ページ「西日本旅客鉄道/金沢支社」と「読めない地名/福井」の間の差分

< 西日本旅客鉄道(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>八王人
 
>無いです
 
1行目: 1行目:
== 管轄路線 ==
※テクノポート(福井市・坂井市)、グリーンハイツ(福井市)、若狭テクノバレー(若狭町)は[[変な地名マップ]]に移しました。
# 北陸本線(近江塩津~直江津)
==嶺北―れいほく==
#* 近江塩津駅は京都支社管理
===福井市===
#* 直江津駅は[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]新潟支社管理
*乾徳―けんとく
# 小浜線(全線)
**久米宏はニュースステーションで「かんとく」と読んでいた。
#* 東舞鶴駅は福知山支社管理
*曽万布―そんぼ
# 越美北線(全線)
*開発―地名は「かいほつ」って読むんやざ。
# 七尾線(全線)
*花堂―はなんどう
# 城端線(全線)
**「かどう」「はなどう」ではない。昔、罪人の首切り場で、供養のための、花のお堂より。
# 氷見線(全線)
*種池―た'''な'''いけ
# 高山本線(猪谷~富山)
**カーナビでも普通に「た'''ね'''いけ交差点」
# 大糸線(南小谷~糸魚川)
*南居町―なごちょう
#* 南小谷駅はJR東日本長野支社管理
*小和清水(旧美山町)―こわしょうず
*竹生町(旧清水町)―たこう
*在田町(旧清水町)―あいだ
*小羽町(旧清水町)―おば
*上天下町(旧清水町)―かみてが
*下天下町(旧清水町)―しもてが
*茱崎町(旧越廼村)―ぐみざき


==北陸本線の噂==
===永平寺町===
# 地味に北陸トンネルという長大トンネルを抱えているが、敦賀~南今庄間というなかなか微妙な位置にあり、しかも下り雷鳥/サンダーバードは京都からトンネル目白押しなので、特に長いという印象は受けない。
*轟(永平寺町)―どめき
#* 文化的にはこのトンネルが近畿と北陸の境であり、まさに北陸の入り口。
#* しかし、敦賀⇔福井の所要時間が最速50分(鈍行)で、そのうち10分も北陸トンネルを走ると思えば、このトンネルは長い。
#** 武生につくころには既に30分ぐらい経っている。
#***上りに乗ってて武生のあたりで窓の外を眺めてると「敦賀 40km」なんて標識が見える。道路だとそんなに距離があるのか。
# ながーい普通列車が大好き([[新快速(JR西日本)|新快速]]や岡山⇔山口県内)なJR西日本にしては、長距離運用がそんなにない。
#*5年くらい前、米原→富山と乗り通したけど・・・6時間かかって、途中3回検札受けた。
#*昔は米原発糸魚川行きの普通列車があった。
#動橋と石動は難読駅で有名。
#*いぶりはし、いするぎ と読む。
#* その他では王子保(おうしお)も読みにくい
# 加賀笠間(かがかさま)は「か」が多すぎ
#*「お」が75%を占める「大塩」(山陽電鉄)や「ぜ」が100%を占める「膳所」(東海道本線)に比べればどうってことない。
#** ハイハイ
# 1時間のうち普通列車が1本、特急3本(雷鳥・サンダーバード・しらさぎ)という時間帯がざらである。サンダーバードの10分後にしらさぎが来るなんということも。
#* 今庄駅で特急2本追い越しのため15分停車というのも存在する。今庄でそれだけ停められてもすることがない。
#**追い越されずに二駅先の終点・敦賀まで逃げ切れば、その先の普通列車に絶妙なタイミングで乗り継げるのに……と思う、あれですな。今庄で長時間停車→敦賀着17:55。しかし、敦賀では米原行きが17:53に発車してしまっている。(2006年8月現在のダイヤだが。)
#* 金沢駅で20分停車というのもあったりする。この列車に乗り遅れても次の列車で追いつけてしまう場合がある。
#* 寝台特急も追い抜きされてしまう。
#* 特急乗り継ぎと追い越しが絡んでくるため、遅れがない普通列車でも長時間停められる。
#* このダイヤは「回数券使ってでも特急乗れ」ということか
#* 地元の人が鉄道使わないんだろうなあ……
# 全線直流電化すべきだった。
# サンダーバード・しらさぎのLEDはニュースが受信できないのか、JRの宣伝ばっかり流れているときがある
# 北陸新幹線が金沢まで延びると金沢~直江津間は3セクに転換される。その為、金沢以遠の各駅で接続している各ローカル線は「陸の孤島」状態の存在に陥る・・・。
#*まとめて切り離されるから無問題…なんだそうな。
# 金沢~富山間は高速バスに客を奪われつつあったため、買い物客の多い週末に快速「ショッピングトレイン」を運行。ってか、素直に金沢~富山の往復割引きっぷ値下げしとけよ…と思う。
#北陸本線の県庁所在地駅で高架駅になっていないのは富山駅だけ(福井駅と金沢駅は高架化された)。
=== 敦賀直流電化関連 ===
#2006年10月のダイヤ改正で北陸本線長浜~敦賀間と湖西線が直流化。新快速が敦賀に乗り入れることに。
#*米原~長浜間は1991年に直流化された。
#*またこのダイヤ改正で雷鳥が引退するらしい。
#** 683系増備の公式アナウンスがないところを見ると、もうちょっと先送りされるかも。
#**2006年10月号の時刻表によると敦賀直流化後も雷鳥は存続。
#** 会社の狙いとしては、681/683に揃えて金沢で一元管理することで効率化を図るらしい。
# 北陸本線・湖西線の敦賀までの直流化で223系14両と125系6両が投入。またワンマン交直両用車も新造されるらしい。
#*521系ね。今日(2006.8.23)発表になったけど。相変わらず合成写真で・・・。
#*223系5000番台(マリンライナー)にそっくり。
#*521系も一部は福井に乗り入れるものの、基本的には敦賀折り返し。基本的に敦賀で運転系統が分断されることになる。
#**高月町のHPによると、米原・長浜発の下り普通は全て敦賀行きか近江塩津行きに(日中は全て近江塩津行き)。これで普通列車は敦賀で完全に分断されることに。
#**米原・長浜発の金沢・富山行き普通は消滅することになる。
#***福井行きも消滅することに。
#*糸魚川(糸魚川と梶屋敷の間のデッドセクション)~直江津間も直流電化。
#*実は能登に向かう七尾線も直流電化。その証拠に、津幡の先にはデッドセクションがある。
#敦賀駅での新快速の発着は切り欠きホームの5番線に。そのため階段からものすごく離れている。
#*直流開業の2006年10月21日に切り欠きホームは5番線から4番線に変更された。
#* 案の定、乗り遅れる人発生。
#* わざわざ近江今津で特急に抜かれる新快速のくせに超鈍足ダイヤ。乗り換えが必要な改正前の最速よりも遅くなった。JRの本音は特急に乗って欲しいことが見え見え。当然223系の性能からいえば敦賀を毎時40分頃発にしても35分後発のサンダーバードから逃げ切れる。
#* 金沢支社が費用を出してくれないのか、ホームのかさ上げはここと小浜線用のホームのみ。
#*遠いのもあるけど、冬場は寒い。
#この敦賀直流化で米原・長浜始発の普通列車の大半は近江塩津止まりになってしまった。敦賀まで行くのは朝夕だけ。
#敦賀・新疋田は京都支社、小浜線は福知山支社に変更すべきだが何故かそうしない。おかげでICOCAが使えない。


=== 車両 ===
===大野市===
# 新旧共に、'''<font color="blue">青</font>・白・<font color="blue">青</font>'''の帯は踏襲している。
*若生子―わかご
*上丁・中丁・下丁―かみようろ・なかようろ・しもようろ
** MS-IMEで「人名・地名」にしても出てこない読み。
**杖を持った人がよろよろ歩いたことが由来。「丁」が杖の形を表している。
*中据・下据―なかしがらみ・しもしがらみ
*阿難祖地頭方―あどそじとうほう
*阿難祖領家―あどそりょうけ
*篠座―しのくら
*糸魚―いとよ
*蕨生―わらびょう
*伏石-ぶくいし
*不動堂-ふどんど


==== 旧型 ====
===鯖江市===
[[画像:Shokupan.jpg|right|thumb|200px|旧]]
*乙坂今北町―おつさかこんぼくちょう
#ここを走る普通列車は特急列車を改造したものが多い。
*糺町―ただすちょう
#*それって419系だけでは?
#*特急・急行列車から改造された普通列車は413系・419系・471系・475系など。
#**交流電化区間があるため、中国地方のように関西の直流専用車のお古を持ってくるようなことが出来ない。しかも交流電化区間の周りの電化区間が全て直流電化されたので、必然的に交直流電車が必要になる。しかし交直流電車の製造コストは高いため、かつて特急で使われた交直流電車を普通列車に改造してずるずる使っている。
#*特に583系(元夜行特急電車)を改造した車輌は不自然極まりない。
#**419系はボロい。
#***あだ名は「食パン」である
#富山へ行った時に乗ったけど、車内は寝台車時代の雰囲気そのまま。
#*利用者にとっても運用側にとっても問題の多い車両である。史上最凶のゲテモノ車両と呼ばれる。
#**窓が小さいため車内が暗い。
#**乗降扉が折り戸で小さい。乗降に手間がかかる。
#**混んでもないのにステップに立っている人がいる。ドアが開くと{{あきまへん}}
#***ちなみにあれでも特急時代よりドアは増えている。
#***折り戸なので冬は開け閉めしやすい(あくまでも引き戸と比べての話)
#****しかし、確か外からは閉まらないはず(取っ手がない?)
#***ボックスシートに余裕が取りすぎたり、洗面所跡などで無駄なスペースが多いため、十分な定員を確保できない。
#***元特急車両でありながら、足回りは101系の廃車発生品なので、走行性能は413系や475系に劣る。
#***413系や475系と併結ができない。
#***どうせ寝台は使わないのだから外せばいいのに。天井高いのに台無し。
#***北陸トンネルの中で立ち往生したことがある。
#****このように、ヲタ以外には百害あって一利なしの車両であるため、早急に521系に置き換えるのが望ましい。
#***しかし、座席はゆったりしていて、揺れも少ない。
#***でも「元・特急車」なだけあってクロスシートの乗り心地は段違いに良い。ひそかに「アタリ」だと思う。
#**419系の交流版の715系(九州地区や東北地区で活躍していた)はすでに引退。交直両用版の419系が北陸地区に残っている。
#***521系の投入で引退が噂されている。
#***「鉄道ジャーナル2007年1月号」34ページによると、2006年秋のダイヤ改正のあとも福井以北の区間で存続。
#***改造車よりオリジナルの583系の方が最後まで残りそうといわれている。すでに715系は全廃。
#*北陸トンネルで全力疾走していると思うと痛々しくなってくる。その上、走行音がうるさ過ぎるので、車掌が一生懸命「切符を拝見させていただきます!」と言ってもなかなか聞こえない。
#165系や九州・東北の455・475系列が無き今、急行型電車の最後の楽園として普通列車も鉄ヲタから密かに注目されている。
#415系800番台は113系を交直両用化改造したもの。常磐線や九州地区を走る415系とは全くの別物。運用区間は北陸本線小松~津幡間と七尾線。
#*雷鳥などで走っていた485系のコンバータを外して転用した「中古の寄せ集め電車」である。一時、急行としても使用されていたが、顰蹙を買いすぐやめた。
#*石川県が改造費用を出している為。
#北陸本線交流電化区間を走る普通列車はほとんどが2ドア。3ドアは415系800番台だけ。
#*415系800台以外で初めて3ドア車521系が導入(福井以北には乗り入れないが)。
#583系は急行「きたぐに」中心だけど、将来廃止が近付いたらやっぱオリジナルカラー(肌色に紺)に戻すんだろうなあ。


==== やっと登場 新型車両 ====
===越前町===
[[画像:Jrwest-521.jpg|right|thumb|200px|新]]
*糸生(旧朝日町)―いとう
#敦賀直流化で旧型交直流普通列車は敦賀以南から締め出されることに。
*茱原(旧朝日町)―ぐみはら
#*敦賀以南は223系・125系・521系で運用。
#*521系の運用開始は2006年11月下旬から。それまでは旧型車も走ることに。
#**521系の運用開始は公式発表では11月下旬になっていたが、実際に運用開始されたのは11月30日。それもたった1編成。
#*** 福井県と滋賀県の税金で作ったから、福井以南の限定運用。
# 125系は北陸線と小浜線と共通運用になるらしいのだが、それなら3次車も「福フチ」か?
#* 金フイでした。
#** 1次車も福知山からお引越し。
# 521系のパンタはシングルアーム。
# 521系のドア上にある路線図には米原から直江津まで(すなわち'''北陸本線全線''')の各駅の名前が書いてある。


=== 特急 ===
===越前市===
#サンダーバードとはくたかでは客の民度が違う。
*武生-たけふ
#*はくたかが雪で遅れて新幹線自由席に立つ羽目になった奴が「とき」の車内で車掌に暴力振るってたな…なるほどね。
*王子保―おうしお
#**鬼畜を放置してたのは…やめよう。くだらぬ東西争いやってる場合じゃないぞ!
*余田町―はぐりちょう
<!--#*一方サンダーバードじゃ××が起きた。{{ネタ殺し}}(↑ちゃんと読めばわかる。)-->
*北府-きたご
#特急雷鳥は富山県の立山連峰の天然記念物ライチョウに由来。ただし雷鳥は全て金沢止まり(富山に乗り入れない)で、富山行きは全てサンダーバードになってしまった。
#*雷=thunder・鳥=birdであるが、雷鳥=thunderbirdではない。
#*「たけしの万物創世記」というテレビ番組で「雷鳥=thunderbird」と思いっきり誤訳してたな。
#*ちなみに雷鳥の英語名はptarmigan。
#*たまーに「きたぐに」583系の間合いで臨時雷鳥が仕立てられるが、車内車外とも[[鉄道ファン|鉄オタ]]だらけで鬱陶しい。
#↑当たり前だ。583系は絶滅危惧種で昼間に走る方が貴重(「きたぐに」は夜行)なのだからヲタが集まって当然。嫌なら他の列車に乗ったらいいだけ。
#北陸特急のエース「サンダーバード」は北陸本線の起点側の米原~近江塩津間は走行しない(全て湖西線経由)。
#*湖西線が風で止まると、米原経由で走るけどね。頻繁ってワケでもないけど、滅多に走らないワケでもない。(年に数回ある)
#サンダーバード誕生時、JR西日本のCMに'''本物のサンダーバード'''が出てた。
#*「本物のサンダーバード」はネイティブアメリカンの伝説に出てくるロック鳥みたいな巨大な鳥。その名前を借りて例のレスキュー隊の名前にしたわけですね。
#*一瞬あのロケットが登場したのかと思った。
#681.683系は、ホームに段差がかなりあり乗り降り注意。
#*何故小松、福井を新しくしたときにホームを高く造らなかった?
#敦賀-木之本は元々は別に線があった。電化、複線化のため廃止。
#近江塩津折り返しの電車が多過ぎる。
'''駅'''
*米原-坂田-田村-長浜-虎姫-河毛-高月-木之本-余呉-近江塩津-新疋田-敦賀-南今庄-今庄-湯尾-南条-王子保-武生-鯖江-北鯖江-大土呂-越前花堂-福井-森田-春江-丸岡-芦原温泉-細呂木-牛ノ谷-大聖寺-加賀温泉-動橋-粟津-小松-明峰-寺井-小舞子-美川-加賀笠間-松任-野々市-西金沢-金沢-東金沢-森本-津幡-倶利伽羅-石動-福岡-西高岡-高岡-越中大門-小杉-呉羽-富山-東富山-水橋-滑川-東滑川-魚津-黒部-生地-西入善-入善-泊-越中宮崎-市振-親不知-青海-糸魚川-梶屋敷-浦本-能生-筒石-名立-有間川-谷浜-直江津


==七尾線==
==嶺南―れいなん==
#津幡~和倉温泉間の路線。但し和倉温泉まで乗り入れるのは特急だけで普通列車は七尾止まり。
===敦賀市===
#*七尾~和倉温泉間は青春18きっぷでのと鉄道の車両には乗れるが、JRの車両には乗れない。
*敦賀―つるが
#*元々は津幡と輪島を結ぶ路線だったが、1991年の津幡~和倉温泉間の直流電化と引き換えに和倉温泉以北は第3セクター「のと鉄道」に移管。
*泉―しみず
#北陸本線は交流電化なのになぜか直流電化された。
*山泉-やましみず
#*その直流電化の際に投入された普通電車は415系800番台で、元福知山線の113系に交流機器を搭載したもの。古い車両の寄せ集めで、同系の同時期に製造された車両は殆どが廃車されている。
*長沢―ながそ
#**まあ、今じゃ普通電車で運転されてるけど、過去には急行で運転されたこともある。あれで特別料金取るのはちょっと難があった。
*鉄輪町―かなわちょう
#* 485系を183系化するときに抜いた交流機器をこっちに流用したが予想以上に経費が掛かり、以後は行わなくなった。
*鋳物師町―いもじちょう
#* この車両の配色の趣味は悪いと思う
**鉄輪と鋳物師は旧来の地名の流れ
#* 宝達駅の近くにある天井川(宝達川)をくぐるトンネルの高さの関係で直流電化したらしい。交流にすると直流以上の絶縁距離が必要。
*公文名―くもんみょう
# 津幡・中津幡・本津幡駅がある。どれが中心か分かりづらい。
*杉津―すいづ
#*少なくとも中津幡ではなかった。
*田結―たい
#北陸新幹線開業後は七尾線も3セク化されるとか。
#仮に能登線が早い段階で廃止されていたら、和倉温泉以北は三セク化されず、津幡~輪島間の全線でJR西日本運営で、しかも輪島まで電化されている可能性が高い。
#石川県なのに高松駅がある。
#* ここは'''(七)高松'''、香川は'''(讃)高松'''。


'''駅'''
===美浜町===
*(北陸本線金沢方面←)'''津幡'''-中津幡-本津幡-能瀬-'''宇野気'''-横山-'''高松'''-免田-宝達-敷浪-南羽咋-'''羽咋'''-''千路''-''金丸''-'''能登部'''-'''良川'''-''能登二宮''-''徳田''-'''七尾'''-和倉温泉
*小三ヶ(美浜町)―こさんが
*'''太字''':快速停車駅
*日向(美浜町)―ひるが
*''斜字'':一部快速停車駅
*久々子(美浜町)―くぐし
**ひさひさこではない。


== 小浜線 ==
===若狭町===
:'''→[[西日本旅客鉄道#小浜線・舞鶴線]]'''
*芋(気山)―お
*切追(気山)―きりょう
*塩坂越―しゃくし
*無悪―さかなし。無と悪の間にレ点をつけると読める。
*下タ中―したなか。「タ」は片仮名
**上中の反対語は下タ中
*海士坂―あまさか
*武生―むしゅう。
**嶺北に「武生市」(たけふし、現 越前市)があったからでしょう…


==氷見線・城端線==
===小浜市===
#越中中川─能町間、ジャスコの近くに新駅ほしい。
*雲浜―うんぴん
#ニンニン!!
*遠敷―おにゅう
#12系客車を気動車の付随車にした「キサハ」が走っていたのはこの路線。
*飯盛―はんせい。飯盛山は「いいもりやま」で、飯盛寺は「はんしょうじ」。飯盛川は地区名と同じ「はんせいがわ」
#ローカル線にしては意外と収益性が高い。
*田烏―たがらす。読みは難しくないけど、たまに「田鳥」と勘違いされる。
#北陸新幹線の開業後は、高岡~伏木間が廃止され、かわりに万葉線の米島口からJR線の伏木まで線路を延長し、氷見まで万葉線化されるらしい。
*生守―いごもり
#高岡駅高架化後は、城端線と氷見線が一本化される予定である。


'''駅'''
===高浜町===
*(城端線)高岡-(新高岡)-二塚-林-戸出-油田-砺波-東野尻-高儀-福野-東石黒-福光-越中山田-城端
*小黒飯―おぐるい
*(氷見線)高岡-越中中川-能町-伏木-越中国分-雨晴-島尾-氷見
*白井―しで
*難波江―なばえ
*赤尾町―あこまち
*蒜畠―ひるばたけ
*車持―くらもち


== 高山本線(富山―猪谷) ==
==どっちも==
#どこまで行っても富山市内。平成の大合併は人々の地理感覚を狂わせる。
*武生―越前市は「たけふ」。若狭町武生(旧上中)は「むしゅう」
#ワイドビューひだは猪谷から南で不通になっている関係でお休み中。代わりに和倉温泉発着のしらさぎのうち、和倉温泉に行かない基本編成が富山まで延長中。
*越坂―敦賀は「おっさか」で、松岡(永平寺町)は「こいさか」
#*(ワイドビュー)ひだの自由席は不通になる前は喫煙席しかなかった。当然苦情続出。
**両方ともトンネル名になってる
# 「越中おわら風の盆」の時期になると、一年に一度、しかもここでしか見れない「キハ120が5両編成で走る」という光景に出くわす。
# [[東海旅客鉄道|JR東海]]エリアの猪谷から南は2007年9月8日に運転再開。おわらには間に合わなかったorz
# 東海の車両は原則3両以内に抑えないといけないらしい(西と海との取り決めで・・・)


'''駅'''
[[Category:福井|よめないちめい]]
*猪谷-楡原-笹津-東八尾-越中八尾-千里-速星-西富山-富山
[[Category:読めない地名|ふくい]]
 
==大糸線(糸魚川─南小谷)==
#非電化区間の離れ小島。1994年の水害の復旧工事のとき、ついでに電化すればよかったのに。
#* もしかしたら「スーパーあずさ糸魚川行き」が誕生していたか!?
#北小谷駅と中土駅は長野県内にたった2つあるJR西日本管轄の駅。本州のJR3社の駅がある県は長野県だけ。
 
'''駅'''
*南小谷-中土-北小谷-平岩-小滝-根知-頸城大野-姫川-糸魚川
 
== 越美北線 ==
# 2004年の大雨で一部区間が不通。<del>2007年度中に復旧予定。</del>2007年6月30日全線復旧!!
#* 費用34億円のうち、30億円が福井県の負担。某社のケチさ加減はここにも出ている。
#* 車両が足りないために国鉄色のキハ58を借りてきたり、全検のためにトレーラーで車両を搬出したりといろいろな話題を振りまいている。
#* よく廃止にならなかったものだ。2004年以前にJR西日本から経営分離してたら、間違いなく廃止されていた。
#九頭竜湖より先は長良川鉄道とつながる計画があったが、工事が途中でストップ。あとになって、残りを建設するどころか、未完成の橋を壊すことで、永久に開通しないという宣言に代えてしまった。
#*近々、やっと復旧するらしい。
 
'''駅'''
*(福井)-越前花堂-六条-足羽-越前東郷-一乗谷-越前高田-市波-小和清水-美山-越前薬師-越前大宮-計石-牛ヶ原-北大野-越前大野-越前田野-越前富田-下唯野-柿ヶ島-勝原-越前下山-九頭竜湖
 
== その他 ==
# コールセンターの番号は'''ニッコリイチバン・コールゴーゴー'''(251-5655)。金沢支社管内専用です。
#* 「[[西日本旅客鉄道#.E8.A5.BF.E6.97.A5.E6.9C.AC.E6.97.85.E5.AE.A2.E9.89.84.E9.81.93.E3.81.AE.E5.99.82|ニシ・ゴヨヤク]]」と共に、列車内のLEDではよく流れている。
#* こじ付けにも程がある
#* 敦賀の人はニッコリ・・・はまず使わない(ニシ・ゴヨヤク)は無料なので・・・
#* お問い合わせ専用電話なのでタダではない。がめつい。
# [[北陸新幹線]]ができたら支社が消える。
#* いや、北陸新幹線の全区間がJR東日本の管轄になる訳じゃないから支社そのものはちゃんと残るだろう。
#**違う違う。北陸新幹線ができたら、金沢支社の路線は'''全線'''第三セクターになるってこと。
#**北陸本線以外の路線もか?北陸は青春18きっぷでは行けないエリアに・・・
 
== 関連 ==
* [[もし北陸本線が全区間で直流電化だったら]]
* [[もし北陸地方がJR東日本管轄だったら]]
* [[もし北陸地方がJR東海管轄だったら]]
 
[[category:西日本旅客鉄道|かなさわ]]
[[Category:北陸地方|にしにほんりよかくてつとう]]
[[Category:新潟|にしにほんりよかくてつとう]]
[[Category:長野|にしにほんりよかくてつとう]]
[[Category:富山|にしにほんりよかくてつとう]]
[[Category:石川|にしにほんりよかくてつとう]]
[[Category:福井|にしにほんりよかくてつとう]]

2010年12月18日 (土) 22:14時点における版

※テクノポート(福井市・坂井市)、グリーンハイツ(福井市)、若狭テクノバレー(若狭町)は変な地名マップに移しました。

嶺北―れいほく

福井市

  • 乾徳―けんとく
    • 久米宏はニュースステーションで「かんとく」と読んでいた。
  • 曽万布―そんぼ
  • 開発―地名は「かいほつ」って読むんやざ。
  • 花堂―はなんどう
    • 「かどう」「はなどう」ではない。昔、罪人の首切り場で、供養のための、花のお堂より。
  • 種池―たいけ
    • カーナビでも普通に「たいけ交差点」
  • 南居町―なごちょう
  • 小和清水(旧美山町)―こわしょうず
  • 竹生町(旧清水町)―たこう
  • 在田町(旧清水町)―あいだ
  • 小羽町(旧清水町)―おば
  • 上天下町(旧清水町)―かみてが
  • 下天下町(旧清水町)―しもてが
  • 茱崎町(旧越廼村)―ぐみざき

永平寺町

  • 轟(永平寺町)―どめき

大野市

  • 若生子―わかご
  • 上丁・中丁・下丁―かみようろ・なかようろ・しもようろ
    • MS-IMEで「人名・地名」にしても出てこない読み。
    • 杖を持った人がよろよろ歩いたことが由来。「丁」が杖の形を表している。
  • 中据・下据―なかしがらみ・しもしがらみ
  • 阿難祖地頭方―あどそじとうほう
  • 阿難祖領家―あどそりょうけ
  • 篠座―しのくら
  • 糸魚―いとよ
  • 蕨生―わらびょう
  • 伏石-ぶくいし
  • 不動堂-ふどんど

鯖江市

  • 乙坂今北町―おつさかこんぼくちょう
  • 糺町―ただすちょう

越前町

  • 糸生(旧朝日町)―いとう
  • 茱原(旧朝日町)―ぐみはら

越前市

  • 武生-たけふ
  • 王子保―おうしお
  • 余田町―はぐりちょう
  • 北府-きたご

嶺南―れいなん

敦賀市

  • 敦賀―つるが
  • 泉―しみず
  • 山泉-やましみず
  • 長沢―ながそ
  • 鉄輪町―かなわちょう
  • 鋳物師町―いもじちょう
    • 鉄輪と鋳物師は旧来の地名の流れ
  • 公文名―くもんみょう
  • 杉津―すいづ
  • 田結―たい

美浜町

  • 小三ヶ(美浜町)―こさんが
  • 日向(美浜町)―ひるが
  • 久々子(美浜町)―くぐし
    • ひさひさこではない。

若狭町

  • 芋(気山)―お
  • 切追(気山)―きりょう
  • 塩坂越―しゃくし
  • 無悪―さかなし。無と悪の間にレ点をつけると読める。
  • 下タ中―したなか。「タ」は片仮名
    • 上中の反対語は下タ中
  • 海士坂―あまさか
  • 武生―むしゅう。
    • 嶺北に「武生市」(たけふし、現 越前市)があったからでしょう…

小浜市

  • 雲浜―うんぴん
  • 遠敷―おにゅう
  • 飯盛―はんせい。飯盛山は「いいもりやま」で、飯盛寺は「はんしょうじ」。飯盛川は地区名と同じ「はんせいがわ」
  • 田烏―たがらす。読みは難しくないけど、たまに「田鳥」と勘違いされる。
  • 生守―いごもり

高浜町

  • 小黒飯―おぐるい
  • 白井―しで
  • 難波江―なばえ
  • 赤尾町―あこまち
  • 蒜畠―ひるばたけ
  • 車持―くらもち

どっちも

  • 武生―越前市は「たけふ」。若狭町武生(旧上中)は「むしゅう」
  • 越坂―敦賀は「おっさか」で、松岡(永平寺町)は「こいさか」
    • 両方ともトンネル名になってる