ページ「国鉄115系電車」と「国鉄117系電車」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>クモハ313
 
>ヱスノ
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
[[日本国有鉄道]] > [[国鉄の車両]] > [[国鉄の電車|電車]] > '''115系'''
<[[国鉄の車両/電車]]
==115系の噂==
[[画像:117.jpg|thumb|240px|消滅確定?]]
[[画像:KT115-M3-01.jpg|frame|未だ関東でも現役の国鉄型車両]]
#色使いがどう見ても阪急を意識している。
[[画像:115futsu.jpg|thumb|240px|ふ、普通って言うなぁ!]]
#*オリジナルの塗装は阪急6300系のアレンジだし、車内妻面の木目化粧版も阪急のパクリだからな。
#平坦区間から山間部まで幅広く使えるため、重宝されている。
#**大嘘。どちらも80系関西急電の復刻を意識して採用されたもの。
#*[[新潟]]から下関まで見ることが出来る。
#***更にルーツを辿れば52系流電になる。
#**その新潟の[[東日本旅客鉄道/信越地区#弥彦線の噂|弥彦線]]では黄色と白の旧式な115系が今でもゴーゴーと現役で走っています。
#今は[[JR西日本・アーバンネットワーク#奈良線の噂|奈良線]]などで見かける。
#***デカ目ではないが、窓が丸っこい非ユニット窓。
#*後は、[[山陽本線#姫路駅~岡山駅~三原駅の噂|サンライナー]]とか。
#*元々は[[国鉄113系電車|113系]]を耐寒耐雪構造にして、勾配線区でも使用できるように設計された車両。
#*湖西線ではバリバリ現役。
#**113系よりわずかに登場が早いらしい(いずれも原型は111系)。
#115系に改造されて都落ちした車両がいる。
#**碓氷峠の自力越えも成功。但し営業運転で自走したことはない。
#*色も湘南色になっている。
#国鉄型がなかなか消えない理由の1つ。
#**モハ114-3500とモハ115-3500のことね。
#*JRの在来線電車の中で、今でもE233系、E231系、205系に続いて4番目に在籍数が多いらしい。
#朝ラッシュ時の[[新快速]]は地獄でしたよええ
#最初に走った[[宇都宮線]]からはグリーン車導入によって引退。
#JR東海にも若干所属しているが、最近は出番が減っている。
#*G車の営業開始の時に引退したのは事実だが、G車を普通車扱いしていた時は走っていたし、引退後もG車無しの編成があったのでG車導入と因果関係は無い。
#*なくなるらしい
#都内では見かけない・・・と思いきや[[高尾駅|高尾]]や[[立川駅|立川]]まで行けば見ることが出来る。
#**どうせなら房総地区にほしい。(by209系に来てほしくない外房線沿線住民)
#*「むさしの」にも使われているので[[武蔵野線]]や[[大宮駅|大宮]]でも見ることが出来る。
#***209系は気の毒だけど、片側2扉ではラッシュ時きつくないかと心配。
#**「ホリデー快速鎌倉」としても走るので、[[横浜駅|横浜]]や[[神奈川の駅/鎌倉・三浦#鎌倉駅の噂|鎌倉]]でも見ることができる。[[湘南新宿ライン]]との誤乗防止のため「この電車は湘南新宿ラインではありません」と何度もアナウンスがある。
#*日中は熱田で2、3編成昼寝しているのが日常。
#***上りの場合、横浜を出ると次の停車駅は'''[[東京の駅/調布市・狛江市・府中市#北府中駅の噂|北府中]]'''。目的地が[[東京駅]]や[[新宿駅|新宿]]ならその次の西国分寺で[[中央快速線|中央線]]に乗り換えればいいけど、武蔵小杉や[[品川駅|品川]]が目的地だった場合に乗り間違えたら悲惨だな…。
#**または浜松~豊橋、大垣~米原の列車に登板。
#****それ下り。[[武蔵野線]]は鶴見が起点だから。
#***117系に対抗して登場した名鉄の5700系もロングシートに改造されてない。
#***十数年前までは同じ色の113系が横須賀線で運転されていたから、更に紛らわしいような気がする。183系あたりで運転できれば観光気分も盛り上がるだろうし、良さそうだけど…。
#現在、広島地区に数編成が在籍。そして濃黄色1色塗になる事が発表された。
#**「むさしの」は2010年のダイヤ改正で武蔵野線の[[国鉄205系電車|205系]]に置き換わってしまいました。
#*通称、「'''末期色'''
#*2005年ぐらいまでは上野にも来ていた。
#*117系の末期色登場。第一印象は'''どうしてこうなった・・・'''
#**一時湘南新宿ラインとして[[神奈川の駅/鎌倉・三浦#逗子駅の噂|逗子]]でも見ることができた。東海道線の113系が現役だった頃なので利用者は混乱しなかったのだろうか。
#関東では[[国鉄185系電車|これに毛が生えた程度の車両]]を'''特急'''として使用。通称、「'''有料新快速'''」
#***そんなことを言ったら[[東海道本線/JR東日本区間|東海道線]]を[[JR東日本E231系電車|E231系]]が走ってる今、[[横須賀線]]にもE231系が走っている。おまけに線内折り返しもある。
#*性能面でさえ今ではE231系の後塵を拝している。
#***逗子には来ていないはず。大船始発着列車が平日2往復、土休日1往復だった。
#225系によって玉突きされた223系によって玉突きされた221系に置き換えられるかもしれない。
#**ちなみに、115系の湘新運用は8ヶ月で終わった。
#*と思ったら113系を玉突きして置き換えたようだ。何という新快速電車の系譜。
#**[[上野駅|上野口]]からは2004年10月16日のダイヤ改正で撤退。ただし翌年の1月に団臨としてさよなら運転された。
#走りながらにして、自然の風の息吹を体験できるように改造された車両がある。
#*今ではシングルアーム(パンタグラフ)が乗っかってるけど、これがなかなか似合わない。
#*要は扉を開いたままでも走れるようにしただけなんだが。
#*2013年3月をもって立川・高尾から姿を消します。長野色がとうとう引退。
#*313の最新verに追われた車両を再活用したらしい。
#広島の主
#*臨時列車の集客力に味を占めたJR東海が久しぶりに作ったジョイフルトレイン。
#*幡生工場の匠の技によって、様々な珍車が続々登場している。
#*中期生存フラグだが長期廃車フラグ。
#** 史上最凶の変態クハが連結されたセキC-43編成
#名古屋圏の話だが、ライバルの名鉄5700系と被るところが多いなぁ。
#** 雨樋を張り上げただけの変形クハを連結したセキG-02編成
#***黄チクビも忘れないでね!
#****残念ながら、C43とG2クハは廃車、解体されました。ちなみに、代わりにつながれたクハは元京都車の113系を115系に改造したもの……歴史は繰り返す。
#*セノハチ対策がなされた車両が115系と117系だけだから、というのが建前。
#一方で[[東海旅客鉄道|東海]]からは完全消滅した。新潟駅で久しぶりに見かけてなんとなく懐かしかった。'''モーターの爆音も気にならない'''。{{極小|というとウソになりますが}}
#*中央線塩尻~中津川ではJR東所属の車両が乗り入れることがあるので、目撃できるかもしれない。
#広島に、N40工事されていないのにカフェオレになった編成がある。
#*人は皆、その車両の事を「クソタイプ」と呼ぶ。
#**N40じゃなくて40N体質改善車な。ちなみに中身を転クロにしないのはぼろい初期車だから。
#***しかしたった1両、1000番台なのにクソタイプなクハがあった。
#****その車両は後に体質改善されたが、数年で廃車された。ちなみに115系では最後に体質改善を受けた車両でもある。
#寒冷地向けの車両(1000番台)には、冷房準備車といってクーラーを付けるのをケチった車両が存在した(岡山地区は除く)。いかにも国鉄末期の財政難を物語るような車両だったが、JRになってから全車クーラー付きになった。
#*クーラーは後で、まず新車を揃える!だったので仕方ないが、準備してたのと違うクーラーを載せた車両もいる(2600番台)。
#**インバータ方式のためラジオに雑音が入りまくった。
#小山電車区~小山車両センターに所属されてたモハ114-400等のモハ車の内装には、一見、フィルターの様な風な形と思える換気口=主電動機冷却風取入口が沢山の車両も付いてた車両も走ってた[http://www11.ocn.ne.jp/~jnr80s/sayonara_utunomiyaline_oyama115.htm]
#*同じく、小山電車区~小山車両センターに所属されてた当時の大宮工場・郡山工場等々で改造された車両の一部の化粧室(トイレ)の中に紐付の小さい換気扇(浴室用など向け)とボックスシートの柱の部分には扇風機用の入切のスイッチが付いてた車両も走ってた。
#宇都宮線と高崎線には、7両編成の場合は通勤混雑対策の為に平成元年頃から大宮工場と小山電車区などでボックスシートからロングシートに改造された車両と編成も混在して運用されて居た[http://takaq.fc2web.com/sy/jre/je115long.htm]。
#伯備線では今は亡きサンパチを彷彿とさせる魔改造をされたものが存在する。
#*その車両は末期色になったが、単色化されるとなんとなく[[国鉄103系電車|103系]]に見えなくもない。
#*もともと国鉄末期に三両編成に編成を短縮したものを、自所の老朽車置き換えのための車両捻出で誕生した。置き換えた老朽車の行先はもちろん[[西日本旅客鉄道/広島支社|ここ]]。
#*切妻スタイルに貫通型の前面をした車両も福知山に存在していた。[[ファイル:115-kaizou.jpg|240px|thumb|切妻の改造先頭車]]
#113系とは顔の塗り分けが違うので区別できる。
#*ただし湘南色・スカ色の場合に限る。
#**しかし、113系スカ色の115系と115系湘南色の113系が一時期存在したらしい…
#*[[國鐵廣島]]では、両系列を全くの同一色(瀬戸内色・広島更新色・末期色)にしてしまったので、湘南色で残存する車両以外は簡単に区別できなくなってしまった。
#外見だけ体質改善工事を施工された車両が2両だけ存在する。内一両は体質改善色なので、クソタイプならぬ「詐欺タイプ」と呼ばれている。
#*クハ115-219/622だろ? 現在は2両とも末期色になってます。
#**残念ながらクハ115-622は廃車になりました。
#*屋根周りがつるつるなので「ハゲタイプ」とも呼ばれる。
#113系に混じって京阪神の快速に運用されていた車両もある。
#*セキH01やセキG3のモハがそれ。この時に110キロで爆走したおかげで体質改善工事が受けれないほどぼろぼろになった。
#2012年現在、国鉄形の新性能電車で最古参の形式。
#*115系初期車が未だに現役の東の新潟・西の広島が遂に新車の導入に本腰を入れることに。ようやく先が見えたか?
#**とりあえず、骨董品の如く生き残っていた50年物の初期車は駆逐。そして、それ以外の比較的新しめの車両にも魔の手が迫っている。
#*2014年7月11日より、しなの鉄道で115系S8編成を改良した観光列車「ろくもん」が運行開始。しかし、モーターがうるさくて残念…
#**あの115系がここまで生まれ変わったな…とも思う。
#[[高崎線]]や[[宇都宮線]]ではグリーン車が入る前に消えてしまった。
#この形式にもミトー化される編成が登場する。
#*上で紹介された「ろくもん」。
#播州赤穂~姫路では時々JR車に混ざってひょっこり顔を出す。113系や117系などは何故か相生や播州赤穂以西でしか走らないため来ない。
#*大半は末期色であるが稀に湘南色などが来ることがある。
#実は117系からの改造車がある。
#*モハ114/115-3500番代のこと。
#*113系からの改造車も存在したが、クハ115-600番台にはオリジナルにはないグロベンの車両も存在していた。
#[[国鉄113系電車|113系]]と違い、グリーン車(サロ)がいなかった。
#*計画では存在したらしい。


==カラーバリエーション==
{{DEFAULTSORT:ひやくしゆうななけい}}
<gallery>
[[Category:鉄道車両]]
画像:115atOyama.jpg|湘南色(両毛線)
[[Category:日本国有鉄道]]
画像:KT115-300-M12-00.jpg|スカ色(中央東線)
画像:115nagano.jpg|長野色(中央東線)
画像:115atNiigata.jpg|旧新潟色(信越本線)
画像:KT115-1000-N25-00.jpg|新新潟色(信越本線)
画像:Yahiko-115.jpg|弥彦色(弥彦線)
画像:Shinatetsu115.jpg|しなの鉄道色(しなの鉄道)
ファイル:Yerrow-jr.jpeg|黄色1色(山陽本線)
</gallery>
 
==活躍している(していた)場所==
===関東甲信越===
====両毛線、信越本線(高崎〜横川)、上越線、吾妻線====
#東日本最後の湘南電車となった。
#4両と3両の二種類がいたが、今では3両のみ残存。
#*4両編成のうち2本が、クモハ+モハ+サハ+クハであった。
#*かつては前面の「普通」幕があったが◯◯防止に緑板で塞がれてしまった。
#107系が無き今、かつての上野口みたいな組み合わせになってしまった(相方が211系のため)。
 
====高崎線、宇都宮線、湘南新宿ライン====
#最長15両で活躍していた線区であったが、グリーン車連結前に113系より先に引退。
#*晩年は7両+4両の固定になっていた。
#湘南新宿ラインでの活躍を始めたのは高崎線撤退後の話であったため、横須賀線-宇都宮線直通のみになった。
#*臨時でもいいので東海道線の熱海にも来てもらいたかった。
 
====中央本線、富士急行線、篠ノ井線====
#スカ色(通称山スカ)と信州色の二種類がいた。
#*スカ色は豊田、信州色は長野所属であった。
#**長野色のうち6両は松本から転属であった。
#**JR発足当初はアイボリーに緑帯と裾下に赤帯であったが、長野冬季オリンピック以来、189系と同じ配色に変わった(ただし窓下は薄緑)。
#*かつては松本にもスカ色がいた。
#**300番台6両と800番台3両がいた。
#***300番台6両のうち一本は豊田の波動輸送用として転属された。
#河口湖乗り入れは豊田のスカ色が使われていた。
 
===東海地区===
====[[伊豆急行]]====
#全車両が松本からの転属車。200系に改称された。
#*800番台の初期型AU712分散冷房グループ(スリットタイフォン)と300番台量産冷房グループ(フタ式タイフォン)が二種類ある。
#中間車の配色は113系組とは異なり台形をあしらっている。
#赤編成は、分散冷房車2本と集中冷房車3本で伊豆急の中では多かった。
#青編成(113系と同じ色であるが中間車の配色が少し異なる)とトランバガテル(河津バガテル公園)色(紺色)編成は全て分散冷房車グループ。
#老朽化したとは言え第二の人生を歩ませたのは苦肉の策と言わざるをえない。
#分散冷房車の各色につき一編成には金属押さえ(205系タイプ)のドアを装備していた。
 
====東海道本線、御殿場線、身延線====
#国鉄時代はワインレッドにアイボリー帯であったが、民営化以降は湘南色(前面はU字ライン)に変更。
#*冷房準備蓋付きで新造されたが、民営化以降に実際に冷房化された。故に分散クーラーを搭載。
#*モハは2600番台を名乗っていた。
#こちらも最後まで国鉄時代からのブルーシートを維持していた(但し牛革製のシートカバー付き)。
#313系が入ってから、身延線専属の115系も東海道本線や御殿場線での運用にも用いられるようになった。
#*かつては御殿場線専用の編成(低屋根ではない初期型)も存在していたため、それの玉突きでの老朽取替をしていたのでもある。
#**その御殿場線用の初期車編成には低屋根車も存在していた。
#晩年は専ら東海道本線での運用であった。
#*身延線も引退まで活躍していた(早々と撤退した線は御殿場線)。
 
====飯田線====
#こちらも当時は静岡所属であった。
#終焉まで大目玉と鋼製ドアを装備していた車両もいた。
 
====中央西線====
#313系が導入される前、松本〜中津川間で使われていた。
#*導入後は飯田線、東海道線に転属。
#一部、東日本の長野色3連が乗り入れる運用もあった。
#*今は211系に置き換わって現在に至る。
 
===西日本、四国地区===
====舞鶴線====
#ワンマン化された食パン編成のみいた。
#山陰本線京都口にも乗り入れていた。
 
====福知山線====
#113系と共に、117系に準じた塗装をしていた。
#*但し福知山線の117系はこれとは異なり白に緑帯だった。
#福知山線撤退後は2007年度の全般検査までそのままの塗装で広島地区を走っていた。
 
====山陽本線、伯備線、宇野線、瀬戸大橋線、予讃線、土讃線====
#今でも湘南色疾走中。
#*当初は全編成末期色に変更する予定であったが、地元民から残してほしいという強い願望があったため急遽残すことに。
#四国でもリニューアル車を見かける。
#*岡山から瀬戸大橋を経由して土讃線の琴平に乗り入れる。
#下関では117系の側面や設備を持つ115系もいた。
#*一部は東武みたいなドアを持つ車両もいた。
#*当初から115系として新造された3000番台と117系から改造した3500番台があり、前者はコイルバネ台車なのに対し後者は空気バネ台車だった。
#**115系3000番台は115系と117系の合いの子的な車両。車内も蛍光灯にカバーがなかったりドア脇がロングシートだったりと117系とは異なる。
#三原以西はクリーム色に青帯の瀬戸内色が走っていた。
#*一部は大目玉の土台を残したシールドビーム化改造車や鋼製ドアが長く活躍していた。
#実は兵庫県内まで乗り入れてくる。[[姫路駅]]でもその姿が見られる。
 
====東海道・山陽本線(関西地区)====
#大多数の113系に混じって115系が少数だが京阪神近郊の快速に使われていた。
#*113系との連結運転も行われていた。
 
[[Category:日本国有鉄道の車両|115]]

2011年4月2日 (土) 15:19時点における版

<国鉄の車両/電車

消滅確定?
  1. 色使いがどう見ても阪急を意識している。
    • オリジナルの塗装は阪急6300系のアレンジだし、車内妻面の木目化粧版も阪急のパクリだからな。
      • 大嘘。どちらも80系関西急電の復刻を意識して採用されたもの。
        • 更にルーツを辿れば52系流電になる。
  2. 今は奈良線などで見かける。
  3. 115系に改造されて都落ちした車両がいる。
    • 色も湘南色になっている。
      • モハ114-3500とモハ115-3500のことね。
  4. 朝ラッシュ時の新快速は地獄でしたよええ
  5. JR東海にも若干所属しているが、最近は出番が減っている。
    • なくなるらしい
      • どうせなら房総地区にほしい。(by209系に来てほしくない外房線沿線住民)
        • 209系は気の毒だけど、片側2扉ではラッシュ時きつくないかと心配。
    • 日中は熱田で2、3編成昼寝しているのが日常。
      • または浜松~豊橋、大垣~米原の列車に登板。
        • 117系に対抗して登場した名鉄の5700系もロングシートに改造されてない。
  6. 現在、広島地区に数編成が在籍。そして濃黄色1色塗になる事が発表された。
    • 通称、「末期色
    • 117系の末期色登場。第一印象はどうしてこうなった・・・
  7. 関東ではこれに毛が生えた程度の車両特急として使用。通称、「有料新快速
    • 性能面でさえ今ではE231系の後塵を拝している。
  8. 225系によって玉突きされた223系によって玉突きされた221系に置き換えられるかもしれない。
    • と思ったら113系を玉突きして置き換えたようだ。何という新快速電車の系譜。
  9. 走りながらにして、自然の風の息吹を体験できるように改造された車両がある。
    • 要は扉を開いたままでも走れるようにしただけなんだが。
    • 313の最新verに追われた車両を再活用したらしい。
    • 臨時列車の集客力に味を占めたJR東海が久しぶりに作ったジョイフルトレイン。
    • 中期生存フラグだが長期廃車フラグ。
  10. 名古屋圏の話だが、ライバルの名鉄5700系と被るところが多いなぁ。