常磐線 (関東地区)

2011年4月6日 (水) 12:41時点における>I.T.Revolutionによる版
ナビゲーションに移動 検索に移動

常磐線(上野~水戸/勝田)の噂

ファイル:E531-K461-01.png
現在の中電車両であるE531系
  1. 夕方から突然酒盛り列車に変化する。
    • 朝や昼でも、結構月桂冠やワンカップを見かける。
    • 都心と地方を結ぶJRの中で最も下品である。それで「茨城は・・・」となる。
      • 総武線系には勝てねぇよ。運転している連中(千葉動労)からして下品極まりないからな。(by茨城県民)
        • 下品どころじゃないよ。連中は法なんざ「屁」とも思っていないから、何をしでかすか分からんヤツよ。
        • それに対して、水戸支社管内は30年は新車が入ることなどまず無いと諦めていた乗務員が多かったのか、職人芸を磨く人間が多かった。抵抗制御(しかも国鉄新性能電車用で最も古いタイプであるCS12)の403系・415系で手動捨てノッチを使ってVVVF車も真っ青の無衝撃発車をする「神」さえいた。
    • どことなくよっちゃんイカの匂いがする。
      • そんな常磐線にグリーン車入れて良かったんだろうか・・・
        • たまに日曜に水戸から北千住まで乗るけど、いつも空いている…
    • 特急名物「ビールのサーバー売り」は缶ビール"持参"の客に対抗するため。
      • 対抗ではなくビールが無くなった人への追加販売用。
    • 夜酒臭く、土浦より先に行く普通列車は昼間も酒臭い。
      • 不思議に空いている所があったら、そこは酔っ払いの忘れ物がぶち撒かれている。
    • 金曜日の常磐線(取手以北)では酒盛りが行われる。
      • 取手行きの快速電車でも、つり革につかまって缶ビールやワンカップを飲んでいるサラリーマンをよく見かける。
    • かつては車内でスルメを七輪で焼いて食べてた猛者もいたとか。
    • 白電が現役のころ、女2人がボックスシートで向かい合ってカップヌードルをすすっていた事もあった。
    • 土浦から上野へ夕方行くときに、荒川沖から乗ってきた頭良さそうな研究者風情の人までもが、片手に難しそうな専門書、もう一方の片手に酎ハイという姿を見て「環境が人を育てる」とはこういう事なんだろうなと思った。
      • 大学学部時代の学園祭の日に教官と酒飲みながらゼミ遣ったのを思い出した…w
  2. 「次の○○駅で特急列車通過待ちをいたします」のアナウンスが流れると、どこからともなく舌打ちが聞こえてくる。
  3. 取手行きとそれ以北行きの列車では明らかに客層が違う(@元牛久市民)
    • 常磐線快速(取手止まり)と常磐線各駅も明らかに客層が違う
  4. すぐ人身事故がおこる。
    • 人身事故の90%は柏の飛込みだけどな。残りは佐貫の引っかけ
      • 緩行線の南柏と亀有も名所のような気が・・・。
        • 地元路線だが、余り聞いたことが無いぞ(南柏駅利用者)
  5. 上野から常磐線に乗ると取手-藤代間で、電気が直流から交流に切り替わる。この区間、特に夜走ると、一瞬車内の電気が消えて真っ暗になり、非常灯だけになる。
    藤代のデッドセクション
    • これに驚かないのは、地元の人間だけ。たいてい、おぉっ、と言って一瞬オタオタする。
      • しかし最近のE501系やE531系、つくばエクスプレスでは空調が止まる程度なので、味気ない。
      • 3月ダイヤ改正での403/415系の(ついでにE501系も)上野~土浦撤退で電気が消えるのはスーパーひたち用の651系のみになる。
      • 昔の地下鉄銀座線、丸の内線もポイント通過時に照明が消えた。千葉県民が驚いているのを見てニヤニヤするのは茨城県民の義務。
      • 茨城県民以外で驚かない人間は、高確率で北陸三県出身者。
      • いや、俺千葉県民だけど驚かなかった。
    • 柿岡(石岡市)にある気象庁地磁気観測所が直流電気の影響を受けるから。このため、常磐線は交直両用型でないと駄目。
      • 観測所があったため、鉄道網が発達せず、結果東京からそれほど離れていないにもかかわらず発展しなかったらしい。最近つくばエクスプレスが開業して開発が始まったけど。
      • 常磐新幹線が建設されなかったのも遠因。東北新幹線上野~大宮間の混雑緩和の為にかなり真剣に検討されていたのだが、結局事実上御破算に。この為に常磐線はスーパーひたちが毎時1本仙台まで飛ばすので、普通列車を退避させるだけでもダイヤ組成が難しくなる(でも正直言って国鉄~JR東日本は閉塞とダイヤの組み合わせ下手だが)。
      • 仙台まで行くのは1日4本だけ。新幹線で行くよりちょっと安く済む(ただし所要時間倍以上)。
        • 上りはね。下りは3本所要時間5時間程度。
          • もっと増やしてもいいのに。
            • 651系の限界数ギリギリの運用組んでるし、車両の増備を行わないと増発は厳しい。
              • 651系フレッシュひたちをやめれば良いんじゃないのか?
              • やめたところであまり変わらない。それより土浦ゆきのフレッシュを折り返し回送で上野に持ってくぐらいなら、営業運転して上野発着37往復体制にした方がちょっとしたPRにはなるかも。
        • 仙台七夕の時など、新幹線も航空機も目一杯になって取れないとき、スーパーひたちのG車はまだ少し残っているので、知っている人だけの「穴場」らしい。
      • 外房線に用いられた特殊な電化方法だったら直流に出来るが、今更遅い。
    • つくばエクスプレスも守谷からつくばは交流区間になる。
  6. 実は現在の水戸線(常磐線友部~水戸含む)が最初に東京と水戸を結ぶ鉄道として開通し、現在の日暮里~友部ルートの方が後から短絡線として建設されたのだが、そんなことを知っている県民は鉄意外皆無である。だから小山~友部でなぜ「水戸線」なのか正しく答えられる人間はほとんどいない。
    • なぜ小山経由となったのかを知っている県民は、もっと少ない。答え:現・水戸線を開通させた水戸鉄道の資金調達の都合で、利根川架橋を避け、新線建設距離の短い、日本鉄道の小山に接続させることで計画し、鉄道省の免許をうけたため。
  7. 土浦駅を出ると一気にローカル色。
    • しかし神立駅が2面3線であることを知ると藤代・荒川沖利用者はショックを受ける。
    • 98年のひたち野うしく駅開業のあおりを受け、牛久駅が縮小される。
  8. 悪天候ですぐ止まる。原因は99%茨城県内。
    • 「取手~藤代間の強風のため」とか多くない?確かにあの辺は突然地平線が見えるような風景になるけどね。
      • それって、取手~藤代間で架線が連続していないためじゃないの。これによって直流~交流の切り替えをやっているから。
        • 絶縁されてはいるが、線そのものは連続して張られている。そうじゃなきゃここに差し掛かった瞬間パンタグラフがバンザイしちゃう。
    • 運休原因の問題地点だった、藤代~佐貫間の小貝川橋梁に暴風柵が完成。これでだいぶ改善されるか?
      • 防音壁じゃなかったんだ。
  9. 普通(中電)・快速(取手止まり)・各駅停車(千代田線直通)の3種類の種別がある。
    • 紛らわしいので「普通」も「快速」と呼ぶようになった。
    • 昔は「快速が止まるが普通は通過」という駅もあった。
      • 三河島、南千住がつい最近まで中距離列車が通過していた。
    • 国鉄時代、普通列車の411系は当時の東北方面への急行等と同様赤紫色だったため、北千住駅では時刻表に「赤電」と書かれていた(但し、北千住では朝の通勤時間帯のみ停車)。
      • 中電に三河島・南千住・天王台3駅に停める必要ないと思う
  10. 常磐線(E531系)にもグリーン車が導入されることになった。
    • 2007年3月18日のダイヤ改正までグリーン車両が無料で乗れるお試し期間。該当車両の混雑率が異常。対照的に一般車両のガラガラ具合が素敵。
    • 一般車両に座れるのにグリーン車両に立つ茨城人。
      • 上りは土浦駅利用者、下りは上野駅利用者で埋め尽くされるため、後から乗って来ても座れない人が増える増える。
        • 上野で入線してから乗る奴は駅員を無視して3・6号車側から割り込む。
    • サービス開始後は空気輸送間違いなし・・・
      • 土浦以北の客は特急使うから。
      • 場合によっては特急自由席のほうが安いことも・・・回数券使えば尚更。
    • この前北千住~藤代の往復のときグリ―ン車を使った。下りは結構多かったが上りはほどんど空気輸送
    • 上野⇔柏なら特急フレッシュひたちに乗った方が同料金で早い。車内自販機もついてるし。
      • 上野⇔土浦も時間対費用を考えると特急の方が・・・
      • 土休日なら200円安くなるからグリーン車の席は半分~ほどんど埋まる
      • 上野-柏特急500円グリ-ン平日750円休日550円。時間的に考えたらグリ-ン(休日)
    • 実は将来の東京・品川乗り入れに向け、東海道本線の車両とあわせるためだけに連結したらしい。しかし小田原方面まで乗り入れする計画は無いようだ。
      • え~そんなのヤダァ~湘南常磐ラインつくってよ~JRぅ~
      • 最近グリーンに乗る人が増えたのはなぜか?
    • 昔一両だけの二階建て普通車が出た頃を思い出してしまったw
      • おれさぁ~それ乗ったことないんだよねぇ平日しか走ってねぇからよぅ
    • 遅れるとメッチャ混む。ただし北千住でほどんど降りる。
  11. 佐貫が大カーブの途中にあるのは、龍ヶ崎鉄道(現関東鉄道竜ヶ崎線)の小貝川架橋を避けるためらしい。
  12. 取手~藤代間で窓やベンチレーターを開けていると、たまにガスくさい。
    • キリンビールの工場か?
      • いや、取手ガスのガスタンクの近く。
  13. リレント化粧品。
  14. 下り10両編成で、土浦で分割せずにすぐ発車。高浜で特急通過待ち。悲しくなる。
    • 『前より4両は土浦止まり』よりはマシ。
    • 土浦行がひたち野うしくで特急待ち。殺意を覚える。
      • 更に土浦始発の下り列車が次の高浜で特急待ち。どういうダイヤ組んどんねん。
        • 土浦の次は高浜ではなく神立です。間違えましたすいません。土浦発車時刻を遅らせればいいのに・・・。
        • だから、土浦駅を2面4線にしないと・・・。
      • 土浦駅のホームを新しく造らないとな・・・。
      • ひたち野うしくで特急通過待ちする間に一服…と思っても灰皿が無い。高浜で特急通過待ちの場合は水戸寄りに灰皿がある。しかし高浜停車が7分は長い気がするが…。
  15. 土浦以北は30分に一本。乗り遅れると泣きを見る。
    • 厳密には友部まで。友部からは水戸線の乗り入れがある(昼間は友部止まりが多いが)のでちょっとだけ本数は増える。水戸~勝田の運用本数の多さは異常w
      • でも、水戸まで行ってもらいたい
      • 日立行き増やせ。
      • でも、勝田以北は・・・。
    • 1本増発!!!
      • 日立だと中途半端な気がする…から高萩の方が…
  16. 水戸駅での長時間停車はザラ。
  17. 日曜だろうとGWだろうと正月だろうと毎日走る通勤快速があった。
    • 少数とは言え、休日出勤する人もいますから。
  18. 天候変化に弱くすぐ止まると有名だったが、最近はだいぶ改善されている。
    • でも雷でよく遅れることはある。でも台風17号の(?)のお陰で上野-原ノ町間が止まったとか
  19. 特別快速を見る度に殺意を覚える(by)北千住利用者
    • Fひたちを見る度に殺意を覚える(by)松戸駅利用者
  20. 荒川沖の駅員はいまだに列車と言う。
    • っていうか列車という表現は間違いじゃないし。気動車のことを電車という某駅の駅員よりはるかにまし。
    • でもATOS放送が取手より先に行く電車を「列車」と案内するのは不自然すぎる。
      • 取手以北に行くのはあくまで「普通列車」で案内として取手まで快速と言ってるのであってるのでは。
  21. 常磐線を東京に乗り入れても意味はないと思う
    • 実は昔からまれに舞浜を経由して東京駅に向かう特急はある。
      • 確か、なんとかわくわく号だったような
      • 「わくわく舞浜号」だったと思う。ちなみに種別は急行。車両はフレッシュひたちの車両。
        • 急行なんて廃止してもいいんじゃないかと思うが、常磐線ではE653系を使う臨時列車は今も急行扱い。
          • じゃE653は急行用車両か?
            • そうでもないと思うけど、シートとかを485系に似せてることもひとつの要因では?
  22. 値段高すぎ。せめて土浦まで安くして。
  23. 5時頃の中距離電車増やしてくれないかなぁ~
  24. 上野平日8時発の中距離普通列車は7本中土浦行き6本、勝田行き1本しかない。しかし休日同時刻ダイヤの中距離普通列車は勝田行きのみ。
  25. 牛久の発車メロディーがCMのBGMのような曲になった。
    • 上りホ-ムで、某エステCMのBGM
    • 下りがグリーングリーンで上りがオー・シャンゼリゼ。牛久に直接は関係ない曲なんだがなぁ…
    • 一応シャトーカミヤっていうワイナリーがあります、下りはおまけでしょう
    • 牛久・土浦・友部と、茨城県内の常磐線は他の都県と比べるとメロディーに凝っている
  26. かつては学園都市線の様な愛称を付けたかったが頓挫。
    • 「京浦都市線」(上野~土浦間の愛称)のことですかね。
      • 韓国の鉄道名みたいw
    • そもそもそんな名前付けたところで当の茨城県民が常磐線としか呼ばん気がする。
    • もしその名前がついてたら某動画サイトで鉄道MADに使われてたはずww
  27. 常磐線は首都圏のみを走る常磐快速線と取手以北を走る常磐線普通電車が同じ路線で、地下鉄からの常磐緩行線があるから非常に紛らわしい。
    • 常磐快速線と常磐線普通電車はいっその事統一したいが、鉄オタ以外の一般人から通勤型と近郊型の区別が出来なくなる。
    • 通勤型と近郊型が同じ線路を走る珍しい例。山陽本線の岡山、広島もこのような例。
      • 最近はグリーン車があるから、ある程度区別はできているだろう
  28. 湘南新宿ラインの設定は?
    • どうやって常磐線に入ってくるの?
      • 一応三河島から貨物線に入って湘南新宿ラインに抜けられるよ。新宿行くにはスイッチバックしないといけないけど。たまに臨時で使う。
  29. 常磐線利用者の半数は「東京駅が始発駅だったら良かったのに…」と思っている。
    • 残り半数は「日暮里駅が始発駅だったら良かったのに…」と思っている。

特別快速の噂

ファイル:SpecialRapidJK00.jpg
特別快速方向幕
  1. 客が一番少ない時間帯しか走らない特別快速の存在意義がわからない。
    • おまけに柏、松戸で各駅との接続も最悪。
      • 松戸に接続を合わせたために柏はより一層接続が悪くなった。もはや特別快速を待つくらいなら各駅で西日暮里乗換えのほうが早い。
  2. 各停に乗り換えるのに階段のぼらされる時点で訳が分からん。何考えて駅つくってんねん。
    • しかし上り同士のホームを一緒にすると朝の柏、松戸はきっとパンクする。
    • わざと乗換えを不便にすることで、快速に混雑が集中するのを防いでいるんだとか。国鉄的思想の名残。
  3. 特快に乗り遅れると次の電車まで20分待ちとか、正直勘弁して欲しい。
    • そもそもデータイムの快速の本数を減らすJRの神経が理解できない。
      • というか理解してはいけない
  4. つくばエクスプレスに対抗して設置された特別快速は本数が少ないので使えない。
    • 我孫子・天王台駅は快速削減、電車通過で本数激減して最悪20分待ち、成田線も我孫子到着で電車を降りたら目の前をタイミングよく通過。結局10分待ち。我孫子市・印西市・栄町を舐めすぎ。こんな電車やめてくれ!
      • 我孫子はしょうがねぇじゃん(by茨城県民)
      • 成田線の高校生とかのマナー悪いから、排除作戦じゃん?
      • しょうがないもくそもあるか! 水戸行き快速で我孫子で降りたら、4番線から成田線が出る。結局30分待ち。ほんとに、舐めてやがる
        • 自分のかすかな記憶では、水戸行きの次は成田行きだったような。
    • 日中も各駅の電車走らせろよ。
      • 複々線化当初はそういう計画だった。ところが天王台利用者の猛反発を受けて今の形態になった。つまり自業自得
      • まぁ、階段使って乗り換え+快速より不便な各駅じゃわからんでもないけど。でも↑が否定できるほどでもないな。
    • 土浦からの接続が悪い(結局上野駅をに出た列車に乗るはめになる)。
  5. 上野発14:10特別快速は北千住通過後TXを追い抜くという、特に土浦市民にとってはヒジョーに楽しい事がある。
  6. なぜ特別快速は全部土浦どまりにしたのか、実は土浦以南の沿線民にもさっぱりわからない。
    • 利用者数と車庫の関係だろ?
      • それだったら、土浦の狭い電留線より水戸や勝田かいわきまで走らせたほうがいいと思うんだけど。それに、普通を土浦止まりにすれば良いだけのことだし。むしろ遠距離の乗客ほど、事実上の「区間特快」とはいえ、快速列車の恩恵が大きいと思うのだが。
      • 湘南新宿ラインは熊谷の先の籠原止まりや小山の先の小金井止まりがあるからな・・・。本来なら高崎・新前橋/宇都宮まで来て欲しいが。
        • えっ、そっちも宇都宮まで行ってないの!? 何やってんのJR東日本。(この項目作った人間)
          • 宇都宮まで行かないのは小山以北で利用者が大きく減る事、小金井に車庫があることが原因。籠原も車庫があるため。
            • 他にも湘南新宿ライン・東海道のの国府津行きも同じ事情でわざわざ小田原まで行かないぞ。
              • てか、宇都宮、高崎・前橋に行ってるよ。
    • てか、通勤快速が消えてるし。(鉾田市民より)
      • 通勤快速は特急が減ったらまた復活するかも。
    • 水戸・勝田まで走らせると特急利用者が減るから。
      • グリーン車ついたから、普通列車増発。
    • しかも特別快速が土浦に着いた後来る水戸方面は特急。その次は上野を後から出た土浦止まりの電車。水戸方面の普通電車は30分待ち。土浦以北に対する嫌がらせか!
      • いやそれは、土浦駅で立ち食いそばを食べろ、という無言の……
  7. 利用客17万人超の北千住を堂々と通過。
    • 「遠近分離のため」だったら、上野口の快速を増発する位してもらわないと。
    • 15万人越えの中目黒駅を15分おきに通過してた東急に対抗できるのはここぐらい。
    • 国鉄時代から常磐線で利用者数第二位なのに(東北新幹線上野延伸開業までは第一位)、何故か冷遇されている北千住。
      • JRにメ-ルを送って回答は北千住に停める気がないらしい。
        • 2分時間が伸びるくらいで特別快速が北千住を通過しやがって!2分くらい!
          • 特別快速は水戸支社による茨城県民の為の列車という大前提があるからね。
          • 平日の昼間にあんなところで乗り降りする茨城県民なんて極少数だし妥当だと思う。
            • 俺が言いたいのは土、休の話で、東京都民は止めて欲しいらしい。
            • 今度ロマンスカーが北千住に、来るから止めてもらえるかも。
            • 嘘だね。千代田線・日比谷線乗換組がかなり降車するよ。少なくとも松戸・柏2連続停車よりははるかに意義があるね。(by土浦市民)
            • そうかな~。新幹線や飛行機を使う時、時々特快に乗るけど、早く上野や日暮里に到着して、新幹線とかに乗る余裕が出来るから、松戸、柏連続停車のメリットもあると思う。でも確かに北千住特快通過はおかしいな。(by松戸駅利用者)
    • 同じJRだが東海道線通勤快速の横浜駅(乗車人員39万人)通過も負けていないと思う。
    • すみません。TX快速があるので停める必要がないと思いますが…。
    • 関西で言うと、南海高野線の三国ヶ丘と中百舌鳥が急行通過なのと理由が似ている気がする。
  8. E531系特快は西日本の223系並に速い。
    • 見た目は通勤電車、足回りは特急♪
    • 快適性は、223の比じゃないと思いますけどね・・・(グリーン車は知らない)。
    • でも130キロを出すのは取手から先の各駅区間だけどね。