ページ「もし西武鉄道が○○だったら」と「もし奈良・平安時代が○○だったら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(文字列「{{ネタ殺し}}」を「{{ネタ殺し|削除}}」に置換)
 
1行目: 1行目:
==池袋線系==
==独立項目==
===国有化されていたら===
*[[もし平安時代に蒸気機関と火薬が発明されていたら]]
{{駅名標/東日本2|name=所沢|ruby=ところざわ|roma=Tokorozawa|back=あきつ|next=にしところざわ|back2=Akitsu|next2=Nishi-Tokorozawa}}
*[[もし源頼朝が伊豆以外の所に島流しにされていたら]]
#「JR飯能線」という名称になっていた。
#*場合によってはこっちが「武蔵野線」を名乗っている。
#秩父方面への延伸はなかった。
#*東飯能-吾野間が盲腸線に…。
#*飯能-吾野間は長らく非電化のままで、ようやく1985年になって川越線などと共に電化される。
#特急は運転されず、飯能特快が運転されていた。
#E231系で運行されている。
#*冷遇されて、今でも205が主力で走ってる気がする。
#**103系なら解るが205系が冷遇とか…感覚おかしくないか?
#**もう今は、205系も時代後れの産物として扱われている地域が増えつつある。
#早い時期に元加治~飯能~東飯能は廃止。元加治から直接東飯能に接続している。
#*東飯能駅が飯能駅に改称していた。
#武蔵野線建設時に秋津駅がやや所沢寄りに移設される。武蔵野線の駅も実際よりやや北側に建設される。
#現在の管轄は池袋-大泉学園:東京、保谷-吾野:八王子。
#狭山丘陵が一大レジャーランドになることはなかった。[[埼玉西武ライオンズ|この球団]]も少なくとも所沢にやってくることはなかった。
#F級の私鉄電機は存在することは無かった。


===狭山線が全線複線だったら===
==奈良時代==
#臨時便の運用を増やせるため、西武ドームへのアクセスが史実よりも大分マシになっていた。
===平城京から長岡京や平安京への遷都がなかったら===
#*特に帰りは池袋方面への臨時便を頻繁に運行できるようになっていた。
#明治維新で東京に遷都されるまで奈良が首都として君臨する。
#**ダイヤに余裕が出来れば下山口を通過する直通列車も設定されていただろう。
#*京都に遷都されるんじゃない?
#何気に有楽町線と共に西武では数少ない全線複線の路線になるのだがあまり気づかれない。
#平安時代は存在せず、南北朝時代が始まるまで奈良時代となっていた。
#西所沢駅の配線に関しては史実通りのままでも大丈夫なはず。
#*鎌倉時代は?
#*臨時便以外はボトルネックになる事もなさそうなので、おそらく立体交差化などはされないと思う。
#室町幕府も誕生せず、代わりに秋篠幕府が誕生していた。
#一部の所沢行きや小手指行きが西武球場前行きになる。また、西所沢折り返しも始発終電くらいになるだろう。
#現在に至るまで[[京都市]]より[[奈良市]]の方が発展していた。
#*京阪神地域でなく良阪神地域となる。
#**それでも京都>神戸だと思われる。よって京阪奈地域。
#*大和郡山市のエリアは奈良'''府'''奈良市郡山区に。
#**現実の伏見みたいな立場になっている。
#*修学旅行では奈良と大阪がセットにされる。
#東海道本線は東京~名古屋~奈良~大阪~神戸を結ぶ路線となっていた。
#*当然東海道新幹線も奈良経由。
#*山陰本線は現実の奈良線の分だけ長くなる。
#**京都鉄道や奈良鉄道という社名はなかった。
#**「JR奈良線」は東海道本線奈良〜大阪間の愛称に用いられる。
#*大阪~京都~敦賀間は北陸本線となっていた。
#**京都~敦賀間は当初から湖西線のルートになっていた。
#***大津駅は現実の大津京駅の場所にある。
#**長岡京駅は神足駅のまま。
#*特急「はるか」は阪和貨物線経由奈良発着となっていた。
#**亀山あたりまで運転していたかも。
#*大阪駅そのものが現実より南寄りに設置される。
#阪奈間には東海道本線・[[近鉄奈良線]]のほかにもう1本の鉄道が建設されていた。
#*その路線は大阪~四条畷~生駒~奈良を結んでいる。
#[[京都]]は「葛野」と呼ばれる一地方都市に。
#*現実と比較すると京都と奈良の地位が逆転していた。
#**個人的には<!--架空世界後の立ち位置→現在の立ち位置-->「奈良→京都、京都→神戸、神戸→奈良」なんだが。
#当然[[滋賀|滋賀県]]は田舎のまま。
#*近江と山城で「葛野県」となっていた。
#**後者は山'''背'''のままだろ。
#滋賀県より[[三重|三重県]]の方が発展していた。
#*三重県は日本一の人口増加率を記録する。
#応仁の乱は奈良が舞台。
#そごうが長屋王邸宅跡を破壊する事など出来なかった。
#ただでさえ大仏商法で怠ける県民なのに更に働かなくなる。
#国道1号線は亀山から鈴鹿峠を越えず、伊賀上野~木津経由のルートで大阪に向かっていた。
#*名神高速道路も同じルートをとっていた。
#[[木津川市]]と相楽郡は京都府ではなく奈良県となっていた。
#奈良仏教の勢力が史実より強かった。
#南朝は[[十津川村]]あたりにできていたかも。


===秩父線が開業当初から秩父鉄道と直通運転していたら===
===長岡京遷都が無事完了していたら===
#4000系にあたる2扉セミクロス車が20年早く登場した。
#平安時代ではなく「長岡時代」になる。
#*車体は非冷房・赤電塗装で、東武6000系とよく比較される。
#藤原北家ではなく式家が摂政・関白になる。
#レッドアローが長瀞や三峰口まで乗り入れたかもしれない。
#*もっとも、薬子の変は普通に起きていたかもしれない。その場合は北家の台頭は変わらず。
#国鉄や東武の秩父鉄道乗り入れは昭和のうちに廃止されていた。
#神戸は港町ではなく皇居が在った都になっていた。
#[[もしあの鉄道路線が別の年に開業していたら/関東#西武秩父線|秩父線が昭和初期に開業していたら]]ありえた。
#*それって福原京では?
#京都市が全体的に西へ移動。
#*伏見市と山科市がある。
#*大津市がもうちょっと自立した存在になる。
#**でも人口は今より少ない。
#*高槻市は、ほとんど京都市の一部だと思われている。
#**京都府と大阪府との境界線が史実より西にずれる。
#*納涼床が鴨川ではなく桂川に作られる。
#*向日市・大山崎町は存在しない。
#*長岡京市もなくなる。(長岡京≒京都になるため)
#**いやこちらが「長岡市」を名乗った。
#**むしろ京都市を名乗っていた。
#*現実の京都市は葛野市とかかな?
#嵐山の観光地としての地位が更に高まる。
#*逆に比叡山の地位が下がっていた。
#[[阪急京都線]]が京阪間のメインルートになる。
#*そのまま嵐山が終点。現実の桂~河原町は存在しない。
#**むしろその区間は[[京阪大津線|京津線]]の一部になる。
#[[山陰本線]]が保津峡ではなく老ノ坂峠を越えるルートになる。
#*当然、愛称も嵯峨野線ではなく、大枝山線か亀岡線になる。
#*[[亀岡市]]は大阪のベッドタウンという性格が強くなっていた。
#「平安~」という名前のものが全て「長岡~」になる。
#*新潟の長岡は「越後[[長岡市]]」を名乗る事に。
#[[京阪本線]]は八幡市から北上して長岡京に向かっていた。
#現実の[[奈良線|JR奈良線]]は六地蔵辺りから大津へ向かう路線となった。
#[[片町線]]の大住から長岡京方面へ分岐し、長岡京~奈良を結んでいた。
#[[近鉄奈良線#京都線の噂|近鉄京都線]]は寺田辺りから長岡京へ向かっていた。
#京都総合運転所の位置が変わっていた。
#淀は京街道の宿場町にならなかった。
#*伏見も現実よりは発展していない。
#**八幡天皇が存在したかも。
#明智光秀が山崎以外の場所に布陣した可能性がある。
#平安高校は存在しないか違う校名を名乗っていた。


===起点が秋葉原だったら===
===道鏡が天皇に即位していたら===
もしも計画通り、JR線との交点近くの上り屋敷(あがりやしき)駅から、護国寺を通って、[[秋葉原]]まで開通したら
#和気清麻呂や和気広虫という名前は徹底的に記録から消され、それぞれ別部穢麻呂、別部広虫売が最初から本名としか後世に伝わらなかった。
#駅の位置は、つくばエクスプレスの秋葉原駅の北側あたり。
#*逆に「道鏡を天皇にすべし」という神託を伝えていたら和気氏は現在も系統が明確に続くほど繁栄していた。
#*[[つくばエクスプレス]]とは相互直通運転。
#称徳天皇は皇位継承の際に他の皇族のみならず、藤原仲麻呂の事もあって藤原氏も警戒して断絶させるほど粛清していた。
#**このため、つくばエクスプレスは最大編成が10両に。
#*スターリンは「ソ連の称徳天皇」と日本で言われるようになっていた。
#**つくばエクスプレス線内では西武の車両は全て守谷止まりの運用。
#*吉備真備の世の中になっていた。
#***ただし特急「つくば」号のため交直両用の特急車両を新造。こちらは所沢~つくば間で運行される。
#*称徳天皇死後に内乱が発生し道鏡は討たれていただろう。
#*TX自体が「西武筑波線」だったりして。
#道鏡が天皇として平穏に天寿を全うしていたら宇佐神宮は奈良京都の神社仏閣や伊勢神宮を凌ぐほど史実以上に繁栄していた。
#[[OTAKU]]や[[声優ファン]]、[[アニメファン]]、アニメ関係者が、乗車するので、それなりの収入が[[西武鉄道]]に転がる。
#*日本で一番最初に世界遺産登録されていた。
#*実史以上にアニメのペイント電車や宣伝電車を走らせるようになり、関東随一の'''痛'''勤車両の集う路線となっていた。
#**そもそも西武グループが大々的に秋葉原を開発し、結果として電気街は別の場所に追いやられてしまったかもしれない。


===石神井公園~保谷間も複々線化したら===
==平安時代==
運輸政策審議会答申第7号で実際に取り上げられていました。
===菅原道真が左遷されなかったら===
#保谷行きの普通列車が増発された。
#「天満宮」「天神」は存在しない。
#*石神井公園行きの普通列車は激減した。
#*受験生はどこへお参りに行ったらいいのやら。
#保谷~東久留米間も複々線化されていたかもしれない。
#**オモイカネ神に祈願しよう。お参りは秩父神社へ。
#その分、特急「ちちぶ」やS-TRAINが速達化されていた。
#*「通りゃんせ」は?
#*もちろん大阪の「天神祭」も存在しなかった。
#藤原時平が雷様として祀られている。
#[[太宰府市]]は大宰府を復元して観光資源にする。
#*市名も'''大'''宰府市になっていたかもしれない。
#今でも、ひらがなは正しい日本語として認められない。
#[[岡山の企業#菅公学生服|尾崎商事]]の商品が「オザキ学生服」になる。
#太宰府名物の梅ヶ枝餅も存在しないだろう。
#藤原北家の勢力拡大が一時的に止まった。
#[[西日本鉄道/路線別#大宰府線|西鉄太宰府線]]は建設されなかった。


===東京メトロ有楽町線との直通運転が史実よりも早まっていたら===
===平安京が荒廃しなかったら===
史実では、1998年3月に練馬~新桜台間が複線化されたことにより、直通運転が開始されました。
#現在の京都市の道路は今よりも広くなる。
#6000系電車の登場が直通運転が開始されるのと同時であったか、史実よりも早く登場していた。
#*京都市電は廃止されなかったかもしれない。
#*6000系電車の全ての編成が有楽町線対応車となっていた。それで6000系電車が新宿線で運用されることはなかったかもしれない。
#いまでも大内裏が残っている。
#**場合によっては新2000系の導入数が減っていた。9000系は新宿線系統に集中配置。
#*しかし維持費がシャレにならないうえに、内裏の一部と朝堂院がたまに儀式に使われるぐらいなので経費削減の対象になる。
#練馬駅の高架化工事が史実よりも早く完成していたら十分にあり得た。
#*平安神宮は存在せず。
#練馬高野台駅の開業と西武有楽町線の開業(練馬~新桜台間)と練馬~石神井公園間の複々線化の完成が史実よりも早まっていたかもしれない。
#朱雀大路が今なお京都の中央路。
#*京都駅は現実の梅小路貨物駅の辺りに。
#「羅生門」が書かれることは無かった。
#現在の政令指定都市としての区割りは中心部の「右京区」「左京区」と郊外の「東山区」「南区」…という形になっていた。
#西寺も現存し、世界遺産になっている。
#右京の完成は11世紀以降にずれ込んでいた。


==新宿線系統==
===平将門の乱が成功していたら===
===国有化されていたら===
#将門塚ができない。
{{駅名標/東日本2|name=入間川|ruby=いるまがわ|roma=Irumagawa|back=いりそ|back2=Iriso|next=しんさやま|next2=Shin-sayama}}
#奥州藤原氏や伊勢平氏は存在しなかった可能性がある。
#[[中央快速線|中央線]]や武蔵野鉄道(現:[[西武池袋線]])の並行路線となるため、東村山以東は敷設されないか、高度成長期にバイパス線として敷設された。
#現実の茨城県西部は鉄道がもっと充実していた。
#*よって田無、小平の開発が遅れる。
;日本全体を支配
#**京王井の頭線が田無に延伸されていた。
#同時期に反乱を起こした藤原純友が京都を陥落させ、藤原政権は崩壊。
#*西武新宿は存在せず、新宿駅に独自の複線で乗り入れていた。
#将門は「新皇」を名乗り純友と共闘して関東(現在のつくば市近郊)で武家政権を成立させる。
#*新宿-東村山は開業せず、国分寺-川越間でキハ35が1時間に1往復ていど走る。
#*そのまま藤原純友との闘争に突入していた可能性もある。
#**東上鉄道開業でローカル線に転落するが、JR化後に相模線や八高線と合わせて電化。
#以降、日本でも数百年ごとに王朝が変わることになった。
#***相模線や八高線よりも都心寄りに立地しているし、遅くとも五日市線と似たような時期には電化されているのでは…?
#*ということは、皇室の万世一系という考えは存在しないことになる。
#中央線・国分寺線と伴に川越へのルートを形成するため、現実の[[川越線]]が敷設されず、西武大宮線がかなり後期まで残っていた。
#*将門も皇室の血を引いていたのだから、史実の南朝と北朝の違い程度だよ。
#*または鉄道路線に改造されて、武蔵野鉄道の路線となって現存。
#*高麗川へは安比奈線が延線され、高麗川~安比奈~南大塚というルートになる。
#新宿線の開業が遅れる分国分寺線の重要度が増し、複線化と中央線との直通、優等列車の設定が実施される。
#*国分寺には国鉄時代から中央線の特快が停車している。
#線名は新宿線の東村山以北とあわせ「川越線」となる。現実の川越線は上記の通り存在しない。
#西武園線は多摩湖線や狭山線と競合するため、存在しない。
#拝島線も[[青梅線・五日市線|青梅線]]などと競合することから敷設されず、現実の青梅線や中央線のラッシュが今以上に過酷なものとなった。
#*ゆえに、中央線は立川まで複々線化された。
#*西武新宿~小平~小川~拝島が「新宿線」になっていた。
#**どっちみち久米川駅は存在しない。
#西武農業鉄道や西武鉄道といった社名はなく、今日に至るまで武蔵野鉄道を名乗り続ける。
#*略称は「武鉄」。
#**あるいは「武蔵野」。
#多摩湖線は堤が介入していたため武蔵野鉄道に統合されるものの、多摩川線と同様、武蔵野鉄道の孤立線区となってしまうため、山口線がおとぎ列車やAGTではなく普通鉄道となり、狭山線と一貫した運行が行われた。
#*国分寺―西武遊園地(実際には武蔵野遊園地か?)―西武球場前(同じく武蔵野球場前?)―西所沢の路線が「多摩湖線」か「狭山線」となる。プロ野球の試合開催時は国分寺からも球場へ向けて臨時列車が設定される。
#そもそも駅名板の狭山市駅が入間川のままで残ってたんじゃ。入間市駅?他社線だからシラネ
#*直しといた。入間市駅も「豊岡」のままだろうな。
#**豊岡だと[[兵庫の駅/但馬#豊岡駅の噂|兵庫の豊岡]]とかぶるから「武蔵豊岡」だと思う。
#***「豊岡町」だったはず。下のように武蔵野鉄道が国有化されていれば「武蔵豊岡」になるだろうけど。
#所沢駅はJRと武鉄のいずれかが高架化され、両者の線路が十字交差する様になっていた。
#武蔵野線は新小平ではなく萩山に駅ができる。
#*もしくは武蔵野貨物線が小川・国分寺を経由し、西国分寺駅は誕生しないか中央線単独駅として開業する。
#**史実の西武池袋線が「武蔵野鉄道」を名乗り続けるとしたら、史実の武蔵野線に当たる路線は別の路線名で開業した可能性がある。
#*武蔵野線が恋ヶ窪-東村山を通るルートになり、国分寺-恋ヶ窪は廃止。取り残された東村山-川越はキハ35が走るローカル線に。
#*武蔵野線は西国分寺から恋ヶ窪経由で西武国分寺線を間借りし、鷹の台で分岐し、地下化するルートになっていた。
#**だから、なぜキハ35にこだわる?
#管轄は全線八王子。
#*所沢以北は埼玉県なので大宮支社の可能性も。
#**[[武蔵野線]]の新座までと[[八高線]]の高麗川以南が八王子支社管轄なので、この線に当てはめると川越駅手前まで八王子支社管轄になっている気がする。
#**史実の大宮-川越間がない場合は全線八王子支社管轄。


;朝廷と並立
#東国のみで、新政権を樹立。
#東日本と西日本は別の国として歩んで行くことになる。
#*だが、特に戦乱の時代などは、それぞれ強い影響を及ぼし合う。
#**イングランドとスコットランド、ポルトガルとスペインのような関係になる。
#**東日本の首都は東京、西日本の首都は京都あるいは大阪となっている。
#現代では、東と西で言語に大きな差が生じている。
#[[東海道新幹線]]が建設されることはなかったかも。
#*国際列車として運行されていたかもしれない。
#東西日本に分かれたままそれぞれ独自に近代化を成し遂げた場合、第二次世界大戦後に東日本は共産圏に入っていたかも。


===武蔵野鉄道と合併しなかったら===
===もし保元の乱で崇徳上皇側が勝利していたら===
#戦後に村山線(現在の新宿線高田馬場~東村山間と西武園線)が箱根ケ崎まで延伸。実史の拝島線(上水線)は小平~萩山間が武蔵野鉄道線なので、小川~玉川上水間の盲腸線のまま。
#*多摩モノレールは西武箱根ヶ崎線の駅・西武球場まで延伸することになり、箱根ヶ崎延伸ルートはなかった。
#*あるいは武蔵大和まで結んで終わりだったかも。
#所沢駅では西武と武鉄の乱闘騒ぎが名物に
#*さすがに2013年現在まで続いているとは思えないが。
#*所沢駅での改札が別々になるため不便になっていた。
#本来の本線である川越線の東村山以南(現在の国分寺線)は複線になってた
#おそらく、東西線へは意地でも直通運転してたはず
#*西武軌道線のルートである青梅街道の地下に、田無からバイパス線を走らせて都営新宿線と直通してたかも。丸ノ内線は直通出来ないので。
#*この場合、都営新宿線は狭軌で作られ、三田線との間で列車の融通を行っていた。
#西武新宿延伸はなかった可能性大
#かつては根津系の企業だったので戦後早い時期に本川越と東上線の川越市が一体化していた
#特急小江戸は存在せず、快速急行が現在も運転されている。


===複々線化されていたら===
#崇徳上皇が勝利した場合、後白河天皇は廃位されるが、地方に流罪はなかったはずなので日本最大の怨霊は生まれなかった。
*史実の計画では上石神井から西武新宿まで全線地下の急行線を建設する予定だったらしい。
#鳥羽上皇と対立していた崇徳が勝ったら、正史では後に八条院領になる鳥羽上皇の荘園群を崇徳が得て日本史が大きく変わった可能性も
#安比奈に車庫を移転していた。
#中井から東西線に入る。
#*あるいはこれを機に西武新宿駅を越えてJR新宿駅に乗り入れる。
#これに関連して東伏見駅まで立体交差化される。
#鷺ノ宮、中井に急行線ホームが設けられる。
#建設費が高騰して運賃が高くなる。
#京王新線のように複々線化に際して現:西武新宿駅とは別に、地下に新線新宿駅が開業していた。
#*東口直下に駅が出来て便利になっていた。


===起点が早稲田だったら===
===福原遷都が成功していたら===
元々の計画は旧国鉄(JR山手線・山手貨物線)をくぐって真っすぐ、早稲田大学の北側・現在の早稲田・リーガロイヤルホテル付近に終着駅を設置する予定でした。 もしも計画通り早稲田まで開業したら?
平清盛は都を福原(現在の[[神戸市]])に遷すことをもくろんでいました。音戸の瀬戸の開鑿や、厳島神社の保護などと併せ、瀬戸内海を使った海外交易を重視していたのだと言われていますが、もしこの時に都が京都から福原に遷っていたら?
#おそらく江戸川橋まで延伸して飯田橋駅や水道橋駅までは通して居るはず。
#*実史の[[都営地下鉄三田線|都営三田線]]と同様のルートを走り神保町駅や大手町駅、日比谷駅まで通って居たはず。
#**ひょっとすると江戸川橋から北上して護国寺で西武池袋線に合流して[[秋葉原駅]]まで通って居たかも。
#*江戸川橋から有楽町線に乗り入れしていた。
#高度成長期に下落合辺りから国鉄新宿駅に路線を分岐させる計画が浮上する。
#そもそも「新宿線」ではなく「早稲田線」などと名乗っていた。
#早稲田駅には「東西線とは高田馬場でお乗り換え下さい」と言った案内がある。
#*他に使えそうな地名が戸山くらいしかないから、東西線の早稲田駅の駅名も史実通りだろうし。
#早稲田大学早稲田キャンパスと所沢キャンパスが一本の線路で結ばれていた。
#*と言っても結局所沢で乗り換えが生じる。


==山口線==
#京都よりも地形的に守りやすいので、木曽義仲を撃退する。
===軽便鉄道のままだったら===
#*義経のようなムチャクチャをやるヤツが居ない限りは、側面や背後を衝かれる心配はない。
西武鉄道山口線が新交通システムに変更されずに、ナローゲージ規格のままだったら・・・
#首都としてきちんと防衛整備が済んでいれば、義経の奇襲攻撃にも耐え、頼朝の派遣軍も撃退する。
#電化されている。
#*結果、平氏は滅亡しない。源氏方とのにらみ合いが続く状態になるかも。
#*蓄電池電車(機関車)が燃料電池にバージョンアップする。
#*清盛の没後数十年経って京都に戻った可能性も。
#長編成の電車が運行されている。
#明治維新の時、史実よりも東京遷都に抵抗がなかったかも。
#蒸気機関車の保存運転が継続されている。
#*海に面している神戸だと、外国の脅威の感じ方が京都の比ではない。
#廃止となった下津井電鉄の展望車両を譲り受けていた。
#「福原御所」が残っているので、福原は現在のような歓楽街にはならなかった。
#[[京都市]]は現実ほどには発展せず、現実の[[奈良市]]と同規模の都市となっていた。
#*もちろん政令指定都市にはならなかった。
#*[[東海道新幹線]]の名古屋―新大阪間は米原・京都経由ではなく亀山・奈良経由となっていた可能性もある。
#西日本の中心都市は[[大阪市]]ではなく[[神戸市]]になっていた。
#*東海道新幹線と[[山陽新幹線]]の境界は新大阪駅ではなく新神戸駅となっていた。
#*ただ現実の新神戸駅の場所はトンネルに挟まれていて土地がないので、ポートアイランドに新神戸駅ができるか新幹線が三ノ宮駅に乗り入れていた可能性もある。
#*[[阪神なんば線]]も1970年代までに開業し、[[近畿日本鉄道|近鉄]]の「アーバンライナー」も当初から[[阪神電気鉄道|阪神]][[三宮]]発着となっていた。
#*ただ阪神・淡路大震災の被害は現実より大きかった。
#**死者は間違いなく1万人を越えていた。
#*大阪市は史実の京都市とほぼ同規模な都市になっていた。
#*1970年の万博は福原、ポートピア'81は大阪南港で開催。
#**1990年の花博は布引で開催されていた。
#[[姫路市]]は政令指定都市となっていた。
#*[[山陽電気鉄道|山陽電鉄]]は大手私鉄となり、岡山への延伸も実現していたかもしれない。
#**岡山県は近畿地方として扱われ、関西への傾斜をさらに強めていた。
#***逆に三重県は完全に東海地方の扱いとなっている。
#新開地は今でも衰退せず、三宮と並ぶ神戸を代表する繁華街となっていた。
#*[[神戸電鉄]]は大手私鉄の一角を占めていた。三田線・粟生線ともに複線化は既に完了済みで、粟生線の存廃論議もなかった。
#[[神戸淡路鳴門自動車道#明石海峡大橋|明石海峡大橋]]は史実より早く開通し、無理をしてでも鉄道道路併用橋となっていた。
#*場合によっては[[瀬戸大橋]]より早く開通していた。
#*本四連絡のメインルートは最初から神戸鳴門ルートだった。
#[[関西国際空港]]は神戸沖あるいは淡路島に建設されていた。
#*神戸空港が関西国際空港になっていた。
#*伊丹空港は史実通りの場所にあったとしても正式名称が違った。
#四国の中心は[[高松市]]や[[松山市]]ではなく神戸に近い[[徳島市]]となっていた。
#*JR四国の本社も徳島に置かれていた。
#豊臣秀吉も福原(神戸)に本拠地を置いていた
#「神戸」「兵庫」は小地域の地名のままだった。
#戦国時代に福原は、織田、毛利、本願寺との三つ巴の戦いになり市内は度々焦土と化していた
#修学旅行で神戸を行き先とする学校が増えていた。
#明石は市制施行以前に神戸市に吸収合併され、「神戸市明石区」となっていた。
#湊川の戦いは起こらなかった。
#*代わりに加古川辺りが決戦場になっていた。


===普通鉄道に改修されていたら===
===平氏が源氏に勝っていたら===
#改軌され、多摩湖線及び狭山線と直通運転を行う。
#武家政権は樹立せず、太政大臣が政権の長に。
#*現在の運転系統は西所沢~西武球場前~狭山。
#ますます「平氏にあらずんば人にあらず」。
#**「萩山」では?
#*藤原氏も五摂家も蹴散らされ・・・
#**スイッチバックになるから運転系統は西武球場前で分断されていたと思う。
#*光GENJIの代わりに平家派が大人気になり反町隆史が「ソッくん」としてアイドルの道を突き進む。
#**おそらく国分寺→西武遊園地前→西武球場前の運用になっていた。
#**HEIKE派に。
#*西武ドームで試合が行われる場合、新宿線の臨時電車は所沢経由でなく西武遊園地経由で設定される。
#**源氏の意味が違う。{{ネタ殺し|削除}}
#**西武球場前の線路とホームの数は史実よりも少し多くなっていた。
#**光HEIKEと源氏派になる。
#**池袋行きの臨時列車と西武新宿行きの臨時列車が同時発車する光景が見られたかもしれない。
#*平家みちよはもっと人気が出ていた。
#*多分、多摩湖線の一部になっているかと。
#[http://leaf.aquaplus.co.jp/ Leaf]の「Routes」は発売されなかった。
#*萩山-西武球場前-西所沢間を直通する列車はイベント列車程度。
#戦前の貴族院は半数以上が平○○議員で占められる。
#*西武新宿-萩山-西武球場前間を直通する準急・急行が2020年現在も定期運用される。
#*近衛文麿も首相になってなかったかも・・・
#レオライナーと比べて車両が長いので、ほぼ全ての区間のルートを変更しなければならなかった。
#ヘイケガニがゲンジガニに。
#*史実通りのルートだと急カーブが酷い+狭山線とレールを繋げられないのでそういう事をやっていてもおかしくはないと思う。
#*ヘイケボタルとゲンジボタルが逆に。
#*おそらく多摩湖を沿って走るのではなく、ゴルフ場の北側、住宅街沿いを通っており、そのまま地下に潜って西武遊園地に到着していた。
#平氏と奥州藤原氏の間で日本一決定戦が行われる。
#*多摩湖線萩山~西武球場前間のホームの8両編成対応化は山口線の普通鉄道改修と同時期に。
#源氏は基本的に身内に冷たいので、一族の誰かが成り上がったらみんながそれにへばりついてゆくという大陸・半島型の慣行がおこなわれなかった。その点、平氏は「平氏にあらずんば……」のセリフで明らかなように、成り上がった者が身内を引き立てるということが普通だった。平氏が勝っていたら、たぶん現代の日本も、大陸・半島的な血縁社会から脱せていなかったのではないかな。
#遊園地西駅は設置すらされなかった。
#*現実以上に血縁が重視され日本の総理大臣は「天」平藤橘の子孫しかなれない。豊臣秀吉も徳川家康も天下を取れず?
#当然「レオライナー」という愛称は存在しない。
#[[神戸市|神戸]]が現実よりも発展していた。
#*その代わりL-trainが多摩湖線でも多く走る。
#*少なくとも人口・経済などの面で[[京都市]]よりは上で、[[大阪市]]に肩を並べていた。
#**9000系はワンマン化改造後もライオンズラッピングを維持していた。
#*[[兵庫]]県の人口が[[大阪]]府よりも多かった。
#蒸気機関車の代わりに全車両末期色。JR西日本から抗議が来る
#**あるいは播磨と但馬が姫路県として独立していた。
#多摩湖線の営業係数が史実より低かった。
#***兵庫県は神戸港の整備のために播磨・但馬・丹波・淡路を寄せ集めた経緯があるので、それらが独立した県になっていた。
#*でもサーベラスから廃止を求められる。
#****丹波は京都の丹波地区と篠山県になり、淡路は徳島県の一部になっていた。
#*[[阪神電気鉄道|阪神電鉄]]の本社は神戸にあったかもしれない。
#*[[山陽電気鉄道|山陽電鉄]]と[[神戸電鉄]]は大手私鉄になっていた。
#NHKの大河ドラマ「平清盛」の視聴率がもっと高かったかもしれない。
#武家政権のあり方が大きく変わっていたのは間違いないが、ぶっちゃけその後の展開は史実とそんなに変わらないかも。


===多摩湖線の延伸扱いで建設されていたら===
===源頼朝・義経兄弟が平家に殺されていたら===
#勿論当初から普通鉄道だった。
源頼朝・義経兄弟は「平治の乱」で源氏敗北後に捕らえられたが前者は池禅尼の助命にいよって伊豆に流罪となり
#多摩湖線の営業係数が史実より低かった。
#*でもサーベラスから廃止を求められる。


==多摩川線==
後者は義経の母である常盤が清盛の妾となる事を条件に助命の許しを得た、仮に平家によって頼朝・義経兄弟が処刑されていたら
*[[もし多摩鉄道が西武に併合されなかったら]]


==大宮線が普通の鉄道路線だったら==
;二人とも殺されていた場合
もし[[Wikipedia:ja:西武大宮線|西武大宮線]]が全線専用軌条・1067mm軌間・直流1500Vの路線になっていたら?
#日本を統一するのは木曽義仲
#ただしココで平家に逃げられていたら日本は「東西朝時代」に突入する可能性もある
#*(実史でも義経が京都陥落以前に戦死または壇ノ浦の戦いで手こずっていたら「東西朝時代」になる可能性があった)
#幕府と言う概念が生まれないので義仲は藤原氏の様に天皇と血縁関係になろうとする事で権力を保持しようとする
#鎌倉が寂れた農村になる。
#奥州藤原氏が健在
#*東北の半独立が常態化する。
#**東西北の三国時代?
#弁慶がただの怪力坊主で終わる。
#大江氏の子孫は武士にならなかった。
#*広島のJリーグクラブは別名称になる。
#「義経号」なるSLやイベント列車が存在しなかった。
#歌舞伎の判官物が成立しないため、それほど歌舞伎が盛り上がらなかった。


#当然[[川越線]]は建設されず。
;頼朝だけ殺されていた場合
#*よって路線廃止は免れた。
#源氏の棟梁として範頼が関東武士たちに担ぎ出される。
#*史実の本川越駅は川越駅、史実の川越駅は川越西町駅のままだった。
#*範頼は関東ではなく遠江に流されていたから、どうかなあ……
#*史実どおりに川越線が開通した場合、川越線が電化するまではある程度は利用客が存在するが、電化後は乗客が激減している。
#*最近の研究では甲斐源氏もしくは下野の小山氏と深い関係が持っていたといわれている。そもそも範頼は平治の乱当時平家に認知されていなかった。
#ニューシャトルの大成駅は別名で開業するが、どっちにしろ鉄道博物館駅に改称される。
#範頼が史実の頼朝のポジションになっているのを除けば、1185年の平家滅亡まではほぼ史実通りに進む。
#成田山前駅、工場前駅は存在しない。
#*この場合、平家追討の総大将は誰になるだろうか。実史では範頼自身が総大将、義経は別働軍の指揮官という役柄だったが……
#*今ではもっと駅が間引かれている。
#**義経が総大将になっていた場合、配下の武将たちとの衝突が多くなって、かえって負けてしまったりして。
#大宮駅は「東が東武で西西武」になっていた。
#**範頼自身が総大将になって乗り出せば、戦の経緯は実史どおりになっていたろうが、その後がカオス。実史の東国政権の樹立にあたっては、頼朝が関東から動かなかったことが大きな要因になっているので。
#*といっても東武百貨店は無いし西武百貨店を作るスペースもないだろうけど。
#頼朝と違って温厚な性格の範頼ならば、義経との確執が生まれる可能性は低い。
#*でも現実の西武百貨店は大宮駅'''東'''口にあった。もしかしたら大宮そごうと大宮西武の位置が逆だったかも。
#範頼が義経を東北に派遣、奥州藤原氏は戦わずして源氏に降伏、本領を安堵される。
#義経が範頼から正式に後継者に指名されて後を継いだ場合、北条一族は史実ほど活躍できず、承久の乱も起こらない。
#*朝廷寄りの義経は東国武士団の反発を招き、やはり北条氏に乗っ取られている。
#**奥州藤原氏が義経側についた場合、北条氏と不仲な比企氏、畠山氏が義経側に寝返る可能性もある。そうなるとただでさえ団結力に乏しい東国武士団は完全に烏合の衆となり、容易く蹴散らされる。
#*範頼と北条氏の接点は無い。従って北条氏は源氏の縁戚になれず、伊豆の辺境の一御家人として盛衰するだけだろう。
#**つまり上の記事は、「範頼が頼朝の代わりに蛭が小島に流されていて、頼朝の代わりに北条氏の娘と結婚していたら」というかなり都合の良すぎるイフの結果ですな。
#範頼が後継者を決めないまま没した場合、範頼の子と義経の間で家督争いが勃発する可能性もある。


===西武大宮線のその後===
;義経だけ殺されていた場合
{{駅名標/西武|name=大 宮|ruby=おおみや|roma=Omiya|back= |back2= |back3= |next=大 成|next2=おおなり|next3=Onari}}
#義経がいないため、木曽義仲の力が強大化する。
#複線化されている。
#頼朝が義仲討伐に失敗して戦死した場合、そのまま義仲が日本を統一。
#新宿線との直通列車が存在。
#義仲が史実通り滅ぼされた場合でも、源氏同士の争いを機に平家が再び勢力を盛り返し、「東西朝時代」に突入する可能性が高い。
#*野球開催日は西武球場前乗り入れもある。
#*東に「朝」はないので完全な独立国となる。その後の歴史はどうなることやら。
#**大宮公園での開催時は逆に所沢方面→大宮の臨時列車が運行される。
#*対新宿では一度川越・所沢方面に回ることから所要時間がかかりすぎるので、大宮発の新宿線直通は国分寺行きや拝島行きを中心に運行される。
#**大宮発の国分寺行きや拝島行きが多く運転されていた場合、JRは大宮から[[武蔵野線]]経由で多摩方面と結ぶ「むさしの号」を運転していない。
#川越から西に延伸されるが、延伸先は高麗川ではなく飯能 or 東飯能。
#6~8両編成の電車が運転されていた。
#本川越近辺の単線区間が史実以上に問題視されていたかもしれない。
#*早い段階で川越直通+複線化が実現していた。
#遅くても新大宮バイパスの開業までには大宮近辺の立体交差化が行われていた。


===西武に併合されていなかったら===
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 日本史|*ならへいあん]]
川越電気鉄道が1922年に(旧)西武鉄道に路線を譲渡しなかったら。
 
;独立を保っていた場合
#自力で高麗川まで延伸したかもしれない。
 
;国有化された場合
{{駅名標/東日本|name=二ノ関|ruby=にのせき|back=川越|next=黒須|back2=Kawagoe|roma=Ninoseki|next2=Kurosu|color=#ccc}}
#戦時買収私鉄指定で国有化され、その後[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]に。
#*路線名は結局「川越線」になる。
#*[[南武線]]のように国有化時に駅が間引きされていた可能性もある。
#高麗川までの全通が早まった。
#埼京線開通前は旧型国電の墓場だった。
#川越電車区は現実より北に立地していた。
#史実とは異なり、電車特定区間に組み入れられていた。
#*このため都内への運賃もいくらか安い。川越-新宿の需要をある程度西武から奪っていた。
 
;東武鉄道に併合された場合
{{駅名標/東武|name=芝地|ruby=しばち|roma=Shibachi|back=くろす|back2=Kurosu|next=たかぎ|next2=Takagi|place=埼玉県川越市|color=#0f6cc3|color2=#33ff33}}
#おそらく野田線の一部になった。
#*ただし運転系統は一部を除いて大宮で分断。ひょっとしたら大宮を境に西は東上業務部の管轄になるかもしれない。
#川越市まで延長して東上線と接続。
#西板線は計画されなかった。
#東武鉄道の停車駅案内図が本線系と東上線系で別々になることもなかった。
#東武鉄道の本線系と東上線系との間の車両の融通はこの路線を経由して行なわれている。
 
==新京成線を開通させていたら==
{{駅名標/西武2|name=くぬぎ山|ruby=くぬぎやま|roma=Kunugiyama|back=元山|back2=Motoyama|next=北初富|next2=Kita-Hatsutomi}}
新京成の元になる鉄道連隊演習線跡地の買収を巡って京成と[[西武鉄道|西武]]が名乗りを上げ争ったが、京成に軍配が上がる。もし新京成線が西武の手によって開通していたら。
#新西武鉄道ではなく、無難に下総鉄道として会社を興す
#*「しんけいせい」の変換は「神経性」になるというネタができない
#*西武千葉線になるんじゃ。
#標準軌への改軌は実現せず、1067mmのまま
#*なのでSLが走る。なわけないか
#*初期は西武の中古車を投入したと思う。
#*現在は[[西武多摩川線]]同様、旧101系の墓場となっている。
#**連結両数は6両ぐらいか。
#***最近になって新101系・3000系の転用が始まる。
#*車両の検査を所沢あたりの工場で行なうために[[武蔵野線]]経由で機関車に牽引されて回送される。
#**八柱のあたりに連絡線が存在し、秋津連絡線までJRの線路を走ることになる。
#連隊演習線跡地は千葉市まで延びていたので千葉市内に進出
#*四街道にも。
#東武野田線の船橋~柏を買収
#*西武百貨店船橋店を現在の東武百貨店船橋店のところに作る
#**現在の西武百貨店船橋店は京成百貨店船橋店かな?
#**松戸に西武百貨店ができる。今ある伊勢丹とライバルになる。
#地下鉄東西線へ乗り入れられるようにして、西武新宿線も高田馬場より乗り入れられるようにして下総と西武を直結
#*しようとしたが、[[東京地下鉄|営団]]の反対で頓挫。
#地域のバスは西武系の会社の参入を京成バスが阻止
#*東洋バスか阪東バス(東武系だが)を西武で買収してどうにかする
#各接続路線との乗換は不便を強いられない(史実の八柱や新津田沼のように)
#京成への直通はなかった。
#*そのかわり[[東京メトロ半蔵門線]]が松戸まで延伸され、相互直通運転を行っていた。
#電車がライオンズカラーだったかもしれない。
#*その場合、ファイターズスタジアム鎌ヶ谷は建設されない。
#VVVFインバータの普及が遅れていたかもしれない。
#*遅れているばかりか、2010年現在もVVVF車は1両も入っていないに違いない(前述の半蔵門線松戸延伸があれば別だが)。
#**その場合VVVF車は6000系か?
#新津田沼の乗換は楽になる、というか今の津田沼パルコの辺りに駅ができる
#*下手すると京成津田沼まで乗り入れない
#**武蔵境や国分寺のように、JR駅に隣接しており、駅名も単に「津田沼」。
#西武鉄道は当時から不動産・レジャー産業に活発だったので、沿線の風景は今より綺麗。利用者も多い。
#[[北総鉄道]]は新京成線に直通できないので、京成高砂-小室間を一度に開業していた。
#*開業当初から[[都営地下鉄浅草線]]に乗り入れていた。
#東武東上線同様孤立線となっていた。
#1970年代に京成電鉄が経営悪化した際、西武が支援していたかも。
#*その場合、[[#京成電鉄を買収していたら|こうなる]]。
#西武新宿線は今でも高田馬場止まりで、高田馬場の混雑が今以上に深刻なものになっている。
#*高田馬場~西武新宿間の免許が演習線を諦めることへの見返りであると言われているため。
#**高田馬場駅は屈指の利用者数を誇る駅になるため、埼京線や湘南新宿ラインも停車していた。
#東葉高速鉄道が西武のものになっていて、東西線経由で西武新宿線直通運転していて、北習志野で同一ホーム乗換+乗り入れ出来る構造になっていた。
 
==あの鉄道会社を買収していたら==
===京成電鉄===
{{駅名標/西武2|name=西武津田沼|ruby=せいぶつだぬま|roma=Seibu-Tsudanuma|back=谷津|back2=Yatsu|next=西武大久保|next2=Seibu-Okubo}}
[[#新京成線を開通させていたら|上にあるよう]]に鉄道連隊演習線跡地の買収を巡り二社が争いましたが、そのとき西武は京成の株を買い集めて乗っ取りを企てていました。もし京成を乗っ取っていたら?
#改軌されていた。
#*浅草線は京急のみの直通になっていた。
#*押上線は4両編成の線内折り返し運転になっている。
#**むしろ豊住線を開通させて押上~住吉~東陽町~高田馬場ルートで西武線と直通していた。
#スカイライナーは10000系使用の「なりた」になっていた。
#*モーニングライナー、イブニングライナーもなりたに統一。
#芝山鉄道、北総鉄道、千葉急行は初めから西武の路線で開業。
#*成田スカイアクセスは存在しない。
#西武上野~西武千葉間に千葉快速を運行。停車駅は日暮里、西武高砂、本八幡、西武船橋、西武津田沼、西武幕張からの各駅。
#*現在の快速特急は快速急行、特急は急行、通勤特急は準急に改称されていた。
#西武グループの影響力が千葉まで広がる。
#*八幡の旧京成百貨店は[[西武百貨店]]になっていた。
#*[[東京ディズニーリゾート|ディズニーリゾート]]の筆頭株主も西武グループに。
#[[東葉高速鉄道]]の建設に際して同社に出資して勝田台で両者の線路を連結した上で落合付近に新宿線と[[東京メトロ東西線|東西線]]の連絡線路を建設し、本川越・拝島・飯能から成田空港への直通特急を運転する。
#*上記のとおり東西線は東陽町から押上方面に向いているので、東陽町-西船橋間は90年代に東陽高速線として建設されていた。
#「西武大久保」では[[東京/新宿区|西武新宿駅北方の地名]]と混同しやすくなるので、おそらく大久保駅は「下総大久保」になっていたと思われる。
#いくつかの駅が「○○市駅」に改名されていた。
#*例:京成船橋→船橋市駅、京成佐倉→佐倉市駅、京成成田→成田市駅
 
===京王電鉄===
#都営新宿線といっしょに改軌されていた。
#特急が有料になっていた。
#井の頭線の田無駅または東久留米駅までの延伸が西武鉄道の手で成されて居た。
 
==あの鉄道会社に買収されていたら==
===東京急行電鉄===
#五島慶太によって買収され、”大東急”の一翼を担うも戦後再び分離独立。
#小平、萩山、小川、東村山、西所沢と、路線が分岐・交差する所にことごとく存在する平面交差を、これまたことごとく立体交差に改良してくれていただろう… と妄想。
 
===東武鉄道===
#”武蔵鉄道”と改称されていたかも。
#東上線系統とセットで「西武事業部」が作られていた。
#東武練馬駅は改名されていた。
 
==西武軌道線が東京都交通局に買収されていなかったら==
西武軌道線は1921年に新宿と荻窪を結ぶ路面電車として開業しましたが、その後東京都交通局(都電)に買収され、現在は廃止されています。もし西武軌道線が西武鉄道の路線として現在でも残っていたら?
#田無まで線路を伸ばし、新宿線と接続していた。
#*と言うか建設が遅れていなければこちらが新宿線になっていた。当初は荻窪まで併用軌道だったが、戦後に京王同様完全に鉄道路線として改修される。
#**史実の新宿線は早稲田まで延伸→東西線開業時に直通運転と言う流れになる。
#丸ノ内線は方南町が終点になっている。
#*新宿-清水橋-中野新橋-(以下史実と同じ)と言うルートを辿り、後年史実の都庁前駅の位置に西新宿駅が開業する。
 
==セゾングループとの関係が○○だったら==
===堤清二が鉄道側の経営権を握っていたら===
*西武鉄道グループは堤義明が堤康次郎の死去後に経営権を持ちましたが、もしこの時堤清二が経営権を握っていたら?
#堤清二が小説家として史実ほどの実績を出せたか疑問。
#*史実同様詩は作っていただろうが経営にかかわるとともにフェードアウトしていた。
#*仮に小説を出版していたとしてもいわゆる「タレント本」のような扱いになっていた。
#堤義明はインサイダー取引をしなかったかもしれない。
#西武百貨店や西友などは西武グループに属していた。
#*あるいは堤義明がセゾングループにあたるものを作っていた。
#プリンスホテルとインターコンチネンタルホテルを合併させて新しいホテルグループを作っていたかも。
#*そもそもインターコンチネンタルホテルズを買収していなかった可能性もある。
 
===分裂しなかったら===
#西武百貨店の全国展開があったか疑問。
#*それでも西武沿線、渋谷、滋賀県などには出店していた。
#池袋西武のリブロが閉店することはなかった。(現在日本出版販売の傘下のリブロとトーハンと関係が深いセブン&アイ傘下の西武百貨店とのねじれがあった。)
#J-WAVE(セゾン)とエフエムナックファイブ(西武)との共同制作番組があったかもしれない。
#*セゾングループはJ-WAVEの設立に関わらなかったかもしれない。
#*代わりに[[テレビ埼玉]]と親密になった。
#吉野家のセゾングループ入りはなかったかもしれない。
#それでも証券取引法違反事件の関係でグループ解体は史実通りだったか。
#*それ以前に第一勧業銀行(現在の[[みずほ銀行]])などから経営規模縮小を求められただろう。
 
==サーベラスの要求を呑んでいたら==
*2012年、当時西武に出資していたサーベラスは、多摩川線・山口線・国分寺線・多摩湖線・秩父線の廃止と西武ライオンズの売却を求めていました。
#なし崩し的に西武園も廃園になっていた。
#*西武ドームも売却のうわさが漂っていた。
#秩父線が廃止になってしまった以上、池袋線は通勤路線に徹さざるを得なくなっていた。
#*40000系が数年早く登場し、それと同時に完全失職した10000系は引退していた。
#**当然001系も存在せず。
#*4000系も秩父線廃止と同時に殆どが廃車解体されているはず。
#これを引き合いに出す事でJR北海道の不採算路線廃止がもっと迅速に…進みそうにもないなぁ。
#まず間違いなく秩父市や所沢市と西武鉄道の関係が非常に悪化していた。
#秩父鉄道はあっさりと東武東上線に鞍替えしていた。
#*500系は東上線にも投入され、池袋~三峰口・上長瀞間に「リバティみつみね」「リバティながとろ」が設定されていた。
#ライオンズが所沢から移転していたかもしれない。
==関連項目==
*[[もしあの鉄道路線が開業していたら/東京#西武関連|もし西武の路線が開業していたら(都内の路線はこちらへ)]]
*[[もしあの鉄道路線が開業していたら/関東#西武鉄道関連|もし西武の路線が開業していたら(埼玉県内の路線はこちらへ)]]
*[[もしあの鉄道路線が開業していたら/中部#西武秩父線軽井沢延伸|もし西武の軽井沢延伸が実現していたら]]
*[[もしあの列車・種別が○○だったら/私鉄#西武鉄道|もしS-TRAINが○○だったら]]
 
[[category:歴史のif検討委員会 関東私鉄史|せいふてつとう]]
[[カテゴリ:西武鉄道|もし*]]

2021年4月23日 (金) 12:15時点における版

独立項目

奈良時代

平城京から長岡京や平安京への遷都がなかったら

  1. 明治維新で東京に遷都されるまで奈良が首都として君臨する。
    • 京都に遷都されるんじゃない?
  2. 平安時代は存在せず、南北朝時代が始まるまで奈良時代となっていた。
    • 鎌倉時代は?
  3. 室町幕府も誕生せず、代わりに秋篠幕府が誕生していた。
  4. 現在に至るまで京都市より奈良市の方が発展していた。
    • 京阪神地域でなく良阪神地域となる。
      • それでも京都>神戸だと思われる。よって京阪奈地域。
    • 大和郡山市のエリアは奈良奈良市郡山区に。
      • 現実の伏見みたいな立場になっている。
    • 修学旅行では奈良と大阪がセットにされる。
  5. 東海道本線は東京~名古屋~奈良~大阪~神戸を結ぶ路線となっていた。
    • 当然東海道新幹線も奈良経由。
    • 山陰本線は現実の奈良線の分だけ長くなる。
      • 京都鉄道や奈良鉄道という社名はなかった。
      • 「JR奈良線」は東海道本線奈良〜大阪間の愛称に用いられる。
    • 大阪~京都~敦賀間は北陸本線となっていた。
      • 京都~敦賀間は当初から湖西線のルートになっていた。
        • 大津駅は現実の大津京駅の場所にある。
      • 長岡京駅は神足駅のまま。
    • 特急「はるか」は阪和貨物線経由奈良発着となっていた。
      • 亀山あたりまで運転していたかも。
    • 大阪駅そのものが現実より南寄りに設置される。
  6. 阪奈間には東海道本線・近鉄奈良線のほかにもう1本の鉄道が建設されていた。
    • その路線は大阪~四条畷~生駒~奈良を結んでいる。
  7. 京都は「葛野」と呼ばれる一地方都市に。
    • 現実と比較すると京都と奈良の地位が逆転していた。
      • 個人的には「奈良→京都、京都→神戸、神戸→奈良」なんだが。
  8. 当然滋賀県は田舎のまま。
    • 近江と山城で「葛野県」となっていた。
      • 後者は山のままだろ。
  9. 滋賀県より三重県の方が発展していた。
    • 三重県は日本一の人口増加率を記録する。
  10. 応仁の乱は奈良が舞台。
  11. そごうが長屋王邸宅跡を破壊する事など出来なかった。
  12. ただでさえ大仏商法で怠ける県民なのに更に働かなくなる。
  13. 国道1号線は亀山から鈴鹿峠を越えず、伊賀上野~木津経由のルートで大阪に向かっていた。
    • 名神高速道路も同じルートをとっていた。
  14. 木津川市と相楽郡は京都府ではなく奈良県となっていた。
  15. 奈良仏教の勢力が史実より強かった。
  16. 南朝は十津川村あたりにできていたかも。

長岡京遷都が無事完了していたら

  1. 平安時代ではなく「長岡時代」になる。
  2. 藤原北家ではなく式家が摂政・関白になる。
    • もっとも、薬子の変は普通に起きていたかもしれない。その場合は北家の台頭は変わらず。
  3. 神戸は港町ではなく皇居が在った都になっていた。
    • それって福原京では?
  4. 京都市が全体的に西へ移動。
    • 伏見市と山科市がある。
    • 大津市がもうちょっと自立した存在になる。
      • でも人口は今より少ない。
    • 高槻市は、ほとんど京都市の一部だと思われている。
      • 京都府と大阪府との境界線が史実より西にずれる。
    • 納涼床が鴨川ではなく桂川に作られる。
    • 向日市・大山崎町は存在しない。
    • 長岡京市もなくなる。(長岡京≒京都になるため)
      • いやこちらが「長岡市」を名乗った。
      • むしろ京都市を名乗っていた。
    • 現実の京都市は葛野市とかかな?
  5. 嵐山の観光地としての地位が更に高まる。
    • 逆に比叡山の地位が下がっていた。
  6. 阪急京都線が京阪間のメインルートになる。
    • そのまま嵐山が終点。現実の桂~河原町は存在しない。
      • むしろその区間は京津線の一部になる。
  7. 山陰本線が保津峡ではなく老ノ坂峠を越えるルートになる。
    • 当然、愛称も嵯峨野線ではなく、大枝山線か亀岡線になる。
    • 亀岡市は大阪のベッドタウンという性格が強くなっていた。
  8. 「平安~」という名前のものが全て「長岡~」になる。
    • 新潟の長岡は「越後長岡市」を名乗る事に。
  9. 京阪本線は八幡市から北上して長岡京に向かっていた。
  10. 現実のJR奈良線は六地蔵辺りから大津へ向かう路線となった。
  11. 片町線の大住から長岡京方面へ分岐し、長岡京~奈良を結んでいた。
  12. 近鉄京都線は寺田辺りから長岡京へ向かっていた。
  13. 京都総合運転所の位置が変わっていた。
  14. 淀は京街道の宿場町にならなかった。
    • 伏見も現実よりは発展していない。
      • 八幡天皇が存在したかも。
  15. 明智光秀が山崎以外の場所に布陣した可能性がある。
  16. 平安高校は存在しないか違う校名を名乗っていた。

道鏡が天皇に即位していたら

  1. 和気清麻呂や和気広虫という名前は徹底的に記録から消され、それぞれ別部穢麻呂、別部広虫売が最初から本名としか後世に伝わらなかった。
    • 逆に「道鏡を天皇にすべし」という神託を伝えていたら和気氏は現在も系統が明確に続くほど繁栄していた。
  2. 称徳天皇は皇位継承の際に他の皇族のみならず、藤原仲麻呂の事もあって藤原氏も警戒して断絶させるほど粛清していた。
    • スターリンは「ソ連の称徳天皇」と日本で言われるようになっていた。
    • 吉備真備の世の中になっていた。
    • 称徳天皇死後に内乱が発生し道鏡は討たれていただろう。
  3. 道鏡が天皇として平穏に天寿を全うしていたら宇佐神宮は奈良京都の神社仏閣や伊勢神宮を凌ぐほど史実以上に繁栄していた。
    • 日本で一番最初に世界遺産登録されていた。

平安時代

菅原道真が左遷されなかったら

  1. 「天満宮」「天神」は存在しない。
    • 受験生はどこへお参りに行ったらいいのやら。
      • オモイカネ神に祈願しよう。お参りは秩父神社へ。
    • 「通りゃんせ」は?
    • もちろん大阪の「天神祭」も存在しなかった。
  2. 藤原時平が雷様として祀られている。
  3. 太宰府市は大宰府を復元して観光資源にする。
    • 市名も宰府市になっていたかもしれない。
  4. 今でも、ひらがなは正しい日本語として認められない。
  5. 尾崎商事の商品が「オザキ学生服」になる。
  6. 太宰府名物の梅ヶ枝餅も存在しないだろう。
  7. 藤原北家の勢力拡大が一時的に止まった。
  8. 西鉄太宰府線は建設されなかった。

平安京が荒廃しなかったら

  1. 現在の京都市の道路は今よりも広くなる。
    • 京都市電は廃止されなかったかもしれない。
  2. いまでも大内裏が残っている。
    • しかし維持費がシャレにならないうえに、内裏の一部と朝堂院がたまに儀式に使われるぐらいなので経費削減の対象になる。
    • 平安神宮は存在せず。
  3. 朱雀大路が今なお京都の中央路。
    • 京都駅は現実の梅小路貨物駅の辺りに。
  4. 「羅生門」が書かれることは無かった。
  5. 現在の政令指定都市としての区割りは中心部の「右京区」「左京区」と郊外の「東山区」「南区」…という形になっていた。
  6. 西寺も現存し、世界遺産になっている。
  7. 右京の完成は11世紀以降にずれ込んでいた。

平将門の乱が成功していたら

  1. 将門塚ができない。
  2. 奥州藤原氏や伊勢平氏は存在しなかった可能性がある。
  3. 現実の茨城県西部は鉄道がもっと充実していた。
日本全体を支配
  1. 同時期に反乱を起こした藤原純友が京都を陥落させ、藤原政権は崩壊。
  2. 将門は「新皇」を名乗り純友と共闘して関東(現在のつくば市近郊)で武家政権を成立させる。
    • そのまま藤原純友との闘争に突入していた可能性もある。
  3. 以降、日本でも数百年ごとに王朝が変わることになった。
    • ということは、皇室の万世一系という考えは存在しないことになる。
    • 将門も皇室の血を引いていたのだから、史実の南朝と北朝の違い程度だよ。
朝廷と並立
  1. 東国のみで、新政権を樹立。
  2. 東日本と西日本は別の国として歩んで行くことになる。
    • だが、特に戦乱の時代などは、それぞれ強い影響を及ぼし合う。
      • イングランドとスコットランド、ポルトガルとスペインのような関係になる。
      • 東日本の首都は東京、西日本の首都は京都あるいは大阪となっている。
  3. 現代では、東と西で言語に大きな差が生じている。
  4. 東海道新幹線が建設されることはなかったかも。
    • 国際列車として運行されていたかもしれない。
  5. 東西日本に分かれたままそれぞれ独自に近代化を成し遂げた場合、第二次世界大戦後に東日本は共産圏に入っていたかも。

もし保元の乱で崇徳上皇側が勝利していたら

  1. 崇徳上皇が勝利した場合、後白河天皇は廃位されるが、地方に流罪はなかったはずなので日本最大の怨霊は生まれなかった。
  2. 鳥羽上皇と対立していた崇徳が勝ったら、正史では後に八条院領になる鳥羽上皇の荘園群を崇徳が得て日本史が大きく変わった可能性も

福原遷都が成功していたら

平清盛は都を福原(現在の神戸市)に遷すことをもくろんでいました。音戸の瀬戸の開鑿や、厳島神社の保護などと併せ、瀬戸内海を使った海外交易を重視していたのだと言われていますが、もしこの時に都が京都から福原に遷っていたら?

  1. 京都よりも地形的に守りやすいので、木曽義仲を撃退する。
    • 義経のようなムチャクチャをやるヤツが居ない限りは、側面や背後を衝かれる心配はない。
  2. 首都としてきちんと防衛整備が済んでいれば、義経の奇襲攻撃にも耐え、頼朝の派遣軍も撃退する。
    • 結果、平氏は滅亡しない。源氏方とのにらみ合いが続く状態になるかも。
    • 清盛の没後数十年経って京都に戻った可能性も。
  3. 明治維新の時、史実よりも東京遷都に抵抗がなかったかも。
    • 海に面している神戸だと、外国の脅威の感じ方が京都の比ではない。
  4. 「福原御所」が残っているので、福原は現在のような歓楽街にはならなかった。
  5. 京都市は現実ほどには発展せず、現実の奈良市と同規模の都市となっていた。
    • もちろん政令指定都市にはならなかった。
    • 東海道新幹線の名古屋―新大阪間は米原・京都経由ではなく亀山・奈良経由となっていた可能性もある。
  6. 西日本の中心都市は大阪市ではなく神戸市になっていた。
    • 東海道新幹線と山陽新幹線の境界は新大阪駅ではなく新神戸駅となっていた。
    • ただ現実の新神戸駅の場所はトンネルに挟まれていて土地がないので、ポートアイランドに新神戸駅ができるか新幹線が三ノ宮駅に乗り入れていた可能性もある。
    • 阪神なんば線も1970年代までに開業し、近鉄の「アーバンライナー」も当初から阪神三宮発着となっていた。
    • ただ阪神・淡路大震災の被害は現実より大きかった。
      • 死者は間違いなく1万人を越えていた。
    • 大阪市は史実の京都市とほぼ同規模な都市になっていた。
    • 1970年の万博は福原、ポートピア'81は大阪南港で開催。
      • 1990年の花博は布引で開催されていた。
  7. 姫路市は政令指定都市となっていた。
    • 山陽電鉄は大手私鉄となり、岡山への延伸も実現していたかもしれない。
      • 岡山県は近畿地方として扱われ、関西への傾斜をさらに強めていた。
        • 逆に三重県は完全に東海地方の扱いとなっている。
  8. 新開地は今でも衰退せず、三宮と並ぶ神戸を代表する繁華街となっていた。
    • 神戸電鉄は大手私鉄の一角を占めていた。三田線・粟生線ともに複線化は既に完了済みで、粟生線の存廃論議もなかった。
  9. 明石海峡大橋は史実より早く開通し、無理をしてでも鉄道道路併用橋となっていた。
    • 場合によっては瀬戸大橋より早く開通していた。
    • 本四連絡のメインルートは最初から神戸鳴門ルートだった。
  10. 関西国際空港は神戸沖あるいは淡路島に建設されていた。
    • 神戸空港が関西国際空港になっていた。
    • 伊丹空港は史実通りの場所にあったとしても正式名称が違った。
  11. 四国の中心は高松市松山市ではなく神戸に近い徳島市となっていた。
    • JR四国の本社も徳島に置かれていた。
  12. 豊臣秀吉も福原(神戸)に本拠地を置いていた
  13. 「神戸」「兵庫」は小地域の地名のままだった。
  14. 戦国時代に福原は、織田、毛利、本願寺との三つ巴の戦いになり市内は度々焦土と化していた
  15. 修学旅行で神戸を行き先とする学校が増えていた。
  16. 明石は市制施行以前に神戸市に吸収合併され、「神戸市明石区」となっていた。
  17. 湊川の戦いは起こらなかった。
    • 代わりに加古川辺りが決戦場になっていた。

平氏が源氏に勝っていたら

  1. 武家政権は樹立せず、太政大臣が政権の長に。
  2. ますます「平氏にあらずんば人にあらず」。
    • 藤原氏も五摂家も蹴散らされ・・・
    • 光GENJIの代わりに平家派が大人気になり反町隆史が「ソッくん」としてアイドルの道を突き進む。
      • HEIKE派に。
      • 源氏の意味が違う。ネタ殺し
      • 光HEIKEと源氏派になる。
    • 平家みちよはもっと人気が出ていた。
  3. Leafの「Routes」は発売されなかった。
  4. 戦前の貴族院は半数以上が平○○議員で占められる。
    • 近衛文麿も首相になってなかったかも・・・
  5. ヘイケガニがゲンジガニに。
    • ヘイケボタルとゲンジボタルが逆に。
  6. 平氏と奥州藤原氏の間で日本一決定戦が行われる。
  7. 源氏は基本的に身内に冷たいので、一族の誰かが成り上がったらみんながそれにへばりついてゆくという大陸・半島型の慣行がおこなわれなかった。その点、平氏は「平氏にあらずんば……」のセリフで明らかなように、成り上がった者が身内を引き立てるということが普通だった。平氏が勝っていたら、たぶん現代の日本も、大陸・半島的な血縁社会から脱せていなかったのではないかな。
    • 現実以上に血縁が重視され日本の総理大臣は「天」平藤橘の子孫しかなれない。豊臣秀吉も徳川家康も天下を取れず?
  8. 神戸が現実よりも発展していた。
    • 少なくとも人口・経済などの面で京都市よりは上で、大阪市に肩を並べていた。
    • 兵庫県の人口が大阪府よりも多かった。
      • あるいは播磨と但馬が姫路県として独立していた。
        • 兵庫県は神戸港の整備のために播磨・但馬・丹波・淡路を寄せ集めた経緯があるので、それらが独立した県になっていた。
          • 丹波は京都の丹波地区と篠山県になり、淡路は徳島県の一部になっていた。
    • 阪神電鉄の本社は神戸にあったかもしれない。
    • 山陽電鉄神戸電鉄は大手私鉄になっていた。
  9. NHKの大河ドラマ「平清盛」の視聴率がもっと高かったかもしれない。
  10. 武家政権のあり方が大きく変わっていたのは間違いないが、ぶっちゃけその後の展開は史実とそんなに変わらないかも。

源頼朝・義経兄弟が平家に殺されていたら

源頼朝・義経兄弟は「平治の乱」で源氏敗北後に捕らえられたが前者は池禅尼の助命にいよって伊豆に流罪となり

後者は義経の母である常盤が清盛の妾となる事を条件に助命の許しを得た、仮に平家によって頼朝・義経兄弟が処刑されていたら

二人とも殺されていた場合
  1. 日本を統一するのは木曽義仲
  2. ただしココで平家に逃げられていたら日本は「東西朝時代」に突入する可能性もある
    • (実史でも義経が京都陥落以前に戦死または壇ノ浦の戦いで手こずっていたら「東西朝時代」になる可能性があった)
  3. 幕府と言う概念が生まれないので義仲は藤原氏の様に天皇と血縁関係になろうとする事で権力を保持しようとする
  4. 鎌倉が寂れた農村になる。
  5. 奥州藤原氏が健在
    • 東北の半独立が常態化する。
      • 東西北の三国時代?
  6. 弁慶がただの怪力坊主で終わる。
  7. 大江氏の子孫は武士にならなかった。
    • 広島のJリーグクラブは別名称になる。
  8. 「義経号」なるSLやイベント列車が存在しなかった。
  9. 歌舞伎の判官物が成立しないため、それほど歌舞伎が盛り上がらなかった。
頼朝だけ殺されていた場合
  1. 源氏の棟梁として範頼が関東武士たちに担ぎ出される。
    • 範頼は関東ではなく遠江に流されていたから、どうかなあ……
    • 最近の研究では甲斐源氏もしくは下野の小山氏と深い関係が持っていたといわれている。そもそも範頼は平治の乱当時平家に認知されていなかった。
  2. 範頼が史実の頼朝のポジションになっているのを除けば、1185年の平家滅亡まではほぼ史実通りに進む。
    • この場合、平家追討の総大将は誰になるだろうか。実史では範頼自身が総大将、義経は別働軍の指揮官という役柄だったが……
      • 義経が総大将になっていた場合、配下の武将たちとの衝突が多くなって、かえって負けてしまったりして。
      • 範頼自身が総大将になって乗り出せば、戦の経緯は実史どおりになっていたろうが、その後がカオス。実史の東国政権の樹立にあたっては、頼朝が関東から動かなかったことが大きな要因になっているので。
  3. 頼朝と違って温厚な性格の範頼ならば、義経との確執が生まれる可能性は低い。
  4. 範頼が義経を東北に派遣、奥州藤原氏は戦わずして源氏に降伏、本領を安堵される。
  5. 義経が範頼から正式に後継者に指名されて後を継いだ場合、北条一族は史実ほど活躍できず、承久の乱も起こらない。
    • 朝廷寄りの義経は東国武士団の反発を招き、やはり北条氏に乗っ取られている。
      • 奥州藤原氏が義経側についた場合、北条氏と不仲な比企氏、畠山氏が義経側に寝返る可能性もある。そうなるとただでさえ団結力に乏しい東国武士団は完全に烏合の衆となり、容易く蹴散らされる。
    • 範頼と北条氏の接点は無い。従って北条氏は源氏の縁戚になれず、伊豆の辺境の一御家人として盛衰するだけだろう。
      • つまり上の記事は、「範頼が頼朝の代わりに蛭が小島に流されていて、頼朝の代わりに北条氏の娘と結婚していたら」というかなり都合の良すぎるイフの結果ですな。
  6. 範頼が後継者を決めないまま没した場合、範頼の子と義経の間で家督争いが勃発する可能性もある。
義経だけ殺されていた場合
  1. 義経がいないため、木曽義仲の力が強大化する。
  2. 頼朝が義仲討伐に失敗して戦死した場合、そのまま義仲が日本を統一。
  3. 義仲が史実通り滅ぼされた場合でも、源氏同士の争いを機に平家が再び勢力を盛り返し、「東西朝時代」に突入する可能性が高い。
    • 東に「朝」はないので完全な独立国となる。その後の歴史はどうなることやら。