ページ「愛知」と「旧日本軍の戦闘機」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
 
1行目: 1行目:
{{|name=愛知|reg=東海|ruby=あいち|eng=Aichi}}  
{{Pathnav|戦闘機|第二次世界大戦中の戦闘機|name=旧日本軍}}
==地域の噂==
==旧日本軍の戦闘機==
*[[名古屋]]
#ほとんどの戦闘機が運動性能、速度重視。
*[[愛知/尾張|尾張]]
#*防弾はその後。
*[[愛知/三河|三河]]
#**速度はそれなりに出るがトルクが細かったりする。
#***格闘戦と航続距離重視、じゃない?
#****確かに・・・・。しかし、例外も多々あるよ。(紫電など)
#*****それでも日本軍の「短い」ってのは1000kmちょっとのことだから……600~700km程度でごちゃごちゃやってた独英の戦闘機とは文字通り桁が違う。
#**防弾に関しては陸軍と海軍で温度差があった。陸軍は早い時期で防弾を考えていた。
#*** 艦載機と陸上機の違いとか、どちらにも合理性があったと見た方が良さ気。
#**** 海軍の一式陸攻(通称ワンショットライター)は1943年時点で既に防弾・防炎装置を搭載している。最初の俗称が最後まで続いたパターン。似たような例として日本軍から最後までペロ8(ペロっと食える欠陥戦闘機P-38)の俗称で呼ばれたP-38は途中でエンジン換装して高速戦闘機に生まれ変わったが俗称は最後まで残った。
#アメリカと違い、20mm機関砲が大好き。
#*アメリカ機の防弾装置をブチ抜くため。
#*アメリカの攻撃機から戦艦を守るための武装。
#** 弾丸を全部職人が家内制手工業で生産する程度の工業力しかない劣等産業国家で大量生産出来なかったので、仕方なくなるべく弾数を使わずに済むように大威力を持つ大口径機関砲を何にでも積んだ。ただし威力はアメリカの12.7mmよりややマシ程度の低性能。
#終戦直前に開発された戦闘機は性能の良いものばっかり。(烈風や震電など)
#*カタログスペック上はね・・・。  熟練工は徴兵され、資材は底をつき・・・・・。
#**震電に至っては試験飛行しただけで終戦。
#***なんとか実戦投入された機体は「対抗できた」が精一杯。
#****海軍の自業自得なんだけどな。陸軍ほど防弾と無線に気遣ってくれりゃまた話は違っていたかも。アメには20mm機銃はクソ重いイスパノコピーしかなかったし。
#***** 海軍は最後まで上層部が艦隊決戦の妄想を捨てきれなかったので、おまけの航空戦力やレーダーよりも使いもしない大砲や過去の遺物なエリート砲術士官の教育に最後の最後までカネをバラ撒いた。アメリカの12.7mmM2機関銃をデッドコピーした挙句20mm発射出来るホ-5まで魔改造した陸軍を見習えと。
#**とはいえ能力を比較する場合カタログスペックで考えるも重要だと思う。「飛行機の出来」と「飛行機を運用する能力」はまた別なので。
#*カタログスペックだけで語るのはな。材料も鍋とか銅像とかつぶして、そこらの中学生が作ってたりもしたわけで。
#**ついでに言っておくと同じ口径の機銃でも、他国より威力が一段二段落ちるのもザラ。
#***逆に陸軍のホ103見たいに12.7mmなのに米軍に「20mmで撃たれた」と報告されるようなものもあったりする。
#**** 震電の実際の飛行性能は水平最高速度153km、足出し舵全開で墜落寸前の危険飛行でそれ。しかも着陸時に不時着で壊れた。震電のカタログスペックは期待値というより妄想値と言った方が正しい。しかしかっこいいは正義なのは認める。
#ちなみに陸軍の無線機は[[NEC|日本電気]](NEC)、海軍は日本無線。
#*両者の性能差、信頼性の差は戦後会社の規模として反映されてしまった……」
#**NEC:世界で通じる日本の情報機器トップメーカー。スパコンを製造できる世界でも数えるほどしかない企業。
#**JRC:通好みのPHS以外はおおよそ一般に知られていない通信機器メーカー。
#*あの加藤建夫は無線による連携戦を重視していたらしい。上手くいくとその日は上機嫌だったとか。
#**他にも陸軍の戦闘機隊指揮官には無線を重視していた人間が多い。死重扱いして無線機下ろしたりアンテナ切断したりしてた海軍とは真逆。海軍の方が技術的に造詣があったなんてのは[[wikipedia:ja:陸軍悪玉論|かのステレオタイプ]]に毒された人間の妄想でしかない。
#*** 陸軍の実録航空戦記は無線を多用して編隊空戦しているものが多い。
#*陸軍の航空無線は本州全域をカバーする能力を持つらしい。
#**海軍の無線機が性能悪すぎるだけ。
#***袋打ちコード(こたつ電線)とか……
#***デタラメなホラ吹くなよ。南太平洋海戦とか343空では有効に機能してる。ラバウル近辺で無線機を降ろしてたのは、あの高温多湿では自励型スーパーヘテロダイン受信機(陸軍もほぼ同じ)の検波復調が巧くいかなかったせい。それと海軍の無線封鎖もある。
#**それは 陸海軍共用の自励式スーパーヘテロダイン部分が、余りの高温多湿で調整できず検波・復調できかった話。ラバウルはビルマよりもっと過酷です。
#***海軍のアンテナ切りは中国戦線でもやってた。同じ形式でも**NECは部品全部自前で調達できたけどJRCは他社製の寄せ集めなんだよ**。
#**** エナメル線を最後まで作れなかった日本にしては劣悪な部品工作精度で陸海軍共によく頑張ったと言う感想しか出てこない。
#P-40と同様の"90°回して収納する脚"は最後まで真似できなかった。
#*というよりしなかったというほうが正しい。あんな無駄に複雑な機構わざわざ真似しなきゃいけない理由があるわけでもない
#** エンジン推力不足で防弾板まで降ろして少しでも軽くしようという思想に取り憑かれていた日本軍機が、そんな贅沢な機構積んだら現実以上にバタバタ落とされまくるに一票。
#なぜか陸軍機には着陸灯が標準装備。
#しばしば同じような機体を陸海で同時開発。陸海でスロットル配置や計器の表示、部品規格が微妙に違ってたり…。
#*海軍機はスロットルを引っ張ると回転が上がり、陸軍機は押し込むと回転が上がる?
#**逆。陸軍がフランス式で引張ると回転が上がる。途中で海軍と同じ方式に変えた。
#*戦後、薬莢を鋳潰して黄銅貨を鋳造したが陸軍と海軍で材質が異なり、規格に幅ができてしまった。今でも5円玉は銅亜鉛比に6:4~7:3と幅がある。
#*陸軍は一部にメートル法を採用しているとかで、同じ計器メーカーの製品でも海軍と目盛が違っていた。
#**メートル法はどちらも採用していた。ただ、海軍は速度と距離がヤード・ポンド法(海里≒マイル、ノット)だった。
#***そんなわけで、節(ノット)表示の海軍用を見た後に1000km/hまで目盛の振ってある陸軍用を見るとよく分からなくなる。
#**** 海里も国際標準化前だったので英海里と国際海里と尺貫法の里でごちゃごちゃしている。
#*ちなみに航空宇宙産業でヤードポンド法が幅を利かせてるのはどっかの[[アメリカ|単位後進国]]の陰謀(ry
#'''開戦前に日本人が生み出した、最高最強のアンテナを完全スルーして電子戦でボコボコに。'''
#*これまたお約束で陸軍では結構研究が進んでいた。まぁドイツ頼みだったのは同じなんだけど。
#*マレーで英軍のレーダーなるものを鹵獲したというのに。
#** 日教組と左翼のデマです。工作精度に劣っていたのは事実ですが、八木アンテナを改良した13号電探が戦艦大和に搭載されているほか、海上レーダーが多数駆逐艦にも開発・搭載されています。レーダー技術が欧米に比べて低かったのはそもそもエナメル線や規格統一した狂いのないねじを最後まで作れなかった基礎工業力の低さに起因する劣等工業国の実情に起因するもので、技術理論的には机上の空論ながら原爆製造理論を紙の上で構築するくらいには進んでいました。


== テーマ別ページ一覧 ==
==機種別==
*[[愛知の言葉]]
===独立項目===
*[[愛知の食]]
*[[零式艦上戦闘機]]
*[[愛知の喫茶店]]
*[[一式戦闘機]]
*[[愛知県出身の有名人]]
*[[紫電]](紫電改含む)
*[[愛知県の有名企業]]
*[[愛知万博]]
*[[トヨタ]]
*[[中部国際空港|中部国際空港(セントレア)]]
*[[愛知の鉄道]]


== 愛知の噂 ==
===雷電===
#天下人を3人も出したのが自慢。日本全国を見下す要因になっている。
#零戦の後継機らしい。
# [[東京]]は徳川家康公が、[[大阪]]は豊臣秀吉公が造った町であるため、優越感を抱いている。
#*日本の兵士達からの評判は悪かったらしいがアメリカの兵士達からは、乗り心地が良いと言われた。
# 三英傑(信長、秀吉、家康)をバカにすると怒られる。
#*一応、局地戦闘機(迎撃機)だったが高高度での迎撃は、不可能に近いらしい。
# ちなみに近年の政治家は。海部俊樹。塚本三郎。ああ、もうやめとこう・・・
#**不可能では無かった。まあ、零戦に比べたらまだマシ。
#大阪人は何故か名古屋を嫌がる人間が多い!
#***マシどころか、マリアナから東京を空襲に向かったB-29が厚木の雷電に襲い掛かられてバタバタッと落とされることは良くあった。
#*大阪人は、関東一円と大阪より目立つ地方都市を嫌がります。
#****B-29のクルーがこの恐怖から解放されるのは、ルメイの無差別爆撃で雷電を飛ばすことが困難になってから。
#*競馬の世界では関西に区分される。関西からは否定される。
#*****また、B-29のクルーが一番気味悪がってたのは厚木の雷電らしい。
#「一次産業(要するに農家)と公務員が結託すれば天下を取れる」と言う幻想が根強い。TOYOTAはその一例。「天下って何?」は永遠の謎。とりあえず「息子よりだらしない」事が、父親であり、大物であり、息子の為に良い事だと思っている。
#一部の機には排気タービンが搭載されているが不安定な為、なかなか、B-29を落とすことが出来ない。
#*でも中途半端。息子も「とりあえずどうすればいいのか?」悩むぐらい中途半端。
#*排気タービン積んだのは試作型だけ。設計ほどには過給してくれず。 しかもソレが重すぎて、従来型より上昇性能が悪い。
#*天下を取れた起源を自分たちに求めたがるため、刈谷市の元農民にとってはトヨタの発祥が刈谷であることが誇りであり、高齢者の中には豊田市をいまだに挙母と呼びさげすむ人までいる。
#日本版P-47サンダーボルト。
#お役人信仰が強い。公務員にとって非常に住みやすい土地柄。
#*アメリカでは何気に人気機種。
#ひつまぶし、台湾ラーメンなどの名古屋発の旨い食べ物が続々と東京に進出して人気を得ている
#**アメリカ人だけに、グラマーな機体が好きなんじゃね?
#*さっそく東京人が[http://www.hitumabusi.com/ パク]った。
#雷電でムスタングを二機撃墜すると言う離れ技をやった少尉がいる。
#*気が付いたら鎌倉発祥「鳩サブレー」も東京名物に・・・
#*赤松貞明少尉。後期の数少ないエースで零戦でもF6FやP-51を撃墜している。
#*でも、[http://nandakorea.sakura.ne.jp/html/okasi.html 隣の国がやること]よりはマシでしょう。
#**この人はもはや超人なので…。 
#*実は、一番おいしい「ういろう」の「虎屋」は三重県伊勢市。天むすも三重が発祥。
#***っつーか、日本人は[[wikipedia:ja:ハンス・ウルリッヒ・ルーデル|某大佐]]の事を超人・生軍神扱いしてるけど、日本人にも無体なの多いんだよな。なんつっても日本機はドイツ機の倍の距離飛べても「アシが短い」って言われる世界だから。
#[http://www.kakuq.jp/home/info.htm  赤味噌(八丁味噌)]は海外では健康食品としてヘルスショップでも売られている。
#****ヨーロッパと太平洋では地形が全然違うんだから、飛行機に求められる性能が違うのは当たり前。決して日本機だけが突出してすぐれていたわけではない。(日本軍信者には認められないでしょうが)
#*八丁味噌が名古屋だと言うと岡崎市民は怒る。
#*****上の方にも書いたが、アメリカが太平洋向けに作った戦闘機は北アフリカからヨーロッパから大活躍でしたが。
#一色町の[http://www.town.isshiki.aichi.jp/03JIMAN/NO-1/EEL/eels.htm 鰻の生産量は日本一]。
#******いや、それはサンダーボルトやらコルセアやらのことでしょう。あれは戦後も使われた機体だからしょうがないのです。私が言いたいのは、そもそも求められる性能が違うのに、単純な性能のみを比較して●●の機体は●●の機体より優れているだの、劣っているだの言うのは少し違うということです。
#*でも、ブランドで浜松を追い越せない。
#******戦争というのは広い草原の中でヨーイ、ドンという合図とともに始まるわけではないのです。
#ラーメンと言えば[http://www.sugakiya.co.jp/ 寿がきや]。
#*******つうか、ワイルドキャットの事なんだけど……
#*「びっくりラーメン」のことを「関西の寿がきや」などと称して、ここでも優越感に浸る。どちらもまずいことで似ているだけだ。
#意外にも敵のパイロットからは「日本で一番速い戦闘機」と言われることが多い。
# イチローが愛知県出身なのが自慢(NHK東海三県版ニュースではかならず「この地方出身のイチロー選手」と言う)。
#*最低速度(離着陸速度)が最も速い戦闘機では?
#愛知の人は古くは信長、秀吉、家康から、新しくはイチローに至るまで成功したら愛知を捨てる。
<!--#**。゚(゚^Д^゚)゚。ギャハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \-->
#中日ドラゴンズのOBは、特に優秀な人材ほど、ことごとく他球団に奪われる。
#他の日本軍機と比べて、重火力。11型は零戦と変わらなかったが21型では紫電改と同じ20mm4丁。さらに厚木の一部機体には斜め銃を取り付けて、20mm6丁というゲテモノぶり。
#*「元中日の○○さん」という肩書きの過去の名選手は数えるほどしかいない。
#*残念ながら4挺のうち2挺は99式1号銃である。
#中日ドラゴンズに入団して、永久欠番を得ようとすると、下記の条項を満たさねばならない。
#**ただ、雷電の1号銃が当たらなかったという評価はあまり無い。零戦の1号銃の精度が低かったのは、初期型の零戦の翼の脆弱性のために、空戦時のGや射撃の反動で取り付け部が撓んでしまうというのも原因だったらしい。
#*投手としてエース、打ってはクリンナップで、目ざましい活躍をすること。
#プロペラ直後を絞るのはあまり効果が無いらしい。二式単戦やFw190みたいな形の方が良かったかも。
#*2つは必ずしも同時にできる必要はないが、エースでクリンナップでなくては一切これを認めない。
#メタルギアに出てくる人物では無い。
#*たとえ優勝に貢献しても、たとえ記録を作っても、それらは決して永久欠番の対象にならない。
#*「今すぐ電源を切るんだ!」
#*日本一に貢献した生え抜き。だから2000本安打を打った立浪和義の永久欠番の話はこない。
#男塾の塾生でもない。
#**その2人も全国的にはほとんど無名(ちなみに10-服部受弘・15-西澤道夫)
#*「何?知っているのか雷電~!?」
#**地元ですら知られているかどうかは怪しい。中日が日本一になったのは50年以上前の一度きりだし。
#**「何でもは知らないわよ。知ってることだけ」
# 尾張人は三河人を見下す傾向にあるが、他県にはその境界線さえわからない。
#ジオンの赤い人とはちょっと関係がある。
#*三河は家康の出身地、尾張は信長、秀吉の出身地。
#*「そう、俺が赤い彗星……じゃねぇ!」
#**「尾張顔」は信長のように“吊り目”。「三河顔」は家康のように丸顔。
#最低速度が速かったことと下方視界が悪かったせいで、古参パイロットには余り受けがよくなく、若いパイロットのほうがうまく対応して乗りこなしてたんだとか。
#* 尾張人は三河人を見下す傾向にあるので、[[トヨタ様|トヨタ]]でさえもつい最近まで名古屋財界では二流扱いされていた。 
#*元々対戦闘機用じゃないからね。「こいつはグラマンと喧嘩するようにはできていない」という言葉が全て。
#*名古屋財界というもの自体しょぼい。ほとんどの工業出荷額をトヨタに頼っている。
#*境界線は境川という川。
#*「三河」とか「尾張」が全国共通語だと思っている。
#**旅行ガイドブックの「るるぶ」に「東三河」があった。
# 名古屋市外出身のヤツは出身地きかれて三河弁で「名古屋」って答える。
#*年輩の人には名古屋と言った方が通じるが、同世代以下はトヨタの方が通じる。
#*尾張の人間は出身地を「名古屋」って言うかもしれんが、三河の人間は(特に東三河)まず出身地を名古屋とは言わない。むしろ全力で否定する。
#*名古屋市外出身のヤツは出身地きかれて尾張弁で「名古屋」って答える。←これが正解。
#*三河は致命的に方言がダサく一緒くたにされたくない。
#*でも俺らは「だぎゃー」とか「なも」とか変な言葉は使わんにん。(三河人)
#**「じゃん」「だら」「りん」が変な言葉ではないと?
#**「じゃん」は東京でも用いられるが「なも」を使うのは赤カブくらいだ。
#名古屋市外出身の人は愛知県外で出身地を聞かれると「名古屋」と言う。
#*それは名古屋の植民地民たる尾張人だけだらー。三河人は口が裂けても言わんと思うにん?
#*尾張人でも言わない。いい加減なことを言わないでください。
#三河からすると名古屋文化圏が愛知全域というのは大いに不満。言葉も考え方も歴史も全然違う。
#*特に、岡崎の人間は名古屋に同一視されるのを非常に嫌がる。「名古屋と一緒にしたらこまるで~」何が困るのか、サッパリ分からない。
#**名古屋人は下品かつ下劣な下等民族だからだ。
#**名古屋には自然も街もあるが、三河には国道と田舎しかない。
#***自然と言っても田舎の箱庭だし、街と言っても中心街のみでしょう?外れたら片田舎じゃん。大差ないよ。
#**岡崎ではNHK朝ドラの舞台になるとかいうことで無理やり盛り上げようとしている。
#*そのくせ、内心名古屋に憧れている。岡崎市内にまともなものはイオンしかない。
#*全く憧れてません。名古屋に勝てないものは高校野球と水商売の店の数ぐらいなもの。
#*まあ、自給自足体制ができちゃってるからね。加えて家康公の生誕の地という、変なプライド。
#*岡崎ジモチーはいまだに三河武士気質の中で生きてます。
#*岡崎の人間の「おかざき」と読む時のイントネーションは変。そしてそれが正しい、これこそ正しいと妙な主張をする。
#*他県人から見ると、名古屋以外は全部衛星都市にしか映っていない。豊橋からも名古屋まで通えるんだもの。
#**名古屋じゃなくて「TOYOTA」のベッドタウンだと思うけど。豊川に住んでるけど俺の周りで名古屋で働いてる人いないし。
#**確かに。他県人から見ると、名古屋以外の町は謎。全部、名古屋の入植地というイメージしかない。
#**同感。他県人にとって、名古屋=愛知県全域。
#**やたら「豊」のつく地名が多くて、わけがわかりません。
#***豊川と豊橋くらいしか思い付かないな(トヨタ市民)
#****豊田、豊明、武豊、豊山、豊根
#**というか、他県人にとっては、東海地方には名古屋しかない。名古屋=東海地方。岡崎だの豊橋だの、あったんだという感じしかない。
#***関東には東京しかないとか関西には大阪と京都しかないとかと同様の思考パターンだね。バカ最高。
#****もともと「バカ」がテーマの板なので…
#尾張人はなぜ三河人がそんなに必死なのか理解できない。
#*激しく同感。なんであそこまで必死なのか、サッパリ理解できない。さすが三河人。
#*東京が大阪を相手にしないのと同じで尾張人は何ら気にしていない。田舎を自覚している三河人のひがみ。
#三河人はなぜ尾張人があんなにも調子こいてるのか理解できない。
#名古屋人はなぜ三河には田んぼとジャスコしかないのに三河が好きなのか理解できない
#名古屋県と言われると名古屋民は気にしないが、三河民はかなり怒る。
#三河には、最近まで忠臣蔵上演禁止の町があった。
#*吉良上野介の所領は、三河国吉良藩(現在の幡豆郡吉良町)だった。
#**吉良上野介は、忠臣蔵ではヒールだが、地元では名君として未だに名高い
#*吉良家は、鎌倉時代の御家人から武士として続く家柄だった。松平郷(豊田市松平町)の農民の家系だった松平元康(徳川家康)が、三河統一の時に、必死でこの元御家人の吉良家を説得したことで、徳川の家臣となった。このおかげもあってか、後になって、家康は源頼朝の末裔を名乗ることが認められ、征夷大将軍に任命される。
#**徳川家康の征夷大将軍は、このウソとハッタリで生まれた。
#**[[征夷大将軍論争~源氏しか征夷大将軍になれないのか~]]
#*上野介は、吉良藩では名だたる名君で「赤馬さん」というあだ名があった。吉良町の住民にとっては、徳川よりも吉良のほうが常に上位にいる。
#*日本の象徴が天皇であるごとく、吉良町の象徴は吉良家、特に上野介である。
#**すなわち、「忠臣蔵」の内容を認めることは町民にとって自虐史観にあたる。
#*上記の理由により、吉良邸討ち入りから300年間、なんと平成の最近まで、吉良町内での「忠臣蔵」の上演は町民総意のもとに禁止されていた。
#**NHKの大河ドラマの視聴率がどうだったかまでは定かではないが、評判は全く聞かない。
#**赤穂市の市民が吉良町を訪問したのをきっかけに、少しばかりの変化があったが、それでもやはり町民感情として「忠臣蔵」は見たくはない。
#[http://www.city.hekinan.aichi.jp/ 碧南市]では資源ごみが25種類に分類されている。
# ★授業と授業の間の時間を「放課」という。
#机を移動することを「机を吊る」と言う。
# ★「めいだい」と言うと、世間一般では「明治大学」をさすが、名古屋では「名古屋大学」をさす。
#*愛知では名大生の天下なのに、東京にいって「名大出身です。」と言うと、「明治大学?」と聞き返され、「ちがう、名古屋大学だ。」というと、「それはどこだ。」と返され、えらく傷つくそうだ。
#*[[東京]]で名古屋大学は「なだい」と呼ばれているそうだ。
#*[[関西]]では「めいだい」は名古屋大学を指すようです。
#*[[仙台]]でも「めいだい」と言ったら名古屋大学で、明治大学は「めいじ」って呼んでました。
#*[[中国地方]]・[[四国]]でも「めいだい」は名古屋大学です。「めいだい」=明治大学と思ってるのは関東の奴らだけです。他にも関東の奴らは関学=関西学院ではなく、関学=関東学院大学と思ってます。
#国公立>私立学校。私立高校では東海・滝、私立大学では南山ぐらいしか有力視されていない。名古屋大学・南山大学が2トップで、多くの愛知県民が目指している。県内では名大>早慶くらいの評価。旧帝大の誇り。地元志向。
#*愛知大学は県外の人に国公立と間違われる率が高い。
#*公立岡崎高校を全国トップレベルの進学校だと思っている。
#*それくらいしか、岡崎には誇れるもんなんてない。せいぜい味噌の国。
#*公立岡崎高校は、恐ろしいことに全国の県立・都立高校(国立以外の公立)の中で、東大進学率がトップだ。日比谷に勝っている。
#*対抗馬は茨城の土浦第一。
#*2トップだったら名大・名工かと
#**名工は国公立ですよ。国公立のトップ名古屋大学と私立のトップ南山大学で2トップということでしょう。
#名工大(名古屋工業大学)はよく愛工大(愛知工業大学)と間違われる。中には、名電(愛工大名電高)と間違えている人も居るらしい。
# 地上は閑散としているが、地下街では人が溢れている。
#*予算がアーケードを許さない時でも「[[中華街|横浜中華街]]」風の門を建てる。
#三菱東京UFJ銀行を未だに東海銀行と呼ぶ。
#*現在は東海と呼ばない。また合併したが、しばらくはUFJの呼称が続くと思われる。
#**「UFJ」なのか「USJ」なのか、未だに一瞬考える。
#*行名の長さや分かりにくさよりも「東京」という表記が入っているのが一番気に食わない。
#*東海銀行OBが三菱UFJ傘下で「東海三菱銀行」設立を目論んでいる(本当)
# ラジオをよく聴く。それもCBC(中部日本放送)。
#*若者の間では『ZIP-FM』
#*私も『ZIP-FM』(非若者)。ただし野球はCBCか東海ラジオ
#*ZIP-FMはDJ(ZIPではナビゲータと呼ぶ)を酷使することで有名。特に開局当初は"24時間×週7日出てるんじゃないか"と思うほど同じDJが出演していた
#*友達の家にいくといつもお婆ちゃんが東海ラジオを聞いていた。
#*一宮からつボイノリオという偉大なDJも出たしね。
# 中日新聞を取らないとこの地域では生きていけない。広告の量が多いから。
#*政治のことにうとくなる。偏った社説を読むこともないとも言うが、どちらがいいのか?
# 中日新聞を全国紙だと思っている人多数。県民の間で「新聞に載ってたがや」と言われる新聞は100%中日のこと。
#*やたら古墳や新星が発見されただの、新説発表だのという雑学ネタが多い。
# サークルKが多い。
#*住民は、これを「まるけー」と呼んでいる。
#*サーKとも呼ぶ。
#*「くるけー」も。
#*だからつい最近までセブンイレブンがなかった。
#*セブンイレブンはドミナント方式という集中出店方式をとっているため。たまたまこれまで愛知には出店していなかっただけである。
#*セブンイレブンは過去に進出してきたが一度撤退している。
#*四国もサークルKが多い
# 日本が経済大国であることに似て名古屋は日本の経済の優等生であるが、世界が日本を認めたがらないことと同様に名古屋を本心から認めようとしない。
#*名古屋の妄想ここに極まれり。
# 「[http://www.bihodo.co.jp/ 美宝堂]」のCMに出演している社長の孫の成長ぶりが気になる。
# なごやで「ナナ」といえば [http://images.search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%CC%BE%B8%C5%B2%B0%CC%BE%CA%AA+%A4%AD%A4%E7%A4%A6%A4%CE%A4%CA%A4%CA%A4%C1%A4%E3%A4%F3+the&n=5&b=1&c=image&rh=20&d=1&to=3 ナナちゃん人形]のことである。
# [http://images.search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%CC%BE%B8%C5%B2%B0%CC%BE%CA%AA+%A4%AD%A4%E7%A4%A6%A4%CE%A4%CA%A4%CA%A4%C1%A4%E3%A4%F3+the&n=5&b=1&c=image&rh=20&d=1&to=3 ナナちゃん人形]の服装が変わると話題になる。
#*当たり前じゃん?ナナちゃんは名駅のトレードマークだし、衣替えしたら見に行くしww
#*ニュースにもなるし、翌日の新聞にも載る。
#天才クイズは全国区だと思っている。
#*斉藤ゆう子にインスパイアされて、鳥山明がアラレちゃんを描いた。
# なにかと愛知万博の話をするが他県の人みんなにスルーされる。
#*[http://images.search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%A5%B5%A5%C4%A5%AD%A4%C8%A5%E1%A5%A4%A4%CE%B2%C8+%B0%A6%C3%CE%CB%FC%C7%EE%B0%A6%C3%CF%B5%E5%C7%EE%B6%A8%B2%F1&n=3&b=0&c=image&rh=20&d=1&to=0 「サツキとメイの家」]だけは例外なのだが、入ったことが無いので話題にできない。
#*閉幕間近になるとにわかに万博へ行くという他県の人が増えた。
#*むしろ県外の人間から愛知県在住が分かると万博の事を聞かれる。実際詳しく知ってる人は少ない。
#愛&hearts;地球博の意外な盛況に圏外はおろか県民も驚いた。
#*でも万博に何度も行っている名古屋人が居る
#*この万博で愛知県に名古屋があるという事が全国的に知れ渡った。
#**「愛知に名古屋がある」ではなく「名古屋があるところは愛知」かと。(名古屋県だと思われてる)
#**長久手は名古屋市だと思われている?
#実は、万博誘致が発表された時、半数以上の県民が大反対した。
#*万博のための「海上の森(かいしょのもり)」の開発で環境破壊されることが反対の原因で、選挙に大影響し、県政をゆるがすことになっていた。
#*しょうがないからテーマが環境に変更され、メイン会場もすでにあった県立公園に移され、大阪万博のような派手な外国館はなくなった。
#**だから万博そのものが地味だった。大阪の頃は競合するテーマパークがなかったこともあるけど。
#*しかし、万博誘致を決定的にしたのは、反対派で国政選挙で当選したのが末広まき子だったからだ。
#名古屋オリンピック誘致はソウルに負けた。
#*その屈辱をいまだ忘れていない名古屋人は多いはず。そしてその借りをようやく万博で返せたと思っている。
# ワールドカップ誘致で新潟に負けた時に「地域性で選ぶのか!!」とかいって県知事か副知事が八つ当たりした事が新聞に載った事がある。
#*名古屋市は財政難から立候補を辞めた。
#*愛知県で立候補したのは豊田市。豊田スタジアムが寂しい。
#近年妙に児童虐待のニュースが多い。
#*ひったくりもやたら多い。
#*通り魔も多い
#吉本の芸人が出るローカル番組が多い。テレビなら関西弁、と思っているのかもしれない。
#*果たして彼らに好かれているかどうかは別だけど。
#*芸人ではありませんが、板東英二氏はよくテレビに出るなあ。さすが。
#*坂東は藤ヶ丘に住んでいる。住所までは言わんけど。
#「中学生日記」は名古屋の中学が舞台。実際に中学生は名札つけて歩いてる。
#*名古屋でも三河でも、中学生はみんなしっかり名札をつける。これ愛知の常識。
#**名札なんてあったっけ。(大谷)
#*愛知県は全国屈指の管理教育県だから。文化祭をつい最近まで「文化発表会」と呼ばせていた。
#**全国3大管理教育県は「愛知」「千葉」「兵庫」かな? 私の故郷奈良も名札を忘れると買わされてました(40円)
#**千葉県も公立中学生は名札付けて歩いてます(入学式の日に配られました)。
#**ちなみに「トイレットペーパーは30cmまで」って校則も奈良だったような。
#*イジメの発祥の地というのもあるな。
#*登場する先生の名前は全部名古屋の地下鉄の駅名。
#*私が中学の時の校則「外出には制服・制帽を着用のこと」戦前じゃあるまいし→T海中学
#名古屋以外の愛知県民は,ここまでの内容がほとんど自分たちに当てはまらないことに愕然としている.しかし,恐ろしいことに彼らの大半は名古屋文化が異常なだけで愛知は文化的に関東とほぼ同じだと思っているのである.よって,ここに書く内容を名古屋以外に思いつけない.
#*関東ほどマナー悪く無いぞ?
#陶磁器産業が盛ん。中心は森村グループで、日本ガイシ(碍子)、日特(スパークプラグ)、ノリタケ(食器)、INAX(衛生陶器)といった業界大手が集中している(INAXはグループから離脱)。
#*陶器の街としてせとものの瀬戸、セラミックの常滑が有名。瀬戸人は常滑なぞにでかい顔されたくないが、INAX等の有名企業がないためあまり大きな声で叫べなくて悲しい。
#*陶器で儲かっている人はごく一部。
#*瀬戸の山は、陶土を掘った後がすべて産廃処分場になってしまっているので、宅地にできない。産廃の瀬戸で環境万博なんて。里山を守るって、実はあの一部だけが希少だったから。
#名古屋港イタリア村は志摩スペイン村とは関係がない。
#*イタリア村はイタリアへ旅行に行く金の無い人の為に作られたようなもの
#豊川には、老人を喰い物にする新興宗教「世界心道教」がある。
#携帯といえばボーダフォン。ボーダフォンユーザーがかなり多い。
#*TOYOTAはau系なのにね。
#*違うよ、auがトヨタ系。
#最近"名古屋が熱い"と呼ばれるが、五摂家(M坂屋、N古屋鉄道、T海銀行(今はTヨタかな)、C部電力、T邦ガス)の発言力が他の資本を排している限り大きな発展はない、と考えている
#*地味だけど盛田も発言力強し。敷島パンが有名。ソニー創業者の盛田氏の実家でもある。 
#ビックカメラができた今、ヨドバシカメラの進出を願いつつもエイデンの動向を気にしている
#*カトー無線はどこに?
#社名の英語表記に何かとCentralを使いたがる。JR東海はJR Central、セントレアもしかり
#*"日本の地理的中心"をアピールしたい意図らしいが、何か違和感を覚える
#名古屋の百貨店と言えば"4M(松坂屋・三越・名鉄・丸栄)"だったのがJR高島屋によって統一性がなくなったのが、かなり悔しい。


==愛知の鉄道==
===疾風===
# 地下鉄が環状であることが自慢。
#日本機の中で珍しく、防弾性に優れている。
#* [[東京]]の大江戸線のことは知らない。
#*しかし、F6Fには敵わなかったらしい。
#**大江戸線は環状線ではあるが、環状運転してない。名城線は完全な環状線の地下鉄として日本初。
#**F6F? ムスタングじゃなくて?
#*大江戸線は輪状にはなっているが、丸くはなく水滴型なので、別に短絡線を作らなければ環状運転は無理。都庁前での折返し運転なら可能
#***しかし、日本軍機の中でムスタングと互角に戦えるのは当機くらい
#**「6の字型」だね。ちなみに国外だと韓国ソウルの地下鉄2号線が結構前から環状運転。
#****互角とは言えないが紫電改、五式戦もなかなかの戦果を挙げた。
# 愛知が日本の中心だと思っているのに、新幹線のぞみが朝一本だけ通過していた(1992年~1997年)ことについて非常にむかついている。
#**若松幸禧は疾風を駆って、P51をさえ「赤子の手をねじるがごとし」呼ばわりしている。
#*名古屋通過ののぞみは実は[[京都]]も通過していたが、京都ではまったく話題にならなかった。
#*実は、陸軍が海軍の零戦をインスパイヤして作った戦闘機が当機。
#愛知環状鉄道たる鉄道があるが、どこが環状なのか全く分からない。よっぽど地下鉄の方が進んでる。
#**インスパイヤと言うより、中島飛行機の保守的な技術が生かされている
#*JR線と合わせてみると環状に見えなくも無い。しかし環状鉄道の線路自体はどう見ても曲線。
#***零戦の雰囲気なんてどこにも無い…。純中島式。
#*実はJRと愛知環状鉄道は当初つながる予定だったのです。  
#****実は零戦の方が中島の97戦をパクってる。
#*「JR愛知環状線」だと思われている。
#*****でも97戦もキ33(96艦戦の陸軍版)をパクってる。
#**「JR城北線」もある。
#******陸軍が九六艦戦を欲しがったのは事実だけど、九七戦との設計上の共通点なんてほとんど無いんですが。
#*豊田市の真ん中を通っているので、通勤客で実は大黒字。新型車両も多い。
#*******そもそもこいつは二式単戦の後継機、それに隼の要素を少々ぶち込んで見た機体
#**でも、それを知っているのは利用者だけ。
#実戦投入された旧日本軍の中で一番速い。
#***万博の時は、始発から乗れないほどに、込んでいた。
#*最高速度680km/h超。ただし、アメリカ製のハイオクガソリン、アメリカ製のエンジンオイル、アメリカ製の点火プラグ、アメリカ製の電気ケーブルを使ったときの記録。
#*第三セクター経営になる以前、国鉄時代は岡崎と多治見を結ぶ予定だったので「岡多線」と呼ばれていた(結局多治見まで繋がらなかった)。
#**なので実際に日本軍が運用して出せたのは630km/h弱。
#*その後、小牧市の桃花台線の軌道などとつなげて環状鉄道にする話が持ち上がったが、尾張人が、尾張北部をトヨタの植民地とされるのを恐れてか、破談に。
#***ただ、実戦部隊で650km以上出したという証言もある。日本軍機の測定基準がかなり厳しい上に整備状況にバラつきがあるので、有名な624km/hというのは結構厳しく見積もった数値。
#**この結果、桃花台線は廃止が決定した。尾張と三河の経済の力関係と底意地の悪さが具間見える。
#*最速は「戦闘機」という限定がつく。
#**万博のリニモ(東部丘陵線)も、名古屋ではなくトヨタに依存しないと将来は桃花台線の二の舞か。
#*ちなみに陸軍の87オクタンは確かに低質だが海軍は92オクタンで当時としては割合贅沢。なお、現在日本のJIS規格における自動車用レギュラーガソリンは85オクタン以上、無鉛プレミアムガソリンは95オクタン以上。
#**鉄道まで車に依存する街である。
#**回転数の変動が激しい自動車の方がよほど高オクタンガソリンを必要とするが、現在は自動車用有鉛ガソリンでの公道走行は禁止されている為、自動車用のガソリンは100オクタン以下である。
#*名鉄・地下鉄・リニモは、トランパスが使えるのに愛知環状鉄道は使えない。
#日本軍最優秀戦闘機。
#**いまだに、無人駅があるから。
#*まともに動けばね。
#「あおなみ線」は大丈夫か?
#**最初の100機くらいはまともに動く。
# リニモ・ゆとりーとライン・ピーチライナー・城北線・あおなみ線と存在意義がない交通が多い。
#***入念に整備を施し稼働率常時87%以上を保った部隊もあったとか。しかし、その整備方法は欧米では一般的に行われておりで特別な物ではなかったという…日本が一番遅れていたのは整備のマニュアル化や教育などの制度面だったということか。
#*電車の英語アナウンスは駅名も英語っぽく発音するが、あおなみ線は駅名をもろ日本語で言う。
#意図的に操縦桿を重くして無茶な機動をさせない設計思想の為、実は乗り味の評判はよくない。
#** '''「Next station is 名古屋」「This train bound for きんじょーふとー」''' みたいな感じ。
#大東亜決戦機として多数生産されたが、各地方に少数ずつ配備したため整備力不足で稼動しない、期待とパイロットの数が合わないなどのトラブルが多発。
#** さらにささしまライブ駅の英語表記はSasashima-liveではなく'''Sasashima-raibu'''。
#*出来るだけ集中配備して稼働率を高めた紫電改との決定的な差かもしれない。
#** 同様に総合リハビリセンター駅の英語表記はSogo Rehabilitation Centerではなく'''Sogo Rihabiri Center'''
#**紫電改は戦略的にほとんど意味のない任務に終始しただけ。沖縄戦では戦闘行動半径の問題で出撃すらできなかった。
#** ネイティブの留学生談では英語アナウンス内の'''Higashiyama-line'''は発音がおかしいらしい。
#***戦術的に意味があれば意味があったってことなんじゃないのか?紫電改にそれを言ったら疾風は戦略的にも戦術的にもほとんど意味のあることが出来なかったことになるぞ?
#***地下鉄で東西南北は、そのまま日本語読み。
#****松山のミカン畑など守って何の意味があるんだか。呉の空襲も広島の原爆投下も防げなかった自称「精鋭部隊」の紫電改。
#*名鉄特急の字幕の英語案内は、日本人が見ても恥ずかしくなるようなレベル
#*****だからそれをいうと疾風なんか松山のミカン畑すら守れなかったことになるわけで。<!--↑や3つ↑は-->疾風が戦略的に意味のあることをしたという資料でもない限り難癖にしかならない
#名鉄が鳴らすミュージックホーンには歌詞がある。「ど~け~よ~ど~け~よ~こ~ろ~す~ぞ~」
#******いやその理屈は苦しい、稼働率が悪いとはいえ中国大陸やフィリピン周辺の制空権を一時的に掌握するなど重要戦線で活躍をしたのは疾風の力が大きい。紫電改はその時点ではほとんど消化試合とかした内地防衛しかしてないじゃないか。
#*さすが天下の名鉄w
#*******登場時期考えろよ。
#*「ど~け~よ~ど~け~よ~そ~こ~ど~け~」というバージョンもある
#********つまりもっとも必要とされた時期に投入されることが出来ず、戦果も対してない紫電改は救い様がないということだな
#*ど~け~よ~ど~け~よ~お~す~な~よ~ と言っているが
#*********必要とされた時期にとんでもない数が生産されて投入されていて紫電改以上に恵まれた生まれの疾風も戦果の無さはどっこいどっこいで救いようのなさもどっこいどっこい。フィリピンじゃ疾風を信頼しすぎて困ったなんて言われてる。
#**「押すなよ」の意味がわからんが…
#**********疾風は中国やフィリピンで投入された戦域では制空権を一時的に奪回とかしてるんですがそれは
#名鉄新名古屋駅、部外者には日本一利用しづらい駅。行き先が多種多様で訳分からん。
#**自分の贔屓の機体を擁護しようとするあまりの、他を貶める発言の応酬は醜い。
#*現在は「名鉄名古屋」。昔の「新名古屋」だとJR名古屋駅から遠い、というイメージがあるため
#***活躍できなかったのは状況や司令部の方針等のせいであって、一戦闘機のせいでないのは勿論、運用する部隊の責に帰するべきものでもない。


==クルマ社会愛知==
===桜花===
# 赤信号でも少しでも前に詰めようと車線変更を繰り返す。
#1200キロの爆弾を装備させた人間爆弾。あたれば、戦艦を一撃で撃沈させられる。使用する際は一式陸攻に装備して空中で切り離す。
# 交差点の角に平気で路駐する。その状態は「シャチホコどめ」と呼ばれている。
#*しかも、ロケットエンジン。やろうと思えば音速を超えることも可能。母機は、元々銀河だった。
# 車のウインカーも出さず無理に車線変更することを、名古屋走りという。
#**音速はとても無理だった。漫画のようにロケットをいっぺんに点火することは不可能だったそうだ。
#*右折レーンを爆走しながら、強引にそのまま直進することも、名古屋走りという場合がある。
#***投下後ロケット点火で数秒だけ加速、そんで滑空して特攻するモノ。遅過ぎてポンポコ撃ち落とされたって話だぞ?
#*ウインカーを出すと同時に車線変更を開始することもあるし、開始してからウインカーを出す車もいる。さらには2,3車線一気に車線変更する車もいる。とにかくこういう事があるかもしれないことを常に想定する必要がある。
#****水平飛行の最高速度は6~700k、実際は降下しながらなので800kぐらいではないかといわれている。
#*あの狭い信号間隔で路地から出てきて右折するにはある程度仕方ないのかも。
#***母機は当初から一式陸攻。しかし下記の用に母機もろとも撃ち落される事が多かったためより高性能な銀河を母機とする型が計画された。
#*地元民はなれているから、だいたいわかる。人間が環境に応じて進化することの証明。心は伝わる。だから、ありがとうランプも必要ない。
#***靖国で実物見れば解るけど、昔のテレビのチャンネルみたいなので、点火ロケットを選択し、点火ボタンを押す。同時に1本しか点火できないがそこはそれ。
#*車線幅が広いため可能な技だが、路上駐車車両の横を車線からはみ出さすに突っ走ることも名古屋走りと呼ぶ。
#*しかし、目標に達する前にアメリカの戦闘機に母機(一式陸攻)もろとも撃ち落とされ、桜花により撃沈された船は無い。
#*さらには渋滞してる車道を横目に歩道を突っ走る事も名古屋走りと呼ぶらしい。
#**駆逐艦1隻沈めてますよ。あと貫通してから爆発したものもあるとか。
#*右折信号(矢印信号)が消えたからといってすぐに停車してはマナー違反。後続車両にものすごい勢いでクラクションを鳴らされることあり。
#***たった一隻じゃないか。損害と戦果の割合が大きすぎる。最も特攻自体(ry
# 黒塗りの法人タクシーがかなり多い。
#****たった一隻、ですか。「桜花により撃沈された船は無い」は誤り、ということが言いたかったんですがね。といっても出撃10回で400人以上の戦死者を出しておいて、結果が撃沈1、損傷数隻では確かに犠牲には見合わない戦果であった。
#「名古屋」「尾張小牧」「三河」「豊橋」に加え、「豊田」「岡崎」の新ナンバーもできる。ますますダサ化していく気がするが、気のせい?
#でも、ザ・コックピットの「音速雷撃隊」では、戦艦に命中し、その戦艦は沈んでいった。当ったときの威力は捨てがたい。
#*「一宮」ナンバーも入れてくれ。
#*空母じゃなかった?
#*てかただの地名で何がお洒落で、なにがダサいの?「品川」だろうが「多摩」だろうが「名古屋」だろうが「なにわ」だろうがンなモンはただの地名だろうが。
#**昔見た記憶だが、たぶん週刊護衛空母かと。少なくとも戦艦ではない。
#*「尾張小牧」・・・4文字のため遠くからでなくても読みにくい。名古屋人に「おこま」と馬鹿にされる。
#***余裕の制式空母。
#**「おわこま」とも。
#*しかしな、あれ昭和20年8月6日の話なんだよ・・・・・・。
#*なぜか、知多半島の何もないド田舎も「名古屋」ナンバーだったりする。
#桜花で特攻するよりも零戦や一式戦闘機で特攻したほうが死亡者数を減らせるのでは?まあ、威力は桜花の方が高いけど。
#*そうそう。名古屋の「な」の字も程遠いようなところでも、名古屋ナンバー。それが軽トラだったりする。
#連合国が付けたコードネームは'''BAKA'''。これについてはまったく同意する。
#夜、名古屋市内で、車の底に電飾を付けているもの、点滅するテールランプ、無駄にステッカーだらけの車を見かけたら、それは三河ナンバーだ。
#*搭乗員は真剣だったのだろうが、事前検討や訓練の段階で破綻は明らかであるにもかかわらず、実戦投入を強行した上層部は馬鹿呼ばわりされても仕方がないと思う。
#*ダサい。
#**確かに部下に「死ね!」と言っておきながら、自分たちは安全圏にいる上官はまったく呆れるほどバカ。自分だったら部下に死ね呼ばわりするくらいなら自分で特攻して死ねって思う。
#*三河ナンバーに限らず、お金をかけてわざわざクルマをダサくしたがる傾向はある。
#***そういうことを言っているのではない。必要なら命をかけろと命令するのが軍隊だが、それは状況を冷徹に判断して行うこと。上官としての義務を放棄した者を馬鹿と言っている。
#*ラーメン屋でヤンマガに見入ってる若者がいたら、間違いない。
#***一方で通常夜間攻撃で戦果をあげ続けた部隊も存在するのだが、そこの隊長は斜銃馬鹿だったりする。
#*その最たるものが、CBC 中部日本放送の深夜放送「薬師寺保栄のドリームカー倶楽部」。彼は大分出身らしいが、品のなさはこの地方の車をダサくしたがるご同輩の感性に近いものがある。
#*連合国の連中にしてみれば特攻なんてあまりにもバカバカしいやり方だったこともあるが、高射砲をガンガン撃ちまくってもお構い無しに体当たりを仕掛けてくる特攻隊に前線の水兵たちは戦々恐々となっていたため、士気を上げる目的で嘲笑するかのようなネーミングがなされた。
#他県で「交通事故日本一は北海道」と言われると、妙に悔しがる。
#**確かにザ・コックピットを見た時、桜花が敵空母に突撃するとき、洋巡艦等からの対空砲が後方で炸裂してた。
#*2005年は愛知県がワースト1である。
#***いやお構い無しって言うのはそこじゃなくて、アリの這い出る隙間も無いほど撃ちまくって大半が撃墜されてるにもかかわらずなお体当たりを仕掛けてきて、しかもそれが毎日続くんですよ。中にはションベン漏らしたヤツがいるとかいないないとか。そんな中ついに特攻専用兵器まで繰り出してきたから「baka bomb」なんていうコードネームがつけられたわけで。
#*2006年も愛知県がワースト1。決して自慢にはならないが…
#****話題がだんだん桜花じゃなくて、特攻の話になってきたような。
#****コードネームの件では避けられないことなんで勘弁してください…
#以外に零戦と同じく、桜花のバリエーションは多いが実線投入されたのは11型だけ。
#ここでは指揮官の心構えや覚悟じゃなくて「戦闘機/第二次世界大戦中」について語っていただきたいものだw
#試作品には地上発射型、潜水艦発射型がある。すべて運用してればソ連のミサイル飽和攻撃作戦もびっくりなことに
#*ソ連もびっくりの集団自殺ってか?w
#ってか炸薬量1200kgって事はまんま大和型の砲弾だったのか?
#*専用の弾頭だよ。ご丁寧に信管五個も付いてやがる。
#*対戦艦用の46cm弾は1460kgあるが、炸薬は35kgしか入っていない。


===TOYOTAの天下愛知===
===震電===
[[トヨタ]]
#エンテ式(後ろにプロペラ)の局地戦闘機(迎撃機)。実用高度12000メートルで試作機一機しか存在しなかった。
#イナカ臭いって言うか農家臭いなー。子供がイジメで自殺したり、母親がプレッシャーで子供を殺したりするんじゃないか?あ、やってるか。
#*この機があったら、B-29の本土爆撃を食い止められたかもしれない。
# 車を買うときは必ずトヨタ車でなければならない。他社の車(特にニッサン車)を買おうものなら非国民扱いされる。
#**1万機ほどの機体数と、そのすべての搭乗員が真珠湾頃の操縦技量を持っていれば、あるいは。
#*県内に工場があるせいか、三菱車は黙認される。
#*たしか、保存機があったような
#**名古屋港湾岸地域に三菱の航空系事業部があり、三菱財閥の存在感は意外とある。
#**アメリカのスミソニアン航空博物館に分解された状態で保存されている。
#**そもそも現在のナゴヤドームの土地は、昔は三菱の工場だった。
#*実用高度12000メートル、最高時速750キロ、どちらも机上の計画で終わってしまった。
#***ナゴヤドームの三菱では、かつて零戦を製造していて、空襲で大きな犠牲があったのでドームには慰霊碑がある。
#*エンテ型ってのは前翼がある機体のことな。後ろにプロペラがあるって言いたいのなら推進式。
#****製造はしてたかも知れんが、開発は大江工場。
#*とある模型店でWWII機と一緒に展示されていたが、プロペラ位置が他の機体と同じになるように……つまり尻を前に向けて並べられていた。知らなきゃそうなるわなぁ……。
# 経済は[[トヨタ様|トヨタ]]を中心に動いている。(トヨタ系の仕事を取れないと、愛知県では生きていけない)
#**見に来た軍関係者がどっちが前かと聞いたというエピソードもあるらしい。
#*というよりトヨタ関連職が多いだけ。最近はセントレア職ができたので[[三河]]にマンションが増えている。
#同型機にアメリカ軍のP-55がある。
#*そのセントレアもトヨタの子会社みたいなものである。事実トヨタが出資しているし、セントレアの社長もトヨタ出身者
#*そのアメリカでさえ、XP-55を実線投入できなかった。
#*海陽中等教育学校誕生により教育界に進出。トヨタ王国建国へ着実に進みつつある。
#*イギリスもM.35リベルラを完成させた。ただしもの凄くカッコ悪い。
#普通のカレンダーではなくトヨタカレンダーを中心に全てが動く。
#*3機の中で一番洗練された設計を持つ機体だとか。
#*トヨタカレンダーでは祝日は休みではありません。電車にのって人が少ないことで初めて気づくことが多いです。たまに一日中気づかない人もいます。
#**失敗作に洗練もクソもあるか
#*トヨタが大型連休に入ると朝の渋滞が緩和されるのですぐに分かる。
#***こいつに関しては失敗作ではなくただただ時間が足りなかった。なんせ初飛行が終戦の一ヶ月前だ。
#*中学校の部活もトヨタカレンダーで夏休み等の休日が決まる。
#****試験飛行の結果、方向安定性が最悪であることが判明。時間をかけていじくり回しても使い物になったかは怪しい。
#よく、架空戦記では架空機のモデルにされることが多い。
#*「スカイ・クロラ」には、無残に変わり果てた震電が登場している。
#*「スカイ・クロラ」の奴はドイツのFw190Dを逆さにしたやつじゃなかったけ?
#*むしろ蒼莱では。
#計画最高時速750キロ。この時点で反則な戦闘機。
#本機のデザインは日本軍というよりドイツ軍の試作機と言われた方が納得できる気がする。
#1回しか飛ばなかったために結局真の性能は謎のまま。
#*エンジン全開でもないのにトルクが強く、当て舵をしないとまっすぐ飛べなかった。
#離陸で尻餅をつくため、途中でちっこい補助輪が付いた。
#*マトモな飛行機として完成するにはあと数ヶ月必要だっただろう。
#**いや、この形式は根本的に無理らしい。
#***同形式で実用機が存在するので無理という程でもない。
#****ないよ
#*****エンテ式なら(民間機だけど)何機種か実用機が存在するし、推進式ならスウェーデンがサーブ21という機体を採用している。
#******エンテ式じゃないSAAB21とかプロペラトルクが小さい民間機と比較しても無意味だって。震電のネックは安定の悪い機体で強烈なトルクをどうやって処理するかだ。
#戦後直後にアメリカの将校が「震電はどこか」と真っ先に聞いてきた。一応興味はあったらしい。
#試験飛行は3回。速度目標値750km/hに対し745km/hを出したので、まずまず達成と言える。武装して重量が増したら、また別だが。
#*嘘つけ。エンジン全開の試験飛行なんて一回もやってないぞ。
#華奢な降着装置には改善の必要があった。3回目の飛行で着陸時に事故が起き、試験が中断されたまま終戦を迎えた。


== 愛知のお祝いごと ==
===烈風===
# 新装開店の時に出される花環の花を、みんな挙って引っこ抜いて持って帰る(縁起物だから)
#零戦の本当の後継機。艦上戦闘機でもある。
#*今日、実際に目撃しました!職場の筋向いに居酒屋がOPENしたのですが、花屋さんが花をセットしたところ、通りすがりのおばちゃんが3人ほど花を取り始め店員に止められていました。その後も開店待ちの人たちが我先に取り始め店員も諦めたようです。花を持って帰るのは名古屋に限らず愛知の風習みたいです。三河でも同じだ、と職場の上司が言っていました。岡崎に店をOPENしたとき新規開店の式典前に花がなくなってしまったそうです。(by むす)
#*性能がよく最高時速624キロ、高度6000メートルまで6分5秒と良いが航続距離が零戦より短い。
#*パチンコ屋の新装開店ではパチンコを打つ人たちの列とは別に、花を取りに来た人の列ができます。
#量産機が名古屋港沖に捨てられたがそこに防波堤が築かれてしまい、現存機は無い。
#*花環が生花ではなく造花、あるいは花環自体がない場合「あの店はケチだ」という噂があっというまに広まって潰れます。いやマヂで。
#「零戦なみの格闘戦性能・F6F並みの速度性能・発動機は誉を使用すべし」という、日本海軍上層部からの無茶な要求を突きつけられて開発せざるを得なかったので、開発が大幅に遅れてしまった。エンジンはのちに換装した。
#* 葬式の花まで抜き取って持ち帰る人がいる。
#*そもそも開戦後の昭和17年の段階で完成していない(三菱ハ43はもちろん、誉も完成していたとは言い難い)エンジンを頼りに開発やった時点で間違い。
#*花環の花が全てなくなるとと店が繁盛すると言われているので、店としてはぜひ持って行ってほしい。
#**最初からハ43でやってたとしても、どうせ終戦には間に合わない。最初からハ43で設計したキ-83も震電も結局間に合っていない。
#***つうか、烈風や紫電改なんて前面投影面積でかいんだからどうして'''火星じゃ駄目だったのか'''と問い詰めたい。
#****雷電より航続距離が長くて、しかも艦上機で、雷電より高性能になると思うか?
#*****雷電の問題点は相対的に低出力の鍾馗と同程度の性能しかないことなんだが……
#*****火星二五乙:直径1340mm、出力重量比2.43hp/kg。誉二一:直径1180mm、出力重量比2.41hp/kg。R-2800-10:直径1320mm、出力重量比2.00hp/kg。誉が優秀なのは直径が栄とほとんど変らないことであって前面投影面積のでかい機体には意味がないんだよ。
#******熱弁を奮っておられるようだが、単純に雷電と同じエンジンで、雷電より高性能になるのかを考えて欲しい。
#*******上にも書いたが、1680hpのエンジン使って1040hpの鍾馗Ⅰ型と同程度の性能しかない雷電がおかしいんだよ。
#********Ⅱ型と比べても雷電のほうが急降下制限速度で上、上昇性能も上、高空性能も上、武装も上、航続距離も上
#*********つーか火星を積んだ雷電がエンジン周りの問題で一年も開発が遅れたというのに、また戦闘機に火星を積む危険を冒せというのか
#*********プロペラ延長軸の問題で1年なのだから火星自体の問題とは言いがたい、しかも空力設計もあんまり良くない。てかね、2年も後の機種なんだから性能は格段に上じゃないとおかしいのに、正直微妙な向上にとどまっているという、対して二式単戦は四式戦に化けたよ。
#*********その火星を積んだから(積むために)延長軸の問題が発生したんじゃないの?二式単戦は火星とは違うエンジン使ってるし。
#********鍾馗Ⅱ型と比べて雷電のほうが武装と航続距離が上なんだが、急降下制限速度と上昇性能が負け、高空性能に関しては勝てるかとかも怪しいぞ
#よく架空戦記に末期の決戦機として登場するけど、FH-1の存在とか考えてないよね。
#*そもそもF8F相手に末期の搭乗員がショボボンな状態で優位に立てるはずがない。マグドネルFHは、実用化までもう少し手間取るだろ。
#**ジェット機を運用する為には空母にガソリンの他にジェット燃料のタンクを備える必要がある為。
#***しかも甲板を換装しないと焦げる。
#***そしてこの時期のジェットがどれだけ戦闘機に優位だったかはわからん。爆撃機をピンポイントで片付けて撤収するのがジェット機の役目であり重戦闘機の延長線上である(双発の連中)。FH-1程度だと有利になるのだろうか。
#17試艦戦の要求仕様が1680hpのエンジンで実現できたら神業だねこりゃ()
#*P-51なんか1500hpもありませんが。
#**1490hpで戦闘緊急出力が1720hp…。それで703km/h-7620m、16.3m/s神業だなぁ。
#**陸上機艦上機の違いを差し引いても、これだけ無駄に大型化すりゃさもありなんだね、F6Fと較べても一回り大きく、速度性能もまあ似たような感じだし。細かい数字出す要求をした海軍も悪いが。
#翼面荷重について設計チームと海軍で意見が対立。旋回半径より旋回率(°/sec)が重要だとは思わなかったのだろうか……。
#テストパイロットの言によると最初のテスト飛行時、零戦21型並の旋回性能と600k以上の高速を発揮したが機体上量が重く、上昇率は零戦以下だったとか。
#というわけでゲームだ何だの評価では「F6F,P-51と互角以上、F8Fには劣勢」と言う立ち位置にくることが多い。


==== 結婚(all about Nagoya) ====
===秋水===
#陸軍と海軍が協力して開発した局地戦闘機。
#しかし、飛行時間がたったの4分のため、空戦が終了したら、滑空して基地に戻るらしい。
#*基地は[[柏市|柏飛行場]]。
#ロケットエンジン搭載。ドイツから設計図を貰うはずだったが届かなかったため自前で開発するハメに。
#*Me-163の設計図を機密の為に二隻の潜水艦で二つに分けて運んだら一方が撃沈されたために片割れの設計図で何とかしなければならなかった。
#*ロケットエンジンの燃焼室を溶接で作る技術が日本になかったため、金属の塊から削り出して作ったらしい。こういう職人芸ならあったわけだ。
#**そんなの職人芸でもなんでもない。よその国では効率が悪いからやらなかっただけ。
#*エンジンの陸軍名称は「特呂二号」、海軍名称は「KR-10」という。
#**これは、陸軍は「特殊ロケット」の、海軍は「くすり(薬)ロケット」の略。どっちもセンスねえ……。
#***漢字を織り交ぜることによって米英軍にその名称の意味を理解できにくくする意図もあったとか。
#高速化対応のため水平尾翼が無い。
#使用する燃料が金属を腐食させるため、燃料ビンは瀬戸物で作られた。[[佐賀/松浦#有田町の噂|有田]]、[[愛知/東尾張#瀬戸市の噂|瀬戸]]、[[常滑市|常滑]]、[[甲賀市#信楽の噂|信楽]]など、日本各地の生産地が駆り出された。
#*試験飛行中に漏れた燃料でパイロットが溶けたという噂は本当なのか?
#戦中の日本らしからぬデザイン。
#運用部隊の司令が新興宗教に凝っていて、お告げを元に指揮を執ったり、部下にホーリーネームを付けさせたりしていた。ついたあだ名が「神様部隊」
#*秋水の初飛行の日取りもお告げで決まったらしい。


# 結婚式で経歴詐称する。
===剣===
#*土地柄ではなく個人の問題。
→[[旧日本軍の爆撃機#キ-115 剣]]へ。
# 結婚式の時、お菓子を投げまくる。通りすがりの知らない子供にも投げる。すきなだけ拾って、お持ち帰り。ハシゴするガキもいる。
#*ハシゴするほど結婚式があるとは思わないが、菓子投げをしてもおかしいとは感じない。新しく家を建てたときに餅を投げます。
#**嫁菓子と言ってまかない場合は配ったりする。
# 結婚のとき、嫁入り道具(婚礼家具等)を外から丸見えの窓付きトラックで新居に運び込む習慣がある。
# 結婚費用が原因で親が破産する時がある。
#* 娘の結婚費用を生まれた時から積み立てる、専用の預金が存在する(信金など)。
#名古屋の女性を嫁にもらうには勇気と決断が必要。
#*結婚資金を娘の為に貯蓄しているので気合が入っている。
#*海外挙式はいまだにブームが来ない。
#*披露宴では、友人の余興が親戚付き合いを悪化させる事がある。
#**HG、松健サンバ、暴露話不可。
#***全国どこでもそうだろうか?
#***HGはそうかもしれないけど、松健はどうかなぁ~?一応、愛知県出身なんだから。
# 嫁入り道具を乗せた専用トラック(寿の垂れ幕付き)は、決してバックしてはならない。荷物を降ろすまで前進あるのみである。
#*出くわすと心付けがもらえる
#**家具の搬入時、やむをえずバックする場合には、必ずトラックの屋根に付けた結納飾りと寿の垂れ幕を外さなければならない。
#*嫁入り道具専用のオールシースルーのトラックはちょっと恥ずかしい
#*嫁さんに「嫁入り道具は要らない」といったら、嫁の両親から「家の面子がたたん」といわれて強引に持ってこられ、結局使うことなくお蔵入り
#他県人のだんなと結婚するとき、嫁が私(名古屋人)だと知ったら義母をはじめだんな方の親戚が金がかかるとビビッていた


== 愛知人の噂 ==
===橘花===
# ファッションセンスが一昔前なのに、ファッションに妙に気合が入っている。
#ジェットエンジン搭載の特別攻撃機。
#*昨今の名古屋嬢ブームに大層気をよくしているが、一緒に取り扱われることの多い神戸嬢からは「ださっ」と思われている。
#搭載してたエンジン「ネ-20」の不調で実用化にはならなかった。
# めちゃめちゃ派手な人か地味な人しかいない。
#ムスタングよりスピードが遅い。
# 服屋は店員に標準語をしゃべらすことでオシャレを演出している。
#*ジェットだからね(意味深)
#*と言うより、顔馴染みでもない客に向かっていきなり方言を使う方が異常。あるとすれば地元の商店街くらい。
# イヤミをよく言う。
#*「自分は頭がいいので、熱くなってる人たちに冷水を浴びせてやればクールでスマートな人として注目されてカッコイイ」と思っているのだが、「、、、よっぽど不遇なんだな。しかしグチが多すぎると嫌われるよ」とか思われてしまう。
#*しかも我が強い。
#正直に言うと「真面目なんだけど自分の世界に引きこもりがちで勝負勘が欠落している」と言う感じ。ガンダムのハヤトコバヤシっぽい。
#都会や近隣地区を馬鹿にするケースが多い。住民は東京がおちたら愛知に首都が出来ると思っている。
#*実際に東海大地震で東京の政治がストップした時は名古屋に国会議事堂が一時的に移る。天皇は京都へ。
#**それを言うなら「東京直下型地震」。東海大地震ならむしろ名古屋の方が大変だろ…
#***東(南)海地震は建物の被害より津波被害が懸念されている。静岡や和歌山の漁港なんか必死。


==== 愛知の金銭感覚 ====
===五式戦闘機===
# 小金をケチって大金をパーンと使うのがすき。「お値打ち」に弱い。
#四式戦の後継機。
#*愛知万博の全期間入場券を購入し何十回も出入りする地元民が入場者数に大きく貢献した。
#三式戦「飛燕」の液冷エンジンを空冷に変えただけだが空冷エンジンにした方が性能的によかった。
# いいものにはドーンと金を出す。悪いものにも騙されて金を出す。そのため、万円の教材を売りつける資格商法業界では、「奇跡の土地」とカモ扱いされている。
#液冷エンジンの生産が進まず「首無し」の飛燕が大量にあったため、これも余っていた空冷エンジンを無理やり搭載。
#*地道な性格なので製造業でソコソコの成功を収めるが「真面目にやるだけなら誰でも出来る!ボクはそれだけじゃないんだ!」とか、カッコイイという事に対するコンプレックスが妙な形で噴出してマネーゲームで大損したりする。
#*そのわりに性能の低下がそれほどなかったので陸軍大喜び。
# とにかくケチ。
#*空冷エンジンの搭載方法は、ドイツのFw190を参考にした。
# 借金は嫌い。車くらいまでなら現金一括で支払う事が多い。
#**発動機と機体の段差を排気の層で埋めた。なかなかの妙案だと思う。
#*企業も借金が嫌い。無借金経営の会社が多く、「名古屋金利」とも呼ばれる低金利ですら借りようとしない。
#*劣勢にある組織は「画期的な最新鋭機が奇跡的な活躍をして劣勢を挽回してくれるはず」という思考に陥りがちだが、本当に必要な思考はこいつのように「今あるもので今できることをする」ことである。ジリ貧とも言うが、少なくとも震電よりは役に立った。
#*その為、旧東海銀行は地元では貸出高が低くて、必死に関東圏に食い込もうとしていた。
#「奇跡の高性能機」として、本土防空に投入された。
#*今や世界企業のTOYOTAも無借金経営。
#*パイロットの腕にもよるが、ヘルキャットやマスタングにも対抗できたという。
#*TOYOTAは戦後の一時期経営難に陥った事があり、その時融資を引き上げた住友財閥系はTOYOTAが経営難を乗り切った後は出入り禁止となった。
#*奇跡という程でもない。空冷1500馬力級の戦闘機としては鈍足の部類。
#**「水平速度がすべて、そう思い込んでいた時期が私にもありました」byロベルト・メッサー、米海軍、その他大勢。
#*旋回速度ではP-51Dに劣るらしい。まぁどの高度で比較したのか知らんけど、低空なら五式が上と信じたい……。
#**投入時期から考えると高高度っぽい。P51は低空格闘戦をもっとも苦手とする機体だったりする。
#性能的には三式戦「飛燕」より劣るのは事実。ただし信頼性は格段に上。武器は信頼性が第一なのは銃のAK-47シリーズが証明している。
#*もしかしたら3年早く実用化していたかもしれない機体。
#**その頃の金星は離昇1200馬力の金星5xなんで無理。時系列を良く並べて考えてみ。
#***九九式艦爆と九六式陸攻の最終モデルは1300馬力の金星エンジンを装備してるのだが、よくも酷いデマを喚き散らせるもんだと
#****五式戦のエンジンは離昇出力1500馬力、公称出力1350馬力の62型。お前が言ってるのは離昇出力1300馬力、公称出力1200馬力の51型。上の人は離昇と公称を間違えただけだろ。揚げ足取りするなよ。
#*****ちなみに、設計主任の土井武夫さんは「初めから空冷エンジン搭載を前提に設計していたらもっとずんぐりむっくりな機体になっていただろう」と述べている。その機体が傑作機になれたか駄作機で終わったかは不明だが、少なくとも五式戦が現実と同じ形で3年早く登場していた可能性はない。
#******ずんぐりむっくりでなくて良かった、結果論だが二式単戦のような形が正解で、雷電のような形はあまり効果ないみたいだから。
#*****補機類合わせると相当な重量だから公称1200馬力でも扱いやすくはなったろうな、積極的に換装する理由はなくても首なし機対策としては悪く無さそう、飛べない飛行機なんて鉄くずだし。
#*三式戦に劣るのは実は水平最大速度で、マッハ以前のレシプロ戦闘機ではそれほど重要ではなかったりする。
#**エンジンが軽くなったおかげでそれ以外のスペックはおおむね上がっている。
#水平速度は三式戦2型より遅く、三式戦1型甲~丙と同程度、三式戦1型丁よりは速い。
#その他、急降下加速性能:三式>五式 上昇力:三式<<五式 運動性能:三式<五式 等。
#急降下で800キロを出せる日本機、三式戦より300キロも減量したから縦の運動性は変態だったらしい
#現存機は英国にいる。終戦後テストで不時着したためプロペラなど一部部品は他の機種のもの。
#*英国到着時には「隼」と記録され、復元する際「ちげーよこれは鍾馗だ」と訂正される。今は疾風だよ。
#確か昔、[[こちら葛飾区亀有公園前派出所|こち亀]]で出てたような・・・。レストアして飛ばして後で元の通り沈めたんだっけか。


==== 愛知の男 ====
===屠竜===
# 男は容姿や性格より車が優先される。
#37ミリ機関砲が素敵な夜間戦闘機。
#*自分の車を持てば漏れ無く女が付いて来る。
#「双発の屠龍萌え」と叫ぶ奴ここに一人。
#*鉄道網が発達していないので、車がないとどこにも行けないからね。車がないなんて、ありえない。
#*否、ここにもまだ居りますぞ!!
#**名古屋市内中心部に住めば自転車だけで事足ります。
#第一次世界大戦後発生した双発重戦ブームは瞬く間に世界へと波及した。無論、日本も例外では無い。
#**南区だけど自転車でどこでも行きます。栄から北なんて用事ないし・・・
#*双発機なら運動性は落ちても上昇力と速度でカバーできる。機首に銃武装できるから火力も上!搭載量にも余裕があるから爆撃機にも!万能!!
#*地元以外の大学に行こうとすると、親に「車(女性の場合は時計)買ってやるから地元に行け」と言われる。
#**という触れ込みでいろんな国が作ったが、多少上昇力と速度が上がっても運動性には勝てず、屠竜もP-40相手に大敗してしまった。
# 男がケチ。
#***結局この手の機体は夜間戦闘機や対地攻撃になるしかなく、昼間戦闘機としてはことごとく失敗作に、しかし夜間戦闘機や対地攻撃機としては成功した。
#*自分の方がたくさん飲んだり食べたりしたのに、きっちり半分しか払わない男の友人。(私は女) だからなのか、彼は40代後半にして未だ独身。
#****使える双発重戦を追い求めてたどり着いたのがF-4ファントムⅡということになるのだろうか?
#*女はどケチ。
#北九州ではB-29相手に奮闘。26機撃墜の猛者も居る。
#*一緒にスキーに行ったら、会計を担当した男が一円単位まで割り勘にした(一緒に行った女の子達には一番評判が悪かった)
# 男性はお小遣いをあまりもらえなくて奥さんが財布を握っている。
#*趣味を持つとお金が必要になるので、定時に帰宅してTVばかり見ていてTVが壊れたりすると困惑する。
#*どう見ても、愛知の・・・じゃないと思うけど・・・日本人はほとんど奥さんに握られていると思う。


==== 愛知の女 ====
===飛燕(三式戦闘機)===
# 若い女子はブランド好きでみんな水商売みたいなファッション。男ウケすること、小成金と結婚する事に全パワーを発揮。
#和製メッサーシュミット。シルエットの美しさなら日本戦闘機随一。
# 通称[http://muffin-net.com/special0310/index44.html 「名古屋嬢」]として全国的に広まった。
#'''まともに動けば'''良い戦闘機だったのだが・・・。
#*髪型は巻き髪が多い。なので余計に水商売みたいになる。
#*日本の戦闘機全般に言える。
#**卒業式の時期には、袴姿に銀座のホステスみたいな髪型の女が、そこかしこで佃煮になっている。茶髪の巻き髪を結ったら、そうなるわな。
#**特に液冷エンジンの分野で弱かったし・・・
#*都会育ちに見られる、田舎ではあまり無い。
#***液冷エンジンと言うよりは……
#*あと、田舎育ちで、たまに中心部に遊びに来る人が派手派手のような…(←浮いている)。
#****まず選んだエンジンが間違い。DB601は過剰に繊細に出来ていて、ドイツでもDBは政府と軍部が搭載機をかなり絞っていた。
#**高校生がスーツにフードなんていう格好で名古屋に出た友人が居た。。
#*****クランクシャフト支持のローラーベアリングは意味がなかったとさえ言われる(普通はオイルメタルによるプレーンベアリング。現代でも、ここにローラーベアリング、ボールベアリングを使うエンジンはない)。
#**最近アメリカでは大流行しているよ!
#****陸軍のニッケル使用制限に対し、川崎が生産数確保の為代用資材でそのまんま生産したのも原因。
# 実家暮らしの箱入り娘が多いが、その反動でラブホの数も日本一多い。
#*****海軍の熱田は愛知がクランクシャフトを始めとする部品の焼付時間を超長時間化して対応した。その為熱田は不良品の発生率は空冷とほとんど変わらなかった。
# 恐ろしく美人がいない。ケバい。
#****そもそも、空冷では過給器周りを除けば米英と対等、部分的には進んでいた面さえあるのに、液冷というだけでメッタメタなのはどう考えてもおかしい。
#*主観の問題。
#*****当時のドイツ製品は、アメリカでさえコピー生産を投げ出す代物が多かった。現代の日本製品みたいなもの。
#*入った店の問題。
#本来なら1型は少数生産で、速やかに馬力向上強化した2型に移行する計画だったのだが、周知の通り計画は失敗。非力なエンジンのままで戦い続ける羽目になった。
#*仙台、水戸と並んで日本三大ブ○の産地といわれている。
#よく見ると風防の形が変わっている。
#**栄に行けば美人はいます。ただしそのほとんどは名古屋市外&近隣県人。
#何を言われようと行き着く結論は「川崎だから」
#*人口の比率で考えれば東京とか大阪の方が多いんじゃね?
#*否。土居技師は生産性を良く考える人で、航空技術者としては堀越氏の対岸に位置する人だった。飛燕も相当生産性にこだわった設計をしていた。だからこそエンジン供給が追いつかなくなり首なし機が工場に溢れる羽目になったのである。
#*徳川家康が天下を取ったときに美人を全員江戸につれていった。だから東京の美人は元は愛知出身だと信じている人もいる。
#**つまり、陸軍がDB601なんぞ選ばなきゃ良かっただけのことである。
#*目が細い・・・大昔美人顔が多い気がします。しかし皆性格に一癖あるような・・・。
#**主翼の構造は複雑で、生産性がいいなんてお世辞にも言えない。
#*伊藤みどりとか服部道子あたりが典型かな?でもあんな顔ばっかりでもないよ
#***比較論比較論。堀越機とか彗星とかの惨状見てみろっての。概ねああいう考え方で作られてた日本機の中では土井設計は異質だったんだってば。
#女子中学生はビトンのお財布を持っているのがデフォ。もちろん親のお金。
#***一般に構造が複雑になると工数が増えるのは確かだが、実際の作業において組立の容易なるかとは必ずしもその関係ではなかったりする。
#*名古屋市内の山の手の子か、日進市あたりのベッドタウンのサラリーマンの子だけね。愛知県は子供にお金を余りかけません。車優先。
#****川崎は工場の写真も多く残っていて、アメリカ張りの流れ作業で生産していたことがわかる。
#*名古屋市内の親は、「娘に贅沢をさせてあげるのが親の甲斐性」と思っている。クレジットカードを持たせたり、車を買うのは当たり前。ベンツAクラス登場時は、若い娘が乗り回すAクラスが街にあふれた。
#冷却水のラジエターとオイルクーラーを同居させるなど、本家ドイツでもやってないような技術的背伸びが見られる。
#お嬢様学校といえばずばり椙山・(愛知)淑徳・金城学院。頭のアルファベットをとって、「S・S・K」。スポーツ用品の会社ではない。
#重爆のエスコートをしようとしたが、増槽つけたら重爆の上昇速度について行けなくなったという伝説の持ち主。
#*同じ県民なのに高蔵・市邨は「茶ブー(ブス)」と呼ばれていたりする。
#連合軍のパイロットからの評価は意外と低かった。
#**高蔵・市邨はずいぶん昔に制服が変わって茶系統でなくなり、今は「茶ブス」は死語です。
#*TAICの評価「P-51に比べてあらゆる面で劣る」
#*ちなみに金城はどの段階で入ったかによって純金、18金、金メッキとお嬢様ランクがある。
#**Fw190Dですら微妙に劣る時点で勝てるのがTa152ぐらいしか無いのだが
#**金城の100周年祭の折に某元首相の奥様が来賓として呼ばれたが、金メッキ(短大卒)と解ったとたんに周囲の態度が冷ややかに変わったのは、式典出席年代では今でも語り草だ…
#*低翼面荷重を意識した軽戦と高翼面荷重を意識した重戦の中間であるため中戦と呼ばれた。文字通り中途半端な機体だったらしい。
#**純金=付属中学から、18金=付属高校から、メッキ=大学、短大から
#**零戦や隼に比べればいくらか速く頑丈だが、P-51やP-38より速いわけじゃないし旋回性能もP-40と同等。とあらゆる面で米軍機に勝てる部分がない戦いやすい相手という評価が多い
# でも本当に仲良くなると物凄く親切にしてくれる。やっぱり身内意識が強くて他の県にはないお母さん的な女性の優しさがあったりする。(異性側からの目)
#***ただ、いつもの日本軍機と同じように一撃加えた後離脱しようとしたらそのまま追いかけてきて撃ち落されるなんて事も。良くも悪くも日本軍らしくない機体だったようだ。
#*↑優しさを語る男、、、
#川崎重工と役人のつながりがなければ、とっくに没になっていた。
#**勇気を持つだぎゃー!オザキユタカを見習うだぎゃー!
#ドーリットル空襲で試作機が迎撃に出るというフィクションでの鉄板ネタのようなことをしたことがある。
#***↑方言の遣い方がなってない。よそ者。
#*年の近い名古屋の女の子と仲良かった時期があったけど、あれほど親切にしてもらったのは今までになかった。(by 仙台市民)
# 女性だけではない。一度仲良くなると愛知県人はとても親切
# ブランド物&金大好きなのに、「巨人は金」という人が多い。(土地柄のせい?)


== 冷蔵庫 ==
===二式単座戦闘機(鍾馗)===
<table>
#地味だが日本最優秀迎撃機
<tr>
#*上昇力は日本軍機最強。5000mまではP-51をも凌ぐ4分20秒、通常出力で8000mまで8分台!
  <td valign="top">
#**水メタノール噴射と推力式単排気管を付けて使い方を間違っていなければ高高度のB29なんて・・・
[http://nakamo.co.jp/lineup/ つけてみそかけてみそ]<br>
#***推力式単排気管だけの簡単な改修で10~20km/hは向上したのにねぇ
[[画像:Aichi_tuketemiso.JPG]]</td>
#ゲテモノ40㎜砲を搭載できる。
</tr>
#ご多分に漏れず、エンジンの信頼性が低い。
<tr>
#*そんな事より、初期型で筒型照準器を使ってたことの方が…。
  <td valign="top">
#**大戦末期まで筒型を使ってた機もあったらしいね。重戦の操縦に慣れれば間違いなく強力な機体だったのに・・・ 旧軍の先見性の無さは…
[http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/00cec310.01fa2b81/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp%2fcarayoko%2f557353%2f557539%2f%23711633 クッピーラムネ]<br>
#***だってチハたんを終戦まで運用していた国だもん。しょうがないよ。
[[画像:aichi_kuppi.jpg]]</td>
#****意外に思うかも知れないが、慣れるまでは筒型照準器の方が搭乗員からは好評だった。隼2型でOPL式になった時、1型の筒型照準器をもったいないから置いておけと整備に命令した人もいる程。風防に穴をあけられる訳じゃないので渋々捨てたそうだ。
</tr>
#B-29のクルーが、厚木の雷電に気を取られていると、立川から上がってきた鍾馗に襲い掛かられてバタバタッと落とされることがこれまたよくあった。
<tr>
#テスト飛行したドイツ軍人いわく「日本のパイロットが全員この機体を乗りこなせるようになれば日本空軍は最強になるだろう」
  <td valign="top">
#*「操縦の難しさを皮肉った」とも「性能を賞賛した」とも。ただ戦後米軍のレポートには特に操縦が難しいというのは無かったらしく、後者と考えて良いだろう。
[http://www.bijinshop.net/shopping.phtml?sview=1&item_no=4529 名古屋赤味噌ラガー]<br>
#*でも雷電だと日本側だと散々だった視界の悪さや着陸の難しさは米軍は特に気にしてなかった。むこうとこっちでは感じ方が違うのかも。
[[画像:akamiso.jpg]]</td>
#*離着陸や発着艦、訓練で機体を失うことを強く嫌ったのでは?米軍なら着陸時に事故って機体壊しちゃっても代わりがすぐ用意できるから「てへっ」ですむし。
</tr>
#「97式を強化した戦闘機を作ろう(後の隼)」「でもノモンハンのパイロットが上昇力と速度欲しいっていってたよ」「じゃあそれが没になったときの保険として上昇力重視の機体も作ろうか」こうして生まれたのが鍾馗。
<tr>
#これと四式戦の翼配置や翼型を比べれば、四式戦は拡大発展型とも言っていい、計画上も二式単戦の拡大発展型として出されてる。
  <td valign="top">
 
[http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/00d1fc0d.499e0850/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp%2fsake-gets%2f631004%2f690675%2f690677%2f%23638291 金しゃち 青ラベル]<br>
===試作戦闘機閃電===
[[画像:kinshachiao.jpg]]</td>
#試作機だが連合軍のコードネームがある。
</tr>
#日本機にしては変わった形状。
</table>
#*サーブJ21が実用化してるので、一応飛ぶ形ではある。
</td>
#**この形式に速度上の利点がないことはJ21が証明してくれた。
</tr>
 
</table>
===夜間戦闘機月光===
[[Category:日本の都道府県|あいち]]
#こち亀でもお馴染み。
[[Category:愛知|*あいち]]
#*あのコンビ、格好はアレだが特殊刑事の中で一番マトモに仕事してるんじゃなかろーか。
[[Category:東海地方|あいち]]
#**いや、どう見ても鳩ポッポ刑事が一番仕事をしている。
#*こち亀の月光は斜銃が装備されていないのは大人の事情。
#**大人の事情も何も、警察用で主な任務は地上の被疑者の追跡なんだから、フツー取り外すと思うが……マスタング刑事のはついてたんだっけ?
#***いえ、月光刑事の月光には斜銃の変わりに前方機銃が取り付けてあるのです。アニメスペシャルでたまに両津に向けて撃ちまくったりします。
#****アニメでの初登場時は装備してました。
#現地でこうしたらどうだ?と勝手に(一応許可は取った上で)改修された機体が制式化された珍しい例
#一部の戦線ではB-17狩りまくって米軍の作戦を中止に追い込んだが、その一方でこいつのおかげで雷電や零戦に斜銃を装備するという魔改造が流行した。
#たぶんB-29に対して一番戦果をあげた日本機。
#*違う
 
===水上戦闘機強風===
#''水上機''としては性能が良い。
#*存在感はそよ風程度だけどね……orz
 
===九七式戦闘機===
#たまに九六艦戦とごっちゃになる。
#*某STGでもこれを九六艦戦と間違えて艦載機として使っちゃう人が大勢いる。
#某漫画曰く落としも落とされもしないそうな。旋回性能は良いけど豆鉄砲だからなぁ。
#実は後継機の隼の初期タイプはこれより性能が悪いとの噂が・・・。
#*旋回性能だけはね。陸軍の人がイタリア脳になってたんだろう。
 
===九六式艦上戦闘機===
#たまに九七式戦とごっちゃになる。
#*この不思議な現象は、隼と零戦、雷電と二式戦にも現れましたとさ。
#初期の零戦のエースの大半がこれで育った。
#いちどこれのエースパイロットが民国空軍のI-16を落としまくったら、いくら制空戦闘をしても敵機が出てこないという現象が起きた。
#*敵機が出てこないと暇でしょうがないので、民国側の飛行場に着陸して地上から総射までする。まあエースしかしなかったけど。(それ以外のパイロットは確か上空で待機していた)
#*民国はP-40で対抗するけど間もなく零戦17型登場。中国人涙目。
#**ただ、P-40のブローニング機銃には九六艦戦も零戦も泣かされたようだ。もちろんこの時の教訓は生かされないまま米軍と戦争。
#***もっとも、旧式機だと思ってナメてかかった米軍機をこの機はよく落とした。
 
{{戦闘機}}
[[category:戦闘機|きゆうにほんくん]]
[[Category:第二次世界大戦|せんとうききゆうにほんくん]]
[[Category:日本軍|せんとうき]]

2016年6月17日 (金) 15:15時点における版

旧日本軍の戦闘機

  1. ほとんどの戦闘機が運動性能、速度重視。
    • 防弾はその後。
      • 速度はそれなりに出るがトルクが細かったりする。
        • 格闘戦と航続距離重視、じゃない?
          • 確かに・・・・。しかし、例外も多々あるよ。(紫電など)
            • それでも日本軍の「短い」ってのは1000kmちょっとのことだから……600~700km程度でごちゃごちゃやってた独英の戦闘機とは文字通り桁が違う。
      • 防弾に関しては陸軍と海軍で温度差があった。陸軍は早い時期で防弾を考えていた。
        • 艦載機と陸上機の違いとか、どちらにも合理性があったと見た方が良さ気。
          • 海軍の一式陸攻(通称ワンショットライター)は1943年時点で既に防弾・防炎装置を搭載している。最初の俗称が最後まで続いたパターン。似たような例として日本軍から最後までペロ8(ペロっと食える欠陥戦闘機P-38)の俗称で呼ばれたP-38は途中でエンジン換装して高速戦闘機に生まれ変わったが俗称は最後まで残った。
  2. アメリカと違い、20mm機関砲が大好き。
    • アメリカ機の防弾装置をブチ抜くため。
    • アメリカの攻撃機から戦艦を守るための武装。
      • 弾丸を全部職人が家内制手工業で生産する程度の工業力しかない劣等産業国家で大量生産出来なかったので、仕方なくなるべく弾数を使わずに済むように大威力を持つ大口径機関砲を何にでも積んだ。ただし威力はアメリカの12.7mmよりややマシ程度の低性能。
  3. 終戦直前に開発された戦闘機は性能の良いものばっかり。(烈風や震電など)
    • カタログスペック上はね・・・。  熟練工は徴兵され、資材は底をつき・・・・・。
      • 震電に至っては試験飛行しただけで終戦。
        • なんとか実戦投入された機体は「対抗できた」が精一杯。
          • 海軍の自業自得なんだけどな。陸軍ほど防弾と無線に気遣ってくれりゃまた話は違っていたかも。アメには20mm機銃はクソ重いイスパノコピーしかなかったし。
            • 海軍は最後まで上層部が艦隊決戦の妄想を捨てきれなかったので、おまけの航空戦力やレーダーよりも使いもしない大砲や過去の遺物なエリート砲術士官の教育に最後の最後までカネをバラ撒いた。アメリカの12.7mmM2機関銃をデッドコピーした挙句20mm発射出来るホ-5まで魔改造した陸軍を見習えと。
      • とはいえ能力を比較する場合カタログスペックで考えるも重要だと思う。「飛行機の出来」と「飛行機を運用する能力」はまた別なので。
    • カタログスペックだけで語るのはな。材料も鍋とか銅像とかつぶして、そこらの中学生が作ってたりもしたわけで。
      • ついでに言っておくと同じ口径の機銃でも、他国より威力が一段二段落ちるのもザラ。
        • 逆に陸軍のホ103見たいに12.7mmなのに米軍に「20mmで撃たれた」と報告されるようなものもあったりする。
          • 震電の実際の飛行性能は水平最高速度153km、足出し舵全開で墜落寸前の危険飛行でそれ。しかも着陸時に不時着で壊れた。震電のカタログスペックは期待値というより妄想値と言った方が正しい。しかしかっこいいは正義なのは認める。
  4. ちなみに陸軍の無線機は日本電気(NEC)、海軍は日本無線。
    • 両者の性能差、信頼性の差は戦後会社の規模として反映されてしまった……」
      • NEC:世界で通じる日本の情報機器トップメーカー。スパコンを製造できる世界でも数えるほどしかない企業。
      • JRC:通好みのPHS以外はおおよそ一般に知られていない通信機器メーカー。
    • あの加藤建夫は無線による連携戦を重視していたらしい。上手くいくとその日は上機嫌だったとか。
      • 他にも陸軍の戦闘機隊指揮官には無線を重視していた人間が多い。死重扱いして無線機下ろしたりアンテナ切断したりしてた海軍とは真逆。海軍の方が技術的に造詣があったなんてのはかのステレオタイプに毒された人間の妄想でしかない。
        • 陸軍の実録航空戦記は無線を多用して編隊空戦しているものが多い。
    • 陸軍の航空無線は本州全域をカバーする能力を持つらしい。
      • 海軍の無線機が性能悪すぎるだけ。
        • 袋打ちコード(こたつ電線)とか……
        • デタラメなホラ吹くなよ。南太平洋海戦とか343空では有効に機能してる。ラバウル近辺で無線機を降ろしてたのは、あの高温多湿では自励型スーパーヘテロダイン受信機(陸軍もほぼ同じ)の検波復調が巧くいかなかったせい。それと海軍の無線封鎖もある。
      • それは 陸海軍共用の自励式スーパーヘテロダイン部分が、余りの高温多湿で調整できず検波・復調できかった話。ラバウルはビルマよりもっと過酷です。
        • 海軍のアンテナ切りは中国戦線でもやってた。同じ形式でも**NECは部品全部自前で調達できたけどJRCは他社製の寄せ集めなんだよ**。
          • エナメル線を最後まで作れなかった日本にしては劣悪な部品工作精度で陸海軍共によく頑張ったと言う感想しか出てこない。
  5. P-40と同様の"90°回して収納する脚"は最後まで真似できなかった。
    • というよりしなかったというほうが正しい。あんな無駄に複雑な機構わざわざ真似しなきゃいけない理由があるわけでもない
      • エンジン推力不足で防弾板まで降ろして少しでも軽くしようという思想に取り憑かれていた日本軍機が、そんな贅沢な機構積んだら現実以上にバタバタ落とされまくるに一票。
  6. なぜか陸軍機には着陸灯が標準装備。
  7. しばしば同じような機体を陸海で同時開発。陸海でスロットル配置や計器の表示、部品規格が微妙に違ってたり…。
    • 海軍機はスロットルを引っ張ると回転が上がり、陸軍機は押し込むと回転が上がる?
      • 逆。陸軍がフランス式で引張ると回転が上がる。途中で海軍と同じ方式に変えた。
    • 戦後、薬莢を鋳潰して黄銅貨を鋳造したが陸軍と海軍で材質が異なり、規格に幅ができてしまった。今でも5円玉は銅亜鉛比に6:4~7:3と幅がある。
    • 陸軍は一部にメートル法を採用しているとかで、同じ計器メーカーの製品でも海軍と目盛が違っていた。
      • メートル法はどちらも採用していた。ただ、海軍は速度と距離がヤード・ポンド法(海里≒マイル、ノット)だった。
        • そんなわけで、節(ノット)表示の海軍用を見た後に1000km/hまで目盛の振ってある陸軍用を見るとよく分からなくなる。
          • 海里も国際標準化前だったので英海里と国際海里と尺貫法の里でごちゃごちゃしている。
    • ちなみに航空宇宙産業でヤードポンド法が幅を利かせてるのはどっかの単位後進国の陰謀(ry
  8. 開戦前に日本人が生み出した、最高最強のアンテナを完全スルーして電子戦でボコボコに。
    • これまたお約束で陸軍では結構研究が進んでいた。まぁドイツ頼みだったのは同じなんだけど。
    • マレーで英軍のレーダーなるものを鹵獲したというのに。
      • 日教組と左翼のデマです。工作精度に劣っていたのは事実ですが、八木アンテナを改良した13号電探が戦艦大和に搭載されているほか、海上レーダーが多数駆逐艦にも開発・搭載されています。レーダー技術が欧米に比べて低かったのはそもそもエナメル線や規格統一した狂いのないねじを最後まで作れなかった基礎工業力の低さに起因する劣等工業国の実情に起因するもので、技術理論的には机上の空論ながら原爆製造理論を紙の上で構築するくらいには進んでいました。

機種別

独立項目

雷電

  1. 零戦の後継機らしい。
    • 日本の兵士達からの評判は悪かったらしいがアメリカの兵士達からは、乗り心地が良いと言われた。
    • 一応、局地戦闘機(迎撃機)だったが高高度での迎撃は、不可能に近いらしい。
      • 不可能では無かった。まあ、零戦に比べたらまだマシ。
        • マシどころか、マリアナから東京を空襲に向かったB-29が厚木の雷電に襲い掛かられてバタバタッと落とされることは良くあった。
          • B-29のクルーがこの恐怖から解放されるのは、ルメイの無差別爆撃で雷電を飛ばすことが困難になってから。
            • また、B-29のクルーが一番気味悪がってたのは厚木の雷電らしい。
  2. 一部の機には排気タービンが搭載されているが不安定な為、なかなか、B-29を落とすことが出来ない。
    • 排気タービン積んだのは試作型だけ。設計ほどには過給してくれず。 しかもソレが重すぎて、従来型より上昇性能が悪い。
  3. 日本版P-47サンダーボルト。
    • アメリカでは何気に人気機種。
      • アメリカ人だけに、グラマーな機体が好きなんじゃね?
  4. 雷電でムスタングを二機撃墜すると言う離れ技をやった少尉がいる。
    • 赤松貞明少尉。後期の数少ないエースで零戦でもF6FやP-51を撃墜している。
      • この人はもはや超人なので…。 
        • っつーか、日本人は某大佐の事を超人・生軍神扱いしてるけど、日本人にも無体なの多いんだよな。なんつっても日本機はドイツ機の倍の距離飛べても「アシが短い」って言われる世界だから。
          • ヨーロッパと太平洋では地形が全然違うんだから、飛行機に求められる性能が違うのは当たり前。決して日本機だけが突出してすぐれていたわけではない。(日本軍信者には認められないでしょうが)
            • 上の方にも書いたが、アメリカが太平洋向けに作った戦闘機は北アフリカからヨーロッパから大活躍でしたが。
              • いや、それはサンダーボルトやらコルセアやらのことでしょう。あれは戦後も使われた機体だからしょうがないのです。私が言いたいのは、そもそも求められる性能が違うのに、単純な性能のみを比較して●●の機体は●●の機体より優れているだの、劣っているだの言うのは少し違うということです。
              • 戦争というのは広い草原の中でヨーイ、ドンという合図とともに始まるわけではないのです。
                • つうか、ワイルドキャットの事なんだけど……
  5. 意外にも敵のパイロットからは「日本で一番速い戦闘機」と言われることが多い。
    • 最低速度(離着陸速度)が最も速い戦闘機では?
  6. 他の日本軍機と比べて、重火力。11型は零戦と変わらなかったが21型では紫電改と同じ20mm4丁。さらに厚木の一部機体には斜め銃を取り付けて、20mm6丁というゲテモノぶり。
    • 残念ながら4挺のうち2挺は99式1号銃である。
      • ただ、雷電の1号銃が当たらなかったという評価はあまり無い。零戦の1号銃の精度が低かったのは、初期型の零戦の翼の脆弱性のために、空戦時のGや射撃の反動で取り付け部が撓んでしまうというのも原因だったらしい。
  7. プロペラ直後を絞るのはあまり効果が無いらしい。二式単戦やFw190みたいな形の方が良かったかも。
  8. メタルギアに出てくる人物では無い。
    • 「今すぐ電源を切るんだ!」
  9. 男塾の塾生でもない。
    • 「何?知っているのか雷電~!?」
      • 「何でもは知らないわよ。知ってることだけ」
  10. ジオンの赤い人とはちょっと関係がある。
    • 「そう、俺が赤い彗星……じゃねぇ!」
  11. 最低速度が速かったことと下方視界が悪かったせいで、古参パイロットには余り受けがよくなく、若いパイロットのほうがうまく対応して乗りこなしてたんだとか。
    • 元々対戦闘機用じゃないからね。「こいつはグラマンと喧嘩するようにはできていない」という言葉が全て。

疾風

  1. 日本機の中で珍しく、防弾性に優れている。
    • しかし、F6Fには敵わなかったらしい。
      • F6F? ムスタングじゃなくて?
        • しかし、日本軍機の中でムスタングと互角に戦えるのは当機くらい
          • 互角とは言えないが紫電改、五式戦もなかなかの戦果を挙げた。
      • 若松幸禧は疾風を駆って、P51をさえ「赤子の手をねじるがごとし」呼ばわりしている。
    • 実は、陸軍が海軍の零戦をインスパイヤして作った戦闘機が当機。
      • インスパイヤと言うより、中島飛行機の保守的な技術が生かされている
        • 零戦の雰囲気なんてどこにも無い…。純中島式。
          • 実は零戦の方が中島の97戦をパクってる。
            • でも97戦もキ33(96艦戦の陸軍版)をパクってる。
              • 陸軍が九六艦戦を欲しがったのは事実だけど、九七戦との設計上の共通点なんてほとんど無いんですが。
                • そもそもこいつは二式単戦の後継機、それに隼の要素を少々ぶち込んで見た機体
  2. 実戦投入された旧日本軍の中で一番速い。
    • 最高速度680km/h超。ただし、アメリカ製のハイオクガソリン、アメリカ製のエンジンオイル、アメリカ製の点火プラグ、アメリカ製の電気ケーブルを使ったときの記録。
      • なので実際に日本軍が運用して出せたのは630km/h弱。
        • ただ、実戦部隊で650km以上出したという証言もある。日本軍機の測定基準がかなり厳しい上に整備状況にバラつきがあるので、有名な624km/hというのは結構厳しく見積もった数値。
    • 最速は「戦闘機」という限定がつく。
    • ちなみに陸軍の87オクタンは確かに低質だが海軍は92オクタンで当時としては割合贅沢。なお、現在日本のJIS規格における自動車用レギュラーガソリンは85オクタン以上、無鉛プレミアムガソリンは95オクタン以上。
      • 回転数の変動が激しい自動車の方がよほど高オクタンガソリンを必要とするが、現在は自動車用有鉛ガソリンでの公道走行は禁止されている為、自動車用のガソリンは100オクタン以下である。
  3. 日本軍最優秀戦闘機。
    • まともに動けばね。
      • 最初の100機くらいはまともに動く。
        • 入念に整備を施し稼働率常時87%以上を保った部隊もあったとか。しかし、その整備方法は欧米では一般的に行われておりで特別な物ではなかったという…日本が一番遅れていたのは整備のマニュアル化や教育などの制度面だったということか。
  4. 意図的に操縦桿を重くして無茶な機動をさせない設計思想の為、実は乗り味の評判はよくない。
  5. 大東亜決戦機として多数生産されたが、各地方に少数ずつ配備したため整備力不足で稼動しない、期待とパイロットの数が合わないなどのトラブルが多発。
    • 出来るだけ集中配備して稼働率を高めた紫電改との決定的な差かもしれない。
      • 紫電改は戦略的にほとんど意味のない任務に終始しただけ。沖縄戦では戦闘行動半径の問題で出撃すらできなかった。
        • 戦術的に意味があれば意味があったってことなんじゃないのか?紫電改にそれを言ったら疾風は戦略的にも戦術的にもほとんど意味のあることが出来なかったことになるぞ?
          • 松山のミカン畑など守って何の意味があるんだか。呉の空襲も広島の原爆投下も防げなかった自称「精鋭部隊」の紫電改。
            • だからそれをいうと疾風なんか松山のミカン畑すら守れなかったことになるわけで。疾風が戦略的に意味のあることをしたという資料でもない限り難癖にしかならない
              • いやその理屈は苦しい、稼働率が悪いとはいえ中国大陸やフィリピン周辺の制空権を一時的に掌握するなど重要戦線で活躍をしたのは疾風の力が大きい。紫電改はその時点ではほとんど消化試合とかした内地防衛しかしてないじゃないか。
                • 登場時期考えろよ。
                  • つまりもっとも必要とされた時期に投入されることが出来ず、戦果も対してない紫電改は救い様がないということだな
                    • 必要とされた時期にとんでもない数が生産されて投入されていて紫電改以上に恵まれた生まれの疾風も戦果の無さはどっこいどっこいで救いようのなさもどっこいどっこい。フィリピンじゃ疾風を信頼しすぎて困ったなんて言われてる。
                      • 疾風は中国やフィリピンで投入された戦域では制空権を一時的に奪回とかしてるんですがそれは
      • 自分の贔屓の機体を擁護しようとするあまりの、他を貶める発言の応酬は醜い。
        • 活躍できなかったのは状況や司令部の方針等のせいであって、一戦闘機のせいでないのは勿論、運用する部隊の責に帰するべきものでもない。

桜花

  1. 1200キロの爆弾を装備させた人間爆弾。あたれば、戦艦を一撃で撃沈させられる。使用する際は一式陸攻に装備して空中で切り離す。
    • しかも、ロケットエンジン。やろうと思えば音速を超えることも可能。母機は、元々銀河だった。
      • 音速はとても無理だった。漫画のようにロケットをいっぺんに点火することは不可能だったそうだ。
        • 投下後ロケット点火で数秒だけ加速、そんで滑空して特攻するモノ。遅過ぎてポンポコ撃ち落とされたって話だぞ?
          • 水平飛行の最高速度は6~700k、実際は降下しながらなので800kぐらいではないかといわれている。
        • 母機は当初から一式陸攻。しかし下記の用に母機もろとも撃ち落される事が多かったためより高性能な銀河を母機とする型が計画された。
        • 靖国で実物見れば解るけど、昔のテレビのチャンネルみたいなので、点火ロケットを選択し、点火ボタンを押す。同時に1本しか点火できないがそこはそれ。
    • しかし、目標に達する前にアメリカの戦闘機に母機(一式陸攻)もろとも撃ち落とされ、桜花により撃沈された船は無い。
      • 駆逐艦1隻沈めてますよ。あと貫通してから爆発したものもあるとか。
        • たった一隻じゃないか。損害と戦果の割合が大きすぎる。最も特攻自体(ry
          • たった一隻、ですか。「桜花により撃沈された船は無い」は誤り、ということが言いたかったんですがね。といっても出撃10回で400人以上の戦死者を出しておいて、結果が撃沈1、損傷数隻では確かに犠牲には見合わない戦果であった。
  2. でも、ザ・コックピットの「音速雷撃隊」では、戦艦に命中し、その戦艦は沈んでいった。当ったときの威力は捨てがたい。
    • 空母じゃなかった?
      • 昔見た記憶だが、たぶん週刊護衛空母かと。少なくとも戦艦ではない。
        • 余裕の制式空母。
    • しかしな、あれ昭和20年8月6日の話なんだよ・・・・・・。
  3. 桜花で特攻するよりも零戦や一式戦闘機で特攻したほうが死亡者数を減らせるのでは?まあ、威力は桜花の方が高いけど。
  4. 連合国が付けたコードネームはBAKA。これについてはまったく同意する。
    • 搭乗員は真剣だったのだろうが、事前検討や訓練の段階で破綻は明らかであるにもかかわらず、実戦投入を強行した上層部は馬鹿呼ばわりされても仕方がないと思う。
      • 確かに部下に「死ね!」と言っておきながら、自分たちは安全圏にいる上官はまったく呆れるほどバカ。自分だったら部下に死ね呼ばわりするくらいなら自分で特攻して死ねって思う。
        • そういうことを言っているのではない。必要なら命をかけろと命令するのが軍隊だが、それは状況を冷徹に判断して行うこと。上官としての義務を放棄した者を馬鹿と言っている。
        • 一方で通常夜間攻撃で戦果をあげ続けた部隊も存在するのだが、そこの隊長は斜銃馬鹿だったりする。
    • 連合国の連中にしてみれば特攻なんてあまりにもバカバカしいやり方だったこともあるが、高射砲をガンガン撃ちまくってもお構い無しに体当たりを仕掛けてくる特攻隊に前線の水兵たちは戦々恐々となっていたため、士気を上げる目的で嘲笑するかのようなネーミングがなされた。
      • 確かにザ・コックピットを見た時、桜花が敵空母に突撃するとき、洋巡艦等からの対空砲が後方で炸裂してた。
        • いやお構い無しって言うのはそこじゃなくて、アリの這い出る隙間も無いほど撃ちまくって大半が撃墜されてるにもかかわらずなお体当たりを仕掛けてきて、しかもそれが毎日続くんですよ。中にはションベン漏らしたヤツがいるとかいないないとか。そんな中ついに特攻専用兵器まで繰り出してきたから「baka bomb」なんていうコードネームがつけられたわけで。
          • 話題がだんだん桜花じゃなくて、特攻の話になってきたような。
          • コードネームの件では避けられないことなんで勘弁してください…
  5. 以外に零戦と同じく、桜花のバリエーションは多いが実線投入されたのは11型だけ。
  6. ここでは指揮官の心構えや覚悟じゃなくて「戦闘機/第二次世界大戦中」について語っていただきたいものだw
  7. 試作品には地上発射型、潜水艦発射型がある。すべて運用してればソ連のミサイル飽和攻撃作戦もびっくりなことに
    • ソ連もびっくりの集団自殺ってか?w
  8. ってか炸薬量1200kgって事はまんま大和型の砲弾だったのか?
    • 専用の弾頭だよ。ご丁寧に信管五個も付いてやがる。
    • 対戦艦用の46cm弾は1460kgあるが、炸薬は35kgしか入っていない。

震電

  1. エンテ式(後ろにプロペラ)の局地戦闘機(迎撃機)。実用高度12000メートルで試作機一機しか存在しなかった。
    • この機があったら、B-29の本土爆撃を食い止められたかもしれない。
      • 1万機ほどの機体数と、そのすべての搭乗員が真珠湾頃の操縦技量を持っていれば、あるいは。
    • たしか、保存機があったような
      • アメリカのスミソニアン航空博物館に分解された状態で保存されている。
    • 実用高度12000メートル、最高時速750キロ、どちらも机上の計画で終わってしまった。
    • エンテ型ってのは前翼がある機体のことな。後ろにプロペラがあるって言いたいのなら推進式。
    • とある模型店でWWII機と一緒に展示されていたが、プロペラ位置が他の機体と同じになるように……つまり尻を前に向けて並べられていた。知らなきゃそうなるわなぁ……。
      • 見に来た軍関係者がどっちが前かと聞いたというエピソードもあるらしい。
  2. 同型機にアメリカ軍のP-55がある。
    • そのアメリカでさえ、XP-55を実線投入できなかった。
    • イギリスもM.35リベルラを完成させた。ただしもの凄くカッコ悪い。
    • 3機の中で一番洗練された設計を持つ機体だとか。
      • 失敗作に洗練もクソもあるか
        • こいつに関しては失敗作ではなくただただ時間が足りなかった。なんせ初飛行が終戦の一ヶ月前だ。
          • 試験飛行の結果、方向安定性が最悪であることが判明。時間をかけていじくり回しても使い物になったかは怪しい。
  3. よく、架空戦記では架空機のモデルにされることが多い。
    • 「スカイ・クロラ」には、無残に変わり果てた震電が登場している。
    • 「スカイ・クロラ」の奴はドイツのFw190Dを逆さにしたやつじゃなかったけ?
    • むしろ蒼莱では。
  4. 計画最高時速750キロ。この時点で反則な戦闘機。
  5. 本機のデザインは日本軍というよりドイツ軍の試作機と言われた方が納得できる気がする。
  6. 1回しか飛ばなかったために結局真の性能は謎のまま。
    • エンジン全開でもないのにトルクが強く、当て舵をしないとまっすぐ飛べなかった。
  7. 離陸で尻餅をつくため、途中でちっこい補助輪が付いた。
    • マトモな飛行機として完成するにはあと数ヶ月必要だっただろう。
      • いや、この形式は根本的に無理らしい。
        • 同形式で実用機が存在するので無理という程でもない。
          • ないよ
            • エンテ式なら(民間機だけど)何機種か実用機が存在するし、推進式ならスウェーデンがサーブ21という機体を採用している。
              • エンテ式じゃないSAAB21とかプロペラトルクが小さい民間機と比較しても無意味だって。震電のネックは安定の悪い機体で強烈なトルクをどうやって処理するかだ。
  8. 戦後直後にアメリカの将校が「震電はどこか」と真っ先に聞いてきた。一応興味はあったらしい。
  9. 試験飛行は3回。速度目標値750km/hに対し745km/hを出したので、まずまず達成と言える。武装して重量が増したら、また別だが。
    • 嘘つけ。エンジン全開の試験飛行なんて一回もやってないぞ。
  10. 華奢な降着装置には改善の必要があった。3回目の飛行で着陸時に事故が起き、試験が中断されたまま終戦を迎えた。

烈風

  1. 零戦の本当の後継機。艦上戦闘機でもある。
    • 性能がよく最高時速624キロ、高度6000メートルまで6分5秒と良いが航続距離が零戦より短い。
  2. 量産機が名古屋港沖に捨てられたがそこに防波堤が築かれてしまい、現存機は無い。
  3. 「零戦なみの格闘戦性能・F6F並みの速度性能・発動機は誉を使用すべし」という、日本海軍上層部からの無茶な要求を突きつけられて開発せざるを得なかったので、開発が大幅に遅れてしまった。エンジンはのちに換装した。
    • そもそも開戦後の昭和17年の段階で完成していない(三菱ハ43はもちろん、誉も完成していたとは言い難い)エンジンを頼りに開発やった時点で間違い。
      • 最初からハ43でやってたとしても、どうせ終戦には間に合わない。最初からハ43で設計したキ-83も震電も結局間に合っていない。
        • つうか、烈風や紫電改なんて前面投影面積でかいんだからどうして火星じゃ駄目だったのかと問い詰めたい。
          • 雷電より航続距離が長くて、しかも艦上機で、雷電より高性能になると思うか?
            • 雷電の問題点は相対的に低出力の鍾馗と同程度の性能しかないことなんだが……
            • 火星二五乙:直径1340mm、出力重量比2.43hp/kg。誉二一:直径1180mm、出力重量比2.41hp/kg。R-2800-10:直径1320mm、出力重量比2.00hp/kg。誉が優秀なのは直径が栄とほとんど変らないことであって前面投影面積のでかい機体には意味がないんだよ。
              • 熱弁を奮っておられるようだが、単純に雷電と同じエンジンで、雷電より高性能になるのかを考えて欲しい。
                • 上にも書いたが、1680hpのエンジン使って1040hpの鍾馗Ⅰ型と同程度の性能しかない雷電がおかしいんだよ。
                  • Ⅱ型と比べても雷電のほうが急降下制限速度で上、上昇性能も上、高空性能も上、武装も上、航続距離も上
                    • つーか火星を積んだ雷電がエンジン周りの問題で一年も開発が遅れたというのに、また戦闘機に火星を積む危険を冒せというのか
                    • プロペラ延長軸の問題で1年なのだから火星自体の問題とは言いがたい、しかも空力設計もあんまり良くない。てかね、2年も後の機種なんだから性能は格段に上じゃないとおかしいのに、正直微妙な向上にとどまっているという、対して二式単戦は四式戦に化けたよ。
                    • その火星を積んだから(積むために)延長軸の問題が発生したんじゃないの?二式単戦は火星とは違うエンジン使ってるし。
                  • 鍾馗Ⅱ型と比べて雷電のほうが武装と航続距離が上なんだが、急降下制限速度と上昇性能が負け、高空性能に関しては勝てるかとかも怪しいぞ
  4. よく架空戦記に末期の決戦機として登場するけど、FH-1の存在とか考えてないよね。
    • そもそもF8F相手に末期の搭乗員がショボボンな状態で優位に立てるはずがない。マグドネルFHは、実用化までもう少し手間取るだろ。
      • ジェット機を運用する為には空母にガソリンの他にジェット燃料のタンクを備える必要がある為。
        • しかも甲板を換装しないと焦げる。
        • そしてこの時期のジェットがどれだけ戦闘機に優位だったかはわからん。爆撃機をピンポイントで片付けて撤収するのがジェット機の役目であり重戦闘機の延長線上である(双発の連中)。FH-1程度だと有利になるのだろうか。
  5. 17試艦戦の要求仕様が1680hpのエンジンで実現できたら神業だねこりゃ(笑)
    • P-51なんか1500hpもありませんが。
      • 1490hpで戦闘緊急出力が1720hp…。それで703km/h-7620m、16.3m/s神業だなぁ。
      • 陸上機艦上機の違いを差し引いても、これだけ無駄に大型化すりゃさもありなんだね、F6Fと較べても一回り大きく、速度性能もまあ似たような感じだし。細かい数字出す要求をした海軍も悪いが。
  6. 翼面荷重について設計チームと海軍で意見が対立。旋回半径より旋回率(°/sec)が重要だとは思わなかったのだろうか……。
  7. テストパイロットの言によると最初のテスト飛行時、零戦21型並の旋回性能と600k以上の高速を発揮したが機体上量が重く、上昇率は零戦以下だったとか。
  8. というわけでゲームだ何だの評価では「F6F,P-51と互角以上、F8Fには劣勢」と言う立ち位置にくることが多い。

秋水

  1. 陸軍と海軍が協力して開発した局地戦闘機。
  2. しかし、飛行時間がたったの4分のため、空戦が終了したら、滑空して基地に戻るらしい。
  3. ロケットエンジン搭載。ドイツから設計図を貰うはずだったが届かなかったため自前で開発するハメに。
    • Me-163の設計図を機密の為に二隻の潜水艦で二つに分けて運んだら一方が撃沈されたために片割れの設計図で何とかしなければならなかった。
    • ロケットエンジンの燃焼室を溶接で作る技術が日本になかったため、金属の塊から削り出して作ったらしい。こういう職人芸ならあったわけだ。
      • そんなの職人芸でもなんでもない。よその国では効率が悪いからやらなかっただけ。
    • エンジンの陸軍名称は「特呂二号」、海軍名称は「KR-10」という。
      • これは、陸軍は「特殊ロケット」の、海軍は「くすり(薬)ロケット」の略。どっちもセンスねえ……。
        • 漢字を織り交ぜることによって米英軍にその名称の意味を理解できにくくする意図もあったとか。
  4. 高速化対応のため水平尾翼が無い。
  5. 使用する燃料が金属を腐食させるため、燃料ビンは瀬戸物で作られた。有田瀬戸常滑信楽など、日本各地の生産地が駆り出された。
    • 試験飛行中に漏れた燃料でパイロットが溶けたという噂は本当なのか?
  6. 戦中の日本らしからぬデザイン。
  7. 運用部隊の司令が新興宗教に凝っていて、お告げを元に指揮を執ったり、部下にホーリーネームを付けさせたりしていた。ついたあだ名が「神様部隊」
    • 秋水の初飛行の日取りもお告げで決まったらしい。

旧日本軍の爆撃機#キ-115 剣へ。

橘花

  1. ジェットエンジン搭載の特別攻撃機。
  2. 搭載してたエンジン「ネ-20」の不調で実用化にはならなかった。
  3. ムスタングよりスピードが遅い。
    • ジェットだからね(意味深)

五式戦闘機

  1. 四式戦の後継機。
  2. 三式戦「飛燕」の液冷エンジンを空冷に変えただけだが空冷エンジンにした方が性能的によかった。
  3. 液冷エンジンの生産が進まず「首無し」の飛燕が大量にあったため、これも余っていた空冷エンジンを無理やり搭載。
    • そのわりに性能の低下がそれほどなかったので陸軍大喜び。
    • 空冷エンジンの搭載方法は、ドイツのFw190を参考にした。
      • 発動機と機体の段差を排気の層で埋めた。なかなかの妙案だと思う。
    • 劣勢にある組織は「画期的な最新鋭機が奇跡的な活躍をして劣勢を挽回してくれるはず」という思考に陥りがちだが、本当に必要な思考はこいつのように「今あるもので今できることをする」ことである。ジリ貧とも言うが、少なくとも震電よりは役に立った。
  4. 「奇跡の高性能機」として、本土防空に投入された。
    • パイロットの腕にもよるが、ヘルキャットやマスタングにも対抗できたという。
    • 奇跡という程でもない。空冷1500馬力級の戦闘機としては鈍足の部類。
      • 「水平速度がすべて、そう思い込んでいた時期が私にもありました」byロベルト・メッサー、米海軍、その他大勢。
    • 旋回速度ではP-51Dに劣るらしい。まぁどの高度で比較したのか知らんけど、低空なら五式が上と信じたい……。
      • 投入時期から考えると高高度っぽい。P51は低空格闘戦をもっとも苦手とする機体だったりする。
  5. 性能的には三式戦「飛燕」より劣るのは事実。ただし信頼性は格段に上。武器は信頼性が第一なのは銃のAK-47シリーズが証明している。
    • もしかしたら3年早く実用化していたかもしれない機体。
      • その頃の金星は離昇1200馬力の金星5xなんで無理。時系列を良く並べて考えてみ。
        • 九九式艦爆と九六式陸攻の最終モデルは1300馬力の金星エンジンを装備してるのだが、よくも酷いデマを喚き散らせるもんだと
          • 五式戦のエンジンは離昇出力1500馬力、公称出力1350馬力の62型。お前が言ってるのは離昇出力1300馬力、公称出力1200馬力の51型。上の人は離昇と公称を間違えただけだろ。揚げ足取りするなよ。
            • ちなみに、設計主任の土井武夫さんは「初めから空冷エンジン搭載を前提に設計していたらもっとずんぐりむっくりな機体になっていただろう」と述べている。その機体が傑作機になれたか駄作機で終わったかは不明だが、少なくとも五式戦が現実と同じ形で3年早く登場していた可能性はない。
              • ずんぐりむっくりでなくて良かった、結果論だが二式単戦のような形が正解で、雷電のような形はあまり効果ないみたいだから。
            • 補機類合わせると相当な重量だから公称1200馬力でも扱いやすくはなったろうな、積極的に換装する理由はなくても首なし機対策としては悪く無さそう、飛べない飛行機なんて鉄くずだし。
    • 三式戦に劣るのは実は水平最大速度で、マッハ以前のレシプロ戦闘機ではそれほど重要ではなかったりする。
      • エンジンが軽くなったおかげでそれ以外のスペックはおおむね上がっている。
  6. 水平速度は三式戦2型より遅く、三式戦1型甲~丙と同程度、三式戦1型丁よりは速い。
  7. その他、急降下加速性能:三式>五式 上昇力:三式<<五式 運動性能:三式<五式 等。
  8. 急降下で800キロを出せる日本機、三式戦より300キロも減量したから縦の運動性は変態だったらしい
  9. 現存機は英国にいる。終戦後テストで不時着したためプロペラなど一部部品は他の機種のもの。
    • 英国到着時には「隼」と記録され、復元する際「ちげーよこれは鍾馗だ」と訂正される。今は疾風だよ。
  10. 確か昔、こち亀で出てたような・・・。レストアして飛ばして後で元の通り沈めたんだっけか。

屠竜

  1. 37ミリ機関砲が素敵な夜間戦闘機。
  2. 「双発の屠龍萌え」と叫ぶ奴ここに一人。
    • 否、ここにもまだ居りますぞ!!
  3. 第一次世界大戦後発生した双発重戦ブームは瞬く間に世界へと波及した。無論、日本も例外では無い。
    • 双発機なら運動性は落ちても上昇力と速度でカバーできる。機首に銃武装できるから火力も上!搭載量にも余裕があるから爆撃機にも!万能!!
      • という触れ込みでいろんな国が作ったが、多少上昇力と速度が上がっても運動性には勝てず、屠竜もP-40相手に大敗してしまった。
        • 結局この手の機体は夜間戦闘機や対地攻撃になるしかなく、昼間戦闘機としてはことごとく失敗作に、しかし夜間戦闘機や対地攻撃機としては成功した。
          • 使える双発重戦を追い求めてたどり着いたのがF-4ファントムⅡということになるのだろうか?
  4. 北九州ではB-29相手に奮闘。26機撃墜の猛者も居る。

飛燕(三式戦闘機)

  1. 和製メッサーシュミット。シルエットの美しさなら日本戦闘機随一。
  2. まともに動けば良い戦闘機だったのだが・・・。
    • 日本の戦闘機全般に言える。
      • 特に液冷エンジンの分野で弱かったし・・・
        • 液冷エンジンと言うよりは……
          • まず選んだエンジンが間違い。DB601は過剰に繊細に出来ていて、ドイツでもDBは政府と軍部が搭載機をかなり絞っていた。
            • クランクシャフト支持のローラーベアリングは意味がなかったとさえ言われる(普通はオイルメタルによるプレーンベアリング。現代でも、ここにローラーベアリング、ボールベアリングを使うエンジンはない)。
          • 陸軍のニッケル使用制限に対し、川崎が生産数確保の為代用資材でそのまんま生産したのも原因。
            • 海軍の熱田は愛知がクランクシャフトを始めとする部品の焼付時間を超長時間化して対応した。その為熱田は不良品の発生率は空冷とほとんど変わらなかった。
          • そもそも、空冷では過給器周りを除けば米英と対等、部分的には進んでいた面さえあるのに、液冷というだけでメッタメタなのはどう考えてもおかしい。
            • 当時のドイツ製品は、アメリカでさえコピー生産を投げ出す代物が多かった。現代の日本製品みたいなもの。
  3. 本来なら1型は少数生産で、速やかに馬力向上強化した2型に移行する計画だったのだが、周知の通り計画は失敗。非力なエンジンのままで戦い続ける羽目になった。
  4. よく見ると風防の形が変わっている。
  5. 何を言われようと行き着く結論は「川崎だから」
    • 否。土居技師は生産性を良く考える人で、航空技術者としては堀越氏の対岸に位置する人だった。飛燕も相当生産性にこだわった設計をしていた。だからこそエンジン供給が追いつかなくなり首なし機が工場に溢れる羽目になったのである。
      • つまり、陸軍がDB601なんぞ選ばなきゃ良かっただけのことである。
      • 主翼の構造は複雑で、生産性がいいなんてお世辞にも言えない。
        • 比較論比較論。堀越機とか彗星とかの惨状見てみろっての。概ねああいう考え方で作られてた日本機の中では土井設計は異質だったんだってば。
        • 一般に構造が複雑になると工数が増えるのは確かだが、実際の作業において組立の容易なるかとは必ずしもその関係ではなかったりする。
          • 川崎は工場の写真も多く残っていて、アメリカ張りの流れ作業で生産していたことがわかる。
  6. 冷却水のラジエターとオイルクーラーを同居させるなど、本家ドイツでもやってないような技術的背伸びが見られる。
  7. 重爆のエスコートをしようとしたが、増槽つけたら重爆の上昇速度について行けなくなったという伝説の持ち主。
  8. 連合軍のパイロットからの評価は意外と低かった。
    • TAICの評価「P-51に比べてあらゆる面で劣る」
      • Fw190Dですら微妙に劣る時点で勝てるのがTa152ぐらいしか無いのだが
    • 低翼面荷重を意識した軽戦と高翼面荷重を意識した重戦の中間であるため中戦と呼ばれた。文字通り中途半端な機体だったらしい。
      • 零戦や隼に比べればいくらか速く頑丈だが、P-51やP-38より速いわけじゃないし旋回性能もP-40と同等。とあらゆる面で米軍機に勝てる部分がない戦いやすい相手という評価が多い
        • ただ、いつもの日本軍機と同じように一撃加えた後離脱しようとしたらそのまま追いかけてきて撃ち落されるなんて事も。良くも悪くも日本軍らしくない機体だったようだ。
  9. 川崎重工と役人のつながりがなければ、とっくに没になっていた。
  10. ドーリットル空襲で試作機が迎撃に出るというフィクションでの鉄板ネタのようなことをしたことがある。

二式単座戦闘機(鍾馗)

  1. 地味だが日本最優秀迎撃機
    • 上昇力は日本軍機最強。5000mまではP-51をも凌ぐ4分20秒、通常出力で8000mまで8分台!
      • 水メタノール噴射と推力式単排気管を付けて使い方を間違っていなければ高高度のB29なんて・・・
        • 推力式単排気管だけの簡単な改修で10~20km/hは向上したのにねぇ
  2. ゲテモノ40㎜砲を搭載できる。
  3. ご多分に漏れず、エンジンの信頼性が低い。
    • そんな事より、初期型で筒型照準器を使ってたことの方が…。
      • 大戦末期まで筒型を使ってた機もあったらしいね。重戦の操縦に慣れれば間違いなく強力な機体だったのに・・・ 旧軍の先見性の無さは…
        • だってチハたんを終戦まで運用していた国だもん。しょうがないよ。
          • 意外に思うかも知れないが、慣れるまでは筒型照準器の方が搭乗員からは好評だった。隼2型でOPL式になった時、1型の筒型照準器をもったいないから置いておけと整備に命令した人もいる程。風防に穴をあけられる訳じゃないので渋々捨てたそうだ。
  4. B-29のクルーが、厚木の雷電に気を取られていると、立川から上がってきた鍾馗に襲い掛かられてバタバタッと落とされることがこれまたよくあった。
  5. テスト飛行したドイツ軍人いわく「日本のパイロットが全員この機体を乗りこなせるようになれば日本空軍は最強になるだろう」
    • 「操縦の難しさを皮肉った」とも「性能を賞賛した」とも。ただ戦後米軍のレポートには特に操縦が難しいというのは無かったらしく、後者と考えて良いだろう。
    • でも雷電だと日本側だと散々だった視界の悪さや着陸の難しさは米軍は特に気にしてなかった。むこうとこっちでは感じ方が違うのかも。
    • 離着陸や発着艦、訓練で機体を失うことを強く嫌ったのでは?米軍なら着陸時に事故って機体壊しちゃっても代わりがすぐ用意できるから「てへっ」ですむし。
  6. 「97式を強化した戦闘機を作ろう(後の隼)」「でもノモンハンのパイロットが上昇力と速度欲しいっていってたよ」「じゃあそれが没になったときの保険として上昇力重視の機体も作ろうか」こうして生まれたのが鍾馗。
  7. これと四式戦の翼配置や翼型を比べれば、四式戦は拡大発展型とも言っていい、計画上も二式単戦の拡大発展型として出されてる。

試作戦闘機閃電

  1. 試作機だが連合軍のコードネームがある。
  2. 日本機にしては変わった形状。
    • サーブJ21が実用化してるので、一応飛ぶ形ではある。
      • この形式に速度上の利点がないことはJ21が証明してくれた。

夜間戦闘機月光

  1. こち亀でもお馴染み。
    • あのコンビ、格好はアレだが特殊刑事の中で一番マトモに仕事してるんじゃなかろーか。
      • いや、どう見ても鳩ポッポ刑事が一番仕事をしている。
    • こち亀の月光は斜銃が装備されていないのは大人の事情。
      • 大人の事情も何も、警察用で主な任務は地上の被疑者の追跡なんだから、フツー取り外すと思うが……マスタング刑事のはついてたんだっけ?
        • いえ、月光刑事の月光には斜銃の変わりに前方機銃が取り付けてあるのです。アニメスペシャルでたまに両津に向けて撃ちまくったりします。
          • アニメでの初登場時は装備してました。
  2. 現地でこうしたらどうだ?と勝手に(一応許可は取った上で)改修された機体が制式化された珍しい例
  3. 一部の戦線ではB-17狩りまくって米軍の作戦を中止に追い込んだが、その一方でこいつのおかげで雷電や零戦に斜銃を装備するという魔改造が流行した。
  4. たぶんB-29に対して一番戦果をあげた日本機。
    • 違う

水上戦闘機強風

  1. 水上機としては性能が良い。
    • 存在感はそよ風程度だけどね……orz

九七式戦闘機

  1. たまに九六艦戦とごっちゃになる。
    • 某STGでもこれを九六艦戦と間違えて艦載機として使っちゃう人が大勢いる。
  2. 某漫画曰く落としも落とされもしないそうな。旋回性能は良いけど豆鉄砲だからなぁ。
  3. 実は後継機の隼の初期タイプはこれより性能が悪いとの噂が・・・。
    • 旋回性能だけはね。陸軍の人がイタリア脳になってたんだろう。

九六式艦上戦闘機

  1. たまに九七式戦とごっちゃになる。
    • この不思議な現象は、隼と零戦、雷電と二式戦にも現れましたとさ。
  2. 初期の零戦のエースの大半がこれで育った。
  3. いちどこれのエースパイロットが民国空軍のI-16を落としまくったら、いくら制空戦闘をしても敵機が出てこないという現象が起きた。
    • 敵機が出てこないと暇でしょうがないので、民国側の飛行場に着陸して地上から総射までする。まあエースしかしなかったけど。(それ以外のパイロットは確か上空で待機していた)
    • 民国はP-40で対抗するけど間もなく零戦17型登場。中国人涙目。
      • ただ、P-40のブローニング機銃には九六艦戦も零戦も泣かされたようだ。もちろんこの時の教訓は生かされないまま米軍と戦争。
        • もっとも、旧式機だと思ってナメてかかった米軍機をこの機はよく落とした。
戦闘機

黎明期 | WW2中アメリカ イギリス ドイツ 日本
WW2後アメリカ ソ連・ロシア ヨーロッパ