ページ「塩瀬・山口」と「もし奈良・平安時代が○○だったら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(文字列「{{ネタ殺し}}」を「{{ネタ殺し|削除}}」に置換)
 
1行目: 1行目:
{{小地域|name=塩瀬・山口|reg=近畿|pref=兵庫|city=西宮市|ruby=しおせ・やまくち|eng=Shiose・Yamaguchi}}
==独立項目==
==塩瀬・山口の噂==
*[[もし平安時代に蒸気機関と火薬が発明されていたら]]
#[[阪急バス]]が無いと陸の孤島になる住民が多い。
*[[もし源頼朝が伊豆以外の所に島流しにされていたら]]
#*その阪急バスの山口営業所が流通センター内にある。
#山口町と市南部を結ぶバスができた。塩瀬町民はちょっと悲しい。
#ここの住人は西宮市街のことを「ハマ」と呼ぶ。しかし西宮市街の住民は「ヤマ」とは言わない。ってか市内と認識していない。山口は三田か北区、塩瀬は宝塚だと思っている。
#*生瀬は本当に宝塚っぽい。
#西宮南部の住人は北部の住人を西宮市民とは認めていない。
#*ただ、市役所としては固定資産税や流通センターの事業税のため、見捨てるには惜しい地域らしい。
#あの号泣県議のお陰で有名になった。「我が県のみならずぅぅぅ~ウ~ヒャッハー」w
#*あの県議、「塩瀬・山口」関係?
#**確か武庫川。ちなみに出身は大阪。
#西宮市中南部民は県道16号(明石神戸宝塚線)までは西宮市感覚だが、小笠峠の北は西宮市ではない。
#小選挙区はここだけ北区と同じ2区(他の西宮市は7区)。
#[[西濃運輸]]はここだけ管轄支店が異なり[[神戸市/西区|播州]]から集配。
#一応西宮市内だが、エリア的には[[兵庫/北阪神|北阪神]]に含んだ方が妥当な地域。
#*メインの鉄道もJR[[福知山線]]で道路面では[[近畿の国道#国道176号|国道176号]]や[[中国自動車道]]も通っており、[[宝塚市]]や[[川西市]]などとの共通点も多い。


==山口地区==
==奈良時代==
#山口町には阪神流通センターがあるが、その名前がそのまま住所名になっている。しかも、ご丁寧に「○丁目」までついている。
===平城京から長岡京や平安京への遷都がなかったら===
#*「西宮市山口町阪神流通センター○丁目」
#明治維新で東京に遷都されるまで奈良が首都として君臨する。
#車持ちの山口町民の必須アイテムといえば、西宮北道路の回数券。
#*京都に遷都されるんじゃない?
#実は有馬温泉のすぐ近くまでこのエリアは広がっている。
#平安時代は存在せず、南北朝時代が始まるまで奈良時代となっていた。
#*だってここも元有馬郡だもん。
#*鎌倉時代は?
#*その有馬温泉と生瀬(~宝塚)を短絡する県道51号線(通称:有馬街道・湯山街道)は強烈な峠道である。
#室町幕府も誕生せず、代わりに秋篠幕府が誕生していた。
#**この道を阪急バスが大型バスで峠攻めをしていく様子は圧巻。
#現在に至るまで[[京都市]]より[[奈良市]]の方が発展していた。
#***道中の蓬莱峡の景色も圧巻。自然が造り出した鋭く白い岩山が連なる荒々しい風景は日本でも極めて珍しい。
#*京阪神地域でなく良阪神地域となる。
#****この岩山は非常に脆い花崗岩でできているため(手で触ると簡単に表面が崩れるらしい)、樹木はおろか草すら生えない地肌が露出した山になっている。
#**それでも京都>神戸だと思われる。よって京阪奈地域。
#*****この風景があまりに浮世離れしているためか、時折ドラマや映画の撮影に使われる。
#*大和郡山市のエリアは奈良'''府'''奈良市郡山区に。
#西宮山口ジャンクションがある。
#**現実の伏見みたいな立場になっている。
#六甲山の南側にあるイメージの西宮市が、六甲山の裏側にある有馬温泉のさらに真北にも市域を有すると言っても、まともに信用されない。
#*修学旅行では奈良と大阪がセットにされる。
#*でも山口地区にすみれ台や北六甲台なんかがある限り、西宮市もこのエリアを手放すことはないだろう。
#東海道本線は東京~名古屋~奈良~大阪~神戸を結ぶ路線となっていた。
#田園と丘陵とニュータウンで構成されたのどかなエリア。
#*当然東海道新幹線も奈良経由。
#*丘陵部にはゴルフ場が広がり、合間を高速道路が抜ける。
#*山陰本線は現実の奈良線の分だけ長くなる。
#船坂地区は[[高槻市]]北部と同じくかつては寒天の生産が盛んだった。
#**京都鉄道や奈良鉄道という社名はなかった。
#*海から遠く離れてるのに地名に「船」が付いてるのは有馬温泉の湯船と関係があるらしい。
#**「JR奈良線」は東海道本線奈良〜大阪間の愛称に用いられる。
#市外局番078、郵便番号も651で神戸市扱い。
#*大阪~京都~敦賀間は北陸本線となっていた。
#ヤマト運輸の神戸主管支店がある。
#**京都~敦賀間は当初から湖西線のルートになっていた。
#西宮市の中心部とは「さくらやまなみバス」が結んでいる。
#***大津駅は現実の大津京駅の場所にある。
#*この路線ができるまでは一旦宝塚を経由しないと公共交通で行き来することができなかった。
#**長岡京駅は神足駅のまま。
#直接市域が接していないものの、[[三田市]]あたりとの繋がりも強い。
#*特急「はるか」は阪和貨物線経由奈良発着となっていた。
#*上記の通り旧有馬郡だったので。
#**亀山あたりまで運転していたかも。
#*大阪駅そのものが現実より南寄りに設置される。
#阪奈間には東海道本線・[[近鉄奈良線]]のほかにもう1本の鉄道が建設されていた。
#*その路線は大阪~四条畷~生駒~奈良を結んでいる。
#[[京都]]は「葛野」と呼ばれる一地方都市に。
#*現実と比較すると京都と奈良の地位が逆転していた。
#**個人的には<!--架空世界後の立ち位置→現在の立ち位置-->「奈良→京都、京都→神戸、神戸→奈良」なんだが。
#当然[[滋賀|滋賀県]]は田舎のまま。
#*近江と山城で「葛野県」となっていた。
#**後者は山'''背'''のままだろ。
#滋賀県より[[三重|三重県]]の方が発展していた。
#*三重県は日本一の人口増加率を記録する。
#応仁の乱は奈良が舞台。
#そごうが長屋王邸宅跡を破壊する事など出来なかった。
#ただでさえ大仏商法で怠ける県民なのに更に働かなくなる。
#国道1号線は亀山から鈴鹿峠を越えず、伊賀上野~木津経由のルートで大阪に向かっていた。
#*名神高速道路も同じルートをとっていた。
#[[木津川市]]と相楽郡は京都府ではなく奈良県となっていた。
#奈良仏教の勢力が史実より強かった。
#南朝は[[十津川村]]あたりにできていたかも。


==塩瀬地区==
===長岡京遷都が無事完了していたら===
#生瀬は藤原紀香の故郷である。
#平安時代ではなく「長岡時代」になる。
#*そのうち、宝塚に持っていかれたりして…。
#藤原北家ではなく式家が摂政・関白になる。
#*俳優の生瀬勝久とは関係あるのだろうか?
#*もっとも、薬子の変は普通に起きていたかもしれない。その場合は北家の台頭は変わらず。
#**生瀬勝久は塩瀬町出身。
#神戸は港町ではなく皇居が在った都になっていた。
#**生瀬の辺りに生瀬さんは生瀬勝久の一家だけだが、生瀬家は外から移住してきた人々のうちの一つであり元々生瀬に住んでたわけではない。生瀬勝久は甲子園の春風小学校出身という事実。
#*それって福原京では?
#***そもそも生瀬という苗字自体珍しい(全国で50軒くらいしかない)。
#京都市が全体的に西へ移動。
#***生瀬勝久曰く、生瀬家の発祥はこの生瀬の地らしい。当人曰く「全くもって偶然だが700年ぶりくらいに生瀬家が生瀬に戻ってしまった」とのこと。
#*伏見市と山科市がある。
#****恐らく「生瀬」という苗字もそこに由来すると思う。
#*大津市がもうちょっと自立した存在になる。
#*しかし、ご両親は[[和歌山]]出身のようで紀香と言う名前も「紀」の川の「香」りと言うのが由来らしい。
#**でも人口は今より少ない。
#宝塚駅から西へ行くと1km足らずでここに入る。何故宝塚市ではなく西宮市なのかが不思議。
#*高槻市は、ほとんど京都市の一部だと思われている。
#*宝塚の市街地が終わらないうちに西宮市域に入る。もはや宝塚の一部。
#**京都府と大阪府との境界線が史実より西にずれる。
#*もともと、このへんは[[神戸市/北区|道場や八多]]とともに神戸市への編入を期待していたらしいが兵庫県が圧力をかけて止めたらしい。
#*納涼床が鴨川ではなく桂川に作られる。
#**一方、宝塚の辺の武庫川西岸(南口や逆瀬川の辺)の地区は川向うの小浜と一緒になるか、西宮に入るかで割れている頃で、西宮としては両側から挟む意味で、塩瀬と山口としては西岸の西宮編入を期待して、見切り発車的に先行合併したのが始まりという話を聞いたことがある。
#*向日市・大山崎町は存在しない。
#「宝生ヶ丘」は宝塚市ではなく西宮市にある。
#*長岡京市もなくなる。(長岡京≒京都になるため)
#*とはいえ明らかに宝塚を意識した地名。
#**いやこちらが「長岡市」を名乗った。
#「塩瀬」よりも「名塩」「生瀬」の方がずっと馴染み深い。
#**むしろ京都市を名乗っていた。
#*「塩瀬」自体「名塩」と「生瀬」の合成地名。
#*現実の京都市は葛野市とかかな?
#生瀬は有馬街道の宿場町、名塩は紙漉きの町として栄えたが、名塩ニュータウンは活気がなく閑散としている。
#嵐山の観光地としての地位が更に高まる。
#*街作りがバブル期と重なり、不動産を高値づかみしてローン返済に苦しむ人が多かった。
#*逆に比叡山の地位が下がっていた。
#*176号の渋滞が酷いため長年”陸の孤島”で、広い地域なのに車が有効に使えず、福知山線しか脱出する方法がなかった。頼みの福知山線も事故を起して塩瀬の人が沢山亡くなり、新規流入者は減少し、宝塚止まりが増え、閉塞感が漂う。
#[[阪急京都線]]が京阪間のメインルートになる。
#*バブルの名残の斜行エレベーター
#*そのまま嵐山が終点。現実の桂~河原町は存在しない。
#**[[上野原市|山梨県上野原市]]のコモアしおつも。
#**むしろその区間は[[京阪大津線|京津線]]の一部になる。
#**鉄道趣味の観点から見るとケーブルカーみたいにも見えて興味深い。
#[[山陰本線]]が保津峡ではなく老ノ坂峠を越えるルートになる。
#***隣の[[神戸市/北区#山田の噂|北区の花山団地]]にもある(実は花山団地が全国第1号)。[[広島市/安芸区|広島市安芸区]]のスカイレールサービスみどり坂線も比較される。
#*当然、愛称も嵯峨野線ではなく、大枝山線か亀岡線になる。
#北区飛び地の生野高原住宅とともに079'''7'''、さらに宝塚郵便局の集配区域。
#*[[亀岡市]]は大阪のベッドタウンという性格が強くなっていた。
#「生」が付く地名で普通に「なま」と読むのはここくらいしかない。苗字も「生」が付くのは生瀬を除き「なま」と読まない。
#「平安~」という名前のものが全て「長岡~」になる。
#*[[横浜市/鶴見区|生麦]]があるぞ。
#*新潟の長岡は「越後[[長岡市]]」を名乗る事に。
#[[京阪本線]]は八幡市から北上して長岡京に向かっていた。
#現実の[[奈良線|JR奈良線]]は六地蔵辺りから大津へ向かう路線となった。
#[[片町線]]の大住から長岡京方面へ分岐し、長岡京~奈良を結んでいた。
#[[近鉄奈良線#京都線の噂|近鉄京都線]]は寺田辺りから長岡京へ向かっていた。
#京都総合運転所の位置が変わっていた。
#淀は京街道の宿場町にならなかった。
#*伏見も現実よりは発展していない。
#**八幡天皇が存在したかも。
#明智光秀が山崎以外の場所に布陣した可能性がある。
#平安高校は存在しないか違う校名を名乗っていた。


[[Category:所属に議論のある地域]]
===道鏡が天皇に即位していたら===
#和気清麻呂や和気広虫という名前は徹底的に記録から消され、それぞれ別部穢麻呂、別部広虫売が最初から本名としか後世に伝わらなかった。
#*逆に「道鏡を天皇にすべし」という神託を伝えていたら和気氏は現在も系統が明確に続くほど繁栄していた。
#称徳天皇は皇位継承の際に他の皇族のみならず、藤原仲麻呂の事もあって藤原氏も警戒して断絶させるほど粛清していた。
#*スターリンは「ソ連の称徳天皇」と日本で言われるようになっていた。
#*吉備真備の世の中になっていた。
#*称徳天皇死後に内乱が発生し道鏡は討たれていただろう。
#道鏡が天皇として平穏に天寿を全うしていたら宇佐神宮は奈良京都の神社仏閣や伊勢神宮を凌ぐほど史実以上に繁栄していた。
#*日本で一番最初に世界遺産登録されていた。
 
==平安時代==
===菅原道真が左遷されなかったら===
#「天満宮」「天神」は存在しない。
#*受験生はどこへお参りに行ったらいいのやら。
#**オモイカネ神に祈願しよう。お参りは秩父神社へ。
#*「通りゃんせ」は?
#*もちろん大阪の「天神祭」も存在しなかった。
#藤原時平が雷様として祀られている。
#[[太宰府市]]は大宰府を復元して観光資源にする。
#*市名も'''大'''宰府市になっていたかもしれない。
#今でも、ひらがなは正しい日本語として認められない。
#[[岡山の企業#菅公学生服|尾崎商事]]の商品が「オザキ学生服」になる。
#太宰府名物の梅ヶ枝餅も存在しないだろう。
#藤原北家の勢力拡大が一時的に止まった。
#[[西日本鉄道/路線別#大宰府線|西鉄太宰府線]]は建設されなかった。
 
===平安京が荒廃しなかったら===
#現在の京都市の道路は今よりも広くなる。
#*京都市電は廃止されなかったかもしれない。
#いまでも大内裏が残っている。
#*しかし維持費がシャレにならないうえに、内裏の一部と朝堂院がたまに儀式に使われるぐらいなので経費削減の対象になる。
#*平安神宮は存在せず。
#朱雀大路が今なお京都の中央路。
#*京都駅は現実の梅小路貨物駅の辺りに。
#「羅生門」が書かれることは無かった。
#現在の政令指定都市としての区割りは中心部の「右京区」「左京区」と郊外の「東山区」「南区」…という形になっていた。
#西寺も現存し、世界遺産になっている。
#右京の完成は11世紀以降にずれ込んでいた。
 
===平将門の乱が成功していたら===
#将門塚ができない。
#奥州藤原氏や伊勢平氏は存在しなかった可能性がある。
#現実の茨城県西部は鉄道がもっと充実していた。
;日本全体を支配
#同時期に反乱を起こした藤原純友が京都を陥落させ、藤原政権は崩壊。
#将門は「新皇」を名乗り純友と共闘して関東(現在のつくば市近郊)で武家政権を成立させる。
#*そのまま藤原純友との闘争に突入していた可能性もある。
#以降、日本でも数百年ごとに王朝が変わることになった。
#*ということは、皇室の万世一系という考えは存在しないことになる。
#*将門も皇室の血を引いていたのだから、史実の南朝と北朝の違い程度だよ。
 
;朝廷と並立
#東国のみで、新政権を樹立。
#東日本と西日本は別の国として歩んで行くことになる。
#*だが、特に戦乱の時代などは、それぞれ強い影響を及ぼし合う。
#**イングランドとスコットランド、ポルトガルとスペインのような関係になる。
#**東日本の首都は東京、西日本の首都は京都あるいは大阪となっている。
#現代では、東と西で言語に大きな差が生じている。
#[[東海道新幹線]]が建設されることはなかったかも。
#*国際列車として運行されていたかもしれない。
#東西日本に分かれたままそれぞれ独自に近代化を成し遂げた場合、第二次世界大戦後に東日本は共産圏に入っていたかも。
 
===もし保元の乱で崇徳上皇側が勝利していたら===
 
#崇徳上皇が勝利した場合、後白河天皇は廃位されるが、地方に流罪はなかったはずなので日本最大の怨霊は生まれなかった。
#鳥羽上皇と対立していた崇徳が勝ったら、正史では後に八条院領になる鳥羽上皇の荘園群を崇徳が得て日本史が大きく変わった可能性も
 
===福原遷都が成功していたら===
平清盛は都を福原(現在の[[神戸市]])に遷すことをもくろんでいました。音戸の瀬戸の開鑿や、厳島神社の保護などと併せ、瀬戸内海を使った海外交易を重視していたのだと言われていますが、もしこの時に都が京都から福原に遷っていたら?
 
#京都よりも地形的に守りやすいので、木曽義仲を撃退する。
#*義経のようなムチャクチャをやるヤツが居ない限りは、側面や背後を衝かれる心配はない。
#首都としてきちんと防衛整備が済んでいれば、義経の奇襲攻撃にも耐え、頼朝の派遣軍も撃退する。
#*結果、平氏は滅亡しない。源氏方とのにらみ合いが続く状態になるかも。
#*清盛の没後数十年経って京都に戻った可能性も。
#明治維新の時、史実よりも東京遷都に抵抗がなかったかも。
#*海に面している神戸だと、外国の脅威の感じ方が京都の比ではない。
#「福原御所」が残っているので、福原は現在のような歓楽街にはならなかった。
#[[京都市]]は現実ほどには発展せず、現実の[[奈良市]]と同規模の都市となっていた。
#*もちろん政令指定都市にはならなかった。
#*[[東海道新幹線]]の名古屋―新大阪間は米原・京都経由ではなく亀山・奈良経由となっていた可能性もある。
#西日本の中心都市は[[大阪市]]ではなく[[神戸市]]になっていた。
#*東海道新幹線と[[山陽新幹線]]の境界は新大阪駅ではなく新神戸駅となっていた。
#*ただ現実の新神戸駅の場所はトンネルに挟まれていて土地がないので、ポートアイランドに新神戸駅ができるか新幹線が三ノ宮駅に乗り入れていた可能性もある。
#*[[阪神なんば線]]も1970年代までに開業し、[[近畿日本鉄道|近鉄]]の「アーバンライナー」も当初から[[阪神電気鉄道|阪神]][[三宮]]発着となっていた。
#*ただ阪神・淡路大震災の被害は現実より大きかった。
#**死者は間違いなく1万人を越えていた。
#*大阪市は史実の京都市とほぼ同規模な都市になっていた。
#*1970年の万博は福原、ポートピア'81は大阪南港で開催。
#**1990年の花博は布引で開催されていた。
#[[姫路市]]は政令指定都市となっていた。
#*[[山陽電気鉄道|山陽電鉄]]は大手私鉄となり、岡山への延伸も実現していたかもしれない。
#**岡山県は近畿地方として扱われ、関西への傾斜をさらに強めていた。
#***逆に三重県は完全に東海地方の扱いとなっている。
#新開地は今でも衰退せず、三宮と並ぶ神戸を代表する繁華街となっていた。
#*[[神戸電鉄]]は大手私鉄の一角を占めていた。三田線・粟生線ともに複線化は既に完了済みで、粟生線の存廃論議もなかった。
#[[神戸淡路鳴門自動車道#明石海峡大橋|明石海峡大橋]]は史実より早く開通し、無理をしてでも鉄道道路併用橋となっていた。
#*場合によっては[[瀬戸大橋]]より早く開通していた。
#*本四連絡のメインルートは最初から神戸鳴門ルートだった。
#[[関西国際空港]]は神戸沖あるいは淡路島に建設されていた。
#*神戸空港が関西国際空港になっていた。
#*伊丹空港は史実通りの場所にあったとしても正式名称が違った。
#四国の中心は[[高松市]]や[[松山市]]ではなく神戸に近い[[徳島市]]となっていた。
#*JR四国の本社も徳島に置かれていた。
#豊臣秀吉も福原(神戸)に本拠地を置いていた
#「神戸」「兵庫」は小地域の地名のままだった。
#戦国時代に福原は、織田、毛利、本願寺との三つ巴の戦いになり市内は度々焦土と化していた
#修学旅行で神戸を行き先とする学校が増えていた。
#明石は市制施行以前に神戸市に吸収合併され、「神戸市明石区」となっていた。
#湊川の戦いは起こらなかった。
#*代わりに加古川辺りが決戦場になっていた。
 
===平氏が源氏に勝っていたら===
#武家政権は樹立せず、太政大臣が政権の長に。
#ますます「平氏にあらずんば人にあらず」。
#*藤原氏も五摂家も蹴散らされ・・・
#*光GENJIの代わりに平家派が大人気になり反町隆史が「ソッくん」としてアイドルの道を突き進む。
#**HEIKE派に。
#**源氏の意味が違う。{{ネタ殺し|削除}}
#**光HEIKEと源氏派になる。
#*平家みちよはもっと人気が出ていた。
#[http://leaf.aquaplus.co.jp/ Leaf]の「Routes」は発売されなかった。
#戦前の貴族院は半数以上が平○○議員で占められる。
#*近衛文麿も首相になってなかったかも・・・
#ヘイケガニがゲンジガニに。
#*ヘイケボタルとゲンジボタルが逆に。
#平氏と奥州藤原氏の間で日本一決定戦が行われる。
#源氏は基本的に身内に冷たいので、一族の誰かが成り上がったらみんながそれにへばりついてゆくという大陸・半島型の慣行がおこなわれなかった。その点、平氏は「平氏にあらずんば……」のセリフで明らかなように、成り上がった者が身内を引き立てるということが普通だった。平氏が勝っていたら、たぶん現代の日本も、大陸・半島的な血縁社会から脱せていなかったのではないかな。
#*現実以上に血縁が重視され日本の総理大臣は「天」平藤橘の子孫しかなれない。豊臣秀吉も徳川家康も天下を取れず?
#[[神戸市|神戸]]が現実よりも発展していた。
#*少なくとも人口・経済などの面で[[京都市]]よりは上で、[[大阪市]]に肩を並べていた。
#*[[兵庫]]県の人口が[[大阪]]府よりも多かった。
#**あるいは播磨と但馬が姫路県として独立していた。
#***兵庫県は神戸港の整備のために播磨・但馬・丹波・淡路を寄せ集めた経緯があるので、それらが独立した県になっていた。
#****丹波は京都の丹波地区と篠山県になり、淡路は徳島県の一部になっていた。
#*[[阪神電気鉄道|阪神電鉄]]の本社は神戸にあったかもしれない。
#*[[山陽電気鉄道|山陽電鉄]]と[[神戸電鉄]]は大手私鉄になっていた。
#NHKの大河ドラマ「平清盛」の視聴率がもっと高かったかもしれない。
#武家政権のあり方が大きく変わっていたのは間違いないが、ぶっちゃけその後の展開は史実とそんなに変わらないかも。
 
===源頼朝・義経兄弟が平家に殺されていたら===
源頼朝・義経兄弟は「平治の乱」で源氏敗北後に捕らえられたが前者は池禅尼の助命にいよって伊豆に流罪となり
 
後者は義経の母である常盤が清盛の妾となる事を条件に助命の許しを得た、仮に平家によって頼朝・義経兄弟が処刑されていたら
 
;二人とも殺されていた場合
#日本を統一するのは木曽義仲
#ただしココで平家に逃げられていたら日本は「東西朝時代」に突入する可能性もある
#*(実史でも義経が京都陥落以前に戦死または壇ノ浦の戦いで手こずっていたら「東西朝時代」になる可能性があった)
#幕府と言う概念が生まれないので義仲は藤原氏の様に天皇と血縁関係になろうとする事で権力を保持しようとする
#鎌倉が寂れた農村になる。
#奥州藤原氏が健在
#*東北の半独立が常態化する。
#**東西北の三国時代?
#弁慶がただの怪力坊主で終わる。
#大江氏の子孫は武士にならなかった。
#*広島のJリーグクラブは別名称になる。
#「義経号」なるSLやイベント列車が存在しなかった。
#歌舞伎の判官物が成立しないため、それほど歌舞伎が盛り上がらなかった。
 
;頼朝だけ殺されていた場合
#源氏の棟梁として範頼が関東武士たちに担ぎ出される。
#*範頼は関東ではなく遠江に流されていたから、どうかなあ……
#*最近の研究では甲斐源氏もしくは下野の小山氏と深い関係が持っていたといわれている。そもそも範頼は平治の乱当時平家に認知されていなかった。
#範頼が史実の頼朝のポジションになっているのを除けば、1185年の平家滅亡まではほぼ史実通りに進む。
#*この場合、平家追討の総大将は誰になるだろうか。実史では範頼自身が総大将、義経は別働軍の指揮官という役柄だったが……
#**義経が総大将になっていた場合、配下の武将たちとの衝突が多くなって、かえって負けてしまったりして。
#**範頼自身が総大将になって乗り出せば、戦の経緯は実史どおりになっていたろうが、その後がカオス。実史の東国政権の樹立にあたっては、頼朝が関東から動かなかったことが大きな要因になっているので。
#頼朝と違って温厚な性格の範頼ならば、義経との確執が生まれる可能性は低い。
#範頼が義経を東北に派遣、奥州藤原氏は戦わずして源氏に降伏、本領を安堵される。
#義経が範頼から正式に後継者に指名されて後を継いだ場合、北条一族は史実ほど活躍できず、承久の乱も起こらない。
#*朝廷寄りの義経は東国武士団の反発を招き、やはり北条氏に乗っ取られている。
#**奥州藤原氏が義経側についた場合、北条氏と不仲な比企氏、畠山氏が義経側に寝返る可能性もある。そうなるとただでさえ団結力に乏しい東国武士団は完全に烏合の衆となり、容易く蹴散らされる。
#*範頼と北条氏の接点は無い。従って北条氏は源氏の縁戚になれず、伊豆の辺境の一御家人として盛衰するだけだろう。
#**つまり上の記事は、「範頼が頼朝の代わりに蛭が小島に流されていて、頼朝の代わりに北条氏の娘と結婚していたら」というかなり都合の良すぎるイフの結果ですな。
#範頼が後継者を決めないまま没した場合、範頼の子と義経の間で家督争いが勃発する可能性もある。
 
;義経だけ殺されていた場合
#義経がいないため、木曽義仲の力が強大化する。
#頼朝が義仲討伐に失敗して戦死した場合、そのまま義仲が日本を統一。
#義仲が史実通り滅ぼされた場合でも、源氏同士の争いを機に平家が再び勢力を盛り返し、「東西朝時代」に突入する可能性が高い。
#*東に「朝」はないので完全な独立国となる。その後の歴史はどうなることやら。
 
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 日本史|*ならへいあん]]

2021年4月23日 (金) 12:15時点における版

独立項目

奈良時代

平城京から長岡京や平安京への遷都がなかったら

  1. 明治維新で東京に遷都されるまで奈良が首都として君臨する。
    • 京都に遷都されるんじゃない?
  2. 平安時代は存在せず、南北朝時代が始まるまで奈良時代となっていた。
    • 鎌倉時代は?
  3. 室町幕府も誕生せず、代わりに秋篠幕府が誕生していた。
  4. 現在に至るまで京都市より奈良市の方が発展していた。
    • 京阪神地域でなく良阪神地域となる。
      • それでも京都>神戸だと思われる。よって京阪奈地域。
    • 大和郡山市のエリアは奈良奈良市郡山区に。
      • 現実の伏見みたいな立場になっている。
    • 修学旅行では奈良と大阪がセットにされる。
  5. 東海道本線は東京~名古屋~奈良~大阪~神戸を結ぶ路線となっていた。
    • 当然東海道新幹線も奈良経由。
    • 山陰本線は現実の奈良線の分だけ長くなる。
      • 京都鉄道や奈良鉄道という社名はなかった。
      • 「JR奈良線」は東海道本線奈良〜大阪間の愛称に用いられる。
    • 大阪~京都~敦賀間は北陸本線となっていた。
      • 京都~敦賀間は当初から湖西線のルートになっていた。
        • 大津駅は現実の大津京駅の場所にある。
      • 長岡京駅は神足駅のまま。
    • 特急「はるか」は阪和貨物線経由奈良発着となっていた。
      • 亀山あたりまで運転していたかも。
    • 大阪駅そのものが現実より南寄りに設置される。
  6. 阪奈間には東海道本線・近鉄奈良線のほかにもう1本の鉄道が建設されていた。
    • その路線は大阪~四条畷~生駒~奈良を結んでいる。
  7. 京都は「葛野」と呼ばれる一地方都市に。
    • 現実と比較すると京都と奈良の地位が逆転していた。
      • 個人的には「奈良→京都、京都→神戸、神戸→奈良」なんだが。
  8. 当然滋賀県は田舎のまま。
    • 近江と山城で「葛野県」となっていた。
      • 後者は山のままだろ。
  9. 滋賀県より三重県の方が発展していた。
    • 三重県は日本一の人口増加率を記録する。
  10. 応仁の乱は奈良が舞台。
  11. そごうが長屋王邸宅跡を破壊する事など出来なかった。
  12. ただでさえ大仏商法で怠ける県民なのに更に働かなくなる。
  13. 国道1号線は亀山から鈴鹿峠を越えず、伊賀上野~木津経由のルートで大阪に向かっていた。
    • 名神高速道路も同じルートをとっていた。
  14. 木津川市と相楽郡は京都府ではなく奈良県となっていた。
  15. 奈良仏教の勢力が史実より強かった。
  16. 南朝は十津川村あたりにできていたかも。

長岡京遷都が無事完了していたら

  1. 平安時代ではなく「長岡時代」になる。
  2. 藤原北家ではなく式家が摂政・関白になる。
    • もっとも、薬子の変は普通に起きていたかもしれない。その場合は北家の台頭は変わらず。
  3. 神戸は港町ではなく皇居が在った都になっていた。
    • それって福原京では?
  4. 京都市が全体的に西へ移動。
    • 伏見市と山科市がある。
    • 大津市がもうちょっと自立した存在になる。
      • でも人口は今より少ない。
    • 高槻市は、ほとんど京都市の一部だと思われている。
      • 京都府と大阪府との境界線が史実より西にずれる。
    • 納涼床が鴨川ではなく桂川に作られる。
    • 向日市・大山崎町は存在しない。
    • 長岡京市もなくなる。(長岡京≒京都になるため)
      • いやこちらが「長岡市」を名乗った。
      • むしろ京都市を名乗っていた。
    • 現実の京都市は葛野市とかかな?
  5. 嵐山の観光地としての地位が更に高まる。
    • 逆に比叡山の地位が下がっていた。
  6. 阪急京都線が京阪間のメインルートになる。
    • そのまま嵐山が終点。現実の桂~河原町は存在しない。
      • むしろその区間は京津線の一部になる。
  7. 山陰本線が保津峡ではなく老ノ坂峠を越えるルートになる。
    • 当然、愛称も嵯峨野線ではなく、大枝山線か亀岡線になる。
    • 亀岡市は大阪のベッドタウンという性格が強くなっていた。
  8. 「平安~」という名前のものが全て「長岡~」になる。
    • 新潟の長岡は「越後長岡市」を名乗る事に。
  9. 京阪本線は八幡市から北上して長岡京に向かっていた。
  10. 現実のJR奈良線は六地蔵辺りから大津へ向かう路線となった。
  11. 片町線の大住から長岡京方面へ分岐し、長岡京~奈良を結んでいた。
  12. 近鉄京都線は寺田辺りから長岡京へ向かっていた。
  13. 京都総合運転所の位置が変わっていた。
  14. 淀は京街道の宿場町にならなかった。
    • 伏見も現実よりは発展していない。
      • 八幡天皇が存在したかも。
  15. 明智光秀が山崎以外の場所に布陣した可能性がある。
  16. 平安高校は存在しないか違う校名を名乗っていた。

道鏡が天皇に即位していたら

  1. 和気清麻呂や和気広虫という名前は徹底的に記録から消され、それぞれ別部穢麻呂、別部広虫売が最初から本名としか後世に伝わらなかった。
    • 逆に「道鏡を天皇にすべし」という神託を伝えていたら和気氏は現在も系統が明確に続くほど繁栄していた。
  2. 称徳天皇は皇位継承の際に他の皇族のみならず、藤原仲麻呂の事もあって藤原氏も警戒して断絶させるほど粛清していた。
    • スターリンは「ソ連の称徳天皇」と日本で言われるようになっていた。
    • 吉備真備の世の中になっていた。
    • 称徳天皇死後に内乱が発生し道鏡は討たれていただろう。
  3. 道鏡が天皇として平穏に天寿を全うしていたら宇佐神宮は奈良京都の神社仏閣や伊勢神宮を凌ぐほど史実以上に繁栄していた。
    • 日本で一番最初に世界遺産登録されていた。

平安時代

菅原道真が左遷されなかったら

  1. 「天満宮」「天神」は存在しない。
    • 受験生はどこへお参りに行ったらいいのやら。
      • オモイカネ神に祈願しよう。お参りは秩父神社へ。
    • 「通りゃんせ」は?
    • もちろん大阪の「天神祭」も存在しなかった。
  2. 藤原時平が雷様として祀られている。
  3. 太宰府市は大宰府を復元して観光資源にする。
    • 市名も宰府市になっていたかもしれない。
  4. 今でも、ひらがなは正しい日本語として認められない。
  5. 尾崎商事の商品が「オザキ学生服」になる。
  6. 太宰府名物の梅ヶ枝餅も存在しないだろう。
  7. 藤原北家の勢力拡大が一時的に止まった。
  8. 西鉄太宰府線は建設されなかった。

平安京が荒廃しなかったら

  1. 現在の京都市の道路は今よりも広くなる。
    • 京都市電は廃止されなかったかもしれない。
  2. いまでも大内裏が残っている。
    • しかし維持費がシャレにならないうえに、内裏の一部と朝堂院がたまに儀式に使われるぐらいなので経費削減の対象になる。
    • 平安神宮は存在せず。
  3. 朱雀大路が今なお京都の中央路。
    • 京都駅は現実の梅小路貨物駅の辺りに。
  4. 「羅生門」が書かれることは無かった。
  5. 現在の政令指定都市としての区割りは中心部の「右京区」「左京区」と郊外の「東山区」「南区」…という形になっていた。
  6. 西寺も現存し、世界遺産になっている。
  7. 右京の完成は11世紀以降にずれ込んでいた。

平将門の乱が成功していたら

  1. 将門塚ができない。
  2. 奥州藤原氏や伊勢平氏は存在しなかった可能性がある。
  3. 現実の茨城県西部は鉄道がもっと充実していた。
日本全体を支配
  1. 同時期に反乱を起こした藤原純友が京都を陥落させ、藤原政権は崩壊。
  2. 将門は「新皇」を名乗り純友と共闘して関東(現在のつくば市近郊)で武家政権を成立させる。
    • そのまま藤原純友との闘争に突入していた可能性もある。
  3. 以降、日本でも数百年ごとに王朝が変わることになった。
    • ということは、皇室の万世一系という考えは存在しないことになる。
    • 将門も皇室の血を引いていたのだから、史実の南朝と北朝の違い程度だよ。
朝廷と並立
  1. 東国のみで、新政権を樹立。
  2. 東日本と西日本は別の国として歩んで行くことになる。
    • だが、特に戦乱の時代などは、それぞれ強い影響を及ぼし合う。
      • イングランドとスコットランド、ポルトガルとスペインのような関係になる。
      • 東日本の首都は東京、西日本の首都は京都あるいは大阪となっている。
  3. 現代では、東と西で言語に大きな差が生じている。
  4. 東海道新幹線が建設されることはなかったかも。
    • 国際列車として運行されていたかもしれない。
  5. 東西日本に分かれたままそれぞれ独自に近代化を成し遂げた場合、第二次世界大戦後に東日本は共産圏に入っていたかも。

もし保元の乱で崇徳上皇側が勝利していたら

  1. 崇徳上皇が勝利した場合、後白河天皇は廃位されるが、地方に流罪はなかったはずなので日本最大の怨霊は生まれなかった。
  2. 鳥羽上皇と対立していた崇徳が勝ったら、正史では後に八条院領になる鳥羽上皇の荘園群を崇徳が得て日本史が大きく変わった可能性も

福原遷都が成功していたら

平清盛は都を福原(現在の神戸市)に遷すことをもくろんでいました。音戸の瀬戸の開鑿や、厳島神社の保護などと併せ、瀬戸内海を使った海外交易を重視していたのだと言われていますが、もしこの時に都が京都から福原に遷っていたら?

  1. 京都よりも地形的に守りやすいので、木曽義仲を撃退する。
    • 義経のようなムチャクチャをやるヤツが居ない限りは、側面や背後を衝かれる心配はない。
  2. 首都としてきちんと防衛整備が済んでいれば、義経の奇襲攻撃にも耐え、頼朝の派遣軍も撃退する。
    • 結果、平氏は滅亡しない。源氏方とのにらみ合いが続く状態になるかも。
    • 清盛の没後数十年経って京都に戻った可能性も。
  3. 明治維新の時、史実よりも東京遷都に抵抗がなかったかも。
    • 海に面している神戸だと、外国の脅威の感じ方が京都の比ではない。
  4. 「福原御所」が残っているので、福原は現在のような歓楽街にはならなかった。
  5. 京都市は現実ほどには発展せず、現実の奈良市と同規模の都市となっていた。
    • もちろん政令指定都市にはならなかった。
    • 東海道新幹線の名古屋―新大阪間は米原・京都経由ではなく亀山・奈良経由となっていた可能性もある。
  6. 西日本の中心都市は大阪市ではなく神戸市になっていた。
    • 東海道新幹線と山陽新幹線の境界は新大阪駅ではなく新神戸駅となっていた。
    • ただ現実の新神戸駅の場所はトンネルに挟まれていて土地がないので、ポートアイランドに新神戸駅ができるか新幹線が三ノ宮駅に乗り入れていた可能性もある。
    • 阪神なんば線も1970年代までに開業し、近鉄の「アーバンライナー」も当初から阪神三宮発着となっていた。
    • ただ阪神・淡路大震災の被害は現実より大きかった。
      • 死者は間違いなく1万人を越えていた。
    • 大阪市は史実の京都市とほぼ同規模な都市になっていた。
    • 1970年の万博は福原、ポートピア'81は大阪南港で開催。
      • 1990年の花博は布引で開催されていた。
  7. 姫路市は政令指定都市となっていた。
    • 山陽電鉄は大手私鉄となり、岡山への延伸も実現していたかもしれない。
      • 岡山県は近畿地方として扱われ、関西への傾斜をさらに強めていた。
        • 逆に三重県は完全に東海地方の扱いとなっている。
  8. 新開地は今でも衰退せず、三宮と並ぶ神戸を代表する繁華街となっていた。
    • 神戸電鉄は大手私鉄の一角を占めていた。三田線・粟生線ともに複線化は既に完了済みで、粟生線の存廃論議もなかった。
  9. 明石海峡大橋は史実より早く開通し、無理をしてでも鉄道道路併用橋となっていた。
    • 場合によっては瀬戸大橋より早く開通していた。
    • 本四連絡のメインルートは最初から神戸鳴門ルートだった。
  10. 関西国際空港は神戸沖あるいは淡路島に建設されていた。
    • 神戸空港が関西国際空港になっていた。
    • 伊丹空港は史実通りの場所にあったとしても正式名称が違った。
  11. 四国の中心は高松市松山市ではなく神戸に近い徳島市となっていた。
    • JR四国の本社も徳島に置かれていた。
  12. 豊臣秀吉も福原(神戸)に本拠地を置いていた
  13. 「神戸」「兵庫」は小地域の地名のままだった。
  14. 戦国時代に福原は、織田、毛利、本願寺との三つ巴の戦いになり市内は度々焦土と化していた
  15. 修学旅行で神戸を行き先とする学校が増えていた。
  16. 明石は市制施行以前に神戸市に吸収合併され、「神戸市明石区」となっていた。
  17. 湊川の戦いは起こらなかった。
    • 代わりに加古川辺りが決戦場になっていた。

平氏が源氏に勝っていたら

  1. 武家政権は樹立せず、太政大臣が政権の長に。
  2. ますます「平氏にあらずんば人にあらず」。
    • 藤原氏も五摂家も蹴散らされ・・・
    • 光GENJIの代わりに平家派が大人気になり反町隆史が「ソッくん」としてアイドルの道を突き進む。
      • HEIKE派に。
      • 源氏の意味が違う。ネタ殺し
      • 光HEIKEと源氏派になる。
    • 平家みちよはもっと人気が出ていた。
  3. Leafの「Routes」は発売されなかった。
  4. 戦前の貴族院は半数以上が平○○議員で占められる。
    • 近衛文麿も首相になってなかったかも・・・
  5. ヘイケガニがゲンジガニに。
    • ヘイケボタルとゲンジボタルが逆に。
  6. 平氏と奥州藤原氏の間で日本一決定戦が行われる。
  7. 源氏は基本的に身内に冷たいので、一族の誰かが成り上がったらみんながそれにへばりついてゆくという大陸・半島型の慣行がおこなわれなかった。その点、平氏は「平氏にあらずんば……」のセリフで明らかなように、成り上がった者が身内を引き立てるということが普通だった。平氏が勝っていたら、たぶん現代の日本も、大陸・半島的な血縁社会から脱せていなかったのではないかな。
    • 現実以上に血縁が重視され日本の総理大臣は「天」平藤橘の子孫しかなれない。豊臣秀吉も徳川家康も天下を取れず?
  8. 神戸が現実よりも発展していた。
    • 少なくとも人口・経済などの面で京都市よりは上で、大阪市に肩を並べていた。
    • 兵庫県の人口が大阪府よりも多かった。
      • あるいは播磨と但馬が姫路県として独立していた。
        • 兵庫県は神戸港の整備のために播磨・但馬・丹波・淡路を寄せ集めた経緯があるので、それらが独立した県になっていた。
          • 丹波は京都の丹波地区と篠山県になり、淡路は徳島県の一部になっていた。
    • 阪神電鉄の本社は神戸にあったかもしれない。
    • 山陽電鉄神戸電鉄は大手私鉄になっていた。
  9. NHKの大河ドラマ「平清盛」の視聴率がもっと高かったかもしれない。
  10. 武家政権のあり方が大きく変わっていたのは間違いないが、ぶっちゃけその後の展開は史実とそんなに変わらないかも。

源頼朝・義経兄弟が平家に殺されていたら

源頼朝・義経兄弟は「平治の乱」で源氏敗北後に捕らえられたが前者は池禅尼の助命にいよって伊豆に流罪となり

後者は義経の母である常盤が清盛の妾となる事を条件に助命の許しを得た、仮に平家によって頼朝・義経兄弟が処刑されていたら

二人とも殺されていた場合
  1. 日本を統一するのは木曽義仲
  2. ただしココで平家に逃げられていたら日本は「東西朝時代」に突入する可能性もある
    • (実史でも義経が京都陥落以前に戦死または壇ノ浦の戦いで手こずっていたら「東西朝時代」になる可能性があった)
  3. 幕府と言う概念が生まれないので義仲は藤原氏の様に天皇と血縁関係になろうとする事で権力を保持しようとする
  4. 鎌倉が寂れた農村になる。
  5. 奥州藤原氏が健在
    • 東北の半独立が常態化する。
      • 東西北の三国時代?
  6. 弁慶がただの怪力坊主で終わる。
  7. 大江氏の子孫は武士にならなかった。
    • 広島のJリーグクラブは別名称になる。
  8. 「義経号」なるSLやイベント列車が存在しなかった。
  9. 歌舞伎の判官物が成立しないため、それほど歌舞伎が盛り上がらなかった。
頼朝だけ殺されていた場合
  1. 源氏の棟梁として範頼が関東武士たちに担ぎ出される。
    • 範頼は関東ではなく遠江に流されていたから、どうかなあ……
    • 最近の研究では甲斐源氏もしくは下野の小山氏と深い関係が持っていたといわれている。そもそも範頼は平治の乱当時平家に認知されていなかった。
  2. 範頼が史実の頼朝のポジションになっているのを除けば、1185年の平家滅亡まではほぼ史実通りに進む。
    • この場合、平家追討の総大将は誰になるだろうか。実史では範頼自身が総大将、義経は別働軍の指揮官という役柄だったが……
      • 義経が総大将になっていた場合、配下の武将たちとの衝突が多くなって、かえって負けてしまったりして。
      • 範頼自身が総大将になって乗り出せば、戦の経緯は実史どおりになっていたろうが、その後がカオス。実史の東国政権の樹立にあたっては、頼朝が関東から動かなかったことが大きな要因になっているので。
  3. 頼朝と違って温厚な性格の範頼ならば、義経との確執が生まれる可能性は低い。
  4. 範頼が義経を東北に派遣、奥州藤原氏は戦わずして源氏に降伏、本領を安堵される。
  5. 義経が範頼から正式に後継者に指名されて後を継いだ場合、北条一族は史実ほど活躍できず、承久の乱も起こらない。
    • 朝廷寄りの義経は東国武士団の反発を招き、やはり北条氏に乗っ取られている。
      • 奥州藤原氏が義経側についた場合、北条氏と不仲な比企氏、畠山氏が義経側に寝返る可能性もある。そうなるとただでさえ団結力に乏しい東国武士団は完全に烏合の衆となり、容易く蹴散らされる。
    • 範頼と北条氏の接点は無い。従って北条氏は源氏の縁戚になれず、伊豆の辺境の一御家人として盛衰するだけだろう。
      • つまり上の記事は、「範頼が頼朝の代わりに蛭が小島に流されていて、頼朝の代わりに北条氏の娘と結婚していたら」というかなり都合の良すぎるイフの結果ですな。
  6. 範頼が後継者を決めないまま没した場合、範頼の子と義経の間で家督争いが勃発する可能性もある。
義経だけ殺されていた場合
  1. 義経がいないため、木曽義仲の力が強大化する。
  2. 頼朝が義仲討伐に失敗して戦死した場合、そのまま義仲が日本を統一。
  3. 義仲が史実通り滅ぼされた場合でも、源氏同士の争いを機に平家が再び勢力を盛り返し、「東西朝時代」に突入する可能性が高い。
    • 東に「朝」はないので完全な独立国となる。その後の歴史はどうなることやら。