「関東のナンバープレート」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
443行目: 443行目:
#**勘弁してくれ・・・
#**勘弁してくれ・・・
#**厚木、大和の市民は嫌だと思うよ。
#**厚木、大和の市民は嫌だと思うよ。
#**愛甲郡や座間や海老名のために厚木ナンバーとか作ったら意外と喜ばれるかもね。でもどう考えても厚愛地区の伊勢原市が湘南ナンバーだから無理か。
#座間市に米軍座間キャンプ、相模原市南区に米軍住宅(ハウス)、大和市・綾瀬市にまたがって米軍厚木基地があり、他のどの地域よりも駐留米軍関係者私有車両「Yナンバー」を見かける。


===川崎===
===川崎===

2011年11月28日 (月) 00:19時点における版

テンプレート:投稿規制

関東のナンバープレート

  1. 教習所でみっちり仕込まれているため、基本的に他地域と比べてかなり運転が丁寧。てか下手だとリアルに事故るほど車が多いから仕方がないんだけどね。
    • しかしその教習所もピンキリ。特に茨城県南地区の某所の自動車教習所は、18未満でデビューした芸能人が免許を取りにわざわざここに通うという程甘い(というか教官も寝ぼけてる)。

茨城県のナンバープレート

水戸

  • 1978年4月17日、「茨」から変更(「土浦」の分割に伴う)。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局茨城運輸支局(水戸市)
    • 管轄地域:水戸市、日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、笠間市、ひたちなか市、鹿嶋市、潮来市、常陸大宮市、那珂市、神栖市、行方市、鉾田市、小美玉市、東茨城郡、那珂郡、久慈郡
  • 登録台数:約80万台
  1. 実は、鹿行地域も水戸ナンバー
    • 東関東道で水戸ナンバーのJRバス関東鉄道バスを見かけたら東京~鹿島神宮線(JR:八日市場支店鹿嶋営業所、関鉄:鹿島営業所担当)と考えてください。まあ関鉄は社番に"KS"と付記されていますが・・・
  2. いろんな意味で土浦ナンバーと比べたらまだマシ。
  3. 八戸や神戸管内では自然に溶け込める
    • もしかして、それは、「○戸」だからというだけ?まさかねぇ~
  4. 首都高では流れに乗れずノロノロ運転。対照的に土浦ナンバーは飛ばしすぎ。
  5. 譲ってもハザード一つもない。ウィンカーおそい。ライトの点灯が遅い、点灯していないことすらわからない。右折の信号でとろとろ曲がって2台位しかいけない。状況判断ができない。いきなり進入してきてとろとろはしる。高速で進路変更時後方確認があますぎ。ウィンカーつけない。
  6. 道を譲るとほとんどの場合、ハザードを点けて礼をしてくれる。
    • 運転マナーはかなり悪いが、この礼儀よさとのギャップが大きい。

土浦

土浦ナンバーを参照。

つくば

  • 2007年2月13日、ご当地ナンバー制度で「土浦」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局茨城運輸支局土浦自動車検査登録事務所(土浦市)
    • 管轄地域:つくば市、古河市、筑西市、結城市、下妻市、坂東市、守谷市、常総市、桜川市、つくばみらい市、結城郡、猿島郡
  • 登録台数:約52万台
  • 茨城・県西地方の噂も参照。
  1. ご当地ナンバーの一つだが、県の税制関係で他のナンバーと足並みそろえず。
    • で、実際に登録を始めたら、付け替えた車が急増。先発組のご当地ナンバーを抜く勢い。
  2. まもなく土浦の呪縛から開放される。
    • 取手市民や牛久市民の多くは土浦ナンバーから開放されないことにひどく落胆している。
      • ナンバーを変えても中身は変わらないのでマナーの悪いナンバーが1個増えただけ。
        • 歩道橋の垂れ幕「つくばナンバーの交通マナーを示そう!」 示すマナーなんかあるのか?
      • つくばナンバーのトラックに後ろから煽られた。@福島県
      • つくばナンバーのトラックに後ろから煽られた。@野田市
        • 案の定相対的に土浦ナンバーの方が良くなってしまった。つくばとの市境付近を走ってたら、裏路地でろくすっぽすれ違いも出来ない車の後ろに当たってしまった。3台ともつくばナンバーで、しかも3台ともプ○ウスだった……
  3. TX沿線では県西地区が「つくばナンバー」に入っていることに疑問と不快感も少なくない。
  4. 土が落ちたら今度はつばがついてしまった。
  5. 宇都宮線に乗ってて車窓を眺めてると、見える車がつくば(or土浦)ナンバーだらけで「えっ」と思う。
    • 書いた人は古河が茨城なのは一応知ってたけど、「つくば」とか「土浦」を出されるとサスガに驚いてしまった。イメージとかけ離れすぎてて。
  6. 全国でも屈指の人気を誇るご当地ナンバーだろう。
    • それは、単に元がアレだったからでは?
    • 施行開始後、1年くらい土浦の陸運局・軽検協がつくばナンバーの申請で大混雑した。土浦ナンバーをつける予定の、特に中古車がこれに巻き込まれて、半日ぐらい納車が遅れたりした。(by巻き込まれた土浦ナンバーユーザー)
    • 一番人気のご当地ナンバーはどう考えても湘南だろう。もっとも、あれは陸運局の新設によってできたナンバーだからご当地ナンバーではないが・・・

栃木県のナンバープレート

宇都宮

  • 1999年11月15日、「栃木」から変更。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局栃木運輸支局(宇都宮市)
    • 管轄地域:宇都宮市、鹿沼市、日光市、真岡市、矢板市、さくら市、那須烏山市、下野市、河内郡、上都賀郡、芳賀郡、下都賀郡(壬生町)、塩谷郡、那須郡(那珂川町)
  • 登録台数:約66万台
  1. 現在の栃木県内のナンバーでは唯一、ブーイングや批判の類が出ていない。
    • 宇都宮=栃木の中心都市って考え方が北部を中心に広がっているためだと思われる。
      • 県南東部住みだけど、全くその通りだと思っている。足利以外みなそう思ってるかと。
  2. 関東一安全運転に気を遣わないナンバーなので見たときは要注意。(後述の「とちぎ」、「那須」ナンバーも含む)
    • 信号が赤に変わっても全くの無視で猛スピードで通過してくるので、右折するときは事故らないように注意すること。
    • ウィンカーを出すタイミングがかなり遅い、車線変更時もウィンカーを出さずに変更してくる。
    • 基本的に歩行者、自転車という文字は一切入ってないので、交差点や横断部分などでこのナンバーを見たら警戒すること。
    • 大阪でも吹田JCTから名神高速に合流したとたん、急加速。追い越し車線に猛突進。ちなみにレガシーでした。
    • もう全員走り屋と言っても何の違和感がありません(by埼玉の若葉マーク)
    • 真岡あたりだともうマナーとかありえない。真岡のコナカとかカンセキとかがあるガソスタ前の大きな交差点でいきなりセルシオがクラックション鳴らしたかと思うと交差点を斜めにガソスタから目の前の宝石・時計店に渡って行った。今ではそのガソスタはセルフとなり、斜めに抜けられる出口が消えたためそれはないと思うけど。
  3. ウィンカーを出さないDQNが多すぎる!
    • とちぎ、那須ナンバーにも言える。
      • 宇都宮ナンバーの方がより悪いだろ。
  4. 尚、今でも同市内のあちこちで先代の栃木ナンバーを見かけることが出来る。
    • 埼玉県でも。

那須

  • 2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「宇都宮」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局栃木運輸支局(宇都宮市)
    • 管轄地域:大田原市、那須塩原市、那須郡(那須町)
  • 登録台数:約12万台
  1. 那須烏山市は蚊帳の外
    • あんな所に那須ナンバーに入れるのは無理があるかと…
    • 合併前に「那須郡」であったことこそ、不自然だった。
    • 戦国那須氏の拠点は烏山なので、不自然でも何でもありません。
  2. 喜んでいるのは他の地域から来た人だけで、土着民はブーイングらしい。
    • 宇都宮やとちぎより遥かにいいと思うが。 by他地域住民
    • 那須ナンバーが嫌で誕生前に駆け込みで宇都宮ナンバー車を購入した人も多く存在する。
    • 「那須」という言葉から連想されるもの
      • 地元民→宇都宮より田舎の地元の風景
      • 他地方民(特に南関東人)→東北道の西側地域(東京の植民地)、皇室、高原リゾート
      • こんな調子なので、地元民は那須という言葉にプラスイメージがあることをまったく自覚していない。
  3. 栃木一しゃれたナンバー

とちぎ

  • 1999年11月15日、「宇都宮」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局栃木運輸支局佐野自動車検査登録事務所(佐野市)
    • 管轄地域:足利市、栃木市、佐野市、小山市、下都賀郡(野木町・大平町・藤岡町・岩舟町・都賀町)
  • 登録台数:約34万台
  1. 名前でモメにモメた結果、「栃木」ナンバーがあったのに平仮名の「とちぎ」ナンバーが出来てしまった。
    • 「栃木」(「とちぎ」)ナンバーを出している陸運事務所が佐野にあったので、最初は「佐野」になるはずが、足利市などが反対し、もめた末、ちょうど管内に栃木市があったばかりにそうなったとか。
    • 揉めたそれぞれの市の言い分:佐野市「佐野ラーメンという有名な名産品がある我が市がナンバーの地名になるのは当然」。足利市「室町南北朝時代に遡る由緒正しい地名の我が市こそ・・」。小山市「一番人口の多いのは我が市だ!おや~まゆ~うえんち~」
      • 鉄ヲタなら、小山を支持しそうだ。でも実際の「No.2」って足利?
        • 以前は足利が栃木県第2の人口数を誇っていたが、今は小山が第2位に。

群馬県のナンバープレート

群馬

  • 1988年1月1日、「群」から変更。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局群馬運輸支局(前橋市)
    • 管轄地域:高崎市、安中市を除く群馬県全域
  • 登録台数:約92万台
  1. 都心を走るとなめられる。そのお返しに山道で都会のナンバーを煽る。
    • そりゃ~~都心をトロトロ走られたら堪らんぜ、煽られるのも無理なからぬところ。
    • 未だに山岳方面の交通事故は群馬ナンバーの煽りが原因であることが多い。
  2. 「練馬」と間違えやすい。
    • それが意外にも群馬県民が喜んでいるとか。
    • 高崎ナンバーに変わって初めて、「群馬に引っ越したのか」と気付いてもらいました。(昔は練馬ナンバー)
    • あるはずないんだけど、なぜか「拝島」に見えてしまった…。(by JR青梅線沿線住民)
  3. 多分ヤマダ電機関係の登録台数がそこそこあると思われる。
  4. 一応、軽自動車の登録台数は関東で一番多い。
    • 足立ナンバーだと思ってた
  5. 漫画「頭文字D」の主人公の車も群馬ナンバー

高崎

  • 2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「群馬」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局群馬運輸支局(前橋市)
    • 管轄地域:高崎市、安中市
  • 登録台数:約23万台
  1. こんなもん作ったら前橋の立場がまた危なくなるよ。
  2. 安中市民から疑問の声が出ている。(それとも、いずれ合併でもしてくれるのですか…?)
  3. 群馬ナンバーよりは都会らしい感じを受ける。
  4. 藤岡も含めていいと思うんだけどなあ。

埼玉県のナンバープレート

大宮

  • 1975年3月20日、「埼」から変更。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局(さいたま市西区)
    • 管轄地域:さいたま市、川口市、上尾市、蕨市、戸田市、鳩ヶ谷市、桶川市、北本市、蓮田市、北足立郡、南埼玉郡(白岡町)
  • 登録台数:約92万台
  1. さいたまナンバーにならないように・・・
    • 浦和・与野・大宮合併時に名前で揉めた際、旧大宮市側の言い分は「新幹線の駅がある」と「大宮ナンバーがある」だった。
      • いかにも旧大宮市民らしい言い分だ。旧大宮市民は最高だね。
      • 大宮ナンバーは旧大宮市民の誇り。なんてったって交通の街だからね。「新幹線の駅がある」といっても駅の開業は周りの主要駅よりあとに出来て、さいしょは車両基地しかなかったのがその後に新幹線が止まるようになったのだからすごいです!。やっぱり大宮ナンバー最高。
        • 基地だけ、って、大宮は暫定開業時の始発駅だったから、最初は全部の新幹線がここから出ていたんだけど……ちなみに、大宮以南の沿線民の反対運動で工事が遅れて、予定通りの上野開業ができなかったというのが理由。しかもそもそもは上野すら暫定で、最初から計画は東京駅起点だった。
          • 在来線の話では???
      • 上尾市など近隣の市町も旧大宮を応援します。
    • 旧浦和系の政治家らは、大宮ナンバーを(だ)さいたまナンバーに変えようともくろんでいるようだ。
    • ひらがな4文字のナンバーは、スペースとしては難しいと思うので、今後も大宮ナンバーのままだろう。
      • つ[尾張小牧]
    • じゃあ、「埼玉」ナンバーにすればいいじゃん。
      • 昔あったのよ。軽四輪用に「埼玉」ナンバーが…
    • いっそのこと「新都心」ナンバーにするのはどうだろう。
  2. 関西に来ると大阪ナンバーと紛れる。
    • 何故か関東方面のナンバーにしては見掛ける率が高い。
      • トラックだと倉庫街がある戸田市があるので見かける率は高いかも・・・。
  3. 日本で唯一700番台のナンバープレートを発行。(50X系希望ナンバー)
    • 最近やっと神戸にも700番台でたじょ~。
  4. 旧浦和市民であっても一部のさいたまプロ市民を除きさいたまナンバーになるくらいならば大宮ナンバーのままであって欲しいと願っているであろう。

熊谷

  • 1975年3月20日、「大宮」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局熊谷自動車検査登録事務所(熊谷市)
  • 管轄地域:熊谷市、行田市、秩父市、加須市、本庄市、東松山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、比企郡、秩父郡、児玉郡、大里郡、北埼玉郡
  • 登録台数:約62万台
  1. 恐らく関東一地味なナンバー。
    • ウチの会社の社用車が、本社所在地の関係で熊谷ナンバーだった。関西だと目立つ目立つ。
    • 調べてみたら、登録台数はそんなに少ないワケでもなかった。
      • 登録台数は少ないわけではないが、東京ではめったに見かけない。
      • 空いてる道に慣れてるので、都内の渋滞ではストレス溜まりまくり。
      • メルセデスアルト的な車両が多い。
  2. 走り屋率が高く「品川ナンバーの車を見ると煽る」習性がある。
    • でも、首都高には慣れてないのでとたんに低速&右往左往挙動不審になる。
  3. 他県のトンでもない峠道、気づくと前を走ってるのが熊谷ナンバーのトラック。
    • 関越道の東松山・花園・本庄児玉各インターのお膝元なので結構長距離運送会社が多いデスヨ。
  4. 栃木ナンバーを見ると過剰に気にする。
  5. 車が生活必需品の地域なので、オバチャンまでも運転は上手い。ただし、荒い。
  6. 軽自動車の希望ナンバー比率が関東の中でも高い気がする。

所沢

  • 1982年2月1日、「大宮」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局所沢自動車検査登録事務所(所沢市)
  • 管轄地域:所沢市、飯能市、狭山市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、日高市、ふじみ野市、入間郡(三芳町)
  • 登録台数:約53万台
  1. いつもここから(お笑い芸人)曰く下手な香具師が多いらしいが、むしろ運転荒い割に上手である
    • 同じ運転荒い八王子ナンバーと一緒にしてはいけない。こいつらはR16とかでよく事故る。
    • チャリに追突してきたり(ソースは実体験から)、ダイエーから車ごと落ちたり、所沢ナンバーのAT限定で女性ドライバーは下手だから気をつけろ
    • 上手い下手はともかくサンデー(ホリデー?)ドライバーは多そうだな。
  2. 地元の所ジョージが所沢ナンバーの車と写ってた事があったな。
    • 地元出身のはずが今じゃ気取って世田谷在住だ…婿養子の所さん
  3. 通称「トコ」ナン
  4. 西武ライオンズの選手がどんな高級車に乗っても、このナンバーでだいぶ損をしたという逸話も。
  5. 普通の住宅地で遠方の道府県ナンバーをやたら見かける地域。いろんな要因はあるにせよ、「沖縄」とか「札幌」とか見た日にはさすがにどうかと思った。逆に、所沢ナンバーの車を関東以外で見かけるのはまれ。おまいらそんなに埼玉が嫌なんですかとorz
    • 逆。あまり埼玉の方が他地方に行きたがらないだけでは?余談だけど兵庫県に所沢ナンバーを頻繁に見かける地域がある。
    • 所沢地区に北海道とか九州・沖縄のナンバーがあるのは自衛隊基地があるからと思う
      • ホントは住所変更したらナンバー変えなくちゃいけないんだけどね・・・

川越

  • 2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「所沢」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局所沢自動車検査登録事務所(所沢市)
    • 管轄地域:川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、入間郡(毛呂山町・越生町)
  • 登録台数:約23万台
  1. 比企郡も川越ナンバーを望んだが、熊谷ナンバーエリアの為、却下された。
    • 川島町なんてどう考えても川越の方が生活圏なんだけどね・・
  2. ぱっと見、「川崎」に見える。
    • 鶴ヶ島でずいぶんシブい裏道抜ける「川崎」だな、と思ったら川越ナンバーだった。
  3. 川越と所沢はライバル関係にある。県西部管轄の国や県の出先機関で川越になく所沢にあるのは自動車検査登録事務所くらい。川越市民は永らく所沢ナンバーを使う屈辱を味わってきた。
    • 川越市長がかつて自動車検査場を拒否したからね。
  4. 旅先では所沢ナンバーの方が知名度が高くて良かったよ。今じゃ「川越?どちら?」って事が多い。
    • 否、川越の方が知名度もイメージも高いよ。

春日部

  • 1990年11月26日、「大宮」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局春日部自動車検査登録事務所(春日部市)
    • 管轄地域:春日部市、草加市、越谷市、久喜市、八潮市、三郷市、幸手市、吉川市、南埼玉郡(宮代町)、北葛飾郡
  • 登録台数:約53万台
  1. 大宮ナンバーからの分割時、越谷との間で争奪戦があった。
  2. 何故か愛知県と間違われた事があった(春日井?)
  3. アニメ「クレヨンしんちゃん」の野原ひろしの愛車は春日部ナンバー。
  4. 別名「カベッカス」ナンバー。
  5. 別名「はるひぶ」ナンバー。(圏外の人は素直に「かすかべ」と読めない。)
  6. 通称「カス」ナン。
  7. ほぼ岩槻との境にあるのに岩槻は大宮ナンバーである。
  8. ここ最近、大阪でもよく見かけるナンバー
  9. スバルレガシィ率がとても高い地域
  10. 2010年3月の合併により久喜市となった旧菖蒲町が大宮→春日部へ変更
  11. 若干図々しい奴が多いこと以外は取り立てて挙げることが見当たらない。

千葉県のナンバープレート

千葉

  • 1968年4月16日、「千」から変更。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局千葉運輸支局(千葉市美浜区)
    • 管轄地域:千葉市、銚子市、佐倉市、東金市、旭市、四街道市、八街市、匝瑳市、香取市、印旛郡(酒々井町)、香取郡(東庄町)、山武郡(大網白里町、九十九里町)
  • 登録台数:約80万台
  1. 「TAXI2」に千葉ナンバーのランエボが登場した。
  2. 通称「チバナン」。
    • 銚子辺りまでも含まれているのには、少し疑問が残る。
      • 千葉ナンバーは「千葉市」ではなくて「千葉県」なのだから問題ない。
  3. 俗に言う お百姓さんナンバー
  4. 香取市・香取郡東庄町はなぜか千葉ナンバーなのに、香取郡神崎町と多古町はなぜか成田ナンバー。
    • 幻になった大「成田市」の名残。合併が正式決定する前に決まっていた。

成田

  • 2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「千葉」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局千葉運輸支局(千葉市美浜区)
    • 管轄地域:成田市、富里市、山武市、香取郡(神崎町、多古町)、山武郡(芝山町、横芝光町)
  • 登録台数:約13万台
  1. 最初は「NARITA」で申請したが、当然の如く却下された。
    • 「国際空港があるから国際都市。それをウリにしたい」というのが理由らしい。
    • どうしても諦めがつかなかったのか、成田市は原付で「NARITA」ナンバーを始めてしまった。
      • つくば市も原付のナンバーに「TSUKUBA」と併記されていたりするが、国際的イメージのアピールって皆好きだね。
    • さすがにアルファベットだと嫌がるドライバーは多いんじゃないの。
    • 成田市勇気あるなぁ
  • googleストリートビューのカメラカーは、なぜか成田ナンバーの旧型プリウス。しかも、左側のドアを凹ませながら走らせている。
    • ↑それ、奈良で見たぞ。ビックリ・・・

習志野

  • 1968年4月16日、「千葉」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局千葉運輸支局(船橋市)
    • 管轄地域:市川市、船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、浦安市、印西市、白井市、印旛郡(印旛村・本埜村・栄町)
  • 登録台数:約60万台
  1. 関東以外だと、習志野が何県にあるのか解ってもらえない。
    • でも袖ヶ浦ナンバーよりはマシかもしれない。習志野はTDLも近いし。
    • 1970年代から1980年代、市立習志野高校が甲子園の常連だった時代は有名な地名だったかも。
      • どっちにしてもそう思っているのは習志野ナンバーの人だけでしょ。それよりも「習志野市」と「新習志野」の関係に戸惑います。
      • 市立習志野高校はいまでも吹奏楽の甲子園(全国大会)の金賞常連校。なので全国の吹奏楽部員とそのOB・OGには、習志野=千葉県とわかる。
    • 首都圏で一番ダサイかな。
      • 野田ナンバーには勝てない。
        • ださいたまを含んでいる大宮ナンバー。
          • そのださいたま(大宮ナンバー)住民だが、習志野ナンバーエリアの海沿い、船橋や行徳、浦安の湾岸エリアは、なんというか近未来映画のセットみたいで素直にかっこいいな、あれはダサくはないよ、自信もってくれ!
    • 他県から「しゅうしの」と呼ばれている。全く認知度無し。
    • 大阪でも結構見かけます。
  2. 船橋ナンバーの独立も申請されたが、既存の習志野ナンバー地域を分断してしまうので却下された。
    • 習志野ナンバーを管轄する習志野自動車検査登録事務所は船橋市(習志野台)にあるのに。
      • 仙台市が太平洋から山形県境まであるから宮城ナンバーが仙台ナンバーに分断されているんだが、だめなのか?分断って。
    • つーかさぁ、習志野市より船橋市の方が広いんだから全部船橋ナンバーでいいじゃねぇか。
      • ちなみに習志野駅も北習志野駅も船橋市にある。北習志野は汚らしいのぉ。
    • マジで!?船橋ナンバーにならなくてよかったぁ(by市川市民)
  3. R16よりも外側の千葉NTから印旛日本医大辺りでも習志野ナンバーという当たり前の事実に違和感。高速に乗るため佐倉方面へ抜けると(当然ながら)千葉ナンバー車が突然激増する。
    • 印旛、本埜でも習志野ナンバー取得可能だった(今は合併したが)。

袖ヶ浦

袖ヶ浦ナンバー

野田

  • 1997年10月20日、「習志野」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局千葉運輸支局野田自動車検査登録事務所(野田市)
    • 管轄地域:松戸市、野田市、流山市
  • 登録台数:約28万台
  1. 別名醤油ナンバー。
    • 都内で運転している連中、以外とズーズーしい。もっと、小さくなって運転しろ。
    • 大阪の阪神高速で見た。渋滞をジグザグに猛スピードで疾走。追突してた。現警に「野田ってどこやねん!大阪か?」って聞かれてた。それは大阪市福島区の地名やろ。
      • え~っと、走ってるのを見て、事故起こしたの見て、警察官と話してるのを見て、しかも会話内容まで聞いた?それも高速上で?どうやって?
        • そんな細かいことまで知りたいか?何故?しかも2つ上を書いた人は車を運転してたとは限らないのでは?
          • 実はその警察官の相方だったりして・・・
  2. 県内でも田舎もしくはダサいナンバーとして有名。
    • 袖ヶ浦ほどイメージは悪くない。
      • というかそもそも認知度がない。隣接地域に住んでいても、うっかりすると忘れている。
      • 松戸市民は本気で嫌がっている
        • 確かに…。柏の方がまだマシ。
          • 習志野ナンバーに残留してほっとしていた鎌ヶ谷市民も多い。
  3. 曲がる寸前までウインカーを出さなかったり、ウインカーを出さないでいきなり車線変更する人が多い。
    • 幹線道路(国道6号)を悠々と対向車線にはみ出して走る。あの交通量で中央分離帯がないのも問題かな
    • 右車線を制限速度で悠々と走る。道を譲らない。走りのDQNぶりは神
      • キープレフトの観点からDQNと言われても当然であるが、制限速度を守っている点では文句を言う方がよっぽどDQN。制限60km/hのところを中速車50km/hで走っている等なら別。
  4. 多摩ナンバーが「ダサイ多摩ん」ナンバーなら、野田ナンバーは「キッコーマン」ナンバーか・・・。
    • 野田=醤油なんて、関東に住んでなきゃわからないくらい野田って地名は地味。ここはひとつ「のだめカンタービレ」に感謝するべきだな。

  • 2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「野田」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局千葉運輸支局野田自動車検査登録事務所(野田市)
    • 管轄地域:柏市、我孫子市
  • 登録台数:約19万台
  1. 野田憎しの一念から半ば強引に作ったナンバー。柏以外では、意外と冷めている。
  2. いまさら一文字…
    • かと言って「かしわ」にしたら…
      • 「木白」とか「下総柏」とか…、
    • 同年同日、西にも仲間が出来た
      • その地域では「柏」を「かし」と読む人多数(大阪府柏原市があるから)。「かしわ」は鶏肉
  3. 正直、野田よりダサい。柏のイメージじゃなくて、見た目一文字が。
    • バスの大板だとかなりマヌケにしか見えない
  4. 県外からすれば野田も柏もどこが違うのか分からない。
  5. なぜかレトロな車に良く似合う。
    • 一文字のスカスカした字面のため。
  6. ナンバーなんでどうでもいいと思って柏市民でも野田ナンバーのままの無頓着な人には、お金持ちが意外と多い。
  7. よく、粕や旭と間違われる。
  8. 結局は習志野がよかった…
    • 柏よりも習志野に戻してくれた方が良かった…
      • 松戸のように脱出出来ないよりはマシなのでは。
  9. かつて栃木で使われていた栃ナンバーと見間違う。最悪栃木県内では盗難車と見られる可能盛大。
    • 栃ナンバーと違い、3桁(300など)なのでそこまで心配することでもない。

東京都のナンバープレート

品川

品川ナンバーを参照。

練馬

  • 1964年11月1日、「練」から変更。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局東京運輸支局練馬自動車検査登録事務所(練馬区)
    • 管轄地域:新宿区、文京区、中野区、杉並区、豊島区、北区、板橋区、練馬区
  • 登録台数:約70万台
  1. 群馬ナンバーと紛らわしい。
    • 小さい頃、違いがよくわかんなかった。
    • 足立ナンバーが割合的に多く見る。
    • 群馬県民は練馬はこの上ない都会でビルしかないと思っている。
      • ↑おいおい(^_^;)ノ
  2. 大根ナンバー。
  3. 都内のナンバーなのに臭い
    • 一緒にすんな。(By土浦人)
      • ↑その前に一緒にする時点で無理があるだろwww
    • 昔、このエリア出身の泉麻人も半ば自虐的にネタにしている。
      • どんな高級車やスポーツカーもこのナンバーをつけるとたちまち庶民的な車と化す、みたいなことを言っていた。
  4. 都庁に並んでる公用車は練馬ナンバー。まあ登録地が新宿区なので当然といえば当然なのだが、何か違和感が・・・
  5. 「練」の「東」の左右のはらいの部分が直角に角ばっているのが不自然。
  6. 板橋区民は陸運支局の場所が板橋区だと言って譲らない。
    • 何で板橋区から独立した区の方が・・・
  7. 山手線の内側(豊島区の半分、文京区)は、練馬・板橋とは一緒にされたくないと思っている。

足立

足立ナンバー

多摩

  • 1964年11月1日、「多」から変更。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局東京運輸支局多摩自動車検査登録事務所(国立市)
    • 管轄地域:立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、東村山市、国分寺市、国立市、東大和市、東久留米市、狛江市、清瀬市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、西東京市
  • 登録台数:約89万台
    • 東京では第1位
  1. 東京と呼ぶには微妙な地域も
  2. ダサイ多摩というニックネームで呼ばれる。
    • それはそうであってほしいと願う埼玉人の思い違い。
    • 君は恐らくダサイタマンだな!!!!!!!!
    • だ埼多摩?
  3. 族車がそこまで多いとは思わないけど全体的に運転が荒い・・・っていうか思いやりがない。
    • っていうかジコチューなドライバーが多い。道路を渡ろうとするとスピードを上げて威圧してくる(渡らせない)。っていうか多摩地区の人間性に問題アリ。
    • 基本的にサンデードライバーばかりだからな…。
    • 逆に平日も乗るドライバーは古い乱開発住宅地の狭隘路でのすれ違い能力が高い。
    • 神奈川県相模ナンバーエリア内で見ると、相模ナンバーより「弱冠」運転が荒いかな(BY大阪府民)
    • 実際に多摩ナンエリアで一番傍若無人な運転をするのは、八王子と所沢だと思う。
  4. 上記のような経緯があった為かどうか知らないが、武蔵野市を中心として「吉祥寺ナンバー」設立の動きがあったとか。
  5. ひらがなの部分が「Y」のナンバーは横田基地米軍の兵隊さんが乗ってる。でも横田基地のある福生って八王子管轄なのに・・不思議!
    • 横田基地は、福生だけでなく瑞穂・羽村・武蔵村山・立川・昭島にまたがっていて、横田はもともと武蔵村山市内の地名。武蔵村山は多摩ナンバーだから、なんら不思議ではない。
      • 「横浜」ナンバーのところにもあるけど、「Y」は「横田」の「Y」ではない。三沢基地(青森県)周辺にもたくさんいます。
        • あれは「Yankee」のYなんだよね。
  6. 昭島市は国立市と立川市の境にある多摩の陸運局よりも拝島橋渡ってすぐの八王子の陸運局の方が近い。
    • 東中神駅あたりが、多摩と八王子とのちょうど中間だね。
    • んなこと言い出したらキリがない。清瀬市は全域所沢のが近いし、日野市東半分は多摩が近いべ。

八王子

  • 1985年2月4日、「多摩」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局東京運輸支局八王子自動車検査登録事務所(八王子市)
    • 管轄地域:八王子市、青梅市、日野市、福生市、羽村市、あきる野市、西多摩郡
  • 登録台数:約40万台
  1. 東京都で一番新しくできたナンバー
  2. 都内登録のダンプはだいたい八王子ナンバー。
  3. 町田も八王子ナンバーにならないかなあ・・・by町田市より若干でもいいから優位な位置に立ちたい八王子市民
    • いやいや、町田は神奈川県町田市ですから、相模ナンバーですよ~
      • 仮に、もし、もしも神奈川県町田市になってしまったとしても、武蔵国だったという事実は変わりません!(by町田市民)
  4. 多摩ナンバー同様、ジコチューなドライバーが多い。特に女性ドライバーは道路に脇から出るとき、前方を確認しない奴が多い。
    • 東京で一番運転がヘタなのはたぶん八王子ナンバー。
      • そりゃねーわ、練馬、多摩あたりが渋滞の原因であることが多い。
  5. 東京一軽トラ率が高い。
  6. 多摩ナンバーの地域に八王子ナンバーの珍走団がよく遠征しに来る。
    • 隣町の癖に何言ってやがる。
  7. 宮崎勤のラングレーのせいで一時的にイメージが落ちた。現在では覚えている人はいないだろう。
  8. 八王子っこは地元八王子ナンバーが大好き。エイトプリンスナンバーとも。

神奈川県のナンバープレート

横浜

  • 1964年11月1日、「神」から変更。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局神奈川運輸支局(横浜市都筑区)
    • 管轄地域:横浜市、横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、三浦郡(葉山町)
  • 登録台数:約143万台
  1. 明らかに「横浜じゃない」場所も登録地域に含まれている。
    • 車庫飛ばしが東京の品川ナンバーと共に多い。
    • 横須賀ナンバーあったらいいのに♪
      • たしかに俺も思うが、いざ作ろうとしたら鎌倉・逗子、葉山あたりが横須賀と張り合いそうな気がする。
  2. BMW、ベンツ、アウディ等のドイツ車率が他地域に比べて高い様な・・(関西だとさしずめ神戸ナンバー)
  3. 米軍基地を抱える管内ならいたって普通だが、他地域ではあまり見かけない平仮名部分が「Y」(米国軍人所有車両)のナンバーがある。
    • これらの車両と事故を起こすと、日本国の警察のほかにMP(米軍警察)がやってくる。
    • 厚木基地に程近い瀬谷も横浜だからな。(と言うか、川一本挟んで「相模」地域と相対)
      • 瀬谷にも、土地面積は小さいが米軍の大規模な通信基地がある。
  4. バスのナンバーの進行度合いが全日本1進んでいる。
    • 東日本最大のバス会社神奈川中央交通のおかげですな。
    • 横浜ナンバー地域で3つの営業所しかないのにそれはない
    • 少なからずとも東急バスも影響している
    • 横浜市交通局のバスは全部このナンバーであるはず。
    • 横浜市交通局が希望ナンバーを取っていたので神戸に抜かれた。
  5. それでも県内ではイメージ良い方のナンバー
  6. 関東のあらゆる観光地で遭遇する。
    • 関西でも結構見かけるぞ。
    • 関西どころか、札幌でも見る機会が割とある。トラックだと小樽航路の影響か西日本が多いけど。

相模

  • 1964年11月1日、「横浜」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局神奈川運輸支局相模自動車検査登録事務所(愛甲郡愛川町)
    • 管轄地域:相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛甲郡(愛川町、清川村)
  • 登録台数:約61万台
  1. 関東以外の地域ではよく間違えられる「相撲ナンバー」はもはやお約束!
    • 遠くから見るとそうなる。
  2. 湘南ナンバーの境にある地域は悔しく思っている。
  3. おそらく使用者が嫌がっているナンバーという意味ではワースト1になる資格がある。
    • 同じ県内の横浜や湘南が人気ナンバーなだけに、なおさら・・・。
    • でも、マナーの良さは神奈川一だと思う。でも元々神奈川は運転マナー良いから・・・マナーの良さは日本一か?
      • たしかに相模ナンバーは横浜・川崎ナンバーよりマナーが良く感じる。by大阪ナンバー区域民
    • 大和市民が一番悲惨。湘南ナンバーの藤沢市、横浜ナンバーの瀬谷区と隣り合い、市内には横浜・湘南の両ナンバーが大量に流れ込み、なぜかやたらと車庫飛ばしの品川ナンバーを見る。
  4. 横浜からの分割時(1964年)には「小田原」にする案もあったらしいよ。
    • そろそろ「相模原」にしようとかいう話などは出ないかな?
      • 勘弁してくれ・・・
      • 厚木、大和の市民は嫌だと思うよ。
      • 愛甲郡や座間や海老名のために厚木ナンバーとか作ったら意外と喜ばれるかもね。でもどう考えても厚愛地区の伊勢原市が湘南ナンバーだから無理か。
  5. 座間市に米軍座間キャンプ、相模原市南区に米軍住宅(ハウス)、大和市・綾瀬市にまたがって米軍厚木基地があり、他のどの地域よりも駐留米軍関係者私有車両「Yナンバー」を見かける。

川崎

  • 1980年4月21日、「横浜」から分割。
  • 管轄局・事務所:関東運輸局神奈川運輸支局川崎自動車検査登録事務所(川崎市川崎区)
    • 管轄地域:川崎市
  • 登録台数:約37万台
  1. 立地が幸いしたか?1市で1ナンバープレートを独占。
    • 他は大阪市だけだが、向こうはなにわナンバーだったりする。
    • ご当地ナンバーで仙台豊田一宮下関とお仲間が一気に増えた。
    • 似非政令市みたいにこれから増えていくことになる。
  2. 別に、カワサキのバイクにつけても何のありがたみもない。
  3. 神奈川で最もマナーの悪いナンバー…かも。場所柄か?

湘南

湘南ナンバーを参照。

● ナンバープレート ●

北海道・東北 関東 甲信越・北陸 東海 近畿 中国・四国 九州