ページ「東急の車両/形式別」と「東急田園都市線ラッシュ改善案」の間の差分

< 東急の車両(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
 
1行目: 1行目:
<[[東急の車両]]
{{保護検討}}
首都圏私鉄で一番ひどいとされている、[[東急田園都市線]]のラッシュを改善しましょう。


==各系列の噂==
==主な案==
===300系===
#お国にお願いして、二子玉川~渋谷間を複々線化。
[[画像:Tokyu300.jpg|thumb|160px|「ペコちゃん」塗装]]
#*渋谷の地下にはいろいろなものがあって広げられないらしく、'''現在の線路のさらに下に作る'''というのはいかが?
#[[東急世田谷線|世田谷線]]の主力・・・というかこれしか来ない。
#**「246」の真下に新駅は?
#*70系、80系、150系が走っていたあの頃が懐かしい。
#ラッシュ時の急行は渋谷以外の全て他社路線接続駅を通過
#青い奴は[[小田急電鉄|小田急]]の[[小田急の車両|4000形]](新しい[[東京メトロ千代田線|千代田線]]乗り入れ用車)に'''クリソツ'''
#*名前は「通勤急行」もしくは「田園都市急行」。
#*こっちの方が先だけどね。
#*田園都市線はもともと周辺地区の輸送のために造られた路線のため、東急は他社路線接続駅の急行停車を良く思っていない。
#第一編成は登場からサザエさんのラッピングがされていたが、現在は「ペコちゃん」の愛称で親しまれた200系のカラーになっている。あんまり似合ってないが。
#*他社路線から来る利用者を各停に乗せることで混雑緩和になる。
#10本ある編成それぞれで塗装の色が異なる。
#*停車駅は青葉台(全て当駅始発)- たまプラーザ - 鷺沼 - 二子玉川 - 三軒茶屋 - 渋谷
#*略称は「田急」
#渋谷駅の乗降時間を短くするために、上下線とも乗降ホームを分離。
#*島式ホームの両側に乗車専用ホームを造り、従来の島式ホームは降車専用とする。
#**'''だから埋蔵物が多すぎて無理だって・・・'''
#***じゃ、渋谷駅だけでも2層構造にするのはどう?上下も無理?
#**要は、[[名鉄名古屋駅|某所にある日本一過密した駅]]のような配線にするわけだな?
#日比谷線を中目黒から二子玉川まで延伸して、田園都市線に乗り入れさせる。
#*都心直通のルートがもう一つできるので、大井町線直通よりも効果があるでしょう。
#*とすると二子玉川か溝の口あたりか?
#一番簡単なのは、渋谷を灰にして降車する理由の無い駅にしてしまえばいい
#*青葉台から吉祥寺に通学してる俺はどうしてくれよう?
#女性専用車両廃止。
#朝ラッシュ時の優等列車は溝の口から表参道迄通過運転する。
#*それは大井町線利用者や渋谷乗換えをする人が各駅に流れ込むから逆効果。
#**それは無い。渋谷駅降車客と半蔵門線直通利用客が分散できるメリットがある。半蔵門折返しの直後に走らせれば、それ程問題無い。渋谷乗車に関しては銀座線があるので問題無いし、表参道で対面乗換が出来る。
#東武線直通は全て急行か準急で。(阪神山陽の直通特急の要領で)
#6ドア車使用運用の各停のみに統一。混雑区間に集中使用する為、東武線直通には使用しない。
#*そんなことしても「中央林間→押上→中央林間」と戻ってきた頃にはラッシュなんて終わってる。
#*しかし、長津田⇒各停半蔵門⇒通勤急行鷺沼⇒各停半蔵門・清澄白河⇒各停長津田とすれば回転率が上がる。それと、日中の住吉留置車両2本あるが、メトロ車両ではなく6ドア3両組込み車を留置する。日中の急行を10分毎にし、東武線直通限定にする。これにより、6ドア車の使用効率と日中の運用削減が可能になる。
#銀座線を三軒茶屋まで延長の上、世田谷線を改良の上、相互直通。無論池尻大橋と三軒茶屋は方向別で。
#*世田谷線沿線住民が第三軌道で感電死する。
#*パンタグラフとコレクターシューの2種類の集電装置を付けるのは容易で複電圧も可能だ。
#*いっそのこと、銀座線を二子玉川まで延伸して東急新玉川線(2代目)として、ラッシュ時の田園都市線は、渋谷~二子玉川間を三軒茶屋のみの停車、あるいはノンストップにする。これで、二子玉川以南の乗客の都心への所要時間を短縮する。
#急行、準急共にたまプラーザは通過すべし。どうしても停めるなら、停車する優等列車はあざみ野と鷺沼を通過すべし。3駅連続停車は意味なし。千鳥停車すべし。
#渋谷駅を横に広げられないならば、縦に広げて410m長のホームにして手前を降車位置、奥を乗車位置にして二回停車させる
#*2回停車は無駄な時間が出るので大阪難波の様に2列車直列停車させた方が良く、中之島、淀屋橋や河原町の様な切欠きホームにして渋谷折返しを設定してもいい。TASCは必須で押上方面は両側ホームが望ましい。これで3列車が渋谷に入線出来る。
#東武30000系使用の直通急行を12両編成にし、前2両→前後1両づつ→後2両→前後1両づつの交互にドアカットする。曳舟で分割の上、前6両は急行南栗橋行、後6両は区間急行南栗橋行きに。
#*4+4+4両は北千住で分割の上前4両区間快速南栗橋行き、後8両は急行南栗橋行きに。
#東武30000系は一番混雑する5号車が中間運転台で乗車定員が少なくなるので、4両編成と6両編成の連結位置を逆にする。中央林間側が4両で伊勢崎側を6両にする。
#*地上線を走ってる30000系6両2本を組み替えて10両1本にする。残りの2両はワンマン化及び増結用に改造すればいい。
#*6両1本と4両2本ずつを組み替えて、10両1本2両2本にすれば良い。2両2本と10000系で連結させて、地上で走らせれば良い。
#*6両1本と4両2本の組み替えは、7M3Tと非常に不経済な編成になり、車椅子スペースが6両もあることになるので辞めた方がいい。6両2本なら6M4Tと標準的な編成になる。
#朝ラッシュ特別料金制度を設ける。
#乗降者数だけで判断すれば、鷺沼やたまプラーザは準急(急行)通過でもおかしくない。そうすれば準急も少しすくかも…
#たまプラーザと鷺沼を通過する事で、鷺沼で各停を追い越す事が可能になり、約3分のスピードアップが可能。
#*このたまプラーザ・鷺沼・二子玉川・三軒茶屋・渋谷通過の'''通勤急行'''の設定により、藤が丘・江田・鷺沼・梶が谷・二子玉川・桜新町で追越が出来、スピードアップ出来る。渋谷駅通過の'''通勤急行'''は半蔵門折返しの'''各停'''の直後に走らせる。
#*溝の口~長津田まで大井町線をさらに延伸し、長津田発着&田園都市線内10両運転。(二子玉川で各停は2列車に分割(5+5)、急行は後ろ4両を切り離し(4両編成の6000系か5000系を新たに用意する))
#**但し、溝の口始発の田園都市線が必要。
#**二子玉川のホーム混雑緩和と言うのであれば、前5両各停で後6両急行(後1両ドアカット)にして、上野毛で後続急行を退避する。また、二子玉川のホーム中央の連絡階段にも出入口を設置する。
#***出来れば、多摩川上に駅を設置して、二子新地と二子玉川を統合しても良い。
#京浜東北で余剰になったサハ208を譲渡使用は考えなかったのかな?
#二子玉川~渋谷間に新線建設。246の下を通し、現行の線とかぶるところは二層構造。渋谷止まりの電車は全てこちらを通し、途中用賀・桜新町・駒沢大学通過。現行の線を走る電車は全て地下鉄直通で、池尻大橋・渋谷通過。
#新線を建設するなら二子玉川から駒沢通りの地下を通って恵比寿にいくのはどうよ。恵比寿は山手や埼京のホームも広いし。
#JRが開発中のモノではなく、欧州の高速鉄道で実用化されている移動閉塞を導入、無理ならばデジタルATCを全路線に取り付ける
#*全編成の先頭車とモーター車を5扉車、サハを6扉車にする


===1000系===
==乗客のマナー改善案==
[[画像:10Q1006F.PNG|thumb|160px|日比谷線直通電車]]
#東横線の優等列車と、田園都市線の急行・準急は混雑率がほぼ同じなのに、田園都市線のみで起こる遅延、乗客の不満。
#東横線([[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]直通)と[[東急池上線|池上線]]と[[東急多摩川線]]を走っている。
#*乗客の大多数が満員電車に乗り慣れない地方出身者であることが原因。
#平成生まれの車両であるが、一部は7700系などより先に新車に置き換えられて[[長野の交通事情#上田電鉄|上田電鉄]]に譲渡された。
#**事実は、農村在住が長かった住民が多く、都市の詰めこみ電車に慣れていないということ。
#*今のところ東急の赤帯のまま。
#**もうひとつは、他線住民よりも圧倒的に住環境がいいため、満員電車という非人間的環境に耐えられないということ。
#*「伊賀鉄道にも譲渡される」という噂もある。
#*他の鉄道(特にJRやメトロ)に比べたら、田都ほどではないが東横の客質もかなりアレだと思うよ。
#音が東武20050系とそっくり。
#東急電鉄は、「正しい電車の乗り方講座」を開催、あるいは車内アナウンス、車内広告等でPRする。内容は以下のとおり。
#東武伊勢崎線に乗り入れ不可である。東急5000系と東急8500系は田園都市線から乗り入れるのに。
##優先席は対象者のために確保しておく
#*北千住では上の日比谷線ホームに東横線、下の東武線ホームに田園都市線の電車が来ている。顔を合わせることはないが。
##ドア際に立っていた場合、乗降時には一旦ホームに降りる。
#*しょうがない、東武の保安装置積んでないんだから。
##満員電車では肩が触れたり、足を踏んだり踏まれたりするのはよくあること。いちいち騒いだりしない。
#日比谷線に乗り入れるのに5ドアの車両がない。
##座席にはなるべく詰めて座る。
#日比谷線内折り返し運用が多い… 東横線直通列車は日中2本/時
##*但し、阪急や京阪や近鉄や仙台地下鉄、神鉄等の48.5~50センチと比べると、1人分の座席幅が42~44センチと女・子供のサイズで成人男性だけで座ると非常に狭いので座席幅を広げる必要がある。
#東横線用は東横線から撤退するとの噂がある。
##**やっぱりこの沿線って関西出身者が多いんだね。
##*詰めて座る以前に大股広げて座る方にも問題あり。
#*そんな余裕があったら、マナー改善など考えなくても平和な路線であったかと。
#**首都圏の、同程度の混雑の他の路線では概ね守られているマナーだが、電車に乗りなれない僻地出身者の多い田園都市線では無理か。
#***田園都市線に対して相当に羨ましく感じているのはわかった。
#***山手線や京浜東北線・中央線など、田園都市線を軽く一蹴する200%超混雑路線は他にいくらでもあるのに、皆さんおとなしいものですよ。
#ラッシュ時は乗客免許を持つ乗客のみが乗れる免許制を導入。
<!--#座席を全て映画館と同様な個別の折畳み椅子にする。パスモをタッチする事で利用出来る。降りるときもパスモをタッチし、精算する。そこからの自動引き落としとし、1駅10円とし、11駅利用毎に1駅サービスする。日中土休日は1駅5円とし、12駅連続利用に付2駅サービスする。乗換等によりタッチし忘れた場合は改札を出た駅迄を利用したものとみなす。いわゆる着席区間により、座席利用料金を支払うというもの。そのかわり、普通運賃を値下する。いわゆるかけそばと天ぷらそばを同一料金で提供しているようなもので、立席と座席で料金差を付ける。年配客は記名式パスモ利用で判別が可能なので、深夜早朝とラッシュ時・イベントで混雑する時以外は1駅2円とする。障害者に関しては運賃割引があるので、座席料金は健常者と同一ルールとする。残金が足りない場合もあるので、その場合はチャージ時に減算処理を同時に行えば良いし、定期券の場合は予めチャージ済でないと利用出来ないようにする。{{Long article L}}-->


===2000系===
==銀座線延長案==
[[画像:10Q2001F.PNG|thumb|90px|<Small>トップナンバー</Small>]]
*三軒茶屋迄延伸工事を行い、世田谷線を改良の上、下高井戸まで直通する。出来れば、日大のある桜上水迄延長しても良い。
#9000系の田園都市線バージョン。東横線の9000系とは違い10両編成。
*渋谷~赤坂見附は比較的すいているのでこれを活用する。
#東武には入らない上、最近はあまり走っていないらしい。
*田園都市線の混雑は少しは緩和されると同時に、池尻大橋を通過する分、早く走れる。また、井の頭線の混雑も緩和される。京王としては面白く無いだろうから、下高井戸~渋谷は東急・京王のいずれも利用出来る共通運賃にすれば良い。
#*本数が少ないので乗れたときは運が良いと思ったほうが良いらしい。
**思い切ってメトロ路線にし、メトロ運賃にしてもいい。これにより、世田谷区内もメトロ圏内になる。どうせ、世田谷線と田園都市線は別運賃なんだからメトロ運賃でも何ら問題が無く、むしろ、メトロにすることによりシンプルな運賃形態になる。
#第3編成が一時期東横線で走っていたことがある。
***世田谷線自体は住宅街を走っているので混雑してもおかしくない路線。原因は遅い上に、同じ東急なのに運賃が別枠という事に尽きる。上町や若林から渋谷に行くにはバスが最安最速という状態。
#妻面の扉のデザインが独特。
***下高井戸~方南町を延長すると中野坂上迄運転出来る上に、中野車庫への回送の設定が不要になる。また、環状線状態にもなる。
#東急が威信をかけて造った電車。しかし更新で特徴が少なくなってしまった。
***だったら、銀座線から渋谷で直接井の頭線に直通させればいい。さらに明大前付近を工事して、吉祥寺・調布の両方面へ直通させる。このほうが安上がりだし、距離も短い。
#[[ニコニコ動画]]ではブレーキの緩む音をネタにした動画が多数ある。
***これでは井の頭線の輸送力が落ちてしまうし、日中でも本数の多い井の頭線での改軌工事は無理に等しいし、京王も車両を取り替えなければならず、かえって高く付く。世田谷線であれば、連立の拡大解釈で銀座線規格に改造は容易で、車両も1000系増備で01系が余るのでこれを利用する。但し、世田谷線の駅が多すぎるので小駅は廃止する。
#[[京王]]8000系とVVVF音が同じ
*世田谷線の一部の小駅は廃止する。小田急との乗換駅については小田急に合わせる。
*若林付近の交差点は電車優先信号にするか、立体化する。ゆくゆくは車庫のある上町を除き全線立体化する。
*離れ小島的な世田谷線の輸送力が大幅に増加するので、銀座線の列車をそのまま運行すると全員が座れる状態になるので半数は三軒茶屋折返しにする。但し、京王や小田急各停の利用客が流れてくるので、いずれは全て下高井戸折返しになるだろう。
*車両は1000系投入で01系が余るので問題は無い。
*下高井戸が1線しかないので2線は必要。留置線も必要。


===3000系(初代)===
==日比谷線延長案==
#おおくぼ良太の「[[東急目蒲線#目蒲線物語の噂|目蒲線物語]]」でネタにされた。
*中目黒から二子玉川迄延伸する。更には直上高架で溝の口迄延長する。
#東急での引退後、名鉄に渡った車両がある。
*途中駅は二子玉川以外設けない。設けるにしても最高2駅。
#*で、名鉄らしく赤くなって走っていた。
*日比谷や霞ヶ関の官公庁や六本木に行くのが便利になる。
#**ところが名鉄でお役御免になった後も、残った本家の車両は平成元年まで現役バリバリだった。
*東横線・日比谷線車両を鷺沼や長津田に回送する手間が減る。
#***1960年代に伊豆急に貸し出されて、ハワイアンブルーに塗られて走ってた。
*東横線は副都心線直通により車両規格が違う日比谷線直通をやめる可能性が高い上に東急1000系が余るのでこれを充当する。
#つい最近まで十和田観光電鉄で走っていたが、同じく東急から来た7000系に滅ぼされた。
*田園都市線から大井町線直通を増やした所で劇的に移転はありえないので、中目黒側の輸送力に余力のある日比谷線を活用する。
#この車両を最後に東急から車体に塗装されている車両は消滅、東急は全車両ステンレスカーになった。
*日比谷線直通急行も設定して、中目黒-六本木-霞ヶ関と停車する。当然、東武線内も急行運転。
*直通先の[[東武伊勢崎線]]が輸送力に余裕のある北千住~浅草と半蔵門線を活用した事例を適用し、東急側の輸送力に余裕のある日比谷線を活用し、都心直通の2ルート目を確保する。
*東横線→日比谷線の接続は考慮するが、日比谷線→東横線は考慮しない。ラッシュ時は出来るだけ、日比谷線を利用して貰いたいので、あえて接続を悪くする。簡単に言えば、東横線のドアを閉めてから日比谷線のドアを開ける。夕ラッシュ時は逆にする。日中や土休日は同時進入同時発車をする。
*東横線の優等列車を10両編成化するが、これは各停についても早急に10両編成化する必要がある。元町中華街の折返しが2線しか無いので、折返し時間に余裕が無く、もう1線増線するか、車両を共通化した方が良い。
*東急・メトロは東武と違い、折返し時間が非常に短いので、折返し時間はもう少し欲しい所だ。
*田園都市線から副都心線への直通も可能になるが、煩雑になるので、イベント開催時や[[西武ドーム]]での野球開催時以外はあえて直通しない。


===3000系(二代)===
==朝ラッシュ上り==
[[画像:TOQ3000&T6300.JPG|thumb|120px|<Small>[[東京都交通局三田線|三田線]]6300系と並ぶ</Small>]]
#需要に対して優等列車が少ないので優等の比率を増加させる。
#現在は目黒線で走っているが、第一編成がわずかな時期だけ東横線で走っていた。
#*ラッシュ時の優等列車を無くして優等列車集中&二子玉川乗換えを回避した方が良い。
#椅子が硬め。
#*[[京王井の頭線|井の頭線]]ですね分かりますw
#車体は9000系と5000系を足して2で割ったような雰囲気が漂う。
#長津田まで各駅停車の通勤急行と、鷺沼まで各駅停車の準急を新設。
#最近5080系が増殖したので、開通前の日吉で止まっている。
#中央林間始発通勤急行、長津田始発準急、鷺沼始発各停を1:1:1で走らせる。
#*2008年のGWの時に二子新地に止まっていたときがあった。
#*長津田始発準急は通勤急行が長津田を発車した直後に発車。後続の通勤急行には追い抜かされない。
#**目黒線の延伸で一時的に目黒線の車庫が不足したため
#*鷺沼始発各停は準急、通勤急行が鷺沼を発車した直後に発車。梶が谷と溝の口で後続の準急、通勤急行に追い抜かされる。
#'''無駄に'''スカートがでかい。
#**ただし二子玉川-溝の口間の複々線化後は、複々線区間で後続の準急、通勤急行に追い抜かされるように変更。
#*二子玉川から先は待避・追い抜きはなしで、平行ダイヤとする。準急、通勤急行はこの区間を各駅停車としても良い。
#**準急できたよね
#*鷺沼始発って営団車両だけでは限界があるのでは?下りとの平面交差の問題もある。
#溝の口⇒表参道ノンストップの通勤急行の設定。渋谷下車客と半蔵門線利用客の分散が可能で数本の増発が可能。渋谷乗車客は銀座線を利用し、表参道で乗換えれば済む。半蔵門折返しの前後に運転すればいい。乗務員の交代はこの列車に限り表参道で行なえばいい。
#6ドア車3両組込み車は長津田⇒各停⇒半蔵門⇒急行⇒鷺沼⇒各停⇒半蔵門と使用し、回転効率をあげ、集中使用する。夕方も同様に逆にする。


===5000系(初代)===
==夜ラッシュ下り==
[[画像:10Q5001.JPG|thumb|200px|何とも言えない(色んな意味で)]]
#鷺沼から各駅停車の準急を走らせる。
#「青ガエル」というあだ名が有名。
#*18時台〜21時台は、10分ごとに中央林間行き急行、中央林間行き準急、中央林間行き各停、鷺沼行き各停を1本ずつ走らせる。
#*地方に行った後は「赤ガエル」になったのもあった。
#*22時台〜23時台は、15分ごとに中央林間行き急行、中央林間行き準急、中央林間行き各停、鷺沼行き各停を1本ずつ走らせる。
#現在走っている2代目の5000系の節で既出ながらも渋谷駅前に保存されている。
#あざみ野で地下鉄横浜方面に乗り入れ。あざみ野以西は東京のベッドタウンであることをやめる。
#*2分の1サイズ。冷房化されている。(家庭用のクーラーをつけただけ)
#*レール幅と集電方式が……。
#廃車後はあちこちに売られたが、今は熊本で走っている。
#遠距離客のために渋谷始発の通勤ライナーを導入する。渋谷から長津田までノンストップで以降は各駅停車。渋谷~長津田間の乗車のみライナー券が必要。またライナー専用車両を導入。
#*熊本のは1両単行に改造されたのでちょっとかっこ悪い。
#*それなら5+5両のACEと2Fグリーン車タイプの特急車両を伊豆急と東急の共同所有で新造し、長津田(メトロけごん・きぬ)⇒東武日光・会津田島⇒(スペーシア踊り子)新宿経由伊豆急下田と運用し、伊豆急への支援とメンテナンスを東急で行う等メリットが生まれるのと融通が利く。2012年以降に西武とも直通運転を行うので日光⇔三島直通特急の可能性もある。停車駅は長津田-溝の口-渋谷-大手町-押上-北千住-東武動物公園-栃木-下今市-鬼怒川温泉-会津高原-会津田島(出来れば電化して-会津若松-喜多方)がよい。伊豆急下田方面は-下今市-栃木-久喜-大宮-池袋-渋谷-横浜-藤沢-小田原-熱海-伊東-伊豆高原-伊豆急下田が良い。
#[[マイクロエース|某社]]がNゲージで模型化する際に東急と揉めたという噂がある。
#*結構流行るだろうな。ただ始発はやはり大手町以東の方が良いと思うが。
#*そういえば[[TOMIX]]が、発売元東急で出してたような記憶が。
#*東急は自前で車両作れる稀有な会社だから、本気を出せば可能だと思う。
#岳南鉄道の岳南富士岡に停まっているが、もう廃車されているため走れないらしい。
#桜新町、梶ヶ谷、江田、長津田と鷺沼以外の駅で急行退避する。バランスを考えて、急行は青葉台とたまプラーザを、準急はあざみ野と鷺沼を通過する。ラッシュ時は双方共に三軒茶屋を通過すべし。
#車体を縮められて[[渋谷駅]]前に展示されているのはこいつ。
#*町田始発にし溝の口と長津田・東武動物公園は通過させ待避路線のない二子玉川と春日部には停車させたほうがいいと思う


===5000系(二代)===
==地上駅新設案==
[[画像:5000LCD.JPG|thumb|240px|東武線内での表示はこの程度]]
渋谷に現在の地下駅とは別にターミナル駅(地上駅)を併設し、渋谷にて折り返し運転を行う。
#今走っているのは2代目。初代は渋谷駅前に切断された上で展示されている。
*ターミナル併設のメリット。
#*元々は東急を走った後上田電鉄を走っていたのを、廃車後[[東急車輛製造|東急車輛]]に置いてあったのを持ってきた。
**目的地別に乗客が分散される為、渋谷駅での乗客を捌く能力が格段に向上する。
#[[東急田園都市線|田園都市線]]の5000系の車内の色使いは男子トイレそのもの。
**渋谷始発の列車が設定しやすくなり、夕方から夜間の帰宅ラッシュ時に増発が可能となる。
#製造時期によって座席や行き先の表示が違う。
#都営新宿線にデザインをパクられた。
#*同じ工場で同じ時期に作ってるんじゃない?
#最近導入された編成はサークルKと呼ばれているらしいが、何が[[サークルKサンクス|サークルK]]なんだろう。
#*東武線に乗り入れできない編成だったと思う。
#*東武乗り入れ解禁になったので今は剥がされているが、先頭車両の窓にそのものサークルKのシールが張ってあった。東武線に乗り入れない10両編成車両にはすべてサークルKシールが張られている。
#実は北千住行がある。
#*東武方面からの?田園都市線から?
#**東武線・半蔵門線などが遅れたときの東武線の北千住行と田園都市線で2004年に運行されたもみじ号です。
#私鉄の車両で唯一の<s>家畜</s>6扉車がいる。
#*どうやら1本辺り2両だったのが3両に増えるという噂がある。
#**どうやら公式発表されたのでガチになった。全編成に波及するかはわからないが・・・。
#東武線内では、各駅到着予定時刻や階段の位置を案内してくれない。
#*東急が手抜きしただけか?
#**東武がやる気ないだけだよ。
#***東武関係あるのか?(メトロ10000でも同様の現象が起きていたが)
#****半蔵門線内も各駅到着予定時刻や階段の位置を案内してくれないよ
#*****半蔵門線内は駅構内図と開扉予告が出るよ。
#****手抜きはメモリー容量の関係で仕様らしい あるいは東武側は杏奈案内まですると気が散るから路線図と乗換案内だけ十分だろうね
#*****それに館林延伸に配慮してメモリー容量の分を駅構内図のほかに開扉予告を省略しかつ最低限にして所要時間は特急通過待ちなどで通常よりも伸びるから表示する意味ないと思うから省略した理由鴨試練が
#*それに山手線E231-500とほぼ同時期に登場した液晶付車両
#5113FのTOQビジョンの映りが悪くなった(2008年9月27日現在)。
#最近製造された編成は緑の帯がないせいか[[ウルトラシリーズファン#ウルトラマン|ウルトラマン]]っぽい色使いになっている。
#長津田で8両に改造されて、桜色の帯になったのがいる
#*それは現在東横線で走っている。内装が青いので乗ればすぐ気づく。
#**東横線で唯一'''クールガイ'''
#10時代の鷺沼辺りはこれだらけ。
#8500もそうだが、ドアの上に貼られている停車駅のご案内の紙で、東武線内の小菅、五反野、梅島、竹ノ塚、谷塚、松原団地、新田、蒲生の下の○の中には―が引かれており、通過を表している。


====5050系====
===(案1)マークシティを利用===
[[画像:10Q5050.PNG|thumb|200px|新しい東急の顔]]
駒沢大学~渋谷間の何処かで、分岐を作り道玄坂で地上に出てマークシティ3階へ入線する新線を敷設。銀座線・渋谷駅を西に移設し、銀座線・井の頭線の3線を同一面にすることで乗換えを容易にする。また山手線へは玉川改札及び中央改札の利用を想定。
#5000系(2代目)の東横線向けバージョン。
#*外見は色違いと言っても良い。
#**後、8両編成。
#***10両化予定
#座席の座り心地は多少マシになっている。
#[[東京メトロ副都心線|副都心線]]に乗り入れるかは現状では未定。
#*乗り入れたとしたら東上線や西武にも行くのだろうか。
#みなとみらい線のY500系は、これの色と座席の柄を変えただけ。
#*いや種別幕が別にあるし、3色LEDだし。
#**↑の特徴ならむしろ初期に製造された5000系に近いと思う。
#*同じ時期に作られたのは田園都市線5000系2次車で5050系より前に作られたはず。
#*みなとみらい線仕様は、ドアチャイムの音が妙(開くときは本家の音程を高くした音が出て、閉まるときは逆の音が出る)。


====5080系====
;メリット
[[画像:10Q5080.PNG|thumb|200px|都営三田線直通の優等列車]]
#銀座線への乗換客を半蔵門線利用客と分割でき、混雑緩和が期待できる。
#5000系の目黒線向けバージョン。
#*銀座線ホームを田園都市線ホームと対面乗換えできる構造に改造すれば、尚一層期待可能。
#5050系同様外見は色違いだったりするが、5000系や5050系に付いていない装備がある。
#南口バスターミナルの上に大阪駅フロートコートのような商業施設を設置し、マークシティ東端と南口を繋ぐことで、南口方面の活性化を行う。
#3000系(2代目)同様、[[東京メトロ南北線|南北線]]、[[東京都交通局三田線|三田線]]、[[埼玉高速鉄道]]に乗り入れる。
;デメリット
#5000系列には標準装備?の液晶モニタが付いていない。
#地下新設部分が短いため、工費が安そうであるが現状、井の頭線に隣接する銀座線の引き上げ線の移設等の必要があり、マークシティを改築するのに案外工費が嵩む?
#*3本目の5183Fからは5050系ベースになり、液晶モニタ(TOQビジョン)がついた。ちなみに1,2本目は5000系ベース、LED式案内。
#二子玉川~渋谷間の実質的な増枠にはならず本線上の渋滞緩和には至らない?
#**液晶表示は5000系の東武線内やメトロ10000系の西武線内・東武線内とは異なり、5080系は三田線内と南北線・埼玉高速鉄道線内もホーム内での階段・エスカレータ・エレベータの位置も表示する。 到着駅での所要時間は表示しなかったような記憶
#マークシティの南側に新たに増築が必要。
#***2本目までに液晶モニタがついていないのは、都営地下鉄が「自分の車両が劣って見えるからやめてくれ」と言ったから。
#ドアチャイムは5000系列標準のものではなく、東京メトロ9000系と同じチャイムを採用しているため違和感がある。
#*しかし5183F以降は5000・5050系と同じ音色で鳴っていますよ


===6000系===
===(案2)東横線・渋谷駅を利用===
[[画像:10Q6105F02.png|frame|[[関東の駅/川崎市#武蔵溝ノ口駅・溝の口駅の噂|溝の口駅]]にて]]
東横線の副都心線乗り入れに伴う、渋谷駅の地下化が前提。二子玉川から新線を設置する。騒音問題・日照権問題等を解消するため、玉川2丁目付近で大井町線から分岐し地下へ。そのまま駒沢通り地下を進み、上目黒1丁目付近(東横線と日比谷線の分岐周辺)、若しくは代官山~渋谷間で東横線に接続。その後、渋谷川沿いの現行路線を経由し、現在の東横線・渋谷駅へ入線。
#大井町線の急行運転の為だけに作られた車両。
#*6両編成のため、各駅停車の運用には入れない。
#買ったばかりのPCの匂いがする。
#*臭い臭いと苦情続出 いい加減消えないものか。
#なんとなく[[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]]の8000系を思わせるデザイン。
#*シルエットはそうかも知れないが、顔付きは全然違うような気が。
#横から見ると5000系(2代目)の車体にお面をとってつけた感じがする。
#[[北海道旅客鉄道|北海道]]の特急張りのロボットフェイス。
#他の線には5000系シリーズが継続投入されているのに、大井町線だけ新形式とは。車体デザインも力が入っているし他線と比べて明らかに優遇されている。
#*6000系が東横線や田園都市線を走る姿を見てみたい。
#**田園都市なら可能。
#**[[東京メトロ副都心線|副都心線]]乗り入れ開始時にこれをベースにした10両編成の新車が東横線に入るかも。
#顔つきもすごいが、ボコンとしたスカートも強烈なインパクト。


===7000系(初代)===
;メリット
#東横線(日比谷線直通)を走っていた。
#渋谷駅についてはほぼ改修の必要がなく、コストが抑えられる。
#「マネートレイン」の現金輸送車にそっくり。
#中目黒付近で地上に出る前に分岐させ、恵比寿から日比谷線に合流し乗り入れることで、都心方面へのアクセスがより分散される。日比谷線の混雑具合によっては東横線の日比谷線乗り入れを取り止め、都心へのバイパスルートを目黒線経由に振り替える?その場合、東武伊勢崎線は恵比寿駅に引き上げ線を新設し恵比寿にて折り返し(東武への直通が半蔵門線経由と日比谷線経由となり混乱を回避するため)。
#全国各地に譲渡されたが、[[秩父鉄道]]に譲渡された車両は[[東京都交通局三田線|三田線]]のお下がりに置き換えられて廃車になった。
#*秩鉄主力の1000形(元国鉄101系)と車体の長さが異なっていたのもあるが、冷房が取り付けられなかったのも早く廃車になった原因。
#*[[水間鉄道]]にも譲渡されているおかげで、[[大阪]]でも見ることができる。
#譲渡されなかった車両は、↓の7700系に改造された。
#こどもの国線でも走っていた。こどもの国線専用カラーで、池上線などがワンマン運転を始めるずっと前からワンマンだった。
#昔の田園都市線・大井町線も走ってた。
#福島で謎のブレーキ異常により駅ビルに特攻した。
#[[小田急電鉄|小田急]]での試験走行実績あり。


===7000系(二代)===
;デメリット
[[画像:TOQ N7000.JPG|thumb|160px|なかなかのデザイン]]
#上記のとおり、騒音問題・日照権問題等が生じる可能性が非常に高いため途中地下化が避けられず、工費が嵩む。
#池上線と多摩川線の大半はこれになる予定。
#両端のトンネル出入口付近の用地確保が難しい。
#*8両版を作らないと言う事は・・・日比谷線乗り入れを止める為か?!
#ちょっと待った…。東横線渋谷駅は埼京線が使うはずだが。
#**てか「コレの8連タイプが日比谷線に乗り入れる」って想像しただけですごい違和感。
#*何言ってるんだ。あれは東急の土地だ。基本東急の自由だろ
#車内の色使いが[[阪急電鉄|阪急]]の電車っぽい。
#日比谷線乗り入れを東横線から田園都市線へ変更すると新たに田園都市線へ3ドア車が乗り入れるため、東急側が何かしらの設備の変更に迫られる可能性あり。また4ドアにした場合でもメトロ側が難色を示す可能性もある。
#ちょっとだけボックスシートがある。
#*9000とは違ってE233そのもので枕を付加しただけ
#この車両を彷彿とさせるデザインのティッシュ箱があった気がする(メーカーは忘れた)。
#*大学の実験室などで見かけるかもしれない。
#**キムワイプじゃないですか?


===7200系===
===(案3)下り線のみの新線建設===
#前面は「ダイヤモンドカット」と呼ばれた。
池尻大橋~道玄坂上~246号(セルリアンタワー)~東急プラザ~JR渋谷駅の南側~金王坂~宮益坂上に下り線用の新線・駅(1面2線)を建設する。乗り場は離れるが田園都市線・半蔵門線が2面4線となる。
#[[長野の交通事情#上田電鉄|上田電鉄]]と[[愛知の鉄道#豊橋鉄道|豊橋鉄道]]で走っている。
;メリット
#*上田電鉄には「まるまどりーむ」とかいう、無理矢理昔走っていた丸窓電車風にした編成がある。
#渋谷駅での緩急接続や交互発着が可能になる。
#*十和田観光電鉄に行った車両のことも時々でいいから思い出してください。
#埼京線・湘南新宿ラインとの乗り換えは近くなる。
#東急に残った車両はVVVFの7600系に改造された。
;デメリット
#*あと、デヤ(通称:派手車)に改造された奴もね。
#工費が嵩む。
#東急では珍しい、アルミ製の車両もある。
#下りホームが渋谷の繁華街から大きく離れる。
#世田谷線除く全線で走れる幅と高さ、デハ+クハの1M方式で使い勝手が良い車両でもあった。
#上下線で乗り場が離れるため、渋谷終着・始発の列車の設定が困難。
#改札が別になる可能性があるので、間違える乗客が続出する。
;デメリットの改善案
#下りホームはラッシュ時のみの使用とし、昼間、閑散期などは閉鎖する。
#渋谷始発の列車設定のために、旧線の上り線(現在の上り線)から立体交差して、新設する下り線の内側ホームへの連絡線もあわせて設定する。こうすれば新線のホームを渋谷始発用に使用できる。この場合、旧線は半蔵門線直通専用とし、旅客の分離を図る。
#*平面交差で十分かと。現在の下り線に下り列車が走ることはなくなるわけだし。


===7600系===
==京急線イメージアップ案==
#池上線と多摩川線の7200系のクハにVVVF装置をつけた車両。
#沿線イメージが悪く「治安が悪い」「街が汚い」などのレッテル張りをされている京浜急行沿線を東急電鉄とコラボして劇的にイメージを回復させる。
#編成によって仕様がバラバラ。
#*そうする事で京急沿線に人が雪崩れ込み、田園都市線のこれ以上の沿線人口増加を防ぐ狙い。超他力本願策。
#1000系や7700系に比べると数が少ないせいかめったにお目にかからない。
#*大東急復活ですか?
#現在、京急の朝ラッシュ時は特急が浅草線に直通しているが、全区間を快特にし、快特を浅草線直通にし、金沢文庫の増結は前4両でなく後4両にする。品川止まりの列車は前4両に増結がいい。これで品川迄スピードUPし、品川では分割後すぐに発車できる。京急からJRに乗換える場合、品川よりも横浜の乗換が便利(逆はWING号と一部列車を除き、品川乗換えの方が非常に便利)な為、横浜で乗客が減る。そこで京急の横浜~泉岳寺をうまく活用する。
#ていうか素直に、混雑率267%を30年で151%にまで改善させた手腕を見習えば良い


===7700系===
==横浜地下鉄急行運転・活用案==
[[画像:TOQ 7715f.JPG|thumb|160px|異端児君]]
#南北を縦断してるのに各停オンリーでは芸が無い。急行運転すべし。新羽と関内(改良する)と上永谷の3駅で退避可能だ。ブルーラインの停車駅はあざみ野-センター北-新横浜-横浜-関内-上大岡-戸塚-湘南台がいい。
#現在は池上線と多摩川線を走っている。
#*また、この急行は相鉄の混雑緩和にもなる上、湘南台&戸塚~関内&新横浜は地下鉄有利になる。
#1本だけ外観が著しく異なる電車がいる。
#グリーンラインは日吉-センター北-中山がいい。
#*顔が9000系っぽいが、何か違和感を感じる(種別表示器が無いからかな?)。
#センター北とセンター南を方向別と日吉⇒横浜方面と乗換を便利にする。とにかくブルーラインとグリーンラインの乗換が不便すぎる。
#東横線じゃ見られなくなった歌舞伎色の電車がいる。
#横浜地下鉄利用で日吉乗換目黒線と大岡山乗換大井町線に限り乗継割引を設定する。
#車内放送の声は[[関東バス]]と同じ声である。
#日吉駅とセンター北駅の乗換をもっと便利且迅速に。日吉の中間改札は不要で直結すべし。
#*[[東急世田谷線|世田谷線]]も同じ声を使っている。
#奥沢駅の目黒方面の3番線を退避線化。目黒線急行は田園調布と白金台を通過し、奥沢でも各停を追越、白金高輪で先行の各停と接続し、急行をスピードUPする。現行は武蔵小山だけしか退避してないので、急行は遅く、奥沢と白金高輪でも行う。
#運転台のあった跡が、外観ですぐ分かる車両がある。
#*これらの政策により横浜地下鉄沿線は目黒線を利用するようになる。


===8000系===
==大井町線高速化&各駅停車の6両編成化==
#[[東急東横線|東横線]]や[[東急大井町線|大井町線]]で走っていた。
#大井町線には急行を運行しているが、速度が遅く、また各駅停車は急行より1両短いため混雑するであまり田園都市線の混雑緩和には意味がない。ということで大井町線をさらにバイパス機能として役立てようということで、高速化工事&各駅停車6両編成化を実施。
#東横線ではさよなら運転が話題になったが、最後まで活躍していた大井町線はひっそりと引退した。
#高速化工事後の最高速度は現行の95km/hから110km/hへ引き上げ、また線形改良によりほとんどの区間で110km/h運転を実施する。
#*今後のことをwikipediaに書くと一部の利用者によって荒らしとみなされる模様。
#*改良点
#現在は[[伊豆急行|伊豆急]][[インドネシア]]で活躍中。
#**大井町線はカーブが多く、さらにホーム延長が不可能な駅もあるため、ほとんどの区間で地下化工事や高架化工事を行う。二子玉川~自由が丘間は地下化、自由が丘~大井町間は現在地上部分は高架化とする(大岡山は除く)。詳しい工事内容は、地下化&上野毛~九品仏間のホーム延長については[[勝手に設備改良#東急大井町線二子玉川~自由が丘間地下化|ここ]]、高架化&緑が丘~下神明間のホーム延長については[[勝手に設備改良/駅の改修/関東#東急緑が丘~下神明駅|ここ]]を参照
#*実は東急でイベント電車として伊豆急カラーで走っていた編成が、なぜか伊豆急に行かずにインドネシアに行き、そのまま運転中。
#**地下化or高架化をしない部分は路盤改良実施。レールを60kgのロングレールに交換。継ぎ目を減らし、揺れを少なくする。
#**むこうでの全検出場を機に伊豆急色ではなくなった模様。
#8090系に似ていた車両を組み込んでいた。
#*一部編成でね。軽量ステンレス車体の長期試験車でした。
#**8254・8255号のことだな。
#世界初のワンハンドル採用車両。
#*量産車としてはじゃないっけ?


===8090系===
==東急多摩川線 溝ノ口まで延長==
[[画像:Tokyu8090.jpg|thumb|160px|グラデ~ション]]
#田園都市線の乗客の一部を東横線・目黒線に持ってくるために、多摩川線を溝ノ口まで延長。
#現在の東急では少数派の非貫通車である。
#乗換利便性を考え、多摩川駅での多摩川駅ホームは高架にする。
#車体が卵型になっている。
#多摩川・溝ノ口間はほぼ直線にする。
#昔は東横線を走っていたらしいが、いまや大井町線の主と化している。
#CS-ATCに改良し110km高速運転。
#*8500系などと同じように帯がグラデーションになっている。
#車内に扇風機が付いていた気がする。
#宮崎台の電車のバスの博物館で運転できる。路線は田園都市線。
#*宮崎台の電車とバスの博物館に居る8090号車は、正確にはモックアップ。実在する8090号車はライトの位置に赤帯がある。
#*そのシミュレータはどうやら映像を入れ替えたらしい。
#正面は笑ってるようにも見える。
#1編成だけライトの位置が下がっているのがある。


===8500系===
==8両6ドア化・千鳥運転==
[[画像:10Q8634TOQ-BOX.png|frame|TOQ-BOXラッピング車]]
#朝と夜は全列車を準急Aと準急B(1:1)に分け、運転する(連絡・通過なし)
#昭和50年に誕生した。
#*準急A停車駅:中央林間-南町田-つくし野-田奈-藤が丘-江田-たまプラ-宮前平-梶が谷-溝の口-高津-二子玉川-桜新町-三軒茶屋-渋谷
#始めは新玉川線では無く、田園都市線(現大井町線)の区間で走った。この時は10両では無く4両だった。
#*準急B停車駅:中央林間-つきみ野-すずかけ台-長津田-青葉台-市が尾-あざみ野-鷺沼-宮崎台-溝の口-二子新地-二子玉川-用賀-駒沢大学-池尻大橋-渋谷
#*サハ抜きの4連だったな。
#10号車と1号車以外は6ドア車にする。
#1976年に『通勤電車の中で技術的に集大成された車両』として『ローレル賞』を受賞した。
#*抜いた車両は東横・目黒へ
#8M2Tなため、'''雨の日などは空転が多く'''、モータ音からも空転しているのが分かる。
#*東急7編成、メトロ3編成を用意する。但し、座席数が非常に少なくなり、顰蹙を買うので、朝夕のラッシュ時とイベント開催時に集中的に使用する。東武には乗入れせず、土休日に集中メンテナンスを行う。朝ラッシュ時は鷺沼~半蔵門で集中的に使用する。日中帯の留置は半蔵門・清澄白河・押上各1本、住吉2本、残りは鷺沼・長津田車庫で留置。
#*そのせいか加速力は半端じゃない。あっという間にトップスピードに。
#*1・10号車は5ドア。
#**[[阪神電気鉄道|こっち]]の方が、やばいよ。
#**半蔵門線で他の車両と乗り比べると走りがワイルドに感じる。
#*運転手が減速するタイミングをミスると立ってらんない。
#**でも、合計400両も製造投入されちまった。今は廃車が進んでるけど。
#VVVFインバータ制御になっている車両がある。
#*先頭車の下2桁が「42」となっている編成の中ほどの車両がそれ。
#*特殊な装備を東武の乗務員が嫌ったのかどうかは知らないが、この編成は東武線への乗り入れには使われない。
#**東急からも嫌われているようだ。(サークルK唯一の休日日中運用の38Kにはほとんど入らない)
#昔は東横線で活躍していた時代もあった。
#*更新前は側面幕が赤地に白文字で<急行>だけ。どこ行くのか分からなかった。更新後っつ~か幕交換後は8000や8090と同じようになったが。
#シートが'''カチカチ'''で、(モケット型を除いて)まったくへこまない。
#*なんていうかヘタリきってる感じ
#*5000系よりマシでは?
#**5000系の座り心地は走るんですの中でもマシな方だが、形状が悪いので8500の勝利。(by伊勢崎線利用者)
#*車両によっては[[国鉄の車両/電車#205系|205系]]っぽい仕切りの座席がある。
#現在長野電鉄やインドネシアのジャボタベックに譲渡されている車両もある。
#*1両だけさりげなく伊豆急に譲渡されたらしい。
#**長野電鉄譲渡組は3両化され、降雪地域向けに諸改造、整備されている。形式は向こう行っても8500系のまま。
#しかし、大半は廃車になるらしい。
#*その割には、フルカラーLEDに改造された編成もあったりする。
#**先頭車の行き先表示フルカラーLEDは大井町車に移植された。前面三色、側面フルカラーという変な編成が誕生。
#***ドアチャイム+2段LEDが付いた編成も。
#今も8614Fは伊豆急カラーとして走っている。しかし、中央林間方のシールがはがれている箇所がある。
#*[[ウィキペディア|Wikipedia]]の8500系の項目に「8614Fは『[[らき☆すたファン|らき☆すた]]』に登場した」と書くとなぜか削除されるらしい。ちなみに、2度ほど出演している。
#**鉄道のところにまでアニメヲタクの知識を出さないでくれ・・・ということかな?
#**ちなみに、11話でこなたが乗車していた。
#**そんなこと書いたらきりがない。田園都市線の車両っていったら半分がこれだから、毎年いくつかのドラマや映画に映ってる。
#*伊豆急カラーだけど、廃車後はインドネシアに行ったりして・・・
#*2008年もまた伊豆の名所の装飾を行なって走っている。
#**今年2009年に廃車されるらしい。らき厨の反応が楽しみ(無反応だろうけど)。
#8606Fは唯一の幕車である。
#*ほとんどが平日ラッシュ時のみの運用で東武には入らない。
#大井町線用の編成の帯はグラデーションで違和感がアリアリ。
#*8090系もそうだけど。
#*元々大井町線に8500系はいなかったはずだが、いつの間に来たのだろうか?
#**[[ニコニコ動画]]にUPされていた20年近く前の大井町線の前面展望のビデオに映っていたところを見ると昔居たのかもしれない。
#***新玉川線が編入してくる前は大井町まで田園都市線だったことと、5両x2で十両編成の2編成(5両x4)が「大井町線予備車」だった。5000系が導入されたときに旧車を淘汰した。
#****8538~8541Fのこと。
#1本だけ帯の色が赤ではなく青い編成がある。
#*伊豆急行風のデザインのものとは別の編成。
#**元東急ケーブルTV(現:ITSCOM)宣伝車ですね。
#***かつてはシャボン玉装飾があったが最近剥がされた。ただ剥がし忘れなのか1つだけ残っている。
#***8537Fのこと。
#東武ファンからは嫌われているらしい。
#*東武の8000系といい勝負…かな?
#*爆音8500系を東武エリアに回され、逆に30000・50050を押上以南に拉致られるのが気に食わないらしい(実際、8500の東武直通率と東武車の押上or清澄折り返し率は高い)。最近は5000の割合が増えてきたけど。
#**8500が全滅して5000ばかりになると、東急厨から「お前らは新車に液晶も付けないのか」とバカにされそうで不安である(by東武厨)
#***大丈夫、北千住で[[常磐線|隣のホーム]]に来る[[東日本旅客鉄道/車両#E231系|緑の走るんです]]と[[東日本旅客鉄道/車両#E531系|青の走るんです]]にも液晶ないからさ…(泣)
#****しかし[[東京メトロ千代田線|北千住の地下]]に乗り入れる[[東日本旅客鉄道/車両#E233系|緑の走るんです]](まだ出てこないけど)と[[小田急の車両|青の走るんです]]には液晶が…
#*しかし、東武の乗務員からは恐らく好かれている・・・(理由は乗務員室の真後ろを見れば分かる)
#**ATCの小型化によって車掌台側に窓が新設されているのだが…。あんまり大きくないけど。
#最近になって非貫通の改造先頭車が登場した。
#*秩父に行く予感。
#**[[おんぷちゃんねるファン|♪]]に画像が出たところを見ると高い確率でガチな予感。
#***7000系として譲渡された。2009/3/26営業開始予定。


===8590系===
==朝ダイヤ大増発==
[[画像:10Q8695F.PNG|thumb|120px|移籍車両]]
#長津田朝7時台上り
#8090系との違いは前面のドアの有無である。
#*'''00'''-01-'''03'''-04-'''06'''-07-'''09'''-10-'''12'''-13-'''15'''-16-'''18'''-'''19'''-'''21'''-22-'''24'''-25-'''27'''-28-'''30'''-31-'''33'''-34-'''36'''-37-'''39'''-40-'''42'''-43-'''45'''-46-'''48'''-49-'''51'''-52-'''54'''-55-'''57'''-58
#みなとみらい線に乗り入れるつもりだったが、実際に乗り入れた期間はあまり長くないらしい。
#**'''太字'''は準急。
#*開業直後にみなとみらい線で乗ったが、いつの間にかいなくなった。
#準急は全て押上折り返しとする。
#さりげなく田園都市線でも走っているが、この編成は東武線への乗り入れには使われない。
#ラッシュ時の各停は全て北越谷折り返しとする。
#*実は、東武の保安装置を積む準備をしている。
#朝の各停待避・通過をなくす。
#友人曰く「芝刈り機」。
#準急は、あざみ野~渋谷を各停運転する。
#田園都市線一寝やすい車両。シートも柔らかく、振動も少なく、割と静か。
#準急を夕方5時以降の下りにも適用させる。
#新車で作られたのは先頭車のみ。中間車は8090系から抜き取った車両を改番して組み合わせた。


===9000系===
[[Category:勝手にダイヤ改正|とうきゆうてんえんとしせん]]
[[画像:TOQ-BOX9006F.PNG|frame|TOQ-BOXラッピング車]]
#車両の端っこにボックスシートがある。
#*座席自体はロングシートそのもので詐欺ボックスだという
#**特別料金を取るワケじゃないのだし、良いじゃないか。
#***JRのボックスシートと違って、こっちのボックスシートで飲食するのは、かなり勇気がいる。
#なぜか大井町線でも走っている。
#*急行運転開始直前、他の車両に合わせてグラデーション帯になった
#*大井町線専用に投入された9007Fのことか?
#[[大阪市営地下鉄|大阪の地下鉄]]に音が似ている。
#近年、前にスカートが付き印象が変わった。
#田園都市線でも走る(二子玉川ー鷺沼間のみ)
#*長津田の車庫に大井町線の編成がいたよ。
#**早朝・深夜の鷺沼送り込みだな。
#デビューしたばかりの頃、今は亡き地上駅時代の横浜のカーブで脱線したことがある。
#空転すると耳が死ぬ。
#*「グワーン」というモーターが壊れそうな音が・・・
#*空気バネの圧力不具合が原因。
#レアな虹カラーとシャボン玉カラーがある。
#*最近、2編成とも側面のラッピングははがされてしまった。同じ時期に8500系でも側面のラッピングがはがされたとか。
#最初はこいつを[[東京メトロ南北線|南北線]]・[[東京都交通局三田線|三田線]]に乗り入れさせるつもりだったらしい。
#*はっきり言って外観的にホームドアにはまったく似合わない。
#**うん、ホームドアは似合わないねぇ…。でも三田線の高架区間走る姿は似合いそう。顔つき平凡だし…。
#どうやら第2編成と第9編成が大井町へ転属され、活躍されているらしい 余った3両は(ry
#実はこの形式からクーラーが変わった。これまでの冷房車は8000kcal/hクーラーを4台搭載してたが、10000kcal/hクーラー4台搭載に変わった。
[[Category:東急グループ|しやりようけいしきへつ]]
[[Category:鉄道車両|とうきゆうけいしきへつ]]

2011年11月11日 (金) 01:45時点における版

テンプレート:保護検討 首都圏私鉄で一番ひどいとされている、東急田園都市線のラッシュを改善しましょう。

主な案

  1. お国にお願いして、二子玉川~渋谷間を複々線化。
    • 渋谷の地下にはいろいろなものがあって広げられないらしく、現在の線路のさらに下に作るというのはいかが?
      • 「246」の真下に新駅は?
  2. ラッシュ時の急行は渋谷以外の全て他社路線接続駅を通過
    • 名前は「通勤急行」もしくは「田園都市急行」。
    • 田園都市線はもともと周辺地区の輸送のために造られた路線のため、東急は他社路線接続駅の急行停車を良く思っていない。
    • 他社路線から来る利用者を各停に乗せることで混雑緩和になる。
    • 停車駅は青葉台(全て当駅始発)- たまプラーザ - 鷺沼 - 二子玉川 - 三軒茶屋 - 渋谷
    • 略称は「田急」
  3. 渋谷駅の乗降時間を短くするために、上下線とも乗降ホームを分離。
    • 島式ホームの両側に乗車専用ホームを造り、従来の島式ホームは降車専用とする。
      • だから埋蔵物が多すぎて無理だって・・・
        • じゃ、渋谷駅だけでも2層構造にするのはどう?上下も無理?
      • 要は、某所にある日本一過密した駅のような配線にするわけだな?
  4. 日比谷線を中目黒から二子玉川まで延伸して、田園都市線に乗り入れさせる。
    • 都心直通のルートがもう一つできるので、大井町線直通よりも効果があるでしょう。
    • とすると二子玉川か溝の口あたりか?
  5. 一番簡単なのは、渋谷を灰にして降車する理由の無い駅にしてしまえばいい
    • 青葉台から吉祥寺に通学してる俺はどうしてくれよう?
  6. 女性専用車両廃止。
  7. 朝ラッシュ時の優等列車は溝の口から表参道迄通過運転する。
    • それは大井町線利用者や渋谷乗換えをする人が各駅に流れ込むから逆効果。
      • それは無い。渋谷駅降車客と半蔵門線直通利用客が分散できるメリットがある。半蔵門折返しの直後に走らせれば、それ程問題無い。渋谷乗車に関しては銀座線があるので問題無いし、表参道で対面乗換が出来る。
  8. 東武線直通は全て急行か準急で。(阪神山陽の直通特急の要領で)
  9. 6ドア車使用運用の各停のみに統一。混雑区間に集中使用する為、東武線直通には使用しない。
    • そんなことしても「中央林間→押上→中央林間」と戻ってきた頃にはラッシュなんて終わってる。
    • しかし、長津田⇒各停半蔵門⇒通勤急行鷺沼⇒各停半蔵門・清澄白河⇒各停長津田とすれば回転率が上がる。それと、日中の住吉留置車両2本あるが、メトロ車両ではなく6ドア3両組込み車を留置する。日中の急行を10分毎にし、東武線直通限定にする。これにより、6ドア車の使用効率と日中の運用削減が可能になる。
  10. 銀座線を三軒茶屋まで延長の上、世田谷線を改良の上、相互直通。無論池尻大橋と三軒茶屋は方向別で。
    • 世田谷線沿線住民が第三軌道で感電死する。
    • パンタグラフとコレクターシューの2種類の集電装置を付けるのは容易で複電圧も可能だ。
    • いっそのこと、銀座線を二子玉川まで延伸して東急新玉川線(2代目)として、ラッシュ時の田園都市線は、渋谷~二子玉川間を三軒茶屋のみの停車、あるいはノンストップにする。これで、二子玉川以南の乗客の都心への所要時間を短縮する。
  11. 急行、準急共にたまプラーザは通過すべし。どうしても停めるなら、停車する優等列車はあざみ野と鷺沼を通過すべし。3駅連続停車は意味なし。千鳥停車すべし。
  12. 渋谷駅を横に広げられないならば、縦に広げて410m長のホームにして手前を降車位置、奥を乗車位置にして二回停車させる
    • 2回停車は無駄な時間が出るので大阪難波の様に2列車直列停車させた方が良く、中之島、淀屋橋や河原町の様な切欠きホームにして渋谷折返しを設定してもいい。TASCは必須で押上方面は両側ホームが望ましい。これで3列車が渋谷に入線出来る。
  13. 東武30000系使用の直通急行を12両編成にし、前2両→前後1両づつ→後2両→前後1両づつの交互にドアカットする。曳舟で分割の上、前6両は急行南栗橋行、後6両は区間急行南栗橋行きに。
    • 4+4+4両は北千住で分割の上前4両区間快速南栗橋行き、後8両は急行南栗橋行きに。
  14. 東武30000系は一番混雑する5号車が中間運転台で乗車定員が少なくなるので、4両編成と6両編成の連結位置を逆にする。中央林間側が4両で伊勢崎側を6両にする。
    • 地上線を走ってる30000系6両2本を組み替えて10両1本にする。残りの2両はワンマン化及び増結用に改造すればいい。
    • 6両1本と4両2本ずつを組み替えて、10両1本2両2本にすれば良い。2両2本と10000系で連結させて、地上で走らせれば良い。
    • 6両1本と4両2本の組み替えは、7M3Tと非常に不経済な編成になり、車椅子スペースが6両もあることになるので辞めた方がいい。6両2本なら6M4Tと標準的な編成になる。
  15. 朝ラッシュ特別料金制度を設ける。
  16. 乗降者数だけで判断すれば、鷺沼やたまプラーザは準急(急行)通過でもおかしくない。そうすれば準急も少しすくかも…
  17. たまプラーザと鷺沼を通過する事で、鷺沼で各停を追い越す事が可能になり、約3分のスピードアップが可能。
    • このたまプラーザ・鷺沼・二子玉川・三軒茶屋・渋谷通過の通勤急行の設定により、藤が丘・江田・鷺沼・梶が谷・二子玉川・桜新町で追越が出来、スピードアップ出来る。渋谷駅通過の通勤急行は半蔵門折返しの各停の直後に走らせる。
    • 溝の口~長津田まで大井町線をさらに延伸し、長津田発着&田園都市線内10両運転。(二子玉川で各停は2列車に分割(5+5)、急行は後ろ4両を切り離し(4両編成の6000系か5000系を新たに用意する))
      • 但し、溝の口始発の田園都市線が必要。
      • 二子玉川のホーム混雑緩和と言うのであれば、前5両各停で後6両急行(後1両ドアカット)にして、上野毛で後続急行を退避する。また、二子玉川のホーム中央の連絡階段にも出入口を設置する。
        • 出来れば、多摩川上に駅を設置して、二子新地と二子玉川を統合しても良い。
  18. 京浜東北で余剰になったサハ208を譲渡使用は考えなかったのかな?
  19. 二子玉川~渋谷間に新線建設。246の下を通し、現行の線とかぶるところは二層構造。渋谷止まりの電車は全てこちらを通し、途中用賀・桜新町・駒沢大学通過。現行の線を走る電車は全て地下鉄直通で、池尻大橋・渋谷通過。
  20. 新線を建設するなら二子玉川から駒沢通りの地下を通って恵比寿にいくのはどうよ。恵比寿は山手や埼京のホームも広いし。
  21. JRが開発中のモノではなく、欧州の高速鉄道で実用化されている移動閉塞を導入、無理ならばデジタルATCを全路線に取り付ける
    • 全編成の先頭車とモーター車を5扉車、サハを6扉車にする

乗客のマナー改善案

  1. 東横線の優等列車と、田園都市線の急行・準急は混雑率がほぼ同じなのに、田園都市線のみで起こる遅延、乗客の不満。
    • 乗客の大多数が満員電車に乗り慣れない地方出身者であることが原因。
      • 事実は、農村在住が長かった住民が多く、都市の詰めこみ電車に慣れていないということ。
      • もうひとつは、他線住民よりも圧倒的に住環境がいいため、満員電車という非人間的環境に耐えられないということ。
    • 他の鉄道(特にJRやメトロ)に比べたら、田都ほどではないが東横の客質もかなりアレだと思うよ。
  2. 東急電鉄は、「正しい電車の乗り方講座」を開催、あるいは車内アナウンス、車内広告等でPRする。内容は以下のとおり。
    1. 優先席は対象者のために確保しておく
    2. ドア際に立っていた場合、乗降時には一旦ホームに降りる。
    3. 満員電車では肩が触れたり、足を踏んだり踏まれたりするのはよくあること。いちいち騒いだりしない。
    4. 座席にはなるべく詰めて座る。
      • 但し、阪急や京阪や近鉄や仙台地下鉄、神鉄等の48.5~50センチと比べると、1人分の座席幅が42~44センチと女・子供のサイズで成人男性だけで座ると非常に狭いので座席幅を広げる必要がある。
        • やっぱりこの沿線って関西出身者が多いんだね。
      • 詰めて座る以前に大股広げて座る方にも問題あり。
    • そんな余裕があったら、マナー改善など考えなくても平和な路線であったかと。
      • 首都圏の、同程度の混雑の他の路線では概ね守られているマナーだが、電車に乗りなれない僻地出身者の多い田園都市線では無理か。
        • 田園都市線に対して相当に羨ましく感じているのはわかった。
        • 山手線や京浜東北線・中央線など、田園都市線を軽く一蹴する200%超混雑路線は他にいくらでもあるのに、皆さんおとなしいものですよ。
  3. ラッシュ時は乗客免許を持つ乗客のみが乗れる免許制を導入。

銀座線延長案

  • 三軒茶屋迄延伸工事を行い、世田谷線を改良の上、下高井戸まで直通する。出来れば、日大のある桜上水迄延長しても良い。
  • 渋谷~赤坂見附は比較的すいているのでこれを活用する。
  • 田園都市線の混雑は少しは緩和されると同時に、池尻大橋を通過する分、早く走れる。また、井の頭線の混雑も緩和される。京王としては面白く無いだろうから、下高井戸~渋谷は東急・京王のいずれも利用出来る共通運賃にすれば良い。
    • 思い切ってメトロ路線にし、メトロ運賃にしてもいい。これにより、世田谷区内もメトロ圏内になる。どうせ、世田谷線と田園都市線は別運賃なんだからメトロ運賃でも何ら問題が無く、むしろ、メトロにすることによりシンプルな運賃形態になる。
      • 世田谷線自体は住宅街を走っているので混雑してもおかしくない路線。原因は遅い上に、同じ東急なのに運賃が別枠という事に尽きる。上町や若林から渋谷に行くにはバスが最安最速という状態。
      • 下高井戸~方南町を延長すると中野坂上迄運転出来る上に、中野車庫への回送の設定が不要になる。また、環状線状態にもなる。
      • だったら、銀座線から渋谷で直接井の頭線に直通させればいい。さらに明大前付近を工事して、吉祥寺・調布の両方面へ直通させる。このほうが安上がりだし、距離も短い。
      • これでは井の頭線の輸送力が落ちてしまうし、日中でも本数の多い井の頭線での改軌工事は無理に等しいし、京王も車両を取り替えなければならず、かえって高く付く。世田谷線であれば、連立の拡大解釈で銀座線規格に改造は容易で、車両も1000系増備で01系が余るのでこれを利用する。但し、世田谷線の駅が多すぎるので小駅は廃止する。
  • 世田谷線の一部の小駅は廃止する。小田急との乗換駅については小田急に合わせる。
  • 若林付近の交差点は電車優先信号にするか、立体化する。ゆくゆくは車庫のある上町を除き全線立体化する。
  • 離れ小島的な世田谷線の輸送力が大幅に増加するので、銀座線の列車をそのまま運行すると全員が座れる状態になるので半数は三軒茶屋折返しにする。但し、京王や小田急各停の利用客が流れてくるので、いずれは全て下高井戸折返しになるだろう。
  • 車両は1000系投入で01系が余るので問題は無い。
  • 下高井戸が1線しかないので2線は必要。留置線も必要。

日比谷線延長案

  • 中目黒から二子玉川迄延伸する。更には直上高架で溝の口迄延長する。
  • 途中駅は二子玉川以外設けない。設けるにしても最高2駅。
  • 日比谷や霞ヶ関の官公庁や六本木に行くのが便利になる。
  • 東横線・日比谷線車両を鷺沼や長津田に回送する手間が減る。
  • 東横線は副都心線直通により車両規格が違う日比谷線直通をやめる可能性が高い上に東急1000系が余るのでこれを充当する。
  • 田園都市線から大井町線直通を増やした所で劇的に移転はありえないので、中目黒側の輸送力に余力のある日比谷線を活用する。
  • 日比谷線直通急行も設定して、中目黒-六本木-霞ヶ関と停車する。当然、東武線内も急行運転。
  • 直通先の東武伊勢崎線が輸送力に余裕のある北千住~浅草と半蔵門線を活用した事例を適用し、東急側の輸送力に余裕のある日比谷線を活用し、都心直通の2ルート目を確保する。
  • 東横線→日比谷線の接続は考慮するが、日比谷線→東横線は考慮しない。ラッシュ時は出来るだけ、日比谷線を利用して貰いたいので、あえて接続を悪くする。簡単に言えば、東横線のドアを閉めてから日比谷線のドアを開ける。夕ラッシュ時は逆にする。日中や土休日は同時進入同時発車をする。
  • 東横線の優等列車を10両編成化するが、これは各停についても早急に10両編成化する必要がある。元町中華街の折返しが2線しか無いので、折返し時間に余裕が無く、もう1線増線するか、車両を共通化した方が良い。
  • 東急・メトロは東武と違い、折返し時間が非常に短いので、折返し時間はもう少し欲しい所だ。
  • 田園都市線から副都心線への直通も可能になるが、煩雑になるので、イベント開催時や西武ドームでの野球開催時以外はあえて直通しない。

朝ラッシュ上り

  1. 需要に対して優等列車が少ないので優等の比率を増加させる。
    • ラッシュ時の優等列車を無くして優等列車集中&二子玉川乗換えを回避した方が良い。
    • 井の頭線ですね分かりますw
  2. 長津田まで各駅停車の通勤急行と、鷺沼まで各駅停車の準急を新設。
  3. 中央林間始発通勤急行、長津田始発準急、鷺沼始発各停を1:1:1で走らせる。
    • 長津田始発準急は通勤急行が長津田を発車した直後に発車。後続の通勤急行には追い抜かされない。
    • 鷺沼始発各停は準急、通勤急行が鷺沼を発車した直後に発車。梶が谷と溝の口で後続の準急、通勤急行に追い抜かされる。
      • ただし二子玉川-溝の口間の複々線化後は、複々線区間で後続の準急、通勤急行に追い抜かされるように変更。
    • 二子玉川から先は待避・追い抜きはなしで、平行ダイヤとする。準急、通勤急行はこの区間を各駅停車としても良い。
      • 準急できたよね
    • 鷺沼始発って営団車両だけでは限界があるのでは?下りとの平面交差の問題もある。
  4. 溝の口⇒表参道ノンストップの通勤急行の設定。渋谷下車客と半蔵門線利用客の分散が可能で数本の増発が可能。渋谷乗車客は銀座線を利用し、表参道で乗換えれば済む。半蔵門折返しの前後に運転すればいい。乗務員の交代はこの列車に限り表参道で行なえばいい。
  5. 6ドア車3両組込み車は長津田⇒各停⇒半蔵門⇒急行⇒鷺沼⇒各停⇒半蔵門と使用し、回転効率をあげ、集中使用する。夕方も同様に逆にする。

夜ラッシュ下り

  1. 鷺沼から各駅停車の準急を走らせる。
    • 18時台〜21時台は、10分ごとに中央林間行き急行、中央林間行き準急、中央林間行き各停、鷺沼行き各停を1本ずつ走らせる。
    • 22時台〜23時台は、15分ごとに中央林間行き急行、中央林間行き準急、中央林間行き各停、鷺沼行き各停を1本ずつ走らせる。
  2. あざみ野で地下鉄横浜方面に乗り入れ。あざみ野以西は東京のベッドタウンであることをやめる。
    • レール幅と集電方式が……。
  3. 遠距離客のために渋谷始発の通勤ライナーを導入する。渋谷から長津田までノンストップで以降は各駅停車。渋谷~長津田間の乗車のみライナー券が必要。またライナー専用車両を導入。
    • それなら5+5両のACEと2Fグリーン車タイプの特急車両を伊豆急と東急の共同所有で新造し、長津田(メトロけごん・きぬ)⇒東武日光・会津田島⇒(スペーシア踊り子)新宿経由伊豆急下田と運用し、伊豆急への支援とメンテナンスを東急で行う等メリットが生まれるのと融通が利く。2012年以降に西武とも直通運転を行うので日光⇔三島直通特急の可能性もある。停車駅は長津田-溝の口-渋谷-大手町-押上-北千住-東武動物公園-栃木-下今市-鬼怒川温泉-会津高原-会津田島(出来れば電化して-会津若松-喜多方)がよい。伊豆急下田方面は-下今市-栃木-久喜-大宮-池袋-渋谷-横浜-藤沢-小田原-熱海-伊東-伊豆高原-伊豆急下田が良い。
    • 結構流行るだろうな。ただ始発はやはり大手町以東の方が良いと思うが。
    • 東急は自前で車両作れる稀有な会社だから、本気を出せば可能だと思う。
  4. 桜新町、梶ヶ谷、江田、長津田と鷺沼以外の駅で急行退避する。バランスを考えて、急行は青葉台とたまプラーザを、準急はあざみ野と鷺沼を通過する。ラッシュ時は双方共に三軒茶屋を通過すべし。
    • 町田始発にし溝の口と長津田・東武動物公園は通過させ待避路線のない二子玉川と春日部には停車させたほうがいいと思う

地上駅新設案

渋谷に現在の地下駅とは別にターミナル駅(地上駅)を併設し、渋谷にて折り返し運転を行う。

  • ターミナル併設のメリット。
    • 目的地別に乗客が分散される為、渋谷駅での乗客を捌く能力が格段に向上する。
    • 渋谷始発の列車が設定しやすくなり、夕方から夜間の帰宅ラッシュ時に増発が可能となる。

(案1)マークシティを利用

駒沢大学~渋谷間の何処かで、分岐を作り道玄坂で地上に出てマークシティ3階へ入線する新線を敷設。銀座線・渋谷駅を西に移設し、銀座線・井の頭線の3線を同一面にすることで乗換えを容易にする。また山手線へは玉川改札及び中央改札の利用を想定。

メリット
  1. 銀座線への乗換客を半蔵門線利用客と分割でき、混雑緩和が期待できる。
    • 銀座線ホームを田園都市線ホームと対面乗換えできる構造に改造すれば、尚一層期待可能。
  2. 南口バスターミナルの上に大阪駅フロートコートのような商業施設を設置し、マークシティ東端と南口を繋ぐことで、南口方面の活性化を行う。
デメリット
  1. 地下新設部分が短いため、工費が安そうであるが現状、井の頭線に隣接する銀座線の引き上げ線の移設等の必要があり、マークシティを改築するのに案外工費が嵩む?
  2. 二子玉川~渋谷間の実質的な増枠にはならず本線上の渋滞緩和には至らない?
  3. マークシティの南側に新たに増築が必要。

(案2)東横線・渋谷駅を利用

東横線の副都心線乗り入れに伴う、渋谷駅の地下化が前提。二子玉川から新線を設置する。騒音問題・日照権問題等を解消するため、玉川2丁目付近で大井町線から分岐し地下へ。そのまま駒沢通り地下を進み、上目黒1丁目付近(東横線と日比谷線の分岐周辺)、若しくは代官山~渋谷間で東横線に接続。その後、渋谷川沿いの現行路線を経由し、現在の東横線・渋谷駅へ入線。

メリット
  1. 渋谷駅についてはほぼ改修の必要がなく、コストが抑えられる。
  2. 中目黒付近で地上に出る前に分岐させ、恵比寿から日比谷線に合流し乗り入れることで、都心方面へのアクセスがより分散される。日比谷線の混雑具合によっては東横線の日比谷線乗り入れを取り止め、都心へのバイパスルートを目黒線経由に振り替える?その場合、東武伊勢崎線は恵比寿駅に引き上げ線を新設し恵比寿にて折り返し(東武への直通が半蔵門線経由と日比谷線経由となり混乱を回避するため)。
デメリット
  1. 上記のとおり、騒音問題・日照権問題等が生じる可能性が非常に高いため途中地下化が避けられず、工費が嵩む。
  2. 両端のトンネル出入口付近の用地確保が難しい。
  3. ちょっと待った…。東横線渋谷駅は埼京線が使うはずだが。
    • 何言ってるんだ。あれは東急の土地だ。基本東急の自由だろ
  4. 日比谷線乗り入れを東横線から田園都市線へ変更すると新たに田園都市線へ3ドア車が乗り入れるため、東急側が何かしらの設備の変更に迫られる可能性あり。また4ドアにした場合でもメトロ側が難色を示す可能性もある。

(案3)下り線のみの新線建設

池尻大橋~道玄坂上~246号(セルリアンタワー)~東急プラザ~JR渋谷駅の南側~金王坂~宮益坂上に下り線用の新線・駅(1面2線)を建設する。乗り場は離れるが田園都市線・半蔵門線が2面4線となる。

メリット
  1. 渋谷駅での緩急接続や交互発着が可能になる。
  2. 埼京線・湘南新宿ラインとの乗り換えは近くなる。
デメリット
  1. 工費が嵩む。
  2. 下りホームが渋谷の繁華街から大きく離れる。
  3. 上下線で乗り場が離れるため、渋谷終着・始発の列車の設定が困難。
  4. 改札が別になる可能性があるので、間違える乗客が続出する。
デメリットの改善案
  1. 下りホームはラッシュ時のみの使用とし、昼間、閑散期などは閉鎖する。
  2. 渋谷始発の列車設定のために、旧線の上り線(現在の上り線)から立体交差して、新設する下り線の内側ホームへの連絡線もあわせて設定する。こうすれば新線のホームを渋谷始発用に使用できる。この場合、旧線は半蔵門線直通専用とし、旅客の分離を図る。
    • 平面交差で十分かと。現在の下り線に下り列車が走ることはなくなるわけだし。

京急線イメージアップ案

  1. 沿線イメージが悪く「治安が悪い」「街が汚い」などのレッテル張りをされている京浜急行沿線を東急電鉄とコラボして劇的にイメージを回復させる。
    • そうする事で京急沿線に人が雪崩れ込み、田園都市線のこれ以上の沿線人口増加を防ぐ狙い。超他力本願策。
    • 大東急復活ですか?
  2. 現在、京急の朝ラッシュ時は特急が浅草線に直通しているが、全区間を快特にし、快特を浅草線直通にし、金沢文庫の増結は前4両でなく後4両にする。品川止まりの列車は前4両に増結がいい。これで品川迄スピードUPし、品川では分割後すぐに発車できる。京急からJRに乗換える場合、品川よりも横浜の乗換が便利(逆はWING号と一部列車を除き、品川乗換えの方が非常に便利)な為、横浜で乗客が減る。そこで京急の横浜~泉岳寺をうまく活用する。
  3. ていうか素直に、混雑率267%を30年で151%にまで改善させた手腕を見習えば良い

横浜地下鉄急行運転・活用案

  1. 南北を縦断してるのに各停オンリーでは芸が無い。急行運転すべし。新羽と関内(改良する)と上永谷の3駅で退避可能だ。ブルーラインの停車駅はあざみ野-センター北-新横浜-横浜-関内-上大岡-戸塚-湘南台がいい。
    • また、この急行は相鉄の混雑緩和にもなる上、湘南台&戸塚~関内&新横浜は地下鉄有利になる。
  2. グリーンラインは日吉-センター北-中山がいい。
  3. センター北とセンター南を方向別と日吉⇒横浜方面と乗換を便利にする。とにかくブルーラインとグリーンラインの乗換が不便すぎる。
  4. 横浜地下鉄利用で日吉乗換目黒線と大岡山乗換大井町線に限り乗継割引を設定する。
  5. 日吉駅とセンター北駅の乗換をもっと便利且迅速に。日吉の中間改札は不要で直結すべし。
  6. 奥沢駅の目黒方面の3番線を退避線化。目黒線急行は田園調布と白金台を通過し、奥沢でも各停を追越、白金高輪で先行の各停と接続し、急行をスピードUPする。現行は武蔵小山だけしか退避してないので、急行は遅く、奥沢と白金高輪でも行う。
    • これらの政策により横浜地下鉄沿線は目黒線を利用するようになる。

大井町線高速化&各駅停車の6両編成化

  1. 大井町線には急行を運行しているが、速度が遅く、また各駅停車は急行より1両短いため混雑するであまり田園都市線の混雑緩和には意味がない。ということで大井町線をさらにバイパス機能として役立てようということで、高速化工事&各駅停車6両編成化を実施。
  2. 高速化工事後の最高速度は現行の95km/hから110km/hへ引き上げ、また線形改良によりほとんどの区間で110km/h運転を実施する。
    • 改良点
      • 大井町線はカーブが多く、さらにホーム延長が不可能な駅もあるため、ほとんどの区間で地下化工事や高架化工事を行う。二子玉川~自由が丘間は地下化、自由が丘~大井町間は現在地上部分は高架化とする(大岡山は除く)。詳しい工事内容は、地下化&上野毛~九品仏間のホーム延長についてはここ、高架化&緑が丘~下神明間のホーム延長についてはここを参照
      • 地下化or高架化をしない部分は路盤改良実施。レールを60kgのロングレールに交換。継ぎ目を減らし、揺れを少なくする。

東急多摩川線 溝ノ口まで延長

  1. 田園都市線の乗客の一部を東横線・目黒線に持ってくるために、多摩川線を溝ノ口まで延長。
  2. 乗換利便性を考え、多摩川駅での多摩川駅ホームは高架にする。
  3. 多摩川・溝ノ口間はほぼ直線にする。
  4. CS-ATCに改良し110km高速運転。

8両6ドア化・千鳥運転

  1. 朝と夜は全列車を準急Aと準急B(1:1)に分け、運転する(連絡・通過なし)
    • 準急A停車駅:中央林間-南町田-つくし野-田奈-藤が丘-江田-たまプラ-宮前平-梶が谷-溝の口-高津-二子玉川-桜新町-三軒茶屋-渋谷
    • 準急B停車駅:中央林間-つきみ野-すずかけ台-長津田-青葉台-市が尾-あざみ野-鷺沼-宮崎台-溝の口-二子新地-二子玉川-用賀-駒沢大学-池尻大橋-渋谷
  2. 10号車と1号車以外は6ドア車にする。
    • 抜いた車両は東横・目黒へ
    • 東急7編成、メトロ3編成を用意する。但し、座席数が非常に少なくなり、顰蹙を買うので、朝夕のラッシュ時とイベント開催時に集中的に使用する。東武には乗入れせず、土休日に集中メンテナンスを行う。朝ラッシュ時は鷺沼~半蔵門で集中的に使用する。日中帯の留置は半蔵門・清澄白河・押上各1本、住吉2本、残りは鷺沼・長津田車庫で留置。
    • 1・10号車は5ドア。

朝ダイヤ大増発

  1. 長津田朝7時台上り
    • 00-01-03-04-06-07-09-10-12-13-15-16-18-19-21-22-24-25-27-28-30-31-33-34-36-37-39-40-42-43-45-46-48-49-51-52-54-55-57-58
      • 太字は準急。
  2. 準急は全て押上折り返しとする。
  3. ラッシュ時の各停は全て北越谷折り返しとする。
  4. 朝の各停待避・通過をなくす。
  5. 準急は、あざみ野~渋谷を各停運転する。
  6. 準急を夕方5時以降の下りにも適用させる。