ページ「群馬」と「あずさ・かいじ」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>たかはま
(群馬県の噂に内包。(「」があるんだから、協調する必要なないよ。))
 
(→‎あずさ: 内容追加)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
1行目: 1行目:
{{|name=群馬|reg=関東|ruby=くんま|eng=Gunma}}
{{Pathnav|JR列車|[[JR列車/あ行|あ行]]}}
== 街の噂 ==
{{Pathnav|中央本線|[[中央本線 (中央東線)|中央東線]]}}
*[[群馬/中毛|中毛]] - [[前橋市|前橋]] [[伊勢崎市|伊勢崎]]
==あずさ系統の噂==
*[[群馬/西毛|西毛]] - [[高崎市|高崎]] 藤岡 富岡 安中
[[画像:E353Azusa00.jpg|thumb|240px|新たな主力E353系電車]]
*[[群馬/北毛|北毛]] - 沼田 渋川 草津町 みなかみ町
#東京~八王子間は特急電車の例外なく、前の電車に詰まりながらノロノロ走っている。
*[[群馬/東毛|東毛]] - [[桐生市|桐生]] [[太田市|太田]] [[館林市|館林]] みどり
#*東京~新宿間は仕方ないとしても、新宿以西は普通の快速電車も含めて何とかならないの?
*[http://www.pref.gunma.jp/ 群馬県庁HP]
#*東京~立川間は本数が多い。
#*隣を走る東西線直通の各駅停車に結構抜かれる(怒)
#**走行中に特急を追い抜いて、停車中に抜き返されての繰り返し。結構笑える。
#[[大糸線]]直通列車が年々減っている。
#*アルピコの新宿白馬線と、長野からの新幹線連絡バスに客を奪われている。多客期以外はとうとう1日1往復に…。
#*立山黒部アルペンルートの利用促進のためにせめて信濃大町乗り入れだけでも…
#*1日1本だけある[[千葉駅|千葉]]発下り南小谷行は本州では最長の特急電車で(341キロ)北海道、九州を入れても第5位のロングラン特急。
#こいつが遅れると、あおりで中央快速も遅れる。
#高速バスと熾烈な競争をしている恩恵で、金券ショップに行けば安いのが買える。九州には負けるが。
#*当然お盆とかGWには使えない…が中央道の渋滞のお陰で割引の必要がないほど混むので、JRにとっては痛くも痒くもない。
#甲信越という地域のアイディンティティを確立させるためにあずさを新潟まで延長して甲信越3県のつながりを強化してほしい。
#*その前に信越本線がしなの鉄道とえちごときメキ鉄道に経営分離されました。
#[[富士山]]の世界遺産登録バブルに乗っかる形で新型車両を投入し、車種を統一する予定。
#*[[JR東日本E257系電車|E257系電車]]は伊豆半島行き特急への再就職が濃厚らしい。
#特急かいじ松本行きや特急あずさ甲府行きが存在したことがあったらしい。
#*E351系の幕にはシッカリ入っている。
#*前者は多客時の延長運転で発生することがある。
#*後者は短距離特急の先駆け。これが成功したことにより、短距離特急が全国に広まることとなった。
#車両の置き換えが予定されているが、車両置き換え完了後に常磐特急のように全席指定化されるか心配だ。旅行の予定が立てにくくなる。
#*案の定?そうなることが決まった。
#1980年代夏の一時期、千葉から更に内房線に乗り入れて千倉まで運転されたことがある。
#*さらには千葉から先も総武本線を走り成田空港に向かっていた時代もあった。
#あずさは短区間ながらも篠ノ井線に乗り入れるが、鉄人以外にはあまり知られていない。
#*なお松本到着後快速になって長野に行く(=篠ノ井線を走破する)列車がひっそりと1往復だけ設定されている。
#**これは中央東線特急のE353系統一により廃止。
#[[リニア中央新幹線]]がBルートになっていたら存続が危ぶまれた。
#*Cルートになったので甲府以外は大して影響を受けなくなった。
#停車駅整理で山梨・長野両県の自治体が大ブーイング。


==テーマ別の噂==
==列車別==
*[[群馬の鉄道]]
===あずさ===
*[[群馬の学業]]
[[画像:E257-M-116-02.jpg|thumb|240px|E257系『あずさ』]]
*[[群馬の食文化]]
#8:00発のあずさ2号は存在しない。
*[[群馬のメディア]]
#*ただし、2007年3月現在のダイヤでは、上りの「あずさ2号」が大月駅を7:59に発車する。
*[[群馬の言葉]]
#*あずさ2号すらない。けどスーパーあずさ2号がある。
*[[高崎vs前橋]]
#**いや、「スーパーあずさ2号」は存在しません。「あずさ2号」です。
*[[群馬vs他県]]
#***ちょっと前までスーパーあずさ2号だったような気がする。
*[[ザスパ草津]]
#****Sあずさが1号から、あずさが51号からだったので、昔はスーパーあずさ2号でしたが、今はごちゃまぜにしたので早い便から1号、2号…となっています。
*群馬の企業-[[富士重工|富士重工(本社は東京)]] [[ヤマダ電機]] [[ルアン]] [[ベイシアグループ]] [[セーブオン]]
#*****まあ、時期によってスーパーがつくかつかないかの違いでしょ。
*もし日本の首都が○○になっていたら-[[もし日本の首都が前橋になっていたら|前橋]] [[もし日本の首都が高崎になっていたら|高崎]]
#**2020年3月改正であずさとかいじの号数の共通化がなされた。これにより2号はかいじに割り振られ,あずさ2号という名称は廃止された。
*[[偽群馬の特徴]]
#*ちなみに今、8時ちょうどに[[新宿駅]]を出るのは'''スーパーあずさ5号'''であることは地味に知られている。
#**いずれにせよ8時ちょうどに「あずさ」が新宿駅を出発するのは伝統なのか。
#***さすがにこれだけ有名になると「8時ちょうどのあずさ」を設定せざるを得ないでしょ。もう列車番号だけ奇数を振っといて、列車の号数だけ法則を無視して「あずさ2号」にすればいいのに。
#**2020年3月改正であずさ3号(千葉発南小谷行)と5号(新宿発松本行)の行先が入れ替わり,「8時ちょうどの『あずさ』の南小谷乗り入れ」が復活した。同時に「南小谷乗り入れは新宿発着」・「千葉乗り入れは松本発着」に統一された。
#*ゴー・サン・トオの前迄は本当に新宿を8時丁度に発車するあずさ2号があった。
#**列車の号数はそれまでは上りと下りとで別々に番号が振られていたが、この改正で下りが奇数、上りが偶数となった。
#**松本発の2号も8時丁度発だったのは意外と知られていない。
#**2002年2月2日に狩人(あずさ2号歌ってメジャーなった兄弟デュオ)をメインゲストに迎えて新宿発「懐かしのあずさ2号」が走った。とはいえ新宿8:00発あずさはスーパーあずさ3号が出るダイヤだったので8:02発車のダイヤが設定された。
#*少なくとも現在のダイヤでは今後復活することは'''有り得ない'''。
#*場所を大月にかえて「8時ちょうどのあずさ2号」が再登場した。平日限定だけど。
#2022年現在、表定速度90km/h以上であり、在来線特急としては速い部類に入るが、辰野経由だった時代は表定速度が70km/hにも満たない鈍足特急であった。


== 群馬県の噂 ==
===スーパーあずさ===
#存在を忘れられている県No1。今や新潟県民にもスルーされるだけ。
#E351系の山岳高速振り子走行に乗客がついていけず'''乗り物酔い続出'''。バスより酔う電車も珍しい。
#*えーっと、群馬と栃木ってどっちが右でどっちが左だっけ?
#中野スーパーあずさ。
#*「鶴舞う形の群馬県」「亀の甲羅の[[栃木|栃木県]]」と覚えればよいのでは?
#*新宿駅工事などで、特急が中野発着になる時にだけ見られる、幻のあずにゃん。
#*↑何でそれで分かるの?教せぇーーて。
#中央東線特急E353系統一によって無印に統合の上なくなる模様。
#*「三角フラスコ[[茨城|茨城県]]と覚える。
#*栃木の植民地だと思われている。
#**むしろ東京の植民地ではないかと。幸いにして群馬県は東京大都市圏に組み込まれておらず独自の都市圏を有しているが、[[前橋市|前橋]]・[[高崎市|高崎]]・[[桐生市|桐生]]・[[伊勢崎市|伊勢崎]]・[[太田市|太田]]の五大都市圏に分かれており、個々の都市圏が弱いため、認知度が無い。
#本当にかかあ天下なので、学校のプリントなどの保護者記入欄には母親の名前を書く。
#*かかあ天下というのは、本来「よく働く女性が多い」、というところからきており、いつからか流通している「旦那を尻に敷く」という意味ではないのでこれはちょっと論点がはずれていると思います
#*「よく働く女性が多い」=「父ちゃん帰って来ない。すぐ飲みorバクチに行っちゃう」なのでこれでよいのです。群馬の男は尻に敷かれてるのではなくて、収入源として数に入ってないんです。
#南部([[伊勢崎市]]など)に住んでいる人は、[[赤城山]]のある方角で北を確かめる。[[赤城山]]を見ると、その日に風が強くなるか分かる。
#*方角は[[赤城山]]。でも風まではわからないよ。
#**冬の風なら分かる
#**ちゅうか冬は常に強い。
#**浅間の風はよく見ていましたよ。
#*[[高崎市]]民は榛名で確認!
#**もしくは白衣観音
#*むしろ風が吹いてくる方向で北を確かめる。
#*[[太田市]]民は金山
#どこにいても東西南北を把握している。「○○は北じゃん」と当然のように言われるが他県民の私には解らない。
#*個人的には、新潟・長野県側に出ると道に迷うので、地面の微妙な傾きで判別してるようです。
#*会社や学校やその他の敷地は当然、建物内も東西南北で説明するので、初めて訪問した施設では「赤城(山)どっちだ?」と、まず考えます(南部では赤城が北)。
#「[http://momotetsu.com/pc.html 桃太郎電鉄]」で47都道府県の中で唯一未だに一度も県内の地名が登場した事がない。
#*だが携帯版(DS化される)で[[群馬/北毛#草津|草津]]と高崎が登場した。
#*最近では、(携帯版の)「桃太郎電鉄KANTO」でも、'''群馬県内の地域が日の目を見ている。'''
#携帯電話も常時「圏外」な山奥から、前橋・高崎・桐生・伊勢崎・太田などの、何でも揃う街まであり、山間部と平野部のギャップが激しい。
#*たしかにそのギャップはあるが、前高桐伊太で何でも揃うと思うあたりが群馬クオリティ。
#車の数が多い。18歳以上は一人一台以上所有。
#*運転免許を取るのに頭の良い悪いは関係ないことの証明。
#*車を運転しているからといって、免許を持っているとは限らない。
#*駐車場などで枠のない部分や駐車禁止の斜線部分にも平気で停めたり、枠を無視して斜めに停めたりする。
#**枠を引いてあるひとつ外側まで駐めるのは、群馬の常識
#*死亡事故も全国トップクラス。
#*鉄道事故は下位だぞ!
#**群馬ナンバーはどこに行っても田舎者扱い。というか群馬は田舎なのだからそれで良いじゃないか。怒る必要も無かろう。むしろ田舎を自慢しよう。
#*首都圏では片側2車線道路なら、左側が走行車線、右側が追い越し車線だが、それがあまり理解されていないので、他県ナンバーに煽られることがある。
#**日本では、それはあくまで慣例的なもの。まず一般道の場合、法的にその区別はない。高速道路の場合は規定されているが、実際の通行に関して何らかの規制があるわけではない。都会人ぶってこれをやたら言い張る奴はたいてい[[土着東京人vs地方出身者|地方出身のエセ都民]]。
#**落ち着け少年↑。群馬の道路は整備が悪くて、直進車なのに何度も車線変更しなきゃならん道が多すぎなんさ。流れを知ってる地元民はチンタラ走る人でも流れやすい車線を選ぶんさ。結果、追い越し車線をチンタラ…が頻出。法律がどうこうは関係ない。ましてや都民なんてもっと関係ない。
#**というか、用語を使っていないだけで、一般道でも規制はあるし罰則(5万円以下の罰金)もある。
#**↑その通り。「追い越し車線」と言わないだけで、首都圏とか関係なく特に指定がない限り、基本的には一番左側の車線を走ること、一番右側の車線は追い越す場合に使う、と道交法ではなっている。実際に道交法を読んでも、言葉がややこしくてよく判らないけどw
#*居酒屋も駐車場完備という矛盾。
#**運転代行業はわりに充実しているので、会計時に「お会計、あと代行呼んで」で、指定する代行業者やお店口ききの代行屋を呼んでくれる。
#*道路に合流しようとする時、前が詰まっているのにその車の後ろにピッタと並んで合流させようとしない。(おあばさんから、年寄りまでみんな入れてくれない)
#**予め2車線→1車線になることがわかっていても、狭くなる直前まで行って割り込もうとする
#**合流は先端で、というのは安全運転の基本です
#*ウィンカーをだすのが遅い。
#**ブレーキランプが先に点灯して「何だ??」と思わせて、曲がり始めてウィンカーを出すフェイント攻撃が多い
#*遅いってもんじゃない。[[東南アジア]]並みにウィンカーを出さない人が多い。別オプション?
#*必ずっていうほど、ルームミラーが斜めにセッティング(自分の顔を見るため?)後方確認できてない・・・
#小学校での運動会の組分けは「赤城」「榛名」「妙義」である。人数が多いと「浅間」が追加される。
#*「浅間」じゃなくて「白根」だったな。
#*普通に赤組、白組、青組といったところも多い。
#*榛名は学校によって色が違う場合がある。(緑だったり、青だったり)
#公営競技(競輪・競馬・競艇・オートレース)が全て揃っている数少ない県。
#*2004年で[http://www2.ttcn.ne.jp/~kuro/mezura/46%20takasakikeiba/top.htm 高崎競馬(地方)は廃止]され、JRAの場外馬券売場となった。
#*高崎競馬があった頃は、[[東日本旅客鉄道#両毛線の噂|両毛線]]に乗れば公営レースのハシゴができた(高崎競馬・前橋競輪・伊勢崎オート・桐生競艇)
#**今は亡き足利競馬も忘れないであげて下さい…。
# スキー場は多いが、県北部の人間以外は誰でも滑れるわけではない。
#*北群馬人は、誰もスキーできると思い込まれる。北部の人間も誰もが滑れるわけじゃないのに
#**あの~、スキーって、スキー場でリフトに乗ってやる奴だけじゃないんですよ?冬場、通学やたばこ買いに行くときに履いてる、あれもスキーって言うんです。
#周辺の県よりガソリンが安い。([[沖縄|沖縄県]]を除けば日本一安い)
#*[[国道50号|国道50号線]](群馬~[[栃木]]~[[茨城]])を走ると、栃木県内の安さも気になります
#上下ジャージにサンダルという「ヤンキーファッション」の女性が平然と街を歩いている。
#*ペアルックの確率高し。そしてもれなく改造ミニバンorぬいぐるみ満載の軽自動車がついてくる。
#*その姿でブランドショップへ行くのがオシャレだと思っている。もちろん、ここで言うブランドショップとはサントノーレとPIAである。
#大泉町出身者をブラジル人扱いする。
#「鶴舞う形の群馬県」という呼び方は日本国民共通の理解だと思っている。実際は上毛カルタをした事のある人しか知らない。
#*上毛カルタは全国の小学生が憶えるものだと、中学生頃まで信じ込んでいる。ごたいそうに上毛カルタ県大会なんてあるからだと思われるが、当然県大会で優勝してもその先は無い。
#**''''''の読み札で年齢が判明。「力あわせる○○万」
#「群馬県民手帳」というものが存在する。
#基本的に、北部を除いて積雪はほとんどない。しかし、たまに降ると高前バイパスのJR立体交差を上り切れず、放置していく人がいる。翌朝、その車のせいで大渋滞する。
#*ちょっと「関東雪」のニュースになると、高崎前橋あたりもすごい積雪だと思われるが、南部地方は東京とほとんどかわらない。2006年はむしろ東京の方が降った。
#*県南部は[[日本海]]の雪雲は山を越えてくる時に降り尽くし、[[太平洋]]の湿った雪雲は群馬まで来る前に降り尽くす事が多いため、東京より降雪日は少ない。
# 冬場東京から来たドライバーは風のせいで事故る。この県で風をなめると痛い目に遭う
#*からっ風ですね。
#*風の強い日はたこあげ禁止。理由はたこが飛ばされるからではなくて、本人が飛ばされるから。
#*赤城山の南面は上から風が吹く。
#*地元テレビ局、[[群馬のメディア#群馬テレビ(独立UHF局)|群馬テレビ]]では「イナバの物置」のCMは「100人乗っても壊れない」ではなく「風が吹いても倒れない」となっている。
#**マジで?見たことないけど
#**見たことないですねぇ。
#**群テレではイナバ物置のCMは流れていないよ。
#*[[利根川]]に沿って雨が降る。
#*風にあおられてこける自転車も多い。
#*昭和58年に群馬で国体が開かれたときのスローガンが「風に向かって走ろう」。そんなのは、群馬の冬の日常だ。
#夏は伊勢崎や[[館林市|館林]]が全国屈指の気温になる。
#*県南の気温を東京と比べた場合、夏は5度高く、冬は5度低い。県北はほぼ新潟の気候。
#公務員と[[やくざ|ヤクザ]]以外は負け組、長者番付のトップはパチンコ屋。
#*サンキョーの会長氏の資産は、全国レベル
#*某国の首領様が贅沢できるのは群馬県民のおかげ。
#なぜか[[中日ドラゴンズ|中日]]ファンが多い。
#*でも群馬県出身の中日選手は2人しかいない(2006年4月現在)
#*[[西武ライオンズ|西武]]ファンも多い。[[読売ジャイアンツ|巨人]]ファンが少ないわけではないが。
#群馬銀行と群馬バスの会社のロゴはともにGB。何でもアルファベットを並べりゃいいというものではない。
#*上信観光バスはJKBです。やっぱり。[[日本中央バス]]はNCBだし。
#*バスではないが、[[群馬のメディア|エフエム群馬]]はFMG。群馬日産はGN。そんなに略すのが好きなのか?
#*そして極めつけが関越交通のKKK、しかし負い目を感じるのかロゴは少しごまかしている。
#県のマスコットキャラの名前は「ゆうまちゃん」。もちろん馬である。
#*ゆうまちゃんは友愛ピックのマスコット。県のマスコットは「ぐんまちゃん」
#*どっちにしても馬なのね・・
#*群馬県警のマスコットキャラは「上州くん」と「みやまちゃん」。もちろん馬キャラです。
#*小中学生のほとんどは、このマスコットキャラが好きではない。
#*「ゆうまちゃん」は全国対抗キャラクターコンテストで優勝したことがある。
#4WDの普及率は関東一。[[富士重工|スバル]]車以外でも4WDは多い。
#*雪が降る山間部では、4WDでないと生活できない。
#*車を買うと、最初からスタッドレスを履いている。
#群馬で飲み会を開こうとすると飲み会2日前から車の手配が始まりソワソワする。
#*公共交通機関が発達していない為、飲んだ後の足の手配をしなくてはならない。
#*その為、気軽に飲みに行けない。
#街のスーパー等、地元住民から土地を買収できず、あり得ない区画で駐車場を作っている。
#*駐車場の形が凹んでいたりする。
#*街中の人が、その家の理不尽さで非常に迷惑をしていることをその家の住民は知らない。
#地元愛がある。群馬産群馬培養、若い人も地元で一生を過ごすことを厭わない。
#*でも、優秀な人ほど早くに地元を離れて、そのまま帰ってこない・・・
#**正直、Uターンして失敗したと思ってますよ…東京に「帰り」たい!
#*群馬の材木(群馬県産材)の利用を推奨しているが、材木の品質の中では悪い方。
#口と商売がうまく、なんだかんだと観光客から金を引き出す術に長けている
#*旅行のとき、交通費+宿泊費の3倍くらい出費。政治家が多いのもこういう風土からか?
#**中曽根康弘元首相・後継はせがれ、小渕恵三元首相(故人)・後継は娘。福田康夫元官房長官の父は福田赳夫元首相。
#県庁所在地前橋の前橋駅は、どこに「前橋駅」って書いてあるかを見つけるよりも、薬局チェーンや牛丼チェーンやビジネスホテルチェーンの看板が先にどかっと目に入ってきてしまう
#「グッドデザインぐんま」という公募があるが、その公式ウェブサイトのデザインはバッドデザイン
#市町村合併で高崎と合併した町村は、高崎市・旧町村名・旧字名、という新住所になったが、群馬町だけは旧町名「群馬町」を使用しないことにした
#*旧住所は「群馬県群馬郡群馬町」だったので、その呪縛から解放されたかったためと考えられている
#*または、高崎・前橋合併時の新市名として「ぐんま市」提案の下準備ともされる
#*前橋・高崎の合併ではなく群馬県全県で1市になる予定。道州制移行時に庁を誘致するためとの専らの噂。
#ガトーフェスタハラダは東京かどっかのオシャレな菓子屋と思われたりするが、本当は高崎市新町(合併前は多野群新町)
#*失礼。「多野郡」でした。訂正します。
#*ここの主力商品であるラスクの名前は『王様のおやつ』。本当に美味。ホワイトチョコレートのかかったラスクもあったが、残念なことに販売中止。
#群馬では、高橋さんがいちばん多いそうです。さて、群馬特有とおもわれる名字
#*資産が多いことで全国的に有名な毒島さん。桐生方面に多い。
#*ぬで島さん。「ぬで」の字はJISで定義されてないのかな?
#**S-JISには定義無し、UTF-8にはあります。「木」編に「勝」。
#*神宮さん。群馬を出てからあったことない。
#*あとは[[高崎経済大学]]の教授の戸所。群馬以外ではまずない姓。
#*小保方。小保方村(現伊勢崎)の住民の苗字は全て小保方だったそうな。
#たいした街でもないのに地域情報誌がなぜか多い。パリッシュとかヴィアンとかモテコetc. 掲載するお店が多くないのでどれも同じ内容。
#*それはTV・ラジオの県域局が弱いから。東京のキー局でCMを流す金はない。必然的に広告誌が増える。
#*モテコはリクルートのホットペッパーに激似。
#*いつの間にかポストに入ってるから見ない人にははっきりいってゴミ。
#*鍋敷きに使われる頻度が新聞より多い。
#*どれも新興(5年以下?)だけど、地方にはもともとフリーペーパーは多い傾向。広告新聞・ちいきしんぶんは結構長いことやってるようです。新興団体のおかげでずいぶん規模縮小してるみたいだけど。
#**広告新聞のビル(ロイヤルホテルの隣)は道路拡張のため売れた。
#**ロイヤルホテルグループは前の県知事一族なので、うまいこと買い占めてうまいこと売り抜けたということか?
#何故か知らないが「横浜銀行」の支店が県内に3つもある。(前橋・高崎・桐生)
#*↑横浜銀行行員の間では上記の支店に異動する事を「島流し」と言う。(と言う事を高崎支店の人から聞きました)
#*生糸生産・輸出の関係かと。(横浜港から出港)
#*設立者が高崎出身の[[横浜市|横浜]]の生糸貿易商だったからです。
#[[東京]]・[[千葉]]などへと送る水の供給源が北部に点在。
#*いわゆる利根川水系。
#上毛三山(赤城、榛名、妙義)は 全国的に認知されてると思っている。
#*少なくとも一部の漫画内では有名(榛名が秋名に変えられているが)。
#群馬県内では、未だに「国定忠治」がヒーロー視されているし、「木枯らし紋次郎」も有名視されている。


==群馬の商業==
===かいじ===
#[[セーブオン]]を全国区のコンビニだと思っている。
[[画像:KT189-N101-00.jpg|thumb|240px|復刻183系国鉄色『かいじ』]]
#*ファミリーブックも全国チェーンのレンタルビデオ屋だと思ってた…
#竜王までいくのがある。あずさはとまらない。
#*カインズホームやベルク、とりせんも全国区のチェーンだと思いこんでいる。
#*竜王行きの場合、車両の行き先表示に「甲府・竜王」と出る。甲府で分割するわけではない。
#**あとフレッセイ(旧松清)もね。
#**「<small>甲府方面</small>竜王」とかにすりゃいいのに。
#**ベルクはお隣[[埼玉]]の出身だよね。
#*竜王まで1駅分余分に行く意味がわからない。
#**カインズとベイシアは兄弟で、セーブオンはベイシアグループ。
#**竜王で寝るため、1駅分のサ-ビス運転とか?
#**しかし、カインズは[[鳥取]]や[[岡山]]にもあるしベイシアは[[愛知]]や[[滋賀]]にも店舗が存在するのでまんざらでもない。
#***確か竜王駅前に駐車場があって、パーク・アンド・ライドを奨励するためだったと思う。
#***ベイシアの在京拠点は上野の東京情報センターだけ。旧いせや時代から当時の''i''マークが見られたが、何で群馬のスーパーがこんなところに?と思った。
#*小淵沢ゆき「かいじ」も先行するスーパーあずさ1号との差別化のためか竜王に停車する。しかしそれ以外は停車駅が先行と全く同じ(所要時間は15分違うが)
#[[ヤマダ電機]]の近くに必ず[[コジマ|コジマ電機]]がある。
#特急黙示録 かいじ
#*ヤマダ電機は群馬、コジマ電機は栃木にそれぞれ本社があり、ここでも張り合っている。
#*かいじ 特別急行ゲーム
#*何度も裁判で戦ったガチ対決だが最近はヤマダ優勢
#*ひらがなだと何かアホっぽいw
#*ヤマダは国内小売業最大手
#*特急[[けいおん!#中野梓|あずさ 中野]]行<!--新宿駅構内工事の時に実現-->
#**なのに業界ではバカにされている。首都圏など大都市圏での商売が下手で田舎者マル出しだからである。
#*特急{{IM|三浦あずさ|あずさ3号}}も
#*[[ビックカメラ]]は高崎に本社があったが、[[池袋]]に取られてしまった。
#*とうとう本当にヘッドマーク化してしまった。
#**東京方面は喧嘩別れして別法人化されて、つい最近また経営統合しました。
#**カイジシリーズの作者の出身地横須賀で、海自ともつるんでの「カイジ」合わせとして実現。JR横浜支社渾身のファンサービスであった。
#*従業員と取引先から徹底的に搾り取る企業風土。ベイシアグループも同様。
#**セキチューも同様。しかもカインズと取扱品も同じなら仕入れ先まで同じ。
#前橋のとある商店街には『ブラビ通り(オリオン通り)』が存在する。そこにはウッチャンナンチャンの南原清隆、キャイーン天野ひろゆき、ビビアン・スーの3人からなるユニット『[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%84 ブラックビスケッツ]』から買い取った、[http://www.sip.or.jp/~kurita/sakuhinn.htm ニポポ人形]にそっくりな木彫りの『ブラビ人形』が鎮座し無病息災のシンボルとして前橋市民を見守っている。
#*↑もう木彫り人形は撤去されてますよ。ただ、その通りの柱・看板いたる所に「ブラビ通り」の名残があり、未だにその名で呼ぶ原住民も存在する。
#スズランというデパートがある。しかし、影は薄い。
#*れっきとした日本百貨店協会に属するデパートだが。他県へのお使い物で使用すると、認知度の低さからスーパーで買った格安品に間違われる事多し。
#*県内では有名です
#*高崎[[高島屋]]も、それほど地位は高くない。
#**ティファニーができてからは結構勢いがあるらしい
#**高島屋の「高」は高崎の高だと思っている。
#**高島屋にも直系とフランチャイズがあり、高崎は直系ではない
#*前橋だと「中心市街地にはスズラン'''しか'''デパートが無い」
#*スズランはかなりの存在感でしょ?高島屋のバラの包み紙よりスズランのS字マーク包み紙の方がしっくりと来る人が多いはず。←と思っている群馬から出たことのない生粋の群馬人(高崎以外)
#*スズランを全国区のデパートと思っている 初めて群馬に来た時スーパーだと思ってました
#**「マエサン」がわかるのは35歳以上?
#*大手百貨店の進出計画は片っ端から潰す。とにかく潰す。その結果が、前橋・高崎の中心市街地の衰退。


== 群馬の冷蔵庫 ==
===はまかいじ===
* [http://www.kyoei-s.co.jp/ice/ スマートマンナン]
[[画像:KT185-200-B5-HamaKaiji00.jpg|frame|185系『はまかいじ』]]
** こんなのみたことないんですが。(by 群馬県民)
#[[横浜線]]には6月までの土日祝に特急が走る。なので、いつもと違う車両に乗客はどよめく。
** いわゆるこんにゃくゼリー。ゼリーは本来はゼラチンで固めるもの。
#*実際は通年運行の不定期列車で、冬季ダイヤ以外は確実に毎週土日に運転される。
*館林の家の冷蔵庫には栃木の郷土料理「しもつかれ」が2月中旬になると入っている。文化が混合しているためと考えられる。
#沿線住民ですら設定する意味が不明な臨時休日特急。
*ペヤングソースやきそば
#*乗ってる人が少なすぎ、はっきりいって'''必要ない'''。
*サッポロ一番(冷蔵庫じゃないけど)
#*最近は利用客増えたぞ(2016年)。指定席車両もそれなりに乗ってるし、自由席もほとんどが[[横浜駅|横浜]]で埋まる。
*下仁田こんにゃく
#*[[横浜市]]民のためだけと思われる。俺も使うが(by橋本住民)。
*ヴァイセン(赤城高原牧場地ビール)
#**そういえば橋本のホームの時刻表に「○日に、はまかいじを運転します。橋本にも停車いたしますので是非ご利用ください」と書いてあった。
*銘菓「旅がらす」(清月堂)
#*上りのはまかいじに'''橋本とかから乗る生意気野郎'''は結構いるがな。
*清酒「赤城山」
#**町田から新横まで乗る客も結構いるらしい。新幹線に乗り継ぐ客がリレー快速代わりに乗ってるのかも。
*「七福神あられ」(幸煎餅)
#***乗り継ぎ割り引きも効いてたはずだし、横浜線内だけ利用する客も結構多いぞ。
*水沢うどん
#車掌も普段特急なんて乗務しないので混乱しているらしい。
*スバルサブレー
#車両が新しくなれば乗る人が増えるかもしれない。
*やきそば(太田)
#*さすがに「踊り子」と同じ車両じゃ・・・ねえ・・・
*もしかして冷蔵庫が必要な名物がないんじゃなかろうか。
#*[[東日本旅客鉄道/千葉支社|BOSO]]から255系でも引っ張ってくればいいのに。
*マロニー
#*E257が転属するとのうわさ。
*高崎ハム、特に味付けホルモンは絶品
#*2009年3月改正で、横浜線を走った185系はまかいじ号がついに廃止されます。これで横浜線は185系は走らないだろう。
*下仁田ねぎ
#**時刻表によると少なくとも6月までは走るみたいです
*榛名の梨・天川大島の梨
#***季節電車なので、時刻表には必ず「3月までの」「6月までの」「10月までの」のように記載されるだけ。廃止の予定は一切無い。
*おみたまんじゅう
#***意外にも利用客は多いので、今後も安泰であろう。
*[[セーブオン]](コンビニ)の39円アイスクリーム
#土日に[[国道16号]]と[[中央自動車道|中央道]]が渋滞しているのを見て思いついたアイデア列車らしいが、両道路の渋滞は別に関係ない…
*焼きまんじゅう
#*車で山梨方面へ遊びに行きたい→道路が混んでる→「はまかいじ」使おう!ってこと。まあ走ってること自体宣伝してないし、土休日1往復だけじゃ使い物にならんが。
*ハーゲンダッツ(国内唯一の工場)
#130km/hで走ってくれるのなら、ためしに乗ってみたい。
*ケロッグコーンフレーク(国内唯一の工場)
#松本発着なのに「はまあずさ」ではない。
#*元々甲府止まりだったので「はまかいじ」。後に小淵沢、上諏訪と延びていって現在は松本行に。ちなみに昔は松本行の「かいじ」もあった。
#じゃまかいじ。
#2019年1月から設定がなくなった。遂に185系の引退カウントダウンという印象。


[[Category:日本の都道府県|くんま]]
===信州かいじ===
[[Category:群馬|*くんま]]
#土休日中心に新宿と松本で運行される臨時列車である。(予定)
[[Category:関東地方|くんま]]
#元々JR東日本は新宿~松本方面間が「あずさ」、新宿~甲府間が「かいじ」ということになり塩山・山梨市・石和温泉は停まらない予定だったが山梨県の猛反発を招いた。
[[Category:東北地方|くんま]]
#そこでこれらの3駅と諏訪地区に停車する臨時列車を仕立てることになったということになったらしく政治列車のにおいがする。
#ちなみにこの項目名は信州かいじということになっているが、正式には特急かいじにかっこ書きで(信州かいじ)とついている。
#wikipedia大先生によれば2019年時点でJR東日本公式ホームページの時刻表には掲載されていない模様。
#2020年3月改正で「峡東3駅に停車する特急はかいじのみ」という原則が崩れ(あずさの停車が復活)、差別化の意義も無くなったため、あずさに統合されて愛称消滅。
 
==関連項目==
*[[国鉄183系電車]]
*[[JR東日本E257系電車]]
*[[JR東日本E351系電車]]
*[[JR東日本の車両/形式別/特急形#E353系|JR東日本E353系電車]]
 
{{DEFAULTSORT:あすさかいし}}
[[カテゴリ:JR列車]]
[[カテゴリ:中央本線]]

2022年1月26日 (水) 23:25時点における版

あずさ系統の噂

新たな主力E353系電車
  1. 東京~八王子間は特急電車の例外なく、前の電車に詰まりながらノロノロ走っている。
    • 東京~新宿間は仕方ないとしても、新宿以西は普通の快速電車も含めて何とかならないの?
    • 東京~立川間は本数が多い。
    • 隣を走る東西線直通の各駅停車に結構抜かれる(怒)
      • 走行中に特急を追い抜いて、停車中に抜き返されての繰り返し。結構笑える。
  2. 大糸線直通列車が年々減っている。
    • アルピコの新宿白馬線と、長野からの新幹線連絡バスに客を奪われている。多客期以外はとうとう1日1往復に…。
    • 立山黒部アルペンルートの利用促進のためにせめて信濃大町乗り入れだけでも…
    • 1日1本だけある千葉発下り南小谷行は本州では最長の特急電車で(341キロ)北海道、九州を入れても第5位のロングラン特急。
  3. こいつが遅れると、あおりで中央快速も遅れる。
  4. 高速バスと熾烈な競争をしている恩恵で、金券ショップに行けば安いのが買える。九州には負けるが。
    • 当然お盆とかGWには使えない…が中央道の渋滞のお陰で割引の必要がないほど混むので、JRにとっては痛くも痒くもない。
  5. 甲信越という地域のアイディンティティを確立させるためにあずさを新潟まで延長して甲信越3県のつながりを強化してほしい。
    • その前に信越本線がしなの鉄道とえちごときメキ鉄道に経営分離されました。
  6. 富士山の世界遺産登録バブルに乗っかる形で新型車両を投入し、車種を統一する予定。
    • E257系電車は伊豆半島行き特急への再就職が濃厚らしい。
  7. 特急かいじ松本行きや特急あずさ甲府行きが存在したことがあったらしい。
    • E351系の幕にはシッカリ入っている。
    • 前者は多客時の延長運転で発生することがある。
    • 後者は短距離特急の先駆け。これが成功したことにより、短距離特急が全国に広まることとなった。
  8. 車両の置き換えが予定されているが、車両置き換え完了後に常磐特急のように全席指定化されるか心配だ。旅行の予定が立てにくくなる。
    • 案の定?そうなることが決まった。
  9. 1980年代夏の一時期、千葉から更に内房線に乗り入れて千倉まで運転されたことがある。
    • さらには千葉から先も総武本線を走り成田空港に向かっていた時代もあった。
  10. あずさは短区間ながらも篠ノ井線に乗り入れるが、鉄人以外にはあまり知られていない。
    • なお松本到着後快速になって長野に行く(=篠ノ井線を走破する)列車がひっそりと1往復だけ設定されている。
      • これは中央東線特急のE353系統一により廃止。
  11. リニア中央新幹線がBルートになっていたら存続が危ぶまれた。
    • Cルートになったので甲府以外は大して影響を受けなくなった。
  12. 停車駅整理で山梨・長野両県の自治体が大ブーイング。

列車別

あずさ

E257系『あずさ』
  1. 8:00発のあずさ2号は存在しない。
    • ただし、2007年3月現在のダイヤでは、上りの「あずさ2号」が大月駅を7:59に発車する。
    • あずさ2号すらない。けどスーパーあずさ2号がある。
      • いや、「スーパーあずさ2号」は存在しません。「あずさ2号」です。
        • ちょっと前までスーパーあずさ2号だったような気がする。
          • Sあずさが1号から、あずさが51号からだったので、昔はスーパーあずさ2号でしたが、今はごちゃまぜにしたので早い便から1号、2号…となっています。
            • まあ、時期によってスーパーがつくかつかないかの違いでしょ。
      • 2020年3月改正であずさとかいじの号数の共通化がなされた。これにより2号はかいじに割り振られ,あずさ2号という名称は廃止された。
    • ちなみに今、8時ちょうどに新宿駅を出るのはスーパーあずさ5号であることは地味に知られている。
      • いずれにせよ8時ちょうどに「あずさ」が新宿駅を出発するのは伝統なのか。
        • さすがにこれだけ有名になると「8時ちょうどのあずさ」を設定せざるを得ないでしょ。もう列車番号だけ奇数を振っといて、列車の号数だけ法則を無視して「あずさ2号」にすればいいのに。
      • 2020年3月改正であずさ3号(千葉発南小谷行)と5号(新宿発松本行)の行先が入れ替わり,「8時ちょうどの『あずさ』の南小谷乗り入れ」が復活した。同時に「南小谷乗り入れは新宿発着」・「千葉乗り入れは松本発着」に統一された。
    • ゴー・サン・トオの前迄は本当に新宿を8時丁度に発車するあずさ2号があった。
      • 列車の号数はそれまでは上りと下りとで別々に番号が振られていたが、この改正で下りが奇数、上りが偶数となった。
      • 松本発の2号も8時丁度発だったのは意外と知られていない。
      • 2002年2月2日に狩人(あずさ2号歌ってメジャーなった兄弟デュオ)をメインゲストに迎えて新宿発「懐かしのあずさ2号」が走った。とはいえ新宿8:00発あずさはスーパーあずさ3号が出るダイヤだったので8:02発車のダイヤが設定された。
    • 少なくとも現在のダイヤでは今後復活することは有り得ない
    • 場所を大月にかえて「8時ちょうどのあずさ2号」が再登場した。平日限定だけど。
  2. 2022年現在、表定速度90km/h以上であり、在来線特急としては速い部類に入るが、辰野経由だった時代は表定速度が70km/hにも満たない鈍足特急であった。

スーパーあずさ

  1. E351系の山岳高速振り子走行に乗客がついていけず乗り物酔い続出。バスより酔う電車も珍しい。
  2. 中野スーパーあずさ。
    • 新宿駅工事などで、特急が中野発着になる時にだけ見られる、幻のあずにゃん。
  3. 中央東線特急E353系統一によって無印に統合の上なくなる模様。

かいじ

復刻183系国鉄色『かいじ』
  1. 竜王までいくのがある。あずさはとまらない。
    • 竜王行きの場合、車両の行き先表示に「甲府・竜王」と出る。甲府で分割するわけではない。
      • 甲府方面竜王」とかにすりゃいいのに。
    • 竜王まで1駅分余分に行く意味がわからない。
      • 竜王で寝るため、1駅分のサ-ビス運転とか?
        • 確か竜王駅前に駐車場があって、パーク・アンド・ライドを奨励するためだったと思う。
    • 小淵沢ゆき「かいじ」も先行するスーパーあずさ1号との差別化のためか竜王に停車する。しかしそれ以外は停車駅が先行と全く同じ(所要時間は15分違うが)。
  2. 特急黙示録 かいじ
    • かいじ 特別急行ゲーム
    • ひらがなだと何かアホっぽいw
    • 特急あずさ 中野
    • 特急あずさ3号
    • とうとう本当にヘッドマーク化してしまった。
      • カイジシリーズの作者の出身地横須賀で、海自ともつるんでの「カイジ」合わせとして実現。JR横浜支社渾身のファンサービスであった。

はまかいじ

185系『はまかいじ』
  1. 横浜線には6月までの土日祝に特急が走る。なので、いつもと違う車両に乗客はどよめく。
    • 実際は通年運行の不定期列車で、冬季ダイヤ以外は確実に毎週土日に運転される。
  2. 沿線住民ですら設定する意味が不明な臨時休日特急。
    • 乗ってる人が少なすぎ、はっきりいって必要ない
    • 最近は利用客増えたぞ(2016年)。指定席車両もそれなりに乗ってるし、自由席もほとんどが横浜で埋まる。
    • 横浜市民のためだけと思われる。俺も使うが(by橋本住民)。
      • そういえば橋本のホームの時刻表に「○日に、はまかいじを運転します。橋本にも停車いたしますので是非ご利用ください」と書いてあった。
    • 上りのはまかいじに橋本とかから乗る生意気野郎は結構いるがな。
      • 町田から新横まで乗る客も結構いるらしい。新幹線に乗り継ぐ客がリレー快速代わりに乗ってるのかも。
        • 乗り継ぎ割り引きも効いてたはずだし、横浜線内だけ利用する客も結構多いぞ。
  3. 車掌も普段特急なんて乗務しないので混乱しているらしい。
  4. 車両が新しくなれば乗る人が増えるかもしれない。
    • さすがに「踊り子」と同じ車両じゃ・・・ねえ・・・
    • BOSOから255系でも引っ張ってくればいいのに。
    • E257が転属するとのうわさ。
    • 2009年3月改正で、横浜線を走った185系はまかいじ号がついに廃止されます。これで横浜線は185系は走らないだろう。
      • 時刻表によると少なくとも6月までは走るみたいです
        • 季節電車なので、時刻表には必ず「3月までの」「6月までの」「10月までの」のように記載されるだけ。廃止の予定は一切無い。
        • 意外にも利用客は多いので、今後も安泰であろう。
  5. 土日に国道16号中央道が渋滞しているのを見て思いついたアイデア列車らしいが、両道路の渋滞は別に関係ない…
    • 車で山梨方面へ遊びに行きたい→道路が混んでる→「はまかいじ」使おう!ってこと。まあ走ってること自体宣伝してないし、土休日1往復だけじゃ使い物にならんが。
  6. 130km/hで走ってくれるのなら、ためしに乗ってみたい。
  7. 松本発着なのに「はまあずさ」ではない。
    • 元々甲府止まりだったので「はまかいじ」。後に小淵沢、上諏訪と延びていって現在は松本行に。ちなみに昔は松本行の「かいじ」もあった。
  8. じゃまかいじ。
  9. 2019年1月から設定がなくなった。遂に185系の引退カウントダウンという印象。

信州かいじ

  1. 土休日中心に新宿と松本で運行される臨時列車である。(予定)
  2. 元々JR東日本は新宿~松本方面間が「あずさ」、新宿~甲府間が「かいじ」ということになり塩山・山梨市・石和温泉は停まらない予定だったが山梨県の猛反発を招いた。
  3. そこでこれらの3駅と諏訪地区に停車する臨時列車を仕立てることになったということになったらしく政治列車のにおいがする。
  4. ちなみにこの項目名は信州かいじということになっているが、正式には特急かいじにかっこ書きで(信州かいじ)とついている。
  5. wikipedia大先生によれば2019年時点でJR東日本公式ホームページの時刻表には掲載されていない模様。
  6. 2020年3月改正で「峡東3駅に停車する特急はかいじのみ」という原則が崩れ(あずさの停車が復活)、差別化の意義も無くなったため、あずさに統合されて愛称消滅。

関連項目