ページ「近鉄特急」と「戸沢村」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Shinkansen
(→‎アーバンライナー(名阪甲特急)の噂: 「復活期」の噂に当たらないため記述節を移動する (過去履歴に基づく))
 
(山形/最上#戸沢村の噂への転送ページ)
タグ: 新規リダイレクト
 
1行目: 1行目:
*[[近畿日本鉄道]]の有料特急列車、通称:'''近鉄特急'''について。
#REDIRECT [[山形/最上#戸沢村の噂]]
==近鉄特急の噂==
[[Category:●沢|とさわ]]
[[画像:IL23000.jpg|frame|23000系伊勢志摩ライナー<BR>時刻表上、運用の表示がされていても、検車等で運用されない日があるので注意。]]
[[画像:スナックカー.jpg|thumb|新ACE導入で引退か?スナックカー]]
[[画像:Sakuraliner.jpg|200px|right|thumb|南大阪・吉野線特急「さくらライナー」。狭軌線だとデザインまで違う。]]
[[画像:ビスタカー.jpg|thumb|こんな編成も見られる]]
[[ファイル:16000系.jpg|thumb|南大阪線では2連の特急も走る]]
#ノンストップ(甲特急)とそうじゃない特急(乙特急)を間違える利用客が後を絶たない。
#*その客を降ろすため、時々ノンストップを途中の駅に停める。
#*乙特急ですら停まらない駅に停めたりする。
#**間違えた客が希望すると、その駅で降ろしてくれるらしい。
#***タクシーかよ!
#***国会議員や受験生でなくてもOKなのか?
#**江戸橋駅で降ろしてたのを目撃!
#**乗り間違えた場合、臨時停車しての降車駅は大阪線内は榛原、名古屋線内は江戸橋がデフォのようだ。
#***2012年3月20日に行われるダイヤ変更で、名阪甲特急全列車が津駅に停車するようになるから江戸橋臨時停車は消滅する見込み。
#*そんな乗り違えを防ぐため、甲特急はそろそろ「超特急」もしくは「快速特急」と改称すべき。
#笑い飯が「上流階級の人しか味わえない近鉄特急の心地よさ」と言っていたが、誰でも乗っている。
#*レギュラーだけでなくデラックスも一般的に使われる。[[近鉄奈良線|奈良線]]では料金不要、それ以外でも410円ではねえ……
#**しかし2011年3月から奈良線でも特急料金のほかデラックス料金200円が必要になった。
#*鶴橋から急行でも30分しかかからない大和八木駅から大阪方面に行く特急に乗る人の多いこと。近鉄沿線の人間は特急料金を払うのに抵抗感ないんだな(有料特急のない[[京阪電気鉄道|京阪]]沿線民)。
#*奈良県民のプライドは、「次は鶴橋」の電車に乗ることで満たされる。
#**つまり生駒市民は快速急行でもプライドが満たされるのか。
#*三重県民のプライドも、「次は名古屋」の電車に乗ることで満たされる。
#**桑名より南の四日市・津とかではどうなんの?名阪甲特急は三重県内で津にしか(それも一部のみ)止まらんよ。
#昔からとんでもない高出力。
#*戦前の車両で150kw主電動機。最近では230kwを採用。
#*旧国鉄の151系が22.5‰上り勾配で補機が必要だったのに、同時期の近鉄(10100系)は33.3‰を100km/h
#*今でも'''抵抗制御'''。
#**え? 抵抗制御の残り組みはもうビスタIII世とサニーカーぐらいのはずだけど……
#**最後に製造された抵抗制御車の特急車両はアーバンライナー(現、アーバンライナーPLUS)です。
#***吉野特急のさくらライナー(1990年デビュー)が最後ですけど。
#橿原神宮前~吉野間では特急としての役割を果たさなくなる。
#*ただし、所要時間は特急40分、各停(急行)55分と、結構短縮できる(各停は行違い待ちが多い)。
#**この区間だけ乗るなら特急料金300円の回数券があるが、あまりPRしない上、橿原神宮前の吉野ゆきホームから自動特急券売機がなくなった(ビスタ系のカードを使う場合、駅の窓口に行かないといけない)。
#**吉野線用特急回数券は、紙タイプなので券売機があっても・・・
#私鉄では唯一、路面電車の有料特急があった。
#*近鉄奈良線、西大寺-奈良間。軌道法準拠で敷設された奈良線で、併用軌道が結構遅くまで残っていたため。路面電車を「軌道法準拠」に限定しないなら、[[名鉄特急]]の犬山橋とかも該当しそうだが。
#*ちなみに1964年から地下化される1969年までは、大型車両を投入するため「800mの長大踏切」扱いとした(犬山橋も同じ)。奈良線自体は1942年に鉄道事業法準拠の鉄道線となっていたが。
#難波-奈良間という短い距離での有料特急は存在自体が疑問視されている。関西私鉄の中で他にそんなことをしている会社は無い。冬の寒空の中、或いは真夏の蒸し暑い夜、鶴橋駅のホームの上で、疲れた体でどうにか立ちながら、過ぎ去っていく有料特急を恨めしく見送る者は多い。
#*特急料金500円払いましょう。嫌なら近鉄に直接クレームを入れましょう。
#**奈良線みたいな過密ダイヤでは特急のすぐ後に快急が走るダイヤになっている。数分も待てないようで文句を言うような人間はクレーマーと呼ぶ。
#**デラックス料金が不要なため、京都線とか大阪線に比べたら優遇されていると思う。近鉄は短距離(名古屋・桑名など)でも特急を使う人が多い。
#***しかし上でも書いたように2011年3月から奈良線でも特急料金のほかデラックス料金200円が必要になった。
#*まぁ、[[常磐線]]に比べたらどこも可愛いもん。
#*ラッシュ時はほぼ満員なのに、存在自体が疑問視されてるとかあんた…。
#*着席保証では?
#*高級住宅地最寄り駅の学園前駅辺りから大阪に通勤するお金持ちや、一般庶民でもたった数百円で快適に通勤出来るという事で通勤客や土日の観光客には利用者多しで普通に受け入れられている。朝ラッシュ時には特急10両編成で満席御礼はよくある事。
#*阪奈特急は明らかにJRのホームライナー的性格が強い。JRの「はるか」や南海の「りんかん」だって同様じゃないかと。
#*関東では快適に“立つ”ために普通列車でもグリーン券を求めざるを得ないのです。TJライナーでも料金を徴収するんです。あちらで京阪8000系や阪急9300系みたいな車両はありえない…
#近鉄社員は有料特急の割引券をもらっているという噂。本当だとしたら、客より社員を優遇していることになる。
#*どこの企業でも社員割引をやっているのでは?([[奈良の鉄道]]で同じようなこと書いてませんでしたか?)
#**その手の記事は[[ノート:奈良の鉄道|ノート]]に移しました。
#*[[大阪近鉄バファローズ|近鉄バファローズ]]が[[名古屋市]]遠征のときは、名阪特急で移動していた。
#**[[吉本興業|吉本]]の芸人が名古屋へ行き帰りする時もまたしかり。劇場が難波だから当然か。余談だが、千原兄弟の残念なお兄さんは難波で寝過ごし、車庫(桜川あたり)まで行ったことに興奮したらしい。
#*小田急の社員さんもロマンスカーに無料で乗れるという噂もあるしな…
#*近鉄の社員用特急券割引券の話はデマ。過去に株主総会で出た質問の回答より。
#阪京特急があった。[[画像:ビスタカー.JPG|thumb|ビスタIII世のハイデッカー部分]]
#*奈伊特急もあった。今は両者ともナイ。
#*奈橿急行も…って、特急のページでしたね。
#*直通乗客は京阪とかとの競合を考えるといなそうなものだが、それでも少しはいたらしい。
#**唯一、[[難波駅|難波]]に着くからね。
#***その通り。あと京都駅で新幹線からの乗り換えがラクなので、東京から難波に行くときに愛用していた人多し。
#****[[新大阪駅]]で御堂筋線に乗り換えるのとそんなに違ったんだろうか……まあ近鉄の[[京都駅]]は新幹線の真下にあるけど。
#**その伝統を引き継いだのかどうか知らないが、2012年4月に[[第二京阪道路]]を経由して京都駅八条口・OCAT(JR難波駅)間を結ぶ高速バス「直Q京都号」が[[京阪バスグループ#京阪バス|京阪バス]]により設定された。
#***無論、このバスも阪京特急同様、途中の[[交野市]]や[[京田辺市]]からの利用がメインターゲットである。
#*むしろ生駒や学園前から京都に行くために設定されていたように思う。
#スナックカーなのに、スナックコーナーがない。
#*過去には存在していたが利用客の減少などが原因で廃止。
#あんまり知られていない「さくらライナー」、もっと陰が薄い「サニーカー」。
#*共通運用車の知名度は「スナック」「ACE」どれも同じ程度ではないかと。26000系は運用本数の少なさが致命的。
#**22600系を「ACE」というオタが結構居るから、汎用特急の愛称の中でも「Ace」が最も陰が薄いと思う。
#テーブルの出し方は、慣れてないと戸惑う。
#*新幹線に乗り慣れていると、「特急の癖に弁当を置く場所も無いのか!」とクレームをつけようかと一瞬思ってしまう。
#*古いタイプの場合、「TABLE」と書いてある奴を手前に引っ張りテーブル板を上に180度回して内側に倒す。それ以外はグリーン車とかにあるタイプと同じ。
#乗り換えシステムがかなり高度。
#*京都線・橿原線沿線で伊勢・名古屋方面の特急券を買うと、3列車(大和八木・伊勢中川乗換え)の指定座席番号が1枚の券に表示されることも珍しくない。
#**システム的には4列車乗継まで対応可能。湯の山特急廃止で使わなくなったけど・・・(吉野→橿原神宮前→大和八木→伊勢中川→四日市→湯の山温泉)
#*伊勢中川に乙特急が停まるのは、乗り換えのため。それ以上の理由は無い。
#**戦後、有料特急が生まれたときからの伝統。当初は名阪間のみだったが、大阪-伊勢と名古屋-中川の2系統になったことで、3方向相互連絡という現行形態に。
#*遅れたりしたらどうやって対処するんだろう。
#**接続待ちすることは結構あったりする。
#**鉄道側の事情(人身事故なども含む)で大幅に遅れて次の特急に乗り換えできなかった場合は、基本的には代わりの席を案内してくれる。
#初めて南大阪線の特急を見た人は度肝を抜かれる。大都市圏なのに最低2両編成。
#*山陰の人はあまり驚かない。
#*東口改札から入ると、エスカレーターを上がったところに電車がない…。
#**西大寺→天理の終電が2輛(今も??)。
#今まで名阪特急、阪伊特急は、大阪線で走っていたが、今回2009年3月の改正で、奈良線を走るようになる。そして、21020系は奈良線を通るのは初めて?
#*何のため?橿原線(当時は畝傍線)開業時は確かに上本町-西大寺-橿原神宮前の経路で電車があったが、大阪線を経由しないメリットなんてほとんどないと思うが…特に甲特急。
#*乙特急ならば、生駒および奈良の客取り込みということで分かりやすい話だけど。
#*一応難波方面から東花園までを東花園車庫への回送(ほぼ毎日)でと、西大寺~奈良をお召しで走ったことはある。
#名阪特急は近鉄難波(大阪線経由)ー近鉄名古屋を通る2時間特急です。
#*が、2009年3月改正では、近鉄難波(奈良線経由)ー近鉄名古屋を結びます。
#*実現することはついに無かった。
#20~25年前の近鉄特急の指定席の自動券売機は、変わったメロディーが鳴って発券していた
#*ピーピー、ピーロロピーロリピー。ピロリロピローリピーピーピー。
#さくらライナーのドア開閉の空気音は妙にうるさい。
#「♪南海電車はボロ電車~、近鉄特急2階建て~」この名文句も今となってはうるわしき思い出。
#*「♪近鉄特急2両だけ~、特急四国が蛇のよう~」
#近鉄京都線は何か特急誘導しているような感じがする。
#*観光客が多いので最も金が取りやすい区間であることは間違いなさそう。
#*(近鉄)京都・近鉄奈良間運転の急行がやたら少ない。京都線に日中毎時6本ある急行のうちの1本のみで、他は5本は京都・橿原神宮前、国際会館・近鉄奈良、(近鉄)京都・天理だし。そして1本(国際会館・近鉄奈良)を除いて皆特急に抜かれる。
#*こんなんだからJR奈良線に逃げられるのかと…(それとも棲み分けのつもり?)
#特急を重きにおいているようなところが[[九州旅客鉄道|JR九州]]にそっくり。
#*[[東武特急|東武]]や[[小田急ロマンスカー|小田急]]でもいいと思う。最近は観光需要<<<通勤需要となっている点でも。
#阪急に勝るとも劣らぬブランド志向。このご時世にも伝統的なオレンジ色に紺色の帯で、しかも軽量化や低コストを目指したアルミやステンレスではなく、鋼製の車両を新造してしまう。
#*優等列車用だから阪急と同列に考えるのはどうかと。小田急の50000形とか……
#大晦日・元日の終夜運転では、できそうでできない名古屋-大阪の深夜移動が可能。
#*阪神乗り入れに伴い、2010年からは三宮まで行けるようになりました。
#実は完全に全車指定席ではない。
#*自由席かなんかあったっけ?
#*乗り遅れに対する救済措置?
#**以前指定された列車に乗り遅れたことがあったが、追加料金なしで後続の列車に乗れた。
#***それは、座席の確保しないと言う条件で駅員が認めた場合に後続の特急への乗車を認める特例措置。駅員の許可を得ずに乗車した場合、車掌に通常の特急料金を支払わされても文句は言えない。
#新ACE22600系のトイレにウォシュレットがついている。鉄道車両のトイレではこれとE2-1000のG車だけ。
#*26000系「さくらライナー」と23000系「伊勢志摩ライナー」のリニューアル車と狭軌の新ACE16600系にも取り付けられました。
#**どうでも良いことだが、22600系・16600系の愛称は新ACEではなく'''Ace'''なんだよな
#*30000系「VistaEX」や21020系nextにも設置された模様
#26000系「さくらライナー」がリニューアルされたが、短距離特急なのに何とデラックスシートがついた。
#*以前行なわれた特急利用者へのアンケートで、従来よりも料金が安ければ短距離でもデラックスシート利用したいとの意見が上位にあったとか。
#**それでも、夕ラッシュ時に一般席が売り切れていると特急乗車自体をあきらめてしまう人が殆ど。さらに200円追加してまでは… と云うことか。“半室デラックス”でもよかったね。
#車内の自動放送は21000系アーバンライナー(現・アーバンライナーplus)が初採用。担当は津田英治。各駅ごとに異なるメロディーも初めて鳴らしていた。
#*のちに22000系「ACE」や23000系「伊勢志摩ライナー」でも採用された。しかし、1999年に特急券の回収方法が変わった際に、22000系の津田英治による放送が無くなった。さらに、伊勢志摩ライナーのサロンカーが禁煙車化された際に、津田英治の放送が聞けなくなった。
#*22600系・16600系から担当が有田洋之に変わった。主要駅以外はアーバンライナーplusの肉声チャイムに、一部主要駅は別な音楽に変わってしまった(例・京都駅:「サンタルチア」→「大きな古時計」)。
#**その際に、22000系と23000系の自動放送が再び鳴るようになった。
#23000系「伊勢志摩ライナー」の自動放送は正直、津田英治のほうが好きだった。今のは、以前聞けたメロディーの数も減少したのでつまらない。
 
==アーバンライナー(名阪甲特急)の噂==
[[画像:UL-next60.jpg|frame|主に名阪特急で運用されている21020系アーバンライナーnext]]
[[画像:アーバンライナーpuls.jpg|thumb|アーバンライナーnextの先輩格である21000系アーバンライナーplus]]
*[[近鉄大阪線]]・[[近鉄名古屋線]](線区)
#[[東海道新幹線|新幹線]]のライバル。近鉄はこれしか乗ったことのない人も多い。
#*大阪の金券屋では、「名阪○得きっぷ」が何故か'''正規に購入するより安く購入可能'''。名古屋で買うと、正規に買った方が安い。
#**私は友人らと難波の金券屋で近鉄株主優待券を買って、駅で特急券を買って乗ったことがある。株主優待券だと普通にきっぷ買うより1000円以上も安いんだとか。
#***大阪難波~近鉄名古屋の運賃は2,300円(特急券は1,850円)だから千円も安くはない。株主優待券の相場は1,500円から1,600円なのでせいぜい700~800円。
#****特急料金は割引にはならないので、株主優待券より名阪まる得きっぷのほうが安くなるケースが多い。
#****メリットが有るとすれば特急券がネットで事前予約・購入できることか。
#**名阪丸得4枚綴を駅で現金購入する奴っているの?
#*これがあるから、[[大阪]]~[[名古屋市|名古屋]]の[[名神高速道路|名神]]ハイウェイバスがあまりメジャーではなかったりする。因みに系列の名阪近鉄バスが主に運行している。
#**近鉄名古屋~大和八木も安い切符出してくれないかな(東京から帰る時そのルートで帰る人)。
#***乗車券の代替となる株主優待券は名古屋の金券屋で1500円。名古屋・八木の特急料金が1560円だから3060円となってまる得切符(3100~3300円程度)より安くなる。
#***難波までだと株主優待+特急券よりまる得が安いことが多いが、名古屋から西大寺とか鳥羽だとこれも十分な選択肢かと。
#**この前、名古屋駅の某金券屋で丸得キップを3600円で買ったが、大阪の金券屋のHPを覗いたら3500円だったorz by名古屋人
#***名古屋駅周辺の金券屋では大体3300円程度である。まる得が高いなら株主優待を買ったほうがいいことも。
#***ちなみに3600円ってのはDX用?それなら名古屋では普通だが……。
#**名神・[[新名神高速道路|新名神]]高速のバスは名京間はともかく、名阪間はJRの便のほうが圧倒的に多いのでは?全般的に一番多いのはJR、次が名鉄系の名鉄観光バス、そして名阪近鉄かと。
#**北大阪(新大阪以北)-名古屋間の移動で安く行くならバスも結構重宝するけどな。
#**何はともあれ、近鉄急行(名阪間に3時間半から4時間・株主優待券使用で1500円)と近鉄特急(2時間強・まる得で3200円)の間に挟まるようにバスがあるんだろう。
#***[[ウィラートラベル|ウィラー]]のツアーバスなら2000~2600円、[[JR東海バス|JR]][[西日本JRバス|バス]]なら回数券バラ売りで2500円(所要は3時間程度)。
#***名阪間の急行はそこまで遅くない(日中は3時間10分前後)。
#**そんな中、[[東大阪市]]の布施駅と名古屋駅の間を結ぶ高速バスが大阪バスの手によって設定された。一部は[[天王寺駅・大阪阿部野橋駅|天王寺駅]]まで行く。
#***しかも所要時間が近鉄特急並。むろん運賃も(2,850円)。
#***布施は特急・快速急行は停車しないが大阪線の急行は停車する。株主優待券が1,600円程度で買え、中川で1回乗り換えれば良い所だが、需要はあるのやら。
#****案の定というべきか、土日祝日主体の運行(金曜午後、月曜午前も運行)となり、布施は経由せず[[大阪駅]]([[梅田]])に立ち寄るようになった。所要時間も無理があったようで延長……
#*****東大阪長田→梅田→天王寺と、見事に近鉄を避けるような停車パターン……[[難波駅#JR難波駅の噂|OCAT]](湊町)と[[ユニバーサルスタジオジャパン|USJ]]を避けてるのは名神ハイウェイバスとの差別化か?
#***ウィラートラベルも2013年8月から高速乗合バスになった。高速バス三つ巴+近鉄・新幹線の競争は今後いかに。
#*大阪や名古屋の住人にとっては名阪特急が最も存在感あるが、関東の住人にとっては逆に存在感が薄いと思う。
#**関東の住人にとっては名伊特急と京奈特急が最も利用回数多いかもしれない。
#最近のキャッチフレーズは「2時間あるから、ちょうどいい」。確かに一眠りするには丁度いい時間だと思う。乗り過ごす心配もないし。
#今では全車禁煙で喫煙コーナーを設けてるが、両側に設けてて排煙装置もイマイチなので車両によってはトイレに行くのに必ず通らなくてはならず嫌煙家に不評。
#*喫煙者から見ても「これは設計ミスでは」と思う。嫌煙家が文句を言うのも無理はない。(実際にそういう声を聞いた)
#*しかも初見だと解り難い作りになってるし・・・。
#デラックスカーがあるが、410円と安い。あまりにも安いので、家族連れが多いのが迷惑。
#*椅子はデカいが、前後のシートピッチが実は一般席と一緒。
#*但し、2人がけでもイスは1人ずつ独立しいる。こういった車両は他にJR885系しかない。
#*料金改正で距離に応じて値段が変わるようになった。名古屋から鶴橋以遠は500円になり実質値上がりしてしまった・・・。
#最新型の21020系は知らないが、旧型の21000系は'''本気を出したら200km/hで走れる'''との噂。
#*でもブレーキがそこまで対応してないんだとか。因みに旧式の新幹線みたいに全車にモーターがある。
#**青山周辺の勾配をフルスピードですっ飛ばす必要があるため。
#***実際、難波6時0分発名古屋行きは名古屋線で140km/h出している。(それでも名古屋到着が定刻より2分遅れているが・・・)
#*10100系(編成出力1000kw・3両)で平坦線釣合速度が170km/hなので200km/hは余裕と思われる。
#**ちなみに21000系の編成出力は3000kw(6両の場合)。
#**21020系は3T3Mの編成ながら、モータ出力が230kwと新幹線並で、Tがある分車体が軽いのでこれも余裕。
#**33.3‰を120km/hでぶっ飛ばすためだそうな。(10100系は33.3‰では98km/h)
#***付属編成にエースカー(11400系または増強後の10400系)が入るともう少し出せたとか。
#***しかし、カーブが多いので、出す機会は未来永劫ないでしょう。
#**もし新幹線の開通が遅れてたら10100系でも鶴橋-名古屋1時間59分運転をしてたかもしれない。理論上は10100系で名阪間2時間以内の運転は充分可能だった。
#電車のくせにJRのディーゼルカー(キハ85系・南紀)との並走区間で追い越せない。
#*電車と気動車と言うだけで電車が速かった時代は、昭和43年にキハ181系が出現した時点で過去のものとなっている。
#**起動時と軽い勾配区間は気動車有利。変速機があるから。
#**逆に減速時ときつい勾配区間は電車が有利。粘着性能では気動車なんか比べ物にならないから。
#**津駅で8輛の近鉄特急は2輛のJR快速みえの加速に完敗。
#*JR東海の威信をかけたカミンズエンジン搭載車は並ではない。
#*結局のところはタイミングによる。(by津市民)
#*しかし加速が良くても、待避待ちが多くて所要時間は余計にかかる例が多い。
#**桑名・名古屋間は、無停車の快速「みえ」より弥富と蟹江に停車する近鉄急行の方が早いことが多い有様。
#伊勢中川の短絡線で、電車が動いているにも関わらず、運転手が交代する。
#*昔、伊勢中川で運転停車していた頃の名残。
#*ついでに車掌と運転手が入れ替わる(つまり運転手と車掌は兼任)
#**大阪線を高安の運転士が、名古屋線を富吉の運転士が担当する
#*昔の特急こだまも安倍川鉄橋上で交代していたらしい。
#*二人でブレーキを握りながら交代する。
#*2012年3月改正で全列車津駅交代になった
#*中川繋がりか否か不明だが、中川家礼二がその短絡線のカーブが最高と豪語している。
#スナックカーと連結したことがある。
#名阪甲特急でも、ノンストップの法則が崩れている。ほとんどが大和八木~津ノンストップ。
#*鶴橋・名古屋間無停車列車は名古屋発は8時から16時、難波発は11時から18時丁度発便。
#*名古屋の場合は津までの通勤需要を見こんでのことかも。
#**津に停まるのは運転手交代のため
#*いずれにせよ、八木と津の両方に止まるのはまだ少ない(難波行き6本、名古屋行き1本)。
#**大和八木に停車する便は名古屋から奈良県内に仕事や観光目的で向かうには重宝する列車(乙特急でも行けるが、甲特急のほうが早いので)。
#*2012年3月のダイヤ改正で、全名阪特急が津駅に停車。'''鶴橋~名古屋ノンストップが消滅'''。
#**三重県から圧力が・・・あったかもしれない。
#**大阪方面へ行く場合、先行する名伊特急から乗り継げるようにする目的があったかと。桑名や四日市からは確かに速達ダイヤになったが……
#アーバンライナーこと21000系は名阪ノンストップにしか使っていないと誤解している人も多いが、実際にはいろんな運用に入る。
#*名阪乙特急や伊勢方面はおろか、時には京都や奈良にも来る。
#**たまに京都線使うけどそんな光景見たことないぞ
#**2009年3月改正で消えましたが、それまでは朝の通勤時間帯における京奈特急1往復に21000系の運用がありました。
#*大阪・奈良の運用ではDX料金が不要なため、それを狙う客もいる模様。
#**しかし上でも書いたように2011年3月から奈良線でも特急料金のほかデラックス料金が必要になった。
#*21020系は基本は名阪限定運用だが、たまに代走や団体で他の線に入ったり。
#*逆にアーバンライナー登場後、他の車両が名阪ノンストップに入らなくなってしまったのが寂しい……
#**新幹線との競合とかいろいろあると思うけど、やっぱり近鉄特急の華は名阪ノンストップだよ……
#**華だからこそ専ら21000系・21020系を投入している、といわれりゃそれまでですが。
#**土日祝版の西ノ京停車京橿特急の一部に21020系が近い内に運用される可能性は高い。かつてのお召し列車での運用の実績があるからだ。
#***それとこれは関係が無い。よって実現しない。
#この不景気の時期に経済欄を見ると近鉄はやや好調。やっぱり新幹線の客は近鉄特急に回るのか?
#*同じような理由で[[ベタな高速バスの法則|高速バス]]・[[ベタなツアーバスの法則|ツアーバス]]もシェアが伸びているから、間違いないかと。
#**名阪間では近鉄特急が高速バス的な役割だからな。
#**こうなると名阪間直通の[[新快速]]を運転してほしいな。名阪間だけでなく、大阪―岐阜間などでも需要はありそう。
#***実際に名阪間で近鉄特急と新快速を走らせたとしたならどっちの方が速いだろうか?新快速は岐阜、滋賀での停車駅が多いから、自分は近鉄特急の方が速いと思うけど。
#****現行、名古屋・大阪間を東海道線で移動する場合、土日には米原の乗り継ぎ時間が2分となるパターンがある。その時の所要時間は2時間28分(下り)。
#****2時間19分で結ぶ名阪乙特急より遅いのが現状。新名神経由の超特急でも2時間58分かかる高速バスよりはそりゃ速いが。
#****逆に考えると、大阪・京都~岐阜や滋賀県内~名古屋といった利用も想定される。新幹線・近鉄のどちらも不便なケースがある。
#****昭和59年2月までは急行「比叡」があった(所要2時間40分)んだけど、消えてしまったからねえ。
#****名阪間こそ近鉄特急が速いが、それ以外の名古屋~神戸・姫路などでは現行でさえ新快速が甲特急からの阪神乗継より速いのはあまり知られてなかったりする。
#***いっそ、[[東日本旅客鉄道|JR東]]の車両も参加させて、直流一般車見本市とか。
#***ただ、[[東海道新幹線|新幹線]]の客が取られるため、[[西日本旅客鉄道|西]]は良くても[[東海旅客鉄道|東海]]がやるかが問題だ。
#****米原以西は在来線に移られたら運賃すら入らなくなるからなあ……
#2012年3月から「ノンストップ特急」という呼び名が通用しなくなり、「名阪甲特急」か「アーバンライナー」と呼ばなければいけなくなった。
#*実際の所、最近は甲特急でも乙特急でも普通に21000系列が入るので、みな後者で呼んでる感がある。
#*意地でも甲特急は廃止しないんだな。
#**車との競争がメインの名伊・阪伊間と違い(今や参宮線とかの影響は殆ど無い)、名阪間は新幹線との競合があるため所要時間は重大な問題だと思う。乙特急と甲特急では所要時間が15分以上違い、特に名古屋・(大阪)鶴橋間で「所要時間丁度2時間」というのはアピール上大きいかと。
#*全列車の津停車化後は赤字の方向幕(「NONSTOP」の文字が入っているタイプ)を使わなくなってしまった。
 
===名阪特急低迷期・復活期の噂===
#新幹線開通後の名阪ノンストップは、2両で足りると言われていた。
#*言われていた…どころかホントに12000系が2両で走っていた。(12000系自体が新幹線の対抗車)
#**近鉄社内では車両限界を引き上げた京都方面に12000系・12200系を回して、「名阪ノンストップは18200系・18400系で間に合わせろ」という意見さえあったらしい。
#***両運転台の特急車を作って、1両で走らせることも真剣に考えたらしい 甲特廃止が真っ先に俎上にあがらなかったのはプライドか?
#****「近鉄の看板・ノンストップは廃止すべきではない」という意見があったため見送られた。
#***18200系・18400系は名阪甲特急へ実際に投入されていた。サービス的には劣るが、それでも足りるほど昭和40年代末には追い詰められていた。
#****この時点でもし阪神西大阪線が全通していたら名古屋~姫路間直通もやりかねなかった。18200系の車体寸法は神戸高速線の限界を余裕でクリアするし。
#*「名阪ノンストップを廃止しすべて乙特急にする」という意見もあった。
#*そういや1970年代半ば頃の名阪間の近鉄のシェアは一桁だったからな。
#**1963年は近鉄:国鉄が7:3。1967年は2:8。逆転しすぎ。運賃料金の合算格差が1割程度(2000円なら200円)程度では、好んで近鉄に乗る意味は薄かった。
#*その頃の例外としては、新幹線が路盤の補修工事のために半日運休日を設定してた時、その日の午前中だけは6両編成(所定の2両に12200系4両固定を増結)で走ってた。
#**国労・動労が深夜作業を嫌がったため。こいつらのおかげで名阪ノンストップは首の皮一枚つながった。
#**昭和49年から実施の半日運休に加えて、50年の料金値上げに始まる国鉄の例年値上げが復活の後押しに。51年11月のそれ(50%UP)は特に影響が大きい。
#***55年に12410系で増発・3両化、58年に4両化、60年には一部6両、そして63年の21000系で6両固定、増結時8両に。
#****60年の6両化の際にビスタIIIの充当ができた。このために近鉄はビスタIIIを5年ぶりに1編成追加した。エースカーもしくはスナックカー2両を増結して8両だったことも。
#乙特急専用車として作ったはずのエースカーだったのに、ビスタII世10100系じゃ収容人数が多すぎて新幹線のおかげでガラ空きとなり、名阪ノンストップにも投入。
#*そのかわりビスタの半分を伊勢志摩特急にまわした。
#しかし国鉄・JRの度重なる値上げによって新幹線は「時間半分・値段2倍」とコストパフォーマンスが変わらなくなり、名阪特急の比重は復活。21000系登場の布石となった。
#*アーバンライナー登場前、ビスタIII世30000系とエースカー10400系・11400系の「'''VA編成'''」が堂々8連で名阪ノンストップにやってきた時、近鉄ファンはみんな喜んだ。(ビスタIII世は伊勢志摩特急用を意識した形式だった)
#*このころエースカーに「乙特急専用」というカテゴライズはなくなっており、名阪ノンストップのビスタのお供から名阪乙特急、伊勢志摩特急まで何でもござれの、文字通り近鉄の「エース」だった。
#*しかし、「平成のエースカー」こと、'''ACE'''はもっぱら乙特急運用。
#*アーバンライナーは他と連結しないからね。
#*つ~か、今は名阪特急(と京伊特急)以外は、ほぼ全便 乙特急なんだよな
#**名伊甲特急も忘れないでね。
#***名伊甲特急と阪伊甲特急はほとんど格下げ(乙特急化)され、3往復しかない。京伊特急に関しては、阪伊乙特急に併結する列車に限り大阪線内で停車駅が増える。その列車は一部である。
#***後述する「しまなみ」が出来たので少しは存在感増したかもしれない。「しまなみ」と甲特急では停車駅が違うけど。
#*京伊特急って「さくらライナー」でいいんだよね? 今、ビスタが甲特急に就くことってあるの?
#**「さくらライナー」(26000系)は南大阪線特急。ビスタⅢは今は乙運用だけじゃないかな。
#**京伊に使われるのは23000系(伊勢志摩)か30000系(ビスタ)。他は一般特急と同じ。盆時期の阪伊甲特急には30000系運用もある。
#**伊勢志摩ライナー(23000系)、黄色いアーバンライナーね。
#*この21000系アーバンライナー登場時にも、再び新幹線に大負けしてしまう事を恐れて4連や2連運行も想定した編成造りを行った。
#*保険の中間2連は、後のアーバンライナーの大活躍により、増結用として活躍することになった。
#アーバンライナーこと21000系の登場で、ようやく近鉄における機軸列車が名伊や阪伊から名阪に戻った。
#*2代目ビスタの10100系は名阪特急用設計だったが、3代目の30000系は伊勢方面をメインにした設計であった。上にもあるようにたまに名阪にも使われたが。
 
==しまかぜの噂==
#2013年の伊勢神宮式年遷宮にあわせて新型特急車両が投入されることになった。しかもオール3列シート(アーバンライナーのデラックスシートのような感じ)でビュッフェもつくという。
#*鉄道ファン8月によると、展望車はともかくなぜか'''食堂車'''がつくらしい。
#**かつて12000系(名阪特急・スナックカー)で失敗した経緯があるのに、懲りていないという印象も受けてしまうんだが……
#***以前特急利用者を対象に行なわれた伊勢志摩方面への特急に関するアンケートでは、食事施設の設置を求める意見が上位(TOP3)にあったらしい。さらに、稼働率が悪くなった(不採算)時に備えて別の用途へ改造する図面が用意されているとか・・・
#***スナックカーの他、アーバンライナーや伊勢志摩ライナーでも過去に実施されていたらしい。二度あることは三度……となるか?
#****式年遷宮イベントの終わった2014年以降、どうなるか注目……
#*車両愛称は「しまかぜ」に決定。個室やサロンシートも連結される。
#**八木・四日市にも停車するらしい。そこは鶴橋・名古屋-宇治山田ノンストップにして欲しかった。
#***四日市はともかく、八木に停車するのは、奈良・京都方面からの客を拾うため。
#****四日市は北勢からの客を拾うためだろう。名阪甲特急や名伊甲特急は先行・後続する乙特急と連絡する(三重県内の客を広く拾う)から中勢の津に停車するが、特別料金を要する「しまかぜ」だと津から利用するには割高感がある(特に伊勢市・宇治山田・鳥羽までだと)。
#カフェ車両を2階建てにしたのはビスタカーの伝統継承の為にも見える。
#*特に初代、10000系の影響を強く受けてるような感じが。
#**10000系は座席指定予約管理システムに組み込めないという理由で運用上厄介がられたが、50000系も自動特急券売機には対応していないらしい。同じ道を辿らないだろうかと不安になる。
#***現状の1日1往復で専用のスジでしか走らないならネックにはならない。10000系ビスタカーは運転区間は決めらていたものの限定運用でも無かったようだらかそこが大きな違い
#**また全席デラックスというのは名鉄8800系(パノラマDX)が80年代バブル期にやったが、その崩壊後には一般特急車に改造された。この道も辿るかどうか要注目(あるいは8800系の1編成が辿ったように、「楽」の後継として団体用になるかもしれない)。
#*伊勢志摩ライナーのより豪華版という要素も確かに強いが。
#*電算記号SVの由来は「しまかぜビスタカー」らしいからビスタカーの系譜に入ると思う
#鵜方の曲がいつの間にか、以前の志摩磯部の曲に変わっていた。
#*鵜方はやはり「いそしぎ」でしょ。あれは、志摩磯部の案内で鳴らしたほうがいい。
#登場した時期が[[艦隊これくしょん -艦これ-|このゲーム]]と同じなため、「しまかぜ」と聞いて駆逐艦と勘違いする人が増えた。
#*当然ながら[http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im3416924 故意に][http://livedoor.blogimg.jp/kankore200/imgs/c/0/c0e83745.jpg ネタ化させてる]輩もいる。
 
==阪神直通特急の噂==
#[[阪神なんば線]]開業後は、三宮や姫路まで乗り入れるという噂まである。
#*そうなったとしても、並行する新快速には間違いなく敗北。山陽須磨から舞子公園にかけては快速にまで追い抜かれそう。
#**新快速に抜かれるのに、それでも特急料金を取るつもりだろうか?
#***取ったら間違いなく閑古鳥が鳴く。難波以西は乗車券だけで乗れる快速急行として走らせた方がいいだろうな。
#*阪神の通勤車の特急とで乗客が混乱する可能性が・・・
#*むしろ名阪特急を阪神三宮に延伸し、「名神特急」にした方が需要がありそう。三宮と[[新神戸駅]]は離れていることだし。
#**三宮まで行くなら高速神戸か新開地まで行って欲しい。
#***特急種別に関しては、三宮以西の姫路などへは行かずに、三宮止まりのほうがいいに決まってますよ。
#**いやいや、それなら阪伊特急を阪神三宮まで延伸で「神伊特急」のほうがよっぽど需要がありそうでしょう。「名神特急」じゃ新幹線には勝てませんし。
#***名古屋~三宮なら既に名神ハイウェイバスがほぼ2時間間隔で運行されてるからねえ。しかも所要時間3時間で同じ名神バスの名阪間と大差ない(一般道を走る区間が短いからだろうが)。バスは運賃3,300円(往復だと5,500円)だから仮に名阪特急が三宮に延伸された所で、時間・料金的にもメリットあるかどうか微妙(現在の快速急行に倣えば概ね2時間30~40分となるだろうが)。
#2014年3月22日、予定通り団体臨時列車という形で神戸三宮-賢島間直通列車が運行開始。{{wikipedia L}}
#*4月以降のツアーでは定期列車が通らない八木西口連絡線を通って神戸三宮-橿原神宮前間直通をする模様(目的地は吉野だがご承知の通り標準軌/狭軌の境であるこの駅で乗換)。
#阪神側で乗降を取り扱うのは西宮、尼崎のみ。{{wikipedia L}}
#直通車両はACEの最新型、22600系に限られる模様。{{wikipedia L}}
#*しまかぜの50000系やアーバンの21000系、伊勢志摩の23000系は対応工事がされず。やはり御影が通過できないのだろうか。
 
----
{{近畿日本鉄道}}
 
[[Category:列車|きんてつとつきゆう]]
[[Category:近畿日本鉄道|とつきゆう]]

2021年8月11日 (水) 10:30時点における最新版