「似たモノ同士/都道府県」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>いまばりはかせ
>Norinachi0411
(23人の利用者による、間の41版が非表示)
8行目: 8行目:
#*[[福岡]]も入れておいた方が。福井県民が結構間違われるそうです。
#*[[福岡]]も入れておいた方が。福井県民が結構間違われるそうです。
#**福島がよく割を食う。「ああ九州の?って言われる」(福島県人に必ず聞かされる愚痴)
#**福島がよく割を食う。「ああ九州の?って言われる」(福島県人に必ず聞かされる愚痴)
#*どちらもアレがある。
#*どちらもアレがある。 
#*福島と福岡 
#**どちらも若松市があった。
#**県内対立がある。
#**県立福島高校がある。
#*福井と福岡
#**「○郎丸」という鉄道駅がある。
#**隣に「○賀」と名の付く県がある。
#**福大と呼ばれる大学がある。
#[[宮城]]と[[宮崎]]
#[[宮城]]と[[宮崎]]
#*駅伝王国。
#*駅伝王国。
15行目: 23行目:
#*[[東北|属する]][[九州|地方]]にアイデンティティーを持っていない。
#*[[東北|属する]][[九州|地方]]にアイデンティティーを持っていない。
#**それどころか一緒くたにされることに嫌悪感すら感じている。
#**それどころか一緒くたにされることに嫌悪感すら感じている。
#*宮城交通、宮崎交通をともに「ミヤコー」と略す。
#*ともに東側が太平洋に面している。
#*郵便番号の2桁目が8。
#[[愛知]]と[[愛媛]]
#[[愛知]]と[[愛媛]]
#*ともに人気アイドル声優の出身地(愛知は[[平野綾ファン|この人]]、愛媛は[[水樹奈々ファン|この人]])。
#*ともに人気アイドル声優の出身地(愛知は[[平野綾ファン|この人]]、愛媛は[[水樹奈々ファン|この人]])。
#**青木さやかと友近。
#**青木さやかと友近。
#*面積的にも似たようなもの。26位が愛媛で27位が愛知だとか。
#*面積的にも似たようなもの。26位が愛媛で27位が愛知だとか。
#**ただし愛媛は25位の三重に近く、愛知は28位の千葉に近い。
#*[[東海旅客鉄道|オレンジを多用する]][[伊予鉄道|鉄道会社]]がある。
#*[[東海旅客鉄道|オレンジを多用する]][[伊予鉄道|鉄道会社]]がある。
#*その県が所属する地方で一番人口が多い。
#*その県が所属する地方で一番人口が多い。
#*世界一大きなプラネタリウムが[[博物館・美術館#名古屋市科学館|ある]]県と[[博物館・美術館#愛媛県総合科学博物館|あった]]県。
#*世界一大きなプラネタリウムが[[博物館・美術館#名古屋市科学館|ある]]県と[[博物館・美術館#愛媛県総合科学博物館|あった]]県。
#*ともに、地元では愛大と略称される[[愛知大学|大]][[愛媛の学業#愛媛大学|学]]がある。ただし大学自体は似ていない。
#福島と[[徳島]]
#福島と[[徳島]]
#*ともに東側が海に面している。
#*ともに東側が海に面している。
#*「○くしま」
#* 県で最も多い苗字は佐藤さん。
#[[和歌山]]と[[岡山]]
#[[和歌山]]と[[岡山]]
#*両備グループが県内の鉄道を運営している。(和歌山電鐵と岡山電気軌道)
#*両備グループが県内の鉄道を運営している。(和歌山電鐵と岡山電気軌道)
31行目: 46行目:
#*県内のJR線がすべて(地方交通線ではないという意味での)幹線。
#*県内のJR線がすべて(地方交通線ではないという意味での)幹線。
#*[[wikipedia:ja:神奈川県立寒川高等学校|寒川高等学校]]が[[wikipedia:ja:藤井学園寒川高等学校|ある]]。
#*[[wikipedia:ja:神奈川県立寒川高等学校|寒川高等学校]]が[[wikipedia:ja:藤井学園寒川高等学校|ある]]。
#**っていうか「寒川」という地名がある。
#*「か」で始まり「わ」で終わる県名
#*面積が小さい。
#*県名と県庁所在地名が一致しない。
#[[山梨]]と[[山形]]
#[[山梨]]と[[山形]]
#*県の中心部は夏になると非常に暑くなることで有名。
#*県の中心部は夏になると非常に暑くなることで有名。
38行目: 57行目:
#*県民性的にケチでセコい。
#*県民性的にケチでセコい。
#*[[千葉]]も発音的に似てる。
#*[[千葉]]も発音的に似てる。
#*S賀県。しかも県で2番目に人口が多い市はK津市。
#*魅力度ランキング下位の常連。
#*県内に有名な焼き物の産地がある。
#山梨と[[山口]]
#山梨と[[山口]]
#*正式にはそれぞれ中部地方・中国地方だが、それぞれ東京都・沖縄県が関東地方・九州地方から除外される代わりに入ることが多い。
#*正式にはそれぞれ中部地方・中国地方だが、それぞれ東京都・沖縄県が関東地方・九州地方から除外される代わりに入ることが多い。
#*テレ東系とフジテレビ系がないが、CATV王国で基本的にフジ系(山口の[[岩国市]]周辺を除きテレ東系も)を視聴できる。
#*テレ東系とフジテレビ系がないが、CATV王国で基本的にフジ系(山口の[[岩国市]]周辺を除きテレ東系も)を視聴できる。
#[[長野]]と[[長崎]]
#*南北に細長い。
#*1桁国道は通らない(最小番号は長野18号、長崎34号)。
#*[[長野市|県庁]][[長崎市|所在市]]が端に偏る。
#*県庁所在市と[[松本市|県第2]][[佐世保市|都市]]の対立がある。
#*修学旅行の定番。
#*県内に諏訪という市名or駅がある(諏訪市は長野県、諏訪駅は長崎県)。
#長崎と宮崎
#*九州の観光県。
#*首相を輩出したことがない。
#*夏の高校野球は優勝したことがない(宮崎は春もない)。
#[[大阪]]と[[大分]]
#*福沢諭吉の生まれた場所と育った場所。
#*ともに庄内駅、中津駅、今津駅がある。
#**今津駅があるのは兵庫県ですね…。
#山形と山口
#県庁所在地に一極集中しておらず、県内の有力な中規模の都市に分散している。
#「南陽」とつく自治体があったことがある。


==端同士==
==端同士==
51行目: 91行目:
#**鹿児島は脱却おめでとうございます。
#**鹿児島は脱却おめでとうございます。
#***青森は[[ミニストップ|親会社がライバルグループにあたるコンビニ]]ならすでにあるが…
#***青森は[[ミニストップ|親会社がライバルグループにあたるコンビニ]]ならすでにあるが…
#**青森もようやく脱却。だが、どちらも進出は所属する地方(離島扱い除く)では最後。前者に至っては東日本全体でも最後。
#*スポーツ強豪校がほぼ一つ(青森山田と鹿児島実業)に集中している。
#*スポーツ強豪校がほぼ一つ(青森山田と鹿児島実業)に集中している。
#*美しい自然が観光資源になっている。世界遺産(自然遺産)の白神山地と屋久島。
#*美しい自然が観光資源になっている。世界遺産(自然遺産)の白神山地と屋久島。
#青森と[[山口]]
#青森と[[山口]]
#*本州の端っこ。
#*本州の端っこ。
#**本州を陸路で縦断する場合この両県は必ず通る必要がある(ほかに兵庫県が該当)。
#**本州を陸路で縦断する場合この両県は必ず通る必要がある(ほかに[[兵庫]]県が該当)。
#*フジテレビが見れない。
#*[[FNN|フジテレビ系列局]]が見れない。
#**ただし、県の端っこではCATVに加入しなくても見れる地域も。
#***県の奥の方はCATVに加入しなくても[[TXN|テレ東系列局]]も見れるが、県の[[八戸市|入]][[岩国市|口]]は[[岩手|手]][[広島|前]]の県にテレ東系列局がないためCATVに加入してもテレ東系列局を見れない。
#****県庁所在市はCATV加入率が高くテレ東系列局を見れる。
#*人口減少率が高い。
#*人口減少率が高い。
#*県都に一極集中しておらず、県内でいくつかの都市圏に分かれている。
#*県都に一極集中しておらず、県内でいくつかの都市圏に分かれている。
68行目: 112行目:
#*ともに「南部」がある。
#*ともに「南部」がある。
#*果物の名産地。
#*果物の名産地。
#[[岩手]]と山口
#*実は本州の[[宮古市|最東端]]と[[下関市|最西端]]。
#*[[ICカード/交通系|交通機関のICカード]]はほぼ県の端っこでしか使えず、[[盛岡市|県庁]][[山口市|所在地]]では全く使えない。
#*昭和初期に活躍した有名な詩人を輩出した。


==同一地方内==
==同一地方内==
73行目: 121行目:
#[[福島]]と[[青森]]
#[[福島]]と[[青森]]
#*地区同士の争いがある。
#*地区同士の争いがある。
#福島と[[山形]]
#*内陸部と沿岸部の文化がまるで違う。
#*果物王国。
#*県庁所在地が仙台の下僕。
#**高速バスが大量に走り、鉄道には快速が用意されている。
#*南東北3県。


===関東地方===
===関東地方===
82行目: 136行目:
#*首都圏No.3の座を巡る争い。
#*首都圏No.3の座を巡る争い。
#**No.2は言うまでもなく[[神奈川]]。
#**No.2は言うまでもなく[[神奈川]]。
#**人口は埼玉約720万、千葉約620万。県GDPは埼玉203、千葉191と、埼玉が頭一つリードしているものの県規模ではほぼ互角。
#*東京都心と県内を結ぶ私鉄線があるが、都心と県庁所在都市の間の輸送はほぼ国電→JRの独占状態。
#*東京都心と県内を結ぶ私鉄線があるが、都心と県庁所在都市の間の輸送はほぼ国電→JRの独占状態。
#**県庁所在地ではない都市と東京の間の輸送で私鉄とJRは競合関係にある(東京~川越・東京~成田(空港含む)など)。
#**県庁所在地ではない都市と東京の間の輸送で私鉄とJRは競合関係にある(東京~[[川越市|川越]]・東京~[[成田市|成田]](空港含む)など)。
#*地方に行けば「東京から来ました」と言う。
#栃木と[[茨城]]
#栃木と[[茨城]]
#*どちらも最後が「ぎ」で終わる。
#*どちらも最後が「ぎ」で終わる。
89行目: 145行目:
#**茨城は「き」であって「ぎ」ではありません。
#**茨城は「き」であって「ぎ」ではありません。
#**しかし、茨城ネイティブの発音は「ぎ」に聞こえる。赤いプルトニウムのネタとかテレビで何度見ても、いばら「ぎ」って聞こえるな…。
#**しかし、茨城ネイティブの発音は「ぎ」に聞こえる。赤いプルトニウムのネタとかテレビで何度見ても、いばら「ぎ」って聞こえるな…。
#*[[福島]]へ行く1つ手前に位置する。
#*関東地方でありながら東北文化圏。
#栃木・群馬・茨城
#栃木・群馬・茨城
#*地域ブランドランキングで下位常連(埼玉も入ることが)。
#*地域ブランドランキングで下位常連(埼玉も入ることが)。
#*「関東」地方であることにこだっているが、時おり「上信越」とか「南東北」とかまるで別の地方のような扱いを受ける。
#*「関東」地方であることにこだっているが、時おり「上信越」とか「南東北」とかまるで別の地方のような扱いを受ける。
#**そしてそれに対し、強いコンプレックスが出ることもある。
#**そしてそれに対し、強いコンプレックスが出ることもある。
#*[[自民党]]王国。
#*車社会。
#茨城と群馬
#茨城と群馬
#*人口が1ヶ所に集中せず、いくつかの中小都市圏に分かれている。
#*人口が1ヶ所に集中せず、いくつかの中小都市圏に分かれている。
101行目: 161行目:
#[[山梨]]と[[福井]]
#[[山梨]]と[[福井]]
#*広域首都圏・近畿圏の位置づけ、北陸・甲信越の両端、県の面積と人口、商売向きの県民性、民放の数・・・・・・
#*広域首都圏・近畿圏の位置づけ、北陸・甲信越の両端、県の面積と人口、商売向きの県民性、民放の数・・・・・・
#**旅客空港も新幹線もないが、2023~27年に新幹線が通る予定。
#*首都圏と近畿圏の近郊電車が乗り入れている。
#*首都圏と近畿圏の近郊電車が乗り入れている。
#*オリンピック個人メダリスト0。
#*オリンピック個人メダリスト0。
#**山梨は2012年ロンドン五輪で獲得しました。
#**山梨は2012年ロンドン五輪で獲得しました。
#*県庁所在地以外に人口10万人以上の都市が無い。
#*県庁所在地以外に人口10万人以上の都市が無い。
#*県の人口が[[堺市]](83万人)より少ない。
#*甲信越北陸地方でありながらキョードー北陸の管轄ではない(山梨はキョードー横浜、福井はキョードー大阪)。
#[[愛知]]と[[新潟]]
#[[愛知]]と[[新潟]]
#*おかきなどお菓子の生産が盛ん。
#*おかきなどお菓子の生産が盛ん。
121行目: 184行目:
#*大部分のJRは新潟が東日本、三重が東海だが、一部はともにJR西日本。
#*大部分のJRは新潟が東日本、三重が東海だが、一部はともにJR西日本。
#*県の端から端までが思った以上に長い。
#*県の端から端までが思った以上に長い。
#[[山梨]]と[[三重]]
#[[山梨]]と三重
#*正式には中部地方だが、関東や近畿地方と繋がりが強い地域もある。
#*正式には中部地方だが、関東や近畿地方と繋がりが強い地域もある。
#*県内のJRは大部分はJR東日本(山梨)・JR東海(三重)だが、一部異なる路線がある。(身延線→JR東海・関西本線亀山以西→JR西日本)
#*県内のJRは大部分はJR東日本(山梨)・JR東海(三重)だが、一部異なる路線がある。(身延線→JR東海・関西本線亀山以西→JR西日本)
#[[静岡]]と[[新潟]]
#*新幹線も旅客空港もない(福井・奈良もだが)。
#**リニアが通る予定。
#静岡と新潟
#*県庁所在地は平成になってから政令指定都市に昇格した。
#*県庁所在地は平成になってから政令指定都市に昇格した。
#*静岡県は東海地方・新潟県は北陸地方の扱いを受けることが多いが、「東海3県」「北陸3県」という場合は両県は外される。
#*静岡県は東海地方・新潟県は北陸地方の扱いを受けることが多いが、「東海3県」「北陸3県」という場合は両県は外される。
#*県の端から端までがかなり遠い。
#*県の端から端までがかなり遠い。
#*同県内に電源周波数が異なる地域がある。
#*同県内に電源周波数が異なる地域がある。
#*2016年、県人口がとある大都市に抜かれた(静岡県は[[横浜市]]に、新潟県は[[名古屋市]]に抜かれた)。
#*県人口の割に高齢化率が高い。
#*[[新潟市|県庁]][[静岡市|所在市]]は[[政令指定都市]]で人口に占める65歳以上の割合の首位を争う関係。
#*糸魚川静岡構造線の両端。
#[[福井]]と[[富山]]
#[[福井]]と[[富山]]
#*持ち家率や自家用車普及率が全国有数の高さ。
#*持ち家率や自家用車普及率が全国有数の高さ。
138行目: 207行目:
#*なんといっても[[富士山]]。
#*なんといっても[[富士山]]。
#*野球よりサッカーな県。
#*野球よりサッカーな県。
#*佐野さんや望月さんが多い。
#愛知と静岡
#愛知と静岡
#*全国屈指の工業県で自動車メーカーが多い。
#*全国屈指の工業県で自動車メーカーが多い。
143行目: 213行目:
#*とある[[長野|隣県]]の存在を忘れている。
#*とある[[長野|隣県]]の存在を忘れている。
#*うなぎの名産地。
#*うなぎの名産地。
#*県最多姓は鈴木さん。
#*[[国道1号]]が県内唯一の1桁国道かつ長く通る。
#福井と三重
#*岐阜・滋賀・京都に隣接。
#*北陸3県・東海3県で他の2県とは藩が異なっていたからか文化も方言も他の2県とは異なる。
#**愛知の三河も文化・方言は異なるが。
#*中小の藩が乱立したから県内でも文化や方言は地域毎に異なる。
#*一応中部地方だが、関西地方の文化の影響を受けている。
#*県西部には[[三重/伊賀|明らかに]][[福井/嶺南|関西な地域]]がある。
#*県の北東部は[[金沢市]]、[[名古屋市]]の植民地。
#*7chがテレビ東京系列以外に割り当てられている。
#愛知と石川
#*県の知名度は低いが、県庁所在市は超有名。
#*前田利家ゆかりの県。
#*植民地は2県ずつあり、うち1つは関西地方との接点、もう1つは高山本線が通る。
#*県内の鉄道は大半が電化されているが、第3セクター1路線だけ非電化。
#*県内のバスは大半が名鉄グループ。
#*[[清須市|県庁所在市よりも]][[石川/加賀#野々市市の噂|歴史が古い隣の市]]は市外局番が県庁所在市と同じかつ集配郵便局も県庁所在市だが平成の大合併では県庁所在市と合併せずに市制した。
#*[[JNN|TBS系列局]]のリモコンキーIDはアナログ親局を踏襲(東海3県は5、石川は6)
#[[北陸]]3県
#*面積も人口も47都道府県で下位に位置する小規模な県。
#*3県とも人口が[[さいたま市]]より少ない。
#*車社会。
#*[[北陸自動車道|北陸道]]や[[国道8号]]が大動脈。
#*自民王国。
#*岐阜県と隣接。
#*市外局番は関西系の07**。
#*3大都市圏から近い割に全国チェーンの進出はかなり遅い方。
#*経済や文化面で関西との結びつきが強い。
#**どん兵衛は西バージョン。
#**JRも基本的に西日本管轄。
#[[長野]]と三重
#*県域は南北に長い。
#**なおかつ人口は県の北中部に集中し、南部は過疎化が進んでいる。
#*県内でいくつかの文化圏に分かれる。
#*岐阜・愛知県に隣接。
#*県内を木曽川が流れている。
#**それとともに「木曽」の付く自治体が存在する。
#*県内に「松本」のつく鉄道駅が存在する(三重県は伊勢松本だが)。
#*県内を通るJRを管轄する会社が複数ある。
#*県内最多の苗字は長野が「小林」、三重が「伊藤」だがその苗字が最多なのはこの両県のみ。


===近畿地方===
===近畿地方===
148行目: 259行目:
#*アピールポイントが極めて近い。
#*アピールポイントが極めて近い。
#*現在では同じ府県内となるほどの近距離で都が移動した経験もある(藤原→平城,長岡→平安)。
#*現在では同じ府県内となるほどの近距離で都が移動した経験もある(藤原→平城,長岡→平安)。
#*力士不毛の地。
#**横綱はもとより、大関は一人も輩出していない。
#奈良と[[和歌山]]
#奈良と[[和歌山]]
#*県庁所在地が県の最北端にある。
#*県庁所在地が県の最北端にある。
154行目: 267行目:
#*政令指定都市がない。
#*政令指定都市がない。
#*県内最小番号の国道は[[国道24号]]。
#*県内最小番号の国道は[[国道24号]]。
#*セブンイレブンは県南では未出店。
#[[滋賀]]と奈良
#[[滋賀]]と奈良
#*どちらも隣県の植民地。
#*どちらも隣県の植民地。
162行目: 276行目:
#滋賀と和歌山
#滋賀と和歌山
#*県庁所在地が最も大阪に近いほうの端にある。
#*県庁所在地が最も大阪に近いほうの端にある。
#*近畿地方であるにもかかわらず、大阪に行くより名古屋に行くほうが近い場所が存在する。(米原市・新宮市など)
#*近畿地方であるにもかかわらず、大阪に行くより名古屋に行くほうが近い場所が存在する。([[米原市]]・[[新宮市]]など)
#**ともに県内のJR線には東海管轄の区間が存在する(和歌山は新宮駅近くの極僅かの区間だけだが)。
#**ともに県内のJR線には東海管轄の区間が存在する(和歌山は新宮駅近くの極僅かの区間だけだが)。
#*スーパーはニチリウグループの地元系が断トツ。
#*スーパーはニチリウグループの地元系が断トツ。
170行目: 284行目:
#**南部は京阪神大都市圏に含まれるが、北部は典型的な地方。
#**南部は京阪神大都市圏に含まれるが、北部は典型的な地方。
#***それゆえ人口はともに南部に集中している。
#***それゆえ人口はともに南部に集中している。
#*日本海に面する。
#滋賀と兵庫
#滋賀と兵庫
#*1桁国道が2本通る。
#*1桁国道が2本通る。
175行目: 290行目:
#*県民御用達の民放は3ch。
#*県民御用達の民放は3ch。
#*甲南や土山という地名がある。
#*甲南や土山という地名がある。
#**今津や別所も。
#*有名な城がある。
#*有名な城がある。
#**しかもともに国宝に指定されている。
#**しかもともに国宝に指定されている。
184行目: 300行目:
#*区別がつきにくい。
#*区別がつきにくい。
#*ともに県庁所在地は県の東部にある。
#*ともに県庁所在地は県の東部にある。
#*市外局番が085#。
#*[[国道9号]]と[[山陰本線]]が大動脈。
#*県人口が[[東京/練馬区|練馬区]]や[[相模原市]]より少ない(他に[[高知]]のみ)。
#*自動改札がない(他に福井と徳島のみ)。
#*高知や沖縄とともに全国チェーンの進出が47都道府県で最後争いになりやすい。
#[[広島]]と[[山口]]
#[[広島]]と[[山口]]
#*県域はどちらかと言えば東西に長く、県の東部と西部では経済や文化が異なる。
#*県域はどちらかと言えば東西に長く、県の東部と西部では経済や文化が異なる。
#**[[広島市|県庁]][[山口市|所在地]]はともに県西部にあり、県東部はどちらかといえば[[岡山|隣]][[広島|県]]との結びつきが強い。
#**[[広島市|県庁]][[山口市|所在地]]はともに県西部にあり、県東部はどちらかといえば[[岡山|隣]][[広島|県]]との結びつきが強い。
#*[[国道2号]]が長く通る。


===四国地方===
===四国地方===
194行目: 316行目:
#[[四国]]四県
#[[四国]]四県
#*同属嫌悪。
#*同属嫌悪。
#*下水道普及率が最下位争い。
#愛媛と[[高知]]
#愛媛と[[高知]]
#*地元をバカにした本と地元を捨てた男に頼る観光。
#*地元をバカにした本と地元を捨てた男に頼る観光。
200行目: 323行目:
#**そのため未だに、JR四国の影が薄い。
#**そのため未だに、JR四国の影が薄い。
#*県土は東西に長く、県の最東端から最西端までかなりの距離がある。
#*県土は東西に長く、県の最東端から最西端までかなりの距離がある。
#*愛知県と間違えられやすい。
#[[徳島]]と高知
#[[徳島]]と高知
#*四国のド田舎部担当。
#*四国のド田舎部担当。
206行目: 330行目:
#*毎年夏に、踊りがある。
#*毎年夏に、踊りがある。
#**県人口が[[堺市]]より少ない。
#**県人口が[[堺市]]より少ない。
#*市外局番は088#。
#香川と愛媛と徳島
#香川と愛媛と徳島
#*おなじ四国他県同士より、瀬戸内海を挟んだ広島・岡山・兵庫・和歌山などとの交流の方が盛ん。
#*おなじ四国他県同士より、瀬戸内海を挟んだ広島・岡山・兵庫・和歌山などとの交流の方が盛ん。
223行目: 348行目:
#[[熊本]]と[[鹿児島]]
#[[熊本]]と[[鹿児島]]
#*県庁所在地が60万都市、イニシャルK。
#*県庁所在地が60万都市、イニシャルK。
#**熊本市は高知県より多い74万人になりました。
#*県庁所在地には市営の路面電車が運行されている。
#*県庁所在地には市営の路面電車が運行されている。
#*県名に動物が入っている。
#*県名に動物が入っている。
228行目: 354行目:
#*ステレオタイプな九州男児の生息地。
#*ステレオタイプな九州男児の生息地。
#[[大分]]と[[宮崎]]
#[[大分]]と[[宮崎]]
#*鶏料理、焼酎が名産。社民党が強い。
#*鶏料理、焼酎が名産。[[社民党]]が強い。
#*[[国道10号]]と[[日豊本線]]が県を縦断。
#*[[国道10号]]と[[日豊本線]]が県を縦断。
#*民放少数県かつ2局目は1970年開局のクロスネット局。よってCATV加入が絶対条件。
#*民放少数県かつ2局目は1970年開局のクロスネット局。よってCATV加入が絶対条件。
#*内陸部はステレオタイプな九州男児の生息地だが、沿岸部は九州男児が少ない。
#*内陸部はステレオタイプな九州男児の生息地だが、沿岸部は九州男児が少ない。
#**九州に属している意識は全くと言っていい程なく歴史的に見ても佐賀、長崎よりも愛媛、高知の方と深い関わりがある。
#**九州に属している意識は全くと言っていい程なく歴史的に見ても佐賀、長崎よりも愛媛、高知の方と深い関わりがある。
#*九州の中では[[大阪|阪]][[兵庫|神]]指向が強い。
#*裏九州と呼ばれる。
#*庄内を名乗る駅がある。
#**と思ったら、九州にある庄内を名乗る駅は福岡にもある。
#*「ととろ」とつく有名な場所がある。
#長崎と鹿児島
#長崎と鹿児島
#*県の面積に対する離島の割合が高い。
#*県の面積に対する離島の割合が高い。
#*JRの最西端と最南端の駅がある。
#*JRの最西端と最南端の駅がある。
#*賃金に対し、物価は異常に高い。
#*賃金に対し、物価は異常に高い。
#[[佐賀]]と[[大分]]
#[[佐賀]]と大分
#*九州屈指のマイナーコンビ。
#*九州屈指のマイナーコンビ。
#*五輪メダリスト不毛の地。
#*五輪メダリスト不毛の地。
#**隣県が大活躍した北京、ロンドンでメダリストを1人も出せなかった。
#**隣県が大活躍した北京、ロンドンでメダリストを1人も出せなかった。
#*早慶創設者の出身地。
#*早慶創設者の出身地。
#[[宮崎]][[沖縄]]
#*○崎県へ行く1つ手前に位置する。
#*県内民放は1~3局しかないが大部分で[[TVQ九州放送|テレ東系列局]]を見れる。
#**県域は[[福岡のメディア|在福局]]の[[鳥栖市|電波]][[日田市|銀座]][[中津市|地域]]とCATV加入率が高い地域のどちらが占めるから。
#[[宮崎]]と沖縄
#*南国のリゾート県。
#*南国のリゾート県。
#**プロ野球のキャンプ地としてもよく使われる。
#**プロ野球のキャンプ地としてもよく使われる。
251行目: 385行目:
#*日テレ系が映らない。
#*日テレ系が映らない。
#**宮崎はトリプルクロスで日テレ系が映る。
#**宮崎はトリプルクロスで日テレ系が映る。
#[[福岡]]と沖縄
#*人気の観光地。
#*出身芸能人が多い。
#*[[韓国|隣]][[台湾|国]]に近い。
#福岡と熊本
#*県庁所在地は21世紀になって地震に見舞われた。
#*国道3号と九州新幹線と[[鹿児島本線]]が県内を縦断。
#福岡と大分
#*庄内町があったが、平成の大合併で消滅した。
#*大分県には大分駅と庄内駅と別府駅があるが福岡県にも大分駅と庄内駅と別府駅がある。
#**ただし、福岡県の方の大分駅と庄内駅は最初に筑前が入り、大分駅の方の読みは「だいぶ」。


==3都道府県以上==
==3都道府県以上==
256行目: 401行目:
#*安○政権で農水大臣を務めた事のある人物の出身地。
#*安○政権で農水大臣を務めた事のある人物の出身地。
#**しかし、3人とも・・・以下、自粛
#**しかし、3人とも・・・以下、自粛
#[[東京]]と[[大阪]]と[[宮崎]]以外の44道府県
<!--#[[東京]]と[[大阪]]と[[宮崎]]以外の44道府県
#*知事の名前は全国的に知れ渡っていない。
#*知事の名前は全国的に知れ渡っていない。-->
#[[千葉]]と[[岐阜]]と[[三重]]と[[滋賀]]と[[奈良]]と[[佐賀]]
#[[千葉]]と[[岐阜]]と[[三重]]と[[滋賀]]と[[奈良]]と[[佐賀]]
#*ひらがなで表記すると2文字の県はすべて人口の多い地域が[[:Category:大都市ジャイアニズム|近隣の大都市]]の[[他県・他地域の植民地|スネ夫]]と化している。
#*ひらがなで表記すると2文字の県はすべて人口の多い地域が[[:Category:大都市ジャイアニズム|近隣の大都市]]の[[他県・他地域の植民地|スネ夫]]と化している。
#**スネ夫化を免れている地域は過疎化が進んでいる。
#**スネ夫化を免れている地域は過疎化が進んでいる。
#**このうち岐阜・滋賀・佐賀の3県は県内に新幹線が通っている(佐賀県は2011年3月に[[九州新幹線]]が全通)にも関わらず県庁所在地以外の場所に新幹線の駅がある。
#**このうち岐阜・滋賀・佐賀の3県は県内に新幹線が通っている(佐賀県は2011年3月に[[九州新幹線]]が全通)にも関わらず県庁所在地以外の場所に新幹線の駅がある。
#石川と山口と宮崎
#*県名と同じ名字がその県内では多くない。
#*11以降の二桁国道が存在しない。
#大分と宮崎と沖縄
#*民放3局以下且つ3分クッキングがCBCバージョン。


==関連項目==
==関連項目==

2017年7月7日 (金) 22:53時点における版

似たモノ同士

  • このページにおいては甲信越地方・北陸地方・東海地方は「中部地方」、沖縄は「九州地方」です。
  • 異なる地方の2都道府県に関しては東日本同士 東日本×西日本 西日本同士の各分割ページへ。
    • 東日本は中部地方以東、西日本は近畿地方以西です。

似た名前

  1. 福井福島
    • 福岡も入れておいた方が。福井県民が結構間違われるそうです。
      • 福島がよく割を食う。「ああ九州の?って言われる」(福島県人に必ず聞かされる愚痴)
    • どちらもアレがある。 
    • 福島と福岡 
      • どちらも若松市があった。
      • 県内対立がある。
      • 県立福島高校がある。
    • 福井と福岡
      • 「○郎丸」という鉄道駅がある。
      • 隣に「○賀」と名の付く県がある。
      • 福大と呼ばれる大学がある。
  2. 宮城宮崎
    • 駅伝王国。
    • 夏季五輪で日本があまり縁のない競技(宮城は重量挙げ、宮崎は射撃)で金メダリストを輩出している。
    • 総理大臣は輩出していないが、日銀総裁は輩出している。
    • 属する地方にアイデンティティーを持っていない。
      • それどころか一緒くたにされることに嫌悪感すら感じている。
    • 宮城交通、宮崎交通をともに「ミヤコー」と略す。
    • ともに東側が太平洋に面している。
    • 郵便番号の2桁目が8。
  3. 愛知愛媛
    • ともに人気アイドル声優の出身地(愛知はこの人、愛媛はこの人)。
      • 青木さやかと友近。
    • 面積的にも似たようなもの。26位が愛媛で27位が愛知だとか。
      • ただし愛媛は25位の三重に近く、愛知は28位の千葉に近い。
    • オレンジを多用する鉄道会社がある。
    • その県が所属する地方で一番人口が多い。
    • 世界一大きなプラネタリウムがある県とあった県。
    • ともに、地元では愛大と略称されるがある。ただし大学自体は似ていない。
  4. 福島と徳島
    • ともに東側が海に面している。
    • 「○くしま」
    • 県で最も多い苗字は佐藤さん。
  5. 和歌山岡山
    • 両備グループが県内の鉄道を運営している。(和歌山電鐵と岡山電気軌道)
    • 「○かやま」
    • ともに「岡山」という地名に関係がある(和歌山も元々は「岡山」と呼ばれていた)。
  6. 神奈川香川
    • 県内のJR線がすべて(地方交通線ではないという意味での)幹線。
    • 寒川高等学校ある
      • っていうか「寒川」という地名がある。
    • 「か」で始まり「わ」で終わる県名
    • 面積が小さい。
    • 県名と県庁所在地名が一致しない。
  7. 山梨山形
    • 県の中心部は夏になると非常に暑くなることで有名。
    • ぶどうの産地。
  8. 滋賀佐賀
    • の植民地。
    • 県民性的にケチでセコい。
    • 千葉も発音的に似てる。
    • S賀県。しかも県で2番目に人口が多い市はK津市。
    • 魅力度ランキング下位の常連。
    • 県内に有名な焼き物の産地がある。
  9. 山梨と山口
    • 正式にはそれぞれ中部地方・中国地方だが、それぞれ東京都・沖縄県が関東地方・九州地方から除外される代わりに入ることが多い。
    • テレ東系とフジテレビ系がないが、CATV王国で基本的にフジ系(山口の岩国市周辺を除きテレ東系も)を視聴できる。
  10. 長野長崎
    • 南北に細長い。
    • 1桁国道は通らない(最小番号は長野18号、長崎34号)。
    • 県庁所在市が端に偏る。
    • 県庁所在市と県第2都市の対立がある。
    • 修学旅行の定番。
    • 県内に諏訪という市名or駅がある(諏訪市は長野県、諏訪駅は長崎県)。
  11. 長崎と宮崎
    • 九州の観光県。
    • 首相を輩出したことがない。
    • 夏の高校野球は優勝したことがない(宮崎は春もない)。
  12. 大阪大分
    • 福沢諭吉の生まれた場所と育った場所。
    • ともに庄内駅、中津駅、今津駅がある。
      • 今津駅があるのは兵庫県ですね…。
  13. 山形と山口
  14. 県庁所在地に一極集中しておらず、県内の有力な中規模の都市に分散している。
  15. 「南陽」とつく自治体があったことがある。

端同士

  1. 青森鹿児島
    • 本州の端と九州の端、県都付近で2つの地域に別れている(南部と津軽、薩摩と大隅)、新幹線が最近延伸で平行在来線が三セク化、他地域から見て方言が難解。
      • 青森の下北が忘れられている・・・
        • 後、中国に名前を取られている。
      • 形も…
    • セブンイレブン店舗数0
      • 鹿児島は脱却おめでとうございます。
      • 青森もようやく脱却。だが、どちらも進出は所属する地方(離島扱い除く)では最後。前者に至っては東日本全体でも最後。
    • スポーツ強豪校がほぼ一つ(青森山田と鹿児島実業)に集中している。
    • 美しい自然が観光資源になっている。世界遺産(自然遺産)の白神山地と屋久島。
  2. 青森と山口
    • 本州の端っこ。
      • 本州を陸路で縦断する場合この両県は必ず通る必要がある(ほかに兵庫県が該当)。
    • フジテレビ系列局が見れない。
      • ただし、県の端っこではCATVに加入しなくても見れる地域も。
        • 県の奥の方はCATVに加入しなくてもテレ東系列局も見れるが、県のの県にテレ東系列局がないためCATVに加入してもテレ東系列局を見れない。
          • 県庁所在市はCATV加入率が高くテレ東系列局を見れる。
    • 人口減少率が高い。
    • 県都に一極集中しておらず、県内でいくつかの都市圏に分かれている。
    • 長門型戦艦一番艦と二番艦。
  3. 北海道沖縄
    • 日本の端同士、離島扱い。
    • 他県からの観光客は飛行機で来る場合がほとんど。
    • 修学旅行で行く学校が多い。
  4. 青森と和歌山
    • 本州の最北端と最南端。
    • ともに「南部」がある。
    • 果物の名産地。
  5. 岩手と山口

同一地方内

北海道・東北地方

  1. 福島青森
    • 地区同士の争いがある。
  2. 福島と山形
    • 内陸部と沿岸部の文化がまるで違う。
    • 果物王国。
    • 県庁所在地が仙台の下僕。
      • 高速バスが大量に走り、鉄道には快速が用意されている。
    • 南東北3県。

関東地方

  1. 栃木群馬
    • 東京から約100kmで新幹線で結ばれている。内陸県でありながら比較的工業が盛ん。
    • 人口も面積もかなり似ている。
    • もともと「毛野国」として一国であった(毛野→上毛・上野と下毛・下野)。
  2. 埼玉千葉
    • 首都圏No.3の座を巡る争い。
      • No.2は言うまでもなく神奈川
      • 人口は埼玉約720万、千葉約620万。県GDPは埼玉203、千葉191と、埼玉が頭一つリードしているものの県規模ではほぼ互角。
    • 東京都心と県内を結ぶ私鉄線があるが、都心と県庁所在都市の間の輸送はほぼ国電→JRの独占状態。
      • 県庁所在地ではない都市と東京の間の輸送で私鉄とJRは競合関係にある(東京~川越・東京~成田(空港含む)など)。
    • 地方に行けば「東京から来ました」と言う。
  3. 栃木と茨城
    • どちらも最後が「ぎ」で終わる。
      • 茨城の語尾は「き」だっぺよとか……。
      • 茨城は「き」であって「ぎ」ではありません。
      • しかし、茨城ネイティブの発音は「ぎ」に聞こえる。赤いプルトニウムのネタとかテレビで何度見ても、いばら「ぎ」って聞こえるな…。
    • 福島へ行く1つ手前に位置する。
    • 関東地方でありながら東北文化圏。
  4. 栃木・群馬・茨城
    • 地域ブランドランキングで下位常連(埼玉も入ることが)。
    • 「関東」地方であることにこだっているが、時おり「上信越」とか「南東北」とかまるで別の地方のような扱いを受ける。
      • そしてそれに対し、強いコンプレックスが出ることもある。
    • 自民党王国。
    • 車社会。
  5. 茨城と群馬
    • 人口が1ヶ所に集中せず、いくつかの中小都市圏に分かれている。
      • 県庁所在地に集中していない。
    • 東京・埼玉から栃木に鉄道で行く場合、どちらかの県を跨ぐ必要がある。

中部地方

  1. 山梨福井
    • 広域首都圏・近畿圏の位置づけ、北陸・甲信越の両端、県の面積と人口、商売向きの県民性、民放の数・・・・・・
      • 旅客空港も新幹線もないが、2023~27年に新幹線が通る予定。
    • 首都圏と近畿圏の近郊電車が乗り入れている。
    • オリンピック個人メダリスト0。
      • 山梨は2012年ロンドン五輪で獲得しました。
    • 県庁所在地以外に人口10万人以上の都市が無い。
    • 県の人口が堺市(83万人)より少ない。
    • 甲信越北陸地方でありながらキョードー北陸の管轄ではない(山梨はキョードー横浜、福井はキョードー大阪)。
  2. 愛知新潟
    • おかきなどお菓子の生産が盛ん。
    • 広大な平野に恵まれているが、ゼロメートル地帯が多いため水害に悩まされやすい。
    • 世間では前者は工業県、後者は農業県のイメージが強いが、実際には両県とも農業と工業をうまく両立できている。
  3. 静岡三重
    • 県庁所在地よりも人口の多いがある。
    • 県の両端で結びつきの強い大都市が異なる。(静岡:東部→東京志向 西部→名古屋志向 三重:東部→名古屋志向 西部:大阪志向)
    • 全国有数のお茶の産地。
    • 県内のJR線は大部分が東海管轄だが、一部分だけ東日本及び西日本管轄の区間がある。
  4. 福井と静岡
    • 電力会社が大きく二つに分かれている数少ない県。
    • 文化的にも二つに分かれている。(静岡:東部→関東志向 西部→東海志向 福井:嶺北→北陸志向 嶺南:関西志向)
  5. 新潟と三重
    • 自分たちが何地方なのかがいまいち分かっていない。ともに政府や企業の分け方に翻弄される県。
    • 大部分のJRは新潟が東日本、三重が東海だが、一部はともにJR西日本。
    • 県の端から端までが思った以上に長い。
  6. 山梨と三重
    • 正式には中部地方だが、関東や近畿地方と繋がりが強い地域もある。
    • 県内のJRは大部分はJR東日本(山梨)・JR東海(三重)だが、一部異なる路線がある。(身延線→JR東海・関西本線亀山以西→JR西日本)
    • 新幹線も旅客空港もない(福井・奈良もだが)。
      • リニアが通る予定。
  7. 静岡と新潟
    • 県庁所在地は平成になってから政令指定都市に昇格した。
    • 静岡県は東海地方・新潟県は北陸地方の扱いを受けることが多いが、「東海3県」「北陸3県」という場合は両県は外される。
    • 県の端から端までがかなり遠い。
    • 同県内に電源周波数が異なる地域がある。
    • 2016年、県人口がとある大都市に抜かれた(静岡県は横浜市に、新潟県は名古屋市に抜かれた)。
    • 県人口の割に高齢化率が高い。
    • 県庁所在市政令指定都市で人口に占める65歳以上の割合の首位を争う関係。
    • 糸魚川静岡構造線の両端。
  8. 福井富山
    • 持ち家率や自家用車普及率が全国有数の高さ。
    • 全国有数の米どころとして有名。
    • 県庁所在地には路面電車がある。
    • テレ朝系がない電波過疎悲惨地帯。よってCATV加入が不可欠。
    • 民放1局目は日テレ系だが地デジ4chではない。
  9. 山梨と静岡
    • なんといっても富士山
    • 野球よりサッカーな県。
    • 佐野さんや望月さんが多い。
  10. 愛知と静岡
    • 全国屈指の工業県で自動車メーカーが多い。
    • どちらもガンダムとは深い関わりがある。
    • とある隣県の存在を忘れている。
    • うなぎの名産地。
    • 県最多姓は鈴木さん。
    • 国道1号が県内唯一の1桁国道かつ長く通る。
  11. 福井と三重
    • 岐阜・滋賀・京都に隣接。
    • 北陸3県・東海3県で他の2県とは藩が異なっていたからか文化も方言も他の2県とは異なる。
      • 愛知の三河も文化・方言は異なるが。
    • 中小の藩が乱立したから県内でも文化や方言は地域毎に異なる。
    • 一応中部地方だが、関西地方の文化の影響を受けている。
    • 県西部には明らかに関西な地域がある。
    • 県の北東部は金沢市名古屋市の植民地。
    • 7chがテレビ東京系列以外に割り当てられている。
  12. 愛知と石川
    • 県の知名度は低いが、県庁所在市は超有名。
    • 前田利家ゆかりの県。
    • 植民地は2県ずつあり、うち1つは関西地方との接点、もう1つは高山本線が通る。
    • 県内の鉄道は大半が電化されているが、第3セクター1路線だけ非電化。
    • 県内のバスは大半が名鉄グループ。
    • 県庁所在市よりも歴史が古い隣の市は市外局番が県庁所在市と同じかつ集配郵便局も県庁所在市だが平成の大合併では県庁所在市と合併せずに市制した。
    • TBS系列局のリモコンキーIDはアナログ親局を踏襲(東海3県は5、石川は6)
  13. 北陸3県
    • 面積も人口も47都道府県で下位に位置する小規模な県。
    • 3県とも人口がさいたま市より少ない。
    • 車社会。
    • 北陸道国道8号が大動脈。
    • 自民王国。
    • 岐阜県と隣接。
    • 市外局番は関西系の07**。
    • 3大都市圏から近い割に全国チェーンの進出はかなり遅い方。
    • 経済や文化面で関西との結びつきが強い。
      • どん兵衛は西バージョン。
      • JRも基本的に西日本管轄。
  14. 長野と三重
    • 県域は南北に長い。
      • なおかつ人口は県の北中部に集中し、南部は過疎化が進んでいる。
    • 県内でいくつかの文化圏に分かれる。
    • 岐阜・愛知県に隣接。
    • 県内を木曽川が流れている。
      • それとともに「木曽」の付く自治体が存在する。
    • 県内に「松本」のつく鉄道駅が存在する(三重県は伊勢松本だが)。
    • 県内を通るJRを管轄する会社が複数ある。
    • 県内最多の苗字は長野が「小林」、三重が「伊藤」だがその苗字が最多なのはこの両県のみ。

近畿地方

  1. 奈良京都
    • アピールポイントが極めて近い。
    • 現在では同じ府県内となるほどの近距離で都が移動した経験もある(藤原→平城,長岡→平安)。
    • 力士不毛の地。
      • 横綱はもとより、大関は一人も輩出していない。
  2. 奈良と和歌山
    • 県庁所在地が県の最北端にある。
      • おかげで人口も北部に偏っている。
    • 高速道路の整備が遅れているため、南北の移動が不便。
    • 政令指定都市がない。
    • 県内最小番号の国道は国道24号
    • セブンイレブンは県南では未出店。
  3. 滋賀と奈良
    • どちらも隣県の植民地。
    • パナソニックの工場がある。
    • 京都府や三重県に隣接。
    • 面積も人口もほぼ同じ内陸県。
    • 最寄の新幹線駅は県の大半で京都駅となる。
  4. 滋賀と和歌山
    • 県庁所在地が最も大阪に近いほうの端にある。
    • 近畿地方であるにもかかわらず、大阪に行くより名古屋に行くほうが近い場所が存在する。(米原市新宮市など)
      • ともに県内のJR線には東海管轄の区間が存在する(和歌山は新宮駅近くの極僅かの区間だけだが)。
    • スーパーはニチリウグループの地元系が断トツ。
  5. 京都と兵庫
    • 南北格差がある。
      • 南部と北部では気候も文化も異なる。南部は雪はそれほど降らないものの北部は積雪が多い。
      • 南部は京阪神大都市圏に含まれるが、北部は典型的な地方。
        • それゆえ人口はともに南部に集中している。
    • 日本海に面する。
  6. 滋賀と兵庫
    • 1桁国道が2本通る。
    • 県庁所在地名と県名が異なる。
    • 県民御用達の民放は3ch。
    • 甲南や土山という地名がある。
      • 今津や別所も。
    • 有名な城がある。
      • しかもともに国宝に指定されている。

中国地方

  1. 島根鳥取
    • 形も人口も知名度も大して変わらない。
    • 漢字の字面も似ている。
    • 区別がつきにくい。
    • ともに県庁所在地は県の東部にある。
    • 市外局番が085#。
    • 国道9号山陰本線が大動脈。
    • 県人口が練馬区相模原市より少ない(他に高知のみ)。
    • 自動改札がない(他に福井と徳島のみ)。
    • 高知や沖縄とともに全国チェーンの進出が47都道府県で最後争いになりやすい。
  2. 広島山口
    • 県域はどちらかと言えば東西に長く、県の東部と西部では経済や文化が異なる。
      • 県庁所在地はともに県西部にあり、県東部はどちらかといえばとの結びつきが強い。
    • 国道2号が長く通る。

四国地方

  1. 香川愛媛
    • 「四国一」の中枢。しかし他県から見たらどっちもどっち。
    • 運転が荒い・かつての親藩なども。
  2. 四国四県
    • 同属嫌悪。
    • 下水道普及率が最下位争い。
  3. 愛媛と高知
    • 地元をバカにした本と地元を捨てた男に頼る観光。
    • 四国で路面電車が走っているのもこの2県だけ。
    • 国鉄→JRよりはるか先に、私鉄(軌道含む)が開業した。
      • そのため未だに、JR四国の影が薄い。
    • 県土は東西に長く、県の最東端から最西端までかなりの距離がある。
    • 愛知県と間違えられやすい。
  4. 徳島と高知
    • 四国のド田舎部担当。
    • JR線の電化率0
      • 第三セクターの鉄道がある。
    • 毎年夏に、踊りがある。
      • 県人口が堺市より少ない。
    • 市外局番は088#。
  5. 香川と愛媛と徳島
    • おなじ四国他県同士より、瀬戸内海を挟んだ広島・岡山・兵庫・和歌山などとの交流の方が盛ん。
    • 瀬戸内海を挟んで本州方面への大橋がかかる。
    • 国道11号が通る。
  6. 香川と徳島と高知
    • 県人口が100万人未満。
    • 四国最大都市の松山市には興味なし。

九州地方

  1. 長崎沖縄
    • 総理大臣、五輪金メダリスト未輩出。外国人に多々悩まされ続けている。
    • 甲子園優勝経験が春しかない。
      • 沖縄は脱却おめでとうございます。
    • 離島が多い。
    • 修学旅行の目的地になることが多い。
  2. 熊本鹿児島
    • 県庁所在地が60万都市、イニシャルK。
      • 熊本市は高知県より多い74万人になりました。
    • 県庁所在地には市営の路面電車が運行されている。
    • 県名に動物が入っている。
    • 国道3号九州新幹線が縦貫。
    • ステレオタイプな九州男児の生息地。
  3. 大分宮崎
    • 鶏料理、焼酎が名産。社民党が強い。
    • 国道10号日豊本線が県を縦断。
    • 民放少数県かつ2局目は1970年開局のクロスネット局。よってCATV加入が絶対条件。
    • 内陸部はステレオタイプな九州男児の生息地だが、沿岸部は九州男児が少ない。
      • 九州に属している意識は全くと言っていい程なく歴史的に見ても佐賀、長崎よりも愛媛、高知の方と深い関わりがある。
    • 九州の中では指向が強い。
    • 裏九州と呼ばれる。
    • 庄内を名乗る駅がある。
      • と思ったら、九州にある庄内を名乗る駅は福岡にもある。
    • 「ととろ」とつく有名な場所がある。
  4. 長崎と鹿児島
    • 県の面積に対する離島の割合が高い。
    • JRの最西端と最南端の駅がある。
    • 賃金に対し、物価は異常に高い。
  5. 佐賀と大分
    • 九州屈指のマイナーコンビ。
    • 五輪メダリスト不毛の地。
      • 隣県が大活躍した北京、ロンドンでメダリストを1人も出せなかった。
    • 早慶創設者の出身地。
    • ○崎県へ行く1つ手前に位置する。
    • 県内民放は1~3局しかないが大部分でテレ東系列局を見れる。
  6. 宮崎と沖縄
    • 南国のリゾート県。
      • プロ野球のキャンプ地としてもよく使われる。
    • 他県に行くには飛行機がメイン。
    • 電話番号の市外局番が(098X)。
    • 人口の割に出身有名人が多い。
    • 県内の国道で番号が200未満は1路線のみ。
    • 日テレ系が映らない。
      • 宮崎はトリプルクロスで日テレ系が映る。
  7. 福岡と沖縄
    • 人気の観光地。
    • 出身芸能人が多い。
    • に近い。
  8. 福岡と熊本
    • 県庁所在地は21世紀になって地震に見舞われた。
    • 国道3号と九州新幹線と鹿児島本線が県内を縦断。
  9. 福岡と大分
    • 庄内町があったが、平成の大合併で消滅した。
    • 大分県には大分駅と庄内駅と別府駅があるが福岡県にも大分駅と庄内駅と別府駅がある。
      • ただし、福岡県の方の大分駅と庄内駅は最初に筑前が入り、大分駅の方の読みは「だいぶ」。

3都道府県以上

  1. 熊本茨城山形
    • 安○政権で農水大臣を務めた事のある人物の出身地。
      • しかし、3人とも・・・以下、自粛
  2. 千葉岐阜三重滋賀奈良佐賀
    • ひらがなで表記すると2文字の県はすべて人口の多い地域が近隣の大都市スネ夫と化している。
      • スネ夫化を免れている地域は過疎化が進んでいる。
      • このうち岐阜・滋賀・佐賀の3県は県内に新幹線が通っている(佐賀県は2011年3月に九州新幹線が全通)にも関わらず県庁所在地以外の場所に新幹線の駅がある。
  3. 石川と山口と宮崎
    • 県名と同じ名字がその県内では多くない。
    • 11以降の二桁国道が存在しない。
  4. 大分と宮崎と沖縄
    • 民放3局以下且つ3分クッキングがCBCバージョン。

関連項目