「京急の特異性」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
43行目: 43行目:
#「終日禁煙」の掲示があるものの駅ホームでは喫煙可・・・としか思えない。
#「終日禁煙」の掲示があるものの駅ホームでは喫煙可・・・としか思えない。
#加減速過多、電力消費の大きさから、架線を千歳飴かなにかのように消費する。制輪子は一月もたない事もある。
#加減速過多、電力消費の大きさから、架線を千歳飴かなにかのように消費する。制輪子は一月もたない事もある。
#「それは京急だから」 どんなに他では有り得ない光景だったり、無茶苦茶な光景を目撃してもこの一言で全てに対して説明がいく。
==車両の特異性==
==車両の特異性==
#[[東京都交通局浅草線|都営浅草線]]に直通させると分かっている車両を、どういうわけかオールクロスシートで製造してしまった。さすがにラッシュ時は外したものの都交からブーイングが飛び、仕方なくロングシート改造することになった。が、車端部だけ意地でクロスシートを残している。
#[[東京都交通局浅草線|都営浅草線]]に直通させると分かっている車両を、どういうわけかオールクロスシートで製造してしまった。さすがにラッシュ時は外したものの都交からブーイングが飛び、仕方なくロングシート改造することになった。が、車端部だけ意地でクロスシートを残している。

2007年4月16日 (月) 09:19時点における版

京急の特異性・一般

  1. 京急線は人を6人轢かなければ止まらないといわれる。
    • 人身事故でもものの15分もあれば復旧するが、片づけが杜撰なため、再開直後の電車に乗ったら飛んだ人のスニーカーが線路に落ちているのを見たことがある。
      • 警察とかで15分じゃ再開しないでしょ
      • 営業列車を走らせながら警察に現場検証させていた。検証になっていたかどうかは不明。
    • 万引き犯を片付けたことも。
      • 八丁畷の現場を見に行ったところ、駅構内から現場の踏切まで通しの直線で、ほぼ全力で2100形+3扉2000形の快特がかっとんで行った。同じくOFF会参加の2ちゃんねらーと「ありゃ跳ねられたら即死ですね」「あぁ~助かりませんね」と言い合っていた。いい子は(いい子じゃなくても)踏切くぐらないように。
        • つまり、あの赤い塗装は、犠牲者が流した血を意味している訳ですな?
        • 違うしww あれは確か京急が手本にしていたアメリカの色をまねたとか・・犠牲者が流した血?その発言犠牲者に失礼だぞw
  2. 労使交渉なども真っ先に解決し、ストライキはまずない。
  3. JRに対抗して無理くり線路を確保しているため、カーブが多くて気持ち悪くなる。
    • ↑特に横浜や品川付近は急勾配&急カーブ加速減速が多く、実際吐いている人を目撃した事が3度ある。(酔っていたのかは不明ですが…)
    • カーブが多いのも新幹線と同じ幅の線路だからだ問題ないんだな
      • 残念ながら鉄道は軌間が広いほど急カーブには弱い。
    • カーブの多さに加えて、そのスピードから、ジェットコースター京急とのあだ名もあるらしい。
    • 妊婦は乗ってはいけない、と言われている。
    • 普通に腰掛けて乗っていたタモリが吐いたとか吐かないとか。
    • っつーか嘘ですからそれ!<JRに対抗 元々路面電車だったからカーブきついだけですから!
  4. 京急沿線で生まれ育つと、京急の特殊性に気づかない。
    • 金沢文庫駅での連結作業中の反応を見ると、地元民か否かの区別が付く。
      • 停車中の電車に後ろから突っ込んでくるからな~。
        • ↑それは小田急でも一緒なんだが。
    • 東海道線以外のJRが遅く感じていらいらする。
      • どこからどう見ても真っ直ぐな線路をちんたら走る電車に乗ると、本気で殺意を覚える。
        • 「京急、ついに関東最速の座から転落か!?」と騒がれたつくばエクスプレスが、常磐線のE531系に抜かれていくさまを見たら、京急沿線民はどう思うんだろう……
  5. 京急沿線に生まれ育った人は、JRで特急が有料だということに気付かないで乗ろうとすることがある。
    • しかも京急の2100形の方が絶対グレードが高い。踊り子は2100形以下。
      • 2100形の部品はほとんど外国製。だからかなり高級感あり(でも設計・組み立ては日本だから少し高級感がなくるよな)
      • あの椅子の座り心地のよさをJRや飛行機のエコノミー席にもまねてほしい。
      • でも先代の2000形(現在は3扉ロングシート化)は日本製(東急車輛)だったけど、水準は同じだったぞ。要はやっぱり設計思想。
  6. 競馬開催期間は車内にタバコ臭と加齢臭が混じった空気が立ち込める。
  7. めずらしく広告がいっぱいだなーと思うと全部京急の自社広告だったりする
  8. テツandトモや長井秀和など微妙な有名人をCMに起用する。彼らは既に芸能界から消えかかっているが、くるりはどうなるだろうか。
    • ↑くりいむしちゅーもそろそろおしまい?長井秀和には沿線ならではのフォースを感じる。
  9. 京急に不慣れな人は、何かと他社線との違いに驚く。
    • 不慣れな人は大体東日本以東の出身。
    • 駅名を平気で略すし、アルミ車なんかでもきっちり色を塗るし(無塗装車がいない)、ごく最近まで LED 式行先表示車がいなかったし(LED のものも極力幕式のものに似せている)、普通列車を「普通車」と呼ぶし(最近減った)、他社との抱き合わせ記念カードを発売したと思ったらお相手が南海だったし‥‥。
    • 未だにオールステンレスカーがないのも関東では京急だけじゃなかろうか。
      • いや、今度製造される1000(Ⅱ)形はステンレス車だぞ。
  10. 就活中の学生相手に本気で将来の社長候補を募集していた。
    • 関東最強京急」に相応しい取締役のなり手がいないんだろうな。なんたって過去には日野原氏のいた会社だし……
  11. 「終日禁煙」の掲示があるものの駅ホームでは喫煙可・・・としか思えない。
  12. 加減速過多、電力消費の大きさから、架線を千歳飴かなにかのように消費する。制輪子は一月もたない事もある。
  13. 「それは京急だから」 どんなに他では有り得ない光景だったり、無茶苦茶な光景を目撃してもこの一言で全てに対して説明がいく。

車両の特異性

  1. 都営浅草線に直通させると分かっている車両を、どういうわけかオールクロスシートで製造してしまった。さすがにラッシュ時は外したものの都交からブーイングが飛び、仕方なくロングシート改造することになった。が、車端部だけ意地でクロスシートを残している。
    • あの2100形も、当初は都営浅草線に直通させようとしていた。
    • 現在は都営の車両も車端部がクロスシートである。
  2. 脱線転覆を起こさないためという理由で先頭車は全てモータ付。しかも乗り入れてくる各社局にも徹底させているので、先頭車が完全なクハとなっている京成3600形は京急には乗り入れてこない。
    • 列車検出(TD)の精度を高める作用もある。進路開通の高速化や、ATSの信頼性向上に効果。
    • 京成3500の先頭車の台車を振り替えさせたり、北総車の一部には電装化改造までさせてしまった
      • 先頭車が電動車だと加速度が良くなる効果があるらしい。阪急が有名。
        • 先頭というより、両端に電動車があると効果があるのが正解。ちなみにTGVなども一応これ。
    • クモハかな?クハだとモーターが無いことに...
  3. ボルスタレス台車の導入をかたくなに拒んでいる。
    • この論調は東武と抗争に入って半世紀近くが経つ。
  4. 踏切保安装置とのかねあいで、ヘッドライトにHIDを導入できない。
  5. 2100形のシート破壊は関西人の仕業ともっぱらの噂。
  6. ステンレス製車輌を最後の最後まで入れなかった。
    • ついにステンレス車に屈してしまった…。
  7. ダルマというすごい加速力がある電車がある。これは阪神のジェットカーを越える。
    • 800形。非貫通・4ドア・右手ワンハンドルマスコンで浅草線直通不可。流石にジェットカーは超えてはいないが、加速音がジェットエンジンのように聞こえる京急最強の爆音電車。

表示・種別の特異性

  1. 最近は改修されているようだが、やたらと短縮された行き先表示が多かった。新町→神奈川新町、文庫→金沢文庫、蒲田→“京急”蒲田etc・・・
    • 神奈川新町は駅開設時は「新町」が正式な名前でした。因みに「京急新子安」も「新子安」で開業、JRの「新子安」が後から出来たのに何故か京急側が改名した。
    • いや、まず京急の「子安」ができて、その後国鉄の「新子安」が開業、そしてその近くに「京急新子安」が開業したんだと思う。
    • 「新町」という駅は群馬県にもある。湘南新宿ラインの電車のうち一部がその新町駅を通る。京浜急行が急に「神奈川」をくっつけるようになったのは、横浜駅での混同を避けるためだったのかもしれない。
  2. 各駅停車の事を「普通車」と言う。
    • 南海ではデフォです。南海線と空港線は、「今宮戎」と「萩之茶屋」をみんな通過するため、高野線の「各駅停車」と区別するために使われています。
  3. 通過する駅があるわけでもないのに、なぜか快特や特急など普通以外の種別を名乗る列車がある。
    • その種別で折り返すから。例:京急久里浜始発三崎口行快特→三崎口から快特で品川方面に運転。

放送の特異性

  1. JRとかだと「ドアが閉まります」だが京急は「ドア、閉めます」
    • 関西ではデフォです。
      • ↑そんなことない。関西でも「ドアが閉まります」と言う。
      • メトロでも言ってたよ(有楽町線
    • 「ドア」ではなく、「ダァ」と発音する。
      • バスもダァ。
      • 「ドアを閉めまーす」と語尾を伸ばす人もいる。
    • 最近JRや東急などでも「ドアを閉めます」と言う人がいる。間違いなく鉄道オタクのまま職業としてしまった人だ。
      • 西武鉄道にいたってはホームの駅員が「ドアを閉めさせていただきます」と言っている。聞いててむしずが走る。
      • 「おまえらが自分で閉めてるのに、他人事のように言うのはけしからん」とクレームがあったという話も。
      • 相鉄ではホームで駅員が列車監視しているとき、最初は「ドアが閉まります」だが、なかなか乗車が終わらないと「ドアを閉めます」といって強制ドア閉めモードになる。
        • 常磐線の取手駅と我孫子駅では、そのかわりに残っている国鉄時代のベルで威す。
    • 日本語の専門家から言わせると、「誰が閉めてても、わざわざ区別して言い換える必要はない。」とのこと。→参考サイト
  2. 普通待避駅で特急・快特に通過待ちすることを「(南太田で快特に)抜かれます」とアナウンスする。
  3. 最近はだいぶ改善されてきているが、中~上クラスの駅でも案内放送のまったくない駅が多かった。
    • これも、自動放送が一般化する1990年代以前は、他の私鉄、さらにはJRでもざらにあった。運転密度が高い線に多かった。
      • 上大岡は今でも自動放送がない。
        • その代わりに、車掌のワイヤレスマイクによる案内放送を行っている。待避駅では、下位列車の車掌が上位列車の到着案内をしている。
  4. 駅構内の放送にアニメで活躍する声優(大原さやか)を起用している。京急サウンド集
  5. 「こんどの発車は」

運行上の特異性

  1. 信号扱いの大部分をいまだに手作業でやっている。JR東日本で運行管理システムのトラブルが連発した時、日経が驚いて記事にしたことがあった。
    • だから逝っとけダイヤなんて曲芸ですら何事もなかったようにやってのける。
    • 信号扱いはATSなんだから自動。手作業でやっているのはどこ行きの電車がどの駅をいつ発車したかの運行管理。コンピュータ処理の場合は「CTC」。もともと京急は指定席車もなければワンマン運転区間もないからこれを導入しても恩恵が薄い。
      • 個々の信号機の制御のことをいっているのなら、「自動閉塞方式」かな。ATSはあくまで列車の保安装置だから。今は連動装置があるから、「信号扱い」=「てこ扱い」でも問題ないと思うけど。
  2. 普通列車の通過退避を行う駅は、複線を直線または緩いカーブで通し、その外側もしくは内側にポイントで駅構内線を分岐させる、という構造になっている。
  3. 普段の列車運行は色々複雑なものがついた障害レースだが、緊急時には曲芸・もしくは大道芸と化す。
  4. 行っとけダイヤ時は、ネジが一本どころか数十本抜け落ちてるとしか思えないような運行をする。

あわや…

  1. 踏切が閉まらなくなっても社員を配置&徐行で乗り切る。
  2. 車間距離が妙に短い。前の電車が駅に停車中の状態でもすぐ後ろで待機。
    • ↑特に普通と快速・特急等が合流する手前付近や駅は先頭車両から前を見ると、信号1個先に電車が見える。
  3. 高速運転をしているためよくオーバーランをする。利用者によるとこれは日常茶飯事だそうだ。ほかの鉄道会社はここまでやらない。
    • JR西の事故時、世間がオーバーランで騒いでる時に「オーバーランや遅延ごときで何をガタガタ騒いでるんだ?」という感覚だった。
  4. 品川駅の1番線では、停車中の電車後方に、すぐ後の品川始発の普通電車が急接近する。

関連項目