ページ「戦車」と「鹿児島」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>00null00
 
 
1行目: 1行目:
==戦車の噂==
{{経過観察}}
[[画像:Galvatron-tank.jpg|thumb|240px|戦場の花形]]
{{県|name=鹿児島|reg=九州|ruby=かごしま|eng=Kagoshima}}
#デカくて硬くて強い戦場の花形らしい。
==地域の噂==
#生まれはイギリスで、第一次世界大戦頃に出現。
*[[鹿児島/北薩|北薩]] - [[薩摩川内市]] [[出水市]] 阿久根市 [[伊佐市]] 薩摩郡 出水郡
#戦時中の日本の戦車は、今では鉄くずとまで言われることもある。
*[[鹿児島/中南薩|中南薩]] - [[鹿児島市]]([[桜島]]) [[指宿市]] いちき串木野市 枕崎市 南さつま市 日置市 南九州市 鹿児島郡(三島村・十島村)
#*もしくはマニア向け骨董品。
*[[鹿児島/姶良|姶良]] - [[霧島市]] 姶良郡
#自走砲と区別のつかない軍事オンチ多数。
*[[鹿児島/大隅|大隅]] - [[鹿屋市]] 志布志市 垂水市 曽於市 曽於郡 肝属郡
#*よく[[装甲車]]を戦車と間違えて呼称するパターンがある。
*[[鹿児島/熊毛|熊毛]] - 西之表市 熊毛郡(屋久島 種子島)
#*軍艦を全部「戦艦」と呼ぶようなものか。戦車・戦艦を「戦闘車(両)・戦闘艦」の感覚で使ってるのかもしれんな。
*[[鹿児島/奄美|奄美]] - 奄美市 大島郡(奄美大島 喜界島 徳之島 沖永良部島 与論島)
#ヘリコプターが参戦してからは、やられ役に・・・。
*[http://www.pref.kagoshima.jp/ 鹿児島県庁HP]
#*と誤解している素人が多数居るようだが、対戦車ロケット・攻撃ヘリが登場して以降も変わらず陸上兵器の主役と言える。
#*ヘリは運用条件がシビアすぎる。
#**ミサイル万能論時代に戦車不要説とともにヘリ最強説が生まれた。しかしながら歴史はミサイルは万能でもなく、ヘリも最強ではないことが証明された。搭載する兵器が限られている上に騒音の大きいヘリは丸見えで有効な対空兵器があれば容易に破壊されることがわかったからだ。戦車からミサイル発射可能な大口径の砲も過去には存在したが、今は死滅。
#普通の人がまず手に入れることのできないものの代表的存在。
#*俺の高校時代の隣のクラスのやつが高校受験のとき合格が絶望視されていて、父親に「お前が☆高受かったら戦車買うてやるわ」と言われたらしい。
#**そいつは見事合格。父親は戦車の'''プラモデル'''を買ったという。
#***イギリスでは武装を潰し、黄色又はピンクに塗る事で所有が可能らしい。
#****ソ連製の中古戦車なら数百万円で手に入るらしい。日本に持ってこられるかは知らない。
#最近はキャタピラーを使用しない装輪戦車が各国の軍隊で人気(純粋には戦車というより装甲車のジャンルに近いが)
#*あくまでも対戦車自走砲。
#[[やわらか戦車ファン|柔らかいもの]]もある。
#大昔は大八車みたいなのを馬にひかせて戦場を走らせて、車軸についている大鎌みたいなので歩兵をなぎ倒すものだった。
#*英語だとチャリオット・タンクと違う表現だが日本語では両方戦車。ちなみにチャリオットをヘブライ語に訳すとメルカバ。
#**通常、チャリオットは「馬車たる戦車」(牛やロバが牽く事もあったかもしれないが)。タンクは「自動車たる戦車」。
#***世界初の「戦闘自動車としての戦車」がイギリスで開発されたとき、この秘密兵器を隠匿する為に、諸外国には「これは水を運ぶ水槽車です」と言ったことから、「自動車たる戦車」はTank(水槽)と呼ばれるようになったらしい。
#まさか、[[ガールズ&パンツァー|戦車が脚光を浴びるアニメ]]が地上波で放映されるとは。


==独立項目==
==テーマ別の噂==
*[[アメリカの戦車]]
*[[鹿児島の未来]]
*[[ドイツの戦車]]
*[[鹿児島の交通]]
*[[ソ連・ロシアの戦車]]
*[[九州のナンバープレート#鹿児島|鹿児島ナンバー]]
*[[大日本帝国陸軍の戦車]]
*[[鹿児島の食文化]](焼酎もこちらです)
*[[陸上自衛隊の戦車]]
*[[鹿児島の言葉]]
*[[イギリスの戦車]]
*[[九州旅客鉄道]]
**[[九州新幹線]]
**[[鹿児島本線]]
**[[日豊本線]]
**[[鹿児島中央駅]]
*[[肥薩おれんじ鉄道]]
*[[鹿児島出身の有名人]]
*[[鹿児島の県民性]]
*[[ありがちな姓/鹿児島|鹿児島にありがちな姓]]
*[[鹿児島のメディア]]
*[[禁句/鹿児島|禁句@鹿児島]]
*[[絶対条件/鹿児島|鹿児島人の絶対条件]]
**[[絶対条件/鹿児島/初心者心得|初心者心得]]
*[[鹿児島県内の地域性]]
*[[山形屋]]
*[[天文館]]
*[[鹿児島の学業]]
*[[鹿児島/他地域との関係|他地域との関係]]
[[画像:画像 sakurajima.jpg|frame|桜島の勇姿。鹿児島の誇り。県庁展望室より望む<br>この展望を守るためなら、平気で11億払うのが鹿児島県庁]]


==フランスの戦車の噂==
==鹿児島の噂==
#このごろ田宮から妙にマニアックなフランス戦車が模型化される理由はフランス人のすごい軍ヲタが入社したためらしい。
#県知事が[[wikipedia:ja:北野大|北野大]]に似ている。
#*てっきり田宮のネタ切れかと思ってたら、そうではなかったのねw
#*あの東国原知事も同意見だったとは!ボクちゃんうれすぃー(↑↓書いた人) 
#アイデアは良いが実用性に乏しい奴が多い。
#*[[wikipedia:ja:仲本工事|ドリフ仲本]]説もアリ
#*そうでもない。他国で模倣された技術もある。
#その知事がいる県庁前に、東京の開発会社が高層ツインタワーのビルを建てると言い出した。
#**『改良された』の間違いでは?>>模倣
#*県庁からの桜島の眺めが阻害されないために、建設予定地を11億で買収。しかし、元々ガセっぽい話で、金を巻き上げるための作り話だったのではないかとの噂が堪えない。
#外見が変態で中身がまともなのが多い。フランス製で外見がまともだと中身に何かしら欠陥がありそう。
#*県庁の展望なんてどうでもいいというのが県民の大多数の意見なのに、馬鹿な県庁は…
#*ルク・・・いやなんでもない。
#猫を生け捕りすると、鉛筆に交換して貰える。
#*ガセです。別に猫に悩んでいる県ではありません。
#*鹿児島県指定伝統工芸品に三味線(蛇皮線)が指定されているせいかもしれないが、文字通り蛇皮を使用しており、猫皮を使っているのは津軽三味線などである。
#**↑間違い。津軽三味線は犬皮
#こってりした柄のものを好む。
#鹿児島の女性はほっそりとした人が多い。
#*それは気のせいです。
#**他府県の女性より極端に足が太く、桜島大根と揶揄されている。そのため県外人との見分けが容易。
#*天文館や中央駅など、人の集まるスポットでは、息を呑みそうな超美人に沢山出くわす。残念ながら、傍らには「ぼっけもん」の彼氏がついている。
#**逆もあるけどなw
#*最近、ギャル率が増えてきた。
#**それも気のせいです。
#*丸顔で目が大きく唇がぽってりとした女性が多く、出っ歯やしゃくれの女性が少ない印象(by大阪府民)
#**ただしメンタルが極端に弱く「サイコさん」になる確率高い。
#甲突川添いの公園(天保山~下荒田)では毎夜、猫たちの会が開催されている。
#*春の木市、秋の木市等はあるが
#鹿児島の熊が小躍りしているような半島の形は、昔ダイダラボッチが食した跡らしい。
#*意味が分からない。
#*たぶん、ゲゲゲの鬼太郎のアニメが元ネタ。巨人妖怪ダイダラボッチが日本を端から食べて滅ぼそうとする話があった。ラストでは鬼太郎にやられたダイダラボッチが倒れ込んで、それまで食べた九州南部に姿を変える。
#**ジブリ映画「もののけ姫」にもでてくる[[wikipedia:ja:ダイダラボッチ|デイタラボッチ]]のことかな。
#他県の新聞に「今日の映画」欄がないことにカルチャーショックを受ける。その後、怒る。
#*嘘だ、それだったら多県民はどうやって映画情報を調べているんだ!?
#人の説明を、最後までしっかり聞こうとしない。そのくせ、本番では説明が悪いだの、難しいだの、色々文句を言う。やってられないぜ!
#*それは鹿児島云々の問題ではない。
#若者の間で天文館は「天街」だが、最近ではただ「街」とだけ言う。
#*いや、昔から「街」とだけ言ってたぞ?
#輸入した石油の多くはここを経由する。(旧喜入町の港が輸入しかしないのはそのため)
#県人口が200万人を超えていた時期もある。
#*1965年から70年の間で10万人以上も減少。その多くは[[関東]]・[[関西]]・[[東海]]へと流出した。特に関東・関西にはそれぞれ80万人の出身者や子孫がいると言われる。
#**余程魅力が無いのですな。それだけ出身者がいれば、県人会も大盛況間違いなし。
#***都庁には鹿児島県人会がある(本当)。副知事・局長から現場まで鹿児島人はどこにでもいる。東京人も舌を巻く一大派閥。他の九州人はそこまでは見かけないんだが。
#***要は「仕事がない」。現在でも雇用状況が深刻な道県がいくつか挙げられていたが、鹿児島以外は見事に私の「未踏破道県」と一致した。-鹿児島が第2の故郷の某管理人
#****自分は他県出身だが、仕事はあるものの、雇用環境が劣悪。1時間¥380でバイトさせるハウス農家もいたくらい。だから、'''まともな'''仕事がない。
#****今はどうか知らないが、同じ企業でも鹿児島などの一部地方では賃金が安く抑えられている傾向あり(物価が安いから、と言ってもね…)実際親父の給料は東京に転勤になってからかなり上昇した。
#*****今もそうか知らんが、鹿児島の物価は田舎としては高いらしい。県民所得は最下位前後なのに
#***明治維新で中央に薩長閥を形成してから、未だに上京して中央で立身出世するという意識が強いんじゃないの?
#*最近は何故だか県民所得順位上昇中。原因は不明。新幹線効果?それとも高齢者が退職し始めたから?
#**まず酒造関係で軒並み所得アップ。そして高齢者(基本貧困)が自然減。若者流出。つまり人口が減って、貧富の差が拡大したおかげ。
#*自衛官は全国平均で給与がもらえるので高給取りになってしまう。
#**鹿児島人の間では「郷土の英雄」として尊ばれる海上保安官、自衛官は全国平均で給与がもらえるので。
#「ちゃわんむしのうた」を学校で習う。
#*この唄は、相当昔の尋常小学校の学芸会の劇中唄なのに何の因果か鹿児島全土で老若男女に親しまれている。
#*しかしこの唄は正式なレコード・CD化は一度もされたことはない。
#**30年ほど前にあるフォークグループがLPに入れています。タイトルも「ちゃわんむしのうた」だったと思います。1番ちゃわんむし、2番かあちゃん、3番とうちゃんで標準語の解説付きです。
#***他に「けの唄」も収録されています。
#*この唄を広めたのは、南日本放送で番組のイントロや県民体操のBGMに採用し永年使った為、地元民が誰でもハミング出来る程、有名となってしまった。
#*この唄の趣旨は、人の噂で伝え聞いた「ちゃわんむし」が会席料理の品の一部とは知らずに、有らぬ奇天烈な連想を繰り広げる。そして最後は呆気羅漢と投げ出してしまう純粋無垢な鹿児島人同志の問答をパロディー調に陽気なテンポで唄い込んでいる。
#*鹿児島人のメンタリティーが唄全体によく表現されている。
#*♪うんだもこーりゃ いーけなもんな アーたいどんが ちゃーわんなんだ♪殆ど暗号文、関東で生まれ育った子供にいくら教え込もうとしてもムリでした(微妙なイントネーションが体得困難です)
#*高校野球の時でも、鹿児島県のチームの応援席において、相手チームの投手(または打者や走者)交代時に'''「ちゃわんむしのうた」の大合唱'''をするケースも…。
#なぜか合併できない自治体は港まちばかり(垂水・枕崎・阿久根・ある意味いちき串木野も)
#*その町に全て共通することは、他には我が強く協調性に欠けること。それに気性が激情体質なのでキレまくりするから、合併なんて協議以前で決裂していたらしい。
#鹿児島県には「せんだい市」(川内市・現薩摩川内市)と「いずみ市」(出水市)があるが、宮城県にも「せんだい市」(仙台市)と「いずみ市」(泉市・現仙台市泉区)がある。
#*「『いずみ市』は『せんだい市』に屈服したんだね」は出水市民の前では禁句。特に'''あのお方'''の前では…(by 鶴に怯えるガラッパ)
#*仙台市泉区から宮城ナンバーの車に乗って、彼女と2人で途中観光しながら最終的に鹿児島の温泉宿に行った。出迎えた仲居さんに「どこから来たの?」と言われ、「せんだいのいずみです」と言ったところ、流された。「宮崎ナンバーの車に乗った川内と出水出身の2人」と勘違いされたと思い、「東北地方の仙台です」と言ったら、ナンバーを見直してビビっていた。{{Long article L}}
#**「河内」「和泉」←何と読むでしょう?
#国土の端っこにあるせいで、県外ナンバーをほとんど見かけない。高速も含めてほとんどが鹿児島ナンバー。たまに宮崎ナンバー。
#*さっき「北見ナンバー」が走ってました。(薩摩川内市)
#**例の[[京セラ|瀬戸物屋]]の事業所がなんと反対側の最果てにもある関係(PHS端末を使用している、元在住者)
#甲突川上流の渓谷から桜島にかけては、地形的に似通っていたため真珠湾攻撃の訓練に使用された。
#鹿児島市の事を「県都」とよく表現する。
#*いや、滅多に云わないと思う。鹿児島市は「市内」。
#*南日本新聞は鹿児島市を「県都版」で扱っているはず。
#**逆説的に、実は南日本新聞しか使っていないとも・・・・・(まぁ他県の地方紙でも県庁所持地を県都と表しているところはある)
#「おい!コラ警官」発祥の地。
#鹿児島人が今の日本をつくったと確信している。
#アニメが少ない。深夜アニメも年に数本あるかないか。
#*昔はもうちょい多かったが今は・・・。
#*最近はひょうたん書店のおかげで増加傾向
#**たまに放映されたと思ったら、奄美出身の某元政治家(T州会病院総裁)の生い立ちのアニメだった。
#**そのひょうたん書店のおかげで絶望先生が放映され、その後図書館戦争→絶望先生2期→夏目友人帳→とらドラ!→かなめも と続いている。
#合併により、南九州市が出来ようとしている。しかも人口は数万人程度で。
#*[[北九州市|北のほう]]は大歓迎。
#鹿児島弁は方言でなく独立語だ!!!!!
#*とある言語学者は言った。「鹿児島弁は日本語ではない。」と…。
#**実際、第二次世界大戦時に「そのまま早口で暗号」として使われている。(詳細は本家WIKIにて)
#*ラーフル!ラーフル!
#**黒板消しのことだよね。鹿児島で初めて聞いた。
#天文館は南九州随一の歓楽街と言われているが、保守的な土地柄のせいか?ソープや風俗店は全く充実していない!(ソープは熊本まで交通費を負担して行っても、コストパフォーマンスが高いと言われている)
#*デリバリーの数は物凄いがw
#*個人的に早くニューハーフヘルスが出来て欲しい。
#(公営ギャンブルがないためか?)県民一人当たりのパチンコ店の割合は日本一であり、またその需要に起因するマチキンの店舗も多い。
#*人口当たりのパチンコ店の数は宮崎県が首位になりました。
#**どうでもいいが、新聞にパチンコ屋の広告ばかり入るようになった。やめて欲しい。
#*最近では場外車券場などが増えてきているが、地元の大手パチンコ屋の経営衰退の影響か、全国規模の大手パチンコ店の進出が近年目立つ。
#男性一人当たりに対して、トラックの荷台いっぱいの女性の割合だと言われている。また、それを証明するかのように繁華街の店舗は圧倒的に女性用商品を扱う店が多い。
#*そして、そのトラックは他県の男のもとへ・・・
#*俺がこんなにももてないことからも多分嘘である。
#*いやあながち、嘘ではない、但し多くが皺々だが・・・
#火山灰の影響により白い車の数が他県より少ない。
#*しかし白い車のほうが意外と汚れが目立たなかったりする。まぁシルバー系買っとけと。
#”磯海水浴場”の水質はここ30年一向に改善されない。
#*市の水質調査では平成19年からAA判定らしい。県の調査(平成20年)で、'''B判定の常連'''「生見」がAAになってたのにはビックリした。
#約20年位前まで、公立中学校の男子生徒は全て”丸刈り”であった。また、硬派系高校もそれに準じていた。
#*ゆえに私立の長髪の中学生はひねた小学生か、童顔の大学生に間違えられるのであった…
#鹿屋・霧島・薩摩川内の三市が、県下ナンバー2の地位をめぐってデットヒートを繰り広げている。
#*人口だけで見ると霧島・鹿屋・薩摩川内の順だが、合併ラッシュ時は順位の入れ替わりが激しかった。
#鹿児島県内で生まれた男の子は「'''島津家からの預かり物'''」と考えられ、今でも(長男・次男などの順序は二の次として)大切に養育される傾向が強い。(昔からある「'''薩摩隼人'''」の例は、言うまでもないとして。)
#*それ以外は飼育である。
#もともと「薩摩隼人」というのは古代に付けられた蔑称らしい。
#*別称というか元々大和民族に征服された隼人(非征服民族だから野蛮人というニュアンス有り)の勇敢さににあやかって、薩摩の健児や武士がそう呼ばれるようになったのが由来。
#鹿児島の経済を握っているのは「いわさき」様である。
#*一理あるね。
#*そのくせ同社の拝金主義を馬鹿にしたり蛇蝎のように嫌ったりする県民が多い。
#ヲタ文化が発展し辛い。
#シラフでジャッカス的な行動を出来る人達が多い。
#少し変わった性癖の人が多めな気がします。
#*普通よりちょっと変態位の方がモテるんだぜ?
#自動車税のポスターにプリキュアに酷似したキャラが登場。
#役場が他の自治体にある村が二つもある(三島村・十島村)。
#鹿児島県は、昔から'''長男が家を継ぐ習慣が無い'''。親の財産は全て子供が分割して、学校を出たら必ず巣立つのが「鹿児島県内の掟」。
#*親側も、年を取っても子供に頼る意識が薄いせいか、鹿児島県内は(近年、社会問題になりつつある)「世話型依存(症)」が少ない。
#在日率が全国で一番低い(パチンコ屋も県人経営が多い、、MORINGA、グラハン、ナンニチ等)


===ルクレール===
==鹿児島の観光・行楽==
#開発段階からデータリンクを想定するなど、ヴェトロニクスは非常に先進的。
#銭湯はすべて温泉。温泉じゃない銭湯は詐欺だと思っている。
#ディーゼルとガスタービンの複合機関という独特の動力を備える。
#*↑はオーバー過ぎるが、公衆浴場の大半は温泉を引いている。
#*フランス製の複合機関・・・メンテナンスが大変そうだ。
#*大半と言うか、殆ど温泉。
#*スウェーデンの次期主力戦車トライアルで落ちたのは、こいつの信頼性が低かったからとか。ちなみに動力性能自体は良かったらしい。
#*詐欺というかなんというか、公衆浴場は例外なく温泉ののれん出してるし。逆に銭湯があれば教えてくれと。
#ちなみに海外の購入した国第一号はアラブ首長国連邦。さすが金持ち国家。
#*市内の某温泉は「ホ○」出没重点区域になっている。 気をつけるべし。
#*機関部はドイツ製のディーゼルエンジンに換装。この方が信頼性が高いと思われる。
#**某ヘルスセンター?
#フランス軍装備の稼働率は低いようだが、ルクレールの場合は2~3年前の時点で稼働率3~4割だったような。
#***あの超ォォ~寒いラップのCMで有名なところですか?
#***何度か行ったことあるけどそんな感じはしなかったよ
#*大隅はプレートに近すぎるので深く掘らないと温泉が出ない。だが300円台と安い。
#観覧車に乗ることが流行っている。2時間並んででも乗る。
#*鹿児島中央駅(旧・西鹿児島駅/通称・西駅)の駅ビル・アミュプラザの「アミュラン」らしい。 
#*大観覧車アミュランに対して多くの人は否定的、とにかく中央発の流行には好意ではない。
#*そのくせ駅入り口の階段下にある某FM局のスタジオは、[[スターバックスコーヒー|スターバックス]]と傾斜に挟まれて息苦しそう。
#*観覧車が1周するより薩摩川内へ新幹線で行くほうが早い
#*でも最近飽きられて空いてきてる。
#*『景観がわるい』の苦情で最近取り払われることが決まったそうな。最初っから作らなきゃよかったのに…(by鹿児島市内在住)
#**最初から取り払われるのは予定済みらしいぜ
#出水平野に[[鶴]]が来ることは、鹿児島県民以外はだれも知らない事と思っている。
#*というよりつい最近まで([[九州新幹線]]開業まで)出水は鹿児島市内方面からは遠いところであり、天気予報でも無視されていた。
#*というか、それほど有名じゃないという認識。でも、県本土(鹿児島市除く)では、出水は屈指の観光地のひとつ。
#*鶴は来るが、あんまり美しくない。餌付けしてる所に固まってるし。
#**タンチョウじゃなくて、マナヅル、ナベヅルだからね。私は見に行ったけど(神戸市在住)。
#時々、思い出したようにイッシーの話題が上がり、池田湖に観光客がやってくる。
#鹿児島県宮之城町(現さつま町)は竹林面積が元全国1位であり、竹に関する民話が多くかぐや姫発祥の地と噂される。なお国旗・国歌の発祥の地でもあり「日ノ丸」という地名がある。


===シャール2C===
==鹿児島の商業==
#おフランスの誇る多砲塔戦車。第一次世界大戦には遅すぎて、第二次世界大戦には完全に時代遅れ。第二次世界大戦で戦場に行く前に全滅。
#県内に多いタイヨー(食品スーパー)焼き肉なべしま、ニシムタ(ホームセンター)は九州各地にあると思っている。
#なんとポルシェ博士の考えた戦車と同じような電気駆動だったらしい。
#*一部の年配者はファミリーマートは県内がFC本部の全国チェーンと思い込んでいる。
#*FCである株式会社南九州[[ファミリーマート]]の事を全国本部だと思っている。
#*タイヨーは、宮崎にもある。
#*なべしまは、福岡と熊本にもある。←福岡在住だけど博多区のYoumeタウンで発見!正直、嬉しかった。。。
#**ただ、焼き肉の肉質は「はいから亭」の方が遙かに良い。
#*ニシムタは、熊本と宮崎にもある。
#**しかし、熊本は人吉市、宮崎は都城市、小林市、串間市と、鹿児島県境沿いの市にしかない。
#[[セブンイレブン]]なんか見たことがない。
#*隣県Mの田舎ですらある為、ないことを非常に気にしている人が多数いる。
#**「早く出店して欲しい」との声も。
#***国道10号線の県境と県道2号線の県境に、当てつけのように宮崎県側にセブンイレブンがある。
#***そこのセブン銀行ATMには鹿児島銀行のカードは使えませんと書いてある。
#*鹿児島のコンビニ業界は地元企業がエリアFCしているファミマとサンクスで寡占されている為、地元軽視で中央集権的な体質のセブンが入る余地は殆どないと云われているが、実際はイトーヨーカドー系の流通網が県内に無いので、流通網の整備からの投資がかさむ為。
#**サンクスはそれほど多くない。県内の大手チェーン系コンビニは約半分がファミマ、4割がローソン、その他がサンクス、エブリワン、デイリーヤマザキ等である。
#*セブンイレブンは九州で唯一(沖縄除く)出店していない。・・・が、サンクスは数年前まで逆に九州で唯一出店したが熊本に出店してしまった。
#*意外だがセブン銀行ATMは鹿児島市に設置してある。
#**ただし、提携先の野村證券の支店内にあるので、利用時間等の注意が必要
#現在のコンビニATMは、地元の二行がそれぞれ独自で設置しているものである。
#*将来的にはイーネット及び[[ローソン]]ATMに転換及び新設される。
#**なお、予想についての記載がありましたが、当サイトの趣旨に反するため削除しました。
#*なので、他行のカードは使えない。
#最近は家具の迫田が福岡にも進出した。CMもかなり流れてます(福岡在住)
#[[ドン・キホーテ]]も九州で唯一出店していない。


===FCM F1===
==鹿児島の気候風土==
#47mm砲と90mm砲搭載の多砲塔戦車。ジークフリートラインを抜くための設計らしい。
#高速道路が「積雪1センチ」で「全面通行止め」になる。
#*90mm砲だけに絞ってれば第二次世界大戦を圧倒できたかもしれない。
#*融雪剤や除雪機材が少ないので当然
#モックアップ完成のみで降伏したために現存車両なし。
#*タイヤチェーンを持っている人は少ない。
#*100tを超えるとんでもない戦車。
#**たまの豪雪?の際にチェーンを買ったものの、サイズがあることに気付かず、勿体ないことをする人も多い。慌てて買い直したものの、その頃には雪が溶けている。
#RUSEでは何をどう解釈したらそうなるのかと突っ込みたくなる重戦車と化している。
#**また、チェーンを付ける事に慣れてなかったり、需要性の低さから、関連知識が少なく、前輪駆動車なのに、後輪に付けてたりする事例も多い。
#*'''いくら役に立たないからって90mm砲+対空機銃を装備するなんてありえん。'''普通ならまともに撃てない。
#*ただ、県内の薩摩地方は北九州よりも降雪する回数が平均して多い。
#**薩摩地方北部の大口市の冬の気温はまさに北海道級の寒さ!(氷点下)
#***ほんとに「最高気温」が0℃行かないの?「最低気温」が-1℃とかってのは北海道の春の気温ですので悪しからず
#***「北海道級」っていうのは、あくまで例えだろ? よく地元メディアは北薩を「鹿児島の北海道」って形容してるし。
#*「積雪1センチ」でも地元メディアは「大雪」と称する。
#**いいじゃん無邪気で
#**鹿児島市内平野部で10cm積もった時には観測史上最高積雪で大騒ぎになった。
#雪がちょっとでも積もればとにかく遊ぶ。一部の小学校では授業を急遽雪遊びに当てることも。
#*昼には融けてしまうので午前中に一生懸命遊ぶ。
#*火山灰混じりの黒い雪だるまを作って喜んでいる。
#*大隅は降雪はあっても積雪は数年に一度。なのに薩摩より冷える(大口ほどではない)
#他県のごみ収集では「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」の他に「火山灰」が無いことにカルシャーショックを受ける。
#*最近は灰が降らないので見ないが、ひどく降ったときには黄色い袋が並ぶ。
#*また、その黄色い袋は、櫻島周辺の自治体でしか見かけない。
<!--#*ないない(笑。桜島周辺が特別なのは、いくらなんでも皆承知してる。{{ネタ殺し}}
#**黄色い袋はあるがカルチャーショックは受けない、って意味だが、なんでネタ殺し?
#***↑カルチャーショックを受ける、ってネタとしてなんのヒネリもなくつまらんだろ。-->
#他県の天気予報で「上空の風向き」を知らせない事にカルチャーショックを受ける
#*むしろ他エリアの人が鹿児島でTVを見て不思議に思うと聞いたことはある。
#*長崎では、雲仙普賢岳の噴火災害の時に知らせていたので「上空の風向き」を見た場合、懐かしく感じる人がいるのではないだろうか。
#*名探偵コナンでトリックに使われていたっけ。
#意外と暑くない。むしろ都会のほうが暑い。しかし冬はしっかりと寒く降雪する頻度も九州北部より高い。
#*都会の場合、ビルやアスファルトに昼間蓄熱された放射熱のせいで、夜間は確実に都会の方が蒸し暑い。
#*桜島が冬場、雪化粧する事を他県の人間は信じられないようだ。
#*特に大隈地方の放射冷却は強烈。高隈下ろしがある。
#*とりあえず県外の人には一年中半袖だとか法螺を吹いておけばよい。
#桜の開花はなぜか九州で一番遅い。
#*ソメイヨシノは休眠を破るのに低温が必要だから。ヤマザクラの開花は早い。
#鹿児島に台風が近づいても、NHK以外のキー局はほとんど報道せず、地方局に頼るしかない。そして、鹿児島が台風一過の晴れ間に覆われる頃、キー局が盛んに台風報道を始める。
#*その地方局もキー局の同時ネット優先なので、ローカル枠でしか報道されない。
#*[http://www.youtube.com/watch?v=m5rJadvSIoI 報道してみたら]、鹿児島の台風は[[wikipedia:ja:阿部祐二#エピソード|キー局で扱うほど大層なものではないことが判明]]してしまった。
#**その台風で鹿児島県内で死者が出ていることをご存知かな?
#***ここがネタサイトであることはご存知かな?
#****ネタサイトではなく「噂を検証する」サイト。
#*****ということになっているが実質ネタサイト。


===ルノーFT===
==鹿児島の祭り==
#第二次世界大戦前の標準的戦車。世界中で使われた。
#六月灯というお祭りが7月にある。(伝統行事は旧暦が多い)
#*今日に連なる戦車の基礎を確立させた歴史的名戦車。
#*七夕も同様に8月(旧暦7月)。
#*二次大戦中も相当数残ってたらしいが、さすがにもう使える性能ではなかった為警備隊や治安維持隊、警察隊etcで運用されたとの事。
#*一番大規模なものは鹿児島市の照国神社、他は南薩摩・姶良・日置・大隅の一部の各神社単位でも行われるようである。
#装甲の材質がもろく、衝撃を受けると車体から外れたり、パカッと割れることがあったらしい。
#*ちなみに北薩・川薩方面では六月灯の習慣はない。
#*すなわち、「弾が命中したら骨組みだけになって中の人が見える」という、ギャグアニメのような光景が実際に起きた可能性がある。
#**出水市の感応禅寺では行われている。
#**死んじゃうってwww
#*宮崎でも六月灯を行う地区がある
#***開発した当時は機関銃の弾だけ防げればよかったからな
#*六月灯は、元は神道のお盆祭り。鹿児島は廃仏毀釈が激しかったので。
#奄美の八月踊りは年中ある。
#奄美の六調と八月踊りは区別がつかない。
#十五夜には綱引きをするのがデフォ
#妙円寺参りをお祭りと思ってる人が少ない。
#*実際、今この時点で初めてこの名前が出た。
#**伊集院が中心なのか照国神社が中心なのか結論が出ていない為。
#***伊集院に決まっている。
#****照国神社に決まっている。


===AMX30===
==鹿児島の衛生思想==
#戦後のフランスが開発した主力戦車。
#郡部に行くと、とにかく家の中が散らかっている。
#レオパルド1に比べると何となく地味な存在。
#*部屋を片づけるという概念が、明らかに不足している。
#*元は血を分けた兄弟なのですが。
#**家は新築。庭は花が飾られ奇麗なのに、家の中は洗濯物(洗濯済と未洗濯混合)とチラシで溢れかえっている光景をよく目にする。
#自衛隊の74式にちょっぴり似ている気がする。
#玄関先で果物やお菓子を貰っても、すぐに食べないで、帰ってから洗って食べた方が安全。
#主砲のバレルジャケットが素敵。
#*ただでさえ灰を混ぜ込んだモノを食べるという風習がありますからw
#*同軸に装備された20ミリ機関砲はもっと素敵。
#郡部だと道路から玄関に行くまでの間、牛糞が山のように置いてある。
#近代化改修型を試作したけどどこの国も買ってくれなかったらしい…
#*雨の日など、その牛糞から怪しい土色の水が流れている。
#何気にスペインではライセンス生産されてた。
#*だから肝属川は九州一汚いのか…。
#**九州一どころか日本一ですw
#たった今肥料を触った、その手でミカンを剥いて食べるワイルドな人たち。
#郡部の一人暮らしの高齢者の皮膚に「カビ」が生えている。あれは酷い・・・


===ホチキスH35===
==鹿児島の冷蔵庫==
#爪を切る道具の製作会社が設計した戦車。
{{鹿児島の冷蔵庫}}
#ルノーR35とほぼ同性能だったが並行装備された。
#バランス良い性能だった為か、ドイツの占領後もドイツ軍で多数使用された。大戦後はイスラエルが1950年代中頃まで使ってた。
#*当時の3号戦車と同等かそれ以上。まぁまともに撃ち合うだけならの話だが。


===B1 bis===
{{DEFAULTSORT:かこしま}}
#フランス本土に侵入したドイツの戦車をフルボッコにした。
[[Category:日本の都道府県]]
#*で、調子に乗って8.8cm砲の陣地正面に出てしまうわけですね。
[[Category:鹿児島|*]]
#**で、調子に乗って急降下爆撃の餌食になるわけですね。
[[Category:九州地方]]
#フランス降伏後、鹵獲兵器としてイワンと戦った。
[[Category:●島]]
#前面装甲60mm、しかも75mm砲と47mm砲を装備するという変態。
#*多砲塔戦車に触発されたのかもしれない。75mm砲は榴弾用。
#RUSEでは1939年モード最強兵器。まぁ史実の性能をみれば当然か・・・
 
===ソミュア S35===
#M4シャーマンのネタ元になったいう噂もある高性能中戦車。ただし信頼性は低い。
#*中戦車だけど乗員は三名。砲塔が小さすぎて一人で装填手・砲手・車長を兼ねなければならなかった。
#**フランス軍ではそんなこと問題にしなかった。むしろサスペンションの脆弱さが嫌だったらしい。
#突撃砲に改造されたSau40というタイプもある。
 
===ルノー R35===
#[[日産自動車|この会社]]の[[日産自動車/スカイライン・GT-R系列#R35|スポーツカー]]を[[自動車メーカー#ルノー|親会社]]が売り出したというわけではない。
 
===AMX-13===
#フランスの兵器は「13」がつくと成功する。
#*他にはスパッドS.XIIIとか…?
#砲塔が上下に傾斜する謎機構。
 
===ルノー NC===
#第一次世界大戦でアホみたいに作ったFT17の改良発展型。
#遅いし弱いけどFT17よりは全然マシなので、FT17を古すぎるからと買い渋った国への売り込みが行われた。
#そのうち10両を日本が買い取り、ルノー乙型として中国戦線で使ったが無茶苦茶故障が多かった。
#*フランスからルノーの技術者を呼んだら「日本が蒸し暑くて使い方が荒いのが悪い」と一蹴。
#**相対的に国産の八九式の評価が高まり戦車は国産で!という方針で固まる事になる。その意味では日本の運命をちょっとだけ変えたかもしれない戦車。
#***戦後はともかく戦前では、その判断は、結果として良かったのか悪かったのか・・・。
 
===ルノー D1/D2===
#上記ルノーNCの更なる改良発展型。
#D2の方はソミュアS35に似てるが速度は遅かった。
#生産数も少なくマイナーな車両だが、独仏戦ではドイツ軍のII号戦車や35(t)戦車を相手に善戦した模様。
 
==イタリアの戦車の噂==
#第二次大戦の日本の戦車がショボいのは上陸用舟艇に乗せる必要があるのである程度はしかたないが、タンカーに乗せて港に陸揚げするだけでいいイタリア戦車が弱い理由は不明。
#*仮想敵にフランスは入ってたはずなのに・・・しかもソミュアとかB1bisとか居るのに・・・
#*ちなみに日本は上陸用舟艇に載せるというよりも国内インフラの未発達さで弱くなったとのうわさ。
#**敵も居なかったしな。
#イタリアは戦前、自動車工業国としては日本など比較にならない実力を持っていた。が、結局、有限の資源と金を海と空に優先して使ったらこうなる・・・という意味では日本とやっぱ似てる。
 
===アリエテ===
#他国の戦車とは一線を画すスポーティなデザインが特徴。
#*他に特筆すべきところは何もない・・・。
#近代化改修を受けてマッシブなデザインになりました。
#2009年現在アリエテMk.2を開発中だが全然続報を聞かない。
 
===CV35===
#戦車・・・なのか?
#ブレダ8mm機銃が2梃'''だけ'''、最大装甲で15mmという現代戦を舐め切ったスペック。
#*チハ戦車もビックリ!
#*これで第一線を戦っていたイタリア兵を想像すると泣けてくる。
#**当時イタリアが保有していた最新式の戦車はわずか100輌くらいしかなかったから、これを使うしかなかったようだ。'''だったら何で戦争始めたんだ?'''
#**イタリアは山岳国だからこれくらいでいいよね(´・ω・`) と、考えていたご様子。
#***だが予想に反して実戦で投入されたのは'''北アフリカの砂漠地帯'''。もう笑うしかないね。
#****対歩兵戦では火力が弱すぎて、対戦車戦では防御が貧弱すぎた。チハですら歩兵戦ではかなりの成果をあげたぞ。
#ハンガリーやオーストリアにも輸出されたが、これらの国がちゃんと使ってくれたかどうかは別。
#*どんな目的で購入したんだろう?一目見たら戦闘に向いてないのは理解できそうだが…
#**観賞用だろ。
#***なら見た目はカッコイイのかと言うと'''[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:L-35-Beograd.jpg そんなことはない]'''。
#*写真を見ると野砲の牽引くらいなら出来そうだけど、それじゃ戦車じゃなくて装甲を貼ったトラクターじゃないかwおや?こんな時間に、うわ!だr
#**実際やっている。火炎放射燃料トレーラーなども牽引しているからちょっと豪勢なブレンガンキャリアーのようなもの。
#実は日本軍と戦ったことがある。
#*国民党軍が数十両輸入して対日戦線で使ったらしい。役に立ったのかは知らん。
#**そうか。チハたんがシナ戦線で大活躍したのはこいつのおかげか。
#スポーツ車大国だけあって、走破性能'''だけ'''は凄い。[http://www.youtube.com/watch?v=8dKE8SZXthQ&feature=related 音量注意]
#*で、肝心の対歩兵又は対戦車戦闘能力は?
#**イタリア人「風と一つになって山道を駆け抜ければそれでいいのさ!」
#名前がまるでスカイライン。
#*2ドアクーペだな。
 
===セモベンテM75===
#ほとんど3号突撃砲と同等の性能を持つ。
#イタリア軍は脆弱な伝説ばかりあるが砲兵部隊の強さはガチ。
#*ただし「敵を見なくて良い」というヘタレな理由ではあるが。
 
===セモベンテ90/53===
#シチリア島で大活躍した軽戦車の車体に90mm高射砲を搭載した駆逐戦車。
#*戦歴を見ると解るが撤退戦で多数の敵を撃破している。本気を出せば強い。
#88mmと同等か、それ以上の火力を持っていた。
#ドイツ軍に鹵獲されたタイプは野砲として活躍。長射程の軽榴弾砲代わりになったとか。
#最初見たときなんかバランスおかしくねって思った。
 
===セモベンテM40===
#戦争に間に合わなかったらしい。
 
===カルロ・アルマートM11===
#マイナーだが北アフリカ戦勃発時のイタリア軍主力戦車。
#37mm砲を搭載しているが車体固定式。'''ハゴより弱いって・・・'''
#スペイン内戦での前線からの要望をフィードバックして作られた、にしては活躍しなかった。
#最大装甲30ミリ重量11トンで「中戦車」。チハの方がまだ中戦車してる。でもチハよりは戦車戦能力は(r
#100両あまり作られたところでM13へバトンタッチ。
#旋回機銃のついた装甲自走37mm対戦車砲。と書けば、時と場合によっては活躍しそうな気も。しかし投入されたのが広い北アフリカ戦線&侵攻作戦ではね・・・。
 
===カルロ・アルマートM13===
#さりげなくシャーマンが出てくるまでガチの性能だった軽戦車。
#*イタリア軍最強どころか巡航戦車でも圧倒できた。イタリア製47mmは強い。
#しかし北アフリカで故障続出orz
#後継車両的存在のM14とM15がある。M14はエンジン強化型、M15は見た目はとても似てるが新設計。
 
===カルロ・ペサンテP26===
#T-34と互角だったかもしれない中戦車。
#*ただこれまでのイタリア戦車同様リベット留めのまま。
#ドイツ軍の手で完成させられたが戦歴は不明。
#こいつの主砲を90mmに換装したP43というのもある。完成していたらイタリア軍がローマを再現したかも・・・?
#スペックだけ見ればドイツのIV号F2型未満程度の性能なので投入時期さえ早ければ・・・。
 
===L6/40===
#さすがにCV35では連合軍に敵わないと気がついたイタリア人がつくった豆戦車・・・なのだが、どう見ても連合軍戦車にはかなわない。
#で、結局弱すぎてイタリアはドイツの戦車を使うことに。
#一応、伊軍の戦闘車両では初めてトーションバーサスペンションを導入したり色々意欲的ではあるが、乗員2名の豆戦車が活躍できる状況ではすでになかった。
#なのでほとんど偵察用として利用された。
 
==スウェーデンの戦車の噂==
===Strv.103===
#'''自走砲じゃないっつーの!'''
#世界に先駆けて油圧式サスペンションによる姿勢制御を実現。
#実はディーゼルとガスタービンの複合機関を採用している。
#「バルカン」と名付けられているが、タミヤ社内以外、世界中のどこに行っても通用しない。
#*通称は「Sタンク」だが、これもあんまり通用しない。
#*極一部でヒルドブルとか言ってたが、これわかるやつは相当なもんである。
#**ヒルドブルでは無く「ヒルドルブ」では?
#主砲発射後の排莢の様子を初めて見ると間違いなく吹く。
#*見た瞬間にとある大きな声では言えないが日常的な光景を思い浮かべてしまう。
#*[http://www.youtube.com/watch?v=fARGfVA7Mm8 資料映像] 5:00のところに主砲発射(&排莢)シーンあり。
#バックギアでもかなり早く走れる。イタリア戦車と違うのは、前進速度も普通に速いところである。
#*なんと言っても、前向き、後ろ向きにそれぞれ操縦席がある。後部操縦席は通信士用で、自動装填装置が故障した際の装填手も兼任する。
#自動装填装置完備。しかも砲が車体に固定されている関係から操縦手が照準を含む砲操作まで行うので、世界でも希少(たぶん唯一無二)なワンマンタンク。
#さすがに反攻作戦に使えないのは困ると思ったのか、後継車両はスタンダードなStrv.121(レオパルト2)
#ぶっちゃけ他の国でも過去に使った駆逐戦車。こいつのすごいところはそれを主力戦車にしてしまったところ。いくら防衛しか考えないからといってやりすぎである。
 
==中国の戦車の噂==
===59式戦車===
#T-54の劣化コピー。
 
===69式戦車===
#59式戦車の発展型。つまりT-54がお手本。
 
===79式戦車===
#別名は69-III式戦車。69式戦車の改修型。つまりT-54がお手本。
#西側標準のL7系105mmライフル砲をライセンス生産した83式105mmライフル砲を搭載。
 
===80式戦車===
#79式戦車の発展型。
#*1980年から開発を始めたので80式。制式年は1988年。
#ようやく第2世代戦車。登場時点で時代遅れ。
 
===85式戦車===
#80式戦車の発展型。80-II式戦車を基に開発した。
#パキスタンへの輸出向け。
#*にもかかわらず85-III式戦車は、パキスタンのトライアルでウクライナのT-84(T-80の発展型)に負けた。
 
===88式戦車===
#別名は80-I式戦車。80式戦車と並行開発。
#*制式年は80式と同じく1988年。
#ようやく第2世代戦車。登場時点で時代遅れ。
 
===90-II式戦車===
#パキスタンと共同開発。パキスタンでの名称はアル・ハリド (AL-Khalid) 。
#寄せ集め戦車。
#*第1世代の59式戦車から10%、69/79式戦車から15%、第2世代の85-C式戦車から20%と既存のコンポーネント45%使用し、残り55%を新開発コンポーネント開発。
#*新開発コンポーネントはT-72がベース。
#駆動系に西側の技術を使ったおかげで中国製戦車で唯一、超信地旋回が可能。
 
===96式戦車===
#名前(制式採用年)から察すると新鋭戦車のように思えるが、実態は2世代戦車(88式)を改修した2.5世代戦車。
#*それゆえ別名は88C式戦車。
 
===99式戦車===
#現在最も先進的と言われるMBT。まあ、最後発の戦車だから当然といえば当然かも。
#*にもかかわらず、電子装備はお寒い限り。
#**ルクレールと同じSAGEM-HL60ペリスコープ型昼夜兼用システムが装備されているのだが
#140mm滑腔砲を搭載した改修型が出るとか出ないとか。もし事実なら大したもんだが。
#*多少大口径にしたところでロシアや韓国にも劣るFCS使ってる時点で走る棺桶。
#**99式戦車にはフランス製のFCSが採用されていますが
#98式戦車をベースに、増加装甲などを取り付けた。
#中国製としては珍しく、約200輌しか生産できていないらしい。
 
==韓国の戦車の噂==
#戦車、チョンチャ、電車。
#*あれ? そっちは<span lang="ko">전기 동력분산식 열차</span>(電気動力分散式列車)、略して<span lang="ko">전동차</span>(電動車)じゃなかったっけ?
 
===K1===
#韓国初の国産戦車ということになってるが、実質はM1エイブラムスの縮小版。
#戦車兵によると小さな故障が頻発し、車内が狭いので信頼性と乗り心地はM48の方が上とか。
#砲弾の配置が不味く、被弾すると誘爆しやすいらしい。
 
===K1A1===
#一部では90式戦車よりも評価の高い現行主力戦車。約6億円というコストを考えれば驚異的なパフォーマンスであると言わざるを得ない。'''事実ならね。'''
#最初(K1)は105mm砲だったが、K1A1で120mm砲を搭載。バランスが悪くなり、弾数が減り、整備がやりづらくなった、と悪評プンプン。
#*想定戦場(朝鮮半島)は山がちなので近距離戦闘が多くなる。ならば主砲の威力を接近戦で補えるように機動力を重視しよう、という明確なコンセプトだったが、120mm砲を積んでその設計バランスが崩れてしまったとのこと。
#*砲塔を横に向けて主砲を発射したら車体が横転した・・・・・・というのは流石にネタらしい。
#*消火剤を国産に切り替えた際、感知部を鋭敏にしすぎた為、主砲発射に連動して車内に消火剤が噴霧されるようになったらしい。
#*ようつべに観閲式かなんかで小さな段差を乗り越えられずにとぼとぼ迂回する姿の動画ガガガ
 
===XK-2黒豹===
#現在開発中の次期主力戦車。完成の暁には火力・防御力・機動力のあらゆる面で世界中の戦車と同等以上の性能を誇る最強の戦車となる。'''誰も信じない'''だろうけど。
#*'''言うだけならタダ。'''
#*TK-Xと比べたら質の悪さは一目瞭然。
#*55口径120mm滑腔砲搭載で現役のあらゆる戦車が破壊可能と豪語している。
#**陸海空問わず重武装が大好き。兵装>>>>>(超えられない壁)>>>>>機動性。
#**世界中で大口径離れが進むなか一人流れに逆らっている。
#**砲弾が優れていれば55口径にする必要はないんだけどね。TK-Xがいい例。
#**ラインメタルの120mm55口径搭載なのに90式戦車を正面から2両貫通できるらしい。どんな砲弾使ってるんですかねえ・・・ちなみに90式戦車の車体正面は120mm44口径砲の直撃に耐えます、砲塔は言うに及ばず
#*一応、構成要素は現代の戦車に必要なものをかき集めているので、完成すれば同世代とは言える……はず
#経済悪化の影響で量産が開始されないので、いつまで経っても"X"が取れない。
#*ちなみにTK-Xは「10式」が確定しています。
#*一応2011年からの配備を目指しているらしいが、あくまで''目指しているだけ''である。
#**パワーパックの開発が遅れに遅れ、2011年中の配備はまず不可能。最悪の場合、国産パワーパックの開発自体を断念せざるを得ない状況。
#***ドイツ製のパワーパックを導入したが、それでも駄目だった為にドイツに対してキレた。
#トルコ軍はこれをベースにした[http://en.wikipedia.org/wiki/M%C4%B0T%C3%9CP_Altay アルタイ]とかいう戦車を作る予定とか……やめとけって。
#*現代が技術所有権も含めた輸出の契約をした後に、それを知らない役所が所有権を認めない契約を結ぶという二重契約が発覚。案の定、韓国側だけ自滅している。
#*アルタイは早々にパワーパックを韓国製で無くドイツ製に変えたため、サウジアラビアに輸出する契約を結ぶなど極めて順調である。まさに兄より優れた弟。
#やはり期待を裏切らない。試験車両が走行不能になりました。
#*105mmでいいから小さくしてといったときはまだまともだったが・・・小さいまま120mmつんだり、ドイツが一度失敗した55口径に走ったりといろいろ迷走の後が見える・・・
 
==イスラエルの戦車の噂==
#魔改造が得意
#*鹵獲すれば魔改造という調子で今後も増えそう。
#*とことん改造してとことん使うという姿勢は評価したい。え、お金が無いだけだって?まあ、そう言わずにw
#61式とか74式の改造(近代化改修)を任せてみたくてしょうがない。意外と化けそうな気もするが、砂漠戦に特化して日本では使い物にならなくなる可能性大。
#*ほんの数台だけど74式の近代化バージョンは存在します。確か富士教導団に配備されていたような、ほんの数台ですが…
#建国最初期にはドイツのⅣ号戦車も使った。
#ナグマホンの様な戦車ベースの特殊車両も作っている。
#かつて「オールタンク・ドクトリン」という名の、諸兵科連合を真っ向から無視した運用思想を持っていた時期があった
#人口が少ないイスラエルにとって、とにかく人死は国家にとって兵器より代えがたい損失。なので自然と装甲やダメコンの開発設計には余念が無く、しまいには「当てられなきゃ良くね?」と言わんばかりに実用的な域まで達したミサイル迎撃装置まで開発した。
#*ついでに、使えるものなら何でも使う。たとえそれが鉄のチェーンに鉄球をぶら下げたものであろうとも(メルカバの砲塔後部についてるアレ)
 
===マガフ===
#M48を基にしたマガフ3/5はM48、マガフ6/7はM60をベースにしている。
#マガフ6まではベースモデルの面影が(割と)残っているがマガフ7にM60の面影は殆ど無い。
#迫撃砲まで装備しているらしい。
 
===メルカバ===
#エンジンが前部にあり、乗員は安心・安全のありがたい戦車。
#*車体後部に脱出用の扉を設けるなど、徹底して乗員の生存を優先させた設計思想。
#**しかし2006年のヒズボラとの軍事衝突では、10両以上のメルカバが対戦車ミサイルで撃破される。
#***次は、どんなマニアックな仕掛けの戦車を造り出すのだろうか。
#*でも、最近のイスラエル軍のやることといえば市街地でのゲリラ鎮圧ばっかりなので、エンジンが盾になって乗員が助かったという具体例は聞いたことが無い。
#**エンジンを前部に持っていったことにより可能になった後部ドアで孤立した歩兵の救出が行われたらしい(ウィキペディアの受け売り)からそれをカウントすれば・・・
#メルカバを改造した、負傷した兵士を収容・処置をするための「救急戦車」まである。
#*後部ドアから戦闘室に続くトンネルに収容して云々と言うもの。なお武装はそのままなので他車と同等の火力で反撃可能。
#その重装甲と生存性の高さから、市街地での対ゲリラ戦闘という、本来戦車には不得手な作戦行動も可能。
#大戦略シリーズはこの戦車だけが歩兵積載可能
#ガチの対戦車戦では弱いらしい。
#*砂漠戦に特化しているので、FCSの性能は良いそうだ。
 
===スーパーシャーマン===
#大戦中のシャーマンを魔改造
#*イスラエル戦車の例にもれずめちゃくちゃバリエーションがある
#フランスのAMX13の砲塔を積んだりしたそうな。
#*AMX13砲塔をシャーマンの車台に乗っけたのは戦争相手のエジプトであってイスラエルではない
 
===Tiran4/5===
#元はT-54/55
#魔改造によって西側105mm砲を搭載
#*さらに魔改造によってアチザリット装甲兵員輸送車へとジョブチェンジ。こうなると元がT54/55だとは一見わからない。
 
==チェコスロバキアの戦車の噂==
#第二次世界大戦前は工業大国だったため、傑作戦車を生み出した
#東西冷戦が終わり、チェコとスロバキアに分かれてしまった現在でも旧ソ連戦車の魔改造に余念が無い
 
===LT-38(38(t)戦車)===
#なかなか優秀な戦車(というか車台が?)だったらしく、ナチスドイツ軍で重宝されて、改造されつつ第二次世界大戦後期まで第一線で活躍した
#*チハ車と同世代かちょっと古いくらいだが、同等以上の性能を有する。
#**車台がスタンダードだったから。二号と同じような個別リーフスプリングという安定した車台だったので上に兵器を載せる程度なら大丈夫だった。
#したがって、かのマルダー突撃砲等、派生車両がたくさんある
#ドイツ軍での名称から重量38トンの中戦車だと勘違いした人が結構いると思う。(by勘違いしていた人)
#*え?違うの?じゃあ35(t)戦車も35tあるわけじゃないんだ。
#**(t)はチェコのTだよ。
#**38(35)年式チェコ戦車という意味らしい。
#**どっちもバリバリの軽戦車です。
#*ちなみにヴィッカース6t戦車は本当に6t。ただ、オプション搭載が基本なので実質7t。
#一見LT-35と38は姉妹車のようだが、開発メーカーが違ってたりする。(35がシュコダで、38がCKD)
#*全然違うよ。35(t)はほぼ6トン戦車のコピー。サスペンションを見たらわかる。複式ボギーサスペンションがあっという間に廃れたのにはそれなりの理由がある。
 
==ハンガリーの戦車の噂==
#第二次世界大戦中、小国ながら個性的な兵器を生産していた。枢軸国でありながらドイツの兵器をそのまま使うことをしなかった。
#*ヘッツァーとかⅣ号戦車とかは?
#**ドイツ製兵器を使う傍ら、自前でも開発や実戦配備を進めていたということでは?
#***ドイツと同盟していただけで東側諸国の仲はすごく悪かった。理由は第一次世界大戦。
 
===ニムロード対空戦車===
#第二次世界大戦中には珍しい本格的な対空戦車。地上戦にも役立ったらしい。
#40ミリ機関砲という敵の兵士には迷惑千万な代物を装備していた。
#*88ミリ積んだドイツの対空車輌が押しかけてくるよりはマシじゃね?
#**ハーフトラックに88mm積んだ奴?接近戦で簡単に破壊できそうだw
#**88が戦車相手に無双したのは防御時。
#メーベルワーゲンより機能的。
 
===トルディ軽戦車===
#東部戦線のチハ。
 
===トゥーラン中戦車===
#さすがにトルディじゃ力不足だと悟り、慌てて開発した本格戦車。
#*チェコのT-21(LT-35の輸出モデル)のライセンスを買って突貫で改設計した。
#**割には285両も作られてそれなりに活躍したらしい。2000両の鉄のカンオケを作っていた[[日本|どっか]]とは大違い。
 
===タシュ重戦車===
#ソ連のT-34等に対抗し得る戦車を。ということで計画された重戦車。
#重戦車と言いながらもドイツのパンターよりも軽いがハンガリー的には75mm砲搭載なので重戦車だとか。
#この戦車をベースに8.8cm砲を搭載した駆逐戦車仕様も計画されていた。
#*タシュ自体試作車両が空襲で破壊されて計画破棄されてしまったので、こちらもお流れに。
 
===ズリーニィ突撃砲===
#上記のトゥラーンをベースに作られた突撃砲。
#*ハンガリー版3突とも言える立ち位置。粒揃いなハンガリー装甲戦闘車量の中でも特に成功したものだとか。
#対戦車砲搭載のズリーニィIと榴弾砲搭載のズリーニィIIがあった。
#*対戦車用ズリーニィの方が開発が後なのにも関わらず何故かこっちにIが割り振られている。
 
==ポーランドの戦車の噂==
===TKS===
#どう見てもチハのほうが強そうに見える。しかし、これで35(t)戦車を18輌撃破した猛者がいる。
#*当時の軽戦車は基本的に軽火器を防ぐ程度の装甲しかなかった。だから37mm砲を使った戦車戦闘をしたら確実に破壊された。だから本気の戦車戦闘をしたらそうなる。
#ベースのTK-3などはトラクターに箱を載せただけにしか見えない。
#装甲も鉄板。居住性?何を言っているんだ。車内にスペースはほとんど無いので、20mm機関砲にもなるとタコ焼きに爪楊枝が刺さっているように見える。
 
==インドの戦車の噂==
#いつになったら完成するんだ?
 
===T-90S ブヒーシュマ===
#インド仕様の[[ソ連・ロシアの戦車#T-90|T-90]]
#高額な装備品が'''インドの暑さに耐えられなくて'''問題になってるらしい。
 
===アージェン===
#インドが誇るネタ戦車…らしい
#*何がダメなのかというと、全てがダメ。
#陸軍はイラネって言ってるのに、増産が決定。
#さらに[[コロンビア]]が購入希望らしい。どう見ても当て馬です、本当に(ry
 
==関連ページ==
{{戦車}}
[[Category:戦車|*]]

2010年1月20日 (水) 16:06時点における版

テンプレート:経過観察

地域の噂

テーマ別の噂

桜島の勇姿。鹿児島の誇り。県庁展望室より望む
この展望を守るためなら、平気で11億払うのが鹿児島県庁

鹿児島の噂

  1. 県知事が北野大に似ている。
    • あの東国原知事も同意見だったとは!ボクちゃんうれすぃー(↑↓書いた人) 
    • ドリフ仲本説もアリ
  2. その知事がいる県庁前に、東京の開発会社が高層ツインタワーのビルを建てると言い出した。
    • 県庁からの桜島の眺めが阻害されないために、建設予定地を11億で買収。しかし、元々ガセっぽい話で、金を巻き上げるための作り話だったのではないかとの噂が堪えない。
    • 県庁の展望なんてどうでもいいというのが県民の大多数の意見なのに、馬鹿な県庁は…
  3. 猫を生け捕りすると、鉛筆に交換して貰える。
    • ガセです。別に猫に悩んでいる県ではありません。
    • 鹿児島県指定伝統工芸品に三味線(蛇皮線)が指定されているせいかもしれないが、文字通り蛇皮を使用しており、猫皮を使っているのは津軽三味線などである。
      • ↑間違い。津軽三味線は犬皮
  4. こってりした柄のものを好む。
  5. 鹿児島の女性はほっそりとした人が多い。
    • それは気のせいです。
      • 他府県の女性より極端に足が太く、桜島大根と揶揄されている。そのため県外人との見分けが容易。
    • 天文館や中央駅など、人の集まるスポットでは、息を呑みそうな超美人に沢山出くわす。残念ながら、傍らには「ぼっけもん」の彼氏がついている。
      • 逆もあるけどなw
    • 最近、ギャル率が増えてきた。
      • それも気のせいです。
    • 丸顔で目が大きく唇がぽってりとした女性が多く、出っ歯やしゃくれの女性が少ない印象(by大阪府民)
      • ただしメンタルが極端に弱く「サイコさん」になる確率高い。
  6. 甲突川添いの公園(天保山~下荒田)では毎夜、猫たちの会が開催されている。
    • 春の木市、秋の木市等はあるが
  7. 鹿児島の熊が小躍りしているような半島の形は、昔ダイダラボッチが食した跡らしい。
    • 意味が分からない。
    • たぶん、ゲゲゲの鬼太郎のアニメが元ネタ。巨人妖怪ダイダラボッチが日本を端から食べて滅ぼそうとする話があった。ラストでは鬼太郎にやられたダイダラボッチが倒れ込んで、それまで食べた九州南部に姿を変える。
  8. 他県の新聞に「今日の映画」欄がないことにカルチャーショックを受ける。その後、怒る。
    • 嘘だ、それだったら多県民はどうやって映画情報を調べているんだ!?
  9. 人の説明を、最後までしっかり聞こうとしない。そのくせ、本番では説明が悪いだの、難しいだの、色々文句を言う。やってられないぜ!
    • それは鹿児島云々の問題ではない。
  10. 若者の間で天文館は「天街」だが、最近ではただ「街」とだけ言う。
    • いや、昔から「街」とだけ言ってたぞ?
  11. 輸入した石油の多くはここを経由する。(旧喜入町の港が輸入しかしないのはそのため)
  12. 県人口が200万人を超えていた時期もある。
    • 1965年から70年の間で10万人以上も減少。その多くは関東関西東海へと流出した。特に関東・関西にはそれぞれ80万人の出身者や子孫がいると言われる。
      • 余程魅力が無いのですな。それだけ出身者がいれば、県人会も大盛況間違いなし。
        • 都庁には鹿児島県人会がある(本当)。副知事・局長から現場まで鹿児島人はどこにでもいる。東京人も舌を巻く一大派閥。他の九州人はそこまでは見かけないんだが。
        • 要は「仕事がない」。現在でも雇用状況が深刻な道県がいくつか挙げられていたが、鹿児島以外は見事に私の「未踏破道県」と一致した。-鹿児島が第2の故郷の某管理人
          • 自分は他県出身だが、仕事はあるものの、雇用環境が劣悪。1時間¥380でバイトさせるハウス農家もいたくらい。だから、まともな仕事がない。
          • 今はどうか知らないが、同じ企業でも鹿児島などの一部地方では賃金が安く抑えられている傾向あり(物価が安いから、と言ってもね…)実際親父の給料は東京に転勤になってからかなり上昇した。
            • 今もそうか知らんが、鹿児島の物価は田舎としては高いらしい。県民所得は最下位前後なのに
        • 明治維新で中央に薩長閥を形成してから、未だに上京して中央で立身出世するという意識が強いんじゃないの?
    • 最近は何故だか県民所得順位上昇中。原因は不明。新幹線効果?それとも高齢者が退職し始めたから?
      • まず酒造関係で軒並み所得アップ。そして高齢者(基本貧困)が自然減。若者流出。つまり人口が減って、貧富の差が拡大したおかげ。
    • 自衛官は全国平均で給与がもらえるので高給取りになってしまう。
      • 鹿児島人の間では「郷土の英雄」として尊ばれる海上保安官、自衛官は全国平均で給与がもらえるので。
  13. 「ちゃわんむしのうた」を学校で習う。
    • この唄は、相当昔の尋常小学校の学芸会の劇中唄なのに何の因果か鹿児島全土で老若男女に親しまれている。
    • しかしこの唄は正式なレコード・CD化は一度もされたことはない。
      • 30年ほど前にあるフォークグループがLPに入れています。タイトルも「ちゃわんむしのうた」だったと思います。1番ちゃわんむし、2番かあちゃん、3番とうちゃんで標準語の解説付きです。
        • 他に「けの唄」も収録されています。
    • この唄を広めたのは、南日本放送で番組のイントロや県民体操のBGMに採用し永年使った為、地元民が誰でもハミング出来る程、有名となってしまった。
    • この唄の趣旨は、人の噂で伝え聞いた「ちゃわんむし」が会席料理の品の一部とは知らずに、有らぬ奇天烈な連想を繰り広げる。そして最後は呆気羅漢と投げ出してしまう純粋無垢な鹿児島人同志の問答をパロディー調に陽気なテンポで唄い込んでいる。
    • 鹿児島人のメンタリティーが唄全体によく表現されている。
    • ♪うんだもこーりゃ いーけなもんな アーたいどんが ちゃーわんなんだ♪殆ど暗号文、関東で生まれ育った子供にいくら教え込もうとしてもムリでした(微妙なイントネーションが体得困難です)
    • 高校野球の時でも、鹿児島県のチームの応援席において、相手チームの投手(または打者や走者)交代時に「ちゃわんむしのうた」の大合唱をするケースも…。
  14. なぜか合併できない自治体は港まちばかり(垂水・枕崎・阿久根・ある意味いちき串木野も)
    • その町に全て共通することは、他には我が強く協調性に欠けること。それに気性が激情体質なのでキレまくりするから、合併なんて協議以前で決裂していたらしい。
  15. 鹿児島県には「せんだい市」(川内市・現薩摩川内市)と「いずみ市」(出水市)があるが、宮城県にも「せんだい市」(仙台市)と「いずみ市」(泉市・現仙台市泉区)がある。
    • 「『いずみ市』は『せんだい市』に屈服したんだね」は出水市民の前では禁句。特にあのお方の前では…(by 鶴に怯えるガラッパ)
    • 仙台市泉区から宮城ナンバーの車に乗って、彼女と2人で途中観光しながら最終的に鹿児島の温泉宿に行った。出迎えた仲居さんに「どこから来たの?」と言われ、「せんだいのいずみです」と言ったところ、流された。「宮崎ナンバーの車に乗った川内と出水出身の2人」と勘違いされたと思い、「東北地方の仙台です」と言ったら、ナンバーを見直してビビっていた。テンプレート:Long article L
      • 「河内」「和泉」←何と読むでしょう?
  16. 国土の端っこにあるせいで、県外ナンバーをほとんど見かけない。高速も含めてほとんどが鹿児島ナンバー。たまに宮崎ナンバー。
    • さっき「北見ナンバー」が走ってました。(薩摩川内市)
      • 例の瀬戸物屋の事業所がなんと反対側の最果てにもある関係(PHS端末を使用している、元在住者)
  17. 甲突川上流の渓谷から桜島にかけては、地形的に似通っていたため真珠湾攻撃の訓練に使用された。
  18. 鹿児島市の事を「県都」とよく表現する。
    • いや、滅多に云わないと思う。鹿児島市は「市内」。
    • 南日本新聞は鹿児島市を「県都版」で扱っているはず。
      • 逆説的に、実は南日本新聞しか使っていないとも・・・・・(まぁ他県の地方紙でも県庁所持地を県都と表しているところはある)
  19. 「おい!コラ警官」発祥の地。
  20. 鹿児島人が今の日本をつくったと確信している。
  21. アニメが少ない。深夜アニメも年に数本あるかないか。
    • 昔はもうちょい多かったが今は・・・。
    • 最近はひょうたん書店のおかげで増加傾向
      • たまに放映されたと思ったら、奄美出身の某元政治家(T州会病院総裁)の生い立ちのアニメだった。
      • そのひょうたん書店のおかげで絶望先生が放映され、その後図書館戦争→絶望先生2期→夏目友人帳→とらドラ!→かなめも と続いている。
  22. 合併により、南九州市が出来ようとしている。しかも人口は数万人程度で。
  23. 鹿児島弁は方言でなく独立語だ!!!!!
    • とある言語学者は言った。「鹿児島弁は日本語ではない。」と…。
      • 実際、第二次世界大戦時に「そのまま早口で暗号」として使われている。(詳細は本家WIKIにて)
    • ラーフル!ラーフル!
      • 黒板消しのことだよね。鹿児島で初めて聞いた。
  24. 天文館は南九州随一の歓楽街と言われているが、保守的な土地柄のせいか?ソープや風俗店は全く充実していない!(ソープは熊本まで交通費を負担して行っても、コストパフォーマンスが高いと言われている)
    • デリバリーの数は物凄いがw
    • 個人的に早くニューハーフヘルスが出来て欲しい。
  25. (公営ギャンブルがないためか?)県民一人当たりのパチンコ店の割合は日本一であり、またその需要に起因するマチキンの店舗も多い。
    • 人口当たりのパチンコ店の数は宮崎県が首位になりました。
      • どうでもいいが、新聞にパチンコ屋の広告ばかり入るようになった。やめて欲しい。
    • 最近では場外車券場などが増えてきているが、地元の大手パチンコ屋の経営衰退の影響か、全国規模の大手パチンコ店の進出が近年目立つ。
  26. 男性一人当たりに対して、トラックの荷台いっぱいの女性の割合だと言われている。また、それを証明するかのように繁華街の店舗は圧倒的に女性用商品を扱う店が多い。
    • そして、そのトラックは他県の男のもとへ・・・
    • 俺がこんなにももてないことからも多分嘘である。
    • いやあながち、嘘ではない、但し多くが皺々だが・・・
  27. 火山灰の影響により白い車の数が他県より少ない。
    • しかし白い車のほうが意外と汚れが目立たなかったりする。まぁシルバー系買っとけと。
  28. ”磯海水浴場”の水質はここ30年一向に改善されない。
    • 市の水質調査では平成19年からAA判定らしい。県の調査(平成20年)で、B判定の常連「生見」がAAになってたのにはビックリした。
  29. 約20年位前まで、公立中学校の男子生徒は全て”丸刈り”であった。また、硬派系高校もそれに準じていた。
    • ゆえに私立の長髪の中学生はひねた小学生か、童顔の大学生に間違えられるのであった…
  30. 鹿屋・霧島・薩摩川内の三市が、県下ナンバー2の地位をめぐってデットヒートを繰り広げている。
    • 人口だけで見ると霧島・鹿屋・薩摩川内の順だが、合併ラッシュ時は順位の入れ替わりが激しかった。
  31. 鹿児島県内で生まれた男の子は「島津家からの預かり物」と考えられ、今でも(長男・次男などの順序は二の次として)大切に養育される傾向が強い。(昔からある「薩摩隼人」の例は、言うまでもないとして。)
    • それ以外は飼育である。
  32. もともと「薩摩隼人」というのは古代に付けられた蔑称らしい。
    • 別称というか元々大和民族に征服された隼人(非征服民族だから野蛮人というニュアンス有り)の勇敢さににあやかって、薩摩の健児や武士がそう呼ばれるようになったのが由来。
  33. 鹿児島の経済を握っているのは「いわさき」様である。
    • 一理あるね。
    • そのくせ同社の拝金主義を馬鹿にしたり蛇蝎のように嫌ったりする県民が多い。
  34. ヲタ文化が発展し辛い。
  35. シラフでジャッカス的な行動を出来る人達が多い。
  36. 少し変わった性癖の人が多めな気がします。
    • 普通よりちょっと変態位の方がモテるんだぜ?
  37. 自動車税のポスターにプリキュアに酷似したキャラが登場。
  38. 役場が他の自治体にある村が二つもある(三島村・十島村)。
  39. 鹿児島県は、昔から長男が家を継ぐ習慣が無い。親の財産は全て子供が分割して、学校を出たら必ず巣立つのが「鹿児島県内の掟」。
    • 親側も、年を取っても子供に頼る意識が薄いせいか、鹿児島県内は(近年、社会問題になりつつある)「世話型依存(症)」が少ない。
  40. 在日率が全国で一番低い(パチンコ屋も県人経営が多い、、MORINGA、グラハン、ナンニチ等)

鹿児島の観光・行楽

  1. 銭湯はすべて温泉。温泉じゃない銭湯は詐欺だと思っている。
    • ↑はオーバー過ぎるが、公衆浴場の大半は温泉を引いている。
    • 大半と言うか、殆ど温泉。
    • 詐欺というかなんというか、公衆浴場は例外なく温泉ののれん出してるし。逆に銭湯があれば教えてくれと。
    • 市内の某温泉は「ホ○」出没重点区域になっている。 気をつけるべし。
      • 某ヘルスセンター?
        • あの超ォォ~寒いラップのCMで有名なところですか?
        • 何度か行ったことあるけどそんな感じはしなかったよ
    • 大隅はプレートに近すぎるので深く掘らないと温泉が出ない。だが300円台と安い。
  2. 観覧車に乗ることが流行っている。2時間並んででも乗る。
    • 鹿児島中央駅(旧・西鹿児島駅/通称・西駅)の駅ビル・アミュプラザの「アミュラン」らしい。 
    • 大観覧車アミュランに対して多くの人は否定的、とにかく中央発の流行には好意ではない。
    • そのくせ駅入り口の階段下にある某FM局のスタジオは、スターバックスと傾斜に挟まれて息苦しそう。
    • 観覧車が1周するより薩摩川内へ新幹線で行くほうが早い
    • でも最近飽きられて空いてきてる。
    • 『景観がわるい』の苦情で最近取り払われることが決まったそうな。最初っから作らなきゃよかったのに…(by鹿児島市内在住)
      • 最初から取り払われるのは予定済みらしいぜ
  3. 出水平野にが来ることは、鹿児島県民以外はだれも知らない事と思っている。
    • というよりつい最近まで(九州新幹線開業まで)出水は鹿児島市内方面からは遠いところであり、天気予報でも無視されていた。
    • というか、それほど有名じゃないという認識。でも、県本土(鹿児島市除く)では、出水は屈指の観光地のひとつ。
    • 鶴は来るが、あんまり美しくない。餌付けしてる所に固まってるし。
      • タンチョウじゃなくて、マナヅル、ナベヅルだからね。私は見に行ったけど(神戸市在住)。
  4. 時々、思い出したようにイッシーの話題が上がり、池田湖に観光客がやってくる。
  5. 鹿児島県宮之城町(現さつま町)は竹林面積が元全国1位であり、竹に関する民話が多くかぐや姫発祥の地と噂される。なお国旗・国歌の発祥の地でもあり「日ノ丸」という地名がある。

鹿児島の商業

  1. 県内に多いタイヨー(食品スーパー)焼き肉なべしま、ニシムタ(ホームセンター)は九州各地にあると思っている。
    • 一部の年配者はファミリーマートは県内がFC本部の全国チェーンと思い込んでいる。
    • FCである株式会社南九州ファミリーマートの事を全国本部だと思っている。
    • タイヨーは、宮崎にもある。
    • なべしまは、福岡と熊本にもある。←福岡在住だけど博多区のYoumeタウンで発見!正直、嬉しかった。。。
      • ただ、焼き肉の肉質は「はいから亭」の方が遙かに良い。
    • ニシムタは、熊本と宮崎にもある。
      • しかし、熊本は人吉市、宮崎は都城市、小林市、串間市と、鹿児島県境沿いの市にしかない。
  2. セブンイレブンなんか見たことがない。
    • 隣県Mの田舎ですらある為、ないことを非常に気にしている人が多数いる。
      • 「早く出店して欲しい」との声も。
        • 国道10号線の県境と県道2号線の県境に、当てつけのように宮崎県側にセブンイレブンがある。
        • そこのセブン銀行ATMには鹿児島銀行のカードは使えませんと書いてある。
    • 鹿児島のコンビニ業界は地元企業がエリアFCしているファミマとサンクスで寡占されている為、地元軽視で中央集権的な体質のセブンが入る余地は殆どないと云われているが、実際はイトーヨーカドー系の流通網が県内に無いので、流通網の整備からの投資がかさむ為。
      • サンクスはそれほど多くない。県内の大手チェーン系コンビニは約半分がファミマ、4割がローソン、その他がサンクス、エブリワン、デイリーヤマザキ等である。
    • セブンイレブンは九州で唯一(沖縄除く)出店していない。・・・が、サンクスは数年前まで逆に九州で唯一出店したが熊本に出店してしまった。
    • 意外だがセブン銀行ATMは鹿児島市に設置してある。
      • ただし、提携先の野村證券の支店内にあるので、利用時間等の注意が必要
  3. 現在のコンビニATMは、地元の二行がそれぞれ独自で設置しているものである。
    • 将来的にはイーネット及びローソンATMに転換及び新設される。
      • なお、予想についての記載がありましたが、当サイトの趣旨に反するため削除しました。
    • なので、他行のカードは使えない。
  4. 最近は家具の迫田が福岡にも進出した。CMもかなり流れてます(福岡在住)
  5. ドン・キホーテも九州で唯一出店していない。

鹿児島の気候風土

  1. 高速道路が「積雪1センチ」で「全面通行止め」になる。
    • 融雪剤や除雪機材が少ないので当然
    • タイヤチェーンを持っている人は少ない。
      • たまの豪雪?の際にチェーンを買ったものの、サイズがあることに気付かず、勿体ないことをする人も多い。慌てて買い直したものの、その頃には雪が溶けている。
      • また、チェーンを付ける事に慣れてなかったり、需要性の低さから、関連知識が少なく、前輪駆動車なのに、後輪に付けてたりする事例も多い。
    • ただ、県内の薩摩地方は北九州よりも降雪する回数が平均して多い。
      • 薩摩地方北部の大口市の冬の気温はまさに北海道級の寒さ!(氷点下)
        • ほんとに「最高気温」が0℃行かないの?「最低気温」が-1℃とかってのは北海道の春の気温ですので悪しからず
        • 「北海道級」っていうのは、あくまで例えだろ? よく地元メディアは北薩を「鹿児島の北海道」って形容してるし。
    • 「積雪1センチ」でも地元メディアは「大雪」と称する。
      • いいじゃん無邪気で
      • 鹿児島市内平野部で10cm積もった時には観測史上最高積雪で大騒ぎになった。
  2. 雪がちょっとでも積もればとにかく遊ぶ。一部の小学校では授業を急遽雪遊びに当てることも。
    • 昼には融けてしまうので午前中に一生懸命遊ぶ。
    • 火山灰混じりの黒い雪だるまを作って喜んでいる。
    • 大隅は降雪はあっても積雪は数年に一度。なのに薩摩より冷える(大口ほどではない)
  3. 他県のごみ収集では「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」の他に「火山灰」が無いことにカルシャーショックを受ける。
    • 最近は灰が降らないので見ないが、ひどく降ったときには黄色い袋が並ぶ。
    • また、その黄色い袋は、櫻島周辺の自治体でしか見かけない。
  4. 他県の天気予報で「上空の風向き」を知らせない事にカルチャーショックを受ける
    • むしろ他エリアの人が鹿児島でTVを見て不思議に思うと聞いたことはある。
    • 長崎では、雲仙普賢岳の噴火災害の時に知らせていたので「上空の風向き」を見た場合、懐かしく感じる人がいるのではないだろうか。
    • 名探偵コナンでトリックに使われていたっけ。
  5. 意外と暑くない。むしろ都会のほうが暑い。しかし冬はしっかりと寒く降雪する頻度も九州北部より高い。
    • 都会の場合、ビルやアスファルトに昼間蓄熱された放射熱のせいで、夜間は確実に都会の方が蒸し暑い。
    • 桜島が冬場、雪化粧する事を他県の人間は信じられないようだ。
    • 特に大隈地方の放射冷却は強烈。高隈下ろしがある。
    • とりあえず県外の人には一年中半袖だとか法螺を吹いておけばよい。
  6. 桜の開花はなぜか九州で一番遅い。
    • ソメイヨシノは休眠を破るのに低温が必要だから。ヤマザクラの開花は早い。
  7. 鹿児島に台風が近づいても、NHK以外のキー局はほとんど報道せず、地方局に頼るしかない。そして、鹿児島が台風一過の晴れ間に覆われる頃、キー局が盛んに台風報道を始める。
    • その地方局もキー局の同時ネット優先なので、ローカル枠でしか報道されない。
    • 報道してみたら、鹿児島の台風はキー局で扱うほど大層なものではないことが判明してしまった。
      • その台風で鹿児島県内で死者が出ていることをご存知かな?
        • ここがネタサイトであることはご存知かな?
          • ネタサイトではなく「噂を検証する」サイト。
            • ということになっているが実質ネタサイト。

鹿児島の祭り

  1. 六月灯というお祭りが7月にある。(伝統行事は旧暦が多い)
    • 七夕も同様に8月(旧暦7月)。
    • 一番大規模なものは鹿児島市の照国神社、他は南薩摩・姶良・日置・大隅の一部の各神社単位でも行われるようである。
    • ちなみに北薩・川薩方面では六月灯の習慣はない。
      • 出水市の感応禅寺では行われている。
    • 宮崎でも六月灯を行う地区がある
    • 六月灯は、元は神道のお盆祭り。鹿児島は廃仏毀釈が激しかったので。
  2. 奄美の八月踊りは年中ある。
  3. 奄美の六調と八月踊りは区別がつかない。
  4. 十五夜には綱引きをするのがデフォ
  5. 妙円寺参りをお祭りと思ってる人が少ない。
    • 実際、今この時点で初めてこの名前が出た。
      • 伊集院が中心なのか照国神社が中心なのか結論が出ていない為。
        • 伊集院に決まっている。
          • 照国神社に決まっている。

鹿児島の衛生思想

  1. 郡部に行くと、とにかく家の中が散らかっている。
    • 部屋を片づけるという概念が、明らかに不足している。
      • 家は新築。庭は花が飾られ奇麗なのに、家の中は洗濯物(洗濯済と未洗濯混合)とチラシで溢れかえっている光景をよく目にする。
  2. 玄関先で果物やお菓子を貰っても、すぐに食べないで、帰ってから洗って食べた方が安全。
    • ただでさえ灰を混ぜ込んだモノを食べるという風習がありますからw
  3. 郡部だと道路から玄関に行くまでの間、牛糞が山のように置いてある。
    • 雨の日など、その牛糞から怪しい土色の水が流れている。
    • だから肝属川は九州一汚いのか…。
      • 九州一どころか日本一ですw
  4. たった今肥料を触った、その手でミカンを剥いて食べるワイルドな人たち。
  5. 郡部の一人暮らしの高齢者の皮膚に「カビ」が生えている。あれは酷い・・・

鹿児島の冷蔵庫

鹿児島の食の噂

  1. 地鶏の刺身VS馬肉の刺身で熊本県民と喧嘩をする。
    • この件に関わらず、全てにおいて熊本とは無視か冷戦
    • 喧嘩以前に馬刺しは口に合わない。東京の薩摩料理屋に馬刺しがあっても決して頼まない。
    • とにかく鹿児島人にとって鹿児島と熊本をいっしょに扱われるのはタブー。
    • 熊本に限らず年配者を中心に福岡/熊本方面の文化風俗は毛嫌いされる。結局、地元が最高なのだ。
    • 熊本と仲が悪いのは西南戦争が関わっていると推測される。
      • それ以前に熊本は薩摩勢力に対峙する中央勢力の最前線になりやすかった。戦国末期に佐々→加藤→細川といずれも東海または近畿の出身武将が大名となっている。
        • 熊本に、大勢力というのが存在しなかったからねぇ。
    • 馬刺大好きな鹿児島出身者だが…。
      • 実際に好きか嫌いかは関係ない。くまもとには反発するのが大切。
  2. 鹿児島ラーメンは無条件に日本一旨いと思っている。
    • 鹿児島人は一度、贔屓のラーメン屋を決めると転居しない限りその店に一本槍、他へ食べ歩かない。
    • しかしながら、実際は値段ばかりが高く質は低い。そのため、鹿児島で育った者が東京・福岡などでラーメンを食べると、カルチャーショックに襲われることが多い。
      • すまん、福岡のラーメンの大したことなさにカルチャーショックを受けた。味覚なんて主観さ。
      • 与次郎の大○軒、あれが東京と全く同じ味なら自分が東京者でないことに感謝する。
      • つか、福岡のラーメン不味くね?
        • 是非、長浜の某有名店の中で言ってみよう。その勇気があればな。(by福岡民)
          • ま、要するに、福岡のラーメンは、周囲の脅迫的な環境に脅かされながら「おいしい振り」をする食べ物である。それに比べたら鹿児島ラーメンは絶品。
            • オレは、鹿児島のラーメンより福岡のラーメンの方がウマイと思うが…
            • 俺も福岡に住んでからラーメンが何カ所か行ったけどいまいちに感じるぞ。
        • キャナルシティの某福岡ラーメンはあまりおいしくない。ただしイオンに出店している某鹿児島ラーメン(塩じゃないほう)も同じ。
        • 細麺はそうめんで間に合ってるんで。ラーメンはやっぱ中太麺じゃなきゃ。
    • とんこつ以外のラーメンは受け入れられない。
      • これはガセ。鹿児島は九州内でも、あまりとんこつラーメンを食べない地域。そもそも鹿児島ラーメンはとんこつだけではなく鶏がらや椎茸、野菜などをベースにスープを作る。また味噌ラーメンの人気が意外とあり、地域によってはマグロラーメンなどもよく食べられる。
        • 2004年にあった「鹿児島ラーメンチャンピオンシップ」で優勝したのは、塩ラーメンである(鹿屋のら.ぱしゃ)
      • 福岡が一番とんこつが濃く、南に下るに従って順次薄くなる。鹿児島でも北薩は割にとんこつ派、天文館などは醤油系が最近は多い。
      • 同一文化圏にされがちな宮崎もラーメンに関しては全く異なる。諸県は別。
      • 九州では唯一、久留米ラーメンの影響を受けていない。
    • ラーメンはともかく、ちゃんぽんは鹿児島で食べ歩いてとても美味いところが多かったよ。
    • 殆どの鹿児島ラーメン店で出される大根の漬物はおかわり自由なところもある。
    • 不味いわけではないが値段が高いのは確か。
    • 近年、ラーメン王決定戦とかイベントを開催しローカルテレビも取り上げる等盛り上がりをみせている。
  3. 県内から出たことがないものは、端午の節句には全国どこでも「あく巻」と呼ばれる粽を食べると信じている。
    • 灰汁巻は点心の飲茶で出てくる台湾ちまきに似ている鹿児島や都城で端午の節句だけに作られる粽の一種、きな粉や白糖を掛けて食べる。
    • 最近では年中販売されているが、贔屓のメーカーのものしか買わない事が多い。
    • ちなみに鹿児島県内には一般的な端午の節句の(白い)粽は売られる事はない。
    • 時期になると近所の人がみんな手作りのあくまきを配りまくるので家中があくまきだらけになる。
      • どこの家のあくまきが一番美味しいか食べ比べをして不味いものは捨てるか他の人に押し付ける。
    • 人が集まるイベントでは必ず売っている。
    • 以前は端午の節句の時期の風物詩であったが、最近では通年で販売されている。
    • 宮崎県ではあくまきを宮崎名物にしている。
  4. お吸い物、雑煮、おこわ、などに砂糖を入れる。
    • 鹿児島ではその昔は甘いのが高級な印象があった(砂糖をたっぷり使える事が贅沢と考えられていた)ため味付けには砂糖を多めに入れたりするし調味料(味噌・醤油)にも甘みが多い。
      • それは間違い。鹿児島は暖かく食べ物が腐りやすかったので、砂糖などを入れて日持ちをよくしていたことの名残(詳しくは水分活性という単語を調べてみよう。)
    • 年寄りの一部は、お茶請けに黒砂糖の欠片をなめることがある。
    • 魚のお刺身専用の醤油があるが、甘い。
    • 刺身用醤油に関わらず、醤油全て極甘口(→ヒシク/キンコー醤油)。味噌も極甘口の麦味噌を好む→醤油には甘草が入っている。
      • 他県から赴任して来ると違いに面食らう。結果、大規模なスーパーで全国区のもの(あれば故郷のもの)を買う破目になる。大家さんが醤油メーカーだったのに、買っていたのは刺身醤油だけだった。(by その息子)
        • 他県出身者には「マイ醤油」を肌身離さず持ち歩いている人が少なからずいる。
      • 逆に鹿児島の醤油に慣れていると、全国区(という名の関東ローカル、キッ○ーマン等)のものが塩水にしか思えず、辛くて使えない。
      • 鹿児島王将の餃子のタレが甘かったのにはびっくり。そりゃ醤油が甘けりゃ酢醤油も甘くなるわな。
      • 蕎麦つゆが甘い上に焼酎も入っていて驚愕した。あれは別の食べ物だ。
      • 県内メーカーのある醤油(「砂糖醤油」ではない)の原材料の一例:脱脂加工大豆、小麦、食塩、アミノ酸液、砂糖、ぶどう糖果糖液糖、カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、甘味料(サッカリンNa、ステビア、カンゾウ)、ビタミンB1
    • 昔、西駅前の土産物屋や普通の八百屋で、束ねたサトウキビが売ってた。子供がかじっておやつ代わりにする。
  5. サツマイモ(薩摩芋)」を「カライモ(唐芋)」と呼ぶ。
    • 琉球芋、甘薯とも呼ぶ。
      • でも、基本は「カライモ」。
      • 前田利右衛門が琉球から持ち帰ったとされている。
    • 「がね」と呼ばれるさつまいものかき揚げがよく食される。
  6. 沖縄原産『ゴーヤ』と鹿児島原産の『にがごい』は別物だと思っている。
    • 同じとは知っていても…実は鹿児島本土では今でも沖縄蔑視の傾向は強いからなのでは?
    • ちなみに鹿児島県経済連は以前「レイシー」と銘打って出荷していた。
      • 旧鹿児島郡吉田町のマスコットキャラは『にがごい』の「スタちゃん」。
      • 「レイシー」は熊本県経済連が沖縄と鹿児島に、同じ種類の野菜が地域ごとに名前が違うのは、消費者に混乱を招くからと、提案した名前である。
    • 鹿児島県本土の一部では、沖縄と同様にヘチマを食用にする。(みそ汁の身にしたり、豚肉と一緒に味噌炒めにしたり…
  7. 鹿児島/宮崎版のエバラ浅漬けの素のCMではなぜか沖縄生まれの某タレントの例のCMが地元タレントに差し替えられた。
    • 実は宮崎の人。「おっさー!」が合言葉。
  8. 「うどん」はのびてる状態がデフォルト。
    • 九州の地うどん(うろん)は、もともとその傾向、ただし鹿児島県は、ふく福が讃岐手打ちうどんを広めた為、今はそんな事はない。
    • 鹿児島では、うどんよりソバを好む人が多い。(つなぎ無の田舎そば、山芋繋のソバ)→実は、蕎麦の生産量はかなり多く、北海道に次いで全国第2位。
    • ちなみに鴨南蛮うどんは鹿児島には存在しない。暖かい種物も極端に少なく、カレーうどんやきつねうどんすら出す店がすくない。
      • 鶏南蛮が多いな。鴨南蛮うどんは、そば茶屋に行けばあるかと。
    • かけうどんには、棒状の薩摩揚げと蒲鉾が必ず入っている。ちなみに北に多い牛蒡天うどんや丸天うどんは鹿児島には全くない。
  9. ラーメン屋さんでは、最初に大根ときゅうりの漬物と熱いお茶が必ず出てくる。
    • これは、家庭でお茶受けに漬け物を出した名残から派生した。最近は宮崎ラーメンの真似をして沢庵などを出す店も若干あるらしい。
  10. 生で白熊を食す。
    • 生でっていう意味がわからん
    • たぶん、氷白熊のことを云いたいのでは?氷練乳かけの大盛りで寒天やフルーツでトッピングされた名物。喫茶店や飲食店季節メニュー。
    • 氷白熊は、最近ではカップアイス版やアイスバー版で全国のコンビニ等の片隅にあることがある。
      • カップラーメンとラーメン店が別物であるように、カップ白熊とお店で食べる白熊もやはり別物である。
    • ここの人々にとっては「むじゃき」の750mlがデフォルト。
      • 店員さんによると、各地の物産展に出展すると、750mlだけが即日完売→再入荷してもすぐに完売するとか
      • 別名「白い核弾頭」「ナナハン」。乗りこなすのは至難の業。
      • 鹿児島中央駅で750ml買って新幹線で食べようとしたら新八代駅を過ぎてしまった。
    • 探偵!ナイトスクープのおかげで「白熊」は全国区。
      • むしろどうでしょうだと思う。
    • これのせいか、鹿児島の人はどこへ行ってもカキ氷が白熊の名で売られていると思っている。
    • トッピングされた具が白熊の顔を彷彿とさせることから命名
    • 派生商品として黒熊・黄熊・赤熊など奄美を含む県内で増殖中。
  11. 「からいも飴」が全国区のお菓子だと思っている。
    • 実は「いも飴」という名前で最近関東にも進出。ちなみに「げたんは」は「黒棒」。しかしやっぱり全国区のお菓子は「ボンタン飴」。
    • ちなみにボンタン飴の現オーナー一族は、東京人w(だから早くから全国展開できた)
    • からいも飴は某MBCの名物タレントがTVCMを盛んにしていたから有名と思う人が多いのでは?
      • 「かーらいーもあーめわぁ、ふぅーじあーめでぇーーす」と言っていたな。
        • 残念ながら、そのタレントは2019年に亡くなられました。残念!
    • 兵六餅というのもあったような……
      • ボンタンアメと同じくセイカ食品。パッケージの大石兵六のフンドシ姿で一悶着あったそうですが・・・
      • CMがサザエさん放送直前に流れる。
  12. 「かるかん(饅頭)」が全国的に有名な銘菓と思い込んでいる人が多い。
    • 県外出身者で「かるかん(饅頭)」を知っている人はかなりレア。話しに出すとたいてい「なんで猫のエサを・・・?」「ねこまっしぐら?」と不審がられる。
      • 全国的な銘菓でないにしても、博多駅の各社集まっているお土産売場では「九州銘菓」として販売されている。
    • ちなみに漢字では軽羹(軽い羊羹?)と書く。
    • 沖縄にも「かるかん」ありますよ!
    • 凡庸な「好きです」カスタード菓子よりも、伝統のあるこっちがお土産の定番になってほしい。
  13. 小学校ではみかん消費の一環として給食でみかん果汁でご飯を炊いた「オレンジライス」というものが出る。みかん果汁は地元のおばちゃんが手作りで作ったみかんジュース。
    • 一部地域でしか出てないと思う。
  14. 子供のおやつは「シンコム3号」という宇宙船をフィーチャーした菓子パンである。
    • ガセ。
    • ちょっと昔の話。
    • この前見かけて「まだあったのか」と正直思った。
    • 2007年現在、40代以上の人の間ではマジ。
    • 30代でも小学校低学年の頃はあった。最近見かけたというのは、おそらく復刻版。
      • その正体が・・これだ。1・2・3→ブツ
        • この前に、もう一つ、復刻版って名前のがあったのさ。
        • 子供の頃は40円だった気がする。ま、市電が大人80円だったころの話ですがね。
  15. 鹿児島の人は豆腐嫌い率が高い。
    • ガセネタ、「おかべ」という方言がある関係上は親しみ深い。
    • ちなみに、鹿児島弁では豆腐を「おかべ」と京言葉風に言う。
  16. 「流しソウメン」は、丸テーブルで、ドーナツ型のアクリル製の透明な枠で回っているものだと思っているので、竹筒を一方通行で流れていく流しソウメンを見てショックを受ける。
    • 一方通行の流しそうめんなんて不経済じゃないですか…!
    • 一般的に「そうめん流し」と言う。流しソーメンには違和感あり。
    • 大阪の「たこ焼き器」と同じく、一家に一台「そうめん流し器」がある。
      • そんなことはない
    • 鹿児島のそうめん消費量は全国一。夏はそうめん流しが定番だが、寒くても(寒くなくても)そうめん味噌汁やそうめんチャンプルーなどで一年中食べる。
      • 島原で生産され、鹿児島で消費されるのが九州内での一連の流れ。
  17. 「好きです」と言われたら取り敢えずかすたどんを疑う。
    • かすたどんのCMに出演するのは幼き頃の浜崎あゆみ。結構有名(浜崎母が串木野出身、本人は公式的には否定しているが…)。
      • 否定する理由は「整形前」前だから…。
    • 若い鹿児島県出身者にとって他所行のお土産は「かすたどん」、しかし中央では仙台の萩の月の真似といわれる。
    • 実は「かすたどん」の方がオリジナルらしいのだが。
    • 「とてもおいしい」と万人受けする使い勝手のいいお菓子。
      • マジうまかよ~
  18. 県内でも一部の地域でしか販売されていない大阪堂のマヨたこを全国区だと思っている。
    • 大阪堂のマヨたこは北薩の一部しかなく、他地域では無名に近い。
      • 水俣にも売りに来る。
  19. 正直、最近の焼酎ブームに辟易している。よそでの森伊蔵とか伊佐美の扱われ方などは蔵元に対する冒涜ではないかと思う。
  20. 「といもがら」ってお野菜が美味しかった。あれ、どこで売ってるかな?
    • 「といもがら」はサトイモの茎の部分です、時期になればどこの八百屋さんでも売ってますよ。
  21. 「フェスティバロ」のお菓子は大変おいしい。お土産向きの一品。
    • おいしいが高いのでお土産向きになる。デザートを食べたいなら500m東のシュークリーム店のほうがいい。
  22. しかやの「子鹿納豆」は最高にうまい。
    • 鹿児島は西日本では熊本と並ぶ納豆消費県。県内業者の商品がスーパーにいろいろ並んでる。
    • パックに入ってる、ダシが効いてる甘いタレが美味しい。
    • 今のはどうか知らんが「小鹿納豆」のパッケージ絵は版権クリアしてたのか?とドキドキする。
    • 鹿児島県民なら「日の出納豆ヤヤンヤン♪」の続きが歌える。
      • 「ねーばねーばねばねーばー♪」
  23. 「さつまあげ」ではけっして、ない。「つっきゃげ」である。
    • ついでに、身の白いつっきゃげなんて認めない。青魚が小骨ごと入った灰色の身がデフォである。
      • 中の白いつけ揚げも、白身魚のすり身のみ使ったもの、つなぎに豆腐を入れたもの、合成着色料を混ぜたものと、各社いろいろと違う。
    • 具入りのさつま揚げはバリエーション豊富。人参・サツマイモ・にら・ごぼう・れんこん・きくらげ・コーン・枝豆・卵・チーズ…などなど。飽きがこないので県外へのお土産にも大変重宝する。
  24. 鹿児島一美味いカレー屋は、カレーショップA1(和田屋併設除く)だった。辛さじゃ流石にナーナックの50(ライスで食べた場合の)には負ける。大辛で40位のレベルか?現在はもうない・・・
  25. 鹿児島王将は餃子の王将と看板がそっくりだが、出させる商品は全くの別物で、非常に不味い。
    • 俺は行ったことないけど、よく旨いって聞くぞ?
      • 餃子のタレは甘いし、焼めしは素人が作ったような味に感じました。でも鹿児島の人が本来の餃子の王将を食べたら、まずいと言うんだろうなぁ。
        • 客に注文票を書かせるシステムは、初めて入った客には不親切だと思う。
          • 騎射場店行ったけど普通に店の人が書いてたぞ、鹿児島の餃子の王将の売りは天津丼だと思う
          • 某うどん屋が同じシステムなので、福岡人なら難なく受け入れられると思う
    • 旨いよ
    • そんな鹿児島王将がお隣の宮崎県に進出した。
  26. 鹿大生やそのOBにはホワイト餃子のコアなファンが多い。彼らにとって、ホワイト餃子で餃子とご飯を一緒に注文することは邪道らしい。ちなみに、ホワイト餃子は千葉県野田市に本店があるとホームページにも書いてあるが、鹿児島店の店主は、「本当の本店はウチ」と言い張っている。

酒・焼酎

  1. 鹿児島は芋焼酎で有名だが、本来は気候的に日本酒の保存に向かなったので、酒を長期保存する為に蒸留技術が発展して、現在の焼酎文化が県内に広まった。
  2. その為、最初は米焼酎が主流であったが、サツマイモが沖縄から伝わり、当時の殿様からサツマイモで作れないかと命令されて以来、芋焼酎が主流となり、現在に至る。
  3. それゆえに、日本でも唯一日本酒の酒蔵のない県である。
    • 一般には知名度が低いが地場産の灰取酒の一種の地酒がごく一部ある。薩摩料理の店で酒寿司に振りかけたり豚骨煮に使う。
    • 幕末までは祝いの席では地場の灰取酒、特別な席では上方の酒を飲んでいたようだ。焼酎は濁酒のような密造酒。
  4. 最近でこそ、黒麹で焼酎つくりするのが流行っているが、元来は黒麹を作っており、白麹で焼酎作りするのが難しかったのだが、製酒技術を競い合う為に白麹を使う事が当たり前のようになってた時代がだいぶ長かった。
    • 黄麹という新種の麹仕込みの焼酎も一部に出てきた。
  5. どこの家にも「焼酎が出る蛇口」が一つある。もちろん、芋。
    • ねえよwあったらほしいけども
    • ガセネタ、ただ鹿児島人は洋酒やビールは飲んでも日本酒だけは拘って避けている傾向は本当
    • 県内には日本酒の酒蔵が無い為、県外で生活した事の無い人は、日本酒を飲んだ事の無い人が非常に多い。
    • 県外に出て初めて日本酒と焼酎は違うものだと知った。「酒」は焼酎だと思ってた。あと肉じゃが作るときに料理酒なくて焼酎で代用したら相当まずかったです。
    • 某妖怪都市では日本酒しか飲まない転勤族が芋焼酎に悪戦苦闘する姿が観察される(by その息子)
      • ただ、最近は焼酎ブームで他地方の人間の口に合うものが増えた。一方昔ながらのクセの強い本格モノを好む向きにはあまり歓迎されていないらしい。(例えばあえて悪い芋を使ってその独特の風味を楽しむ人たちとか……)
  6. 寿司にも焼酎を混ぜ込む。
    • 焼酎とは違います、料理用地酒の一種を混ぜます。ただ酒鮓は一般家庭ではほとんどつくられない
  7. 甘いものをつまみに酒を飲む。
    • ガセネタ、ただ本当の酒飲みは甘党、それは万国共通。全国的にスナックでポッキーやフルーツ盛りが出されるのはなぜ?
    • 焼酎のつまみに黒砂糖をかじる人は結構居る。他にはとりさしも食べるが、基本的にはつまみにはこだわってないと思う。ただ宴会は相当好き。
      • 珍珍豆という甘辛醤油の衣でコーティングされた豆菓子は、隠れ焼酎のツマミである。
  8. 焼酎の原料に異常にこだわる(芋しか認めない)。
    • 麦焼酎や甲類焼酎は好まれないし、だいたい店に売っていない。
      • WTAT?>甲類焼酎→南九州以外でつくられる純度の高い焼酎、例;宝焼酎、協和発酵の大五郎、メルシャンの焼酎
        • 甲類焼酎は何かで割って飲むためのもので、焼酎そのものを飲む飲み方には適さない=だから飲まれない。あんなのタダの薄めたエタノールみたいなもの
        • 味については、高く作ろうと思えば90%くらいまで焼酎でもアルコールは高くなるが、純度が高くなればなるほどあの独特の匂いや味がなくなっていく。アレはいわば不純物(アルコールになりきってないもの)の味でもあるらしい。
    • 本格焼酎を名乗るためには他にもいろいろ条件がさだめられている。ちなみに奄美の黒糖焼酎は本当はアウトなのだが、歴史的な意味から本格焼酎にカウントされている。
    • ちなみに明治時代の焼酎は米でつくられており、芋焼酎は代用品として生まれたもの
      • 明治時代以前から作られている。むしろ、鹿児島の焼酎作りは、日本酒が気候的に保存利かない為、保存性を高めるために蒸留する米焼酎から始まっている。
      • 芋焼酎は沖縄からサツマイモが伝わってから、米代わりに使えないかと殿様が命令したから作られるようになり、それが主流になった。
    • だから芋焼酎と云う。
    • 芋が伝来したのは江戸時代なので実はそんなに古いわけでもない。歴史から見れば米焼酎のほうが長かったりする。
  9. 鹿児島市内の人以外は、地元以外の焼酎はあまり飲まない。
    • 例として鹿屋では小鹿・大海が前面に押し出されている。
      • ビールにおける「アサヒ」か「キリン」のように、鹿屋の会社には「小鹿」か「大海」か、なる派閥争いがある。飲み会では会社(団体の場合は代表者の会社)によって置かれる焼酎が決まる。
      • 鹿屋市でも、吾平では小鹿(工場がある)でほぼ独占。大海は隅に追いやられている。
    • 鹿児島市は地元の焼酎というのが特にあるわけでないらしい。
    • 魔王で有名な白玉醸造が作っている「白玉の露」ですら、工場のある錦江町以外ではあまり見かけない。隣の鹿屋市ですら、上記のとおりマイナーな存在。
  10. K島市で開催された某国際音楽祭のパンフレットには,「小中学生料金」を「焼酎学生料金」と記載されていた。しばらく誤字だと気づかなかった。
  11. 鹿児島出身の流人が八丈島でも芋焼酎を作り始めた。今もなお八丈島では尊敬されている。
  12. 福岡の酒屋では熊本の「白岳しろ」の次に宮崎の「黒霧島」が並び、「白波」はその他扱い。正直頑張ってほしい。
  13. 居酒屋での芋焼酎の価格は1杯100円か飲み放題1000円前後が一般的。他県の居酒屋へ行った鹿児島県人は、焼酎が1杯300~600円もするのを見てカルチャーショックを覚える。
  14. 実は鹿児島県は焼酎の消費量は全国第2位。
    • 第1位は宮崎県。
  15. 芋焼酎が好きなためか、ウィスキーの消費量は全国最下位、日本酒の消費量も全国で2番目に下。
    • 自分は大の日本酒好き。しかし鹿児島に行くと専ら芋焼酎。夏でもお湯割り。日本酒を飲む気が起こらない。
  16. かつて屋久島に行って民宿に泊まれば「三岳」が飲み放題だった。今は絶対にそんな事はあり得ない。

奄美ぬ食ぬ噂

  1. そして最後まで見出しすら作られなかった。
    • 鶏飯も出ず黒糖も出ず・・・
    • 奄美の人口がそんなに多くないのも一因かと。
  2. 鶏飯はガチ。しかし大学生協で1年に数日しか出ないのは残念。
    • 昭和天皇が奄美を訪れた際に鶏飯をおかわりしたのは有名なのだろうか?
    • なんと、県本土のファミリーマートやセブンイレブンでも販売している。エリアフランチャイザーのファミマはともかく、セブンがこの手の商品を手がけているのが意外。なお、どちらも奄美(というか離島)に店舗はない。
    • 給食の人気メニューでも上位にランクインする。
      • しかも統計を取ったのは鹿児島市の小学校。
  3. 「みき」なる飲み物がある。
    • 米から作ったおかゆと乳酸飲料の合いの子みたいな味のやつね。沖縄の宮古島産。リンク先に缶の画像あるよ。

鹿児島の冷蔵庫

警告: 既定のソートキー「かこしま」が、その前に書かれている既定のソートキー「かこしまのしよくふんか」を上書きしています。