京成本線

2009年1月1日 (木) 10:43時点における61.202.201.91 (トーク)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

京成電鉄

京成本線の噂

ファイル:京急.jpg
京成には京急の車両も乗り入れる。
  1. 昔、行商のおばちゃん専用の車両があった。おばちゃんたちは座席に荷物を置き、自分たちは床に車座に座っておしゃべりしていた。今でもあるのかな?
    • 今もある。因みに多くが秘境駅として知られる大佐倉で乗る。
      • ○時○分発の列車は行商優先です、とか表示がある。
      • 更に昔。今から20年ほど前までは、「行商者専用列車」の「荷物」列車が走っていた。急行停車駅や葛飾(現・京成西船)には止まらず、海神などの住宅街の駅にのみ停車していた。「一般のお客様のご利用はご遠慮願います。」緑色の3両編成で、列車種別表示の前の看板に「」とだけひょうじされていた。
        • 今でも専用車両に一般の乗客が乗ると、おばちゃんが一斉に注意の嵐。
          • よくそのおばちゃんたちは帰りは普通の特急とかにのっている。バナナのダンボールをしょって
    • 行商専用車両と女性専用車両の両方があるのが京成。女性専用の方は不満続出だが、行商専用の方は長い間続いていたため沿線住民にとっては当たり前になってしまったようだ。
  2. 相互乗り入れのおかげで千葉県内でたまに京急電車に乗れる。
    • 船橋あたりで見るともの凄い違和感あり。
      • 都営浅草線電車も。
      • 神奈川県で佐倉行や印旛日本医大行を見かけても凄い違和感。
    • 2100系は来ないよね
      • 2100 形は泉岳寺までしか入れません。(1 号線規格に適合しないので、浅草線にすら入れない)
        • じつは、京急は真面目に2100形を都営線に直通させようとしたが、2ッドアだったため、乗り入れさせてもらえなかったらしい。
          • 要は石原が拒否
            • 石原が都知事になったのは1999年、2100形が登場したのは1998年だから、青島では?
            • 当方も誤解していたのだが、都営地下鉄=石原というのは、現知事のことではなくて石原軍団つながりということらしい。
  3. 市川市内の京成線沿線は県下一の高級住宅街です。
    • そのため東京外環自動車道建設の用地買収が難航している。
    • 過去には成田新幹線を通す予定もあった。
  4. 都営浅草線、京浜急行線、北総線、芝山線と相互乗り入れを行っている。特に都営浅草線と京成の乗り入れは日本発の試み。
    • そりゃそうだ、他所じゃできない > 都営浅草線と京成の乗り入れ
    • 日本初の相互乗り入れってことだろ
    • あまりに乗り入れが多く、電車の行き先名が何線のどこの駅なのかよくわからない。
    • 京浜急行の駅で「千葉ニュータウン中央」の表示を「千葉中央」と勘違いして、とんでもない所に連れて行かれた人がいるらしい。
    • 京急線内ではないが、定番の「白井」「臼井」でぬかったアフォは俺です。平仮名化でわかりやすくなりました(笑)
      • 羽田空港駅の案内はなんとかしてほしい。
      • 数年前、横浜駅の時刻表で、ふと思ったこと。駅のホームにあるやつには、行き先案内になぜ、[成空:成田空港]と表記してあったのだろう・・・・。その頃、京浜急行はセイゼイ東中山までしか行かなかった筈なのに・・・疑問だ!ひょっとして、成田空港駅へ行けると言うアプローチ?
        • 数年前に京急から東中山行きがあったかな?浅草線が開通した当時は東中山折り返しだったらしいが。
          • その際、6両編成しか入らない引き上げ線を無理やり利用した。
  5. 12月のダイヤ改正から快速特急が運行されることに、しかも、無料。これでスカイライナーの種別意義が分からなくなってきた。
    • ただ快特の停車駅はダイヤ改正前の特急と同じ。これは特急が佐倉以遠を各駅停車化させたため。またこれに伴い日中の快速は佐倉折り返しになった。
    • 快速と快特が紛らわしい。快特が快速に聞こえる。
      • 快速を急行に変更しても良いのでは?
    • 苦情を受けてか最近では「快速特急、快特の○○行きです。」のアナウンスになっている。
    • 特急がかの秘境駅、大佐倉に止まる・・・
    • 成田の人は快速と特急の違いなんてどうでもよくなってるよ。時間がかかるってだけですハイ。ダイヤ改正の意味もわからなくなってきたし
    • ↑それだけではない。実質京成が特急を公津の杜に停めたいというという思惑からやった事だが、今まで快速なら成田からの乗客が少なかったので座れたが、快速を無くしたおかげで、座れなくなったと、本末転倒な結果を招いてる。また、急ぎなら成田に戻って特急に乗るという方法もあったが、今では否応なしに遅い特急に乗らなければならないので、逆に公津の杜駅周辺住民からは不満が出ている。
    • 結局は今まで特急が停車しなかった、新住民たちのエゴが自業自得となって現れたことか(このあたりは競合するJRにも近いものがあるが)
    • ↑違うよ。佐倉以東のみの各駅停車を作る必要性から生まれた種別。佐倉以東の乗客数を考えたら列車数をまとめた方が良いと言う結果。
    • 特急停車駅はそのままで区間特急にすればいいんじゃないかと思ったけど、「快特」の方向幕は京急直通用に設置済みだったからこうしたのかな。
  6. 京成には成田空港乗り入れに関して悲しい過去があった。
    1. 莫大な借金。
      • そのころ営業成績の悪かった京成は、成田空港駅(現:東成田)への乗り入れに向けた工事で、莫大な借金を抱えてしまった。
    2. 開港の延期。
      • 借金を抱えて作り上げた空港線も、空港自体が開港してくれなければ、借金を返せないのである。
    3. スカイライナー焼き討ち。
      • 空港反対の過激派によって宗吾参道の車庫に留置されていたスカイライナー(初代)の内一編成が焼き討ちにあった。
    4. 不便なターミナルの位置。
      • もともと空港の至近まで乗り入れさせたかったらしいが、成田新幹線の計画が優先されたため、現在の東成田駅の位置に。結局、新幹線が頓挫したためJRと共に空港乗り入れが認められた。

駅の噂

  1. 上野駅と日暮里駅の間、上野動物園と国立博物館の近くに「博物館動物園駅」(地下駅)があったが、2004年に廃止された。
    • 短い編成の電車しか停まれなかったので、時刻表に「博動停車」の表示があった。
      • 4輛編成の金町線直通だけが停まってたけど、それでも前後1輛くらいづつはホームから外れてた。外れた部分はドアが開かないかというと、しっかり開く。降りると、ホームへ続く幅50cmくらいの足場が‥‥。
    • 廃止されたのはもっと前じゃないか?
    • 廃止される前に"休止"されてたからね。
      • 1997年休止だったと思う。
    • 「博物館動物園駅」は昔は「動物園前」と言っていた。奏楽堂と動物園の間の道に「動物園前」当時の出口の跡がある。この出口の跡に残された銃痕らしきものは空襲によるのではないかと思う。
      • 近寄りがたい空気があった。
    • 通過するだけでも十分怖い・・・
    • こち亀で紹介されてから、実際にこの駅に行った読者も多かったとか。
  2. 博物館動物園駅跡と日暮里駅の間、JRを越える高架の上野側(上野から進むと地上に出る直前)に「寛永寺坂駅」(地下駅)があった。戦前に廃止されたが、地上部分の跡は現存し、倉庫に利用されている。
  3. 日暮里駅では京成関係者にとっては「長い短い」は禁句。
    • 京成日暮里駅に停車する最長の編成が8両。なので、大昔は「長い8両編成で~」と言っていたらしい。そのうちに、国鉄常磐線がほとんど電車になると、常磐線の編成は最長12両(現在は15両)の為、「短い8両編成で~」と案内するようになった。
    • ところが、常磐線は国鉄で標準的なサイズである「(全長)20m級」車両で、京成はそれより短い「18m級」。その為双方の利用者から「長い8両より短い8両のほうが長いじゃないか!」と言われ、京成は日暮里駅で「長い」「短い」をつけなくなったと言う。
    • 余談だが、18m3扉車は都営浅草線乗り入れ対応の決まり。そのため最近の関東大手私鉄で標準になりつつある20m4扉車がない。
      • 凄まじくガセスカイライナーを見てもらえば解る。さらに関東大手私鉄で20m車が使えるのは東急小田急東武西武相鉄は大手とは言わん)・京王でこのうち京王以外はすべて“鉄道線発祥”。また東急と京王が20m車を使えるようになったのは1970年代以降。京成・京急はともに“軌道線発祥”。大体東武と東急は地下鉄乗り入れ用の18m車も自社内用の20m車も両方持っている。
        • 相鉄は日本民営鉄道協会に加盟を認められたれっきとした大手私鉄ですが何か?鉄ヲタの個人的な主観をここに書かないでいただけますか?
        • 20m4扉って書いてあるんだけど、読んだ?
        • ↑それなら、京急に18m4扉というのが存在したりする。
          • 結局のところ、20m4扉車は無いんでしょ?
            • ↑↑↑↑凄まじくガセ。20m4扉車は無い。
      • 具体的に書くと、スカイライナーAE100系は浅草線を走れる構造なのだが、先頭車両が全長19.5m、中間車が19mで通勤車両よりも長い。もう一声で20m車。しかし幅を絞って駅とかをこすらずに走れるようにしている。通勤車両には20m車が導入されることはまずないだろう。
        • 「走ルンです」シリーズみたいに幅を広げて少しでも定員を増やそうとするのが時代の流れだもんなあ。
        • 浅草線規格は18m車だが、仮に20m車を走らせると引っかかってしまう所って何駅あたりだろう? たくさんありそうだけど。
  4. 日暮里駅の方が京成上野駅より乗換えなどで便利だ。山手線などの実質的な接続駅は日暮里。
  5. 京成上野の存在意義がいまひとつ分からない。
    • 宇都宮線に乗り換えるための駅です。(宇都宮線は日暮里に止まりません)
    • 新幹線の乗り換えも忘れてはいけない。
    • でも、東北本線や東北新幹線を使うときも、日暮里からJRで、上野間で行ってバックしてきた方が、時間的にも移動距離的にも便利だす。
    • 博物館動物園駅亡き今、博物館・動物園へのアクセスというのもある。
    • 京浜東北線の快速との乗り換え。
  6. 青砥駅の構造が非常に格好良い。

駅まとめ

  • スカイライナーは同項目参照。
  • (京成本線)京成上野-日暮里-新三河島-町屋-千住大橋-京成関屋-堀切菖蒲園-お花茶屋-青砥-京成高砂-京成小岩-江戸川-国府台-市川真間-菅野-京成八幡-鬼越-京成中山-東中山-京成西船-海神-京成船橋-大神宮下-船橋競馬場-谷津-京成津田沼-京成大久保-実籾-八千代台-京成大和田-勝田台-(志津)-(ユーカリが丘)-(京成臼井)-京成佐倉-大佐倉-京成酒々井-宗吾参道-公津の杜-京成成田-空港第2ビル-成田空港
  • (東成田線)京成成田-東成田(-芝山千代田
  • (押上線)(京急・都営浅草線方面-)押上-(京成曳舟)-八広-四ツ木-(京成立石)-青砥
凡例
  • 斜太字は快特停車駅
  • 太字は特急停車駅
  • (太字)は通勤特急停車駅
  • 小文字は各駅停車のみ停車駅
  • ()は急行(北総直通のみ)停車駅