ページ「名古屋市営地下鉄桜通線」と「もしあの鉄道路線のルートが○○だったら/JR東日本/関東地区」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|名古屋市交通局|名古屋市営地下鉄|name=桜通線}}
==独立項目==
==桜通線の噂==
*[[もし東北本線が○○を通っていたら]]
[[画像:NagoyaS.jpg|thumb|240px|変な雰囲気を放つ赤いの]]
*[[もし東海道本線が○○を通っていたら]]
[[画像:Ooe6551F.jpg|thumb|200px|期待の新車6050形 だが前面のデザインが・・]]
*[[もし中央東線が○○を通っていたら]]
路線記号:S、ラインカラーは<font color="#ff0000">レッド</font>
*[[もし総武本線が○○を通っていたら]]
#桜通線はかなり地下深い所を走っており、そのせいか乗客が名古屋の地下鉄で二番目に少ない。
*[[もし常磐線が○○を通っていたら]]
#*平成26年度までに徳重駅までの全4.2km区間を延長予定。[[豊明市]]郊外まで延長する計画もある。
*[[もし横浜線が○○を通っていたら]]
#**平成22年度まで。
*[[もし武蔵野線が主要駅を通っていたら]]
#**徳重は徳重でも名鉄の「徳重・名古屋芸大」(旧称徳重)ではない。むしろ逆方向。
*[[もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら/東北/東京-上野]]
#***むしろ徳重延伸に呼応して名鉄は改名した気もする。
*[[もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら/東北/大宮]]
#****だけど日比野と丸ノ内は改称していない。
*[[もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら/東北/小山-那須塩原]]
#*中村区役所から中村公園方面へ伸ばす計画もある
*[[もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら/上越/東京-高崎]]
#**中村公園というか、七宝方面。
#*徳重まで延長された場合は、[[名古屋市/守山区|守山区]]が市内で唯一、地下鉄の駅の無い区になる。
#桜通線はラインカラーの通り、「赤字」。
#*[[神戸市営地下鉄西神・山手線]]や[[札幌市営地下鉄南北線]]と同じ緑にすべきだった。緑の地下鉄がないのは名古屋だけ。
#赤字額は200億を超える。[[京都市営地下鉄東西線|どこかの東西線]]のように。
#桜通線は、ラインカラーを赤に決めた時点で失敗作。名鉄の専売特許の色だからである。どうしてもというなら、名鉄との直通がある[[鶴舞線]]のほうを赤にすべきだった。
#*名古屋の地下鉄のラインカラーに関しては「VOWだがね」で散々叩かれてる。(何で2番目(=[[名城線]])に紫を選んだんだ?とか)
#**内容としては、「東京も大阪も地下鉄の色はまず赤だった」「なのに名古屋は黄色だとか紫だとかを使って、赤はようやく4番目」「だから名古屋はヘンだ」という流れ。名古屋人からしてみればいい迷惑である。第一、赤がラインカラーの地下鉄線なんて東京・大阪・名古屋以外には京都ぐらいしかない(その上、該当の路線・東西線塗色もかなり橙色に近い)。関東・関西ローカルの話を日本の常識にしないで欲しい…。
#**京都は赤じゃなくて、緑。時刻表の表示も最近変わりました。てか全国向けのメディアなんて、そんなモンです。
#***「先発都市に合わせないからヘン」という(屁)理屈は典型的な日本人的発想。無視して可。
#***名古屋人は先発都市(特に東京)に合わせるのが嫌いです。なので、この路線の名称も、丸の内線が本命(当時ハガキで名称公募した時1位)だったのに、桜通線という名称になったとさ。
#***むしろ丸の内線が公募1位だった事実が驚きだわ。嫌いなのに公募一位って……。
#****余談ですが私は2号線・4号線の環状区間の愛称募集で「名城線」の他に山手通りの地下を走るので「山手線」も送った。
#***自分も「桜通線」って書いて送ったよ。自分も名付け親の一人さ・・へへっ。
#***今までの4路線が全て途中駅から取っているので、仮称が「丸の内線」だったらしい。(東山公園、名古屋城、名古屋港、鶴舞公園)
#****仮称が「久屋線」だったら流れは変わっていた・・・んなことないか。
#*****むしろ瑞穂運動場から「瑞穂線」。
#*豊明で名鉄本線と接続、という夢があるのだから、犬山線と本線でどちらに赤をつけるかと考えれば当然 本線でしょう。
#**豊明で名鉄本線と合流することはまずありえない。地下鉄の延伸予定地と市内で最も利用者の多い前後駅をつなぐのは、アップダウンの多い地形と、住宅の密集具合、道路の幅、名鉄本線と[[国道1号]]線が並走していて合流点を作る場所がないということからまず不可能。
#***前後駅じゃなくて豊明駅接続の話なら聞いたことがある。豊明は利用者では少ないがホームが多いので終点とするう場合に便利。(名鉄と共用できたらもっといいが)留置線や車庫を造るにしても前後よりやりやすい。
#**三河線の土橋→豊田市直通か、愛環の三河豊田接続が妥当。
#***いずれの構想も凍結。徳重延長が名古屋地下鉄全線における最後の延伸区間になる模様。
#というか、古い地下鉄だと、出来た当時はラインカラーの概念なんてなかったのでは。
#*[[東山線]]はトンネル内で明るく見えるような菜の花色(黄色)
#**名城線も黄色車体にしたが、東山線と区別を付けるために紫の帯を巻いた。
#**鶴舞線も、名鉄と違う色の帯を巻く事で、交通局の特色を出した・・と。
#*今から総取っ替えするんじゃ経費の無駄だしねぇ。
#***「東山=黄、名城=紫、名港=マリンブルー、鶴舞=スカーレットレッド、桜通=緑(桜色にしたいところだが、上飯田線の名鉄車がピンク。次善の案として緑区にちなんだ緑)、上飯田=ピンク」と、妄想してみる。
#***鶴舞線はスカイブルーでよい。桜通線は緑にすべきだった。
#**営団だって、日比谷線あたりまではラインカラーの概念がないので、「日比谷線=グレー」という、ラインカラーらしからぬ色・・・・
#*しかし名鉄はCI制定以前ほど赤(スカーレット)にこだわらなくなってきた。そのCIも青や緑の方が面積が広いし、ミュースカイも青だし、最近乱造された簡易駅舎も緑主体だし…。
#関東人にはステンレスに赤帯というデザインが[[東急電鉄|東急]]を思わせる。
#*東急にしては、角ばってるかも?
#**側面だけを見れば[[東急東横線|東横線]]の[[東急の車両/形式別#9000系|9000系]]と[[東急田園都市線|田園都市線]]の[[東急の車両/形式別#2000系・9020系|2000系]]に近い。但し名古屋市の場合は[[総合車両製作所|東急車輛]]じゃなくて[[日本車輌製造|日本車輌]]だったと記憶しているが・・・
#**それに「桜本町(さくらほんまち)」という駅名が今はなき「桜木町(さくらぎちょう)」を思い起こさせる。但し東横線の桜木町はみなとみらい線ができたために廃止・・・
#***その桜木町からの連想で「さくらもとちょう」とか「さくらほんちょう」って間違えて読んでた。
#***それならば、鶴里は[[鶴橋|ここ]]を連想してしまう。
#*東急との決定的な違いとしては、(毎日のように遅延が発生している東急と比べれば)ダイヤの乱れがほとんど発生しないこと。
#*吹上って駅もあって[[高崎線]]?
#最も新しい路線のため、駅が大深度にあって、ホームにたどり着くのが面倒だから
#*丸の内駅の桜通線ホームは20m以上地下にある。
#*しかも駅によっては構内通路が迷路並み。「桜通線に乗るくらいなら歩いたほうがマシ」と思う(→私)
#名古屋駅の桜通線に関連する通路は、殆どダンジョン。梅田地下街より解りにくい(目印が殆どないので)。
#*しかし名古屋駅での新幹線への乗り換えに関してのみ【階段4階分】の標高差を克服できれば、単純明快で迷わず乗り換え可能。少なくとも東山線よりはるかにマシ。
#**太閤通側の地下街(エスカ)とも直結しており、駅西側からは東山線より使いやすい面はある。[[ビックカメラ]]、[[アニメイト]]、[[メロンブックス]]なども然り。
#**新幹線やあおなみ線から東山線へ乗ろうとすると、名古屋駅を横断し桜通口まで出て、更に地下を通る名鉄をまたいだ後に地下街(テルミナ)へ入らなければならない。本数は多いが遠い……
#***現在はテルミナはゲートウォークに。
#*栄周辺や今池から座って移動できる穴場。
#**ヲタク趣味な人は重宝。名古屋駅太閤通口(アニメイト)→久屋大通(コミックとらのあな)
#***とらのあなはアニメイト、メロンブックスと同じ名駅太閤通に移転
#[[名古屋市営地下鉄東山線|東山線]]のバイパスという役割もあるんだろうが、効果はイマイチ。大阪の[[大阪市高速電気軌道四つ橋線|コレ]]と同じか。
#*場所以外に、東山線と本数の格差が大きいのも要因かと。
#*平日昼間の野並方面は超ガラガラ、大阪の今里筋線といい勝負だったりする。
#*かなり低いところを走っているのに閑古鳥鳴きっぱなしの七隈線や海岸線って一体・・・。
#**沿線人口と列車本数、そして競合交通機関の有無などが影響する。
#実は2004年度の輸送人員は鶴舞線が約27万人/日に対して桜通線は約24万人/日。大して変わらない。
#東京の[[東京メトロ丸ノ内線|丸の内線]]みたいな感じがした。
#*と言うか、丸の内駅もある訳だし、こっちが丸ノ内線を名乗るべきだと思うby東京メトロ丸ノ内線ユーザー
#**名鉄にも丸ノ内駅があって、全てラインカラーが赤ってのも凄いと思う。
#中村区役所行きでは名古屋駅でほとんどの乗客が降りてしまい、車両が無人化することも少なくない。
#*一人で乗り続けていると車庫にでも連れて行かれるような感覚を味わうことができる。
#**終点の中村区役所で寝過ごすと本当に車庫に連れて行かれる(正確には地下留置線)。
#*中村区役所駅は、区役所の職員のためだけに存在。
#**瑞穂区役所は?
#***学校がたくさんある(県立瑞陵高・私立名女大高、中・私立名古屋大谷高)から、朝夕は学生が多い。
#**元々は名古屋まで建設する予定だった。中村区役所まで作ったのは、東山線が北に迂回していてその辺が空白地帯になっていたため。
#***今度は中村区西部が空白地帯なので、稲葉地辺りまで延伸してくれれば…。
#****その中村区役所が本陣に移転する予定らしいが、移転後の駅名をどうするか?は名城線の市役所駅を「[[東海の城#名古屋城|名古屋城]]」駅にするのと同時に改称したいらしい。
#*確かにラッシュ時に名古屋のホームにいたら、到着したら電車からドドドと降りてきて、1車両に5人以下の状態で発車していった。
#*へえ。中村区役所って5000人(同駅の乗車人員)も職員がいるんだ。人口の割りに凄い数だねえ。
#*逆に名古屋から久屋大通方面の電車に乗ると、始発駅でもないのに余裕で座れる。
#某談合事件で全国規模で名が知られた。でも、どんな路線かは知られていない。
#元々は東山線のバイパスとして中村区役所-今池間が開通。
#*しかし、上記の理由でバイパスとしては機能していなかった。
#*ちょうど名古屋デザイン博の頃だった。
#*東山線のバイパスならば、中村公園、あわよくば稲葉地まで延伸する事で、東山線の混雑を緩和させて欲しい。
#朝の名古屋駅では積み残しが発生する。最混雑率は147%だとか。
#赤字なのは利用者が少ないからというのが都市伝説的に語られているが、実は輸送密度は66,000人もある。
#*本当にそうだ。桜通線の2003年(平成15年)の一日平均の輸送人員は241,690人。これがどれだけ多いのかというとあの名鉄屈指のドル箱路線、瀬戸線ですらたったの80,162人というのは鉄ヲタでも知らない事実。
#**それでも大赤字なのは、バブルの真っ只中に借金して開業した部分が多いからなんだろうか。
#**とにかく新しい路線になればなるほど、深いところを通らなければならず、しかも車体サイズが大きいとなっては……
#***あんな都心にシールドで掘ったら建設費が嵩むのは当然(一方、今池以南は開削工法が使えたので安い)。減価償却考えなければたぶん黒字。
#****てか、普通鉄道規格なのも大きな要因かと(既に長堀鶴見緑地線とか大江戸線の一部区間は開業してたはずなのに)。
#**上記の事情もそうだが、全駅にホームドアを設置したりATOを導入したり、バリアフリー化工事を急いだりと贅沢の限りを尽くしていたら大赤字になるのは当然かと・・・。ここら辺は[[京都市営地下鉄]]と似たようなもので、赤字額も[[京都市営地下鉄東西線]]に次ぐ全国ワースト2である。
#**まず赤字黒字と利用状況の多寡を関連付けようとしているのが根本的に間違い。基本的に両者に相関関係はなく、大深度地下鉄ゆえの建設費高騰とそれを利用する人の数は関係ない(逆に言えば瀬戸線はその人数でも黒字になる経費で済んでいる)。
#桜通線は東山線のバイパスとしての機能を十分に果たしている。このため久屋大通~名古屋間は終日にわたって混雑している。国際センターから乗ると必ず座れない。
#*並行路線という意味では最もバイパスの役割を果たしている。が、名城線や鶴舞線への転移もある程度あると思う。
#**前者は金山にJR東海道線の駅が新設されて総合駅と化したこと、それに環状線化の影響。後者は犬山線との直通。
#*何気に最も桜通線の恩恵を受けているのは鶴舞線(主に御器所以東)+豊田線利用者だと思う。名古屋へ向かうのに超満員の伏見で東山線に乗り込む必要があったところ、御器所乗り換えで済むのは大きい。実際、桜通線は御器所でかなりの客が乗降する。
#「高岳」と「車道」。最初に見たらまず正確に読めない。
#*「御器所」や「新瑞橋」も極めて怪しいが。どちらも接続駅ですけど…
#**たしかに(笑)17駅中、読めない(読みにくい)駅名が25%近いのは凄い。
#**「新瑞橋」、しんみずほって読んでた。
#***むしろ「しんずいばし」だと思う。
#****字を勘違いして「しんたんばし(新'''端'''橋)」だと思ってた…
#**でも京都の嵐電には負けると思う。
#*「車道」は読み方自体は全くひねくれていないものの、先入観のせいで初見では読めないか。
#現代の[[都営地下鉄三田線|都営6号線]]。20m車体は無用の長物で、直通運転をする気が無いなら、初めからリニアにしておけばよかったにと思う。
#*それが赤字の主原因だったり。輸送力を確保するためなら20m5両でなくてもいい。
#*この車体で造った以上、名古屋本線のほかに津島線辺りとは直通して欲しいと切に願う。
#**七宝から乗り入れる計画があるが、凍結。
#*てか、開業時(中村区役所−今池)のとき、全般検査をする車庫が確保できなくて、鶴舞線の日進車庫まで回送するために規格を揃えた、というのを聞いたことがあるのだが…………
#**都営大江戸線と浅草線みたいに軌間だけ合わせて機関車牽引するという発想はなかったのかな?
#**鉄輪式リニアだと標準軌かつ1500Vじゃないといけないんだけど、名古屋だとそれに該当する路線がないからなぁ(東山線と名城線は600V、鶴舞線と上飯田線は狭軌なので全部ボツ)。
#終電は今池止まり
#*但し、中村区役所発の電車に限る。
#**徳重延伸で野並行きになりました。
#**同時に徳重発今池行きもできました。
#**休日ダイヤだと9:30位に桜山行きがある 中途半端にも程がある
#今から思えば、1435mm軌間で建設して[[近鉄名古屋線|近鉄]]と相互乗り入れすればよかったのにと思う。そうすれば近鉄沿線の利用客が名古屋市の中心部に乗り換えなしで行くことができるようになり、東山線の混雑も緩和されていた。
#*全般検査をするための工場(鶴舞線日進工場)にたどり着くため大断面のトンネルを掘って1067mm軌間の架線集電にしたわけだが、最初から近鉄線に接続させておいて、近鉄沿線に工場を設ければ↑の方がよかったと思う。(営団の竹ノ塚みたいに)
#*桜通線・金山線(計画線)の原型が考案されたのは[http://www.maruhachi-kotsu.com/subline/history/rosenzu99.gif 同じ昭和47年都市交通審議会答申]だから、後に金山線となる5号線に近鉄相互乗り入れを考慮する手前、ルート的に強引な直通となる桜通線(6号線)は考慮されなかったのだろう。5号線と8号線を合体させた金山線が予定通り建設されれば名古屋中心付近まで近鉄が乗入れることができる訳だし。
#*名鉄の圧力。近鉄が名古屋市内に侵入することは名鉄にとって大きな問題である。
#**関係ないでしょ。だって近鉄はすでに名古屋市内に侵入しているし、計画段階で近鉄直通地下鉄線が別に存在したし、過去の因縁から昔の名市交は名鉄とは犬猿の仲でむしろ名市交→名鉄のベクトルで圧力かかってたし(瀬戸線の駆け引きとか上飯田止まりの原因とか)。
#徳重延伸で全駅ホームドア設置するらしい。
#*新型車両導入するらしいけど、形式名が気になる・・「N6000形」?「6050形」?
#**それに伴い6両化される予定。(6000形は組み替え?)
#*2010年(平成22年)2月8日にようやく新型車両が甲種回送された。形式名は「6050形」に、でも5両編成。6両化は需要が見込めないので断念か?
#**つ[http://www.youtube.com/watch?v=kg_dnj40Dk8 動画]
#**6050形のVVVF装置は何と東洋電機製。他の公営地下鉄では例がないのではと思う。
#***モータの音が阪急9300系と似ている。
#*ホームドアの帯の色は駅によって異なる。
#**丸の内なんか鶴舞線のラインカラーに色が似てるから、一瞬「ホーム間違えた?」って思う。なんでラインカラーで統一しなかったんだろう。
#全駅島式ホームなので、電車の運転席は右側(通常、日本の鉄道では運転席は左側)。
#*車両外側から見ると左側。
#*そういえばこの線以外で運転席が右側にある地下鉄ってどこもリニア地下鉄だな。[[都営地下鉄大江戸線|ここ]]とか[[大阪市高速電気軌道長堀鶴見緑地線|あそこ]]とか。
#**待て待て。[[仙台市交通局#南北線の噂|ここ]]はリニアじゃないが運転席右側だぞ。
#新規開業した野並-徳重は携帯の電波圏内、プラットホームで電波状態が悪い駅があるのに名古屋では画期的なことと思われる。
#*東山線も名古屋~栄~今池間は電波が入るようになりました。ここは桜通線とちょうど並行区間。
#*余談だが愛環でもトンネルによっては圏内になることがある。
#*新規開業区間の壁のタイルが少ない。徳重駅にはコンクリむき出しの部分に錆がついてる。
#沿線に学校が多い、特に桜山~瑞穂区役所は学校が集中している(瑞穂区役所:県立瑞陵高・私立名女大高、中・私立名古屋大谷高、桜山:私立享栄高等学校、私立名古屋経済大学高蔵高等学校・中学校・市立名古屋市立向陽高等学校)から、朝夕は学生が多い。
#*そのため、今池・御器所・新瑞橋といった乗換駅では朝、さまざまな学生服を来た中高生が見られる。ただしマナーは悪い・・・
#*JR中央線と名鉄瀬戸線と地下鉄東山線に囲まれた[学生の長方形]は有名。よって車道-高岳間は混雑。
#*もしもこの2区間が運転ストップ・・・となれば大きな影響を出す。
#*こないだそれに該当する新瑞橋で事故発生。おかげで名城線から行って最寄り駅からかなり離れている駅から走る羽目に…そして遅刻寸前…(桜通線で通う人)
#*名市大が桜山にあったりするため、それ以外にも学生比率は高め。まあ八事近辺に密集地帯を抱える名城線や鶴舞線も似たようなものだが。
#英語放送のイントネーションが独特である。
#*例を挙げると、東山線が「Na↑goya」なのに対して桜通線は「Nago↑ya」。
#終点・徳重駅が近づくようになると、何か車内メロディが流れるようになった。
#*無論、中村区役所駅に近づく時にも流れる。(他路線にも展開中)
#神沢駅は[[神戸市営地下鉄西神・山手線]]利用者には上沢と間違えられる。
#西神・山手線や[[仙台市地下鉄#南北線の噂|仙台市地下鉄南北線]]にも言えるが、第3軌条集電にすべきだった。駅ホームは8両編成分の144mが妥当。


====
==上越線==
*[[名古屋市の駅#中村区役所の噂|中村区役所]] - [[名古屋駅|名古屋]] - 国際センター - [[名古屋市の駅/中区・熱田区#丸の内駅の噂|丸の内]] - [[名古屋市の駅/中区・熱田区#久屋大通駅の噂|久屋大通]] - [[名古屋市の駅/北区・東区・守山区#高岳駅の噂|高岳]] - [[名古屋市の駅/北区・東区・守山区#車道駅の噂|車道]] - [[名古屋市の駅/千種区・名東区#今池駅の噂|今池]] - [[名古屋市の駅/千種区・名東区#吹上駅の噂|吹上]] - [[名古屋市の駅/昭和区・天白区・瑞穂区#御器所駅の噂|御器所]] - [[名古屋市の駅/昭和区・天白区・瑞穂区#桜山駅の噂|桜山]] - [[名古屋市の駅/昭和区・天白区・瑞穂区#瑞穂区役所駅の噂|瑞穂区役所]] - [[名古屋市の駅/昭和区・天白区・瑞穂区#瑞穂運動場西駅の噂|瑞穂運動場西]] - [[名古屋市の駅/昭和区・天白区・瑞穂区#新瑞橋駅の噂|新瑞橋]] - [[名古屋市の駅/緑区・南区#桜本町駅の噂|桜本町]] - 鶴里 - [[名古屋市の駅/昭和区・天白区・瑞穂区#野並駅の噂|野並]] - [[名古屋市の駅/昭和区・天白区・瑞穂区#鳴子北駅の噂|鳴子北]] - 相生山 - 神沢 - [[名古屋市の駅/緑区・南区#徳重駅の噂|徳重]]
=== 前橋駅を経由していたら ===
#渋川までのルートは富士見村寄りに作られた。
#[[上越新幹線]]の停車駅は前橋駅になり、ルートから外れた[[高崎市]]は長野新幹線開業後に衰退した。
#*長野新幹線に高崎駅ができる。
#*上越・長野両新幹線の分岐駅は熊谷駅となっていた。
#*急カーブを避けるため経路がやや北寄りになり、伊勢崎市内を通過していた。
#**高崎駅に新幹線が来ないどころか、本庄早稲田駅が存在しない。
#***むしろ既存の本庄駅に新幹線ホームが建設されていた。
#上毛電鉄が前橋駅まで乗り入れていた。
#*東武伊勢崎線も前橋駅まで延長されていた。
#車のナンバーで高崎ナンバーは出現せず、前橋ナンバーが発生したかもしれない。
#ヤマダ電機は絶対に前橋から高崎に移転することは無かった。
#群馬の県庁所在地は高崎であると間違えられることはないはず。
#(上野)~大宮~前橋間が「前橋線」となり、上越線は前橋~宮内(~長岡)になっていた。
#*信越線は前橋~安中~横川。
#*仮に高崎線が高崎までだったにせよ、殆どは前橋(一部渋川・沼田、水上は微妙)まで直通していた。
#前橋鉄道管理局(略称は「前」)が置かれていた。
#*後のJR東日本前橋支社である。
#高崎市はそこまで発展しなかった。


----
=== 金子町経由 ===
{{名古屋市交通局}}
*当初は高崎〜渋川を直線状に結ぶ計画でした。
#前橋市が現実より寂れていた。
#*利根川以西は高崎市に編入される。
#*高崎市の人口が県内最大になるのはもっと早かった。
#吉岡町は市制施行していた。
#*榛東村と合併していた。


{{DEFAULTSORT:なこやしえいちかてつさくらとおりせん}}
===三国峠経由===
[[Category:愛知の鉄道]]
#水上を通らない。
[[Category:名古屋市交通局|さくらとおりせん]]
#水上温泉はマイナー。
[[Category:さくら]]
#水上への交通機関は関越交通バスのみ。
#後閑-越後湯沢間の途中駅は新治・猿ヶ京・苗場・二居・三俣。
#苗場へのイベント列車が運行される。
 
==相模線==
=== 相原が終点だったら ===
*もともと相模鉄道線(=現在のJR相模線)は原当麻から橋本を目指すのではなく、久保沢(城山町→相模原市緑区)を通って相原駅に接続する予定でした。
#京王相模原線も相原に接続。
#*じゃあ路線名は…?
#*あるいは久保沢接続からの津久井方面だったかもしれない。
#橋本駅は元々設置予定はなく、請願駅であったため(当初の計画にはなかったとして)近頃まで橋本駅は無かった。
#*あったとしても現在のような賑わいではなく、相原が賑わっている。
#**そうなると神奈中のバス停も駅前にあるはず。
#*現実通りの駅名にはなっていないと思われる。
#上溝の代わりに田名が発展。
#相模原の影は薄くなる。
#*政令指定都市じゃないかも。
#**ということは津久井郡現存。
 
=== 平塚が終点だったら ===
#宮山-寒川(史実とは違う場所)-四之宮-北平塚-平塚…というルートになっていた。
#湘南の中心は平塚になっていたか?
#湘南市構想はやはり史実通り失敗かな…?
#相鉄いずみ野線は平塚ではなく茅ヶ崎へ路線延伸を考え、それを実現させた。
#神奈中バスの勢力は弱くなっていた。
#戦後の復興の名目で平塚〜寒川は複線化されており、これを機に複線化が進んでいった。
 
==川越線==
=== 武蔵浦和経由 ===
#もちろん某学校の悪戯は無い。
#後に武蔵野線の直通運転が開始する。
#場合によっては富士見市を掠めるかもしれない。
 
=== 宮原・平方・川越経由 ===
#南古谷駅ではなく古谷駅が存在していた可能性が高い。
#このルートではとんでもないカーブが出来てしまうがメリットはあるのだろうが。
#平方にとんでもない権力者がいるという想定になってしまう気が・・・
 
==埼京線==
#いずれにしても、川越線はローカル線のまま。
 
=== 上尾道路沿いだったら ===
#高崎線のバイパスとして活躍する。
#上尾道路建設は断念されていた。
#第二産業道路が上尾道路の代わりに高規格化・延伸されていたかも
 
=== 伊奈・鴻巣経由 ===
#当然、[[埼玉新都市交通|ニューシャトル]]は作られない。
#伊奈町は史実より発展していない。
#伊奈以南の駅の数は少ないが、鉄道博物館駅は建てられる。
#*開業と同時に高崎線・宇都宮線にも駅設置。
#丸山駅から東北新幹線方面に支線を建設する計画もできる。
#このまま熊谷まで延伸していたか?
 
==日光線==
=== 日光街道沿いだったら ===
#駅は宇都宮-瓦谷-徳次郎-下野大沢(史実より東)-今市…といったところか?
#東京方面にスイッチバックなしで直通可能。
#[[鹿沼市]]には東武鉄道しか通らない。
#*新鹿沼駅が鹿沼駅を名乗っている。
#「文挟」が現実以上の難読地名に。
#野州人車軌道は徳次郎に延伸しなかった。
 
==横須賀線==
=== 東海道貨物線ルートになっていたら ===
横須賀線は1980年、SM分離によってそれまで貨物線として利用されていた品鶴線を旅客化し、品鶴線経由で運行されるようになりました。もし、このとき旅客化されたのが東海道貨物線だったら・・・
#羽田空港への支線の計画が何回か浮上していた。
#*と言うか東京モノレールを傘下に入れた時点で天空橋駅の設置に踏み切っていると思う。
#品鶴線が旅客化されるのは湘南新宿ライン開業以降。
#*横浜を通らないわけにはいかないだろうから、鶴見以西の旅客化も史実同様相鉄との相互乗り入れ以降だと思われる。
#*東海道貨物線が旅客化されて、その分の貨物列車が品鶴線を通っているので、品鶴線に旅客列車を通せない。
#**湘南新宿ラインは大崎止まりの新宿ライン。
#八丁畷駅が「新川崎」に改称されていたかもしれない。
#*もしくは浜川崎駅にホームが設置されていた。
#地下区間は東京-浜松町間のみになっていた。
#*東京貨物ターミナル-浜松町が休止されていない。
#品川を経由しないので、横浜までは東京-新橋-大井-浜川崎or八丁畷-横浜の順に停車していただろう。
#*東海道新幹線品川駅は史実通りかも。
 
=== 小田原・平塚・鎌倉経由 ===
もし東京・武蔵小杉・大船経由ではなく、逆の小田原・平塚・鎌倉経由だったら?
#大船駅は少し違う場所に出来ていた。
#*最初から小田原方面に線路が繋がっていたなら、大船ではなく藤沢で分岐する形になっていただろう。ついでに北鎌倉駅も湘南モノレールの湘南深沢駅か鎌倉中央公園辺りにできていたはず。
#**利便性確保の為に根岸線の列車も藤沢止まりになっていたかもしれない。湘南モノレール(とドリーム交通)に関しては多分史実通り。
#もちろん熱海行き・沼津行きもある。
 
=== 久里浜駅より先が終点だったら ===
#恐らく、京急久里浜線の京急久里浜駅から三崎口駅の国有化だろう。
#*そして三浦市役所付近まで延長。(多分、駅名は三浦駅だろう)
#**流石に城ケ島までは延長しないだろう。
#*VRP野比駅ではなく野比駅。
#*この場合は京急は浦賀経由で久里浜まで線路を延ばしていた。
#久里浜駅と京急久里浜駅は同駅扱いかも。
#東京湾に国鉄の連絡船が就航していた場合は、久里浜港まで線路が延びていたかもしれない。
 
==高崎線==
=== 独自ルートで東京方面に到達 ===
*大宮駅に合流せず直接東京方面に向かっていたら
#大宮駅の存在感は薄かった。
#*大宮市や浦和市の中心駅が分散してしまうので、さいたま市の人口分布がかなり変わっていた。
#*恐らく志木駅か新座駅が設置駅になるかと。
#**東武東上線のルートは大幅に違ったルートになっていた。
#埼京線は存在しなかった。
#*川越線は未だに205系4両で運行。
#**川越線は宇都宮線と高崎線のどちらから分岐していたんだろうか?
#東北新幹線反対運動は激しくなかった。
#*東北貨物線の真上に高架を作る案が採用されていた。
#**反対運動をできるだけ避けるなどの事情から、上越新幹線は史実通り大宮分岐になっていた。
#赤羽でも東北本線と合流しない場合、都営三田線のルートが若干変わっていた。
#*赤羽線は建設すらされなかったかもしれない。
#*板橋区に通っていた可能性もあり得る。
#[[湘南新宿ライン]]と[[上野東京ライン]]の運行計画が史実と大幅に異なっていた。
#川越駅が大宮駅の立場となる。
#史実の大宮~熊谷は熊谷線として開業していた可能性がある。
#*但し、みなみ北本駅とか北宮原駅は出来ていたかどうか。
#一番最初が高崎線なのでそこのルートがメインになるだけかと
 
===中山道経由===
*東北本線も中山道経由の場合は[[もし東北本線が中山道沿いに敷設されていたら]]を参照。
#大宮-浦和間は京浜東北線も含めて三複線。
#浦和からは少し離れて平行。
#高崎線と東北本線の開業当初の運営会社が異なっていた。
#高崎線側が新宿経由で品川・横浜へつながる路線を持っており、東北からの貨物を横浜に流すために大宮付近で線路はつながるものの、旅客輸送はそれぞれ独自に東京へ延伸しようとした。
#戸田公園-板橋間は板橋本町経由の高崎線と赤羽経由の埼京線の2ルート。
#*そもそも板橋本町駅が板橋駅となり、板橋駅は滝野川駅。
#*滝野川駅が都心方面と新宿方面を分岐する大規模な駅に。
 
=== 行田市中心部を経由していたら ===
#恐らく史実の行田市駅に設置されていた。
#北鴻巣駅~行田駅間に埼玉駅が出来たりして…。(読み方は'''さきたま''')
#熊谷駅はやや北に建設されていた。
 
==青梅線・五日市線==
=== 立川-拝島間で五日市鉄道の線路を経由していたら ===
*史実とは逆に青梅鉄道の線路が廃止、五日市鉄道の線路が存続したと考えてください。
#途中で八高線と交差するので、大神-拝島間は線路付け替えの上で廃止になっていたかもしれない。
#*おそらくそれと同時に拝島までの複線化を達成できている。
#八高線に昭島駅が新設されていた。
#南中神駅は国有化後に中神駅に改称される。
#*郷地駅も改称されていた可能性が高い。
#青梅鉄道のルートよりもカーブが多いので、所要時間が若干増えていた。
 
==内房・外房線==
=== 臨海本線経由だったら ===
#追突事故が置きたら電車が潰れるどころか爆破する
#*石油を積まれているとぶつかって爆破する。
#市原駅は市原市内に存在した。
#*北袖駅は袖ケ浦駅のままだ。
 
=== 館山~千倉間が白浜経由だったら ===
#安房白浜駅は鉄道駅だ。
#*これで野島崎に行くことが楽になる。
#*千葉県内最南端の駅は千倉ではなく安房白浜。
#もちろん九重駅は存在しない。
 
=== 八日市場起点だったら ===
#白子町、九十九里町は市制施行してたかも。
#*茂原は町のまま。
#九十九里浜大観光!
 
=== 船橋起点総武線経由だったら、 ===
#内房線にすると「京葉線の方が内房じゃん」。外房線にすると「地理的に内房」となるので名前はどうなるのか。
#さざなみは史実より多く運行。
#蘇我駅が千葉駅になっていた。
 
==京葉線==
=== 当初の貨物線計画通りに川崎塩浜起点だったら ===
#旅客化が遅かったら、東京-新木場間は建設されずに、貨物線として東京貨物ターミナルへの路線が本線。
#旅客化後は塩浜止まりだと不便なので、東海道貨物線に乗り入れ、列車は南武線浜川崎支線と一体化。蘇我-南船橋-新木場-川崎塩浜-浜川崎-尻手-新川崎で運行。
#りんかい線はこの運行形態の愛称。
#*大崎-大井町-品川埠頭分岐部信号場の区間は建設されない。
#武蔵野線は西船橋から京葉線に乗り入れ、そのまま浜川崎から南武線に乗り入れ、府中本町で再び武蔵野線にもどる大環状線を構築。
#東京貨物ターミナルを旅客化した八潮駅が誕生。車両基地に隣接するため一部列車は八潮駅止まり。
#*山手線における大崎駅に相当。
#*つくばエクスプレスの八潮駅は京葉線開業後なので、つくばエクスプレス側の名前を変えて潮止駅として開業。
#わかしおさざなみは総武快速線経由。
 
==上野東京ライン==
===地下を経由していたら===
*建設時に日照権や騒音問題などを理由に高架ではなく地下への建設を地域住民が希望していたようです。
#上野駅は地平ホームだけでなく高架ホームも少しさみしくなっていた。
#*高架ホームを使うのは山手線と京浜東北線のみ。上野終着の列車は地平ホーム、上野東京ラインは地下ホーム。
#*新幹線と上野東京ラインの乗り換えは便利になっていたかもしれない。
#東京駅も地下。横須賀線・総武快速線ホームに入線。
#*ホームがパンクするので一部の東京駅止まりの横須賀線は地上の東海道線ホームに入線。
#*東海道線も東京駅止まりが史実より多い。
#**上野東京ラインの本数は少なく、上野どまりや湘南新宿ラインが史実より多い。
 
[[カテゴリ:もしあの鉄道路線のルートが○○だったら|ひかしにほんかんとう]]
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 国鉄・JR史|あのろせんのるうとひかしにほんかんとう]]
[[カテゴリ:東日本旅客鉄道|もしるうとかんとう]]

2022年1月17日 (月) 17:39時点における版

独立項目

上越線

前橋駅を経由していたら

  1. 渋川までのルートは富士見村寄りに作られた。
  2. 上越新幹線の停車駅は前橋駅になり、ルートから外れた高崎市は長野新幹線開業後に衰退した。
    • 長野新幹線に高崎駅ができる。
    • 上越・長野両新幹線の分岐駅は熊谷駅となっていた。
    • 急カーブを避けるため経路がやや北寄りになり、伊勢崎市内を通過していた。
      • 高崎駅に新幹線が来ないどころか、本庄早稲田駅が存在しない。
        • むしろ既存の本庄駅に新幹線ホームが建設されていた。
  3. 上毛電鉄が前橋駅まで乗り入れていた。
    • 東武伊勢崎線も前橋駅まで延長されていた。
  4. 車のナンバーで高崎ナンバーは出現せず、前橋ナンバーが発生したかもしれない。
  5. ヤマダ電機は絶対に前橋から高崎に移転することは無かった。
  6. 群馬の県庁所在地は高崎であると間違えられることはないはず。
  7. (上野)~大宮~前橋間が「前橋線」となり、上越線は前橋~宮内(~長岡)になっていた。
    • 信越線は前橋~安中~横川。
    • 仮に高崎線が高崎までだったにせよ、殆どは前橋(一部渋川・沼田、水上は微妙)まで直通していた。
  8. 前橋鉄道管理局(略称は「前」)が置かれていた。
    • 後のJR東日本前橋支社である。
  9. 高崎市はそこまで発展しなかった。

金子町経由

  • 当初は高崎〜渋川を直線状に結ぶ計画でした。
  1. 前橋市が現実より寂れていた。
    • 利根川以西は高崎市に編入される。
    • 高崎市の人口が県内最大になるのはもっと早かった。
  2. 吉岡町は市制施行していた。
    • 榛東村と合併していた。

三国峠経由

  1. 水上を通らない。
  2. 水上温泉はマイナー。
  3. 水上への交通機関は関越交通バスのみ。
  4. 後閑-越後湯沢間の途中駅は新治・猿ヶ京・苗場・二居・三俣。
  5. 苗場へのイベント列車が運行される。

相模線

相原が終点だったら

  • もともと相模鉄道線(=現在のJR相模線)は原当麻から橋本を目指すのではなく、久保沢(城山町→相模原市緑区)を通って相原駅に接続する予定でした。
  1. 京王相模原線も相原に接続。
    • じゃあ路線名は…?
    • あるいは久保沢接続からの津久井方面だったかもしれない。
  2. 橋本駅は元々設置予定はなく、請願駅であったため(当初の計画にはなかったとして)近頃まで橋本駅は無かった。
    • あったとしても現在のような賑わいではなく、相原が賑わっている。
      • そうなると神奈中のバス停も駅前にあるはず。
    • 現実通りの駅名にはなっていないと思われる。
  3. 上溝の代わりに田名が発展。
  4. 相模原の影は薄くなる。
    • 政令指定都市じゃないかも。
      • ということは津久井郡現存。

平塚が終点だったら

  1. 宮山-寒川(史実とは違う場所)-四之宮-北平塚-平塚…というルートになっていた。
  2. 湘南の中心は平塚になっていたか?
  3. 湘南市構想はやはり史実通り失敗かな…?
  4. 相鉄いずみ野線は平塚ではなく茅ヶ崎へ路線延伸を考え、それを実現させた。
  5. 神奈中バスの勢力は弱くなっていた。
  6. 戦後の復興の名目で平塚〜寒川は複線化されており、これを機に複線化が進んでいった。

川越線

武蔵浦和経由

  1. もちろん某学校の悪戯は無い。
  2. 後に武蔵野線の直通運転が開始する。
  3. 場合によっては富士見市を掠めるかもしれない。

宮原・平方・川越経由

  1. 南古谷駅ではなく古谷駅が存在していた可能性が高い。
  2. このルートではとんでもないカーブが出来てしまうがメリットはあるのだろうが。
  3. 平方にとんでもない権力者がいるという想定になってしまう気が・・・

埼京線

  1. いずれにしても、川越線はローカル線のまま。

上尾道路沿いだったら

  1. 高崎線のバイパスとして活躍する。
  2. 上尾道路建設は断念されていた。
  3. 第二産業道路が上尾道路の代わりに高規格化・延伸されていたかも

伊奈・鴻巣経由

  1. 当然、ニューシャトルは作られない。
  2. 伊奈町は史実より発展していない。
  3. 伊奈以南の駅の数は少ないが、鉄道博物館駅は建てられる。
    • 開業と同時に高崎線・宇都宮線にも駅設置。
  4. 丸山駅から東北新幹線方面に支線を建設する計画もできる。
  5. このまま熊谷まで延伸していたか?

日光線

日光街道沿いだったら

  1. 駅は宇都宮-瓦谷-徳次郎-下野大沢(史実より東)-今市…といったところか?
  2. 東京方面にスイッチバックなしで直通可能。
  3. 鹿沼市には東武鉄道しか通らない。
    • 新鹿沼駅が鹿沼駅を名乗っている。
  4. 「文挟」が現実以上の難読地名に。
  5. 野州人車軌道は徳次郎に延伸しなかった。

横須賀線

東海道貨物線ルートになっていたら

横須賀線は1980年、SM分離によってそれまで貨物線として利用されていた品鶴線を旅客化し、品鶴線経由で運行されるようになりました。もし、このとき旅客化されたのが東海道貨物線だったら・・・

  1. 羽田空港への支線の計画が何回か浮上していた。
    • と言うか東京モノレールを傘下に入れた時点で天空橋駅の設置に踏み切っていると思う。
  2. 品鶴線が旅客化されるのは湘南新宿ライン開業以降。
    • 横浜を通らないわけにはいかないだろうから、鶴見以西の旅客化も史実同様相鉄との相互乗り入れ以降だと思われる。
    • 東海道貨物線が旅客化されて、その分の貨物列車が品鶴線を通っているので、品鶴線に旅客列車を通せない。
      • 湘南新宿ラインは大崎止まりの新宿ライン。
  3. 八丁畷駅が「新川崎」に改称されていたかもしれない。
    • もしくは浜川崎駅にホームが設置されていた。
  4. 地下区間は東京-浜松町間のみになっていた。
    • 東京貨物ターミナル-浜松町が休止されていない。
  5. 品川を経由しないので、横浜までは東京-新橋-大井-浜川崎or八丁畷-横浜の順に停車していただろう。
    • 東海道新幹線品川駅は史実通りかも。

小田原・平塚・鎌倉経由

もし東京・武蔵小杉・大船経由ではなく、逆の小田原・平塚・鎌倉経由だったら?

  1. 大船駅は少し違う場所に出来ていた。
    • 最初から小田原方面に線路が繋がっていたなら、大船ではなく藤沢で分岐する形になっていただろう。ついでに北鎌倉駅も湘南モノレールの湘南深沢駅か鎌倉中央公園辺りにできていたはず。
      • 利便性確保の為に根岸線の列車も藤沢止まりになっていたかもしれない。湘南モノレール(とドリーム交通)に関しては多分史実通り。
  2. もちろん熱海行き・沼津行きもある。

久里浜駅より先が終点だったら

  1. 恐らく、京急久里浜線の京急久里浜駅から三崎口駅の国有化だろう。
    • そして三浦市役所付近まで延長。(多分、駅名は三浦駅だろう)
      • 流石に城ケ島までは延長しないだろう。
    • VRP野比駅ではなく野比駅。
    • この場合は京急は浦賀経由で久里浜まで線路を延ばしていた。
  2. 久里浜駅と京急久里浜駅は同駅扱いかも。
  3. 東京湾に国鉄の連絡船が就航していた場合は、久里浜港まで線路が延びていたかもしれない。

高崎線

独自ルートで東京方面に到達

  • 大宮駅に合流せず直接東京方面に向かっていたら
  1. 大宮駅の存在感は薄かった。
    • 大宮市や浦和市の中心駅が分散してしまうので、さいたま市の人口分布がかなり変わっていた。
    • 恐らく志木駅か新座駅が設置駅になるかと。
      • 東武東上線のルートは大幅に違ったルートになっていた。
  2. 埼京線は存在しなかった。
    • 川越線は未だに205系4両で運行。
      • 川越線は宇都宮線と高崎線のどちらから分岐していたんだろうか?
  3. 東北新幹線反対運動は激しくなかった。
    • 東北貨物線の真上に高架を作る案が採用されていた。
      • 反対運動をできるだけ避けるなどの事情から、上越新幹線は史実通り大宮分岐になっていた。
  4. 赤羽でも東北本線と合流しない場合、都営三田線のルートが若干変わっていた。
    • 赤羽線は建設すらされなかったかもしれない。
    • 板橋区に通っていた可能性もあり得る。
  5. 湘南新宿ライン上野東京ラインの運行計画が史実と大幅に異なっていた。
  6. 川越駅が大宮駅の立場となる。
  7. 史実の大宮~熊谷は熊谷線として開業していた可能性がある。
    • 但し、みなみ北本駅とか北宮原駅は出来ていたかどうか。
  8. 一番最初が高崎線なのでそこのルートがメインになるだけかと

中山道経由

  1. 大宮-浦和間は京浜東北線も含めて三複線。
  2. 浦和からは少し離れて平行。
  3. 高崎線と東北本線の開業当初の運営会社が異なっていた。
  4. 高崎線側が新宿経由で品川・横浜へつながる路線を持っており、東北からの貨物を横浜に流すために大宮付近で線路はつながるものの、旅客輸送はそれぞれ独自に東京へ延伸しようとした。
  5. 戸田公園-板橋間は板橋本町経由の高崎線と赤羽経由の埼京線の2ルート。
    • そもそも板橋本町駅が板橋駅となり、板橋駅は滝野川駅。
    • 滝野川駅が都心方面と新宿方面を分岐する大規模な駅に。

行田市中心部を経由していたら

  1. 恐らく史実の行田市駅に設置されていた。
  2. 北鴻巣駅~行田駅間に埼玉駅が出来たりして…。(読み方はさきたま
  3. 熊谷駅はやや北に建設されていた。

青梅線・五日市線

立川-拝島間で五日市鉄道の線路を経由していたら

  • 史実とは逆に青梅鉄道の線路が廃止、五日市鉄道の線路が存続したと考えてください。
  1. 途中で八高線と交差するので、大神-拝島間は線路付け替えの上で廃止になっていたかもしれない。
    • おそらくそれと同時に拝島までの複線化を達成できている。
  2. 八高線に昭島駅が新設されていた。
  3. 南中神駅は国有化後に中神駅に改称される。
    • 郷地駅も改称されていた可能性が高い。
  4. 青梅鉄道のルートよりもカーブが多いので、所要時間が若干増えていた。

内房・外房線

臨海本線経由だったら

  1. 追突事故が置きたら電車が潰れるどころか爆破する
    • 石油を積まれているとぶつかって爆破する。
  2. 市原駅は市原市内に存在した。
    • 北袖駅は袖ケ浦駅のままだ。

館山~千倉間が白浜経由だったら

  1. 安房白浜駅は鉄道駅だ。
    • これで野島崎に行くことが楽になる。
    • 千葉県内最南端の駅は千倉ではなく安房白浜。
  2. もちろん九重駅は存在しない。

八日市場起点だったら

  1. 白子町、九十九里町は市制施行してたかも。
    • 茂原は町のまま。
  2. 九十九里浜大観光!

船橋起点総武線経由だったら、

  1. 内房線にすると「京葉線の方が内房じゃん」。外房線にすると「地理的に内房」となるので名前はどうなるのか。
  2. さざなみは史実より多く運行。
  3. 蘇我駅が千葉駅になっていた。

京葉線

当初の貨物線計画通りに川崎塩浜起点だったら

  1. 旅客化が遅かったら、東京-新木場間は建設されずに、貨物線として東京貨物ターミナルへの路線が本線。
  2. 旅客化後は塩浜止まりだと不便なので、東海道貨物線に乗り入れ、列車は南武線浜川崎支線と一体化。蘇我-南船橋-新木場-川崎塩浜-浜川崎-尻手-新川崎で運行。
  3. りんかい線はこの運行形態の愛称。
    • 大崎-大井町-品川埠頭分岐部信号場の区間は建設されない。
  4. 武蔵野線は西船橋から京葉線に乗り入れ、そのまま浜川崎から南武線に乗り入れ、府中本町で再び武蔵野線にもどる大環状線を構築。
  5. 東京貨物ターミナルを旅客化した八潮駅が誕生。車両基地に隣接するため一部列車は八潮駅止まり。
    • 山手線における大崎駅に相当。
    • つくばエクスプレスの八潮駅は京葉線開業後なので、つくばエクスプレス側の名前を変えて潮止駅として開業。
  6. わかしおさざなみは総武快速線経由。

上野東京ライン

地下を経由していたら

  • 建設時に日照権や騒音問題などを理由に高架ではなく地下への建設を地域住民が希望していたようです。
  1. 上野駅は地平ホームだけでなく高架ホームも少しさみしくなっていた。
    • 高架ホームを使うのは山手線と京浜東北線のみ。上野終着の列車は地平ホーム、上野東京ラインは地下ホーム。
    • 新幹線と上野東京ラインの乗り換えは便利になっていたかもしれない。
  2. 東京駅も地下。横須賀線・総武快速線ホームに入線。
    • ホームがパンクするので一部の東京駅止まりの横須賀線は地上の東海道線ホームに入線。
    • 東海道線も東京駅止まりが史実より多い。
      • 上野東京ラインの本数は少なく、上野どまりや湘南新宿ラインが史実より多い。