ページ「東急田園都市線ラッシュ改善案」と「ざんねんな都道府県事典」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
タグ: docomo回線 改変
 
1行目: 1行目:
{{保護検討}}
{{Pathnav|ざんねんなモノ事典|ざんねんな地理事典|ざんねんな日本地理事典|name=都道府県}}
首都圏私鉄で一番ひどいとされている、[[東急田園都市線]]のラッシュを改善しましょう。


==主な案==
※編集される方は「[[Chakuwiki:お願い/ざんねんなモノ事典]]」をご覧ください。
#お国にお願いして、二子玉川~渋谷間を複々線化。
*単なる批判にならないようにお願いします。
#*渋谷の地下にはいろいろなものがあって広げられないらしく、'''現在の線路のさらに下に作る'''というのはいかが?
*叩きや煽りは禁止です。
#**「246」の真下に新駅は?
{{日本目次}}
#ラッシュ時の急行は渋谷以外の全て他社路線接続駅を通過
==北海道==
#*名前は「通勤急行」もしくは「田園都市急行」。
#人口こそは全都道府県で8位だが、面積が広いため人口密度は最下位。
#*田園都市線はもともと周辺地区の輸送のために造られた路線のため、東急は他社路線接続駅の急行停車を良く思っていない。
#*[[札幌市]]に人口が集中している。
#*他社路線から来る利用者を各停に乗せることで混雑緩和になる。
#**「北海道内で出るゴミの3分の1は札幌市民が出す」と言われ、清掃工場のキャパシティーが苦しい。
#*停車駅は青葉台(全て当駅始発)- たまプラーザ - 鷺沼 - 二子玉川 - 三軒茶屋 - 渋谷
#運送の関係で発売日から二日遅れ地区と三日遅れ地区が存在する。
#*略称は「田急」
#*通販でも別途料金がかかることが少なくない。
#渋谷駅の乗降時間を短くするために、上下線とも乗降ホームを分離。
#かつては「アイヌモシリ」と呼ばれたアイヌ民族の故地だが自治区の一つもない。
#*島式ホームの両側に乗車専用ホームを造り、従来の島式ホームは降車専用とする。
#都市化や気候の温暖化によりゴキブリの侵入を許してしまった。
#**'''だから埋蔵物が多すぎて無理だって・・・'''
#公共交通の弱い地域が多く、いつでも随意に使える車を持っていないと就職さえままならないことも。
#***じゃ、渋谷駅だけでも2層構造にするのはどう?上下も無理?
#*国鉄末期に特定地方交通線に指定されて廃止される路線が多かった。
#**要は、[[名鉄名古屋駅|某所にある日本一過密した駅]]のような配線にするわけだな?
#まさにアメリカに似ている。
#日比谷線を中目黒から二子玉川まで延伸して、田園都市線に乗り入れさせる。
#*都心直通のルートがもう一つできるので、大井町線直通よりも効果があるでしょう。
#*とすると二子玉川か溝の口あたりか?
#*費用を考えると三軒茶屋延伸が妥当。田園都市線とホームを隣り合わせにする。延長運転するなら、田園都市線の電車にくっつけて15両とか16両にしてしまってはどうか。
#一番簡単なのは、渋谷を灰にして降車する理由の無い駅にしてしまえばいい
#*青葉台から吉祥寺に通学してる俺はどうしてくれよう?
#女性専用車両廃止。
#朝ラッシュ時の優等列車は溝の口から表参道迄通過運転する。
#*それは大井町線利用者や渋谷乗換えをする人が各駅に流れ込むから逆効果。
#**それは無い。渋谷駅降車客と半蔵門線直通利用客が分散できるメリットがある。半蔵門折返しの直後に走らせれば、それ程問題無い。渋谷乗車に関しては銀座線があるので問題無いし、表参道で対面乗換が出来る。
#東武線直通は全て急行か準急で。(阪神山陽の直通特急の要領で)
#6ドア車使用運用の各停のみに統一。混雑区間に集中使用する為、東武線直通には使用しない。
#*そんなことしても「中央林間→押上→中央林間」と戻ってきた頃にはラッシュなんて終わってる。
#*しかし、長津田⇒各停半蔵門⇒通勤急行鷺沼⇒各停半蔵門・清澄白河⇒各停長津田とすれば回転率が上がる。それと、日中の住吉留置車両2本あるが、メトロ車両ではなく6ドア3両組込み車を留置する。日中の急行を10分毎にし、東武線直通限定にする。これにより、6ドア車の使用効率と日中の運用削減が可能になる。
#銀座線を三軒茶屋まで延長の上、世田谷線を改良の上、相互直通。無論池尻大橋と三軒茶屋は方向別で。
#*世田谷線沿線住民が第三軌道で感電死する。
#*パンタグラフとコレクターシューの2種類の集電装置を付けるのは容易で複電圧も可能だ。
#*いっそのこと、銀座線を二子玉川まで延伸して東急新玉川線(2代目)として、ラッシュ時の田園都市線は、渋谷~二子玉川間を三軒茶屋のみの停車、あるいはノンストップにする。これで、二子玉川以南の乗客の都心への所要時間を短縮する。
#急行、準急共にたまプラーザは通過すべし。どうしても停めるなら、停車する優等列車はあざみ野と鷺沼を通過すべし。3駅連続停車は意味なし。千鳥停車すべし。
#渋谷駅を横に広げられないならば、縦に広げて410m長のホームにして手前を降車位置、奥を乗車位置にして二回停車させる
#*2回停車は無駄な時間が出るので大阪難波の様に2列車直列停車させた方が良く、中之島、淀屋橋や河原町の様な切欠きホームにして渋谷折返しを設定してもいい。TASCは必須で押上方面は両側ホームが望ましい。これで3列車が渋谷に入線出来る。
#*そうする位ならば急行を20両編成にすればよい。前10両は鷺沼始発で渋谷まで全急行停車駅に停車し、後10両は鷺沼以西始発で渋谷までドア開かず渋谷止まり。鷺沼も20両対応化が必要。
#東武30000系使用の直通急行を12両編成にし、前2両→前後1両づつ→後2両→前後1両づつの交互にドアカットする。曳舟で分割の上、前6両は急行南栗橋行、後6両は区間急行南栗橋行きに。
#*4+4+4両は北千住で分割の上前4両区間快速南栗橋行き、後8両は急行南栗橋行きに。
#東武30000系は一番混雑する5号車が中間運転台で乗車定員が少なくなるので、4両編成と6両編成の連結位置を逆にする。中央林間側が4両で伊勢崎側を6両にする。
#*地上線を走ってる30000系6両2本を組み替えて10両1本にする。残りの2両はワンマン化及び増結用に改造すればいい。
#*6両1本と4両2本ずつを組み替えて、10両1本2両2本にすれば良い。2両2本と10000系で連結させて、地上で走らせれば良い。
#*6両1本と4両2本の組み替えは、7M3Tと非常に不経済な編成になり、車椅子スペースが6両もあることになるので辞めた方がいい。6両2本なら6M4Tと標準的な編成になる。
#朝ラッシュ特別料金制度を設ける。
#乗降者数だけで判断すれば、鷺沼やたまプラーザは準急(急行)通過でもおかしくない。そうすれば準急も少しすくかも…
#たまプラーザと鷺沼を通過する事で、鷺沼で各停を追い越す事が可能になり、約3分のスピードアップが可能。
#*このたまプラーザ・鷺沼・二子玉川・三軒茶屋・渋谷通過の'''通勤急行'''の設定により、藤が丘・江田・鷺沼・梶が谷・二子玉川・桜新町で追越が出来、スピードアップ出来る。渋谷駅通過の'''通勤急行'''は半蔵門折返しの'''各停'''の直後に走らせる。
#*溝の口~長津田まで大井町線をさらに延伸し、長津田発着&田園都市線内10両運転。(二子玉川で各停は2列車に分割(5+5)、急行は後ろ4両を切り離し(4両編成の6000系か5000系を新たに用意する))
#**但し、溝の口始発の田園都市線が必要。
#**二子玉川のホーム混雑緩和と言うのであれば、前5両各停で後6両急行(後1両ドアカット)にして、上野毛で後続急行を退避する。また、二子玉川のホーム中央の連絡階段にも出入口を設置する。
#***出来れば、多摩川上に駅を設置して、二子新地と二子玉川を統合しても良い。
#京浜東北で余剰になったサハ208を譲渡使用は考えなかったのかな?
#*車体幅が合わず半蔵門線に入れないのでは?
#二子玉川~渋谷間に新線建設。246の下を通し、現行の線とかぶるところは二層構造。渋谷止まりの電車は全てこちらを通し、途中用賀・桜新町・駒沢大学通過。現行の線を走る電車は全て地下鉄直通で、池尻大橋・渋谷通過。
#新線を建設するなら二子玉川から駒沢通りの地下を通って恵比寿にいくのはどうよ。恵比寿は山手や埼京のホームも広いし。
#JRが開発中のモノではなく、欧州の高速鉄道で実用化されている移動閉塞を導入、無理ならばデジタルATCを全路線に取り付ける
#*全編成の先頭車とモーター車を5扉車、サハを6扉車にする
#優先席を除く全ての座席を折り畳んで、殆ど立って乗ってもらう。


==乗客のマナー改善案==
==青森==
#東横線の優等列車と、田園都市線の急行・準急は混雑率がほぼ同じなのに、田園都市線のみで起こる遅延、乗客の不満。
#交通系ICカード文化が根付かない。
#*乗客の大多数が満員電車に乗り慣れない地方出身者であることが原因。
#*弘南バスが導入を検討したことがあるが、未だに実現には至っていない。
#**事実は、農村在住が長かった住民が多く、都市の詰めこみ電車に慣れていないということ。
#フジテレビ系列局が存在しない。
#**もうひとつは、他線住民よりも圧倒的に住環境がいいため、満員電車という非人間的環境に耐えられないということ。
#*一応かつては計画されていたが様々な要因で開局を断念した。
#*他の鉄道(特にJRやメトロ)に比べたら、田都ほどではないが東横の客質もかなりアレだと思うよ。
#平均寿命が男女とも全国最下位。
#東急電鉄は、「正しい電車の乗り方講座」を開催、あるいは車内アナウンス、車内広告等でPRする。内容は以下のとおり。
#県内でも津軽地方と南部地方(その一部の下北地方)とでは言葉が通じない
##優先席は対象者のために確保しておく
#実はセブンイレブンの事実上の出店決定が本土では最後だった。
##ドア際に立っていた場合、乗降時には一旦ホームに降りる。
##満員電車では肩が触れたり、足を踏んだり踏まれたりするのはよくあること。いちいち騒いだりしない。
##*馬鹿女が痴漢と間違えて騒ぐから男達が犠牲になるのです。一刻も早い混雑緩和を願います。
##座席にはなるべく詰めて座る。
##*但し、阪急や京阪や近鉄や仙台地下鉄、神鉄等の48.5~50センチと比べると、1人分の座席幅が42~44センチと女・子供のサイズで成人男性だけで座ると非常に狭いので座席幅を広げる必要がある。
##**やっぱりこの沿線って関西出身者が多いんだね。
##*詰めて座る以前に大股広げて座る方にも問題あり。
#*そんな余裕があったら、マナー改善など考えなくても平和な路線であったかと。
#**首都圏の、同程度の混雑の他の路線では概ね守られているマナーだが、電車に乗りなれない僻地出身者の多い田園都市線では無理か。
#***田園都市線に対して相当に羨ましく感じているのはわかった。
#***山手線や京浜東北線・中央線など、田園都市線を軽く一蹴する200%超混雑路線は他にいくらでもあるのに、皆さんおとなしいものですよ。
#ラッシュ時は乗客免許を持つ乗客のみが乗れる免許制を導入。
<!--#座席を全て映画館と同様な個別の折畳み椅子にする。パスモをタッチする事で利用出来る。降りるときもパスモをタッチし、精算する。そこからの自動引き落としとし、1駅10円とし、11駅利用毎に1駅サービスする。日中土休日は1駅5円とし、12駅連続利用に付2駅サービスする。乗換等によりタッチし忘れた場合は改札を出た駅迄を利用したものとみなす。いわゆる着席区間により、座席利用料金を支払うというもの。そのかわり、普通運賃を値下する。いわゆるかけそばと天ぷらそばを同一料金で提供しているようなもので、立席と座席で料金差を付ける。年配客は記名式パスモ利用で判別が可能なので、深夜早朝とラッシュ時・イベントで混雑する時以外は1駅2円とする。障害者に関しては運賃割引があるので、座席料金は健常者と同一ルールとする。残金が足りない場合もあるので、その場合はチャージ時に減算処理を同時に行えば良いし、定期券の場合は予めチャージ済でないと利用出来ないようにする。{{Long article L}}-->


==他社線活用案==
==岩手==
===銀座線延長案===
#畠山和洋の台頭・菊池雄星や大谷翔平、佐々木朗希の登場までプロ野球選手不毛の地だった。(一応欠端光則はいたが)
====1案====
#首相経験者は5人いるが、まともに天寿を全うできたのが米内光政と鈴木善幸しかいない。
*三軒茶屋迄延伸工事を行い、世田谷線を改良の上、下高井戸まで直通する。出来れば、日大のある桜上水迄延長しても良い。
#*原敬、斎藤実・・・暗殺。東条英機・・・処刑。
*渋谷~赤坂見附は比較的すいているのでこれを活用する。
#日本で2番目に広い都道府県だが、1位の北海道が強すぎて影が薄い。
*田園都市線の混雑は少しは緩和されると同時に、池尻大橋を通過する分、早く走れる。また、井の頭線の混雑も緩和される。京王としては面白く無いだろうから、下高井戸~渋谷は東急・京王のいずれも利用出来る共通運賃にすれば良い。
**思い切ってメトロ路線にし、メトロ運賃にしてもいい。これにより、世田谷区内もメトロ圏内になる。どうせ、世田谷線と田園都市線は別運賃なんだからメトロ運賃でも何ら問題が無く、むしろ、メトロにすることによりシンプルな運賃形態になる。
***世田谷線自体は住宅街を走っているので混雑してもおかしくない路線。原因は遅い上に、同じ東急なのに運賃が別枠という事に尽きる。上町や若林から渋谷に行くにはバスが最安最速という状態。
***下高井戸~方南町を延長すると中野坂上迄運転出来る上に、中野車庫への回送の設定が不要になる。また、環状線状態にもなる。
***だったら、銀座線から渋谷で直接井の頭線に直通させればいい。さらに明大前付近を工事して、吉祥寺・調布の両方面へ直通させる。このほうが安上がりだし、距離も短い。
***これでは井の頭線の輸送力が落ちてしまうし、日中でも本数の多い井の頭線での改軌工事は無理に等しいし、京王も車両を取り替えなければならず、かえって高く付く。世田谷線であれば、連立の拡大解釈で銀座線規格に改造は容易で、車両も1000系増備で01系が余るのでこれを利用する。但し、世田谷線の駅が多すぎるので小駅は廃止する。
*世田谷線の一部の小駅は廃止する。小田急との乗換駅については小田急に合わせる。
*若林付近の交差点は電車優先信号にするか、立体化する。ゆくゆくは車庫のある上町を除き全線立体化する。
*離れ小島的な世田谷線の輸送力が大幅に増加するので、銀座線の列車をそのまま運行すると全員が座れる状態になるので半数は三軒茶屋折返しにする。但し、京王や小田急各停の利用客が流れてくるので、いずれは全て下高井戸折返しになるだろう。
*車両は1000系投入で01系が余るので問題は無い。
*下高井戸が1線しかないので2線は必要。留置線も必要。


====2案====
==宮城==
#東急田園都市線の混雑を緩和するために渋谷~二子玉川間を線増。
#人口的に[[仙台市|仙台]]一極集中。
#首都高の建て替えと同時に建設。
#*宮城県より仙台市のほうが知名度が高い。
#二子玉川~青山一丁目間で田園都市線・半蔵門線は優等、銀座線は各駅停車の役割を担う。
#テレビ東京系列が存在せず、この辺りはテレ東不毛地帯。
#二子玉川から久地~向丘~美しが丘~桐蔭学園~日体大~こどもの国と延伸
#*仮にテレ東系の新局を開局できたとして、それでアニメの放送が増えるとは限らない。
#*おはスタの山ちゃんは宮城出身だが、この地域ではおはスタが放送されないため慎吾ママのパロディだと思われていたらしい。
#宮城なのか宮崎なのかごちゃごちゃになる。
#数多くの名力士を輩出している東北6県で唯一幕内最高優勝力士を輩出していない。
#*それと共に七大都市圏で唯一幕内最高優勝力士を輩出していない。
#1947年以降の公選知事を経験した人数が最多(2位は東京)。
#*最初の2人が4年間の任期を全うできず、3人目は1期で退任。4人目・5人目と二人続けて在任中に死去。


銀座線
==秋田==
#渋谷から高架のまま道玄坂交番前~道玄坂上まで進み新首都高に合流。
#人口減少率日本一。
#新町一丁目交差点まで新首都高を新線(2F)と高速道路(3F)が一体化した高架で建設、途中銀座線用の駒澤大学、三軒茶屋、池尻大橋駅を高架に設置。
#*一応新幹線が通っていて、仙台や東京まで直通で行けるのだが…
#新町一丁目交差点から地下に移り田園都市線が首都高から独立している区間を瀬田立体交差点まで改造して銀座線用に流用し、用賀、桜新町のホームを銀座線用に転用。。
#*2100年頃に人口最下位の鳥取県をも抜きワースト1位に輝くようだ。
#瀬田立体交差から新規トンネルを二子玉川まで玉川通り沿いに掘り、二子玉川の地下駅を新設。
#日照時間も少ない。
#青森同様、交通系ICカードが根付かない。
#*Suicaが使えるのは、秋田駅の駅ビルくらいしかない。
#犯罪率が低いがその一因は商店街の衰退による中心部の空洞化。
#*自殺率も全国上位常連。
#TBS系列局が存在しない(福井もだが)。
#*上記の通り新幹線が通っているのに[[新幹線変形ロボ シンカリオンファン|このアニメ]]を同時ネットで見ることができなかった。
#2021年7月1日の乃木坂工事中の打ち切りがあまりにも痛い。
#*この影響で東北に乃木坂工事中を放送しているテレビ局がなくなった。


田園都市線
==山形==
#新町一丁目交差点から瀬田立体交差点まで玉川通り沿いの地下に田園都市線の新線を建設する。その後元の旧線に戻る。
#かつてフジテレビ系列局が存在しなかった時期があった(詳しくは[[山形のメディア#山形テレビ|こちら]])。
#田園都市線は各停も終日用賀、桜新町、駒澤大学、池尻大橋を通過する。(三軒茶屋には停車)
#2020年1月大沼の倒産により、全国初の「百貨店のない県」になった。
#*通過駅の利便性確保のため瀬田の立体交差点に新駅を設置し、表参道のように銀座線と田園都市線・半蔵門線の対面乗換を可能にする。
#海岸線が単純なので、まともな港が酒田港ぐらいしかない。
#この県出身で長く活躍したプロ野球選手が皆川睦雄・栗原健太・長谷川勇也(この中では2021年現在唯一現役)の3人しかいない。


===日比谷線延長案===
==福島==
*中目黒から二子玉川迄延伸する。更には直上高架で溝の口迄延長する。
#秋元康プロデュースの多人数グループのメンバーがなかなか根付かない。
*途中駅は二子玉川以外設けない。設けるにしても最高2駅。
#*チーム8以外の48グループでは、過去にAKB48に加入したメンバーはいるが、研究生のまま活動辞退した。坂道グループに至っては未だに出身メンバーを出していない。
*日比谷や霞ヶ関の官公庁や六本木に行くのが便利になる。
#**各都道府県から必ず1名ずつ選出するチーム8でさえも、2度交代があった。
*東横線・日比谷線車両を鷺沼や長津田に回送する手間が減る。
#おそらく日本一旧県の枠組みに未だにとらわれている県。
*東横線は副都心線直通により車両規格が違う日比谷線直通をやめる可能性が高い上に東急1000系が余るのでこれを充当する。
#キー局で人気のある番組が放送されなかったり勝手に打ち切るケースがある。
**東急が実際に日比谷線直通はやめると発表しました。余剰になるのなら使いどころはありそう。
#*福島テレビでは2000年代まではそれが顕著だった。最近では「ノンストップ」を打ち切ってまで通販番組を放送してやがる。
*田園都市線から大井町線直通を増やした所で劇的に移転はありえないので、中目黒側の輸送力に余力のある日比谷線を活用する。
#*テレビユー福島も東大王を土曜の昼に左遷してまでふくしまSHOWを放送している。
*日比谷線直通急行も設定して、中目黒-六本木-霞ヶ関と停車する。当然、東武線内も急行運転。
*直通先の[[東武伊勢崎線]]が輸送力に余裕のある北千住~浅草と半蔵門線を活用した事例を適用し、東急側の輸送力に余裕のある日比谷線を活用し、都心直通の2ルート目を確保する。
*東横線→日比谷線の接続は考慮するが、日比谷線→東横線は考慮しない。ラッシュ時は出来るだけ、日比谷線を利用して貰いたいので、あえて接続を悪くする。簡単に言えば、東横線のドアを閉めてから日比谷線のドアを開ける。夕ラッシュ時は逆にする。日中や土休日は同時進入同時発車をする。
**ドアの開閉,進入発車のタイミングまで正確に調節する事はラッシュ時にはまず不可能。
*東横線の優等列車を10両編成化するが、これは各停についても早急に10両編成化する必要がある。元町中華街の折返しが2線しか無いので、折返し時間に余裕が無く、もう1線増線するか、車両を共通化した方が良い。
*東急・メトロは東武と違い、折返し時間が非常に短いので、折返し時間はもう少し欲しい所だ。
*田園都市線から副都心線への直通も可能になるが、煩雑になるので、イベント開催時や[[西武ドーム]]での野球開催時以外はあえて直通しない。


===京急線イメージアップ案===
==茨城==
#沿線イメージが悪く「治安が悪い」「街が汚い」などのレッテル張りをされている京浜急行沿線を東急電鉄とコラボして劇的にイメージを回復させる。
#魅力度ランキングでいつも最下位。おかげで某番組でもネタにされる始末に…。
#*そうする事で京急沿線に人が雪崩れ込み、田園都市線のこれ以上の沿線人口増加を防ぐ狙い。超他力本願策。
#日本の47都道府県で唯一、県域民放テレビ局が存在しない。
#*大東急復活ですか?
#*かつては計画されていたがバブル崩壊による不況のため断念し、免許申請を取り下げた。
#現在、京急の朝ラッシュ時は特急が浅草線に直通しているが、全区間を快特にし、快特を浅草線直通にし、金沢文庫の増結は前4両でなく後4両にする。品川止まりの列車は前4両に増結がいい。これで品川迄スピードUPし、品川では分割後すぐに発車できる。京急からJRに乗換える場合、品川よりも横浜の乗換が便利(逆はWING号と一部列車を除き、品川乗換えの方が非常に便利)な為、横浜で乗客が減る。そこで京急の横浜~泉岳寺をうまく活用する。
#何故か、千葉と一緒にされて「チバラキ」と言われてしまう。
#ていうか素直に、混雑率267%を30年で151%にまで改善させた手腕を見習えば良い
#*かつて新治県として土浦と銚子が同じ件だったことが名残。江戸幕府によって利根川ができなければ千葉県と茨城県が分けられることはなかった。
#**絶対関係ないと思うが・・・じゃあ木更津県はどう説明するつもりなのかとw
#新幹線が通っているのに新幹線の駅がない。
#*総和町長が断固拒否したことが原因。
#関東地方で唯一大手私鉄の路線がない。
#*腹いせとして資本金がJR東日本並みの[[つくばエクスプレス]]を作った。
#県名を正しく読んでもらえない。
#*「いばらぎ」ではないと何度言ったら分かってもらえるのだろうか…。
#人口は全都道府県で11位だが平成の間は政令指定都市どころか中核市もなかった。
#*というか、人口30万人以上の都市がない。
#気象庁地磁気観測所があるため県内の鉄道が電化で苦労している。
#*関東鉄道常総線は電化を試みようとしたが断念している。
#埼玉をテーマにしたあの映画では「気の弱い女性はその名前を聞いただけで卒倒してしまう、奥秩父から常磐線に乗って荒野を三日三晩走り続けると着く、埼玉のさらに奥にあるといわれるあの日本の僻地」「原住民は1日1回水と納豆の食事をとる」などと言われてしまう。
#*注:秩父から水戸を目指しても3時間程度しかかかりません。また、東京の方が近いです。


===横浜地下鉄急行運転・活用案===
==栃木==
#南北を縦断してるのに各停オンリーでは芸が無い。急行運転すべし。新羽と関内(改良する)と上永谷の3駅で退避可能だ。ブルーラインの停車駅はあざみ野-センター北-新横浜-横浜-関内-上大岡-戸塚-湘南台がいい。
#[[日光市|日光]]という一流の観光地があるのに、県自体は全国でも1・2を争うほど地味…。
#*また、この急行は相鉄の混雑緩和にもなる上、湘南台&戸塚~関内&新横浜は地下鉄有利になる。
#*もはや日光の方が知名度が上すぎて、栃木の印象が薄くなってしまっている。
#グリーンラインは日吉-センター北-中山がいい。
#*魅力度ランキングは関東圏では日光のおかげで他の北関東3県(埼玉含)から抜け出ていたものの、関西ではなんと最下位。
#センター北とセンター南を方向別と日吉⇒横浜方面と乗換を便利にする。とにかくブルーラインとグリーンラインの乗換が不便すぎる。
#関東圏なのに、ここにメインキャンパスを置いている大学が箱根駅伝に出場した事が一度もない。
#横浜地下鉄利用で日吉乗換目黒線と大岡山乗換大井町線に限り乗継割引を設定する。
#*一応帝京大学のキャンパスはあるが。
#日吉駅とセンター北駅の乗換をもっと便利且迅速に。日吉の中間改札は不要で直結すべし。
#方言のせいでしばしば東北地方と勘違いされる(茨城もだが)。
#奥沢駅の目黒方面の3番線を退避線化。目黒線急行は田園調布と白金台を通過し、奥沢でも各停を追越、白金高輪で先行の各停と接続し、急行をスピードUPする。現行は武蔵小山だけしか退避してないので、急行は遅く、奥沢と白金高輪でも行う。
#明治生まれの人物が47都道府県で一番早く絶滅してしまった。
#*これらの政策により横浜地下鉄沿線は目黒線を利用するようになる。


===井の頭線・相鉄活用===
==群馬==
#当初「田園都市線の客を奪う」として京王の運営になった井の頭線。しかし今となっては少しでも田園都市線の混雑を緩和したい。そこで、井の頭線を小田急に戻して田園都市線の混雑緩和を図ろうとする案。
#よく県外の人から県庁所在地を[[高崎市]]と間違われる。
#京王からの反発が必死のため、小田急は小田急バスの路線の一部を京王に譲渡する。
#ネットでは日本最後の秘境「グンマー」などといじられている。
#小田急は新百合ヶ丘~相模大野間を複々線にし、田園都市線の各停が発車してから二分後に快速急行を発車。快速急行は藤沢行きとする。
#*赤城山と世界遺産の富岡製糸場を忘れずに…
#また田園都市線の各停が発車してから三分後に東横線の直通特急海老名行きを発車し、井の頭線直通で混雑する小田急のバイパスにする。
#ヒットした映画のせいで、サバンナと勘違いされる。
;メリット
#車両導入や駅の改修などがほぼ不要で、コストが抑えられる。
#また、急行の停車駅もほとんど減らさないですむ。
;デメリット
#渋谷駅が混雑する。
#相鉄が混雑する。
#日中は明らかな輸送力過剰になる。


==朝ラッシュ上り==
==埼玉==
#需要に対して優等列車が少ないので優等の比率を増加させる。
#何も無い観光地とよく言われてしまう。
#*ラッシュ時の優等列車を無くして優等列車集中&二子玉川乗換えを回避した方が良い。
#*タモリが「ダ埼玉」を発言してしまい、「ダ埼玉」と定着する羽目に。
#*[[京王井の頭線|井の頭線]]ですね分かりますw
#北関東なのか南関東なのか一番はっきりしない。
#長津田まで各駅停車の通勤急行と、鷺沼まで各駅停車の準急を新設。
#*衆議院総選挙の比例代表では北関東ブロックに含まれている。
#中央林間始発通勤急行、長津田始発準急、鷺沼始発各停を1:1:1で走らせる。
#東西方向の鉄道が貧弱なので、東西間の鉄道での移動が困難。
#*長津田始発準急は通勤急行が長津田を発車した直後に発車。後続の通勤急行には追い抜かされない。
#とある映画のせいで、埼玉ポーズが埼玉県民みんなできるものだと思われてしまった。
#*鷺沼始発各停は準急、通勤急行が鷺沼を発車した直後に発車。梶が谷と溝の口で後続の準急、通勤急行に追い抜かされる。
#免許センターが[[鴻巣市|鴻巣]]にしかなく免許更新が大変。
#**ただし二子玉川-溝の口間の複々線化後は、複々線区間で後続の準急、通勤急行に追い抜かされるように変更。
#[[連続テレビ小説]]の舞台になるのが一番遅かった。
#*二子玉川から先は待避・追い抜きはなしで、平行ダイヤとする。準急、通勤急行はこの区間を各駅停車としても良い。
#*それに歴代最低視聴率を出してしまった。
#**準急できたよね
#*鷺沼始発って営団車両だけでは限界があるのでは?下りとの平面交差の問題もある。
#溝の口⇒表参道ノンストップの通勤急行の設定。渋谷下車客と半蔵門線利用客の分散が可能で数本の増発が可能。渋谷乗車客は銀座線を利用し、表参道で乗換えれば済む。半蔵門折返しの前後に運転すればいい。乗務員の交代はこの列車に限り表参道で行なえばいい。
#6ドア車3両組込み車は長津田⇒各停⇒半蔵門⇒急行⇒鷺沼⇒各停⇒半蔵門と使用し、回転効率をあげ、集中使用する。夕方も同様に逆にする。


==夜ラッシュ下り==
==千葉==
#鷺沼から各駅停車の準急を走らせる。
#地形状況から、関東の盲腸と揶揄される。
#*18時台〜21時台は、10分ごとに中央林間行き急行、中央林間行き準急、中央林間行き各停、鷺沼行き各停を1本ずつ走らせる。
#*半島になっていて、この先は行き止まり(開発の余地がない)ということから、横浜・川崎を有する神奈川県に比べて工業化の面で出遅れる。
#*22時台〜23時台は、15分ごとに中央林間行き急行、中央林間行き準急、中央林間行き各停、鷺沼行き各停を1本ずつ走らせる。
#[[千葉/「東京○○」|千葉なのに「東京」を名乗る施設]]が多い。
#**既に二子玉川~渋谷間各駅停車の準急があるので種別は区間急行にするべき。
#関東地方で唯一新幹線が通っていない。
#あざみ野で地下鉄横浜方面に乗り入れ。あざみ野以西は東京のベッドタウンであることをやめる。
#*元々通るはずだったが、反対運動により開業断念。
#*レール幅と集電方式が……。
#運賃が高額な私鉄がともかく多い。
#遠距離客のために渋谷始発の通勤ライナーを導入する。渋谷から長津田までノンストップで以降は各駅停車。渋谷~長津田間の乗車のみライナー券が必要。またライナー専用車両を導入。
#最高峰(愛宕山)の頂上が自衛隊基地の中なので立入に許可が必要。
#*それなら5+5両のACEと2Fグリーン車タイプの特急車両を伊豆急と東急の共同所有で新造し、長津田(メトロけごん・きぬ)⇒東武日光・会津田島⇒(スペーシア踊り子)新宿経由伊豆急下田と運用し、伊豆急への支援とメンテナンスを東急で行う等メリットが生まれるのと融通が利く。2012年以降に西武とも直通運転を行うので日光⇔三島直通特急の可能性もある。停車駅は長津田-溝の口-渋谷-大手町-押上-北千住-東武動物公園-栃木-下今市-鬼怒川温泉-会津高原-会津田島(出来れば電化して-会津若松-喜多方)がよい。伊豆急下田方面は-下今市-栃木-久喜-大宮-池袋-渋谷-横浜-藤沢-小田原-熱海-伊東-伊豆高原-伊豆急下田が良い。
#*しかもその高さは500mにも満たず全都道府県で1番低い。
#*結構流行るだろうな。ただ始発はやはり大手町以東の方が良いと思うが。
#*東急は自前で車両作れる稀有な会社だから、本気を出せば可能だと思う。
#桜新町、梶ヶ谷、江田、長津田と鷺沼以外の駅で急行退避する。バランスを考えて、急行は青葉台とたまプラーザを、準急はあざみ野と鷺沼を通過する。ラッシュ時は双方共に三軒茶屋を通過すべし。
#*町田始発にし溝の口と長津田・東武動物公園は通過させ待避路線のない二子玉川と春日部には停車させたほうがいいと思う。


==地上駅新設案==
==東京==
渋谷に現在の地下駅とは別にターミナル駅(地上駅)を併設し、渋谷にて折り返し運転を行う。
#人口は多いが、東京都には政令指定都市が存在しない。
*ターミナル併設のメリット。
#*でも世田谷区、練馬区、大田区は人口70万人を超えているので、頑張れば政令指定都市になれるかも?
**目的地別に乗客が分散される為、渋谷駅での乗客を捌く能力が格段に向上する。
#*地方民にいわせてもらえばなんだが、「特別区」「政令指定都市」を区別する必要性や相違点が感じられないし(人口がどうあれ「政令指定都市」を超える規模だし)、どの特別区も事実上政令指定都市となんら代わりはない。
**渋谷始発の列車が設定しやすくなり、夕方から夜間の帰宅ラッシュ時に増発が可能となる。
#七大都市圏で唯一、「たかじんのそこまで言って委員会」が放送されていない(後の「そこまで言って委員会NP」も含む)。
#'''区'''同士が争っている領土問題を抱えている。
#一極集中しすぎ。
#*ここが直下型地震に襲われると日本の未来や世界経済が壊滅すると昭和の頃から言われ続けているが抜本的な対策はまだない。
#かつては特別区以外を指す「都下」という蔑称とも受け取られかねない表現があった。
#離島が含まれているせいで、実は過疎化している自治体が存在する。
#*厳密には離島だけでなく多摩地域の一部も過疎化しているが。
#*そのためか端から端までかなり遠い。


===(案1)マークシティを利用===
==神奈川==
駒沢大学~渋谷間の何処かで、分岐を作り道玄坂で地上に出てマークシティ3階へ入線する新線を敷設。銀座線・渋谷駅を西に移設し、銀座線・井の頭線の3線を同一面にすることで乗換えを容易にする。また山手線へは玉川改札及び中央改札の利用を想定。
#「横浜市」の方が知名度が高く、「神奈川県」と言ってもしっくりこない。(同義語:宮城県)
#*愛知県も同様(名古屋市の方が知名度が高い)。
#*金沢県も忘れないで。(石川県)
#*同じ政令指定都市なのに[[川崎市]]や[[相模原市]]の存在感ときたら…。
#**「百貨店が無くなった政令指定都市」の一号二号。
#観光地としては東京観光のついでの扱い。時間に余裕があれば行くような場所。
#衆議院の小選挙区数が、神奈川県より人口の少ない大阪府より1つ少ない。
#ここも埼玉同様に免許センターが陸の孤島と評判。[[横浜市/旭区|一応横浜市]]だが、相鉄沿線なので乗り換え可能な場所が少ない。そしてセンターの周辺は献血ルームぐらいしかない。
#*あとバスに短し歩きに長しという微妙な立地。
#**それでも相鉄がJRと直通したことで、川崎市内など乗り換え1回で行ける地点が増えただけまだマシではある。
#深夜アニメが乏しい場所があるため、格差が起こりがち。


;メリット
==新潟==
#銀座線への乗換客を半蔵門線利用客と分割でき、混雑緩和が期待できる。
[[ファイル:HARD OFF.png|thumb|200px|HARD OFFのエリア区分では新潟の独立を主張。]]
#*銀座線ホームを田園都市線ホームと対面乗換えできる構造に改造すれば、尚一層期待可能。
#地方分類がまったく統一されていない。8地方分類では「中部」に属してはいるが・・・。
#南口バスターミナルの上に大阪駅フロートコートのような商業施設を設置し、マークシティ東端と南口を繋ぐことで、南口方面の活性化を行う。
#*省庁では厚生労働省が「関東信越厚生局」、国交省が「北陸信越運輸局」、法務省が「東京法務局」と省庁によってどこに分類されるかは統一されていない。知事会に至っては「北海道・東北知事会議」である。
;デメリット
#*NHKでは「関東甲信越地方」と分類されているが開票特番では「北陸・信越ブロック」の開票を新潟県では流す。
#地下新設部分が短いため、工費が安そうであるが現状、井の頭線に隣接する銀座線の引き上げ線の移設等の必要があり、マークシティを改築するのに案外工費が嵩む?
#**なお、新潟の民放では東北地方の番組が放送されていたり、東北地方の共同制作作品に新潟の放送局も参加していたりする。
#二子玉川~渋谷間の実質的な増枠にはならず本線上の渋滞緩和には至らない?
#*新潟県は「新潟」という独立した分類ではないだろうかともいわれているとか。
#マークシティの南側に新たに増築が必要。
#**HARD OFFのエリア区分では新潟の独立を主張している。
#*電力面では東北電力管轄となる。
#*世界で言えばどこの大州に属するかが曖昧な[[ロシア]]に似ている。
#鉄道面はどことなく不遇。北陸新幹線のおかげで上越新幹線の影は薄い。
#*県内も私鉄が消えてしまった。
#*新幹線のおかげで東京との行き来は便利だが、それ以外の大都市とは不便。
#**特に大阪との間はかつては夜行・昼行とも直通列車が設定されていたが、全てなくなった。
#NGT48は一連の騒動でマイナスイメージがこびり付いてしまった。
#市町村合併が多かった。
#*新潟市・長岡市・上越市がそれぞれ10以上の自治体を編入。佐渡も10市町村の合併で一島一市になった。
#日本でも貴重な産油県だが産出量はとても日本国内の需要を満たせるようなものではない。
#かつて独立のFMラジオ局だった新潟県民FM放送(FM PORT)を有していたが、経営悪化が原因で開局20周年の半年前である2020年6月30日に無念の閉局。


===(案2)東横線・渋谷駅を利用===
==山梨==
東横線の副都心線乗り入れに伴う、渋谷駅の地下化が前提。二子玉川から新線を設置する。騒音問題・日照権問題等を解消するため、玉川2丁目付近で大井町線から分岐し地下へ。そのまま駒沢通り地下を進み、上目黒1丁目付近(東横線と日比谷線の分岐周辺)、若しくは代官山~渋谷間で東横線に接続。その後、渋谷川沿いの現行路線を経由し、現在の東横線・渋谷駅へ入線。
#首都圏に所属しているのだが、民放局は2局しかなく、周囲は山に挟まれているせいで県外受信も難しいためケーブルTVの普及率が全国1位である。
#首都圏への交通の便はいいが、それは同時に人口が流出しやすいことにもなる。
#地元愛が強い都道府県ランキングでは最下位。
#かつては清里高原などの避暑地がリゾートとしてにぎわい地価も高騰していたがバブル崩壊と同時に暴落、過疎化してしまった。
#「甲府市」「甲斐市」「甲州市」が共存しているので色々ややこしい。
#*さらに「山梨市」も。


;メリット
==長野==
#渋谷駅についてはほぼ改修の必要がなく、コストが抑えられる。
#県内対立が激しすぎて、長野県全体を指すときは「信濃」「信州」と言われがち。
#中目黒付近で地上に出る前に分岐させ、恵比寿から日比谷線に合流し乗り入れることで、都心方面へのアクセスがより分散される。日比谷線の混雑具合によっては東横線の日比谷線乗り入れを取り止め、都心へのバイパスルートを目黒線経由に振り替える?その場合、東武伊勢崎線は恵比寿駅に引き上げ線を新設し恵比寿にて折り返し(東武への直通が半蔵門線経由と日比谷線経由となり混乱を回避するため)。
#プロ野球選手不毛の地。長く活躍した選手が中島治康(NPBの初代三冠王)と上田佳範の2人しかいない。


;デメリット
==富山==
#上記のとおり、騒音問題・日照権問題等が生じる可能性が非常に高いため途中地下化が避けられず、工費が嵩む。
#新幹線開業のあおりで、県内からJRの在来線幹線が無くなってしまった。
#両端のトンネル出入口付近の用地確保が難しい。
#*それと同時に北陸本線の特急が金沢で分断されたため、鉄道利用の場合大阪や京都から乗り換え無しで行くことができなくなった(名古屋の場合は高山本線経由があるので時間はかかるが乗り換え無しで行ける)。
#ちょっと待った…。東横線渋谷駅は埼京線が使うはずだが。
#*何言ってるんだ。あれは東急の土地だ。基本東急の自由だろ
#*東横線渋谷駅は頭端式ホームだし、この場合は埼京線と田園都市線で半分分けするのが無難か
#日比谷線乗り入れを東横線から田園都市線へ変更すると新たに田園都市線へ3ドア車が乗り入れるため、東急側が何かしらの設備の変更に迫られる可能性あり。また4ドアにした場合でもメトロ側が難色を示す可能性もある。
#*東武側と日比谷線新型車両を20m4ドア仕様で共同設計の意向を示したおかげで、設備変更が不要になる可能性が出てきた。


===(案3)下り線のみの新線建設===
==石川==
池尻大橋~道玄坂上~246号(セルリアンタワー)~東急プラザ~JR渋谷駅の南側~金王坂~宮益坂上に下り線用の新線・駅(1面2線)を建設する。乗り場は離れるが田園都市線・半蔵門線が2面4線となる。
#北陸新幹線の開業の恩恵を最も多く受けたと言っても過言ではないが、[[金沢市]]以外はそんなに盛り上がってない。
;メリット
#県名より県庁所在地の名前が知られている県の一つだが、これすら金沢市が名古屋市や横浜市のパワー(=認知度)に押され、一番影が薄い。
#渋谷駅での緩急接続や交互発着が可能になる。
#*石川市ですら石川県ではなく沖縄県にあった。
#埼京線・湘南新宿ラインとの乗り換えは近くなる。
#**石川駅も石川県ではなく青森県にある。
;デメリット
#***ついでに言うと河川としての石川は大阪府にある。
#工費が嵩む。
#*しかも石川さんは名字ランキングトップ30に入る位にありふれた名字であり山口や宮崎以上に県名より名字を思い浮かぶ事がある。
#下りホームが渋谷の繁華街から大きく離れる。
#かつては加賀・能登・越中・越前の4国を領有する大県だったが縮んでしまった。
#上下線で乗り場が離れるため、渋谷終着・始発の列車の設定が困難。
#なぜか産経新聞の取材拠点がない。
#改札が別になる可能性があるので、間違える乗客が続出する。
#*お隣の福井には存在しているのに…。
;デメリットの改善案
#公選知事の人数が4名と最少。
#下りホームはラッシュ時のみの使用とし、昼間、閑散期などは閉鎖する。
#*最初の2名こそ2期ずつだが、3人目は8期目途中で死去(歴代最長)、4人目(現職)も7期目で、2022年まで任期を全うすれば2位タイになる。多選批判の多いこのご時世で…。
#渋谷始発の列車設定のために、旧線の上り線(現在の上り線)から立体交差して、新設する下り線の内側ホームへの連絡線もあわせて設定する。こうすれば新線のホームを渋谷始発用に使用できる。この場合、旧線は半蔵門線直通専用とし、旅客の分離を図る。
#*平面交差で十分かと。現在の下り線に下り列車が走ることはなくなるわけだし。


==他路線活用案==
==福井==
===大井町線高速化&各駅停車の6両編成化===
#民放局が2局しかない。かつては3局目が計画されていたが、こちらもバブル崩壊など様々な要因で断念した。
#大井町線には急行を運行しているが、速度が遅く、また各駅停車は急行より1両短いため混雑するであまり田園都市線の混雑緩和には意味がない。ということで大井町線をさらにバイパス機能として役立てようということで、高速化工事&各駅停車6両編成化を実施。
#一応空港はあるが、定期便は発着しない。
#高速化工事後の最高速度は現行の95km/hから110km/hへ引き上げ、また線形改良によりほとんどの区間で110km/h運転を実施する。
#都道府県の中で唯一[[イオン]]の大型店が2019年現在無い上、イオンにとっても黒歴史なのでできる可能性は無いに等しい。
#*改良点
#*隣県にイオンモールを建てて客を集めているのが2019年現在の現状。
#**大井町線はカーブが多く、さらにホーム延長が不可能な駅もあるため、ほとんどの区間で地下化工事や高架化工事を行う。二子玉川~自由が丘間は地下化、自由が丘~大井町間は現在地上部分は高架化とする(大岡山は除く)。詳しい工事内容は、地下化&上野毛~九品仏間のホーム延長については[[勝手に設備改良/立体・地下化#東急大井町線二子玉川~自由が丘間地下化|ここ]]、高架化&緑が丘~下神明間のホーム延長については[[勝手に設備改良/駅の改修/関東/私鉄#緑が丘~下神明駅|ここ]]を参照
#*リンガーハットも唯一未出店。
#**地下化or高架化をしない部分は路盤改良実施。レールを60kgのロングレールに交換。継ぎ目を減らし、揺れを少なくする。
#「嶺南/嶺北」と「若狭/越前」の関係がややこしい。
#*[[敦賀市|敦賀]]の取り扱いが原因。


===大井町線 品川経由で白金高輪まで延長===
==静岡==
#大井町駅から延長して品川駅を経由し、三田線・南北線の白金高輪駅で相互直通する案。
#首都圏と中京圏に挟まれており、「のぞみ」は基本的に県内の駅を全て通過するのでスルーされがち。
#*目黒線とほぼ同水準の都心アクセス線に格上げされ、長津田・鷺沼方面から乗り換え無しで行ける。
#*その立地ゆえ、空港ができたのは21世紀になってからで、今も影が薄い。
#*互換性は非常に高いが、同時に大井町線高速化&各駅停車の6両編成化が望ましい。
#一応東海地方に含まれているものの、「東海3県」や「中京圏」という区分になった場合は外される。
#具体的な詳細については[[東急関連路線延長#.E5.93.81.E5.B7.9D.E9.A7.85.E7.9B.B4.E7.B5.90.EF.BC.88.E7.99.BD.E9.87.91.E9.AB.98.E8.BC.AA.E6.96.B9.E9.9D.A2.EF.BC.89|東急関連路線延長 品川駅直結(白金高輪駅で相互直通)]]の項を参照。
#*NTTや新聞の境界が少しずつ違って不便。
#よくアニメ不毛の地静岡と呼ばれる。
#かつては「遠江」「駿河」「伊豆」と3つの国だったこともあり、県としてもまとまりがない。
#*加えて伊豆地域は拠点が分散している


===東急多摩川線 溝ノ口まで延長===
==愛知==
#田園都市線の乗客の一部を東横線・目黒線に持ってくるために、多摩川線を溝ノ口まで延長。
#日本三大都市のひとつ[[名古屋市]]を有するが、東海道新幹線の東京ー大阪間にあって存在感を示す事ができず。
#乗換利便性を考え、多摩川駅での多摩川駅ホームは高架にする。
#*住むにはいいかもしれないけど、観光に行くにはねぇ…?という場所。
#多摩川・溝ノ口間はほぼ直線にする。
#**実際行ってみると見どころは少なくないのだが世界遺産のようなインパクトがある肩書を持つ場所がない。
#CS-ATCに改良し110km高速運転。
#*愛知県より名古屋市のほうが知名度が高い。
#[[トヨタ自動車|トヨタ]]の会社が愛知にある事もあってか、日本の47都道府県の中でも交通死亡事故数ワースト1。名古屋走りも大きな問題に。
#*そのためか、人口の割には鉄道が充実していないような気がする。
#**かつては[[名古屋鉄道|名鉄]]が現在以上の路線網を誇っていたが、モータリゼーションに負けて廃止した区間がけっこうある。
#暴行致死事件が多いような…
#高校入試と校則が複雑すぎる。
#日本で初めて地上波の民放(RADIO-i)が潰れた。
#*後継局が出来たが2020年に潰れた。
#県の規模の割に有名なご当地ソングが「名古屋はええよ!やっとかめ」くらいしかない。(さすがに「燃えよドラゴンズ!」をこれに含めるのは違うだろうし)


===大井町線・目黒線直通===
==岐阜==
#田園都市線沿線から都心への新たな直通ルートとして、長津田・鷺沼始発の大井町線を大岡山から目黒線・三田線・南北線・埼玉高速に直通させる。
#県内に一応[[岐阜羽島駅|新幹線の駅]]はあるのだが、何かと不便なため、結局は[[名古屋駅]]を利用してしまう。
#今のままでは本数が少なすぎるのでもちろん増発。
#高山や白川郷などの観光地はあるものの、県庁所在地からは離れてるため、[[地味な県]]の印象が強い。
#県名の由来や使用開始時期が未だにはっきりしていない。
#*通説の信長命名説に対して「もっと古くから「岐阜」と呼ばれていたはずだ」という反論もある。


==8両6ドア化・千鳥運転==
==三重==
#朝と夜は全列車を準急Aと準急B(1:1)に分け、運転する(連絡・通過なし)
#中部(東海)地方なのか近畿地方なのかはっきりしない。
#*準急A停車駅:中央林間-南町田-つくし野-田奈-藤が丘-江田-たまプラ-宮前平-梶が谷-溝の口-高津-二子玉川-桜新町-三軒茶屋-渋谷
#*中でも[[三重/伊賀|伊賀]]は関西志向が強く、テレビも近畿広域圏のそれが視聴できるが、電力面では中部電力管轄となる。
#*準急B停車駅:中央林間-つきみ野-すずかけ台-長津田-青葉台-市が尾-あざみ野-鷺沼-宮崎台-溝の口-二子新地-二子玉川-用賀-駒沢大学-池尻大橋-渋谷
#県内を新幹線が通っていないためか、観光地は多いのに他地域の人はスルーされがち。
#10号車と1号車以外は6ドア車にする。
#*鉄道面ではJRが貧弱であり[[近畿日本鉄道|近鉄]]王国である。
#*抜いた車両は東横・目黒へ
#**近鉄の路線がない県南部は除く。
#*東急7編成、メトロ3編成を用意する。但し、座席数が非常に少なくなり、顰蹙を買うので、朝夕のラッシュ時とイベント開催時に集中的に使用する。東武には乗入れせず、土休日に集中メンテナンスを行う。朝ラッシュ時は鷺沼~半蔵門で集中的に使用する。日中帯の留置は半蔵門・清澄白河・押上各1本、住吉2本、残りは鷺沼・長津田車庫で留置。
#*それどころか空港もない。
#*1・10号車は5ドア。
#名が体を表していない。
#*県庁所在地の津市は安濃郡なので本来なら「安濃県」になるはずだが四日市(三重郡)が県庁所在地だった時代の県名を変えていない。


==朝ダイヤ大増発==
==滋賀==
#長津田朝7時台上り
#有力な県域新聞が無い。
#*'''00'''-01-'''03'''-04-'''06'''-07-'''09'''-10-'''12'''-13-'''15'''-16-'''18'''-'''19'''-'''21'''-22-'''24'''-25-'''27'''-28-'''30'''-31-'''33'''-34-'''36'''-37-'''39'''-40-'''42'''-43-'''45'''-46-'''48'''-49-'''51'''-52-'''54'''-55-'''57'''-58
#*京都新聞と中日新聞が事実上の県紙となっている。
#**'''太字'''は準急。
#*2005年に創刊したみんなの滋賀新聞はわずか5ヶ月で休刊となった。
#準急は全て押上折り返しとする。
#新幹線駅は米原駅のみ。
#ラッシュ時の各停は全て北越谷折り返しとする。
#*南びわ湖駅が設置予定だったが中止になった。
#朝の各停待避・通過をなくす。
#実はお笑い芸人も多数輩出しているが、なぜか一発屋が多い。
#準急は、あざみ野~渋谷を各停運転する。
#この県の車のナンバーは'''ゲジゲジ'''と言われてしまう。
#準急を夕方5時以降の下りにも適用させる。
#ミルクボーイに何もない県とネタにされる(しかも地上波で)。
#県出身の将棋棋士が存在しない(2020年度現在)
#*関東関西では唯一。
#JR線石山~近江八幡は県内屈指の輸送密度が高い区間なのに私鉄が並走していない
#*故に利用者の割に振替輸送が困難
#*石山以西は京阪もあるが使い物にならない…。
#近畿では唯一甲子園において春夏ともに優勝がない。


[[Category:勝手にダイヤ改正|とうきゆうてんえんとしせん]]
==京都==
[[Category:東京急行電鉄|てんえんとしせんらつしゆかいせん]]
#人口の過半数が[[京都市]]に集中している上、京都市の存在が大きすぎて京都市以外の存在感がない。
#*府域は一応日本海に面しているが、京都府が海に面していることは意外と知られていない。
#**その中には天橋立といった屈指の知名度を誇る観光地も含まれるにも関わらず、京都府であるということが知られていないため、「海の京都」というキャッチコピーでアピールしているほどである。
#*「京都市」以外の市町村名は誰にも覚えてもらえない。
#**丹後地方ばかりか、山城あたりもそうである。こちらもお茶で知名度のある宇治が含まれるのに…
#*そもそも京都市から丹後方面へのアクセスが悪い。
#*その割に府内で文化や経済が異なり、まとまりがない。
#国内随一の観光地を有するにも関わらず空港がない。
 
==大阪==
#二枚目、高名な文化人も多いがお笑いのイメージが強い。
#大阪市と不仲、企業、人材流出も多い。
#*そのためか、人口はずっと全都道府県で2位だったものの21世紀になって神奈川県に抜かれて3位になっていまった。
#ラーメンの消費量や店舗数が全国最下位クラス。
 
==兵庫==
#「神戸市」や「姫路市」と言った都市名の方が知名度が高く、「兵庫県」と言ってもしっくりとこない。
#*加えて県の面積が広く、旧国名で言うと摂津・播磨・丹波・但馬・淡路の5カ国(加えて南西の端には備前に属する場所まである)に分かれているため県に一体感がない。
#**五畿七道でも畿内・山陽道・山陰道・南海道の4つに別れている。
#**県人会も存在しないらしい。
#*近畿(関西)地方に属するが、大阪や神戸から離れるほど関西色は薄れる。
#「[[ポケットモンスター (アニメ)|ポケモン]]」が放送されていない日本で唯一の県。
#観光地としては京都・大阪観光のついでの扱い。
#一番最初に村が消滅した。
#兵庫銀行の破綻で県内を地場とする有力な地方銀行が無くなった。
#阪神タイガース本拠地のイメージが親会社本社が大阪市にあるとはいえ持たれていない。
 
==奈良==
#JRのない沖縄県を除く46都道府県で唯一JRの特急・急行列車が運行されていない。
#*鉄道面ではJRよりも圧倒的に[[近畿日本鉄道|近鉄]]が強い。
#**国鉄時代に定期の特急が運転されたことはあるが、2年半で廃止された。
#観光地は多いが、県内に遊ぶところが少なく、県民の娯楽は大阪や京都に行く。
#*県民の就業先も県外が多い。
#*県内を訪れる観光客も県外に宿泊することが多い。
#日本の47都道府県で唯一、県域民放ラジオ局が存在しない。
#*FM局の周波数割り当てはあったが、バブル崩壊など様々な要因で取り消されている。
#湖も含むと関西地方では唯一海無し県。
#*もちろん日本で最も西に位置する海なし県である。
#観光地はあるのに、空港がない。
#*新幹線もない。
#*遠くから来るには、周辺に依存しなければいけない。
#近畿2府4県では唯一関西広域連合に当初加入しなかった(現在は限定的に加入)。
#南部は山がちなので交通の便が特に悪く過疎化も進んでいる。
#*観光客もあまり来ない。
#**来るにしても[[酷道ファン|この人達]]だけ。
#*ちなみに可住地面積は全国最下位。1000km2未満はほかに山梨と鳥取だけ。
#*地上波テレビのデジタル化に際しては、NHKすら中継局を設置せずケーブルテレビ局に丸投げしてしまった。
#全国で初めて県内の鉄道が全線電化されたのにも関わらず、JRの幹線は関西地方では唯一1路線しかない。
#*ちなみに、県名を名乗るJRの幹線はあるが、全区間が京都府内で完結している。
#大昔日本の首都が置かれていたが、今や大阪の植民地。
#*「奈良府」だったこともある。
 
==和歌山==
#国土軸とも言える幹線交通から外れ、県庁所在都市が近畿地方では大阪市から最も離れているため、全体に衰退が激しい。
#*近畿地方では唯一人口100万人を切っている。
#**しかも香川県に抜かれた。
#*[[新宮市]]ともなると大阪市内から特急でも4時間かかり、時間的には東京や福岡よりも遠い…。
#鉄道や高速道路と言ったインフラの整備が遅れている。特に県南部は絶望的。
#近畿地方でありながら、2019年末現在未だにNMB48のメンバーを出していない。
#*それどころか、各都道府県から1名ずつ選出するチーム8と活動を終了したSDN48以外の48グループのメンバーも出していない。
#*また、坂道グループのメンバーも近畿地方で唯一出していない。
 
==鳥取==
#47都道府県で一番人口が少ない。
#鳥取は糸電話と[[ソフトバンク]]のCMで揶揄された。
#スタバの進出が最も遅かった。
#市の数が最も少ない。
#「どっちが鳥取でどっちが島根だっけ?」と言われることも。
#*挙句の果てには「島取」「鳥根」なんて言われる始末。
#名探偵コナンなどアニメや漫画で地域振興に取り組んでいるがイベントは黒歴史。
#中国5県で唯一中国新聞の県版がない。
#オリンピックで個人競技はおろか団体競技の金メダリストも輩出したことがない。
#*47都道府県で鳥取と沖縄だけらしい。
#**ついにボクシングで金メダル獲得。
#甲子園大会で47都道府県で唯一平成時代に春夏通じてベスト8進出できなかった。
#*春は1981年が最後だが、夏の甲子園で最後にベスト8進出したのはなんと1956年。ワースト2位の長野は1994年なのでダントツで遠ざかってる。
#中国地方で唯一、チーム8以外の48グループのメンバーを出していない。
#活断層もかすっている程度で、活火山がなく災害の起こりにくい県のはずなのだが、あまり栄えていない(島根も同様)。
#*その割にたまに地震が起こっている。
 
==島根==
#島根と鳥取でワンセット扱いされること多し。民放の電波圏・選挙区も鳥取とワンセット。
#全国で二番目に人口の少ない県。一番少ないのはひとつ上の県である。
#[[デジモンファン|某アニメ]]で「パソコンがない」と揶揄された。
#*当然ながら現在ではもちろんパソコンはあり、また富士通の工場やプログラミング言語「Ruby」の誕生地でもあるなど、情報技術無縁の地では決してないと擁護しておく。
#これらの残念要素を逆手にとって自虐カレンダーを発売するほど。
#「どっちが島根でどっちが鳥取だっけ?」と言われることも。
#*挙句の果てには「島取」「鳥根」なんて言われる始末。<!--この2行はオチということで。-->
#中国5県で唯一、餃子の王将が撤退してしまった。
#乃木駅があり、その駅の整理券番号は「46」・駅前に伸びている通りは「けやき通り」なのに、中国地方で唯一坂道グループのメンバーがいない。
#中国地方で唯一、JRの幹線が1路線だけ。
#戦後の大相撲の幕内力士数が最少。隠岐の海まで80年近く出ていなかった。
 
==岡山==
#東名阪札福以外で唯一、テレビ東京系列局が存在する。
#*だが、そのテレ東系列局が存在する地域で唯一、ポケモンセンターが存在しない<!--ポケモンストアならあるけど-->。
#かつては「プロスポーツ不毛の地」と揶揄されていた。
#隣の広島県と比べると国際的な知名度に差がありすぎる。
#条例が厳しくて性風俗店の営業にかなり制限がかかっており、県内の需要が海を越えて向かいの高松市に流れてしまっている。
#47都道府県で唯一、平成時代に幕内に在位した力士を輩出する事が出来なかった。
 
==広島==
#JR誕生以来一度も定期の昼行特急が走ったことがない。
#国際的な知名度は高いがあくまで県庁所在地のおかげ。
#*他の地方なら広島市以外にどのような場所があるか知らない人も多そう。
#土砂災害の恐れがある場所が日本一多い。
#中国地方の中心地を自認しているが山陰へのアクセスが悪い。
#*「中四国地方」という枠組みで考えると岡山に完敗している。
#**テレビ東京系列局の有無が関係するのか。
 
==山口==
#広島県と福岡県という存在感の強い県に挟まれているため今ひとつ影が薄い。
#*静岡県と同じく通過県の印象が強い。
#*人口、面積、県民所得が中位とその点でも目立たない。
#県内に飛び抜けた大都市がないためか、東部は広島県に、西部は福岡県に依存し県内で分裂している。
#本州だが、気象庁の区分が九州。
#関東・近畿以外では珍しく地元新聞の影が薄く、全国紙のほうが読まれている。
 
==徳島==
#魅力度は下から2番目。
#鉄道は走っているものの電車は一つもなく全てディーゼルカーである。
#*自動改札機の初登場も47都道府県で最も遅くなることが確定。
#**交通系ICカードも根付いていない。
#***さらに一部ではバスが鉄道を走るところまで出てきた。
#高速道路は淡路島を結ぶ大鳴門橋を除くと開通当初は全て対面2車線であり全線4車線化が完了した[[高松自動車道]]と神戸淡路鳴門自動車道を除くと今も対面2車線である。
#*ただし最近は[[徳島自動車道]]が土成~脇町の一部で初めて4車線になった。
#**徳島から阿南に行く高速道路は新町川の橋の部分が開通し吉野川の橋の部分ももうすぐできるのだがそこからはいまだに開通のめどが立っていない。
#*平成5年度に徳島自動車道の藍住~脇町が開通するまでは県内に高速自動車国道が一つもなかった。
#*今は高松自動車道の全線と徳島自動車道の一部で100キロまで出すことができるのだが昔大鳴門橋の制限速度が70キロになるまでは県内に60キロ以上で走れる道路自体がなく鳴門北~鳴門が4車線化するまでは70キロ以上で走れる高速道路がなかった。
#県域民放局が四国放送の一局しかなくその局では全ての系列局のテレビ番組を今でも放送している。
#*そのため県庁所在地のある沿岸部は近畿広域圏のテレビ放送を受信している。
#**テレビ朝日系列やTBS系列の放送局がないため夏の高校野球の地区予選の決勝のせいでその日に限ってミヤネ屋が見れない。
#***バラエティー番組も三好市や[[岡山・香川のメディア|岡高局]]のアンテナ受信が可能な場合を除き阪神戦に振り回されやすい。
#*アナログ時代昔から徳島向けのVHF1~3アンテナと大阪向けのVHF4~12アンテナしか立っていない家がほとんどだったため地デジ化するのにあたり強制的にケーブルテレビ加入が求められた。
#**地元民放はおはようとくしまを放送していたためズームイン朝系は読売テレビを見なければならなかった。
#***2010年以前の[[24時間テレビ「愛は地球を救う」ファン|24時間テレビ]]も一部が見れなかった。
#*平成23年度は見れるテレビ東京系の番組が一部で極端に少なかった。
#**四国放送が平成23年度から日本テレビ系のフルネット系列局にほぼなるようにするためケーブルテレビにデジタル[[讀賣テレビ放送|読売テレビ]]や[[西日本放送]]の再配信を禁止にしてしまった(北島にあるひのきは同意の裁定がされたため読売テレビの再配信をやっているが…)。
#***その一方で[[テレビ大阪]]の再配信が可能なエリアが広がったのは平成24年度である。
#東京や大阪などの大都市圏に行く場合は鉄道が使い物にならないので航空機や高速バスを使うのが一般的。
#2020年の[[そごう]]徳島店の閉店により、全国唯一の「百貨店がない都道府県」になってしまう。
#*…と思ったら山形が先に消えてしまった。
#2017年に[[AKB48|48グループ]]である「STU48」ができたが二人しか加入せず2019年にはその一方が卒業することとなってしまった。
#*他はチーム8の代表メンバーも一回交代があり(濵松里緒菜から春本ゆきに)、別のグループでは岡田美紅もSKE48の活動期間が短かった。
#**そのSTU48も2021年に船がなくなってしまうため公演やイオンで行われるイベントを待つしかなくなってしまった。
#***県出身のメンバーが選抜になったのはシングルの表題曲ではSTU48の3rdシングルである大好きな人が初とかなり遅かった(シングル表題曲以外ではチーム8の47の素敵な街へが最初)。
#*現役の女性アイドルグループのメンバーはAKBの春本ゆきとSTUの谷口茉妃菜だけでありハロプロや坂道グループのメンバーは輩出できなかった。
#**ハロプロなら隣の県から川村文乃がアンジュルムに加入したが…。
#[[徳島の交通#徳島の県道|ここ]]にあるとおり県道の整備率が悪いためメインルートであっても狭い場所が多く時間がかかってしまう。
#*国道192号より南の国道も32号と55号の全てと195号の大半を除けば酷道となっていることがほとんど。
#徳島の文化センターや鳴門の文化会館が閉館されたことにより大人数が入れるコンサートホールがなくなったため吹奏楽コンクールの徳島県大会が香川県で行われざるをえなくなった。
#私立の高校に野球部があるのが生光学園しかないため甲子園に私立の高校が唯一出場できていない(甲子園に出場したのはすべて公立の高校)。
#*今回<!--2021年-->も決勝までいったものの阿南光にサヨナラ負け。
#**甲子園で平成の優勝がなく決勝進出も2002年春の鳴門工(現在の鳴門渦潮)のみであり夏の優勝は1982年の池田のみである。
#***春は戦後から平成になるまでの間に5回優勝があるのだが2015年以降は出場自体は1回のみでこのときも初戦敗退となったため勝利は2014年の池田が現地点では最後である。
#****平成時代夏の甲子園はベスト8が最高であり四国唯一の初戦敗退もある。
#高校駅伝や都道府県対抗駅伝は下位争いの常連。
#高校サッカーと高校ラグビーも最近は全国大会で初戦を勝てるかどうかというレベル。
#*サッカーでは徳島市立が2019年度にベスト8までいったことはあるが…。
#県内に[[NHKラジオ#ラジオ第2|この]]チャンネルがないため気象通報は大きな出力である大阪の放送局を聞かなければならない。
#オリンピックに関してはバドミントンの松友美佐紀しか金メダリストがおらずこれはダブルスで高橋礼華とのペアで取ったもので個人の金メダリストはまだ出ていない。
#*競泳の柴田亜衣は福岡出生で徳島出身と勘違いされやすい。
#四国地方の県のはずだがテレビの影響で関西・近畿の県扱いにされやすい。
#*AMラジオも関西の電波がよく入る。
#場所の知名度が低い。
#イオンモールができたのは2017年でそれより前はイオンと言えば隣の県にあるイオンモール高松やイオンモール綾川のことを指す始末。
#*実際県西部からはイオンモール綾川のほうが近い。
#平成の大合併まで市はわずか4つしかなかった。
#アナログ時代シャープの地域設定番号が97と沖縄の那覇より後だった。
#都道府県別人口は第44位(1位は東京、47位は鳥取)。
#プロスポーツのチームも全国規模で言うと現状は[[徳島ヴォルティス]]だけであり初めて昇格したときはホームで勝てずすぐに降格となった。
#県民の自虐性が強い。すぐに「徳島は田舎じゃわ」とか言う。それもあってか、このページの書き込み量は徳島がピカイチ。
 
==香川==
#面積が全国最小。
#降水量が少なく大きな川の河口がないため、夏は渇水に苦しめられる。
#例の政令のせいで未成年のオンラインゲームプレイが制限された。
#*制定の動機も非常にざんねんなもの。当時の県議会議長が、孫がゲームに熱中し自分にかまってくれないことに腹を立てて、恨み返しとしてこんなざんねんな条例を持ち出してしまった。
#*違憲立法として訴訟を起こすためのクラウドファンディングが開設されたところ、'''2週間もかからず500万円を超える'''寄付が集まった。どれだけ嫌われている条例なのやら。
#香川大学にも医学部はあるが、大規模病院の非常勤・出張医はかなりの割合で徳島大学の人。
 
==愛媛==
#[[愛媛みかん|みかん]]生産量1位の座を和歌山に奪われた。
#とにかく漢字で県名を書きにくい…。
 
==高知==
#面積はかなり広いが、可住地面積の割合が全国最下位。
#*隣の県に行くのも一苦労。
#*とにかく横に広い。高知市から東西両端の市(東:室戸 西:宿毛)へ公共交通だけで行こうとすると時間もお金も大変なことになる。
#幕末雄藩の一つだが、薩摩や長州、肥前と違って明治・大正時代に総理大臣を出していない。
#*初の総理大臣は昭和初期の濱口雄幸。
#*ほかに土佐にルーツを持つ総理大臣としては吉田茂がいるが、地元への利益誘導は一切行わなかった。
#ここ出身のプリキュア声優がいるのにテレビ朝日系列局がない。
#*アナログ時代はケーブルテレビに加入しても一切見ることはできなかった。
#四国4県で唯一本州との連絡橋がない。
#全国で唯一、しまじろうのわおをケーブルテレビに加入しても地上波では見ることができない。
 
==福岡==
#通称『[[修羅の国福岡]]』。最近では自治体まで「うちは修羅の国じゃありません」とPRする始末。
#*指定暴力団の本部が県内に5つもある。
#**日本で唯一、ロケットランチャーが民間人(暴力組織)の家から発見された都道府県である。
#*手榴弾を発見すると報奨金が貰える。
#中でも[[福岡/筑豊|筑豊]]は上記のような福岡市や北九州市からも異次元扱いされるほどの治安の悪さを誇る。
#信号機のLED化率が高いが、それ故に中古のLEDまで更新してしまう事も多い。
 
==佐賀==
#薩長土肥の誇りはどこへやら、九州で面積も人口も最下位。
#*最近ひどくなったわけではなく、なんと太平洋戦争で佐賀県は'''1回'''しか爆撃を受けていない。
#*それでも佐賀市以東はまだ福岡のおこぼれもあってTVも全局見れるからいいにしろ、地方ローカル局はサガテレビ1局だけ。
#**しかも四国放送とは異なり、その局では自社制作番組以外ではフジテレビの番組しか放送されていない(ポケモンなど一部例外あり)。
#*観光資源と呼べるのが吉野ケ里遺跡くらいしかない。イベントなら陶器市とバルーンフェスティバルがあるが。
#*県内の人口No.2である唐津市、No.3である鳥栖市はどちらも福岡県に隣接しているので、この辺の住民は佐賀市に遊びに行くという発想すらない。
#あまりにネタにされすぎて近年では逆に田舎の代名詞として人気が出ている始末。佐賀を探そう~♪
#はなわの「佐賀県」まで民謡以外のご当地ソングに恵まれなかった。
 
==長崎==
#県内を舞台としたアニメは結構多いのだが茨城県のガルパンなどに匹敵する大ヒット作に恵まれない。
#訪れてみたい日本のアニメ聖地88に選出されたのは2019年版時点で1作品と1美術館に留まっている。
#*2018年版は艦これの聖地の一つとして佐世保市が選出されたが2019年版で外れている。
#*2020年版は艦これ含め3作品に増えた。
#少年犯罪の低年齢化に一気に拍車がかかった。(中学1年→小学生まで)
#銃撃事件も立て続けに起こってしまった。
#十八銀行が買収されて長崎に本社が所在する上場企業がゼロに(ジャパネットたかた、ハウステンボスなど非上場のそこそこ大きい企業は存在するが)。
#壱岐・対馬は経済的には福岡の影響の方が強い。
#ゲームセンターの年少者の入場制限が日本一厳しい。
#*保護者同伴ではない13歳未満は17時まで。(保護者非同伴の13歳から16歳未満は通常通りの18時まで)
<!--==熊本==-->
 
==大分==
#ロープウェイとケーブルカーを除くJR以外の鉄道がない。
#地元出身である指原莉乃が一位になったにもかかわらずAKBの総選挙が放送されなかった。
 
==宮崎==
#鉄道アクセスが著しく不便なため、北海道や沖縄でもないのに他地域からのアクセスは航空機がメインになっている。
#*同じ九州の[[福岡空港|福岡]]からの航空路線も健在。
#*博多への陸路公共交通機関の最速ルートは、日豊本線特急の大分乗継ではなくB&Sみやざき利用で新八代連絡九州新幹線利用である。
#*JR以外の鉄道がない。
#**単線区間しかない。
#*北海道におけるオホーツク地方も似たようなもの。
#民放局が2局しかない。福井県・山梨県も同じなのだがこの2県と違いケーブルTV普及率が低く地域外受信ができる地域も非常に狭い。
#*1990年代には日本テレビにより3局目の民放局が計画されていたがバブル崩壊などもあり断念した。
#*フジテレビ系列のフルネット局がないうえにケーブルTVでも隣県のフジテレビ系列局は再送信されていないためどうやっても見ることのできないフジテレビ系やテレビ東京系の番組が存在する。
#**このためアンテナで[[鹿児島テレビ放送|鹿児島テレビ]]や[[テレビ熊本]]、[[高知さんさんテレビ]]が受信できなければスマホのFODで見ることになる。
#***ハロプロのテレビ番組なら平成23年度からBSで見れるのだが…
#プロスポーツチームが根付かない。
#*チーム自体はキャンプ地として宮崎にやってくるし、実業団なら旭化成が全国区なので余計に目立つ。
#*それどころか大相撲力士も根付かない。名力士を多く輩出した九州で唯一大関以上並びに幕内最高優勝を経験した力士を輩出した事がない。
#**それどころか1960年代に誤審で大鵬の連勝を止めたことで有名な戸田改め羽黒岩まで120年間にもわたり幕内力士を輩出していなかった。
#海外旅行が身近になったため新婚旅行客が来なくなった。
#*沖縄が「国内」になったのも大きい。
#*[[宮崎/東国原知事の噂|あの人]]が知事になるまで注目されなかった。
#九州で唯一県内に国宝がない。
#*宮崎の場合は本物が西都原から東京に持っていかれてしまっている。
#*刀だけの鹿児島も似たようなものである(こっちは一応鹿児島県内で保管されている)。
#かつて鹿児島県に併合されていたことがある。
#*分離独立は果たしたがなぜか志布志だけ帰ってこない。
#**地形的には妥当ではある。
#霧島山以外の地域では天然温泉に恵まない。なので著名な温泉地がほとんどない(強いて挙げるなら京町温泉?)
#*火山フロントから外れている(プレート境界に近すぎる)せいでこうなる。県内各地にある温泉はボーリング技術向上の賜物。
#[[大分|前後の]][[鹿児島|県]]と異なりAKBグループの人気メンバーを輩出していない。
#*有名女性モデルだったら出たことがある。
 
==鹿児島==
#薩長で敵は多い、戦後以降は影が薄い。
#*「優秀な人材は明治維新で皆上京してしまった」的なブラックジョークがある。
#必死の運動で奄美を取り戻したが今はそのことを知る人が多くない。
#*沖縄返還の影に隠れがち。
#崩れやすいシラス台地が多く土砂災害が絶えない。
#全国展開する企業にとっては、最後に(または最後発組として)出店した都道府県となりがち。
#*九州に限っても鹿児島だけ未出店というケースが割とある(2011年以前のセブンイレブンなど)
#*あのイオングループすら大型店の新規出店はイオンモール鹿児島のみ(他はサティ・ダイエーからの転換組)
#*端っこなのと底辺クラスの所得の相乗効果。
#*でも東北や四国に進出していないビックカメラは熊本より先に進出した。
#離島を多く抱えることから何かとコストが掛かる。
#江戸時代までは長崎と並んで最先端の文化流入地であったが、日本の玄関口が空港にスライドしてからは見る影もなく。
#歴史的経緯から鹿児島市以外の都市がなかなか発展しない。
#民放テレビ第3局が「熊本での開局争いに負けたから、鹿児島で仕方なく…」なる理由で開局した。
#2018年10月からの1年間、最低賃金が単独最下位(761円)だった。
#とにかく桜島の噴火と隣り合わせ。
 
==沖縄==
#日本テレビ系列局がない。
#*かつては計画されていたがバブル崩壊による不況など様々な要因で断念し、免許申請を取り下げた。
#*ただ、最近は沖縄ケーブルネットワークで鹿児島読売テレビのサイマル放送扱いで報道番組と情報番組を中心とした一部番組に限る形で放送を開始したという。
#セブンイレブンの進出が最も遅かった。
#失業率や離婚率も全国ワーストクラス。
#成人式のマナーの悪さで槍玉に挙がる。
#*系列局がないことをいいことに日テレが真っ先に報道。
#県内の鉄道路線がモノレールしかない。
#*それが開業するまでは鉄道路線が一切なかった。
#アメリカ軍関係者による犯罪や交通事故が多い。
#*時には米軍機が突然降ってくることすらある。
#オリンピックで個人競技はおろか団体競技の金メダリストも輩出したことがない。
#*47都道府県で鳥取と沖縄だけらしい。
#食生活のアメリカナイズなどが影響し、平均寿命日本一の座を長野に奪われてしまった。
#*男性に至っては中位にまで落ちている。
 
==関連項目==
*[[幸運なモノ事典]]
*[[禁句]]
[[カテゴリ:ざんねんなモノ事典|ととうふけん]]

2021年8月27日 (金) 11:56時点における版

※編集される方は「Chakuwiki:お願い/ざんねんなモノ事典」をご覧ください。

  • 単なる批判にならないようにお願いします。
  • 叩きや煽りは禁止です。
ざんねんな都道府県事典 目次
北海道 青森
秋田 岩手
山形 宮城

島根 鳥取

福井

新潟 福島
佐賀 福岡 広島 岡山
長野 群馬 栃木
長崎
大分


埼玉
宮崎 愛媛 香川
山梨 東京
鹿児島 高知 徳島 和歌山 愛知 静岡 神奈川
沖縄

北海道

  1. 人口こそは全都道府県で8位だが、面積が広いため人口密度は最下位。
    • 札幌市に人口が集中している。
      • 「北海道内で出るゴミの3分の1は札幌市民が出す」と言われ、清掃工場のキャパシティーが苦しい。
  2. 運送の関係で発売日から二日遅れ地区と三日遅れ地区が存在する。
    • 通販でも別途料金がかかることが少なくない。
  3. かつては「アイヌモシリ」と呼ばれたアイヌ民族の故地だが自治区の一つもない。
  4. 都市化や気候の温暖化によりゴキブリの侵入を許してしまった。
  5. 公共交通の弱い地域が多く、いつでも随意に使える車を持っていないと就職さえままならないことも。
    • 国鉄末期に特定地方交通線に指定されて廃止される路線が多かった。
  6. まさにアメリカに似ている。

青森

  1. 交通系ICカード文化が根付かない。
    • 弘南バスが導入を検討したことがあるが、未だに実現には至っていない。
  2. フジテレビ系列局が存在しない。
    • 一応かつては計画されていたが様々な要因で開局を断念した。
  3. 平均寿命が男女とも全国最下位。
  4. 県内でも津軽地方と南部地方(その一部の下北地方)とでは言葉が通じない
  5. 実はセブンイレブンの事実上の出店決定が本土では最後だった。

岩手

  1. 畠山和洋の台頭・菊池雄星や大谷翔平、佐々木朗希の登場までプロ野球選手不毛の地だった。(一応欠端光則はいたが)
  2. 首相経験者は5人いるが、まともに天寿を全うできたのが米内光政と鈴木善幸しかいない。
    • 原敬、斎藤実・・・暗殺。東条英機・・・処刑。
  3. 日本で2番目に広い都道府県だが、1位の北海道が強すぎて影が薄い。

宮城

  1. 人口的に仙台一極集中。
    • 宮城県より仙台市のほうが知名度が高い。
  2. テレビ東京系列が存在せず、この辺りはテレ東不毛地帯。
    • 仮にテレ東系の新局を開局できたとして、それでアニメの放送が増えるとは限らない。
    • おはスタの山ちゃんは宮城出身だが、この地域ではおはスタが放送されないため慎吾ママのパロディだと思われていたらしい。
  3. 宮城なのか宮崎なのかごちゃごちゃになる。
  4. 数多くの名力士を輩出している東北6県で唯一幕内最高優勝力士を輩出していない。
    • それと共に七大都市圏で唯一幕内最高優勝力士を輩出していない。
  5. 1947年以降の公選知事を経験した人数が最多(2位は東京)。
    • 最初の2人が4年間の任期を全うできず、3人目は1期で退任。4人目・5人目と二人続けて在任中に死去。

秋田

  1. 人口減少率日本一。
    • 一応新幹線が通っていて、仙台や東京まで直通で行けるのだが…
    • 2100年頃に人口最下位の鳥取県をも抜きワースト1位に輝くようだ。
  2. 日照時間も少ない。
  3. 青森同様、交通系ICカードが根付かない。
    • Suicaが使えるのは、秋田駅の駅ビルくらいしかない。
  4. 犯罪率が低いがその一因は商店街の衰退による中心部の空洞化。
    • 自殺率も全国上位常連。
  5. TBS系列局が存在しない(福井もだが)。
    • 上記の通り新幹線が通っているのにこのアニメを同時ネットで見ることができなかった。
  6. 2021年7月1日の乃木坂工事中の打ち切りがあまりにも痛い。
    • この影響で東北に乃木坂工事中を放送しているテレビ局がなくなった。

山形

  1. かつてフジテレビ系列局が存在しなかった時期があった(詳しくはこちら)。
  2. 2020年1月大沼の倒産により、全国初の「百貨店のない県」になった。
  3. 海岸線が単純なので、まともな港が酒田港ぐらいしかない。
  4. この県出身で長く活躍したプロ野球選手が皆川睦雄・栗原健太・長谷川勇也(この中では2021年現在唯一現役)の3人しかいない。

福島

  1. 秋元康プロデュースの多人数グループのメンバーがなかなか根付かない。
    • チーム8以外の48グループでは、過去にAKB48に加入したメンバーはいるが、研究生のまま活動辞退した。坂道グループに至っては未だに出身メンバーを出していない。
      • 各都道府県から必ず1名ずつ選出するチーム8でさえも、2度交代があった。
  2. おそらく日本一旧県の枠組みに未だにとらわれている県。
  3. キー局で人気のある番組が放送されなかったり勝手に打ち切るケースがある。
    • 福島テレビでは2000年代まではそれが顕著だった。最近では「ノンストップ」を打ち切ってまで通販番組を放送してやがる。
    • テレビユー福島も東大王を土曜の昼に左遷してまでふくしまSHOWを放送している。

茨城

  1. 魅力度ランキングでいつも最下位。おかげで某番組でもネタにされる始末に…。
  2. 日本の47都道府県で唯一、県域民放テレビ局が存在しない。
    • かつては計画されていたがバブル崩壊による不況のため断念し、免許申請を取り下げた。
  3. 何故か、千葉と一緒にされて「チバラキ」と言われてしまう。
    • かつて新治県として土浦と銚子が同じ件だったことが名残。江戸幕府によって利根川ができなければ千葉県と茨城県が分けられることはなかった。
      • 絶対関係ないと思うが・・・じゃあ木更津県はどう説明するつもりなのかとw
  4. 新幹線が通っているのに新幹線の駅がない。
    • 総和町長が断固拒否したことが原因。
  5. 関東地方で唯一大手私鉄の路線がない。
  6. 県名を正しく読んでもらえない。
    • 「いばらぎ」ではないと何度言ったら分かってもらえるのだろうか…。
  7. 人口は全都道府県で11位だが平成の間は政令指定都市どころか中核市もなかった。
    • というか、人口30万人以上の都市がない。
  8. 気象庁地磁気観測所があるため県内の鉄道が電化で苦労している。
    • 関東鉄道常総線は電化を試みようとしたが断念している。
  9. 埼玉をテーマにしたあの映画では「気の弱い女性はその名前を聞いただけで卒倒してしまう、奥秩父から常磐線に乗って荒野を三日三晩走り続けると着く、埼玉のさらに奥にあるといわれるあの日本の僻地」「原住民は1日1回水と納豆の食事をとる」などと言われてしまう。
    • 注:秩父から水戸を目指しても3時間程度しかかかりません。また、東京の方が近いです。

栃木

  1. 日光という一流の観光地があるのに、県自体は全国でも1・2を争うほど地味…。
    • もはや日光の方が知名度が上すぎて、栃木の印象が薄くなってしまっている。
    • 魅力度ランキングは関東圏では日光のおかげで他の北関東3県(埼玉含)から抜け出ていたものの、関西ではなんと最下位。
  2. 関東圏なのに、ここにメインキャンパスを置いている大学が箱根駅伝に出場した事が一度もない。
    • 一応帝京大学のキャンパスはあるが。
  3. 方言のせいでしばしば東北地方と勘違いされる(茨城もだが)。
  4. 明治生まれの人物が47都道府県で一番早く絶滅してしまった。

群馬

  1. よく県外の人から県庁所在地を高崎市と間違われる。
  2. ネットでは日本最後の秘境「グンマー」などといじられている。
    • 赤城山と世界遺産の富岡製糸場を忘れずに…
  3. ヒットした映画のせいで、サバンナと勘違いされる。

埼玉

  1. 何も無い観光地とよく言われてしまう。
    • タモリが「ダ埼玉」を発言してしまい、「ダ埼玉」と定着する羽目に。
  2. 北関東なのか南関東なのか一番はっきりしない。
    • 衆議院総選挙の比例代表では北関東ブロックに含まれている。
  3. 東西方向の鉄道が貧弱なので、東西間の鉄道での移動が困難。
  4. とある映画のせいで、埼玉ポーズが埼玉県民みんなできるものだと思われてしまった。
  5. 免許センターが鴻巣にしかなく免許更新が大変。
  6. 連続テレビ小説の舞台になるのが一番遅かった。
    • それに歴代最低視聴率を出してしまった。

千葉

  1. 地形状況から、関東の盲腸と揶揄される。
    • 半島になっていて、この先は行き止まり(開発の余地がない)ということから、横浜・川崎を有する神奈川県に比べて工業化の面で出遅れる。
  2. 千葉なのに「東京」を名乗る施設が多い。
  3. 関東地方で唯一新幹線が通っていない。
    • 元々通るはずだったが、反対運動により開業断念。
  4. 運賃が高額な私鉄がともかく多い。
  5. 最高峰(愛宕山)の頂上が自衛隊基地の中なので立入に許可が必要。
    • しかもその高さは500mにも満たず全都道府県で1番低い。

東京

  1. 人口は多いが、東京都には政令指定都市が存在しない。
    • でも世田谷区、練馬区、大田区は人口70万人を超えているので、頑張れば政令指定都市になれるかも?
    • 地方民にいわせてもらえばなんだが、「特別区」「政令指定都市」を区別する必要性や相違点が感じられないし(人口がどうあれ「政令指定都市」を超える規模だし)、どの特別区も事実上政令指定都市となんら代わりはない。
  2. 七大都市圏で唯一、「たかじんのそこまで言って委員会」が放送されていない(後の「そこまで言って委員会NP」も含む)。
  3. 同士が争っている領土問題を抱えている。
  4. 一極集中しすぎ。
    • ここが直下型地震に襲われると日本の未来や世界経済が壊滅すると昭和の頃から言われ続けているが抜本的な対策はまだない。
  5. かつては特別区以外を指す「都下」という蔑称とも受け取られかねない表現があった。
  6. 離島が含まれているせいで、実は過疎化している自治体が存在する。
    • 厳密には離島だけでなく多摩地域の一部も過疎化しているが。
    • そのためか端から端までかなり遠い。

神奈川

  1. 「横浜市」の方が知名度が高く、「神奈川県」と言ってもしっくりこない。(同義語:宮城県)
    • 愛知県も同様(名古屋市の方が知名度が高い)。
    • 金沢県も忘れないで。(石川県)
    • 同じ政令指定都市なのに川崎市相模原市の存在感ときたら…。
      • 「百貨店が無くなった政令指定都市」の一号二号。
  2. 観光地としては東京観光のついでの扱い。時間に余裕があれば行くような場所。
  3. 衆議院の小選挙区数が、神奈川県より人口の少ない大阪府より1つ少ない。
  4. ここも埼玉同様に免許センターが陸の孤島と評判。一応横浜市だが、相鉄沿線なので乗り換え可能な場所が少ない。そしてセンターの周辺は献血ルームぐらいしかない。
    • あとバスに短し歩きに長しという微妙な立地。
      • それでも相鉄がJRと直通したことで、川崎市内など乗り換え1回で行ける地点が増えただけまだマシではある。
  5. 深夜アニメが乏しい場所があるため、格差が起こりがち。

新潟

HARD OFFのエリア区分では新潟の独立を主張。
  1. 地方分類がまったく統一されていない。8地方分類では「中部」に属してはいるが・・・。
    • 省庁では厚生労働省が「関東信越厚生局」、国交省が「北陸信越運輸局」、法務省が「東京法務局」と省庁によってどこに分類されるかは統一されていない。知事会に至っては「北海道・東北知事会議」である。
    • NHKでは「関東甲信越地方」と分類されているが開票特番では「北陸・信越ブロック」の開票を新潟県では流す。
      • なお、新潟の民放では東北地方の番組が放送されていたり、東北地方の共同制作作品に新潟の放送局も参加していたりする。
    • 新潟県は「新潟」という独立した分類ではないだろうかともいわれているとか。
      • HARD OFFのエリア区分では新潟の独立を主張している。
    • 電力面では東北電力管轄となる。
    • 世界で言えばどこの大州に属するかが曖昧なロシアに似ている。
  2. 鉄道面はどことなく不遇。北陸新幹線のおかげで上越新幹線の影は薄い。
    • 県内も私鉄が消えてしまった。
    • 新幹線のおかげで東京との行き来は便利だが、それ以外の大都市とは不便。
      • 特に大阪との間はかつては夜行・昼行とも直通列車が設定されていたが、全てなくなった。
  3. NGT48は一連の騒動でマイナスイメージがこびり付いてしまった。
  4. 市町村合併が多かった。
    • 新潟市・長岡市・上越市がそれぞれ10以上の自治体を編入。佐渡も10市町村の合併で一島一市になった。
  5. 日本でも貴重な産油県だが産出量はとても日本国内の需要を満たせるようなものではない。
  6. かつて独立のFMラジオ局だった新潟県民FM放送(FM PORT)を有していたが、経営悪化が原因で開局20周年の半年前である2020年6月30日に無念の閉局。

山梨

  1. 首都圏に所属しているのだが、民放局は2局しかなく、周囲は山に挟まれているせいで県外受信も難しいためケーブルTVの普及率が全国1位である。
  2. 首都圏への交通の便はいいが、それは同時に人口が流出しやすいことにもなる。
  3. 地元愛が強い都道府県ランキングでは最下位。
  4. かつては清里高原などの避暑地がリゾートとしてにぎわい地価も高騰していたがバブル崩壊と同時に暴落、過疎化してしまった。
  5. 「甲府市」「甲斐市」「甲州市」が共存しているので色々ややこしい。
    • さらに「山梨市」も。

長野

  1. 県内対立が激しすぎて、長野県全体を指すときは「信濃」「信州」と言われがち。
  2. プロ野球選手不毛の地。長く活躍した選手が中島治康(NPBの初代三冠王)と上田佳範の2人しかいない。

富山

  1. 新幹線開業のあおりで、県内からJRの在来線幹線が無くなってしまった。
    • それと同時に北陸本線の特急が金沢で分断されたため、鉄道利用の場合大阪や京都から乗り換え無しで行くことができなくなった(名古屋の場合は高山本線経由があるので時間はかかるが乗り換え無しで行ける)。

石川

  1. 北陸新幹線の開業の恩恵を最も多く受けたと言っても過言ではないが、金沢市以外はそんなに盛り上がってない。
  2. 県名より県庁所在地の名前が知られている県の一つだが、これすら金沢市が名古屋市や横浜市のパワー(=認知度)に押され、一番影が薄い。
    • 石川市ですら石川県ではなく沖縄県にあった。
      • 石川駅も石川県ではなく青森県にある。
        • ついでに言うと河川としての石川は大阪府にある。
    • しかも石川さんは名字ランキングトップ30に入る位にありふれた名字であり山口や宮崎以上に県名より名字を思い浮かぶ事がある。
  3. かつては加賀・能登・越中・越前の4国を領有する大県だったが縮んでしまった。
  4. なぜか産経新聞の取材拠点がない。
    • お隣の福井には存在しているのに…。
  5. 公選知事の人数が4名と最少。
    • 最初の2名こそ2期ずつだが、3人目は8期目途中で死去(歴代最長)、4人目(現職)も7期目で、2022年まで任期を全うすれば2位タイになる。多選批判の多いこのご時世で…。

福井

  1. 民放局が2局しかない。かつては3局目が計画されていたが、こちらもバブル崩壊など様々な要因で断念した。
  2. 一応空港はあるが、定期便は発着しない。
  3. 都道府県の中で唯一イオンの大型店が2019年現在無い上、イオンにとっても黒歴史なのでできる可能性は無いに等しい。
    • 隣県にイオンモールを建てて客を集めているのが2019年現在の現状。
    • リンガーハットも唯一未出店。
  4. 「嶺南/嶺北」と「若狭/越前」の関係がややこしい。
    • 敦賀の取り扱いが原因。

静岡

  1. 首都圏と中京圏に挟まれており、「のぞみ」は基本的に県内の駅を全て通過するのでスルーされがち。
    • その立地ゆえ、空港ができたのは21世紀になってからで、今も影が薄い。
  2. 一応東海地方に含まれているものの、「東海3県」や「中京圏」という区分になった場合は外される。
    • NTTや新聞の境界が少しずつ違って不便。
  3. よくアニメ不毛の地静岡と呼ばれる。
  4. かつては「遠江」「駿河」「伊豆」と3つの国だったこともあり、県としてもまとまりがない。
    • 加えて伊豆地域は拠点が分散している

愛知

  1. 日本三大都市のひとつ名古屋市を有するが、東海道新幹線の東京ー大阪間にあって存在感を示す事ができず。
    • 住むにはいいかもしれないけど、観光に行くにはねぇ…?という場所。
      • 実際行ってみると見どころは少なくないのだが世界遺産のようなインパクトがある肩書を持つ場所がない。
    • 愛知県より名古屋市のほうが知名度が高い。
  2. トヨタの会社が愛知にある事もあってか、日本の47都道府県の中でも交通死亡事故数ワースト1。名古屋走りも大きな問題に。
    • そのためか、人口の割には鉄道が充実していないような気がする。
      • かつては名鉄が現在以上の路線網を誇っていたが、モータリゼーションに負けて廃止した区間がけっこうある。
  3. 暴行致死事件が多いような…
  4. 高校入試と校則が複雑すぎる。
  5. 日本で初めて地上波の民放(RADIO-i)が潰れた。
    • 後継局が出来たが2020年に潰れた。
  6. 県の規模の割に有名なご当地ソングが「名古屋はええよ!やっとかめ」くらいしかない。(さすがに「燃えよドラゴンズ!」をこれに含めるのは違うだろうし)

岐阜

  1. 県内に一応新幹線の駅はあるのだが、何かと不便なため、結局は名古屋駅を利用してしまう。
  2. 高山や白川郷などの観光地はあるものの、県庁所在地からは離れてるため、地味な県の印象が強い。
  3. 県名の由来や使用開始時期が未だにはっきりしていない。
    • 通説の信長命名説に対して「もっと古くから「岐阜」と呼ばれていたはずだ」という反論もある。

三重

  1. 中部(東海)地方なのか近畿地方なのかはっきりしない。
    • 中でも伊賀は関西志向が強く、テレビも近畿広域圏のそれが視聴できるが、電力面では中部電力管轄となる。
  2. 県内を新幹線が通っていないためか、観光地は多いのに他地域の人はスルーされがち。
    • 鉄道面ではJRが貧弱であり近鉄王国である。
      • 近鉄の路線がない県南部は除く。
    • それどころか空港もない。
  3. 名が体を表していない。
    • 県庁所在地の津市は安濃郡なので本来なら「安濃県」になるはずだが四日市(三重郡)が県庁所在地だった時代の県名を変えていない。

滋賀

  1. 有力な県域新聞が無い。
    • 京都新聞と中日新聞が事実上の県紙となっている。
    • 2005年に創刊したみんなの滋賀新聞はわずか5ヶ月で休刊となった。
  2. 新幹線駅は米原駅のみ。
    • 南びわ湖駅が設置予定だったが中止になった。
  3. 実はお笑い芸人も多数輩出しているが、なぜか一発屋が多い。
  4. この県の車のナンバーはゲジゲジと言われてしまう。
  5. ミルクボーイに何もない県とネタにされる(しかも地上波で)。
  6. 県出身の将棋棋士が存在しない(2020年度現在)
    • 関東関西では唯一。
  7. JR線石山~近江八幡は県内屈指の輸送密度が高い区間なのに私鉄が並走していない
    • 故に利用者の割に振替輸送が困難
    • 石山以西は京阪もあるが使い物にならない…。
  8. 近畿では唯一甲子園において春夏ともに優勝がない。

京都

  1. 人口の過半数が京都市に集中している上、京都市の存在が大きすぎて京都市以外の存在感がない。
    • 府域は一応日本海に面しているが、京都府が海に面していることは意外と知られていない。
      • その中には天橋立といった屈指の知名度を誇る観光地も含まれるにも関わらず、京都府であるということが知られていないため、「海の京都」というキャッチコピーでアピールしているほどである。
    • 「京都市」以外の市町村名は誰にも覚えてもらえない。
      • 丹後地方ばかりか、山城あたりもそうである。こちらもお茶で知名度のある宇治が含まれるのに…
    • そもそも京都市から丹後方面へのアクセスが悪い。
    • その割に府内で文化や経済が異なり、まとまりがない。
  2. 国内随一の観光地を有するにも関わらず空港がない。

大阪

  1. 二枚目、高名な文化人も多いがお笑いのイメージが強い。
  2. 大阪市と不仲、企業、人材流出も多い。
    • そのためか、人口はずっと全都道府県で2位だったものの21世紀になって神奈川県に抜かれて3位になっていまった。
  3. ラーメンの消費量や店舗数が全国最下位クラス。

兵庫

  1. 「神戸市」や「姫路市」と言った都市名の方が知名度が高く、「兵庫県」と言ってもしっくりとこない。
    • 加えて県の面積が広く、旧国名で言うと摂津・播磨・丹波・但馬・淡路の5カ国(加えて南西の端には備前に属する場所まである)に分かれているため県に一体感がない。
      • 五畿七道でも畿内・山陽道・山陰道・南海道の4つに別れている。
      • 県人会も存在しないらしい。
    • 近畿(関西)地方に属するが、大阪や神戸から離れるほど関西色は薄れる。
  2. ポケモン」が放送されていない日本で唯一の県。
  3. 観光地としては京都・大阪観光のついでの扱い。
  4. 一番最初に村が消滅した。
  5. 兵庫銀行の破綻で県内を地場とする有力な地方銀行が無くなった。
  6. 阪神タイガース本拠地のイメージが親会社本社が大阪市にあるとはいえ持たれていない。

奈良

  1. JRのない沖縄県を除く46都道府県で唯一JRの特急・急行列車が運行されていない。
    • 鉄道面ではJRよりも圧倒的に近鉄が強い。
      • 国鉄時代に定期の特急が運転されたことはあるが、2年半で廃止された。
  2. 観光地は多いが、県内に遊ぶところが少なく、県民の娯楽は大阪や京都に行く。
    • 県民の就業先も県外が多い。
    • 県内を訪れる観光客も県外に宿泊することが多い。
  3. 日本の47都道府県で唯一、県域民放ラジオ局が存在しない。
    • FM局の周波数割り当てはあったが、バブル崩壊など様々な要因で取り消されている。
  4. 湖も含むと関西地方では唯一海無し県。
    • もちろん日本で最も西に位置する海なし県である。
  5. 観光地はあるのに、空港がない。
    • 新幹線もない。
    • 遠くから来るには、周辺に依存しなければいけない。
  6. 近畿2府4県では唯一関西広域連合に当初加入しなかった(現在は限定的に加入)。
  7. 南部は山がちなので交通の便が特に悪く過疎化も進んでいる。
    • 観光客もあまり来ない。
    • ちなみに可住地面積は全国最下位。1000km2未満はほかに山梨と鳥取だけ。
    • 地上波テレビのデジタル化に際しては、NHKすら中継局を設置せずケーブルテレビ局に丸投げしてしまった。
  8. 全国で初めて県内の鉄道が全線電化されたのにも関わらず、JRの幹線は関西地方では唯一1路線しかない。
    • ちなみに、県名を名乗るJRの幹線はあるが、全区間が京都府内で完結している。
  9. 大昔日本の首都が置かれていたが、今や大阪の植民地。
    • 「奈良府」だったこともある。

和歌山

  1. 国土軸とも言える幹線交通から外れ、県庁所在都市が近畿地方では大阪市から最も離れているため、全体に衰退が激しい。
    • 近畿地方では唯一人口100万人を切っている。
      • しかも香川県に抜かれた。
    • 新宮市ともなると大阪市内から特急でも4時間かかり、時間的には東京や福岡よりも遠い…。
  2. 鉄道や高速道路と言ったインフラの整備が遅れている。特に県南部は絶望的。
  3. 近畿地方でありながら、2019年末現在未だにNMB48のメンバーを出していない。
    • それどころか、各都道府県から1名ずつ選出するチーム8と活動を終了したSDN48以外の48グループのメンバーも出していない。
    • また、坂道グループのメンバーも近畿地方で唯一出していない。

鳥取

  1. 47都道府県で一番人口が少ない。
  2. 鳥取は糸電話とソフトバンクのCMで揶揄された。
  3. スタバの進出が最も遅かった。
  4. 市の数が最も少ない。
  5. 「どっちが鳥取でどっちが島根だっけ?」と言われることも。
    • 挙句の果てには「島取」「鳥根」なんて言われる始末。
  6. 名探偵コナンなどアニメや漫画で地域振興に取り組んでいるがイベントは黒歴史。
  7. 中国5県で唯一中国新聞の県版がない。
  8. オリンピックで個人競技はおろか団体競技の金メダリストも輩出したことがない。
    • 47都道府県で鳥取と沖縄だけらしい。
      • ついにボクシングで金メダル獲得。
  9. 甲子園大会で47都道府県で唯一平成時代に春夏通じてベスト8進出できなかった。
    • 春は1981年が最後だが、夏の甲子園で最後にベスト8進出したのはなんと1956年。ワースト2位の長野は1994年なのでダントツで遠ざかってる。
  10. 中国地方で唯一、チーム8以外の48グループのメンバーを出していない。
  11. 活断層もかすっている程度で、活火山がなく災害の起こりにくい県のはずなのだが、あまり栄えていない(島根も同様)。
    • その割にたまに地震が起こっている。

島根

  1. 島根と鳥取でワンセット扱いされること多し。民放の電波圏・選挙区も鳥取とワンセット。
  2. 全国で二番目に人口の少ない県。一番少ないのはひとつ上の県である。
  3. 某アニメで「パソコンがない」と揶揄された。
    • 当然ながら現在ではもちろんパソコンはあり、また富士通の工場やプログラミング言語「Ruby」の誕生地でもあるなど、情報技術無縁の地では決してないと擁護しておく。
  4. これらの残念要素を逆手にとって自虐カレンダーを発売するほど。
  5. 「どっちが島根でどっちが鳥取だっけ?」と言われることも。
    • 挙句の果てには「島取」「鳥根」なんて言われる始末。
  6. 中国5県で唯一、餃子の王将が撤退してしまった。
  7. 乃木駅があり、その駅の整理券番号は「46」・駅前に伸びている通りは「けやき通り」なのに、中国地方で唯一坂道グループのメンバーがいない。
  8. 中国地方で唯一、JRの幹線が1路線だけ。
  9. 戦後の大相撲の幕内力士数が最少。隠岐の海まで80年近く出ていなかった。

岡山

  1. 東名阪札福以外で唯一、テレビ東京系列局が存在する。
    • だが、そのテレ東系列局が存在する地域で唯一、ポケモンセンターが存在しない。
  2. かつては「プロスポーツ不毛の地」と揶揄されていた。
  3. 隣の広島県と比べると国際的な知名度に差がありすぎる。
  4. 条例が厳しくて性風俗店の営業にかなり制限がかかっており、県内の需要が海を越えて向かいの高松市に流れてしまっている。
  5. 47都道府県で唯一、平成時代に幕内に在位した力士を輩出する事が出来なかった。

広島

  1. JR誕生以来一度も定期の昼行特急が走ったことがない。
  2. 国際的な知名度は高いがあくまで県庁所在地のおかげ。
    • 他の地方なら広島市以外にどのような場所があるか知らない人も多そう。
  3. 土砂災害の恐れがある場所が日本一多い。
  4. 中国地方の中心地を自認しているが山陰へのアクセスが悪い。
    • 「中四国地方」という枠組みで考えると岡山に完敗している。
      • テレビ東京系列局の有無が関係するのか。

山口

  1. 広島県と福岡県という存在感の強い県に挟まれているため今ひとつ影が薄い。
    • 静岡県と同じく通過県の印象が強い。
    • 人口、面積、県民所得が中位とその点でも目立たない。
  2. 県内に飛び抜けた大都市がないためか、東部は広島県に、西部は福岡県に依存し県内で分裂している。
  3. 本州だが、気象庁の区分が九州。
  4. 関東・近畿以外では珍しく地元新聞の影が薄く、全国紙のほうが読まれている。

徳島

  1. 魅力度は下から2番目。
  2. 鉄道は走っているものの電車は一つもなく全てディーゼルカーである。
    • 自動改札機の初登場も47都道府県で最も遅くなることが確定。
      • 交通系ICカードも根付いていない。
        • さらに一部ではバスが鉄道を走るところまで出てきた。
  3. 高速道路は淡路島を結ぶ大鳴門橋を除くと開通当初は全て対面2車線であり全線4車線化が完了した高松自動車道と神戸淡路鳴門自動車道を除くと今も対面2車線である。
    • ただし最近は徳島自動車道が土成~脇町の一部で初めて4車線になった。
      • 徳島から阿南に行く高速道路は新町川の橋の部分が開通し吉野川の橋の部分ももうすぐできるのだがそこからはいまだに開通のめどが立っていない。
    • 平成5年度に徳島自動車道の藍住~脇町が開通するまでは県内に高速自動車国道が一つもなかった。
    • 今は高松自動車道の全線と徳島自動車道の一部で100キロまで出すことができるのだが昔大鳴門橋の制限速度が70キロになるまでは県内に60キロ以上で走れる道路自体がなく鳴門北~鳴門が4車線化するまでは70キロ以上で走れる高速道路がなかった。
  4. 県域民放局が四国放送の一局しかなくその局では全ての系列局のテレビ番組を今でも放送している。
    • そのため県庁所在地のある沿岸部は近畿広域圏のテレビ放送を受信している。
      • テレビ朝日系列やTBS系列の放送局がないため夏の高校野球の地区予選の決勝のせいでその日に限ってミヤネ屋が見れない。
        • バラエティー番組も三好市や岡高局のアンテナ受信が可能な場合を除き阪神戦に振り回されやすい。
    • アナログ時代昔から徳島向けのVHF1~3アンテナと大阪向けのVHF4~12アンテナしか立っていない家がほとんどだったため地デジ化するのにあたり強制的にケーブルテレビ加入が求められた。
      • 地元民放はおはようとくしまを放送していたためズームイン朝系は読売テレビを見なければならなかった。
    • 平成23年度は見れるテレビ東京系の番組が一部で極端に少なかった。
      • 四国放送が平成23年度から日本テレビ系のフルネット系列局にほぼなるようにするためケーブルテレビにデジタル読売テレビ西日本放送の再配信を禁止にしてしまった(北島にあるひのきは同意の裁定がされたため読売テレビの再配信をやっているが…)。
        • その一方でテレビ大阪の再配信が可能なエリアが広がったのは平成24年度である。
  5. 東京や大阪などの大都市圏に行く場合は鉄道が使い物にならないので航空機や高速バスを使うのが一般的。
  6. 2020年のそごう徳島店の閉店により、全国唯一の「百貨店がない都道府県」になってしまう。
    • …と思ったら山形が先に消えてしまった。
  7. 2017年に48グループである「STU48」ができたが二人しか加入せず2019年にはその一方が卒業することとなってしまった。
    • 他はチーム8の代表メンバーも一回交代があり(濵松里緒菜から春本ゆきに)、別のグループでは岡田美紅もSKE48の活動期間が短かった。
      • そのSTU48も2021年に船がなくなってしまうため公演やイオンで行われるイベントを待つしかなくなってしまった。
        • 県出身のメンバーが選抜になったのはシングルの表題曲ではSTU48の3rdシングルである大好きな人が初とかなり遅かった(シングル表題曲以外ではチーム8の47の素敵な街へが最初)。
    • 現役の女性アイドルグループのメンバーはAKBの春本ゆきとSTUの谷口茉妃菜だけでありハロプロや坂道グループのメンバーは輩出できなかった。
      • ハロプロなら隣の県から川村文乃がアンジュルムに加入したが…。
  8. ここにあるとおり県道の整備率が悪いためメインルートであっても狭い場所が多く時間がかかってしまう。
    • 国道192号より南の国道も32号と55号の全てと195号の大半を除けば酷道となっていることがほとんど。
  9. 徳島の文化センターや鳴門の文化会館が閉館されたことにより大人数が入れるコンサートホールがなくなったため吹奏楽コンクールの徳島県大会が香川県で行われざるをえなくなった。
  10. 私立の高校に野球部があるのが生光学園しかないため甲子園に私立の高校が唯一出場できていない(甲子園に出場したのはすべて公立の高校)。
    • 今回も決勝までいったものの阿南光にサヨナラ負け。
      • 甲子園で平成の優勝がなく決勝進出も2002年春の鳴門工(現在の鳴門渦潮)のみであり夏の優勝は1982年の池田のみである。
        • 春は戦後から平成になるまでの間に5回優勝があるのだが2015年以降は出場自体は1回のみでこのときも初戦敗退となったため勝利は2014年の池田が現地点では最後である。
          • 平成時代夏の甲子園はベスト8が最高であり四国唯一の初戦敗退もある。
  11. 高校駅伝や都道府県対抗駅伝は下位争いの常連。
  12. 高校サッカーと高校ラグビーも最近は全国大会で初戦を勝てるかどうかというレベル。
    • サッカーでは徳島市立が2019年度にベスト8までいったことはあるが…。
  13. 県内にこのチャンネルがないため気象通報は大きな出力である大阪の放送局を聞かなければならない。
  14. オリンピックに関してはバドミントンの松友美佐紀しか金メダリストがおらずこれはダブルスで高橋礼華とのペアで取ったもので個人の金メダリストはまだ出ていない。
    • 競泳の柴田亜衣は福岡出生で徳島出身と勘違いされやすい。
  15. 四国地方の県のはずだがテレビの影響で関西・近畿の県扱いにされやすい。
    • AMラジオも関西の電波がよく入る。
  16. 場所の知名度が低い。
  17. イオンモールができたのは2017年でそれより前はイオンと言えば隣の県にあるイオンモール高松やイオンモール綾川のことを指す始末。
    • 実際県西部からはイオンモール綾川のほうが近い。
  18. 平成の大合併まで市はわずか4つしかなかった。
  19. アナログ時代シャープの地域設定番号が97と沖縄の那覇より後だった。
  20. 都道府県別人口は第44位(1位は東京、47位は鳥取)。
  21. プロスポーツのチームも全国規模で言うと現状は徳島ヴォルティスだけであり初めて昇格したときはホームで勝てずすぐに降格となった。
  22. 県民の自虐性が強い。すぐに「徳島は田舎じゃわ」とか言う。それもあってか、このページの書き込み量は徳島がピカイチ。

香川

  1. 面積が全国最小。
  2. 降水量が少なく大きな川の河口がないため、夏は渇水に苦しめられる。
  3. 例の政令のせいで未成年のオンラインゲームプレイが制限された。
    • 制定の動機も非常にざんねんなもの。当時の県議会議長が、孫がゲームに熱中し自分にかまってくれないことに腹を立てて、恨み返しとしてこんなざんねんな条例を持ち出してしまった。
    • 違憲立法として訴訟を起こすためのクラウドファンディングが開設されたところ、2週間もかからず500万円を超える寄付が集まった。どれだけ嫌われている条例なのやら。
  4. 香川大学にも医学部はあるが、大規模病院の非常勤・出張医はかなりの割合で徳島大学の人。

愛媛

  1. みかん生産量1位の座を和歌山に奪われた。
  2. とにかく漢字で県名を書きにくい…。

高知

  1. 面積はかなり広いが、可住地面積の割合が全国最下位。
    • 隣の県に行くのも一苦労。
    • とにかく横に広い。高知市から東西両端の市(東:室戸 西:宿毛)へ公共交通だけで行こうとすると時間もお金も大変なことになる。
  2. 幕末雄藩の一つだが、薩摩や長州、肥前と違って明治・大正時代に総理大臣を出していない。
    • 初の総理大臣は昭和初期の濱口雄幸。
    • ほかに土佐にルーツを持つ総理大臣としては吉田茂がいるが、地元への利益誘導は一切行わなかった。
  3. ここ出身のプリキュア声優がいるのにテレビ朝日系列局がない。
    • アナログ時代はケーブルテレビに加入しても一切見ることはできなかった。
  4. 四国4県で唯一本州との連絡橋がない。
  5. 全国で唯一、しまじろうのわおをケーブルテレビに加入しても地上波では見ることができない。

福岡

  1. 通称『修羅の国福岡』。最近では自治体まで「うちは修羅の国じゃありません」とPRする始末。
    • 指定暴力団の本部が県内に5つもある。
      • 日本で唯一、ロケットランチャーが民間人(暴力組織)の家から発見された都道府県である。
    • 手榴弾を発見すると報奨金が貰える。
  2. 中でも筑豊は上記のような福岡市や北九州市からも異次元扱いされるほどの治安の悪さを誇る。
  3. 信号機のLED化率が高いが、それ故に中古のLEDまで更新してしまう事も多い。

佐賀

  1. 薩長土肥の誇りはどこへやら、九州で面積も人口も最下位。
    • 最近ひどくなったわけではなく、なんと太平洋戦争で佐賀県は1回しか爆撃を受けていない。
    • それでも佐賀市以東はまだ福岡のおこぼれもあってTVも全局見れるからいいにしろ、地方ローカル局はサガテレビ1局だけ。
      • しかも四国放送とは異なり、その局では自社制作番組以外ではフジテレビの番組しか放送されていない(ポケモンなど一部例外あり)。
    • 観光資源と呼べるのが吉野ケ里遺跡くらいしかない。イベントなら陶器市とバルーンフェスティバルがあるが。
    • 県内の人口No.2である唐津市、No.3である鳥栖市はどちらも福岡県に隣接しているので、この辺の住民は佐賀市に遊びに行くという発想すらない。
  2. あまりにネタにされすぎて近年では逆に田舎の代名詞として人気が出ている始末。佐賀を探そう~♪
  3. はなわの「佐賀県」まで民謡以外のご当地ソングに恵まれなかった。

長崎

  1. 県内を舞台としたアニメは結構多いのだが茨城県のガルパンなどに匹敵する大ヒット作に恵まれない。
  2. 訪れてみたい日本のアニメ聖地88に選出されたのは2019年版時点で1作品と1美術館に留まっている。
    • 2018年版は艦これの聖地の一つとして佐世保市が選出されたが2019年版で外れている。
    • 2020年版は艦これ含め3作品に増えた。
  3. 少年犯罪の低年齢化に一気に拍車がかかった。(中学1年→小学生まで)
  4. 銃撃事件も立て続けに起こってしまった。
  5. 十八銀行が買収されて長崎に本社が所在する上場企業がゼロに(ジャパネットたかた、ハウステンボスなど非上場のそこそこ大きい企業は存在するが)。
  6. 壱岐・対馬は経済的には福岡の影響の方が強い。
  7. ゲームセンターの年少者の入場制限が日本一厳しい。
    • 保護者同伴ではない13歳未満は17時まで。(保護者非同伴の13歳から16歳未満は通常通りの18時まで)

大分

  1. ロープウェイとケーブルカーを除くJR以外の鉄道がない。
  2. 地元出身である指原莉乃が一位になったにもかかわらずAKBの総選挙が放送されなかった。

宮崎

  1. 鉄道アクセスが著しく不便なため、北海道や沖縄でもないのに他地域からのアクセスは航空機がメインになっている。
    • 同じ九州の福岡からの航空路線も健在。
    • 博多への陸路公共交通機関の最速ルートは、日豊本線特急の大分乗継ではなくB&Sみやざき利用で新八代連絡九州新幹線利用である。
    • JR以外の鉄道がない。
      • 単線区間しかない。
    • 北海道におけるオホーツク地方も似たようなもの。
  2. 民放局が2局しかない。福井県・山梨県も同じなのだがこの2県と違いケーブルTV普及率が低く地域外受信ができる地域も非常に狭い。
    • 1990年代には日本テレビにより3局目の民放局が計画されていたがバブル崩壊などもあり断念した。
    • フジテレビ系列のフルネット局がないうえにケーブルTVでも隣県のフジテレビ系列局は再送信されていないためどうやっても見ることのできないフジテレビ系やテレビ東京系の番組が存在する。
  3. プロスポーツチームが根付かない。
    • チーム自体はキャンプ地として宮崎にやってくるし、実業団なら旭化成が全国区なので余計に目立つ。
    • それどころか大相撲力士も根付かない。名力士を多く輩出した九州で唯一大関以上並びに幕内最高優勝を経験した力士を輩出した事がない。
      • それどころか1960年代に誤審で大鵬の連勝を止めたことで有名な戸田改め羽黒岩まで120年間にもわたり幕内力士を輩出していなかった。
  4. 海外旅行が身近になったため新婚旅行客が来なくなった。
    • 沖縄が「国内」になったのも大きい。
    • あの人が知事になるまで注目されなかった。
  5. 九州で唯一県内に国宝がない。
    • 宮崎の場合は本物が西都原から東京に持っていかれてしまっている。
    • 刀だけの鹿児島も似たようなものである(こっちは一応鹿児島県内で保管されている)。
  6. かつて鹿児島県に併合されていたことがある。
    • 分離独立は果たしたがなぜか志布志だけ帰ってこない。
      • 地形的には妥当ではある。
  7. 霧島山以外の地域では天然温泉に恵まない。なので著名な温泉地がほとんどない(強いて挙げるなら京町温泉?)
    • 火山フロントから外れている(プレート境界に近すぎる)せいでこうなる。県内各地にある温泉はボーリング技術向上の賜物。
  8. 前後のと異なりAKBグループの人気メンバーを輩出していない。
    • 有名女性モデルだったら出たことがある。

鹿児島

  1. 薩長で敵は多い、戦後以降は影が薄い。
    • 「優秀な人材は明治維新で皆上京してしまった」的なブラックジョークがある。
  2. 必死の運動で奄美を取り戻したが今はそのことを知る人が多くない。
    • 沖縄返還の影に隠れがち。
  3. 崩れやすいシラス台地が多く土砂災害が絶えない。
  4. 全国展開する企業にとっては、最後に(または最後発組として)出店した都道府県となりがち。
    • 九州に限っても鹿児島だけ未出店というケースが割とある(2011年以前のセブンイレブンなど)
    • あのイオングループすら大型店の新規出店はイオンモール鹿児島のみ(他はサティ・ダイエーからの転換組)
    • 端っこなのと底辺クラスの所得の相乗効果。
    • でも東北や四国に進出していないビックカメラは熊本より先に進出した。
  5. 離島を多く抱えることから何かとコストが掛かる。
  6. 江戸時代までは長崎と並んで最先端の文化流入地であったが、日本の玄関口が空港にスライドしてからは見る影もなく。
  7. 歴史的経緯から鹿児島市以外の都市がなかなか発展しない。
  8. 民放テレビ第3局が「熊本での開局争いに負けたから、鹿児島で仕方なく…」なる理由で開局した。
  9. 2018年10月からの1年間、最低賃金が単独最下位(761円)だった。
  10. とにかく桜島の噴火と隣り合わせ。

沖縄

  1. 日本テレビ系列局がない。
    • かつては計画されていたがバブル崩壊による不況など様々な要因で断念し、免許申請を取り下げた。
    • ただ、最近は沖縄ケーブルネットワークで鹿児島読売テレビのサイマル放送扱いで報道番組と情報番組を中心とした一部番組に限る形で放送を開始したという。
  2. セブンイレブンの進出が最も遅かった。
  3. 失業率や離婚率も全国ワーストクラス。
  4. 成人式のマナーの悪さで槍玉に挙がる。
    • 系列局がないことをいいことに日テレが真っ先に報道。
  5. 県内の鉄道路線がモノレールしかない。
    • それが開業するまでは鉄道路線が一切なかった。
  6. アメリカ軍関係者による犯罪や交通事故が多い。
    • 時には米軍機が突然降ってくることすらある。
  7. オリンピックで個人競技はおろか団体競技の金メダリストも輩出したことがない。
    • 47都道府県で鳥取と沖縄だけらしい。
  8. 食生活のアメリカナイズなどが影響し、平均寿命日本一の座を長野に奪われてしまった。
    • 男性に至っては中位にまで落ちている。

関連項目