ページ「もし日本が共産主義化していたら」と「近鉄の車両」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(→‎政治: 内容修正)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変
 
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
==全般==
[[近畿日本鉄道]] > '''車両'''
[[画像:Flag_of_Red-Japan.jpg|frame|'''日本民主主義人民共和国の国旗''']]
==近鉄の車両==
#国名は「日本民主主義人民共和国」か「日本社会主義共和国」
[[画像:Kintetsu8924.jpg|thumb|240px|こんな車両ばかり…]]
#*実際には「にほんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく」か「にほんしゃかいしゅぎきょうわこく」
#アーバンライナーが走ろうとアーバンNEXTが走ろうと1985年以前の生まれの人間にとってはいつまでも'''近鉄といえばビスタカー'''。
#*「ソビエト連邦日本自治共和国」かも。
#*当然「II世」ね。編成はこれまた当然AかB。
#*いやむしろ「日本人民共和国」
#**どうせ速度じゃ新幹線に勝てないんだから、客寄せパンダに「IV世」を製造すべきだと思われる。アーバンライナーは正直飽きの来るデザイン。
#**井沢元彦の小説作品に同名のものがあるが、作品内では「扶桑人民共和国」となっていた。
#***実は21000系の設計の際にビスタカーⅣ世も検討されたが、今の電車は高速化しており2階建車両は高重心で安定性に難があり、また朝夕の通勤客向け運用の際乗降に時間がかかりダイヤを乱しやすいこと、さらに座席予約システムや編成運用の都合などから見送られた。
#**[[Wikipedia:ja:日本人民共和国憲法草案|日本人民共和国憲法草案]]ってのがあったし、やはり「日本人民共和国」になると思われる。
#****これが幸いしてバリアフリーへの対応も容易にできた。同時期に登場した小田急10000形がハイデッカー方式を採用したがために早期に引退に追い込まれたのとは対照的。
#*東ドイツのノリで「日本民主共和国」かもよ?
#***''''''がニュービスタカーの代わりみたいです。
#*「イポーニャ・ソビエト社会主義共和国」もありかも
#***いっそ名姫、伊姫特急用に'''「アーバンライナーVISTA」'''を新造すればおk。
#東ドイツを凌ぐ、社会主義の優等生となっている。
#****ビスタⅡ以来の連接車構成は確実?ってゆーか車両限界はどうなるのか。
#*実際はルーマニアのような社会主義国か、ユーゴスラヴィアのような独自の社会主義国となっていたろうね。
#*****一応50000系しまかぜで久しぶりのダブルデッカー連結に。
#*それは南北分断の際、北日本が社会主義国で南日本が資本主義国となった場合。
#*ラビットカーを知っている人はかなりの近鉄マニア。
#*中国や北朝鮮もびっくりの極悪国家になる。
#**2200系、2250系、800系、10000系…以下略
#*国民性を考慮すると経済は意外とうまく回すが自由度がとんでもなく低くなりそう。
#***むしろアーバンライナーは飽きがこないデザインだと思う。登場後20年以上が経過しているのに古さを感じさせないのはさすが。まさに私鉄特急の王様と言いたい。
#**結局史実の東ドイツに近い雰囲気になっていた。
#****しまかぜは見る角度によって印象がかなり変わる。
#野坂参三花の栽培が義務化される。
#シリーズ21車両と従来の車両とを併結している列車をよく見かける。そればかりか、VVVF車両と非VVVF車両とを併結している列車もよく見かける。[[画像:シリーズ21.jpg|thumb|160px|こちらはシリーズ21]]
#*徳田球一だろ、ハイビスカスかな。
#*よく見かけると云うか、日常茶飯事です。快急にシリーズ21+抵抗制御車なのが近鉄クオリティ!(ブレーキ信号の読み替え装置を開発したので併結できるようになった。これ、近鉄が世界で初めて作ったらしい。)
#でも結局ソ連と一緒に崩壊してたと思う
#**田原本線用3連ワンマン改造車2編成+シリーズ21の快速急行というのも存在する。
#*日本人の気質云々でなくても十分ありうること。
#*かつては、1050系、920系といった釣り掛け駆動の車体更新車と8000系などのカルダン駆動車の併結もあった。貫通幌経由で行き来すると、駆動装置の音の違いがはっきりと分かり、マニアにはたまらなかったらしい。
#[[中華人民共和国|中国]]の一部になっていた。
#**1050系って、1450系の間違いじゃないの?1450系、900系(920系も)の世代の車両はすでにカルダン駆動になってますよ。
#*文革時代に決裂しているからそれはない。
#***今は廃車になった特急の部品を使ってるカルダン化され改番もされたけど1050系は2410系の釣り掛け版、920系は8400の釣り掛け版だった。
#どこへ行っても共産党員の肖像画が。
#****1050系じゃなくて1000系だろ、名古屋線用の機器再用車
#それ以前にアメリカにコテンパンにやられる。
#*別に、関東でも[[小田急電鉄|小田急]]とか[[東武鉄道|東武]]とかがやっているので不思議ではない。
#治安が著しく悪化し殺人が死因のトップに。
#**小田急は最大でも2形式併結だが、ここでは5形式(2両×5編成)もの異形式併結がある。6両編成に至っては、2形式併結がデフォ。特急でも標準軌では3形式の異形式併結、狭軌の特急だと4形式の異形式併結が日常的にあるけど。
#*逆に秘密警察の手で犯罪は一掃されているので、治安は非常に良くなっているかも。
#***吉野特急のデッキ・リクライニング無しエースカー+新ACE・・・
#**隣組のシステムがそのまま相互監視のシステムに移行していそう。
#****編成美なんて夢の国のお話…ついでに言うと丸屋根車と標準車やシリーズ21ではドアの位置が違うからホームドア設置もまた夢の国のお話…と思うけど最近出た昇降式ホームドアならいけるかも…金があればの話だけどね。
#*ただし国家による殺人の数は史実よりずっと多い。
#*****でも、車掌室は封鎖されない(シリーズ21は除く)から、プチ車掌気分になれるのはここだけの話。(勿論運転台には触れない様にされるけど)ある意味鉄ちゃんには堪らないw
#「戦争中はまだ配給があったのに」と高齢者は戦争中の'''豊かな'''暮らしを懐かしむ。
#******2016年1月から車掌室に立ち入り禁止のロープが張られている。
#抑圧された生活で平均寿命が低下し「人生二十五年」時代再来。
#**ていうか、東武の異形式連結ってここ何十年かは一時期あった30000と10000系列ぐらいで、むしろ編成美や性能の統一に気を使ってるイメージがあるんだが…。
#*こんな国で人生が25年もあるとは思えない。「人生十二年」時代の到来となるだろう。
#***10080系「・・・」
#**こんな国で人生が12年もあるとは思えない。「人生ひとケタ」時代の到来となるだろう。
#*シリーズ21のVVVFには、ヒューン系(加速するとヒューンという[[日立製作所]]製)とウィーン系(出だしでウィーンと引っぱる[[三菱電機]]製)がある。
#***こんな国で人生が数年もあるとは思えない。「人生一年時代」到来となるだろう。
#電笛の音が車のクラクションみたいな音で統一されている。
#****こんな国で人生が一年もあるとは思えない。最初から生まれてすらこない「出生率ゼロ社会」となるだろう。
#*地下で鳴らされるとかなりうるさい。
#北朝鮮と一緒にするな
#*車のみたいなのと電車らしいものの2つがあるようだが。電車らしいほうは非常用みたい。
#*少なくても北朝鮮よりマシだと思われ。
#*特急列車(ACE・アーバンライナー・伊勢志摩ライナー・さくらライナーのみ)と、シリーズ21は違う電笛を使用している。
#'''なぜか皇室は残っている'''
#**ちなみに、空笛(電車らしいもの)は非常用のみではなく、トンネル進入時にも使われている。
#*「天皇は日本人民の統一の象徴にして日本ソヴィエトの国際的展開の中心であり」云々かんぬん……
#***阪神本線に乗り入れるようになれば、岩屋や春日野道でも鳴らしそうだな。
#**国民の支持を得る為の妥協の産物か。
#****ここでは電気笛の方を鳴らしていますね。
#**君主のいる共産政権の前例は一応ある。([[モンゴル]]。一代限りだったが)
#*****御影通過時にも電気笛を鳴らす。
#*世にも珍しい'''君主共産主義国'''の誕生。
#**大阪線の大和朝倉~長谷寺間のトンネルは、空笛を鳴らす運転手もいれば、鳴らさない運転手もいる。
#**従って「日本民主主義人民国」になる。北一輝への評価がかなり上がる。
#***非常ブレーキかける音もうるさい。ボロ車(丸屋根車や標準車)やなら「シューッ!」だからまだ我慢できるけど、シリーズ21は「バシューンッ!」って凄まじい音を撒き散らす。ボケ~っとしてたらビビる…地下駅+シリーズ21は言わずもがな…(経験者)
#***ポル・ポト政権下のカンボジアのようになる。
#**生駒ケーブルもアーバンライナーとかと同じ音色です。シリーズ21は他の通勤車と同じですね。
#*いや、皇族は一人残らず処刑されるか、アメリカ占領下の沖縄に亡命。
#*けいはんな線の7000・7020系も地下鉄線内で駅に入る時と発車時に鳴らしていますね。
#**神社や神話に関係する場所もことごとく破壊、一部の皇族は名乗りを上げ独立戦争に参戦。
#スナックカーには現在スナックコーナーはない。
#***出雲や大和は地域を丸ごと消し去らない限りそれは達成不可では。
#*とっくの昔に死語になっている。
#*共産主義は王侯貴族を認めない(ロシア革命でロマノフ家は王家として残ったか?)。故にあり得ない。
#見た目はカルダン駆動車、中身が釣り掛け駆動車という車両が多かった。
#宇宙中の恒星が超新星爆発または重力崩壊を起こしてブラックホールになる。
#*その車両は本当に高性能化改造され、今でも現役(例:橿原・京都線920系→現・名古屋線1010系、名古屋線1000系)。
#徳田球一の死体が保存され一般公開されている。
#**もっと古くは、名古屋線の6441系、大阪線のモ1421(モ2204復旧)というのもあった。
#国歌のリズムがソ連国歌風。
#一本だけステンレスカーがある。[[ファイル:3000系運転台展示.jpg|150px|thumb|高安車庫で一般公開された3000系の運転台部分]]
#*「がんばろう」かもしれない。
#*3000系ですか?私はあれを「よろい電車」と呼んでます。
#*もしくは「素晴らしきわが祖国」。
#**たった1編成・4連だけ製造してハイ、オシマイ。
#*いずれにせよ「君が代」は「戦前の天皇制ファシズムを想起させる」として禁止されていた。
#**もともと京都市営地下鉄烏丸線への直通用として製造されたが、地下鉄との直通を開始した頃にはもうVVVF車両の時代となり本系列での直通は叶わなかった。
#日本は第2次世界大戦でソ連の侵攻により敗戦。
#***3000系以降近鉄にステンレス車両はいない。まぁ3000系自体が、近鉄におけるステンレス車の試作だったけど…。
#*アメリカに原爆投下されても戦争を続けるが、結局ソ連の兵力が強いことを悟り降伏。
#****3000系で叶わぬ地下鉄乗り入れの夢は3200系(アルミ車体・VVVF制御)で叶った。
#**日本はソ連の傀儡国家となる。
#****その3000系は先頭車両のカットモデルを残して廃車されました。
#**戦犯およびその家族は全員粛清対象。
#****ちなみに3000系は、205系ができるまで日本では東急車輛以外で製造された唯一のステンレス車だった。特許の影響で東急車輛以外では製造できなかったとか。
#*或いは戦後親米政権が上手く行かず、選挙で共産党が圧勝して政権を取るというシナリオもありか?
#シリーズ21は愛知・三重の路線では走っていないって聞いたけど本当?
#*[[もし北海道北東部がソ連に占領されていたら|これ]]が現実になった可能性もある。
#*マジな話。だって、名古屋線は別名「近鉄界の廣嶋支社」だものw
#国章はソ連のデザインに基づいたものが作られる。
#*上本町~鳥羽の間の急行・区快・快急では当然入るけど、名古屋線には決して入らない。代わりといってはなんだけど改造車のL/Cカーがたくさん。
#*中央には富士山が描かれ、富士山の上には赤い星が描かれている。国章の縁には稲の束で囲まれており、稲穂を束ねるリボンには国名が書かれ、その後ろには歯車が描かれている。
#*大阪線と山田線に入っているので、愛知は走ってないけど三重では走っている。
#**日本の象徴である富士山・桜・田んぼが描かれていた。
#*試運転だけど名古屋線の塩浜までは入線したことある。
#大都市はソ連の都市をモデルに作られていた。
#*試運転でなら賢島まで入ったこともあるそうで。しかも、'''奈良線向けの9020系が'''
#*東京はモスクワをモデルにした都市となっていた。
#大阪線系の古い電車(2600系など)と奈良線系の古い電車(8000系など)は似たような形だがなぜか使い分けられている。
#**大阪はレニングラード、名古屋はゴーリキー、札幌はノボシビルスク、福岡はクイビシェフ、新潟はウラジオストクをモデルにしていた。
#*近鉄の車両はどれも似たようなスタイルの車両ばかりで、さっぱり見分けが付かない。
#**横浜はロストフ・ナ・ドヌー、静岡はスヴェルドロフスク、広島はスターリングラード、岡山はオムスク、四日市はチェリャビンスク、仙台はクラスノヤルスクをモデルにしている。
#**奈良線は裾絞り、大阪線は真っ直ぐ。全然雰囲気が違う。統一されたのはVVVF以降。
#*大都市、特に東京では[[Wikipedia:ja:スターリン様式|スターリン様式]]の建築が多く立ち並ぶことになっていた。
#**大阪線と奈良線は車額の停車駅案内が違うから…。
#台湾・朝鮮も共産主義化していた。
#***つい最近まで、大阪・名古屋線系と奈良線系は連結器の取り付け位置や貫通路の渡り板の形状が違っていたので、そのままでは連結不可だった(要アダプター 特急車は大阪線仕様)
#*台湾は中華人民共和国に吸収され、朝鮮も赤化統一を果たしていた。
#****さすがに扱いにくいので、仕様統一したけど、最近になってまた連結器の取り付け位置を変更中。 今度は阪神にあわせるためだとか・・・・
#地主勢は廃止され、土地はすべて国有化される。
#**通勤車限定で、抑速制動の段数設定や、車いすスペースと優先座席が設定される向きが異なる。
#一定期間無職でいる者は、自分の合う合わないにかかわらず強制労働に処される。
#*奈良線系の電車は動き出しは軽快だが高速で走るのは若干つらい、大阪線系の電車は動き出しは重そうでぎこちないが高速では余裕、と言った感じが有る。(旧型車での話。最近の電車はどっちも同じ。)
#[[日本人民共産連邦|勝手に国作り]]でつっくてしまいました。西日本が共産主義で親中ですけど。
#**実際、歯車比と主電動機の出力に差が有るから、そう感じるのも自然な事かも
#*国名は日本人民共産連邦
#*基本的に、通勤車が方向幕を後からカーナビみたいに取って付けたボロ、普通の顔、先進的な外観のシリーズ21。特急は「特急・回送」というシュールな行先が出せるボロの車両、スズメバチ、新幹線みたいなアーバンライナーとさくらライナー、入鹿のしまかぜととルックスが分けられる。
#*ゆるゆりでは櫻子の家も向日葵の家と同じく団地になっていた。
#下1桁まで数字が入っている形式がある。
#福島第一原子力発電所はMark-I型軽水炉じゃなくて黒鉛チャネル型(チェルノブイリと同じタイプ)になってた。
#*6441系・1254系など
#日本版改革開放が行われていれば十分現在でも共産主義政権が存続している可能性はありうる。
#**6400系・1430系・1230系グループはカオスの神髄。
#*ただし中国やベトナムのように経済の実態はほぼ資本主義。
#快速急行や急行がロングシートなのに、その前後の普通が転換クロスシートだったりする。
#なお、近衛文麿が上奏文で「恐れるべきは被占領より敗北をきっかけとして共産主義革命が起き、国体が倒れることです。一刻も早く講和申し入れを」と昭和天皇に進言していたのは史実。
#*乗車率を考えるとしゃーないわな。
#少年犯罪でも加害者の実名は報道されていた。
#*この転換クロスの車両(5200系)は急行系統に使われるときは必ず宇治山田側につながれる。鶴橋・上本町の改札が大阪側(東側)なのでそちらの車両が混むからというのが理由。
#*ソ連の例からして犯罪の報道自体あまりなされていない気がする。
#**鶴橋・上本町の(混雑する)改札は西側では?
#[[もし個人情報保護法が○○だったら|個人情報保護法は施行されていなかった。]]
#青山町より遠く(伊勢方面)に行く急行はかならずトイレ付きが使われる。
#*そもそも「個人情報は守られるべきだ」という概念など持ちようがない。
#*阪伊直通急行も今はロングシートが殆ど。L/Cカーや5200系は名古屋線が中心。大阪-伊勢といった所謂独占区間では「快適な列車に乗りたいのなら特急を使え」という横柄な態度になるのはどこも同じ。
#冷戦の勢力図が史実より分かりやすくなっていた。
#**2時間ぐらい掛かる距離をちょっとお金を出してでも快適に移動したいのは当たり前の話で有って、「安くて快適(笑)」がステータスだと思っているのは'''ヲタだけ'''。リクライニングシートよりL/Cシートや転換クロスシートが快適なわけが無いだろ。だから、ロングでも一般利用者には関係が無い
#東ドイツのシュタージのような秘密警察が結成され、人民からは戦前の特高以上に恐れられる。
#***ていうか一応急行がある程度の本数走っていて、ある程度速く、「特急を使わなくてもとりあえず移動できる」近鉄がいかに良心的か。JRなんて特急乗らなきゃまともに移動することすらままならない路線が大量なんだから。
#***'''一般人(笑)'''を引き合いに出して言うことがヲタ叩きでしかないんなら、最初から黙ってた方がいいって言うね。
#*しかし、トイレがある車両でも短距離運用では放火対策のためトイレは使用できない。
#**今は再び使用できるようになった。
#奈良線は新しい車両がよく来る。
#*阪神乗り入れ対応車を揃える必要があるため
#*一方で京都線はボロばっか
#**名古屋線と比べれば…
#***なんば線開業以降はどちらとも比べ物にならなくなってしまった。
#****奈良線以外はボロばっか、まぁ他の私鉄みたいに「走ルンですファミリー」の新車を入れるよりはマシかな…そのおかげで近鉄における走ルンですの比率は奈良線を除いて低い。
#*****その代わり色々時代遅れではあるが…LCDも関西5大私鉄の中で<small>(金払う特急除いて)</small>搭載していないし、抵抗制御車が呑気に青山や生駒の勾配をひた走り、幕車ばっかでフルカラーLEDも全く普及していないし…もう昭和でいいです…
#******最低限の所は押さえていれば(内装に乗り心地とか)、もう低コスト標準車体仕様でもいいです…。
#**いや京都線は奈良線のおこぼれが案外来たりする。
#*元々別会社(奈良電気鉄道、伊勢電気鉄道)だった両路線と違い、近鉄の創業路線なので優遇されているのかも。
#**難波折り返しの快速急行や急行、各駅停車にボロを入れてる辺りそれはないと思われる。
#1230系(ロングシートのVVVF車)と5800系は阪神なんば線開通後、大阪・奈良・京都・伊勢志摩・名古屋・神戸(三宮)を股に掛けるすごい車両になった。おそらく私鉄車両としては日本一広範囲で運用されている車両だと思う。
#*名古屋と神戸で同じ顔の車両が見られるのはすごい。
#**あくまでも「形式」としての話で、所属がちがうからそんな運用があるわけではない。
#***最近は特急を乗り入れる動きもある・・・そうなると本当に・・・
#***分類的には同じだけど、正しく言うと別形式なんですよね・・・
#****1230系は確かにそうだが、5800系は一応同一形式ですが。
#2011年現在、大手私鉄では唯一釣り掛け式駆動の車両を保有している。(内部・八王子線用260系)
#*実は平成に入ってからも釣り掛け式の車両を製造したことがある。(現・三岐鉄道北勢線の270系)
#**軽便線なのでしゃあないよ…。前者は冷房も載ってないし(載せられないし)。
#***実は軽便線のカルダン車は[[wikipedia:ja:三重交通モ4400形電車|実在した]]。しかしうまくいかず電装解除されてトレーラーとなった。ちなみにその車両は三岐鉄道に引き継がれて現存する。
#***三岐鉄道は車内に冷房本体を設置して冷房化しました。
#*内部・八王子線を切り離したからもう保有していない。
#**内部・八王子線の経営分離により近鉄もようやく全車両冷房化を達成した。
#旅行会社「クラブツーリズム」専用の車両もある。
#*種車は12200系の2両編成で、2011年12月23日にデビューした。愛称は'''「かぎろひ」'''
#*クラブツーリズム「専用」ではなくて「所有」の車両が正しい表現。近鉄は運行代行しているようなもの。
#通勤車両は前面窓は大きいが、運転室との仕切りの窓は小さいものが多い。そのため座りながらのかぶりつきは難しい。
#*最近の車両にはそもそも乗務員室直後に座席が無い。
#実は何度か奈良線の車両が大阪線に貸出された実績がある
#*上にあるように奈良線系統と大阪線系統では車両仕様が異なるため完全に分かれているが、80年代と90年代に奈良線の車両が大阪線に貸出されたことが有った。
#**1985年頃には8600系8619編成(X69)と8810系8826編成(FL26)が貸出されてた。
#***当時8600系は一時的な貸出だったが、8810系の方は正式な転属だった。大阪線仕様に方向転換も行われていた。
#**1994年頃には1233系1235編成(VE35)+1020系1024編成(VL24)と1233系1245編成(VE45)+1020系1025編成(VL25)が貸出された。
#**かつてはなぜか大阪線で車両不足になると奈良線の車両が貸出されていたそうな。なお、現在は貸出は行われず天理臨で5200系が橿原線入りするぐらい。
#***ちなみに、連結器の高さ変更や運転台周りの改造が有ったのかは不明。
#***大阪線と奈良線とでは車両の向きも異なる。そのため両線の間を転属する際には伊勢中川の短絡線で方向転換を行なっていた。
#****それは8810系・9000系・9200系転属時の話で、この貸出では'''編成の向きや渡り板は奈良線仕様のまま'''であったので、運用に制限が有ったと思われる。
#***2014年11月には「きんてつ鉄道まつり」開催に伴う臨時列車として奈良線所属の5800系「ヒストリートレイン」が大阪線の大阪上本町~五位堂で旅客列車として走った。さらにその後イベント列車で青山町まで入線、奈良線所属車両が長谷寺あたりの急勾配区間を越えて三重県内まで行くという珍しいシーンが見られた。
#近鉄の車両って、思い切った先端技術とか入れている割には各所にツメの甘さが多々見られて、そのせいで損している車両が多すぎるような気がするんだけど。
#*少し前の通勤型電車の椅子は柔らかい、柔らかいんだけど、柔らかすぎて却って腰が落ち着かん。かと思えばシリーズ21では[[東日本旅客鉄道|安物帝国]]もビックリの人間工学に悪い椅子って両極端なんだよ。
#標準軌の20m4ドア通勤型車両って、走っているのは近鉄だけだっけ?
#*京都市営地下鉄烏丸線と阪神も。後者は近鉄の車両が乗り入れているだけだが。
#車両数が多いだけに形式番号はかなり入り組んでいるがなぜか2200系は永久欠番になっている。過去の名車に敬意を表しているのかも。
#*7000代の番号も東大阪線(現・[[近鉄けいはんな線|けいはんな線]])が開通するまで何故か使われていなかった。
#*他の関西私鉄と同様4000代は忌み番号として現在・過去を通じて存在しないが400系はかつて存在した。
#実は関西大手私鉄の中ではけいはんな線所属車両を除いてどこにも社章や社名が入っていなかったりする。
#*CI制定していないせいかな。
#**阪神はCI制定前から社紋入れているんだが…。
#警笛が'''心臓に悪い音'''である。
#*一般通勤車・アーバンライナーより前の特急車'''「ヴィィィィ!」'''アーバンライナー以降の特急車'''「ヴォォォォ」'''
#**あの'''ヴィィィィ!'''って音、いい加減に止めて貰えませんかね?
#**生駒ケーブルの車両も新型の特急車と同じ警笛を使っている。
#**前車は電車の警笛というよりももはや車のクラクションと例えたほうがわかりやすい。
#シリーズ21大量投入後新しい通勤型車両を新造していない会社である。でも見方を変えれば走ルンですに汚染されて走ルンです大国になるよりマシという事か…(関西も少なからず走ルンですに徐々に汚染されてきている…)でもなんか格差社会みたい。(JR西もそんな感じだったけど…)
#*何か[[阪神の車両|最近の盟友]]みたく、次世代車は躊躇なくステンレス車入れそうな気もしないでもない。
#*それか、普通鋼に先祖帰りするか。
#なんだかんだ言って財政難の為かJR西日本よろしく、「古い車両を大切に末長く使いましょう計画」をそれとなく発動していたりする。
#*2015年に阪神と南海が車内LCD付きの通勤車両を投入したので、関西大手私鉄でLCD付き通勤車がないのは近鉄だけに…。
#**関西どころか、全大手私鉄でLCD付きの通勤車がいない会社になってしまった…。
#***ご丁寧に乗り入れの阪神のステレンスさんたちもLCD付けて来ない始末、しかも向こうでは8000系以前の本線用の古い赤銅車を全部置き換えちゃったので当面1000系は増備されないはず。果たして近鉄はなんとか先にLCD付きの普通車両を作れるのか。
#*山陽や神鉄などの中小私鉄、JR西、果ては神交や京交なども新車導入に梶を切ったかと思うと…。
#**ちなみに2017年現在、どうやら9820系の最後の増備が2008年らしいので実に9年間全く通勤車に新車が導入されていない模様。大手私鉄なら[[京王の車両|京王]]も長らく新車を入れてないけど一番古い7000系でも1984年製でその上近々5000系を導入するので、とうとう大手私鉄で一番長く特急以外の新車を入れてない会社になってしまう...
#***が、最近の株主総会かなんかで数年以内に一般車を入れるってのを発表されたらしい。前2世代の一般用車のモデルチェンジがほぼ20年周期だったけど、最後のシリーズ21の増備から大分間が空いちゃってるから全然違う奴が入ってくるかそれとも普通にシリーズ21を入れるのかは微妙なところ。
#****名阪特急用の新車や、大阪万博に向けて大阪メトロ中央線乗り入れ用の特急車の開発にリソース使ってるから、通勤車の投入はだいぶ先かもね。
#****そもそも、特急車ですら40年選手がゴロゴロ。まずこいつらを置き換えるのが先だろうな。
#赤白電車に乗るといっつも床から軋み音がするからビビる。
#*もう3~40年選手ゴロゴロだから無理も無い。
#**今や散々な言われようの烏丸線10系初期車よりも古いのがゴロゴロいる有様って。
#実は車体更新の時以外では電車を魔改造してなかったりする。少なくとも自分が知っている限りでは…(編成の中での組み換えや増車、減車は除く。)
#*例1運転士支援システムも車両の改造と言えば台座をのっけるだけで端末は運転士に持たせる
#*例2これから<small>一応体裁を整える為に近代化されている奈良線に</small>導入する自動放送装置も車掌に端末を持たせる(車両側の改造をするかは今のところ不明)
#**他路線のみならず、直通する阪神車や京都市交車にも対応させている。ちなみにタブレットを使っており、JR西日本も同様の形式で新快速列車で順次自動放送を初めている。
#***このタブレット式自動放送システムは、旧型車を依然多く抱える関西民鉄各社に広がりを見せている(2018年11月現在では京阪、南海も採用)。
#***結局、阪急以外の関西大手全社に伝播した。(阪急だけは、タブレット端末を乗務員室に常備している。)
#最近(2016年)になって、新たな内装にリニューアルされた通勤型電車が登場した。
#*それまで暖色系統だったシートが銀色に張り替えられた。
#**ちなみに優先座席はオレンジ色に変更…ややこしい。
#*優先座席付近には黄色の吊り革を設置。
#*7人掛け座席の中央にスタンションポールを設置。
#*床材をオサレな模様が付いた茶色に変えた。
#*妻面と客扉に黒い木目の壁紙を貼って、[[京阪8000系電車|京阪8000系]]みたいな雰囲気になった。
#*同業他社が新車を続々と導入してる中、古い車両をリニューアルして大切に末永く使ってるかと思うと何だか物悲しくて悲惨。
#**[[國鐵廣島]]だとか散々言われてたJR西ですら、広島やローカル線の万葉まほろば線に新車をバンバン入れているのにね…。
#***王寺駅から見える新車の227系が眩しい…。
#車内の吊革は関西では丸形が主流だが、L/Cカーに限り三角形を採用している。
#通勤車は3200系から(5200系と7020系を除いて)アルミ製にシフトしたが、特急車は全部普通鋼製。
#*特急車はアルミ製だと肉厚が厚くなる関係で車内が狭くなったりするなどを嫌ってのことらしい。
#発車合図に使う電鈴は京阪・京都市交と同じ単打式(阪急・阪神・南海・大阪市交・神戸市交などは自転車のベルに近い複打式)。ただし近鉄の場合は運転士が1回鳴らして、ドア閉め後に安全確認後、2回鳴らして発車する取り決め(京阪の場合は運転士が2回鳴らす、京都市交の場合は代わりにドア閉め予告ブザーを鳴らす)。
#*阪神なんば線直通対応車には阪神式電鈴も装備されている。
#*名鉄も3R車までは電鈴式だったが、300系以降は2打式ブザーに変わった。
#*名市交鶴舞線では、一打式ブザー(地下鉄用)と一打式電鈴(名鉄用)の両方が装備されている。
#LCDは一部の特急車を除いて殆どないが、逆に自動放送はほぼ全車両に搭載されている。ここまで普及しているのも関西では珍しいケース。
#*一部の車両を除いて、放送データを入れたタブレット端末と放送装置を繋げる形。大規模な改造が不要な上(乗り入れてくる他社の車両にも対応可能)に放送データの更新も楽ということで、他の関西の鉄道事業者にも波及している。
#ここ10年通勤型車両を造っていないような…。
#通勤型車両の見分けが見た目だけでは全然つかない。1200系と1201系の違いが一切わからん。
#通勤型車両の形式の千の位の数字を見ると、どんな車両か大体わかる。1・2が大阪・名古屋線、3は烏丸線直通用、5が長距離急行用のクロスシート車、6が南大阪線、7がけいはんな線、8・9が奈良・京都・橿原線といった具合。
#*ただ、最近は車両の共通化や転属により、奈良線で1000番台の車両が、大阪・名古屋線で8000・9000番台の車両が普通に走っており、法則が崩れつつある。
#*かつては5・6は狭軌線向けの車両に割り当てられており、南大阪線で5000番台、名古屋線で6000番台の車両が走っていたこともあったほか、南大阪線と名古屋線の間で転属した車両もあった。
#*さらに、3が大阪線の車両に割り当てられていたこともあった。
#*これだけ車番がカオスでありながら、これまで4が存在したことがない(過去に400番台は存在した)。
#**意外と7も1980年代に東大阪線(現けいはんな線)が開業するまで使われていなかった。
#2018年後半頃から、26000系やVVVF通勤車で、前照灯をLEDユニットに交換された編成が出てきた。
#*ホームに接近してくるとき、眩しくてしょうがないのだが、じきに慣れるのだろうか…。
#*同時期にシリーズ21では、行先表示器をフルカラーLEDに交換された編成が登場。
#**しかし種別表示幕は従来のまま。
#*時を同じくしてVVVF通勤車にLCDが付き始めた。
#**現在、LCD車が増加中。それと同時に出口などの場所を示す図が到着時に表示されるようになった。
#***2020年には名古屋線にも設置車が現れたが、南大阪線には2021年12月時点でまだ1両も出ていないはず。
#*2019年に入ってから、シリーズ21以外のVVVF通勤車にも、シングルアームパンタへ交換される編成が出てきた。
#**なお、パンタグラフを交換されたからと言って、前照灯のLED化やLCD設置工事が同時に行われるわけではない様子。
#***リニューアル工事の内容と言い、仕様がバラバラの車両が混在するのは、もはや近鉄のお家芸。そのカオスっぷりはJR西を凌駕してるのでは?
#***他社でも魔改造は珍しくない。が、新車導入と並行してやっている事がほとんど。近鉄はそれをしないから色々言われるのかも。
#**2020年には行き先幕がフルカラーLEDになった。'''もちろん紅白車。'''
#*[[小田急電鉄|小田急]]の1000形や8000形と違い、界磁チョッパ制御は変化がなく、電磁直通ブレーキもそのまま、'''VVVFですらGTOのまま'''変化がない。
#とうとう大手私鉄中、2010年代の新造通勤車ゼロという暴挙を達成してしまった。
#*実は特急車もしまかぜを除けば、16600系が4両落成しただけに留まっている。
#2020年春現在も通勤車新造のウワサさえ皆無。
#*ファンやマニアの間でも、2025年までには造るか、2030年までになるか、が賭けの対象、らしい。
#**この間中期経営計画で奈良線に新車を出しますって言っていたがだれも信用していない。
#*もはやリップサービスなのではないか?
#*開発者「阪神直通車の製造が終わったら通勤型の導入をおしまいにします!」
#*乗り入れ先の車両が近鉄のそれと比べて、車齢も設備も新しいという現象がまもなく実現しようとしている。
#**自社線の延伸は望み薄なので、乗り入れ先がクレームと言う名の文句を飛ばせば近鉄も重い腰をあげるかも?
#*まさか車齢60年を超えて70年(2040年まで)使うとかないよね?
#近鉄(+それに合わせた[[京都市営地下鉄]])は1両の車両の長さが20m級で、[[阪神]]は19m級と長さが違うのでホームドアの設置が困難。
#*阪神は神戸三宮にロープ式のホームドアを導入予定。(近鉄車両にも対応)
#*竹田ならその気になれば可能。特急も阪神車も5200も止まらないため。
#長編成の車両でも補機類は小容量の補助電源やコンプレッサーを使用している辺り、設計思想的には「2連が多数連なっている」というものと思われる。
#*例えば6両編成なら、機構や設計思想上は「6両編成」ではなく「2両+2両+2両」というのが実態なのかもしれない。


==政治==
==形式別==
#[[日本共産党]]独裁、ノーメンクラトゥーラの出現
[[近鉄の車両/形式別]]
#*中国寄りだった社会党系の主義者は粛清、かの国と核武装して睨み合う仲に。
#**史実ではスターリン批判以降しばらくは共産党系が中国寄りになった(文革以降は中国とも決別して独自路線)ことで当のソ連が社会党系に乗り換えた経緯があるからそれはどうかと・・・
#*ただ冷戦時代のソビエトは他の衛星国に共産党を名乗らないように主張していたので名乗るとしたら社会党か労働党を名乗っていたはず
#**戦前の日本共産党と日本各地の無産政党が合併して統一社会党(仮名)を結成
#***右派よりの主張をする無産政党の人材は粛清されて党内人材は史実の日本共産党+社会党左派のような形になっていた
#***無産政党系は共産党の分派だったし戦争協力に積極的だった(社会ファシズム論がそのまま当てはまっていた)からむしろ社会党系の合併もなく、合併がないためにルーマニアやチェコスロバキアみたいに共産党のままなのでは?
#憲法は9条のみ!
#*いや、案外普通に再軍備して[[中華人民共和国|中国]]みたいにソ連と紛争を起こしていたかも。
#*共産党が当初再軍備・自主憲法制定を主張していた事実をご存じないか?
#*たぶん、#国が軍備を持つのがダメで共産党が軍備を持つのはOKになる。
#**GDPの10%近くが国防費に当てられたりして・・・
#*おそらく[[Wikipedia:ja:日本人民共和国憲法草案|日本人民共和国憲法]]がそのまま採用されたと思われる。
#*「日本人民は、国家の繁栄と人民の平等を基調とする国際平和を誠実に希求し...」
#[[琉球王国]]が民主主義の砦になっていた
#*正しくは政府関係者や皇族が沖縄に逃れて日本国が存続、今頃になって琉球帝国に改変しよううとする動きが出始める
#**沖縄人民党(沖縄共産党)が非合法となってテロ活動を行う。
#**沖縄の日本国は史実の中華民国のような歴史をたどる。
#***那覇が臨時首都となり、首里城が暫定皇居となる。
#***冷戦時代は戒厳令が敷かれ、「大和反攻<!--大陸反攻が元ネタ-->」の拠点として事実上の一党独裁体制となる。
#***現在は「沖縄化」を推進する政党(民進党に相当)とあくまでも「日本国」にこだわる政党(国民党に相当)の二大政党制になっている。
#***やはり「ウチナンチュ(本省人に相当)」と「ナイチャー(外省人に相当)」に別れ、時に激しく対立する。
#**「日本人民共和国」に対して正当性を主張する目的で「大日本帝国」を名乗り続けているかもしれない。
#*国際社会から国家として認められていないのでジャパニーズリューキュー呼ばわりされるのは台湾と同じか。
#**共産日本と国交樹立した国には民間交流のため[[Wikipedia:ja:台北経済文化代表処|史実の「台北経文代」]]などと同様「琉球経文代事務所」などが置かれる。
#*共産日本側は「徳田の出身地」ということで沖縄を何としてでも取り返したがっている。
#*[[もし日本が共産主義化していたら#全般|全般にある通り]]台湾は中華人民共和国に吸収され朝鮮も赤化統一を果たしていた為それらは勿論大陸から逃れてきた「ナイチャー」も多い。
#**那覇市の人口は100万人を超えていた。土地が狭いので、香港のようにビル林立していた。
#***[[那覇市#首里ぬ噂|首里市]][[もしあの市町村があの地域を編入しなかったら#首里市(現・那覇市)|と合併しなかった]]。
#**[[那覇市#真和志ぬ噂|真和志市]][[もしあの市町村があの地域を編入しなかったら#真和志市(現・那覇市)|は那覇市と合併しなかった]]。
#**[[那覇市#小禄ぬ噂|小禄村]][[もしあの市町村があの地域を編入しなかったら#小禄村(現・那覇市)|は那覇市と合併せず]]1950年代に市制していた。
#ミヤモト、フワ、シイの銅像があちこちに林立する。
#*上田兄弟を賛美する歌がうたわれる。
#*いや、むしろ徳田に粛清されてる。国際派だから。
#国民の九割以上が強制収容所にぶち込まれている。
#*共産党員より劣悪な日本人は反共産分子として弾圧されるため。
#**ここでの“劣悪”とは共産主義者よりIQが高い者を指す。具体的にはIQ60以上。
#*全国民の9割以上も一度に収監するのは物理的にもスペース的にも不可能。こういう場合は強制収容所にぶち込む代わりにガス室に送ることになるだろう。
#**結果、大虐殺と国外逃亡のために日本全土に本来の日本国民がほとんどいなくなり、犯罪者や難民の溜まり場になる。
#*国家そのものが強制収容所同然になると考えた方が自然。
#共産党に入るための審査が厳格になされるようになる。
#*掛け算の2の段を暗唱できる知力があるか否かが問われる。更に3の段の暗唱が出来ないと落伍者と見なされ監視対象に置かれる。
#**監視対象に置かれ、将来有望な共産党員として民主青年同盟への加盟が命じられる。3の段の暗唱ができてしまった場合は反革命分子になる可能性のあるインテリとして強制収容所行き。
#*戸籍が廃止されて、共産党員名簿が取って代わる。
#**ここまでめちゃくちゃに書いてあるけどさ、共産党って「幹部の多くが五帝大出身のインテリ政党」だぜ?こんな風にはなんだろ、常識的に考えて。
#***[[カンボジア#ポル・ポト派の噂|実際に似たようなことをやった国]]があるんだよなぁ…
#*北朝鮮や中国のように家柄で入れるかどうかが決まる。
#**旧皇族・華族・財閥家などはもちろん入れてもらえない。
#皇族は反共分子として徹底的に粛清される。
#*そのため皇族はアメリカに亡命する。
#偉大なるフワ同志は人知れぬ郊外の別荘地に大邸宅を構えている。
#*史実と一緒だってば。
#**体制崩壊後に、その邸宅や山奥の隠し金庫から金の延べ棒や外国製の高級品などの数億ドル規模の資産が発見される。
#創価学会は粛清対象。入会するのはもちろん、学会の書物や聖教新聞を拾ったり、学会員と話したりするだけで即死刑。
#*創価どころか新興宗教全般が粛清対象になっている。
#党指導者を(イスラム教徒にとってのアッラー以上の)唯一絶対神として崇拝する宗教が出現する。
#*宗教じゃなくて思想だろう。マオイズムに従って徳田球一主義・トクタイズムとでも呼ばれるのだろうか。
#'''それでもトロツキストは弾圧されている'''。
#*トロツキストも共産主義であるが、このページで言う共産主義(=一般的な意味での共産主義)と対立・批判しているので。
#1989年に体制崩壊。
#*防衛大臣「自衛隊は国民を守るためのものです!国民に発砲することはできません!」
#*以後日本経済が高度成長を果たし、2008年に東京五輪、2010年に大阪万博が実現。
#*もし体制崩壊していなかったら、ベトナムと同じ頃ににアメリカと国交を回復していたかもしれない。
#**40数年に及ぶ共産党による支配で、共産主義の恐怖を味わったおかげで、体制崩壊後はアメリカにべったり、2003年のイラク戦争に参加するほど。
#*体制崩壊後の急激な市場経済化で失業者が増加。そのため、東欧とロシアのように「社会主義時代の方が良かった」と懐かしむ人々が増える。
#文化大革命で中国との関係が悪化し、ソ連寄りになる。
#*実際は中国ともソ連とも仲悪いし、ユーゴ化してるかもしれんぞ。
#*ソ連寄りになるとしたらおそらく文革以前のスターリン批判がきっかけ。
#**その後モンゴルと同様にSEV(西側流に言うとCOMECON)入り。
#国会議事堂は「人民議事堂」になっている。
#*むしろ「人民会議堂」。
#信教の自由は憲法によって保障されるも、布教活動は制限される。
#*新興宗教(創価学会、天理教など)は一切の活動を禁止。
#*近鉄天理線は廃止されていた。
#**鉄道廃止はないのでは?ただ、「天理」と名がつくものは「山辺」か「丹波市」に名称変更。
#*そのため当局の規制を逃れるため、地下寺院・地下教会が多く存在していた。
#*ソ連憲法と同様、「信教の自由及び反宗教的プロパガンダを実施する自由」が全市民に保障される。
#*中華人民共和国憲法と同様、「健全な」宗教活動の自由が保障される。
#*神道は弾圧されるが平将門を祭神として祭ってる神田明神だけは優遇される
#**平将門は過去に天皇への反逆者とされていた影響で1874年~1984年まで神田明神の祭神から外されていた、将門の経歴を考えると神田明神だけ優遇されるのはあり得ない話でも無い筈
#**上記にも書かれている通り、沖縄で日本国が存続していたら共産化した日本の指導部が天皇制打倒と日本統一を将門に誓う形で神田明神に参拝する姿が見られた
#***沖縄の日本国が共産化した日本への対抗処置で沖縄に日本各地の神社の分祠が建立(沖縄伊勢神宮、沖縄出雲大社など)される
#***アメリカ国内の分祠も米当局の支援を得て存続。
#*天皇家と関わりの深い伊勢神宮は破壊されるか放置されて荒廃する
#**伊勢市(伊勢神宮のある自治体)は寂れた寒村になる
#皇族は廃止され、皇族は一般人を名乗ることを余儀なくされる。
#中国に倣い日本版大躍進政策を推進する。
#共産党員になれば優遇され、現実の日本の家庭並みの生活になる。
#*ソ連式のアパートが建つ。
#**史実でも住宅公団はソ連の団地を参考にしていたのでそこまで変わらない気がする。
#*一般人民からの袖の下(金銭・物資不問)が家計の助けになる。
#東ドイツ憲法と同様、「民主的な」表現の自由が保障される。ブルジョワ民主主義は偽りの民主主義であるとして無慈悲に排撃される。
#密告が徹底する。
#*密告した者は英雄として共産党から歓迎される。
#意外と「日の丸」がそのまま国旗として使われた可能性もある
#*実際に旧東欧諸国の国旗は国章が追加された以外はそのまま据え置いて使われている
#*ただし国旗も軍旗もそのまにしても最低限、中央に政権党の党章が追加されている(史実の東欧諸国の国旗と一緒)
#日本新党は一党独裁体制から日本の民主化を目指す政党として結成される
#*細川護熙は民主活動家として頭角を表していた
#特高警察の後身にあたる組織が結成され元特高刑事が普通に働いている。
#表面上多党制を装うため衛星政党として立憲政友会や民政党が再建される。
#*政権政党の操り人形にすぎないことは言うまでもない。
#親ソ国なら西側の一部から「ソ連16番目の共和国」としてモンゴルやブルガリアのように揶揄されていた。


==経済==
----
#ホリエモンは出現していなかった
{{近畿日本鉄道}}
#紙幣の肖像画も、ミヤモト、フワ、シイとなる。
#ノルマの名目でサービス残業がやっぱり起こる。
#結局、高度経済成長期の日本と何も変わっていない国家になっている。
#*公害についてだけは。
#*どう考えても現在の生活水準を大幅に下回っている。
#**親ソ派か親中派が政権を取ってたらそうなるけどユーゴ派の可能性もあるからなあ。
#***多分敗戦レベル。
#事実上日本円が役に立たなくなり、ドルが闇で使用される。
#*平均月収は3ドルから5ドル。コメ1kgは10ドルを超える。
#教育も医療も無料というふれこみだが、実際には共産党員のコネがないとまともに受けられない。
#*医療がまともに機能しないため、平均寿命は50歳代。
#*共産党員以外は読み書きどころか、言葉を話すことすらできない。
#**それどころか二本足で立って歩くことすらできない。
#***中央委員会の顔ぶれを見るに逆にキューバみたいになってると思うが。
#*現状よりは貧しいが、貧富の差はあまりなく、'''共産主義国としては'''そこそこ成功といえるレベルではあった。
#なんだかんだで結構うまくいってるかも。(「日本はもっとも成功した社会主義国」だ、なんて言われたこともあるしね)
#*共産主義国の中ではうまくいっている方かもしれないが、全世界の平均からは大きく劣っている。
#*市場経済の導入も中国ほど問題だらけにならなかったかもしれない。
#三池争議に自衛隊が出動して大牟田が地獄絵図と化した。
#*サリンかイペリットを大量にぶちまけて皆殺しにした後、死体と残骸を水爆で一掃する。
#*ソ連ですら暴動鎮圧に核は用いていないが…。
#**それ以前に独自路線でも歩まない限り自前の核など持てなかったのでは。
#トヨタや松下電器などの大企業は国営企業になっている。
#*体制崩壊によって多くが民営化。
#*民営の企業は禁止。
#*日本の鉄道は全て国有化されていた。よって阪急や東急などの私鉄文化は存在しない。
#**芦屋や田園調布は高級住宅地になりえなかった。
#***戦前からある住宅地に関しては特権階級に占有されある程度雰囲気を残していたのでは。
#***東急が存在しなければ東京の発展が西高東低にならなかった。共産体制下ではブルジョワ文化圏である山の手は冷遇されて、労働者階級が暮らす下町のほうが重要視されていた。湾岸の京浜葉工業地帯が大規模に開発される一方、東京内陸部は開発されることなく田園都市ではなく田園そのものだった。東京市街地が西ではなく東に拡張されていた場合は旧皇居が東京市街地の西縁となっていた可能性すらある。
#**宝塚歌劇団は国営になっていた。
#***宝塚は国を代表する芸術の一つとして後援が国によってなされる。
#****生徒(歌劇団員)組織は喜び組化し、高官の愛人となる事でトップスターへの道が開ける。
#***帝国華撃団の世界観はかなり現実になっていたが、名称に「帝国」という文字は一切含まれなかった。
#**京阪や阪急、京急など1435mm軌間の私鉄は1067mm軌間に改軌させられていた。
#***1372mm軌間の京王でさえも1067mm軌間に改軌させられていた。
#***南樺太の1067mm軌間を存続させていたソ連の例から推測するに軌間統一はありえない。
#*ただし、国鉄にいたっては体制崩壊後も[[もし日本国有鉄道が存続していたら|存続している]]。JR?何それ?
#*民間企業の経営者は共産党員になることを余儀なくされる。
#*芸能事務所も国営化。故に現実に日本の芸能界を支配しているバーニングプロダクションも国営化。
#**周防郁雄が芸能界のドンになることなど断じてない。
#**'''芸能事務所関連に関してのみ'''共産主義化した場合の方が現実の日本よりまともになる。
#***バーが日本の芸能界を私物化することもなくなるため。
#*ただしユーゴ派(国際派)が政権を取っていたら民営企業は少ないものの存在する。
#*会社は統合され人材や技術など全てが国営企業に集約される。相乗効果で発展するかライバルがいないので衰退するかのどちらか。
#通貨は「人民円」。
#*外貨兌換券も後年まであった。
#生活水準は東ドイツと並び、社会主義国としてはトップレベルとなっていた。
#*しかし西側諸国との壁は厚く、崩壊までトラバントのような自動車が大量生産された。
#**通称「トヨバント」。
#一部の実業家はアメリカに亡命し、アメリカで大成功をおさめる。
#*現実で日本によって発明された家電は、アメリカで発明される。
#東側で指折りの輸出大国となっていただろう。
#*特に自動車・家電産業が発展し、東側の国々に輸出されていた。
#**東側では日本製品が大人気を博すだろう。
#***人気車種は国内において納車10年待ちなんて当たり前になっていた。
#帝国ホテルは「解放ホテル」に名前を変えられる。
#*案外「日本ホテル」や「共和国ホテル」ぐらいの無難な名前に納まっている。
#一般人民の食料は全て配給制。
#*史実のソ連・東欧圏では一応販売だったので食料生産がうまくいけば回避できていたのでは。
#**ただし品不足はどうあがいても避けられなかった。
#**出かける際には突然の買い物の機会にも対処できるよう風呂敷を必ず持つのが日本人民のたしなみ。
#大都市や県庁所在地に国営デパートが設置され、売り場は一般人民向けと共産党員向けに分けられる。
#*そこまで露骨に区別はしない。確かに党員は特権階級にはなるが。
#*東ドイツのように外貨でしか支払えない西側商品専門店も大都市を中心に設置される。
#琵琶湖の汚染は現実以上に酷いものとなる。
#ソ連・東欧諸国と同様に労働者には年間4週間の有給休暇が与えられ史実よりバカンスが充実していた。
#*日本人の国民性を考えると国全体がブラック企業的になるのでは。
#バブル崩壊後の不況で新自由主義という考え方が広まり、終身雇用の崩壊や非正規雇用の増加で日本人の生活が苦しくなったことを考えるとむしろこちらの方が良かったのでは?と思うことも。
#*間違いなく第3次ベビーブームは起こってそう。
#*体制崩壊の20年後、史実通りバブル経済になって、それが崩壊すれば、そのせいで生活が苦しくなる。それと同時に「むしろ社会主義時代の方が良かったのでは?」と考える人々が増える。
#米、味噌、醤油などの基本的な食料品は平均的な物価水準と比較して低めの価格に抑えられていた。
#*ただ肉や卵は戦前以上に手に入りにくくなっていた。
#女性が結婚・出産後も働けるのは当たり前。
#*この点に関してだけは現実の日本よりもずっと進んでいる。
#**企業内の託児所も昔から普通にある。
#*そもそも「夫婦二人とも働かないとやっていけない」と表現したほうが正確かもしれない。
#[[もし日本が共産主義化していたら#政治|「政治」]]で日本国が沖縄で存続していたら東洋屈指の経済大国に。
#*[[日本銀行|日銀]]の本店が[[日本橋 (東京)|東京の日本橋]]から移転していた。
#*那覇は香港と並び東アジア最大の金融センターに。
#体制崩壊後、急激な市場経済化のせいで生活が苦しくなると「むしろ社会主義時代の方が良かったのでは?」と考える人々が増える。


==文化==
[[Category:近畿日本鉄道の車両|*]]
#皇居は人民緑地公園に…。
#一日二食で、九割の雑穀と一割のコメの薄いカユが主食。
#*それすらまともに食べられず、餓死者多数。
#**そこまでひどくないんじゃないか?食事の変化が少なくはなるだろうけど。
#相手に対しての敬称が全て「同志○○(人名)」になる。(例、どうしました?同志タナカ)
#*公式の場以外ではそうはならない気がする。
#チェスが奨励され、相手から取った駒を自分の駒として使える将棋は禁止。
#*但しチェス用具は一般人民には普及せず、将棋用具を代用。党の地区委員会で認定を受けた用具のみ使用可。
#*その後、チェスの駒の名前を5角形の木の板に書いた駒と、濃淡の塗り分けをしていない8×8のマス目が引かれた盤を使う日本独自の用具が普及する。
#ロシア由来の料理が一般家庭で多く食されている。
#*ボルシチ、ピロシキ、ポテトサラダ、ビーフストロガノフなどはおなじみとなっている。
#*東欧のピエロギやグヤーシュもおなじみの料理に。
#オタク文化は起きなかった。
#*どうだろうね・・・実際はサブカル系に共産党シンパが多かったし・・・。
#*いずれにせよ反体制的だとかイチャモンがついて禁止される。アニメは共産党が認めたプロパガンダ的なアニメだけが放送された。
#*現在のようなより面白い物を作って商売をし切磋琢磨するような動きはなかっただろう。漫画にしてもアニメにしてもゲームにしても共産主義国家から起こった娯楽はなかったのだから。
#**テトリスはソ連生まれ。
#*史実のように発展していたら「人民漫画家」の称号を得る人物が出ていた。
#**第1号はおそらく手塚治虫。
#空襲で焼失した各地の古城は再建されなかったかもしれない。
#*ソ連や北朝鮮のようにナショナリズムを活用しようとしていれば普通に再建されている。
#名実と共に「桜」の花が日本を代表する国花となっていた
#*逆に天皇家の家紋に使われていた「菊」の花を使った文化は徹底的に否定される
#**50円硬貨涙目。
#作家といえば小林多喜二、徳永直になっていた。
#日本でもソ連の様な共産主義的な<del>無駄に</del>格好良い曲が沢山作られる。
#平将門を主人公とした大河ドラマ「風と雲と虹と」は史実通り制作されるが史実よりもプロパガンダ色が強くなる
#*例、当時の朱雀天皇、村上天皇がとんでもない暴君として描写され、朝廷の中核に居た藤原氏が人民から徹底的に搾取する敵として描かれるなど
#*大河ドラマ全般がプロパガンダ色が強くなっている。
#節分や七夕など多くの伝統行事が一度は禁止されるが数年後に復権する。
#海外で活動していた日本人の反体制作家がノーベル文学賞を受賞し政府や党の頭痛の種となっていた。
#ファストフード、コンビニ、ファミレスの類は当然なかった。
#*体制崩壊前後、東京にできたマクドナルドに長蛇の列ができる。
#冷戦後民主化していたら、chakuwikiに「もし体制崩壊がなかったら」「もし日本が戦後ずっと資本主義国だったら」なる記事が。
#*「もし日本が戦後ずっと資本主義国だったら」には史実そのものの世界が記載されていた。
#[[もし日本が共産主義化していたら#政治|「政治」]]で日本国が沖縄で存続していたら[[もし日本が共産主義化していたら#全般|「全般」]]にある通り台湾は中華人民共和国に吸収され朝鮮も赤化統一を果たし東側に対して正当性を主張する為「故宮博物館」が首里に建設される。
 
==教育==
#知的レベルが急降下し、共産党員の知性では読めないという理由で漢字の使用が禁止される。小学校1年生向けのひらがなのみの文章が基本文章となる。
#*'''一緒にするな(激怒)'''(by [[さいたま帝国]])
#**そちらは読めるし書けるが書かないだけ。こちらは読めないし書けないので書かない。
#***読んで書ける場合はその瞬間に共産党員よりも優れた知性を持つ者と判定され、反革命分子となるエリートの恐れありとして強制収容所行きになる。
#*カタカナは優秀な共産党員のみ使用できる特別な文字となる。
#*とりあえず、「赤」「旗」の2文字は残る。「新」「聞」あたりは廃止される。
#*小林多喜二の「蟹工船」は全文が中学校の教科書に載せられる。
#**いわさきちひろの絵がやたら使われる。
#**夏休みに宮本百合子の本を読んで感想文を書かせられる。
#**古典の授業は「貧窮問答歌」がよく使われる。
#*ひらがなも全部廃止して、表音文字は[[もし日本語がローマ字表記だったら|ローマ字のみ]]だったりして。
#**ローマ字(ラテン文字)を敵国の文字と見做していた場合はキリル文字を無理矢理使用している。
#***東欧諸国の多くはラテン文字だったんだからそれはない。
#*漢字は廃止されないが、皇族や宗教用語などにしか使わない一部の文字は使用禁止。史実の新字体ではなく、中国と同時期に簡体字が採用されている。
#**その為街の看板が現実の日本でいうところの"ゲバ文字"で溢れる事となってしまう。
#知的水準が急降下するためノーベル賞受賞者など一人も現れない。
#*特定の人だけは高度な教育を受け、さらに国から全面的に研究の支援を受けるため、ノーベル賞受賞者はむしろ数多く現れる。
#**スーパーコンピューターなど学術的な分野の技術は世界最先端だが、日常生活にはほとんど生かされない。
#*宇宙開発では世界最高レベルになっている。
#東京大学は宮本顕治総合大学に改称し、今以上のエリート大学になる。ここを出ないと国家の大幹部にはなれない。
#*ただし大学の学問レベルが今より上がるかどうかは不明。
#**入学するには親が党幹部であることが条件になる。
#*現実の共産党を見るに、↑のようなことにはならない気がする。ただ敗戦当時、史実でも漢字廃止論や日本語廃止論・日本語の抜本的改革論があったので(史実でもありえたが)時の政府がそれに押し切られてしまう可能性はあった。
#*むしろ内地の旧帝大が「人民大学」あたりに改称されていたのでは。
#学校の通称は「人民学校」。
#早稲田、慶応、明治などの私立大学は国立化される。
#*立教などの宗教系学校は宗教教育禁止され、従わない場合は廃校となる。
#ソ連のピオネールに相当する組織が結成。
#*名称は「人民少年団」か「労農少年団」あたりか。
#なぜか徳川家康が理想の人物として崇められている。
#*逆に豊臣秀吉は批判の対象となる。
#小学生の制服はスカーフの着用が当たり前になっていた。と言うより義務付けられていた。
#*スカーフの色は当然赤色…のはず。
#*大学生も制服の着用が義務付けられる。
#*中高生の制服は全て男子は詰襟、女子はセーラー服でひざ下10cmのスカートにくるぶし丈ソックス。当然制服の改変や国指定のもの以外の着用は禁止され、違反した者は遠隔地に隔離されて矯正教育を受けさせられる。
#**女子高生の茶髪・ミニスカート・ルーズソックスといったファッションや、ブランドものの制服は出現しなかった。
#朝鮮の植民地化を正当化したり、朝鮮人を差別したりすることが禁止される。
#*日朝関係が微妙になっていたらそこまでは徹底されない。
#卒業式で共産党を称える国歌が流れているときに起立しなかった教師は当然クビ。
#大日本帝国時代の歴史は全て否定される。
#*朝鮮・台湾などの植民地化や中国侵略は大きな誤りだったと教育される。
#幕末の人物では坂本龍馬より相楽総三のほうが人気があった。
#向坂逸郎、山川均といった史実における社会主義協会のイデオローグがカリスマとして崇められていた。
#*新大牟田駅前に立つ石像が向坂逸郎になっていた。
#**大牟田市が「向坂市」に変更になる可能性もある。
#***あるいは労農派だという理由で全否定されていたかも知れない。
#[[ハワイ]]は亡命日本人であふれかえり、ハワイ州では日系の割合は半数を超え、ハワイ州の人口も3倍ほどになっていた。ホノルル市の人口は100万人を超えていた。
#山上憶良や佐倉惣五郎あたりが「日本人民の英雄」として祀り上げられている。
#*二宮尊徳も何だかんだで高く評価される。
#*平将門もやはり英雄視されるんだろうか。
#第1外国語はもちろんロシア語。
#現在の中国のように軍事教練まがいのことも行われる。
#[[もし日本が共産主義化していたら#政治|「政治」]]で日本國が沖繩で存続していたら現実の中華民國ごとく繁體字教育が行われる。
 
==メディア・芸能==
#[[しんぶん赤旗|赤旗]]新聞以外の新聞が発行停止となる。朝日ですらNG。
#*体制崩壊により朝日、読売、毎日などの新聞が復活。
#*新聞はですます調。
#テレビは毎日2時間のみ。それも偉大なる指導者同士の演説が流れるだけ。チャンネルを変えても同じ。
#*そもそもテレビを持つのはごく一部の恵まれた人のみ。それも白黒で、カラーテレビは党幹部の家にまれに見られる程度。
#**それ以前に'''電気が通っているかどうか。'''
#***北朝鮮にすらテレビはあるんだから、共産日本にもあるでしょ。
#*アニメもプロパガンダ系の物に限られる。
#**その中から東ドイツの「僕らのザントメンヒェン」のような名作も少しは生まれていた。
#*戦前の新聞は発行停止になってただろうが、テレビ事情がそこまで悪化したとは思えない。
#*番組のない時間は全て工作員向け暗号放送で数字の羅列がひたすら読み上げられる。
#*TV方式はNTSCではなくSECAMになっていて、チャンネルもソ連型となる。
#**デジタル化は遅れてDVB方式になっていた。
#公害が大規模に発生するが赤旗新聞は一切報道せず。
#*公害問題もおろそかにされていた。
#*[[熊本/中南部#水俣市の噂|水俣市]]などの住民は強制的に移住させられ、地図からも存在を消されていた。
#贈収賄も横行するが赤旗新聞は一切報道せず。
#太平洋を越えてアメリカ人を拉致するが赤旗新聞は一切報道せず。
#*戦争中というわけでもないし拉致はあり得ないでしょ。北ベトナムだって拉致しなかったし。
#偉大な指導者同志をたたえる歌が作られ準国歌の扱いになる。
#*現実のモー●。やA●B48のメンバーの一部が「にほんでんしがくだん」に入って音楽活動を行っている。
#NHKは「日本人民放送協会」か「日本中央放送協会」になっていた。
#*もちろん民間放送局は体制崩壊まで無い。
#*チャンネルが現実のNHKより多くなっていた。
#*NHKは通信衛星を使って全国で視聴できるようにする。
#**NHKは地方局を廃止し全国に統一され、代わりに下記のような国営の地方局が開局する。
#*地方ごとに国営のテレビ局が開局。
#**例えば東京は「東京放送」、大阪は「大阪放送」、名古屋は「名古屋放送」など。
#***むしろ名古屋の場合は「愛知放送」。
#***東京放送ってTBSのことなんですが…
#****「東京放送局」の方がいいかも。
#**ただし史実のような広域局は無かった。
#***そのため関東の場合は「茨城放送」「栃木放送」「群馬放送」「埼玉放送」「千葉放送」「神奈川放送」がそれぞれ開局していた。
#**1950年代までに国内の都道府県全域に開局し、全てラテ兼営である。
#***ただしテレビ普及が史実より遅れているので、テレビ放送の開始は史実より遅れていた。
#****それでも1960年代までには全国の地方局に全て開局している。
#音楽はJ-POPより演歌が主流になっていた。
#*体制崩壊によりJ-POPが勢いに乗ってくる。
#*西側の音楽は退廃の象徴のため全面禁止。
#**ただしユーゴ派が政権をにぎってた場合は逆に西洋音楽が発展し日本詣でがブームになっていた。
#**史実のソ連でも80年代にはビートルズのレコードが普通に売られていたが…。
#**闇流通でタイあたりを経由して入ってきた可能性も。
#アダルトビデオは有害なものとして法律によって一切禁止。
#*されたが、中国や朝鮮からの要請でのちに復活する。
#*代替としてエロゲが主流になってた。
#報道の自由はほとんどない。
#*政府に不都合なニュースは一切報道禁止。
#東京タワーはベルリンテレビ塔みたいに建てられていた。
#インターネットは検閲が強化される。
#*政府に批判的なブログやコメントは逮捕の対象となる。
#*中国の如く国産サイトが中心のネット社会になっていた。
#国産アニメ振興計画が起こっている。
#*例えばソ連のチェブラーシカ、チェコスロバキアのクルテクのようなキャラクターが誕生していた。
#歌手・音楽家・俳優などの芸能人も国によって養成される。
#*芸能専門の大学が東西1つずつくらいできていた。
#歌舞伎や吉本などのお笑いも国有化。国によって日本を代表する芸術文化として後援される。
#ソ連に習いバレエやサーカスも盛んになっていた。
#西側の資本主義的文化は徹底的に否定される。
#*欧米の有名な音楽や映画などの文化は体制崩壊まで知られることはなかった。
#*地下ルートで入っている気がする。
#体制崩壊したにしろ2000年に入ってからも共産日本が存続しているにしろ上坂すみれはソビエト・共産主義キャラで売っていけない。
#*そもそも声優になってない可能性すら考えられる。
#VOAの日本語放送はもちろん存続していた。
#[[セガ]]と[[ナムコ]]の大株主は政府。
#岡田嘉子が戦後に凱旋帰国し大スターとして君臨。
#対外プロパガンダの手段として各国語のグラフ誌が政府系の出版社から出ていた。
#ムスリム・マゴマエフやアーラ・プガチョワのようなソ連の歌手が日本でも大人気だった。
#*90年のヴィクトル・ツォイの死が日本の若者にも大きな衝撃を与えていた。
#[[もし日本が共産主義化していたら#全般|<span style='color:#0c002f; background-color:#fcfbff; '>「全般」]]にある通り台湾は中華人民共和国に吸収され朝鮮も赤化統一を果たしていた為[[女性歌手ファン/た行#テレサ・テンファン|<span style='color:#ff0031;background-color:#fff9fa;'>テレサテン]]が沖縄拠点で活動していた。
#*[[櫻坂46ファン|<span style='color:#ff002b; background-color:#fff9fa; '>櫻坂46]]の[[もし坂道シリーズが○○だったら#櫻坂46への改名時に那覇市へ移転していたら|<span style='color:#7f0082; background-color:#fff8f2; '>拠点が那覇市に置かれる]]。
 
==スポーツ==
#大相撲でもプロ野球でもなく、マスゲームが国技となる。
#*野球は「資本主義のスポーツ」なので禁止。サッカーが史実より数十年早く人気スポーツになっている。
#**いや、[[キューバ|某社会主義国]]と同じように野球が普及していた。
#**サッカー日本代表は、プロ解禁前のオリンピックでもう1回位はメダルを獲っていた。ワールドカップ初出場ももう少し早かった。
#**ソ連と同様、サッカーとバレーボールが盛んになっている。
#**私の親戚共産党支持しているが野球ものすごく好きらしいけど..
#*キューバのようにプロは禁止され、アマチュアのみ認められる。
#**国によってスポーツ選手を養成するための機関ができる。
#**選手は共産党員というのが当たり前になっていた。
#**日本から亡命してメジャーでプレーする選手もよく見られる。
#***最近になって南米リーグへの選手派遣制度が制定された。
#*一部競技ではドーピングが半ば公然と行われている。
#**水泳あたりで異常な世界記録がいくつも誕生していた。
#競輪や競艇など公営競技が生まれず、競馬やオートレースも閉め出された。
#1984年のロサンゼルスオリンピックは不出場。
#*逆に1980年のモスクワ五輪には出場。
#2002年のワールドカップは開催できず・・・と思ったけど、史実通り朝鮮と共催という形であっさり決まってしまう可能性も
#*史実では日本単独か、韓国単独か、共催で相当もめたが、もし日本、朝鮮両国が共産主義国家なら現実の日韓より経済力が落ちるため
#*ただし両国とも7会場前後まで減ってる
#相撲は戦前の大日本関西角力協会のように力士が髷を結わず階級別に行うというスタイルになっていた。
#[[もし日本が共産主義化していたら#政治|「政治」]]で日本国が沖縄で存続していたら現実の中華民国ごとく「ジャパニーズリューキュー」呼ばわりされる。
 
==交通==
#地下鉄は東京だけにある。しかも深度が深く、核シェルターの役割を果たしている。
#*駅名も「栄光」「栄誉」「勝利」「革命」「革新」「復興」「勤労」「平和」などスローガン2文字のみに統一。
#**実際には共産党員の知性に合わせて「えいこう」「えいよ」「しょうり」「かくめい」「かくしん」「ふっこう」「きんろう」「へいわ」となっている。
#***'''いっしょにするな(ふたたびげきど)'''(by [[さいたま帝国|さいたまていこく]])
#****そちらはあくまでも架空の世界。こちらは共産党員の'''現実の知性'''。
#*****常識的に考えて五帝大出身の人の知識がそんな状態な訳がないでしょ。貴方の主張なら日本の官僚はみんなこういう知識の人になるんですが。
#******『二十歳までに共産主義に傾倒しない者は情熱が足りない、二十歳を過ぎて共産主義に傾倒する者は知性が足りない』
#**路線は現実の丸の内線のみ。
#***戦前からある銀座線は存在したかと…
#***大阪の御堂筋線も戦前の開業。
#**車両は60年モノの東ベルリン地下鉄の車両を使っている。
#*もし一般市民が車を所有できなかったら名古屋も東京・大阪のような公共交通指向型の都市になっていたはずなので、名古屋市営地下鉄の路線は史実より多かった。
#地名は大幅に書き換えられている。
#*「靖国通り」は「じんみんどおり」。
#**名前の由来である靖国神社は当然[[もし靖国神社が廃止、解体されていたら|取り壊されている]]。
#**党の大物が失脚するたびにその人物にちなんだ道路名が改変される。
#*千葉県八千代市(昭和29年市制)は別の名前で市制施行していた。
#国鉄で暴動が起きれば戦車で踏みつぶす。
#*ただし踏み潰されるのは国鉄職員のほうである。
#*日勤教育を批判した者は粛清対象。
#*働こうが働かないが給料は一定なので、サボタージュが激化する。
#*上尾事件が共産圏最大の民主化運動になる。
#**ハンガリー動乱やチェコ事件などと並んで世界的に有名になっていた。
#日本航空は「日本人民航空」。
#*よって全日空は存在しない。
#**もちろん日本エアシステムも存在しない。
#*飛行機はイリューシン、ツポレフ、アントノフが主流。
#**体制崩壊直前になるとエアバスA310がリース導入されるようになる。現在はボーイング機も多少導入しているが、エアバス機の方が多い。
#*いや、「日本航空」のまま。ただしもちろん完全国営。
#**当然、西側諸国の空港へ行く航路はない。
#***史実のインターフルーク(東独)は73年時点でオーストリアや北欧にも飛んでいたが…。
#***南北統一後のベトナム航空も84年時点でバンコク便があった。
#**移動の自由が制限されているので、一般人民にとって飛行機に乗ることは高嶺の花となっていた。
#*かつての中国や北朝鮮のように「日本民航」では?
#新幹線なんてできる訳が無い。
#*そして鉄道は世界中で廃れていった。
#*フランスのTGVが成功していれば、世界の高速鉄道の主流はそれになっていた。
#**そうするとある程度成長した共産主義日本が21世紀になってからTGVを輸入していた。
#*リニアなんてもってのほか。
#*東海道本線や山陽本線の輸送力増強は複々線化で済まされた。
#移動の自由は国内でさえ制限される。
#*そのため高速道路は少なかったか建てられなかった。
#**高速道路は北朝鮮でも東ドイツでもソ連でもあるからあるだろう。戦闘機滑走路に使える仕様になっているはず。
#*故郷に帰るにも当局の許可が降りない限り不可能。
#成田空港建設に反対した者はその場で処刑された。
#国鉄の赤字83線は廃止されなかった。
#*それどころか鉄道敷設法で計画されていた路線はすべて開業させようとしていた。
#大都市の移動手段は、トロリーバス・地下鉄がメインとなっている。
#ソ連に習い右側通行になっていたかもしれない。
#一般人民は鎖国同然となり、出国は厳しく禁じられる。
#*政治も東側諸国以外は鎖国状態。西側関係者の入国は禁じられる。
#高速道路や主要道路は戦闘機の離着陸にも使用できる設計
#*高速道路は運営が日本道路公団ではなく建設省直営、他の社会主義国と同じく無料。
#社会主義国名物の子供鉄道も各地で建設された。
#多くの都市で路面電車が生き延びている。
#*タトラカーのライセンスをどこかの工場が取得している。
#道路標識の英語併記はなかった。
#[[もし日本が共産主義化していたら#政治|「政治」]]で日本国が沖縄で存続していたら[[もし沖縄の鉄道復旧計画が実現していたら|鉄道が復旧していた]]。
#上記のように日本国が沖縄で存続していたら[[那覇空港]][[もしあの空港が世界屈指のハブ空港だったら#那覇空港|が世界屈指のハブ空港に]]。
#*[[もし日本が共産主義化していたら#全般|「全般」]]にある通り台湾は中華人民共和国に吸収され朝鮮も赤化統一を果たしていた為それらを含む東側からの乗り入れ開始は冷戦終結後だった。
#**共産日本と国交樹立した国には史実の[[日本航空#日本アジア航空の噂|JAA]]のように沖縄路線を運航する会社がつくられたかも。
#*日本国籍機は上記の為冷戦終結まで東側上空を飛べなかった。
#*上記の為沖縄の会社が[[航空会社/アジア/台湾#チャイナエアライン(中華航空)|史実の「中華航空」]]のように「日本航空」を名乗った。
 
==軍事==
#軍の装備品はソ連製の物を押し付けられる。しかし、74式戦車だけは史実通りに作られる。
#*気がついたらAK-47とRPG-7のコピー品が日本中に出回っていた。
#**チェコ銃みたいに独自の改良を施しまくって最早別銃と化したAK風の何かが作られる。そしてAK74あたりをベースにした共産版89式が作られる。
#***もちろん民主化してからは西側に接近してM4かSCAR風のARを作る。
#*航空機はスホーイ、ミグなどが主流。
#軍隊は「日本人民軍」。
#*毎年軍創設記念日には大規模な軍事パレードが開かれる。
#*パレードは皇居前広場あたりでやる。
#中露が対立してからはどっちにつくのだろう??
#*国を背負ってるのが史実通りの日本共産党なら多分ソ連側につく。あいつら中国共産党と仲悪いから。
#**いや、史実通りなら中国ともソ連とも仲が悪いはず。ユーゴと仲がいいと思われる。
#**この場合、案外アメリカと組む可能性も有りうる
#***実際中ソ対立の時、アメリカはソ連に対抗するため中国は関係を改善している、日本は地政学上重要な場所にあるためアメリカと日本の関係改善はあり得ない話ではない
#***その場合、史実のアメリカと中国の国交樹立とほぼ同時期に日本はアメリカと国交を樹立していた
#****アメリカで[[Wikipedia:ja:台湾関係法|史実の「台湾関係法」]]と同様「沖縄関係法」が作られる。
#*金日成体制下の北朝鮮みたいに日和見的な態度を決め込み、漁夫の利を得ているかもしれない。
#柔道、空手、合気道といった武術は、サンボやシステマのように殺人を前提とする内容に改められる
#北朝鮮やイランのように核開発をやって核兵器を保有。
#*親ソならまずクレムリンが認めてくれそうにない。
#もちろん徴兵制がある。
#場合によってはアンゴラやベトナムあたりに一部の兵士が義勇兵の名目で派遣されていた。
#ソ連寄りの体制になっていたら国内各所にソ連軍の核兵器が置かれている。
#*太平洋艦隊の司令部がウラジオストクから横須賀に移転していた。
 
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 戦後処理史|につほんかきようさんか]]

2022年1月26日 (水) 17:49時点における版

近畿日本鉄道車両

近鉄の車両

こんな車両ばかり…
  1. アーバンライナーが走ろうとアーバンNEXTが走ろうと1985年以前の生まれの人間にとってはいつまでも近鉄といえばビスタカー
    • 当然「II世」ね。編成はこれまた当然AかB。
      • どうせ速度じゃ新幹線に勝てないんだから、客寄せパンダに「IV世」を製造すべきだと思われる。アーバンライナーは正直飽きの来るデザイン。
        • 実は21000系の設計の際にビスタカーⅣ世も検討されたが、今の電車は高速化しており2階建車両は高重心で安定性に難があり、また朝夕の通勤客向け運用の際乗降に時間がかかりダイヤを乱しやすいこと、さらに座席予約システムや編成運用の都合などから見送られた。
          • これが幸いしてバリアフリーへの対応も容易にできた。同時期に登場した小田急10000形がハイデッカー方式を採用したがために早期に引退に追い込まれたのとは対照的。
        • がニュービスタカーの代わりみたいです。
        • いっそ名姫、伊姫特急用に「アーバンライナーVISTA」を新造すればおk。
          • ビスタⅡ以来の連接車構成は確実?ってゆーか車両限界はどうなるのか。
            • 一応50000系しまかぜで久しぶりのダブルデッカー連結に。
    • ラビットカーを知っている人はかなりの近鉄マニア。
      • 2200系、2250系、800系、10000系…以下略
        • むしろアーバンライナーは飽きがこないデザインだと思う。登場後20年以上が経過しているのに古さを感じさせないのはさすが。まさに私鉄特急の王様と言いたい。
          • しまかぜは見る角度によって印象がかなり変わる。
  2. シリーズ21車両と従来の車両とを併結している列車をよく見かける。そればかりか、VVVF車両と非VVVF車両とを併結している列車もよく見かける。
    こちらはシリーズ21
    • よく見かけると云うか、日常茶飯事です。快急にシリーズ21+抵抗制御車なのが近鉄クオリティ!(ブレーキ信号の読み替え装置を開発したので併結できるようになった。これ、近鉄が世界で初めて作ったらしい。)
      • 田原本線用3連ワンマン改造車2編成+シリーズ21の快速急行というのも存在する。
    • かつては、1050系、920系といった釣り掛け駆動の車体更新車と8000系などのカルダン駆動車の併結もあった。貫通幌経由で行き来すると、駆動装置の音の違いがはっきりと分かり、マニアにはたまらなかったらしい。
      • 1050系って、1450系の間違いじゃないの?1450系、900系(920系も)の世代の車両はすでにカルダン駆動になってますよ。
        • 今は廃車になった特急の部品を使ってるカルダン化され改番もされたけど1050系は2410系の釣り掛け版、920系は8400の釣り掛け版だった。
          • 1050系じゃなくて1000系だろ、名古屋線用の機器再用車
    • 別に、関東でも小田急とか東武とかがやっているので不思議ではない。
      • 小田急は最大でも2形式併結だが、ここでは5形式(2両×5編成)もの異形式併結がある。6両編成に至っては、2形式併結がデフォ。特急でも標準軌では3形式の異形式併結、狭軌の特急だと4形式の異形式併結が日常的にあるけど。
        • 吉野特急のデッキ・リクライニング無しエースカー+新ACE・・・
          • 編成美なんて夢の国のお話…ついでに言うと丸屋根車と標準車やシリーズ21ではドアの位置が違うからホームドア設置もまた夢の国のお話…と思うけど最近出た昇降式ホームドアならいけるかも…金があればの話だけどね。
            • でも、車掌室は封鎖されない(シリーズ21は除く)から、プチ車掌気分になれるのはここだけの話。(勿論運転台には触れない様にされるけど)ある意味鉄ちゃんには堪らないw
              • 2016年1月から車掌室に立ち入り禁止のロープが張られている。
      • ていうか、東武の異形式連結ってここ何十年かは一時期あった30000と10000系列ぐらいで、むしろ編成美や性能の統一に気を使ってるイメージがあるんだが…。
        • 10080系「・・・」
    • シリーズ21のVVVFには、ヒューン系(加速するとヒューンという日立製作所製)とウィーン系(出だしでウィーンと引っぱる三菱電機製)がある。
  3. 電笛の音が車のクラクションみたいな音で統一されている。
    • 地下で鳴らされるとかなりうるさい。
    • 車のみたいなのと電車らしいものの2つがあるようだが。電車らしいほうは非常用みたい。
    • 特急列車(ACE・アーバンライナー・伊勢志摩ライナー・さくらライナーのみ)と、シリーズ21は違う電笛を使用している。
      • ちなみに、空笛(電車らしいもの)は非常用のみではなく、トンネル進入時にも使われている。
        • 阪神本線に乗り入れるようになれば、岩屋や春日野道でも鳴らしそうだな。
          • ここでは電気笛の方を鳴らしていますね。
            • 御影通過時にも電気笛を鳴らす。
      • 大阪線の大和朝倉~長谷寺間のトンネルは、空笛を鳴らす運転手もいれば、鳴らさない運転手もいる。
        • 非常ブレーキかける音もうるさい。ボロ車(丸屋根車や標準車)やなら「シューッ!」だからまだ我慢できるけど、シリーズ21は「バシューンッ!」って凄まじい音を撒き散らす。ボケ~っとしてたらビビる…地下駅+シリーズ21は言わずもがな…(経験者)
      • 生駒ケーブルもアーバンライナーとかと同じ音色です。シリーズ21は他の通勤車と同じですね。
    • けいはんな線の7000・7020系も地下鉄線内で駅に入る時と発車時に鳴らしていますね。
  4. スナックカーには現在スナックコーナーはない。
    • とっくの昔に死語になっている。
  5. 見た目はカルダン駆動車、中身が釣り掛け駆動車という車両が多かった。
    • その車両は本当に高性能化改造され、今でも現役(例:橿原・京都線920系→現・名古屋線1010系、名古屋線1000系)。
      • もっと古くは、名古屋線の6441系、大阪線のモ1421(モ2204復旧)というのもあった。
  6. 一本だけステンレスカーがある。
    高安車庫で一般公開された3000系の運転台部分
    • 3000系ですか?私はあれを「よろい電車」と呼んでます。
      • たった1編成・4連だけ製造してハイ、オシマイ。
      • もともと京都市営地下鉄烏丸線への直通用として製造されたが、地下鉄との直通を開始した頃にはもうVVVF車両の時代となり本系列での直通は叶わなかった。
        • 3000系以降近鉄にステンレス車両はいない。まぁ3000系自体が、近鉄におけるステンレス車の試作だったけど…。
          • 3000系で叶わぬ地下鉄乗り入れの夢は3200系(アルミ車体・VVVF制御)で叶った。
          • その3000系は先頭車両のカットモデルを残して廃車されました。
          • ちなみに3000系は、205系ができるまで日本では東急車輛以外で製造された唯一のステンレス車だった。特許の影響で東急車輛以外では製造できなかったとか。
  7. シリーズ21は愛知・三重の路線では走っていないって聞いたけど本当?
    • マジな話。だって、名古屋線は別名「近鉄界の廣嶋支社」だものw
    • 上本町~鳥羽の間の急行・区快・快急では当然入るけど、名古屋線には決して入らない。代わりといってはなんだけど改造車のL/Cカーがたくさん。
    • 大阪線と山田線に入っているので、愛知は走ってないけど三重では走っている。
    • 試運転だけど名古屋線の塩浜までは入線したことある。
    • 試運転でなら賢島まで入ったこともあるそうで。しかも、奈良線向けの9020系が
  8. 大阪線系の古い電車(2600系など)と奈良線系の古い電車(8000系など)は似たような形だがなぜか使い分けられている。
    • 近鉄の車両はどれも似たようなスタイルの車両ばかりで、さっぱり見分けが付かない。
      • 奈良線は裾絞り、大阪線は真っ直ぐ。全然雰囲気が違う。統一されたのはVVVF以降。
      • 大阪線と奈良線は車額の停車駅案内が違うから…。
        • つい最近まで、大阪・名古屋線系と奈良線系は連結器の取り付け位置や貫通路の渡り板の形状が違っていたので、そのままでは連結不可だった(要アダプター 特急車は大阪線仕様)
          • さすがに扱いにくいので、仕様統一したけど、最近になってまた連結器の取り付け位置を変更中。 今度は阪神にあわせるためだとか・・・・
      • 通勤車限定で、抑速制動の段数設定や、車いすスペースと優先座席が設定される向きが異なる。
    • 奈良線系の電車は動き出しは軽快だが高速で走るのは若干つらい、大阪線系の電車は動き出しは重そうでぎこちないが高速では余裕、と言った感じが有る。(旧型車での話。最近の電車はどっちも同じ。)
      • 実際、歯車比と主電動機の出力に差が有るから、そう感じるのも自然な事かも
    • 基本的に、通勤車が方向幕を後からカーナビみたいに取って付けたボロ、普通の顔、先進的な外観のシリーズ21。特急は「特急・回送」というシュールな行先が出せるボロの車両、スズメバチ、新幹線みたいなアーバンライナーとさくらライナー、入鹿のしまかぜととルックスが分けられる。
  9. 下1桁まで数字が入っている形式がある。
    • 6441系・1254系など
      • 6400系・1430系・1230系グループはカオスの神髄。
  10. 快速急行や急行がロングシートなのに、その前後の普通が転換クロスシートだったりする。
    • 乗車率を考えるとしゃーないわな。
    • この転換クロスの車両(5200系)は急行系統に使われるときは必ず宇治山田側につながれる。鶴橋・上本町の改札が大阪側(東側)なのでそちらの車両が混むからというのが理由。
      • 鶴橋・上本町の(混雑する)改札は西側では?
  11. 青山町より遠く(伊勢方面)に行く急行はかならずトイレ付きが使われる。
    • 阪伊直通急行も今はロングシートが殆ど。L/Cカーや5200系は名古屋線が中心。大阪-伊勢といった所謂独占区間では「快適な列車に乗りたいのなら特急を使え」という横柄な態度になるのはどこも同じ。
      • 2時間ぐらい掛かる距離をちょっとお金を出してでも快適に移動したいのは当たり前の話で有って、「安くて快適(笑)」がステータスだと思っているのはヲタだけ。リクライニングシートよりL/Cシートや転換クロスシートが快適なわけが無いだろ。だから、ロングでも一般利用者には関係が無い
        • ていうか一応急行がある程度の本数走っていて、ある程度速く、「特急を使わなくてもとりあえず移動できる」近鉄がいかに良心的か。JRなんて特急乗らなきゃまともに移動することすらままならない路線が大量なんだから。
        • 一般人(笑)を引き合いに出して言うことがヲタ叩きでしかないんなら、最初から黙ってた方がいいって言うね。
    • しかし、トイレがある車両でも短距離運用では放火対策のためトイレは使用できない。
      • 今は再び使用できるようになった。
  12. 奈良線は新しい車両がよく来る。
    • 阪神乗り入れ対応車を揃える必要があるため
    • 一方で京都線はボロばっか
      • 名古屋線と比べれば…
        • なんば線開業以降はどちらとも比べ物にならなくなってしまった。
          • 奈良線以外はボロばっか、まぁ他の私鉄みたいに「走ルンですファミリー」の新車を入れるよりはマシかな…そのおかげで近鉄における走ルンですの比率は奈良線を除いて低い。
            • その代わり色々時代遅れではあるが…LCDも関西5大私鉄の中で(金払う特急除いて)搭載していないし、抵抗制御車が呑気に青山や生駒の勾配をひた走り、幕車ばっかでフルカラーLEDも全く普及していないし…もう昭和でいいです…
              • 最低限の所は押さえていれば(内装に乗り心地とか)、もう低コスト標準車体仕様でもいいです…。
      • いや京都線は奈良線のおこぼれが案外来たりする。
    • 元々別会社(奈良電気鉄道、伊勢電気鉄道)だった両路線と違い、近鉄の創業路線なので優遇されているのかも。
      • 難波折り返しの快速急行や急行、各駅停車にボロを入れてる辺りそれはないと思われる。
  13. 1230系(ロングシートのVVVF車)と5800系は阪神なんば線開通後、大阪・奈良・京都・伊勢志摩・名古屋・神戸(三宮)を股に掛けるすごい車両になった。おそらく私鉄車両としては日本一広範囲で運用されている車両だと思う。
    • 名古屋と神戸で同じ顔の車両が見られるのはすごい。
      • あくまでも「形式」としての話で、所属がちがうからそんな運用があるわけではない。
        • 最近は特急を乗り入れる動きもある・・・そうなると本当に・・・
        • 分類的には同じだけど、正しく言うと別形式なんですよね・・・
          • 1230系は確かにそうだが、5800系は一応同一形式ですが。
  14. 2011年現在、大手私鉄では唯一釣り掛け式駆動の車両を保有している。(内部・八王子線用260系)
    • 実は平成に入ってからも釣り掛け式の車両を製造したことがある。(現・三岐鉄道北勢線の270系)
      • 軽便線なのでしゃあないよ…。前者は冷房も載ってないし(載せられないし)。
        • 実は軽便線のカルダン車は実在した。しかしうまくいかず電装解除されてトレーラーとなった。ちなみにその車両は三岐鉄道に引き継がれて現存する。
        • 三岐鉄道は車内に冷房本体を設置して冷房化しました。
    • 内部・八王子線を切り離したからもう保有していない。
      • 内部・八王子線の経営分離により近鉄もようやく全車両冷房化を達成した。
  15. 旅行会社「クラブツーリズム」専用の車両もある。
    • 種車は12200系の2両編成で、2011年12月23日にデビューした。愛称は「かぎろひ」
    • クラブツーリズム「専用」ではなくて「所有」の車両が正しい表現。近鉄は運行代行しているようなもの。
  16. 通勤車両は前面窓は大きいが、運転室との仕切りの窓は小さいものが多い。そのため座りながらのかぶりつきは難しい。
    • 最近の車両にはそもそも乗務員室直後に座席が無い。
  17. 実は何度か奈良線の車両が大阪線に貸出された実績がある
    • 上にあるように奈良線系統と大阪線系統では車両仕様が異なるため完全に分かれているが、80年代と90年代に奈良線の車両が大阪線に貸出されたことが有った。
      • 1985年頃には8600系8619編成(X69)と8810系8826編成(FL26)が貸出されてた。
        • 当時8600系は一時的な貸出だったが、8810系の方は正式な転属だった。大阪線仕様に方向転換も行われていた。
      • 1994年頃には1233系1235編成(VE35)+1020系1024編成(VL24)と1233系1245編成(VE45)+1020系1025編成(VL25)が貸出された。
      • かつてはなぜか大阪線で車両不足になると奈良線の車両が貸出されていたそうな。なお、現在は貸出は行われず天理臨で5200系が橿原線入りするぐらい。
        • ちなみに、連結器の高さ変更や運転台周りの改造が有ったのかは不明。
        • 大阪線と奈良線とでは車両の向きも異なる。そのため両線の間を転属する際には伊勢中川の短絡線で方向転換を行なっていた。
          • それは8810系・9000系・9200系転属時の話で、この貸出では編成の向きや渡り板は奈良線仕様のままであったので、運用に制限が有ったと思われる。
        • 2014年11月には「きんてつ鉄道まつり」開催に伴う臨時列車として奈良線所属の5800系「ヒストリートレイン」が大阪線の大阪上本町~五位堂で旅客列車として走った。さらにその後イベント列車で青山町まで入線、奈良線所属車両が長谷寺あたりの急勾配区間を越えて三重県内まで行くという珍しいシーンが見られた。
  18. 近鉄の車両って、思い切った先端技術とか入れている割には各所にツメの甘さが多々見られて、そのせいで損している車両が多すぎるような気がするんだけど。
    • 少し前の通勤型電車の椅子は柔らかい、柔らかいんだけど、柔らかすぎて却って腰が落ち着かん。かと思えばシリーズ21では安物帝国もビックリの人間工学に悪い椅子って両極端なんだよ。
  19. 標準軌の20m4ドア通勤型車両って、走っているのは近鉄だけだっけ?
    • 京都市営地下鉄烏丸線と阪神も。後者は近鉄の車両が乗り入れているだけだが。
  20. 車両数が多いだけに形式番号はかなり入り組んでいるがなぜか2200系は永久欠番になっている。過去の名車に敬意を表しているのかも。
    • 7000代の番号も東大阪線(現・けいはんな線)が開通するまで何故か使われていなかった。
    • 他の関西私鉄と同様4000代は忌み番号として現在・過去を通じて存在しないが400系はかつて存在した。
  21. 実は関西大手私鉄の中ではけいはんな線所属車両を除いてどこにも社章や社名が入っていなかったりする。
    • CI制定していないせいかな。
      • 阪神はCI制定前から社紋入れているんだが…。
  22. 警笛が心臓に悪い音である。
    • 一般通勤車・アーバンライナーより前の特急車「ヴィィィィ!」アーバンライナー以降の特急車「ヴォォォォ」
      • あのヴィィィィ!って音、いい加減に止めて貰えませんかね?
      • 生駒ケーブルの車両も新型の特急車と同じ警笛を使っている。
      • 前車は電車の警笛というよりももはや車のクラクションと例えたほうがわかりやすい。
  23. シリーズ21大量投入後新しい通勤型車両を新造していない会社である。でも見方を変えれば走ルンですに汚染されて走ルンです大国になるよりマシという事か…(関西も少なからず走ルンですに徐々に汚染されてきている…)でもなんか格差社会みたい。(JR西もそんな感じだったけど…)
    • 何か最近の盟友みたく、次世代車は躊躇なくステンレス車入れそうな気もしないでもない。
    • それか、普通鋼に先祖帰りするか。
  24. なんだかんだ言って財政難の為かJR西日本よろしく、「古い車両を大切に末長く使いましょう計画」をそれとなく発動していたりする。
    • 2015年に阪神と南海が車内LCD付きの通勤車両を投入したので、関西大手私鉄でLCD付き通勤車がないのは近鉄だけに…。
      • 関西どころか、全大手私鉄でLCD付きの通勤車がいない会社になってしまった…。
        • ご丁寧に乗り入れの阪神のステレンスさんたちもLCD付けて来ない始末、しかも向こうでは8000系以前の本線用の古い赤銅車を全部置き換えちゃったので当面1000系は増備されないはず。果たして近鉄はなんとか先にLCD付きの普通車両を作れるのか。
    • 山陽や神鉄などの中小私鉄、JR西、果ては神交や京交なども新車導入に梶を切ったかと思うと…。
      • ちなみに2017年現在、どうやら9820系の最後の増備が2008年らしいので実に9年間全く通勤車に新車が導入されていない模様。大手私鉄なら京王も長らく新車を入れてないけど一番古い7000系でも1984年製でその上近々5000系を導入するので、とうとう大手私鉄で一番長く特急以外の新車を入れてない会社になってしまう...
        • が、最近の株主総会かなんかで数年以内に一般車を入れるってのを発表されたらしい。前2世代の一般用車のモデルチェンジがほぼ20年周期だったけど、最後のシリーズ21の増備から大分間が空いちゃってるから全然違う奴が入ってくるかそれとも普通にシリーズ21を入れるのかは微妙なところ。
          • 名阪特急用の新車や、大阪万博に向けて大阪メトロ中央線乗り入れ用の特急車の開発にリソース使ってるから、通勤車の投入はだいぶ先かもね。
          • そもそも、特急車ですら40年選手がゴロゴロ。まずこいつらを置き換えるのが先だろうな。
  25. 赤白電車に乗るといっつも床から軋み音がするからビビる。
    • もう3~40年選手ゴロゴロだから無理も無い。
      • 今や散々な言われようの烏丸線10系初期車よりも古いのがゴロゴロいる有様って。
  26. 実は車体更新の時以外では電車を魔改造してなかったりする。少なくとも自分が知っている限りでは…(編成の中での組み換えや増車、減車は除く。)
    • 例1運転士支援システムも車両の改造と言えば台座をのっけるだけで端末は運転士に持たせる
    • 例2これから一応体裁を整える為に近代化されている奈良線に導入する自動放送装置も車掌に端末を持たせる(車両側の改造をするかは今のところ不明)
      • 他路線のみならず、直通する阪神車や京都市交車にも対応させている。ちなみにタブレットを使っており、JR西日本も同様の形式で新快速列車で順次自動放送を初めている。
        • このタブレット式自動放送システムは、旧型車を依然多く抱える関西民鉄各社に広がりを見せている(2018年11月現在では京阪、南海も採用)。
        • 結局、阪急以外の関西大手全社に伝播した。(阪急だけは、タブレット端末を乗務員室に常備している。)
  27. 最近(2016年)になって、新たな内装にリニューアルされた通勤型電車が登場した。
    • それまで暖色系統だったシートが銀色に張り替えられた。
      • ちなみに優先座席はオレンジ色に変更…ややこしい。
    • 優先座席付近には黄色の吊り革を設置。
    • 7人掛け座席の中央にスタンションポールを設置。
    • 床材をオサレな模様が付いた茶色に変えた。
    • 妻面と客扉に黒い木目の壁紙を貼って、京阪8000系みたいな雰囲気になった。
    • 同業他社が新車を続々と導入してる中、古い車両をリニューアルして大切に末永く使ってるかと思うと何だか物悲しくて悲惨。
      • 國鐵廣島だとか散々言われてたJR西ですら、広島やローカル線の万葉まほろば線に新車をバンバン入れているのにね…。
        • 王寺駅から見える新車の227系が眩しい…。
  28. 車内の吊革は関西では丸形が主流だが、L/Cカーに限り三角形を採用している。
  29. 通勤車は3200系から(5200系と7020系を除いて)アルミ製にシフトしたが、特急車は全部普通鋼製。
    • 特急車はアルミ製だと肉厚が厚くなる関係で車内が狭くなったりするなどを嫌ってのことらしい。
  30. 発車合図に使う電鈴は京阪・京都市交と同じ単打式(阪急・阪神・南海・大阪市交・神戸市交などは自転車のベルに近い複打式)。ただし近鉄の場合は運転士が1回鳴らして、ドア閉め後に安全確認後、2回鳴らして発車する取り決め(京阪の場合は運転士が2回鳴らす、京都市交の場合は代わりにドア閉め予告ブザーを鳴らす)。
    • 阪神なんば線直通対応車には阪神式電鈴も装備されている。
    • 名鉄も3R車までは電鈴式だったが、300系以降は2打式ブザーに変わった。
    • 名市交鶴舞線では、一打式ブザー(地下鉄用)と一打式電鈴(名鉄用)の両方が装備されている。
  31. LCDは一部の特急車を除いて殆どないが、逆に自動放送はほぼ全車両に搭載されている。ここまで普及しているのも関西では珍しいケース。
    • 一部の車両を除いて、放送データを入れたタブレット端末と放送装置を繋げる形。大規模な改造が不要な上(乗り入れてくる他社の車両にも対応可能)に放送データの更新も楽ということで、他の関西の鉄道事業者にも波及している。
  32. ここ10年通勤型車両を造っていないような…。
  33. 通勤型車両の見分けが見た目だけでは全然つかない。1200系と1201系の違いが一切わからん。
  34. 通勤型車両の形式の千の位の数字を見ると、どんな車両か大体わかる。1・2が大阪・名古屋線、3は烏丸線直通用、5が長距離急行用のクロスシート車、6が南大阪線、7がけいはんな線、8・9が奈良・京都・橿原線といった具合。
    • ただ、最近は車両の共通化や転属により、奈良線で1000番台の車両が、大阪・名古屋線で8000・9000番台の車両が普通に走っており、法則が崩れつつある。
    • かつては5・6は狭軌線向けの車両に割り当てられており、南大阪線で5000番台、名古屋線で6000番台の車両が走っていたこともあったほか、南大阪線と名古屋線の間で転属した車両もあった。
    • さらに、3が大阪線の車両に割り当てられていたこともあった。
    • これだけ車番がカオスでありながら、これまで4が存在したことがない(過去に400番台は存在した)。
      • 意外と7も1980年代に東大阪線(現けいはんな線)が開業するまで使われていなかった。
  35. 2018年後半頃から、26000系やVVVF通勤車で、前照灯をLEDユニットに交換された編成が出てきた。
    • ホームに接近してくるとき、眩しくてしょうがないのだが、じきに慣れるのだろうか…。
    • 同時期にシリーズ21では、行先表示器をフルカラーLEDに交換された編成が登場。
      • しかし種別表示幕は従来のまま。
    • 時を同じくしてVVVF通勤車にLCDが付き始めた。
      • 現在、LCD車が増加中。それと同時に出口などの場所を示す図が到着時に表示されるようになった。
        • 2020年には名古屋線にも設置車が現れたが、南大阪線には2021年12月時点でまだ1両も出ていないはず。
    • 2019年に入ってから、シリーズ21以外のVVVF通勤車にも、シングルアームパンタへ交換される編成が出てきた。
      • なお、パンタグラフを交換されたからと言って、前照灯のLED化やLCD設置工事が同時に行われるわけではない様子。
        • リニューアル工事の内容と言い、仕様がバラバラの車両が混在するのは、もはや近鉄のお家芸。そのカオスっぷりはJR西を凌駕してるのでは?
        • 他社でも魔改造は珍しくない。が、新車導入と並行してやっている事がほとんど。近鉄はそれをしないから色々言われるのかも。
      • 2020年には行き先幕がフルカラーLEDになった。もちろん紅白車。
    • 小田急の1000形や8000形と違い、界磁チョッパ制御は変化がなく、電磁直通ブレーキもそのまま、VVVFですらGTOのまま変化がない。
  36. とうとう大手私鉄中、2010年代の新造通勤車ゼロという暴挙を達成してしまった。
    • 実は特急車もしまかぜを除けば、16600系が4両落成しただけに留まっている。
  37. 2020年春現在も通勤車新造のウワサさえ皆無。
    • ファンやマニアの間でも、2025年までには造るか、2030年までになるか、が賭けの対象、らしい。
      • この間中期経営計画で奈良線に新車を出しますって言っていたがだれも信用していない。
    • もはやリップサービスなのではないか?
    • 開発者「阪神直通車の製造が終わったら通勤型の導入をおしまいにします!」
    • 乗り入れ先の車両が近鉄のそれと比べて、車齢も設備も新しいという現象がまもなく実現しようとしている。
      • 自社線の延伸は望み薄なので、乗り入れ先がクレームと言う名の文句を飛ばせば近鉄も重い腰をあげるかも?
    • まさか車齢60年を超えて70年(2040年まで)使うとかないよね?
  38. 近鉄(+それに合わせた京都市営地下鉄)は1両の車両の長さが20m級で、阪神は19m級と長さが違うのでホームドアの設置が困難。
    • 阪神は神戸三宮にロープ式のホームドアを導入予定。(近鉄車両にも対応)
    • 竹田ならその気になれば可能。特急も阪神車も5200も止まらないため。
  39. 長編成の車両でも補機類は小容量の補助電源やコンプレッサーを使用している辺り、設計思想的には「2連が多数連なっている」というものと思われる。
    • 例えば6両編成なら、機構や設計思想上は「6両編成」ではなく「2両+2両+2両」というのが実態なのかもしれない。

形式別

近鉄の車両/形式別


近畿日本鉄道
路線/奈良線系列(京都線/けいはんな線)
大阪線系列(山田線系列)・名古屋線系列
南大阪線系列勝手に新路線
車両形式別特急型大阪線・名古屋線用
奈良線・京都線用勝手に開発
列車種別特急(名阪)球団 偽モノの特徴