ページ「鳥取の駅」と「計算」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター
 
1行目: 1行目:
{{日本の駅|中国地方|鳥取}}
{{Pathnav|数学}}
{{お願い/日本の駅|[[鳥取]]}}
==山陰本線==
===鳥取駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=鳥取|ruby=とっとり|roma=Tottori|back=ふくべ|back2=Fukube|next=<span style="font-size:7pt">こやま</span>|next2=Koyama<br /><span style="font-size:7pt">つのい</span><br/>Tsunoi}}
所在地:[[鳥取市]]
#鳥取県の[[wikipedia:ja:鳥取駅|県庁所在地駅]]だが電化されていない。
#*都道府県庁駅で電化されていないのは鳥取駅、山口駅、徳島駅、高知駅。
#*津駅も忘れないでください(ただし近鉄線はあるが・・・)
#**電化率0の都道府県は徳島県と高知県(但し土佐電を除く)。
#*でも駅は立派だなァと思った。新幹線駅みたいで。だからこそ気動車しか来ないのが違和感あるのか。
#**実際駅舎は岡山駅と似ているように見える。
#*高架橋はいつでも電化できるような構造になっている。あとは電柱を立てて架線を張るだけ。
#*電化より複線化してほしい。対向列車待ち合わせ長すぎ。
#[[山陰本線]]の上りは、高架が終わると即山登りに入る。
#*下りに乗ると、福部を出た時点で「本当に次は鳥取なのか?」と不安になる。
#*隣の福部駅までの途中に、スイッチバックの信号所(列車交換所:急勾配過ぎて駅になり損ねた停車場所)がある。よって、福部駅までの距離が妙に長い。
#*鳥取~福部は11.2kmもある。都道府県庁所在地の代表駅で次の駅まで10km以上もあるのは他にないのでは?(新幹線は除く)
#非電化とはいえ山陰で最大の乗客数。因美線経由で若桜鉄道や智頭急行の列車もやってくる。
#*松江駅が鳥取駅より少ないのは一畑電車の松江しんじ湖温泉駅に分散しているからか。
#高架駅で2面4線という点は松江駅と似ているが、中線と側線があることや3階建て構造であることから鳥取駅の方が広々としている。
#かつて地上駅時代には貨物取扱設備や機関区等があったため、現在の駅前広場はかなり広い。
#駅前には[[大丸]]がある。


*路線 - 山陰本線、[[西日本旅客鉄道/岡山支社#因美線の噂|因美線]]
==実用計算==
===測量===
#一見、単なる三角関数、というか三角比のように思えるがもっと複雑。
#ヘロンの公式なんて使わない。
#仰角、俯角と聞いてピンときたらキミも測量士を目指そう。
#*それだけでできれば苦労はしないんだが…
#測量士は出身大学の学部によっては大学で測量学・実習を履修して測量士補になり、その後 実務経験をつんだら{{極小|と、いうことになっていれば}}試験を経ずに取得できるが、「資格更新のために試験を課すようにする」という噂を聞く度に震える実務をしてない測量士多し。


===倉吉駅の噂===
===弾道===
所在地:[[鳥取/伯耆#倉吉市の噂|倉吉市]]
#幕末頃の武士はこれの計算で苦しんだ。
#倉吉市中心部から結構離れている。
#単なる二次関数の計算で済まない。風の影響とか地球の自転も。
#*1985年に廃止になった倉吉線が市内を通ってたから。
#*二次関数だけでなく、平方根、三角比、対数…など、数多くの計算ができなければならない。
#もとの名前は'''上井駅'''(あげいえき)で、上井駅時代には倉吉の中心部に「倉吉駅」が存在した。(←SLのある辺り)
#プロゴルファーやプロ野球外野手には必須、と言いたくなるところだがそんなことはないらしい。
#現在、駅裏の開発中。
#*実は落下位置予測が難しいのは外野フライよりもキャッチャーフライ。強烈なスピンを伴ってほぼ垂直に上下するので、ピッチャーが投げる変化球よりも強く変化するらしい。
#*駅も橋上駅になってキレイになった。
#コンピューターは元々弾道計算用の計算機、第二次大戦期までは計算尺などを駆使して行った。将校はエリートで無くては務まらない訳である。
#*開発で無くなるかと思ってた旧倉吉線ホームが生存していた!!よかった!
#*確かに初期のコンピュータは弾道計算にも使われているが、この記載は正確ではない。元々はドイツ軍の暗号を解読するために開発され、第二次世界大戦中から利用されている。
#一応、[[鳥取/伯耆#三朝町|三朝温泉]]や三徳山投入堂への最寄り駅。
#これを聞いてミサイルや{{あきまへん}}を思い出す人もいるのでは?
#スーパーはくと停車駅としては最西端。
#パワプロではたったの4種類しかない。


*路線 - 山陰本線
===カロリー===
#栄養士がやる計算。
#飲食店でメニューにカロリー値が添え書きしてあることがあるが、アレ本当にまじめに計算したのか?
#物理屋は、カロリーはSI単位じゃないぞ、4.2ジュールに直せ、と突っ込む。
#*SI併用単位にすらなってないことに怒りを覚える理系もいる。
#メイト。
#[[小田原駅]]のJRの在来線ホームからの階段にカツ丼やビールなどのカロリーと、その階段を上ることによる消費カロリーが掲載されているが、正直 ケタが違いすぎてめげる。
#なぜ単位が'''キロ'''カロリーなのかは誰にもわからない
#*そりゃさ、例えば「ご飯100g」とか実用的な量に対して168000カロリーとか桁が大きい数字を扱いたくないじゃん。接頭語を付けることで桁数を適宜調整することができるし。
#*とはいえ、3000キロカロリーを3.0メガカロリーと書かないのはよくわからない。
#**身長が1.56メートルじゃなくて156センチメートルなのと同様、小数点が絡むと敬遠されやすいから?
#**単位が揃ってないと気持ち悪い&めんどくさいからだろう。栄養計算的には一品100キロぐらいのものを組み合わせて一日のカロリーを計算するから、わざわざ崩さなければならないメガを使う理由がない。
#*質量の基本単位が「グラム」(g)ではなく、'''「キログラム」'''(kg)になってるのと同じ理屈といえる。


===米子駅の噂===
===家計簿===
{{駅名標/西日本|name=米子|ruby=よなご|roma=Yonago|back=ひがしやまこうえん|back2=Higashiyamakōen|next=やすぎ|next2=Yasugi|color=#99AA33|text=black}}
#この計算が破綻すると、死活問題に。
<!--{{駅名標/西日本|name=米子|ruby=よなご|roma=Yonago|back=|back2=|next=ばくろうまち|next2=Bakurōmachi}}-->
#初心者は費目の振り分けに悩む。
所在地:[[米子市]]
#PCのおまけに付いてくる家計簿ソフトは便利なようだが、項目が細かすぎて面倒くさい。
#県庁所在地駅の鳥取駅と違ってこの駅は電化されている。
#*PCのおまけとしてプリインストールされているソフトはかえって使えない。
#*山陰最大の駅である。
#**PCを買い換えた際、必ずしも当のソフトがプリインストールされているとは限らないので、フリーソフトをダウンロードして使い続けたほうがいい。
#**でも、利用者は鳥取駅より少ない。
#きちんと付けている人が節約上手かというと、必ずしもそうではない。
#***乗降客が市内の別の駅(東山公園、博労町、後藤、ほか)に分散している為か?
#固定費と変動費の区別がきちんとできないうちは、半人前。
#****淀江、伯耆大山、富士見町、三本松口、河崎口、弓ヶ浜、和田浜、大篠津)も?4
#クレジットカード支出はどの時点で記録するか、見解が分かれる。
#***3668人で鳥取駅の利用者の半分くらい。
#2世帯住宅の場合は、経費の分担で悩む。
#***改札内で乗り替える利用者を合わせると・・・?
#****それは利用客数に込まないだろ。いちいちしつこい。
#**松江駅よりも。
#*米子支社が入っているため、駅舎もデカい。
#**駅ビルも大きい。
#**但し 駅ビルの中には名店街といえるものはない(昔の高松駅もそうだった)。
#***駅の横(郵便局側)にありますが・・・。
#****あれって名店街と呼べるかどうか・・・。
#0番線は「霊番線」。
#*正しくは「霊番のりば」。ここから出る列車は妖怪の町境港へ向かう。
#*でもアナウンスでは「ゼロ番線」と読まれる。
#*2005年の福知山線脱線事故で「霊番線」の愛称をJRがやめた。
#高架になる見込みはなし。
#*'''絶対無理。'''
#正式名は、'''ねずみ男駅'''という。
#*正式ではありません!
#*'''通称'''です。
#2011年に跨線橋を新設。エレベーターが設置された。
#*エスカレーターも。
#*いわゆるバリアフリー化。
#**西側の跨線橋は閉鎖されてしまった・・・。
#駅の近くににある踏切は山陰地方では開かずの踏切と呼ばれて有名だ。
#*でも本当によく閉まっている。
#**踏切が開いてから数十秒で閉まったりもする。
#***踏切の横に地下道があるが急な階段だし天井は低いし汚い。早く改修してほしい。
#**正式名称は「津山街道踏切」
#***最近閉まってる時間が短縮された。
#昔は私鉄や路面電車も接続していた。
#*法勝寺電鉄と米子電車軌道だな。
#**路面電車は皆生温泉まで走っていた。
#***法勝寺電車は途中から島根県まで支線が走っていた・
#****母理まで。戦時中に廃止になったけど。
#かつては寝台特急「出雲」号が長時間停車していた。
#*10分以上停車してたっけ?
#駅前に米っ子合掌像とSLのモニュメントがある。
#*SLはだんだん広場にあるね。
#**あれって税金の無駄遣いじゃね?
#宗杏とかいう糞マズイラーメン屋が存在する。まるで醤油をお湯で薄めたみたいな、非常に薄っぺらい味。
#ここのハートインが鳥取県初の[[セブンイレブン]]となる予定。46都道府県目。


*路線 - 山陰本線、[[西日本旅客鉄道/米子支社#境線の噂|境線]]
==文系の計算==
#要するにおカネの計算は文系の仕事、ということ。
#世の中の計算という仕事の大半は実は文系の人間がやっている。
#*その為か数学が苦手なのに経済学部に入ってしまいエライ目に遭ってしまう学生も少なからずいるとか。
#**「経済学部を理系に入れろ」と言う無茶苦茶な主張は大体これが原因だと思う。一応[[東京理科大学|理系なのに経営学部がある大学]]もあったりするんだが…。
#***無茶苦茶な主張というか、海外では理系寄りらしい、ということからかな。というか、理系脳がないとやっていけない。
#****普通に総和とか微積分を扱う学問なんだし、どうして数学ができない人がこの学問を学ぼうと思えるのか。
#**かといって、理系の得意分野かというと全然違う。経済は理系脳だけでは理解不能な思想である。
#***まず理系人間には自明の、(質量やエネルギーのような)「保存則」が経済には成り立たないということが感覚的にわからない。
#***世の中全体のカネの総量は一定だと思ってるので、不景気になると、それに見合った分の「富」が必ずどこかに偏在していると考える。
#***最終的には、経済はエネルギーじゃなくてエントロピーなんだと納得する。
#**結局、文系・理系問わず日本人には苦手な学問らしい。
#***文系ではノーベル文学賞や平和賞、理系では物理学賞や化学賞ほかを受賞した人は多数いるが、経済学賞だけは未だに誰も取ったことがない。
#***それなのに、高度経済成長を達成したのはどうしたことか。
#***所詮、経済学は象牙の塔で論じる学問ではないってことか。
#***そもノーベル経済学賞なる物は正確にはアルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞といって生粋のノーベル賞ではないし、特定の学派に受賞者が偏っているので仕方無し。政治的思惑にまみれている。
#金額表記の区切りに3桁ずつ「,」を入れるのが不思議だった。どうせなら4桁ずつに入れた方が、万の4桁後が億、億の4桁後が兆、とわかりやすいのだが。
#*その理由がわかるのは英語の時間。
#**ミリオン、ビリオン、トリリオン、クヮッドリオン…ね。
#*ユーロ圏ではコンマとピリオドの使い方が真逆になるので、注意が必要。
#**海外の通販やオークションで「€1.000,00」とあって、ああ1ユーロか、安い買い物だと落札すると、えらい目に遭う。


===伯耆大山駅の噂===
===複利===
所在地:米子市
#金融業や保険業はこれが命。
#山陰本線と[[西日本旅客鉄道/岡山支社#伯備線の噂|伯備線]]の合流駅。
#理系は単なる指数計算としか思っていないが、利息の元金への組み入れの方式とか、結構文系特有の事情がある。
#大山を「おおやま」と読んでしまう。
#*もちろん理系の問題には必ず計算方法についての注釈が付いている。
#*その前に「伯耆」が読めなかったりする。
#闇金にとっちゃ複利計算などあってないも同然なもの。
#*山に関心のある人は「だいせん」とすんなりと読めるだろう。
#厚生
#特急が多く止まるようになった。特にやくも。
#*それは「福利」だ。
#一応、山陰最大のショッピングモールであるイオンモール日吉津への最寄り駅。


*路線 - 山陰本線、伯備線
===確定申告===
#税理士の繁忙期はこれの計算で日が暮れる。
#ほとんど毎年何かしら税制改正があるので、それへの対応も結構大変。
#*税制“改正”とは、すなわち“増税”のことだ。
#毎年芸能人がインターネットでの申告をPRしている。
#かつては数億もの税金を納めていた芸能人やプロスポーツ選手といった著名人の本名や住所までまるわかりで公開していたが、プライバシー保護の観点から「年収1億円以上」「大会社の役員」とかに限られるようになった。


==その他==
===財務諸表===
===後藤駅の噂===
#税理士の繁忙期の次に、公認会計士の繁忙期がこれのために来る。
所在地:米子市
#株主総会でやり玉に上げられる。
#JRの後藤工場があるため境線はここまで電化されている。
#大企業の財務諸表が日経新聞に時々載っている。数字が小さくて「あれ?」と思ったあなた、「単位:百万円」ですよ。
#*そのため特急が境線でまれに見れる。
#*実際には後藤工場の最寄り駅は隣の富士見町駅である。
#かつては米子の中心で賑わっていた。
#*路面電車の駅もあった。
#日本で唯一直接人名から採られた駅名。後藤快五郎という現代の米子の人間が束になっても指先1つで吹っ飛ばされるくらいの人物。ていうか、当時の米子の実業家はそういうラスボスだらけだった。
#*安善駅は?
*路線 - 境線


===根雨駅の噂===
===給与計算===
所在地:[[鳥取/伯耆#日野町|日野町]]
#社会保険労務士の飯の種。
#市ではないのにみどりの窓口が設置。
#一見何の変哲もないただの計算に思えるが、源泉や控除など、理系には理解不能な概念が必要。
#*やくもが2時間に1本止まるから必然的に必要。
#*学生や主婦にとっては「103万の壁」が大きな悩み。
#**じゃあ生山駅の立場は・・・?
#ボーナスが年をまたぐ(冬のボーナスが12月の予定が1月支給とか)になると、年収がかわって大変になる人あり。


*路線 - 伯備線
===予算編成===
#これは計算というよりは根回しと駆け引きの問題かもしれない。
#[[公務員]]になると、分野を問わず必須項目。技術職だろうが研究職だろうが、これができないと出世できないらしい。
#*予算取れないとやりたいことも出来ない。無駄だ無駄だと減らすことばかり喧伝するメディアは死すべし。
#*でも昇格という名の椅子取りゲームに勝つために、無理やりにでも予算を使い切ろうと図るものは少なくないとか。
#*ある意味一番人間性がわかる計算かもしれない。


===郡家駅の噂===
===簿記===
所在地:[[鳥取/因幡#八頭町|八頭町]]
#計算そのものは単なる足し算引き算がほとんどだが、棚卸、在庫、売掛、減価償却と文系用語が目白押しに出てくる。
#特急が停まる駅なのに、特急列車がホームからはみ出してしまい、一部の車両のドアが開かなかった。
#*このため、理系の人間が手を出すとたいてい挫折する。
#特急が停まる駅なのに、駅前に全く人がいない
#**それは複式簿記だな
#入場券が[[鳥取の交通#若桜鉄道|若桜鉄道]]の初乗りより高い。
#工業と商業では違うらしい。
#なかなか「こおげ」とは読めん。
#*それらに比べるとマイナーだが、農業簿記とか漁業簿記とかもあるらしい。
#1級とか2級とかのクラス分けもある。
#*2級以上を保有していると就活に有利とされている。
#間に「っ」を入れてはいけない。
#家計簿と似て非なる。
#貸借対照表や損益計算書といった、単純な作表ならExcelでもできないことはないが、専用のソフトに比べると利便性に劣る。
#実はセンター試験の科目にもあったんだな。
#収入と支出だけで構成されるのが単式簿記で、商業高校で教わり、借方、貸方の二本柱で構成されるのが複式簿記。
#*前者は簡単で特別な知識は不要な反面、現金があっても借金まみれという最悪の事態が見えない。簡易な私会計に向く
#*後者は資産状況が明瞭。一般にイメージされるのはこっちで企業経営は勿論家計にも有用。
#実際の資金決済があるときまで収益・費用の発生自体を考えない方式を「現金主義」というが、会計業務と縁が無い人にとっては全く違う意味に聞こえるだろう。
#*対義語は、取引の存在が定まった時点で収益・費用共に生じているものとする「発生主義」。取引の確定と資金移動にタイムラグがある場合に対応できるのはこっちなので、法人経理の実務ではたいてい発生主義を取る。
#**但し、非営利法人(特にNPOや宗教法人)はそうしない場合が多いらしい。
#法人ごとのローカルルールがかなり顕著に表れる業務。同じ性質の取引でも会社ごとに割り当てる勘定科目が大きく変わるのはザラにある話。


*路線 - JR因美線、若桜鉄道
===会計監査===
#要するに検算のことだと思えばよい。
#会社の経営陣が怯えるもの。
#公的機関における国の監査となったら最大の関門といっても過言では無い。
#*当たり前だが1円たりとも不明なカネがあってはならない。ズブズブな裏金体質などドラマの中の話である。


===隼駅の噂===
===不動産鑑定===
所在地:[[鳥取/因幡#八頭町|八頭町]]
#「路線価」というものはこれの計算のために発表される。
#鉄道利用者だけでなく「ハヤブサ乗りの聖地」としてライダーが数多く集う。
#取得原価とか期待利益とか御託はあっても、結局のところ相場観が最優先なのではないか?
#隼駅を守る会が主催する「隼駅まつり」にスズキが協賛。(2009年から毎年開催)
#そもそも相続税のための路線価と固定資産税のための路線価とが2つある時点で意味不明。どっちも税金なのに、なぜ統一しない。
#2010年4月に駅舎内に売店「把委駆(バイク)」がオープン(営業は週末のみ)
#*なお、相続税路線価の方が安くなっているらしい。
#2011年7月にライダーハウス「ムーンライトはやぶさ」がオープン(営業は週末のみ)


*路線 - 若桜鉄道
===運賃計算===
#昔は時刻表とにらめっこ。インターネット普及以降は、乗換案内サイト・アプリで完結する場合もある。
#JRなどの場合、途中で降りると安くなることもあるので、その計算をするサイトもいるらしい。
#*但し「起点が当駅ではない乗車券」を原則として発券できないので、分割しまくった乗車券を出発地の駅で全部買おうとしないこと。
#*労力の割には大した節減にならないこともある。都市間移動の場合は企画乗車券などパッケージ商品を買うほうがマシ。
#一番運賃計算が面倒なのは、JR三島各社へのまたぎと名鉄らしい。
#*加算運賃が何かと面倒。
#*特に名鉄は路線ごとに掛け算しなくてはならず、その数と路線が明記されていないので、紙の時刻表からの計算は至難の業。
#**名鉄の場合は枇杷島分岐点の折り返しが関わる場合も面倒。別途乗車の場合は分岐点起点の乗車券が必要になるケースも有る。
#*両社とも「運賃計算キロ」を全線に設定して、ただの足し算にしてしまえばいいのに。


===徳丸駅の噂===
===中古車査定===
所在地:[[鳥取/因幡#八頭町|八頭町]]
#車種、グレード、年式、色、走行距離でだいたい相場があり、減点事項(事故歴等)があれば減算される、らしい。
#駅のホームが木でできている。
#*クーペならATだと減点。その他はたとえツアラーVとかでもMTだと減点。
#アナウンスが「[[THE IDOLM@STERの登場人物#高木順一朗|あ~、そこでこっちを見ている君!]]」で始まる。
#*一番の鬼門は修復歴係数とネジ止め外板の取り扱い。
#社外パーツは、所有者としては加点してほしいところだが、ううん。
#*社外アルミホイールとカーナビは加点対象となる。
#最近では複数社査定サイトがあるが、よく理解せずにこれに依頼するとその後の対応が大変。
#*ポイント目的でうかつに行うと電話の嵐。


*路線 - 若桜鉄道
==ゲーム==
===点数計算===
====麻雀====
#早見表もあるが、それでも符計算が必要になる。
#計算したくなければ、常に5翻以上であがろう。
#*そこに至るまでの計算は、実はネズミ算だったりする。
#**多くの場合語呂合わせで覚える。にっく(2900点)、ざんく(3900点)、ちっち(7700点)など。
#*5翻以上でも計算を要する青天井ルールというものもある。
#なぜか、端数はとにかく切り上げ。四捨五入という考えはない。
#字一色でない限り上がり手に数牌が含まれるが、数牌の数値は点数に関係しない。ドンジャラだと関係するけど。
#菅直人は「点数計算ツール」の特許を持っている。
#*但し慣れた人にはあまり意味が無いゆえか、特に流行らなかった。


===若桜駅の噂===
====ボウリング====
所在地:[[鳥取/因幡#若桜町|若桜町]]
#一説によれば、スコアの計算方法が知られるようになったのは、コンピューターで自動的に計算してくれるようになってからだとか。
#昔の施設がそのまま残っていたので、今になって徐々に鉄ヲタから注目されるようになっている。
#*いや、昭和40年代のボウリングブームでいつもテレビを見ていたので、実際にボウリング場に行くはるか前から点数計算法は知っていた、というオヤジ世代もいる。ボウリングデビューでも鉛筆とスコア用紙で普通にスコアをつけていた。
#*っつーか、国の登録有形文化財に登録されて、ヲタ以外からも注目。
#**そうそう。計算法を知らないとボウリング場に行けなかった(遠い目)。
#鬼ヶ城は、すぐ近く。
#スペアを出したフレームのスコアには次のフレームの1投目が、ストライクならそれ以降の2投分が加算される。
#*10フレーム目だけは特殊。スペアやストライクが出たら3投目まで投げられて、それらが単純に合計される。
#**最終フレームでも同じ計算方法を使おうということで、ボーナス的に投げられるのが3投目(1投目がストライクの場合は2投目もボーナス)と考えると覚えやすいかもしれない。
#満点は300点らしい。
#*ボウリング場によっては景品がもらえることも。
#*ストライク12連続ね。
#Excelの関数の練習に、スコアシート作ってみるのも面白いかも。
#スプリットメイクを決めてもただのスペアと同じ加点なのが残念。


*路線 - 若桜鉄道
====UNO====
#そもそも公式ルールに則って点数を計算している人はいるのやら。
#*ここにいます


===恋山形駅の噂===
====リズムゲーム====
所在地:[[鳥取/因幡#智頭町の噂|智頭町]]
#ノーツを正確に叩けたか+コンボ数で算出。
#リニューアルで<font color="#ff5555">ピンクまみれ</font>になってしまい、[[バラエティ番組ファン/な・は行#ナニコレ珍百景ファン|ナニコレ珍百景]]などで全国に紹介されてしまった。
#*故に同じ1ミスでも序盤or終盤でミスるのと中盤でミスるのとでは点数が大きく開いてしまう。
#*この後若桜鉄道のSLがピンクになったり、鳥取県全体でピンク色を推すなどある意味先見性があったともいえる。
#**そもそも正確に叩いたかどうかも一瞬の差で決まるので、手動計算で算出するのはほぼ不可能だと思う。
#*駅前には、ハートに矢が刺さったLED(これももちろん<font color="#ff5555">ピンク</font>)がテカテカ照っていたり、「恋ポスト」が設けられたついでに駅舎周りの柵なども<font color="#ff5555">ピンク</font>にしてピンク度がさらにアップ。
#*各ゲーム毎に独自のノーツがある事が多いので、点数算出はゲームによってバラバラ。
#もともと「因幡山形」という普通の駅名になる予定であったが、「来い山形」をもじって「恋山形駅」にすることとなったそうです。
#*コンボ数が点数計算に絡む音楽ゲームはさほど多くない。アーケードでは[[太鼓の達人ファン|太鼓の達人]][[音楽ゲームファン#GROOVE COASTERファン|グルーヴコースター]]程度。要は該当しない音楽ゲームのほうが多い。
#高架が当たり前のこの路線の中にあって地上駅で構内踏み切りもあるが、駅自体はかなり山手にあって国道373号からかなり上ってさらに駅への分岐から駅構内までまたそれなりの坂という半端ない所にある。
#**太鼓も、公式大会ではコンボ数を考慮しない「真打」モードが使われる。
#*実は周辺に民家がそこそこあるにも関わらず乗降客数は一桁であるが、この坂だらけでは納得。地元民はクルマか智頭までコミバスか、少し下った福原から高速バスか。
#**グルーヴコースターも、第5回天下一音ゲ祭(2018年)からコンボ数を考慮しない大会モードが実装。
#*ちなみに、[[鳥取自動車道|鳥取自動車道(志戸坂峠道路)]]はこれよりさらに山を通っていたりする。
#*太鼓の達人のスコア計算にコンボ数が大きく絡むことは「関ジャニの仕分け∞」で全国的に知られている・・・と思う。
#*コンボ率(数)がスコアに絡むゲームでは、同じ1ミスでも序盤or終盤でミスるのと、真ん中でミスるのでは大きく異なってくる。
#**[[アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ|デレステ]]のMASTER譜面を(ユニットのアピール値30万程度で)臨んだ場合、1ミスの位置で20万点ほど変動するのはザラ。
#***特技「コンセントレーション」の「GREAT判定でコンボが切れる」旧仕様のデメリットが際立った最大の要因でもある。しかもデレステはスコアがアイドル育成(獲得ファン数)に直結するので、ほぼ全方位から誰得扱いされる羽目に。
#所謂「連打曲」はノーツが多いので必然的に難易度と点数がインフレ化する。
#*点数の上限が決まっているゲームではそうでもない(DDR、jubeat、SDVX、チュウニズムなど)
#ソーシャルゲーム系([[ラブライブ!|スクフェス]]やデレステなど)は「特技」の発動も大きく絡む。
#*プレイヤーが同じようにプレーしても(例えば全ノーツを完璧に叩いても)、数万点スコアが変動することはザラ。
#複数の指標が用意されるゲームもある。
#*IIDXは本来のスコア(20万点が上限)があるものの24 SINOBUZ現在ではほぼ飾りの存在で、専らEXスコア(上限はノーツに依存)で保存される。


*路線 - [[智頭急行]]
===パズル===
#数独、虫食い算をはじめいろいろあるが、どれもかなり高度な理系脳が要求される。
#受験問題に出されることもあり、侮れない。
#→[[ペンシルパズル#数字のパズル]]
#数学をこれだと思えば苦手意識もなくなると言われている。


[[Category:中国地方の駅|とつとり]]
===ダメージ計算===
[[Category:鳥取|えき]]
#RPGからアクションまで戦闘の存在するゲームではほぼついてまわる代物
#単純な攻撃力と防御力の差し引きであることは実は少ない
#*同ゲーム内で複数の計算体系が混在するのがザラ
#*相性による相克関係が存在する場合は必須知識
#*そういう意味では、単純に攻撃力と防御力の差し引きでほとんどが済むファイアーエムブレムシリーズは「シンプルこそ最良」の典型。
#*こういうときGoogleせんせが助けてくれる。
 
==スポーツ==
===全般===
*[[大会方式]]
;トーナメント戦(勝ち抜き戦)
#(総試合数)=出場者数-1
#*どんな形であっても変わらない
#*1試合につき1人(1チーム)ずつが負け、優勝者だけが1度も負けないため。
#*小学生レベルの計算式のため小学生でも知ってる人が多い
#*3位決定戦を行う場合は+1で出場者数と同じになる
#(優勝までの出場者の試合数)=2<sup>n-1</sup><出場者数≦2<sup>n</sup>の場合、最大n試合。
#*つまり2チームなら1試合、3~4チームなら2試合、5~8チームなら3試合、9~16チームなら4試合、17~32チームなら5試合。
#*ただしシードによって異なる。1回戦シードなら1試合少ない。
#**ステップラダー方式だとこれより試合数が増えてしまうことがある。
#*トーナメント表を数えた方が早い
 
;リーグ戦(総当たり戦)
#(1人・1チームの試合数)=出場者数-1
#*自分以外すべての出場者と対戦することになるため
#*サッカーのようなホーム&アウェーの場合は×2
#*レギュラーシーズンで何回も対戦する場合、対戦する回数を掛ける
#(総試合数)=<sub>n</sub>C<sub>2</sub>=n(n-1)/2(出場者数をnとする)
#*つまり出場者数から2つを選ぶ組合せ
#*1から出場者数-1をすべて足した総数でもある
#**小学生向けの本だとこちらを教えることがある
#**<sub>n</sub>C<sub>2</sub>=n(n-1)/2は1からn-1までの自然数の等差数列の総和の公式に等しい
#(ホーム&アウェーのリーグ戦の総試合数)=<sub>n</sub>P<sub>2</sub>=n(n-1)
#*いわゆる2回ずつ対戦するので<sub>n</sub>C<sub>2</sub>×2
#*ホーム&アウェーの場合、AチームとBチームの対戦はABとBAの両方の並びがある(ABはAチームのホーム、BAはBチームのホーム)ので順列と考えればいい。
#(1節の試合数:出場者数が偶数の場合)=出場者数÷2 (奇数の場合)=(出場者数-1)÷2
#*偶数の場合はすべての出場者が試合をし、2者ずつが対戦してるため。
#*奇数の場合は各節1者ずつ休みの出場者が出る
#*(1節の試合数)×(1人・1チームの試合数)=(総試合数)となるため、出場者数をnとするとn/2×(n-1)となり上記の公式につながる。
#**出場者数が奇数の場合は節の数は1チームの試合数+1(全チームに1節ずつ休みがあるため)=出場者数となり、(n-1)/2×nという↑を並べ替えた計算式になる。
 
===ペリア方式(ゴルフ)===
#一般人のゴルフコンペなどで行われる、1日だけのハンディキャップ(HD)算出方式。
#18ホール中、隠しホールをパー3、パー4、パー5からそれぞれ2箇所ずつ選び、ラウンド終了後に隠しホールのスコアを集計し、そこからHDを算出する。
#HDの計算方法は(隠しホールの合計×3-72)×0.8(80%)。この数式で得られた数字をグロススコアから引いた数がネットスコアとなる。
#*例えばグロスが92で隠しホールの合計スコアが30だった場合、HDは(30×3-72)×0.8=14.4となり、ネットスコアは77.6となる。
#*通常はダブルパーカットがデフォ。つまりパー4では8打までが計算の対象である。また全ホール終えてのHDの上限は通常40と決まっている。
#以上は6ホール「旧ペリア」の計算方法だが、後に「たまたま隠しホールで大叩きした人がより多くのHDを得られるのは不公平」という認識につながり、現在では隠しホールを12とした「新ペリア」、同9ホールの「新々ペリア」などがより多く使用される。
#*3の公式「(隠しホールの合計×'''3'''-72)×0.8」の「3」の部分が新(12ホール)の場合は「1.5」、新々(9ホール)の場合は「2」に変わるので注意。
#隠しホールでバーディー以上のスコアを記録するとマイナスのハンデ、つまりデッドウェイトとなってしまう。
#まずあり得ないことだが、ダブルパーカット、HD上限40の条件を撤廃して通常ホール全てをパー、隠しホール全てをトリプルパーで回るとグロス=HD、つまりネットは0となる。
 
===野球===
====個人成績====
;防御率
#投手タイトルの一つ。
#「自責点×27÷投球回数×3」で計算される。
#*投球回数は1/3や2/3があるので整数にならすためにそれぞれに3をかけるようになった。
#**誰も突っ込んでないけど、誤解のおそれのないように書くと「(自責点×27)÷(投球回数×3)」。
#**1/3を0.3で近似せず分数のまま計算できるなら「(自責点×9)÷投球回数」と同じ。
#*一つのアウトも取れず大炎上すると目玉が飛び出るような数字になる。
#**1アウトも取れず降板だとゼロ除算(つまり無限大)になるため、スコアを表記する場合は「99.9」にすることが多い。
#***1アウトは取れたが自責4点の場合は防御率108.0になるため、システムによってはこちらも「99.9」となる場合がある。
#「自責点」といわれてもピンと来ない人が多い。
#*特にどうなったら自責点に「ならない」のかが非常にわかりにくい。
#*自分で出した走者かが焦点。交代前の投手が出した走者や野手の失策、野選による出塁者は含まない。
#タイトル表彰があるものでは唯一の「数字が少ないほうがいい」指標。
 
;打率
#安打÷打数。この中では一番分かりやすいと思う。
#*犠打は打数にカウントしない、と初めて知ったときは驚いたものだ。
#*三振も打数にカウントされる、と知ったときも驚いた。打てなかったのになんで「打」数なんだ。
#日本では慣例的に歩合(○割○分)で表すことが多い。大抵は1シーズンで3割を超えれば一流の打者と見なされる。
#*4割を超えれば未来永劫伝説として語り継がれるはず。
#**日本ではバースの0.389が最高記録。アメリカでは戦前ぐらいまでは結構4割台がいるが、これは環境やルールが違うので比較はできない。
 
;長打率
*塁打数÷打率
**つまり (単打×1+二塁打×2+三塁打×3+本塁打×4) ÷ 打率
#長打を打つ確率'''ではない'''。
#*TBSがドラマ内でわざわざテロップを出したにもかかわらず、「2塁打以上のヒットを打つ確率」と見事に間違えていた。
#**そのせいで「TBS式長打率」なる指標も登場してしまった。
#*「塁打率」と呼んだ方が誤解は少なかったと思われる。
 
;セイバーメトリクス
#野球×統計学
#*Fate×コマンドー、ではない。
#MLBで広まるようになったきっかけは、[[アメリカン・リーグ#オークランド・アスレチックス|貧乏球団]]が少ない資金でいい選手を集めてくるための工夫からだった。
#*当時、タイトル争いにはいないがセイバー指標のいい選手は大変お買い得だった。
#*ちなみにその導入した球団は「訳ありだがシーズン全体で見れば統計的によい」メンバーでチームを編成するため、試合数が多いシーズン中は良いが、短期決戦が必要なプレーオフには弱いという弱点があるそうな。
#日本ではまだまだ発展途上。
#*最近[[札幌ドーム]]の大型ビジョンではセイバー指標も表示するようになった。
#*テレビの野球中継でもそろそろ表示してほしい。せめてOPSとかWHIPとかくらいは。
 
;OPS
*出塁率+長打率
#日本では一番メジャーな野手指標だと思う。
#8を超えると好打者とみられる。
#*8だったら最低1打数あたり7四死球となるため、相当な四球王である(おそらく0.8の誤表記だと思われるが)。
#**ちょい待ち、出塁率は分子だけでなく分母にも四死球を含むから1は超えんぞ(長打率は最大4なのでOPSは最大5)
 
;クオリティ・スタート率(QS率)
*QS÷先発登板数
#先発投手がいかに試合を作っているかを示す数値。
#*QSの成立条件は「6イニング以上を投げ、なおかつ自責点(失点ではない)が3以内」である。
#大リーグだと一般的だが、日本では知られていてもあまり気にしてはいない人が多い。
#*西武時代の涌井が年俸調停の材料として利用していたことがある。
 
====チーム成績====
;マジックナンバー
#いまだによくわからん。「今日の直接対決で勝てばマジック○が点灯します。」などという報道を聞く前に自分で分かったことが一度もない。
#いったん点灯したのが消えることもある。
#*「マジック点灯=対象チーム以外のすべてのチームの自力優勝の可能性が消滅している状態」だから。マジックが消滅するということはすなわち他チームの自力優勝の可能性が復活するということになる。
#*2008年の[[阪神タイガース]]なんかはその典型例で、幾度もMが点滅した挙句に[[読売ジャイアンツ]]に逆転優勝されている。
#*消えることはあっても、増えることはない。少なくともこれまでは皆無。それとも増えるというケースも可能性としてはあり得るのだろうか?
#**「あとn回勝てば必ず優勝できる」という定義からしてありえない。(あるチームのマジックが消滅して、別のチームにマジックが点灯するケースなどは別)
#**従って[[尼崎市|尼崎]]の商店街のアレはなんか間違っている。
#とりあえず、核物理学でいうそれとは何の関係もない、ということは分かる。
#[[メジャーリーグ]]では引き分けがないので簡単な式で算出できる。
#*引き分けがあるNPBの計算式ははるかにややこしい。
#**2位(またはマジック対象球団)が全勝した場合の勝利数と勝率を計算し、それを上回るには何勝すればいいかを考えて逆算する。
#優勝へのマジックナンバーと、クライマックスシリーズへのマジックナンバーの2つがある。
#時々2位なのに点灯することがある。
#*自力優勝が首位なのにないという事例もあるため。残り試合数次第だから、屋外球場がホームで雨天中止が多いチームが2位だと起こりうる(阪神とかロッテとか)。
#**首位のチームが先に全試合を消化してしまい、2位のチームが残り全勝すると逆転優勝する時とか。
 
;ゲーム差
#基本は比較対象チームの勝敗の差を2で除した差。直接対決で追いつくのに最低何試合要するかを示す。
#*こちらも日本では引き分けがあるために明確な指標としては役に立たない。
#*ゲーム差0で勝率差がつくだけで無く、消化試合数引き分け数によってはマイナスになる事すらある。
#**2008年のイースタンリーグ結果、2016年のパリーグ終盤で実際に起きている。1位と2位のゲーム差が-0.5となった。
#**大げさな例をあげると、1勝0敗n分(勝率1.000、貯金1)のチームと99勝1敗m分(勝率.990、貯金98)のチームのゲーム差は (1-98)÷2=「-48.5」。
 
===サッカー===
;勝ち点
#勝率よりは計算しやすい。
#勝つか引き分ければ勝ち点は手に入るが、負けるとゼロ。
#試合の点数とは関係ない。1-0で勝とうが5-1で勝とうがもらえる勝ち点は3。
#現状は勝ち3引き分け1負け0というのが大半だが、昔のJリーグは完全決着制だったので、延長勝ちで2、PK勝ちで1になっていた。
#地域リーグの地決では独特な勝ち点制度が用いられる
 
===ラグビー===
;勝ち点
#サッカーと比べると複雑。
#基本は勝ち4引き分け2負け0。
#負けても7点差(1トライ1ゴールで追いつく点差)以内だったらボーナスポイント1。
#また、勝敗関係なく4トライ以上挙げるとボーナスポイント1。
#*スーパーラグビーでは3トライ以上差を付けてボーナスポイント1。
 
==関連項目==
*[[文房具#計算道具|計算道具]]
[[Category:数学|けいさん]]

2021年4月26日 (月) 22:21時点における版

実用計算

測量

  1. 一見、単なる三角関数、というか三角比のように思えるがもっと複雑。
  2. ヘロンの公式なんて使わない。
  3. 仰角、俯角と聞いてピンときたらキミも測量士を目指そう。
    • それだけでできれば苦労はしないんだが…
  4. 測量士は出身大学の学部によっては大学で測量学・実習を履修して測量士補になり、その後 実務経験をつんだらと、いうことになっていれば試験を経ずに取得できるが、「資格更新のために試験を課すようにする」という噂を聞く度に震える実務をしてない測量士多し。

弾道

  1. 幕末頃の武士はこれの計算で苦しんだ。
  2. 単なる二次関数の計算で済まない。風の影響とか地球の自転も。
    • 二次関数だけでなく、平方根、三角比、対数…など、数多くの計算ができなければならない。
  3. プロゴルファーやプロ野球外野手には必須、と言いたくなるところだがそんなことはないらしい。
    • 実は落下位置予測が難しいのは外野フライよりもキャッチャーフライ。強烈なスピンを伴ってほぼ垂直に上下するので、ピッチャーが投げる変化球よりも強く変化するらしい。
  4. コンピューターは元々弾道計算用の計算機、第二次大戦期までは計算尺などを駆使して行った。将校はエリートで無くては務まらない訳である。
    • 確かに初期のコンピュータは弾道計算にも使われているが、この記載は正確ではない。元々はドイツ軍の暗号を解読するために開発され、第二次世界大戦中から利用されている。
  5. これを聞いてミサイルや×××××を思い出す人もいるのでは?
  6. パワプロではたったの4種類しかない。

カロリー

  1. 栄養士がやる計算。
  2. 飲食店でメニューにカロリー値が添え書きしてあることがあるが、アレ本当にまじめに計算したのか?
  3. 物理屋は、カロリーはSI単位じゃないぞ、4.2ジュールに直せ、と突っ込む。
    • SI併用単位にすらなってないことに怒りを覚える理系もいる。
  4. メイト。
  5. 小田原駅のJRの在来線ホームからの階段にカツ丼やビールなどのカロリーと、その階段を上ることによる消費カロリーが掲載されているが、正直 ケタが違いすぎてめげる。
  6. なぜ単位がキロカロリーなのかは誰にもわからない
    • そりゃさ、例えば「ご飯100g」とか実用的な量に対して168000カロリーとか桁が大きい数字を扱いたくないじゃん。接頭語を付けることで桁数を適宜調整することができるし。
    • とはいえ、3000キロカロリーを3.0メガカロリーと書かないのはよくわからない。
      • 身長が1.56メートルじゃなくて156センチメートルなのと同様、小数点が絡むと敬遠されやすいから?
      • 単位が揃ってないと気持ち悪い&めんどくさいからだろう。栄養計算的には一品100キロぐらいのものを組み合わせて一日のカロリーを計算するから、わざわざ崩さなければならないメガを使う理由がない。
    • 質量の基本単位が「グラム」(g)ではなく、「キログラム」(kg)になってるのと同じ理屈といえる。

家計簿

  1. この計算が破綻すると、死活問題に。
  2. 初心者は費目の振り分けに悩む。
  3. PCのおまけに付いてくる家計簿ソフトは便利なようだが、項目が細かすぎて面倒くさい。
    • PCのおまけとしてプリインストールされているソフトはかえって使えない。
      • PCを買い換えた際、必ずしも当のソフトがプリインストールされているとは限らないので、フリーソフトをダウンロードして使い続けたほうがいい。
  4. きちんと付けている人が節約上手かというと、必ずしもそうではない。
  5. 固定費と変動費の区別がきちんとできないうちは、半人前。
  6. クレジットカード支出はどの時点で記録するか、見解が分かれる。
  7. 2世帯住宅の場合は、経費の分担で悩む。

文系の計算

  1. 要するにおカネの計算は文系の仕事、ということ。
  2. 世の中の計算という仕事の大半は実は文系の人間がやっている。
    • その為か数学が苦手なのに経済学部に入ってしまいエライ目に遭ってしまう学生も少なからずいるとか。
      • 「経済学部を理系に入れろ」と言う無茶苦茶な主張は大体これが原因だと思う。一応理系なのに経営学部がある大学もあったりするんだが…。
        • 無茶苦茶な主張というか、海外では理系寄りらしい、ということからかな。というか、理系脳がないとやっていけない。
          • 普通に総和とか微積分を扱う学問なんだし、どうして数学ができない人がこの学問を学ぼうと思えるのか。
      • かといって、理系の得意分野かというと全然違う。経済は理系脳だけでは理解不能な思想である。
        • まず理系人間には自明の、(質量やエネルギーのような)「保存則」が経済には成り立たないということが感覚的にわからない。
        • 世の中全体のカネの総量は一定だと思ってるので、不景気になると、それに見合った分の「富」が必ずどこかに偏在していると考える。
        • 最終的には、経済はエネルギーじゃなくてエントロピーなんだと納得する。
      • 結局、文系・理系問わず日本人には苦手な学問らしい。
        • 文系ではノーベル文学賞や平和賞、理系では物理学賞や化学賞ほかを受賞した人は多数いるが、経済学賞だけは未だに誰も取ったことがない。
        • それなのに、高度経済成長を達成したのはどうしたことか。
        • 所詮、経済学は象牙の塔で論じる学問ではないってことか。
        • そもノーベル経済学賞なる物は正確にはアルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞といって生粋のノーベル賞ではないし、特定の学派に受賞者が偏っているので仕方無し。政治的思惑にまみれている。
  3. 金額表記の区切りに3桁ずつ「,」を入れるのが不思議だった。どうせなら4桁ずつに入れた方が、万の4桁後が億、億の4桁後が兆、とわかりやすいのだが。
    • その理由がわかるのは英語の時間。
      • ミリオン、ビリオン、トリリオン、クヮッドリオン…ね。
    • ユーロ圏ではコンマとピリオドの使い方が真逆になるので、注意が必要。
      • 海外の通販やオークションで「€1.000,00」とあって、ああ1ユーロか、安い買い物だと落札すると、えらい目に遭う。

複利

  1. 金融業や保険業はこれが命。
  2. 理系は単なる指数計算としか思っていないが、利息の元金への組み入れの方式とか、結構文系特有の事情がある。
    • もちろん理系の問題には必ず計算方法についての注釈が付いている。
  3. 闇金にとっちゃ複利計算などあってないも同然なもの。
  4. 厚生
    • それは「福利」だ。

確定申告

  1. 税理士の繁忙期はこれの計算で日が暮れる。
  2. ほとんど毎年何かしら税制改正があるので、それへの対応も結構大変。
    • 税制“改正”とは、すなわち“増税”のことだ。
  3. 毎年芸能人がインターネットでの申告をPRしている。
  4. かつては数億もの税金を納めていた芸能人やプロスポーツ選手といった著名人の本名や住所までまるわかりで公開していたが、プライバシー保護の観点から「年収1億円以上」「大会社の役員」とかに限られるようになった。

財務諸表

  1. 税理士の繁忙期の次に、公認会計士の繁忙期がこれのために来る。
  2. 株主総会でやり玉に上げられる。
  3. 大企業の財務諸表が日経新聞に時々載っている。数字が小さくて「あれ?」と思ったあなた、「単位:百万円」ですよ。

給与計算

  1. 社会保険労務士の飯の種。
  2. 一見何の変哲もないただの計算に思えるが、源泉や控除など、理系には理解不能な概念が必要。
    • 学生や主婦にとっては「103万の壁」が大きな悩み。
  3. ボーナスが年をまたぐ(冬のボーナスが12月の予定が1月支給とか)になると、年収がかわって大変になる人あり。

予算編成

  1. これは計算というよりは根回しと駆け引きの問題かもしれない。
  2. 公務員になると、分野を問わず必須項目。技術職だろうが研究職だろうが、これができないと出世できないらしい。
    • 予算取れないとやりたいことも出来ない。無駄だ無駄だと減らすことばかり喧伝するメディアは死すべし。
    • でも昇格という名の椅子取りゲームに勝つために、無理やりにでも予算を使い切ろうと図るものは少なくないとか。
    • ある意味一番人間性がわかる計算かもしれない。

簿記

  1. 計算そのものは単なる足し算引き算がほとんどだが、棚卸、在庫、売掛、減価償却と文系用語が目白押しに出てくる。
    • このため、理系の人間が手を出すとたいてい挫折する。
      • それは複式簿記だな
  2. 工業と商業では違うらしい。
    • それらに比べるとマイナーだが、農業簿記とか漁業簿記とかもあるらしい。
  3. 1級とか2級とかのクラス分けもある。
    • 2級以上を保有していると就活に有利とされている。
  4. 間に「っ」を入れてはいけない。
  5. 家計簿と似て非なる。
  6. 貸借対照表や損益計算書といった、単純な作表ならExcelでもできないことはないが、専用のソフトに比べると利便性に劣る。
  7. 実はセンター試験の科目にもあったんだな。
  8. 収入と支出だけで構成されるのが単式簿記で、商業高校で教わり、借方、貸方の二本柱で構成されるのが複式簿記。
    • 前者は簡単で特別な知識は不要な反面、現金があっても借金まみれという最悪の事態が見えない。簡易な私会計に向く
    • 後者は資産状況が明瞭。一般にイメージされるのはこっちで企業経営は勿論家計にも有用。
  9. 実際の資金決済があるときまで収益・費用の発生自体を考えない方式を「現金主義」というが、会計業務と縁が無い人にとっては全く違う意味に聞こえるだろう。
    • 対義語は、取引の存在が定まった時点で収益・費用共に生じているものとする「発生主義」。取引の確定と資金移動にタイムラグがある場合に対応できるのはこっちなので、法人経理の実務ではたいてい発生主義を取る。
      • 但し、非営利法人(特にNPOや宗教法人)はそうしない場合が多いらしい。
  10. 法人ごとのローカルルールがかなり顕著に表れる業務。同じ性質の取引でも会社ごとに割り当てる勘定科目が大きく変わるのはザラにある話。

会計監査

  1. 要するに検算のことだと思えばよい。
  2. 会社の経営陣が怯えるもの。
  3. 公的機関における国の監査となったら最大の関門といっても過言では無い。
    • 当たり前だが1円たりとも不明なカネがあってはならない。ズブズブな裏金体質などドラマの中の話である。

不動産鑑定

  1. 「路線価」というものはこれの計算のために発表される。
  2. 取得原価とか期待利益とか御託はあっても、結局のところ相場観が最優先なのではないか?
  3. そもそも相続税のための路線価と固定資産税のための路線価とが2つある時点で意味不明。どっちも税金なのに、なぜ統一しない。
    • なお、相続税路線価の方が安くなっているらしい。

運賃計算

  1. 昔は時刻表とにらめっこ。インターネット普及以降は、乗換案内サイト・アプリで完結する場合もある。
  2. JRなどの場合、途中で降りると安くなることもあるので、その計算をするサイトもいるらしい。
    • 但し「起点が当駅ではない乗車券」を原則として発券できないので、分割しまくった乗車券を出発地の駅で全部買おうとしないこと。
    • 労力の割には大した節減にならないこともある。都市間移動の場合は企画乗車券などパッケージ商品を買うほうがマシ。
  3. 一番運賃計算が面倒なのは、JR三島各社へのまたぎと名鉄らしい。
    • 加算運賃が何かと面倒。
    • 特に名鉄は路線ごとに掛け算しなくてはならず、その数と路線が明記されていないので、紙の時刻表からの計算は至難の業。
      • 名鉄の場合は枇杷島分岐点の折り返しが関わる場合も面倒。別途乗車の場合は分岐点起点の乗車券が必要になるケースも有る。
    • 両社とも「運賃計算キロ」を全線に設定して、ただの足し算にしてしまえばいいのに。

中古車査定

  1. 車種、グレード、年式、色、走行距離でだいたい相場があり、減点事項(事故歴等)があれば減算される、らしい。
    • クーペならATだと減点。その他はたとえツアラーVとかでもMTだと減点。
    • 一番の鬼門は修復歴係数とネジ止め外板の取り扱い。
  2. 社外パーツは、所有者としては加点してほしいところだが、ううん。
    • 社外アルミホイールとカーナビは加点対象となる。
  3. 最近では複数社査定サイトがあるが、よく理解せずにこれに依頼するとその後の対応が大変。
    • ポイント目的でうかつに行うと電話の嵐。

ゲーム

点数計算

麻雀

  1. 早見表もあるが、それでも符計算が必要になる。
  2. 計算したくなければ、常に5翻以上であがろう。
    • そこに至るまでの計算は、実はネズミ算だったりする。
      • 多くの場合語呂合わせで覚える。にっく(2900点)、ざんく(3900点)、ちっち(7700点)など。
    • 5翻以上でも計算を要する青天井ルールというものもある。
  3. なぜか、端数はとにかく切り上げ。四捨五入という考えはない。
  4. 字一色でない限り上がり手に数牌が含まれるが、数牌の数値は点数に関係しない。ドンジャラだと関係するけど。
  5. 菅直人は「点数計算ツール」の特許を持っている。
    • 但し慣れた人にはあまり意味が無いゆえか、特に流行らなかった。

ボウリング

  1. 一説によれば、スコアの計算方法が知られるようになったのは、コンピューターで自動的に計算してくれるようになってからだとか。
    • いや、昭和40年代のボウリングブームでいつもテレビを見ていたので、実際にボウリング場に行くはるか前から点数計算法は知っていた、というオヤジ世代もいる。ボウリングデビューでも鉛筆とスコア用紙で普通にスコアをつけていた。
      • そうそう。計算法を知らないとボウリング場に行けなかった(遠い目)。
  2. スペアを出したフレームのスコアには次のフレームの1投目が、ストライクならそれ以降の2投分が加算される。
    • 10フレーム目だけは特殊。スペアやストライクが出たら3投目まで投げられて、それらが単純に合計される。
      • 最終フレームでも同じ計算方法を使おうということで、ボーナス的に投げられるのが3投目(1投目がストライクの場合は2投目もボーナス)と考えると覚えやすいかもしれない。
  3. 満点は300点らしい。
    • ボウリング場によっては景品がもらえることも。
    • ストライク12連続ね。
  4. Excelの関数の練習に、スコアシート作ってみるのも面白いかも。
  5. スプリットメイクを決めてもただのスペアと同じ加点なのが残念。

UNO

  1. そもそも公式ルールに則って点数を計算している人はいるのやら。
    • ここにいます

リズムゲーム

  1. ノーツを正確に叩けたか+コンボ数で算出。
    • 故に同じ1ミスでも序盤or終盤でミスるのと中盤でミスるのとでは点数が大きく開いてしまう。
      • そもそも正確に叩いたかどうかも一瞬の差で決まるので、手動計算で算出するのはほぼ不可能だと思う。
    • 各ゲーム毎に独自のノーツがある事が多いので、点数算出はゲームによってバラバラ。
    • コンボ数が点数計算に絡む音楽ゲームはさほど多くない。アーケードでは太鼓の達人グルーヴコースター程度。要は該当しない音楽ゲームのほうが多い。
      • 太鼓も、公式大会ではコンボ数を考慮しない「真打」モードが使われる。
      • グルーヴコースターも、第5回天下一音ゲ祭(2018年)からコンボ数を考慮しない大会モードが実装。
    • 太鼓の達人のスコア計算にコンボ数が大きく絡むことは「関ジャニの仕分け∞」で全国的に知られている・・・と思う。
    • コンボ率(数)がスコアに絡むゲームでは、同じ1ミスでも序盤or終盤でミスるのと、真ん中でミスるのでは大きく異なってくる。
      • デレステのMASTER譜面を(ユニットのアピール値30万程度で)臨んだ場合、1ミスの位置で20万点ほど変動するのはザラ。
        • 特技「コンセントレーション」の「GREAT判定でコンボが切れる」旧仕様のデメリットが際立った最大の要因でもある。しかもデレステはスコアがアイドル育成(獲得ファン数)に直結するので、ほぼ全方位から誰得扱いされる羽目に。
  2. 所謂「連打曲」はノーツが多いので必然的に難易度と点数がインフレ化する。
    • 点数の上限が決まっているゲームではそうでもない(DDR、jubeat、SDVX、チュウニズムなど)
  3. ソーシャルゲーム系(スクフェスやデレステなど)は「特技」の発動も大きく絡む。
    • プレイヤーが同じようにプレーしても(例えば全ノーツを完璧に叩いても)、数万点スコアが変動することはザラ。
  4. 複数の指標が用意されるゲームもある。
    • IIDXは本来のスコア(20万点が上限)があるものの24 SINOBUZ現在ではほぼ飾りの存在で、専らEXスコア(上限はノーツに依存)で保存される。

パズル

  1. 数独、虫食い算をはじめいろいろあるが、どれもかなり高度な理系脳が要求される。
  2. 受験問題に出されることもあり、侮れない。
  3. ペンシルパズル#数字のパズル
  4. 数学をこれだと思えば苦手意識もなくなると言われている。

ダメージ計算

  1. RPGからアクションまで戦闘の存在するゲームではほぼついてまわる代物
  2. 単純な攻撃力と防御力の差し引きであることは実は少ない
    • 同ゲーム内で複数の計算体系が混在するのがザラ
    • 相性による相克関係が存在する場合は必須知識
    • そういう意味では、単純に攻撃力と防御力の差し引きでほとんどが済むファイアーエムブレムシリーズは「シンプルこそ最良」の典型。
    • こういうときGoogleせんせが助けてくれる。

スポーツ

全般

トーナメント戦(勝ち抜き戦)
  1. (総試合数)=出場者数-1
    • どんな形であっても変わらない
    • 1試合につき1人(1チーム)ずつが負け、優勝者だけが1度も負けないため。
    • 小学生レベルの計算式のため小学生でも知ってる人が多い
    • 3位決定戦を行う場合は+1で出場者数と同じになる
  2. (優勝までの出場者の試合数)=2n-1<出場者数≦2nの場合、最大n試合。
    • つまり2チームなら1試合、3~4チームなら2試合、5~8チームなら3試合、9~16チームなら4試合、17~32チームなら5試合。
    • ただしシードによって異なる。1回戦シードなら1試合少ない。
      • ステップラダー方式だとこれより試合数が増えてしまうことがある。
    • トーナメント表を数えた方が早い
リーグ戦(総当たり戦)
  1. (1人・1チームの試合数)=出場者数-1
    • 自分以外すべての出場者と対戦することになるため
    • サッカーのようなホーム&アウェーの場合は×2
    • レギュラーシーズンで何回も対戦する場合、対戦する回数を掛ける
  2. (総試合数)=nC2=n(n-1)/2(出場者数をnとする)
    • つまり出場者数から2つを選ぶ組合せ
    • 1から出場者数-1をすべて足した総数でもある
      • 小学生向けの本だとこちらを教えることがある
      • n2=n(n-1)/2は1からn-1までの自然数の等差数列の総和の公式に等しい
  3. (ホーム&アウェーのリーグ戦の総試合数)=n2=n(n-1)
    • いわゆる2回ずつ対戦するのでn2×2
    • ホーム&アウェーの場合、AチームとBチームの対戦はABとBAの両方の並びがある(ABはAチームのホーム、BAはBチームのホーム)ので順列と考えればいい。
  4. (1節の試合数:出場者数が偶数の場合)=出場者数÷2 (奇数の場合)=(出場者数-1)÷2
    • 偶数の場合はすべての出場者が試合をし、2者ずつが対戦してるため。
    • 奇数の場合は各節1者ずつ休みの出場者が出る
    • (1節の試合数)×(1人・1チームの試合数)=(総試合数)となるため、出場者数をnとするとn/2×(n-1)となり上記の公式につながる。
      • 出場者数が奇数の場合は節の数は1チームの試合数+1(全チームに1節ずつ休みがあるため)=出場者数となり、(n-1)/2×nという↑を並べ替えた計算式になる。

ペリア方式(ゴルフ)

  1. 一般人のゴルフコンペなどで行われる、1日だけのハンディキャップ(HD)算出方式。
  2. 18ホール中、隠しホールをパー3、パー4、パー5からそれぞれ2箇所ずつ選び、ラウンド終了後に隠しホールのスコアを集計し、そこからHDを算出する。
  3. HDの計算方法は(隠しホールの合計×3-72)×0.8(80%)。この数式で得られた数字をグロススコアから引いた数がネットスコアとなる。
    • 例えばグロスが92で隠しホールの合計スコアが30だった場合、HDは(30×3-72)×0.8=14.4となり、ネットスコアは77.6となる。
    • 通常はダブルパーカットがデフォ。つまりパー4では8打までが計算の対象である。また全ホール終えてのHDの上限は通常40と決まっている。
  4. 以上は6ホール「旧ペリア」の計算方法だが、後に「たまたま隠しホールで大叩きした人がより多くのHDを得られるのは不公平」という認識につながり、現在では隠しホールを12とした「新ペリア」、同9ホールの「新々ペリア」などがより多く使用される。
    • 3の公式「(隠しホールの合計×3-72)×0.8」の「3」の部分が新(12ホール)の場合は「1.5」、新々(9ホール)の場合は「2」に変わるので注意。
  5. 隠しホールでバーディー以上のスコアを記録するとマイナスのハンデ、つまりデッドウェイトとなってしまう。
  6. まずあり得ないことだが、ダブルパーカット、HD上限40の条件を撤廃して通常ホール全てをパー、隠しホール全てをトリプルパーで回るとグロス=HD、つまりネットは0となる。

野球

個人成績

防御率
  1. 投手タイトルの一つ。
  2. 「自責点×27÷投球回数×3」で計算される。
    • 投球回数は1/3や2/3があるので整数にならすためにそれぞれに3をかけるようになった。
      • 誰も突っ込んでないけど、誤解のおそれのないように書くと「(自責点×27)÷(投球回数×3)」。
      • 1/3を0.3で近似せず分数のまま計算できるなら「(自責点×9)÷投球回数」と同じ。
    • 一つのアウトも取れず大炎上すると目玉が飛び出るような数字になる。
      • 1アウトも取れず降板だとゼロ除算(つまり無限大)になるため、スコアを表記する場合は「99.9」にすることが多い。
        • 1アウトは取れたが自責4点の場合は防御率108.0になるため、システムによってはこちらも「99.9」となる場合がある。
  3. 「自責点」といわれてもピンと来ない人が多い。
    • 特にどうなったら自責点に「ならない」のかが非常にわかりにくい。
    • 自分で出した走者かが焦点。交代前の投手が出した走者や野手の失策、野選による出塁者は含まない。
  4. タイトル表彰があるものでは唯一の「数字が少ないほうがいい」指標。
打率
  1. 安打÷打数。この中では一番分かりやすいと思う。
    • 犠打は打数にカウントしない、と初めて知ったときは驚いたものだ。
    • 三振も打数にカウントされる、と知ったときも驚いた。打てなかったのになんで「打」数なんだ。
  2. 日本では慣例的に歩合(○割○分)で表すことが多い。大抵は1シーズンで3割を超えれば一流の打者と見なされる。
    • 4割を超えれば未来永劫伝説として語り継がれるはず。
      • 日本ではバースの0.389が最高記録。アメリカでは戦前ぐらいまでは結構4割台がいるが、これは環境やルールが違うので比較はできない。
長打率
  • 塁打数÷打率
    • つまり (単打×1+二塁打×2+三塁打×3+本塁打×4) ÷ 打率
  1. 長打を打つ確率ではない
    • TBSがドラマ内でわざわざテロップを出したにもかかわらず、「2塁打以上のヒットを打つ確率」と見事に間違えていた。
      • そのせいで「TBS式長打率」なる指標も登場してしまった。
    • 「塁打率」と呼んだ方が誤解は少なかったと思われる。
セイバーメトリクス
  1. 野球×統計学
    • Fate×コマンドー、ではない。
  2. MLBで広まるようになったきっかけは、貧乏球団が少ない資金でいい選手を集めてくるための工夫からだった。
    • 当時、タイトル争いにはいないがセイバー指標のいい選手は大変お買い得だった。
    • ちなみにその導入した球団は「訳ありだがシーズン全体で見れば統計的によい」メンバーでチームを編成するため、試合数が多いシーズン中は良いが、短期決戦が必要なプレーオフには弱いという弱点があるそうな。
  3. 日本ではまだまだ発展途上。
    • 最近札幌ドームの大型ビジョンではセイバー指標も表示するようになった。
    • テレビの野球中継でもそろそろ表示してほしい。せめてOPSとかWHIPとかくらいは。
OPS
  • 出塁率+長打率
  1. 日本では一番メジャーな野手指標だと思う。
  2. 8を超えると好打者とみられる。
    • 8だったら最低1打数あたり7四死球となるため、相当な四球王である(おそらく0.8の誤表記だと思われるが)。
      • ちょい待ち、出塁率は分子だけでなく分母にも四死球を含むから1は超えんぞ(長打率は最大4なのでOPSは最大5)
クオリティ・スタート率(QS率)
  • QS÷先発登板数
  1. 先発投手がいかに試合を作っているかを示す数値。
    • QSの成立条件は「6イニング以上を投げ、なおかつ自責点(失点ではない)が3以内」である。
  2. 大リーグだと一般的だが、日本では知られていてもあまり気にしてはいない人が多い。
    • 西武時代の涌井が年俸調停の材料として利用していたことがある。

チーム成績

マジックナンバー
  1. いまだによくわからん。「今日の直接対決で勝てばマジック○が点灯します。」などという報道を聞く前に自分で分かったことが一度もない。
  2. いったん点灯したのが消えることもある。
    • 「マジック点灯=対象チーム以外のすべてのチームの自力優勝の可能性が消滅している状態」だから。マジックが消滅するということはすなわち他チームの自力優勝の可能性が復活するということになる。
    • 2008年の阪神タイガースなんかはその典型例で、幾度もMが点滅した挙句に読売ジャイアンツに逆転優勝されている。
    • 消えることはあっても、増えることはない。少なくともこれまでは皆無。それとも増えるというケースも可能性としてはあり得るのだろうか?
      • 「あとn回勝てば必ず優勝できる」という定義からしてありえない。(あるチームのマジックが消滅して、別のチームにマジックが点灯するケースなどは別)
      • 従って尼崎の商店街のアレはなんか間違っている。
  3. とりあえず、核物理学でいうそれとは何の関係もない、ということは分かる。
  4. メジャーリーグでは引き分けがないので簡単な式で算出できる。
    • 引き分けがあるNPBの計算式ははるかにややこしい。
      • 2位(またはマジック対象球団)が全勝した場合の勝利数と勝率を計算し、それを上回るには何勝すればいいかを考えて逆算する。
  5. 優勝へのマジックナンバーと、クライマックスシリーズへのマジックナンバーの2つがある。
  6. 時々2位なのに点灯することがある。
    • 自力優勝が首位なのにないという事例もあるため。残り試合数次第だから、屋外球場がホームで雨天中止が多いチームが2位だと起こりうる(阪神とかロッテとか)。
      • 首位のチームが先に全試合を消化してしまい、2位のチームが残り全勝すると逆転優勝する時とか。
ゲーム差
  1. 基本は比較対象チームの勝敗の差を2で除した差。直接対決で追いつくのに最低何試合要するかを示す。
    • こちらも日本では引き分けがあるために明確な指標としては役に立たない。
    • ゲーム差0で勝率差がつくだけで無く、消化試合数引き分け数によってはマイナスになる事すらある。
      • 2008年のイースタンリーグ結果、2016年のパリーグ終盤で実際に起きている。1位と2位のゲーム差が-0.5となった。
      • 大げさな例をあげると、1勝0敗n分(勝率1.000、貯金1)のチームと99勝1敗m分(勝率.990、貯金98)のチームのゲーム差は (1-98)÷2=「-48.5」。

サッカー

勝ち点
  1. 勝率よりは計算しやすい。
  2. 勝つか引き分ければ勝ち点は手に入るが、負けるとゼロ。
  3. 試合の点数とは関係ない。1-0で勝とうが5-1で勝とうがもらえる勝ち点は3。
  4. 現状は勝ち3引き分け1負け0というのが大半だが、昔のJリーグは完全決着制だったので、延長勝ちで2、PK勝ちで1になっていた。
  5. 地域リーグの地決では独特な勝ち点制度が用いられる

ラグビー

勝ち点
  1. サッカーと比べると複雑。
  2. 基本は勝ち4引き分け2負け0。
  3. 負けても7点差(1トライ1ゴールで追いつく点差)以内だったらボーナスポイント1。
  4. また、勝敗関係なく4トライ以上挙げるとボーナスポイント1。
    • スーパーラグビーでは3トライ以上差を付けてボーナスポイント1。

関連項目