「もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>復活の勇者プクリン
編集の要約なし
>無いです
(復活の勇者プクリン (トーク) による編集を Tadamarisa による直前の版へ差し戻しました)
1行目: 1行目:
*国鉄路線については[[もしあの国鉄路線が廃止されていなかったら]]を、路面電車については[[もしあの路面電車が廃止されていなかったら]]を参照。
*公営鉄道も含む。
*新規追加はある程度都道府県順に並べるようにして下さい。
==北海道==
===定山渓鉄道===
#札幌近郊、かつ道内唯一の有力私鉄になっていた。
#*元東急グループだっただけに[[伊豆急行]]と同様恵まれていた。
#札幌駅には未だにディーゼルカーで乗りいれていた。
#*電車は定山渓線内のみで運用。
#*札幌市営地下鉄南北線・東豊線は開業しなかった。
#**[[もしあの地下鉄が○○だったら#札幌市交通局|もし札幌市営地下鉄がゴムタイヤ式ではなく普通の鉄輪・架線式になっていたら]]、南北線と相互直通運転を行い、大都市近郊通勤路線に変貌していた。沿線も完全に札幌のベッドタウンになっている。
#計画通り札幌急行電鉄と名前を変え中山峠延伸や全線複線化が実現している。
#*「小説東急王国」によると、支笏湖・洞爺湖経由で洞爺(虻田)まで延伸する構想だった。それなりに近郊私鉄として、広島電鉄や宮城電気鉄道(JR仙石線)と同じく準大手(もしくは第三大手)ぐらいにはなっていたかもしれない。
#[http://www16.plala.or.jp/s_and_s/her/ この架空鉄道]が現実のものになっている。


===寿都鉄道===
#岩内線との連絡も実現していた。
#寿都から島牧を経て瀬棚に至る延伸計画が持ち上がった。
===三菱石炭鉱業大夕張鉄道===
#炭鉱が閉山された以上、運営者は変わっていただろう。
#*それでも、北海道唯一にして最後の純民間私鉄であることには変わりない。
#JR北海道から譲渡された中古のディーゼルカーが走っている。
#*さすがに客車は無理だろう。
#**いや、観光鉄道として蒸気機関車を走らせる場合なら有り得るかもな。
#*お下がり気動車と沿線の寂れ具合のおかげで「鉄道員」の撮影がこちらで行なわれていたかも。
#それでも夕張シューパロダムが完成したら大半が水没するため、現状では南大夕張から先は廃止されてしまうだろう。
#夕張岳のリゾート開発、ダム湖の拡大により一大リゾート地区となる。定山渓鉄道・夕張鉄道が合併した札幌急行電鉄から直通列車が入線。
#*事業が成功していたら夕張市の財政はそこまでひどくならなかった。
===北海道炭礦汽船夕張鉄道線===
#電化されていた。
#*野幌から札幌市街地まで延伸していた。
#*ちなみに史実でも夕張市内区間の電化が計画されていた。
#JRは対抗して札幌ー夕張を結ぶ急行列車が運行されていた。
#夕張市の財政はましになっていた。
#*史実通りに破綻していた場合は存続が厳しくなっていた。
#**場合によっては栗山-夕張間が廃線になっていたかもしれない。
#錦沢のスイッチバックをどうにか改良できないとスピードアップや長編成化の障害になっていた。
===大沼電鉄===
#計画通りに戸井線を払い下げ、何とか開通させていた。
#*大沼公園から五稜郭までの路線もバブル期までには開業させていたはず。
#バブル期には函館への延長も検討されていたはず。
#*北海道新幹線開業と同時に新函館北斗までの支線も建設されている。
#*上手くいけば函館空港への路線も出来ていた。
#現在走っている車両は間違いなく東急7000・東急7200・京王3000のいずれか。
==東北==
===南部縦貫鉄道線===
#東北新幹線新青森延伸後、野辺地との連絡輸送路線となっていた。
#*上手くいけばそれによって黒字転換になっていたかもしれない。
#当路線七戸駅が2010年12月に開業する東北新幹線の七戸十和田駅との連絡駅となった。
#*当路線の七戸駅と新幹線が接続されるのなら、新幹線の駅名も「七戸」だろう。(既存駅があるということで)
#**「七戸十和田」に改名されていたかも。
#*接続は営大前じゃね?
#**じゃあ短縮化して移転だな。
#当然、七戸から野辺地・下北方面の短絡ルートとなる。
#一方で、十和田観光電鉄電車線の廃止が早まった可能性も…。(実史では2012年3月末で「十和田観光電鉄電車線」が、廃止される。)
#国際興業グループの傘下となり、通常の地域輸送は十和田観光電鉄バス、通学輸送と観光客輸送は当路線と棲み分けされたいたかもしれない。
#*朝夕のラッシュ時にはJR払い下げの20m級気動車、観光客が乗る時間帯にはレールバスやトロッコ気動車。平日の昼間は線路の点検。
#**元岩泉線キハ52、もしくは元花輪線キハ58などが来てそっちでもオタ大喜び。
#*トロッコ列車ははまなすラインと直通。新幹線との好接続で人気を博し、黒字転換になるかもしれない。
#*または、実史で運行されている「リゾートあすなろ」の様なリゾート列車が、七戸~大湊間で運行されていたか。
#*電化路線の旧十和田観光電鉄線(鉄道博物館青森直流電車保存館・下の記事)とセットで、鉄道博物館青森気動車保存館として、保存気動車のパラダイス。
#東北新幹線が史実の八戸開業の時点で新青森まで延びていれば、何とか休止から復活に漕ぎ着けられていたかもしれない。
#*この場合は地元主体の3セクになっていた可能性もある。
#新潟トランシスの新型レールバスが導入され、後乗り前降りのワンマン運転が始まった。
#*キハ10形もワンマン化され、電磁大光ブザーはツーマン時以外聞けなくなったとか。
#**キハ10形は2010年の東北新幹線開通を前に引退していた。
#***引退後も史実通り、イベント専用車両として残されていただろう。
#***引退時期はワンマン化と引き換えもあったかも。
#*新潟トランシスのNDC(仮)もキハ10形と同じツートンのカラーリングを纏いこちらは東北標準のドアチャイムを搭載。
#*ワンマン化と同時に線路の改修、タブレット式からデジタル式に変更。腕木式信号機も撤去されていたかも。
#東北新幹線が全通し1時間に1本の運転本数になっていた。
===十和田観光電鉄===
#七戸十和田まで伸ばされていたかも。
#沿線の眺めを生かし、保存鉄道になっていたかも。
#*「鉄道博物館」青森直流電車動態保存館。
#*在来車の3400系や3600系のほか、103系や113系などが可能な限り原型に戻されて運行。
#*通常運行は朝夕の通学輸送のみとし、(保存運転のない日の)昼間に保守を行うことで経費削減。
#*東急から7600系、東武から20000系を譲渡し吊り掛けを置き換えていたかも。
#**あれは殆どイベント用だったから無問題かと。
#7700系は東急1000系か営団03系で置き換えられ、そのまま養老鉄道に譲渡されていた。
#*7700系が残留している時期にもよるが水間鉄道・弘南鉄道が行うタイアップ企画に参加している。
===羽後交通===
====横荘線====
#通称「横荘っこ」だから、何かイメージキャラが作られていたかもしれない。
#未成区間も無事に開通していただろう。
#*沿線の現状を踏まえると良くて会社公式の構想止まり。
#「ゆりてつ」こと「由利高原鉄道」も横荘線になっていたと思う。
====雄勝線====
#雄勝線車両は全車両痛電車になる。
#*全国的に痛電車ブームが広がっていたかもしれない。
#構想通り矢島まで延伸されていたかも知れない。
===秋田中央交通線===
#もう1つの「川崎駅」が(ry
#八郎潟駅まで延長する計画があったかもしれない。
#*むしろ小阿仁、鷹巣へ延びていた。
#**採算が取れる気がしない…。
#***そこはロマンだよ。
===山形交通===
====高畠線====
#福島交通と同様に大手私鉄のお下がりが主力として活躍している。
#糠ノ目が山形新幹線開業と同時に「新高畠」に改名されていた。
#甲種輸送の関係上、蔵王~糠ノ目間までが三線区間となる。
#*もしくは糠ノ目~赤湯間が三線となり、甲種輸送が米坂線+山形鉄道経由で実施される。
====三山線====
#もう1つの「上野駅」が現存している。
#*Chakuwikiでもネタにされている。
#山形道のルートは微妙に違ったルートになったかもしれない。
#*三山線も鶴岡までのびていた。
#左沢線と直通していた。
#*ディーゼル化しない限りそれはない。
====尾花沢線====
#少なくても延長計画はあったかもしれない。
#閉業式は行われなかった。
===庄内交通湯野浜線===
#羽前高松~間沢~鶴岡~湯野浜温泉の長距離ルートが実現していた。
#湯野浜温泉・善宝寺駅舎は建て替えられていた。
#1990年に東急から購入した新型車両に置き換えられていた。
#新駅ができていた。
#加茂へ延伸していた。
#「おくりびと」や「天地人」のラッピング列車が走っていた。
===くりはら田園鉄道線===
#赤字のままではあるが、銚子電鉄のような手段で生き残っていた。
#東北新幹線「くりこま高原駅」との接続した場合は、沿線の観光施設への連絡線となった。
#ディーゼルカーは名鉄のお古を買収していた。
#*実際迷鉄のお古いたけどw
#*キハ10がキハ30に置き換えってこと?
#岩手・宮城内陸地震や東北地方太平洋沖地震の直後にも廃止が検討されたが地元などの反対のおかげでなんとか生き延びられた。
;栗原電鉄として存続していたら
*ここでは電化設備が撤去されないまま存続していた場合について考えます。
#くりこま高原駅が当路線との交点にあれば電化存続の可能性はあったと思う。
#おそらくここにも東急の中古車が投入されていた。
#*名鉄のディーゼル車は最初からミャンマーに送られていたか廃車のどちらかの運命を辿っていた。
#線路だけ3セクか地元自治体に委譲する形で上下分離方式になっていたかもしれない。
===仙台鉄道===
*[[もし仙台鉄道が○○だったら]]を参照。
===秋保電気鉄道===
#仙台市電は廃止されていなかった。
#*廃止時期などを考慮するとそれは考えにくい。
#**仙台鉄道がすでに廃止されているのが痛い。仮に残るとしても地下鉄南北線は作られると思われる。ただし史実とは違って泉中央~北仙台間のみ。
#**ただ仙台市電が残るとなれば地下鉄東西線は作られないとは思う。
#*それでも仙台市電との直通は実現していたと思う。
#通勤路線としての色彩が強まった。
#仙台市営地下鉄南北線・仙台鉄道と相互直通運転で古川~泉中央~仙台~富沢~秋保温泉とつながっていた。
#*史実でも仙台鉄道の方が先に廃止されているのでそれはない。
#**あるとすれば泉中央~仙台~富沢~秋保温泉だろうね。
===仙北鉄道===
#災害廃止がなかった場合、築館線のほうが長生きしたかもしれない。
#実史で廃止を乗り切った頃に改軌され、各地のお下がりレールバスの聖地となる。
#現代まで生き残った場合はくりこま高原駅と接続する新幹線連絡線として活路が開ける。
#石森駅が石ノ森章太郎のキャラだらけになっていた。
#*車両の方にも仮面ライダーやサイボーグ009といったキャラクターをあしらったラッピングが施されていた。
#登米駅の駅舎が近年レトロ調に改築されていた。
#運営も史実通りなら宮城交通が運営し、名鉄傘下となるが、1990年代には宮城交通から運営を切り離されていた。
#*ミヤコーバスの運営になっていたかは微妙なところ。
===江名鉄道===
#小名浜臨海鉄道(現福島臨海鉄道)に吸収合併されていた。
#*合併がなければ[[神戸高速鉄道]]とともに車両も保有しない鉄道事業者として名を馳せていた。
#平(現いわき)~小名浜の「平小鉄道」構想が実現していた場合はその一部となっていた。
#泉~江名~平が早期に実現していた場合は国有化され、廃止の直接的原因となった劣悪な施設も国鉄が整備していた。
#福島臨海鉄道の旅客営業も当然、廃止されなかった。
#*車両もキハ10系→キハ20系→NDCに置き換わっている。
#*アクアマリンふくしまやイオンモール小名浜のアクセス路線として重宝している。
#**開業とともに増発している。
#*宮下駅は小名浜駅に統合されず、両駅の貨物部門が小名浜貨物ターミナル駅として統合されていた。
#塩屋崎灯台へのアクセス路線としても重宝し、観光路線にもなっていた。
===磐城軌道===
#今でも、常磐線と併走している。
#*それでもいわき駅には延長しないだろう。
#太平洋戦争で再び営業休止に追い込まれてた。
===磐梯急行電鉄===
#=末期にもっとまともな会社などが介入していた場合。
#*介入した会社によりその後の運命はかなり変わっていた。
#井笠鉄道などから不要な車両を買い取っていた。
#*SLブームに合わせ蒸気機関車も走らせていた。
#万一1067ミリに改軌できていたら沿線のリゾート開発も相当進んでいた。
#*ただしバブル崩壊後に一部が廃墟化した恐れあり。
#それでも電化は実現していない。
#*会社名が「磐梯鉄道」あたりにひっそりと変更されていた。
==関東==
→[[もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら/関東]]
==甲信越==
===善光寺白馬電鉄===
#社名の通り、白馬まで延伸されていた。
#*もちろん電化も行われていた。
#**1968年以降は上野からの169系急行「白馬」が直通していたが、1985年に廃止。
#***全通時期にもよるが「白馬」は金沢からの大糸線急行だったので別愛称だと思われる。
#1998年の長野オリンピックのときには観客輸送に大活躍していた。
#*北陸新幹線長野開業時に小田急3100形NSE車をリニューアルの上譲り受け、特急「はくば」として登場していた。
#白馬村は現実以上に[[長野市]]との結びつきが強くなっていた。
#長野電鉄に合併していた…か?
#*あるいは国鉄に買収されて信越西線と名乗っていたかもしれない。
#**もし国有化されていたら特急「あさま」の一部が白馬まで乗り入れていた。
#[[大糸線]]の利用者が史実以上に減っていた。
#*特急「あずさ」の大糸線直通はなかった。急行「アルプス」が1~2往復大糸線に直通する程度。
===上田電鉄(別所線以外)===
#上田市内に数本の路線を保有していただろう
#菅平高原への延伸も実現していた。
#*ついでに西丸子線の丸子町延伸やドル箱丸子線の複線高架化、真田傍陽線の松代延伸などもされているだろう。
#*流石に青木線の松本延伸は史実通り断念。
#**もし実現できていたとしたら松本電気鉄道も上田交通の路線に組み込まれていた。
#1500V線は東急のお下がりで統一されるが、それ以外はめちゃくちゃな経緯の車両たちがごった返す。現実以上に鉄道ファンに注目される。
#*東急の支援で全線1500V化しているだろう。
#**但し1000系が導入されるのは別所線と丸子線のみで、他の路線には7000系が導入されていた。
#青木線は普通鉄道規格に改良されて存続していた。
#別所温泉・田沢温泉・沓掛温泉は長野の観光スポットになっていたか?
#*ちょっと待った、別所温泉まではまだ路線が残ってるぞ・・・。
===長野電鉄===
====河東線(木島線)====
#野沢温泉まで延伸
#*と同時に、戸狩野沢温泉駅は戸狩駅になっていた。
#(長電)長野発特急制定され、「のざわ」と命名されたかも。
#*対抗馬とばかりに、JR長野発の快速「野沢」制定は無いと思う…(過去に定期急行「野沢」があったが、JR東日本は快速に変えての愛称復帰はしないと思うので)
#各駅に「K○○」という駅番号が付いていた。
#正式に「木島線」となっていた。
====屋代線====
#しなの鉄道への直通を含めた生き残り政策を考えなければ厳しかったかもしれない。
#*169系による「懐かしの急行志賀」みたいな列車がどこかの段階で運転されていた。
#*しなの鉄道の車両保守を長野電鉄が一任し、史実では実現しなかった中古リクライニングシート車(小田急7000形辺りか?)を使って軽井沢~湯田中間に直通観光列車を投入、なんて展開もあったかもしれない。
===布引電気鉄道===
#望月まで延伸されていた。
#戦時統合で、上田丸子電鉄(現:上田電鉄)に統合されていた。
#*もしくは千曲自動車(現:千曲バス)に統合され、千曲バスの社名が「千曲交通」になっていたかも。
#電化設備を廃止して気動車による運行に切り替えられていた。
===新潟交通電車線===
*[[もしあの鉄道路線が開業していたら/中部#新潟交通電車線(未成区間)|もし新潟交通電車線が新潟駅まで延びていたら]]・・・当初の計画通りに延伸できた時の妄想はこちら。
#白山前~東関屋間はLRT化した。
#*富山ライトレールみたいになっていた。
#*もしかしたら全線LRTに改装されたかも。
#*[https://www.youtube.com/watch?v=nof1otK54Xc// これ]が実現していた。
#2220形以降、中古車は全て元小田急となっている。
#*[[小田急電鉄|小田急]]通勤車の20m4ドア化は早かったから、後に大手私鉄から中古車を譲り受けるとしたら[[京王井の頭線|井の頭線]]、または[[東京急行電鉄|東急]]辺りから18m級・3ドア車を譲り受けていたのでは。
#*南海21000・22000系あたりを購入していた可能性もある。
#あるてぃめっとニパ子ちゃんのラッピングの電車が登場していた。
#いずれは「新潟電鉄」として分社されていたかも。
#沿線にある燕三条系などのラーメンとタイアップした企画も行われていた。
#「かぼちゃ電車」をデザインにしたバスは登場しなかった。
===越後交通===
====長岡線====
#市街地の近くに駅の位置を改め、利便性を高める。
#信濃川を越えて長岡駅方面の市街地へ延伸する。
#*さすがに難しければ、国鉄に乗り入れて長岡駅まで直通する。
#*貨物営業を行っていた西長岡~来迎寺間の廃止は実際の越後関原~大河津(現・寺泊)間廃止の時になった。
#存続にあたって、あの政治家の関与が噂される。
#周辺の市町村合併も少なかった。
#*三島町だけが長岡市に編入されていた。
====栃尾線====
#<!--もし廃止しなければ-->軽便鉄道から普通の鉄道になっていた。
#*小田急や東急から引越してきた車両が増えてきた。
#*特急形電車も登場する。
#*廃止は長岡~悠久山間のみだった。
#上見附駅が東見附駅に、下長岡駅が越後愛宕駅に改称していた。
#*スイッチバックの上見附駅は廃止されていた。
#軽便鉄道のままだったら四日市あすなろう鉄道みたいになっていたかもしれない。
==東海==
→[[もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら/東海]]
==北陸==
===富山地方鉄道===
====射水線====
#再び万葉線と接続してした。
#*新湊大橋は鉄道道路併用橋で建設されていた。
#*あるいは富山新港の南側に新線を敷設していた。
#電鉄富山駅へ延伸していた。
#富山と高岡を結ぶ列車も存在した。
#臨海鉄道的な性質を持った路線となっていた。
#*国鉄も対抗して新湊線と富山港線を結ぶ鉄道や呉羽~富山新港の鉄道を建設していた。
====笹津線====
#市内線直通が廃止されなければ可能性は低くなかった気がする。
#*実際に一部の駅では廃止前に利用者が増えていたらしい。
#富山インター付近の開発に影響していた。
#富山空港への支線建設が検討されるが北陸新幹線開通によりほぼ絶望的に。
#サントラムはこの路線への乗り入れも考慮した車両として開発された。
===北陸鉄道(浅野川線・石川線以外)===
{{駅名標/北鉄|name=加賀一の宮|ruby=かがいちのみや|roma=Kaga Ichinomiya|back=なかつるぎ|back2=Naka Tsurugi|next=てどりなかじま|next2=Tedori Nakajima}}
#金名線は、調子がいいので名古屋まで延伸。
#*ちなみに実際の目標は郡上八幡。
#*国鉄越美南線(現長良川鉄道)ともども[[名古屋鉄道|名鉄]]の1路線となっていた可能性もある。
#鶴来~加賀一の宮間の廃止はありえん。
#*石川線にも特急が走っていた可能性がある。
#加南線の特急に新型車が投入されている。
#*それ以前に加賀温泉駅接続が行われている。
#金沢市内線が残っていた場合は鉄軌道直通運転が実現している。
#*松金線と金石線が直通運転か。
#*なんで野町駅と金沢駅は鉄道でつながってないの?という声があがることはなかった。
#北陸地区では唯一の大手私鉄となっていた。
#松金線が残っていれば北陸本線の代替え運行も可能だった。
#金石線が残っていれば金沢駅西再開発に併せて中橋→金沢と路線を延長しJR線に乗り入れる。
#*北陸新幹線は金石に駅を設置し、「新金沢」と改名する。
#*金石線は複線化し北陸線在来線との連絡に活躍する。
#浅野川線と石川線が地下線で直通していたかも。
===のと鉄道七尾線(穴水-輪島間)===
*JRの路線のまま存続した場合は[[もしあの鉄道路線が経営転換されていなかったら#七尾線・能登線(現・のと鉄道)|こちら]]を参照。
#この路線の廃止に対する見返りの側面もある能登空港はまだ実現していない。
#能登半島地震でしばらく運休に追い込まれるのは避けられなかった。
#連続テレビ小説「まれ」の劇中によく登場していた。
#*例:希が横浜に旅立つシーンで輪島駅が使われる。
#*列車がオープニングに登場していた可能性も高い。
#*放映期間中にはスイーツが食べられる特別列車が運転されけっこうにぎわった。
#北陸新幹線金沢開業後には特急「能登かがり火」接続の快速を走らせていた。
#永井豪作品のラッピング列車を記念して輪島駅の内装が一部リニューアルされていた。
===福井鉄道===
====鯖浦線====
#やはり元名鉄車が導入される。
#織田駅はバスアンドライドが可能な構造となっていた。
#全線が残っていたとすれば運転系統が水越-鯖江、田原町・福井駅前-水越-織田に分断されていた。
====南越線====
#社武生駅と越前武生駅が統合されていた。
#*間違いなく駅名が武生新だった頃にもうやっている。
#北陸新幹線の南越(仮)駅は南越線と接続する形で建設される事になっていた。
#武生からスイッチバックする形になるので、この路線だけは岐阜市内線廃止後も高床車がメインのままだったかもしれない。
#*とは言え低床車もそれなりに使われている。
===京福電鉄越前本線(勝山-京福大野間)===
#2004年の水害時に大野から福井への抜け道として重宝した。
#*実際に地元テレビや、福井新聞にその様な意見が載っていました。
==近畿==
→[[もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら/近畿]]
==中国==
===下津井電鉄線===
#762mm路線の生き残りとして更に注目されていた。
#*車両の老朽化により、後に三岐鉄道で運転されているタイプの車両に取り替えられる。
#部分廃止後の状態で残った場合、児島駅はJR駅の隣に移転していた。
# =下津井や鷲羽山への観光客呼び込みが成功していたら。である
#当時下電の稼ぎ頭だった岡山-児島のバス路線は都市間高速バスとなっていた。
#アニメ映画「ひるね姫」にも出てきていた。
#*劇中ではメリーベル号っぽい車両が物語のキーになっていたかも。
===同和鉱業片上鉄道===
#吉ヶ原駅の猫駅長「コトラ」が[[和歌山電鐵]]貴志駅の「たま」より先に有名になっていた。
#現在は両備グループに移管されている。
#*和歌山電鐵とは同じ両備グループという縁から「たま」とのコラボも盛んに行われていた。
#*「コトラ」をラッピングした車両も運行されている。
#一部の[[新快速 (JR西日本)|新快速]]が備前片上駅発着となっていた。
#新潟鐵工所製(→新潟トランシス)のNDCが投入されている。
#*今はワンマン運転が行われている。
#大新東による引き継ぎが実現したら、サロンカーなにわみたいな客車やSLが導入されていた。
#*ただ、倉敷チボリ公園閉園前後に存廃問題になっている。
#かつてCM撮影をした縁で菊池桃子が吉ヶ原駅のイベントに度々出演し、列車を迎えたり見送ったりしていた。
#同じ会社の経営する鉄道がある縁で、秋田県大館市・小坂町との交流が盛んになったり、災害時の相互物資供給協定が結ばれる。
#線内にある「周匝(すさい)」駅が全国有数の難読駅名として注目されていた。
#岡山県東部にあるので関西から気軽に行けるローカル私鉄として鉄道ファンが訪れていた。
===玉野市電気鉄道===
#備南電鉄のままだった場合、水島まで延伸されている。
#市営移管後の場合、清輝橋か渋川まで延伸されている。
#路面電車・地下鉄以外では珍しい公営の鉄道となっていた。
#*ただいずれは両備グループに経営が移管される。
#宇野線末端(茶屋町~宇野)が三セク化されてたら、直通していたかも。
===尾道鉄道===
#新尾道駅との乗り換え駅が設置される。
#*栗原駅が「新尾道」に改称されていた。
#*新尾道駅の利用客数が間違いなく増えていた。
#**一部の「ひかり」「のぞみ」が新尾道駅に停車していたかも。
#広島電鉄の路線になっていた。
#*さらに調子に乗った広電は呉市電の路線も買収し「広島電鉄呉市内線」としていた。
#**鞆鉄道も残っていた場合、こちらも広電に買収され「広島電鉄鞆の浦線」となっていた。
#*その後も大規模な新線建設を計画している。
#**何を思ったか上下まで延伸させてしまい、アンガールズが一日駅長に呼ばれる。
#**ちなみに上下延伸の計画は実在した。
#尾道工業団地への通勤を[http://www.nitto.co.jp/dpage/30.html マイカーから公共交通機関へシフトしよう]と言うことで、バスではなく'''木梨口からの支線'''が山の上まで建設される。元々高出力モーターを積んでるので気合で登るよ!
#*日○電工もちょっとだけ金を出す代わりにラッピング広告車が走り回る。
#*現実社会では[http://onomichibus.jp/route-bus/timetable/ts213-c.pdf こんな感じ]。朝7時代、どこの都会かと…
===一畑電鉄(広瀬線・立久恵線)===
#足立美術館へのアクセスが現実より良くなっていた。
#*もちろん「鷺湯温泉前」は「足立美術館前」に改称していた。
#立久恵線も電化していた。さらに立久恵峡の観光客は間違いなく現実より多くなってた。
#松江や米子から広瀬、出雲須佐までの直通列車も運行されていた。
#広瀬線は奥出雲町まで延びていた。
===法勝寺電鉄線===
#一畑電鉄広瀬線も残ってた場合、広瀬まで延びていた。
#母里から井尻へ延伸していた。
===防石鉄道===
#徳地町は防府市と合併していた。
#防府市に新幹線の駅が設置されたかもしれない。
#電化されて、東京の私鉄から古い電車を買って走らせている。
#防石鉄道の防府駅も高架化されている。
#やはり当初の目的は果たせないものの、延伸して山口線と繋がる。
===鞆鉄道===
#宮崎駿監督映画「崖の上のポニョ」のモデルとなった鞆地区へのアクセスが便利になっていた。
#*「崖の上のポニョ」の劇中にもそれらしき鉄道が登場。
#「鞆」が読みにくいので、広島電鉄に合併され同社福山支社の管轄に。
#*福山でも広電バスが走っている。
#*「読みにくいから合併」というのは流石に無いかと…
#1960年頃に改軌・電化されている。
#*JRと同規格の車両を導入。
#架橋問題にも大きく影響していた。
#*一時福山駅から離れた場所に始発駅があったそうだが、再び福山駅に乗り入れる。
#福山駅には高架橋で乗り入れ、JR-W福塩線の隣のホームを借用。
#*車両はおそらく元東急7000系ぐらいが適当か。
#福山ー鞆の浦間の所要時間は約25~30分程度。
#*運賃はバスより安い300円程度。
==四国==
===塩江温泉鉄道===
#電化されていた。
#高松空港へのアクセス路線となっている。
#戦時中に琴電に統合され「琴電塩江線」になっていた。
#*史実でも1938年に琴電に吸収合併されたのを忘れていた・・・。
#戦後になって塩江温泉の開発がさらに進む。
#琴電が大正時代の阿讃中央鉄道構想に目をつけ塩江線を美馬市まで延伸しようともくろむ。
===琴平急行電鉄線===
#戦時中に琴電に統合され「琴電坂出線」になっていた。
#*むしろ史実と同じく琴参に合併されていた。
#琴電唯一の狭軌の路線となっていた。
#*標準軌に改軌されていたかもしれない。
#琴参に合併されていた場合、路面電車廃止後も生き残り同社唯一の鉄道線になっていたかもしれない。
#*近鉄グループ入りしていたので車両は近鉄のお古ばかりに。
#*飯野山の観光開発や沿線での宅地開発を進めていた。
#坂出港への延伸や、飯野~栗熊の支線建設が行われていた。
===伊予鉄道森松線===
#高浜線に次いで電化・複線化がなされ、砥部への延伸を機に砥部線に改称。
#*代わりに横河原線・郡中線の電化が遅れ、更に末端部(平井以東・松前以南)が廃止になって、やはり改称されているかも……。
#**森松線廃止時に未開発だった横河原線はともかく郡中線の電化の遅れ・縮小はない。1950年に電化完了していたり・・・。
#***その後廃止区間の開発が進んで伊予鉄道は先見の明のなさを嘆くかもしれない。
#***堀之内にあった国立がんセンターは、史実での梅本駅圏でなく別の所に移転か?
#**横河原線の電化が遅れる可能性はあるが、郡中線には影響しないはず。史実では郡中線の電化は森松線廃止よりも相当前。当時、森松線・横河原線の赤字を高浜線・郡中線の黒字で補填してた。
#*市内線(路面電車)の本町線も廃止になっているかもしれない。
#**意外だけど本町線が完全開通したのは森松線の廃止直前。当時から松山市が山越延伸という夢を描き続けてる以上、廃止されなかった。
#名実ともに松山市駅起点になって、直通運転の組み合わせが「高浜-砥部」「郡中(松前)-横河原(平井)」に。
#*横河原線と違って郡中線は当時も黒字だから電化の遅れや末端廃止は無い。つまり「郡中港-横河原(平井)」か。
#椿まつりの時期になると、伊豫豆比古命神社(椿神社)最寄りの石井駅の混雑ぶりが夕方のローカルニュースで放送される。
#*愛媛FCのホームゲームでも臨時便を設定。
#愛媛FCや白くまピース、「坂の上の雲」のラッピング電車が走っている。
#国道33号拡張の際に邪魔になるためLRT化されている。
#*もしくは線路を移転。
#*それなら郡中線もLRT化されてるはずだが、現実は・・・。たぶん普通鉄道のまま。
#利用客を食い合うので森松線の区間を走るバス路線は存在していない。
===土佐電気鉄道安芸線===
*一応法律上は鉄道線の為ここに。
#日本一の路面電車は[[広島電鉄]]ではなく[[高知の交通#とさでん交通|土佐電気鉄道]]になっていた。
#土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線は安芸~奈半利間の路線になっていた。
#*高知~安芸間は[[岩手の鉄道#IGRいわて銀河鉄道|IGRいわて銀河鉄道]]と[[青森の交通#青い森鉄道|青い森鉄道]]を通る北斗星・カシオペアの様になる。
#*あるいは奈半利までの全区間が土佐電気鉄道の路線となっていた。
#*安芸~奈半利間も電化で開業する。
#*高速化のため県が後免~安芸間の高規格化と安芸線の1500V昇圧を計画し、100形「ハートラム」は複電圧車で製造され、10編成ぐらいは製造されていた。
#*奈半利~室戸の鉄道も同時に建設されていた。
#高知まで急行運転を行っていた。
#広島電鉄宮島線のように後年全列車が軌道線車両での運行になる(後免からJR高知駅に乗り入れる列車が設定された場合はこの限りではない)。
#立田or日章から高知空港への路線建設の話が浮上する。
==九州・沖縄==
===西鉄大川線===
#電化されていた。
#1435ミリに改軌され佐賀まで延長することが決定した。
#大善寺に特急が止まっても誰も文句を言わない。
#大善寺~荒木~安武の支線が建設されていた。
#大牟田線と大川地区などの客を案分していた。
===三井三池鉄道===
#三井グリーンランドまでの連絡鉄道になっていた。
#*直通列車も走っていた。
#**電圧が違うので乗り入れてくる列車はディーゼルカー。
#西鉄の子会社で生き残ったかもしれない。
#*貝塚線のお古が三池で走っていたかもしれない。
#栄町で西鉄と交差する部分に新駅が作られていた。
#ゆめタウン前駅ができていた。
#平井駅はグリーンランド前駅に駅名が変わっていた。
#三池浜駅と三池港駅が繋がって環状線になっていた。
#*その中間にネイブルランド前駅ができるが、潰れたのちは「諏訪公園前駅」か「イオン・帝京大前駅」になっていた。
===雲仙鉄道===
#史実で廃止された頃に「島原鉄道小浜線」となった。
#*この時点で諫早への直通列車が誕生した。
#戦後に加津佐や雲仙温泉への延伸が検討されるが幻に。
#一時期福岡や長崎から国鉄の列車が乗り入れていた。
#*列車名はズバリ「雲仙」。
#雲仙ロープウェイも島鉄の傘下に入っていたかもしれない。
#現在もよく利用されていた場合はこの路線の収益で南目線が数年長く生き残った可能性もある。
===熊本電気鉄道菊池線(御代志-菊池間)===
#今頃熊電はつぶれていた。
#都営6000形・南海22000系を入れる余裕なんぞ絶対ない。
#*このご時世非冷房100%達成!
#完全西鉄の子会社に。
===熊延鉄道===
#嘉島町まではイオンモールや通勤通学客のおかげで儲かっている。
#*それに対し甲佐以遠は廃止されていた可能性あり。
#起点となる南熊本駅に一部の特急が停車していた。
#*市電の春竹線も生き延びていたかもしれない。
#**この場合標準軌に改軌して市電との相互直通を求める声が出ていた。
#豊肥線への乗り入れは少なくとも信楽高原鉄道の事故までは継続された。
#沿線は熊本のベッドタウンの色彩が強くなった。
===荒尾市営電気鉄道===
#やはりある段階で熊本電気鉄道に全ての事業が譲渡されている。
#*最末期まで5000形が残っていたのはこの路線だったかもしれない。
#荒尾駅はのちに国鉄→JRの駅に近い場所に移転していた。
===大分交通===
#国東線に「大分空港」駅ができていた。
#*日豊線との直通が実現していたらホバー航路の寿命は確実に縮んでいた。
#*うまくすれば電化もありえた。
#宇佐参宮線の竹田津延伸が計画されるが実現せず。
#耶馬渓線が残っていれば耶馬渓の観光客はもっと増えていた。
#*地元が世界ジオパークへの登録を求める動きを起こしていたかもしれない。
#現在は豊後高田市の「昭和レトロ」路線に合わせ宇佐参宮線に古いディーゼルカーを走らせている。
#*耶馬溪線で走っていたキハ603が走っていた。
===高千穂鉄道高千穂線===
#観光鉄道として観光客で賑わっていた。
#高森駅までの延伸のためトンネル工事が再開され夢の九州横断鉄道になっていた。
#黒川紀章が生きていたら営業再開してたかも。
#日本一高い鉄橋も残存していた。
#東国原英夫知事が宣伝舞台にしていた。
#*自民党の道路族の顔色ばかり窺う一方、実際にこちらが被災した時には完全無視していたので100%ありえない。
#**被災したのは2005年。廃止が決まったのも2005年。知事就任は2007年。念のため。
#**本人の著書に「観光客誘致のため高千穂への鉄道を復活させなければならない」という内容が書かれていたのでそこまで断言できないはず。
#JR九州やくま川鉄道に倣って水戸岡氏の車両が走っていたかもしれない。
===鹿児島交通枕崎(南薩)線===
#枕崎駅の旧駅舎が取り壊される事は無く、移設も無かった。
#[[wikipedia:ja:永吉駅|永吉駅]]が[[男性歌手ファン#矢沢永吉ファン|矢沢永吉ファン]]の聖地となっていた。
#逆に指宿枕崎線の山川~枕崎の方が廃止されていたかも。
===沖縄県営鉄道===
#糸満駅は日本最南端の駅として多くの鉄道ファンがつめかけるようになった。
#復旧時に改軌されていた。
#*それと同時に米軍基地を避けるようなルート変更も各地で行われていた。
#嘉手納線の名護延長が実現していた。
#*旧糸満馬車軌道のルートに近い那覇~糸満間の短絡線もできていたかもしれない。
#返還時に国鉄に編入され、現在は「JR沖縄」となっている。
#*JRと名乗るが経営規模は地方私鉄程度。
#*いや、[[九州旅客鉄道|JR九州]]沖縄支店が経営している。上記改軌が1067mm軌間で行なわれた場合、車両はJR九州本体のお下がり(キハ40あたり?)が入っている。
#**鉄道として走らせるなら、寒冷地仕様ならぬ亜熱帯仕様の車両が設計されると思う。だからお下がりは無いか、そうであっても結構な改造が施されて投入される。
#**国鉄時代は関西本線などからキハ35系が転属して使用されていた。
#**JRになってからはキハ200系をベースにした沖縄仕様の専用車両が投入されていた。車両のデザインも水戸岡デザインではあるものの、沖縄向けにアレンジしたものとなっていた。
#ゆいレールはなかった。
===沖縄海洋博KRT===
*現在の新交通システムに近い形で海洋博会場内を運行していた。他にCVSと言う別の新交通システムもあったらしいが詳細は不明。
#「戦後初の沖縄の鉄道路線」である事を記念し、観光鉄道として存続する形となっていた。
#美ら海水族館の開館と共に車両が置き換えられていた。
#沖縄都市モノレールの建設時に、案内軌条式鉄道やガイドウェイバス方式の導入が検討されていた。
#*正式にAGTで建設する事が決まった場合、ここで運転研修や試運転を行っていたかもしれない。
===南大糖業砂糖運搬専用軌道===
#おそらく観光鉄道になっていた。
#SLやトロッコ客車を走らせていた。
#2017年に観光列車で復活する予定。
==関連項目==
*[[もし武州鉄道が廃止されなかったら]]
[[Category:もしあの路線が廃止されていなかったら|*してつ]]

2018年12月17日 (月) 09:59時点における版

北海道

定山渓鉄道

  1. 札幌近郊、かつ道内唯一の有力私鉄になっていた。
    • 元東急グループだっただけに伊豆急行と同様恵まれていた。
  2. 札幌駅には未だにディーゼルカーで乗りいれていた。
  3. 計画通り札幌急行電鉄と名前を変え中山峠延伸や全線複線化が実現している。
    • 「小説東急王国」によると、支笏湖・洞爺湖経由で洞爺(虻田)まで延伸する構想だった。それなりに近郊私鉄として、広島電鉄や宮城電気鉄道(JR仙石線)と同じく準大手(もしくは第三大手)ぐらいにはなっていたかもしれない。
  4. この架空鉄道が現実のものになっている。

寿都鉄道

  1. 岩内線との連絡も実現していた。
  2. 寿都から島牧を経て瀬棚に至る延伸計画が持ち上がった。

三菱石炭鉱業大夕張鉄道

  1. 炭鉱が閉山された以上、運営者は変わっていただろう。
    • それでも、北海道唯一にして最後の純民間私鉄であることには変わりない。
  2. JR北海道から譲渡された中古のディーゼルカーが走っている。
    • さすがに客車は無理だろう。
      • いや、観光鉄道として蒸気機関車を走らせる場合なら有り得るかもな。
    • お下がり気動車と沿線の寂れ具合のおかげで「鉄道員」の撮影がこちらで行なわれていたかも。
  3. それでも夕張シューパロダムが完成したら大半が水没するため、現状では南大夕張から先は廃止されてしまうだろう。
  4. 夕張岳のリゾート開発、ダム湖の拡大により一大リゾート地区となる。定山渓鉄道・夕張鉄道が合併した札幌急行電鉄から直通列車が入線。
    • 事業が成功していたら夕張市の財政はそこまでひどくならなかった。

北海道炭礦汽船夕張鉄道線

  1. 電化されていた。
    • 野幌から札幌市街地まで延伸していた。
    • ちなみに史実でも夕張市内区間の電化が計画されていた。
  2. JRは対抗して札幌ー夕張を結ぶ急行列車が運行されていた。
  3. 夕張市の財政はましになっていた。
    • 史実通りに破綻していた場合は存続が厳しくなっていた。
      • 場合によっては栗山-夕張間が廃線になっていたかもしれない。
  4. 錦沢のスイッチバックをどうにか改良できないとスピードアップや長編成化の障害になっていた。

大沼電鉄

  1. 計画通りに戸井線を払い下げ、何とか開通させていた。
    • 大沼公園から五稜郭までの路線もバブル期までには開業させていたはず。
  2. バブル期には函館への延長も検討されていたはず。
    • 北海道新幹線開業と同時に新函館北斗までの支線も建設されている。
    • 上手くいけば函館空港への路線も出来ていた。
  3. 現在走っている車両は間違いなく東急7000・東急7200・京王3000のいずれか。

東北

南部縦貫鉄道線

  1. 東北新幹線新青森延伸後、野辺地との連絡輸送路線となっていた。
    • 上手くいけばそれによって黒字転換になっていたかもしれない。
  2. 当路線七戸駅が2010年12月に開業する東北新幹線の七戸十和田駅との連絡駅となった。
    • 当路線の七戸駅と新幹線が接続されるのなら、新幹線の駅名も「七戸」だろう。(既存駅があるということで)
      • 「七戸十和田」に改名されていたかも。
    • 接続は営大前じゃね?
      • じゃあ短縮化して移転だな。
  3. 当然、七戸から野辺地・下北方面の短絡ルートとなる。
  4. 一方で、十和田観光電鉄電車線の廃止が早まった可能性も…。(実史では2012年3月末で「十和田観光電鉄電車線」が、廃止される。)
  5. 国際興業グループの傘下となり、通常の地域輸送は十和田観光電鉄バス、通学輸送と観光客輸送は当路線と棲み分けされたいたかもしれない。
    • 朝夕のラッシュ時にはJR払い下げの20m級気動車、観光客が乗る時間帯にはレールバスやトロッコ気動車。平日の昼間は線路の点検。
      • 元岩泉線キハ52、もしくは元花輪線キハ58などが来てそっちでもオタ大喜び。
    • トロッコ列車ははまなすラインと直通。新幹線との好接続で人気を博し、黒字転換になるかもしれない。
    • または、実史で運行されている「リゾートあすなろ」の様なリゾート列車が、七戸~大湊間で運行されていたか。
    • 電化路線の旧十和田観光電鉄線(鉄道博物館青森直流電車保存館・下の記事)とセットで、鉄道博物館青森気動車保存館として、保存気動車のパラダイス。
  6. 東北新幹線が史実の八戸開業の時点で新青森まで延びていれば、何とか休止から復活に漕ぎ着けられていたかもしれない。
    • この場合は地元主体の3セクになっていた可能性もある。
  7. 新潟トランシスの新型レールバスが導入され、後乗り前降りのワンマン運転が始まった。
    • キハ10形もワンマン化され、電磁大光ブザーはツーマン時以外聞けなくなったとか。
      • キハ10形は2010年の東北新幹線開通を前に引退していた。
        • 引退後も史実通り、イベント専用車両として残されていただろう。
        • 引退時期はワンマン化と引き換えもあったかも。
    • 新潟トランシスのNDC(仮)もキハ10形と同じツートンのカラーリングを纏いこちらは東北標準のドアチャイムを搭載。
    • ワンマン化と同時に線路の改修、タブレット式からデジタル式に変更。腕木式信号機も撤去されていたかも。
  8. 東北新幹線が全通し1時間に1本の運転本数になっていた。

十和田観光電鉄

  1. 七戸十和田まで伸ばされていたかも。
  2. 沿線の眺めを生かし、保存鉄道になっていたかも。
    • 「鉄道博物館」青森直流電車動態保存館。
    • 在来車の3400系や3600系のほか、103系や113系などが可能な限り原型に戻されて運行。
    • 通常運行は朝夕の通学輸送のみとし、(保存運転のない日の)昼間に保守を行うことで経費削減。
    • 東急から7600系、東武から20000系を譲渡し吊り掛けを置き換えていたかも。
      • あれは殆どイベント用だったから無問題かと。
  3. 7700系は東急1000系か営団03系で置き換えられ、そのまま養老鉄道に譲渡されていた。
    • 7700系が残留している時期にもよるが水間鉄道・弘南鉄道が行うタイアップ企画に参加している。

羽後交通

横荘線

  1. 通称「横荘っこ」だから、何かイメージキャラが作られていたかもしれない。
  2. 未成区間も無事に開通していただろう。
    • 沿線の現状を踏まえると良くて会社公式の構想止まり。
  3. 「ゆりてつ」こと「由利高原鉄道」も横荘線になっていたと思う。

雄勝線

  1. 雄勝線車両は全車両痛電車になる。
    • 全国的に痛電車ブームが広がっていたかもしれない。
  2. 構想通り矢島まで延伸されていたかも知れない。

秋田中央交通線

  1. もう1つの「川崎駅」が(ry
  2. 八郎潟駅まで延長する計画があったかもしれない。
    • むしろ小阿仁、鷹巣へ延びていた。
      • 採算が取れる気がしない…。
        • そこはロマンだよ。

山形交通

高畠線

  1. 福島交通と同様に大手私鉄のお下がりが主力として活躍している。
  2. 糠ノ目が山形新幹線開業と同時に「新高畠」に改名されていた。
  3. 甲種輸送の関係上、蔵王~糠ノ目間までが三線区間となる。
    • もしくは糠ノ目~赤湯間が三線となり、甲種輸送が米坂線+山形鉄道経由で実施される。

三山線

  1. もう1つの「上野駅」が現存している。
    • Chakuwikiでもネタにされている。
  2. 山形道のルートは微妙に違ったルートになったかもしれない。
    • 三山線も鶴岡までのびていた。
  3. 左沢線と直通していた。
    • ディーゼル化しない限りそれはない。

尾花沢線

  1. 少なくても延長計画はあったかもしれない。
  2. 閉業式は行われなかった。

庄内交通湯野浜線

  1. 羽前高松~間沢~鶴岡~湯野浜温泉の長距離ルートが実現していた。
  2. 湯野浜温泉・善宝寺駅舎は建て替えられていた。
  3. 1990年に東急から購入した新型車両に置き換えられていた。
  4. 新駅ができていた。
  5. 加茂へ延伸していた。
  6. 「おくりびと」や「天地人」のラッピング列車が走っていた。

くりはら田園鉄道線

  1. 赤字のままではあるが、銚子電鉄のような手段で生き残っていた。
  2. 東北新幹線「くりこま高原駅」との接続した場合は、沿線の観光施設への連絡線となった。
  3. ディーゼルカーは名鉄のお古を買収していた。
    • 実際迷鉄のお古いたけどw
    • キハ10がキハ30に置き換えってこと?
  4. 岩手・宮城内陸地震や東北地方太平洋沖地震の直後にも廃止が検討されたが地元などの反対のおかげでなんとか生き延びられた。
栗原電鉄として存続していたら
  • ここでは電化設備が撤去されないまま存続していた場合について考えます。
  1. くりこま高原駅が当路線との交点にあれば電化存続の可能性はあったと思う。
  2. おそらくここにも東急の中古車が投入されていた。
    • 名鉄のディーゼル車は最初からミャンマーに送られていたか廃車のどちらかの運命を辿っていた。
  3. 線路だけ3セクか地元自治体に委譲する形で上下分離方式になっていたかもしれない。

仙台鉄道

秋保電気鉄道

  1. 仙台市電は廃止されていなかった。
    • 廃止時期などを考慮するとそれは考えにくい。
      • 仙台鉄道がすでに廃止されているのが痛い。仮に残るとしても地下鉄南北線は作られると思われる。ただし史実とは違って泉中央~北仙台間のみ。
      • ただ仙台市電が残るとなれば地下鉄東西線は作られないとは思う。
    • それでも仙台市電との直通は実現していたと思う。
  2. 通勤路線としての色彩が強まった。
  3. 仙台市営地下鉄南北線・仙台鉄道と相互直通運転で古川~泉中央~仙台~富沢~秋保温泉とつながっていた。
    • 史実でも仙台鉄道の方が先に廃止されているのでそれはない。
      • あるとすれば泉中央~仙台~富沢~秋保温泉だろうね。

仙北鉄道

  1. 災害廃止がなかった場合、築館線のほうが長生きしたかもしれない。
  2. 実史で廃止を乗り切った頃に改軌され、各地のお下がりレールバスの聖地となる。
  3. 現代まで生き残った場合はくりこま高原駅と接続する新幹線連絡線として活路が開ける。
  4. 石森駅が石ノ森章太郎のキャラだらけになっていた。
    • 車両の方にも仮面ライダーやサイボーグ009といったキャラクターをあしらったラッピングが施されていた。
  5. 登米駅の駅舎が近年レトロ調に改築されていた。
  6. 運営も史実通りなら宮城交通が運営し、名鉄傘下となるが、1990年代には宮城交通から運営を切り離されていた。
    • ミヤコーバスの運営になっていたかは微妙なところ。

江名鉄道

  1. 小名浜臨海鉄道(現福島臨海鉄道)に吸収合併されていた。
    • 合併がなければ神戸高速鉄道とともに車両も保有しない鉄道事業者として名を馳せていた。
  2. 平(現いわき)~小名浜の「平小鉄道」構想が実現していた場合はその一部となっていた。
  3. 泉~江名~平が早期に実現していた場合は国有化され、廃止の直接的原因となった劣悪な施設も国鉄が整備していた。
  4. 福島臨海鉄道の旅客営業も当然、廃止されなかった。
    • 車両もキハ10系→キハ20系→NDCに置き換わっている。
    • アクアマリンふくしまやイオンモール小名浜のアクセス路線として重宝している。
      • 開業とともに増発している。
    • 宮下駅は小名浜駅に統合されず、両駅の貨物部門が小名浜貨物ターミナル駅として統合されていた。
  5. 塩屋崎灯台へのアクセス路線としても重宝し、観光路線にもなっていた。

磐城軌道

  1. 今でも、常磐線と併走している。
    • それでもいわき駅には延長しないだろう。
  2. 太平洋戦争で再び営業休止に追い込まれてた。

磐梯急行電鉄

  1. =末期にもっとまともな会社などが介入していた場合。
    • 介入した会社によりその後の運命はかなり変わっていた。
  2. 井笠鉄道などから不要な車両を買い取っていた。
    • SLブームに合わせ蒸気機関車も走らせていた。
  3. 万一1067ミリに改軌できていたら沿線のリゾート開発も相当進んでいた。
    • ただしバブル崩壊後に一部が廃墟化した恐れあり。
  4. それでも電化は実現していない。
    • 会社名が「磐梯鉄道」あたりにひっそりと変更されていた。

関東

もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら/関東

甲信越

善光寺白馬電鉄

  1. 社名の通り、白馬まで延伸されていた。
    • もちろん電化も行われていた。
      • 1968年以降は上野からの169系急行「白馬」が直通していたが、1985年に廃止。
        • 全通時期にもよるが「白馬」は金沢からの大糸線急行だったので別愛称だと思われる。
  2. 1998年の長野オリンピックのときには観客輸送に大活躍していた。
    • 北陸新幹線長野開業時に小田急3100形NSE車をリニューアルの上譲り受け、特急「はくば」として登場していた。
  3. 白馬村は現実以上に長野市との結びつきが強くなっていた。
  4. 長野電鉄に合併していた…か?
    • あるいは国鉄に買収されて信越西線と名乗っていたかもしれない。
      • もし国有化されていたら特急「あさま」の一部が白馬まで乗り入れていた。
  5. 大糸線の利用者が史実以上に減っていた。
    • 特急「あずさ」の大糸線直通はなかった。急行「アルプス」が1~2往復大糸線に直通する程度。

上田電鉄(別所線以外)

  1. 上田市内に数本の路線を保有していただろう
  2. 菅平高原への延伸も実現していた。
    • ついでに西丸子線の丸子町延伸やドル箱丸子線の複線高架化、真田傍陽線の松代延伸などもされているだろう。
    • 流石に青木線の松本延伸は史実通り断念。
      • もし実現できていたとしたら松本電気鉄道も上田交通の路線に組み込まれていた。
  3. 1500V線は東急のお下がりで統一されるが、それ以外はめちゃくちゃな経緯の車両たちがごった返す。現実以上に鉄道ファンに注目される。
    • 東急の支援で全線1500V化しているだろう。
      • 但し1000系が導入されるのは別所線と丸子線のみで、他の路線には7000系が導入されていた。
  4. 青木線は普通鉄道規格に改良されて存続していた。
  5. 別所温泉・田沢温泉・沓掛温泉は長野の観光スポットになっていたか?
    • ちょっと待った、別所温泉まではまだ路線が残ってるぞ・・・。

長野電鉄

河東線(木島線)

  1. 野沢温泉まで延伸
    • と同時に、戸狩野沢温泉駅は戸狩駅になっていた。
  2. (長電)長野発特急制定され、「のざわ」と命名されたかも。
    • 対抗馬とばかりに、JR長野発の快速「野沢」制定は無いと思う…(過去に定期急行「野沢」があったが、JR東日本は快速に変えての愛称復帰はしないと思うので)
  3. 各駅に「K○○」という駅番号が付いていた。
  4. 正式に「木島線」となっていた。

屋代線

  1. しなの鉄道への直通を含めた生き残り政策を考えなければ厳しかったかもしれない。
    • 169系による「懐かしの急行志賀」みたいな列車がどこかの段階で運転されていた。
    • しなの鉄道の車両保守を長野電鉄が一任し、史実では実現しなかった中古リクライニングシート車(小田急7000形辺りか?)を使って軽井沢~湯田中間に直通観光列車を投入、なんて展開もあったかもしれない。

布引電気鉄道

  1. 望月まで延伸されていた。
  2. 戦時統合で、上田丸子電鉄(現:上田電鉄)に統合されていた。
    • もしくは千曲自動車(現:千曲バス)に統合され、千曲バスの社名が「千曲交通」になっていたかも。
  3. 電化設備を廃止して気動車による運行に切り替えられていた。

新潟交通電車線

  1. 白山前~東関屋間はLRT化した。
    • 富山ライトレールみたいになっていた。
    • もしかしたら全線LRTに改装されたかも。
    • これが実現していた。
  2. 2220形以降、中古車は全て元小田急となっている。
    • 小田急通勤車の20m4ドア化は早かったから、後に大手私鉄から中古車を譲り受けるとしたら井の頭線、または東急辺りから18m級・3ドア車を譲り受けていたのでは。
    • 南海21000・22000系あたりを購入していた可能性もある。
  3. あるてぃめっとニパ子ちゃんのラッピングの電車が登場していた。
  4. いずれは「新潟電鉄」として分社されていたかも。
  5. 沿線にある燕三条系などのラーメンとタイアップした企画も行われていた。
  6. 「かぼちゃ電車」をデザインにしたバスは登場しなかった。

越後交通

長岡線

  1. 市街地の近くに駅の位置を改め、利便性を高める。
  2. 信濃川を越えて長岡駅方面の市街地へ延伸する。
    • さすがに難しければ、国鉄に乗り入れて長岡駅まで直通する。
    • 貨物営業を行っていた西長岡~来迎寺間の廃止は実際の越後関原~大河津(現・寺泊)間廃止の時になった。
  3. 存続にあたって、あの政治家の関与が噂される。
  4. 周辺の市町村合併も少なかった。
    • 三島町だけが長岡市に編入されていた。

栃尾線

  1. 軽便鉄道から普通の鉄道になっていた。
    • 小田急や東急から引越してきた車両が増えてきた。
    • 特急形電車も登場する。
    • 廃止は長岡~悠久山間のみだった。
  2. 上見附駅が東見附駅に、下長岡駅が越後愛宕駅に改称していた。
    • スイッチバックの上見附駅は廃止されていた。
  3. 軽便鉄道のままだったら四日市あすなろう鉄道みたいになっていたかもしれない。

東海

もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら/東海

北陸

富山地方鉄道

射水線

  1. 再び万葉線と接続してした。
    • 新湊大橋は鉄道道路併用橋で建設されていた。
    • あるいは富山新港の南側に新線を敷設していた。
  2. 電鉄富山駅へ延伸していた。
  3. 富山と高岡を結ぶ列車も存在した。
  4. 臨海鉄道的な性質を持った路線となっていた。
    • 国鉄も対抗して新湊線と富山港線を結ぶ鉄道や呉羽~富山新港の鉄道を建設していた。

笹津線

  1. 市内線直通が廃止されなければ可能性は低くなかった気がする。
    • 実際に一部の駅では廃止前に利用者が増えていたらしい。
  2. 富山インター付近の開発に影響していた。
  3. 富山空港への支線建設が検討されるが北陸新幹線開通によりほぼ絶望的に。
  4. サントラムはこの路線への乗り入れも考慮した車両として開発された。

北陸鉄道(浅野川線・石川線以外)

かがいちのみや
加賀一の宮
Kaga Ichinomiya
なかつるぎ
Naka Tsurugi
てどりなかじま
Tedori Nakajima
  1. 金名線は、調子がいいので名古屋まで延伸。
    • ちなみに実際の目標は郡上八幡。
    • 国鉄越美南線(現長良川鉄道)ともども名鉄の1路線となっていた可能性もある。
  2. 鶴来~加賀一の宮間の廃止はありえん。
    • 石川線にも特急が走っていた可能性がある。
  3. 加南線の特急に新型車が投入されている。
    • それ以前に加賀温泉駅接続が行われている。
  4. 金沢市内線が残っていた場合は鉄軌道直通運転が実現している。
    • 松金線と金石線が直通運転か。
    • なんで野町駅と金沢駅は鉄道でつながってないの?という声があがることはなかった。
  5. 北陸地区では唯一の大手私鉄となっていた。
  6. 松金線が残っていれば北陸本線の代替え運行も可能だった。
  7. 金石線が残っていれば金沢駅西再開発に併せて中橋→金沢と路線を延長しJR線に乗り入れる。
    • 北陸新幹線は金石に駅を設置し、「新金沢」と改名する。
    • 金石線は複線化し北陸線在来線との連絡に活躍する。
  8. 浅野川線と石川線が地下線で直通していたかも。

のと鉄道七尾線(穴水-輪島間)

  • JRの路線のまま存続した場合はこちらを参照。
  1. この路線の廃止に対する見返りの側面もある能登空港はまだ実現していない。
  2. 能登半島地震でしばらく運休に追い込まれるのは避けられなかった。
  3. 連続テレビ小説「まれ」の劇中によく登場していた。
    • 例:希が横浜に旅立つシーンで輪島駅が使われる。
    • 列車がオープニングに登場していた可能性も高い。
    • 放映期間中にはスイーツが食べられる特別列車が運転されけっこうにぎわった。
  4. 北陸新幹線金沢開業後には特急「能登かがり火」接続の快速を走らせていた。
  5. 永井豪作品のラッピング列車を記念して輪島駅の内装が一部リニューアルされていた。

福井鉄道

鯖浦線

  1. やはり元名鉄車が導入される。
  2. 織田駅はバスアンドライドが可能な構造となっていた。
  3. 全線が残っていたとすれば運転系統が水越-鯖江、田原町・福井駅前-水越-織田に分断されていた。

南越線

  1. 社武生駅と越前武生駅が統合されていた。
    • 間違いなく駅名が武生新だった頃にもうやっている。
  2. 北陸新幹線の南越(仮)駅は南越線と接続する形で建設される事になっていた。
  3. 武生からスイッチバックする形になるので、この路線だけは岐阜市内線廃止後も高床車がメインのままだったかもしれない。
    • とは言え低床車もそれなりに使われている。

京福電鉄越前本線(勝山-京福大野間)

  1. 2004年の水害時に大野から福井への抜け道として重宝した。
    • 実際に地元テレビや、福井新聞にその様な意見が載っていました。

近畿

もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら/近畿

中国

下津井電鉄線

  1. 762mm路線の生き残りとして更に注目されていた。
    • 車両の老朽化により、後に三岐鉄道で運転されているタイプの車両に取り替えられる。
  2. 部分廃止後の状態で残った場合、児島駅はJR駅の隣に移転していた。
  3.  =下津井や鷲羽山への観光客呼び込みが成功していたら。である
  4. 当時下電の稼ぎ頭だった岡山-児島のバス路線は都市間高速バスとなっていた。
  5. アニメ映画「ひるね姫」にも出てきていた。
    • 劇中ではメリーベル号っぽい車両が物語のキーになっていたかも。

同和鉱業片上鉄道

  1. 吉ヶ原駅の猫駅長「コトラ」が和歌山電鐵貴志駅の「たま」より先に有名になっていた。
  2. 現在は両備グループに移管されている。
    • 和歌山電鐵とは同じ両備グループという縁から「たま」とのコラボも盛んに行われていた。
    • 「コトラ」をラッピングした車両も運行されている。
  3. 一部の新快速が備前片上駅発着となっていた。
  4. 新潟鐵工所製(→新潟トランシス)のNDCが投入されている。
    • 今はワンマン運転が行われている。
  5. 大新東による引き継ぎが実現したら、サロンカーなにわみたいな客車やSLが導入されていた。
    • ただ、倉敷チボリ公園閉園前後に存廃問題になっている。
  6. かつてCM撮影をした縁で菊池桃子が吉ヶ原駅のイベントに度々出演し、列車を迎えたり見送ったりしていた。
  7. 同じ会社の経営する鉄道がある縁で、秋田県大館市・小坂町との交流が盛んになったり、災害時の相互物資供給協定が結ばれる。
  8. 線内にある「周匝(すさい)」駅が全国有数の難読駅名として注目されていた。
  9. 岡山県東部にあるので関西から気軽に行けるローカル私鉄として鉄道ファンが訪れていた。

玉野市電気鉄道

  1. 備南電鉄のままだった場合、水島まで延伸されている。
  2. 市営移管後の場合、清輝橋か渋川まで延伸されている。
  3. 路面電車・地下鉄以外では珍しい公営の鉄道となっていた。
    • ただいずれは両備グループに経営が移管される。
  4. 宇野線末端(茶屋町~宇野)が三セク化されてたら、直通していたかも。

尾道鉄道

  1. 新尾道駅との乗り換え駅が設置される。
    • 栗原駅が「新尾道」に改称されていた。
    • 新尾道駅の利用客数が間違いなく増えていた。
      • 一部の「ひかり」「のぞみ」が新尾道駅に停車していたかも。
  2. 広島電鉄の路線になっていた。
    • さらに調子に乗った広電は呉市電の路線も買収し「広島電鉄呉市内線」としていた。
      • 鞆鉄道も残っていた場合、こちらも広電に買収され「広島電鉄鞆の浦線」となっていた。
    • その後も大規模な新線建設を計画している。
      • 何を思ったか上下まで延伸させてしまい、アンガールズが一日駅長に呼ばれる。
      • ちなみに上下延伸の計画は実在した。
  3. 尾道工業団地への通勤をマイカーから公共交通機関へシフトしようと言うことで、バスではなく木梨口からの支線が山の上まで建設される。元々高出力モーターを積んでるので気合で登るよ!
    • 日○電工もちょっとだけ金を出す代わりにラッピング広告車が走り回る。
    • 現実社会ではこんな感じ。朝7時代、どこの都会かと…

一畑電鉄(広瀬線・立久恵線)

  1. 足立美術館へのアクセスが現実より良くなっていた。
    • もちろん「鷺湯温泉前」は「足立美術館前」に改称していた。
  2. 立久恵線も電化していた。さらに立久恵峡の観光客は間違いなく現実より多くなってた。
  3. 松江や米子から広瀬、出雲須佐までの直通列車も運行されていた。
  4. 広瀬線は奥出雲町まで延びていた。

法勝寺電鉄線

  1. 一畑電鉄広瀬線も残ってた場合、広瀬まで延びていた。
  2. 母里から井尻へ延伸していた。

防石鉄道

  1. 徳地町は防府市と合併していた。
  2. 防府市に新幹線の駅が設置されたかもしれない。
  3. 電化されて、東京の私鉄から古い電車を買って走らせている。
  4. 防石鉄道の防府駅も高架化されている。
  5. やはり当初の目的は果たせないものの、延伸して山口線と繋がる。

鞆鉄道

  1. 宮崎駿監督映画「崖の上のポニョ」のモデルとなった鞆地区へのアクセスが便利になっていた。
    • 「崖の上のポニョ」の劇中にもそれらしき鉄道が登場。
  2. 「鞆」が読みにくいので、広島電鉄に合併され同社福山支社の管轄に。
    • 福山でも広電バスが走っている。
    • 「読みにくいから合併」というのは流石に無いかと…
  3. 1960年頃に改軌・電化されている。
    • JRと同規格の車両を導入。
  4. 架橋問題にも大きく影響していた。
    • 一時福山駅から離れた場所に始発駅があったそうだが、再び福山駅に乗り入れる。
  5. 福山駅には高架橋で乗り入れ、JR-W福塩線の隣のホームを借用。
    • 車両はおそらく元東急7000系ぐらいが適当か。
  6. 福山ー鞆の浦間の所要時間は約25~30分程度。
    • 運賃はバスより安い300円程度。

四国

塩江温泉鉄道

  1. 電化されていた。
  2. 高松空港へのアクセス路線となっている。
  3. 戦時中に琴電に統合され「琴電塩江線」になっていた。
    • 史実でも1938年に琴電に吸収合併されたのを忘れていた・・・。
  4. 戦後になって塩江温泉の開発がさらに進む。
  5. 琴電が大正時代の阿讃中央鉄道構想に目をつけ塩江線を美馬市まで延伸しようともくろむ。

琴平急行電鉄線

  1. 戦時中に琴電に統合され「琴電坂出線」になっていた。
    • むしろ史実と同じく琴参に合併されていた。
  2. 琴電唯一の狭軌の路線となっていた。
    • 標準軌に改軌されていたかもしれない。
  3. 琴参に合併されていた場合、路面電車廃止後も生き残り同社唯一の鉄道線になっていたかもしれない。
    • 近鉄グループ入りしていたので車両は近鉄のお古ばかりに。
    • 飯野山の観光開発や沿線での宅地開発を進めていた。
  4. 坂出港への延伸や、飯野~栗熊の支線建設が行われていた。

伊予鉄道森松線

  1. 高浜線に次いで電化・複線化がなされ、砥部への延伸を機に砥部線に改称。
    • 代わりに横河原線・郡中線の電化が遅れ、更に末端部(平井以東・松前以南)が廃止になって、やはり改称されているかも……。
      • 森松線廃止時に未開発だった横河原線はともかく郡中線の電化の遅れ・縮小はない。1950年に電化完了していたり・・・。
        • その後廃止区間の開発が進んで伊予鉄道は先見の明のなさを嘆くかもしれない。
        • 堀之内にあった国立がんセンターは、史実での梅本駅圏でなく別の所に移転か?
      • 横河原線の電化が遅れる可能性はあるが、郡中線には影響しないはず。史実では郡中線の電化は森松線廃止よりも相当前。当時、森松線・横河原線の赤字を高浜線・郡中線の黒字で補填してた。
    • 市内線(路面電車)の本町線も廃止になっているかもしれない。
      • 意外だけど本町線が完全開通したのは森松線の廃止直前。当時から松山市が山越延伸という夢を描き続けてる以上、廃止されなかった。
  2. 名実ともに松山市駅起点になって、直通運転の組み合わせが「高浜-砥部」「郡中(松前)-横河原(平井)」に。
    • 横河原線と違って郡中線は当時も黒字だから電化の遅れや末端廃止は無い。つまり「郡中港-横河原(平井)」か。
  3. 椿まつりの時期になると、伊豫豆比古命神社(椿神社)最寄りの石井駅の混雑ぶりが夕方のローカルニュースで放送される。
    • 愛媛FCのホームゲームでも臨時便を設定。
  4. 愛媛FCや白くまピース、「坂の上の雲」のラッピング電車が走っている。
  5. 国道33号拡張の際に邪魔になるためLRT化されている。
    • もしくは線路を移転。
    • それなら郡中線もLRT化されてるはずだが、現実は・・・。たぶん普通鉄道のまま。
  6. 利用客を食い合うので森松線の区間を走るバス路線は存在していない。

土佐電気鉄道安芸線

  • 一応法律上は鉄道線の為ここに。
  1. 日本一の路面電車は広島電鉄ではなく土佐電気鉄道になっていた。
  2. 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線は安芸~奈半利間の路線になっていた。
    • 高知~安芸間はIGRいわて銀河鉄道青い森鉄道を通る北斗星・カシオペアの様になる。
    • あるいは奈半利までの全区間が土佐電気鉄道の路線となっていた。
    • 安芸~奈半利間も電化で開業する。
    • 高速化のため県が後免~安芸間の高規格化と安芸線の1500V昇圧を計画し、100形「ハートラム」は複電圧車で製造され、10編成ぐらいは製造されていた。
    • 奈半利~室戸の鉄道も同時に建設されていた。
  3. 高知まで急行運転を行っていた。
  4. 広島電鉄宮島線のように後年全列車が軌道線車両での運行になる(後免からJR高知駅に乗り入れる列車が設定された場合はこの限りではない)。
  5. 立田or日章から高知空港への路線建設の話が浮上する。

九州・沖縄

西鉄大川線

  1. 電化されていた。
  2. 1435ミリに改軌され佐賀まで延長することが決定した。
  3. 大善寺に特急が止まっても誰も文句を言わない。
  4. 大善寺~荒木~安武の支線が建設されていた。
  5. 大牟田線と大川地区などの客を案分していた。

三井三池鉄道

  1. 三井グリーンランドまでの連絡鉄道になっていた。
    • 直通列車も走っていた。
      • 電圧が違うので乗り入れてくる列車はディーゼルカー。
  2. 西鉄の子会社で生き残ったかもしれない。
    • 貝塚線のお古が三池で走っていたかもしれない。
  3. 栄町で西鉄と交差する部分に新駅が作られていた。
  4. ゆめタウン前駅ができていた。
  5. 平井駅はグリーンランド前駅に駅名が変わっていた。
  6. 三池浜駅と三池港駅が繋がって環状線になっていた。
    • その中間にネイブルランド前駅ができるが、潰れたのちは「諏訪公園前駅」か「イオン・帝京大前駅」になっていた。

雲仙鉄道

  1. 史実で廃止された頃に「島原鉄道小浜線」となった。
    • この時点で諫早への直通列車が誕生した。
  2. 戦後に加津佐や雲仙温泉への延伸が検討されるが幻に。
  3. 一時期福岡や長崎から国鉄の列車が乗り入れていた。
    • 列車名はズバリ「雲仙」。
  4. 雲仙ロープウェイも島鉄の傘下に入っていたかもしれない。
  5. 現在もよく利用されていた場合はこの路線の収益で南目線が数年長く生き残った可能性もある。

熊本電気鉄道菊池線(御代志-菊池間)

  1. 今頃熊電はつぶれていた。
  2. 都営6000形・南海22000系を入れる余裕なんぞ絶対ない。
    • このご時世非冷房100%達成!
  3. 完全西鉄の子会社に。

熊延鉄道

  1. 嘉島町まではイオンモールや通勤通学客のおかげで儲かっている。
    • それに対し甲佐以遠は廃止されていた可能性あり。
  2. 起点となる南熊本駅に一部の特急が停車していた。
    • 市電の春竹線も生き延びていたかもしれない。
      • この場合標準軌に改軌して市電との相互直通を求める声が出ていた。
  3. 豊肥線への乗り入れは少なくとも信楽高原鉄道の事故までは継続された。
  4. 沿線は熊本のベッドタウンの色彩が強くなった。

荒尾市営電気鉄道

  1. やはりある段階で熊本電気鉄道に全ての事業が譲渡されている。
    • 最末期まで5000形が残っていたのはこの路線だったかもしれない。
  2. 荒尾駅はのちに国鉄→JRの駅に近い場所に移転していた。

大分交通

  1. 国東線に「大分空港」駅ができていた。
    • 日豊線との直通が実現していたらホバー航路の寿命は確実に縮んでいた。
    • うまくすれば電化もありえた。
  2. 宇佐参宮線の竹田津延伸が計画されるが実現せず。
  3. 耶馬渓線が残っていれば耶馬渓の観光客はもっと増えていた。
    • 地元が世界ジオパークへの登録を求める動きを起こしていたかもしれない。
  4. 現在は豊後高田市の「昭和レトロ」路線に合わせ宇佐参宮線に古いディーゼルカーを走らせている。
    • 耶馬溪線で走っていたキハ603が走っていた。

高千穂鉄道高千穂線

  1. 観光鉄道として観光客で賑わっていた。
  2. 高森駅までの延伸のためトンネル工事が再開され夢の九州横断鉄道になっていた。
  3. 黒川紀章が生きていたら営業再開してたかも。
  4. 日本一高い鉄橋も残存していた。
  5. 東国原英夫知事が宣伝舞台にしていた。
    • 自民党の道路族の顔色ばかり窺う一方、実際にこちらが被災した時には完全無視していたので100%ありえない。
      • 被災したのは2005年。廃止が決まったのも2005年。知事就任は2007年。念のため。
      • 本人の著書に「観光客誘致のため高千穂への鉄道を復活させなければならない」という内容が書かれていたのでそこまで断言できないはず。
  6. JR九州やくま川鉄道に倣って水戸岡氏の車両が走っていたかもしれない。

鹿児島交通枕崎(南薩)線

  1. 枕崎駅の旧駅舎が取り壊される事は無く、移設も無かった。
  2. 永吉駅矢沢永吉ファンの聖地となっていた。
  3. 逆に指宿枕崎線の山川~枕崎の方が廃止されていたかも。

沖縄県営鉄道

  1. 糸満駅は日本最南端の駅として多くの鉄道ファンがつめかけるようになった。
  2. 復旧時に改軌されていた。
    • それと同時に米軍基地を避けるようなルート変更も各地で行われていた。
  3. 嘉手納線の名護延長が実現していた。
    • 旧糸満馬車軌道のルートに近い那覇~糸満間の短絡線もできていたかもしれない。
  4. 返還時に国鉄に編入され、現在は「JR沖縄」となっている。
    • JRと名乗るが経営規模は地方私鉄程度。
    • いや、JR九州沖縄支店が経営している。上記改軌が1067mm軌間で行なわれた場合、車両はJR九州本体のお下がり(キハ40あたり?)が入っている。
      • 鉄道として走らせるなら、寒冷地仕様ならぬ亜熱帯仕様の車両が設計されると思う。だからお下がりは無いか、そうであっても結構な改造が施されて投入される。
      • 国鉄時代は関西本線などからキハ35系が転属して使用されていた。
      • JRになってからはキハ200系をベースにした沖縄仕様の専用車両が投入されていた。車両のデザインも水戸岡デザインではあるものの、沖縄向けにアレンジしたものとなっていた。
  5. ゆいレールはなかった。

沖縄海洋博KRT

  • 現在の新交通システムに近い形で海洋博会場内を運行していた。他にCVSと言う別の新交通システムもあったらしいが詳細は不明。
  1. 「戦後初の沖縄の鉄道路線」である事を記念し、観光鉄道として存続する形となっていた。
  2. 美ら海水族館の開館と共に車両が置き換えられていた。
  3. 沖縄都市モノレールの建設時に、案内軌条式鉄道やガイドウェイバス方式の導入が検討されていた。
    • 正式にAGTで建設する事が決まった場合、ここで運転研修や試運転を行っていたかもしれない。

南大糖業砂糖運搬専用軌道

  1. おそらく観光鉄道になっていた。
  2. SLやトロッコ客車を走らせていた。
  3. 2017年に観光列車で復活する予定。

関連項目