ページ「勝手に市町村合併して委員会」と「勝手に鉄道車両開発/JR東日本/通勤・近郊用/直流」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>Seichan
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
[[ノート:勝手に市町村合併して委員会#勝手に市町村合併して委員会事務局|勝手に市町村合併して委員会事務局]]からのおしらせ。》
<[[勝手に鉄道車両開発/JR東日本]]
==電車==
===107系1000番台・1100番台===
*107系のリニューアル車。
*最高速度を100kmから120kmに引き上げ
**それに合わせてブレーキを強化。
*ライトのLED化
*行先表示機を幕式からフルカラーLEDに交換
*運行番号表示機は3色LEDまたは白色LEDに交換
*パンタグラフはPS33Fに交換。よって中央東線での運用を可能に。
*E233系と同様のドアチャイムとドア開閉ボタンを設置。
*E233系と同様の16:9のLCDを設置。
*自動放送装置を設置。
*トイレをバリアフリー対応に改造し車いすスペースを設置。
*1000番台運行線区
**日光線(日光-宇都宮)
**宇都宮線(大宮-黒磯)
**両毛線(小山-新前橋)
**上越線(高崎-新前橋)
*1100番台運行線区
**上越線(高崎-水上-長岡)
**吾妻線(渋川-大前)
**信越線(高崎-横川、軽井沢-新潟)
**両毛線(小山-新前橋)
**中央線(新宿-塩尻)
**篠ノ井線(篠ノ井-塩尻)


三大都市圏をはじめ合併がなかなか進まない地域があったり、合併した結果飛び地が発生したり、理不尽な馬鹿市町村名になっちゃったりする地域が全国にありますが、せめてネット上だけでも、住民皆様の力と創意工夫でそれらの問題を解決し、無駄に多い市町村の削減を実現させましょう。
===E109系===
*107系置き換え用
*車体の形と塗装が都電の8800形に似ている
**前面と側面上下縁辺は路線別にそれぞれの色のカラーリングが施されている。<!--どの路線がどの色かは、皆さんの想像にお任せします。-->
*東芝製IGBT-VVVFインバータを搭載。
*行先表示機と車内案内表示機は共にフルカラーLED
*0番台は日光線に投入
*100番台は上越線・吾妻線・信越本線・両毛線に投入
0番台編成表 左が日光方<br/>
クモハE109-0-クハE108-0<br/><br/>
100番台編成表 左が水上・大前・横川・小山方<br/>
クハE109-100-クモハE108-100


「もしこことここが合併したら・・・」とか「こことここの合併が成功していたら・・・」といった市町村合併に関する希望を考え、妄想を膨らませつつ・・・
===115系リニューアル車===
*[[国鉄115系電車|115系]]のリニューアル車
共通内容
*営業運転最高速度を100km/hから120km/hに引き上げる。
*トイレをバリアフリー対応の物へ交換。またトイレ未設置の3両編成にもトイレを取り付け。
*車いすスペースの設置。
*3/2閉めスイッチを設置。
*ドアボタンを取り付けて半自動化しE233系と同じドアチャイムを設置。
*自動放送装置を取り付け。
*一部編成に電気連結器を取り付け。
*行先表示機をフルカラーLEDの物に交換。
*ライトもLEDに交換。
*ドアの縁とと靴ずりを黄色に着色。
*16:9のトレインビジョンを設置。
*大型の風防を設置。
*シートはバケットタイプのものに交換
*手すりはE233系と同型のものに交換
*制御装置をIGBT-VVVFインバーターに交換
豊田車両センター所属車両
*所属編成は3両編成と6両固定編成
*運行区間
**中央本線(新宿-中津川)
**富士急行線(大月-河口湖)
**篠ノ井線(塩尻-篠ノ井)
**信越本線(篠ノ井-長野)
**青梅線(立川-奥多摩)
**五日市線(拝島-武蔵五日市)
高崎車両センター所属車両
*所属編成は4両編成と3両編成
*運行区間
**宇都宮線(上野-黒磯)
**高崎線(高崎-大宮)
**信越本線(高崎-横川)
**上越線(高崎-長岡)
**両毛線(新前橋-小山)
**吾妻線(渋川-大前)
**日光線(宇都宮-日光)
長野総合車両センター
*所属編成は2両編成と3両編成と6両固定編成
*運行区間
**中央本線(新宿-中津川)
**篠ノ井線(塩尻-篠ノ井)
**大糸線(松本-南小谷)
**信越本線(篠ノ井-新潟)
**しなの鉄道線(篠ノ井-軽井沢)
**飯田線(辰野-飯田)
新潟車両センター
*所属編成は2両編成(ワンマン対応)と2両編成、3両編成、4両編成
*運行区間
**信越本線(新潟-長野)
**上越線(高崎-長岡)
**白新線(新潟-新発田)
**羽越本線(新津-村上)
**越後線(新潟-柏崎)
**弥彦線(弥彦-東三条)


この項目は、旧「勝手に市町村合併」と旧「勝手に合併して委員会@三大都市圏」の合併によって誕生した新しい項目です。合併の経緯に関しましては[[ノート:勝手に市町村合併して委員会|こちらの合併協議会資料]]まで。当委員会に関するご意見御感想もお待ちしております。
===E127系1000番台・1100番台===
*E127系のリニューアル車。
**1000番台は0番台から
**1100番台は100番台から
*最高速度を110km/hから120km/hに引き上げ。
*ライトをLEDに交換。
*ドア開閉ボタンをE233系と同様の物に交換。
*ドアチャイムもE233系と同様のもに交換。
*行先表示機を3色LEDや幕からフルカラーLEDに交換。
*車内をリニューアル
**シート、風防、つり革をE233系と同様の物に交換。
**室内灯をLEDに交換。
**トイレをバリアフリー対応の物に改造、車いすスペースを設置。
**16:9のLCDを設置、自動放送をE233系と同様の声に交換
*1000番台はパンタグラフをシングルアームの物に交換。中央線での運行を可能に。
*保安装置をATS-PとATS-Ps、ATS-Snに交換。
*運行線区(1000番台と1100番台は共通運行。)
**信越本線(軽井沢-新潟)
**白新線(新潟-新発田)
**羽越本線(新津-村上)
**越後線(新潟-柏崎)
**大糸線(松本-南小谷)
**篠ノ井線(塩尻-篠ノ井)
**中央本線(新宿-塩尻、岡谷支線)


===E129系===
*[[中央本線|中央東線]]と[[新潟]]地区の115系置き換え用。
*E233系を3扉にして前面扉をつけたような外見。
**塗り分けは、当然ながら(?)「新信州色」の帯(or全面信州色(完全に115系と同じ塗りわけ))
*基本1M1T。装備はE233系と同じなのでE127系と連結できない。
**あくまで「勝手に」なんで、細かいことは無視してE127と連結可能にしましょう。そうすれば大糸線にもE127系と併結して入線できますよ。
***E721が701と連結するために互換性のあるMON16を採用したことから、E129はTIMSで連結不可としたのだが…
*座席は全てセミクロス。
*ワンマン運転対応。
*車両ラインナップ
*#クモハ129:先頭動力車(Mc)
*#クモハ128:(パンタグラフつき)先頭動力車、二両編成用(クハ129とユニット/(Mc))
*#クハ129:先頭付随車(Tc)
*#モハ128:中間動力車(片方の台車を動力台車、もう片方を付随台車にする/(M'?))
*#サロ129:増結用グリーン車。(Ts)
*#*グリーン車ならMsc'ですな。
*#*簡易運転台だけなら中間車扱いだと思うが…、何か意図がありそうなので「ク」と「c」はそのままにしておく。
*#*すいませんでした、(他の車両含め)修正しておきました。他にも、明らかな間違いがあればご自由に修正していただいて結構です。(考案者)
*この際、E721系と同一設計でいいんじゃないの?
**ホームの高さが違うからムリでしょ。どうしてもE127かE233ベースになっちゃうね。
*同意。ついでに長野地区にも導入して、さらにしなの鉄道に同一設計でワンマン対応の「S129系(仮)」も入れちゃう。
**しな鉄のS129系はもちろんしな鉄色。


{{日本目次}}
===E131系===
== [[北海道]] ==
;E131系第1案
===道南===
*外観はE721系と同じ。
====渡島支庁====
*中央本線の115系置換え用。
#大沼市(七飯町+鹿部町+森町+旧八雲町域)
*3ドア・転換クロスシート車である。
#*道南に3つめの市が誕生
*フルカラーLED行先表示機。
#函館市(函館市+北斗市)
*車内案内表示機は、2段表示フルカラーLED搭載。
#松前市(松前町+福島町+知内町+木古内町)
*編成は6両編成・4両編成・3両編成・2両編成。
#*市役所は間を取って福島町付近に。
**6両編成は5号車に二階建てグリーン車を連結。
====檜山支庁====
**松本← 普-G-普-普-普-普 →立川
#瀬棚町(せたな町+今金町)
#檜山町(乙部町+八雲町熊石+大成町)
#*檜山支庁を分断していた八雲町熊石を再び檜山支庁に。
#江差町(江差町+上ノ国町+厚沢部町)


===道央===
;E131系第2案
====石狩支庁====
日光、上越、水上等の直流ローカル線の115系、107系等抵抗制御車を置き換える。
#札幌市(札幌市+北広島市)北広島市は北広島区へ
*E233系ベースだが、1M1Tで2両編成の0番台と4両編成の1000番台がある
#江別市(江別市+新篠津村+空知支庁南幌町)
*0番台は『クハ』-『クモハ』、1000番台は『クハ』―『モハ』―『モハ』―『クハ』の編成とする。
*主要機器はE233系をベースに、砂箱、抑速ブレーキ、霜取りパンタグラフ、発電ブレーキ等を設置する。
*1M1Tな上耐寒、耐雪設備を施してあるため、起動加速度は2.3㎞/h/s,設計最高速120㎞/hとなる
*デザインはE721系と同意図の顔にE233系の車体を合わせたデザインとする。耐寒、耐雪処置はもちろん施す。
*室内設備はE233系と同様で(もちろん、耐寒、耐雪装備をry)、オールロングシート。ただし、車いす対応トイレを設置し、トイレのもう片方にはシートを設置しないことで、車いすでもトイレへのアクセスを容易にする。
*半自動扉とする


====後志支庁====
===E133系===
#積丹町(古平町+積丹町)
*直流電化全路線に投入。
#羊蹄町(真狩村+留寿都村+喜茂別町+京極町)
**この車両により首都圏の全車両がE133系になる。
#ニセコ町(ニセコ町+蘭越町+倶知安町)
*コンセプトは「原点へ」
#岩内町(岩内町+共和町+神恵内村+泊村)
*ベースは103系+113系÷2、内装・走行機器については[[#E235系0番台]]と共通。
#余市町(余市町+仁木町)
*つまり外見は国鉄形。内装は最新。これにより'''脱・走るんです'''を行う。
#小樽市(小樽市+赤井川村)
#寿都町(寿都町+黒松内町+島牧村)
====日高支庁====
#西日高町(日高町+平取町+新冠町)
#南日高市(新ひだか町+浦河町+様似町+えりも町)市役所は旧浦河町役所
#*新たに地域自治区制導入(静内区(新ひだか町)、浦河区、えりも区(様似町+えりも町))
====空知支庁====
#北空知市(深川市+雨竜町+北竜町+妹背牛町+沼田町+秩父別町+幌加内町)
#岩見沢市(岩見沢市+三笠市+栗山町+長沼町+由仁町+月形町)
#空知市(滝川市+砂川市+歌志内市+赤平市+芦別市+奈井江町+上砂川町+浦臼町+新十津川町)
#*いくらなんでもでかすぎる。そこで中空知地区第二案
#**滝川市(滝川市+赤平市+新十津川村)
#**砂川市(砂川市+歌志内市+奈井江町+浦臼町+上砂川町)
#**芦別市はそのまま


====胆振支庁====
===E137系===
#室蘭市(室蘭市+伊達市(旧大滝町域除く))
*新潟・長野・高崎支社の115系置き換え用車両。
#洞爺市(洞爺湖町+壮瞥町+伊達市旧大滝町域)
*外観は[[東日本旅客鉄道/車両形式別#キハE130系|キハE130系]]の電車版といえるデザインである。ただし客用ドアのステップはなく、ドアは塗装されていない。
#苫小牧市(苫小牧市+安平町+厚真町)
*編成は各支社とも2連と4連があり、単独運用のほか、増結で2+2の4連、2+4の6連で運転される。混雑時およびラッシュ時は4+4の8連で運転されることもある。
*車体のカラーリングは新潟支社向けはE127系0番台と同様の濃淡グリーン、長野支社向けはE127系100番台と同様の濃淡ブルー、高崎支社向けは107系100番台と同様のピンクとグリーンである。
*E233系と同様に主要機器の二重化がされている。ただしパンタグラフは1両に1基のみ設置。
*行先表示機はフルカラーLED、ヘッドライトはキハE130系とは異なりHIDを採用。
*内装もキハE130系に準ずるが、いくつか違うとこがある。
**上述の通り、客用ドアのステップはなく、ドアは塗装されていない。
**ドア間の側窓形状はE721系と同様であり、1段下降窓となっている。
**E721系と同じくドア間はセミクロスシートで車端部がロングシート。
**トイレと車椅子スペースはクハE136形の車端部に設置。
**座席モケット柄や床材はE233系0番台に準ずる。
**客用ドアとドア横の手すり形状もE233系に準ずるが、連結面貫通扉はE721系と同様のものを化粧板仕上げにしたものを採用。
**各ドア上部に17インチのワイド液晶画面を設置。
編成表 左が高崎・長岡・村上・長野・直江津・信濃大町方
*2連:クハE136-0-クモハE137-0
*4連:クハE136-0-モハE137-0-サハE137-0-クモハE137-0


===道東===
===203系多摩線用改造===
====釧路支庁====
[[関東地区JR関連新線#多摩線|多摩線]]にて使用。
#釧路市(釧路市+釧路町+白糠町+鶴居村)
*帯色は紫に変更
#*紛らわしいのと飛び地を一気に解消
*運転台をワンハンドル化
*ATOやワンマン運転対応
*ホームドア対応のためドアの位置を微妙にずらした
*行先表示機はフルカラーLEDに変更
*フルカラーLEDの車内案内表示機設置
*都営地下鉄タイプのドアチャイム搭載
*改造車とはいえ、上記7項目以外はそのまんま。つり革や座席、モーター音もそのまんま。


====網走支庁====
===205系6000番台===
#網走市(網走市+大空町)
*京葉線で置き換えられる205系0番台を、高崎車両センターと豊田車両センターの115系淘汰用に改造したもの。
#*これで馬鹿地名・大空町がめでたく消滅
*高崎地区用は4両・3両編成、中央東線用は3両編成のみ。
#知床市(斜里町+小清水町+清里町+根室支庁羅臼町(支庁越境合併)
*カラーリングは高崎地区用は107系100番台と同じで、中央東線用はスカ色である(E217系とは若干異なる)
#訓子府町(訓子府町+置戸町)
*制御装置は5000番台と同じ東洋製のIGBT-VVVFインバータ制御に改造され、4両編成は原形先頭車で、3両編成は先頭化改造車で統一された。先頭同士の連結をするため、先頭化改造車の前面は1200番台や3000番台とは異なり貫通路が設置されている(原形先頭車の貫通化改造は行わない)
#湧別町(湧別町+上湧別町)
*中央東線用はホリデー快速鎌倉号にも使用するため、起動加速度は3.3km/h/sと高めに設定。
#美幌町(美幌町+津別町)
編成表 左が高崎・甲府方
#興部町(興部町+西興部村+雄武町)
*4両:クハ204-0-モハ204-6000-モハ205-6000-クハ205-0
#紋別市(紋別市+滝上町)
*3両:クハ204-6000-モハ204-6000-クモハ205-6000


====根室支庁====
===209系===
#根室市(根室市+浜中町)
;209系1000番台リニューアル車
#標津町(標津町+中標津町+別海町)
*最高速度を120km/hに引き上げ。
#*でかすぎるか。。
*行先表示機を3色LEDからフルカラーLEDに交換。
#*別海町はそのままでいいんじゃない。
*運行番号表示機を5ケタ表示対応にし、3色LEDから白色LEDに交換
====十勝支庁====
*ライトをLEDに交換
#帯広市(帯広市+芽室町+中札内村+更別村+幕別町)
*パンタグラフをシングルアームの物に交換。そして中央東線入線可能となる。
#十勝市(音更町+士幌町+上士幌町+鹿追町)
*ドアをE233系と同様のもにに交換。
#十勝池田市(池田町+豊頃町+本別町+浦幌町)
*風防やシート、つり革、スタンションポール、つり革などをE233系と同様の物に交換。
#広尾町(広尾町+大樹町)
*車内の電灯をLEDに交換
#新得町(新得町+清水町)
*車内の案内表示機をLEDから16:9のトレインビジョンに交換。
#足寄町(足寄町+陸別町)
*車両連結部のドアを傾斜がある自動で閉まるものに交換。
*優先線の壁を少し黄色いものに交換。
*靴ずりを黄色のものに交換。
*ドアの内側に黄色に着色。
*自動放送装置を取り付け
*保安装置にATS-PとD-ATC、CS-ATC、D-ATS-P、OM-ATSを搭載し小田急線への乗り入れを可能にする。
*運用線区
**常磐緩行線(取手-綾瀬)
**常磐快速線(上野-取手)
**成田線(我孫子-成田)
**東京メトロ千代田線(綾瀬-代々木上原)
**小田急小田原線(代々木上原-本厚木)
**小田急多摩線(新百合ヶ丘-唐木田)


===道北===
;209系3000番台リニューアル車
===上川支庁===
*最高速度を120km/hに引き上げ。
#旭川市(旭川市+鷹栖町+東神楽町+東川町+比布町)
*強化型スカートに交換。
#上川町(愛別町+上川町)
*ライトのLED化
#名寄市(名寄市+下川町)
*行先表示機を3色LEDからフルカラーLEDの物に交換。
#士別市(士別市+和寒町+剣淵町)
*運行番号表示機を5ケタ表示の白色LEDに交換。
#音威子府町(音威子府村+中川町)
*ドアをE233系2000番台と同じものに交換。
#富良野市(富良野市+上富良野町+中富良野町+南富良野町+占冠村)
*ドアボタンをE233系と同じタイプのものに交換。
*片方の先頭車にバリアフリー対応のトイレを設置。
*風防やシート、つり革、スタンションポールなどをE233系と同じものに交換。
*車内の案内表示機をLEDから16:9のトレインビジョンに交換。
*自動放送装置を設置。


===留萌支庁===
;209系3150番台
#留萌市(留萌市+増毛町+小平町)
*[[仙石線]]の電車増発分に、[[京浜東北線・根岸線|京浜東北線]]で活躍していた209系0番台に改造を施し数本転属。
#羽幌町(苫前町+羽幌町+初山別町+音別町)
*方向幕・運番をLED化、半自動ドア対応のためドアボタン取付、シングルアームパンタ化。
#天塩川町(幌延町+天塩町)
*仙台方先頭車に多目的トイレを設置。
*座席も例のシートに交換。
*自動放送も設置。


===宗谷支庁===
;209系5000番台
#稚内市(稚内市+豊富町+猿払村)
*横浜線205系の置き換え用。
#利尻島町(利尻町+利尻富士町)
*横浜線の混雑緩和のため、横浜線各駅のホームを延長して10両編成とする。
#頓別町(浜頓別町+中頓別町)
*元京浜東北車である
**もちろん更新済み(房総209系と同じように)


== [[青森]] ==
;209系7000番台
#五所川原市(五所川原市+つがる市+中泊町)
*相模線205系置き換え用として、京浜東北線から転属し更新。
#*飛び地解消に加え、ひらがな市のつがる市もめでたく消滅。
*ワンマン運転対応。
#外ヶ浜町(外ヶ浜町+今別町+蓬田村)
**ただし、[[南武線#浜川崎線(南武支線)の噂|ここ]]と同様で運賃箱などはない。
#*飛び地解消パート2。
*自動放送装置を新設。
#五戸町(五戸町+新郷村)
#弘前市(弘前市+西目屋村+大鰐町+平川市+黒石市+田舎館村)


== [[岩手]] ==
===211系8000番台===
#平泉市(一関市+平泉町+藤沢町)
*東海道・東北・高崎線の211系を新潟・長野地区用に改造したもの。
#久慈市(久慈市+洋野町+野田村)
*新潟地区用は3両・2両編成、長野地区用は3両編成のみ。帯は新潟地区用はE127系0番台、長野地区用はE127系100番台と同じ。
#紫波市(紫波町+矢巾町)
*制御装置を205系5000番台と同じ東洋製IGBT-VVVFインバータ制御に変更。起動加速度も205系5000番台と同じ3.2km/h/s。
#大船渡市(大船渡市+住田町)
*行先表示機はフルカラーLEDに変更。
*2段表示式フルカラーLEDの車内案内表示機を新たに設置。
*自動放送導入。
*パンタグラフはシングルアーム式に変更。
編成図 左が長岡・柏崎・長野・松本方
*3両編成:クハ210-8000-モハ210-8000-クモハ211-8000
*2両編成:クハ210-8000-クモハ211-8000


== [[宮城]] ==
===215系改造車===
#白石市(白石市+七ヶ宿町)
*ラッシュ緩和に二階建て車両8割の編成
#亘理市(亘理町+山元町)
*ドアが少ないのは特別快速のみに使ったり主要駅で停車時間を増やして対応
#角田市(角田市+丸森町)
*複々線化はチョット・・・というときに複々線化をしなくても良い
*グリーン車の下半分を一般用に改造するのもあり?
*同じような意見は,The Liberty と言う雑誌に昔載っていた。真面目な記事として.
*215系を改造すればいい話じゃね?
*車端の乗降ドア付近は椅子無し立ち乗り、1階と2階は京急2100並みにシートピッチをギュウギュウに詰める。


== [[秋田]] ==
===E219系===
#鹿角市(鹿角市+小坂町)
*外観はE217系と同じ。
#能代市(能代市+八峰町)
*中央本線の115系置換え用。
#湯沢市(湯沢市+羽後町)
*4ドア車である。
#横手市(横手市+東成瀬村)
*フルカラーLED行先表示機。
#北秋田市(北秋田市+上小阿仁村)
*車内案内表示機は、2段表示フルカラーLED搭載。


== [[山形]] ==
===E221系===
#尾花沢市(尾花沢市+大石田町)
*[[#E223系|E223系]]・[[JR西日本225系電車|225系]]・[[JR東日本E233系電車|E233系]]をベースに開発された首都圏用3ドア・転換クロスシート車両。
#*↑これで北村山郡消滅。
*前面はE721系ベース。
*グリーン車付き10+5両。グリーン車はE657系の普通車の座席と同じものを使用。
*日中は湘南新宿ライン・東北縦貫線の特別快速、ラッシュ時にはホームライナーに使用。
*将来的には「踊り子」「あかぎ」「草津」「ムーンライトながら」「ムーンライトえちご」もこの車両に置き換える。
*西日本の221系とは別物。


== [[福島]] ==
===E223系===
#浪江町(浪江町+葛尾村)
*JR西日本223系をベースに開発。
#会津大沼町(三島町+金山町)
*普通車はもちろん3扉全席転換クロスシート。
#喜多方市(喜多方市+北塩原村+湯川村)
*設計最高速度ももちろん130km/h(営業最高速度は運用路線の関係により120km/hに留まる)。
*関東の交通事情にあわせ、編成は2階建てグリーン車を組み込んだ10+5両の15両編成とし、平日朝・夕の運用にはホームライナーの運用に充当、昼間や土休日は快速アクティー・湘南新宿ライン特別快速の運用を中心に就く。
*ホームライナーでの運用を想定して、JR西日本版と比べて次のような変更点がある。
**普通車の中央扉締切機能の追加・補助席を廃止し扉横の座席を転換可能にする。
**普通車との差別化を図るためグリーン車の座席配列を1列分減らし、座席間隔を1,040mmに拡大する(ただし定員は8名減少)。


== [[茨城]] ==
===E233系===
#常総市(常総市+つくばみらい市)
;E233系3500番台第1案
#*未来があるのかがわからない市が消滅。
*日光・両毛線の107系置換え用。
#北萩市(北茨城市+高萩市)
*最高速度は、130km/h。
#土浦市(土浦市+かすみがうら市+阿見町)
*実は東海道線用の付属編成の先頭車。
#*荒川沖・神立の両地区の境界線を取っ払うには好都合。
#水戸市(水戸市+ひたちなか市+大洗町)
#*水戸市人口40万人突破、ひらがな市のひたちなか市も消滅。
#*茨城町と那珂市を加えれば50万人都市に。


== [[群馬]] ==
;E233系3500番台第2案
#前橋市(前橋市+富士見村)
#中央・総武線各駅停車の209系置き換え用
#桐生市(桐生市+みどり市)
#E233系で初の6ドア車を増備。5号車と6号車が6ドア車。
#*妙な飛び地を解消。そして、みどり市という馬鹿市名も解消。
#乗務員室扉の外側はE231系のような扉。
#館林市(館林市+邑楽町+明和町+大泉町+千代田町+板倉町+埼玉県北川辺町)
#編成は11両編成
#*東毛がやっとスッキリ。
#11両化に伴い各駅のホームを11両対応化
#草津町(草津町+六合村)
#沼田市(沼田市+高山村+昭和村+川場村)


== [[栃木]] ==
;E233系4000番台
#矢板市(矢板市+さくら市+塩谷町+高根沢町)
*究極のE233系が登場。205系の置き換えとしてなんと鶴見線に投入。
#*これで、[[佐倉市]]と紛らわしくかつ大馬鹿地名のさくら市めでたく消滅
<!--はいそこ、「貴様!!鶴見線をバカにしているのか!?」とか言わない!!-->
#小山市(小山市+野木町)
*番台区分は首都圏きっての利用人数が少ない路線に投入されるので、'''あえて忌み番である4000番台を使用'''。
*カラーリングは205系同様、黄色とスカイブルーの帯。
*5000番台以降と同様にモバイルWiMAXを採用し、情報案内機能を向上。
*1000番台と5000番台以降と同様にホーム検知器を設置。
*ドアエンジンは2000番台以降と同様、リニアモーター式。
*フルカラーLEDの行先表示機は、行先に応じて背景の色が変わる仕組みになっている。
**扇町行きは赤、海芝浦行きは青、大川行きは黄色。
*編成表 左が扇町・海芝浦・大川方、右が鶴見方
**クハE233-4000-モハE233-4000-クモハE232-4000


== [[東京]] ==
;E233系4100番台
#西多摩市(福生市+羽村市+瑞穂町)
*究極のE233系が登場。205系の置き換えとしてなんと南武支線に投入。
#あきる野市(あきる野市+日の出町)
*番台区分は首都圏きっての利用人数が少ない路線に投入されるので、'''あえて忌み番である4100番台を使用'''。
#*檜原村も一緒に合併
*カラーリングは205系同様、車体下部には緑と黄色、車体上部にはクリーム色の帯。
#南多摩市(多摩市+稲城市)
*5000番台以降と同様にモバイルWiMAXを採用し、情報案内機能を向上。
#*さらに川崎市麻生区・多摩区も併合。
*1000番台と5000番台以降と同様にホーム検知器を設置。
#東多摩市(三鷹市+武蔵野市+調布市+狛江市)
*ドアエンジンは2000番台以降と同様、リニアモーター式。
#府中市(府中市+国立市+国分寺市+小金井市)
*ワンマン運転対応。各車両には車外スピーカーが設置されている。
#立川市(立川市+昭島市+東大和市+武蔵村山市)
*編成表 左が浜川崎方、右が尻手方<br/>
#北多摩市(西東京市+小平市+東久留米市+清瀬市+東村山市)
**クモハE233-4100-クモハE232-4100
#八王子市(八王子市+日野市)
#*政令指定都市に移行。中央区・南区・東区・日野区・高尾区・北区・西区を設置。
#青梅市(青梅市+奥多摩町)
#相模原市(町田市+相模原市+大和市)
#*政令指定都市に移行。津久井区・橋本区・淵野辺区・大野区・町田区・鶴川区・大和区を設置。
#*もし実現すれば東京都の面積が一気に広くなる。
#**ん?「相模」原なんだから神奈川県でしょ?


== [[神奈川]] ==
;E233系4500番台
#厚木市(厚木市+愛川町+清川村)
*[[JR東日本E233系電車|E233系]]の新番台で[[JR東日本E217系電車|E217系]]置換用の電車。
#相模原市(相模原市+座間市)
*上記の[[#E233系4000番台・4100番台]]とは無関係である。
#海老名市(海老名市+綾瀬市)
*基本編成:クハE233-4500-サハE233-4500-モハE233-4500-モハE232-4700-サハE233-4800-サハE233-4800-サロE233-4500-サロE232-4500-モハE233-4800-モハE232-4800-クハE232-4500
#茅ヶ崎市(茅ヶ崎市+寒川町)
*付属編成:クハE233-4800-モハE233-4800-E232-4800-クハE232-4700
#鎌倉市(鎌倉市+逗子市+葉山町)
#横須賀市(横須賀市+三浦市)
#平塚市(平塚市+大磯町+二宮町)
#秦野市(秦野市+中井町)
#湯河原市(湯河原町+真鶴町)
#北足柄市(松田町+大井町+開成町+山北町)
#逗子市(逗子市+葉山町)
#*小田原市/西さがみ市(小田原市+南足柄市+大井町+松田町+開成町+山北町+中井町+箱根町+湯河原町+真鶴町)という話も一瞬あったらしいがすぐに消滅したらしい。


== [[埼玉]] ==
;E233系5000番台
#深谷市(深谷市+大里郡寄居町)
*長野地区(信越線・中央線など)で使用されている115系置き換え用
#*寄居町のビミョーな形を解消
*実車は'''京葉線用'''になりました。
#川口市(川口市+戸田市+蕨市+鳩ヶ谷市)
#ふじみ野市(ふじみ野市+富士見市)
#*市役所は旧富士見市に。
#比企市(小川町+嵐山町+ときがわ町+鳩山町+東秩父村)
#*なんなら「小川町市」でも可。
#さいたま市(さいたま市+行田市)
#*これでしょうしんしょうめいのさいたまに!埼玉古墳群も「さいたまこふんぐん」に!
#川越市(川越市+ふじみ野市+川島町)
#*これで馬鹿市名ふじみ野市がめでたく消滅。
#幸手市(幸手市+茨城県五霞町)
#北入間市(越生町+毛呂山町)
#東松山市(東松山市+滑川町+吉見町)


== [[千葉]] ==
;E233系6000番台
#千葉市(千葉市+習志野市+四街道市)
*埼京線の205系置き換え用。1000・5000番台ベース。
#*これにより千葉市習志野区が誕生。
*カラーリングはもちろん205系から受け継いだ緑帯。
#**四街道区も誕生。
*京葉線用5000番台と同様にモバイルWiMAXを採用し、情報案内機能を向上。
#*これで千葉市悲願の人口100万人都市に。
*この番台の増備により、E233系としては初の6ドア車が登場することに。
#印西市(印西市+本埜村+印旛村+栄町)
**新たな形式は、「サハE232形」。
#*郡名にあわせて「印旛市」に。
**6ドア車の連結位置は、加速時のショックを削減するために205系とは異なり、4号車・5号車に連結されている。
#安房市(南房総市+館山市+鋸南町)
*1号車(クハE232形)に痴漢防止目的として防犯カメラ設置
#*プラス鴨川市+勝浦市になったら旧安房国がそのまんま一つの市に
*1000・5000番台と同様にホーム検知器を設置
#東葛飾市(船橋市+市川市+鎌ヶ谷市+松戸市+柏市+我孫子市+流山市+習志野市の津田沼駅周辺)
*ドアエンジンは2000・3000・5000番台同様、リニアモーター式
#*もし実現すれば一気に200万都市に
*起動加速度は0番台と同様3.0km/h/sと高めに設定
#*面倒くさいので上記と組み合わせました。(東葛市=柏市の旧名)
*編成表 左が大崎・新木場方
#*これで千葉市以上の政令指定都市の誕生。(それまでの市は区に変わる)
**クハE233-6000-モハE233-6200-モハE232-6200-モハE233-6000-モハE232-6000-サハE232-6000-サハE232-6500-モハE233-6400-モハE232-6400-クハE232-6000
#*区割りは鎌ヶ谷、我孫子、流山、習志野はそのまま。船橋、市川、松戸は分割あり。
**15両編成
#木更津市(木更津市+袖ヶ浦市)
***池袋〜赤羽を連続立体交差にして、板橋・十条を15両編成対応に、6ドア車は山手線の6ドア車を内装改良して転用、ひょっとしたら必要ないかも
#*地形と交通の便が見合わない境界線を省く。
***クハE233-6000ーサハE230-500ーモハE233-6600ーモハE232-6600ークハE232-6500)(クハE233-6000ーサハE230-500ーモハE233-6000ーモハE232-6000ーモハE233-6200ーモハE232-6200ーサハE231-500ーモハE233-6400ーモハE232-6400ークハE232-6000
*この文面、そのままそっくり7000番台のほうに貼り付けるべきでは?
*正式に投入が決定。6ドア車は無い模様。[http://www.jreast.co.jp/press/2012/20120404.pdf]
**ただし7000番台として。6000番台は'''横浜線用'''になりました。


== [[新潟]] ==
;E233系7000番台
#新潟市(新潟市+聖籠町)
*武蔵野線205系(209系500番台で置き換えられた編成以外すべて)置き換え用。
#*新潟市北区に編入。
**もちろん5000番台も置き換え。
#*ついでに秋葉区を新津区に改名。
**武蔵野線よりも横浜線の方を置き換えた方がいいと思う。5000番台はVVVF化されたから勿体無いし。
#糸魚川市(糸魚川市+長野県小谷村)
***横浜線は[[#E233系8000番台|これ]]としましょう。
#魚沼市(魚沼市+南魚沼市)
*カラーリングは205系・209系500番台と同様の帯(前面:オレンジ、側面:オレンジ・白・茶)。
*京葉線用5000番台、[[#E233系6000番台|埼京線6000番台]]と同様にモバイルWiMAXを採用し、情報案内機能を向上。
*1000・5000番台・6000番台と同様にホーム検知器を設置
*ドアエンジンは2000・3000・5000・6000番台同様、リニアモーター式
*この7000番台から、車番・号車番号の英数字フォントが、番線標と同様の英数字フォントに変更。<!--実際、E2-J70編成以降(フルカラーLED編成)の号車番号のフォントが、番線標と同様の数字フォントに変更されています。-->
*実際は横浜線用になりました。
**それは6000番台
編成表 左が西船橋・東京・海浜幕張方、右が府中本町方<br/>
*横浜?・埼京?線用に導入決定
クハE233-7000-モハE233-7200-モハE232-7200-モハE233-7000-モハE232-7000-モハE233-7400-モハE232-7400-クハE232-7000
*実際は'''埼京線用'''になりました。


== [[富山]] ==
;E233系8000番台第1案
#中新川市(上市町+立山町+舟橋村)、下新川市(朝日町+入善町)
*横浜線205系置き換え用。
#*これが実現すれば富山県から町村が消滅。
*カラーリングは205系同様の帯(黄緑とみどり)。
*モバイルWiMAX、ホーム検知器などは基本的に埼京線の[[#E233系6000番台|6000番台]]と同様だが、8両編成となっており、6ドア車が2号車のみとなっている。
編成表 左が東神奈川方、右が八王子方<br/>
*7000番台として正式に投入が決定。6ドア車は無い模様。
**→[http://www.jreast.co.jp/press/2012/20120404.pdf]


== [[石川]] ==
クハE233-8000-サハE233-8000-モハE232-8200-モハE233-8000-モハE232-8000-モハE233-8200-モハE232-8400-クハE232-8000
#金沢市(金沢市+野々市町+白山市+津幡町+内灘町)
*車内放送(日本語パート)の中の人は沢城みゆきを希望。
#*これで政令指定都市なるか?
#奥能登市(珠洲市+能登町)
#白山市を松任市(旧松任市+旧美川町)と白山市(旧鶴来町+旧河内村+旧吉野谷村+旧鳥越村+旧尾口村+旧白峰村)に分離。
#*余りにも面積が広すぎるため。


== [[福井]] ==
;E233系8000番台第2案
#若狭市(小浜市+若狭町+おおい町+高浜町)
*上記の[[#E233系8000番台]]とは無関係。
#敦賀市(敦賀市+美浜町)
*南武線に投入。205系・209系を置き換え。
#鯖江市(鯖江市+越前町)
**205系は高崎地区、209系は八高線に転用。
#越前市(越前市+南越前町(旧河野村は敦賀市へ分割)+池田町)
**本当に南武線用8000番台の投入が決定しました!
#*越前は3つもいらん。
#坂井市(坂井市+あわら市)


== [[山梨]] ==
;E233系8000番台第3案
#富士河口湖町(富士河口湖町+鳴沢村)
*3扉オール転換クロスシートの近郊形。座席配置はJR東海の313系5000番台と酷似。
#*加えて富士吉田市+忍野村+山中湖村で富士北麓市。富士五湖を手に入れた。
*E657系やE259系で実績のある車体間ダンパやセミアクティブサスペンションを搭載。もちろんヨーダンパは全車両搭載。
#山梨市(山梨市+甲州市)
*最高速度は120km/h。
#奥多摩町(奥多摩町+小菅村+丹波山村+塩山市(柳沢峠以北))
*ホームライナーやホリデー快速、団体臨時列車で主に使われるため、グリーン車なしの10両編成。
#*斯くして山梨県から二村が離脱。
*ホームライナー鴻巣・古河で使用されている185系を本系列で置き換え。
#横浜市(横浜市+道志村)
#*斯くして三村目離脱。


== [[長野]] ==
;E233系9000番台
#阿智町(阿智村+平谷村+根羽村+清内路村)
*八高線205系3000番台置き換え用。
#天龍町(阿南町+天龍村+売木村)
*カラーリングは205系・209系同様、オレンジ色とウグイス色の帯。
#飯田市(飯田市+喬木村)
*京葉線用5000番台、[[#E233系6000番台|埼京線用6000番台]]、[[#E233系7000番台|武蔵野線用7000番台]]、[[#E233系8000番台|横浜線用8000番台]]と同様にモバイルWiMAXを採用し、情報案内機能を向上。
#高森町(高森町+豊丘村)
*1000・5000・6000・7000・8000番台と同様にホーム検知器を設置。
#木曽町(木曽町+木祖村+王滝村)
*ドアエンジンは2000・3000・5000・6000・7000・8000番台同様、リニアモーター式。
#[[もし長野県みずほ市が誕生したら|みずほ市]](大町市+池田町+白馬村+松川村)
*ドア横には、ドア開閉ボタンがある。
#小海町(小海町+南牧村+川上村+北相木村+南相木村)
編成表 左が川越方、右が高麗川・八王子方<br/>
#山形町(山形村+朝日村)
#安曇野市(安曇野市+生坂村)
#諏訪市(諏訪市+下諏訪町)
#茅野市(茅野市+富士見町+原村)
#軽井沢町(軽井沢町+御代田町+群馬県長野原町(北軽井沢地区))
#佐久市(佐久市+立科町+佐久穂町)
#伊那市(伊那市+南箕輪村+箕輪町)
#飯山市(飯山市+木島平村)


== [[静岡]] ==
クハE233-9000-モハE233-9000-モハE232-9000-クハE232-9000
#富士宮市(富士宮市+芝川町(富士川以東))
#静岡市
#*清水区(清水区+由比町+富士川町+芝川町(富士川以西))
#*焼津区・藤枝区(焼津市+藤枝市+岡部町+大井川町)
#浜松市
#*湖西区(湖西市+新居町)
#**↑浜松から拒否されたらどうなる?
#**…豊橋市に越境編入?
#*天竜区(天竜区+森町)
#**ていうか、天竜区を浜松市から分離。
#榛原市(川根本町+川根町+吉田町+牧之原市+御前崎市+島田市)


== [[愛知]] ==
;E233系10000番台
#西尾張市(津島市+愛西市)
*南武線205系(全番台)置き換え用。
#*「愛西」じゃ愛知なのか愛媛なのかわからないので西尾張に。<br>…今度は西尾、尾西とややこしくなるか?
*カラーリングは205系・209系同様、黄色・橙・ぶどう色の帯。
#**尾西はすでに一宮市に編入されていて、ありませんが・・・
*5000番台以降と同様にモバイルWiMAXを採用し、情報案内機能を向上。
#**「海部(あま)市」でよくないか?
*1000番台と5000番台以降と同様にホーム検知器を設置。
#弥富市(弥富市+三重県木曽岬町)
*ドアエンジンは2000番台以降と同様、リニアモーター式。
#*ていうか、木曽岬が三重っていうのが不自然。
*正式に投入が決定。209系も置き換えられることに…。
#南知多市(南知多町+美浜町+武豊町)
**→[http://www.jreast.co.jp/press/2013/20130703.pdf]
#西尾市(西尾市+一色町)
編成表 左が川崎方、右が立川方<br/>
#吉良市(吉良町+幡豆町)
#犬山市(犬山市+扶桑町+大口町)
#豊橋市(豊橋市+小坂井町)
#蒲郡市(蒲郡市+御津町)
#岡崎市(岡崎市+音羽町)
#設楽町(設楽町+東栄町+豊根村)


== [[岐阜]] ==
クハE233-10000-モハE233-10000-モハE232-10200-モハE233-10200-モハE232-10000-クハE232-10000
#美濃加茂市(美濃加茂市+富加町+坂祝町+川辺町+七宗町+八百津町+白川町+東白川村)
#大垣市(大垣市+垂井町+養老町+関ヶ原町+安八町+輪之内町)
#*これで大垣市の飛び地状態を解消
#岐阜市(岐阜市+岐南町+笠松町)
#揖斐川市(揖斐川町+神戸町+池田町+大野町)
#本巣市(本巣市+北方町)
#飛騨高山市(飛騨市+高山市+下呂市)
#*埼玉県より広いが人口は約16万人
#*これはやりすぎだろ。
#白川郷町(白川村+荘川町+清見町)
#*これが本来の白川郷の範囲。


== [[三重]] ==
;E233系600番台
#桑名市(桑名市+いなべ市+朝日町+川越町+東員町)
*203x年、登場から20年以上、製造から40年以上たち流石に老朽化してきた日光線、宇都宮線黒磯口の205系600番台を置き換える。
#四日市市(四日市市+菰野町)
*ベースは当時最新型の車両によって置き換えられた通勤タイプ。
#熊野市(熊野市+御浜町+紀宝町)
*Tc-M-M-Tcの4両編成であり、M車には増粘剤噴射装置を設置する。
*ダイヤが過密ではなく、勾配もきついので空転防止のため起動加速度は2.3設定。
*霜取りパンタグラフを新たに設置
*下り側(日光線上り側)先頭車には当時最新型のバリアフリートイレを設置。
*半自動ドアボタンも設置。
*車端部はクロスシートにする
*LCDモニタは取り外し、LED表示機に変更。
*座席のモケットはもちろん張り替える。


== [[滋賀]] ==
;E233系3000番台の自動放送更新
#伊香市(木之本町+高月町+余呉町+西浅井町)
*中の人を沢城みゆきに変更(宇都宮線(両毛線乗入を除く)運用時)。
#長浜市(長浜市+虎姫町+湖北町)
*ふるさとチャイムを復活させる。
#*余呉から長浜まで全部一つにするとか、違和感ありすぎる。せめて湖北町まで。
#*そうかな…? 長浜+東浅井+伊香郡を足しても、高島市とあまり大きさが変わらないような…あと形も。
#愛知市(愛知川町+秦荘町+湖東町+愛東町+彦根市稲枝)
#*べ、別に湖東や愛東が八日市に取られたぐらいで悔しくなんかないんだからね!(by愛荘町)
#*「あいち」と読まれないために工夫をする必要もあるかも。「依智」(飛鳥時代頃の書き方)とか。
#安土市(能登川町+安土町+五個荘町)
#*もうあと一歩だったのに…五個荘町議のバカ!
#甲賀市(湖南市+甲賀市+日野町)
#*日野が甲賀ってのは違和感ありまくりでは?蒲生郡だし。
#蒲生市(日野町+蒲生町+竜王町)
#*[[東近江市#蒲生の噂|間]]が抜けておじゃんに。。
#南近江市(草津市+栗東市+守山市+野洲市+大津市瀬田)
#*これで大津を抜いて滋賀トップに!
#野洲市(野洲市+守山市)
#*もともと同じ野洲郡なんだし。
#彦根市(彦根市+多賀町+甲良町+豊郷町+愛荘町)
#*「県下第二」の称号奪還!(草津市が合併しなかった場合)


== [[大阪]] ==
===E235系===
#大阪市(大阪市+豊中市+吹田市+守口市+門真市)
*横須賀線・総武快速線のE217系の置換え用。
#*既存区再編と合わせて行政区
**将来の211系廃車時の置換えも検討。
#**豊中、吹田から千里ニュータウンを分離して千里区
*E233系通勤型と同じく液晶案内画面を設置。
#**千里ニュータウン以外の旧豊中市域が豊中区
*乗り心地がものすごくよい(ニーリングなどの採用により)
#**千里ニュータウン以外の旧吹田市が吹田区
*横須賀線ATO導入によりこの車両もATO対応
#**守口は守口区
*AIMS(0番台のみAIMS)によりE217、E331、E233、E231などその他の車両とも連結も可能
#**門真は門真区
*E217、E231との連結の時には液晶を求めて客が・・・w
#**北区+福島区で北区
#**西区+港区で港区
#**淀川区+西淀川区で淀川区
#**阿倍野区+天王寺区で阿倍野区
#**旭区+都島区は都島区
#**浪速区+西成区は浪速区
#**東成区+生野区で生野区
#箕面市(箕面市+豊能町東部(豊能町西部は兵庫県川西市に越境編入))
#*池田市も一緒に合併。市名は池田でも箕面でも反発が出るだろうから、北大阪市か北摂市とでもする。
#茨木市(茨木市+摂津市)
#高槻市(高槻市+島本町)
#枚方市(枚方市+交野市)
#四条畷市(四条畷市+大東市)
#八尾市(八尾市+柏原市大和川以北)
#和泉市(和泉市+高石市+泉大津市+忠岡町)
#*岸和田市も一緒に合併。
#羽曳野市(羽曳野市+太子町)
#*松原市、藤井寺市、柏原市大和川以南も合併
#南河内市(河南町+千早赤阪村)
#*富田林市、大阪狭山市も合併。
#阪南市(阪南市+岬町)
#泉南市(泉南市+田尻町)
#*この泉南市と阪南市も合併する。名称はどちらでも良い。
#貝塚市(貝塚市+熊取町)
#*泉佐野市も一緒に合併。
#泉州地区再編第2案
#*和泉市(和泉市+高石市+泉大津市+忠岡町)
#*泉州市(岸和田市+貝塚市)
#**ここは市名でもめるので、中立的な名前で。
#**和泉市と泉州市、紛らわしすぎる。貝塚と岸和田はそのままでいいんじゃない。
#*泉南市(泉佐野市+熊取町+田尻町+泉南市+阪南市+岬町)


==[[京都]]==
;E235系0番台
#長岡京市(長岡京市+大山崎町)
*山手線に投入。
#京都市(京都市+向日市)
**ホームドア設置、6ドア廃止に伴い投入。
#*向日区として編入
*行先表示機はフルカラーLED。
#**むしろ西京区に吸収。
*有機EL採用によりコストがすごいことになっている
#城陽市(城陽市+井手町+宇治田原町)
**有機ELは前前期車5編成のみ あとの編成(後期車)は1つだけタッチパネル採用の液晶である (ドアの近くの人だけケンカになりながらゲームなどができるw) 後期車は液晶が3画面である
#木津川市(木津川市+笠置町+南山城村+和束町)
*フルアクティブサスペンションの導入
#京田辺市(京田辺市+精華町)
*DDMと永久磁石同期電動機を装着、そして移動閉塞対応工事もしてある。
#宮津市(宮津市+伊根町+与謝野町)


== [[兵庫]] ==
;E235系1000番台
#西宮市(西宮市南部+芦屋市)
*埼京線、横浜線の205系を置き換える。
#尼崎市(尼崎市+伊丹市)
*フルカラーLED+23インチディスプレイを使用。
#宝塚市(宝塚市+川西市+猪名川町+西宮市北部)
*戸袋は外側に配置し、空間をできる限り広くした。
#*大阪府能勢町と豊能町西部も合併。
**プラグドア?
#淡路市(淡路市+洲本市+南あわじ市)市役所は旧洲本市役所
*有機ELディスプレイを車内側面の広告に使用。
#加古川市(加古川市+高砂市+播磨町+稲美町)
**これもコストが馬鹿にならないため前前期車(3両)
#姫路市(姫路市+たつの市+太子町)
#*これでひらがな市名のたつの市がめでたく消滅
#西脇市(西脇市+多可町)
#神崎市(神河町+市川町+福崎町)
#西但馬市(香美町+新温泉町)
#*これで紛らわしい馬鹿地名の新温泉町がめでたく消滅
#神戸市(神戸市+明石市)
#*明石区誕生。
#龍野市(たつの市+太子町)


==[[奈良]]==
;E235系2000番台
#西和市(上牧町+河合町+広陵町+大和高田市+香芝市)市役所は旧大和高田市役所
[[関東地区JR関連新線#多摩線|多摩線]]にて使用。
#磯城市(田原本町+三宅町+川西町)市役所は旧田原本町役所
*前面は東京メトロ10000系とほぼ同じ
#斑鳩市(平群町+王寺町+三郷町+斑鳩町)市役所は旧王寺町役所
*ATO・ワンマン運転及びホームドア対応
#奈良市(山添村+奈良市+生駒市+天理市+大和郡山市+安堵町)新たに地域自治区制導入・市役所はそのまま
#御所市(御所市+葛城市+高取町)市役所はそのまま
#宇陀市(宇陀市+東吉野村+曽爾村+御杖村)市役所はそのまま
#南吉野町(上北山村+下北山村)町役所は旧上北山村役所
#吉野市(大淀町+下市町+吉野町+黒滝村+天川村+川上村)市役所は旧大淀町役所
#野迫川村は和歌山県高野町に越境編入。
#飛鳥市(明日香村+橿原市)


== [[和歌山]] ==
===E237系===
#橋本市(橋本市+九度山町+かつらぎ町(旧かつらぎ町部分))
*宇都宮線小山以北、高崎線倉賀野以北、東海道線熱海以西で走るE231系すべて淘汰。
#高野町(高野町+奈良県野迫川村+かつらぎ町(旧花園村部分)))
*セミクロスシート10両。
#有田川市(有田市+有田川町)
#湯浅市(湯浅町+広川町+由良町)
#御坊市(御坊市+美浜町+日高町)
#南部市(みなべ町+印南町)
#田辺市(田辺市+上富田町)
#白浜市(白浜町+すさみ町)
#串本町(串本町+古座川町)


== [[鳥取]] ==
===E239系===
*鳥取県三分割案(三市とも市役所はそのまま)
#初日運用は0番台として山手線に入る予定
*#鳥取市(鳥取市+岩美町+八頭郡各町)
*#倉吉市(倉吉市+東伯郡各町)
*#米子市(米子市+境港市+西伯郡各町+日野郡各町)


== [[島根]] ==
===E331系近郊型仕様===
#松江市(松江市+雲南市+安来市+奥出雲町+東出雲町)
*[[横須賀線|横須賀]]・[[総武本線|総武快速線]]のE217系の置き換え用。E217系は房総に転属。
#出雲市(出雲市+斐川町+飯南町)
*グリーン車以外全車2WAYシートを採用。平日はロング、休日はクロスで運用。
#浜田市(浜田市+益田市+津和野町+吉賀町)
*MT比は7M9T+2M3T。起動加速度は2.5km/hでE217の低加速を解決。
#大田市(大田市+江津市+川本町+美郷町+邑南町)
*運転室はE217と同様に衝撃吸収構造となっている。
#隠岐竹島町(海士町+隠岐の島町+西ノ島町+知夫村)
*フルカラーLED行先表示機、液晶ディスプレイを搭載。
#山陰市(松江市+出雲市+雲南市+安来市+奥出雲町+東出雲町+米子市+境港市+西伯郡+日野郡)
*グリーン車は4~6号車。全車2階建てで4・5号車は1扉、6号車は2扉。
#*これで山陰最初(で最後)の政令指定都市に!
*前面のデザインがE233風に変更されている。但し銀色塗装。
*3編成が京葉から、2編成が新造、鎌倉車両センターに5両在籍中
*新造編成はニーリングつきである(バスと同じようにプシューと音がうるさい)


== [[岡山]] ==
===E333系===
#真庭市(真庭市+新庄村)
*E331系の発展版。
#笠岡市(笠岡市+里庄町)
*こいつも京葉線に投入。
#井原市(井原市+矢掛町)
*全体的にE331系に近いが、ドアの窓が角ばっていたり、ドアにも帯が配されたり、フルカラーLED・ヘッドライトにHID採用など、E233系の要素を取り入れている。前面は新デザイン。
#津山市(津山市+奈義町+勝央町+美咲町+鏡野町)
*車内も貫通路に化粧版・ドアに化粧板設置、黄色いテープ貼り付け、弓形のスタンションポールや黒色のつり革採用など、E233系に準ずる設備である。
#岡山市(岡山市+倉敷市+玉野市+早島町)
*試作車のため、E331系と同様、14連×1本のみの配置。
#*これで中国地方2番目の政令指定都市・人口100万人都市が誕生。


== [[広島]] ==
===E431系===
#広島市(広島市+府中町+海田町+坂町+熊野町)
*[[#E133系]]の交直流版。
#*広島市安芸区に編入。


== [[山口]] ==
===E501系リニューアル車==
#萩市(萩市+阿武町)
*最高速度は120km/hから130km/hに引き上げ。
#柳井市(柳井市+平生町+上関町)
;車外
#光市(光市+田布施町)
*行先表示機を従来の幕からフルカラーLEDに交換。
*運行番号表示機もマグネットからフルカラーLEDに交換。
*ライトをLEDに交換。
*スカートをE231系などと同じ大型のものに交換。
*ドアの半自動化に対応するためにE233系と同タイプのドアスイッチを設置。
*車外スピーカーも設置。
;車内
*ドア上部の案内表示機を16:9LCDに交換。
*ドアを白く着色し、内側は黄色に着色。
*靴ずりを黄色に着色。
*スタンションポール、風防、つり革をE233系と同タイプの物に交換。
*一部の車両のシートをセミクロスシートに改造。
*電灯をLEDに交換。
;機器
*主電動機をMT75に交換。
*D-ATCの準備工事を実施。
*パンタグラフをシングルアームの物に交換。
*抑速ブレーキを装備
;運行区間
*常磐線(上野-広野)
*成田線(我孫子-成田)
*水戸線(小山-友部)
*宇都宮線(小山-黒磯)
*上野東京ライン(上野-東京)
*東海道線(東京-品川)


== [[香川]] ==
===E517系===
#高松市(高松市+直島町+三木町)
*外見はE217系と同じでE217系の交直流版車両。
#小豆島町(土庄町+小豆島町)町役所は旧土庄町役場
*常磐線に投入。
*E231系の開発が6年以上遅れていたら実現したかも。
*帯はE531系と同じかな?


== [[愛媛]] ==
===E523系===
*E223系の常磐線用交直流版。交直流両用にした以外の仕様はE223系と同じ。ただし編成の組み方はE531系に準ずる。
*E223系と同一性能で、最高速度130km/h運転を実施。
*日中の特別快速運用を中心に充当するほか、朝晩に運転されている「フレッシュひたち」の一部をライナーに格下げし、E523系を充当する。


== [[徳島]] ==
===E533系===
#徳島市(徳島市+石井町+佐那河内村+神山町)
*E531系の発展版。
#牟岐市(牟岐町+美波町+海陽町)
*15~13、10、9、2、1がクロスシート(出来れば転クロ)。
#*これで馬鹿地名・美波町&海陽町がめでたく消滅。同じ海部郡であるし
*TVは2面。
#*海部市でも良。
*G車の座席は今よりフカフカに。
#**「阿波海部市」になるかも?
*G車にはちょっとした自販機つき。
#三好市(三好市+東みよし町)
**無理無理。それよりもE233と同じような構造にすべきじゃないの?パンタも含め二重にするとかww{{ネタ殺し}}
*仙台までの乗り入れが可能。というわけで地方ホームに対応できるように斜めに沈むようにする。
**つまり、新型バス車両に標準装備されているリーニングを鉄道車両にも採用するという事ですか。
***それは''ニーリング''。でもパンタグラフが架線から外れるような・・・
****パンタ自動調節器で傾き、高さを調整する
****''Leaning''をどうすれば''ニーリング''と読めるんだ?
**常磐線内、ステップ必須の駅は無かったような・・・でも内原駅はホーム低い。
*G車は斜めに傾けたステップで対応。
*仙台まで乗り入れる必要はない。ディスプレイも今までと同じ二段式かも。(近郊型だから)
*東海道線直通運転に伴う増備車。


== [[高知]] ==
===E535系===
#伊野市(いの町+日高村)
*E235系の交流型
#佐川町(佐川町+越知町)
*常磐線に投入
#中芸町(安田町+田野町+奈半利町+北川村)
*帯はE531系と同じ
#土佐長岡町(大豊町+本山町+土佐町+大川村)
*この形式の開発のより、東海道直通用の車両は、E531系、E533系、E535系の三つになる
#宿毛市(宿毛市+三原村)
*グリーン車もある
#南土佐町(四万十町+黒潮町)
#*四万十は二つもいらん。ついでに、馬鹿町名の黒潮町もめでたく消滅
#土佐清水市(土佐清水市+大月町)


== [[福岡]] ==
===E631系===
#八女市(筑後市+八女市+広川町+立花町+黒木町+星野村+矢部村)
*E331系の交直流版
#*堀江市(なんちゃって)
*常磐線用で、帯はE531系と同じ。
#久留米市(久留米市+うきは市+大木町)
*基本編成14両、付属編成7両。21両編成で全長はE531系15両編成と同じ300Mになる
#*これで馬鹿市名うきは市がめでたく消滅。
**車体長は先頭車とグリーン車は16.5m、それ以外は13.4m。
#*大川市まで編入すれば筑後川左岸ほぼ制覇。
*グリーン車は7・8号車
#福岡市(福岡市+那珂川町+志免町+粕屋町+新宮町)
*フルカラーLED搭載、LCDモニターは各ドア上部に1基設置。
#*那珂川町は那珂川区、粕屋町と志免町は粕屋区、新宮町は東区。
編成図 左が土浦・水戸方
#篠栗市(篠栗町+久山町)
*基本編成:クハE631-0-モハE631-0-サハE631-0-モハE631-0-サハE631-500-モハE631-0-サロE630-0-サロE631-0-モハE631-0-サハE631-0-モハE631-0-サハE631-500-モハE631-0-クハE630-0
#南粕屋市(須恵町+宇美町)
*付属編成(2000番台と称す):クハE631-2000-モハE631-2000-サハE631-2000-モハE631-2000-サハE631-2000-モハE631-2000-クハE630-2000
#前原市(前原市+志摩町+二丈町)
**ただし、E333系と同様に試作車のため基本・付属編成それぞれ1本ずつのみの在籍。
#北九州市(北九州市+中間市+芦屋町+岡垣町+遠賀町+水巻町+苅田町)
#*中間市は中間区、遠賀郡4町(芦屋町・岡垣町・遠賀町・水巻町)は遠賀区、苅田町は小倉南区に編入。
#田川市(田川市+糸田町+川崎町+方城町+添田町+東峰村)


== [[佐賀]] ==
===E633系===
#鳥栖市(鳥栖市+基山町+みやき町+上峰町)
*[[勝手に鉄道車両開発/JR東日本#E333系|E333系]]の交直流版、およびE631系の改良型。
#神埼市(神埼市+吉野ヶ里町)
*常磐線用、グリーン車付き
#鹿島市(鹿島市+太良町)
*基本・付属編成それぞれ1本のみの配置。


== [[長崎]] ==
===E703系===
#五島市(五島市+新上五島町)
*磐越西線で使われている455系の置換え用。
*3ドア車。
*フルカラーLED行先表示機。
*東北本線の417系なども置換えを検討。
*磐越西線は仙山線の719系に置き換えとなりました。
*東北線の車両も置き換えなりました


== [[大分]] ==
=== E721系 ===
#杵築市(杵築市+日出町)、国東市(国東市+姫島村)、玖珠市(玖珠町+九重町)
;E721系5000番台
#*これが実現すれば大分県から町村が消滅。
*山形新幹線の新庄~大曲延伸による標準軌仕様。
**運用は奥羽本線山形~大曲及び田沢湖線盛岡~大曲。719系及び701系と共通運用。
;E721系6000番台
*北海道新幹線開通に伴う青函トンネル昇圧及び白鳥の一部の快速/普通格下げに伴う20kV/25kV複電圧車。
;E721系の自動放送修正
*自動放送では、東北本線運用時は沢城みゆきに変更
**東北新幹線で聞けなくなったふるさとチャイムを復活させる(ワンマン運転時も)。
***機織り歌、白河音頭、会津磐梯山、飯坂小唄、白石音頭、斉太郎節、お立ち酒、クルクル節、麦つき節、北上夜曲、星めぐりの歌、南部牛追い唄


== [[熊本]] ==
===E723系===
#湯前町(湯前町+多良木町+水上村)
;E723系0番台秋田支社用
#小国町(小国町+南小国町)
*秋田地区の701系初期車置換え用。
#人吉市(人吉市+球磨村+山江村+相良村+錦町+五木村)
*1M1Tである。
#荒尾市(荒尾市+長洲町)
*座席はセミクロスシート。転クロは意地でも入れない。
#玉名市(玉名市+玉東町)
#阿蘇市(阿蘇市+産山村)
#天草市(天草市+上天草市+苓北町)


== [[宮崎]] ==
;E723系0番台仙台支社用
#都城市(都城市+三股町)
下記の[[#E723系]]は701系初期車の置き換えを前提に記述します。
#日向市(日向市+美郷町+門川町+諸塚村)
*719系を置き換え
#児湯市(高鍋町+川南町+木城町)
**狭軌用は0番台と設定
#日南市(日南市+北郷町+南郷町+串間市)
*デザインの8割はE721系ベース
**0番台は赤+緑の帯をつける。
**方向幕と室内LEDをフルカラー化。
**シートを更に柔らかい生地へ変更
**自動放送の内容はE721系と同じ。
*E721系や701系と併結運転可能
**ただし、701系併結時は自動放送が流れない。


== [[鹿児島]] ==
;E723系500番台
#奄美市(奄美全島)
*仙台地区のE急行用
#種子島市(西之表市+中種子町+南種子町)
*2M2Tである。
#*屋久島にできて、種子島にできないことはないはず・・・
*座席はセミクロスシート。転クロは意地でも入れない。
#沖永良部町(知名町+和泊町)
#南薩市(南さつま市+南九州市+枕崎市)
#*こんなアホな市名になったのは南さつま市のせいなので責任とって合併。


== [[沖縄]] ==
;E723系5000番台
*那覇市政令指定都市移行パターン。3大都市圏並みの面積・人口密度で達成できる。
*0番台の標準軌用。
**那覇市(那覇市+浦添市+宜野湾市+中城村+西原町+南風原町+与那原町+豊見城市+糸満市)
*ワンマン運転対応で赤+緑が橙+緑になった以外は0番台と同じ。
**行政区
***中央区(那覇市本庁管内+真和志支所管内)
***首里区(那覇市首里支所管内)
***小禄区(那覇市小禄支所管内)
***浦添区 又は てだこ区(浦添市)
***宜野湾区 又は はごろも区(宜野湾市)
***東浜(あがりはま)区(中城村+西原町+与那原町)
***南風原区 又は 城東区(南風原町)
***豊見城区(豊見城市)
***糸満区(糸満市)
*那覇市中核市移行パターン
**那覇市(那覇市+浦添市+宜野湾市)
*南部・周辺離島地区
*#島尻市(南風原町+与那原町+八重瀬町)
*#東支那市(渡嘉敷村+座間味村+渡名喜村+粟国村+久米島町)
*#*東支那町って「太平洋市」と同じ発想…。某国がヒステリックになりそう。
*#大東村(南大東村+北大東村)
*中頭
*#コザ市(沖縄市+北中城村)
*#中頭市(北谷町+嘉手納町+読谷村)
*やんばる
*#南やんばる町(恩納村+金武町+宜野座村)
*#名護市(名護市+古宇利島(今帰仁と島は繋がっていないくせに同じ村ということに違和感))
*#北山市(本部町+今帰仁村(古宇利島を分割)+伊江村+伊是名村+伊平屋村)
*#やんばる町(国頭村+大宜味村+東村)


== サブカテゴリー ==
===E725系===
*[[永久に合併してほしくない市町村]]
*東北地区の輸送改善用に導入する車両。デザインと内装は223系(5500番台)ベース。最高速度は120km/h。
*[[勝手に都道府県合併・道州制決めて委員会]]
*運用区間は東北本線(黒磯~盛岡)、仙山線。
*[[平成大合併の悲劇]]
*IGRいわて銀河鉄道(IGR725系)と青い森鉄道(青い森725系)にもOEMを導入する予定。
*[[歴史のif検討委員会#テーマ史##地方史###市町村変遷史|歴史のif委員会(地方史)市町村変遷史]]


[[category:ご当地の噂テーマ別|かってにがっぺいしていいんかい]]
===E727系===
*五能線の東能代~能代間の電化の際に導入する車両。
*主に、五能線の東能代~能代のワンマン運転に使用する。
*編成はJR東日本初の両運転台1両単行。
 
===E731系===
;E731系第1案
*ウルトラC車両。屋根にソーラーパネル、クハに大容量バッテリーを搭載する充電車。E995系の営業版。
*まず羽越本線に投入。間島~村上をバッテリー走行し燃費をケチる。
*E721系他在来車と協調可能。内装はE721系とほとんど同じ。自動節電機能搭載。
*そのうち発電用ディーゼルエンジン搭載してパンタグラフのついたキハE200みたくなる
*非電化区間の交換駅に充電設備を設置。比較的混雑の多い石巻線・気仙沼線・男鹿線にも入線可。
 
;E731系第2案
*[[#E133系]]の交流版。
*北海道の731系とは別物。
 
===E739系===
*仙台地区の701系置き換え用車両。
*E721系をつなげて運転できる。
 
===E821系===
*E721系の連接車バージョン
*全長は先頭車は16.5M、中間車は13.5Mである。4連で全長は60Mとなり、20M車3連と同じ長さになる。
*2号車と3号車の間は連接構造にはなっておらず、分割可能になっている。
*E721系、701系と連結運転可能
*試作車として最初に4連×2本が仙台車両センターに配置される予定。
編成図 左が郡山・黒磯方
*クハE820-0-モハE821-0-サハE821-0-クモハE821-0
 
===E103系===
*2006年で首都圏から全廃になった[[国鉄103系電車|103系]]をモチーフにしたステンレス車体。
**地下鉄乗り入れ用の貫通扉付編成もあり。
*座席はソファー並みに柔らかい。
*LCDディスプレイ設置。
*勿論、自動放送付。
*天井にサーキュレーター設置。
 
===E621系===
*山手線の複々線化による増備用。デザインはE231系500番台と同じ。
*将来のことも考えて交直流電車に。
 
===E623系===
*東北循環線開通及び東海道線普通5分間隔により新製する。普通電車専用。
*東海道線宇都宮線だけで使用。
15両固定で他車との連結は出来ない。
 
==気動車==
===キハE140系===
*磐越東線や石巻線などのキハ110系・キハ100系を置き換え。
**まだまだ使える車両は改造して烏山線、只見線、五能線などのキハ40系を置き換え。
*混雑を和らげるため3ドア化
**1両と2両の両方を設定
*デザインはE721系ベース
**自動放送や室内LED、大型トイレなど同じものもある。
**シートだけは違うもの
**ワンマン運転対応
 
===キハE150系===
<!--気動車の最新系統はキハE200ですが、あえてキハE150にします。-->
*久留里線キハ30などを置き換え
*E233系をベースに、気動車に改造しハイブリット装置も装備
*行先表示機はフルカラーLED
*ドア上にはLCDとドア開閉ランプを装備
*ワンマン運転対応
*車内前面にはLCD2基を装備。ワンマン運転の際、ここに運賃が表示される。
 
=== キハE210系 ===
*NEトレインで試験された燃料電池式気動車の量産型。八高線に投入。
 
===HB-E100系===
*[[#E133系]]の気動車版。
 
===HB-E400系===
*久留里線のキハ30形、キハ37形、キハ38形を置き換え。
*種車は205系で、サハ205の半室にディーゼル発電機を搭載、モハユニットは運転室改造とパンタグラフ撤去、電源母線を除きほぼ原型を留めている。
*本車両の導入によりJR千葉支社より気動車が無くなる。JRは、新方式の電化と言い張るが地元とは問題になりつつある。
*先頭車の半室が発電機室になることで運転室張り付きオタからの苦情が多く寄せられる。後日、業務用通路が開放されることとなる。
 
===EV-E301系===
;久留里線仕様
*キハE130系が投入されたものの、距離が短いため蓄電池式でも済むとして代わりに投入。
**キハE130系は石巻線の震災復興も兼ねて石巻線に全車転属。
 
===FC-E302系===
*観光用燃料電池気動車。
 
[[Category:勝手に鉄道車両開発|ひかしにほんつうきんきんこう]]
[[Category:東日本旅客鉄道の車両|かつてにかいはつつういんきんこう]]

2014年2月18日 (火) 16:05時点における版

<勝手に鉄道車両開発/JR東日本

電車

107系1000番台・1100番台

  • 107系のリニューアル車。
  • 最高速度を100kmから120kmに引き上げ
    • それに合わせてブレーキを強化。
  • ライトのLED化
  • 行先表示機を幕式からフルカラーLEDに交換
  • 運行番号表示機は3色LEDまたは白色LEDに交換
  • パンタグラフはPS33Fに交換。よって中央東線での運用を可能に。
  • E233系と同様のドアチャイムとドア開閉ボタンを設置。
  • E233系と同様の16:9のLCDを設置。
  • 自動放送装置を設置。
  • トイレをバリアフリー対応に改造し車いすスペースを設置。
  • 1000番台運行線区
    • 日光線(日光-宇都宮)
    • 宇都宮線(大宮-黒磯)
    • 両毛線(小山-新前橋)
    • 上越線(高崎-新前橋)
  • 1100番台運行線区
    • 上越線(高崎-水上-長岡)
    • 吾妻線(渋川-大前)
    • 信越線(高崎-横川、軽井沢-新潟)
    • 両毛線(小山-新前橋)
    • 中央線(新宿-塩尻)
    • 篠ノ井線(篠ノ井-塩尻)

E109系

  • 107系置き換え用
  • 車体の形と塗装が都電の8800形に似ている
    • 前面と側面上下縁辺は路線別にそれぞれの色のカラーリングが施されている。
  • 東芝製IGBT-VVVFインバータを搭載。
  • 行先表示機と車内案内表示機は共にフルカラーLED
  • 0番台は日光線に投入
  • 100番台は上越線・吾妻線・信越本線・両毛線に投入

0番台編成表 左が日光方
クモハE109-0-クハE108-0

100番台編成表 左が水上・大前・横川・小山方
クハE109-100-クモハE108-100

115系リニューアル車

  • 115系のリニューアル車

共通内容

  • 営業運転最高速度を100km/hから120km/hに引き上げる。
  • トイレをバリアフリー対応の物へ交換。またトイレ未設置の3両編成にもトイレを取り付け。
  • 車いすスペースの設置。
  • 3/2閉めスイッチを設置。
  • ドアボタンを取り付けて半自動化しE233系と同じドアチャイムを設置。
  • 自動放送装置を取り付け。
  • 一部編成に電気連結器を取り付け。
  • 行先表示機をフルカラーLEDの物に交換。
  • ライトもLEDに交換。
  • ドアの縁とと靴ずりを黄色に着色。
  • 16:9のトレインビジョンを設置。
  • 大型の風防を設置。
  • シートはバケットタイプのものに交換
  • 手すりはE233系と同型のものに交換
  • 制御装置をIGBT-VVVFインバーターに交換

豊田車両センター所属車両

  • 所属編成は3両編成と6両固定編成
  • 運行区間
    • 中央本線(新宿-中津川)
    • 富士急行線(大月-河口湖)
    • 篠ノ井線(塩尻-篠ノ井)
    • 信越本線(篠ノ井-長野)
    • 青梅線(立川-奥多摩)
    • 五日市線(拝島-武蔵五日市)

高崎車両センター所属車両

  • 所属編成は4両編成と3両編成
  • 運行区間
    • 宇都宮線(上野-黒磯)
    • 高崎線(高崎-大宮)
    • 信越本線(高崎-横川)
    • 上越線(高崎-長岡)
    • 両毛線(新前橋-小山)
    • 吾妻線(渋川-大前)
    • 日光線(宇都宮-日光)

長野総合車両センター

  • 所属編成は2両編成と3両編成と6両固定編成
  • 運行区間
    • 中央本線(新宿-中津川)
    • 篠ノ井線(塩尻-篠ノ井)
    • 大糸線(松本-南小谷)
    • 信越本線(篠ノ井-新潟)
    • しなの鉄道線(篠ノ井-軽井沢)
    • 飯田線(辰野-飯田)

新潟車両センター

  • 所属編成は2両編成(ワンマン対応)と2両編成、3両編成、4両編成
  • 運行区間
    • 信越本線(新潟-長野)
    • 上越線(高崎-長岡)
    • 白新線(新潟-新発田)
    • 羽越本線(新津-村上)
    • 越後線(新潟-柏崎)
    • 弥彦線(弥彦-東三条)

E127系1000番台・1100番台

  • E127系のリニューアル車。
    • 1000番台は0番台から
    • 1100番台は100番台から
  • 最高速度を110km/hから120km/hに引き上げ。
  • ライトをLEDに交換。
  • ドア開閉ボタンをE233系と同様の物に交換。
  • ドアチャイムもE233系と同様のもに交換。
  • 行先表示機を3色LEDや幕からフルカラーLEDに交換。
  • 車内をリニューアル
    • シート、風防、つり革をE233系と同様の物に交換。
    • 室内灯をLEDに交換。
    • トイレをバリアフリー対応の物に改造、車いすスペースを設置。
    • 16:9のLCDを設置、自動放送をE233系と同様の声に交換
  • 1000番台はパンタグラフをシングルアームの物に交換。中央線での運行を可能に。
  • 保安装置をATS-PとATS-Ps、ATS-Snに交換。
  • 運行線区(1000番台と1100番台は共通運行。)
    • 信越本線(軽井沢-新潟)
    • 白新線(新潟-新発田)
    • 羽越本線(新津-村上)
    • 越後線(新潟-柏崎)
    • 大糸線(松本-南小谷)
    • 篠ノ井線(塩尻-篠ノ井)
    • 中央本線(新宿-塩尻、岡谷支線)

E129系

  • 中央東線新潟地区の115系置き換え用。
  • E233系を3扉にして前面扉をつけたような外見。
    • 塗り分けは、当然ながら(?)「新信州色」の帯(or全面信州色(完全に115系と同じ塗りわけ))
  • 基本1M1T。装備はE233系と同じなのでE127系と連結できない。
    • あくまで「勝手に」なんで、細かいことは無視してE127と連結可能にしましょう。そうすれば大糸線にもE127系と併結して入線できますよ。
      • E721が701と連結するために互換性のあるMON16を採用したことから、E129はTIMSで連結不可としたのだが…
  • 座席は全てセミクロス。
  • ワンマン運転対応。
  • 車両ラインナップ
    1. クモハ129:先頭動力車(Mc)
    2. クモハ128:(パンタグラフつき)先頭動力車、二両編成用(クハ129とユニット/(Mc))
    3. クハ129:先頭付随車(Tc)
    4. モハ128:中間動力車(片方の台車を動力台車、もう片方を付随台車にする/(M'?))
    5. サロ129:増結用グリーン車。(Ts)
      • グリーン車ならMsc'ですな。
      • 簡易運転台だけなら中間車扱いだと思うが…、何か意図がありそうなので「ク」と「c」はそのままにしておく。
      • すいませんでした、(他の車両含め)修正しておきました。他にも、明らかな間違いがあればご自由に修正していただいて結構です。(考案者)
  • この際、E721系と同一設計でいいんじゃないの?
    • ホームの高さが違うからムリでしょ。どうしてもE127かE233ベースになっちゃうね。
  • 同意。ついでに長野地区にも導入して、さらにしなの鉄道に同一設計でワンマン対応の「S129系(仮)」も入れちゃう。
    • しな鉄のS129系はもちろんしな鉄色。

E131系

E131系第1案
  • 外観はE721系と同じ。
  • 中央本線の115系置換え用。
  • 3ドア・転換クロスシート車である。
  • フルカラーLED行先表示機。
  • 車内案内表示機は、2段表示フルカラーLED搭載。
  • 編成は6両編成・4両編成・3両編成・2両編成。
    • 6両編成は5号車に二階建てグリーン車を連結。
    • 松本← 普-G-普-普-普-普 →立川
E131系第2案

日光、上越、水上等の直流ローカル線の115系、107系等抵抗制御車を置き換える。

  • E233系ベースだが、1M1Tで2両編成の0番台と4両編成の1000番台がある
  • 0番台は『クハ』-『クモハ』、1000番台は『クハ』―『モハ』―『モハ』―『クハ』の編成とする。
  • 主要機器はE233系をベースに、砂箱、抑速ブレーキ、霜取りパンタグラフ、発電ブレーキ等を設置する。
  • 1M1Tな上耐寒、耐雪設備を施してあるため、起動加速度は2.3㎞/h/s,設計最高速120㎞/hとなる
  • デザインはE721系と同意図の顔にE233系の車体を合わせたデザインとする。耐寒、耐雪処置はもちろん施す。
  • 室内設備はE233系と同様で(もちろん、耐寒、耐雪装備をry)、オールロングシート。ただし、車いす対応トイレを設置し、トイレのもう片方にはシートを設置しないことで、車いすでもトイレへのアクセスを容易にする。
  • 半自動扉とする

E133系

  • 直流電化全路線に投入。
    • この車両により首都圏の全車両がE133系になる。
  • コンセプトは「原点へ」
  • ベースは103系+113系÷2、内装・走行機器については#E235系0番台と共通。
  • つまり外見は国鉄形。内装は最新。これにより脱・走るんですを行う。

E137系

  • 新潟・長野・高崎支社の115系置き換え用車両。
  • 外観はキハE130系の電車版といえるデザインである。ただし客用ドアのステップはなく、ドアは塗装されていない。
  • 編成は各支社とも2連と4連があり、単独運用のほか、増結で2+2の4連、2+4の6連で運転される。混雑時およびラッシュ時は4+4の8連で運転されることもある。
  • 車体のカラーリングは新潟支社向けはE127系0番台と同様の濃淡グリーン、長野支社向けはE127系100番台と同様の濃淡ブルー、高崎支社向けは107系100番台と同様のピンクとグリーンである。
  • E233系と同様に主要機器の二重化がされている。ただしパンタグラフは1両に1基のみ設置。
  • 行先表示機はフルカラーLED、ヘッドライトはキハE130系とは異なりHIDを採用。
  • 内装もキハE130系に準ずるが、いくつか違うとこがある。
    • 上述の通り、客用ドアのステップはなく、ドアは塗装されていない。
    • ドア間の側窓形状はE721系と同様であり、1段下降窓となっている。
    • E721系と同じくドア間はセミクロスシートで車端部がロングシート。
    • トイレと車椅子スペースはクハE136形の車端部に設置。
    • 座席モケット柄や床材はE233系0番台に準ずる。
    • 客用ドアとドア横の手すり形状もE233系に準ずるが、連結面貫通扉はE721系と同様のものを化粧板仕上げにしたものを採用。
    • 各ドア上部に17インチのワイド液晶画面を設置。

編成表 左が高崎・長岡・村上・長野・直江津・信濃大町方

  • 2連:クハE136-0-クモハE137-0
  • 4連:クハE136-0-モハE137-0-サハE137-0-クモハE137-0

203系多摩線用改造

多摩線にて使用。

  • 帯色は紫に変更
  • 運転台をワンハンドル化
  • ATOやワンマン運転対応
  • ホームドア対応のためドアの位置を微妙にずらした
  • 行先表示機はフルカラーLEDに変更
  • フルカラーLEDの車内案内表示機設置
  • 都営地下鉄タイプのドアチャイム搭載
  • 改造車とはいえ、上記7項目以外はそのまんま。つり革や座席、モーター音もそのまんま。

205系6000番台

  • 京葉線で置き換えられる205系0番台を、高崎車両センターと豊田車両センターの115系淘汰用に改造したもの。
  • 高崎地区用は4両・3両編成、中央東線用は3両編成のみ。
  • カラーリングは高崎地区用は107系100番台と同じで、中央東線用はスカ色である(E217系とは若干異なる)
  • 制御装置は5000番台と同じ東洋製のIGBT-VVVFインバータ制御に改造され、4両編成は原形先頭車で、3両編成は先頭化改造車で統一された。先頭同士の連結をするため、先頭化改造車の前面は1200番台や3000番台とは異なり貫通路が設置されている(原形先頭車の貫通化改造は行わない)。
  • 中央東線用はホリデー快速鎌倉号にも使用するため、起動加速度は3.3km/h/sと高めに設定。

編成表 左が高崎・甲府方

  • 4両:クハ204-0-モハ204-6000-モハ205-6000-クハ205-0
  • 3両:クハ204-6000-モハ204-6000-クモハ205-6000

209系

209系1000番台リニューアル車
  • 最高速度を120km/hに引き上げ。
  • 行先表示機を3色LEDからフルカラーLEDに交換。
  • 運行番号表示機を5ケタ表示対応にし、3色LEDから白色LEDに交換
  • ライトをLEDに交換
  • パンタグラフをシングルアームの物に交換。そして中央東線入線可能となる。
  • ドアをE233系と同様のもにに交換。
  • 風防やシート、つり革、スタンションポール、つり革などをE233系と同様の物に交換。
  • 車内の電灯をLEDに交換
  • 車内の案内表示機をLEDから16:9のトレインビジョンに交換。
  • 車両連結部のドアを傾斜がある自動で閉まるものに交換。
  • 優先線の壁を少し黄色いものに交換。
  • 靴ずりを黄色のものに交換。
  • ドアの内側に黄色に着色。
  • 自動放送装置を取り付け
  • 保安装置にATS-PとD-ATC、CS-ATC、D-ATS-P、OM-ATSを搭載し小田急線への乗り入れを可能にする。
  • 運用線区
    • 常磐緩行線(取手-綾瀬)
    • 常磐快速線(上野-取手)
    • 成田線(我孫子-成田)
    • 東京メトロ千代田線(綾瀬-代々木上原)
    • 小田急小田原線(代々木上原-本厚木)
    • 小田急多摩線(新百合ヶ丘-唐木田)
209系3000番台リニューアル車
  • 最高速度を120km/hに引き上げ。
  • 強化型スカートに交換。
  • ライトのLED化
  • 行先表示機を3色LEDからフルカラーLEDの物に交換。
  • 運行番号表示機を5ケタ表示の白色LEDに交換。
  • ドアをE233系2000番台と同じものに交換。
  • ドアボタンをE233系と同じタイプのものに交換。
  • 片方の先頭車にバリアフリー対応のトイレを設置。
  • 風防やシート、つり革、スタンションポールなどをE233系と同じものに交換。
  • 車内の案内表示機をLEDから16:9のトレインビジョンに交換。
  • 自動放送装置を設置。
209系3150番台
  • 仙石線の電車増発分に、京浜東北線で活躍していた209系0番台に改造を施し数本転属。
  • 方向幕・運番をLED化、半自動ドア対応のためドアボタン取付、シングルアームパンタ化。
  • 仙台方先頭車に多目的トイレを設置。
  • 座席も例のシートに交換。
  • 自動放送も設置。
209系5000番台
  • 横浜線205系の置き換え用。
  • 横浜線の混雑緩和のため、横浜線各駅のホームを延長して10両編成とする。
  • 元京浜東北車である
    • もちろん更新済み(房総209系と同じように)
209系7000番台
  • 相模線205系置き換え用として、京浜東北線から転属し更新。
  • ワンマン運転対応。
    • ただし、ここと同様で運賃箱などはない。
  • 自動放送装置を新設。

211系8000番台

  • 東海道・東北・高崎線の211系を新潟・長野地区用に改造したもの。
  • 新潟地区用は3両・2両編成、長野地区用は3両編成のみ。帯は新潟地区用はE127系0番台、長野地区用はE127系100番台と同じ。
  • 制御装置を205系5000番台と同じ東洋製IGBT-VVVFインバータ制御に変更。起動加速度も205系5000番台と同じ3.2km/h/s。
  • 行先表示機はフルカラーLEDに変更。
  • 2段表示式フルカラーLEDの車内案内表示機を新たに設置。
  • 自動放送導入。
  • パンタグラフはシングルアーム式に変更。

編成図 左が長岡・柏崎・長野・松本方

  • 3両編成:クハ210-8000-モハ210-8000-クモハ211-8000
  • 2両編成:クハ210-8000-クモハ211-8000

215系改造車

  • ラッシュ緩和に二階建て車両8割の編成
  • ドアが少ないのは特別快速のみに使ったり主要駅で停車時間を増やして対応
  • 複々線化はチョット・・・というときに複々線化をしなくても良い
  • グリーン車の下半分を一般用に改造するのもあり?
  • 同じような意見は,The Liberty と言う雑誌に昔載っていた。真面目な記事として.
  • 215系を改造すればいい話じゃね?
  • 車端の乗降ドア付近は椅子無し立ち乗り、1階と2階は京急2100並みにシートピッチをギュウギュウに詰める。

E219系

  • 外観はE217系と同じ。
  • 中央本線の115系置換え用。
  • 4ドア車である。
  • フルカラーLED行先表示機。
  • 車内案内表示機は、2段表示フルカラーLED搭載。

E221系

  • E223系225系E233系をベースに開発された首都圏用3ドア・転換クロスシート車両。
  • 前面はE721系ベース。
  • グリーン車付き10+5両。グリーン車はE657系の普通車の座席と同じものを使用。
  • 日中は湘南新宿ライン・東北縦貫線の特別快速、ラッシュ時にはホームライナーに使用。
  • 将来的には「踊り子」「あかぎ」「草津」「ムーンライトながら」「ムーンライトえちご」もこの車両に置き換える。
  • 西日本の221系とは別物。

E223系

  • JR西日本223系をベースに開発。
  • 普通車はもちろん3扉全席転換クロスシート。
  • 設計最高速度ももちろん130km/h(営業最高速度は運用路線の関係により120km/hに留まる)。
  • 関東の交通事情にあわせ、編成は2階建てグリーン車を組み込んだ10+5両の15両編成とし、平日朝・夕の運用にはホームライナーの運用に充当、昼間や土休日は快速アクティー・湘南新宿ライン特別快速の運用を中心に就く。
  • ホームライナーでの運用を想定して、JR西日本版と比べて次のような変更点がある。
    • 普通車の中央扉締切機能の追加・補助席を廃止し扉横の座席を転換可能にする。
    • 普通車との差別化を図るためグリーン車の座席配列を1列分減らし、座席間隔を1,040mmに拡大する(ただし定員は8名減少)。

E233系

E233系3500番台第1案
  • 日光・両毛線の107系置換え用。
  • 最高速度は、130km/h。
  • 実は東海道線用の付属編成の先頭車。
E233系3500番台第2案
  1. 中央・総武線各駅停車の209系置き換え用
  2. E233系で初の6ドア車を増備。5号車と6号車が6ドア車。
  3. 乗務員室扉の外側はE231系のような扉。
  4. 編成は11両編成
  5. 11両化に伴い各駅のホームを11両対応化
E233系4000番台
  • 究極のE233系が登場。205系の置き換えとしてなんと鶴見線に投入。
  • 番台区分は首都圏きっての利用人数が少ない路線に投入されるので、あえて忌み番である4000番台を使用
  • カラーリングは205系同様、黄色とスカイブルーの帯。
  • 5000番台以降と同様にモバイルWiMAXを採用し、情報案内機能を向上。
  • 1000番台と5000番台以降と同様にホーム検知器を設置。
  • ドアエンジンは2000番台以降と同様、リニアモーター式。
  • フルカラーLEDの行先表示機は、行先に応じて背景の色が変わる仕組みになっている。
    • 扇町行きは赤、海芝浦行きは青、大川行きは黄色。
  • 編成表 左が扇町・海芝浦・大川方、右が鶴見方
    • クハE233-4000-モハE233-4000-クモハE232-4000
E233系4100番台
  • 究極のE233系が登場。205系の置き換えとしてなんと南武支線に投入。
  • 番台区分は首都圏きっての利用人数が少ない路線に投入されるので、あえて忌み番である4100番台を使用
  • カラーリングは205系同様、車体下部には緑と黄色、車体上部にはクリーム色の帯。
  • 5000番台以降と同様にモバイルWiMAXを採用し、情報案内機能を向上。
  • 1000番台と5000番台以降と同様にホーム検知器を設置。
  • ドアエンジンは2000番台以降と同様、リニアモーター式。
  • ワンマン運転対応。各車両には車外スピーカーが設置されている。
  • 編成表 左が浜川崎方、右が尻手方
    • クモハE233-4100-クモハE232-4100
E233系4500番台
  • E233系の新番台でE217系置換用の電車。
  • 上記の#E233系4000番台・4100番台とは無関係である。
  • 基本編成:クハE233-4500-サハE233-4500-モハE233-4500-モハE232-4700-サハE233-4800-サハE233-4800-サロE233-4500-サロE232-4500-モハE233-4800-モハE232-4800-クハE232-4500
  • 付属編成:クハE233-4800-モハE233-4800-E232-4800-クハE232-4700
E233系5000番台
  • 長野地区(信越線・中央線など)で使用されている115系置き換え用
  • 実車は京葉線用になりました。
E233系6000番台
  • 埼京線の205系置き換え用。1000・5000番台ベース。
  • カラーリングはもちろん205系から受け継いだ緑帯。
  • 京葉線用5000番台と同様にモバイルWiMAXを採用し、情報案内機能を向上。
  • この番台の増備により、E233系としては初の6ドア車が登場することに。
    • 新たな形式は、「サハE232形」。
    • 6ドア車の連結位置は、加速時のショックを削減するために205系とは異なり、4号車・5号車に連結されている。
  • 1号車(クハE232形)に痴漢防止目的として防犯カメラ設置
  • 1000・5000番台と同様にホーム検知器を設置
  • ドアエンジンは2000・3000・5000番台同様、リニアモーター式
  • 起動加速度は0番台と同様3.0km/h/sと高めに設定
  • 編成表 左が大崎・新木場方
    • クハE233-6000-モハE233-6200-モハE232-6200-モハE233-6000-モハE232-6000-サハE232-6000-サハE232-6500-モハE233-6400-モハE232-6400-クハE232-6000
    • 15両編成
      • 池袋〜赤羽を連続立体交差にして、板橋・十条を15両編成対応に、6ドア車は山手線の6ドア車を内装改良して転用、ひょっとしたら必要ないかも
      • クハE233-6000ーサハE230-500ーモハE233-6600ーモハE232-6600ークハE232-6500)(クハE233-6000ーサハE230-500ーモハE233-6000ーモハE232-6000ーモハE233-6200ーモハE232-6200ーサハE231-500ーモハE233-6400ーモハE232-6400ークハE232-6000
  • この文面、そのままそっくり7000番台のほうに貼り付けるべきでは?
  • 正式に投入が決定。6ドア車は無い模様。[1]
    • ただし7000番台として。6000番台は横浜線用になりました。
E233系7000番台
  • 武蔵野線205系(209系500番台で置き換えられた編成以外すべて)置き換え用。
    • もちろん5000番台も置き換え。
    • 武蔵野線よりも横浜線の方を置き換えた方がいいと思う。5000番台はVVVF化されたから勿体無いし。
      • 横浜線はこれとしましょう。
  • カラーリングは205系・209系500番台と同様の帯(前面:オレンジ、側面:オレンジ・白・茶)。
  • 京葉線用5000番台、埼京線6000番台と同様にモバイルWiMAXを採用し、情報案内機能を向上。
  • 1000・5000番台・6000番台と同様にホーム検知器を設置
  • ドアエンジンは2000・3000・5000・6000番台同様、リニアモーター式
  • この7000番台から、車番・号車番号の英数字フォントが、番線標と同様の英数字フォントに変更。
  • 実際は横浜線用になりました。
    • それは6000番台

編成表 左が西船橋・東京・海浜幕張方、右が府中本町方

  • 横浜?・埼京?線用に導入決定

クハE233-7000-モハE233-7200-モハE232-7200-モハE233-7000-モハE232-7000-モハE233-7400-モハE232-7400-クハE232-7000

  • 実際は埼京線用になりました。
E233系8000番台第1案
  • 横浜線205系置き換え用。
  • カラーリングは205系同様の帯(黄緑とみどり)。
  • モバイルWiMAX、ホーム検知器などは基本的に埼京線の6000番台と同様だが、8両編成となっており、6ドア車が2号車のみとなっている。

編成表 左が東神奈川方、右が八王子方

  • 7000番台として正式に投入が決定。6ドア車は無い模様。

クハE233-8000-サハE233-8000-モハE232-8200-モハE233-8000-モハE232-8000-モハE233-8200-モハE232-8400-クハE232-8000

  • 車内放送(日本語パート)の中の人は沢城みゆきを希望。
E233系8000番台第2案
  • 上記の#E233系8000番台とは無関係。
  • 南武線に投入。205系・209系を置き換え。
    • 205系は高崎地区、209系は八高線に転用。
    • 本当に南武線用8000番台の投入が決定しました!
E233系8000番台第3案
  • 3扉オール転換クロスシートの近郊形。座席配置はJR東海の313系5000番台と酷似。
  • E657系やE259系で実績のある車体間ダンパやセミアクティブサスペンションを搭載。もちろんヨーダンパは全車両搭載。
  • 最高速度は120km/h。
  • ホームライナーやホリデー快速、団体臨時列車で主に使われるため、グリーン車なしの10両編成。
  • ホームライナー鴻巣・古河で使用されている185系を本系列で置き換え。
E233系9000番台
  • 八高線205系3000番台置き換え用。
  • カラーリングは205系・209系同様、オレンジ色とウグイス色の帯。
  • 京葉線用5000番台、埼京線用6000番台武蔵野線用7000番台横浜線用8000番台と同様にモバイルWiMAXを採用し、情報案内機能を向上。
  • 1000・5000・6000・7000・8000番台と同様にホーム検知器を設置。
  • ドアエンジンは2000・3000・5000・6000・7000・8000番台同様、リニアモーター式。
  • ドア横には、ドア開閉ボタンがある。

編成表 左が川越方、右が高麗川・八王子方

クハE233-9000-モハE233-9000-モハE232-9000-クハE232-9000

E233系10000番台
  • 南武線205系(全番台)置き換え用。
  • カラーリングは205系・209系同様、黄色・橙・ぶどう色の帯。
  • 5000番台以降と同様にモバイルWiMAXを採用し、情報案内機能を向上。
  • 1000番台と5000番台以降と同様にホーム検知器を設置。
  • ドアエンジンは2000番台以降と同様、リニアモーター式。
  • 正式に投入が決定。209系も置き換えられることに…。

編成表 左が川崎方、右が立川方

クハE233-10000-モハE233-10000-モハE232-10200-モハE233-10200-モハE232-10000-クハE232-10000

E233系600番台
  • 203x年、登場から20年以上、製造から40年以上たち流石に老朽化してきた日光線、宇都宮線黒磯口の205系600番台を置き換える。
  • ベースは当時最新型の車両によって置き換えられた通勤タイプ。
  • Tc-M-M-Tcの4両編成であり、M車には増粘剤噴射装置を設置する。
  • ダイヤが過密ではなく、勾配もきついので空転防止のため起動加速度は2.3設定。
  • 霜取りパンタグラフを新たに設置
  • 下り側(日光線上り側)先頭車には当時最新型のバリアフリートイレを設置。
  • 半自動ドアボタンも設置。
  • 車端部はクロスシートにする
  • LCDモニタは取り外し、LED表示機に変更。
  • 座席のモケットはもちろん張り替える。
E233系3000番台の自動放送更新
  • 中の人を沢城みゆきに変更(宇都宮線(両毛線乗入を除く)運用時)。
  • ふるさとチャイムを復活させる。

E235系

  • 横須賀線・総武快速線のE217系の置換え用。
    • 将来の211系廃車時の置換えも検討。
  • E233系通勤型と同じく液晶案内画面を設置。
  • 乗り心地がものすごくよい(ニーリングなどの採用により)
  • 横須賀線ATO導入によりこの車両もATO対応
  • AIMS(0番台のみAIMS)によりE217、E331、E233、E231などその他の車両とも連結も可能
  • E217、E231との連結の時には液晶を求めて客が・・・w
E235系0番台
  • 山手線に投入。
    • ホームドア設置、6ドア廃止に伴い投入。
  • 行先表示機はフルカラーLED。
  • 有機EL採用によりコストがすごいことになっている
    • 有機ELは前前期車5編成のみ あとの編成(後期車)は1つだけタッチパネル採用の液晶である (ドアの近くの人だけケンカになりながらゲームなどができるw) 後期車は液晶が3画面である
  • フルアクティブサスペンションの導入
  • DDMと永久磁石同期電動機を装着、そして移動閉塞対応工事もしてある。
E235系1000番台
  • 埼京線、横浜線の205系を置き換える。
  • フルカラーLED+23インチディスプレイを使用。
  • 戸袋は外側に配置し、空間をできる限り広くした。
    • プラグドア?
  • 有機ELディスプレイを車内側面の広告に使用。
    • これもコストが馬鹿にならないため前前期車(3両)
E235系2000番台

多摩線にて使用。

  • 前面は東京メトロ10000系とほぼ同じ
  • ATO・ワンマン運転及びホームドア対応

E237系

  • 宇都宮線小山以北、高崎線倉賀野以北、東海道線熱海以西で走るE231系すべて淘汰。
  • セミクロスシート10両。

E239系

  1. 初日運用は0番台として山手線に入る予定

E331系近郊型仕様

  • 横須賀総武快速線のE217系の置き換え用。E217系は房総に転属。
  • グリーン車以外全車2WAYシートを採用。平日はロング、休日はクロスで運用。
  • MT比は7M9T+2M3T。起動加速度は2.5km/hでE217の低加速を解決。
  • 運転室はE217と同様に衝撃吸収構造となっている。
  • フルカラーLED行先表示機、液晶ディスプレイを搭載。
  • グリーン車は4~6号車。全車2階建てで4・5号車は1扉、6号車は2扉。
  • 前面のデザインがE233風に変更されている。但し銀色塗装。
  • 3編成が京葉から、2編成が新造、鎌倉車両センターに5両在籍中
  • 新造編成はニーリングつきである(バスと同じようにプシューと音がうるさい)

E333系

  • E331系の発展版。
  • こいつも京葉線に投入。
  • 全体的にE331系に近いが、ドアの窓が角ばっていたり、ドアにも帯が配されたり、フルカラーLED・ヘッドライトにHID採用など、E233系の要素を取り入れている。前面は新デザイン。
  • 車内も貫通路に化粧版・ドアに化粧板設置、黄色いテープ貼り付け、弓形のスタンションポールや黒色のつり革採用など、E233系に準ずる設備である。
  • 試作車のため、E331系と同様、14連×1本のみの配置。

E431系

=E501系リニューアル車

  • 最高速度は120km/hから130km/hに引き上げ。
車外
  • 行先表示機を従来の幕からフルカラーLEDに交換。
  • 運行番号表示機もマグネットからフルカラーLEDに交換。
  • ライトをLEDに交換。
  • スカートをE231系などと同じ大型のものに交換。
  • ドアの半自動化に対応するためにE233系と同タイプのドアスイッチを設置。
  • 車外スピーカーも設置。
車内
  • ドア上部の案内表示機を16:9LCDに交換。
  • ドアを白く着色し、内側は黄色に着色。
  • 靴ずりを黄色に着色。
  • スタンションポール、風防、つり革をE233系と同タイプの物に交換。
  • 一部の車両のシートをセミクロスシートに改造。
  • 電灯をLEDに交換。
機器
  • 主電動機をMT75に交換。
  • D-ATCの準備工事を実施。
  • パンタグラフをシングルアームの物に交換。
  • 抑速ブレーキを装備
運行区間
  • 常磐線(上野-広野)
  • 成田線(我孫子-成田)
  • 水戸線(小山-友部)
  • 宇都宮線(小山-黒磯)
  • 上野東京ライン(上野-東京)
  • 東海道線(東京-品川)

E517系

  • 外見はE217系と同じでE217系の交直流版車両。
  • 常磐線に投入。
  • E231系の開発が6年以上遅れていたら実現したかも。
  • 帯はE531系と同じかな?

E523系

  • E223系の常磐線用交直流版。交直流両用にした以外の仕様はE223系と同じ。ただし編成の組み方はE531系に準ずる。
  • E223系と同一性能で、最高速度130km/h運転を実施。
  • 日中の特別快速運用を中心に充当するほか、朝晩に運転されている「フレッシュひたち」の一部をライナーに格下げし、E523系を充当する。

E533系

  • E531系の発展版。
  • 15~13、10、9、2、1がクロスシート(出来れば転クロ)。
  • TVは2面。
  • G車の座席は今よりフカフカに。
  • G車にはちょっとした自販機つき。
    • 無理無理。それよりもE233と同じような構造にすべきじゃないの?パンタも含め二重にするとかwwネタ殺し
  • 仙台までの乗り入れが可能。というわけで地方ホームに対応できるように斜めに沈むようにする。
    • つまり、新型バス車両に標準装備されているリーニングを鉄道車両にも採用するという事ですか。
      • それはニーリング。でもパンタグラフが架線から外れるような・・・
        • パンタ自動調節器で傾き、高さを調整する
        • Leaningをどうすればニーリングと読めるんだ?
    • 常磐線内、ステップ必須の駅は無かったような・・・でも内原駅はホーム低い。
  • G車は斜めに傾けたステップで対応。
  • 仙台まで乗り入れる必要はない。ディスプレイも今までと同じ二段式かも。(近郊型だから)
  • 東海道線直通運転に伴う増備車。

E535系

  • E235系の交流型
  • 常磐線に投入
  • 帯はE531系と同じ
  • この形式の開発のより、東海道直通用の車両は、E531系、E533系、E535系の三つになる
  • グリーン車もある

E631系

  • E331系の交直流版
  • 常磐線用で、帯はE531系と同じ。
  • 基本編成14両、付属編成7両。21両編成で全長はE531系15両編成と同じ300Mになる
    • 車体長は先頭車とグリーン車は16.5m、それ以外は13.4m。
  • グリーン車は7・8号車
  • フルカラーLED搭載、LCDモニターは各ドア上部に1基設置。

編成図 左が土浦・水戸方

  • 基本編成:クハE631-0-モハE631-0-サハE631-0-モハE631-0-サハE631-500-モハE631-0-サロE630-0-サロE631-0-モハE631-0-サハE631-0-モハE631-0-サハE631-500-モハE631-0-クハE630-0
  • 付属編成(2000番台と称す):クハE631-2000-モハE631-2000-サハE631-2000-モハE631-2000-サハE631-2000-モハE631-2000-クハE630-2000
    • ただし、E333系と同様に試作車のため基本・付属編成それぞれ1本ずつのみの在籍。

E633系

  • E333系の交直流版、およびE631系の改良型。
  • 常磐線用、グリーン車付き
  • 基本・付属編成それぞれ1本のみの配置。

E703系

  • 磐越西線で使われている455系の置換え用。
  • 3ドア車。
  • フルカラーLED行先表示機。
  • 東北本線の417系なども置換えを検討。
  • 磐越西線は仙山線の719系に置き換えとなりました。
  • 東北線の車両も置き換えなりました

E721系

E721系5000番台
  • 山形新幹線の新庄~大曲延伸による標準軌仕様。
    • 運用は奥羽本線山形~大曲及び田沢湖線盛岡~大曲。719系及び701系と共通運用。
E721系6000番台
  • 北海道新幹線開通に伴う青函トンネル昇圧及び白鳥の一部の快速/普通格下げに伴う20kV/25kV複電圧車。
E721系の自動放送修正
  • 自動放送では、東北本線運用時は沢城みゆきに変更
    • 東北新幹線で聞けなくなったふるさとチャイムを復活させる(ワンマン運転時も)。
      • 機織り歌、白河音頭、会津磐梯山、飯坂小唄、白石音頭、斉太郎節、お立ち酒、クルクル節、麦つき節、北上夜曲、星めぐりの歌、南部牛追い唄

E723系

E723系0番台秋田支社用
  • 秋田地区の701系初期車置換え用。
  • 1M1Tである。
  • 座席はセミクロスシート。転クロは意地でも入れない。
E723系0番台仙台支社用

下記の#E723系は701系初期車の置き換えを前提に記述します。

  • 719系を置き換え
    • 狭軌用は0番台と設定
  • デザインの8割はE721系ベース
    • 0番台は赤+緑の帯をつける。
    • 方向幕と室内LEDをフルカラー化。
    • シートを更に柔らかい生地へ変更
    • 自動放送の内容はE721系と同じ。
  • E721系や701系と併結運転可能
    • ただし、701系併結時は自動放送が流れない。
E723系500番台
  • 仙台地区のE急行用
  • 2M2Tである。
  • 座席はセミクロスシート。転クロは意地でも入れない。
E723系5000番台
  • 0番台の標準軌用。
  • ワンマン運転対応で赤+緑が橙+緑になった以外は0番台と同じ。

E725系

  • 東北地区の輸送改善用に導入する車両。デザインと内装は223系(5500番台)ベース。最高速度は120km/h。
  • 運用区間は東北本線(黒磯~盛岡)、仙山線。
  • IGRいわて銀河鉄道(IGR725系)と青い森鉄道(青い森725系)にもOEMを導入する予定。

E727系

  • 五能線の東能代~能代間の電化の際に導入する車両。
  • 主に、五能線の東能代~能代のワンマン運転に使用する。
  • 編成はJR東日本初の両運転台1両単行。

E731系

E731系第1案
  • ウルトラC車両。屋根にソーラーパネル、クハに大容量バッテリーを搭載する充電車。E995系の営業版。
  • まず羽越本線に投入。間島~村上をバッテリー走行し燃費をケチる。
  • E721系他在来車と協調可能。内装はE721系とほとんど同じ。自動節電機能搭載。
  • そのうち発電用ディーゼルエンジン搭載してパンタグラフのついたキハE200みたくなる
  • 非電化区間の交換駅に充電設備を設置。比較的混雑の多い石巻線・気仙沼線・男鹿線にも入線可。
E731系第2案
  • #E133系の交流版。
  • 北海道の731系とは別物。

E739系

  • 仙台地区の701系置き換え用車両。
  • E721系をつなげて運転できる。

E821系

  • E721系の連接車バージョン
  • 全長は先頭車は16.5M、中間車は13.5Mである。4連で全長は60Mとなり、20M車3連と同じ長さになる。
  • 2号車と3号車の間は連接構造にはなっておらず、分割可能になっている。
  • E721系、701系と連結運転可能
  • 試作車として最初に4連×2本が仙台車両センターに配置される予定。

編成図 左が郡山・黒磯方

  • クハE820-0-モハE821-0-サハE821-0-クモハE821-0

E103系

  • 2006年で首都圏から全廃になった103系をモチーフにしたステンレス車体。
    • 地下鉄乗り入れ用の貫通扉付編成もあり。
  • 座席はソファー並みに柔らかい。
  • LCDディスプレイ設置。
  • 勿論、自動放送付。
  • 天井にサーキュレーター設置。

E621系

  • 山手線の複々線化による増備用。デザインはE231系500番台と同じ。
  • 将来のことも考えて交直流電車に。

E623系

  • 東北循環線開通及び東海道線普通5分間隔により新製する。普通電車専用。
  • 東海道線宇都宮線だけで使用。

15両固定で他車との連結は出来ない。

気動車

キハE140系

  • 磐越東線や石巻線などのキハ110系・キハ100系を置き換え。
    • まだまだ使える車両は改造して烏山線、只見線、五能線などのキハ40系を置き換え。
  • 混雑を和らげるため3ドア化
    • 1両と2両の両方を設定
  • デザインはE721系ベース
    • 自動放送や室内LED、大型トイレなど同じものもある。
    • シートだけは違うもの
    • ワンマン運転対応

キハE150系

  • 久留里線キハ30などを置き換え
  • E233系をベースに、気動車に改造しハイブリット装置も装備
  • 行先表示機はフルカラーLED
  • ドア上にはLCDとドア開閉ランプを装備
  • ワンマン運転対応
  • 車内前面にはLCD2基を装備。ワンマン運転の際、ここに運賃が表示される。

キハE210系

  • NEトレインで試験された燃料電池式気動車の量産型。八高線に投入。

HB-E100系

HB-E400系

  • 久留里線のキハ30形、キハ37形、キハ38形を置き換え。
  • 種車は205系で、サハ205の半室にディーゼル発電機を搭載、モハユニットは運転室改造とパンタグラフ撤去、電源母線を除きほぼ原型を留めている。
  • 本車両の導入によりJR千葉支社より気動車が無くなる。JRは、新方式の電化と言い張るが地元とは問題になりつつある。
  • 先頭車の半室が発電機室になることで運転室張り付きオタからの苦情が多く寄せられる。後日、業務用通路が開放されることとなる。

EV-E301系

久留里線仕様
  • キハE130系が投入されたものの、距離が短いため蓄電池式でも済むとして代わりに投入。
    • キハE130系は石巻線の震災復興も兼ねて石巻線に全車転属。

FC-E302系

  • 観光用燃料電池気動車。