ページ「埼玉の『市』」と「近鉄の車両」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
==埼玉の『市』==
[[近畿日本鉄道]] > '''車両'''
#[[さいたま市]]ができる前は人口47万人ほどの浦和が県庁所在地だった。つまり700万の人口を持っていながら50万人以上の都市が数年前まで存在しなかった。
==近鉄の車両==
#*浦和は県庁所在地として2番目に狭い面積だった。さいたま市も面積では下から数えたほうが早い。埼玉県は全体的に細分化されすぎ
[[画像:Kintetsu8924.jpg|thumb|240px|こんな車両ばかり…]]
#*当時、最大の人口だったのは[[川口市]]です。50万人いなかったのは同じ。
#アーバンライナーが走ろうとアーバンNEXTが走ろうと1985年以前の生まれの人間にとってはいつまでも'''近鉄といえばビスタカー'''。
#**残念。95年には浦和市が川口市を上回っています。因みに川口市の「登録人口」は06年に50万を突破。
#*当然「II世」ね。編成はこれまた当然AかB。
#*浦和と大宮が仲悪い。
#**どうせ速度じゃ新幹線に勝てないんだから、客寄せパンダに「IV世」を製造すべきだと思われる。アーバンライナーは正直飽きの来るデザイン。
#*浦和市が市制施行したのは県下で4番目だった、ちなみに最初に市制したのは川越
#***実は21000系の設計の際にビスタカーⅣ世も検討されたが、今の電車は高速化しており2階建車両は高重心で安定性に難があり、また朝夕の通勤客向け運用の際乗降に時間がかかりダイヤを乱しやすいこと、さらに座席予約システムや編成運用の都合などから見送られた。
#**[[川越市]]の市制施行は大正11年で札幌市などと同じ。[[熊谷市]]の市制施行は11年後の昭和8年、浦和市は昭和9年の市制施行で県庁所在地では日本で最後だった。
#****これが幸いしてバリアフリーへの対応も容易にできた。同時期に登場した小田急10000形がハイデッカー方式を採用したがために早期に引退に追い込まれたのとは対照的。
#*大昔は浦和より人口が多い都市が川口、大宮どころか[[川越市|こ]][[熊谷市|ん]][[本庄市|]][[行田市|にあ]][[深谷市|りま]][[埼玉/秩父#秩父市の噂|した]]。
#***'''楽'''がニュービスタカーの代わりみたいです。
#*余談だが1920年の第1回国勢調査の埼玉の町村(市は当時なし)が上位に全くなかったのでビビった。浦和町の436位はまだマシな方で、現在では人口20万人を超えてるけど、[[春日部市|粕壁町]](1614位)、[[草加市|草加町]](2020位)、[[上尾市|上尾町]](3533位)、[[越谷市|越ヶ谷町]](5306位)なんかさァ・・・。
#***いっそ名姫、伊姫特急用に'''「アーバンライナーVISTA」'''を新造すればおk。
#**参考までに1920年当時[[東京23区|東京市]]:1位、[[横浜市]]:6位、[[宇都宮市]]:33位、[[千葉市|千葉町]]:95位、[[川越市|川越町]]:135位(埼玉県内1位) 
#****ビスタⅡ以来の連接車構成は確実?ってゆーか車両限界はどうなるのか。
#[[富士見市]]の隣に[[ふじみ野市]](旧上福岡市・旧大井町)ができた。非常に紛らわしい。
#*****一応50000系しまかぜで久しぶりのダブルデッカー連結に。
#*しかもふじみ野駅は富士見市にある。
#*ラビットカーを知っている人はかなりの近鉄マニア。
#*しかもアイムふじみ野(駅前高層マンション街)は富士見市にある。
#**2200系、2250系、800系、10000系…以下略
#*しかもふじみ野小学校も富士見市にある。
#***むしろアーバンライナーは飽きがこないデザインだと思う。登場後20年以上が経過しているのに古さを感じさせないのはさすが。まさに私鉄特急の王様と言いたい。
#*しかもふじみ野駅は富士見市から駅名が採られた。
#****しまかぜは見る角度によって印象がかなり変わる。
#*しかも富士見市、三芳町、大井町、上福岡市の二市二町合併のときの市名が「ふじみ野市」になる予定だったが結局それがナシになり、その後の一市一町合併のときにまた同じ名前がつけられた。
#シリーズ21車両と従来の車両とを併結している列車をよく見かける。そればかりか、VVVF車両と非VVVF車両とを併結している列車もよく見かける。[[画像:シリーズ21.jpg|thumb|160px|こちらはシリーズ21]]
#*しかし駅住所は富士見市ふじみ野東。
#*よく見かけると云うか、日常茶飯事です。快急にシリーズ21+抵抗制御車なのが近鉄クオリティ!(ブレーキ信号の読み替え装置を開発したので併結できるようになった。これ、近鉄が世界で初めて作ったらしい。)
#*将来的には富士見市との合併を考えてるかららしい。また、富士見市は元々合併には積極的だった。
#**田原本線用3連ワンマン改造車2編成+シリーズ21の快速急行というのも存在する。
#川口、鳩ヶ谷、蕨の合併では、市名を巡り簡単に破綻した。
#*かつては、1050系、920系といった釣り掛け駆動の車体更新車と8000系などのカルダン駆動車の併結もあった。貫通幌経由で行き来すると、駆動装置の音の違いがはっきりと分かり、マニアにはたまらなかったらしい。
#*新市名候補の検討中、川口は「川口市」を推したが、それでは単に吸収だと考えた蕨が「武南市」を提案。すると川口はこれに猛反対。三市民の間では「無難にまとめようとして失敗した」という笑い話となっている。
#**1050系って、1450系の間違いじゃないの?1450系、900系(920系も)の世代の車両はすでにカルダン駆動になってますよ。
#**その際鳩ヶ谷は、なんでもいいから合併してくれれば財政が助かるので正直どっちでもいいやと思っていた。しかし、蕨とは接していないため川口が首を縦に振らねば合併はない。この板挟みによりどっちの味方につくことも出来ず、結果的に一番骨折り損をすることとなる。
#***今は廃車になった特急の部品を使ってるカルダン化され改番もされたけど1050系は2410系の釣り掛け版、920系は8400の釣り掛け版だった。
#**埼京線に引っ掛けた「彩京市」という秀逸な案もあったのだが。
#****1050系じゃなくて1000系だろ、名古屋線用の機器再用車
#***どの市にも埼京線は通っていない罠。
#*別に、関東でも[[小田急電鉄|小田急]]とか[[東武鉄道|東武]]とかがやっているので不思議ではない。
#**実際は、新市の名称に関する住民公募で「川口市」が52%を占めたにもかかわらず、合併協議会で「武南市」が通ってしまい、市民から「なんのための住民公募だ」と非難が殺到したため。ちなみに住民公募で「武南市」を推したのは2%に過ぎなかった。
#**小田急は最大でも2形式併結だが、ここでは5形式(2両×5編成)もの異形式併結がある。6両編成に至っては、2形式併結がデフォ。特急でも標準軌では3形式の異形式併結、狭軌の特急だと4形式の異形式併結が日常的にあるけど。
#***ていうか「武蔵国」の南端は横浜市なので、川口近辺は全然「武南」じゃない。強いて言うなら「武中」か「武東」。
#***吉野特急のデッキ・リクライニング無しエースカー+新ACE・・・
#****座標軸で見れば南寄りではある。
#****編成美なんて夢の国のお話…ついでに言うと丸屋根車と標準車やシリーズ21ではドアの位置が違うからホームドア設置もまた夢の国のお話…と思うけど最近出た昇降式ホームドアならいけるかも…金があればの話だけどね。
#****武東ではなく「東武」。
#*****でも、車掌室は封鎖されない(シリーズ21は除く)から、プチ車掌気分になれるのはここだけの話。(勿論運転台には触れない様にされるけど)ある意味鉄ちゃんには堪らないw
#****「武南」の元凶は武南高校?
#******2016年1月から車掌室に立ち入り禁止のロープが張られている。
#**戸田が抜けた時点で川口市にメリットのない合併だったので、市名は口実だったという話も…
#**ていうか、東武の異形式連結ってここ何十年かは一時期あった30000と10000系列ぐらいで、むしろ編成美や性能の統一に気を使ってるイメージがあるんだが…。
#*[[久喜市]]、鷲宮町、[[幸手市]]の合併も同様。茨城県五霞町との越境合併を目論んだ幸手市長をリコールで引きずりおろし、出直し選挙で久喜市の元水道部長を傀儡として送り込み当選させたが、新市名が問題で久喜市民が住民投票で寝返り、ご破算となった。「桜宮」じゃねえ…
#***10080系「・・・」
#**久喜市民の多くは、なぜここに幸手が来るのか疑問に感じていた。
#*シリーズ21のVVVFには、ヒューン系(加速するとヒューンという[[日立製作所]]製)とウィーン系(出だしでウィーンと引っぱる[[三菱電機]]製)がある。
#*どうやら、埼玉県では、合併を、さいたま市と合併するか[[鴻巣市]]と合併するか悩んでいる高崎線沿線の市町は多い。
#電笛の音が車のクラクションみたいな音で統一されている。
#**県は鴻巣~上尾でまとめたいようだが、個々の自治体で鴻巣との合併を考えているのはせいぜい北本ぐらいでそれも多数派ではない。その他は鴻巣は全くの想定外でさいたま市と合併したいが上尾の壁が立ちふさがっている。上尾はさいたま市との合併騒動で合併というだけで思考停止状態になっており、いわば合併アレルギー。
#*地下で鳴らされるとかなりうるさい。
#地方だともてはやされる十万都市でも埼玉には掃いて捨てるほど存在するので、駅前でも発展してない場合が多(例:富士見、朝霞、東松山・・・)人口20万人を超えて初めて「市」を名乗れる。(熊谷は例外)
#*車のみたいなのと電車らしいものの2つがあるようだが。電車らしいほうは非常用みたい。
#*熊谷も合併で20万人を超えました。
#*特急列車(ACE・アーバンライナー・伊勢志摩ライナー・さくらライナーのみ)と、シリーズ21は違う電笛を使用している。
#*人口20万人で市とはつまりこゆこと
#**ちなみに、空笛(電車らしいもの)は非常用のみではなく、トンネル進入時にも使われている。
#**政令指定都市:さいたま市
#***阪神本線に乗り入れるようになれば、岩屋や春日野道でも鳴らしそうだな。
#**市:川口市、所沢市、川越市、越谷市、草加市、春日部市、上尾市、熊谷市
#****ここでは電気笛の方を鳴らしていますね。
#**準市:新座市、狭山市、入間市、深谷市、三郷市、朝霞市、戸田市、鴻巣市、富士見市、ふじみ野市、坂戸市、東松山市、行田市、飯能市、本庄市、八潮市、和光市、桶川市、久喜市、蕨市、鶴ヶ島市、北本市、志木市、秩父市、加須市、吉川市、蓮田市、鳩ヶ谷市、羽生市、日高市、幸手市
#*****御影通過時にも電気笛を鳴らす。
#***おーい、全員揃ったかぁ~?ばっくれてる奴ぁいねぇかぁ~?
#**大阪線の大和朝倉~長谷寺間のトンネルは、空笛を鳴らす運転手もいれば、鳴らさない運転手もいる。
#**しかし蕨市など面積ゆえにこの結果もあるので一概にはいえない。
#***非常ブレーキかける音もうるさい。ボロ車(丸屋根車や標準車)やなら「シューッ!」だからまだ我慢できるけど、シリーズ21は「バシューンッ!」って凄まじい音を撒き散らす。ボケ~っとしてたらビビる…地下駅+シリーズ21は言わずもがな…(経験者)
#***すみませんが、東京もこのような状況です。神奈川は三つも政(ry
#**生駒ケーブルもアーバンライナーとかと同じ音色です。シリーズ21は他の通勤車と同じですね。
#*地方で「もてはやされる」には昼夜間人口比率が100%を超えていることも重要な要素かも。だが埼玉の市では2010年時点で[[本庄市]](100.8%)しかないのか・・・。
#*けいはんな線の7000・7020系も地下鉄線内で駅に入る時と発車時に鳴らしていますね。
#**さいたま市の場合、区ごとに考えると、[[さいたま市/大宮区|大宮区]](138.7%)・[[さいたま市/浦和区|浦和区]](102.4%)・[[さいたま市/岩槻区|岩槻区]](101.6%)は100%を超えているけどな(他の区が足を引っ張り、市全体では92.8%)。
#スナックカーには現在スナックコーナーはない。
#***[[さいたま市/中央区|中央区]]が100%を切っているというオチww政令指定都市の中央区(または中区)は昼夜間人口比率が100%以上が殆どだと思うが。
#*とっくの昔に死語になっている。
#**南関東(区町村除く)で見ても、実は[[立川市]]、[[武蔵野市]]、[[厚木市]]、[[成田市]]、[[千葉/安房#館山市の噂|館山市]]、[[千葉/安房#鴨川市の噂|鴨川市]](+東京23区全体)くらいしかない。
#見た目はカルダン駆動車、中身が釣り掛け駆動車という車両が多かった。
#**確かに、人口が10万人を超えていても、昼間人口<夜間人口でもてはやされる(?)かといえば些か疑問符がつくかもな。 
#*その車両は本当に高性能化改造され、今でも現役(例:橿原・京都線920系→現・名古屋線1010系、名古屋線1000系)。
#県名の由来が行田市にある埼玉(さきたま)古墳群であることは市民以外ほとんど知らない…
#**もっと古くは、名古屋線の6441系、大阪線のモ1421(モ2204復旧)というのもあった。
#*さいたま市が当初市名を「埼玉市」にしようとしたら、行田市からクレームがあり仕方なくひらがなにした。
#一本だけステンレスカーがある。[[ファイル:3000系運転台展示.jpg|150px|thumb|高安車庫で一般公開された3000系の運転台部分]]
#**という俗説が流布している。
#*3000系ですか?私はあれを「よろい電車」と呼んでます。
#「さいたまYOU And Iプラン」は黒歴史。
#**たった1編成・4連だけ製造してハイ、オシマイ。
#*YOU And Iは、合併しようとしていた市町の頭文字。Y=与野、O=大宮、U=浦和、A=上尾、I=伊奈
#**もともと京都市営地下鉄烏丸線への直通用として製造されたが、地下鉄との直通を開始した頃にはもうVVVF車両の時代となり本系列での直通は叶わなかった。
#*破綻した理由は、旧浦和市が「合併したら大宮が中心になり気に入らない」とごねたから。
#***3000系以降近鉄にステンレス車両はいない。まぁ3000系自体が、近鉄におけるステンレス車の試作だったけど…。
#**正確には上尾市が離脱したから。そのために飛び地となる伊奈町もなし崩し的に離脱。
#****3000系で叶わぬ地下鉄乗り入れの夢は3200系(アルミ車体・VVVF制御)で叶った。
#***上尾市が離脱した理由は、上尾市長が「市長でいたい」とごねたから。市長選後、約1年後に合併予定だった。伊奈が哀れ(by旧大宮市民)
#****その3000系は先頭車両のカットモデルを残して廃車されました。
#****飛び地覚悟で合併に踏み切れば良かったのかも。
#****ちなみに3000系は、205系ができるまで日本では東急車輛以外で製造された唯一のステンレス車だった。特許の影響で東急車輛以外では製造できなかったとか。
#*結果的にはさいたま市がY与野O大宮U浦和 and I岩槻になったというオチも。
#シリーズ21は愛知・三重の路線では走っていないって聞いたけど本当?
#埼玉県といえば、昔から「関東と信越(北陸)との通過点」という印象があったけど、[[熊谷市|熊谷]](などの県の北部)や[[川越市|川越]]・[[埼玉/秩父#秩父市の噂|秩父]]あたりでは、比較的「郷土愛」が残存しているらしい。(東京へのコンプレックスも、半ば残存してるが…)
#*マジな話。だって、名古屋線は別名「近鉄界の廣嶋支社」だものw
#*”小江戸”と呼ばれることもある川越では、幼少から川越で育った者は「小江戸っ子」との意識がある者が多い。
#*上本町~鳥羽の間の急行・区快・快急では当然入るけど、名古屋線には決して入らない。代わりといってはなんだけど改造車のL/Cカーがたくさん。
#*むしろ県北は郷土意識が薄いと思う。浦和や川越あたりは結構郷土愛があるが、埼玉県民としての愛着は皆無。というか全県的に「県民」としての愛着は基本的にない傾向。
#*大阪線と山田線に入っているので、愛知は走ってないけど三重では走っている。
#漫画家の手塚治虫の事務所は埼玉県新座市にある。
#*試運転だけど名古屋線の塩浜までは入線したことある。
#*新座市のイベントにもアトムがよく使われるため、'''新座市民は'''知っている。
#*試運転でなら賢島まで入ったこともあるそうで。しかも、'''奈良線向けの9020系が'''
#埼玉県の市の数は全国最多…。そのためか、[http://rnk.uub.jp/ 全国の市面積ランキング]の700番台に県内の市が大量発生している。
#大阪線系の古い電車(2600系など)と奈良線系の古い電車(8000系など)は似たような形だがなぜか使い分けられている。
#市の数が警察署の数より多く、10万人超でも警察署がない市もある。
#*近鉄の車両はどれも似たようなスタイルの車両ばかりで、さっぱり見分けが付かない。
#高校がない市はないが、1つだけのところはかなり多い。
#**奈良線は裾絞り、大阪線は真っ直ぐ。全然雰囲気が違う。統一されたのはVVVF以降。
#駅がない市は存在しないが、1つだけのところはかなり多い。しかし自治体名をつける傾向が強いため、市名が駅名に反映されていない市は日高市しかない。
#**大阪線と奈良線は車額の停車駅案内が違うから…。
#*さいたま新都心駅やふじみ野駅は市名由来ではないが、結果として市名を反映している。
#***つい最近まで、大阪・名古屋線系と奈良線系は連結器の取り付け位置や貫通路の渡り板の形状が違っていたので、そのままでは連結不可だった(要アダプター 特急車は大阪線仕様)
#****さすがに扱いにくいので、仕様統一したけど、最近になってまた連結器の取り付け位置を変更中。 今度は阪神にあわせるためだとか・・・・
#**通勤車限定で、抑速制動の段数設定や、車いすスペースと優先座席が設定される向きが異なる。
#*奈良線系の電車は動き出しは軽快だが高速で走るのは若干つらい、大阪線系の電車は動き出しは重そうでぎこちないが高速では余裕、と言った感じが有る。(旧型車での話。最近の電車はどっちも同じ。)
#**実際、歯車比と主電動機の出力に差が有るから、そう感じるのも自然な事かも
#*基本的に、通勤車が方向幕を後からカーナビみたいに取って付けたボロ、普通の顔、先進的な外観のシリーズ21。特急は「特急・回送」というシュールな行先が出せるボロの車両、スズメバチ、新幹線みたいなアーバンライナーとさくらライナー、入鹿のしまかぜととルックスが分けられる。
#下1桁まで数字が入っている形式がある。
#*6441系・1254系など
#**6400系・1430系・1230系グループはカオスの神髄。
#快速急行や急行がロングシートなのに、その前後の普通が転換クロスシートだったりする。
#*乗車率を考えるとしゃーないわな。
#*この転換クロスの車両(5200系)は急行系統に使われるときは必ず宇治山田側につながれる。鶴橋・上本町の改札が大阪側(東側)なのでそちらの車両が混むからというのが理由。
#**鶴橋・上本町の(混雑する)改札は西側では?
#青山町より遠く(伊勢方面)に行く急行はかならずトイレ付きが使われる。
#*阪伊直通急行も今はロングシートが殆ど。L/Cカーや5200系は名古屋線が中心。大阪-伊勢といった所謂独占区間では「快適な列車に乗りたいのなら特急を使え」という横柄な態度になるのはどこも同じ。
#**2時間ぐらい掛かる距離をちょっとお金を出してでも快適に移動したいのは当たり前の話で有って、「安くて快適(笑)」がステータスだと思っているのは'''ヲタだけ'''。リクライニングシートよりL/Cシートや転換クロスシートが快適なわけが無いだろ。だから、ロングでも一般利用者には関係が無い
#***ていうか一応急行がある程度の本数走っていて、ある程度速く、「特急を使わなくてもとりあえず移動できる」近鉄がいかに良心的か。JRなんて特急乗らなきゃまともに移動することすらままならない路線が大量なんだから。
#***'''一般人(笑)'''を引き合いに出して言うことがヲタ叩きでしかないんなら、最初から黙ってた方がいいって言うね。
#*しかし、トイレがある車両でも短距離運用では放火対策のためトイレは使用できない。
#**今は再び使用できるようになった。
#奈良線は新しい車両がよく来る。
#*阪神乗り入れ対応車を揃える必要があるため
#*一方で京都線はボロばっか
#**名古屋線と比べれば…
#***なんば線開業以降はどちらとも比べ物にならなくなってしまった。
#****奈良線以外はボロばっか、まぁ他の私鉄みたいに「走ルンですファミリー」の新車を入れるよりはマシかな…そのおかげで近鉄における走ルンですの比率は奈良線を除いて低い。
#*****その代わり色々時代遅れではあるが…LCDも関西5大私鉄の中で<small>(金払う特急除いて)</small>搭載していないし、抵抗制御車が呑気に青山や生駒の勾配をひた走り、幕車ばっかでフルカラーLEDも全く普及していないし…もう昭和でいいです…
#******最低限の所は押さえていれば(内装に乗り心地とか)、もう低コスト標準車体仕様でもいいです…。
#**いや京都線は奈良線のおこぼれが案外来たりする。
#*元々別会社(奈良電気鉄道、伊勢電気鉄道)だった両路線と違い、近鉄の創業路線なので優遇されているのかも。
#**難波折り返しの快速急行や急行、各駅停車にボロを入れてる辺りそれはないと思われる。
#1230系(ロングシートのVVVF車)と5800系は阪神なんば線開通後、大阪・奈良・京都・伊勢志摩・名古屋・神戸(三宮)を股に掛けるすごい車両になった。おそらく私鉄車両としては日本一広範囲で運用されている車両だと思う。
#*名古屋と神戸で同じ顔の車両が見られるのはすごい。
#**あくまでも「形式」としての話で、所属がちがうからそんな運用があるわけではない。
#***最近は特急を乗り入れる動きもある・・・そうなると本当に・・・
#***分類的には同じだけど、正しく言うと別形式なんですよね・・・
#****1230系は確かにそうだが、5800系は一応同一形式ですが。
#2011年現在、大手私鉄では唯一釣り掛け式駆動の車両を保有している。(内部・八王子線用260系)
#*実は平成に入ってからも釣り掛け式の車両を製造したことがある。(現・三岐鉄道北勢線の270系)
#**軽便線なのでしゃあないよ…。前者は冷房も載ってないし(載せられないし)。
#***実は軽便線のカルダン車は[[wikipedia:ja:三重交通モ4400形電車|実在した]]。しかしうまくいかず電装解除されてトレーラーとなった。ちなみにその車両は三岐鉄道に引き継がれて現存する。
#***三岐鉄道は車内に冷房本体を設置して冷房化しました。
#*内部・八王子線を切り離したからもう保有していない。
#**内部・八王子線の経営分離により近鉄もようやく全車両冷房化を達成した。
#旅行会社「クラブツーリズム」専用の車両もある。
#*種車は12200系の2両編成で、2011年12月23日にデビューした。愛称は'''「かぎろひ」'''
#*クラブツーリズム「専用」ではなくて「所有」の車両が正しい表現。近鉄は運行代行しているようなもの。
#通勤車両は前面窓は大きいが、運転室との仕切りの窓は小さいものが多い。そのため座りながらのかぶりつきは難しい。
#*最近の車両にはそもそも乗務員室直後に座席が無い。
#実は何度か奈良線の車両が大阪線に貸出された実績がある
#*上にあるように奈良線系統と大阪線系統では車両仕様が異なるため完全に分かれているが、80年代と90年代に奈良線の車両が大阪線に貸出されたことが有った。
#**1985年頃には8600系8619編成(X69)と8810系8826編成(FL26)が貸出されてた。
#***当時8600系は一時的な貸出だったが、8810系の方は正式な転属だった。大阪線仕様に方向転換も行われていた。
#**1994年頃には1233系1235編成(VE35)+1020系1024編成(VL24)と1233系1245編成(VE45)+1020系1025編成(VL25)が貸出された。
#**かつてはなぜか大阪線で車両不足になると奈良線の車両が貸出されていたそうな。なお、現在は貸出は行われず天理臨で5200系が橿原線入りするぐらい。
#***ちなみに、連結器の高さ変更や運転台周りの改造が有ったのかは不明。
#***大阪線と奈良線とでは車両の向きも異なる。そのため両線の間を転属する際には伊勢中川の短絡線で方向転換を行なっていた。
#****それは8810系・9000系・9200系転属時の話で、この貸出では'''編成の向きや渡り板は奈良線仕様のまま'''であったので、運用に制限が有ったと思われる。
#***2014年11月には「きんてつ鉄道まつり」開催に伴う臨時列車として奈良線所属の5800系「ヒストリートレイン」が大阪線の大阪上本町~五位堂で旅客列車として走った。さらにその後イベント列車で青山町まで入線、奈良線所属車両が長谷寺あたりの急勾配区間を越えて三重県内まで行くという珍しいシーンが見られた。
#近鉄の車両って、思い切った先端技術とか入れている割には各所にツメの甘さが多々見られて、そのせいで損している車両が多すぎるような気がするんだけど。
#*少し前の通勤型電車の椅子は柔らかい、柔らかいんだけど、柔らかすぎて却って腰が落ち着かん。かと思えばシリーズ21では[[東日本旅客鉄道|安物帝国]]もビックリの人間工学に悪い椅子って両極端なんだよ。
#標準軌の20m4ドア通勤型車両って、走っているのは近鉄だけだっけ?
#*京都市営地下鉄烏丸線と阪神も。後者は近鉄の車両が乗り入れているだけだが。
#車両数が多いだけに形式番号はかなり入り組んでいるがなぜか2200系は永久欠番になっている。過去の名車に敬意を表しているのかも。
#*7000代の番号も東大阪線(現・[[近鉄けいはんな線|けいはんな線]])が開通するまで何故か使われていなかった。
#*他の関西私鉄と同様4000代は忌み番号として現在・過去を通じて存在しないが400系はかつて存在した。
#実は関西大手私鉄の中ではけいはんな線所属車両を除いてどこにも社章や社名が入っていなかったりする。
#*CI制定していないせいかな。
#**阪神はCI制定前から社紋入れているんだが…。
#警笛が'''心臓に悪い音'''である。
#*一般通勤車・アーバンライナーより前の特急車'''「ヴィィィィ!」'''アーバンライナー以降の特急車'''「ヴォォォォ」'''
#**あの'''ヴィィィィ!'''って音、いい加減に止めて貰えませんかね?
#**生駒ケーブルの車両も新型の特急車と同じ警笛を使っている。
#**前車は電車の警笛というよりももはや車のクラクションと例えたほうがわかりやすい。
#シリーズ21大量投入後新しい通勤型車両を新造していない会社である。でも見方を変えれば走ルンですに汚染されて走ルンです大国になるよりマシという事か…(関西も少なからず走ルンですに徐々に汚染されてきている…)でもなんか格差社会みたい。(JR西もそんな感じだったけど…)
#*何か[[阪神の車両|最近の盟友]]みたく、次世代車は躊躇なくステンレス車入れそうな気もしないでもない。
#*それか、普通鋼に先祖帰りするか。
#なんだかんだ言って財政難の為かJR西日本よろしく、「古い車両を大切に末長く使いましょう計画」をそれとなく発動していたりする。
#*2015年に阪神と南海が車内LCD付きの通勤車両を投入したので、関西大手私鉄でLCD付き通勤車がないのは近鉄だけに…。
#**関西どころか、全大手私鉄でLCD付きの通勤車がいない会社になってしまった…。
#***ご丁寧に乗り入れの阪神のステレンスさんたちもLCD付けて来ない始末、しかも向こうでは8000系以前の本線用の古い赤銅車を全部置き換えちゃったので当面1000系は増備されないはず。果たして近鉄はなんとか先にLCD付きの普通車両を作れるのか。
#*山陽や神鉄などの中小私鉄、JR西、果ては神交や京交なども新車導入に梶を切ったかと思うと…。
#**ちなみに2017年現在、どうやら9820系の最後の増備が2008年らしいので実に9年間全く通勤車に新車が導入されていない模様。大手私鉄なら[[京王の車両|京王]]も長らく新車を入れてないけど一番古い7000系でも1984年製でその上近々5000系を導入するので、とうとう大手私鉄で一番長く特急以外の新車を入れてない会社になってしまう...
#***が、最近の株主総会かなんかで数年以内に一般車を入れるってのを発表されたらしい。前2世代の一般用車のモデルチェンジがほぼ20年周期だったけど、最後のシリーズ21の増備から大分間が空いちゃってるから全然違う奴が入ってくるかそれとも普通にシリーズ21を入れるのかは微妙なところ。
#****名阪特急用の新車や、大阪万博に向けて大阪メトロ中央線乗り入れ用の特急車の開発にリソース使ってるから、通勤車の投入はだいぶ先かもね。
#****そもそも、特急車ですら40年選手がゴロゴロ。まずこいつらを置き換えるのが先だろうな。
#赤白電車に乗るといっつも床から軋み音がするからビビる。
#*もう3~40年選手ゴロゴロだから無理も無い。
#**今や散々な言われようの烏丸線10系初期車よりも古いのがゴロゴロいる有様って。
#実は車体更新の時以外では電車を魔改造してなかったりする。少なくとも自分が知っている限りでは…(編成の中での組み換えや増車、減車は除く。)
#*例1運転士支援システムも車両の改造と言えば台座をのっけるだけで端末は運転士に持たせる
#*例2これから<small>一応体裁を整える為に近代化されている奈良線に</small>導入する自動放送装置も車掌に端末を持たせる(車両側の改造をするかは今のところ不明)
#**他路線のみならず、直通する阪神車や京都市交車にも対応させている。ちなみにタブレットを使っており、JR西日本も同様の形式で新快速列車で順次自動放送を初めている。
#***このタブレット式自動放送システムは、旧型車を依然多く抱える関西民鉄各社に広がりを見せている(2018年11月現在では京阪、南海も採用)。
#***結局、阪急以外の関西大手全社に伝播した。(阪急だけは、タブレット端末を乗務員室に常備している。)
#最近(2016年)になって、新たな内装にリニューアルされた通勤型電車が登場した。
#*それまで暖色系統だったシートが銀色に張り替えられた。
#**ちなみに優先座席はオレンジ色に変更…ややこしい。
#*優先座席付近には黄色の吊り革を設置。
#*7人掛け座席の中央にスタンションポールを設置。
#*床材をオサレな模様が付いた茶色に変えた。
#*妻面と客扉に黒い木目の壁紙を貼って、[[京阪8000系電車|京阪8000系]]みたいな雰囲気になった。
#*同業他社が新車を続々と導入してる中、古い車両をリニューアルして大切に末永く使ってるかと思うと何だか物悲しくて悲惨。
#**[[國鐵廣島]]だとか散々言われてたJR西ですら、広島やローカル線の万葉まほろば線に新車をバンバン入れているのにね…。
#***王寺駅から見える新車の227系が眩しい…。
#車内の吊革は関西では丸形が主流だが、L/Cカーに限り三角形を採用している。
#通勤車は3200系から(5200系と7020系を除いて)アルミ製にシフトしたが、特急車は全部普通鋼製。
#*特急車はアルミ製だと肉厚が厚くなる関係で車内が狭くなったりするなどを嫌ってのことらしい。
#発車合図に使う電鈴は京阪・京都市交と同じ単打式(阪急・阪神・南海・大阪市交・神戸市交などは自転車のベルに近い複打式)。ただし近鉄の場合は運転士が1回鳴らして、ドア閉め後に安全確認後、2回鳴らして発車する取り決め(京阪の場合は運転士が2回鳴らす、京都市交の場合は代わりにドア閉め予告ブザーを鳴らす)。
#*阪神なんば線直通対応車には阪神式電鈴も装備されている。
#*名鉄も3R車までは電鈴式だったが、300系以降は2打式ブザーに変わった。
#*名市交鶴舞線では、一打式ブザー(地下鉄用)と一打式電鈴(名鉄用)の両方が装備されている。
#LCDは一部の特急車を除いて殆どないが、逆に自動放送はほぼ全車両に搭載されている。ここまで普及しているのも関西では珍しいケース。
#*一部の車両を除いて、放送データを入れたタブレット端末と放送装置を繋げる形。大規模な改造が不要な上(乗り入れてくる他社の車両にも対応可能)に放送データの更新も楽ということで、他の関西の鉄道事業者にも波及している。
#ここ10年通勤型車両を造っていないような…。
#通勤型車両の見分けが見た目だけでは全然つかない。1200系と1201系の違いが一切わからん。
#通勤型車両の形式の千の位の数字を見ると、どんな車両か大体わかる。1・2が大阪・名古屋線、3は烏丸線直通用、5が長距離急行用のクロスシート車、6が南大阪線、7がけいはんな線、8・9が奈良・京都・橿原線といった具合。
#*ただ、最近は車両の共通化や転属により、奈良線で1000番台の車両が、大阪・名古屋線で8000・9000番台の車両が普通に走っており、法則が崩れつつある。
#*かつては5・6は狭軌線向けの車両に割り当てられており、南大阪線で5000番台、名古屋線で6000番台の車両が走っていたこともあったほか、南大阪線と名古屋線の間で転属した車両もあった。
#*さらに、3が大阪線の車両に割り当てられていたこともあった。
#*これだけ車番がカオスでありながら、これまで4が存在したことがない(過去に400番台は存在した)。
#**意外と7も1980年代に東大阪線(現けいはんな線)が開業するまで使われていなかった。
#2018年後半頃から、26000系やVVVF通勤車で、前照灯をLEDユニットに交換された編成が出てきた。
#*ホームに接近してくるとき、眩しくてしょうがないのだが、じきに慣れるのだろうか…。
#*同時期にシリーズ21では、行先表示器をフルカラーLEDに交換された編成が登場。
#**しかし種別表示幕は従来のまま。
#*時を同じくしてVVVF通勤車にLCDが付き始めた。
#**現在、LCD車が増加中。それと同時に出口などの場所を示す図が到着時に表示されるようになった。
#***2020年には名古屋線にも設置車が現れたが、南大阪線には2021年12月時点でまだ1両も出ていないはず。
#*2019年に入ってから、シリーズ21以外のVVVF通勤車にも、シングルアームパンタへ交換される編成が出てきた。
#**なお、パンタグラフを交換されたからと言って、前照灯のLED化やLCD設置工事が同時に行われるわけではない様子。
#***リニューアル工事の内容と言い、仕様がバラバラの車両が混在するのは、もはや近鉄のお家芸。そのカオスっぷりはJR西を凌駕してるのでは?
#***他社でも魔改造は珍しくない。が、新車導入と並行してやっている事がほとんど。近鉄はそれをしないから色々言われるのかも。
#**2020年には行き先幕がフルカラーLEDになった。'''もちろん紅白車。'''
#*[[小田急電鉄|小田急]]の1000形や8000形と違い、界磁チョッパ制御は変化がなく、電磁直通ブレーキもそのまま、'''VVVFですらGTOのまま'''変化がない。
#とうとう大手私鉄中、2010年代の新造通勤車ゼロという暴挙を達成してしまった。
#*実は特急車もしまかぜを除けば、16600系が4両落成しただけに留まっている。
#2020年春現在も通勤車新造のウワサさえ皆無。
#*ファンやマニアの間でも、2025年までには造るか、2030年までになるか、が賭けの対象、らしい。
#**この間中期経営計画で奈良線に新車を出しますって言っていたがだれも信用していない。
#*もはやリップサービスなのではないか?
#*開発者「阪神直通車の製造が終わったら通勤型の導入をおしまいにします!」
#*乗り入れ先の車両が近鉄のそれと比べて、車齢も設備も新しいという現象がまもなく実現しようとしている。
#**自社線の延伸は望み薄なので、乗り入れ先がクレームと言う名の文句を飛ばせば近鉄も重い腰をあげるかも?
#*まさか車齢60年を超えて70年(2040年まで)使うとかないよね?
#近鉄(+それに合わせた[[京都市営地下鉄]])は1両の車両の長さが20m級で、[[阪神]]は19m級と長さが違うのでホームドアの設置が困難。
#*阪神は神戸三宮にロープ式のホームドアを導入予定。(近鉄車両にも対応)
#*竹田ならその気になれば可能。特急も阪神車も5200も止まらないため。
#長編成の車両でも補機類は小容量の補助電源やコンプレッサーを使用している辺り、設計思想的には「2連が多数連なっている」というものと思われる。
#*例えば6両編成なら、機構や設計思想上は「6両編成」ではなく「2両+2両+2両」というのが実態なのかもしれない。


[[Category:埼玉|]]
==形式別==
→[[近鉄の車両/形式別]]
 
----
{{近畿日本鉄道}}
 
[[Category:近畿日本鉄道の車両|*]]

2022年1月26日 (水) 17:49時点における版

近畿日本鉄道車両

近鉄の車両

こんな車両ばかり…
  1. アーバンライナーが走ろうとアーバンNEXTが走ろうと1985年以前の生まれの人間にとってはいつまでも近鉄といえばビスタカー
    • 当然「II世」ね。編成はこれまた当然AかB。
      • どうせ速度じゃ新幹線に勝てないんだから、客寄せパンダに「IV世」を製造すべきだと思われる。アーバンライナーは正直飽きの来るデザイン。
        • 実は21000系の設計の際にビスタカーⅣ世も検討されたが、今の電車は高速化しており2階建車両は高重心で安定性に難があり、また朝夕の通勤客向け運用の際乗降に時間がかかりダイヤを乱しやすいこと、さらに座席予約システムや編成運用の都合などから見送られた。
          • これが幸いしてバリアフリーへの対応も容易にできた。同時期に登場した小田急10000形がハイデッカー方式を採用したがために早期に引退に追い込まれたのとは対照的。
        • がニュービスタカーの代わりみたいです。
        • いっそ名姫、伊姫特急用に「アーバンライナーVISTA」を新造すればおk。
          • ビスタⅡ以来の連接車構成は確実?ってゆーか車両限界はどうなるのか。
            • 一応50000系しまかぜで久しぶりのダブルデッカー連結に。
    • ラビットカーを知っている人はかなりの近鉄マニア。
      • 2200系、2250系、800系、10000系…以下略
        • むしろアーバンライナーは飽きがこないデザインだと思う。登場後20年以上が経過しているのに古さを感じさせないのはさすが。まさに私鉄特急の王様と言いたい。
          • しまかぜは見る角度によって印象がかなり変わる。
  2. シリーズ21車両と従来の車両とを併結している列車をよく見かける。そればかりか、VVVF車両と非VVVF車両とを併結している列車もよく見かける。
    こちらはシリーズ21
    • よく見かけると云うか、日常茶飯事です。快急にシリーズ21+抵抗制御車なのが近鉄クオリティ!(ブレーキ信号の読み替え装置を開発したので併結できるようになった。これ、近鉄が世界で初めて作ったらしい。)
      • 田原本線用3連ワンマン改造車2編成+シリーズ21の快速急行というのも存在する。
    • かつては、1050系、920系といった釣り掛け駆動の車体更新車と8000系などのカルダン駆動車の併結もあった。貫通幌経由で行き来すると、駆動装置の音の違いがはっきりと分かり、マニアにはたまらなかったらしい。
      • 1050系って、1450系の間違いじゃないの?1450系、900系(920系も)の世代の車両はすでにカルダン駆動になってますよ。
        • 今は廃車になった特急の部品を使ってるカルダン化され改番もされたけど1050系は2410系の釣り掛け版、920系は8400の釣り掛け版だった。
          • 1050系じゃなくて1000系だろ、名古屋線用の機器再用車
    • 別に、関東でも小田急とか東武とかがやっているので不思議ではない。
      • 小田急は最大でも2形式併結だが、ここでは5形式(2両×5編成)もの異形式併結がある。6両編成に至っては、2形式併結がデフォ。特急でも標準軌では3形式の異形式併結、狭軌の特急だと4形式の異形式併結が日常的にあるけど。
        • 吉野特急のデッキ・リクライニング無しエースカー+新ACE・・・
          • 編成美なんて夢の国のお話…ついでに言うと丸屋根車と標準車やシリーズ21ではドアの位置が違うからホームドア設置もまた夢の国のお話…と思うけど最近出た昇降式ホームドアならいけるかも…金があればの話だけどね。
            • でも、車掌室は封鎖されない(シリーズ21は除く)から、プチ車掌気分になれるのはここだけの話。(勿論運転台には触れない様にされるけど)ある意味鉄ちゃんには堪らないw
              • 2016年1月から車掌室に立ち入り禁止のロープが張られている。
      • ていうか、東武の異形式連結ってここ何十年かは一時期あった30000と10000系列ぐらいで、むしろ編成美や性能の統一に気を使ってるイメージがあるんだが…。
        • 10080系「・・・」
    • シリーズ21のVVVFには、ヒューン系(加速するとヒューンという日立製作所製)とウィーン系(出だしでウィーンと引っぱる三菱電機製)がある。
  3. 電笛の音が車のクラクションみたいな音で統一されている。
    • 地下で鳴らされるとかなりうるさい。
    • 車のみたいなのと電車らしいものの2つがあるようだが。電車らしいほうは非常用みたい。
    • 特急列車(ACE・アーバンライナー・伊勢志摩ライナー・さくらライナーのみ)と、シリーズ21は違う電笛を使用している。
      • ちなみに、空笛(電車らしいもの)は非常用のみではなく、トンネル進入時にも使われている。
        • 阪神本線に乗り入れるようになれば、岩屋や春日野道でも鳴らしそうだな。
          • ここでは電気笛の方を鳴らしていますね。
            • 御影通過時にも電気笛を鳴らす。
      • 大阪線の大和朝倉~長谷寺間のトンネルは、空笛を鳴らす運転手もいれば、鳴らさない運転手もいる。
        • 非常ブレーキかける音もうるさい。ボロ車(丸屋根車や標準車)やなら「シューッ!」だからまだ我慢できるけど、シリーズ21は「バシューンッ!」って凄まじい音を撒き散らす。ボケ~っとしてたらビビる…地下駅+シリーズ21は言わずもがな…(経験者)
      • 生駒ケーブルもアーバンライナーとかと同じ音色です。シリーズ21は他の通勤車と同じですね。
    • けいはんな線の7000・7020系も地下鉄線内で駅に入る時と発車時に鳴らしていますね。
  4. スナックカーには現在スナックコーナーはない。
    • とっくの昔に死語になっている。
  5. 見た目はカルダン駆動車、中身が釣り掛け駆動車という車両が多かった。
    • その車両は本当に高性能化改造され、今でも現役(例:橿原・京都線920系→現・名古屋線1010系、名古屋線1000系)。
      • もっと古くは、名古屋線の6441系、大阪線のモ1421(モ2204復旧)というのもあった。
  6. 一本だけステンレスカーがある。
    高安車庫で一般公開された3000系の運転台部分
    • 3000系ですか?私はあれを「よろい電車」と呼んでます。
      • たった1編成・4連だけ製造してハイ、オシマイ。
      • もともと京都市営地下鉄烏丸線への直通用として製造されたが、地下鉄との直通を開始した頃にはもうVVVF車両の時代となり本系列での直通は叶わなかった。
        • 3000系以降近鉄にステンレス車両はいない。まぁ3000系自体が、近鉄におけるステンレス車の試作だったけど…。
          • 3000系で叶わぬ地下鉄乗り入れの夢は3200系(アルミ車体・VVVF制御)で叶った。
          • その3000系は先頭車両のカットモデルを残して廃車されました。
          • ちなみに3000系は、205系ができるまで日本では東急車輛以外で製造された唯一のステンレス車だった。特許の影響で東急車輛以外では製造できなかったとか。
  7. シリーズ21は愛知・三重の路線では走っていないって聞いたけど本当?
    • マジな話。だって、名古屋線は別名「近鉄界の廣嶋支社」だものw
    • 上本町~鳥羽の間の急行・区快・快急では当然入るけど、名古屋線には決して入らない。代わりといってはなんだけど改造車のL/Cカーがたくさん。
    • 大阪線と山田線に入っているので、愛知は走ってないけど三重では走っている。
    • 試運転だけど名古屋線の塩浜までは入線したことある。
    • 試運転でなら賢島まで入ったこともあるそうで。しかも、奈良線向けの9020系が
  8. 大阪線系の古い電車(2600系など)と奈良線系の古い電車(8000系など)は似たような形だがなぜか使い分けられている。
    • 近鉄の車両はどれも似たようなスタイルの車両ばかりで、さっぱり見分けが付かない。
      • 奈良線は裾絞り、大阪線は真っ直ぐ。全然雰囲気が違う。統一されたのはVVVF以降。
      • 大阪線と奈良線は車額の停車駅案内が違うから…。
        • つい最近まで、大阪・名古屋線系と奈良線系は連結器の取り付け位置や貫通路の渡り板の形状が違っていたので、そのままでは連結不可だった(要アダプター 特急車は大阪線仕様)
          • さすがに扱いにくいので、仕様統一したけど、最近になってまた連結器の取り付け位置を変更中。 今度は阪神にあわせるためだとか・・・・
      • 通勤車限定で、抑速制動の段数設定や、車いすスペースと優先座席が設定される向きが異なる。
    • 奈良線系の電車は動き出しは軽快だが高速で走るのは若干つらい、大阪線系の電車は動き出しは重そうでぎこちないが高速では余裕、と言った感じが有る。(旧型車での話。最近の電車はどっちも同じ。)
      • 実際、歯車比と主電動機の出力に差が有るから、そう感じるのも自然な事かも
    • 基本的に、通勤車が方向幕を後からカーナビみたいに取って付けたボロ、普通の顔、先進的な外観のシリーズ21。特急は「特急・回送」というシュールな行先が出せるボロの車両、スズメバチ、新幹線みたいなアーバンライナーとさくらライナー、入鹿のしまかぜととルックスが分けられる。
  9. 下1桁まで数字が入っている形式がある。
    • 6441系・1254系など
      • 6400系・1430系・1230系グループはカオスの神髄。
  10. 快速急行や急行がロングシートなのに、その前後の普通が転換クロスシートだったりする。
    • 乗車率を考えるとしゃーないわな。
    • この転換クロスの車両(5200系)は急行系統に使われるときは必ず宇治山田側につながれる。鶴橋・上本町の改札が大阪側(東側)なのでそちらの車両が混むからというのが理由。
      • 鶴橋・上本町の(混雑する)改札は西側では?
  11. 青山町より遠く(伊勢方面)に行く急行はかならずトイレ付きが使われる。
    • 阪伊直通急行も今はロングシートが殆ど。L/Cカーや5200系は名古屋線が中心。大阪-伊勢といった所謂独占区間では「快適な列車に乗りたいのなら特急を使え」という横柄な態度になるのはどこも同じ。
      • 2時間ぐらい掛かる距離をちょっとお金を出してでも快適に移動したいのは当たり前の話で有って、「安くて快適(笑)」がステータスだと思っているのはヲタだけ。リクライニングシートよりL/Cシートや転換クロスシートが快適なわけが無いだろ。だから、ロングでも一般利用者には関係が無い
        • ていうか一応急行がある程度の本数走っていて、ある程度速く、「特急を使わなくてもとりあえず移動できる」近鉄がいかに良心的か。JRなんて特急乗らなきゃまともに移動することすらままならない路線が大量なんだから。
        • 一般人(笑)を引き合いに出して言うことがヲタ叩きでしかないんなら、最初から黙ってた方がいいって言うね。
    • しかし、トイレがある車両でも短距離運用では放火対策のためトイレは使用できない。
      • 今は再び使用できるようになった。
  12. 奈良線は新しい車両がよく来る。
    • 阪神乗り入れ対応車を揃える必要があるため
    • 一方で京都線はボロばっか
      • 名古屋線と比べれば…
        • なんば線開業以降はどちらとも比べ物にならなくなってしまった。
          • 奈良線以外はボロばっか、まぁ他の私鉄みたいに「走ルンですファミリー」の新車を入れるよりはマシかな…そのおかげで近鉄における走ルンですの比率は奈良線を除いて低い。
            • その代わり色々時代遅れではあるが…LCDも関西5大私鉄の中で(金払う特急除いて)搭載していないし、抵抗制御車が呑気に青山や生駒の勾配をひた走り、幕車ばっかでフルカラーLEDも全く普及していないし…もう昭和でいいです…
              • 最低限の所は押さえていれば(内装に乗り心地とか)、もう低コスト標準車体仕様でもいいです…。
      • いや京都線は奈良線のおこぼれが案外来たりする。
    • 元々別会社(奈良電気鉄道、伊勢電気鉄道)だった両路線と違い、近鉄の創業路線なので優遇されているのかも。
      • 難波折り返しの快速急行や急行、各駅停車にボロを入れてる辺りそれはないと思われる。
  13. 1230系(ロングシートのVVVF車)と5800系は阪神なんば線開通後、大阪・奈良・京都・伊勢志摩・名古屋・神戸(三宮)を股に掛けるすごい車両になった。おそらく私鉄車両としては日本一広範囲で運用されている車両だと思う。
    • 名古屋と神戸で同じ顔の車両が見られるのはすごい。
      • あくまでも「形式」としての話で、所属がちがうからそんな運用があるわけではない。
        • 最近は特急を乗り入れる動きもある・・・そうなると本当に・・・
        • 分類的には同じだけど、正しく言うと別形式なんですよね・・・
          • 1230系は確かにそうだが、5800系は一応同一形式ですが。
  14. 2011年現在、大手私鉄では唯一釣り掛け式駆動の車両を保有している。(内部・八王子線用260系)
    • 実は平成に入ってからも釣り掛け式の車両を製造したことがある。(現・三岐鉄道北勢線の270系)
      • 軽便線なのでしゃあないよ…。前者は冷房も載ってないし(載せられないし)。
        • 実は軽便線のカルダン車は実在した。しかしうまくいかず電装解除されてトレーラーとなった。ちなみにその車両は三岐鉄道に引き継がれて現存する。
        • 三岐鉄道は車内に冷房本体を設置して冷房化しました。
    • 内部・八王子線を切り離したからもう保有していない。
      • 内部・八王子線の経営分離により近鉄もようやく全車両冷房化を達成した。
  15. 旅行会社「クラブツーリズム」専用の車両もある。
    • 種車は12200系の2両編成で、2011年12月23日にデビューした。愛称は「かぎろひ」
    • クラブツーリズム「専用」ではなくて「所有」の車両が正しい表現。近鉄は運行代行しているようなもの。
  16. 通勤車両は前面窓は大きいが、運転室との仕切りの窓は小さいものが多い。そのため座りながらのかぶりつきは難しい。
    • 最近の車両にはそもそも乗務員室直後に座席が無い。
  17. 実は何度か奈良線の車両が大阪線に貸出された実績がある
    • 上にあるように奈良線系統と大阪線系統では車両仕様が異なるため完全に分かれているが、80年代と90年代に奈良線の車両が大阪線に貸出されたことが有った。
      • 1985年頃には8600系8619編成(X69)と8810系8826編成(FL26)が貸出されてた。
        • 当時8600系は一時的な貸出だったが、8810系の方は正式な転属だった。大阪線仕様に方向転換も行われていた。
      • 1994年頃には1233系1235編成(VE35)+1020系1024編成(VL24)と1233系1245編成(VE45)+1020系1025編成(VL25)が貸出された。
      • かつてはなぜか大阪線で車両不足になると奈良線の車両が貸出されていたそうな。なお、現在は貸出は行われず天理臨で5200系が橿原線入りするぐらい。
        • ちなみに、連結器の高さ変更や運転台周りの改造が有ったのかは不明。
        • 大阪線と奈良線とでは車両の向きも異なる。そのため両線の間を転属する際には伊勢中川の短絡線で方向転換を行なっていた。
          • それは8810系・9000系・9200系転属時の話で、この貸出では編成の向きや渡り板は奈良線仕様のままであったので、運用に制限が有ったと思われる。
        • 2014年11月には「きんてつ鉄道まつり」開催に伴う臨時列車として奈良線所属の5800系「ヒストリートレイン」が大阪線の大阪上本町~五位堂で旅客列車として走った。さらにその後イベント列車で青山町まで入線、奈良線所属車両が長谷寺あたりの急勾配区間を越えて三重県内まで行くという珍しいシーンが見られた。
  18. 近鉄の車両って、思い切った先端技術とか入れている割には各所にツメの甘さが多々見られて、そのせいで損している車両が多すぎるような気がするんだけど。
    • 少し前の通勤型電車の椅子は柔らかい、柔らかいんだけど、柔らかすぎて却って腰が落ち着かん。かと思えばシリーズ21では安物帝国もビックリの人間工学に悪い椅子って両極端なんだよ。
  19. 標準軌の20m4ドア通勤型車両って、走っているのは近鉄だけだっけ?
    • 京都市営地下鉄烏丸線と阪神も。後者は近鉄の車両が乗り入れているだけだが。
  20. 車両数が多いだけに形式番号はかなり入り組んでいるがなぜか2200系は永久欠番になっている。過去の名車に敬意を表しているのかも。
    • 7000代の番号も東大阪線(現・けいはんな線)が開通するまで何故か使われていなかった。
    • 他の関西私鉄と同様4000代は忌み番号として現在・過去を通じて存在しないが400系はかつて存在した。
  21. 実は関西大手私鉄の中ではけいはんな線所属車両を除いてどこにも社章や社名が入っていなかったりする。
    • CI制定していないせいかな。
      • 阪神はCI制定前から社紋入れているんだが…。
  22. 警笛が心臓に悪い音である。
    • 一般通勤車・アーバンライナーより前の特急車「ヴィィィィ!」アーバンライナー以降の特急車「ヴォォォォ」
      • あのヴィィィィ!って音、いい加減に止めて貰えませんかね?
      • 生駒ケーブルの車両も新型の特急車と同じ警笛を使っている。
      • 前車は電車の警笛というよりももはや車のクラクションと例えたほうがわかりやすい。
  23. シリーズ21大量投入後新しい通勤型車両を新造していない会社である。でも見方を変えれば走ルンですに汚染されて走ルンです大国になるよりマシという事か…(関西も少なからず走ルンですに徐々に汚染されてきている…)でもなんか格差社会みたい。(JR西もそんな感じだったけど…)
    • 何か最近の盟友みたく、次世代車は躊躇なくステンレス車入れそうな気もしないでもない。
    • それか、普通鋼に先祖帰りするか。
  24. なんだかんだ言って財政難の為かJR西日本よろしく、「古い車両を大切に末長く使いましょう計画」をそれとなく発動していたりする。
    • 2015年に阪神と南海が車内LCD付きの通勤車両を投入したので、関西大手私鉄でLCD付き通勤車がないのは近鉄だけに…。
      • 関西どころか、全大手私鉄でLCD付きの通勤車がいない会社になってしまった…。
        • ご丁寧に乗り入れの阪神のステレンスさんたちもLCD付けて来ない始末、しかも向こうでは8000系以前の本線用の古い赤銅車を全部置き換えちゃったので当面1000系は増備されないはず。果たして近鉄はなんとか先にLCD付きの普通車両を作れるのか。
    • 山陽や神鉄などの中小私鉄、JR西、果ては神交や京交なども新車導入に梶を切ったかと思うと…。
      • ちなみに2017年現在、どうやら9820系の最後の増備が2008年らしいので実に9年間全く通勤車に新車が導入されていない模様。大手私鉄なら京王も長らく新車を入れてないけど一番古い7000系でも1984年製でその上近々5000系を導入するので、とうとう大手私鉄で一番長く特急以外の新車を入れてない会社になってしまう...
        • が、最近の株主総会かなんかで数年以内に一般車を入れるってのを発表されたらしい。前2世代の一般用車のモデルチェンジがほぼ20年周期だったけど、最後のシリーズ21の増備から大分間が空いちゃってるから全然違う奴が入ってくるかそれとも普通にシリーズ21を入れるのかは微妙なところ。
          • 名阪特急用の新車や、大阪万博に向けて大阪メトロ中央線乗り入れ用の特急車の開発にリソース使ってるから、通勤車の投入はだいぶ先かもね。
          • そもそも、特急車ですら40年選手がゴロゴロ。まずこいつらを置き換えるのが先だろうな。
  25. 赤白電車に乗るといっつも床から軋み音がするからビビる。
    • もう3~40年選手ゴロゴロだから無理も無い。
      • 今や散々な言われようの烏丸線10系初期車よりも古いのがゴロゴロいる有様って。
  26. 実は車体更新の時以外では電車を魔改造してなかったりする。少なくとも自分が知っている限りでは…(編成の中での組み換えや増車、減車は除く。)
    • 例1運転士支援システムも車両の改造と言えば台座をのっけるだけで端末は運転士に持たせる
    • 例2これから一応体裁を整える為に近代化されている奈良線に導入する自動放送装置も車掌に端末を持たせる(車両側の改造をするかは今のところ不明)
      • 他路線のみならず、直通する阪神車や京都市交車にも対応させている。ちなみにタブレットを使っており、JR西日本も同様の形式で新快速列車で順次自動放送を初めている。
        • このタブレット式自動放送システムは、旧型車を依然多く抱える関西民鉄各社に広がりを見せている(2018年11月現在では京阪、南海も採用)。
        • 結局、阪急以外の関西大手全社に伝播した。(阪急だけは、タブレット端末を乗務員室に常備している。)
  27. 最近(2016年)になって、新たな内装にリニューアルされた通勤型電車が登場した。
    • それまで暖色系統だったシートが銀色に張り替えられた。
      • ちなみに優先座席はオレンジ色に変更…ややこしい。
    • 優先座席付近には黄色の吊り革を設置。
    • 7人掛け座席の中央にスタンションポールを設置。
    • 床材をオサレな模様が付いた茶色に変えた。
    • 妻面と客扉に黒い木目の壁紙を貼って、京阪8000系みたいな雰囲気になった。
    • 同業他社が新車を続々と導入してる中、古い車両をリニューアルして大切に末永く使ってるかと思うと何だか物悲しくて悲惨。
      • 國鐵廣島だとか散々言われてたJR西ですら、広島やローカル線の万葉まほろば線に新車をバンバン入れているのにね…。
        • 王寺駅から見える新車の227系が眩しい…。
  28. 車内の吊革は関西では丸形が主流だが、L/Cカーに限り三角形を採用している。
  29. 通勤車は3200系から(5200系と7020系を除いて)アルミ製にシフトしたが、特急車は全部普通鋼製。
    • 特急車はアルミ製だと肉厚が厚くなる関係で車内が狭くなったりするなどを嫌ってのことらしい。
  30. 発車合図に使う電鈴は京阪・京都市交と同じ単打式(阪急・阪神・南海・大阪市交・神戸市交などは自転車のベルに近い複打式)。ただし近鉄の場合は運転士が1回鳴らして、ドア閉め後に安全確認後、2回鳴らして発車する取り決め(京阪の場合は運転士が2回鳴らす、京都市交の場合は代わりにドア閉め予告ブザーを鳴らす)。
    • 阪神なんば線直通対応車には阪神式電鈴も装備されている。
    • 名鉄も3R車までは電鈴式だったが、300系以降は2打式ブザーに変わった。
    • 名市交鶴舞線では、一打式ブザー(地下鉄用)と一打式電鈴(名鉄用)の両方が装備されている。
  31. LCDは一部の特急車を除いて殆どないが、逆に自動放送はほぼ全車両に搭載されている。ここまで普及しているのも関西では珍しいケース。
    • 一部の車両を除いて、放送データを入れたタブレット端末と放送装置を繋げる形。大規模な改造が不要な上(乗り入れてくる他社の車両にも対応可能)に放送データの更新も楽ということで、他の関西の鉄道事業者にも波及している。
  32. ここ10年通勤型車両を造っていないような…。
  33. 通勤型車両の見分けが見た目だけでは全然つかない。1200系と1201系の違いが一切わからん。
  34. 通勤型車両の形式の千の位の数字を見ると、どんな車両か大体わかる。1・2が大阪・名古屋線、3は烏丸線直通用、5が長距離急行用のクロスシート車、6が南大阪線、7がけいはんな線、8・9が奈良・京都・橿原線といった具合。
    • ただ、最近は車両の共通化や転属により、奈良線で1000番台の車両が、大阪・名古屋線で8000・9000番台の車両が普通に走っており、法則が崩れつつある。
    • かつては5・6は狭軌線向けの車両に割り当てられており、南大阪線で5000番台、名古屋線で6000番台の車両が走っていたこともあったほか、南大阪線と名古屋線の間で転属した車両もあった。
    • さらに、3が大阪線の車両に割り当てられていたこともあった。
    • これだけ車番がカオスでありながら、これまで4が存在したことがない(過去に400番台は存在した)。
      • 意外と7も1980年代に東大阪線(現けいはんな線)が開業するまで使われていなかった。
  35. 2018年後半頃から、26000系やVVVF通勤車で、前照灯をLEDユニットに交換された編成が出てきた。
    • ホームに接近してくるとき、眩しくてしょうがないのだが、じきに慣れるのだろうか…。
    • 同時期にシリーズ21では、行先表示器をフルカラーLEDに交換された編成が登場。
      • しかし種別表示幕は従来のまま。
    • 時を同じくしてVVVF通勤車にLCDが付き始めた。
      • 現在、LCD車が増加中。それと同時に出口などの場所を示す図が到着時に表示されるようになった。
        • 2020年には名古屋線にも設置車が現れたが、南大阪線には2021年12月時点でまだ1両も出ていないはず。
    • 2019年に入ってから、シリーズ21以外のVVVF通勤車にも、シングルアームパンタへ交換される編成が出てきた。
      • なお、パンタグラフを交換されたからと言って、前照灯のLED化やLCD設置工事が同時に行われるわけではない様子。
        • リニューアル工事の内容と言い、仕様がバラバラの車両が混在するのは、もはや近鉄のお家芸。そのカオスっぷりはJR西を凌駕してるのでは?
        • 他社でも魔改造は珍しくない。が、新車導入と並行してやっている事がほとんど。近鉄はそれをしないから色々言われるのかも。
      • 2020年には行き先幕がフルカラーLEDになった。もちろん紅白車。
    • 小田急の1000形や8000形と違い、界磁チョッパ制御は変化がなく、電磁直通ブレーキもそのまま、VVVFですらGTOのまま変化がない。
  36. とうとう大手私鉄中、2010年代の新造通勤車ゼロという暴挙を達成してしまった。
    • 実は特急車もしまかぜを除けば、16600系が4両落成しただけに留まっている。
  37. 2020年春現在も通勤車新造のウワサさえ皆無。
    • ファンやマニアの間でも、2025年までには造るか、2030年までになるか、が賭けの対象、らしい。
      • この間中期経営計画で奈良線に新車を出しますって言っていたがだれも信用していない。
    • もはやリップサービスなのではないか?
    • 開発者「阪神直通車の製造が終わったら通勤型の導入をおしまいにします!」
    • 乗り入れ先の車両が近鉄のそれと比べて、車齢も設備も新しいという現象がまもなく実現しようとしている。
      • 自社線の延伸は望み薄なので、乗り入れ先がクレームと言う名の文句を飛ばせば近鉄も重い腰をあげるかも?
    • まさか車齢60年を超えて70年(2040年まで)使うとかないよね?
  38. 近鉄(+それに合わせた京都市営地下鉄)は1両の車両の長さが20m級で、阪神は19m級と長さが違うのでホームドアの設置が困難。
    • 阪神は神戸三宮にロープ式のホームドアを導入予定。(近鉄車両にも対応)
    • 竹田ならその気になれば可能。特急も阪神車も5200も止まらないため。
  39. 長編成の車両でも補機類は小容量の補助電源やコンプレッサーを使用している辺り、設計思想的には「2連が多数連なっている」というものと思われる。
    • 例えば6両編成なら、機構や設計思想上は「6両編成」ではなく「2両+2両+2両」というのが実態なのかもしれない。

形式別

近鉄の車両/形式別


近畿日本鉄道
路線/奈良線系列(京都線/けいはんな線)
大阪線系列(山田線系列)・名古屋線系列
南大阪線系列勝手に新路線
車両形式別特急型大阪線・名古屋線用
奈良線・京都線用勝手に開発
列車種別特急(名阪)球団 偽モノの特徴