ページ「茨城の駅」と「鹿児島市/地域別」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>電波銀座万歳
 
 
1行目: 1行目:
{{半保護|IPユーザーによる編集強行}}
{{小地域|name=地域別|reg=九州|pref=鹿児島|city=鹿児島市|ruby=*ちいきへつ}}
{{日本の駅|関東|茨城}}
==独立項目==
{{お願い/日本の駅|[[茨城|茨城県内]]}}
*[[天文館]]
==主な駅==
*[[谷山]]
*[[水戸駅]]
*[[桜島]]
==常磐線==
===取手駅の噂===
{{駅名標/東日本|name=取手|ruby=とりで|back=天王台|next=藤代|back2=Tennōdai|roma=Toride|next2=Fujishiro|color=#0000ff}}
[[画像:TorideST00.jpg|thumb|240px|東口駅舎とロータリー]]
所在地:[[取手市]]中央町
#さりげなく[[東京地下鉄|メトロ]]の電車がくる。
#*朝夕だけ。通常は[[千葉の駅/東葛#我孫子駅の噂|我孫子]]まで・・・
#*それどころが、近々[[小田急電鉄|小田急]]の電車も来るかも・・・
#**当初は我孫子にある天王台を快速通過駅にする予定だったが、[[NEC]]の工場があるなどして反対され停車駅として残ったため朝夕の一部だけ取手行きとしそれ以外は我孫子までになったらしい。
#**普通列車が天王台・北千住等を通過してた時は普通列車>快速列車だったため、早く着きそうなイメージで普通から快速に乗換えるとかえって遅くなった。
#*そのせいで取手を千葉だと思っている人間が稀にいる。
#**ちなみに、北関東3県でメトロ車両が来る駅はここだけ。
#***地下鉄の電車から気動車に乗り換えられる。
#****ところがどっこい。上には上がある(?)ようで、九州・佐賀県には地下鉄用の電車と気動車が同じ線路を走る区間があると言う…。([[佐賀の駅#西唐津駅の噂|西唐津]]~[[佐賀の駅#唐津駅の噂|唐津]]間)
#*ついでに小田急の電車も来るようになりました。
#*2018年春のダイヤ改正で平日夕方のみ伊勢原行きの電車も出来た。
#ちなみに取手駅は県内一のターミナル駅の[[水戸駅]]よりも乗降客数が多く県内一の乗降客数を誇る駅。
#*[[つくばエクスプレス|TX]]の開業で乗降客数の多くは守谷駅に流れた・・・
#**日中も千代田線が取手まで直通していれば、客を取られることはなかったのに…
#*ついに2006年度、乗降客数{{北関東}}No1の座を[[宇都宮駅]]に奪われた。以前は北関東で唯一乗降客数10万人越えてた時代もあったのに・・・
#*ついに常総線でも乗降客数NO.1の座を守谷駅に奪われた
#*そして2012年度ついに県内一の乗車人員を水戸駅に奪われた。(水戸28041人、取手27768人)
#北関東で唯一の電車特定区間内の駅。
#*北関東唯一の東京支社の駅でもある。
#**北関東で唯一ホームの灰皿が撤去された(2009年4月から)
#茨城県内で2つしかない直流電化駅の1つ。もう1つは[[#古河駅の噂|古河駅]]。
#*TX守谷駅も。
#*[[東日本旅客鉄道/千葉支社#鹿島線|JR鹿島線]]も。
#駅周辺は坂だらけ。
#*茨城県内の常磐線も千葉県区間と同じく坂多いね。台地。茨城って平らなイメージあるけど。土木技術が発達してたら平らな常総線通ってた。
#取手駅より北は終電が早い。取手駅までなら[[上野駅|上野]]0:23までOKだが、藤代~[[#土浦駅の噂|土浦]]は終電上野23:42、神立~[[#勝田駅の噂|勝田]]は終電上野23:12。
#*西口から深夜1時に出る土浦行きの深夜バスをご利用ください。
#*昔は取手止まりの終電を降りると駅前におびただしい数の白タクがいて「◯◯方面いませんか~」と客引きしていたが今はどうなんだろう。
#とりあえず、色々な意味で区切りの駅である。複々線終点、地下鉄乗り入れ終点、東京支社終点、電車特定区間終点、直流電化終点。
#*ここより北は電車の本数がグンと少なくなる。
#利用客少ないのにどうして特快停車なのかな
#*茨城では一番の利用者数ですよ?
#**上にもあるようにそれは昔の話。と言っても1位の水戸駅とは比較的僅差な訳だが。
#*特快は取手以北は各駅に止まるので普通に取手以南の快速列車と以北との接続だろう(特に上野方面)。もっとも下りは特快の先行列車が勝田行だから接続の必要はないわけだが、上りのみを停車というのもパターン重視の日中ダイヤでは何かと不都合があるのだろう。
#西口は交番がないので、チンピラがよく暴れて治安が悪い。
#かつて[[キリンホールディングス#キリンビールの噂|キリン]]の取手工場に伸びていた引き込み線(貨物線)があった。今でも跡が何となく分かる。
#県内では電車の本数多いが、如何せん駅前が寂れている。


*路線 - [[常磐線]] [[常磐緩行線]] [[関東鉄道#常総線の噂|関東鉄道常総線]]
==鴨池・与次郎==
*バス - 関東鉄道 JRバス関東 大利根交通 ことバス
#鴨池の[[鹿児島の交通#南国交通|南国バス]]の屋根付き車庫は、旧鹿児島空港の格納庫であった。現在ある建物の骨組みや基礎部分は旧日本海軍の戦闘機格納庫当時のものを流用している。
#*ハルタ アポロ店の建物も旧鹿児島空港のターミナルビルである。
#*が、南国交通は既に営業所を移転した後に格納庫は解体されており、元ターミナルビルも2013年までに解体される。
#与次郎地区は、2003年頃まで居住人口は3人しか居なかった。観光地区計画区域内に全域が指定されていたため住宅建設の着工が出来なかったためである。
#*与次郎は、1972年太陽国体の会場として埋め立てられた。
#**現在の桜島フェリーあたりで海水を汲み上げ城山に送り、城山団地の開発で出た土砂(シラス)を混ぜ与次郎ヶ浜に送るという、日本初の水搬送工法によって埋め立てられた。
#*「与次郎ヶ浜」の名の由来は、[[江戸時代|1840年頃]]に平田与次郎氏が荒田沖の浜に塩田を開拓したことから。
#*娯楽施設や大型専門店しかなかったため、日曜休日は賑わう一方で平日はゴーストタウンのように閑散としていた。
#**マンションがなかったころはまったく生活臭のしない街だったな。今もだけど。
#ダイエー鹿児島専門店街の敷地は、約30数年前に動物園や遊園地があり園内に鴨が泳ぐ池があったことを知る者も年々少なくなっている。
#*[[鹿児島市交通局#鹿児島市電の噂|市電]]の経営が安定するようにと1910年代にここに人口池がある公園と小規模な動物園をつくった。戦前の一時期に九州で唯一のインド象も飼育されたほど。1973年に現在の平川動物園が開業するまで続いた。
#*もよりの市電の郡元電停は、かつては鴨池遊園駅とよばれ1920年~1950年代前半まで鴨池駅は寺社風の天井の高い大屋根の駅舎を持ち線路は路面でなく高架線で本格的ホームがある市内有数の鉄道駅であった。ちなみに先の涙橋電停付近に不自然な段差があるのはその名残。
#涙橋とは、昔は罪人の刑場がありその前に橋が掛かっていたため名付けられた。
#*自殺の名所があったっけ?指宿枕崎線の・・・
#*昔の罪人の刑場があった話しは本当ですが、今の「涙橋」の場所にあったのではなく、ここが刑場に行く場合に家族と別れる最後の場所であったというのが本当です。涙橋の横の駐車場に石碑があり、そこに書かれています。ちなみにここは、「一之宮神社」の所有地だのはずですが。。
#*刑場は南新町の踏切を渡って真っ直ぐ行った先の川が流れている谷の奥にあったと言われています。
#県庁近くに超高層ビルが2棟建つ計画があったが県がその建設予定地を10億で買いオシャカ。理由は県庁から桜島が見えなくなるから。知事の頭の悪さに驚かされた。税金の無駄使いにも程があんだろ。
#*残念だったな、あこがれの超高層ビルが建たなくて(笑)。
#*県庁から見える桜島は絶景。知事の決断は正しかったと多くの県民が思っている。
<!--#**↑県庁職員乙。その銭は誰が出したと思ってんだ?文句あるなら自分で銭稼いでみろ。
#***鹿児島県の場合、半分以上は県外の人が出した金だろうな。-->
#**たかがマンションに独り占めされてたまるか。この絶景。
#***あのツインタワーの完成予想図。見ただけでガセだと判るものだった。<!--建設を阻止したより、'''ガセにまんまと引っかかった'''のが大問題。-->
<!--#****なんで?なんで、あんたに分かるの?
#*****一度県庁の展望室から下界を望んでごらん。あの敷地の何処に高層ツインタワーオフィスが建つんだよ?
#*****あっ、そう(笑)。「見た目」というやつね。あなた、建設関係?-->
#*そもそも、あんな埋立地に超高層ビルなんてねぇ。
#*あまり知られてないようだが、明確な定義ではないものの、日本では高さ60mを超えるか超えないかで建物の取り扱いが違う場合がある。これだと県庁ですら超高層だったりするわけなので、この件について編集してる人に建築関係者がいないことは確実。
#**何mを超えるとどう扱うみたいな基準の話なんかどうでもよくて、要は社会一般から「超高層ビル」と認識されるような建物が建つとか建たなかったとか建てられるわけがないっていう話題なんだが。
#***800mの高さのビルさえ建つご時勢で、社会一般の超高層は何mかい?500m以上かい?という程度に基準は大事。周りに高い建物がない鹿児島県では60mもあれば超高層だろ?
#この地域の、とある小学校では、運動会の際に「100周年記念音頭」が流れ踊られる。
#与次郎の道路は片側2車線の余裕ある道路だが、線形があみだくじ状になっててややこしい。
#*土日は競技場周りが駐車車両で埋め尽くされる。
#*[[九州・沖縄の国道#国道225号|国道225号]]の天保山交差点から太陽橋までの松林沿いの区間だけ、なぜか片側1車線と狭い。


===佐貫駅の噂===
==吉野==
{{駅名標/東日本|name=佐貫|ruby=さぬき|back=藤代|next=牛久|back2=Fujishiro|roma=Sanuki|next2=Ushiku|color=#0000ff}}
#[[伊佐市|鹿児島の北海道]]ならぬ、鹿児島<strong style="color:#ff0000">市</strong>の北海道。市内で積雪があれば、ローカルニュースで[[桜島]]の冠雪の後に必ずここの映像が流れる。
*所在地:[[茨城/県南#龍ケ崎市の噂|龍ケ崎市]]
#*近郊農業が盛ん。よしのブランドの野菜が鹿児島では多数流通している。
#ここから竜ヶ崎線の列車がほそぼそと発車する。
#*今では、旧吉田町本名地区が、鹿児島市の北海道にとって変わっている。
#列車内の放送で「次はたぬき〜たぬき」と聞こえる時がある。
#*ちなみに、鹿児島<strong style="color:#ff0000">県</strong>の北海道は、大口市。(わっぜ、さみー)
#特急も結構停まる
#現在、区画整理事業が進行中。つい一昔前まで激しい反対運動があったが、防災の観点から住民側が軟化、事業が開始された。
#決して「[[香川|讃岐]]」ではない。
#*鹿児島市街地寄りでない帯迫・花棚地区からの飛び地的な区画整理だが、順序良く区画整理済みの早馬から始まっていたら、花棚は永遠にへき地のままだったかもしれない。結果的には吉野全体が均衡の取れた市街地化ができると思われる。
#*もちろんうどんが有名な訳でもない。
#**いい加減丁目を設置するか住居表示をすればいいのにと思う。区画整理との兼ね合いもあるが。。。
#**しかし東口のそば屋には「佐貫うどん」なるメニューがある。
#***花棚地区に、吉野1~4丁目の新設が決定。
#内房線の佐貫町と間違えて来る人が居るらしく、「ここはマザー牧場の最寄り駅ではありません!」の貼り紙がある。イラストの牛が「ここじゃないよ~」と言ってるのがお茶目。
#****「花棚1~4丁目」にすればよかったのに。帯迫も区画整理が終わり次第「帯迫◯丁目」で。「吉野◯丁目」だと全部で何丁目になるか分からんぞ。
#一部で「龍ケ崎市駅」に改名しようという動きがあるらしい。
#***つーか、丁目って市街地側から1丁目から順に付けていくもんじゃないのけ?
#*竜ヶ崎駅の立場は…。
#**主要交差点予定地から未だ立ち退かない車屋がある(2014年現在)
#**へーきへーき!(笑)意外と「〇〇駅」と「〇〇市駅」みたいな地理的な違いはJRと私鉄ではよくある。
#*帯迫地区もいよいよ始まる予定。
#***但し、例を挙げ出したらキリがないくらいので割愛させて頂きます。
#[[国道10号|国道10号線]]沿いの磯や竜ヶ水も吉野町。
#*2020年に改名されることが決まった。関鉄の駅は佐貫のままらしいが他所から来た人は混乱必須だなw
#*国道沿いの集落は吉野町とは名ばかりで、吉野支所の管轄外(鹿児島市役所本庁の管轄)。
#駅の周りに繁華街はなく住宅街で500mも離れると一面田園風景が広がってるが、牛久駅を抜いて水戸、取手、土浦に次ぐ県内のJRの駅で第4位の駅利用者数を誇る駅になった
#*45度を超える急斜面が隔て、直線距離での往来は不可能。以前は[[鹿児島市#8・6水害|8・6水害]]で廃止されるまで、仙巌園〜磯山遊園地間でロープウェイが運行されていた。
#*勝田に抜かされ県内常磐線の駅では5位に落ちた。(常磐線以外のJR、私鉄も入れると、古河、つくば、守谷のほうが佐貫より多い。
#**集落も急斜面上にあるので、転んだら最後。国道や[[日豊本線]]の線路上に放り出される。集落は高齢化率100%に近く、足腰が立つかは切実な問題。
#*地図上では平面に見えるため、あまり地元に詳しくない不動産屋の物件データに「最寄り駅:[[鹿児島の駅#竜ヶ水駅の噂|竜ヶ水駅]]/徒歩○分」と書かれてたりする。
#バケモノ狐の生息地。
#*「ジャパニーズパンツ」の第一人者、大石兵六さんが退治したっぽいが、お情けで逃した説が有力。
#*某[[ご当地ヒーロー#鹿児島|ご当地ヒーロー]]に出てくるキャラはこの狐一族の末裔らしい。
#吉野以外の住民にとって、メインの県道(県道16号・鹿児島吉田線)から一歩外れたら[[青木ヶ原樹海|迷路]]。生きては帰れない。
#近隣の町を合わせて5万人近い人口を抱え、区画整理でさらに発展を続けるものの、高台のため鉄道が通せない。たびたび諦めきれない方々の[[勝手に鉄道建設/鹿児島|妄想の対象]]になっている。
#吉野町は稲荷町の犠牲の上に成り立ってるからね。(-人-)ナムナム…
#*吉野から流れてくる稲荷川が「8・6水害」で氾濫。おかげで稲荷川放水路建設のため、稲荷町の多くが用地買収され空き地だらけに。
#市北部住民の憩いの場「吉野公園」がある。


*路線 - 常磐線 [[関東鉄道#竜ヶ崎線の噂|関東鉄道竜ヶ崎線]]
==伊敷==
*バス - 関東鉄道 龍ぐうバス
#伊敷の地名は、伊邇色(いにしき)神社が由来。「いにしき」がなまって「いしき」と呼ばれるようになった。
#*「西伊敷」は伊敷の北にあるような気がするが・・・
#**それどころか場所によっては西伊敷の西に伊敷が・・・
#最近は人口の減少が著しく、徐々に衰退してきている。
#*吉野の近年の発展ぶりを歯ぎしりしながら見ている。
#*郊外住宅地の造成時に購入した人達の高齢化が進み、世代交代も上手くいっていない。
#市電は廃止されたものの周辺住宅や[[薩摩川内市|川内]]方面からのバスは多い。伊敷中前以降は都会の地下鉄並みの頻度で来る。
#*本数こそ多いが、乗客は素通りするばかりで目的地になり得ていない。魅力ある街づくりが求められる。
#草牟田あたりからかつての伊敷村の範囲。てか今でも「[[国道3号]]沿い=伊敷」のイメージ。
#*甲突川沿い=伊敷、でもある。
#伊敷の中心部は甲突川沿いに続く谷のような手狭な土地で、両サイドの高台には団地が造成されている。
#*原良団地・城山団地・玉里団地・伊敷ニュータウン・伊敷団地など。
#*埋立地の多い谷山や、台地の吉野が発展していくのとは対照的に、開発可能なまとまった平地は残りわずか。狭い路地も多く、比較的古い歴史も足かせになってるかも。
#*甲突川支流の山崎川は宅地の合間を流れる急流だが、大雨のたびに住民が流される事故が発生している。
#草牟田~下伊敷は、短大や高校など多くの学校があり'''文教地区'''と言われたものだが、学校のレベルはあまり考慮されていな(以下自主規制)
#伊敷台を頂点としたカーストが存在する。
#*鹿児島市最後の大型団地として造成。県内の長者さんとご子息たちが暮らすとても[[ベタな高級住宅街の法則|セレブな街]]。
#**通称・伊敷ニュータウン。時が経てばここも例外なくNewではなくなるわけだが。
#*伊敷町→伊敷台◯丁目の住居表示の変更時、伊敷台と伊敷町の境界付近に当たる住民が、自分たちも伊敷台を名乗らせろと市側と争った。
#**結果は却下。
#*度が過ぎると、伊敷台vs伊敷(某ラケット競技)のような因縁も勃発する。
#良質な[[温泉スポット#鹿児島|天然温泉]]が多い。
#区画整理も行われないまま、伊敷8丁目までできてしまった!
#*区画整理しようもんなら、番地が相当動くんじゃなかろうか?
#*慣れないドライバーが入ったら最後。離合不能の狭い路地はまさに蟻地獄。脱出不可能。


===ひたち野うしく駅の噂===
==吉田==
{{駅名標/東日本|name=ひたち野うしく|ruby=ひたちのうしく|back=牛久|next=荒川沖|back2=Ushiku|roma=Hitachinoushiku|next2=Arakawaoki|color=#0000ff}}
#隣の姶良町に降りる県道沿いにある温泉のラジオCMがいつの間にやら”吉田町○○苑”から”姶良町○○苑”に変わっていた。そんなに鹿児島市内に入るのが嫌なのだろうか?
*所在地:[[茨城/県南#牛久市の噂|牛久市]]ひたち野西・ひたち野東
#*住所は[[鹿児島/姶良#姶良市の噂|姶良市]]です。
#1985年当時(科学万博つくば'85の時代)、万博中央駅なる駅(臨時駅)があった跡地。
#一定時間ごとにお湯を全取っ替えする温泉がある。
#*ちょっとだけ位置がずれているらしい。
#某ドラッグストアの創業の地だが、ここから[[福岡]]に本社を移したのは正直言って失敗だったと思う。
#駅周辺は立派な住宅街に成りつつある。
#*その後、2011年にJR九州傘下となり、Tポイントにも加入、九州で地道にやっていけるドラッグストアになりました。
#*数年前は空き地ばかり。駅前にあったとしても[[茨城の経済#wonderGOOの噂|ワンダーステーション]]ぐらいしかなかった。
#牟礼ヶ丘の住民は、合併以前から鹿児島市民だと自称していたらしいw
#**駅のそばに[[西友]]が出来たが、やっぱり空き地が多い。
#*[[鳥栖市|鳥栖]]の人が福岡県民を名のるのといっしょだ。マジで鳥栖市は福岡県への編入を望んでいる。
#***食料品だけかと思ったら、全館24時間営業だった...あそこに必要か?
#*牟礼ヶ丘の人間は市の職員から結構嫌われてるんだよね。頭が固いとか言うこときかないとか
#ドアーの開閉はボタンを押してね。
#*バス路線は鹿児島市中心部行きが、吉田の中心部行きよりも多い。
#*ホームへ出るときに開けるのはいいが、誰も閉めてくれないから寒い(特急退避の停車時にて)。
#*しかし、中学校は牟礼ヶ丘にはない。そのため、スクールバスで中学校に通う。
#土浦行きがここで特急退避をするのは腹立たしい。(by土浦駅、荒川沖駅利用者)
#*吉田町の他地域にはない「丁目」が、プライドの発生源と思われる。
#あまり有名ではないが、常磐線の駅の中ではつくば中心からのアクセスが最もよい(西大通り1本で行けるので信号が少なく、R6・R354という渋滞の名所をアンダーパスできる)。
#*念願叶って、2004年合併により鹿児島市民に。
#*それもそのはず、大昔はつくば万博にアクセスする駅がここにあったから。
#**ただし他の吉田町民も付いてきたので抜け駆けには失敗した模様。
#万博中央駅廃止~ひたち野うしく駅開業まで跨線橋と記念碑が残っていた。
#*風力発電の8つの風車が町のシンボル。高台を吹き抜ける強風を利用している。設置までにはいろいろあったようですが・・・
#吉野町とは密に(?)対立している。
#*対立って…、何で?吉野と吉田は天と地の差じゃん(人口的、発展的にみて)
#**まあ吉野町だけで、何気に人口が3万人いるらしいからなぁ。
<!--#**吉田は吉野と主従関係&植民地。もちろん吉野が主。-->
#*吉田は郡山と対立してなさい。


*路線 - 常磐線
==郡山==
*バス - 関東鉄道 JRバス関東 牛久市コミュニティバス(かっぱ号)
#甲突川(鹿児島市内を流れる川・水源として重要)の源流域にあたるため、開発が厳しく制限され、JRはおろか、高速道路ともまるで無縁の陸の孤島。良く言えば自然環境が残されている場所。
#*甲突川河口にほど近いちょっと[[泡姫|エッチ]]な町が「甲突町」を名乗っているが、甲突川沿いにあるというだけで元は塩田が由来の「塩屋町」。こちらにある甲突川の源流「甲突池」が川の名前の由来。
#「甲陵バス」は、某高校へ通学する高校生しか乗らない不思議な路線、乗客のマナーは最悪で運転手とのトラブルが耐えず全国ネットのワイドショーやスポーツ新聞でもその悪態の一部が匿名で紹介されたほど。
#地域住民は、合併後も近くで以前から鹿児島市だった小山田地区に淡い憧れを感じているらしい。
#*郡山地域と小山田町、その隣の比志島地区は江戸時代初期まで満家院(みつえいん)として一つだった。
#鹿児島市と[[鹿児島/北薩|北薩地方]]の最短距離・[[九州・沖縄の国道#国道328号|国道328号]]の入来峠が近いため、[[走り屋|峠好き]]な人たちに出会ったらちょと厄介。
#お隣りの伊敷同様、源泉が豊富。
#*数十年前「自宅で温泉」を目玉にした住宅地が売り出されたが、あっという間に枯れて出なくなってしまった模様。
#*立派な温泉ランドがあるが、長いこと赤字経営に苦しんでるらしい。郊外すぎて人が来ないのか?


===土浦駅の噂===
==松元==
{{駅名標/東日本|name=土浦|ruby=つちうら|back=荒川沖|next=神立|back2=Arakawaoki|roma=Tsuchiura|next2=Kandatsu|color=#0000ff}}
#ついこの前まで、町内にある高速道路のインターチェンジへ行くには信じられないくらい狭い道路を通らなければいけなかった。
*所在地:[[土浦市]]有明町
#*今は片側2車線の快適道路なんだよな。フツーにネズミ取りしてるし
#大半の普通列車が止められる。
#旧町役場最寄りの駅のホームがとんでもなく狭い。
#*特別快速も止められる。
#*その旧役場だが、位置が隣の町(現[[鹿児島/中南薩#日置市の噂|日置市]])との境界ギリギリ。
#*なぜか緑帯の電車がやってくる。
#**そこの近くにある焼肉屋はマジでお勧め。
#**けど緑帯はそろそろなくなる。
#松元にあるS高校は以前まで周りが森だったためラブホと勘違いして訪れるカップルが結構いた。
#***土浦南限で残留。
#*現在は松陽台が開発されて宅地化されたが、S高校への道路は学生さん以外だーれも通っとらん。
#**そもそも緑帯は取手土浦間の各市のわがままでできたらしい。
#駅がちょうどカーブにあるため停車している時電車が傾いている。
#***でもトイレがなくて客に文句を言われた。
#*ホームも傾いてる。
#***ボックスシートも無い。
#*ちなみに[[鹿児島本線]]で一番高所にある駅らしい。
#****トイレを設置するときに房総地区の[[JR東日本209系電車|アレ]]と同じく、一部ボックスシート化できなかったのかと疑問に思う。
#*いちおう書いときますが、上伊集院駅の話です。
#*夜の特急も一部がここで止められる。
#市町村合併の際、元日置郡にもかかわらずなぜ日置市に入らなかったのか、鹿児島市民には不思議がられている。
#1番線が復活。
#*旧松元町と日置市(旧伊集院町)は距離的にも近く、町中心部付近の市境は平坦地で境界線を意識させないが、鹿児島市とは集落があるとはいえ明らかに高台が境界線だったので、この合併は地理的には不自然に思える。
#*玉突きで4番線が消える。
#*正直言って旧松元町民も年寄りを除いては否定的な意見が多かったような…(元松元町民)。
#*ホーム番号整理しただけじゃん。
#*学区は鹿児島・旧日置両学区に跨っており、JRで旧西駅【現・[[鹿児島中央駅]]】まで上伊集院駅からは1駅。天文館まで買物エリアであり、事実上生活圏として一体化していた。1994年の夏、10年以内に鹿児島市合併すると予測して見事的中(松元中OB)。
#*1番線が無かったのは、昔1番線から筑波鉄道が出ていた。今も現1番線水戸寄りに跡地がある。
#**最近広木駅が出来たことにより2駅になった。そのことをちょっとばかし恨んでる。
#閑散としている自由通路。
#卓球の町。ちっちゃい子供もおばちゃんもメチャうまい。平野岡の体育館には福原愛選手のサインが飾られている。
#*花火大会の時はメチャ混んでる。
#*体育館には温泉も併設されてて、卓球のあと温泉で汗を流せる。
#*一応センター試験のときも混んでるぞ。
#*松元の卓球発展の影にH氏の存在あり。自分の大学同期が松元中の卓球部顧問就任中に全国制覇達成。自分の時は、1985年以来の日置郡大会ベスト3だったwww(松元中卓球部OB)
#駅ビルはWING。
#お茶を忘れては×。「幻のちゃちゃ饅頭」が久古屋で今も売られている?
#*現在は水戸の[[水戸駅|EXCEL]]を運営する会社のモノ。
#*売ってますね。
#**しかし8月位にWINGは閉鎖する。
#最近野球も強くなった。(九州大会2位・2012年)
#***新駅ビル「ペルチ土浦」、2009年7月24日オープン。
#やたらと寒い。(市内と比べたら)
#****空き店舗が目立ってきたので一部が自転車利用者向けの施設「PLAYatré」に改装された。
#*盆地だから?
#[[#ひたち野うしく駅の噂|ひたち野うしく駅]]に嫉妬してる。
#*冬は当然のごとく氷点下になる。
#特急田中3号でちょっとだけ登場。
#*夏も汗が引く。
#土浦から先は30分に一本。しかもグリーン車付き。
#*石谷や春山は標高およそ200mの高台。風もひんやり。
#*たまに5両編成やE501系でグリーンなしがある
#**高台で寒いのにもかかわらず人口が多い。
#ここのメロディーはクラッシックの「きらきら星」とよくわからないやつ。
#**五ケ別府から鹿児島西インターと、春山から山田インターは、両方とも高度差約170mを駆け下りる下り坂。追突注意。
#*加筆 ロンドKV485
#松元支所・薩摩松元駅周辺(上谷口)から言わせると、石谷にあるタイヨーやAコープが松元を代表するかのような「松元店」を名乗るのが許せない。「石谷店」やろが。
#**今現在、「ロンドKV.485」は土浦市のイメージソング(らしい)「風の贈り物」に変更された。でもロンドの方がよかった。
#*松元という地名は、上谷口の字の一つだったらしい。出世したもんだ。
#普通列車は特急列車との待ち合わせで15分もここに停車する。
#** 薩摩松元駅の駅名の由来もコレ。駅ができたときにはまだ松元町じゃなくて'''上伊集院村'''。
#*いや、待ち合わせがない電車も切り離しやら連結やらで5分以上停まる。上野から10両の電車はすぐ発車するが、大抵高浜で特急通過待ち。
#*** その当時松元の地名を使っていたのは県道松元川辺線ぐらい。
#常磐線の直流電化区間もせめてこの駅まで延びればいいが…
#農村地域にもかかわらず、人口増加率がかなり高い。
#*どうやら沿線に気象観測センターがある為らしい。
#*松元中心部にある小学校はこの少子化のご時世に校舎の増築まで行った。
#**直流の電車が沿線を走ると、観測に被害をもたらすので、交流。その為、関東鉄道は非電化である。
#**だけど中学校は旧町域に松元中が1つだけ。
#***地磁気観測所から半径30キロ以上離れていないとダメな決まりなのね。観測所から土浦駅までは直線距離で約17キロしか離れていない。荒川沖が同22キロ、佐貫でようやく同34キロってところ。ちなみに観測所から一番近い羽鳥駅は同9キロ。
#*春山町はつい最近人口が5000人を突破した。石谷町もそれに追従するかのごとく人口が爆発的に増加している模様。
#***いちおう通電区間を数kmごとに分割し、それぞれの通電区間につき1変電所を設ける直直デッドセクション方式をとれば直流電化方式も可能。ただ、施工区間の距離が膨大な上に時代的な面から東北本線や仙山線などの東北以北の路線で積極的に交流電化が進められてたことから交直両用車を導入した方がどう考えても効率的だったことから交流電化された。一方で後に同様の状況下おかれた内房線(当時の房総西線)君津~館山間はこの区間だけ交流電化されるのは非効率と言う見解から直直デッドセクション方式で直流電化された。{{Long article L}}
#**上の2町と上谷口町以外は逆に人口減少しているが、松元町時代から3千人程度増えて松元地域全体で1万5千人程度。
#目の前にガスタンクがあって「ようこそ土浦へ」なんて書いてある。
#同じ旧5町の喜入町には及ばないがやけに南北に長く、北は県道206号、南は伊作峠まであるが、南側はほとんど人が住んでいない森林。
#1番線乗り場の上野寄りに駅弁屋がある。
#県道松元川辺線は薩摩半島随一の険道として有名。
#*2012年2月限りで廃業した。
#全ホーム上野寄りに喫煙所があるが、2・3番線は喫煙ルーム・1番線はスタンド灰皿の喫煙所とヘンなとこに差をつけている。
#*1番線の喫煙所も喫煙ルームになった。
#駅建物自体は常磐線内でも比較的大きな方であり貨物駅併設等で敷地は広めだが、駅ホームに関しては3番線までしかなく下りに関しては通過待ち合わせもできない。
#*にも関わらず下り列車においても神立駅や高浜駅などでの通過待ちのための時間調整という名目で増解結の有無にかかわらず数分間停車する列車が多い。そのため土浦までに2~5分程度の遅延が発生していた場合、土浦駅における時間調整を短縮または中止することで神立以北では定刻通りに戻っていることが少なくない。
#ここから伸びている高架道路に鉄道が通る噂があった。
#駅ビルができる以前は軍艦を模した駅舎だった。駅前では軍艦マーチが流れていた。近くに予科練があったため。


*路線 - 常磐線
==喜入==
*バス - 関東鉄道グループ各社 [[JRバス関東]] キララちゃん
*[[鹿児島の駅#喜入駅の噂|喜入駅]](指宿枕崎線)
 
#縁起が良いとのことで、喜入駅の入場券を[[合格祈願商品|合格お守り]]にする受験生や結婚式の引き出物に選ぶ人がいるらしい。
===石岡駅の噂===
#元々細長かった鹿児島市に、さらに細長い喜入町が加わったことでより細長く。正直最南端(喜入生見町)から最北端(西佐多町)や最東端(桜島口)まで移動するのにどのくらいかかるのだろうか?
{{駅名標/東日本|name=石岡|ruby=いしおか|back=高浜|next=羽鳥|back2=Takahama|roma=Ishioka|next2=Hatori|color=#0000ff}}
#合併以後は石油基地があるところ以外は市民の間では影が薄かったが、2006年夏に甲子園で今吉晃一選手が快進撃、大活躍してれたお陰で、鹿児島市内での認知度がアップした。
所在地:石岡市国府
#旧鹿児島市で『にっせき』と言うと「ガソリンスタンド」か「日本赤十字病院」か「日本赤十字血液センター」のいずれかを指すが、旧喜入町では必ず「石油備蓄基地」のみを指すので注意が必要。
#昔、鹿島鉄道がここから走っていた。
#明治時代に属していた郡も「きいれ郡」だったが、郡名の表記は「給黎」だった(ちなみにその後喜入は明治の郡制で揖宿郡に移った)。
#*しかし2007年に廃止された。
#ちょっと油断してると、そこは[[指宿市]](北から鹿児島市の喜入町、喜入前之浜町、喜入生見町の境には明白な無人地帯があるが、喜入生見町と指宿市にはパッと見の境目がない)
#**跡地にはここから茨城空港を結ぶBRTが存在する。
#*前之浜から南は分割して指宿市にくれてやってもよかったのにな。もはや鹿児島市の手の及ぶ範囲ではない。JRも喜入止まりが多いし。
#駅前の駐輪場は無料であるからいつも満杯である。
#*元・揖宿郡だからか…。
#石岡第一高校の最寄り駅
#*国道から見ると無人地帯に見えるだけで、一山越えた裏の山手の方は意外なほど田畑が連なってる。一番の切れ目は、瀬々串と中名の間。
#*目と鼻の先に学校がある。
#昔、ホバークラフトが寄港していた。元格納庫は健在。
#何本かの普通電車が特急の待ち合わせをする。
#「喜入○○町」と、わざわざ頭に「喜入」を付ける町名がウザい。瀬々串・中名など駅名で知られており、喜入にあるのは周知のはず。その点、旧吉田・郡山・松元各町は潔かった。
 
#*瀬々串や中名なんて、旧鹿児島市民には全く無名だよ。喜入以外では、生見が一番知名度高いと思う。
===友部駅の噂===
#**「セ、セクスィ~」なら知ってる。無名だとしても、いちいち「喜入にあるんですよ」って押し付けがましさは感じる。喜入一倉町だけは許す。理由は知らん。
{{駅名標/東日本|name=友部|ruby=ともべ|back=岩間|next=内原|back2=Iwama|roma=Tomobe|next2=Uchihara|color=#0000ff}}
#狭くて交通量の多い[[九州・沖縄の国道#国道226号|国道]]沿いに人口が集中しているので、交通事故が多い。
所在地:笠間市友部駅前
#*鹿児島市と合併するまで、[[DQN]]学生の多い[[霧島市#国分|国分市]]を抑え、住民あたりの交通事故死亡率県下No.1の座を死守していた。
#常磐線と水戸線の分岐駅
#*山手に線形のいい農道が整備されたが、接続が悪く国道の代替路としてはほとんど機能していない。
#*もともと友部以北は水戸鉄道として現在の水戸線の一部として開業したため、土浦方面は本線の常磐線が分岐する線形。
#喜入一倉町に、鹿児島観光農業公園(グリーンファーム)がある。
#なぜかこの駅の発車メロディーが坂本九の曲だらけである。
#*多額の税金をつぎ込んだわりに人出は・・・。宣伝不足だし、あまりにも遠すぎる。過疎地の地域興し?
#*坂本九が子供の時にここに疎開していたらしい。
#[[海苔#アオサ|青海苔]]がよく採れる。青海苔ケーキも販売されている。
#**坂本九が疎開してたのは笠間。だけど水戸線ということで友部らしいが。
#駅の隣に日本たばこ農業の工場が存在する。
#*実際にたばこ工場を結ぶ貨物線が存在する。
#**ここで生産されたたばこはコンテナに入れ、コンテナを連結した電気機関車で都心に運んでいる。
 
===偕楽園駅の噂===
所在地:[[水戸市]]常磐町
#毎年2~3月に偕楽園で行われる「梅まつり」期間中のみ、一部下り列車(特急も含む)に限り停車。臨時駅。
#*Suicaは使用不可。
#**2013年から使用できるようになった。
#上り列車は、梅まつり期間中も含め全て通過。というかホームがない。
#*梅まつりの客を水戸市街地に誘導するために、地元が猛反対したらしい。
#**しかし、その客は偕楽園駅から電車で移動して、水戸駅で折り返している。
#***その偕楽園駅の東側の坂を上った先は天王町や大工町で、「市街地」というにはちょっとアレ。
#*1993年3~5月の期間限定で、「第10回全国都市緑化フェア」開催のために上りホームが設けられたことがある。
 
*路線 - 常磐線
 
===勝田駅の噂===
{{駅名標/東日本|name=勝田|ruby=かつた|back=水戸|next=佐和|back2=Mito|roma=Katsuta|next2=Sawa|back-link=水戸駅|color=#0000ff}}
所在地:[[ひたちなか市]]勝田中央・大字武田
#[[籠原駅|籠原]]、[[栃木の駅#小金井駅の噂|小金井]]と同じポジションだが、特急始発駅の分妙な優越感がある。
#*勝田ではなく、土浦だと思う。
#*勝田が近いのは前橋。ターミナル駅より北の特急始発駅。
#**県庁所在地の前橋と一緒にするなよ。
#*勝田と同じポジションは籠原、小金井じゃなく前橋、黒磯だと思う
#*黒磯は水上と同じポズィションだと思う。
#**前橋と同じポズィションは、氏家だと思う。
#*[[山梨の駅#甲府駅の噂|甲府]]・[[千葉の駅/東総#銚子駅の噂|銚子]]・[[#鹿島神宮駅の噂|鹿島神宮]]・[[千葉の駅/房総#保田駅の噂|保田]]・[[千葉の駅/外房#勝浦駅の噂|勝浦]]と同じポズィションだと思う。
#昔は駅名=市名だった。
#1番線のホームが狭い。
#*だってJRのおこぼれ(?)じゃない。
#しばらく前に橋上駅舎になった。
#特急列車が、不審な人を追いかけた勇敢な車掌を置いて発車してしまうという珍事があった。
#*しかも、発車に気を取られているうちに不審人物には逃げられるわ電車は遅れるわで踏んだり蹴ったりである。
 
*路線 - [[常磐線]] [[茨城の鉄道#ひたちなか海浜鉄道の噂|ひたちなか海浜鉄道湊線]]
*バス - [[茨城の交通#茨城交通の噂|茨城交通]] スマイルあおぞらバス
 
===東海駅の噂===
所在地:那珂郡[[茨城/県北#東海村の噂|東海村]]
#[[東海旅客鉄道|JR東海]]の駅…ではない。
#*もちろん、JR東海に「東日本駅」があるわけでもない。
#村なのに一部の特急が止まる。
 
===日立駅の噂===
{{駅名標/東日本|name=日立|ruby=ひたち|back=常陸多賀|next=小木津|back2=Hitachi-Taga|roma=Hitachi|next2=Ogitsu|color=#0000ff}}
所在地:日立市幸町
#昔は助川という駅名だった。
#日立製作所の最寄り駅
#*日立市民は日立製作所の人には様様扱いである。
#**HITACHIのおかげか、日立関連の会社が多い。
#**逆。企業名から市ができて駅名がついた。
#***日立製作所から常磐線を結ぶ線路も存在する。
#***少なくとも「日立市」という市名は日立製作所由来ではない。
#ちなみに、「ひたち」という名は常磐線特急の列車名にも使用されている。
#*スーパーひたちとかフレッシュひたちとか。
#*それは旧国名の「常陸」であって「日立」じゃない。
 
===十王駅の噂===
{{駅名標/東日本|name=十王|ruby=じゅうおう|back=小木津|next=高萩
|back2=Ogitsu|roma=J&#363;&#333;|next2=Takahagi|next-link=#高萩駅の噂|color=#0000ff}}
所在地:[[日立市]]十王町友部・友部東
#旧川尻駅。
#KIOSKさえない。
#王の字の|(縦棒)を取ると、阪急の[[大阪市の駅/東淀川区・淀川区#十三駅の噂|十三駅]]になってしまう。
#「十王の意気~高らかに~♪」と[[阪神タイガースファン|歌うヤカラ]]はいないはずだ。
 
*路線 - 常磐線
 
===高萩駅の噂===
{{駅名標/東日本|name=高萩|ruby=たかはぎ|back=十王|next=南中郷
|back2=J&#363;&#333;|roma=Takahagi|next2=Minami-Nakag&#333;|back-link=#十王駅の噂|color=#0000ff}}
所在地:[[茨城/県北#高萩市の噂|高萩市]]大字安良川
#多くの留置線が有って、この所[[京浜東北線・根岸線|京浜東北線]]を引退したと思われる[[JR東日本209系電車|209系]]が中抜きされて6両になった状態で留置(放置?)されている。
#*6(両)×2(編成)×3(本の留置線)=計6編成36両(多分)。どう使うのか知らないけど。
#**と思ったら1番後ろの列は1編成だけで、計5編成30両。幕はまだ「京浜東北線」のままで、抜かれてるのに「6DOORS」のステッカーもそのまま。
#フレッシュが何本か到達する。
#*こっちは奥の方(いわき方)の留置線で休んでいる。
#*品川・上野発着の普通列車も何本かある。ちなみにE531系基本編成の上限もこの駅まで。
#ホームに牛がいる。
 
*路線 - 常磐線
 
==その他==
===古河駅の噂===
{{駅名標/東日本|name=古河|ruby=こが|back=栗橋|next=野木|back2=Kurihashi|roma=Koga|next2=Nogi|back-link=埼玉の駅/東部#栗橋駅の噂|color=orange}}
[[画像:KogaST00.jpg|thumb|240px|タワーマンションが目立つ…]]
*所在地:[[古河市]]本町
#県内唯一のJR[[宇都宮線]]の駅であり、電車の本数が水戸より多い。
#*と言うかTX守谷以南と常磐線取手以南に次いで電車の本数が多いはず。
#**次いでじゃなくて守谷、取手と同じく日中6本。
#*[[湘南新宿ライン]]のおかげで山手線の西半円、横浜へのアクセスが他地域に比べて良くなった。
#**JR古河駅から湘南新宿ラインで横浜駅まででさえ90分で行けるご時世で県庁所在地の水戸までの所要時間は小山駅を経由してもおよそ120分。
#**宇都宮線はここから混む
#**なお、県内で池袋駅以南に乗り換えなしで往復出来るのはこの駅のみ!
#*ちなみに[[埼玉の駅#新古河駅の噂|新古河駅]]は埼玉県北川辺町。
#**合併して加須市になった。古河駅から歩くと30分かかるので注意が必要。
#*おまけにJR西日本の車両も来る。
#**2010年3月、引退決定。
#**「ホームライナー古河」の[[国鉄485系電車|489系]]?
#エレベータを設置したのはいいが、駅事務室があるから止むを得ないとはいえ、上り方小山側の階段があれほどまで狭くしてしまったのは・・・。どうにかできなかったものか・・・。
#駅の中はやたらチャリが横断する。つか通っていいのか??
#*いいわけない。チャリ通行禁止の張り紙があったはずだけど。
#*'''[[東京/西多摩|ここ]]'''の[[あきる野市|Aから始まる市]]の中心の駅もチャリ横断OK!!
#*チャリは手押しで歩くならOK。でも大抵の人が乗ったまま突っ走る。
#駅前の大型ビジョンはいったい何の役に立っているのやら。
#駅の中に立ち食いそば屋を作った意味が分からない。乗換駅でもないし、東口に元からあるし。
#*普通と快速を乗換る人もたまにいる。
#**いや、それ同一ホーム乗換だし(乗換には変わりないか)。階段コンコース上にあるそば屋にはまず立ち寄らないって。乗換時間も数分しかないし。
#*東口のより30円高いよ!
#朝の通勤時に加え、日中にも毎時1本の古河始発上野行きがある。
#*昼間のやつは宇都宮行きの運転区間を短縮しただけ。JR利用者減少の象徴。
#*1番線(下りの退避ホーム)に入って来て、出発する時はそのまま下り線を少し逆走して上り線に入っていく。下りホームから出発するのでここから乗る人はちゃんと掲示板見たり放送を聞いていないと、慌てて上りホームから移動するハメになる。
#*野木以北の減少が酷いんだろうな。野木や小山の東京通勤者の減少だろうな >JR利用者減少の象徴。
#綺麗な2面4線の島式ホームで、日中の上り普通電車はここで快速や貨物列車の待ち合わせや通過待ちを行う。
#*下りの緩急接続は久喜で対応している。日中下りの退避ホームは古河発着のホームに充てられることが多い。
 
*路線 - [[宇都宮線]] [[湘南新宿ライン]]
*バス - [[東武バス#朝日自動車|朝日自動車]] [[東武バス#茨城急行自動車|茨城急行自動車]] [[JRバス関東]] [[関東鉄道|関鉄パープルバス]]
 
===潮来駅の噂===
所在地:[[潮来市]]あやめ
#読みは「いたこ」初見じゃ読めない。
#恐らくこの駅が千葉県から最も近い。
#あやめまつりの時は沢山の人が利用する。
#*だって住所自体が・・・
*路線 - 鹿島線
*バス - 関東鉄道・池田交通・関鉄グリーンバス
 
===延方駅の噂===
所在地:潮来市宮前
#「のぶかた」と読む。
#折返しすることが可能らしい。
#*震災の時一時的にそうなった。
#道の駅いたこの最寄り駅
*路線 - 鹿島線
*バス - 潮来市循環バス・鹿行広域バス・広域連携路線バス
 
===鹿島神宮駅の噂===
{{駅名標/東日本|name=鹿島神宮|ruby=かしまじんぐう|back=延方|next=鹿島サッカースタジアム|back2=Nobukata|roma=Kashima-Jing&#363;|next2=Kashima-SoccerStadium|back-link=#延方駅の噂|next-link=#鹿島サッカースタジアム駅の噂|color=#8B4513}}
所在地:[[鹿嶋市]]宮下・大字宮中
#茨城県直流電化最北端の駅(かな?)
#*その通り。2番目が、TX守谷駅
#*もしもし、古河をお忘れですよ
#**鹿島神宮・守谷・古河、いずれも同じ路線上にないから、きちんと正しい地図が頭に入っていないと判らないよな。
#*鹿島線内だったら当然ながら終点の鹿島サッカースタジアム(臨時駅。信号所・貨物駅としては常設)が北限。
#鹿島線から鹿島臨海鉄道への乗り継ぎは良い。
#*良いというか良すぎて5分も経たずに走り去っていく。缶ジュース1本分ぐらいの余裕は欲しい。
#JR東日本の東京近郊区間なのに、鹿島線も鹿島臨海鉄道もローカル線の雰囲気。それらよりも高速バスの本数が多い。特に東京駅行きは1本乗り過ごしても10~20分待てば次のバスに乗れる。予約不要なので気が楽。
#*お陰様であやめが廃止になってしまった。さざなみももうすぐそうなりそう。
#あの忌まわしき「[[東日本旅客鉄道#もしもし券売機kaeruくんの噂|もしもし券売機kaeruくん]]」が設置されている。
#東京近郊区間なのにICカードが使えないが駅前から出てるかしま号では使える。
 
*路線 - 鹿島線
**鹿島臨海鉄道大洗鹿島線は乗り入れているだけで運転系統は[[#鹿島サッカースタジアム駅の噂|ここ]]が境界駅。
*バス - JRバス関東・関東鉄道・京成高速バス・京浜急行高速バス・鹿嶋コミュニティバス
 
===鹿島サッカースタジアム駅の噂===
{{駅名標/東日本|name=鹿島サッカースタジアム|ruby=かしまさっかーすたじあむ|back=鹿島神宮|next=荒野台|back2=Kashima-Jing&#363;|roma=<span style="font-size:7pt;">Kashima-Soccer Stadium</span>|next2=K&#333;yadai|back-link=#鹿島神宮駅の噂|color=#8B4513}}
所在地:[[鹿嶋市]]大字神向寺
#鹿島神宮駅の項でも触れられている通り、鹿島線内の直流電化最北端の駅。
#*大洗鹿島線ではここを過ぎると架線が無くなっててびっくりする。
#通常時は鹿島臨海鉄道の旅客列車は全て通過。
#*スタジアムで試合開催時のみ停車。さらに多くの乗客が見込まれる際は、JR鹿島線の旅客列車も乗り入れる。故に臨時駅扱い。
#**途中渋滞があるかもしれないが座れる高速バス、時間に縛られないけどやはり渋滞覚悟のマイカー、何事もなければ時間通りに到着できるだろうけど立席覚悟の列車、サッカー観戦の交通手段どうします?
#*JR鹿島線・鹿島臨海鉄道の信号所および貨物駅としては常設。
#**元々は北鹿島貨物駅だった。
#鹿島神宮行きのE257がここの側線に夜間滞泊している。
 
*路線 - [[東日本旅客鉄道/千葉支社#鹿島線|鹿島線]] [[鹿島臨海鉄道]]
 
===寺原駅の噂===
所在地:取手市駒場
#取手市役所の最寄り駅だが、駅自体は小さめだ。
#*しかも、無人化された。
 
*路線 - 常総線
*バス - 関東鉄道 取手市コミュニティバス
 
===下野宮駅の噂===
{{駅名標/東日本|name=下野宮|ruby=しものみや|back=常陸大子|next=矢祭山|back2=Hitachi-Daigo|roma=Shimonomiya|next2=Yamatsuri yama|next-link=#鹿島サッカースタジアム駅の噂|color=#368c44}}
所在地:[[茨城/県北#大子町の噂|大子町]]大字下野宮
#[[茨城県]]非電化最北端の駅かな?
#茨城県内の駅の中で唯一東京近郊区間に含まれない。無人駅でありSuicaも使えない。約半数が常陸大子止まりであり、駅周辺は国道からも近く人里離れてるっていう印象はないが、何か冷遇されている感がある。東隣の常磐線はいわきまで近郊区間だというのに…。
 
*路線 - [[東日本旅客鉄道/関東地区#水郡線の噂|水郡線]]
*バス - [[茨城の交通#茨城交通|茨城交通]]
 
===守谷駅の噂===
所在地:守谷市中央
#つくばエクスプレスは当駅を境に運行が変わる。
#*電圧方式も当駅から北千住方面は直流、つくば方面は交流。
#駅構造が何故か、流山おおたかの森駅に似ている。
#*但し、違いとしてはつくばエクスプレスの乗り換え路線が非電化であり、待避線がある事。
#最近、待避線化や車庫線の複線化が行われた。
 
*路線 - [[つくばエクスプレス]] 関東鉄道常総線
*バス - 関東鉄道
 
===つくば駅の噂===
所在地:つくば市吾妻二丁目
#つくばエクスプレスの終点だが、他線と接続していない。
#*しかし、『つくばセンター』という巨大なバスターミナルがあり、そこから土浦市やつくば大学に行くバスや成田空港に行くバスなどが存在する。
#*特に流山おおたかの森駅以北から成田空港に向かう際には北総経由より安くて便利。
#*他にも筑波山へ行くには当駅からバスの利用が便利。
 
*路線 - つくばエクスプレス
*バス - 関東鉄道 JRバス関東
 
[[Category:関東の駅|いはらき]]
[[Category:茨城|えき]]
[[Category:茨城の鉄道|えき]]

2014年8月9日 (土) 21:26時点における版

独立項目

鴨池・与次郎

  1. 鴨池の南国バスの屋根付き車庫は、旧鹿児島空港の格納庫であった。現在ある建物の骨組みや基礎部分は旧日本海軍の戦闘機格納庫当時のものを流用している。
    • ハルタ アポロ店の建物も旧鹿児島空港のターミナルビルである。
    • が、南国交通は既に営業所を移転した後に格納庫は解体されており、元ターミナルビルも2013年までに解体される。
  2. 与次郎地区は、2003年頃まで居住人口は3人しか居なかった。観光地区計画区域内に全域が指定されていたため住宅建設の着工が出来なかったためである。
    • 与次郎は、1972年太陽国体の会場として埋め立てられた。
      • 現在の桜島フェリーあたりで海水を汲み上げ城山に送り、城山団地の開発で出た土砂(シラス)を混ぜ与次郎ヶ浜に送るという、日本初の水搬送工法によって埋め立てられた。
    • 「与次郎ヶ浜」の名の由来は、1840年頃に平田与次郎氏が荒田沖の浜に塩田を開拓したことから。
    • 娯楽施設や大型専門店しかなかったため、日曜休日は賑わう一方で平日はゴーストタウンのように閑散としていた。
      • マンションがなかったころはまったく生活臭のしない街だったな。今もだけど。
  3. ダイエー鹿児島専門店街の敷地は、約30数年前に動物園や遊園地があり園内に鴨が泳ぐ池があったことを知る者も年々少なくなっている。
    • 市電の経営が安定するようにと1910年代にここに人口池がある公園と小規模な動物園をつくった。戦前の一時期に九州で唯一のインド象も飼育されたほど。1973年に現在の平川動物園が開業するまで続いた。
    • もよりの市電の郡元電停は、かつては鴨池遊園駅とよばれ1920年~1950年代前半まで鴨池駅は寺社風の天井の高い大屋根の駅舎を持ち線路は路面でなく高架線で本格的ホームがある市内有数の鉄道駅であった。ちなみに先の涙橋電停付近に不自然な段差があるのはその名残。
  4. 涙橋とは、昔は罪人の刑場がありその前に橋が掛かっていたため名付けられた。
    • 自殺の名所があったっけ?指宿枕崎線の・・・
    • 昔の罪人の刑場があった話しは本当ですが、今の「涙橋」の場所にあったのではなく、ここが刑場に行く場合に家族と別れる最後の場所であったというのが本当です。涙橋の横の駐車場に石碑があり、そこに書かれています。ちなみにここは、「一之宮神社」の所有地だのはずですが。。
    • 刑場は南新町の踏切を渡って真っ直ぐ行った先の川が流れている谷の奥にあったと言われています。
  5. 県庁近くに超高層ビルが2棟建つ計画があったが県がその建設予定地を10億で買いオシャカ。理由は県庁から桜島が見えなくなるから。知事の頭の悪さに驚かされた。税金の無駄使いにも程があんだろ。
    • 残念だったな、あこがれの超高層ビルが建たなくて(笑)。
    • 県庁から見える桜島は絶景。知事の決断は正しかったと多くの県民が思っている。
      • たかがマンションに独り占めされてたまるか。この絶景。
        • あのツインタワーの完成予想図。見ただけでガセだと判るものだった。
    • そもそも、あんな埋立地に超高層ビルなんてねぇ。
    • あまり知られてないようだが、明確な定義ではないものの、日本では高さ60mを超えるか超えないかで建物の取り扱いが違う場合がある。これだと県庁ですら超高層だったりするわけなので、この件について編集してる人に建築関係者がいないことは確実。
      • 何mを超えるとどう扱うみたいな基準の話なんかどうでもよくて、要は社会一般から「超高層ビル」と認識されるような建物が建つとか建たなかったとか建てられるわけがないっていう話題なんだが。
        • 800mの高さのビルさえ建つご時勢で、社会一般の超高層は何mかい?500m以上かい?という程度に基準は大事。周りに高い建物がない鹿児島県では60mもあれば超高層だろ?
  6. この地域の、とある小学校では、運動会の際に「100周年記念音頭」が流れ踊られる。
  7. 与次郎の道路は片側2車線の余裕ある道路だが、線形があみだくじ状になっててややこしい。
    • 土日は競技場周りが駐車車両で埋め尽くされる。
    • 国道225号の天保山交差点から太陽橋までの松林沿いの区間だけ、なぜか片側1車線と狭い。

吉野

  1. 鹿児島の北海道ならぬ、鹿児島の北海道。市内で積雪があれば、ローカルニュースで桜島の冠雪の後に必ずここの映像が流れる。
    • 近郊農業が盛ん。よしのブランドの野菜が鹿児島では多数流通している。
    • 今では、旧吉田町本名地区が、鹿児島市の北海道にとって変わっている。
    • ちなみに、鹿児島の北海道は、大口市。(わっぜ、さみー)
  2. 現在、区画整理事業が進行中。つい一昔前まで激しい反対運動があったが、防災の観点から住民側が軟化、事業が開始された。
    • 鹿児島市街地寄りでない帯迫・花棚地区からの飛び地的な区画整理だが、順序良く区画整理済みの早馬から始まっていたら、花棚は永遠にへき地のままだったかもしれない。結果的には吉野全体が均衡の取れた市街地化ができると思われる。
      • いい加減丁目を設置するか住居表示をすればいいのにと思う。区画整理との兼ね合いもあるが。。。
        • 花棚地区に、吉野1~4丁目の新設が決定。
          • 「花棚1~4丁目」にすればよかったのに。帯迫も区画整理が終わり次第「帯迫◯丁目」で。「吉野◯丁目」だと全部で何丁目になるか分からんぞ。
        • つーか、丁目って市街地側から1丁目から順に付けていくもんじゃないのけ?
      • 主要交差点予定地から未だ立ち退かない車屋がある(2014年現在)
    • 帯迫地区もいよいよ始まる予定。
  3. 国道10号線沿いの磯や竜ヶ水も吉野町。
    • 国道沿いの集落は吉野町とは名ばかりで、吉野支所の管轄外(鹿児島市役所本庁の管轄)。
    • 45度を超える急斜面が隔て、直線距離での往来は不可能。以前は8・6水害で廃止されるまで、仙巌園〜磯山遊園地間でロープウェイが運行されていた。
      • 集落も急斜面上にあるので、転んだら最後。国道や日豊本線の線路上に放り出される。集落は高齢化率100%に近く、足腰が立つかは切実な問題。
    • 地図上では平面に見えるため、あまり地元に詳しくない不動産屋の物件データに「最寄り駅:竜ヶ水駅/徒歩○分」と書かれてたりする。
  4. バケモノ狐の生息地。
    • 「ジャパニーズパンツ」の第一人者、大石兵六さんが退治したっぽいが、お情けで逃した説が有力。
    • ご当地ヒーローに出てくるキャラはこの狐一族の末裔らしい。
  5. 吉野以外の住民にとって、メインの県道(県道16号・鹿児島吉田線)から一歩外れたら迷路。生きては帰れない。
  6. 近隣の町を合わせて5万人近い人口を抱え、区画整理でさらに発展を続けるものの、高台のため鉄道が通せない。たびたび諦めきれない方々の妄想の対象になっている。
  7. 吉野町は稲荷町の犠牲の上に成り立ってるからね。(-人-)ナムナム…
    • 吉野から流れてくる稲荷川が「8・6水害」で氾濫。おかげで稲荷川放水路建設のため、稲荷町の多くが用地買収され空き地だらけに。
  8. 市北部住民の憩いの場「吉野公園」がある。

伊敷

  1. 伊敷の地名は、伊邇色(いにしき)神社が由来。「いにしき」がなまって「いしき」と呼ばれるようになった。
    • 「西伊敷」は伊敷の北にあるような気がするが・・・
      • それどころか場所によっては西伊敷の西に伊敷が・・・
  2. 最近は人口の減少が著しく、徐々に衰退してきている。
    • 吉野の近年の発展ぶりを歯ぎしりしながら見ている。
    • 郊外住宅地の造成時に購入した人達の高齢化が進み、世代交代も上手くいっていない。
  3. 市電は廃止されたものの周辺住宅や川内方面からのバスは多い。伊敷中前以降は都会の地下鉄並みの頻度で来る。
    • 本数こそ多いが、乗客は素通りするばかりで目的地になり得ていない。魅力ある街づくりが求められる。
  4. 草牟田あたりからかつての伊敷村の範囲。てか今でも「国道3号沿い=伊敷」のイメージ。
    • 甲突川沿い=伊敷、でもある。
  5. 伊敷の中心部は甲突川沿いに続く谷のような手狭な土地で、両サイドの高台には団地が造成されている。
    • 原良団地・城山団地・玉里団地・伊敷ニュータウン・伊敷団地など。
    • 埋立地の多い谷山や、台地の吉野が発展していくのとは対照的に、開発可能なまとまった平地は残りわずか。狭い路地も多く、比較的古い歴史も足かせになってるかも。
    • 甲突川支流の山崎川は宅地の合間を流れる急流だが、大雨のたびに住民が流される事故が発生している。
  6. 草牟田~下伊敷は、短大や高校など多くの学校があり文教地区と言われたものだが、学校のレベルはあまり考慮されていな(以下自主規制)
  7. 伊敷台を頂点としたカーストが存在する。
    • 鹿児島市最後の大型団地として造成。県内の長者さんとご子息たちが暮らすとてもセレブな街
      • 通称・伊敷ニュータウン。時が経てばここも例外なくNewではなくなるわけだが。
    • 伊敷町→伊敷台◯丁目の住居表示の変更時、伊敷台と伊敷町の境界付近に当たる住民が、自分たちも伊敷台を名乗らせろと市側と争った。
      • 結果は却下。
    • 度が過ぎると、伊敷台vs伊敷(某ラケット競技)のような因縁も勃発する。
  8. 良質な天然温泉が多い。
  9. 区画整理も行われないまま、伊敷8丁目までできてしまった!
    • 区画整理しようもんなら、番地が相当動くんじゃなかろうか?
    • 慣れないドライバーが入ったら最後。離合不能の狭い路地はまさに蟻地獄。脱出不可能。

吉田

  1. 隣の姶良町に降りる県道沿いにある温泉のラジオCMがいつの間にやら”吉田町○○苑”から”姶良町○○苑”に変わっていた。そんなに鹿児島市内に入るのが嫌なのだろうか?
  2. 一定時間ごとにお湯を全取っ替えする温泉がある。
  3. 某ドラッグストアの創業の地だが、ここから福岡に本社を移したのは正直言って失敗だったと思う。
    • その後、2011年にJR九州傘下となり、Tポイントにも加入、九州で地道にやっていけるドラッグストアになりました。
  4. 牟礼ヶ丘の住民は、合併以前から鹿児島市民だと自称していたらしいw
    • 鳥栖の人が福岡県民を名のるのといっしょだ。マジで鳥栖市は福岡県への編入を望んでいる。
    • 牟礼ヶ丘の人間は市の職員から結構嫌われてるんだよね。頭が固いとか言うこときかないとか
    • バス路線は鹿児島市中心部行きが、吉田の中心部行きよりも多い。
    • しかし、中学校は牟礼ヶ丘にはない。そのため、スクールバスで中学校に通う。
    • 吉田町の他地域にはない「丁目」が、プライドの発生源と思われる。
    • 念願叶って、2004年合併により鹿児島市民に。
      • ただし他の吉田町民も付いてきたので抜け駆けには失敗した模様。
    • 風力発電の8つの風車が町のシンボル。高台を吹き抜ける強風を利用している。設置までにはいろいろあったようですが・・・
  5. 吉野町とは密に(?)対立している。
    • 対立って…、何で?吉野と吉田は天と地の差じゃん(人口的、発展的にみて)
      • まあ吉野町だけで、何気に人口が3万人いるらしいからなぁ。
    • 吉田は郡山と対立してなさい。

郡山

  1. 甲突川(鹿児島市内を流れる川・水源として重要)の源流域にあたるため、開発が厳しく制限され、JRはおろか、高速道路ともまるで無縁の陸の孤島。良く言えば自然環境が残されている場所。
    • 甲突川河口にほど近いちょっとエッチな町が「甲突町」を名乗っているが、甲突川沿いにあるというだけで元は塩田が由来の「塩屋町」。こちらにある甲突川の源流「甲突池」が川の名前の由来。
  2. 「甲陵バス」は、某高校へ通学する高校生しか乗らない不思議な路線、乗客のマナーは最悪で運転手とのトラブルが耐えず全国ネットのワイドショーやスポーツ新聞でもその悪態の一部が匿名で紹介されたほど。
  3. 地域住民は、合併後も近くで以前から鹿児島市だった小山田地区に淡い憧れを感じているらしい。
    • 郡山地域と小山田町、その隣の比志島地区は江戸時代初期まで満家院(みつえいん)として一つだった。
  4. 鹿児島市と北薩地方の最短距離・国道328号の入来峠が近いため、峠好きな人たちに出会ったらちょと厄介。
  5. お隣りの伊敷同様、源泉が豊富。
    • 数十年前「自宅で温泉」を目玉にした住宅地が売り出されたが、あっという間に枯れて出なくなってしまった模様。
    • 立派な温泉ランドがあるが、長いこと赤字経営に苦しんでるらしい。郊外すぎて人が来ないのか?

松元

  1. ついこの前まで、町内にある高速道路のインターチェンジへ行くには信じられないくらい狭い道路を通らなければいけなかった。
    • 今は片側2車線の快適道路なんだよな。フツーにネズミ取りしてるし
  2. 旧町役場最寄りの駅のホームがとんでもなく狭い。
    • その旧役場だが、位置が隣の町(現日置市)との境界ギリギリ。
      • そこの近くにある焼肉屋はマジでお勧め。
  3. 松元にあるS高校は以前まで周りが森だったためラブホと勘違いして訪れるカップルが結構いた。
    • 現在は松陽台が開発されて宅地化されたが、S高校への道路は学生さん以外だーれも通っとらん。
  4. 駅がちょうどカーブにあるため停車している時電車が傾いている。
    • ホームも傾いてる。
    • ちなみに鹿児島本線で一番高所にある駅らしい。
    • いちおう書いときますが、上伊集院駅の話です。
  5. 市町村合併の際、元日置郡にもかかわらずなぜ日置市に入らなかったのか、鹿児島市民には不思議がられている。
    • 旧松元町と日置市(旧伊集院町)は距離的にも近く、町中心部付近の市境は平坦地で境界線を意識させないが、鹿児島市とは集落があるとはいえ明らかに高台が境界線だったので、この合併は地理的には不自然に思える。
    • 正直言って旧松元町民も年寄りを除いては否定的な意見が多かったような…(元松元町民)。
    • 学区は鹿児島・旧日置両学区に跨っており、JRで旧西駅【現・鹿児島中央駅】まで上伊集院駅からは1駅。天文館まで買物エリアであり、事実上生活圏として一体化していた。1994年の夏、10年以内に鹿児島市合併すると予測して見事的中(松元中OB)。
      • 最近広木駅が出来たことにより2駅になった。そのことをちょっとばかし恨んでる。
  6. 卓球の町。ちっちゃい子供もおばちゃんもメチャうまい。平野岡の体育館には福原愛選手のサインが飾られている。
    • 体育館には温泉も併設されてて、卓球のあと温泉で汗を流せる。
    • 松元の卓球発展の影にH氏の存在あり。自分の大学同期が松元中の卓球部顧問就任中に全国制覇達成。自分の時は、1985年以来の日置郡大会ベスト3だったwww(松元中卓球部OB)
  7. お茶を忘れては×。「幻のちゃちゃ饅頭」が久古屋で今も売られている?
    • 売ってますね。
  8. 最近野球も強くなった。(九州大会2位・2012年)
  9. やたらと寒い。(市内と比べたら)
    • 盆地だから?
    • 冬は当然のごとく氷点下になる。
    • 夏も汗が引く。
    • 石谷や春山は標高およそ200mの高台。風もひんやり。
      • 高台で寒いのにもかかわらず人口が多い。
      • 五ケ別府から鹿児島西インターと、春山から山田インターは、両方とも高度差約170mを駆け下りる下り坂。追突注意。
  10. 松元支所・薩摩松元駅周辺(上谷口)から言わせると、石谷にあるタイヨーやAコープが松元を代表するかのような「松元店」を名乗るのが許せない。「石谷店」やろが。
    • 松元という地名は、上谷口の字の一つだったらしい。出世したもんだ。
      • 薩摩松元駅の駅名の由来もコレ。駅ができたときにはまだ松元町じゃなくて上伊集院村
        • その当時松元の地名を使っていたのは県道松元川辺線ぐらい。
  11. 農村地域にもかかわらず、人口増加率がかなり高い。
    • 松元中心部にある小学校はこの少子化のご時世に校舎の増築まで行った。
      • だけど中学校は旧町域に松元中が1つだけ。
    • 春山町はつい最近人口が5000人を突破した。石谷町もそれに追従するかのごとく人口が爆発的に増加している模様。
      • 上の2町と上谷口町以外は逆に人口減少しているが、松元町時代から3千人程度増えて松元地域全体で1万5千人程度。
  12. 同じ旧5町の喜入町には及ばないがやけに南北に長く、北は県道206号、南は伊作峠まであるが、南側はほとんど人が住んでいない森林。
  13. 県道松元川辺線は薩摩半島随一の険道として有名。

喜入

  1. 縁起が良いとのことで、喜入駅の入場券を合格お守りにする受験生や結婚式の引き出物に選ぶ人がいるらしい。
  2. 元々細長かった鹿児島市に、さらに細長い喜入町が加わったことでより細長く。正直最南端(喜入生見町)から最北端(西佐多町)や最東端(桜島口)まで移動するのにどのくらいかかるのだろうか?
  3. 合併以後は石油基地があるところ以外は市民の間では影が薄かったが、2006年夏に甲子園で今吉晃一選手が快進撃、大活躍してれたお陰で、鹿児島市内での認知度がアップした。
  4. 旧鹿児島市で『にっせき』と言うと「ガソリンスタンド」か「日本赤十字病院」か「日本赤十字血液センター」のいずれかを指すが、旧喜入町では必ず「石油備蓄基地」のみを指すので注意が必要。
  5. 明治時代に属していた郡も「きいれ郡」だったが、郡名の表記は「給黎」だった(ちなみにその後喜入は明治の郡制で揖宿郡に移った)。
  6. ちょっと油断してると、そこは指宿市。(北から鹿児島市の喜入町、喜入前之浜町、喜入生見町の境には明白な無人地帯があるが、喜入生見町と指宿市にはパッと見の境目がない)
    • 前之浜から南は分割して指宿市にくれてやってもよかったのにな。もはや鹿児島市の手の及ぶ範囲ではない。JRも喜入止まりが多いし。
    • 元・揖宿郡だからか…。
    • 国道から見ると無人地帯に見えるだけで、一山越えた裏の山手の方は意外なほど田畑が連なってる。一番の切れ目は、瀬々串と中名の間。
  7. 昔、ホバークラフトが寄港していた。元格納庫は健在。
  8. 「喜入○○町」と、わざわざ頭に「喜入」を付ける町名がウザい。瀬々串・中名など駅名で知られており、喜入にあるのは周知のはず。その点、旧吉田・郡山・松元各町は潔かった。
    • 瀬々串や中名なんて、旧鹿児島市民には全く無名だよ。喜入以外では、生見が一番知名度高いと思う。
      • 「セ、セクスィ~」なら知ってる。無名だとしても、いちいち「喜入にあるんですよ」って押し付けがましさは感じる。喜入一倉町だけは許す。理由は知らん。
  9. 狭くて交通量の多い国道沿いに人口が集中しているので、交通事故が多い。
    • 鹿児島市と合併するまで、DQN学生の多い国分市を抑え、住民あたりの交通事故死亡率県下No.1の座を死守していた。
    • 山手に線形のいい農道が整備されたが、接続が悪く国道の代替路としてはほとんど機能していない。
  10. 喜入一倉町に、鹿児島観光農業公園(グリーンファーム)がある。
    • 多額の税金をつぎ込んだわりに人出は・・・。宣伝不足だし、あまりにも遠すぎる。過疎地の地域興し?
  11. 青海苔がよく採れる。青海苔ケーキも販売されている。