ページ「勝手に鉄道車両開発/私鉄」と「テンプレート:せかい」の間の差分

< 勝手に鉄道車両開発(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(→‎5500系(2代目): 4両固定編成を没案に)
 
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
*「ぼくのかんがえたあたらしいれっしゃ」はこちらでお願いします。
{| cellpadding=3 cellspacing=1
*現存車両の改造でも構いません。
|-align=center
*一つの会社で複数の車両が考えられた場合は会社ごとに節項目化して下さい。
|colspan=18|[[北極|ほっきょく]]
==分割済み==
|-align=center
*[[勝手に鉄道車両開発/地下鉄]]
!colspan=6|[[ヨーロッパ|よーろっぱ]]
*[[勝手に鉄道車両開発/関西私鉄]]
!colspan=6|[[アジア|あじあ]]
 
!colspan=6|[[北アメリカ|あんぐろあめりか]]
==大手民鉄==
|-align=center
===京浜急行===
|rowspan=8 width=20|[[大西洋|た<br>い<br>せ<br>い<br>よ<br>う]]
====新2000形====
||
*基本的なデザインは現在の2000形をベースにする。
|colspan=2 bgcolor=#99cccc|[[北欧|ほくおう]]
*3ドア・貫通車で[[東京都交通局浅草線|浅草線]]乗り入れ対応車にする。
|colspan=2 rowspan=2 bgcolor=#99cccc|[[東欧|とうおう]]
*座席はかぶりつき席のみクロスシート。
|colspan=5 bgcolor=#ffff00|[[ロシア|ろ し あ]]
*130km/h運転対応車。
|rowspan=8 width=20|[[太平洋|た<br>い<br>へ<br>い<br>よ<br>う]]
**営業最高速度:130km/h
|colspan=4 rowspan=3 bgcolor=#ffccff|[[北アメリカ|ほくべい]]
**加速度:4.0km/h/s
|rowspan=8 width=20|[[大西洋|た<br>い<br>せ<br>い<br>よ<br>う]]
**減速度:4.5km/h/s(常用)
|-align=center
**減速度:5.0km/h/s(非常)
|bgcolor=#99cccc|[[西欧|せいおう]]
*従来通り[[東急車輛製造|東急車輛]][[川崎重工業|川崎重工]]の2社による製作。
|colspan=2 bgcolor=#99cccc|[[中欧|ちゅうおう]]
*フルカラーLED方向幕。
|rowspan=2 bgcolor=#ffff00|[[中央アジア|ちゅうおう<br>あじあ]]
 
|colspan=2 rowspan=3 bgcolor=#ffff00|[[東アジア|ひがしあじあ]]
====1200形====
|colspan=2|
*昭和39年に登場。
|-align=center
*外観、車内は1000形とほぼ同じ。
|colspan=2 bgcolor=#99cccc|[[南欧|なんおう]]
*駆動装置は吊り掛け駆動
|colspan=2 bgcolor=#99cccc|[[バルカン|ばるかん]]
*編成は4両から6両。
|rowspan=3 bgcolor=#ffff00|[[西アジア|にし<br>あじあ]]
*主に大師線のみ運行。
|width=10| 
*平成元年に冷房化。
|bgcolor=#ffff33|[[大さいたま帝国|さい<br>たま]]
*2002年に後継者1500形の登場で全車引退。
|-align=center
 
|colspan=4|[[地中海|ちちゅうかい]]
====2600系====
|rowspan=2 bgcolor=#ffff00|[[南アジア|みなみ<br>あじあ]]
*昭和62年に登場。
|colspan=2|
*車体は京急2000形
|rowspan=2|
*走行装置は廃車になった[2代目600形]を使用
|rowspan=2 bgcolor=#66ff66|[[中央アメリカ|ちゅう<br>べい]]
*貫通扉を設置し都営浅草線、京成電鉄にも乗り入れ。
|rowspan=2|
*車内はオールクロスシートで三崎口~成田空港用。
|bgcolor=#66ff66|[[カリブ海|かりぶかい]]
 
|-align=center
===東武鉄道===
|colspan=4 bgcolor=#ffcc33|[[北アフリカ|きたあふりか]]
====60000系====
|rowspan=2 bgcolor=#ffff00|[[東南アジア|とうなん<br>あじあ]]
日光線の快速用車両6050系の置き換え用に50000系をベースに開発。野岩鉄道・会津鉄道には2両編成で投入。
|width=10 rowspan=2|
*6050系は2扉で混雑時に難があったのと、汎用性を確保すべく4扉に変更。座席数減少を少しでも補うため4両編成も設定する。
|colspan=2 rowspan=2|
**快速も半蔵門線~田園都市線および館林方面へ乗り入れる場合は関係装備を搭載して6両編成も追加、6+4で乗り入れ。(館林および南栗橋で増解結)
|
***必然的に中間先頭車の前面貫通扉は中央に持ってこなきゃいけなくなる(地下鉄では10両貫通させなきゃいけない)ため、中間先頭車のみ6050系のデザインを踏襲。
|-align=center
****実は、色だけ東武。前面デザインは近鉄。あとは、お好きなように。
|colspan=3 bgcolor=#ffcc33|[[西アフリカ|にしあふりか]]
*座席は[[TJライナー]]のロング・クロス転換タイプ、車端は3人掛けロング。
|rowspan=2 bgcolor=#ffcc33|[[東アフリカ|ひがし<br>あふ<br>りか]]
*ドア締め切り装置に代えて押しボタン式のドアスイッチを取り付ける。
|colspan=2 rowspan=3|[[インド洋|い<br>ん<br>ど<br>よ<br>う]]
*トイレは日光寄りの先頭車に設置。(6両編成を造る場合は浅草寄りの先頭車にも設置)
|colspan=2 rowspan=3|
*カラーリングは50090系の青帯を赤帯に変更。
|colspan=2 rowspan=3 bgcolor=#66ff66|[[南米|なんべい]]
*4両・2両はワンマン運転対応とする。
|-align=center
*車内チャイム設置。今は無き、新幹線0系のあのチャイム。
|rowspan=2|
 
|colspan=2 bgcolor=#ffcc33|[[中部アフリカ|ちゅうぶ<br>あふりか]]
=====代案:10030系セミクロス化改造=====
|rowspan=2|
半蔵門線~田園都市線への乗り入れを考慮に入れない場合は10030系を改造して凌ぐ案も考えられる。選定理由は車両数が多く、4両編成と2両編成が設定されていて、電気連結器と抑速ブレーキが装備されているため。フロントマスクが6050系に似ていることもあるが・・・
|colspan=3 rowspan=2 bgcolor=#ffff99|[[オセアニア|たいよう]]
*スカート増設。
|-align=center
*行先表示器をLED化。
|colspan=3 bgcolor=#ffcc33|[[南部アフリカ|なんぶ<br>あふりか]]
*ドア上に案内表示器を設置。
|-align=center
*座席はJR東日本の近郊型同様ボックス&戸袋2人ロング。
!colspan=6|[[アフリカ|あふりか]]
*トイレを日光寄りの先頭車に増設。
!colspan=6|[[オセアニア|おせあにあ]]
*ラインカラーをオレンジ・白・赤の3色に変更
!colspan=6|[[ラテンアメリカ|らてんあめりか]]
 
|-align=center
=====60000系別案=====
|colspan=18 bgcolor=#ccffff|[[南極|なんきょく]]
*上記と同じく日光線6050系置き換え用だが、こちらはJRのE233系がベースになっている。
|}<noinclude>[[カテゴリ:投稿用テンプレート]][[カテゴリ:さいたま帝国|T]][[カテゴリ:さいたま語]]</noinclude>
*また、汎用性より座席数を重視しているため2ドアのまま。
*半蔵門線・田園都市線直通非対応
*編成も2両編成のみ製造
**理由は多くの快速・区間快速列車が6両編成中、2両ずつ行き先がバラバラだから。
**はじめは2両×6編成製造(事実上の2編成)
*座席もE233系のタイプを踏襲
**ドア付近は左右各3人がけのロングシート
**そのほかは東海道線E233系3000番台を踏襲したボックスシート
*日光寄りの車両にトイレを設置
*前面もE233系のタイプを踏襲しているが、中央に貫通扉があるのが違い。
*フルカラーLEDの行先表示機搭載(もちろんE233系と同じタイプ)
*ドアや連絡貫通扉・乗務員室扉の上には19型の液晶案内表示モニタを設置
*ドアチャイムもJRのものを踏襲
*車両の帯色も、赤・オレンジと変わらない。
 
=====60000系別別案=====
*日光線6050系置き換え用で4扉だが、中間2扉を閉め切って運用できる。
*座席は扉間に転換クロスで3列。ただし両端は転換不可で、座席背面に補助座席が付く。車端部はボックスシート。
*座席定員は補助座席利用で驚きの72人(モハ6150も72人)。
*半蔵門線・田園都市線直通対応準備工事済み。補助座席をロックすることでロングシート車並みの床面積を確保。
*編成は2両編成のみ設定。
 
====70000系====
*50000系の日比谷線乗り入れ対応車。
**3ドアとスケール以外は殆ど同一仕様。
***東武動物公園側の先頭車を5ドア化した70050系も同時開発。
*'''[[らき☆すたファン|このアニメ]]の2期にも登場するかも!?'''
 
====500系・メトロスペーシア====
*[[勝手に特急列車制定#昼行特急#関東発|ここ]]に記載されている「メトロスペーシア日光&鬼怒川」にて使用
*ボディーカラーは超ゴーカな'''GOLD'''
*JRE233系と同じ感じの液晶ディスプレイの車内案内表示機搭載
 
==== 100000系====
*[[勝手に特急列車制定#寝台特急|ここ]]に記載されている東武・JR直通寝台特急「ポラリス」にて使用
*ボディーカラーは温かみのある薄めのピンク
*先頭に「Polaris」ロゴが描かれている
*こちらも液晶ディスプレイの車内案内表示機搭載
*非電化区間も走るため、パンタグラフ装置のほか、'''ディーゼル運転装置も搭載'''
 
====60050系====
*日光方面への快速置換え用の60000系と「メトロスペーシア」となる新型特急500系の利点を掛け合わせた通勤特急用車両。
**勿論地下鉄乗り入れにも対応。
*現在「しもつけ」「きりふり」用として使用されている300系を置き換える。
*4両編成と6両編成の2タイプを用意。
**地下鉄乗り入れ時は両タイプを連結し対応。
*車内は指定席が回転リクライニングシート、自由席がL/Cカーとする。
 
====80000系====
私鉄の103系といわれる8000系の置き換え用に、新車両を考えてみました。
 
;本線系用
*行先表示は50090系と同様、フルカラーLEDにする。
*浅草乗り入れ対策及び野田線用として4両・6両編成(組み合わせて使うことも多い)と、地下鉄半蔵門線乗り入れ専用の10両編成の2種類を作る。現時点でワンマン区間用は考慮しない。
*外側の号車表示シールは地下鉄乗り入れ用のみ。最初からシールを貼っておく。
*内装は50000系に似ているが、ドア床面は黄色、ドア上部にはLCD液晶パネルの表示器を設ける。
*外装は現行の50000系をベースに、4両・6両はオレンジ、赤、オレンジのツートンラインを、10両固定用はオレンジ、赤、紫の3色ラインを窓枠下に配置する。また、車両ドア上部にオレンジのラインを配する。
*車いすスペースももちろん整備。
*これにより、車両の近代化が進み、他車と遜色ない車両陣容になる。
 
;東上線系用
*行先表示はTJライナーの50090系と同様、フルカラーLEDにする。表示枠は「(種別)元町・中華街」の長い文字が入る長さに変更。
*号車表示は最初からシールを貼っておく。
*東上本線・地下鉄直通両方に使用するため、10両固定編成・前面貫通窓あり、運用範囲は小川町~池袋・新木場・元町・中華街とする。
*内装は50070系とほぼ同じだが、ドア床面は黄色、ドア上部にはLCD液晶パネルの表示器を設ける。
*外装は現行の50090系をベースに、オレンジ、青、青のラインを窓枠下に配置する。また、車両ドア上部にオレンジのラインを配する。
*車いすスペースももちろん整備。
*地下鉄線用だけでなく、東上線に新整備するATCを装備。
*これにより、車両の近代化が進み、他車と遜色ない車両陣容になる。
 
====50190系====
;0番台
 「TJライナー」を東京メトロ有楽町線及び副都心線直通に対応できるように改造したもの。
;30番台
 伊勢崎線用のライナー特急「ISライナー」用。半蔵門線に対応。
 
====9000系試作車 更新車====
現在地上運用についている9000系試作車を更新したもの。内容は次の通り。
*スカートの取り付け
*フルカラーLED化
*内装を50070系使用に
なお、伊勢崎線に転属の可能性があるため、「南栗橋」や「館林」などの行き先を表示できるようになっている。
 
====50000系51003F以降====
*東上線に残っている8000系置き換え用。外観は他の50000系と同じだが、全面ガラス張りの貫通扉、LCDモニター設置、ドーム型天井の採用など、内装が大きく変化した。
 
===京王電鉄===
====10000系====
9000系は2両編成がないので、競馬場線2両の6000系の置き換え、など。
#9000系と8000系を合わせたような外観。
#VVVFインバータ制御、回生制動付電気式ブレーキ。フリーゲージトレインで、井の頭線と直通可能。
 
====11000系====
*[[京王関連路線延長・新線#横浜線|ここ]]にて使用
*接車式リニアモーターカーなので、他系統とは車高が低い
*ATO・ホームドア対応
*行先表示機にはフルカラーLEDを採用
*車内案内表示機は2段表示可能なフルカラーLEDを採用
*基本5両編成
 
====20000系====
*新開発の4扉L/Cカー。夕方下りに新たに通勤ライナー(停車駅は、特急停車駅から明大前を除いたもの。調布以西は乗車整理券不要)を新設して、それに充当する。要はTJライナーの京王版を作ろうということ。
*平日はライナーおよび上り送り込み運用の準特急のみクロス状態で運転されるが、土休日は全日クロス状態にして準特急の一部を置き換えて運用される「休日特急」の運用に就く。土休日ダイヤは全車自由席とし、特別料金不要。
 
===東京急行電鉄===
====第2期8000系====
*[[東急関連路線延長・新線#アクアライン線|ここ]]にて使用
*型は東京メトロ10000系の車体を小さくしたようなもの
*行き先表示はもちろん、車内案内表示も'''フルカラーLEDを搭載'''
 
====5030系====
5000系の[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]乗り入れ対応バージョン。<br>ほかの5000系統との違いは以下の通り
*ドア数は4ドアから3ドアになっている。
**ロングシートも7人がけではなく10人がけ
**前後2両ずつ5ドアになっている編成もある。
*帯色は赤とグレー
*ということは18m車。
 
=====5030系1000番台=====
5000系の[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]乗り入れ対応バージョン派生型。<br>ほかの5000系統や5030系との違いは以下の通り
*20m車7両編成。片側4扉。
*日比谷線の急カーブを曲がるため、車端部は切り欠いてある。
**車両を真上から見ると、八角形ということに。
**車端部の車幅が狭くなっているため、3人がけの座席は省略。
*急カーブ対応用の新型連結器と台車を装着。
*帯色は太いグレーに赤のピンストライプ。
*これでは6030系になると思うのだが……
 
====10000系====
*東横線の新種別、快速特急用に新たに開発された車両。(快速特急停車駅:渋谷-中目黒-横浜-みなとみらい-元町・中華街)
*ラッシュ時の混雑対策と平常時の観光利用の両立に配慮した設計を目指し、4扉車ではあるが座席配置を扉間3列配置の転換クロスシートとロングシートを交互に配置する。
**( -車端|ロング|D|転クロ|D|ロング|D|転クロ|D|ロング|車端- 名鉄2200系自由席車の4扉版と考えていただければ。)
*車体傾斜装置(最大2度)を搭載、カーブを通常よりも高速で通過できる(車体傾斜装置を使用する区間は渋谷-横浜間)。これにより、快速特急は渋谷-横浜間を最速19分、渋谷-元町・中華街間を最速27分で結ぶことができる。
 
====6000系130Km/h対応車====
*田園都市線の急行の高速化のために登場した。台車にヨーダンパ設置、側面は5000系と同じ。
 
====9000系ワンマン化改造車====
*2012年の副都心線直通運用に対応するために東横線用だけほとんどの設備が改造された。ほぼ原形を留めてない。
**ATO関連機器のスペース確保のため前面を5000系と同様の物に改造された。
**クーラーを集中型に変更した。
**パンタグラフをシングルアーム式に交換。
**制御機器をGBTからIGBT素子を使用したVVVFインバータ制御に変更(5080系と同等のもの)。
**5050系に合わせ車体上部にピンクの帯を張り付け。
**前面、側面とも種別、行先表示機をフルカラーLEDに変更。
**室内は全面的に5050系と同等のものに交換された。LCD設置、化粧版交換、クロスシート廃止。 
 
===名古屋鉄道===
====10000系====
*特急専用車両。
*仲の悪いJR東海に渋々乗り入れ、新快速や特別快速、ホームライナーに使われる。
*名鉄全線・名古屋市営地下鉄鶴舞線に乗り入れ可能。
*これで全線特急が配備される。
*普通しかない三河線・蒲郡線にも特急も配備され、停車駅は自動改札設置。
*2000系とともに名鉄の新しい顔となる。
*JR東海の313系をモデルにした。
*車内は314系と同じ。
*もちろん'''どけよホーン'''搭載。
*しなくても良いよ。むしろ223系のほうが良い。
*展望席が確保できないので中間車に展望用フリースペースを用意する。
*テレビカー導入。
*どけよホーンは先輩の7000系を使用。トランジッターホーンあり。
*走行装置は日本国内最後の抵抗制御(7000系)を使用。
 
=====11000系=====
*10000系に似た車両だが、[[名鉄関連ダイヤ改正|名古屋鉄道各務原線ダイヤ改正]]の特急・快速特急に使われる以外、特急には使われない。
*その他の使用としては、名古屋本線、犬山線の快急に使われる。
*4ドア車。
**6ドア車もあり。
***そんなことしたら、ただでさえややこしい名駅がさらに酷いことに・・・
*こちらももちろん'''どけよホーン'''搭載。
*しなくても良いよ。むしろ223系のほうが良い。
**伝統を壊すなや
***伝統じゃないよ。ミュースカイで壊されてるよ。
***[http://jp.youtube.com/watch?v=1FeMSKfLGoQ ミュースカイにはどけよホーンが搭載されているようだが・・・]
****それなら導入。
*10000系と連結しての運用もあり。
 
====7000系(2次)====
*通勤型4ドア車。現在の3300系、3500系、5000系列及び100系、200系、300系以外の車両全てを置き換える。
*4両固定編成。
*トイレ付き。
*|1Mc|2T|3M|4Tc|とし、3号車にトイレ配置。
*フルカラーLED行先表示機、車内案内表示機はドアごとに2段表示フルカラーLEDを搭載。
*L/Cカーの技術を近鉄から給与。ラッシュ時はロング、日中はクロス。
 
====3000系====
*[[名鉄関連路線延長・新線#金名線名鉄区間|この]]ネタの為新造。
*日本車両製造で製造。
*5両編成で2・4号車はM車。先頭車両はダブルデッカーの指定席、3号車はビュフェやトイレ、自動販売機などを備える。
**先頭車両は、展望席設置。
**3号車もM車かも。
*←名古屋|1号車 3000|2号車 3020|3号車 3040|4号車 3060|5号車 3080|金沢→
*指定席は1+1のリクライニングシート、自由席は2+2転換クロスシート。
**3号車は1+2の固定クロスシート(ただし、終着駅では座席の方向転換を行う)
*谷汲-越前大野の160km/hでの長時間運転能力を備える。
**西枇杷島-谷汲の130km/h、越前大野-吉岡間の125km/hという高速連続運転も当然可能。
*指定席に限り、読書灯を設置。
*行先表示板はLED、車内案内板は液晶ディスプレイ。
*当然[[名鉄の車両|例の音]]装備。
*愛称は「パノラマハイパー」。
*塗装は赤を中心に白や青色にして落ち着きのある外見とする。
*ドアは両開き。
*豊明検車区所属。
*2・4号車は3ドア車、先頭車両は1ドア(中間車両寄り)、3号車は2ドア。
*加速は4km/h/s、減速は常用時5km/h/s、非常用は6km/h/s。
*定員は245人。
*主電動機は175kW、定格回転数3155rpmの誘導電動機。
 
====8000系====
*2009年8月にパノラマカーが引退しましたが、名鉄のシンボルはやはりパノラマカーなので、2代目パノラマカーとして新造することになりました。
**1000系があるので3代目ですね。
***おそらくDXやスーパーはカウントせず、展望席が1階室にある車として2代目なんでしょう。
*展望室の構造は旧7000系と同じく1階に設置し、2階を運転室とする。
**ただし運転室への出入りは車内からがメインとなる。
*車体は名鉄初のアルミ製。
*Mc-T-T-T-M-Mcの6両固定編成。Mcのみ2扉で他は3扉とする。
*展望室以外の車内は2-1列の転換クロスシート(車端部はロングシート)。車内案内用に液晶モニター装備。
*VVVFインバータ制御を採用し・3150・3300・3500・3100・3700系との併結が可能。
 
====1700系 (2次車)====
*1600系の1700系化が行われる際にク1600形を廃車とせず、新たにモ1750形を新造して有効利用する。
*特別車2両、一般車2両の4両編成。
**ク1600 (Tc) - モ1750 (M) - サ2390 (T) - モ2340 (Mc)
**一般車は1700系1次車の2300系と同様だが下一ケタの番号を合わせるために2340番台。
*西尾線や知多新線の特急に充てられる。
**ダイヤ改正で両線の特急はほとんど廃止される予定だったが、当編成の投入により若干多めに残された。
*1700系1次車と同様、3000系列の各列車と併結が可能。
**多客時は4+2両 (特別車2、一般車4) で西尾線や知多新線を走ったり、4+4両 (特別車2、一般車6) で本線特急等に充てる事が出来る。
 
====70000系====
全車一般車のパノラマカー。もちろん展望室1階、運転室2階。
*初代7000系のイメージを尊重しつつ、省エネやバリアフリーにも対応。
*オールMの6両又は4両固定編成。最短2両編成も可能。各車両に125KWモーターを4基搭載。
**6両編成(←豊橋)MC1:70000-M2:70150-M1:70200-M2:70250-M1:70100-MC2:70050(新岐阜→)
**4両編成(←豊橋)MC1:70000-M2:70150-M1:70100-MC2:70050(新岐阜→)
**2両編成(←豊橋)MC1:70000-MC2:70050(新岐阜→)
**MC1車:パンタグラフ、制御装置、抵抗器搭載。車掌室付近に車椅子スペース設置。
**MC2車:SIV、コンプレッサ搭載。車掌室付近に車椅子スペース、連結側にトイレ設置。
**M1車:パンタグラフ、制御装置、抵抗器搭載。
**M2車:SIV、コンプレッサ搭載。
**変電所容量が足りない路線でも走れるように力行時にモーターを編成全体の半分又は3分の2相当のみ使用し、回生制動時は全てのモーターを使う省エネモード付き。
*加速度4.0km/h/s(省エネモード時は2.5km/h/s)、常用減速度4.0km/h/s、非常4.5km/h/s、最高時速120km/h
*IGBT素子を用いた1C8MのVVVFインバータ制御を採用。
*ブレーキ方式はMBS-A電気指令式。
**抑速ブレーキ付き。
**純電気ブレーキ使用可能。
***通常は回生ブレーキだが、回生失効時は発電ブレーキで補う。
**読替装置搭載。他のVVVF車だけでなく、SR車や6000系列との併結も可能。
*ブレーキシューは何気に鋳鉄製。
*オールステンレス車体。
**故に展望車は直線的なフォルムとなっている。
**初代7000系との区別を容易にする為に茶色の塗装が施されている。
*先頭部にオイルダンパ装備。
*運転室のほぼ真下に車掌室を配置。
*側窓はカーテン完備。これは車内設備としては当たり前の装備。
**加えてUVカットガラスなのでカーテンとの併用で抜群の保温性能を誇る。
*扉は1200mm幅の片開きを各車2箇所。半自動ボタン付き。
**その半自動ボタンは戸袋が無い側に付いている。
**両開きとしなかったのは外からのボタン操作で閉める時に腕を挟まれる恐れがある為。
*先頭車の展望室と中間車の扉間は2人掛けクロスを両側2列配置。
**1人当たり450mm幅
**シートピッチ900mm
*先頭車の扉間と各車両の車端部の座席は1人当たり470mm幅のロングシートを配置。
**概ね2~3人ごとに50mm幅の隙間があり、そこには肘掛の役割を兼ねた仕切り板が設置されている。
***その仕切り板にはスタンションポールが取付けられている。座席に直接取付けると着席幅を干渉する為である。
 
====70500系====
70000系の改良型。中間車が2扉オールロングシートとなっている。
*ロングシートの掛け幅は1人当たり470mm。
**扉間20人掛け、連結側5人掛け。
**扉間4人毎、連結側2~3人毎に50mm幅の隙間があり、そこには肘掛の役割を兼ねた仕切り板が設置されている。
***その仕切り板にはスタンションポールが取付けられている。座席に直接取付けると着席幅を干渉する為である。
*オールMの4両固定編成。各車両に125KWモーターを4基搭載。
**4両編成(←豊橋)MC1:70500-M2:70650-M1:70600-MC2:70550(新岐阜→)
 
====5500系(2代目)====
形式、内装、加速性能・・・何れも阪神のパクリとしか言いようが無い(殴)
*オールMの2両固定編成。各車両に125KWモーターを4基搭載。
**(←豊橋)MC1:5500-MC2:5550(新岐阜→)
**MC1:パンタグラフ、制御装置、抵抗器搭載。運転室後ろに車椅子スペース設置。
**MC2:SIV、コンプレッサ搭載。運転室後ろに車椅子スペース設置。
*加速度4.0km/h/s、常用減速度4.0km/h/s、非常4.5km/h/s、最高時速120km/h
*IGBT素子を用いた1C8MのVVVFインバータ制御を採用。
*MBS-A電気指令式ブレーキ採用。
**抑速ブレーキ付き。
**純電気ブレーキ使用可能。
***通常は回生ブレーキだが、回生失効時は発電ブレーキで補う。
**読替装置搭載。他のVVVF車だけでなく、他のSR車や6000系列との併結も可能。
*ブレーキシューは鋳鉄製。
*オールステンレス車体。
**上半分クリーム色、下半分青色のいわゆる「青胴」塗装。
*カーテン完備。
*扉は1400mm幅の両開きを各車3箇所。
*座席は1人当たり470mm幅のオールロング。
**車端部5人掛け、扉間8人掛け。
**概ね2~3人ごとに50mm幅の隙間があり、そこには肘掛の役割を兼ねた仕切り板が設置されている。
***その仕切り板にはスタンションポールが取付けられている。座席に直接取付けると着席幅を干渉する為である。
 
====800系(3代目)====
広見線新可児~御嵩と蒲郡線の単行ワンマン運転専用。
*加速度4.0km/h/s、常用減速度4.5km/h/s、非常4.5km/h/s、最高時速120km/h
*IGBT素子を用いた1C2M方式のVVVFインバータ制御を2基装備。
*ブレーキ方式はMBS-A電気指令式。
**抑速ブレーキ付き。
**純電気ブレーキ使用可能。
***通常は回生ブレーキだが、回生失効時は発電ブレーキで補う。
**読替装置搭載。他のVVVF車だけでなく、SR車や6000系列との併結も可能。
*オールステンレス車体。
**ダークグリーン1色塗装。
*カーテン完備。
*扉は1200mm幅の片開きを2箇所。
*座席は1人当たり470mm幅のオールロング。
**扉間20人掛け。
**4人ごとに50mm幅の隙間があり、そこには肘掛の役割を兼ねた仕切り板が設置されている。
***その仕切り板にはスタンションポールが取付けられている。座席に直接取付けると着席幅を干渉する為である。
 
====6750系(2代目)====
*2代目5000系から足回りとクーラーを供出。
**言うまでも無く元々は1000系全車特別車のものである。
**ステンレス車体は3300系増備車の車体として転用。
*普通鋼製車体。
**3700系や3100系に準じた車体構造。
**赤1色塗装。
*4両固定編成。
**(←豊橋)MC6750-M6780-T6680-TC6650(新岐阜→)
**MC:パンタグラフ、制御装置搭載。運転室後部に車椅子スペース設置。
**M:コンプレッサ、DC-DCコンバータ搭載。
**T:搭載機器なし。
**TC:コンプレッサ、DC-DCコンバータ搭載。運転室後部に車椅子スペース設置。
*加速度2.5km/h/s、常用減速度4.0km/h/s、非常4.5km/h/s、最高時速120km/h
**ギヤ比を6500系に合わせる事で、標準的な加速性能を確保。
**従って、他の6000系列との併結が可能だが、1030・1800・1850系との併結が出来ない。
*カーテン完備。
*扉は1400mm幅の両開きを各車3箇所。
*座席は1人当たり470mm幅のオールロング。
**車端部5人掛け、扉間8人掛け。
**概ね2~3人ごとに50mm幅の隙間があり、そこには肘掛の役割を兼ねた仕切り板が設置されている。
***その仕切り板にはスタンションポールが取付けられている。座席に直接取付けると着席幅を干渉する為である。
 
====3310系====
3代目3300系の増備車で、2代目5000系の車体を流用。
*4両固定編成。
**(←豊橋)TC3310-M3460-T3360-MC3410(新岐阜→)
*VVVFインバータ制御。
*2代目5000系などで問題となった座席間スタンションポール直接取付けや、カーテン省略を改善。
**座席間のスタンションポールを全て撤去し、カーテンを完備。
*座席は1人当たり470mm幅のオールロング。
**車端部5人掛け、扉間8人掛け。
 
====7200系・7300系(2代目)====
偽ミュースカイで悪名高い2200系・2300系のパノラマカーバージョン。
*3M3Tの6両固定編成。3号車と4号車を抜き取る事で4両編成も可能。
**(←豊橋)MsC:7200-Ts:7250-M:7400-T:7450-T:7350-MC:7300(新岐阜→)
**MsC:1号車(特別車)。パンタグラフ、制御装置2台搭載。
***展望室1階、運転室2階構造。
**Ts:2号車(特別車)。SIV、コンプレッサ搭載。トイレ設置。
**M:3号車(一般車)。パンタグラフ、制御装置2台搭載。
**T:4号車及び5号車(一般車)。SIV、コンプレッサ搭載。
**MC:6号車(一般車)。パンタグラフ、制御装置2台搭載。車椅子スペース設置。
***運転室は通常タイプ。
*加速度2.5km/h/s、常用減速度4.0km/h/s、非常4.5km/h/s、最高時速120km/h
*IGBT素子を用いた1C2MのVVVFインバータ制御を採用。
*2代目3500系以来名鉄標準となった170KW誘導電動機を電動車に4台搭載。
*ブレーキ方式はMBS-A電気指令式。
**純電気ブレーキ使用可能。
*3100系との併結可能。この場合、加減速性能が低下してしまう。
*特別車・一般車共にカーテン完備。
*乗降扉は特別車に1000mm幅の片開きを各車2箇所、一般車に1300mm幅の両開きを各車3箇所。
**特別車の乗降扉の戸袋は全て荷物置場と重なるようになっている。
*特別車の座席は両側2列のリクライニングシート。
**シートピッチ1000mm。
**1人当たり450mm。更に両端に50mm幅の肘掛があるので総幅1000mm。
**1号車に11箇所、2号車に10箇所。定員84人。
*一般車の座席は1人当たり470mm幅のオールロング。
**車端部5人掛け、扉間8人掛け。
**概ね2~3人ごとに50mm幅の隙間があり、そこには肘掛の役割を兼ねた仕切り板が設置されている。
***その仕切り板にはスタンションポールが取付けられている。座席に直接取付けると着席幅を干渉する為である。
 
===小田急電鉄===
====55000系====
*「ロマンスカー」、「[[小田急ダイヤ改正論#特急(無料)|特急]]」に使用。
*7000系と10000系を全部淘汰。
*「FSE」が愛称。
 
====70000系====
*ロマンスカーに使用。
*VSEを超える品質のパノラマ展望車付き。
**箱根側先頭車はスーパーシートとして1列につき2席ずつのみ。
**中間車にも名鉄パノラマカーで実行されかけていたドームカーを連結。
*あさぎりにも使用可能な様に2階建て車も連結。
**近鉄ビスタカーのように1階は個室のみとする。
*愛称は「GSE(Grand Super Express)」。
 
====80000系====
*地下鉄はもちろん、常磐線にも直通可能なロマンスカー用車両。
*全席指定席。1両はグリーン車設定
*E259系をベースに開発。先頭部分はロマンスカーっぽく、とがらせている。
*車体の色は緑
*愛称は「PSE」(Perfect Super Express)
 
===京成電鉄===
====3100形(2代目)====
*3600形や3500形の振り替えで導入。
*顔面は3700系6次車であるが、列車種別表示機は3000形と同様の位置(行先表示機の隣)。
*フルカラーLED搭載。
*車内にはLCDも搭載。
**『ご利用の航空会社によって成田空港での下車駅が変わります。』はこれで案内。
*ドアチャイム完備。
*京成として初の4ドア車。そのため自社線でしか走行しない。
*上記のとおり、他社線へは乗り入れられないので、日中の特急・普通中心の運用。ラッシュ時には上野発着の快特、通勤特急に運用される。
*3101~3120編成が4ドア車、3121~3130編成は従来どおりの3ドア車でよって地下鉄乗り入れ可能。
*自動放送完備。
*一部編成は6両4ドア。早朝の各駅停車、及び夕方の快速に運用。JRが運転を見合わせたときには本線~千葉線で運用。
 
====AE-M型====
*AE型の[[東京都交通局浅草線|浅草線]]乗り入れ対応仕様。
*小田急MSEの様に先頭部に貫通扉を設置。
**連結目的ではないのでプラグドアタイプ。
*[[京浜急行電鉄|京急]]乗り入れ用の保安装置を設置し、羽田・横浜方面への直通も可能にする。
 
====3500形2次改造車(VVVFインバータ制御)====
*[[京成の車両|ここ]]に'''ヴォロ'''と書かれたので改造。
*VVVFインバータ制御に改造。
*ドア上にLCD設置。空港利用客にわかりやすく案内。
*種別・行先表示機にはフルカラーLED。
*騒がしい空調設備も最新式に交換。
*優先的に京急の快特に運用。あまった3700形は特急に回す。
*現在の各駅停車運用の3500形改造車がこちらに回されて過疎になるので、3600形を6両化し、各停運用に。余った中間車はスクラップ。
 
===西武鉄道===
====50000系====
*小田急に対抗して西武も副都心線、有楽町線に特急を直通させる。その名は「'''メトロちちぶ'''」。ホームドア対応のため、ドアは車両の両端にある。
*むしろ新宿線特急「小江戸」・新設の拝島線直通特急用、当然東西線・東葉高速線直通対応
 
====60000系====
*新宿線系統の2000系の置き換え+東西線・東葉高速線直通対応、130km/h設計、4両・6両・8両・10両
 
==その他==
===北越急行1000系===
*4両編成。
*非ワンマン対応。
*主に快速に使い、臨時に普通やシュプールに使われる。
*普通の場合、2両編成で、ワンマン対応。
**やはり、後ろ乗り前降り。
*フルカラーLED列車種別表示機、方向幕もフルカラーLED、車内案内表示器、ドア開閉予告ランプを各車両2つ設置。
*もちろん他社に乗り入れ可能。
*シュプール専用車両とまではいかないものの、シュプールに使われるときも珍しくない。
*最高速度も向上130km/h
*デザインはJR西の223系ベース
 
===富山地方鉄道20000形電車===
*16010形の後継車両。
*主に特急に使用。
 
===富士山登山鉄道用車両(仮)===
*[[勝手に鉄道建設/東海#富士山登山鉄道|富士山登山鉄道]]鉄道線用の車両。
*案1:2両編成2ドア(セミクロスシート)。アルミ製車体で耳ツン防止用に気密性の高い構造となっている。オールM車で急カーブを進むために連接車となっている。加えて高い加減速性能=登板性能を誇る。IGBT-VVVF搭載(東芝製)。ブレーキは回生併用電気指令式ユニットブレーキに加え、電磁吸着ブレーキ、抑速&回生失効対策用発電ブレーキ等も搭載(当然セラジェットなどの制動補助もある)。……という京阪800形を彷彿とさせる高性能車両降臨。
 
===あおなみ線用1000系改造車===
*方向幕をLEDに変更。それだけ。
*車体のシールは撤去。ついでに自動でブレーキのかかる装置も撤去。トイレは閉鎖。
*オールクロス化。
 
===流鉄4000系「Star Ship」===
流鉄初の完全新造車両(他社からの譲渡や購入なしで)
*前面は都営5300形に似ている
*車体の色は白色、帯の色はオレンジ
*前面にオレンジ色で「Star Ship」と描かれている
*行先表示機はフルカラーLEDを採用
*車内案内表示機には19型液晶ワイドモニターを採用
*車内放送は[[wikipedia:ja:阪井あかね|この人]]が担当
**英語放送はもちろん[[wikipedia:ja:クリステル・チアリ|この人]]
 
===十和田観光電鉄1000系===
*とりあえず高清水駅にすれ違い線を設ける工事も同時に行う。
**大曲駅にも交換設備がほしいところか?
*前面は結構格好良いのがいいな・・・
*もちろん行先表示機はフルカラーLED。
*車内には、次の駅やニュースを表示する表示機も設ける。
*日本車輛製造製。
*車体はアルミ製(または鋼製)で全塗装。アイボリーに赤と青の帯が入ったオリジナル塗装。
 
===ゆりかもめ8000系===
7000系置き換え用
*前面は7000系と違って丸みを帯びている。
*車体の色は白で、帯色は青と水色
**各編成先頭車両の端は[[東京メトロ南北線]]9000系5次車のように絞られる特殊な帯となっている。
*天井に20型液晶ディスプレイを設置
*ドアチャイムは営団タイプのを搭載
*両開きタイプのドアを搭載
 
===伊豆箱根鉄道9000系===
伊豆箱根鉄道5例目の自社発注車両
*駿豆線用0番台(3000系置き換え目的)・大雄山線用10番台(5000系置き換え目的)同時に導入
*[[東京地下鉄|東京メトロ]]10000系をベースに製作。
*伊豆箱根初のシングルアーム式パンタグラフを設置
*座席は転換式クロスシート
*天井にJRのE259系同様の大型LCDを、各車両5ユニットずつ設置
**ただし、E259系と違って、1ユニットにつき1基である。
*ドアチャイムはJRのものを採用
*行先案内表示はフルカラーLED
*日本語の車内自動放送はなんと[[林原めぐみファン|この人]]
**さらに英語放送は[[wikipedia:ja:クリステル・チアリ|定番の人]]ではなく、[[wikipedia:ja:クリス智子|この人]]
***いやいや、そこは[[wikipedia:ja:ドナ・バーグ|レイジングハート]]でしょ。
 
===つくばエクスプレスTX3000系===
*160km運転対応。外観は2000系増備車と変わりないが、内装は西武30000系ベース。車体傾斜装置を搭載。京急より高加速高速性能で、起動加速度は3.7/km/h/s、減速度5.0/km/h/s。
 
==関連項目==
*[[勝手に鉄道車両開発/JR]]
 
[[Category:勝手に鉄道車両開発|してつ]]

2021年3月5日 (金) 03:50時点における版