ページ「東武30000系電車」と「東武の車両/形式別」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>無いです
 
>鉄の王子さま
(並び替え+付け足し)
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|東武鉄道|東武の車両|[[東武の車両/形式別|形式別]]|name=30000系}}
<[[東武の車両]]
==東武30000系の噂==
==主な形式==
[[画像:10BU31603F00.png|frame|東急田園都市線田奈駅にて]]
*[[東武8000系電車|8000系]]
#[[東京メトロ半蔵門線]]に乗り入れている。
*[[東武30000系電車|30000系]]
#*かなりの高コスト車両と思われる。
*[[東武50000系電車|50000系]](50050系・50070系・50090系含む)
#しかし中間運転台が災いして、半蔵門線の先の[[東急田園都市線|田園都市線]]から追い出された。
 
#*ちなみに、関西の、[[阪急電鉄]]と、[[大阪市営地下鉄堺筋線]]だと、阪急車両の大半が、中間運転台付きとなっている。
==形式別の噂==
#*同じく関西の[[近畿日本鉄道|近鉄]]の場合、いつもという訳じゃないが、10両編成全ての車両に中間運転台がついている場合がある。2両編成を数珠繋ぎにしているため。
===モニ1400形===
#**日本有数の混雑路線である田園都市線での最も降車数の多い渋谷駅での階段近くになる4両目と5両目の間に中間運転台があるのは致命的、唯でさえ東急は新型自社車両の5両目は6枚扉にしたのに。
#モニ1473は今はなき西新井の工場で入替え車として使われていた。
#*その結果、極めて無駄なことに、50050系を新造し地上に転用された。
#最後まで残ったクリーム色の電車である。
#**まあおかげで8000系に当たる機会が少しは減った。少しは。
#なぜかwikipediaの記事がない。
#*また、6+4編成だからこそ、フラワーエクスプレスを運転できるのである。
#*それじゃ、先に話題出したchakuwikiの勝利だな(笑)
#*完全に撤退したわけではなく、今でも50050系と共に田園都市線でも走っている。
#**''chakuwikiがまた一歩wikipedia化した。''
#**「08年度の50050増備で、半直運用からは臨時以外完全撤退」という風の噂…
#*と思ったらいつの間にWikipediaに記事がある。
#***最小限の編成を残して撤退するという話も出ているらしい。
#小山に1両居たものの、最近になって解体された。
#*2013年の東上線イベントにて某館長の発言で公式化された。
===1800系===
#*[[京王の車両#8000系|京王8000系]]のように中間車化改造で10両固定編成化やっていればねぇ。
[[画像:Tobu 1800.JPG|thumb|240px|1800系使用の臨時快速]]
#**小田急1095Fみたいにうまいこと改造出来れば50050形なんて要らなかったのにな。
#もともとは急行「りょうもう」で使われていた。
#北は太田・新栃木(ちょっと前まで東武宇都宮)から、南は中央林間まで見られる、顔の広い車両。
#*08年秋の東武ファンフェスタの日に、「急行りょうもう」のヘッドマークを付けて伊勢崎まで行った。
#*久喜を発車していく普通太田行きの30000系を見かけて「そんなところまで行くんだ」と思った。田園都市線で乗ったことしかなかったから。
#*前面の「りょうもう」表示は差し替え式。日光・宇都宮線系統急行向け改造受けた300・350系は電動幕式で側面にも電動幕あり。
#*逆に、こいつが田園都市線を走ってるのかと思うと変な感じがする(by東武利用者)
#21世紀に入る少し前あたりに8000系と同じ色になり、通勤型に格下げされた。
#最後の茶色帯の車両。
#*そんで、館林エリアのワンマン化とともに引退。
#*同時に、良くも悪くも東武らしさがある最後の車両かと。
#*小泉線、佐野線などで走っていた。トイレなどは撤去されていた。
#半蔵門線の他社の車両と比べると車内の設備の作りこみがしっかりしている。
#**魔改造と走るんですを組み合わせた感じ
#*中間運転台があることを除けば、50050系よりも上かも?
#*実は前面のLED表示、「太田」「伊勢崎」「館林」などだけでなく、「浅草」「北春日部」なども表示できることは意外に知られていない。
#**こいつの10R車があれば50050系とは比べ物にならないほど上。
#東上線へ転属することを思い描いていた人が多いらしい。
#半蔵門線が押上まで開通する前は、浅草発着の準急に使われていた。
#*それでいまの[[TJライナー]]格の車両として走っていれば、同じ300円を掛けて'''ガチガチ'''の座席に座るよりか遥かにクオリティが高い車両で運行できたと思う。
#アルナ工機製と[[総合車両製作所|東急車輛]]製では、袖仕切りの形などが異なる。
#りょうもう色の編成が残っており、臨時列車などに時々使われる。
#*編成の2/3(31610F+31410Fまで)は東急用の急行灯がついてる。
#*1809編成。他の編成より遅れて導入された編成で、ヘッドライトが角型になるなど細部が変更された。
#屋根上の冷房装置についているスピーカーから発車ブザーを流せるが、バグって車内にブザーが流れたりする。
#**1819編成。
#*ブザーが鳴り終わると同時に「扉が閉まります。ご注意下さい。」という音声が高音質で車内にも流れる場合があるけどあれも故障(バグ)なの?
#*東武日光発着の臨時快速に使われたりするが、10000系などのロングシート通勤車を充当させる場合もあり、まさに天国と地獄。
#**バグと言うよりも車掌の操作ミスの気がする。
#*臨時用といえばかつての5700系がそうであった。
#よく「旧車」とバカにされる東急8500系より車両故障でダイヤを乱す率高し。この前なんかコンプレッサーが回りっぱなしだった。
#色使いが[[京急の車両]]っぽい。
#*それも、広範囲に影響が及ぶメトロ・東急直通用編成の故障が目立つ…
#普段は北春日部の車庫で暇をこいている。
#50070系の前面LEDとは逆にこの車両の側面LEDはやたら横幅がでかい。実際の運用ではほぼありえないだろうが「柏」行きとか「県」行きを表示させてみたい。
#*仕方ないよ。臨時列車のお呼び無きゃ失業してんだもん…。かといって200系入場のピンチランナーで特急「りょうもう」に入るわけにもいかんし(200系とは性能差があり過ぎ)…。入ったら入ったで[[鉄道ファン|こいつら]]が出撃するだろうし。
#*2006年までは「区間準急 半蔵門線直通 中央林間」と一辺に表示する、ある意味壮観な光景が見られた。
#*1987年製造なのでおいそれと廃車する訳にも行かない。確か増発用での製造だったと思うが、むしろこの段階で後継の新形式車を設計してしまっていたほうがよかったのではないかと思う。
#*「区間準急 東武動物公園」を縮小しなくても表示できる。
#*阪急6300系「京とれいん」のように徹底的にリニューアルして休日の行楽列車に運用するという方法もある。
#**まあ「区間準急」はちっちゃくなるけど。
#ニックネームはペコちゃんだった。
#***それは漢字よりも2段表示になってる英語の方に原因がある気がする。
#車内が昔の[[近鉄特急]]と似ているような気がする。
#先頭車同士の連結部で悪戯があるらしい くわしくはこれ[http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/8008/hnzw/TOBU2003-04_overture/TOBU2003-04photos_c0.html]
 
#「チュイーン」って感じの音が特徴的。
===2000系===
#*特急「りょうもう」用の250系も同じ音がする。ただ、30000系と比べ加速が遅いのでこの独特の音が長く聞ける。
#日比谷線に乗り入れるために作られた。
#*まさに「悲鳴インバータ」だね。(勝手に命名しました)
#最後までクリーム色だった。
#googleやyoutubeで「東武30000系」で検索すると、[[西武鉄道|こっち]]の30000系に関するページが出てきたりして困る…
#*厳密に言えばお客を乗せる車両で最後のクリーム色の車両。93年頃まで走っていたっけ。
#武骨な外観とは裏腹に、内装は結構すっきり(not手抜き)している。
#[[グリーンマックス]]の大昔の8000系キットのおまけにお面パーツが入っていたらしい。
#田園都市線沿線民は時刻表のTの文字を見て乗り心地の悪い東武車の運用を避けているらしい
#日比谷線で火事になった。
#*50050の初期編成のことじゃない?
#*中目黒で事故って大破した車両がいたらしい。
#アルナ工機・東急車輛・[[SUBARU|富士重工業]]3社で製造されたが、31406Fは鉄道部門から撤退した富士重工が最後に手掛けた鉄道車両である。
#最後までクーラーが付く事は無かった。
#顔が'''イケメン'''
#4連固定で登場→6連→8連と中間車増結で編成伸ばした。2080系改造の為一部が離脱した後は番号違いで8連組んでた。
#*交通局の[[都営地下鉄新宿線#車両の噂|黄緑のアレ]]の最終製造車はおなじアルナで製造されたためか全体的にかなり似てる。
#東急の保安装置積んでないので[[東急東横線|この路線]]には乗り入れられなかった。
#コイツを欲しがっている東上線沿線のファンが多いとか。
#側面に貼られた誤乗車防止ステッカーは、当初「地下鉄直通」。その後「日比谷線直通」に変わった。
#*まさか、実際に転属するとはね・・・。
#そもそも、乗り入れ車両にやけに力を入れ始めたのはこの車両から
#加速度は、地下直通車が3.3km/h/s、地上車が2.5km/h/sとなっている。
 
#*ただし、地上車も30000のみで10両編成を組んだ場合は加速度が3.3km/h/sとなる。
===2080系===
#**違う違う。10000系列併結で6連とか8連を組んだ時のみ2.5km/h/sで30000単独運用だと3.3km/h/s。
#野田線向けに2000系を改造した車両。
#なんか、30000系が東上線に転属するという噂が立っている。(本当かどうか分からないが)
#前面が[[山手線]]っぽい形をしている。
#*現実になりました。
#*とういうか205系みたいだった。
#**まさかあの悲鳴インバータが東上線で聞けるようになるとは…。
#*20000系にイメージを似せたのではないかと思われる。
#第一編成は今東上線にいる。
#設計に無理があったらしく極めて短命で終わった車両
#*ホームドアやATOのことを考えると、地上専属になるのだろうか?
#*タネ車の2000系は野田線には性能オーバー。しかもタネ車を冷房化改造しないで、オリジナルのまんまの非冷房だったからねぇ~
#**東上線内でもホームドア設置を進めてるからホームドアに関しては問題ないようだ。
#*元々全電動車で設計されたものを、無理矢理電装解除などしたばっかりに、故障が頻発して乗務員からも非難轟々だったそうな。
#*その第一編成、中間運転台が撤去されたらしい。
#**やっつけ仕事で造っちゃった電車ってことですな…。
#*第一編成は6月13日より東上線で営業運転を開始した。
#**改造後5年ぐらいで消えたらしい。種車も70年代初め製造の2000系末期グループだったらしいから、製造後20年強の短命で廃車された事になる。
#*何のために東上線に行ったのだろうか?
#ニコニコ動画の「迷列車」シリーズで生贄にされた。
#**どうやら、8000系非ワンマン車の置き換えとして転属したらしい。
 
#*GMさん、中間前面部分は印刷とかアカンて
===3000系===
#ここ最近の区準、区急では何本待ってもこればっかり来るようになった。
#8000系と2000系を足して2で割ったようなデザインである。
#こんどは31411F'''だけ'''が森林公園に転属したようで。相方はいつ来るのだろう…
#↓の3050系や3070系と共通して足回りと車体がアンバランスである。
#*来ました
#上毛電鉄に譲渡されたが、長生きしなかった。
#2012年3月17日から英語放送が出来るようになった。
#*同じ群馬にある[[群馬の鉄道#上信電鉄|上信電鉄]]200形の中間運転台となって、いまでも密かに生き続けている。
#*Thank you for using TOB.... でぶった切ってアナウンスする車掌がたまにいるけど個人的には全部聞かせてほしい。
 
#*池袋発普通「Thank you for using TOB....次は、北池袋、北池袋です」
===3050系===
#2012年度は31605+31405Fが東上線に転属した。今回は羽生の留置線を改良したので10両まとめて運べたらしい。
#外観的には3000系と大した差はない。
#妙に字幕が長い。
#この3000系の置換え用として上毛電鉄に譲渡されたが、やっぱり長生きしなかった。
#*東上線では余っている。
 
#そして今度は31610F+31410Fが転属。605+405の運用開始から2カ月経つか経たないかの電撃転属。これで東上線の30000系は4編成目。
===3070系===
#*30000系が転属した分だけ、入れ替わりに10030系がどんどん伊勢崎線に戻ってきている。
#解体の様子を納めたビデオが発売された。
#2012年10月には31603F+31403Fも転属。これで3分の1……
#*なぜかニコニコ動画にUPされたが、いつの間にか削除された。
#*多分実現はしないだろうが、こうなったらATCやワンマン装置をぶち込んで副都心線や東横線に乗り入れたれ!!って思う。東横線で10両編成なら、たとえ4+6分割編成でも田都線の時みたいなクレームは来ないだろうし。副都心線に至ってはガラガラだしw
#*東武最後の非冷房車だった。
#**メトロ用のATO、東横用のATC-P、半直解除で撤去された新CS-ATCの設置、メトロ運転士の習熟訓練が必要となるから、こいつを直通運用に使うよりも50070系を新造した方が効率がいい気がする。
 
#車内LEDは渋谷以東の駅番号が出るが、押上にスカイツリー前の表示がない。…行き先欄の表示領域の問題?
===5000系===
#気がつけば、直通用機器を外した30000系はいつの間にか全員東上線に来ていた。
#7800系の足回りを活かしつつ車体を8000系と同じものに載せ変えた。
#*ちなみに改造前の7800系は古い設計のまま大量生産され、さらに1980年代でも多数残存しており、これが東武は体質が古いと云われる所以かもしれない。
#5050系や5070系と少し違うところがある。
 
===5050系===
#最後まで残ったつりかけ車である。
#*妻面が白くなった車両がいる。
#北千住駅の[[鉄道むすめ・バスむすめファン|某駅員さん]]は引退を惜しんでいたらしい。
#*実在の人物じゃないんかい!
 
===5070系===
#野田線で走っていたが2004年に引退した。
#末期は塗装は散々な状態で、車内もボロボロだった。
#最後まで残った編成はホームで見たときぱっと見8000系の8104F(最初期の更新車)と同じだが、床の色とか違っていた。
#引退直前に団体列車として、東武日光・鬼怒川温泉まで台風の中運転された。
#引退直前、ダイヤ改正をPRするヘッドマークが付いていたが、ダイヤ改正後走ることはなかった。
 
===5700系===
#東武博物館の構内に展示されてあるものはアルナ工機で保存されていたものらしい。
#*でも前の部分しかない。
#[[東武動物公園|東武動物公園駅]]構内にカバーを掛けられて留置中らしい。
#モハ5701が、東武博物館に運ばれた。
#*相棒のクハは解体されたらしい。
#東武ファンフェスタ2009の会場で、コレの「鉄道コレクション」販売コーナーにすごい行列が出来ていた。
#*[[秋葉原]]やヤフオク界隈では恐ろしい値段がついている。
 
===6050系===
[[画像:Tobu 6050.JPG|thumb|240px|新越谷を颯爽と通過する6050系]]
#浅草発着の快速や日光線新栃木以北、鬼怒川線の普通に使用されている。
#野岩鉄道に2編成、会津鉄道に1編成所属しているが、東武とほとんど同じ仕様なので、見分けがつかない。
#*ちなみに、野岩鉄道と会津鉄道所属車は東武から譲渡されたということになっている。
#*メンテナンスは東武に委託してる。
#6000系から走行機器を流用した編成と、オール新製の編成がある。
#*台車で見分けがつく。
#**東武型ミンデン台車(FS357/057)が流用・阪急型ミンデン台車(FS529/029)が新製。
#*減速時の音が10000系や10030系に似ている。
#料金不要の列車ながら座席がやけに豪華な感じがする。
#*ワインレッド一色。座席はほぼ直角だがクッション性は悪くない。転クロだったら完璧なのだが・・・
#**結構でっかい折りたたみテーブルがあった(今でもある?)。窓際のテーブルと組合すと広いテーブルになる。
#**今でもあるよ
#今は無き国鉄急行形の香りを残す数少ない車両
#西武4000系となんとなく存在が似ている。
#浅草から会津田島まで超ロングラン。
#*かつての快速仕業で浅草発東武日光行・新藤原行・会津田島行と3つの行先の列車をまとめて連結した6連があったが、なかなか壮観。両端先頭車の行先が、東武日光(新藤原)会津田島と横書き3段。
#そろそろ後継車両を導入する時期だと思うが…。
#*6000系の走行機器流用編成は走行機器だけでも更新しては?
#**8000系潰す方が先。
#8000系ほどじゃないが、結構塗装が凄いことになっている。
#*ジャスミンホワイト(白)を基調にパーブルルビー(マルーン)・サニーコーラル(オレンジ)の帯だが、塗り分けが東武独特。
#*この塗装が[[スペーシア]]や300系・350系に採用された。
#車内に当該車両の行先を表示する装置がある。
#*「装置」と言っても、ただの方向幕です。
#登場当初は有料優等列車(一昔前の「急行」に相当)にも使用されていた。
#*日光線・鬼怒川線の快速急行のことか。<だいや>・<おじか>が定期で、<スノーパル>・<尾瀬夜行23:50>が臨時。ちなみに23:50っていうのは浅草発車の時刻。
#**夜行は300系になりました。
#一部のモハ6250は前頭部に霜取用下枠交差パンタ装備。
#*春日部から「空いてるな」と思って6050の区間快速に乗ると北千住までとまらない
#夜中に下り列車とすれ違うと、車内が夜汽車と通勤電車が混ざったような雰囲気に見える。
#2009/6/6のダイヤ改正で夕方の会津田島発浅草行きが無くなった…いかにも特急に乗れってこと?
#*ついでに6050で運転されていた下り初電の唯一の区間急行東武日光行きがなくなった。
#6050系は起動加速度が1.65km/h/sと貧弱な設定だが、高速域の加速は80km/h->100km/hが20秒と、なかなか高い。
#豪雪地帯の[[福島/会津#南会津町の噂|ここ]]を走るというのに客室の'''ドアスイッチがない'''。ヘ、ヘクシッ
 
===9000系===
[[画像:Tobu 9000.jpg|thumb|240px|鶴瀬駅を発車する更新車]]
#[[東武東上線|東上線]]と[[東京メトロ有楽町線]]で走っている。
#*有楽町線乗り入れ仕様としてだと思うけど、東武で一番早く密着連結器装備したのはこの形式じゃなかったっけ?
#9001Fはドアの位置と開く音やブレーキの音が少し違う。
#*その関係で副都心線(と言うか小竹向原)には入れなくなった。
#**と言いながらも副都心線非対応車に貼られている「Y」マークがついている。
#***と言いながらも専ら東上線内運用にばかり使われている(この前は森林公園で昼寝してた)。
#*最近、方向幕がところどころ故障していて紺色の幕を出しているときがある。
#*技術比較の為、1編成を[[東急車輛製造|ここ]]・[[アルナ車両|ここ]]・[[富士重工業|ここ]]のメーカー3社が分担製造。
#9008Fは車体のつくりが異なる。
#*9050系とほぼ同じ構体だから。あとはクーラ配置と屋根上のラジオ受信アンテナが無いくらいの差かな?
#*横から見ると10030系と全く同じである。リニューアルして違う仕様(フルカラーLEDなど)になったが、今度は10030系もリニューアルを行っており、また同じくなった。
#現在、9001F以外は[[東京メトロ副都心線]]に乗り入れるため車内が変わった。
#*前面にスカートもついたので、顔の印象が少し変わった。
#*車内は白色ベースで清潔感があり、好感が持てる。
#10000系ほどではないが、顔がダサい。
#*個人的にはこっちの方がダサイと思う。人それぞれか。
#*更新車に限るが、外見の割には車内は白色ベースにリニューアルしており、明るい感じである。ある意味ギャップが大きい。
#更新工事で9050系との見分けが付きにくくなったが、行き先表示器部分に縁があるのが9000系である。
#更新後も走行性能は変わっていないので、30000系と同じこと(東急からクレーム付けられ、結局地上に回る)になる予感…。
#*30000系は中間運転台が問題になったのであって、走行性能が問題になったのではないはず。しかも半直から完全撤退したわけでもない。9000系には中間運転台は無いし、走行性能も特に見劣りはしない。今の時点で「東急からクレーム」を想定する根拠は無いと思う。
#**東横線は、高加減速運転で110km/hで飛ばすんだが、チョッパ制御でついていけるのだろうか…。
#***おいおい、東横線で最近まで走っていた8000系はチョッパ制御だったんだが?
#****8000系がいなくなった後にダイヤ改正したんじゃないの?まあ、私は東横線のことはよく知らないんだけど。
#*****8000系が廃車される前から110km運転。というか8000系はチョッパ制御だけど普通に110km出せるよ。東武9000との違いは車体設計からかもね。
#*****東武9000系は110kmまで出せるが、加速力が高速域ではでにくくなるのでは? 副都心線では、ATOが回路のON/OFFを頻繁にやっていて、さらに東急の高加減速運転にモーター・チョッパ.etcは耐えられるのか?・・・
#******だったらVVVF化でいいよ
#*有楽町線7000系チョッパ車がなくなった今、有楽町線・副都心線を走る唯一のチョッパ制御車になってしまった。
#更新車に限るが、座席は50000系列より座り心地が良い。
#地下鉄直通運用が主だが、地上線に直通することもある。なんか感動した。
#*地下鉄直通のみと思われているが、意外と顔の広い車両。小川町~池袋、和光市~新木場・渋谷で見ることができ、いずれは元町・中華街まで見ることができるかもしれない。
#**東急がチョッパ車であることを理由に乗り入れを拒否してきたりして。
#最近は9050系とともに故障が多いらしい。もしかして、50070系へ置き換えか?
#私鉄では採用例の少ない電機子チョッパ制御
#*9000系の制御装置は電機子チョッパ制御ではなくAFEチョッパ制御。多分日本でAFEチョッパ制御を採用しているのは東武だけ
 
===9050系===
[[画像:10Bu9152F.png|frame|朝霞台駅にて]]
#9000系と車内の雰囲気が異なる。
#登場時、液晶テレビが付いていたがいつの間にか外された。
#*末期は指で押された跡があった。
#**タッチパネルと間違えたんだな。
#現在、9000系と同様[[東京メトロ副都心線]]に乗り入れるため車内が変わった。
#*ドアの上の液晶テレビが復活するかと思ったら9000系や50070系と同じLED表示器になった。
#**50000シリーズもそうだけど、何か液晶を付けない特別な理由でもあるのかな・・・。
#***その理由とは液晶事件でビビッているため。だから伊勢崎線の方にも一切無いわけ。もしあんなことがなかったら伊勢崎線共は即行につけているだろう。
#****でもさ、東武に乗り入れる東急5000やメトロ10000にはついてるわけだし…。
#*****メトロ系列はフルカラーLED(方向幕ね)にビビり、西武系列は白いヘットライト(30000系も黄色ライト)にビビり、東武はLCDにビビる。東急はそんなの気にしないでバンバンやってくタイプ。
#******E233は忘れたのか?
#******[[東京メトロの車両#15000系|15000系]]も忘れるな
#*******ということはメトロはもう'''恐れるものなし'''ってことだな。
#*ただ、椅子周りが変わったのとLED表示がついた程度で9000系ほどは手を入れてない様子。
#**というよりは、もともと9000よりも若干進んだ設備だったからね。
#**東急はバンバン付けてくタイプといっているが東急はいまだに本物の'''網棚'''
#***パイプ型で失敗してパイプ型もわざわざ網に変えてます。
#**ドアと化粧版はそのまま流用。
#*同期の20050系が、シートが色褪せまくっていたり側面LEDが変な表示をしているのを見ると、リニューアルして正解だったと思う。
#9000系と同じく顔がダサい。
#*弟みたいなもんですから・・・。
#*外見の割には車内は白色ベースにリニューアルしており、明るい感じである。外見とのギャップが大きい。
#*9000系(9001F~9007F)との外見の違いは側面。コルゲート(補強用のリブ)が細かきゃ9000系。荒きゃ(ビードプレス加工)9050系。
#**9008Fだけは9050系と同じ車体。
#50000系が来るまでは、東上線唯一のVVVF車両だった。
#更新する前から自動放送があったが、本線の20050系などと同じ声だった。
#*現在は他の9000系や[[東京地下鉄|東京メトロ]]車両共々30000・50000系列と同様の女声に代わった。東武の通勤型電車で現在も男声の自動放送が聞けるのは[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]乗り入れ列車のみ。
#**本線の20050系も順次自動放送が女声に更新されてるぞ。
#座席は50000系列より座り心地が良い。
#地下鉄直通運用が主だが、地上線に直通することもある。なんか感動した。
#*意外と顔の広い車両。小川町~池袋、和光市~新木場・渋谷で見ることができ、いずれは元町・中華街まで見ることができるかもしれない。
 
===10000系===
[[画像:10BU11802F00.png|frame|鶴瀬駅にて]]
#8000系の後を継ぐステンレス車。
#音は東急8500系や西武2000系と同じようだが、多少マイルドな感じがする。
#更新工事に着手したものの、(08年5月現在)いまだに登場していない。
#*大体の改造は終わった模様。08年夏中に出場するかと。更新内容は9000系とほぼ同じっぽい。
#*出場しました。
#*09/04/27現在、更新されてる11603Fの放送が自動じゃない
#顔がダサい。
#*でも、同時期の東急の車両よりは手が込んだデザインだと思う。
#*リニューアルによりスカートが付いたが、さらにヤバい顔になったような気がする。
#2両固定の編成が2本が東上線に転属した。
#*今のところ2本しかいない50000系と同じ本数なのになかなかお目にかからない。
#**9050よりは遭遇しやすいように感じる。
#この前、北千住でフルカラーLEDのコイツを見たな
#*久喜以北の普通でも運用されてたぞ。
#**北千住と西新井で区準・区急を狙って、こいつに乗りたいと思っても、なかなか当たらないのは、久喜以北でも運用されたからか…
#更新車には車内LEDや自動放送・ドアチャイムが付けられたが、最近何故かそれらが稼働していないことが多い・・・。
#*後期の更新車は、ドア上に開閉予告灯(E233とかのドアの上で赤く点滅するアレ)が取り付けられたが、稼動しているのを1回も見たことが無い。
#ラッシュ時には、30000+10000+10030という、すごい編成が見れたりする。
#[[京王電鉄|京王]]の7000系との共通点が多い。
#2連・4連・6連・8連・10連と編成が多彩。2連・4連・6連は[[東武東上線|東上線]]・[[東武伊勢崎線|伊勢崎線]]、8連と10連は東上線に居る。
#*10000系に4連は無い。また、東上線に6連の編成は無い。
#走行音が結構爆音。遠くからも音が聞こえる。
#*10030系と比べれば確かに五月蠅いが、[[東急の車両/形式別#8500系|これ]]と比べればたいしたことはない。
#*10030系の走行音も結構爆音だとおもうがな・・・。
#ついに、8000系が最大勢力の座から転落、10000系列が東武の最大勢力となった。
 
===10030・10050系===
[[画像:10BU11031F00.png|frame|鶴瀬駅にて]]
#10000系と比べて側面の凸凹が少ないためスマートな雰囲気である。
#10030系と10050系の違いはクーラーの形とラジオを再送信する装置の有無である。
#*念のため言っておくが、車内でラジオが流れているのではなく、乗客の持っているラジオを聞きやすくするための装置である。
#1両だけ作り直された車両がいる。
#以前は東上線の小川町~寄居間でも走っていたが、ワンマン化で営業では走らなくなった。
#*ワンマン化後も、[[秩父鉄道]]のSLへ連絡する臨時列車で入ったことがある。
#何かの本に、8000系と同じ青帯になっていた10030系が載っていた・・・昔は青帯だった事があるらしい。
#*野田線の南桜井駅近くの模型屋でそれと思われる写真が展示されていた気がする。ちなみに、色がなんとなくりんかい線に似ている。
#**もともと、10000系列も、青にするつもりで試作車を作ったが、結局、似合わず、阪急マルーンにしたんだとか。
#***''阪急に失礼じゃ。''
#***阪急マルーンというよりもむしろ近鉄マルーンでは?
#****まあ確かに、東武・近鉄は「赤っぽい茶色」だしな。
#全体的に10000系よりかなりいいデザインだと思う。
#*車体のデザインは気に入ってるが、車内が寂しいので、10000系みたいにリニューアルしてほしい。
#*どうやら、10030系のリニューアルを行うらしい。
#リニューアルされた11635Fが営業運転を開始。なかなかいいデザインだと思う。
#*顔が8000系のステンレス版といった感じの顔になったと思う。更新前よりも引き締まった感じになった。
#*9050系同様、車内は白色ベースにリニューアルしており、明るい感じである。
#*東上線の11641Fも津覇入場が完了した。これで東上線10000系統発のリニューアルとなる。どうせなら10両固定の11031とか11032Fとかの方がよかったと思うけど…。
#今年10両固定の11032Fがリニューアルされると思われる。10000系の11006Fと一緒に。
 
===10080系===
[[画像:Tobu 10080.JPG |thumb|240px|展示中]]
#東武初のVVVF車。
#*音は[[常磐緩行線|常磐線]]の207系や[[大阪市営地下鉄]]の新20系に似ていた。
#**どうやら最近になって制御装置が50000系と同じ部品に交換されたらしい。
#**というよりは、スペーシアの音と同じだったらしい。
#***そのとおり、100系スペーシアや東急9000系と同じだった。
#車体は10030系と同じである。
#*そのため、もし見れたとしても気づかない率高し。
#*10030系と併結して走ってる率が結構高いから。両形式の差は発車時の走行音でわかる。
#編成数は1本だけだって?
#*あと、10080に乗りたいなら4+2の編成を狙うんだな
#**追加で浅草&北千住側の4両
#**そもそもVVVF搭載した試作車の意味で造った車両。ここで得た各種データを後発のスペーシアに生かした。なので1編成しかいない。この為ナンバーの末尾が「0」。8000系や5000系統などは「1」から始まってる。
#*昼間は南栗橋や北春日部で寝ていることも多いので、出会うにはそこそこ忍耐が必要。
#**朝は、どこに連結されるか、予想できないが、北千住で切り離しになる位置に連結されてることが多い気がしないでもない
#4両固定のため、2両の10030・50系と連結していることが多いが、そのチョッパ10030系が足をひっぱる。なんで6両固定にしなかったんだろう…。
#折角開発したんだからそのまま増備してほしかった。
 
===20000系===
[[画像:Tobu 20000.JPG|thumb|240px|新越谷へ向かう20000系]]
#[[東京メトロ日比谷線]]に乗り入れている。
#*ほかの車両とことなり、車体の長さが短くてドアが1つ少なく3つである。
#**これは日比谷線に20mの車両が入れないため。
#**だから1両を18mとしている。
#**[[東急東横線|東急]]の保安装置非搭載の為菊名まで行けない。これは東急の車両でも同じ。
#制御方式は9000系と同じだが、音が10000系と大差がない。
#*音が界磁チョッパ制御の音に似ている。
#50・70の座席はこげ茶色だが、00だけは緑。
#客室・乗務員室間の扉はガラスが大きく、背の低い子供でもかぶりつきがしやすい?
#先頭車を余分に作りすぎて余っちゃったので一部は[[伊予鉄道]]の新型電車になりました。
#6M2Tと無意味(でもない?)に高加速。京急とかには負けるが。
#*6M2Tには意味がある。地下鉄は結構急勾配あるから。中目黒~恵比寿なんて急勾配+急カーブの難所。まぁ日比谷線は平坦な区間少ないし…。
#全体的にJRの205系っぽい
#各駅停車はだいたいこいつらとメトロ03
#方向幕にいつの間にかローマ字がついた。
#一部編成が10000系更新車のような座席に交換されている(緑色)
 
===20050系===
[[画像:Tobu 20050.JPG|thumb|240px|旧制服と20050系(越谷駅にて)]]
#20000系との違いは両端が5扉になっていたり、制御装置がVVVFになっている。
#[[クレヨンしんちゃんファン|クレヨンしんちゃん]]に何度か出演している。
#*なぜか「快速/東武日光」と書いてあった。この車両は快速には使わないはずだが・・・
#中目黒の事故で側面を大破した車両がいる。
#*メトロ03系と・・・
#[[東急の車両#形式別|東急1000系]]と音が同じだが、ブレーキが緩む音が10000系と同じである。
#*東急1000系と同じ東洋GTOだが非同期の音が微妙に違う。京王1000系に近い。
#昔は9050系同様にドアの上にテレビが付いていたらしいが撤去された。
#*ドア上に、その名残と思われるでっぱりがある。
#*最近になって9050系同様に車内LEDが設置されたらしい。
#乗車促進放送や車内自動放送の声が男性なのが特徴(20070もだが)。
#*女声に変わりました(20050系にて確認)。
#側面のLED行先表示機が、よく変な表示をしている。
#当然だが、同じ東武でも[[東武東上線]]のホームで待っていても、一生来ない。
#*[[#9050系|似た車両]]なら来る。
#*余談だが、副都心線と東急東横線の相互直通運転が開始された後には中目黒駅で20000系列と9000系列・50070系の顔合わせが見られるのではないかと思われる。
#**[[#9000系|東武9000系]]「よぉ、新入りか?」 東武20000系列「・・・」
 
===20070系===
#両端の車両が3扉に戻った。
#一部で30000系の要素が取り入れられている。
#*ドアの上の駅名の表示とかパンタグラフの形とか・・・。
#日比谷線を走る東武車のなかでは当たりだと思う。
#VVVFはGTO素子なのになぜかIGBT素子の50000系列や30000系より加速時の衝撃がほとんどない。これは20050系も9050系も同じである。
#こちらも、[[東武東上線|東上線]]のホームで待っていても一生来ない。もちろん[[#9050系|超似た車両]]なら来るが。
#ブレーキエアー音が10000(30・50・80)系、20000(50)系とは微妙に違う
 


----
----
{{東武鉄道}}
{{東武鉄道}}


[[Category:東武鉄道の車両|30000けい]]
[[Category:東武鉄道|しやりようけいしきへつ]]
[[Category:鉄道車両|とうふけいしきへつ]]

2011年8月4日 (木) 20:24時点における版

<東武の車両

主な形式

形式別の噂

モニ1400形

  1. モニ1473は今はなき西新井の工場で入替え車として使われていた。
  2. 最後まで残ったクリーム色の電車である。
  3. なぜかwikipediaの記事がない。
    • それじゃ、先に話題出したchakuwikiの勝利だな(笑)
      • chakuwikiがまた一歩wikipedia化した。
    • と思ったらいつの間にWikipediaに記事がある。
  4. 小山に1両居たものの、最近になって解体された。

1800系

1800系使用の臨時快速
  1. もともとは急行「りょうもう」で使われていた。
    • 08年秋の東武ファンフェスタの日に、「急行りょうもう」のヘッドマークを付けて伊勢崎まで行った。
    • 前面の「りょうもう」表示は差し替え式。日光・宇都宮線系統急行向け改造受けた300・350系は電動幕式で側面にも電動幕あり。
  2. 21世紀に入る少し前あたりに8000系と同じ色になり、通勤型に格下げされた。
    • そんで、館林エリアのワンマン化とともに引退。
    • 小泉線、佐野線などで走っていた。トイレなどは撤去されていた。
      • 魔改造と走るんですを組み合わせた感じ
    • 実は前面のLED表示、「太田」「伊勢崎」「館林」などだけでなく、「浅草」「北春日部」なども表示できることは意外に知られていない。
  3. 東上線へ転属することを思い描いていた人が多いらしい。
    • それでいまのTJライナー格の車両として走っていれば、同じ300円を掛けてガチガチの座席に座るよりか遥かにクオリティが高い車両で運行できたと思う。
  4. りょうもう色の編成が残っており、臨時列車などに時々使われる。
    • 1809編成。他の編成より遅れて導入された編成で、ヘッドライトが角型になるなど細部が変更された。
      • 1819編成。
    • 東武日光発着の臨時快速に使われたりするが、10000系などのロングシート通勤車を充当させる場合もあり、まさに天国と地獄。
    • 臨時用といえばかつての5700系がそうであった。
  5. 色使いが京急の車両っぽい。
  6. 普段は北春日部の車庫で暇をこいている。
    • 仕方ないよ。臨時列車のお呼び無きゃ失業してんだもん…。かといって200系入場のピンチランナーで特急「りょうもう」に入るわけにもいかんし(200系とは性能差があり過ぎ)…。入ったら入ったでこいつらが出撃するだろうし。
    • 1987年製造なのでおいそれと廃車する訳にも行かない。確か増発用での製造だったと思うが、むしろこの段階で後継の新形式車を設計してしまっていたほうがよかったのではないかと思う。
    • 阪急6300系「京とれいん」のように徹底的にリニューアルして休日の行楽列車に運用するという方法もある。
  7. ニックネームはペコちゃんだった。
  8. 車内が昔の近鉄特急と似ているような気がする。

2000系

  1. 日比谷線に乗り入れるために作られた。
  2. 最後までクリーム色だった。
    • 厳密に言えばお客を乗せる車両で最後のクリーム色の車両。93年頃まで走っていたっけ。
  3. グリーンマックスの大昔の8000系キットのおまけにお面パーツが入っていたらしい。
  4. 日比谷線で火事になった。
    • 中目黒で事故って大破した車両がいたらしい。
  5. 最後までクーラーが付く事は無かった。
  6. 4連固定で登場→6連→8連と中間車増結で編成伸ばした。2080系改造の為一部が離脱した後は番号違いで8連組んでた。
  7. 東急の保安装置積んでないのでこの路線には乗り入れられなかった。
  8. 側面に貼られた誤乗車防止ステッカーは、当初「地下鉄直通」。その後「日比谷線直通」に変わった。
  9. そもそも、乗り入れ車両にやけに力を入れ始めたのはこの車両から

2080系

  1. 野田線向けに2000系を改造した車両。
  2. 前面が山手線っぽい形をしている。
    • とういうか205系みたいだった。
    • 20000系にイメージを似せたのではないかと思われる。
  3. 設計に無理があったらしく極めて短命で終わった車両
    • タネ車の2000系は野田線には性能オーバー。しかもタネ車を冷房化改造しないで、オリジナルのまんまの非冷房だったからねぇ~
    • 元々全電動車で設計されたものを、無理矢理電装解除などしたばっかりに、故障が頻発して乗務員からも非難轟々だったそうな。
      • やっつけ仕事で造っちゃった電車ってことですな…。
      • 改造後5年ぐらいで消えたらしい。種車も70年代初め製造の2000系末期グループだったらしいから、製造後20年強の短命で廃車された事になる。
  4. ニコニコ動画の「迷列車」シリーズで生贄にされた。

3000系

  1. 8000系と2000系を足して2で割ったようなデザインである。
  2. ↓の3050系や3070系と共通して足回りと車体がアンバランスである。
  3. 上毛電鉄に譲渡されたが、長生きしなかった。
    • 同じ群馬にある上信電鉄200形の中間運転台となって、いまでも密かに生き続けている。

3050系

  1. 外観的には3000系と大した差はない。
  2. この3000系の置換え用として上毛電鉄に譲渡されたが、やっぱり長生きしなかった。

3070系

  1. 解体の様子を納めたビデオが発売された。
    • なぜかニコニコ動画にUPされたが、いつの間にか削除された。
    • 東武最後の非冷房車だった。

5000系

  1. 7800系の足回りを活かしつつ車体を8000系と同じものに載せ変えた。
    • ちなみに改造前の7800系は古い設計のまま大量生産され、さらに1980年代でも多数残存しており、これが東武は体質が古いと云われる所以かもしれない。
  2. 5050系や5070系と少し違うところがある。

5050系

  1. 最後まで残ったつりかけ車である。
    • 妻面が白くなった車両がいる。
  2. 北千住駅の某駅員さんは引退を惜しんでいたらしい。
    • 実在の人物じゃないんかい!

5070系

  1. 野田線で走っていたが2004年に引退した。
  2. 末期は塗装は散々な状態で、車内もボロボロだった。
  3. 最後まで残った編成はホームで見たときぱっと見8000系の8104F(最初期の更新車)と同じだが、床の色とか違っていた。
  4. 引退直前に団体列車として、東武日光・鬼怒川温泉まで台風の中運転された。
  5. 引退直前、ダイヤ改正をPRするヘッドマークが付いていたが、ダイヤ改正後走ることはなかった。

5700系

  1. 東武博物館の構内に展示されてあるものはアルナ工機で保存されていたものらしい。
    • でも前の部分しかない。
  2. 東武動物公園駅構内にカバーを掛けられて留置中らしい。
  3. モハ5701が、東武博物館に運ばれた。
    • 相棒のクハは解体されたらしい。
  4. 東武ファンフェスタ2009の会場で、コレの「鉄道コレクション」販売コーナーにすごい行列が出来ていた。
    • 秋葉原やヤフオク界隈では恐ろしい値段がついている。

6050系

新越谷を颯爽と通過する6050系
  1. 浅草発着の快速や日光線新栃木以北、鬼怒川線の普通に使用されている。
  2. 野岩鉄道に2編成、会津鉄道に1編成所属しているが、東武とほとんど同じ仕様なので、見分けがつかない。
    • ちなみに、野岩鉄道と会津鉄道所属車は東武から譲渡されたということになっている。
    • メンテナンスは東武に委託してる。
  3. 6000系から走行機器を流用した編成と、オール新製の編成がある。
    • 台車で見分けがつく。
      • 東武型ミンデン台車(FS357/057)が流用・阪急型ミンデン台車(FS529/029)が新製。
    • 減速時の音が10000系や10030系に似ている。
  4. 料金不要の列車ながら座席がやけに豪華な感じがする。
    • ワインレッド一色。座席はほぼ直角だがクッション性は悪くない。転クロだったら完璧なのだが・・・
      • 結構でっかい折りたたみテーブルがあった(今でもある?)。窓際のテーブルと組合すと広いテーブルになる。
      • 今でもあるよ
  5. 今は無き国鉄急行形の香りを残す数少ない車両
  6. 西武4000系となんとなく存在が似ている。
  7. 浅草から会津田島まで超ロングラン。
    • かつての快速仕業で浅草発東武日光行・新藤原行・会津田島行と3つの行先の列車をまとめて連結した6連があったが、なかなか壮観。両端先頭車の行先が、東武日光(新藤原)会津田島と横書き3段。
  8. そろそろ後継車両を導入する時期だと思うが…。
    • 6000系の走行機器流用編成は走行機器だけでも更新しては?
      • 8000系潰す方が先。
  9. 8000系ほどじゃないが、結構塗装が凄いことになっている。
    • ジャスミンホワイト(白)を基調にパーブルルビー(マルーン)・サニーコーラル(オレンジ)の帯だが、塗り分けが東武独特。
    • この塗装がスペーシアや300系・350系に採用された。
  10. 車内に当該車両の行先を表示する装置がある。
    • 「装置」と言っても、ただの方向幕です。
  11. 登場当初は有料優等列車(一昔前の「急行」に相当)にも使用されていた。
    • 日光線・鬼怒川線の快速急行のことか。<だいや>・<おじか>が定期で、<スノーパル>・<尾瀬夜行23:50>が臨時。ちなみに23:50っていうのは浅草発車の時刻。
      • 夜行は300系になりました。
  12. 一部のモハ6250は前頭部に霜取用下枠交差パンタ装備。
    • 春日部から「空いてるな」と思って6050の区間快速に乗ると北千住までとまらない
  13. 夜中に下り列車とすれ違うと、車内が夜汽車と通勤電車が混ざったような雰囲気に見える。
  14. 2009/6/6のダイヤ改正で夕方の会津田島発浅草行きが無くなった…いかにも特急に乗れってこと?
    • ついでに6050で運転されていた下り初電の唯一の区間急行東武日光行きがなくなった。
  15. 6050系は起動加速度が1.65km/h/sと貧弱な設定だが、高速域の加速は80km/h->100km/hが20秒と、なかなか高い。
  16. 豪雪地帯のここを走るというのに客室のドアスイッチがない。ヘ、ヘクシッ

9000系

鶴瀬駅を発車する更新車
  1. 東上線東京メトロ有楽町線で走っている。
    • 有楽町線乗り入れ仕様としてだと思うけど、東武で一番早く密着連結器装備したのはこの形式じゃなかったっけ?
  2. 9001Fはドアの位置と開く音やブレーキの音が少し違う。
    • その関係で副都心線(と言うか小竹向原)には入れなくなった。
      • と言いながらも副都心線非対応車に貼られている「Y」マークがついている。
        • と言いながらも専ら東上線内運用にばかり使われている(この前は森林公園で昼寝してた)。
    • 最近、方向幕がところどころ故障していて紺色の幕を出しているときがある。
    • 技術比較の為、1編成をここここここのメーカー3社が分担製造。
  3. 9008Fは車体のつくりが異なる。
    • 9050系とほぼ同じ構体だから。あとはクーラ配置と屋根上のラジオ受信アンテナが無いくらいの差かな?
    • 横から見ると10030系と全く同じである。リニューアルして違う仕様(フルカラーLEDなど)になったが、今度は10030系もリニューアルを行っており、また同じくなった。
  4. 現在、9001F以外は東京メトロ副都心線に乗り入れるため車内が変わった。
    • 前面にスカートもついたので、顔の印象が少し変わった。
    • 車内は白色ベースで清潔感があり、好感が持てる。
  5. 10000系ほどではないが、顔がダサい。
    • 個人的にはこっちの方がダサイと思う。人それぞれか。
    • 更新車に限るが、外見の割には車内は白色ベースにリニューアルしており、明るい感じである。ある意味ギャップが大きい。
  6. 更新工事で9050系との見分けが付きにくくなったが、行き先表示器部分に縁があるのが9000系である。
  7. 更新後も走行性能は変わっていないので、30000系と同じこと(東急からクレーム付けられ、結局地上に回る)になる予感…。
    • 30000系は中間運転台が問題になったのであって、走行性能が問題になったのではないはず。しかも半直から完全撤退したわけでもない。9000系には中間運転台は無いし、走行性能も特に見劣りはしない。今の時点で「東急からクレーム」を想定する根拠は無いと思う。
      • 東横線は、高加減速運転で110km/hで飛ばすんだが、チョッパ制御でついていけるのだろうか…。
        • おいおい、東横線で最近まで走っていた8000系はチョッパ制御だったんだが?
          • 8000系がいなくなった後にダイヤ改正したんじゃないの?まあ、私は東横線のことはよく知らないんだけど。
            • 8000系が廃車される前から110km運転。というか8000系はチョッパ制御だけど普通に110km出せるよ。東武9000との違いは車体設計からかもね。
            • 東武9000系は110kmまで出せるが、加速力が高速域ではでにくくなるのでは? 副都心線では、ATOが回路のON/OFFを頻繁にやっていて、さらに東急の高加減速運転にモーター・チョッパ.etcは耐えられるのか?・・・
              • だったらVVVF化でいいよ
    • 有楽町線7000系チョッパ車がなくなった今、有楽町線・副都心線を走る唯一のチョッパ制御車になってしまった。
  8. 更新車に限るが、座席は50000系列より座り心地が良い。
  9. 地下鉄直通運用が主だが、地上線に直通することもある。なんか感動した。
    • 地下鉄直通のみと思われているが、意外と顔の広い車両。小川町~池袋、和光市~新木場・渋谷で見ることができ、いずれは元町・中華街まで見ることができるかもしれない。
      • 東急がチョッパ車であることを理由に乗り入れを拒否してきたりして。
  10. 最近は9050系とともに故障が多いらしい。もしかして、50070系へ置き換えか?
  11. 私鉄では採用例の少ない電機子チョッパ制御
    • 9000系の制御装置は電機子チョッパ制御ではなくAFEチョッパ制御。多分日本でAFEチョッパ制御を採用しているのは東武だけ

9050系

朝霞台駅にて
  1. 9000系と車内の雰囲気が異なる。
  2. 登場時、液晶テレビが付いていたがいつの間にか外された。
    • 末期は指で押された跡があった。
      • タッチパネルと間違えたんだな。
  3. 現在、9000系と同様東京メトロ副都心線に乗り入れるため車内が変わった。
    • ドアの上の液晶テレビが復活するかと思ったら9000系や50070系と同じLED表示器になった。
      • 50000シリーズもそうだけど、何か液晶を付けない特別な理由でもあるのかな・・・。
        • その理由とは液晶事件でビビッているため。だから伊勢崎線の方にも一切無いわけ。もしあんなことがなかったら伊勢崎線共は即行につけているだろう。
          • でもさ、東武に乗り入れる東急5000やメトロ10000にはついてるわけだし…。
            • メトロ系列はフルカラーLED(方向幕ね)にビビり、西武系列は白いヘットライト(30000系も黄色ライト)にビビり、東武はLCDにビビる。東急はそんなの気にしないでバンバンやってくタイプ。
              • E233は忘れたのか?
              • 15000系も忘れるな
                • ということはメトロはもう恐れるものなしってことだな。
    • ただ、椅子周りが変わったのとLED表示がついた程度で9000系ほどは手を入れてない様子。
      • というよりは、もともと9000よりも若干進んだ設備だったからね。
      • 東急はバンバン付けてくタイプといっているが東急はいまだに本物の網棚
        • パイプ型で失敗してパイプ型もわざわざ網に変えてます。
      • ドアと化粧版はそのまま流用。
    • 同期の20050系が、シートが色褪せまくっていたり側面LEDが変な表示をしているのを見ると、リニューアルして正解だったと思う。
  4. 9000系と同じく顔がダサい。
    • 弟みたいなもんですから・・・。
    • 外見の割には車内は白色ベースにリニューアルしており、明るい感じである。外見とのギャップが大きい。
    • 9000系(9001F~9007F)との外見の違いは側面。コルゲート(補強用のリブ)が細かきゃ9000系。荒きゃ(ビードプレス加工)9050系。
      • 9008Fだけは9050系と同じ車体。
  5. 50000系が来るまでは、東上線唯一のVVVF車両だった。
  6. 更新する前から自動放送があったが、本線の20050系などと同じ声だった。
    • 現在は他の9000系や東京メトロ車両共々30000・50000系列と同様の女声に代わった。東武の通勤型電車で現在も男声の自動放送が聞けるのは日比谷線乗り入れ列車のみ。
      • 本線の20050系も順次自動放送が女声に更新されてるぞ。
  7. 座席は50000系列より座り心地が良い。
  8. 地下鉄直通運用が主だが、地上線に直通することもある。なんか感動した。
    • 意外と顔の広い車両。小川町~池袋、和光市~新木場・渋谷で見ることができ、いずれは元町・中華街まで見ることができるかもしれない。

10000系

  1. 8000系の後を継ぐステンレス車。
  2. 音は東急8500系や西武2000系と同じようだが、多少マイルドな感じがする。
  3. 更新工事に着手したものの、(08年5月現在)いまだに登場していない。
    • 大体の改造は終わった模様。08年夏中に出場するかと。更新内容は9000系とほぼ同じっぽい。
    • 出場しました。
    • 09/04/27現在、更新されてる11603Fの放送が自動じゃない
  4. 顔がダサい。
    • でも、同時期の東急の車両よりは手が込んだデザインだと思う。
    • リニューアルによりスカートが付いたが、さらにヤバい顔になったような気がする。
  5. 2両固定の編成が2本が東上線に転属した。
    • 今のところ2本しかいない50000系と同じ本数なのになかなかお目にかからない。
      • 9050よりは遭遇しやすいように感じる。
  6. この前、北千住でフルカラーLEDのコイツを見たな
    • 久喜以北の普通でも運用されてたぞ。
      • 北千住と西新井で区準・区急を狙って、こいつに乗りたいと思っても、なかなか当たらないのは、久喜以北でも運用されたからか…
  7. 更新車には車内LEDや自動放送・ドアチャイムが付けられたが、最近何故かそれらが稼働していないことが多い・・・。
    • 後期の更新車は、ドア上に開閉予告灯(E233とかのドアの上で赤く点滅するアレ)が取り付けられたが、稼動しているのを1回も見たことが無い。
  8. ラッシュ時には、30000+10000+10030という、すごい編成が見れたりする。
  9. 京王の7000系との共通点が多い。
  10. 2連・4連・6連・8連・10連と編成が多彩。2連・4連・6連は東上線伊勢崎線、8連と10連は東上線に居る。
    • 10000系に4連は無い。また、東上線に6連の編成は無い。
  11. 走行音が結構爆音。遠くからも音が聞こえる。
    • 10030系と比べれば確かに五月蠅いが、これと比べればたいしたことはない。
    • 10030系の走行音も結構爆音だとおもうがな・・・。
  12. ついに、8000系が最大勢力の座から転落、10000系列が東武の最大勢力となった。

10030・10050系

  1. 10000系と比べて側面の凸凹が少ないためスマートな雰囲気である。
  2. 10030系と10050系の違いはクーラーの形とラジオを再送信する装置の有無である。
    • 念のため言っておくが、車内でラジオが流れているのではなく、乗客の持っているラジオを聞きやすくするための装置である。
  3. 1両だけ作り直された車両がいる。
  4. 以前は東上線の小川町~寄居間でも走っていたが、ワンマン化で営業では走らなくなった。
    • ワンマン化後も、秩父鉄道のSLへ連絡する臨時列車で入ったことがある。
  5. 何かの本に、8000系と同じ青帯になっていた10030系が載っていた・・・昔は青帯だった事があるらしい。
    • 野田線の南桜井駅近くの模型屋でそれと思われる写真が展示されていた気がする。ちなみに、色がなんとなくりんかい線に似ている。
      • もともと、10000系列も、青にするつもりで試作車を作ったが、結局、似合わず、阪急マルーンにしたんだとか。
        • 阪急に失礼じゃ。
        • 阪急マルーンというよりもむしろ近鉄マルーンでは?
          • まあ確かに、東武・近鉄は「赤っぽい茶色」だしな。
  6. 全体的に10000系よりかなりいいデザインだと思う。
    • 車体のデザインは気に入ってるが、車内が寂しいので、10000系みたいにリニューアルしてほしい。
    • どうやら、10030系のリニューアルを行うらしい。
  7. リニューアルされた11635Fが営業運転を開始。なかなかいいデザインだと思う。
    • 顔が8000系のステンレス版といった感じの顔になったと思う。更新前よりも引き締まった感じになった。
    • 9050系同様、車内は白色ベースにリニューアルしており、明るい感じである。
    • 東上線の11641Fも津覇入場が完了した。これで東上線10000系統発のリニューアルとなる。どうせなら10両固定の11031とか11032Fとかの方がよかったと思うけど…。
  8. 今年10両固定の11032Fがリニューアルされると思われる。10000系の11006Fと一緒に。

10080系

展示中
  1. 東武初のVVVF車。
    • 音は常磐線の207系や大阪市営地下鉄の新20系に似ていた。
      • どうやら最近になって制御装置が50000系と同じ部品に交換されたらしい。
      • というよりは、スペーシアの音と同じだったらしい。
        • そのとおり、100系スペーシアや東急9000系と同じだった。
  2. 車体は10030系と同じである。
    • そのため、もし見れたとしても気づかない率高し。
    • 10030系と併結して走ってる率が結構高いから。両形式の差は発車時の走行音でわかる。
  3. 編成数は1本だけだって?
    • あと、10080に乗りたいなら4+2の編成を狙うんだな
      • 追加で浅草&北千住側の4両
      • そもそもVVVF搭載した試作車の意味で造った車両。ここで得た各種データを後発のスペーシアに生かした。なので1編成しかいない。この為ナンバーの末尾が「0」。8000系や5000系統などは「1」から始まってる。
    • 昼間は南栗橋や北春日部で寝ていることも多いので、出会うにはそこそこ忍耐が必要。
      • 朝は、どこに連結されるか、予想できないが、北千住で切り離しになる位置に連結されてることが多い気がしないでもない
  4. 4両固定のため、2両の10030・50系と連結していることが多いが、そのチョッパ10030系が足をひっぱる。なんで6両固定にしなかったんだろう…。
  5. 折角開発したんだからそのまま増備してほしかった。

20000系

新越谷へ向かう20000系
  1. 東京メトロ日比谷線に乗り入れている。
    • ほかの車両とことなり、車体の長さが短くてドアが1つ少なく3つである。
      • これは日比谷線に20mの車両が入れないため。
      • だから1両を18mとしている。
      • 東急の保安装置非搭載の為菊名まで行けない。これは東急の車両でも同じ。
  2. 制御方式は9000系と同じだが、音が10000系と大差がない。
    • 音が界磁チョッパ制御の音に似ている。
  3. 50・70の座席はこげ茶色だが、00だけは緑。
  4. 客室・乗務員室間の扉はガラスが大きく、背の低い子供でもかぶりつきがしやすい?
  5. 先頭車を余分に作りすぎて余っちゃったので一部は伊予鉄道の新型電車になりました。
  6. 6M2Tと無意味(でもない?)に高加速。京急とかには負けるが。
    • 6M2Tには意味がある。地下鉄は結構急勾配あるから。中目黒~恵比寿なんて急勾配+急カーブの難所。まぁ日比谷線は平坦な区間少ないし…。
  7. 全体的にJRの205系っぽい
  8. 各駅停車はだいたいこいつらとメトロ03
  9. 方向幕にいつの間にかローマ字がついた。
  10. 一部編成が10000系更新車のような座席に交換されている(緑色)

20050系

旧制服と20050系(越谷駅にて)
  1. 20000系との違いは両端が5扉になっていたり、制御装置がVVVFになっている。
  2. クレヨンしんちゃんに何度か出演している。
    • なぜか「快速/東武日光」と書いてあった。この車両は快速には使わないはずだが・・・
  3. 中目黒の事故で側面を大破した車両がいる。
    • メトロ03系と・・・
  4. 東急1000系と音が同じだが、ブレーキが緩む音が10000系と同じである。
    • 東急1000系と同じ東洋GTOだが非同期の音が微妙に違う。京王1000系に近い。
  5. 昔は9050系同様にドアの上にテレビが付いていたらしいが撤去された。
    • ドア上に、その名残と思われるでっぱりがある。
    • 最近になって9050系同様に車内LEDが設置されたらしい。
  6. 乗車促進放送や車内自動放送の声が男性なのが特徴(20070もだが)。
    • 女声に変わりました(20050系にて確認)。
  7. 側面のLED行先表示機が、よく変な表示をしている。
  8. 当然だが、同じ東武でも東武東上線のホームで待っていても、一生来ない。
    • 似た車両なら来る。
    • 余談だが、副都心線と東急東横線の相互直通運転が開始された後には中目黒駅で20000系列と9000系列・50070系の顔合わせが見られるのではないかと思われる。
      • 東武9000系「よぉ、新入りか?」 東武20000系列「・・・」

20070系

  1. 両端の車両が3扉に戻った。
  2. 一部で30000系の要素が取り入れられている。
    • ドアの上の駅名の表示とかパンタグラフの形とか・・・。
  3. 日比谷線を走る東武車のなかでは当たりだと思う。
  4. VVVFはGTO素子なのになぜかIGBT素子の50000系列や30000系より加速時の衝撃がほとんどない。これは20050系も9050系も同じである。
  5. こちらも、東上線のホームで待っていても一生来ない。もちろん超似た車両なら来るが。
  6. ブレーキエアー音が10000(30・50・80)系、20000(50)系とは微妙に違う



東武鉄道
伊勢崎線系統(スカイツリーライン)
日光線系統 野田線 東上線越生線
車両形式別) 特急日光・きぬがわ) 列車種別 従業員