ページ「苗字の秘密/た行」と「南海の車両/形式別」の間の差分

< 苗字の秘密(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: au回線
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変
 
1行目: 1行目:
====
==独立項目==
===田荒井===
*[[南海特急の車両]]
#福島県[[郡山市]]に分布する貴重な名字。


===大工===
==現役車両==
#沖縄県に分布する貴重な名字。読みはそのままズバリ「だいく」。
===1000系===
#八重山民謡の第一人者で知られている。
[[ファイル:南海1000系.jpg|240px|thumb|塗装されているが実はステンレス車体]]
[[ファイル:Nankai1051.jpg|240px|サムネイル|ステンレス無塗装・シングルアームパンタが特徴の1051F(本線時代)]]
#南海線・高野線共通仕様のVVVF車。
#ステンレス車体なのに塗装されている。(1051F除く)
#基本はロングシートだが、車端部に[[鉄道車両の座席#ボックスシート|ボックスシート]]がある。
#*ロングシートはバケットシートだが、座り心地は上々。
#2次車以降は車体幅が広くなった。
#1051FのみIGBT-VVVF使用。(他はGTO-VVVF)
#*加減速時に独特のモータ音がする。
#*この1051Fは1000系でも唯一の4両編成で、ステンレス無塗装であることなど他の1000系と異なる部分が多い。
#**車内もドアチャイム完備、袖仕切りの縦のポールがある、荷棚が金網(他の1000系はアクリル製の板)など異なる点がある。
#**まさに、[[京急の車両/銀色電車|銀千]]。
#***ドアチャイムに関しては1010Fも準備工事が施されているとか。
#*登場以来本線で活躍してきたが、2018年にまさかの高野線移籍。代わりに1001Fが本線に移籍した。
#*いわば8000系の試作車とも言うべき存在だが、発車停車時の音は8000系とは異なる。
#南海で唯一、他の関西私鉄の通勤車やJR西日本207系と比べても遜色のない通勤用車両。あの東急車輛が生み出した通勤車の中ではまさに最高の傑作といっていい。
#*その207系とはどことなく前面スタイルが似ていると思う。
#*唯一の欠点といえば運転室後部の座席がなく、座りながらのかぶりつきができないことかな。それを別にすれば通勤車両としては最高レベルに属する。
#**オタのために車両は作ってません。
#***分かりきった事をいちいち言わなくていいよ。
#*50000系ラピートといい、あの時代の南海の車両は金がかかっていた。
#**関空開港を控えてたからかな。流石に空港利用者を走ルンですに載せるわけにいかなかったのだろう。
#*でも会社はそう思ってないのか南海本線では6両固定で普通運用が多いイメージ。ボックスシートもあるし8両運用基本にすればいいと思うが
#実は多奈川線直通の急行「淡路号」に使われたことがある。
#*「淡路号」は1000系が登場して1年くらい後に廃止された。
#インバータクーラを使っているためか、夏に乗るとクーラーからVVVFの「ウィーンウィーン」という音がする。
#最近になって車内LCDの設置・行先表示のフルカラーLED化が行われた。
#*行先表示は英語はもちろんのことハングルや中国語も表示できる。
#高野線の1002Fは[[ヤクルト本社|ヤクルト]]のラッピング車となっている。
#*2021年にはすみっコぐらしのラッピング車となった。


===大東===
===2000系===
#「だいとう」と「おおひがし」がある。
[[ファイル:南海2003.jpg|240px|thumb|南海本線でも活躍中]]
#*前者は俳優の大東駿介が有名だが、大阪府でも[[大東市]]ではなく[[堺市]]出身。
[[ファイル:Nankai-sanadaakazonae.jpg|240px|サムネイル|真田赤備え電車]]
#*どちらかと言うと後者の方が多い。
#21000・22000系の置き換え用として登場した新型ズームカー。
#[[大東諸島]]はこれ由来ではない。
#実は南海初のVVVFインバータ制御車。
#*加速・減速の時に発するモーター音は他に例を見ない重低音。
#登場時の外観はJR東日本のE127系(新潟地区)にそっくりだったが数年後に南海標準色となった。
#*旧色で登場した編成は帯を剥がした跡がくっきりとわかる。
#*旧色で登場したのは0番台のみ。その次に登場した30番台からは最初から現在のカラーで登場した。
#*0番台は当初座席の色もえんじ色だった。但し在来車と異なり着席区分を表す模様が入っていた。
#高野線のダイヤ見直しで本系列が余剰となり一部がなんと南海本線に転用された。
#*[[関西国際空港|関西空港]]にも乗り入れてくる。
#*南海本線の他の通勤車両が全て4扉のため、前面には大きく「2扉車」の表記が見られる。
#*本来の所属線区である高野線でも橋本以北の運用に入ることも多い。
#*登場時グリーン塗装だった0番台は全車両南海線所属となっている。
#*大運転列車をこの系列で置き換える→17m車では難波方が大混雑→仕方なく橋本で系統分割→極楽橋方が閑散化でワンマン運転実施→2000系ではワンマン運転不可能。2300系製造→2000系の居場所が無くなる。
#**大運転減らすじゃなく橋本以北は8~10連、橋本で増解結って考えは無かったのかな?
#*難波口ではむしろ本線の方がよく見かけるようになった。
#*新車増備までの一時的な現象と思われたが、いつの間にか10年以上使っていた。もうすっかり定着している。
#**逆に言えば17m2扉車4両編成で間に合うほど利用客が減ったことを意味している…。
#増備途中での設計変更が結構多い。
#*途中から現在の南海標準色に変更され、車内もバケットシートとなった。後期タイプには1000系と同じようなボックスシートを設置した編成もある。
#0番台と40番台が4連で20番台と30番台が2連である。
#*2連は当初30番台であったが空き番がなくなったため20番台も使うようになった。
#*同じ4連でも0番台と40番台ではパンタグラフの位置が異なる。0番台は先頭車(2000形)と中間車(2100形)に1基ずつなのに対し40番台は先頭車(2000形)に2基集中配置している。
#*0番台に空き番があるのになぜ40番台に飛んだのか疑問が残る。6300系といい南海の付番基準はよくわからん…。
#後期に製造された車両はドア上にLED案内表示機取付の準備が行われているが今のところ設置されていない。
#これまで南海の通勤車両は関西では唯一車内蛍光灯のカバーがなかったが、2000系でようやく付くようになった。
#*その後登場した1000系と2300系もカバー付きで登場したが、8000系ではカバー無しに逆戻り…。
#*実は蛍光灯カバーが無かったのは難燃基準変更後の8000系を除くと6000系から9000系までの僅か30年足らずの伝統に過ぎない。
#**これ以前に蛍光灯カバー設置が積極的だった証拠は今も阪堺のモ501、高野山ケーブル、各地方に譲渡された21000系に見ることが出来る。
#*本系列で南海通勤車のレベルが上がったことは間違いない。
#2044Fは「真田赤備え電車」として真っ赤にラッピングされている。
#*前から見たら2300系みたいにも見える。
#*明らかに大河ドラマ「真田丸」を意識したものだが肝心の大河ドラマが終了した後もそのままで走っている。
#[[泉北高速鉄道]]への乗り入れは行わないが、高野線所属車の方向幕には「和泉中央」が入っている。
#*それに対し本線所属車両の方向幕には「淡路号」が入っているが無論使われたことはない。


======
===2200系===
#大半が「たいら」と読む。
[[ファイル:天空.jpg|thumb|200px|天空]]
#*平愛梨・祐奈姉妹(その間に生まれている都議会議員も)が有名。
[[ファイル:Shiomibashi.jpg|200px|thumb|汐見橋線の2200系]]
#*「ひら」と読む方は平幹二朗・岳大親子を思い出す。
#来年の春に2200系を改造した観光列車(ワンビュー座席」や、全国の大手私鉄で唯一の「展望デッキスペースを設ける)が登場する
#*その名は「天空」。但し2011年9月現在、台風被害による紀ノ川鉄橋損傷で運休中。
#*予約方法が特急とは異なる。予約センターに電話予約し橋本駅で指定券を受け取る。
#*実は一度だけ難波駅に乗り入れたことがある。
#**その後ももう一度乗りいれ、今では2回である。
#リニューアルで22000系から2200系に変わった。リニューアル後は南海線系の支線転用・貴志川線転用・熊本電鉄に譲渡・廃車の4つに運命がわかれた。
#*貴志川線に転用された車両は路線ごと[[和歌山電鐵]]に引き継がれた。
#*かと思ったら「天空」の運転開始により1編成がまさかの高野線への復帰を果たした。
#**「天空」に運用する際は山岳路線であることから2両単独での運用はできないため、必ず橋本側に2000・2300系を2両連結した4両編成となる。
#***休憩所として扱われているらしいが、天空自由席として一般客にも開放されるため、シーズン期はかなり混雑する。
#****通常のロングシート車だと通勤電車感が出て味気なく、自由席でも楽しんでもらおうとしたのかゲーム『戦国BASARA』とコラボした塗装を施した事がある。
#*0番台はリニューアル当初は高野線の山岳区間直通運用に入っていた。当初は0番台も高野線に残す予定だったが2000系との併結時の相性が悪かったことから計画を変更し2000系が追加で増備されて高野線山岳区間は一旦2000系に統一された。
#*30番台はリニューアルと同時に支線転用になったグループで、なぜか側扉のドアエンジンが更新されていない。このため閉まるとき「プシュー!」という大きな音がする。
#**ちなみに車体の高さも違えば方向幕の大きさも違う。貫通幌も撤去されている。
#車体は南海線の7100系を17m2扉に短縮した感じ。性能は21000系と同一。
#*そのため同時期に登場した7100系とは異なりコイルバネ台車である。
#汐見橋線・高師浜線と言った支線で運用される時は2台あるパンタグラフのうち1台を下ろした状態で運用される。
#*従ってパンタグラフ2個を使用するのは「天空」だけ。


===平良===
===2300系===
#沖縄に多い。
[[ファイル:Nankai2303.jpg|240px|thumb|他の南海通勤車両とは異なるカラー]]
#*苗字としては「たいら」と読むが宮古島にあった旧平良市は「ひらら」と読んだ。
#南海では珍しい、特別料金不要で乗れる[[鉄道車両の座席#転換クロスシート|転換クロスシート]]車両。
#*広電の廿日市市役所前駅はかつて「平良(へら)」駅と読んだ。
#*座席配置は2-1列。ただ普段はあまり混まないので問題になっていない。
#**ただ最近は高野山への観光客が増えているためか、2両編成ではかなり混雑が目立つようになった。
#*当初は2000系と同じような車両になる予定だったが、高野山が世界遺産に登録されたことから急遽観光向けに設計変更された。そのため転換クロスシートの配置が側窓と合っていない箇所があったりもする。
#外観は他の南海通勤車とは異なり、ステンレスに赤い帯が巻かれている。前面はほとんど赤一色。
#*車内も他の車両と異なり赤系でまとめられている。ドアの内側はこの車両からステンレス剥き出しとなった。
#登場時には難波まで乗り入れていたが、現在は橋本以南のみの運用。難波どころか大阪府内にも乗り入れない。
#*但し不定期で難波まで乗り入れたことはあった。
#*ダイヤが乱れた時に乗り入れることもある。
#主に日立製の制御装置を使用している南海としては珍しく東洋製のIGBT-VVVFを搭載。
#*しかも加減速の際に発する音も他の東洋IGBT-VVVFとは全く異なる独特のもの。
#側面には「Sakura」「Cosmos」など花のイラストやロゴが描かれている。
#計画段階では2000系と同じ帯の色になる予定だったが、高野山が世界遺産に選ばれたことで現在のカラーになったらしい。
#1000系と2000系は前面貫通扉の窓が大きかったが、本系列から再び小さくなった。
#*運転室が暑くなるのを防ぐため。
#橋本以南の山岳区間での2両ワンマン運転実施のために登場した。
#*2000系にも2両編成はあるが、制御装置や補助電源が1つしかないため2両単独での運転は無理らしい。
#*8000系などと同じドアチャイムが付いてるが、ワンマン運転の時だけ鳴り、ツーマン運転では鳴らない。
#**違う。2300系オンリー、または編成を繋いで最後尾が2300系の時だけ鳴り、編成を繋いで最後尾が2000系などになる場合は鳴らない。
#この車両以後再び前照灯が貫通路上に付くようになった。


===高井===
===3000系===
#中京と関西に集中している。
[[ファイル:南海3000系.jpg|240px|thumb|改造先頭車は前照灯などが異なる]]
#元おニャン子クラブのメンバーで、今は秋元康夫人になっている人が有名。
#8000系の新造だけではとてもじゃないが7000系を潰しきることができないため2013年に本線用として[[泉北高速鉄道|泉北高速]]3000系の中古車を享受した車両。
#通天閣の社長にもこの苗字の人がいる。
#*大手私鉄が他社の車両を購入することは珍しい。
#*先代の社長は「高井昇」でタワーの社長としてはぴったりの名前だった。
#**今までにあった例としては東急→名鉄、京急→京成くらいか。
#**JRでは[[東京臨海高速鉄道]]からJR東日本と高千穂鉄道からJR九州の例がある。
#***JRの最近の例は[[北越急行]]からJR西日本への移籍。
#**軌道線(現・[[阪堺電気軌道]])では大阪市電と京都市電の中古車を購入している。
#南海通勤車色に塗り替えられ社紋・車番プレート(番号は変わらず)も南海のものにかえられパッと見は6200系そっくりになっている、しかしセミステンレス車体なので台車直上裾部の補強材がなくそこで一目で分かる。
#*6連の3517Fは中間に元先頭車のクハ(もうサハか?)3518とモハ3555が挟まっているがそこの部分の転落防止幌だけ南海仕様の互い違い仕様の物になっており他の部分と異なる。
#*おそらく南海新性能通勤車中最変態の仕様を持つ車輌、改造先頭車は特に。
#*性能的にはほぼ7000・7100系と同等であるのだが連結器が電連付密連のため密自連の7000系列・10000系とは現在併結できない。
#泉北3000系は南海6200系とほぼ同仕様だが、6200系にはならず泉北時代の番号を引き継いだ。
#*前面の車両番号は6200系に比べて小さく、ゴシック体である。
#*正確には抑速ブレーキの性能が異なり、高野線三日市町以南には乗り入れられない。
#南海カラーに変更されたので6200系とほぼ同じ外観になったが、スカートの形状や側面方向幕の位置が異なっている。
#*よく見ると泉北時代のマークを剥がした跡なども残っている。
#*よく見るとどころかこの記事の小さなサムネイルでも分かるくらいデカデカと残っている、せめてピカールかなんかで周りごと磨け。
#*全体的に処理が雑であり、数年程度しか使わないことを態々アピールしているかのようである。
#配属は南海本線になる模様。
#*南海本線にて絶賛運用中。爆弾ドア。
#**泉北に残った車両には静かなドアエンジンに交換された車両もある。
#座席モケットは泉北時代の赤系(優先座席は青系)のまま。南海線では異彩を放っているがかつて南海では赤系のモケットが主体だったのでまさに十数年ぶりの復活となる。
#*8300系と同じバケットシートに取り換えられた車両が出てきた。


===高石===
===6000系===
#高石ともやが有名。
[[ファイル:南海6013.jpg|240px|thumb|ついに登場から50周年]]
#1950年代後半~70年代生まれの関西人は「プラザ」と呼んでいた([[朝日放送|6ch]]で放送されたABCハウジングの高石プラザ→高石住宅公園のCMの影響。大阪府[[高石市]]を参照)。
#東急7000系・京王3000系と並ぶ日本最初のオールステンレス車両。
#*当時の南海スタイルを継承する形のデザインだったため、車両メーカーを困らせたとか。
#*東急7000系は角張っているが、京王3000系はこれと同様丸みを帯びている。
#**そのためか、京王3000系の初期車である片扉車はこれと側面の雰囲気が似ている。
#2012年で登場から50周年が経過するが今も全車両現役。
#*ステンレス車体は長持ちするということを身をもって証明している。
#*そのうち新8000系に準じた内装にされるらしい、どうせならそれよりグレードアップしてLCDやらつけてほしい。
#*新型車両8300系が発表されたので今後のリニューアル車はこの内装が基準になりそう、6000にもLCDの可能性が。
#*なかなか壊れないので難壊電車と揶揄される。
#*ちなみに6000系と同じ頃に登場した通勤型車両は上記のステンレス車2つに加えて、国鉄103系、営団3000系、京王5000系、東武8000系、小田急2600形、近鉄8000系、阪急3000系、相鉄6000系、山陽3000系など錚々たる面子。これらの連中からは当然廃車が出てるし、十年も二十年も前とっくに全滅してるのもある中、南海6000系だけは一両たりとも廃車になっていない。まさに不死身。
#**ちなみにこの一節書いてる時点(2017年)でトップナンバーは遂に55歳を迎える。おめでとう。
#**そう言えばこれらを「団塊の車両」と評した人がいたなあ。
#***ちょうど高度成長期なので輸送量が爆発的に延びていたということもある。
#**京阪の2200系や2600系なども同世代で、こちらも全盛期よりはかなり減らしているものの現役。
#*なぜこんなに硬いのかというと当時のステンレス車はメーカーの東急車輛がアメリカ・バッド社のライセンス下、要するに0から100までバッド社の言う通りにしか作れなかったのでアメリカ鉄道協会のAAR規格に基づいた強度設計になっているため。
#**かつては車内にバッド社との提携を示すプレートが設置されていたらしい。冷房化更新の際に撤去されたが。
#*当時の日本の車両が圧縮荷重50トンの強度基準だったところこいつは圧縮荷重80万ポンド(≒362.9トン)と文字通り桁違いの強度になっている、先頭車貫通扉の裏の妙な出っ張りとかムクの鉄柱の衝突柱が入っていたり。
#*東急7000系(初代)・京王3000系が現役から退いた理由の一つにこれらの車両は18m3ドア車で後の輸送力増大に追いつけなかったから。オールステンレス車としての20m4ドア車はこの車両が最初。
#*それでも驚きなのに今度は同年に登場した東急7000系の改造車である7700系が[[岐阜の交通#養老鉄道|養老鉄道]]に譲渡されることに…。しかも今後30年くらい使うとか。
#1両だけ運転台撤去車両(6610号車)がある。
#*運転台機器は撤去されているものの、元運転台部分は客室として開放されず締め切られている。反対側は自由に入れるが。
#運転台付きの車両が中間に入った時は車掌側の椅子に座ることができる。
#*7000系も同様。
#初期に製造された車両は前面貫通扉の窓がHゴム支持。窓の大きさも少し大きい。
#一時期VVVF化も検討されたらしい。
#*こいつの場合ある意味VVVF化しなくて正解だった、89年ごろにVVVF化されてたら今頃その電子機器も怪しくなってくる頃だし、抵抗制御はオーバーホールさえすれば死ぬまで使えるが。
#製造当初はパイオニア台車だったが、冷房改造時に交換された。
#*大部分は新造台車であるが、一部に旧1000系の廃車発生品も利用されている。
#*冷房改造時に6200系と併結可能となった。
#*南海線ではなく高野線に投入されたのはそれゆえに高速運転ができなかったということもあるかららしい(高野線よりも南海線の方が高速運転を行うため)。あとは当時の線路事情から高野線の方が踏切事故のリスクが少なかったため。
#最初に冷房改造・更新されたグループはわざわざ横浜の[[総合車両製作所|東急車輛]]まで送って更新が行われた。
#*該当する車両には「東急車輛 昭和60年更新」という銘板がついている。
#*それ以外の車両は千代田工場にある南海車両工業で更新工事が施工された。
#今や通勤車では稀少な存在とも言える片開き扉の車両だが、開閉のスピードは両開き扉とそう変わらないとか。
#*そのためか開閉の動作は荒っぽく感じられる。
#*南海線の7000系も同様。
#**ドアエンジンの部品の在庫がなくなってきているらしいが、7000系の廃車発生品をストックしているとか。
#**どこかで爆弾ドアと言われているが、阪急の昔の車両や堺筋線60系を経験した身にとってはそう感じられない。むしろ、同じ片扉だった京阪1900系より優しいと思う。
#***かつてよりは開閉スピードはゆっくりになっているらしい。
#南海本線高架化に伴う岸里玉出駅での線路分断前の汐見橋線でも運用されていたことがある。
#ここまで来るといつまで現役を続けられるか否応無しに注目してしまう。本線7100系の置き換えを優先するだろうから、事故さえなければ60年超えは確実。恐らく70年あたりが節目となるか。ドアエンジンの在庫が運命を左右しそう。
#*1200ミリストロークの鴨居内臓型ドアエンジンも製品あるので換えようと思えば変えられる、コスパ次第。
#**[[京阪8000系電車|京阪8000系]]のドアエンジンがそんな感じ。
#*近々二回目の更新工事が行われるという話も出ているそうだ。車内の一部に8000系と同じ素材を用いるとか。これが事実であれば70年超えはほぼ確実。80年行くか?
#**それは養老鉄道に譲渡される東急7700系が達成しそう。
#*1201形だって60年使ったんだから最低でもそれ以上は使うだろう、ただいい加減8300系に準じた内装にリフォームくらいはしてほしい、隣の芝は青いというか液晶がまぶしい。
#*2018年に入ってついに南海も置き換えに重い腰を上げたようだ…。
#*客からしたら30両ぱかし新車入れられても焼け石に水だし同じお金使うならしっかり作ってあるこれを内装リフォームのほうがいいと思う、上に書かれてるように衝突安全とかこれのほうが今の軽量ステンレス車よりしっかりしてるんだし。
#*2019年、ついに廃車が発生。
#**夜な夜なトラックに載せられてどこかにもっていかれた。高速を東に向かっていたという。行きつく先は解体かそれとも…。
#**[[静岡の鉄道#大井川鐵道|大井川]]らしい。
#6300系や本線の7000・7100系と異なり、前面にスカートが付いていない。
#急行(2000系以外)、区間急行だと必ずこいつが来る確率が高い 逆にVVVF改造車や8300系は各駅停車でよく運用される
#*VVVF車は加減速の機会が多い各停に運用したほうが省エネルギーになるため。


===高市===
===6200系===
#奈良県に高市郡があり、奈良県出身の大物政治家にもいる。
[[ファイル:南海6508.jpg|thumb|240px|こう見えてもVVVF車]]
#6000・6100系(現6300系)と異なり角張ったデザインをしている。
#*どことなく東急8000系と似たような印象。
#*車内も本系列から木目調ではなくなり、薄いピンク色の化粧板に変わった。6000系や7000系の冷房改造後もこれをベースにしている。
#最近になってリニューアルが開始され、制御装置がVVVFインバータに変更された。
#*従来通り未更新の6200系を始め6000・6300系とも併結が可能。
#*VVVF車に限り単独4連で運用できる。
#*2012年6月に6509Fの更新が完了し4連車はすべてVVVF化された。
#*今後は6連車を更新していくものと思われるがペースが死ぬほど遅く4連車4本の更新にすら1本当たり丸1年かかって4年かかった、
#*もう一番古い6501F・6503Fなんか車齢38年を迎えているがどうなるのやら。
#*リニューアルで性能的には全く別物の車両になったにも関わらず、番号は変更されていない。6100系が台車交換で6300系に全車両改番されたのとは対照的に。
#*主電動機のメーカーは8000系とは異なり東洋電機製。但し駆動装置は改造前のものを流用したのかTDではなくWN継手。
#*ついに上記の2本が車体更新一回もせずに車齢40年を迎えてしまった、界磁チョッパに爆弾抱えている8200系のが先回しにされたためだが…。
#*もはや完全に6連口は更新工事の時期を逸してしまったのでこのまま50年落ち60年落ちになるまでほったらかしになると思う、ステンレス車体なのとまったく特別な部品も使ってないので下手に現状維持でずーっと使えてしまえるがために…。
#[[泉北高速鉄道|泉北高速]]3000系はこの車両をベースに製造された。
#*ただしこちらはすべてオールステンレス、向こうは、最終増備車(こちらはオールステンレス)以外セミステンレス
#6521Fは旧8000系からの改造車。
#*抵抗制御で更新されたのはこの編成だけ。
#*改造にあたっては7100系の発生品が流用された。
#**6200系抵抗制御車の制御装置は原則としてMMCだが、この編成だけVMCである。
#*6200系では唯一、6300系や7100系と同じ車内になっている。
#VVVF改造車と6521Fには前面に排障器がついている。
#間もなく8200系からの改造車が仲間に加わる。
#4両編成は全て更新が完了したが6両編成に着手する前に8200系の更新を先行した。8200系更新終了後は6両編成も更新に着手するだろうが初期車両は製造から40年以上が経っているのでどうなるか…。
#*ラピートの車体更新が終わるまで千代田のラインが空かないので手が出せないらしい、しかしそれでもおそらく1年に1本くらいのペースが限度、阪急7300みたいに近車辺りに外注でもないと…。
#**更新せずに6300系はおろか6000系をも差し置いて廃車になると思っていたら、その6000系がついに…
#**ラピートの更新が終わると今度は本系列の6連を差し置いて9000系の更新に入った。
#実質的には6000・6100系とは全く異なる車両なのにWikipediaでは[[wikipedia:ja:南海6000系電車|南海6000系電車]]として一括りにされている。
#*かつては台車などが異なっていたため併結運転もできなかった。
#未更新車のコンプレッサーの音がけたたましい。
#8000系を抵抗制御に改造して編入したかと思ったら一部車両をVVVF化しても車番はそのまま、さらに8200系をVVVF化して本系列に編入したりと何が何だか分からない状態になっている。
#*オリジナル車両と8200系編入車の共通点はほぼ皆無…。
#結果論だけど50番台といい、9000系のようなリニューアルに出来なかったのかと…


===高岡===
====6200系50番台====
#分布は西高東低。
[[ファイル:Nankai6561.jpg|150px|thumb|8200系改め6200系50番台]]
#高岡早紀が有名。
#8200系の改造車。
#関西では読売テレビの政治解説員を連想。
#*そのため車体は異なるものの、性能面では6200系VVVF改造車と同じになった。
#8200系時代は他系列との連結はできなかったものの、改造後は6000・6200・6300系との連結もできるようになった。
#付番基準は他の6200系とは異なり末尾が揃っている。
#*「XXX1形」基準(例外あり)から「XXX0形」基準へ変更。
#6200系では初のT車が誕生した。形式は2代目の6851形。
#*「サハ6851形」ではなく「サハ6850形」。当形式以降の新形式車については付番基準が変更されているのは先述の通り。
#種車が異なるので「6250系」と呼ばれることもあるがあくまでも6200系の50番台である。


===高木===
===6300系===
#太っていると「ブー」と呼ばれる。
[[ファイル:南海6100系.jpg|240px|thumb|さよなら6100系]]
#オールド[[中日ドラゴンズファン|ドラゴンズファン]]にとっては鉄壁の二塁手。若いファンにはジョイナスあるいは「モリミチ!」
#6000系のモデルチェンジ車として作られた、ドアが両開きになったり窓配置が非対称になったり、冷房準備車や新製冷房車になったりした車両である6100系の更新改造車。
#*サッカーファンにとっては三兄弟、年配ならアジアの大砲
#元の6100系は2009年に最後までパイオニアⅢ型台車で残っていた6107FがS型ミンデン台車に交換され6314Fとなり6100系の全車6300系化が完了したため形式消滅となった。
#*三兄弟の父親のスーパーカーも忘れんでください。
#*この際わざわざさよならヘッドマークが取り付けられた、たかが台車履きかえて改番するだけで車両自体が引退するわけじゃないのにえらい騒ぎだ。
#同級生の男子をからかってばかりいる女子。
#**2013年現在パイオニア型台車は地方に譲渡された東急旧7000系に現存する。近場だったら[[グルメ杵屋#水間鉄道|水間鉄道]]にも残っている。
#[[韓国|お隣の国]]の昔の大統領。
#**改造は1995年に開始されて2009年に終了。足掛け14年を要した。何というスローペース。
#[[声優ファン]]の場合、早苗さんや渉さんを思い出す。
#***台車の供出元は泉北高速100・3000系、南海7100系1次車の3種類あるほか、台車を新造した車両もある。
#*後者の場合、[[名探偵コナンファン|あの刑事]]も思い出す。
#***車体更新と同時に6300系に改造されたものと先に車体更新だけ行って後に台車交換を行い6300系に改番された車両がある。
#特に多いのは岐阜県西濃地域。
#*6000系を更新した際更新車と未更新車は併結できないにも関わらず形式を変えなかったせいで運用に苦労したため、その反省で6100系では形式を変えたらしい。
#「高樹」もある。
#車両番号がぶっちゃけカオスである
#*大麻で捕まった女優は芸名。FM802のDJは本名かどうか不明。
#*更新して台車履き替える際元のパイオニア台車のままの6100系とは連結させないために改番されたのだが、ここまで難解になった上もう全車履き替えたのだから原番復帰するべきだと思う。
#*首都高のランプを連想。
#*形式がサハ6405形なのに6401号車だったりモハ6391形なのに6385号車だったりする、これに台車が片押しだったり両抱きだったりで整備する側でもややこしいと不評らしい。
#**形式よりも若い車両番号は7100系にもある。
#**6351・6352・6355・6356が先頭車かと思ったら6353・6354は中間車だったり。何が何だかわからない。
#6100系時代は6000系(冷房改造後)及び6200系と併結できなかったが、台車交換後は可能になった。
#実は汐見橋線に入線したことがある。


===高倉===
===7000・7100系===
#福岡県出身ながら北海道舞台の作品によく出演していた大物俳優(故人)があまりにも有名だが彼は芸名。
[[ファイル:7956.jpg|thumb|200px|7100+7000系の6連]]
#最近だとなでしこジャパンの監督。こっちは旧姓。
[[ファイル:Nankai7037.jpg|200px|thumb|7000系引退を前に旧塗装に復刻]]
[[ファイル:Medetai-densya.jpg|200px|サムネイル|加太線の「めでたいでんしゃ」]]
#南海本線の特急なんば行きの7100系の中間車に(先頭車が中間車に連結されていた)、ワンマン機器が取り付けられていた(多奈川線の7100系だ)。
#なんば駅発車直後、速度制限ノッチオフでガコンと大きく揺さぶられるので立っている方はご注意下さい。
#7100系の1次車(1969年製)は車体更新を受けなかったため先輩の7000系よりも先に廃車された。
#*この車両は南海で最後まで車内の木目化粧板が残っていた。
#*台車は6100系の台車交換に流用された。
#**モーターや制御装置は6200系6521F(旧8000系)や31000系に流用されている。
#1960年代から現在まで長年に渡り南海線の主力車両を務めている。現在でも特急サザンの自由席車にも運用されている。
#7100系は更新時期の違いにより床の色が2種類ある。初期に更新された車両は色が濃く、後期に更新された車両は1000系と同じで薄い。
#*床の色が濃い車両はグリーン塗装の時代に更新を受け、車内の座席モケットも更新当初は赤系のものだった。
#*前面と側面の方向幕の大きさにも違いがある。
#7000系4連は制御装置とSIVが1つずつしかないため、単独4連では運用できない。
#*実は南海で初めて補助電源にSIVを採用した車両である。
#アンチ南海から「塩○○王」と蔑称を与え酷評されている。
#*鋼製車体だから高野線に走らせたほうが正解だったかも。
#*当時は踏切の数が多く、事故復旧時の修繕が容易だった(ステンレス車は高価)かららしい。
#**今となっては本線の方が立体化が進み、かえって高野線の方が踏切が目立つようになったのは皮肉。
#現在の南海の車両はほとんどが東急車輛→総合車両製作所製だが、本系列には[[近畿車輛]]製も存在する。
#*もう近畿車輛への発注はないと思ったが、8300系で復活することに。
#株主総会でついに全廃が発表された。
#*8000系に順次置き換えられる。
#**ついに、スクラップにされた編成も・・。
#2015年時点で7000系の残存車両数は22両。うち20両が新型車両の導入で廃車になると思われるが、残り2両が端数調整でそのまま潰されるか、別に代替を設けるかは不明。
#*8300系導入に伴い完全引退が決まったが、これに伴い7000系4両がグリーン系の旧塗装に復刻されることに。
#**実はこの復刻塗装は2度目である。
#7000系の廃車には新車8000系のみならず高野線で余剰となった2扉の2000系、泉北線からの3000系まで動員しての置き換え作業となった。
#毎日いつまで走らせるつもりなんだとみんなから言われているかわいそうな電車でもある。
#7100系のサ7851形は増備の過程で番号が足りなくなり7898の後は7843~7850と形式よりも若い番号が付いた。
#7187Fは「加太さかな線」をPRすべく「めでたいでんしゃ」になっている。
#*外装はピンク色で、車内は吊革が魚型になるなどかなり気合いが入っている。
#**車内のデザインだが、近隣の[[和歌山電鐵]]の影響も受けているように思う。
#**吊革だが、1両に1本だけハート型のものがあるらしい。
#**2017年、ピンクのものに続いてスカイブルーの第2編成も登場した。
#***2019年には赤色の第3編成も登場予定。
#****そして、2021年には黒色の第4編成である「かしら」も登場しました。最終的にワンマン対応の7100系はめでたいでんしゃ化するなりして…


===高坂===
===8000系(2代)===
#西日本では[[山陽自動車道|E2山陽高速]]のPAを、東日本では[[関越自動車道|E17関越高速]]のSAを連想。
[[画像:南海8000系.jpg|thumb|240px|「サザン」の自由席車にも運用されている]]
#大半は「たかさか」だが、「[[苗字の秘密/か行#こうさか|こうさか]]」もある。
#今度、製造される(新)8000系は[[JR東日本E233系電車|E233系]]のバチモンらしい。
#*[[wikipedia:ja:南海8000系電車 (2代)|ここ]]に色塗る前の写真があるが、顔はE233系や[[小田急の車両/形式別#4000形(2代)|小田急4000系]]よりむしろ[[阪神の車両#1000系|阪神1000系]]に近い。
#**415系のステンレス車にも似ていると思う。帯の色も青いし。
#*しかし[http://blogs.yahoo.co.jp/amenity221/50931554.html 車内は何処からどう見ても「走ルンです」]。
#*だがブラインド付きの2連式下降窓を残し、クーラーは関西に多い2基搭載と、それなりの個性も出してる。
#*ついに関西でも走るんです車両が登場・・・
#*内装の雰囲気的に、E233よりはE231に近いような…。
#**8000系登場時にはE233系が既に登場していたが、こちらはE231系ベース。
#*内装が同じような車両が出てくるのはコスト削減のせい?
#*音は、[[東急5000系電車 (2代)|東急にいる兄弟]]とほぼ同じ。
#8000系は鉄道ヲタクからよく嫉妬の的にされるほどの大人気ぶり。もはや鉄道界のアイドルと言っても差し支えはないだろう。
#*関西では走るんですが受け入れられるのだろうか?関東じゃこればっかりになってうんざり…
#**批判されているところは主に車内設備。ヲタ以外の一般の客からも不満がられている。
#***特に座席の間のポールが「邪魔だ」と言われている。家族連れのおばさんやおじさん達を中心に。電車まつりで休憩車両に使用されたがその時にも同じような事を言っている客がいた。
#****逆に誉めてる客は今までに一度も見たことない。今のところ評判は良くない方だろう。
#*****50000系に関しては日本の鉄道車両史上最○のデザインだと思う。性能はディーゼルのN2000系にも負ける。
#******賛否両論あるけど、ダサいと思う人は真ん中の刀みたいなとこ意識してるせいかもね。個人的には7000系なんかより1000倍いいと思う(7000系は無難すぎる)。
#****シートの端に座ると仕切り板の圧迫感が何とも言えない。端って落ち着けるのにね。
#*****寄りかかってくる立ち客のおっさんのケツが当たらないから、いいアイテムではある。
#****でも、立ち上がる時に補助になるし、着席整理にもなるし、急停車時にすぐにつかまれて安全で、何かと便利。
#****点字ブロックとか、バリアフリーには優れている。
#***車内に関しては、南海8000系も阪神1000系も近鉄のシリーズ21も所詮どんぐりの背比べ。シリーズ21の座席だって褒められたもんじゃないぞ。
#***南海本線沿線の、とある団地のエレベータに「なんかい8000いす固い」と落書きされていたのを見たことがある(今は補修済み)
#*特に夜のフルカラーLEDは美しすぎる・・・。
#**側面のLEDは京阪3000系と同じものか?
#***西武6000系、東急5000系列、東急6000系、東急7000系、京急1000系と全く同じ。ちなみに京阪3000はよく見ると若干違う。
#キャッチフレーズは『「やさしい」が「うれしい」』
#特急「サザン」で12000系と併結した時に限り自動放送になる。
#*特急以外にもつけて下さい。
#**後継の8300系では特急以外の運用に就いた時でも自動放送が付くようになりました。
#***2016年からは8000系使用全列車が自動放送に。
#今のところ関西では唯一の[[総合車両製作所]]製の車両。
#*現在は「唯一」ではなくなっている。泉北ライナー用の泉北高速鉄道12000系は総合車両製作所製。
#今時にして、LCDを搭載していない。
#*lcdがあれば、ちょっと安っぽさが軽減するかも。
#**次の形式にお預けかな(泣
#***めでたく後継の8300系にLCDが装備されるお。
#7000系置き換えなら、これで十分。早く増備しろ。
#*オンボロが多い南海はこういうのでもいいから、いっぱい導入するべし。
#*7000系の全廃が見えたところで次の形式に交代に。
#8001F~8004Fは前面貫通扉の窓が小さく見栄えが悪かったが、8005Fからやや大きくなった。 
#同年に登場した[[京急の車両/銀色電車|赤い兄弟]]と共に、よく叩かれる。
#1000系、8300系と違って頑なに高野線で営業運転されない むしろ不評と言われてるなら本線よりも高野線に何編成かくれ こっちはLED積んだ車両や、それすらない古い車両が大多数だから気にならない


===高崎===
===8300系===
#群馬県[[高崎市]]が有名だが、高崎さんは群馬県ではなく西日本に多い。
[[ファイル:Nankai8303.jpg|240px|thumb|久々の近畿車輛製]]
#8000系よりかなり内装がグレードアップしている、ついに南海にもLCDの波が来た。
#*「だがlcdはプレス見た感じでは、一画面千鳥配置…でもあるだけ良し!。」と自分を慰める俺がいた。
#**ついでに、広告用lcdもつけてくれるとありがたいんだけど。
#***扉が化粧板仕上げになることは歓迎する。
#****とりあえず俺は座席がe233くらいの柔らかさまで改善すれば、それで良い。
#**だが新たに取り付けられた高野山ケーブルは阪急や阪神の新車に見られる一面型ワイドLCDである。何故統一しなかった…。
#*近車製ということもあるのか、どことなく[[阪神の車両/赤胴車#1000系|阪神1000系]]と雰囲気が似ているような気がする。
#**前面に関しては同時期に近車で製造された[[阪神の車両/青胴車#5700系|阪神5700系]]との共通点も見受けられる。
#見た目は8000系と大きくは変わっていない。
#*スカートが立体的になったくらいかな。
#**あと前照灯がLEDになったのと、標識灯が若干デカくなったくらい?
#*前面の帯が貫通扉まで回り込んでいない。
#*前面のデザインが忍者の顔に見える。
#JTRECのサスティナか近畿車両か。
#*サスティナになりそうな予感
#**近畿車輛でした。
#**お値段は日刊工業新聞曰く1次車の20両まとめ買いで30億円ほど、これの影響で純利益が16.6%も減ってしまった、
#**2次車もおそらく似たようなもの、やはり7100系のどうしょうもないくらい傷んだのを置き換える必要最低限の数を入れるのが限度と思われる。
#加減速時のモーターの音が今までにない独特なもの。
#*国内初の狭軌用全閉内扇形モーターらしい。8000系とは異なり東洋電機製。
#*車体は[[南海の車両/形式別#8000系(2代)|8000系]]より金がかかってそうだが、インバータだけは「動きゃいいだろ」みたいな雰囲気の音。
#*モーターの見た目が放熱フィンだらけでグロい、ゴミとかホコリとか詰まらないのだろうか。
#まさかの自動放送完備。
#*それも特急運用だけでなく、普通車運用でも各駅で自動放送が流れるという。首都圏では当たり前になったけど、何気に関西の大手私鉄では珍しい。
#**近鉄や京阪ではタブレット式自動放送を導入。
#***南海もその後タブレットで旧型車を自動放送化した。
#内装は床と化粧板が柄なしの無地で相変わらず安っぽい。また黒色の仕切りの内側以外は真っ白で味気ない。
#*2次車では仕切りの小型化(退化)でより真っ白で味気ない貧相な車内に。しかも似たような形状の1000系6次車の仕切りと違いあまりに細すぎて肘置きにすらならないという代物
#**また外観もドア脇のグレーのシートが廃止され、継ぎ目丸出しの最悪なものに。
#***そうか?あのシールはかっこわるい。ない方がいい。
#**袖仕切りの小型化は大型荷物を確認しやすくするためらしい。
#**2次車では座席数が減らされ、荷物置き場が新設された。
#***大型のキャリーバッグの確認を容易にしたり置き場を確保する為に、2次車で大型仕切りが廃止されたり、ドア間の座席定員数が減少したりしている。
#****その他にも車内自動放送や駅サインの4ヶ国語表記の積極的導入と、2016年現在の南海は外国人観光客の増加によるインバウンド需要に特化した投資を行っている事がうかがえる。
#運転室と客室の間の仕切り窓は8000系と比べて小さくなり、前面展望しにくくなった。
#1次車は4連だったのに対し2次車は2連となった。
#平成31年に掛けて毎年20億掛けて12両増備するとのこと、一両当たり1.65~1.7億する高級車
#*6000系の置き換えのため高野線にも投入するとか…。
#**高野線用は本線用と仕様がやや異なり、座席モケットや吊り革が9000系のマイトレインと同じデザインとなった。さらに大型荷物置場がなくなり、袖仕切りも1次車と同じタイプに。但し床や扉はマイトレインの仕様が反映されなかった。
#8000系とは互いに連結することは可能。ということは12000系とも連結することはできるはずだが今まで12000系「サザン」の自由席車に運用されているのは見たことがない。
#*2020年12月から「サザン」運用を開始し、12000系との連結運転も見られるようになった。
#8次車から、内装が阪急化されるらしい。なにわ筋線導入の布石か?
#*というか南海もかつては木目調の内装だったので先祖返りか?


===高砂===
===9000系===
#難読だが地名に多く(兵庫県高砂市、東京都葛飾区高砂etc)、誤読されることは少ない。
[[ファイル:9512.jpg|240px|thumb|難波駅で発車を待つ9000系]]
[[ファイル:Nankai-my-train.jpg|240px|サムネイル|リニューアル車「NANKAIマイトレイン」]]
#南海線では初のステンレス車両。
#*それと同時に南海線初の界磁チョッパ制御・電気指令式ブレーキ装備車両。
#**界磁チョッパ制御装置は南海線の既存車に合わせたのか超多段式のVMC。
#*運転台は南海の通勤車両としては初めて横軸2ハンドルを採用した。
#**運転台のデスクには「HITACHI」のロゴが入っている(1000系も同様)。
#製造初年は1985年だが、南海線用車両としては1973年の7100系以来12年ぶりの新車だった。
#*製造30年となったが、6200系や8200系の更新作業があまりにも遅く、未だに更新出来ていない。ただし車両故障は少なく安定している。
#**運用効率のことを考えたら4両から先にVVVF化などの更新が行われるかも。8200系の工事が終わったこともあるし。
#**4連が5本なので1本がいつも余っていたが12000系と併結始まったことにより余らなくなったのでしばらくはこのままで推移しそう、性能的には今のままでも十二分だし。
#登場時はダークグリーン1色の帯だった。
#*埼京線の205系みたいな感じだった。ちなみに2000系は、横浜線みたいな感じ。
#4両固定編成は単独で運用できないため、4連×2本を連結した8連でしか使い道がない。
#*そのため常に4両1編成が羽倉崎で休車となっている。
#**サザン運用開始により4両1編成予備体制は解消。4両固定編成は現在、4連×2本を連結した8連と、12000系連結によるサザン運用で使われている。
#*しかし2000系2連といい7000系やこれの4連といい単独では走れない編成が南海にはなんか多いな…
#**南海では制御装置や補助電源が1組しかない編成は単独運用できない決まりなので(支線は除く)。以前単独運用したところトラブルを起こしたらしくて。近鉄やJR西なんかはこういう編成を平気で単独運用しているが。
#前面デザインは同時期に登場した10000系とも似ている。
#*9000系も表向きは旧1000系(旧11001系の改造車で四国号用)の代替新造だからな。
#1000・8000・12000系とは連結可能だが、空調装置の制御装置が異なるためか今まで営業運転で併結されたことは一度もない。
#*これらの車両は9000系よりも車体幅が広いため、9000系も車側灯のかさ上げが行われている。
#*2015年12月には12000系と連結され「サザン」の自由席車として運用されたが早速不具合を起こしてしまった…。
#**不具合を克服したのか、それとも気にせず運用、ということなのか時々12000+9000のサザンが見られるようになった。
#***それだけ「走るんです南海バージョン」というべき8000系の居住性が不評だったということか。座席一つとっても9000系の方が軟らかくて坐り心地がいいのは云えるのは確かだし。
#***最近は9000系との連結の方が多いような気がする。
#***2018年に「泉北ライナー」用車両との連結も実現した。
#***2020年、とうとう8000系との併結が実現。
#****翌年には、8300系との併結も実現した。
#*12000系と連結時の12000系車内がよく揺れるのは気のせいだろうか。
#車内は木目の袖仕切りが特徴。
#*天井の冷房吹き出し口もブロンズ色に着色されている。
#間もなくリニューアルが開始されるようだが利用客の意見を聞くとか。
#*2018年2月に難波駅にリニューアル案の紹介コーナーが設置された。
#1編成だけオレンジ帯になった。
#*リニューアル車両で「マイトレイン」の愛称もある。同時にVVVF化も実施。
#**方向幕のフルカラーLED化も行われ、今までのリニューアルとは比較にならないくらい気合が入っている。
#***車内は木目調で座席は1人分が色で区分されている。今までの南海車両にはなかったデザイン。
#****6200系リニューアル車と異なり、側扉も新調され、車内案内表示器はLCDになった。
#**帯の色を見て「南海[[大阪市高速電気軌道今里筋線|今里筋線]]」だと思った。
#**2019年度中に登場する予定の高野線6000系の置き換え用新車にもデザインが取り入れられるのか気になるところ。
#***1編成だけだよ。和大生のtwitter情報。和歌山大学の講義でマイトレインの監督自身がマイトレイン改造は9501f 1本だけであり他の9000系の更新には適用されないとのこと。
#****9501Fに続いて9505Fもリニューアルされたが、外観は通常の9000系と同じであるもの、内装はマイトレイン仕様になっている。
#***座席や吊り革のデザインは反映された。
#クリスマスの夜に、羽倉崎の車庫で暴走したやつがいる。
#近鉄で言えば、8810系、9200系。
#*ついでに言うと[[阪神8000系電車|阪神8000系]]2次車とは同じ年に登場した。前面の雰囲気なども似ている。


===高沢===
==過去の車両==
#長野県に多い。
===1000系(旧)===
#高が髙、沢が澤のもある。
#南海本線の旧特急車で、ドア間転換クロスシートだった。
#登場時は11000系と呼ばれ、前面貫通式の初期タイプと湘南型の後期タイプがあった。
#*初期タイプの車両は昇圧時に全車両廃車され、後期タイプが7000系と同じ床下機器に更新され1000系(旧)となった。
#**昇圧で廃車になった車両の一部は京福電鉄福井支社(現・えちぜん鉄道)に売却された。
#***京福に移籍後前面が非貫通2枚窓に改造された。但し流線型にはならなかったため当初から湘南型だった車両とは見た目が違っていた。
#昇圧後は特急「四国」を中心に運用されていた。
#*いわば「サザン」の前身。自由席+指定席という構成だったが「サザン」とは異なり両者とも接客設備は同一だった。
#廃車後、走行機器は10000系に、M車のミンデンドイツ式台車は6000系のT車にそれぞれ再利用された。


===たかしま===
===1201形===
#「高島」「高嶋」「高嶌」「髙島」「髙嶋」「髙嶌」「鷹島」「鷹嶋」「鷹嶌」の9通りがある。
[[ファイル:Mizuma553.jpg|200px|thumb|水間観音駅で保存されている元南海1201形]]
#圧倒的に「高島」が多い。
#南海には最大70年近く居続けた超古豪。木目調の古めかしい車内から一部のレトロファンには好評だった。
#芸能一族は「高嶋」。
#水間鉄道などに一部が譲渡されたが、何故か譲渡先の車輌より譲渡元の方が長生きする結果に。
#[[高島屋]]を連想するが創業者は高島さんではない。
#*水間鉄道から野上電鉄に再譲渡されたものまでいるが、橋脚が同車を通せる強度を満たしておらず一度もデビューせず廃車となった。よって再譲渡先より長生きしたことに…。
#*京福電鉄福井支社に譲渡された車両は後に阪神5231形の車体に載せ替えられた。
#貴志川線の守護神的な存在となっていたが、車体強度の問題で冷房化出来ず、貴志川線の乗客減少の原因の一つにあげられた。
#*そのため、ズームカー22000系を改造した2270系に置き換えられついに廃車。一部は兵庫県の加悦SL広場などで保存されている。
#他にも、水間カラーの車輌が水間駅(水間観音駅)で保存されている。グリーンピア南紀にもあったらしいが、施設廃止後の行方は…。
#*水間観音駅に保存されている車両は車庫従業員の休憩所らしい。
#貴志駅の構内には「みどりのでんしゃさようなら」という廃止当時の地元幼稚園児が描いた絵が残っていた。
#*後の貴志川線の譲渡と、廃止5年後に誕生したたま(その後駅長に就任)の活躍から駅舎がたま仕様に改築され、ひっそりと撤去された。貴志川線の功労者の交代劇とも言える。
#製造された時期により側窓が2段式と1段式の車両がある。
#*前者よりも後者の方が窓の天地寸法が小さいのでかなり印象が異なる。
#*貴志川線で活躍していたのは前者で現在水間観音駅にいるのは後者。
#これと同じ車体で、1501形(国鉄モハ63形割当車)と同じモーターを使った1551形もあった。


===高須===
===1501形===
#何といっても高須クリニックが全国区で有名。
#63系の払下げ。
#*その院長ももちろん高須さん。
#もともと大型電車を導入していたので入線には問題なかったらしい。
#南海が20m4ドア車が主流になったのもこの車両の影響があるらしいとか。
#他社の63形割当車と比べて豪華仕様だったらしい。


===高瀬===
===1521形===
#西日本に多い。
#旧型車両の機器を流用して製造された20m4扉通勤車両。
#*車体のレイアウトはその後の6000・7000系に引き継がれた。
#当初は機器の流用元によって1521形と2051形に分かれていたが、600→1500V昇圧時に1521形に統合された。
#*このうち旧2051形は濃淡グリーンの塗装を採用し、その後の標準塗装となった。
#*この車両は吊掛式駆動だったが、モーターが国鉄モハ63形由来のものだったため1500V対応だったため容易に昇圧できた。但し元モ2051形(旧2001形のモーター流用)については1551形のモーターと交換されている。
#昇圧後は専ら支線用となった。
#*廃止直前の天王寺支線や高野線の本線から分断後の汐見橋線でも運用されていた。
#**路面電車を除くと大阪市内で最後まで残った吊り掛け式駆動の電車。
#*単行運転用に両運転台に改造された車両もあるが、20m4扉で両運転台の電車は全国でも唯一の存在だったとか。
#**気動車では関東鉄道に存在したが、その車両も元を正せば南海の車両。
#大手私鉄の吊掛式車両としては比較的遅く(1995年)まで存在していた。
#*廃車後[[青森の交通#弘南鉄道|弘南鉄道]]に譲渡された車両も存在した。
#**4扉という寒冷地に不向き、かつ釣掛電車ということで、まともには動いたの数年間だけだったとか。


===高田・髙田===
===2001形===
#「たかだ」、「たかた」、「こうだ」がある。
#日本初の冷房電車。
#*全国的には「たかだ」だが九州では「たかた」が優勢。「中島」「山崎」も同様の傾向がある。
#*当時冷房車は国鉄特急の食堂車ぐらいしか無かった。
#高田純次(たかだ)を連想。
#カネがかかり過ぎて「難波駅でお客はんみんなにコーヒ振る舞うた方がマシ」と言ったとか。
#某大手通販会社の創業者(たかた)を連想。
#最初の形式は電9系、後に301形。
#*東大卒で有名な女優も(たかた)。
#後に戦後に再冷房化される頃には全廃されてしまっていた。
#1973年まで現存した。晩年の形状は1201形と20m版といえる。
#パワーもものすごかったが、それ故に600V区間に特化しすぎていたため、昇圧に対応出来なかった。
#*一番新しい車両でも当時製造から23年が経過していたこともあり、他社譲渡も殆ど無く、惜しげも無く捨てられた。今現在倍の車齢の車両がたくさんいることを思うと…。
#*一部の車両はモ2051形にモーターが流用されたが、昇圧時にモーターが1551形のものに振り替えられた。
#ごく一部の車両はクロスシートだった。


===高津===
===8200系===
#[[東京ヤクルトスワローズ]]の監督が有名。
[[ファイル:8704.jpg|160px|thumb|南海初の界磁チョッパ車]]
#南海初の界磁チョッパ制御車。
#*南海の多くの車両の制御装置は日立製だが、この形式は唯一の三菱製。
#6200系と比べて車体が丸みを帯びている。
#前面は額縁形状を採用した。
#結局6連×3本しか製造されなかった。しかも他系列との併結もできない。
#*いつかリニューアルするときVVVFにされたら6000系列と連結できるようになるかもしれない、というより6200系のドンケツに編入されるかも
#**6200系50番台になるようです。
#**2015年5月現在改造中の車両をもって形式消滅する予定。だがなかなか出てこない。
#**そして2015年10月、6253Fの登場によりひっそりと8200系は形式消滅した。6100系のようにさよならヘッドマークが掲出されることは無かった。
#6200系の泉北高速鉄道版として3000系があるが、本系列をベースとした泉北高速の車両は製造されていない。


===高塚===
===21000系===
#「赤塚」と聞き間違えられやすい。
#元祖ズームカー。
#[[朝日放送|ABC]]アナウンサーで日テレの気象予報士が有名。
#湘南形の前面スタイルが特徴だった。
#最初の2編成がセミクロスシートで、他はロングシートだった。
#*セミクロスシート車は行楽シーズンの臨時特急にもよく運用された。
#*元々セミクロスシート車は4編成あったが、2編成がオールロングシートに改造された。
#車内は側窓の上にある蛍光灯が印象的である。その後に製造された特急車両にも採用され、南海の伝統となっている。
#*俗に「散髪屋」「理髪店」などと呼ばれていた。
#*「ラピート」にも形を変えて引き継がれている。
#末期には新塗装になったこともあるが、さすがにあれは似合わなかった。
#*2両編成で和歌山港線などで運用されていたこともある。
#関西の私鉄車両としては珍しく他社に譲渡され、[[一畑電車]]と大井川鐵道でその姿を見ることができる。
#*一畑電車にいたグループは2017年に引退。
#蛍光灯カバーのつけられた鉄道線の一般新造車はこの車両が一旦最後となる。これ以後同車の代替となる2000系デビューまで南海の車両は蛍光灯カバー無しがデフォルトとなる。
#ラピート登場前にこの車両で塗装試験が行われ、青1色になったことがある。


===高槻===
===21201形===
#関西人は100%「[[高槻市|ここ]]」を連想。
#車体は21000系と同一だが、機器は旧型車両のものを流用したため吊掛式駆動だった。
#この苗字で有名なのは声優だが、高槻市ではなく神戸出身。
#昇圧後、先頭車のうち1両(モハ21201号車)制御車化の上貴志川線に転用され、1201形の増結用となった。
#意外と福島県で多かったりもする。
#*塗装は1201形と同じだったため、何気に湘南型スタイルに当時の標準塗装が塗られた唯一の車両だった。
#高野線を引退した後、チョッパ制御の試験車にする計画もあったらしい。


===高辻===
----
#名古屋市や京都市では地名を連想。
{{南海電気鉄道}}


===高藤===
[[Category:南海電気鉄道の車両|けいしきへつ]]
#北関東(特に栃木県)に多い。
 
===たかなし===
#「高梨」がメジャーであるが「高無」、「高梨子」、「高奈師」、「小鳥遊」も少なからず存在する。
#スキージャンプ選手の高梨沙羅や女優の高梨臨など最近耳にすることが多くなった。
#「小鳥遊」は架空の人物名に使わることが多い。
#*『[[ヤングガンガンファン#WORKING!!ファン|WORKING!!]]』の小鳥遊宗太や『中二病でも恋がしたい』の小鳥遊六花など。
 
===高野===
#和歌山県には「高野山(こうやさん)」があるが苗字の場合はほとんど「たかの」と読む。
#*と思いきやまれに「こうの」と読むケースがある。
#どちらかと言うと東日本に多く、西日本は少ない。
 
===高橋===
#レトロゲームファンにとっては「名人」。
#*[[将棋ファン]]兼任の人は、高橋道雄九段が名人を獲得していたら…と思った。
#[[AKB48ファン]]にとっては「総監督」。
#*12期のほうは?
#日本で三番目に多い名字。
#*その割に都道府県単位で1位になっているのは[[群馬]]県と[[愛媛]]県だけ。
#世帯数が最も多いのは[[埼玉]]県、次いで[[北海道]]、[[東京]]都と続く。埼玉県では「鈴木」に次いで2番目に、北海道では「佐藤」に次いで2番目に多い。東京都は3位。
#少数派としては、高梁、高階などがある。
#*鷹箸、孝橋も。
#女性アイドルグループではポニーテールが似合うメンバー。
#上位10位までに入る都道府県は関東以北や中国四国地方に多い傾向。九州は福岡・大分両県を除き多くない。
#関西では「田中」・「山本」・「中村」には勝てないが、「佐藤」や「鈴木」より多かったりする(「小林」も同様)。例えば大阪府で9位、兵庫県で8位。
#*奈良県[[天理市]]発祥だが、奈良県ではトップ10に入っていない。
 
===高畑===
#圧倒的に「たかはた」だが、稀に「たかばた」や「たかばたけ」もある。
#*名古屋市にある地下鉄東山線の高畑駅は「たかばた」で奈良市にある高畑町は「たかばたけちょう」。
#高畑淳子と高畑充希が有名。
 
===高浜・高濱===
#九州北部に多い。
===高原===
#「こうげん」と呼ばれやすい。
#Jリーガーにいた。
#一定の年齢以上の人か富山県民であれば、元歌手で富山ローカルタレントのアラジン高原が有名。
 
===高天===
#奈良県[[御所市]]高天発祥で、「たかま」と読む。
===高松===
#「香川」同様に讃岐うどんをネタにされる。
 
===高円===
#[[高円寺|中央総武線各停の某駅]]につられて「こうえん」と呼ばれるが、正しくは「たかまど」。
#皇族の高円宮が有名。
#奈良市にある高円山は「たかまどやま」と読む。
 
===高見===
#奈良県と三重県の境の高見山が由来。
#相撲を連続。
#兵庫県の北播~丹波で多い。
 
===田上===
#全国的には「たがみ」が圧倒的に多いだが、熊本県等では「たのうえ」が多い。
#*後者の場合「田ノ上」と表記することもある。
#信越地方に多い。
#滋賀県には「たなかみ」という地名([[新名神高速道路]]で有名)があるが、苗字に関しては同県でもほとんど「たがみ」。
#プロレスラーは「たうえ」。
 
===高宮===
#福岡県民は[[福岡市/南区|福岡市南区]]を連想。
 
===高村===
#大半は「たかむら」だが、[[山口]]県の政治家のように「こうむら」もある。
 
===高杢===
#福岡県筑後地方に分布。
#チェッカーズのメンバーが有名。
 
===高本===
#[[#高木|高木]]と間違えられやすい。
#[[坂道シリーズファン|日向坂46ファン]]は高本彩花を連想。
 
===高森===
#長野県民や熊本県民はそれぞれ県内にある自治体の高森町(町の読みはともに「まち」)を連想。
 
===高山===
#一般社会で思いつく、高山姓の有名人が何人もいて職業も様々。
#*高山善廣はプロレスラーで格闘家、高山みなみは声優、高山一実はアイドル、高山侑子はファッションモデル。
#*阪神ファンにとっては久々に新人王を獲った高山俊もお忘れなく。
#*高山一実と高山俊はともに千葉県出身。千葉県には高山姓が多い。
#**後者は船橋市育ちとはいえ長野県生まれだが。
#*ボクシングファンにとっては東京オリンピックを目指して一度アマチュアに転じて、予選敗退後にプロに戻った高山勝成。
#「高山」 という地名がある岐阜県や奈良県では意外にも高山姓の人が少ない。
#*高山村がある群馬県も約700世帯ほど。
#**その村は合成地名ですが。
#**ちなみに高山姓のルーツは群馬県にある。
#**それどころか間にある長野県にも高山村がある。
 
===高柳===
#新潟県[[柏崎市]]高柳町発祥、ゆえに東高西低。
#[[東武野田線]](アーバンパークライン)利用者にはネタにされやすい。
#大阪府[[寝屋川市]]の地名にもあるが関西では多くない。
#SKE48(一時期NMB48兼任)にいた(2019年に卒業済み)。
 
===宝井===
#「室井」と間違えられやすい。
#[[和歌山市]]出身の大物ミュージシャンの本名。
 
===宝田===
#昭和の俳優を連想。
 
===滝・瀧===
#ピエールを連想。
#中部では高校を連想。
 
===滝井===
#関西に多い。
#京阪本線の滝井駅(大阪府守口市)、京都市の園芸メーカーが有名。
 
===滝川===
#某女性フリーアナウンサーが有名。
#大半は「たきがわ」だが、「たきかわ」もある。
 
===滝沢===
#「瀧」「澤」と両方の漢字が旧字体になりうる苗字。
#*「瀧沢」はあまりいないかな。
#*「広沢」も。
#この苗字で思い浮かべる芸能人は男女それぞれ1人ずついるが、共に1981年度生まれ。
#*その男性芸能人の影響で高確率で「タッキー」のあだ名で呼ばれる。
#*あと1992年生まれのハーフモデルも。
#平氏の落ち武者にこの姓の武士がいたらしく新潟県のある地域に集中している。
#日本競輪選手養成所の所長は「瀧澤」(選手時代の登録名は「滝澤」)。
 
===滝藤===
#名古屋市出身の俳優が有名。
 
===滝本===
#西日本に多い。
#瀧本美織のように「瀧」と表記される例も。
#関西人はテレビCMでもおなじみ[[守口市]]の仏壇屋を思い浮かべる。
 
===田口===
#平凡な姓の割に意外とトップ200に入らない。
#デブ俳優やKAT-TUNを連想。
#[[西濃運輸]]の創業者。
#井上尚弥が倒せなかったプロボクサーも。
 
===たくま===
#俳優や元死刑囚が有名。
#*俳優は宅麻だが芸名。本名が詫摩。
#*元死刑囚は宅間。
#これ以外にも詫間、託麻、田熊、田隈などがあり、けっこうバリエーション豊富。
 
===武===
#この苗字の人で一番有名なのは何と言っても競馬騎手。
#何か男性の下の名前見たい。
#*名前の場合は「たけし」だが苗字の場合は「たけ」。
#*武武(たけたけし)さんっているのだろうか…?
#**いれば確実にあだ名は「ぶぶ」だな。
 
===たけい===
#「竹井」、「武井」、「竹居」、「武居」がある。
#「竹」が付く苗字は「武」が付く同音の苗字より多い傾向にあるが(「竹内」、「竹下」、「竹山」、「竹本」、「竹村」等)、「たけい」に関しては「竹井」表記は少数であり、圧倒的に「武井」が多い。下記の「たけだ」と同じく、[[武田信玄|竹田信玄]]が縁起を担いだ影響とされる。
#武井壮、武井咲が有名。
#武富士の創業者もこの苗字。
 
===竹内===
#茨城県や愛知県知多半島や山陰地方に割合が高い。
#竹内まりや(島根県[[出雲市]]出身)が最も有名。
#*あとは2020年に亡くなった女優の竹内結子も。
#五代目と六代目松鶴の本名。
#バスケットボールファンは長身の双子を連想する。
 
===竹尾===
#[[おかあさんといっしょファン|にこにこぷん]]のポロリの中の人、「ハヒフヘホったらバイ黴菌」でお馴染み黴菌の中の人の本名。
 
===竹下===
#消費税を導入した元首相がまず思い浮かぶ。
#*但しその孫であるタレントの苗字は「内藤」。
#[[クイズダービーファン|クイズダービー(TBS系)]]の常連だった女優も。
#九州人ならアイスの「ブラックモンブラン」を連想。
#*博多の次の駅を連想する人もいる。
#「武下」もある。
#*こちらの方が少ないのが武田などと異なる点である。
 
===竹田・武田===
#「竹田」と「武田」があるが、上記の「たけい」と同様に圧倒的に「武田」さんの方が多い。
#「竹田」と「武田」の由来は同じだが、後者が圧倒的に多いのは[[武田信玄|竹田信玄]]が縁起を担ぎ「武田」にしたからとされる。自身も武田信玄へ改名。
#[[武田薬品工業|鱗マークの大手製薬会社]]でお馴染み。
#芸能人では武田鉄矢が最も有名。
#アダ名は「タケちゃん」、男性だとさらに「信玄」「鉄矢」と呼ばれやすい。
#「武田」は全国的に分布だが、「竹田」は中京と関西に分布が偏っている。
#*「竹田」は筋肉番付ファンには[[岐阜]]県の消防士が有名。
#*皇族の竹田宮家も有名。
#兵庫県の[[福知山線]]には武田尾駅と丹波竹田駅が両方ある。
#*「竹田」駅は2駅存在するが「武田」駅は存在しない。
#[[日田市#中津江|大分県日田市中津江村]]~[[熊本/阿蘇#小国町の噂|熊本県阿蘇郡小国町]]は「武田」さんの割合が高い。
#*上記の武田鉄矢は[[福岡市/博多区#雑餉隈|福岡市博多区雑餉隈]]出身だが、父が熊本県阿蘇郡小国町出身。
 
===武智===
#[[武田信玄]]と[[明智光秀]]に由来。
#岐阜県に多い。
#高知県では「武市」が多い。
 
===竹中===
#工務店、元経済産業大臣、ベテラン俳優を連想。
 
===竹原===
#広島県竹原市、元プロボクサー(広島県出身だが竹原市ではない)、鹿児島県某市の前市長が有名。
 
===たけべ===
#「竹辺」「竹部」「武部」「建部」がある。
#「たけい」「たけだ」同様に竹田信玄が縁起を担いだ影響か、「武部」が圧倒的に多い。
 
===たけむら===
#「竹村」が圧倒的だが、「武村」「竹邑」「竹邨」「篁」「武邑」「武邨」もある。
#いずれの「たけむら」も中京と関西に多い。
#*竹村駅は愛知県にある。さきがけで有名な武村さんは滋賀県出身。
#*政治評論家の竹村さんは大阪府出身。
 
===たけもと===
#ニックネームはピアノ。
 
===たけやま===
#「竹山」「武山」「嶽山」「嵩山」「岳山」がある。
#「竹山」は[[福岡市]]出身のキレる芸人が有名。
===竹脇===
#竹脇無我が有名。
#同音の「武脇」もある。
 
===田崎===
#東日本は「たざき」、西日本は「たさき」の傾向。
#3大有名人は、政治評論家、ワインセラー、藤崎マーケット。
#神戸の真珠会社も有名。
#EXILE TAKAHIROの本名でもある。
 
===田沢・田澤===
#東日本に多い。
#有名なのは社会人からNPBを蹴ってメジャーへ行った投手。
 
===たじま===
#「田島」「田嶋」「田嶌」「但馬」「多島」等がある。
#圧倒的に「田島」が多い。
#大阪市生野区発祥。
# 「たしま」 と呼ぶこともある (日本サッカー協会の田嶋幸三会長がそのパターン) 。
===多治見===
#岐阜県や愛知県北尾張に分布。
 
===多田===
#兵庫県[[川西市]]多田発祥。
#COWCOW多田を連想。
#「多田じゃすまんぞ!」などとからかわれる。
#[[建設会社#大東建託|大東建託]]の創業者。
#女子プロボクサーは本名が夛田と異体字になる。
 
===立入===
#四代桂小文枝の本名。
#*襲名前が「きん枝」だったのはこれに引っ掛けたもの。
#関西に多い。
#*特に[[京都市/伏見区|京都市伏見区]]に多い。
 
===立川===
#「たちかわ」と「たてかわ」がある。
#[[立川市]]は前者、立川ブラインド工業の創業者も前者。
#後者は落語家で有名。
#*ラグビー選手にもいる。
 
===たちばな===
#大きく分けて「橘」「立花」と2種類の漢字表記がある。
#「橘」で有名なのは、神社や湾の名前にもなった長崎出身の「軍神」。
#「立花」で有名なのは、柳川藩のお殿様一族。
#*ジャーナリストも有名だが、実は本名が「橘」。
#**アイドルの立花理佐も。
#*NHKから国民を守る会の党首も。
#*兵庫県[[尼崎市]]のJRの駅名である。
===日守===
#石川県に多い難読姓。
 
===たつみ===
#大きく分けて「辰巳」「辰己」「巽」3種類の漢字表記がある。いずれも[[奈良]]県に多い。
#*このうち「辰己」はどう見ても「たつみ」って読めないんだが…。多分戸籍を表記するときに漢字表記を間違えたのだと思う。
#*稀に「立見」もある。
#**[[おニャン子クラブファン]]なら知っている。
#南東の方角。
#昔、吉本新喜劇の座員にこの苗字がいて、自己紹介で「子丑寅卯の辰巳です。」というギャグを言っていた。
 
===辰吉===
#かなりの珍姓のはずだが、プロボクサーのおかげで知名度が高い。
#岡山県倉敷市に分布。
 
===伊達===
#本来難読なはずだが、[[仙台市|仙台]]藩主[[伊達政宗]]があまりにも有名だから誰でもすんなり読める。
#逆に「いたち」と読まれることはほとんどない。
#*[[大阪市/西区#阿波座|大阪市西区の「立売堀(いたちぼり)」]]という地名はこれに由来してるらしい。
#*政宗の末裔とされるのは、2021年現在最も好感度が高い某お笑いコンビの片方。
#[[伊達市]]は2ヵ所ある。
#*どちらも仙台藩に縁が深い。
#「いだて」→「だて」と変化。
#レジェンドテニス選手か上記のお笑い芸人を連想する。
 
===蓼科===
#長野県に多い。
#蓼科高原が有名
 
===蓼沼===
#栃木県に多い。
 
===蓼丸===
#某人気女優の本名。
#広島県に分布。
#「怪物事変」のキャラクターにもいる。
 
===館山===
#千葉県[[千葉/安房#館山市の噂|館山市]]が有名だが、千葉県では少なく青森県に多い。
#元東京ヤクルトスワローズの館山昌平投手が有名。
#カンテレの女子アナに在籍するが兵庫県出身。
 
===田所===
#渥美清の本名。
#千葉県では味噌ラーメンで有名なラーメン屋さんを連想させる。
#*そこの社長はもちろん田所さん。
#関東地方に多い。
#最近は[[ニコニコ動画ファン/作品別/ま~わ行#真夏の夜の淫夢ファン|これ]]を連想する人が多くなってしまった。
 
===田中===
#全国で4番目に多く、フルネームを覚えられやすい。
#全国どこでもまんべんなく多く、日本の苗字の代表格。このためか、世界的にも日本を代表する苗字として知名度がある。
#[[沖縄]]を除く46都道府県全てでトップ40に入り、トップ10に入る都道府県数は最多の34都道府県。
#「田中宏和の会」という団体があり、既に100名位会員がいるとの事。
#*2020年10月現在で会員数は151人とのこと。
#どちらも縦書きすると左右対称になる。俳優の田中圭(東京・[[江東区]]出身)はそれが名前の由来になった。
#関西をはじめ西日本では「佐藤」「鈴木」よりもメジャーな名字だったりする。特に[[大阪]]府、[[京都]]府、[[兵庫]]県、[[鳥取|山陰]][[島根|両県]]、[[福岡]]県等で最多姓。
#*関ジャニ∞の歌詞にも「大阪名物田中さん家」というものがあるくらい大阪で馴染み深い苗字。
#*北陸、関西、中国地方、九州北部(大分を除く)では全てトップ5に入る。
#都道府県別では大阪府が最多、次いで福岡県、東京都、兵庫県、神奈川県の順。
#*割合日本一は[[鳥取]]県で、[[鳥取/因幡|同県の東部]]([[鳥取市]]等)では断トツ。
#西日本で双璧をなす「[[苗字の秘密/は~わ行#山本|山本]]」とは異なり、東日本にもかなり多い。[[長野]]県では「小林」に次いで2位、東京都や神奈川県では4位。
#埼玉では5位、千葉では7位だが、両県とも東京に近づく程多くなり([[国道16号]]の内側に多い)、東京から離れるにつれて減る傾向にある。埼玉県[[入間市]]で最多姓。
#*他地域と比べて比較的少ないとされる[[東北]]地方太平洋側でも[[八戸市]]では2位。その八戸市は田中義剛を輩出。
#同じクラスに「中田」がいると紛らわしい。たまに「田仲」もいる。
#名前が「ま」ではじまる場合は「マー君」と呼ばれる。
#声優関係の人が多い。理恵、秀幸、敦子、真弓など。
#AKBグループでは意外と少なく2016年時点でHKT48に3名しかいない。
#*しかも身長差が大きい。
#*STU48にもいる。SKEやNMBはOG含め意外にも不在。
#*[[坂道シリーズファン|坂道シリーズ]]では意外にもOGを含め田中姓のメンバーが在籍したことはなく、苗字トップ10では「山本」と同率で最も見かけない。48シリーズでいう[[苗字の秘密/あ行#いとう|伊藤姓]]と同様。
#[[ミャンマー]]では化粧品を指す。
#お笑い芸人にも多数いる。爆笑問題、ココリコ、アンガールズ、スーパーマラドーナなど。伊集院光(東京出身)は婿養子に入るまで田中だった。
 
===棚倉===
#棚倉町がある福島県、棚倉駅がある京都府はともに多くない。
 
===棚橋===
#何と言ってもプロレスラーだがこの苗字自体は岐阜県に多い。
#*このプロレスラー自体も岐阜県出身。
 
===たなべ===
#「田辺」「田邉」「田邊」「田鍋」「田部」「田那辺」「田名部」「田那部」「棚辺」「棚部」がある。
#地名の田辺は関西地方に多い([[田辺市]]、[[京田辺市]]等)。
#ぽる塾のアラフォー(2021年時点)おばちゃんは田辺。
#田名部は元AKB48にいた。彼女は滋賀県出身だが、田名部は青森県(特に下北半島)に多い。
===谷内===
#→[[苗字の秘密/は~わ行#谷内]]
===谷垣===
#京都府北部や兵庫県北部に多い。
#かつて大物政治家にいた。
 
===谷口===
#予てより 「たにぐち」 と読むことが多いが、「やぐち」 と読む場合もある。
#*元AKB48チーム8の谷口もかは「やぐち」。 
#**AKB48チームBの谷口めぐは「たにぐち」。
#我らが[[利用者:Mtaniguchi|一刀さん]]も名字は谷口。読みは 「たにぐち」 。
#関西人ならサンテレビの元アナウンサーかDJのキヨピーを思い出す。
#分布は西高東低。
#[[川崎フロンターレ|フロンターレ]]サポーターなら博之を連想するか彰悟を連想するかでファン歴がわかる。
===谷酒===
#[[岐阜/西濃|岐阜県西濃地域]]に分布。
#ゴキブリキャップのメーカーで聞いたことある人も多いはず。
 
===谷田===
#大半は「たにだ」だが、稀に「やだ」「たにた」もある。
#体重計メーカーのタニタが有名(創業者は「たにだ」)。
 
===谷畑===
#大阪府河内民は政治家を連想。
 
===谷原===
#[[広島]]県、特に[[三原市]]に多い。
#俳優とプロゴルファーが有名。
#[[練馬区]]の有名な交差点が「やはら」と読むため、関東地方のドライバーがそのように誤読しがちである。逆もまた然り。
#*「谷」の読み方は東日本では「や」で西日本では「たに」が優勢。
#平凡そうに見えるが苗字ランキング3800位台と意外と少ない。
 
===谷村===
#谷村新司や谷村美月が有名。
#大阪府や奈良県(特に[[生駒市]])に多い。
===谷本===
#石川県で1994年3月から7期28年の長期県政の谷本知事(2022年引退へ。兵庫県[[西脇市]]出身)が有名。
#谷元もある。
 
===田沼===
#田沼意次が有名。
#沼が付くように関東に多い。
 
===田原===
#「たはら」と「たわら」がある。
#トシちゃんは前者。
 
===田臥===
#バスケットボールファンでなくても田臥勇太を連想する。
 
===玉井===
#ももクロのメンバーや叶姉妹の叶美香が有名。
#*最近では水泳高飛び込みの選手も有名になった。
#*内山理名の本名もこれ。
 
===玉置===
#紀伊半島に多い。
#*発祥の地も紀伊半島。
#*市町村別比率でも紀伊半島内が圧倒的に多い中、東京都八丈町で特異的に多いのが目立つ。
#**[[大東諸島]]を開拓した玉置半右衛門が八丈島出身。
#読みは「たまき」と「たまおき」がある。
#玉置浩二は前者で玉置宏は後者。
 
===玉木===
#何と言っても俳優の玉木宏が有名。
#タマホームを設立したのも玉木さん。
#沖縄では、玉城からこれに変化するパターンが見られる。
#国民民主党の政治家も有名。
 
===玉田===
#サッカー選手かバイクレーサーを連想。
 
===玉山===
#玉山鉄二が有名。
===田宮===
#ホビーメーカーが有名。
#一定の世代以上は猟銃自殺した俳優を連想だが芸名(本名は[[苗字の秘密/さ行#柴田|柴田]])。
 
===田村===
#ありふれた名字だが、意外にも下記の「西村」を下回る。
#西日本に多い。
#世帯数最多は大阪府。
#ロンブー、たむけん、麒麟とかお笑いに多い。
#*ロンブーは2人とも同姓だが兄弟や親戚ではない。
#乃木坂46と櫻坂46にもそれぞれ在籍。
#2021年現在の厚労相(三重県出身。実娘が在京某局アナウンサー)も。
#スペランカーとして有名な元プロ野球選手は「多村」。
#何と言っても「古畑任三郎」の主演で2021年に亡くなった大物俳優が有名。
#*3兄弟(実際は4兄弟の次男以降)で活躍していたがそのうち1人はロンブーの片割れと同姓同名。
#**ただし芸名。
#*その父の阪東妻三郎 (『バンツマ』という愛称で有名だった) も本名は田村。
 
===田本===
#平凡そうで意外と少ない。
#「袂」→「田本」。
#鉄道ファンは[[飯田線]]の秘境駅を連想。
 
===たもり===
#某森田さんのおかげであまり言いたくない苗字になってしまった。
#たしか、「少年H」という小説の中には実際に登場する。某森田さんは当然出てこないが。
#「田森」の他にも「田守」や「田盛」もいる。
 
===田山===
#平凡そうだが「山田」と比べ極めて少ない。
#三重県に近い京都府[[南山城村]]の地名にある。高尾+田山で高山ダム。
#俳優の田山涼成が有名だが芸名。
#坂口杏里の実父がこの苗字。
#花袋も有名。
 
===多羅尾===
#滋賀県最南端の[[甲賀市]]信楽町多羅尾が発祥地。
#某副知事が有名。
#架空の探偵と、そこから取られた大滝詠一の変名を連想する人もいるだろう。
 
===樽床===
#島根県に多い。
#かつて政治家にいた。
===垂水===
#[[神戸市/垂水区|神戸市垂水区]]発祥。
#大半は垂水区と同じ「たるみ」だが、鹿児島県[[垂水市]]は「たるみず」。
#女性の気象予報士にこの苗字の人がいる。
===俵本===
#奈良県に多いが、奈良県に[[田原本町]]という自治体があるから田原本をネタにされる。
 
==ちつて==
===近松===
#近松門左衛門があまりにも有名。
===近本===
#兵庫県[[淡路島]]に多い。
#阪神タイガースの選手が有名。
===千田===
#「千」がつく苗字は「ち」と読むことが多いが、これは例外的に「ちだ」「せんだ」の両方がありうる。
#岩手県や青森県八戸地域に多い。
#最も有名なのは7878の芸人(岩手県出身)。
 
===智田===
#昔のフジテレビのアナウンサー (智田裕一) ぐらいしか思いつかない。
#苗字分布では秋田県が約40世帯で比較的多く、残りは北海道・福岡県・和歌山県・埼玉県・長崎県・佐賀県・神奈川県・東京都・千葉県とそれ以外でそれぞれ約10世帯ずつ。
#*例の智田裕一も千葉県出身。
===千々石===
#長崎県に多い。
 
===茅野===
→[[苗字の秘密/か行#かやの]]を参照。
 
===千葉===
#意外と声優に多い。(一伸、千恵巳、紗子など)
#*ただ繁のように芸名のケースもある。
#千葉という名字だけに千葉県に多いと思いきや、実は多いのは[[岩手]]県や[[宮城]]県。
#*前述の声優のうちの一伸や俳優の雄大は宮城県出身。
#世帯数最多の宮城県では6位、世帯数2位の岩手県では4位。
 
===千原===
#[[福知山市]]に多い。
#あの兄弟お笑いコンビがメジャー。
===千谷===
#新潟県中越地方にありがち。「ちや」。
#西日本だと「ちたに」の傾向、
===中條===
→[[苗字の秘密/な行#中条]]を参照。
 
===千代===
#大半は「ちよ」だが、「ちしろ」「せんだい」もある。
===千代田===
#[[千代田区]]をネタにされやすい。
 
===千代反田===
#かつてJリーガーにいた。
 
===張===
#中国や南北朝鮮に多く見られる。
#*前者では「ジャン」、後者では「チャン」と読まれる。
#日本だと「ちょう」の他に「はり」「はる」もある。
#*「[[苗字の秘密/は~わ行#はり|はり]]」は[[佐賀市]]出身の優木まおみが有名。
#**ちなみに彼女は中国系。
#トヨタの元社長が有名。
#*こちらは祖先が佐賀藩に仕えていたこともあり、中国あるいは朝鮮系という訳ではない。ただし、ルーツはやはり中国か韓国なのではないかと本人が語っている。
 
===長野===
→[[苗字の秘密/な行#長野・永野]]を参照。
 
===塚本===
#塚本高史(俳優)、塚本麻里衣(アナウンサー)が有名。
#関東~九州に多い。東北では少数。
 
===塚田===
#農場と呼ばれる。
#宮崎県に多い。オカリナ塚田は宮崎県西都市出身。
#ジャニーズにも在籍。
 
===塚地===
#大阪府[[阪南市]]出身のドランクドラゴン塚地が有名だが、[[高知]]県に多い。
===津川===
#昭和の名俳優が有名だが芸名。
 
===つくだ===
#「佃」と「津久田」がある。JRの駅だと前者は徳島県に、後者は群馬県にある。
#大阪市西淀川区佃が発祥。
 
===柘植===
#「つげ」と読む難読姓。
#JR東海の社長にこの苗字の人がいた。
#*三重県に柘植駅があるが管轄はJR西日本…。そのお陰で鉄道ファンはこれを読める。
#**滋賀県民も。三重県民よりも読める人が多いかも。
#NHKの女性アナウンサーにもいる。
#よく「[[北海道拓殖銀行|拓]][[拓殖大学|殖]]」と勘違いされ読み違えられやすい。
#東海地方に多い。
 
===辻===
#いわゆる「国字」を含む名字で人口が最多。
#現行のJISだとしんにょうが勝手に点2つになってしまう。
#関西地方に多い。
#中山美穂ファンは前夫を思い出す。
#*モーニング娘。ファンはののたん、西武ファンは現監督を。
===辻内===
#奈良県に多い。
 
===つしま===
#愛知県に津島市があるが、愛知県では多くない。
#*対馬がある九州地方でも少ない。
#「津島」「対馬」「對馬」があるが、いずれも青森県の津軽地方に多い。
#*ちなみにこの3つは語源が同じ。
 
===つじもと===
#「辻本」と「辻元」に分かれる。
#*新喜劇の茂雄さんや阪神にいた賢人さんは前者、国会議員の清美さんは後者。
#*でも圧倒的に前者が多い。関西で学生時代を過ごした人だったら同級生に何人もいることも。
#関西地方に多い。上記の三人も全て関西出身だったりする。
 
===蔦===
#徳島県池田高校の元野球部監督が有名。
 
===津田===
#津田寛治(俳優)や津田理帆(ABCアナウンサー)が有名。
#*往年の広島東洋カープ選手も。
#*鉄道関係のアナウンスを担当している声優も。
#*ダイアンの「すぐ言う」も。
#下記の長尾とセットにされやすい。地名で津田の近くに長尾という例が多いから。
 
===土川===
#戦後の[[名古屋鉄道|名鉄]]の名経営者を連想。
 
===土田===
#土田晃之を連想。
#大半は「つちだ」だが、「つった」もある。
 
===土橋===
#「どばし」と「つちはし」がある。
#前者は「夢のサーフシティー土橋選手」か、レベッカのキーボードを連想。
#上記「どばし」2名の印象が強いせいか、[[宮前区|東名川崎インター付近]]の地名を「どばし」と間違いがち。(本当は「つちはし」)
#*奈良県[[橿原市]]の[[国道24号]]の交差点も「つちはし」(奈良県民には渋滞しやすい交差点で有名)。
 
===土屋===
#分布は東高西低で、関東、甲信、静岡、愛知(三河)に割合が高い。
#北海道及び北東北では住宅メーカーを連想する。
#全国的にはモデルと若手女優と声優の3姉弟を連想。
 
===筒井===
#分布は西高東低。
#作家が有名。
#青森県や奈良県に駅名である。
 
===つづき===
#「都筑」「都築」「津々木」「続木」「綴喜」など複数のバリエーションが存在する。
 
===堤===
#西武グループの総帥とその一族が有名。
#堤真一も。
===綱島===
#横浜市北部や川崎市では地名の綱島をネタにされる。
#これに限らないが、「綱」と「網」をよく間違えられる。
 
===常田===
#まんが日本むかし話の作者が有名。ナレーションの「市原」とともに、まんが日本むかし話ファンには馴染みがある。
#「恒田」もある。
 
===津野===
#高知県に多い。
===角田===
→[[苗字の秘密/か行#角田]]を参照。
===角谷===
→[[苗字の秘密/か行#角谷]]を参照。
 
===つは===
#表記は「津覇」「津波」の2つがある。
#*「津覇」は鉄ちゃんなら東武の車両を更新している会社を思い出す。
#*「津波」は沖縄県民なら誰もが知っているローカルタレントを思い出す。
#**この場合はもちろん読みは「つなみ」ではない。
#ローカルタレントの存在からもわかる通り、沖縄発祥である。
#*ちなみに車両会社を津覇さんが東京で設立したのは1932年とかなり古い。このため、沖縄発祥といわれても鉄ちゃんだとピンとこない場合がある。
 
===椿野===
#兵庫県但馬地方(特に[[朝来市]])に多い。
#「バッキー」と呼ばれやすい。
#同じ兵庫県に多い賀集・田路・福良・紫合と同様、意外にも辛坊や金田一よりはずっと多い。
 
===椿原===
#フジテレビのアナウンサーが有名。
 
===椿本===
#何はなくともチエイン。
#大阪をはじめとする関西地方に多い。チエインもやはり本社が大阪。
 
===円谷===
#福島に多い。
#*円谷英二と円谷幸吉によって有名になった。
#**彼らは両方須賀川出身。
#実際は「つむらや」と読むが「つぶらや」と読ばれることがほとんど
#旧字体の圓谷もいる。
 
===坪井===
#[[愛知|中]][[岐阜|京]][[三重|圏]]民は、つボイノリオ(坪井令夫)を連想。
#阪神タイガースの選手にもいた。
#浦和レッズの選手にもいた。
#テレビ朝日のアナウンサーにもいる。
 
===坪倉===
#我が家のメンバーを連想。
#ローカル路線バス乗り継ぎ旅で再ブレイクしたルイルイ太川陽介の本名。
#B.B.クィーンズのボーカルも。
 
===津曲===
#九州南部(宮崎・鹿児島両県)に多い。
#関西では有名なケーキ屋さんを連想。そこの店主は宮崎県出身。
#読みはケーキでおなじみ「つまがり」の他「つくま」「つまげ」がある。
#バレーボールファンは元全日本男子のリベロを連想。彼も宮崎県出身。
 
===津村===
#[[奈良]]県に多い。
#入浴剤と呼ばれやすい。
#*漢方薬とも。
#*ちなみに入浴剤や漢方薬のメーカーを設立した人も奈良県出身。
 
===露木===
#「柏木」同様に[[神奈川/足柄|神奈川県西湘地域]]に多い。
#フジテレビのアナウンサーを連想。
 
===栗花落===
#兵庫県に分布するようだが20世帯程度しかいない。
#*貫地谷・金田一・辛坊のように貴重な苗字。
#FM802の社長→会長の姓を連想。でも、なかなか読みが覚えられない。
#*近年は鬼滅の刃で注目されることに。
 
===水流===
#難読だが、鹿児島県や宮崎県中南部に多い。
 
===鶴田===
#浩二、ジャンボ、真由を連想。
#圧倒的に「つるた」だが、「つるだ」もある。
 
===つるの===
#大半は「鶴野」だが、「靏野」「水流野」もある。
#俳優つるの剛士は「靏野」。
#九州に多い。
===鶴保===
#和歌山県日高郡に分布。
#レア姓だが大物政治家で有名。
 
===出川===
#「上島」同様にリアクション芸人を連想。
 
===勅使河原===
#漢字4字姓で最多。
#1000位までに入る漢字4字姓は他に熊野御堂のみ。熊野御堂は九州に偏るが、勅使河原は全国各地に分布する。
#香川県[[高松市]]勅使町発祥。
#勅使川原、鉄地河原、勅使瓦と表記するのもある。
 
===手島===
#ルーツは下記の豊島と同じ。
#手嶋、手嶌もある。
#手島優、手嶌葵が有名。
 
===豊島===
#「てしま」「としま」「とよしま」に分かれる。
#大阪府[[池田市]]発祥。
#将棋棋士が有名。
#*繊維商社も有名。
#棋士も商社も愛知県と関連が深いが、愛知県ではそれほど多くはなく、多いのは関東地方。
 
===手塚===
#大物漫画家があまりにも有名だが、意外にもその地元の関西地方には少ない。
#むしろ関東地方に多い。
 
===出水===
#[[出水市|地名では「いずみ」]]だが、人名としては「でみず」が多い。
#*同じ表記で「いみず」さんも「いずみ」さんもいる。嗚呼ややこしい。
#**TBSアナウンサーの出水麻衣は「でみず」と読む。
#分布が多いのは九州。南に行くほど多い。
#*但し3割弱は近畿地方と香川県にいる。
#**姓の根本的な起源は京都らしい。
#*イズミ市に住むデミズさんもいる。やっぱりややこしい。
#*関東以北にはほとんど分布していない。
 
===寺内===
#高飛び込みの寺内健が有名。
#大阪市中央区の会員制服店も有名。
#全国的には北関東(特に栃木県)に多い。
#*但し上記の寺内健は兵庫県出身。
#ある年代以上は寺内タケシ(茨城県出身)を連想。
 
===寺尾===
#大相撲力士が有名だが、母方の姓に由来するもので本名ではない。
#シニア世代は歌手兼俳優を連想。
===赫===
#「てらし」。
 
===寺地===
#プロボクサーの親子を連想。
 
===寺島===
#読み方は「てらしま」と「てらじま」に分かれる。
#*有名なのは俳優の寺島進と寺島しのぶだが、ともに後者。
#「寺嶋」と表記することもある。
 
===寺田===
#京都府[[城陽市]]由来だが、愛知県(特に三河)や静岡県に多い。
#シニア世代は名俳優を、中年層はつんく♂️(本名・寺田光雄)か寺田恵子を、若年層は子役タレントを連想。
#陸上ファンは一度ラグビーに転向した後に復帰しハードルで日本記録を出した寺田明日香を連想。
===寺原===
#茨城県と宮崎県に多い。
 
===寺本===
#関西や中京に多く、東日本では少ない。
#鹿児島県では寺元となる。
 
===寺脇===
#何と言っても俳優の寺脇康文が有名だが他に月亭八方・八光親子の本名もこれ。
#*ともに大阪出身である。
 
==と==
===どい===
#土井が圧倒的に感じるが、土居も意外と多い。
#*「土肥」も(この場合「どひ」と読むことも)。
#**[[静岡]]県だと「とい」([[伊豆市]]を参照)。
#** 「どひ」 なら[[サンフレッチェ広島]]の選手にいる。
#地名は逆に土居の方が多い。
#土井善晴が有名。その父の土井勝はフリーアナウンサーの土居まさる(こちらは芸名)と間違えられやすかった。
# 「土肥」 では土肥洋一が有名。
#関西地方ではFM802のDJを思い浮かべる人も。
 
===堂===
#テレ朝の女子アナが有名。
===東京===
#都道府県姓ランキングで44位。苗字にない沖縄、愛媛、北海道(北海ならある)以外では最も少ない。
 
===堂安===
#サッカーの選手が有名だが、全国で20軒程度と非常に少ない。
#読み方は「どうやす」ではなく「どうあん」。
 
===田路===
#「た」ではないのに違和感を感じるだろうが、「とうじ」と読む。
#意外にも「堂安」より多い。
#兵庫県北部の[[朝来市]]にありがちな姓。
 
===堂島===
#関西人なら大阪市都心部の堂島をネタにする。
#堂島駅は大阪府ではなく福島県にある。
#歌手の堂島孝平が有名。
 
===堂珍===
#CHEMISTRYが有名だが、約50軒しかないレア姓。
#広島県安芸高田市に分布。
 
===藤堂===
#「藤」から始まる苗字にしては珍しく藤を「とう」と読む。「中藤」とは逆のパターン。
#伊賀上野城主藤堂高虎が有名。
 
===堂林===
#プロ野球選手が有名。
 
===堂本===
#KinKi Kidsの2人を連想するように、関西の特に兵庫県に多い。
#千葉県民はかつての県知事を連想。
===遠野===
#岩手県[[遠野市]]をネタにされやすい。
 
===遠山===
#アダ名は金(きん)さんになりやすい。
#新潟県や長野県北部に多い。
 
===渡海===
#「本岡」や「船引」と同じく兵庫県の[[加古川市]]や[[高砂市]]に多い。
 
===渡嘉敷===
#沖縄県に多い。
#「具志堅」と同じく元格闘家だったタレントが有名。
 
===富樫・冨樫===
#難読だが比較的多い。
#やはり某漫画家を思い出す人が多い?
#*最近ではバスケ界初の1億円プレーヤーも。
#勧進帳。
===十川===
#十川ゴムが有名。
===土岐===
#東海地方に多い。
 
===時任===
#難読だが大物俳優の影響で知名度が高い。
 
===常盤===
#一見難読だが、知名度が高いため読める人が多い。
#たまに「じょうばん」と読み違えられることも(それは「常'''磐'''」)。
#*特に[[茨城]]県民([[千葉/東葛|千葉県東葛]]、[[福島/浜通り|福島県浜通り]]も)。
#最も有名なのは女優の常盤貴子だろう。
#関東、特に神奈川県とその周辺に多く、他の地域では少ない。
#*上記の常盤貴子も[[西宮市]]に住んでいたことはあるが、出身は神奈川県。
#*だが全国3ヵ所ある常盤駅は全て西日本(京都、岡山、山口にある)。
#製薬会社にもあるが、創業者は中井。
 
===徳井===
#全国的にはあまり数は多くないが、なぜかお笑い芸人に目立つ。
#*チュートリアルの徳井義実と平成ノブシコブシの徳井健太。
#*お笑い以外だったら俳優の徳井優(サカイ引越おじさん)も。
#「徳井、これ得意だろ」
 
===徳川===
#言うまでもなく250年以上続いた江戸幕府の将軍家の苗字。
#*将軍家と同じ苗字というのは畏れ多いのか、意外と数は少ない。苗字を決めるときに将軍家と同じ苗字は勝手に付けられなかったからだとも言われている。
#**そのためか、この苗字の人を見ると将軍家である徳川家の末裔か、とも思ってしまう。
#**いまだに分家は名乗らない鉄則はあったりするっぽい。たしか現当主の養父は松平姓だったはず。
#*その将軍家、先祖は得川と書いていたということになっている。
 
===徳重===
#[[愛知]]県に徳重が付く駅が2ヵ所あるが、むしろ[[鹿児島]]県に多い。
#有名なのは21世紀の裕次郎。彼も鹿児島県生まれ。
#中京人は上記だけでなくメ~テレの徳重杏奈アナを連想(ただし東京都江東区出身)。
 
===徳島===
#「福島」と聞き間違えられやすい。
#[[徳島]]県では少ない。
#日テレの徳島えりかアナが有名。
#阿波踊りをネタにされる。
===徳富===
#徳富蘇峰が有名。
 
===徳永===
#岐阜県、滋賀県、九州に多い。
#最も有名なのは、「壊れかけのレディオ」で大ヒットした歌手(福岡県[[柳川市]]生まれ、兵庫県[[伊丹市]]育ち)。
#*鉄道ファンの演歌歌手やテレ朝の女性アナウンサーもいる。
 
===徳光===
#何と言っても徳光和夫アナウンサー。
#*あとミッツ・マングローブの本名も。アナウンサーとは親戚筋にあたるとか。
#札幌圏ではコーヒーを連想。
#[[北陸自動車道|E8北陸高速]]のサービスエリア(石川県)にある。
#[[苗字の秘密/は~わ行#福光|福光]]と聞き間違えられやすい。
#*例の徳光SAは富山県の福光ICと間違えられやすい。
#多いのは北海道、山口県、石川県といったところ。
 
===徳山===
#山口県周南市(旧・徳山市)をネタにされる。
#東海地方では岐阜県のダムを連想される。
#関西地方では[[大阪市/生野区|大阪市生野区]]のキムチ屋を連想される。
 
===ところ===
#所ジョージが有名だが、出身地の[[所沢市]]に由来する芸名。
#格闘家の所英男は本名。
#「野老」と書いてこう読む苗字もある。オリパラエンブレムのデザイナーが有名。
#*ちなみに「野老」というのは所沢の地名の由来だったりもする。
 
===登坂===
#思いつく有名人が3人いる。
#*三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEのボーカル、NHKの麿、女子レスリング選手が有名。
#「とさか」「とうさか」2通りの読みがある。
#*先の3人の有名人のうちレスリング選手のみ「とうさか」であとの2人は「とさか」。
#名字ランキング2600位くらいだが関東と新潟で多くその他の地域ではほとんどいない。
 
===戸田===
#戸田恵子や戸田恵梨香、サッカーの戸田和幸といったところが有名。
#[[静岡]]県民は「へだ」と読んでしまう人も。
#建設会社や競艇場を連想する人も。
 
===栃木===
#県名苗字は県内に少ない法則は有名だが、「栃木」に関してはそれが当てはまらず栃木県内に多い(香川県の「香川」さん、福岡県の「福岡」さんと同様)。
 
===戸塚===
#[[横浜市/戸塚区|横浜市戸塚区]]を連想するが、苗字の戸塚で真っ先に連想するのは、名古屋の某ヨットスクールの経営者。
#*最近だとA.B.C-Zのメンバーも。
#横浜市戸塚区は「とつか」、ヨットスクールは「とづか」。
===戸次===
→[[苗字の秘密/は~わ行#戸次]]を参照。
 
===鳥取・取鳥===
#[[鳥取砂丘]]が有名ゆえに砂丘と呼ばれる。
#「鳥取」「取鳥」とも「とっとり」。
#競輪に「取鳥」姓が在籍するが、取鳥県ならぬ鳥取県ではなく隣の岡山県の[[倉敷市]]出身。
 
===百々===
#一見した所何と読むのかわかりづらい。
#*「ひゃくひゃく」「もも」かと思いきや正解は何と「どど」である。
#**一応百々と書く「もも」さんもいる。 
 
===渡名喜===
#[[沖縄]]県に多い。
#小柄な女子柔道選手で有名に。
#阿嘉や渡嘉敷と同じく離島名が由来。
#*同名の島ではあまり見られない姓という点も共通。
 
===利根===
#[[群馬]]県に多い。
 
===鳥羽===
#三重県[[鳥羽市]]発祥と思いきや[[京都市/南区|京都市南区]]発祥。
===土橋===
#「つ」の[[#土橋]]を参照。
 
===飛島===
#建設会社にある。
#飛鳥と間違えられる。
 
===飛田===
#[[苗字の秘密/は~わ行#ひだ]]を参照。
 
===戸部===
#関東南部1都3県に多い。
 
===笘篠===
#かつて[[東京ヤクルトスワローズ]]にこの姓の選手がいた。
===戸松===
#人気女性声優が有名。
 
===苫米地===
#青森県の八戸地域に多い。
===とみい===
#「富井」「冨井」「富居」「冨居」がある。
#タカラトミー創業者が有名。
 
===富岡・冨岡===
#製糸場やマイケルと呼ばれる。
#*最近は鬼退治の人。
 
===富川・冨川===
#テレ朝のアナウンサーが有名。
===富坂・冨坂===
#政治コメンテーターが有名。
 
===とみざわ===
#「富沢」「富澤」「冨沢」「冨澤」がある。
#いずれも東高西低で、「富沢」が最多。
#最も有名なのはサンドウィッチマンは「冨澤」。その地元の[[仙台市地下鉄|地下鉄]]に富沢駅がある。
 
===富田・冨田===
#東海地方に多い。
#関西では地名だと「とんだ」が多いが、苗字は大概「とみた」。
 
===富所・冨所===
#千葉県に多い。
 
===富永・冨永===
#声優か女性モデルを連想してしまう。
#*ある以上の世代なら漫画家も。
 
===富山・冨山===
#県名は「とやま」だが苗字は「とみやま」が圧倒的に多い。
#声優が有名(故人だが)
 
===富吉・冨吉===
#東海人や鉄道ファンは愛知県を連想するが、愛知県ではなく宮崎県に多い。
#[[HKT48ファン|HKT]]にいた。宮崎県(といっても北部の[[延岡市]])出身。
 
===友井===
#大阪府の河内にありがちな姓。
#*東大阪市友井発祥。
#某男性カルテットグループのメンバーが有名。
 
===友近===
#大部分の人はあの女芸人を思い出すが、彼女の地元である[[愛媛]]県ではそこそこある苗字らしい。
#*俳優の鈴木亮平が売れる前この苗字で活動していたらしいが、由来はこの女芸人にあるらしい。
 
===豊岡===
#兵庫県北部の市をネタにされやすい。
===豊川===
#大阪府[[八尾市]]出身の大物俳優が有名。
 
===豊崎===
#人気女性声優か元[[毎日放送|MBS]]の女性フリーアナウンサーを連想。
===豊島===
→「て」の[[#豊島]]を参照。
 
===豊田===
#ほとんどの人は[[トヨタ自動車|車のメーカー]]を連想する。
#*↑のメーカーの本拠地の地名は創業者の豊田(とよ'''だ''')さんにあやかって市制施行時に改名された。
#[[韓国|隣の半島の南側の国]]で唯一のノーベル平和賞をもらった人。
#元[[埼玉西武ライオンズ|西鉄ライオンズ]]の強打者は「とよだ」泰光、ゾンビと呼ばれた元女子プロレスラーは「とよた」真奈美。
#「このHAGE、違うだろ」の元衆院議員は「とよた」。
 
===豊臣===
#豊臣姓は本来難読かつ人口も少ないにも関わらず、[[豊臣秀吉]]の影響で誰でも読める。
===豊本===
#東京03のメンバーが有名。
 
===とりい===
#なぜか日本の酒造業界の創業者に2人いる。
#*アサヒビールとサントリーの創業者はどちらも鳥井姓。
#*でも血縁関係はないらしい。
#やっぱり「鳥居」のほうが多い。
#ヒットエンドランと言っていた女性芸人(秋田県生まれ埼玉県北部育ち)が有名。
#昭和生まれの中京人は懐かしの紳士服チェーンを連想。
#漫画家もいる。
 
===鳥海===
#秋田・山形両県民は鳥海山を連想するが、苗字に関しては圧倒的に「とりうみ」。
 
===鳥飼===
#大阪府[[摂津市]]発祥。
#嘉門達男の本名。隣の[[茨木市]]出身。
===鳥山===
#漫画家が有名。
 
{{行別|苗字の秘密}}
[[カテゴリ:人名|みようした]]

2022年1月29日 (土) 18:15時点における版

独立項目

現役車両

1000系

塗装されているが実はステンレス車体
ステンレス無塗装・シングルアームパンタが特徴の1051F(本線時代)
  1. 南海線・高野線共通仕様のVVVF車。
  2. ステンレス車体なのに塗装されている。(1051F除く)
  3. 基本はロングシートだが、車端部にボックスシートがある。
    • ロングシートはバケットシートだが、座り心地は上々。
  4. 2次車以降は車体幅が広くなった。
  5. 1051FのみIGBT-VVVF使用。(他はGTO-VVVF)
    • 加減速時に独特のモータ音がする。
    • この1051Fは1000系でも唯一の4両編成で、ステンレス無塗装であることなど他の1000系と異なる部分が多い。
      • 車内もドアチャイム完備、袖仕切りの縦のポールがある、荷棚が金網(他の1000系はアクリル製の板)など異なる点がある。
      • まさに、銀千
        • ドアチャイムに関しては1010Fも準備工事が施されているとか。
    • 登場以来本線で活躍してきたが、2018年にまさかの高野線移籍。代わりに1001Fが本線に移籍した。
    • いわば8000系の試作車とも言うべき存在だが、発車停車時の音は8000系とは異なる。
  6. 南海で唯一、他の関西私鉄の通勤車やJR西日本207系と比べても遜色のない通勤用車両。あの東急車輛が生み出した通勤車の中ではまさに最高の傑作といっていい。
    • その207系とはどことなく前面スタイルが似ていると思う。
    • 唯一の欠点といえば運転室後部の座席がなく、座りながらのかぶりつきができないことかな。それを別にすれば通勤車両としては最高レベルに属する。
      • オタのために車両は作ってません。
        • 分かりきった事をいちいち言わなくていいよ。
    • 50000系ラピートといい、あの時代の南海の車両は金がかかっていた。
      • 関空開港を控えてたからかな。流石に空港利用者を走ルンですに載せるわけにいかなかったのだろう。
    • でも会社はそう思ってないのか南海本線では6両固定で普通運用が多いイメージ。ボックスシートもあるし8両運用基本にすればいいと思うが
  7. 実は多奈川線直通の急行「淡路号」に使われたことがある。
    • 「淡路号」は1000系が登場して1年くらい後に廃止された。
  8. インバータクーラを使っているためか、夏に乗るとクーラーからVVVFの「ウィーンウィーン」という音がする。
  9. 最近になって車内LCDの設置・行先表示のフルカラーLED化が行われた。
    • 行先表示は英語はもちろんのことハングルや中国語も表示できる。
  10. 高野線の1002Fはヤクルトのラッピング車となっている。
    • 2021年にはすみっコぐらしのラッピング車となった。

2000系

南海本線でも活躍中
真田赤備え電車
  1. 21000・22000系の置き換え用として登場した新型ズームカー。
  2. 実は南海初のVVVFインバータ制御車。
    • 加速・減速の時に発するモーター音は他に例を見ない重低音。
  3. 登場時の外観はJR東日本のE127系(新潟地区)にそっくりだったが数年後に南海標準色となった。
    • 旧色で登場した編成は帯を剥がした跡がくっきりとわかる。
    • 旧色で登場したのは0番台のみ。その次に登場した30番台からは最初から現在のカラーで登場した。
    • 0番台は当初座席の色もえんじ色だった。但し在来車と異なり着席区分を表す模様が入っていた。
  4. 高野線のダイヤ見直しで本系列が余剰となり一部がなんと南海本線に転用された。
    • 関西空港にも乗り入れてくる。
    • 南海本線の他の通勤車両が全て4扉のため、前面には大きく「2扉車」の表記が見られる。
    • 本来の所属線区である高野線でも橋本以北の運用に入ることも多い。
    • 登場時グリーン塗装だった0番台は全車両南海線所属となっている。
    • 大運転列車をこの系列で置き換える→17m車では難波方が大混雑→仕方なく橋本で系統分割→極楽橋方が閑散化でワンマン運転実施→2000系ではワンマン運転不可能。2300系製造→2000系の居場所が無くなる。
      • 大運転減らすじゃなく橋本以北は8~10連、橋本で増解結って考えは無かったのかな?
    • 難波口ではむしろ本線の方がよく見かけるようになった。
    • 新車増備までの一時的な現象と思われたが、いつの間にか10年以上使っていた。もうすっかり定着している。
      • 逆に言えば17m2扉車4両編成で間に合うほど利用客が減ったことを意味している…。
  5. 増備途中での設計変更が結構多い。
    • 途中から現在の南海標準色に変更され、車内もバケットシートとなった。後期タイプには1000系と同じようなボックスシートを設置した編成もある。
  6. 0番台と40番台が4連で20番台と30番台が2連である。
    • 2連は当初30番台であったが空き番がなくなったため20番台も使うようになった。
    • 同じ4連でも0番台と40番台ではパンタグラフの位置が異なる。0番台は先頭車(2000形)と中間車(2100形)に1基ずつなのに対し40番台は先頭車(2000形)に2基集中配置している。
    • 0番台に空き番があるのになぜ40番台に飛んだのか疑問が残る。6300系といい南海の付番基準はよくわからん…。
  7. 後期に製造された車両はドア上にLED案内表示機取付の準備が行われているが今のところ設置されていない。
  8. これまで南海の通勤車両は関西では唯一車内蛍光灯のカバーがなかったが、2000系でようやく付くようになった。
    • その後登場した1000系と2300系もカバー付きで登場したが、8000系ではカバー無しに逆戻り…。
    • 実は蛍光灯カバーが無かったのは難燃基準変更後の8000系を除くと6000系から9000系までの僅か30年足らずの伝統に過ぎない。
      • これ以前に蛍光灯カバー設置が積極的だった証拠は今も阪堺のモ501、高野山ケーブル、各地方に譲渡された21000系に見ることが出来る。
    • 本系列で南海通勤車のレベルが上がったことは間違いない。
  9. 2044Fは「真田赤備え電車」として真っ赤にラッピングされている。
    • 前から見たら2300系みたいにも見える。
    • 明らかに大河ドラマ「真田丸」を意識したものだが肝心の大河ドラマが終了した後もそのままで走っている。
  10. 泉北高速鉄道への乗り入れは行わないが、高野線所属車の方向幕には「和泉中央」が入っている。
    • それに対し本線所属車両の方向幕には「淡路号」が入っているが無論使われたことはない。

2200系

天空
汐見橋線の2200系
  1. 来年の春に2200系を改造した観光列車(ワンビュー座席」や、全国の大手私鉄で唯一の「展望デッキスペースを設ける)が登場する
    • その名は「天空」。但し2011年9月現在、台風被害による紀ノ川鉄橋損傷で運休中。
    • 予約方法が特急とは異なる。予約センターに電話予約し橋本駅で指定券を受け取る。
    • 実は一度だけ難波駅に乗り入れたことがある。
      • その後ももう一度乗りいれ、今では2回である。
  2. リニューアルで22000系から2200系に変わった。リニューアル後は南海線系の支線転用・貴志川線転用・熊本電鉄に譲渡・廃車の4つに運命がわかれた。
    • 貴志川線に転用された車両は路線ごと和歌山電鐵に引き継がれた。
    • かと思ったら「天空」の運転開始により1編成がまさかの高野線への復帰を果たした。
      • 「天空」に運用する際は山岳路線であることから2両単独での運用はできないため、必ず橋本側に2000・2300系を2両連結した4両編成となる。
        • 休憩所として扱われているらしいが、天空自由席として一般客にも開放されるため、シーズン期はかなり混雑する。
          • 通常のロングシート車だと通勤電車感が出て味気なく、自由席でも楽しんでもらおうとしたのかゲーム『戦国BASARA』とコラボした塗装を施した事がある。
    • 0番台はリニューアル当初は高野線の山岳区間直通運用に入っていた。当初は0番台も高野線に残す予定だったが2000系との併結時の相性が悪かったことから計画を変更し2000系が追加で増備されて高野線山岳区間は一旦2000系に統一された。
    • 30番台はリニューアルと同時に支線転用になったグループで、なぜか側扉のドアエンジンが更新されていない。このため閉まるとき「プシュー!」という大きな音がする。
      • ちなみに車体の高さも違えば方向幕の大きさも違う。貫通幌も撤去されている。
  3. 車体は南海線の7100系を17m2扉に短縮した感じ。性能は21000系と同一。
    • そのため同時期に登場した7100系とは異なりコイルバネ台車である。
  4. 汐見橋線・高師浜線と言った支線で運用される時は2台あるパンタグラフのうち1台を下ろした状態で運用される。
    • 従ってパンタグラフ2個を使用するのは「天空」だけ。

2300系

他の南海通勤車両とは異なるカラー
  1. 南海では珍しい、特別料金不要で乗れる転換クロスシート車両。
    • 座席配置は2-1列。ただ普段はあまり混まないので問題になっていない。
      • ただ最近は高野山への観光客が増えているためか、2両編成ではかなり混雑が目立つようになった。
    • 当初は2000系と同じような車両になる予定だったが、高野山が世界遺産に登録されたことから急遽観光向けに設計変更された。そのため転換クロスシートの配置が側窓と合っていない箇所があったりもする。
  2. 外観は他の南海通勤車とは異なり、ステンレスに赤い帯が巻かれている。前面はほとんど赤一色。
    • 車内も他の車両と異なり赤系でまとめられている。ドアの内側はこの車両からステンレス剥き出しとなった。
  3. 登場時には難波まで乗り入れていたが、現在は橋本以南のみの運用。難波どころか大阪府内にも乗り入れない。
    • 但し不定期で難波まで乗り入れたことはあった。
    • ダイヤが乱れた時に乗り入れることもある。
  4. 主に日立製の制御装置を使用している南海としては珍しく東洋製のIGBT-VVVFを搭載。
    • しかも加減速の際に発する音も他の東洋IGBT-VVVFとは全く異なる独特のもの。
  5. 側面には「Sakura」「Cosmos」など花のイラストやロゴが描かれている。
  6. 計画段階では2000系と同じ帯の色になる予定だったが、高野山が世界遺産に選ばれたことで現在のカラーになったらしい。
  7. 1000系と2000系は前面貫通扉の窓が大きかったが、本系列から再び小さくなった。
    • 運転室が暑くなるのを防ぐため。
  8. 橋本以南の山岳区間での2両ワンマン運転実施のために登場した。
    • 2000系にも2両編成はあるが、制御装置や補助電源が1つしかないため2両単独での運転は無理らしい。
    • 8000系などと同じドアチャイムが付いてるが、ワンマン運転の時だけ鳴り、ツーマン運転では鳴らない。
      • 違う。2300系オンリー、または編成を繋いで最後尾が2300系の時だけ鳴り、編成を繋いで最後尾が2000系などになる場合は鳴らない。
  9. この車両以後再び前照灯が貫通路上に付くようになった。

3000系

改造先頭車は前照灯などが異なる
  1. 8000系の新造だけではとてもじゃないが7000系を潰しきることができないため2013年に本線用として泉北高速3000系の中古車を享受した車両。
    • 大手私鉄が他社の車両を購入することは珍しい。
      • 今までにあった例としては東急→名鉄、京急→京成くらいか。
      • JRでは東京臨海高速鉄道からJR東日本と高千穂鉄道からJR九州の例がある。
        • JRの最近の例は北越急行からJR西日本への移籍。
      • 軌道線(現・阪堺電気軌道)では大阪市電と京都市電の中古車を購入している。
  2. 南海通勤車色に塗り替えられ社紋・車番プレート(番号は変わらず)も南海のものにかえられパッと見は6200系そっくりになっている、しかしセミステンレス車体なので台車直上裾部の補強材がなくそこで一目で分かる。
    • 6連の3517Fは中間に元先頭車のクハ(もうサハか?)3518とモハ3555が挟まっているがそこの部分の転落防止幌だけ南海仕様の互い違い仕様の物になっており他の部分と異なる。
    • おそらく南海新性能通勤車中最変態の仕様を持つ車輌、改造先頭車は特に。
    • 性能的にはほぼ7000・7100系と同等であるのだが連結器が電連付密連のため密自連の7000系列・10000系とは現在併結できない。
  3. 泉北3000系は南海6200系とほぼ同仕様だが、6200系にはならず泉北時代の番号を引き継いだ。
    • 前面の車両番号は6200系に比べて小さく、ゴシック体である。
    • 正確には抑速ブレーキの性能が異なり、高野線三日市町以南には乗り入れられない。
  4. 南海カラーに変更されたので6200系とほぼ同じ外観になったが、スカートの形状や側面方向幕の位置が異なっている。
    • よく見ると泉北時代のマークを剥がした跡なども残っている。
    • よく見るとどころかこの記事の小さなサムネイルでも分かるくらいデカデカと残っている、せめてピカールかなんかで周りごと磨け。
    • 全体的に処理が雑であり、数年程度しか使わないことを態々アピールしているかのようである。
  5. 配属は南海本線になる模様。
    • 南海本線にて絶賛運用中。爆弾ドア。
      • 泉北に残った車両には静かなドアエンジンに交換された車両もある。
  6. 座席モケットは泉北時代の赤系(優先座席は青系)のまま。南海線では異彩を放っているがかつて南海では赤系のモケットが主体だったのでまさに十数年ぶりの復活となる。
    • 8300系と同じバケットシートに取り換えられた車両が出てきた。

6000系

ついに登場から50周年
  1. 東急7000系・京王3000系と並ぶ日本最初のオールステンレス車両。
    • 当時の南海スタイルを継承する形のデザインだったため、車両メーカーを困らせたとか。
    • 東急7000系は角張っているが、京王3000系はこれと同様丸みを帯びている。
      • そのためか、京王3000系の初期車である片扉車はこれと側面の雰囲気が似ている。
  2. 2012年で登場から50周年が経過するが今も全車両現役。
    • ステンレス車体は長持ちするということを身をもって証明している。
    • そのうち新8000系に準じた内装にされるらしい、どうせならそれよりグレードアップしてLCDやらつけてほしい。
    • 新型車両8300系が発表されたので今後のリニューアル車はこの内装が基準になりそう、6000にもLCDの可能性が。
    • なかなか壊れないので難壊電車と揶揄される。
    • ちなみに6000系と同じ頃に登場した通勤型車両は上記のステンレス車2つに加えて、国鉄103系、営団3000系、京王5000系、東武8000系、小田急2600形、近鉄8000系、阪急3000系、相鉄6000系、山陽3000系など錚々たる面子。これらの連中からは当然廃車が出てるし、十年も二十年も前とっくに全滅してるのもある中、南海6000系だけは一両たりとも廃車になっていない。まさに不死身。
      • ちなみにこの一節書いてる時点(2017年)でトップナンバーは遂に55歳を迎える。おめでとう。
      • そう言えばこれらを「団塊の車両」と評した人がいたなあ。
        • ちょうど高度成長期なので輸送量が爆発的に延びていたということもある。
      • 京阪の2200系や2600系なども同世代で、こちらも全盛期よりはかなり減らしているものの現役。
    • なぜこんなに硬いのかというと当時のステンレス車はメーカーの東急車輛がアメリカ・バッド社のライセンス下、要するに0から100までバッド社の言う通りにしか作れなかったのでアメリカ鉄道協会のAAR規格に基づいた強度設計になっているため。
      • かつては車内にバッド社との提携を示すプレートが設置されていたらしい。冷房化更新の際に撤去されたが。
    • 当時の日本の車両が圧縮荷重50トンの強度基準だったところこいつは圧縮荷重80万ポンド(≒362.9トン)と文字通り桁違いの強度になっている、先頭車貫通扉の裏の妙な出っ張りとかムクの鉄柱の衝突柱が入っていたり。
    • 東急7000系(初代)・京王3000系が現役から退いた理由の一つにこれらの車両は18m3ドア車で後の輸送力増大に追いつけなかったから。オールステンレス車としての20m4ドア車はこの車両が最初。
    • それでも驚きなのに今度は同年に登場した東急7000系の改造車である7700系が養老鉄道に譲渡されることに…。しかも今後30年くらい使うとか。
  3. 1両だけ運転台撤去車両(6610号車)がある。
    • 運転台機器は撤去されているものの、元運転台部分は客室として開放されず締め切られている。反対側は自由に入れるが。
  4. 運転台付きの車両が中間に入った時は車掌側の椅子に座ることができる。
    • 7000系も同様。
  5. 初期に製造された車両は前面貫通扉の窓がHゴム支持。窓の大きさも少し大きい。
  6. 一時期VVVF化も検討されたらしい。
    • こいつの場合ある意味VVVF化しなくて正解だった、89年ごろにVVVF化されてたら今頃その電子機器も怪しくなってくる頃だし、抵抗制御はオーバーホールさえすれば死ぬまで使えるが。
  7. 製造当初はパイオニア台車だったが、冷房改造時に交換された。
    • 大部分は新造台車であるが、一部に旧1000系の廃車発生品も利用されている。
    • 冷房改造時に6200系と併結可能となった。
    • 南海線ではなく高野線に投入されたのはそれゆえに高速運転ができなかったということもあるかららしい(高野線よりも南海線の方が高速運転を行うため)。あとは当時の線路事情から高野線の方が踏切事故のリスクが少なかったため。
  8. 最初に冷房改造・更新されたグループはわざわざ横浜の東急車輛まで送って更新が行われた。
    • 該当する車両には「東急車輛 昭和60年更新」という銘板がついている。
    • それ以外の車両は千代田工場にある南海車両工業で更新工事が施工された。
  9. 今や通勤車では稀少な存在とも言える片開き扉の車両だが、開閉のスピードは両開き扉とそう変わらないとか。
    • そのためか開閉の動作は荒っぽく感じられる。
    • 南海線の7000系も同様。
      • ドアエンジンの部品の在庫がなくなってきているらしいが、7000系の廃車発生品をストックしているとか。
      • どこかで爆弾ドアと言われているが、阪急の昔の車両や堺筋線60系を経験した身にとってはそう感じられない。むしろ、同じ片扉だった京阪1900系より優しいと思う。
        • かつてよりは開閉スピードはゆっくりになっているらしい。
  10. 南海本線高架化に伴う岸里玉出駅での線路分断前の汐見橋線でも運用されていたことがある。
  11. ここまで来るといつまで現役を続けられるか否応無しに注目してしまう。本線7100系の置き換えを優先するだろうから、事故さえなければ60年超えは確実。恐らく70年あたりが節目となるか。ドアエンジンの在庫が運命を左右しそう。
    • 1200ミリストロークの鴨居内臓型ドアエンジンも製品あるので換えようと思えば変えられる、コスパ次第。
    • 近々二回目の更新工事が行われるという話も出ているそうだ。車内の一部に8000系と同じ素材を用いるとか。これが事実であれば70年超えはほぼ確実。80年行くか?
      • それは養老鉄道に譲渡される東急7700系が達成しそう。
    • 1201形だって60年使ったんだから最低でもそれ以上は使うだろう、ただいい加減8300系に準じた内装にリフォームくらいはしてほしい、隣の芝は青いというか液晶がまぶしい。
    • 2018年に入ってついに南海も置き換えに重い腰を上げたようだ…。
    • 客からしたら30両ぱかし新車入れられても焼け石に水だし同じお金使うならしっかり作ってあるこれを内装リフォームのほうがいいと思う、上に書かれてるように衝突安全とかこれのほうが今の軽量ステンレス車よりしっかりしてるんだし。
    • 2019年、ついに廃車が発生。
      • 夜な夜なトラックに載せられてどこかにもっていかれた。高速を東に向かっていたという。行きつく先は解体かそれとも…。
      • 大井川らしい。
  12. 6300系や本線の7000・7100系と異なり、前面にスカートが付いていない。
  13. 急行(2000系以外)、区間急行だと必ずこいつが来る確率が高い 逆にVVVF改造車や8300系は各駅停車でよく運用される
    • VVVF車は加減速の機会が多い各停に運用したほうが省エネルギーになるため。

6200系

こう見えてもVVVF車
  1. 6000・6100系(現6300系)と異なり角張ったデザインをしている。
    • どことなく東急8000系と似たような印象。
    • 車内も本系列から木目調ではなくなり、薄いピンク色の化粧板に変わった。6000系や7000系の冷房改造後もこれをベースにしている。
  2. 最近になってリニューアルが開始され、制御装置がVVVFインバータに変更された。
    • 従来通り未更新の6200系を始め6000・6300系とも併結が可能。
    • VVVF車に限り単独4連で運用できる。
    • 2012年6月に6509Fの更新が完了し4連車はすべてVVVF化された。
    • 今後は6連車を更新していくものと思われるがペースが死ぬほど遅く4連車4本の更新にすら1本当たり丸1年かかって4年かかった、
    • もう一番古い6501F・6503Fなんか車齢38年を迎えているがどうなるのやら。
    • リニューアルで性能的には全く別物の車両になったにも関わらず、番号は変更されていない。6100系が台車交換で6300系に全車両改番されたのとは対照的に。
    • 主電動機のメーカーは8000系とは異なり東洋電機製。但し駆動装置は改造前のものを流用したのかTDではなくWN継手。
    • ついに上記の2本が車体更新一回もせずに車齢40年を迎えてしまった、界磁チョッパに爆弾抱えている8200系のが先回しにされたためだが…。
    • もはや完全に6連口は更新工事の時期を逸してしまったのでこのまま50年落ち60年落ちになるまでほったらかしになると思う、ステンレス車体なのとまったく特別な部品も使ってないので下手に現状維持でずーっと使えてしまえるがために…。
  3. 泉北高速3000系はこの車両をベースに製造された。
    • ただしこちらはすべてオールステンレス、向こうは、最終増備車(こちらはオールステンレス)以外セミステンレス
  4. 6521Fは旧8000系からの改造車。
    • 抵抗制御で更新されたのはこの編成だけ。
    • 改造にあたっては7100系の発生品が流用された。
      • 6200系抵抗制御車の制御装置は原則としてMMCだが、この編成だけVMCである。
    • 6200系では唯一、6300系や7100系と同じ車内になっている。
  5. VVVF改造車と6521Fには前面に排障器がついている。
  6. 間もなく8200系からの改造車が仲間に加わる。
  7. 4両編成は全て更新が完了したが6両編成に着手する前に8200系の更新を先行した。8200系更新終了後は6両編成も更新に着手するだろうが初期車両は製造から40年以上が経っているのでどうなるか…。
    • ラピートの車体更新が終わるまで千代田のラインが空かないので手が出せないらしい、しかしそれでもおそらく1年に1本くらいのペースが限度、阪急7300みたいに近車辺りに外注でもないと…。
      • 更新せずに6300系はおろか6000系をも差し置いて廃車になると思っていたら、その6000系がついに…
      • ラピートの更新が終わると今度は本系列の6連を差し置いて9000系の更新に入った。
  8. 実質的には6000・6100系とは全く異なる車両なのにWikipediaでは南海6000系電車として一括りにされている。
    • かつては台車などが異なっていたため併結運転もできなかった。
  9. 未更新車のコンプレッサーの音がけたたましい。
  10. 8000系を抵抗制御に改造して編入したかと思ったら一部車両をVVVF化しても車番はそのまま、さらに8200系をVVVF化して本系列に編入したりと何が何だか分からない状態になっている。
    • オリジナル車両と8200系編入車の共通点はほぼ皆無…。
  11. 結果論だけど50番台といい、9000系のようなリニューアルに出来なかったのかと…

6200系50番台

8200系改め6200系50番台
  1. 8200系の改造車。
    • そのため車体は異なるものの、性能面では6200系VVVF改造車と同じになった。
  2. 8200系時代は他系列との連結はできなかったものの、改造後は6000・6200・6300系との連結もできるようになった。
  3. 付番基準は他の6200系とは異なり末尾が揃っている。
    • 「XXX1形」基準(例外あり)から「XXX0形」基準へ変更。
  4. 6200系では初のT車が誕生した。形式は2代目の6851形。
    • 「サハ6851形」ではなく「サハ6850形」。当形式以降の新形式車については付番基準が変更されているのは先述の通り。
  5. 種車が異なるので「6250系」と呼ばれることもあるがあくまでも6200系の50番台である。

6300系

さよなら6100系
  1. 6000系のモデルチェンジ車として作られた、ドアが両開きになったり窓配置が非対称になったり、冷房準備車や新製冷房車になったりした車両である6100系の更新改造車。
  2. 元の6100系は2009年に最後までパイオニアⅢ型台車で残っていた6107FがS型ミンデン台車に交換され6314Fとなり6100系の全車6300系化が完了したため形式消滅となった。
    • この際わざわざさよならヘッドマークが取り付けられた、たかが台車履きかえて改番するだけで車両自体が引退するわけじゃないのにえらい騒ぎだ。
      • 2013年現在パイオニア型台車は地方に譲渡された東急旧7000系に現存する。近場だったら水間鉄道にも残っている。
      • 改造は1995年に開始されて2009年に終了。足掛け14年を要した。何というスローペース。
        • 台車の供出元は泉北高速100・3000系、南海7100系1次車の3種類あるほか、台車を新造した車両もある。
        • 車体更新と同時に6300系に改造されたものと先に車体更新だけ行って後に台車交換を行い6300系に改番された車両がある。
    • 6000系を更新した際更新車と未更新車は併結できないにも関わらず形式を変えなかったせいで運用に苦労したため、その反省で6100系では形式を変えたらしい。
  3. 車両番号がぶっちゃけカオスである
    • 更新して台車履き替える際元のパイオニア台車のままの6100系とは連結させないために改番されたのだが、ここまで難解になった上もう全車履き替えたのだから原番復帰するべきだと思う。
    • 形式がサハ6405形なのに6401号車だったりモハ6391形なのに6385号車だったりする、これに台車が片押しだったり両抱きだったりで整備する側でもややこしいと不評らしい。
      • 形式よりも若い車両番号は7100系にもある。
      • 6351・6352・6355・6356が先頭車かと思ったら6353・6354は中間車だったり。何が何だかわからない。
  4. 6100系時代は6000系(冷房改造後)及び6200系と併結できなかったが、台車交換後は可能になった。
  5. 実は汐見橋線に入線したことがある。

7000・7100系

7100+7000系の6連
7000系引退を前に旧塗装に復刻
加太線の「めでたいでんしゃ」
  1. 南海本線の特急なんば行きの7100系の中間車に(先頭車が中間車に連結されていた)、ワンマン機器が取り付けられていた(多奈川線の7100系だ)。
  2. なんば駅発車直後、速度制限ノッチオフでガコンと大きく揺さぶられるので立っている方はご注意下さい。
  3. 7100系の1次車(1969年製)は車体更新を受けなかったため先輩の7000系よりも先に廃車された。
    • この車両は南海で最後まで車内の木目化粧板が残っていた。
    • 台車は6100系の台車交換に流用された。
      • モーターや制御装置は6200系6521F(旧8000系)や31000系に流用されている。
  4. 1960年代から現在まで長年に渡り南海線の主力車両を務めている。現在でも特急サザンの自由席車にも運用されている。
  5. 7100系は更新時期の違いにより床の色が2種類ある。初期に更新された車両は色が濃く、後期に更新された車両は1000系と同じで薄い。
    • 床の色が濃い車両はグリーン塗装の時代に更新を受け、車内の座席モケットも更新当初は赤系のものだった。
    • 前面と側面の方向幕の大きさにも違いがある。
  6. 7000系4連は制御装置とSIVが1つずつしかないため、単独4連では運用できない。
    • 実は南海で初めて補助電源にSIVを採用した車両である。
  7. アンチ南海から「塩○○王」と蔑称を与え酷評されている。
    • 鋼製車体だから高野線に走らせたほうが正解だったかも。
    • 当時は踏切の数が多く、事故復旧時の修繕が容易だった(ステンレス車は高価)かららしい。
      • 今となっては本線の方が立体化が進み、かえって高野線の方が踏切が目立つようになったのは皮肉。
  8. 現在の南海の車両はほとんどが東急車輛→総合車両製作所製だが、本系列には近畿車輛製も存在する。
    • もう近畿車輛への発注はないと思ったが、8300系で復活することに。
  9. 株主総会でついに全廃が発表された。
    • 8000系に順次置き換えられる。
      • ついに、スクラップにされた編成も・・。
  10. 2015年時点で7000系の残存車両数は22両。うち20両が新型車両の導入で廃車になると思われるが、残り2両が端数調整でそのまま潰されるか、別に代替を設けるかは不明。
    • 8300系導入に伴い完全引退が決まったが、これに伴い7000系4両がグリーン系の旧塗装に復刻されることに。
      • 実はこの復刻塗装は2度目である。
  11. 7000系の廃車には新車8000系のみならず高野線で余剰となった2扉の2000系、泉北線からの3000系まで動員しての置き換え作業となった。
  12. 毎日いつまで走らせるつもりなんだとみんなから言われているかわいそうな電車でもある。
  13. 7100系のサ7851形は増備の過程で番号が足りなくなり7898の後は7843~7850と形式よりも若い番号が付いた。
  14. 7187Fは「加太さかな線」をPRすべく「めでたいでんしゃ」になっている。
    • 外装はピンク色で、車内は吊革が魚型になるなどかなり気合いが入っている。
      • 車内のデザインだが、近隣の和歌山電鐵の影響も受けているように思う。
      • 吊革だが、1両に1本だけハート型のものがあるらしい。
      • 2017年、ピンクのものに続いてスカイブルーの第2編成も登場した。
        • 2019年には赤色の第3編成も登場予定。
          • そして、2021年には黒色の第4編成である「かしら」も登場しました。最終的にワンマン対応の7100系はめでたいでんしゃ化するなりして…

8000系(2代)

「サザン」の自由席車にも運用されている
  1. 今度、製造される(新)8000系はE233系のバチモンらしい。
    • ここに色塗る前の写真があるが、顔はE233系や小田急4000系よりむしろ阪神1000系に近い。
      • 415系のステンレス車にも似ていると思う。帯の色も青いし。
    • しかし車内は何処からどう見ても「走ルンです」
    • だがブラインド付きの2連式下降窓を残し、クーラーは関西に多い2基搭載と、それなりの個性も出してる。
    • ついに関西でも走るんです車両が登場・・・
    • 内装の雰囲気的に、E233よりはE231に近いような…。
      • 8000系登場時にはE233系が既に登場していたが、こちらはE231系ベース。
    • 内装が同じような車両が出てくるのはコスト削減のせい?
    • 音は、東急にいる兄弟とほぼ同じ。
  2. 8000系は鉄道ヲタクからよく嫉妬の的にされるほどの大人気ぶり。もはや鉄道界のアイドルと言っても差し支えはないだろう。
    • 関西では走るんですが受け入れられるのだろうか?関東じゃこればっかりになってうんざり…
      • 批判されているところは主に車内設備。ヲタ以外の一般の客からも不満がられている。
        • 特に座席の間のポールが「邪魔だ」と言われている。家族連れのおばさんやおじさん達を中心に。電車まつりで休憩車両に使用されたがその時にも同じような事を言っている客がいた。
          • 逆に誉めてる客は今までに一度も見たことない。今のところ評判は良くない方だろう。
            • 50000系に関しては日本の鉄道車両史上最○のデザインだと思う。性能はディーゼルのN2000系にも負ける。
              • 賛否両論あるけど、ダサいと思う人は真ん中の刀みたいなとこ意識してるせいかもね。個人的には7000系なんかより1000倍いいと思う(7000系は無難すぎる)。
          • シートの端に座ると仕切り板の圧迫感が何とも言えない。端って落ち着けるのにね。
            • 寄りかかってくる立ち客のおっさんのケツが当たらないから、いいアイテムではある。
          • でも、立ち上がる時に補助になるし、着席整理にもなるし、急停車時にすぐにつかまれて安全で、何かと便利。
          • 点字ブロックとか、バリアフリーには優れている。
        • 車内に関しては、南海8000系も阪神1000系も近鉄のシリーズ21も所詮どんぐりの背比べ。シリーズ21の座席だって褒められたもんじゃないぞ。
        • 南海本線沿線の、とある団地のエレベータに「なんかい8000いす固い」と落書きされていたのを見たことがある(今は補修済み)
    • 特に夜のフルカラーLEDは美しすぎる・・・。
      • 側面のLEDは京阪3000系と同じものか?
        • 西武6000系、東急5000系列、東急6000系、東急7000系、京急1000系と全く同じ。ちなみに京阪3000はよく見ると若干違う。
  3. キャッチフレーズは『「やさしい」が「うれしい」』
  4. 特急「サザン」で12000系と併結した時に限り自動放送になる。
    • 特急以外にもつけて下さい。
      • 後継の8300系では特急以外の運用に就いた時でも自動放送が付くようになりました。
        • 2016年からは8000系使用全列車が自動放送に。
  5. 今のところ関西では唯一の総合車両製作所製の車両。
    • 現在は「唯一」ではなくなっている。泉北ライナー用の泉北高速鉄道12000系は総合車両製作所製。
  6. 今時にして、LCDを搭載していない。
    • lcdがあれば、ちょっと安っぽさが軽減するかも。
      • 次の形式にお預けかな(泣
        • めでたく後継の8300系にLCDが装備されるお。
  7. 7000系置き換えなら、これで十分。早く増備しろ。
    • オンボロが多い南海はこういうのでもいいから、いっぱい導入するべし。
    • 7000系の全廃が見えたところで次の形式に交代に。
  8. 8001F~8004Fは前面貫通扉の窓が小さく見栄えが悪かったが、8005Fからやや大きくなった。 
  9. 同年に登場した赤い兄弟と共に、よく叩かれる。
  10. 1000系、8300系と違って頑なに高野線で営業運転されない むしろ不評と言われてるなら本線よりも高野線に何編成かくれ こっちはLED積んだ車両や、それすらない古い車両が大多数だから気にならない

8300系

久々の近畿車輛製
  1. 8000系よりかなり内装がグレードアップしている、ついに南海にもLCDの波が来た。
    • 「だがlcdはプレス見た感じでは、一画面千鳥配置…でもあるだけ良し!。」と自分を慰める俺がいた。
      • ついでに、広告用lcdもつけてくれるとありがたいんだけど。
        • 扉が化粧板仕上げになることは歓迎する。
          • とりあえず俺は座席がe233くらいの柔らかさまで改善すれば、それで良い。
      • だが新たに取り付けられた高野山ケーブルは阪急や阪神の新車に見られる一面型ワイドLCDである。何故統一しなかった…。
    • 近車製ということもあるのか、どことなく阪神1000系と雰囲気が似ているような気がする。
      • 前面に関しては同時期に近車で製造された阪神5700系との共通点も見受けられる。
  2. 見た目は8000系と大きくは変わっていない。
    • スカートが立体的になったくらいかな。
      • あと前照灯がLEDになったのと、標識灯が若干デカくなったくらい?
    • 前面の帯が貫通扉まで回り込んでいない。
    • 前面のデザインが忍者の顔に見える。
  3. JTRECのサスティナか近畿車両か。
    • サスティナになりそうな予感
      • 近畿車輛でした。
      • お値段は日刊工業新聞曰く1次車の20両まとめ買いで30億円ほど、これの影響で純利益が16.6%も減ってしまった、
      • 2次車もおそらく似たようなもの、やはり7100系のどうしょうもないくらい傷んだのを置き換える必要最低限の数を入れるのが限度と思われる。
  4. 加減速時のモーターの音が今までにない独特なもの。
    • 国内初の狭軌用全閉内扇形モーターらしい。8000系とは異なり東洋電機製。
    • 車体は8000系より金がかかってそうだが、インバータだけは「動きゃいいだろ」みたいな雰囲気の音。
    • モーターの見た目が放熱フィンだらけでグロい、ゴミとかホコリとか詰まらないのだろうか。
  5. まさかの自動放送完備。
    • それも特急運用だけでなく、普通車運用でも各駅で自動放送が流れるという。首都圏では当たり前になったけど、何気に関西の大手私鉄では珍しい。
      • 近鉄や京阪ではタブレット式自動放送を導入。
        • 南海もその後タブレットで旧型車を自動放送化した。
  6. 内装は床と化粧板が柄なしの無地で相変わらず安っぽい。また黒色の仕切りの内側以外は真っ白で味気ない。
    • 2次車では仕切りの小型化(退化)でより真っ白で味気ない貧相な車内に。しかも似たような形状の1000系6次車の仕切りと違いあまりに細すぎて肘置きにすらならないという代物
      • また外観もドア脇のグレーのシートが廃止され、継ぎ目丸出しの最悪なものに。
        • そうか?あのシールはかっこわるい。ない方がいい。
      • 袖仕切りの小型化は大型荷物を確認しやすくするためらしい。
      • 2次車では座席数が減らされ、荷物置き場が新設された。
        • 大型のキャリーバッグの確認を容易にしたり置き場を確保する為に、2次車で大型仕切りが廃止されたり、ドア間の座席定員数が減少したりしている。
          • その他にも車内自動放送や駅サインの4ヶ国語表記の積極的導入と、2016年現在の南海は外国人観光客の増加によるインバウンド需要に特化した投資を行っている事がうかがえる。
  7. 運転室と客室の間の仕切り窓は8000系と比べて小さくなり、前面展望しにくくなった。
  8. 1次車は4連だったのに対し2次車は2連となった。
  9. 平成31年に掛けて毎年20億掛けて12両増備するとのこと、一両当たり1.65~1.7億する高級車
    • 6000系の置き換えのため高野線にも投入するとか…。
      • 高野線用は本線用と仕様がやや異なり、座席モケットや吊り革が9000系のマイトレインと同じデザインとなった。さらに大型荷物置場がなくなり、袖仕切りも1次車と同じタイプに。但し床や扉はマイトレインの仕様が反映されなかった。
  10. 8000系とは互いに連結することは可能。ということは12000系とも連結することはできるはずだが今まで12000系「サザン」の自由席車に運用されているのは見たことがない。
    • 2020年12月から「サザン」運用を開始し、12000系との連結運転も見られるようになった。
  11. 8次車から、内装が阪急化されるらしい。なにわ筋線導入の布石か?
    • というか南海もかつては木目調の内装だったので先祖返りか?

9000系

難波駅で発車を待つ9000系
リニューアル車「NANKAIマイトレイン」
  1. 南海線では初のステンレス車両。
    • それと同時に南海線初の界磁チョッパ制御・電気指令式ブレーキ装備車両。
      • 界磁チョッパ制御装置は南海線の既存車に合わせたのか超多段式のVMC。
    • 運転台は南海の通勤車両としては初めて横軸2ハンドルを採用した。
      • 運転台のデスクには「HITACHI」のロゴが入っている(1000系も同様)。
  2. 製造初年は1985年だが、南海線用車両としては1973年の7100系以来12年ぶりの新車だった。
    • 製造30年となったが、6200系や8200系の更新作業があまりにも遅く、未だに更新出来ていない。ただし車両故障は少なく安定している。
      • 運用効率のことを考えたら4両から先にVVVF化などの更新が行われるかも。8200系の工事が終わったこともあるし。
      • 4連が5本なので1本がいつも余っていたが12000系と併結始まったことにより余らなくなったのでしばらくはこのままで推移しそう、性能的には今のままでも十二分だし。
  3. 登場時はダークグリーン1色の帯だった。
    • 埼京線の205系みたいな感じだった。ちなみに2000系は、横浜線みたいな感じ。
  4. 4両固定編成は単独で運用できないため、4連×2本を連結した8連でしか使い道がない。
    • そのため常に4両1編成が羽倉崎で休車となっている。
      • サザン運用開始により4両1編成予備体制は解消。4両固定編成は現在、4連×2本を連結した8連と、12000系連結によるサザン運用で使われている。
    • しかし2000系2連といい7000系やこれの4連といい単独では走れない編成が南海にはなんか多いな…
      • 南海では制御装置や補助電源が1組しかない編成は単独運用できない決まりなので(支線は除く)。以前単独運用したところトラブルを起こしたらしくて。近鉄やJR西なんかはこういう編成を平気で単独運用しているが。
  5. 前面デザインは同時期に登場した10000系とも似ている。
    • 9000系も表向きは旧1000系(旧11001系の改造車で四国号用)の代替新造だからな。
  6. 1000・8000・12000系とは連結可能だが、空調装置の制御装置が異なるためか今まで営業運転で併結されたことは一度もない。
    • これらの車両は9000系よりも車体幅が広いため、9000系も車側灯のかさ上げが行われている。
    • 2015年12月には12000系と連結され「サザン」の自由席車として運用されたが早速不具合を起こしてしまった…。
      • 不具合を克服したのか、それとも気にせず運用、ということなのか時々12000+9000のサザンが見られるようになった。
        • それだけ「走るんです南海バージョン」というべき8000系の居住性が不評だったということか。座席一つとっても9000系の方が軟らかくて坐り心地がいいのは云えるのは確かだし。
        • 最近は9000系との連結の方が多いような気がする。
        • 2018年に「泉北ライナー」用車両との連結も実現した。
        • 2020年、とうとう8000系との併結が実現。
          • 翌年には、8300系との併結も実現した。
    • 12000系と連結時の12000系車内がよく揺れるのは気のせいだろうか。
  7. 車内は木目の袖仕切りが特徴。
    • 天井の冷房吹き出し口もブロンズ色に着色されている。
  8. 間もなくリニューアルが開始されるようだが利用客の意見を聞くとか。
    • 2018年2月に難波駅にリニューアル案の紹介コーナーが設置された。
  9. 1編成だけオレンジ帯になった。
    • リニューアル車両で「マイトレイン」の愛称もある。同時にVVVF化も実施。
      • 方向幕のフルカラーLED化も行われ、今までのリニューアルとは比較にならないくらい気合が入っている。
        • 車内は木目調で座席は1人分が色で区分されている。今までの南海車両にはなかったデザイン。
          • 6200系リニューアル車と異なり、側扉も新調され、車内案内表示器はLCDになった。
      • 帯の色を見て「南海今里筋線」だと思った。
      • 2019年度中に登場する予定の高野線6000系の置き換え用新車にもデザインが取り入れられるのか気になるところ。
        • 1編成だけだよ。和大生のtwitter情報。和歌山大学の講義でマイトレインの監督自身がマイトレイン改造は9501f 1本だけであり他の9000系の更新には適用されないとのこと。
          • 9501Fに続いて9505Fもリニューアルされたが、外観は通常の9000系と同じであるもの、内装はマイトレイン仕様になっている。
        • 座席や吊り革のデザインは反映された。
  10. クリスマスの夜に、羽倉崎の車庫で暴走したやつがいる。
  11. 近鉄で言えば、8810系、9200系。
    • ついでに言うと阪神8000系2次車とは同じ年に登場した。前面の雰囲気なども似ている。

過去の車両

1000系(旧)

  1. 南海本線の旧特急車で、ドア間転換クロスシートだった。
  2. 登場時は11000系と呼ばれ、前面貫通式の初期タイプと湘南型の後期タイプがあった。
    • 初期タイプの車両は昇圧時に全車両廃車され、後期タイプが7000系と同じ床下機器に更新され1000系(旧)となった。
      • 昇圧で廃車になった車両の一部は京福電鉄福井支社(現・えちぜん鉄道)に売却された。
        • 京福に移籍後前面が非貫通2枚窓に改造された。但し流線型にはならなかったため当初から湘南型だった車両とは見た目が違っていた。
  3. 昇圧後は特急「四国」を中心に運用されていた。
    • いわば「サザン」の前身。自由席+指定席という構成だったが「サザン」とは異なり両者とも接客設備は同一だった。
  4. 廃車後、走行機器は10000系に、M車のミンデンドイツ式台車は6000系のT車にそれぞれ再利用された。

1201形

水間観音駅で保存されている元南海1201形
  1. 南海には最大70年近く居続けた超古豪。木目調の古めかしい車内から一部のレトロファンには好評だった。
  2. 水間鉄道などに一部が譲渡されたが、何故か譲渡先の車輌より譲渡元の方が長生きする結果に。
    • 水間鉄道から野上電鉄に再譲渡されたものまでいるが、橋脚が同車を通せる強度を満たしておらず一度もデビューせず廃車となった。よって再譲渡先より長生きしたことに…。
    • 京福電鉄福井支社に譲渡された車両は後に阪神5231形の車体に載せ替えられた。
  3. 貴志川線の守護神的な存在となっていたが、車体強度の問題で冷房化出来ず、貴志川線の乗客減少の原因の一つにあげられた。
    • そのため、ズームカー22000系を改造した2270系に置き換えられついに廃車。一部は兵庫県の加悦SL広場などで保存されている。
  4. 他にも、水間カラーの車輌が水間駅(水間観音駅)で保存されている。グリーンピア南紀にもあったらしいが、施設廃止後の行方は…。
    • 水間観音駅に保存されている車両は車庫従業員の休憩所らしい。
  5. 貴志駅の構内には「みどりのでんしゃさようなら」という廃止当時の地元幼稚園児が描いた絵が残っていた。
    • 後の貴志川線の譲渡と、廃止5年後に誕生したたま(その後駅長に就任)の活躍から駅舎がたま仕様に改築され、ひっそりと撤去された。貴志川線の功労者の交代劇とも言える。
  6. 製造された時期により側窓が2段式と1段式の車両がある。
    • 前者よりも後者の方が窓の天地寸法が小さいのでかなり印象が異なる。
    • 貴志川線で活躍していたのは前者で現在水間観音駅にいるのは後者。
  7. これと同じ車体で、1501形(国鉄モハ63形割当車)と同じモーターを使った1551形もあった。

1501形

  1. 63系の払下げ。
  2. もともと大型電車を導入していたので入線には問題なかったらしい。
  3. 南海が20m4ドア車が主流になったのもこの車両の影響があるらしいとか。
  4. 他社の63形割当車と比べて豪華仕様だったらしい。

1521形

  1. 旧型車両の機器を流用して製造された20m4扉通勤車両。
    • 車体のレイアウトはその後の6000・7000系に引き継がれた。
  2. 当初は機器の流用元によって1521形と2051形に分かれていたが、600→1500V昇圧時に1521形に統合された。
    • このうち旧2051形は濃淡グリーンの塗装を採用し、その後の標準塗装となった。
    • この車両は吊掛式駆動だったが、モーターが国鉄モハ63形由来のものだったため1500V対応だったため容易に昇圧できた。但し元モ2051形(旧2001形のモーター流用)については1551形のモーターと交換されている。
  3. 昇圧後は専ら支線用となった。
    • 廃止直前の天王寺支線や高野線の本線から分断後の汐見橋線でも運用されていた。
      • 路面電車を除くと大阪市内で最後まで残った吊り掛け式駆動の電車。
    • 単行運転用に両運転台に改造された車両もあるが、20m4扉で両運転台の電車は全国でも唯一の存在だったとか。
      • 気動車では関東鉄道に存在したが、その車両も元を正せば南海の車両。
  4. 大手私鉄の吊掛式車両としては比較的遅く(1995年)まで存在していた。
    • 廃車後弘南鉄道に譲渡された車両も存在した。
      • 4扉という寒冷地に不向き、かつ釣掛電車ということで、まともには動いたの数年間だけだったとか。

2001形

  1. 日本初の冷房電車。
    • 当時冷房車は国鉄特急の食堂車ぐらいしか無かった。
  2. カネがかかり過ぎて「難波駅でお客はんみんなにコーヒ振る舞うた方がマシ」と言ったとか。
  3. 最初の形式は電9系、後に301形。
  4. 後に戦後に再冷房化される頃には全廃されてしまっていた。
  5. 1973年まで現存した。晩年の形状は1201形と20m版といえる。
  6. パワーもものすごかったが、それ故に600V区間に特化しすぎていたため、昇圧に対応出来なかった。
    • 一番新しい車両でも当時製造から23年が経過していたこともあり、他社譲渡も殆ど無く、惜しげも無く捨てられた。今現在倍の車齢の車両がたくさんいることを思うと…。
    • 一部の車両はモ2051形にモーターが流用されたが、昇圧時にモーターが1551形のものに振り替えられた。
  7. ごく一部の車両はクロスシートだった。

8200系

南海初の界磁チョッパ車
  1. 南海初の界磁チョッパ制御車。
    • 南海の多くの車両の制御装置は日立製だが、この形式は唯一の三菱製。
  2. 6200系と比べて車体が丸みを帯びている。
  3. 前面は額縁形状を採用した。
  4. 結局6連×3本しか製造されなかった。しかも他系列との併結もできない。
    • いつかリニューアルするときVVVFにされたら6000系列と連結できるようになるかもしれない、というより6200系のドンケツに編入されるかも
      • 6200系50番台になるようです。
      • 2015年5月現在改造中の車両をもって形式消滅する予定。だがなかなか出てこない。
      • そして2015年10月、6253Fの登場によりひっそりと8200系は形式消滅した。6100系のようにさよならヘッドマークが掲出されることは無かった。
  5. 6200系の泉北高速鉄道版として3000系があるが、本系列をベースとした泉北高速の車両は製造されていない。

21000系

  1. 元祖ズームカー。
  2. 湘南形の前面スタイルが特徴だった。
  3. 最初の2編成がセミクロスシートで、他はロングシートだった。
    • セミクロスシート車は行楽シーズンの臨時特急にもよく運用された。
    • 元々セミクロスシート車は4編成あったが、2編成がオールロングシートに改造された。
  4. 車内は側窓の上にある蛍光灯が印象的である。その後に製造された特急車両にも採用され、南海の伝統となっている。
    • 俗に「散髪屋」「理髪店」などと呼ばれていた。
    • 「ラピート」にも形を変えて引き継がれている。
  5. 末期には新塗装になったこともあるが、さすがにあれは似合わなかった。
    • 2両編成で和歌山港線などで運用されていたこともある。
  6. 関西の私鉄車両としては珍しく他社に譲渡され、一畑電車と大井川鐵道でその姿を見ることができる。
    • 一畑電車にいたグループは2017年に引退。
  7. 蛍光灯カバーのつけられた鉄道線の一般新造車はこの車両が一旦最後となる。これ以後同車の代替となる2000系デビューまで南海の車両は蛍光灯カバー無しがデフォルトとなる。
  8. ラピート登場前にこの車両で塗装試験が行われ、青1色になったことがある。

21201形

  1. 車体は21000系と同一だが、機器は旧型車両のものを流用したため吊掛式駆動だった。
  2. 昇圧後、先頭車のうち1両(モハ21201号車)制御車化の上貴志川線に転用され、1201形の増結用となった。
    • 塗装は1201形と同じだったため、何気に湘南型スタイルに当時の標準塗装が塗られた唯一の車両だった。
  3. 高野線を引退した後、チョッパ制御の試験車にする計画もあったらしい。

南海電気鉄道
南海本線 高野線 ラピート サザン 車両形式別特急型ズームカー勝手に開発球団