愛知/東三河

岐阜 長野

西
尾張
東尾張 西




海部 名古屋
尾張 知多 三河


テーマ別編集

東三河地方の噂編集



  長野
設楽 豊根
東栄
新  城  
岡 崎 天竜
  豊川  
蒲郡 浜松
  豊橋
田原 湖西
  1. この辺は静岡との繋がりも濃くなる。
  2. 愛知県民としての自覚は、少なくとも他の所に比べて薄めなのは否めない。
    • と言うか、歴史的経緯が愛知県内の他の地方とは全然違う。
    • 福岡県でいう京築のような感じ。
    • 名古屋への思いはアンビバレント。「何がどえりゃーうみゃーだ(笑)」と思いつつ、電灯に反応する虫のように引き寄せられてしまう。
  3. 愛知県下の市外局番は原則056#だが、東三河は静岡仕様の053#。国鉄時代は静岡鉄道管理局管轄だった。
  4. 「八名郡」があったが、元八名郡の市は無く、他郡からのつまみ食いで消えた。
    • 地名としても殆ど残っていない。
    • 一応、豊橋・豊川・新城の3市に跨っているが、あくまで3市自体はそれぞれ旧郡が渥美・宝飯・南設楽…。
    • だいたい宇連川・豊川以東、朝倉川以北が旧八名郡。明治の郡制施行の時に南設楽郡辺りに吸収されてもおかしくなかった。
    • 八名信夫は旧八名郡ではなく岡山県出身。
  5. 最近、Googleの「ストリートビュー」で、中京圏も見れるようになったが、東三河は、まったくの圏外…
    • 一応東名高速は見れます。
    • 最近某8万都市でストリートビューカーを見かけたという噂聞いたんで、もうすぐここらへんも対応するんじゃないかと。
  6. 1桁県道が多い(1,2,3,4,5,9号)。6,7号はかつて東三河にあった。
    • r9はかつてR152の一部、r10はかつてR151の一部だった。
    • 3桁県道は筑豊と同様に大半が400番台。
  7. 面積は愛知県の3分の1だが、人口は愛知県の10分の1で福井県佐賀県と同じくらい。平成の大合併で稲武西三河に盗られたが。
  8. 豊橋ナンバー地域。
  9. 名古屋市から豊橋市までは60km、中津川市津市米原市に匹敵する。
  10. 東三河と西三河の境は、平野部は本宮山・遠望峰山・三ヶ根山の山並みが、内陸は豊川と矢作川の分水嶺が境界。
    • 尾張と三河の境界よりは分かりやすい。
  11. 郵便番号は大部分が441。
    • 例外は440の豊橋市街、442の豊川市旧市域、443の蒲郡市。
  12. 東三河の信号機は樹脂もアルミも西三河の三協高分子製が多く、日信・京三・パナソニックオムロン・住友電工へのOEM供給が多い。
  13. なぜか「俺コロナ」が多数出没する地域。
  14. 岐阜県や三重県の地方銀行のシマとなっている愛知県だが、このエリアに関しては距離的な関係からか静岡県の地方銀行のシマとなっている。
    • 百五銀行(三重)は豊橋市にもあるが。
      • でもやっぱり影が薄い。
    • 逆にこのエリアにある信用金庫はめっぽう強く、豊橋信用金庫が静岡県の湖西市にまで支店を置いている他、がましんやおかしんも豊橋市内の支店をベースに湖西市や浜松西部をシマとしている。
  15. 中京圏では南知多、岐阜(特に岐阜・西濃)、三重の津以南とともに自民党の牙城。
  16. 部活の東三河大会を「東三大会」と言うが、ずっと東海三県大会の略だと思ってた。
関連項目

おもな市の噂編集

新城市の噂編集

関連項目
  1. 「しんしろ」と読みます。断じて「しんじょう」ではありません。
    • にいぐすく」でもないさぁ〜。
    • 山形にあるのは「新庄」。そしてニューカッスルでもない。ただし後述のように姉妹都市である。
      • ビッグボス(新庄剛志)の出身地ではない。
        • JR南武線の武蔵新城駅(神奈川県川崎市中原区)は「ムサシシンシロ」ではなくて「ムサシシンジョウ」と読むのでちとややこしい。
  2. 市内にコンビニが4~5件しかないらしい・・・。
    • 合併前の旧新城市内だけでも12軒あるはずだよ。旧鳳来、旧作手を足せば17軒だと思う。但し、大手の中でファミマは未進出。
      • 旧151号沿いの野田にあったんだが20年以上前に撤退済)
      • 「ファミマ」はないが「ミニストップ」があることが自慢
  3. ファミレスがない。カレーの壱番屋が進出しようとしたが田舎過ぎてあきらめたらしい。
    • カレーの王様が新城PAに進出。
  4. 姉妹都市があまりに安直。
  5. 盆地の為、意外に冬も暖かい。
    • 山の麓だからよ。盆地の冬は寒いもの…。(by作手)
  6. 遠距離受信者が真っ先に思い浮かぶのは「東海ラジオ放送の中継局」
    • 「NHK第1の中継局」もできた
  7. ゲーセンがない。
    • 先週オープンした超巨大複合商業施設(新城市の基準による)「ピアゴ」にはあるぞ。新城市なめんなよ。
  8. 合併で県内人口ワースト1位を抜け出した
    • 合併した直後、総面積で愛知県NO.1に輝いた。でも喜びもつかの間、直後に豊田市が周辺市町村と合併したためあっという間に首位陥落...○| ̄|_
  9. 茶臼山駅があるけど、実際はもっと北にある
    • あーその「茶臼山」はスキー場のある愛知県最高峰の山だらー。新城市内には別の「茶臼山」があるだに。設楽ヶ原の戦いで信長が陣を取ったことで地元では有名。うちの校区だに。
  10. 池場駅は、東栄町をまたいでいる。
  11. 飯田線の駅の数が14.4?(野田城~池場駅の一部分)県内のJR1線だけでみたら、名古屋より多いのでは?
    • 浜松でも似たような現象が起きている。
  12. ここ10~15年で稲木~野田地区一帯は、151号バイパス開通に伴い、市内でもめざましい発展を遂げた。
    • 「ほびーら」「しまむら」の出店を皮切りとして、「セブンイレブン」「マクドナルド」「バロー」といった都会的な小売店も進出。
      • 最近「ほびーら」が閉店した。
      • そこに「V・ドラッグ」が出店した。
    • ロッテリアはマクドナルドより進出が早かった。
    • カーマは進出が早かったのか、旧道沿いに出店。
    • 2004年に「バロー」「ケーズ」が出店するが、それを最後に大規模小売店の進出がパタリと止まる。
    • 最近「珈琲所コメダ」と「すきや」がオープンしたぞ。新城なめんなよ。
      • ゲーセンでも出てきたが、新城ではまだ「なめんなよ」が流行っているらしい。
  13. 旧東海銀行時代からの三菱UFJ銀行新城支店があるため、三和銀行新城支店と東京三菱銀行新城支店を武蔵新城支店に改名させている。
  14. 童謡「虫のこえ」の「あれマツムシが鳴いている」の後の部分の「チンチロチンチロ、チンチロリン」がよく聞くと「シンシロシンシロ、シンシロシ」と聞こえてくる。
  15. 清志郎さんが生前によく足を運んでいた旅館がある。
    • それどころかそこが趣味のサイクリングの拠点でもあったため、下手な地元民よりも新城市の道には詳しいとまで言われていた。
  16. 長篠・設楽が原合戦の古戦場はここある。
    • 長篠城のところの資料館と、設楽が原の資料館とがある。合併前の鳳来・新城の2つの自治体でそれぞれ造ったんだろうな。
    • 連吾川のところに織田方が作った柵を模したものがある。
    • 長篠城駅の駅舎は城の施設っぽいつくり。長篠城は長篠の合戦のあとすぐ使われなくなったっぽいので、駅舎のように漆喰になまこ壁だったかは怪しいが。。
    • 長篠城は長篠駅から西に600mほど、一般に言われる長篠合戦の主戦場である設楽が原は三河東郷駅の北側の数百m、直線距離でも3kmほどと結構離れている。途中に鳥居強右衛門の碑の場所を通ったりするとより回り道。公共交通で徒歩だと結構たいへん。そして両駅は無人駅でどちらもレンタサイクルはない。
  17. 市長は×××××で逮捕された経歴を持つ。
  18. 新城ラリーが毎年11月初旬に行われる。
  19. マヂカルラブリー村上の出身地。
  20. 愛知の夕張と呼ばれる程、財政難の自治体。
  21. 2005年10月1日、新城市・南設楽郡鳳来町・作手村の3市町村で新設合併し、南設楽郡は消滅した。(北設楽郡は設楽町・東栄町・豊根村が健在。)
  22. 新城市は南設楽郡だったが、北設楽郡2町1村とともに新城設楽広域行政圏に所属している。
    • 北設楽郡の略称は「北設」だが、ホクセツというと大阪の北摂と勘違いされそう。

鳳来編集

  1. 織田信長が鉄砲の威力を見せ付けた長篠の合戦の舞台。
    • 随分、旧町域の隅っこだった…。
  2. 県の鳥コノハズク
    • 鳳来寺山で鳴いていることが有名なので。
    • 「コノハズク」と聞いてフクロウを思い浮かべる人は、県外でどのくらいいるんだろう。。。
  3. 田舎で高齢化もだいぶ進んでいるのに意外と金持ちだった。その象徴と言えるのがふれあいパーク。今はグラウンドやステージぐらいしかないが、当初は図書館とかも作る予定だったらしい。
  4. 中学校は1か所だけ長篠にある。
  5. 高校はない。以前は鳳来寺高校があったが、新城高校へ統合され閉校。
  6. 飯田線の有人駅は本長篠と湯谷温泉だけ。湯谷温泉は週に3日程度しか駅員がいない。
  7. 長篠城の近く・豊川の崖に中央構造線の露頭がある。黒い岩(太平洋側の地層)の上に白い岩(日本海側)が乗っかっているのが見える。歩きやすい靴でどうぞ。

作手編集

  1. なぜか「半田市野外活動センター」がある。
    • そんなこと言ったら、岐阜県の恵那(旧岩村)には「知多市野外教育センター」があるぜ。
      • そんなこと言ったら岐阜県の中津川市に「名古屋市野外教育センター」が・・(ry
      • 滋賀県高島市にある「吹田市野外活動センター」も。
      • いずれにしろ妙だ…。
      • 安城市の野外教育センターも作手にある。小学校の自然教室で行かされます。(by安城市民)
    • 上の例のように野外活動センターを他所の市町村に持つのって結構あるのよ。
  2. 「さくで」ではない
  3. 「つくで」。
  4. 国道は301だけでなく、420と473も通る。
  5. 一部、矢作川水系の区域がある。
    • そこはむしろ岡崎市になるべき。

北設楽郡の噂編集

  1. 芸名に「設楽」が入った有名人を見かけなくなって以来、漢字を正しく読んでくれる人の割合が元の水準に戻った。
    • バナナマンが居るが。
      • 自分はバナナマンのおかげで読めた。
    • 三浦カズの嫁さんの旧姓も「設楽」。
    • すぐ隣にこの苗字の人がすんでいる(by埼玉
    • したらじゅん子さんの立場は・・・(ちなみに競輪以外では「設楽淳子」)
  2. 地酒ってあった?ビール工場はあるけど。と言われる愛知県ながら、全国区で知られる「蓬莱泉」の関谷醸造があるのはここ。
  3. 設楽郡が南北に分割されて誕生。一部は新城市や豊田市に持って行かれたが、郡域はよく残っている方。
  4. 南設楽郡は2005年10月1日に鳳来町と作手村が新城市に合併され消滅したが、こちらは何故か設楽町・東栄町・豊根村の2町1村が未だ健在。
  5. 北設楽郡を略して「北設」(ホクセツ)と称するが、大阪人からは北摂と勘違いされやすい。

設楽町の噂編集

  1. 田口高校は愛知県初の中高一貫教育だ。
    • 田口高校では薪を割る授業があるらしい
  2. 鉱泉がある。
  3. トマト、椎茸そして茄子がこの町の特産品。
  4. 意外や町内に都市銀行である三菱UFJ銀行の店舗がある。地方銀行・第二地方銀行・信用金庫・信用組合の店舗はない。
  5. 2005年10月1日、北設楽郡設楽町・津具村の2町村で新設合併したが、設楽町役場の本庁舎は旧設楽町役場のまま。

津具編集

  1. 16世紀までは設楽郡じゃなくて賀茂郡だった。
    • 明治に入ってから天領の上津具村と挙母藩領の下津具村が合併して誕生・・・と思いきや、翌年に再び別れてしまう。
  2. 東京国際フォーラム(旧東京市役所)と大阪市役所を直線で結ぶとここが中間地点。

東栄町の噂編集

  1. 東栄駅は地図で見ると町域の隅っこで縮こまって見える。
    • というか線路は南側の出っ張りをかする程度通っている。
  2. 隣の池場駅は、新城市とまたがっている。地図で見た感じ7:3で東栄町寄りかな。
  3. チェーンソーアートで有名らしい。
  4. 県道9号線を数百メートル行くと、そこはもう静岡県。

豊根村の噂編集

  1. 悲しいほど人がいない
    • 富山村を合併したのに、でも山ばっかりだしねぇ仕方ないか。
    • 豊根村の合併は平成大合併では最小規模の合併だった。
    • 合併後の人口、1400人。
    • 町興しの養殖チョウザメのほうが村人口より多いという。
  2. 愛知県一高い山、茶臼山がある
    • 愛知県唯一のスキー場でもある。
    • 新城にある茶臼山駅から、かなり遠いところにある。
      • だからその「茶臼山」は新城市内にある別の「茶臼山」だと何度言えば(ry
        • 大阪人が茶臼山と言うと天王寺を思い出す…。
    • 毎年5月の芝桜が有名。
  3. 愛知駅伝の時は、約4時間かけて会場に来たらしい。お疲れ様です。
  4. 愛知県なのにおやきを売っている。
    • 天竜川流域だから長野県南信との結び付きが強いのでは?
  5. この村に移住して、30年住めば家が1軒貰えるらしい。
  6. 愛知県で2つだけある村の1つ。もう1つは意外にも名古屋市の隣にある。
    • この2つの村同士で友好都市提携を行っている。
  7. 2005年11月27日、北設楽郡富山村を編入合併したがそれでも「村」のまま。
    • 村同士で合併しても「村」のままの地域は長野福岡熊本にもある。
  8. 静岡県浜松市(天竜区)長野県下伊那郡阿南町根羽村売木村天龍村にも接する格好と相成った。

富山編集

  1. 決して「とやま」ではありません。「とみやま」です。
    • 人口なんて比べ物にならない。
      • 昔は1500人位いたが、ダム建設で村の中心部が水没。結局、旧日本一のミニ村に…
  2. 最寄駅は、静岡県にある。
    • こらまた驚くくらい小さい駅。ミステリーものの冒頭に出て来そうな駅だ。駅前にあるのは、村に通じる釣り橋だけだし。
    • 郵便配達も静岡県から来る。
    • その静岡県側は市町村合併により現在は「浜松市天竜区」という都会のような名前になったが、名前から来るイメージに騙されてはいけない。
    • その浜松市天竜区の飯田線大嵐(おおぞれ)駅の駅舎はこの村が整備した。コミュバスもこの駅まで運行している。
      • 大嵐駅じたいの利用者のほとんどがこの村の人間な気がする。大嵐駅近くの浜松市天竜区内に集落なんてないから。
        • 仮にいたとしても、少し南の夏焼集落ぐらい。
  3. 喫茶店が1件ある。
    • 郵便局もある。
      • 郵便の集配は浜松西郵便局の管轄で郵便番号も431-4121。三遠地区の結びつきの強さを感じさせる…実質湯河原町な静岡県熱海市泉みたい
  4. 富山村時代に寄ってみたが、人を1人しか見かけなかった。
    • 1980年代たしか人口が200人ぐらいだったとき村役場には40人ぐらいの職員さんがいた。他に森林組合、小中学校の先生...公務員率高いね?
  5. 長野、愛知、静岡の3県にまたがる県道1号が生活道路。離合困難で屈曲多数。
    • 他の市町村(豊根へも)に行くにもそのような道を通っていかねばならない。トンネルでぶち抜いている飯田線が生命線なのが頷ける。
    • 車だと浜松や新城より、飯田→新野峠より伸びる林道を通って行くのが有効らしい。
  6. 旧村内に1つだけある信号は、子供たちが都会に出たとき困らないように、信号とはどういうものかを教えるために設置された。
    • 小中学校の下に押しボタン式がありましたよ。
  7. 昭和58年時点の人口が217人、豊根村に吸収された平成17年の人口は218人と、僻地ながら長らく人口を維持してきた。だがもともと役場職員の割合が多かったこともあり、合併後は平成22年時点で140人、平成27年には85人と恐ろしい勢いで人口が減っている。
  8. 人口の6割7割は65歳以上。