ページ「気仙沼市」と「湖西線」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>借音バカ
(削除された書き込みを復活)
 
1行目: 1行目:
{{注意|東日本大震災に関する投稿には慎重にお願いします。}}
{{Pathnav|西日本旅客鉄道|[[西日本旅客鉄道/近畿エリア|近畿エリア]]}}
{{市|name=気仙沼|reg=東北|pref=宮城|area=南三陸|ruby=けせんぬま|eng=Kesennuma}}
==湖西線の噂==
{{南三陸}}
[[画像:湖西線の113系.jpg|thumb|240px|まだまだ国鉄型が頑張る]]
==気仙沼市の噂==
#江若鉄道を廃止させて出来た、バイパス路線。
[[画像:KesenNumaSame00.jpg|thumb|150px|駅前のモニュメント]]
#*江若鉄道が廃止されてから湖西線が開通するまでの約4年間はバスで旅客輸送していた。
[[画像:KesenNumaFune00.jpg|thumb|150px|津波で打ち上げられた船]]
#*江若鉄道の元職員で、廃止後国鉄→JRに引き継がれた人もつい最近まで残っていた。
#岩手県との交流が盛ん。将来北東北3県が合併して北東北州となった時に宮城県から離脱して北東北州に編入される可能性が非常に高い。[[岩手/沿岸南部|岩手県気仙地方]]との合併構想もある。
#踏切がない。
#*というか[[仙台市|仙台]]から僻地扱いされているため、岩手県気仙沼市のようなもの。
#両端を含めて線内のすべての駅を通過する列車がある。
#**鉄道で仙台へは行きにくい。仙台⇔気仙沼は沿岸の鉄道がバラバラに分断されてるから、一旦[[一関市|一関]]まで出ないと不便。しかも、一関へ行くにも、北上山地の山越えをしなきゃ行けないし。
#*必然的に滋賀県内はノンストップ。
#***[[東日本旅客鉄道/東北地区#大船渡線の噂|大船渡線]]の気仙沼市内の全線、[[東日本旅客鉄道/東北地区#気仙沼線の噂|気仙沼線]]の気仙沼⇔本吉間はJR東日本盛岡支社管轄だし。
#*「滋賀飛ばし」をするのは日中の[[サンダーバード_(列車)|サンダーバード]]ですね。朝晩のサンダーバードと雷鳥は西大津・堅田・近江今津のどれかに停まります。
#*蝦夷の時代には同じ海道蝦夷の縄張りであり、元々気仙地方とは気仙沼を含んでいる。
#**かつては、サンダーバード2号が近江今津だけ停まっていました。
#*気仙沼から釜石市唐丹までの本来の気仙地方を統一しようとする構想が昔からある。
#***今、湖西線内で1番多く特急が止まる駅は堅田。大津市の中でも1番である。
#*新聞購読率は河北新報より岩手日報のほうが高いらしい。
#**雷鳥の廃止によって滋賀飛ばしの便が増えるのでは?
#**岩手日報は新聞店周辺を除けば配達は1日遅れなので(新聞店到着が新聞配達の仕事が終わってからなので)、気仙沼では岩手日報購読世帯は極端に少ない。ちなみに配達したことありますが、やめるまで1軒だけでした。
#**大津京(元西大津)は特急全列車通過になりまひた。
#*気仙沼が岩手県に食い込んでいるためか、宮手県といわれる事がある。
#2006年秋、ようやく敦賀までマトモに普通電車(18きっぷで乗れる、という意味で)が走るようになる。
#*気仙郡を含む岩手県南部は旧仙台藩なのだから、一緒に南東北州に入ろう。
#*今のダイヤでまともって言えますか?明らかに特急誘導です。
#*特定第三種漁港である気仙沼漁港を、三陸海岸のほとんどを占めながら特三がない岩手県が狙ってることは見え見え。気仙沼は絶対に岩手に渡さんぞ!!!
#*敦賀直流化までは永原以北に行く普通電車は1日10本もなかったから、1時間毎になっただけでも大きな改善だと思う。
#宮城県内であるにもかかわらず高速道路の最寄インターは一関。県民からすれば岩手県と同一視されている。
#**国鉄時代この区間の普通列車は気動車で運転されていた。
#*インターの案内板も「一関 気仙沼」。もはや岩手県だね。
#**大阪近郊区間で寝台電車改造の419系に乗ることもできた。
#**一関から気仙沼への一般道は岩手県のおかげで道路整備が進んで道がどんどん真っ直ぐになっていってるが、逆に宮城県都の仙台から気仙沼へ一般道で行くのはもはや罰ゲーム以外の何物でもない。
#冬に南から攻めて行くと、大津:積雪ゼロ→近江舞子:うっすら→今津:それなり→永原:大雪と変遷する。なお、敦賀に出るとまた雪がなくなることがよくある。
#**仙台から気仙沼へは、宮城県最北ICである若柳金成ICで降りて一般道を行くのが最速路。一関ICで降りて国道を行くとトラックが多くて遅い。
#雪には強いが、風には弱い。そのため吹雪くと確実に米原回りになる。代替路線があるだけマシ。
#**仙台⇔気仙沼の距離は約120kmで、仙台⇔[[郡山市|郡山]]とほぼ同じ。一方で、気仙沼より遥かに近い隣県の[[山形市|県]][[福島市|都]]が高速バスの発展で仙台の経済圏になってしまった。
#*一度は681系の160km/h運転が検討されたが、ほくほく線のようなGG信号の導入や待避線の設置に金がかかるし、普通列車が足を引っ張るので結局やめたという経緯がある。
#*三陸道ができれば変わるかもね。
#**でも、113系でさえ110km運転できるんだから、できそうだけど(ほくほく線も、普通車は同じくらいのスピード)
#*新幹線を使う場合も一ノ関駅の方が便利
#***あのな113系とほくほく線の電車だと'''加速度が違うんだぞ。(あと減速度も)'''ほくほく線の電車の方が抜群に性能いいし。そもそもほくほく線の電車は'''681系が160km/h運転するがために生まれた車両なんだぞ?'''
#*以前ここに泊まったのだが、その後[http://keiken.uub.jp/ 経県マップ]を作る時に「あ、そういえば宮城県に泊まった事無いな」と思っていたが、よく思ったらここは宮城県だった…。
#****加速度は3.0km/h/s、最高速度110km/hにすぎないので、地方私鉄としては高性能だが大したことは無い。
#*というか、仙台(宮城県)や一関(旧[[もしあの県が存続していたら#一関→水沢→磐井県|磐井県]])や盛岡(岩手県)に支配されるより、気仙沼や[[大船渡市|大船渡]]などが一緒に[[もしあの地域が1つの県だったら#三陸|三陸沿岸で独立した県]]を結成した方が理に適っている。
#*****3.0km/h/sの加速度を'''90km/h'''位までキープする車両の何処が大した事無い性能なんだよ
#仙台と同じチャンネルでは、テレビが映らない。ラジオも同様。
#**160km/h運転をするなら、普通しか停まらない駅でも通過線付きの構造(新幹線の中間駅のような感じ)にしなければならないからな。
#やはり「気仙沼ちゃん」のイメージに尽きる。
#***そのためか湖西線内には待避線付きの駅が多い。でも安全対策のためにホームドアが必要。
#金華山沖の鯨漁が盛んだった。現在でも水産業は盛ん。
#****それ以前に113系より更に足が遅い貨物列車とかトワイライトエクスプレスなんかが大きな足かせ。
#サメ類の漁獲高日本一を誇る漁業都市。
#*****トワイライトエクスプレスは廃止されたので、近江今津の外側線で隙を狙って貨物列車の退避をさせれば良い。
#*駅前のモニュメントにもサメ。ついでにカジキマグロ。
#厳密にはアーバンネットワークに含まれていない。
#行政の区分上では気仙沼・本吉地方に属しているものの、南三陸町とは生活圏が異なり、交流が少ない。むしろ岩手県気仙地方との交流が深い。
#*近江塩津まで含まれています。
#*気仙沼なだけに気仙地方。
#**近江塩津までではなく永原までです。
#**気仙とはもともと釜石の唐丹から気仙沼までの広い地域の名称なのだ。平安時代に気仙沼だけ荘園として切り離されたのだ。それ以後、気仙は統一されたことが無い。
#**8両の普通が永原までしか行かない現状を考えればアーバンネットワークは永原まででしょう。
#**地理・文化・経済的にも気仙沼は陸前高田、大船渡とワンセット。[[宮城/南三陸|南三陸]]とも少し交流はあるが、志津川は[[宮城/仙北#登米市の噂|登米]]や[[石巻市|石巻]]など、県内他都市への志向が比較的強い。
#[[北陸新幹線]]の敦賀以西の経路として、湖西線直通のミニ新幹線化と言うのが候補に挙がっている。
#気仙沼には「沼」がない。
#*そうなると交流化?せっかく直流にしたのに・・・
#*知名度ないだけで何個かありますよ(地図見れば幾つか載ってます)
#**湖西線を交流化すると、現在走ってる通勤電車も全て交流車か交直流車にする必要ができる。新幹線車両だけ交直流車にしたほうが安上がりだろう。
#*気仙沼の「沼」は、昔の人が「波の無い水面」って意味で気仙沼湾の海を指して命名したのでは? [[仙台市|仙台]]の深沼海岸、湘南の[[藤沢市|鵠沼海岸]]なども同じような命名のような気がする。
#**因みに改軌の選択肢はなく、FGTが最初から前提とされている。
#[http://www.yumehatoba.com/modules/news/article.php?storyid=16 夢波止場]という、謎めいたPRをしている。
#***結局、フリーゲージトレインは開発中止となった。さらに北陸新幹線延伸は小浜経由、京都市内を大深度地下の南北縦貫ルートで、滋賀県内に一切干渉しないルートになった。そのため湖西線の三セク化は一応免れることになる。
#*「さよなら絶望先生」が、あのポスターをネタにしてくれたぞ。
<!--#*フル規格で敦賀~(直行トンネル)~近江中庄~(重層高架)~近江今津~(琵琶湖下トンネル)~堅田(トンネル)~京都では。-->
#気仙沼には「気仙さん」と言う人たちが住んでいる。しかし岩手側の気仙には「気仙さん」はいない。
#[[小松市]]より南だけど北小松。
#気仙沼の'''仙'''の字を見ると仙台のすぐ近くにあるように思えてしまう。
#*ちなみに近江舞子のあたりが南小松ね。
#*秋田県[[秋田/南部|大'''仙'''市とか'''仙'''北市]]とか長崎県[[長崎/島原#雲仙市の噂|雲'''仙'''市]]とかも仙台に近いのか?
#車窓から[[琵琶湖]]を眺めたい人には、こちらがお勧め。高架だということもあってよく見える。
#**自分は少なくとも仙北市は仙台の北にできた市だと思っていた。
#*[[琵琶湖線・JR京都線|琵琶湖線]]からは、ほとんど琵琶湖が見えない。
#市役所が駅から中途半端な位置にある。
#*確かに名前通り琵琶湖線の方が他地方の人から見れば湖が見えそうに思うが実際は湖西線の方が遥かに見易い(綺麗に見える為御勧め)。実際に僕も最初、琵琶湖線で湖を見ようとしたが全然見えなかった!これこそ本末転倒か?
#*駅が市役所から中途半端な位置にある、と言った方がよいのかも。
#*「琵琶湖線」の名前が付いたのは、この区間の「東海道線」をJR西日本がアーバンネットに入れるのに「JR京都線」と呼ぼうとした時、滋賀県民が反対したため。琵琶湖の眺望とは何の関係も無い。
#*駅の「元・商店街」側じゃない方って駅の出入口がないのでしょうか?
#*琵琶湖線を「湖東線」に、湖西線を「琵琶湖線」にした方が実態に合っているような気がする。
#*立地条件と一階の外観がぱっと見 スーパーかと思った。
#湖西線で昔、高速走行の試運転をやっていた。
#鹿折は「しかおり」じゃなくて「ししおり」
#*JR四国の電車が試験で使った。
#三陸海岸気仙沼遊園地が廃墟ヲタの間で有名。地元民でさえ存在をよくわかってないとか…。
#*221系が160キロで走った。
#*正確には旧本吉町域だという噂も。
#*げろしおでお馴染みの381系が約180キロで爆走し狭軌最速をマークしたのも有名
#氷漬けにされている魚が展示してある水族館がある。
#琵琶湖西岸沖地震が起きそうな断層と並行している
#[[TBS]]系の[[東北放送|TBC]]は地デジ1chだが、アナログテレビだと[[毎日放送|関西]][[RKB毎日放送|福岡]]と同じ4ch。
#関西空港線と並び、強風によるストップに定評がある。
#九州拠点のファミレス、[[ジョイフル]]の最北端・最東端店舗はここにある。震災で一度なくなったが、見事に復活。
#高架+スラブ軌道のおかげで他路線に比べて雨には強い。
#*ところで、気仙沼には「ジョイフル」というゲーセンもある。どっちも利用する人はどのように区別しているのだろうか。
#*そのため全線に防風フェンスが設置されようという噂もある。
#*''え~本日は湖西線の強風による運転見合わせで、雷鳥号は米原回りで運転しております。その関係で到着が約30分から40分程度おくれ(ry''
#*滋賀の人間はサンダーバードが琵琶湖線を駆け抜けていくのを見て天気の荒れ具合と列車の運行状況を悟る。
#無駄にホームが長い。16両編成対応なんて要らない。
#*いえ、新旭は8両です。そのせいで12両の新快速が入ってこない。現に朝に1本だけある12両の列車は新旭通過である。
#**全部の駅が16両対応とは書いていませんが。#***後に開業した小野駅を見ると、開業時に出来た駅とは明らかに金のかけ方が異なるのがよくわかる。
#****殆どの駅でホームが波打っている。
#**新旭も2011年3月改正対応で12両が停まれるようになりました。
#新快速の近江今津折り返しは、殆どなくなったようで殆ど残っている。2006年直流化区間は4両しか入れないようにしてるから。
#直営駅に女性駅員は皆無。
#*というより直営駅すら数えるほどしかない。(大津京、堅田、近江今津)
#*大津京も2013年に業務委託駅に。
#志賀と比良はかつては新快速停車駅だったのに,今は通過駅になってる。
#元々観光需要目的だったがバイパスの整備でマイカー利用に流れてしまって止まる需要が無くなった。
#新快速停車駅を通過する、罰当たりな快速が設定されている
#*2011年3月のダイヤ改正で消滅しました・・・
#比良~近江舞子の3kmに防風柵設置で、運休や米原迂回が減る予定。2008年12月運用開始。
#*でも効果は今ひとつ。
#近江塩津方向の7時台の普通電車が少なすぎ(客が少ないとはいえ、1時間に2本って・・・)。
#2010年3月、昼間の京都〜堅田間で運行本数が削減されることに。どこまで滋賀を冷遇したいんだ?JR西は。
#但し土休日のみ復活して運転している。
#最近接近メロディが導入された。
#*JR宝塚線(広野~篠山口)で使われ始めて以来、このメロディの流れる駅がどんどん増えている。
#*蓬莱や北小松など、以前カラカラベルが使われていた駅は九州型のベルに更新された。
#アーバンネットワーク内ではここと草津線が最後まで113系を見られる路線になりそう。
#*117系も含めて103系よりも長く活躍してそう。
#かつて「永原」行きの電車があったが何気に「米原」と紛らわしい(特に新快速)。読み方なら「長浜」とも紛らわしい。
#*直流電化区間が敦賀駅まで伸びて永原行きはほとんどなくなったが今度は「近江塩津行き新快速」なるものができた。「近江今津」と紛らわしいばかりか湖西線ではなく米原経由である。乗り間違えると大変。
#*なぜか国鉄時代から敦賀直通の設定がされていなかった謎、1985年の北陸急行廃止時の余剰475系の山陽北陸直結快速の設定のチャンスもあったはず。
#**マジレスすると、鉄道管理局の境界線の都合のはず。国鉄時代の新快速が彦根止まりだったのはそのせいだし。
#「こさいせん」ではない。近くに[[静岡/遠江#湖西市の噂|湖西市]]がある三河~遠州や、[[愛知/海部#愛西市の噂|愛西]]やら[[一宮市#尾西|尾西]]やら西と書いて「さい」と読むことに慣れてる尾張あたりの人間が何も知らず路線名を見せられると意外と間違える。
#湖西市と同一県内でありながら比較的離れており大してなじみがあるわけでもない静岡県東部・中部民は、[[天竜浜名湖鉄道]]のことかと思ってしまう。
#青春18きっぷの赤券の宝庫。蓬莱以北の有人駅(安曇川、近江今津除く)にて販売してる。
#160km/h運転可能なポテンシャルを持つが営業運転が実現することなくローカル線に転落しそう
#*そのためか、開業当初は「ミニ新幹線」とも言われていた(勿論新在直通のミニ新幹線という意味ではない)。
#*今でも130キロ運転が可能なのに超快速の110キロが最速となってしまったほくほく線よりはマシです(新快速は残るでしょうから)。
#ここ向けに作られた113系は115系ベースに作られていた。
#*故に塗り分けは他の113系と同じもののシャッター式タイフォンと手かけが付いている。
#*琵琶湖線、京都・神戸線快速からの中古車は通常の113系(但し球面型タイフォン)。


===大島の噂===
====
#大島といえば[[東京/伊豆諸島#伊豆大島の噂|伊豆]]でも[[奄美大島|奄美]]でもなく、ここの大島。
*([[琵琶湖線・JR京都線|JR京都線]]) - [[京都駅|京都]] - [[京都市の駅#山科駅の噂|山科]] - [[大津市の駅#大津京駅の噂|大津京]] - <small>唐崎</small> - 比叡山坂本 - <small> [[大津市の駅#おごと温泉駅の噂|おごと温泉]]</small> - [[大津市の駅#堅田駅の噂|堅田]] - <small>小野</small> - <small>[[大津市の駅#和邇駅の噂|和邇]]</small> - <small>蓬莱</small> - <small>[[大津市の駅#志賀駅の噂|志賀]]</small> - <small>比良</small> - 近江舞子 - 北小松 - 近江高島 - 安曇川 - 新旭 - 近江今津 - 近江中庄 - マキノ - [[滋賀の駅#永原駅の噂|永原]] - ([[北陸本線]]←)[[滋賀の駅#近江塩津駅の噂|近江塩津]] - [[福井の駅#新疋田駅の噂|新疋田]] - [[福井の駅#敦賀駅の噂|敦賀]] - (北陸本線)
#*大島航路では船にたくさんカモメが寄ってくる。
**京都~山科は東海道本線(琵琶湖線)
#**実はあれはカモメじゃなくてウミネコ。
**近江塩津~敦賀は北陸本線
#*島としては東北地方最大らしい。
**<small>小文字</small>は新快速通過駅
#上記「気仙沼ちゃん」が経営するペンションがある。


===唐桑の噂===
==関連項目==
#本吉郡の飛び地だった。
*[[湖西線の改善案]]
#「唐桑御殿」という御殿がある。
#防災無線の時報音楽は、「恋はみずいろ」、「グリーンスリーブス」、「家路」。気仙沼市とは流される音楽が違う?


===本吉の噂===
----
#公立気仙沼病院の運営負担金を、負担金を供出していた旧唐桑町より利用者が多いのに供出していない。
{{西日本旅客鉄道}}
#本吉駅は存在するが、中心は正確には「津谷」という。
#いよいよ名実ともに気仙沼市へ吸収されそうな勢いになってきた。
#*2009年9月1日編入。


==気仙沼の食べ物==
{{DEFAULTSORT:こせいせん}}
#地元限定の有名品が多くある。
[[Category:西日本旅客鉄道の鉄道路線]]
#*「ふかひれ」観光客向け。世界的にも有名。
[[Category:京都の鉄道]]
#**「気仙沼って言えばふかひれ」みたいな…。
[[Category:滋賀の鉄道]]
#*「もうかの星」「まんぼう」マイナーだが、知る人ぞ知る珍味。
[[Category:福井]]
#*「クリームサンド」地元民がよく知るB級グルメ。
[[Category:琵琶湖]]
#*「かもめの玉子」和菓子。大船渡製なのだが気仙沼みやげとしても通用する。地元民にも人気。
#**仙台支店もあり、営業拠点が拡大しているから「大船渡みやげ」のイメージは少なくなりつつある。
#*「海の子ホヤぼーやサブレ」・・・パイナップル風味のサブレで、ホヤが入っているわけではない。
#気仙沼ではソフトクリームの上にぱらぱらとふかひれをかける。
#*確かに、ふかひれソフトはある。
#*他にも、ふかひれラーメン、ふかひれ寿司、ふかひれプリンなど、ふかひれの名を冠したメニューは多く存在する。
#ホルモンはウスターソースをかけたキャベツと一緒に食べるという「気仙沼ホルモン」なる食べ方がある。全国的に豚ホルモンを食べる地域は少数派らしい
#*「気仙沼ホルモン」という言葉を地元人はあまり意識していないが、ホルモン好きは多い。
#学校の給食にふかひれスープが出る。
 
==気仙沼の方言==
#気仙沼の子供は遊びの輪に混ぜて欲しいときに「ハ~メ~て~」と言う。
#*それは本当です・・・
#*それが発展したものが、夏のみなと祭りで披露される「はまらいんや」という踊り。
#*「仲間に入れて」という意味で使っております。
#*本当です。
#*あれ、この噂[[徳島の言葉|徳島]]でも見た。柳田国男氏の蝸牛考(方言が京都中心に同心円状に分布)ってやつですか。
#この地の人々は「ケセン語」を母語とする。
#*ケセン語圏ではある(と思われる)が、ケセン語圏の中心地はあくまで「岩手県気仙地方」。特に大船渡市。
#*Quesenese?
 
[[Category:港町]]
[[Category:所属に議論のある地域]]

2018年8月31日 (金) 23:54時点における版

湖西線の噂

まだまだ国鉄型が頑張る
  1. 江若鉄道を廃止させて出来た、バイパス路線。
    • 江若鉄道が廃止されてから湖西線が開通するまでの約4年間はバスで旅客輸送していた。
    • 江若鉄道の元職員で、廃止後国鉄→JRに引き継がれた人もつい最近まで残っていた。
  2. 踏切がない。
  3. 両端を含めて線内のすべての駅を通過する列車がある。
    • 必然的に滋賀県内はノンストップ。
    • 「滋賀飛ばし」をするのは日中のサンダーバードですね。朝晩のサンダーバードと雷鳥は西大津・堅田・近江今津のどれかに停まります。
      • かつては、サンダーバード2号が近江今津だけ停まっていました。
        • 今、湖西線内で1番多く特急が止まる駅は堅田。大津市の中でも1番である。
      • 雷鳥の廃止によって滋賀飛ばしの便が増えるのでは?
      • 大津京(元西大津)は特急全列車通過になりまひた。
  4. 2006年秋、ようやく敦賀までマトモに普通電車(18きっぷで乗れる、という意味で)が走るようになる。
    • 今のダイヤでまともって言えますか?明らかに特急誘導です。
    • 敦賀直流化までは永原以北に行く普通電車は1日10本もなかったから、1時間毎になっただけでも大きな改善だと思う。
      • 国鉄時代この区間の普通列車は気動車で運転されていた。
      • 大阪近郊区間で寝台電車改造の419系に乗ることもできた。
  5. 冬に南から攻めて行くと、大津:積雪ゼロ→近江舞子:うっすら→今津:それなり→永原:大雪と変遷する。なお、敦賀に出るとまた雪がなくなることがよくある。
  6. 雪には強いが、風には弱い。そのため吹雪くと確実に米原回りになる。代替路線があるだけマシ。
    • 一度は681系の160km/h運転が検討されたが、ほくほく線のようなGG信号の導入や待避線の設置に金がかかるし、普通列車が足を引っ張るので結局やめたという経緯がある。
      • でも、113系でさえ110km運転できるんだから、できそうだけど(ほくほく線も、普通車は同じくらいのスピード)
        • あのな113系とほくほく線の電車だと加速度が違うんだぞ。(あと減速度も)ほくほく線の電車の方が抜群に性能いいし。そもそもほくほく線の電車は681系が160km/h運転するがために生まれた車両なんだぞ?
          • 加速度は3.0km/h/s、最高速度110km/hにすぎないので、地方私鉄としては高性能だが大したことは無い。
            • 3.0km/h/sの加速度を90km/h位までキープする車両の何処が大した事無い性能なんだよ
      • 160km/h運転をするなら、普通しか停まらない駅でも通過線付きの構造(新幹線の中間駅のような感じ)にしなければならないからな。
        • そのためか湖西線内には待避線付きの駅が多い。でも安全対策のためにホームドアが必要。
          • それ以前に113系より更に足が遅い貨物列車とかトワイライトエクスプレスなんかが大きな足かせ。
            • トワイライトエクスプレスは廃止されたので、近江今津の外側線で隙を狙って貨物列車の退避をさせれば良い。
  7. 厳密にはアーバンネットワークに含まれていない。
    • 近江塩津まで含まれています。
      • 近江塩津までではなく永原までです。
      • 8両の普通が永原までしか行かない現状を考えればアーバンネットワークは永原まででしょう。
  8. 北陸新幹線の敦賀以西の経路として、湖西線直通のミニ新幹線化と言うのが候補に挙がっている。
    • そうなると交流化?せっかく直流にしたのに・・・
      • 湖西線を交流化すると、現在走ってる通勤電車も全て交流車か交直流車にする必要ができる。新幹線車両だけ交直流車にしたほうが安上がりだろう。
      • 因みに改軌の選択肢はなく、FGTが最初から前提とされている。
        • 結局、フリーゲージトレインは開発中止となった。さらに北陸新幹線延伸は小浜経由、京都市内を大深度地下の南北縦貫ルートで、滋賀県内に一切干渉しないルートになった。そのため湖西線の三セク化は一応免れることになる。
  9. 小松市より南だけど北小松。
    • ちなみに近江舞子のあたりが南小松ね。
  10. 車窓から琵琶湖を眺めたい人には、こちらがお勧め。高架だということもあってよく見える。
    • 琵琶湖線からは、ほとんど琵琶湖が見えない。
    • 確かに名前通り琵琶湖線の方が他地方の人から見れば湖が見えそうに思うが実際は湖西線の方が遥かに見易い(綺麗に見える為御勧め)。実際に僕も最初、琵琶湖線で湖を見ようとしたが全然見えなかった!これこそ本末転倒か?
    • 「琵琶湖線」の名前が付いたのは、この区間の「東海道線」をJR西日本がアーバンネットに入れるのに「JR京都線」と呼ぼうとした時、滋賀県民が反対したため。琵琶湖の眺望とは何の関係も無い。
    • 琵琶湖線を「湖東線」に、湖西線を「琵琶湖線」にした方が実態に合っているような気がする。
  11. 湖西線で昔、高速走行の試運転をやっていた。
    • JR四国の電車が試験で使った。
    • 221系が160キロで走った。
    • げろしおでお馴染みの381系が約180キロで爆走し狭軌最速をマークしたのも有名
  12. 琵琶湖西岸沖地震が起きそうな断層と並行している
  13. 関西空港線と並び、強風によるストップに定評がある。
  14. 高架+スラブ軌道のおかげで他路線に比べて雨には強い。
    • そのため全線に防風フェンスが設置されようという噂もある。
    • え~本日は湖西線の強風による運転見合わせで、雷鳥号は米原回りで運転しております。その関係で到着が約30分から40分程度おくれ(ry
    • 滋賀の人間はサンダーバードが琵琶湖線を駆け抜けていくのを見て天気の荒れ具合と列車の運行状況を悟る。
  15. 無駄にホームが長い。16両編成対応なんて要らない。
    • いえ、新旭は8両です。そのせいで12両の新快速が入ってこない。現に朝に1本だけある12両の列車は新旭通過である。
      • 全部の駅が16両対応とは書いていませんが。#***後に開業した小野駅を見ると、開業時に出来た駅とは明らかに金のかけ方が異なるのがよくわかる。
          • 殆どの駅でホームが波打っている。
      • 新旭も2011年3月改正対応で12両が停まれるようになりました。
  16. 新快速の近江今津折り返しは、殆どなくなったようで殆ど残っている。2006年直流化区間は4両しか入れないようにしてるから。
  17. 直営駅に女性駅員は皆無。
    • というより直営駅すら数えるほどしかない。(大津京、堅田、近江今津)
    • 大津京も2013年に業務委託駅に。
  18. 志賀と比良はかつては新快速停車駅だったのに,今は通過駅になってる。
  19. 元々観光需要目的だったがバイパスの整備でマイカー利用に流れてしまって止まる需要が無くなった。
  20. 新快速停車駅を通過する、罰当たりな快速が設定されている
    • 2011年3月のダイヤ改正で消滅しました・・・
  21. 比良~近江舞子の3kmに防風柵設置で、運休や米原迂回が減る予定。2008年12月運用開始。
    • でも効果は今ひとつ。
  22. 近江塩津方向の7時台の普通電車が少なすぎ(客が少ないとはいえ、1時間に2本って・・・)。
  23. 2010年3月、昼間の京都〜堅田間で運行本数が削減されることに。どこまで滋賀を冷遇したいんだ?JR西は。
  24. 但し土休日のみ復活して運転している。
  25. 最近接近メロディが導入された。
    • JR宝塚線(広野~篠山口)で使われ始めて以来、このメロディの流れる駅がどんどん増えている。
    • 蓬莱や北小松など、以前カラカラベルが使われていた駅は九州型のベルに更新された。
  26. アーバンネットワーク内ではここと草津線が最後まで113系を見られる路線になりそう。
    • 117系も含めて103系よりも長く活躍してそう。
  27. かつて「永原」行きの電車があったが何気に「米原」と紛らわしい(特に新快速)。読み方なら「長浜」とも紛らわしい。
    • 直流電化区間が敦賀駅まで伸びて永原行きはほとんどなくなったが今度は「近江塩津行き新快速」なるものができた。「近江今津」と紛らわしいばかりか湖西線ではなく米原経由である。乗り間違えると大変。
    • なぜか国鉄時代から敦賀直通の設定がされていなかった謎、1985年の北陸急行廃止時の余剰475系の山陽北陸直結快速の設定のチャンスもあったはず。
      • マジレスすると、鉄道管理局の境界線の都合のはず。国鉄時代の新快速が彦根止まりだったのはそのせいだし。
  28. 「こさいせん」ではない。近くに湖西市がある三河~遠州や、愛西やら尾西やら西と書いて「さい」と読むことに慣れてる尾張あたりの人間が何も知らず路線名を見せられると意外と間違える。
  29. 湖西市と同一県内でありながら比較的離れており大してなじみがあるわけでもない静岡県東部・中部民は、天竜浜名湖鉄道のことかと思ってしまう。
  30. 青春18きっぷの赤券の宝庫。蓬莱以北の有人駅(安曇川、近江今津除く)にて販売してる。
  31. 160km/h運転可能なポテンシャルを持つが営業運転が実現することなくローカル線に転落しそう
    • そのためか、開業当初は「ミニ新幹線」とも言われていた(勿論新在直通のミニ新幹線という意味ではない)。
    • 今でも130キロ運転が可能なのに超快速の110キロが最速となってしまったほくほく線よりはマシです(新快速は残るでしょうから)。
  32. ここ向けに作られた113系は115系ベースに作られていた。
    • 故に塗り分けは他の113系と同じもののシャッター式タイフォンと手かけが付いている。
    • 琵琶湖線、京都・神戸線快速からの中古車は通常の113系(但し球面型タイフォン)。

関連項目


西日本旅客鉄道

在来線 / 近畿エリア | 金沢支社 | 山陰支社 | 岡山支社 | 広島支社

新幹線 / 山陽新幹線 | 北陸新幹線ルート問題 | エクスプレス予約
車両 / 形式別特急形 | 新幹線 | ICOCA
西日本JRバス | 中国JRバス | 偽モノ