ページ「東北の道の駅」と「もしあの鉄道車両が○○だったら/私鉄」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|道の駅|name=東北}}
{{Pathnav|もしあの鉄道車両が○○だったら|name=私鉄}}
==青森==
*新規追加は会社別(東から順)+形式が若い順にお願いします。
===いなかだて===
*現実を想定した広い視野を持った内容でお願いします。
*[[青森/津軽#田舎館村の噂|田舎館村]] {{国道|東北|102}}
#この村の名物「田んぼアート」鑑賞用のタワーがある。
#*有料。というわけで早朝に行っても見ることは出来ない。
#*田んぼアートがあるせいか、子ども向けアスレチック施設まで金を取る。悪い意味で徹底している。
#あの弘南鉄道の[[青森の駅#田んぼアート駅の噂|脱力系新駅]]はすぐそば。そもそもここを利用してもらうために造られた。
#[[青森のメディア#エフエムジャイゴウェーブ|コミュニティFM局]]のスタジオも併設している。
#隣には[[日本中央競馬会#場外勝馬投票券発売所(WINS)の噂|ウインズ津軽]]もある。正に子どもから大人まで手広くカバーしている。


===いまべつ===
==独立項目==
*[[青森/津軽#今別町の噂|今別町]] 県道14号今別蟹田線
*[[もしあの鉄道車両が実用化されていたら]]
#事実上津軽二股駅かつ[[奥津軽いまべつ駅|津軽今別駅]]の駅舎である。
*[[もしあの鉄道車両が計画されなかったら]]
#*但し、切符の発売等は行われていない。
*[[もしあの鉄道車両が更に増備されていたら]]
#今別、竜飛方面への観光は海岸沿いの{{国道|東北|280|R280}}を使うのが一般的で、道の駅の面した道は地元民以外の交通量はごく少ない。
*[[もしあの鉄道車両がもっと長く使われていたら]]
#*そのため、観光客が多いシーズンでも閑散としている。
#*それでもレストラン含め営業できているのは、恐らく近くで働く[[北海道新幹線]]の建設作業者のおかげ。
#*竜飛岬が目的地なら、いくら海沿いとはいえ国道280号はかなりの大回りになる。そっちを通るかな・・・。
#1.2.は新幹線開業前の話。開業後は新幹線駅隣接ということもあってまあまあ賑わうようになった。
#*レストランは一新され、今別町産の[[海藻#モズク|もずく]]を練り込んだ「もずくうどん」等がメニューに。
#**何とご当地和牛の「いまべつ牛」を使った¥3,000のステーキも出現!(15食限定)正直道の駅の客層に合うだろうか?
#奥津軽いまべつ駅の駅舎が別にできたことにより、ここの建物は津軽二股駅の駅舎に特化w
#*ちゃんと建物入口に津軽線の時刻が掲示された列車待合スペースがあるから、間違ったことは言ってない。


===なみおか===
==東武鉄道==
*[[青森市#浪岡の噂|青森市(旧浪岡町)]] [[国道7号]]
===500系===
#広大な駐車場、国道からは道路1本挟んで奥まった場所に立地…、と車中泊もある程度考慮されたような構造になっている。
====地下鉄乗り入れに対応していたら====
#S-TRAINのように平日は日比谷線直通、土休日は半蔵門線直通になっていた。
#*特に半蔵門線直通は中央林間~会津田島まで行く超ロングランとなる。
#*THライナーはこの車両で運行されていた。
#4両編成も製造され、途中東武動物公園で切り離していた。
#フラワーエクスプレスも特急になっていた。


===みんまや===
===30000系===
*[[青森/津軽#三厩|外ヶ浜町(旧三厩村)]] {{国道|東北|339}}
====東上線に転属しなかったら====
#元々「青函トンネル記念館」として営業していたのを後から道の駅に認定してもらった。
#10両固定化の際に中間運転台を撤去した。
#*そのため、道の駅施設の「取って付けた感」がありあり。
#あるいは伊勢崎線の8000系・10000系を置き換えたかも。
#道の駅なのに、駐車場からは道路を横断しないと施設を利用できない。
#*8000系はともかく、10000系はまだ時期尚早だぞ。
#まあ、近くにある有名な「階段国道」を観光してもらうには、道の駅が欲しい場所ではある。
#**なので10000系は野田線に回されていた。
#場所柄冬季は完全休業する。


===十三湖高原===
====10両貫通編成だったら====
*[[五所川原市#市浦の噂|五所川原市(旧市浦村)]] 国道339号
#「半蔵門線直通」のステッカーが貼ってあったかもしれない。
#何はともあれしじみ。
#東上線転属はなかった。
#*「しじみラーメン」が食べられる。
#*逆に東上線で先行営業を開始し、半蔵門線直通開始前に本線に一斉転出。代わりに8000系が転入し、東上線ファンからは顰蹙を買っていた。
#何故か五所川原から小泊への路線バスが丁度国道を外れて走る区間にある(つまりバスは通らない)ので、公共交通で来る観光客は寄りにくい。
#50050系の製造数は少なかった。
#「高原」は言い過ぎ。どうみても「台地」。
#「フラワーエクスプレス」は久喜乗り換えとなっていた。
#*館林までホームは10両あるので館林まで走っていた。


===もりた===
==東京メトロ==
[[ファイル:Michinoeki_Morita_Kominka.jpg|180px|thumb|right|有形文化財のそば処]]
===8000系===
*[[青森/津軽#森田|つがる市(旧森田村)]] {{国道|東北|101}}
====東西線に正式導入されていたら====
#愛称は「アーストップ」。
*史実では05系導入までの繋ぎで東西線に半蔵門線用の8000系が数年間走っていた事があります。
#*「アー・ストップ(=stop)」ではない。
#05系の導入が史実よりも遅れていた。
#本館の横に藁ぶき屋根の立派な古民家が建っている。
#*最初からワイドドアである事を前提に開発されていた可能性が高い。
#*市の有形文化財なのに、そば処になっている。
#*但し帯色に関しては小田急との混同を避けるために、05系とほぼ同一のカラーリングになっていた。
#「若返りきなこソフトクリーム」なるものが売られている。
#15000系導入時に全編成が置き換え対象になっていた。
#*地元産のきな粉を「若返り粉」と呼んでいて、それを使用しているらしい。
#*インドネシアや北綾瀬支線に送られる編成が多い一方で、B修工事の上で半蔵門線に転籍する車両もいたかもしれない。


===ふかうら===
===15000系===
*[[青森/津軽#深浦町の噂|深浦町]] 国道101号
====ワイドドア車がなかったら====
#とにかく[[イカ|烏賊]]臭い道の駅。
#東京メトロ東西線ホームドア全駅設置が早まったかも。
#*売りであるイカ焼きコーナーが建物の外にあるため。道の駅の愛称まで「かそせいか焼き村」。
#*つまり07系は全て15000系に置き換えられていたか?
#建物に入ってもいきなり生魚の販売スペースがドーンとあって、生臭い。
#混雑で苦情が殺到していた。
#*その鮮魚コーナーのすぐ横でソフトクリームを売ってる。すぐ外でイカも焼いている場所なので、正直臭いが移りそうな…
#海水浴場に面しており、海の家の機能も兼ねているようで夏場だけ使えるシャワースペースがある。


===よこはま===
==東京急行電鉄==
*[[青森/南部#横浜町の噂|横浜町]] {{国道|東北|279}}
===7700系===
#[[横浜市]]にある道の駅ではない。
====7915Fの故障が少なかったら====
#両隣の街と遠く離れた休憩地に適した所のため、休日には観光バスも結構立ち寄るなど賑わっている。
7700系は4両編成3本が目蒲線から池上線への転属の際、3両編成にされ余剰となった中間車3両が先頭車化改造され7915Fができましたが、制御装置の故障が多く2010年9月に廃車になりました。もし故障が少なかったら?
#物産館はこの町の名産である菜の花とホタテとをひたすら推している。
#もちろんまだ廃車にはなっていなかった
#*菜の花ドーナツ(地元産の菜種油で揚げている)や、ホタテの唐揚げ、いぶりホタテなどがある。
#3000系以降の車両も一部に東洋製IGBTが採用されていた。
#「菜花(なばな)ソフト」がある。
#目蒲線分断により4両編成から3両編成への組み換えの際にも先頭車化改造が行われ、7915Fのような車両が量産されていた。
#*どう菜の花なのかよくわからない味だった。色も黄色でなく黄緑だし。
#9000系の東横線から大井町線への転属の際にも一部は先頭車化改造が行われていた。
#JR陸奥横浜駅から徒歩10分程と近い。
#どちらにしろ、東急1000系リニューアル車の投入で廃車。
#*異端車である以上、真っ先に廃車になる。
#東急は先頭車化改造に消極的になることはなかった。
#*他線区への転用に際して持て余した中間車が廃車になってしまうこともなかった。


===いかりがせき===
==相模鉄道==
*[[青森/津軽#碇ヶ関|平川市(旧碇ヶ関村)]] 国道7号
===11000系===
#JR碇ヶ関駅から徒歩2分、駅ホームからも施設の一部が見えるほど近い。
====JRに乗り入れていたら====
#入口に関所の門がある。
史実では計画中止になりましたが、もし実現していたら?
#*かつてこの地に置かれていた関所を再現した資料館もある。
#本数に余裕ができるので埼京線大宮~武蔵浦和間の減便はなかったかもしれない。
#温泉地として知られるだけに、日帰り入浴施設と足湯もある。
#*場合によっては日中も大宮まで乗り入れていたかもしれない。
#特産の[[果物#マルメロ|マルメロ]]と自然薯を推している。
#内装は12000系に近いものに改造されていた。
#*「マルメロソフト」も「自然薯ソフト」もある。


===ひろさき===
==小田急電鉄==
*[[弘前市]] 国道7号
===9000形===
#[[東北自動車道|東北道]]の{{IC/JCT|東北|大鰐弘前IC}}からほど近い所にあり、弘前の中心部からは遠い。
====常磐緩行線に乗り入れていたら====
#*国道7号を弘前方向に向かって走ると一旦[[青森/津軽#平川市の噂|平川市]]に入ってしまい、飛び地と勘違いしかねない所にある。
実際に国鉄(JR)に乗り入れに対応できる車両になっていました。
#メインの建物の大半を地元の野菜・果物の棚が占めているためか、食品スーパーのような雰囲気でどこか落ち着かない。
#常磐緩行線に乗り入れる小田急の多摩急行、準急が史実より多くなっていた。
#*食事スペースもまるでスーパーのフードコート。メニューのご当地色も薄い。
#1000形電車も乗り入れ対応できる車両になっていた。
#地元産のとうもろこしを使った「嶽きみソフト」を推している(弘前らしくりんごジェラートソフト等もあるが)。
#*黒にんにくソフトなんてのもある。


==岩手==
==京成電鉄==
===くじ===
===3500形===
*[[久慈市]] {{国道|東北|281}}
====全編成の車体更新が行われていたら====
#道の駅としては少々変な所にある。
3500形は車体更新を全編成にわたって行う予定でしたが、鋼材の腐食が予想以上に早く進んだため、約半数を更新したところで打ち切りとなり、未更新車は先に廃車されました。
#*市街地のまっただ中、しかも国道から少し離れた行き止まりのような所。
#3000形(2代)の投入数がやや少なくなっていた。
#市街地にあるだけに、物産館は複数の店が競うように入居していて充実している。
#全編成が京急への乗り入れを果たしていた。
#*ちょっとした食品スーパーもある。[[岩手の駅#久慈駅の噂|久慈駅]]からも歩いて行けるレベルだし、[[乗り鉄]]の食糧調達にも使える。
#*京急沿線から見た京成のイメージが、史実より古臭いものとなっていた。
#未更新車のさよなら運転イベントはなかった。


===のだ===
==伊豆箱根鉄道==
*[[岩手/沿岸北部#野田村の噂|野田村]] {{国道|東北|45}}
===7000系===
#村特産の天然塩を使った「塩ソフトクリーム」が人気。
====JRに乗り入れていたら====
#[[岩手の鉄道#三陸鉄道|三陸鉄道]]の駅が入居している(陸中野田駅)。
史実ではJR線乗り入れ用を想定した機器を搭載していましたが実現することなく撤去された
#*鉄道利用客からすると、例の朝ドラに影響されたドライバーの連中がソフトクリーム(上記)をなめながら駅を冷やかしていくのが正直ウザい。
#三島から沼津、静岡方面に乗り入れていた。
#指定席車両連結も継続していた。
#*列車愛称も付与されていただろう。
#修善寺踊り子の存在意義が薄くなる。


===やまだ===
==富山地方鉄道==
*[[岩手/沿岸北部#山田町の噂|山田町]] 国道45号
===7000系===
#わかめソフトクリームを販売している。
====上滝線に乗り入れていたら====
#*漫画・[[ハチミツとクローバーファン|ハチクロ]]にも登場。
史実では上滝線の勾配を超えられませんでしたが、もし超えられていたら?
#*味は… いや、言うほどまずくはないよ。
#路面電車乗り入れの実績を持つため、上滝線のLRT化がすんなり進んでいた。
#沿線人口が少ないのでそれでも赤字だが、赤字幅は史実より減っていた。
#不二越線にも駅数を増やした上で乗り入れていた。


===遠野風の丘===
==名古屋鉄道==
*[[遠野市]] {{国道|東北|283}}
===キハ8500系===
#風車が設置されている。
====あの会社に譲渡されていたら====
#*羽根が5枚あり、しかもネジのような形をしている変わった奴。「スパイラル マグナス風車」というらしい。
史実では会津鉄道に譲渡されていますが、もし、譲渡先が違っていたら?
#用地の真下を[[東日本旅客鉄道/東北地区#釜石線の噂|JR釜石線]]が走るが、綾織と遠野の駅の中間にあるので、乗り鉄の利用は…
;全般
#*道の駅裏手のテラスの目の前をSLが走るため、家族連れには大人気。
#会津鉄道とは違い、早期廃車になることはなかった。
#[[東日本高速道路#釜石自動車道|釜石道]]の遠野IC出口の標識にここの案内があり、実質釜石道のSA/PAのような扱いにもなっている。
#「AIZUマウントエクスプレス」は設定されなかった。
#*しかし明らかにICから距離があり無理矢理感が…
;三陸鉄道
#イベント列車仕様に改造されていた。
#「リアス・シーライナー」には本形式が充当されていた。
#*だが震災でその列車が運命を共にするのはほぼ現実であるが、それでもイベント列車には本形式がある程度活用されていた。
;JR東日本
#=地方交通線への優等列車設定に意欲的だったら、である。
#*JR東日本は非電化特急不毛の地(非電化特急が育たない)と言われ続けることもなかった。
#形式はキハE151系だった。
#「陸中」か「よねしろ」の特急格上げに充てていた。
#*「陸中」に充てた場合は絶対数に限りがあるのであっても一部が格上げされるに留まっていた。
#**その分、キハ110系0番代を快速「南三陸」の指定席車に捻出するのは史実通りだった。
#*「よねしろ」に充てた場合は快速に格下げされることはなく、特急化していた。
#**通勤優等列車の役割を果たす性質上、定期券でも乗車できるようになっていた。
#**701系セミクロスシート改造車は登場しなかった。
;JR東海
#走行機器や性能が同社のキハ85系とほぼ同一なので、保守・運用面での制約は少なかったと思われる。
#*そもそもJR東海が「北アルプス」の存在が厄介になっていなかったら受け入れていたかも。
#これを使用して参宮線-紀勢本線を経由して伊勢志摩と南紀を直通する特急が設定されていた。
#*「南紀」の増結用としても運用されていただろう。
#*=観光列車の設定に意欲的だったら、である。
#*むしろ「かすが」の特急格上げに充てていたかも。
#キハ85系に編入していた。
#*車体構造が異なるので番台区分はされていた。
#当然、東海色に変更していた。
;京都丹後鉄道
#大阪・京都-天橋立経由豊岡方面を結ぶ特急に運用されていた。
#*鳥取や敦賀方面に乗り入れていたかもしれない。
#今頃は水戸岡デザインにリニューアルされている。
;JR九州
#水戸岡デザインにリニューアルされていた。
#恐らく久大本線・豊肥本線・肥薩線なんかで観光特急に運用されていた。
#*場合によっては博多-肥薩・吉都線経由宮崎間の特急「おおよど」が復活していたかもしれない。
;JR西日本
#「つやま」か「みよし」に投入されていた。
#*快速に統合されることなく、現在に至るまで運行していた。
#*あるいは「はまかぜ」に投入され、キハ181系を置き換えていた。
#**但しそれだけでは両数が足りないので、キハ189系の新造は史実通り。
#形式はキハ171系であり、急行形に分類されていた。
;東武鉄道
#この車両による浅草~会津若松直通が実現していた。
#*うまく行けば栗橋からJRに直通し、新宿~会津若松だったかも。
#**東京都内に乗り入れる唯一の気動車となっていた。
#史実と同じく会津鉄道を通るが、大手私鉄の整備技術で史実よりは長生きできただろう。


===みやもり===
===2000系===
*[[遠野市#宮守|遠野市(旧宮守村)]] 国道283号
====最初から4両編成で登場していたら====
#道の駅のすぐそばに[[東日本旅客鉄道/東北地区#釜石線の噂|JR釜石線]]のめがね橋があり、道の駅の敷地内に撮影スペースが用意されている。
落成時には、3両編成で登場し、のちに、4両編成化されました。
#名物はわさびソフトクリーム。甘味と辛味が混在していて混乱するが、慣れてくるとクセになる。
#製造数が史実よりも多くなっていた。
#8両編成で運行する全車特別車の本数が朝夕ラッシュ時を中心に史実よりも多くなっていた。


===くずまき高原===
==京阪電気鉄道==
*[[岩手/内陸北部#葛巻町の噂|葛巻町]] 国道281号
===3000系===
#[[JRバス東北]]の特急バス「白樺号」(盛岡~久慈)の休憩地になっている。
====全て7両編成で製造されていたら====
#*標高600m程の山あいにあるため、季節によっては、始発から乗ったままの格好で降りると気温差に震える羽目になる。
史実では、6両編成5本、7両編成4本で投入されました。
#8500形が3000系電車に編入されることはなかった。


===みずさわ===
==阪急電鉄==
*[[奥州市#水沢|奥州市(旧水沢市)]] {{国道|東北|343}}
===5000系===
#北上川の河川敷のすぐそばにある小規模な道の駅。
====宝塚線での運用が継続していたら====
#名物はごまソフトクリーム。うっすらと灰色でしっかりごまの味がする。
5000系は神戸線に集中配置されいたので、1編成を宝塚線に転属しましたが、運転上、扱いにくいということで宝塚線での運用は中止となりました。もし運用が継続していたら、
#5000系は史実より多く増備されていた。
#5100系は史実より少なかったかもしれない。
#3000系と同様に9000系、1000系の増備により、今津線、伊丹線、箕面線に転属された。
#*6000系の転属は史実より遅れた。


===厳美渓===
====T車がもっと製造されていたら====
*[[一関市]] {{国道|東北|342}}
5000-5040に将来T車2両が組み込まれることが考慮されておりました。その際に新造された場合、5580、5590になる予定でした。もし、製造されたら…
#景勝地として有名な厳美渓の近くにある。厳美渓までは徒歩5分ほど。
#2000・2021系の付随車が組み込まれることはなかったかもしれない。
#*道の駅の近くで分岐する県道に入れば達谷窟を経由して平泉までショートカットできる。
#*ひょっとしたら、5040形と5550形と同様に製造数は少なかった可能性もある。
#レストランではもち料理を猛プッシュ。
#*2000・2021系は5200系に組み込まれていた可能性が高い。
#一関市博物館が隣に並んでいる。
#5200系電車は製造されなかったかもしれない。
#*道の駅の駐車場の混雑時は博物館の駐車場へ誘導される。
#2001年~2007年に行われたリニューアル工事の際に、車番が変更されていた。


===かわさき===
===6300系===
*[[一関市#川崎|一関市(旧川崎村)]] {{国道|東北|284}}
====10両編成での運行が実現したら====
#北上大橋のすぐそばにある。旧川崎村の中心部に近く周辺に店が多い。
実際に、計画されていました。
#「川の灯(あかり)」という副名称が付いてるが、これは毎年お盆の時期に付近で開催される花火大会にちなんだもの。
#早くても、1980年代に増備され、1985年11月18日頃に運用され始めた。
#産直がお弁当や総菜、スイーツなどがやたら充実している。もはや食品スーパー。
#10両固定編成の場合、9300系も10両編成で登場していた。
#*うに飯、ホルモンうどん、ナポリタンやチヂミなどが売っており、しかも1つ¥300ほどと安い。
#*この場合、京阪プレミアムカーに続く形で指定席車を導入していたかもしれない。
#*一関だけに、もちや団子の類も豊富。
#2連による増結の場合、車番は6320番台となり、3扉ロングシートになっていた。
#食事処は15:00閉店と早い。産直入って弁当買えということか。
#*むしろ7300系になっていただろう。
#**7300系の10連増結車と共通運用されていた。
#(2連による増結の場合)9300系の登場後も、2両編成の6300系は、増結用として利用された。
#(2連による増結の場合)通勤ラッシュ時だけではなく、行楽シーズンの時でも増結されていた。


===平泉===
====「京とれいん 雅洛」が6300系の改造による導入だったら====
*[[岩手/内陸南部#平泉町の噂|平泉町]] [[国道4号]]
#6356Fか6330Fが改造された。
#長らく土地だけ確保され、多客期の臨時駐車場として使用されてきたが、2017年4月にようやく道の駅としてオープン。
#*6330Fは他車と仕様が異なるので6356Fあたりじゃない?
#*敷地は国道4号平泉バイパスに接しているが、バイパスとは高低差があるため、道の駅に入るには一旦県道に入って回り込む必要がある。
#2011年5月頃に運行され始めた。
#副名称は「黄金(くがね)花咲く理想郷」。スタンプのインクの色が金色だったりと黄金尽くし。
#*2008年5月に「京とれいん」が運行され始めて、2010年3月に「京とれいん 雅洛」が運行され始めた。
#中尊寺・毛越寺を巡回するバスも乗り入れており、ここに車を置いて平泉観光に出かけることも可能。
#十三駅に停車していた。
#*レンタサイクルやレンタルカートの貸出も行っている。
#*2019年3月にホームドアが導入された時には、通過となっていた。
#道の駅の建物は上から見ると駐車場側を底辺とした三角形になっており、建物自体は案外小さい。


===むろね===
===8200系===
*[[一関市#室根|一関市(旧室根村)]] 国道284号
====京都線でも運用されたら====
#2018年4月に国道284号室根バイパスとともにオープン。
#車両番号は、8230、8280になっていた。
#室根バイパスは旧室根村中心部の狭隘区間を回避するために山側を通した道路のため、道の駅周辺には何も無い。
#*京都線用なので8340・8490かも。
#副名称は「霊峰 室根山」。その名の通り、道の駅の正面から室根山を眺めることができる。
#早くても、1996年3月頃に登場していた。
#銘柄鶏「奥州いわいどり」の生産会社オヤマの地元であり、オヤマ直営の唐揚げ店「からあげ家」が大人気で行列ができる。
#やがて、2008年頃にロングシートに変更されていた。
#半ば道の駅のマスコットとして扱われているゆるキャラ「みこシスターズ」は、元々は室根山にある室根神社の大祭のPRキャラクターである
#電機品は京都線用のため東洋電機製で、車体寸法も8300系と同じだった。
#*「ミーコちゃん」と「シーちゃん」、二人合わせて「神輿」
#*それでも堺筋線への乗り入れは行わない。
#直売所は地元の農畜産物が中心であるが、[[気仙沼市]]に近いため、海産物も多く扱っている。
#嵐山線でも運用されていた可能性もあり得る。


===みやこ===
====宝塚線でも運用されたら====
*[[宮古市]] 県道259号崎山宮古線
#8000系40番台は登場しなかった。
#愛称は「シートピアなあど」。
#恐らく日生エクスプレスの増結用として運用されていた。
#*「なあど」はこの辺りの方言で「どうですか?」という意味らしい。シートピア(seatopia)は<del>椅子</del>海+ユートピア。
#やはり神戸線用と同時期に普通のロングシートに改造されている。
#宮古湾口の且つ防潮堤より海側にあり、何か起きたときは大変。
#今頃は2+2で箕面線でも運用されている。
#魚市場が隣接しているだけに海産物が充実。レストランのメニューも然り。
#「海の恵みソフト」がある。要は塩味。


===やまびこ館===
===8300系===
*[[宮古市#川井|宮古市(旧川井村)]] {{国道|東北|106}}
====増結用車両が製造されたら====
#[[岩手のバス#106急行|106急行]]の全便がここで休憩する。
8300系も8000系の8040Fのような増結車が導入されていたら
#*といっても3分程なのでトイレかスタンプを押す位しかできない。
#10両運転による快速急行が増発していた。
#「ドラゴン麺」というのが名物。
#*特急の10両運転が実現していたかもしれない。
#新大阪線(十三~新大阪~淡路)が開業していたらあり得た。
#車両番号は、8340、8460になっていた。


==宮城==
===9300系===
===上品の郷===
====ロングシート車が製造されたら====
*[[石巻市#河北|石巻市(旧河北町)]] 国道45号
#側面や車内は神宝線の9000系と同じような感じになっていた。
#「じょうひん」ではなく「じょうぼん」と読む。
#*但し寸法は異なる。
#場所柄かなり意外だが、温泉施設を併設している。しかも本格的な泉質の。
#恐らく堺筋線直通仕様になっていた。
#*詳しくは[[温泉スポット#宮城]]を参照。
#車番は9311F~になっていた。
#*9319Fの中間車に「9999」というナンバーが現れて有名になる。
#2300系の引退が早まっていた。


===あ・ら・伊達な道の駅===
==近畿日本鉄道==
[[ファイル:IttokanKarinto.jpg|170px|thumb|right|例のかりんとうもあります]]
===9820系・9020系===
*[[大崎市#旧岩出山町|大崎市(旧岩出山町)]] {{国道|東北|47}}
====大阪線・名古屋線でも運用されていたら====
#夕方になると瞬くイルミネーションが、初めて来るドライバーや陸羽東線の乗客までもびっくりさせる。
#9820系は4両編成で投入されていた。
#駐車場に入ると一瞬「何処かで見たような」感覚に襲われる。
#*大阪線では、6両編成で導入されていたかもしれない。
#*建物の入口の目の前にスナックコーナーの小屋がある所が、サービスエリアの構造そっくり。
#大阪線・名古屋線における急行・準急・普通は5~6両編成で運行されていた。
#何故かROYCE'が入居している。
#長距離運用に備えてトイレが設置されていた。
#*しかも、外のスナックの方にも店を出していてそちらではソフトクリームを売ってる。
#5820系の4両バージョンも登場していた。
#*鳴子土産にこけしだと嫌がられるし、とか悩んだらここでチョコレートを買おう。「北海道行ったの?」と突っ込まれるwが女子ウケはするだろう。
#車番は「9751、9851、…」のようになっていた。
#陸羽東線の池月駅の目の前と言っていいような所にある(徒歩3分)。[[乗り鉄]]の食糧調達にも便利。
#岩出山名物「一斗缶かりんとう」も売られている。


==秋田==
===12200系===
===あきた港===
====12257F~12259Fも登場していたら====
*[[秋田市]] [[国道7号]]
当初は、1977年12月に、10100系電車の代替として、12257F~12259Fとして、製造されました。しかし、監督官庁からの指摘を受けて、12400系電車として、登場しました。もし、12257F~12259Fも登場していたら…
#メインはポートタワーセリオン。
#*ポートタワーのイメージが強すぎてそれ+小さい物産館しかないと思っていた。「セリオンリスタ」というそこそこ広い屋内緑地公園もある。
#秋田港近くにあったうどん自販機の移転先。
#*移転までの道のりがNHKで特集されていた。
#*セリオンリスタのほうにある。


===大館能代空港===
;予定通りに、12257F~12259Fが登場していたら
*[[北秋田市#鷹巣の噂|北秋田市(旧鷹巣町)]] 県道324号大館能代空港東線 県道325号大館能代空港西線
#12600系電車もなく、12261F、12262Fとして、製造された。
#ぶっちゃけただの空港。
#*12410系が12400系を名乗っていた。
#*夜間用のトイレが入り口側にあるだけで道の駅用に店を作ったとかはない。
#一応秋田道が目の前を通る予定なのでSA代わりになれ・・・るのか?


===あに===
;史実よりも早く12257F~12259Fが登場していたら
*[[北秋田市#阿仁の噂|北秋田市(旧阿仁町)]] {{国道|東北|105}}
#1974年12月に登場していた。
#愛称は「またたび館」。
#近鉄特急の長編成化が史実よりも進んでいた。
#*なので「マタタビラーメン」が名物。麺にマタタビの粉末を加えている。
#後継の22600系電車は史実よりも多く製造されていた。
#マタギで有名な土地だけに、熊肉のほか熊の油や熊の爪・齒なんかも売っている。
#*阿仁ご当地グルメの馬ホルモンも調理済みで売られていて美味しそう。
#[[秋田の交通#秋田内陸縦貫鉄道|秋田内陸縦貫鉄道]]の比立内駅から徒歩10分弱と近い。


===ふたつい===
===16000系===
*[[秋田/北部#二ツ井|能代市(旧二ツ井町)]] 国道7号(秋田自動車道)
====中間車が史実よりも多く製造していたら====
#高速道路のルートと重なるということで、2018年に移転オープン。
#4両編成での運行が史実よりも増えていた。
#*そのためか、新施設はかなり豪勢な作りとなっている。どんだけ建設費が掛かったんだという意味で。
#*朝夕ラッシュ時には、6両編成もしくは、8両編成で運行されていたかもしれない。
#*移転先は高速道路のIC付近でもあるので、SA代わりにもなる予定。
#16010系電車が史実よりも多く製造されていたかもしれない。


===みねはま===
===21000系===
*[[秋田/北部#峰浜|八峰町(旧峰浜村)]] 国道101号
====増結車が史実よりも多く製造していたら====
#「ちそうソフト」なるものが売られている。
史実では、増結用2編成3本が製造されました。
#*単品でも売られている「みそソフト」と「白神の塩ソフト」とが半分ずつ入ったもの。名前は「八峰白神ジオパーク」に因むらしい。
#名阪特急の利用者が史実よりも多くなっていた。
#レストランではご当地食材である「石川そば」が食べられる。
#*無論、アーバンライナーにおける8両編成での運行本数が史実よりも多くなっていた。
#産直「おらほの館」ではハタハタの唐揚げやみそたんぽ、サラダ寒天や赤ずしといったいかにも秋田らしい物が売られている。
#22600系電車と12200系電車は史実よりも多く製造されていた。
#*22000系電車も史実よりも多く製造されていた可能性もある。
#21000系電車自体が史実よりも多く製造されていたかもしれない。
#*その場合、アーバンライナーの本数が史実よりも多くなっていた。
#*後継の80000系電車の車両数も史実よりも多くなっていた。(80000系電車の車両数が21000系電車の車両数と同じであるため。)


===なかせん===
====全て8両編成で製造されていたら====
*[[大仙市#中仙|大仙市(旧中仙町)]] 国道105号
#名阪特急の利用客が史実よりも多くなっていた。
#物産施設の「こめこめプラザ」の名前からも分かる通り、基本米推しである。
#21020系電車や80000系電車も全て8両編成で製造されていた。
#*ここで売っているソフトクリームも「こめこめソフト」。
#アーバンライナーnextやアーバンライナーplusのデラックスシート車も2両になっていた。
#*その他には地元産の杜仲茶も売り。「杜仲めん」なんてのもある。
#JR羽後長野駅から徒歩10分ほどとまあまあ近い。


===岩城===
==南海電気鉄道==
*[[由利本荘市#岩城の噂|由利本荘市(旧岩城町)]] 国道7号
===2200系===
#「島式漁港」という形式の日本海に突き出た港がある。
====高野線山岳区間直通運用が史実よりも長く残っていたら====
#温泉施設「港の湯」がある(但し由利本荘市内では珍しくない)。
*当初は一部を高野線用に残す予定でしたが、最終的には全て2000系に置き換えられました。
#*露天風呂あり。立地が立地だけに日本海に沈む夕日を眺めることが出来る。
#2000系の製造両数が減っていた。
#*塩素の臭いが強い。もうちょっと上手くできないものか。
#*余剰となった車両が本線に転用されることもなかった。
#JR岩城みなと駅から徒歩3分の近さ。
#**その分8000系の製造両数が増え、泉北3000系の本線転用も多かったかもしれない。
#*それもそのはず、岩城みなと駅の方が道の駅より後に造られている。
#*熊本電鉄に譲渡されることもなかった。
#橋本までの複線化完成後に17m車の運用が減少すると史実通り支線に転用される。
#2300系の登場や観光列車「天空」への改造は史実通りだろう。
#貴志川線には21000系が転用されていた。
#*和歌山電鐵に引き継がれるのも史実通りだが、老朽化のため2010年代に東急1000系か東京メトロ03系あたりに置き換えられていただろう。


===おおうち===
===6000系===
*[[由利本荘市#大内の噂|由利本荘市(旧大内町)]] 国道105号
====廃車ではなくリニューアルしていたら====
#JR羽後岩谷駅の西口を出るとまさに目の前にある。
*置き換えのプレスリリースでは南海6000系を「更新」としか書かれておらず、内装を新しくして使い続けるという噂がありました
#「は~とぽ~と大内」の副愛称がついているが、むしろメイン施設の名である「ぽぽろっこ」で認識されていると思われる。
#一体何年使い続けるのか…。
#温泉施設を併設している(但し由利本荘市内では珍しくないw)。
#*なお養老鉄道に同時期に製造された東急7700系が譲渡されましたが、製造から50年たつがあと30年使えるとのこと。
#ここはきぬさやえんどう推し。「きぬさやうどん」などがある。
#8300系は存在せず。
#*ただ温泉施設が21時までなのに売店などの閉店が早く、レストランも20時オーダーストップなので遅い時間に入浴すると入浴後に食えない…
#リニューアル工事は9000系に準じる。
#コミュニティバスのバスターミナル(駅前にある)も施設に含まれるらしく、バスターミナル内に道の駅スタンプがある。
#さすがに戸閉装置は新品に交換されていた。


===東由利===
====南海本線にも投入していたら====
*[[由利本荘市#東由利の噂|由利本荘市(旧東由利町)]] {{国道|東北|107}}
#7000系はない。
#「ぷれっそ」という実質地元向けのスーパーがメイン施設。
#8000系(2代)投入が遅れていた。
#*観光案内所や物産コーナーはその中にあるため、観光気分は多少削がれる。
#6100系も本線に投入されていた。
#地元産のフランス鴨と黄桜を推している。
#南海の鋼製車は特急車を除き1960年以降投入されなくなっていた。
#*ただ、スーパー内にある「フランス鴨バーガー」や「黄桜ソフトクリーム」を売るスナックコーナーは何故か17時まで(施設自体は19時まで営業なのに)。
#温泉施設「黄桜温泉」がある(但し由利本荘市内では珍しくないw)。
#*ここでは「黄桜アイス」を売っているので、ソフトクリームを食べ損なったらこちらでアイスを買おう。


===さんない===
===10000系===
*[[横手市#山内|横手市(旧山内村)]] 国道107号
====最初から4両固定編成で製造されていたら====
#いぶりがっこの特産地だけに、近辺からいぶりがっこを買い求める客で賑わっている。
#1985年11月のダイヤ改正で特急「サザン」は8両編成で運行されていた。
#横手市と言えば焼きそばなのに、ここの売りは焼きそばでなく[[ソバ|蕎麦]]。
#*急行も8両編成で運行されていた。
#*手打ちそば等を提供するレストランの他に、立ち食いそば風の店舗まである。
#1989年11月のダイヤ改正で南海本線の特急は「サザン」で統一された。
#*蕎麦の他に山内特産の「いものこ」(=里芋)を混ぜた「いものこうどん」を出す店もある。
#トイレも最初から完備していた。
#**因みにこの店の名は「駅弁屋」。なのに「道の駅弁」は販売していない(スナックのみ)。
#北上線の平石駅から楽勝で歩いて行ける(徒歩10分かからない)が、鉄道駅の方が「風前の灯火」状態。


===てんのう===
====全ての2両編成に中間車が製造されていたら====
*[[秋田/中部#潟上市の噂|潟上市(旧天王町)]] 秋田県道56号
#当然ながら、10001F - 10003Fの中間車化改造はなかった。
#別名、天王グリーンランド。
#*リニューアル化されて、2019年現在でも廃車されずに運行されていたかもしれない。
#*グリーンな場所より、池の方が多い。
#**ただ、併結相手である7000・7100系の車齢を考えると12000系への置き換えもおかしくはない。
#白い巨塔が建っている。
#場合によっては、中間車は1989年頃に登場していた可能性もある。
#*天王スカイタワーと言うらしい。
#*その場合、10006F~10010Fの登場が史実よりも早まっていた可能性もあり得る。
#*八郎潟が変わり果てた大潟村を一望できる。
#*9000系電車の投入も史実よりも早まり、特急「サザン」・急行の8両化が1988年10月頃に早まっていた可能性もある。
#*タワーに登るエレベーターの入口が地味でわかりにくい。
#1992年7月の改正で南海本線の特急は「サザン」で統一された。
#珍しく、国道沿いではなく県道沿いの道の駅。
#*全列車が8両化されたのと同時に統一されていた。
#12000系電車は近鉄21020系電車と同様に、リニューアル化に伴う不足を補うために導入されていた可能性が高い。
#**リニューアルが完了したら車両が余るので、一部が高野線に転属し「泉北ライナー」に運用されていた。
#**もしくは、10000系電車の一部が泉北高速鉄道に譲渡していた可能性もある。その場合、泉北高速鉄道所有の12000系電車が製造されることはなかったかもしれない。
#**最初から「泉北ライナー」向けに12000系電車が投入されていた可能性もあり得る。
#全車座席指定の列車が今でも存続していたかもしれない。


==山形==
====中間車が史実よりも製造されていたら====
===あつみ===
#中間車に改造される先頭車が史実よりも少なくなっていた。
*[[鶴岡市#温海|鶴岡市(旧温海町)]] 国道7号
#*2013年6月以降は新造された中間車が挿入されている編成のみが運行されていた。
#このあたりの国道7号は眺めがいいので、立ち寄る人も多い。
#*休憩スポットが周辺に無いのも理由のひとつ。
#ヘリコプターに乗れる。
#*数分程度の遊覧飛行だが、人気がある。
#たまに屋台が出ている。ここで食べた山菜の天ぷらが美味しかった。
#日本海東北自動車道が新潟県までつながるときに、鼠ヶ関に新しく道の駅を作る予定だが、こっちはどうなるんだろうか。


===いいで===
==大阪市高速電気軌道==
*[[山形/置賜#飯豊町の噂|飯豊町]] {{国道|東北|113}}
===10系===
#米沢牛の大半が飯豊町産(飯豊牛)であることをしきりにアピールしている。
====10連化にあたり新造車を組み込んでいたら====
#ここの牛串焼はステーキ風に調理されている。500円するが旨い。
#当初計画通り1989年頃に10連化が行われていたらそうなっていた。
#*1700形は全車両10系後期タイプの車体を持つ車両となっていた。
#*増結が1990年代初頭に行われた場合でもデザインは10系に合わされていた。
#1101F~1104Fもリニューアルが行われていた。
#*2010年代に入って30000系に置き換えられていた。
#21系の新造両数が減っていた。


===庄内みかわ===
===100形(2代)===
*[[山形/庄内#三川町の噂|三川町]] 県道333号鶴岡広野線(旧国道7号)
====50系のT車に改造されていたら====
#酒田と鶴岡の中間地点の旧国道沿いにある道の駅。旧道ということもあって夜間は交通量少なめ。
#恐らく[[近鉄けいはんな線|近鉄東大阪線]]開業を機に千日前線から中央線に転属し、T車化改造が行われていた。
#物産館から温泉、そしてスーパーマーケットまで併設。極めつけに広大な駐車場。
#中央線所属の50系に関しては抑速ブレーキ設置のほか、谷町線用と同様モーター出力アップも行われていた。
#*スーパーが道の駅の施設に含まれているのはかなり珍しいと思う(宮崎県の[[九州の道の駅#とうごう|とうごう]]は別扱い)
#1編成の中で両開きと片開き扉の車両が混在していた。
#*というわけで、車中泊スポットとして大人気である。


===白い森おぐに===
===1000形(初代)===
*[[山形/置賜#小国町の噂|小国町]] 国道113号
====50系への組み込みが実現していたら====
#熊本県に[[九州の道の駅#小国|道の駅小国]]があることで曖昧さ回避でも図ったのだろうか、町のキャッチコピーでもある「白い森」が名称に加えられている。
*1970年代に四つ橋線50系のT車として組み込む構想がありましたが、実現しませんでした。
#横根スキー場(平野歩夢の幼少期の練習場)が隣にある。もちろん夏場はただの草原。
#製造後20年足らずで廃車されることはなかった。
#四つ橋線における50系の活躍が現実よりも長かった。
#*四つ橋線からの撤退は1980年頃だった。
#**その後はモーター出力アップの上谷町線に転用されていた。
#1編成の中で両開きと片開き扉の車両が混在していた。


===寒河江===
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 鉄道史|あのてつとうしやりようかたつたらしてつ]]
*[[山形/村山#寒河江市の噂|寒河江市]] 国道112号
[[カテゴリ:鉄道車両|もししてつ]]
#チェリーランド
#*もともとこの名前のテーマパークだった。
#トルコ館があるが別にドライバーの{{あきまへん|アーン♥♥}}のための施設ではない。さくらんぼの原産地がトルコということである。
 
===しょうない===
*[[山形/庄内#立川|庄内町(旧立川町)]] 国道47号
#愛称の「風車市場」の通り敷地のすぐ横で6基も巨大風車が回っている。
#情報コーナーは24h開いていてスタンプも24h押せるらしい(だからって変なこと考えないように)
#地元産のラズベリーとブラックベリーを合わせた「ベリーベリーソフト」がある。
#JR狩川駅から徒歩10分弱と近い。
 
===とざわ===
*[[山形/最上|戸沢村]] 国道47号
#愛称:モモカミの里「高麗館」
#韓国風の建物と食材等を擁する道の駅
 
==福島==
===安達===
*[[福島/県北#旧安達町|二本松市(旧安達郡安達町)]]・[[福島市#松川町の噂|福島市]] [[国道4号]]福島南バイパス
#愛称は「智恵子の里」。
#周辺の道路が10㎞以上に渡り立体交差の高規格なバイパス、出入口は分岐&合流、コンビニエンスストア(サンクス)完備、電気自動車の充電場所もありとどう見てもサービスエリア。
#*以前はガソリンスタンドも備わっていた。
#かつては上り線にしか無かったので、下り線利用者は手前の立体で降りて裏口から入るか奥の立体でUターンするかだった。大型車は門前払い。
#*後に下りにも完成。やはりサービスエリア。
#下り線側の入り口には桜の名木が昔から立っていてオフシーズンはピンクにライトアップされている。
 
===奥会津かねやま===
*[[福島/会津#金山町の噂|金山町]] {{国道|東北|252}}
#手打ちそばが売り。
#*「むかしそば」がある。温そばに茹でた大根の千切りが入ったもの。つゆも薄味なので、ヘルシーで上品な味だが、そば好きでも醤油味LOVEな人とかの口には合わないかも。
#会津中川駅から徒歩5分程と近い。只見線沿線で食糧調達は容易ではないので、[[乗り鉄]]にもお勧め。
 
===川俣===
*[[福島/県北#川俣町の噂|川俣町]] {{国道|東北|114}}川俣バイパス
#廃校になった小学校跡地を用いた道の駅。
#愛称はシルクピア。養蚕が盛んだった名残。
#比較的町の繁華街に近いので、町村部の道の駅にありがちな田舎感は皆無である。
#*すぐ目の前にセブン、コメリ、カインズ、ダイユーエイト、100m以内にツルハ、リオンドール…あの、道の駅特有の周りに店がない地元民のこう、な…何ていうか買い物・調達のありがたみを感じさせる存在感というか…上手く言えん。要はここでいいのか?という気持ちが…
 
===喜多の郷===
*[[喜多方市]] [[国道121号]]大峠道路
#喜多方にあるだけあってラーメン押しである。
#*ラーメンとともにラーメン丼が有名。でもここまで来たらラーメン食べろよ…。
#**ラーメンバーガーやラーメンピザも捨てがたい。
#まだ道の駅=駐車場、トイレ、物産館というイメージの黎明期からいち早く温泉施設を完備していた。
#*ここの入浴料は時間帯によって変動する。
 
===つちゆ===
*[[福島市]]土湯温泉町 [[国道115号]]・{{国道|東北|459}}土湯バイパス
#93年第1回登録の、福島県内はおろか、東北地方でも最古参の道の駅。
#標高800mを超える道の駅。冬場は雪に埋まる。
#*標高が高いゆえに風が強い。
 
===ばんだい===
*[[福島/会津#磐梯町の噂|耶麻郡磐梯町]]県道7号猪苗代塩川線
#国道49号を差し置いて裏ルートの県道に出来た道の駅。
#イベント時に走る郡山~若松のSLを眺めながら食事ができるとして地味に人気。
#同名のよしみで[[バンダイナムコグループ#バンダイ|BANDAI]]のガンプラ売り場がある。定価よりも割引。
 
===たまかわ===
*[[福島/県中・県南#玉川村の噂|玉川村]] 県道208号福島空港西線
#道の駅の[[秘境駅]]?
#*ボートピア玉川に隣接して造られたが、そのせいで人家から離れた山ん中にぽつんとある感じ、道も交通量は多いと言えずしかも急坂の途中にある。
#農産物直売所とレストラン(といってもメニューは基本手打ちそばの類しかない)がある。
#さるなしを使った商品(ジュースなど)が売り。
 
===国見 あつかしの郷===
*[[福島/県北#国見町の噂|国見町]] 国道4号
#「なつかしの郷」ではない
#*名前の由来は町内にあり、かつて鎌倉軍と奥州藤原氏の合戦の舞台にもなった阿津賀志山から。
#不規則に波打つような形の屋根が特徴的。
#*結構風が強い地域にあるので、遠目からだと風でめくれ上がってるようにも見える。
#国見町のご当地グルメ「国見バーガー」が名物。
#[[ミニストップ]]が入居している。
#宿泊もできる。
 
----
{{THE 道}}
[[Category:道の駅|みちのえきとうほく]]
[[Category:東北の駅|みちのえき]]

2021年3月1日 (月) 12:24時点における版

  • 新規追加は会社別(東から順)+形式が若い順にお願いします。
  • 現実を想定した広い視野を持った内容でお願いします。

独立項目

東武鉄道

500系

地下鉄乗り入れに対応していたら

  1. S-TRAINのように平日は日比谷線直通、土休日は半蔵門線直通になっていた。
    • 特に半蔵門線直通は中央林間~会津田島まで行く超ロングランとなる。
    • THライナーはこの車両で運行されていた。
  2. 4両編成も製造され、途中東武動物公園で切り離していた。
  3. フラワーエクスプレスも特急になっていた。

30000系

東上線に転属しなかったら

  1. 10両固定化の際に中間運転台を撤去した。
  2. あるいは伊勢崎線の8000系・10000系を置き換えたかも。
    • 8000系はともかく、10000系はまだ時期尚早だぞ。
      • なので10000系は野田線に回されていた。

10両貫通編成だったら

  1. 「半蔵門線直通」のステッカーが貼ってあったかもしれない。
  2. 東上線転属はなかった。
    • 逆に東上線で先行営業を開始し、半蔵門線直通開始前に本線に一斉転出。代わりに8000系が転入し、東上線ファンからは顰蹙を買っていた。
  3. 50050系の製造数は少なかった。
  4. 「フラワーエクスプレス」は久喜乗り換えとなっていた。
    • 館林までホームは10両あるので館林まで走っていた。

東京メトロ

8000系

東西線に正式導入されていたら

  • 史実では05系導入までの繋ぎで東西線に半蔵門線用の8000系が数年間走っていた事があります。
  1. 05系の導入が史実よりも遅れていた。
    • 最初からワイドドアである事を前提に開発されていた可能性が高い。
    • 但し帯色に関しては小田急との混同を避けるために、05系とほぼ同一のカラーリングになっていた。
  2. 15000系導入時に全編成が置き換え対象になっていた。
    • インドネシアや北綾瀬支線に送られる編成が多い一方で、B修工事の上で半蔵門線に転籍する車両もいたかもしれない。

15000系

ワイドドア車がなかったら

  1. 東京メトロ東西線ホームドア全駅設置が早まったかも。
    • つまり07系は全て15000系に置き換えられていたか?
  2. 混雑で苦情が殺到していた。

東京急行電鉄

7700系

7915Fの故障が少なかったら

7700系は4両編成3本が目蒲線から池上線への転属の際、3両編成にされ余剰となった中間車3両が先頭車化改造され7915Fができましたが、制御装置の故障が多く2010年9月に廃車になりました。もし故障が少なかったら?

  1. もちろんまだ廃車にはなっていなかった
  2. 3000系以降の車両も一部に東洋製IGBTが採用されていた。
  3. 目蒲線分断により4両編成から3両編成への組み換えの際にも先頭車化改造が行われ、7915Fのような車両が量産されていた。
  4. 9000系の東横線から大井町線への転属の際にも一部は先頭車化改造が行われていた。
  5. どちらにしろ、東急1000系リニューアル車の投入で廃車。
    • 異端車である以上、真っ先に廃車になる。
  6. 東急は先頭車化改造に消極的になることはなかった。
    • 他線区への転用に際して持て余した中間車が廃車になってしまうこともなかった。

相模鉄道

11000系

JRに乗り入れていたら

史実では計画中止になりましたが、もし実現していたら?

  1. 本数に余裕ができるので埼京線大宮~武蔵浦和間の減便はなかったかもしれない。
    • 場合によっては日中も大宮まで乗り入れていたかもしれない。
  2. 内装は12000系に近いものに改造されていた。

小田急電鉄

9000形

常磐緩行線に乗り入れていたら

実際に国鉄(JR)に乗り入れに対応できる車両になっていました。

  1. 常磐緩行線に乗り入れる小田急の多摩急行、準急が史実より多くなっていた。
  2. 1000形電車も乗り入れ対応できる車両になっていた。

京成電鉄

3500形

全編成の車体更新が行われていたら

3500形は車体更新を全編成にわたって行う予定でしたが、鋼材の腐食が予想以上に早く進んだため、約半数を更新したところで打ち切りとなり、未更新車は先に廃車されました。

  1. 3000形(2代)の投入数がやや少なくなっていた。
  2. 全編成が京急への乗り入れを果たしていた。
    • 京急沿線から見た京成のイメージが、史実より古臭いものとなっていた。
  3. 未更新車のさよなら運転イベントはなかった。

伊豆箱根鉄道

7000系

JRに乗り入れていたら

史実ではJR線乗り入れ用を想定した機器を搭載していましたが実現することなく撤去された

  1. 三島から沼津、静岡方面に乗り入れていた。
  2. 指定席車両連結も継続していた。
    • 列車愛称も付与されていただろう。
  3. 修善寺踊り子の存在意義が薄くなる。

富山地方鉄道

7000系

上滝線に乗り入れていたら

史実では上滝線の勾配を超えられませんでしたが、もし超えられていたら?

  1. 路面電車乗り入れの実績を持つため、上滝線のLRT化がすんなり進んでいた。
  2. 沿線人口が少ないのでそれでも赤字だが、赤字幅は史実より減っていた。
  3. 不二越線にも駅数を増やした上で乗り入れていた。

名古屋鉄道

キハ8500系

あの会社に譲渡されていたら

史実では会津鉄道に譲渡されていますが、もし、譲渡先が違っていたら?

全般
  1. 会津鉄道とは違い、早期廃車になることはなかった。
  2. 「AIZUマウントエクスプレス」は設定されなかった。
三陸鉄道
  1. イベント列車仕様に改造されていた。
  2. 「リアス・シーライナー」には本形式が充当されていた。
    • だが震災でその列車が運命を共にするのはほぼ現実であるが、それでもイベント列車には本形式がある程度活用されていた。
JR東日本
  1. =地方交通線への優等列車設定に意欲的だったら、である。
    • JR東日本は非電化特急不毛の地(非電化特急が育たない)と言われ続けることもなかった。
  2. 形式はキハE151系だった。
  3. 「陸中」か「よねしろ」の特急格上げに充てていた。
    • 「陸中」に充てた場合は絶対数に限りがあるのであっても一部が格上げされるに留まっていた。
      • その分、キハ110系0番代を快速「南三陸」の指定席車に捻出するのは史実通りだった。
    • 「よねしろ」に充てた場合は快速に格下げされることはなく、特急化していた。
      • 通勤優等列車の役割を果たす性質上、定期券でも乗車できるようになっていた。
      • 701系セミクロスシート改造車は登場しなかった。
JR東海
  1. 走行機器や性能が同社のキハ85系とほぼ同一なので、保守・運用面での制約は少なかったと思われる。
    • そもそもJR東海が「北アルプス」の存在が厄介になっていなかったら受け入れていたかも。
  2. これを使用して参宮線-紀勢本線を経由して伊勢志摩と南紀を直通する特急が設定されていた。
    • 「南紀」の増結用としても運用されていただろう。
    • =観光列車の設定に意欲的だったら、である。
    • むしろ「かすが」の特急格上げに充てていたかも。
  3. キハ85系に編入していた。
    • 車体構造が異なるので番台区分はされていた。
  4. 当然、東海色に変更していた。
京都丹後鉄道
  1. 大阪・京都-天橋立経由豊岡方面を結ぶ特急に運用されていた。
    • 鳥取や敦賀方面に乗り入れていたかもしれない。
  2. 今頃は水戸岡デザインにリニューアルされている。
JR九州
  1. 水戸岡デザインにリニューアルされていた。
  2. 恐らく久大本線・豊肥本線・肥薩線なんかで観光特急に運用されていた。
    • 場合によっては博多-肥薩・吉都線経由宮崎間の特急「おおよど」が復活していたかもしれない。
JR西日本
  1. 「つやま」か「みよし」に投入されていた。
    • 快速に統合されることなく、現在に至るまで運行していた。
    • あるいは「はまかぜ」に投入され、キハ181系を置き換えていた。
      • 但しそれだけでは両数が足りないので、キハ189系の新造は史実通り。
  2. 形式はキハ171系であり、急行形に分類されていた。
東武鉄道
  1. この車両による浅草~会津若松直通が実現していた。
    • うまく行けば栗橋からJRに直通し、新宿~会津若松だったかも。
      • 東京都内に乗り入れる唯一の気動車となっていた。
  2. 史実と同じく会津鉄道を通るが、大手私鉄の整備技術で史実よりは長生きできただろう。

2000系

最初から4両編成で登場していたら

落成時には、3両編成で登場し、のちに、4両編成化されました。

  1. 製造数が史実よりも多くなっていた。
  2. 8両編成で運行する全車特別車の本数が朝夕ラッシュ時を中心に史実よりも多くなっていた。

京阪電気鉄道

3000系

全て7両編成で製造されていたら

史実では、6両編成5本、7両編成4本で投入されました。

  1. 8500形が3000系電車に編入されることはなかった。

阪急電鉄

5000系

宝塚線での運用が継続していたら

5000系は神戸線に集中配置されいたので、1編成を宝塚線に転属しましたが、運転上、扱いにくいということで宝塚線での運用は中止となりました。もし運用が継続していたら、

  1. 5000系は史実より多く増備されていた。
  2. 5100系は史実より少なかったかもしれない。
  3. 3000系と同様に9000系、1000系の増備により、今津線、伊丹線、箕面線に転属された。
    • 6000系の転属は史実より遅れた。

T車がもっと製造されていたら

5000-5040に将来T車2両が組み込まれることが考慮されておりました。その際に新造された場合、5580、5590になる予定でした。もし、製造されたら…

  1. 2000・2021系の付随車が組み込まれることはなかったかもしれない。
    • ひょっとしたら、5040形と5550形と同様に製造数は少なかった可能性もある。
    • 2000・2021系は5200系に組み込まれていた可能性が高い。
  2. 5200系電車は製造されなかったかもしれない。
  3. 2001年~2007年に行われたリニューアル工事の際に、車番が変更されていた。

6300系

10両編成での運行が実現したら

実際に、計画されていました。

  1. 早くても、1980年代に増備され、1985年11月18日頃に運用され始めた。
  2. 10両固定編成の場合、9300系も10両編成で登場していた。
    • この場合、京阪プレミアムカーに続く形で指定席車を導入していたかもしれない。
  3. 2連による増結の場合、車番は6320番台となり、3扉ロングシートになっていた。
    • むしろ7300系になっていただろう。
      • 7300系の10連増結車と共通運用されていた。
  4. (2連による増結の場合)9300系の登場後も、2両編成の6300系は、増結用として利用された。
  5. (2連による増結の場合)通勤ラッシュ時だけではなく、行楽シーズンの時でも増結されていた。

「京とれいん 雅洛」が6300系の改造による導入だったら

  1. 6356Fか6330Fが改造された。
    • 6330Fは他車と仕様が異なるので6356Fあたりじゃない?
  2. 2011年5月頃に運行され始めた。
    • 2008年5月に「京とれいん」が運行され始めて、2010年3月に「京とれいん 雅洛」が運行され始めた。
  3. 十三駅に停車していた。
    • 2019年3月にホームドアが導入された時には、通過となっていた。

8200系

京都線でも運用されたら

  1. 車両番号は、8230、8280になっていた。
    • 京都線用なので8340・8490かも。
  2. 早くても、1996年3月頃に登場していた。
  3. やがて、2008年頃にロングシートに変更されていた。
  4. 電機品は京都線用のため東洋電機製で、車体寸法も8300系と同じだった。
    • それでも堺筋線への乗り入れは行わない。
  5. 嵐山線でも運用されていた可能性もあり得る。

宝塚線でも運用されたら

  1. 8000系40番台は登場しなかった。
  2. 恐らく日生エクスプレスの増結用として運用されていた。
  3. やはり神戸線用と同時期に普通のロングシートに改造されている。
  4. 今頃は2+2で箕面線でも運用されている。

8300系

増結用車両が製造されたら

8300系も8000系の8040Fのような増結車が導入されていたら

  1. 10両運転による快速急行が増発していた。
    • 特急の10両運転が実現していたかもしれない。
  2. 新大阪線(十三~新大阪~淡路)が開業していたらあり得た。
  3. 車両番号は、8340、8460になっていた。

9300系

ロングシート車が製造されたら

  1. 側面や車内は神宝線の9000系と同じような感じになっていた。
    • 但し寸法は異なる。
  2. 恐らく堺筋線直通仕様になっていた。
  3. 車番は9311F~になっていた。
    • 9319Fの中間車に「9999」というナンバーが現れて有名になる。
  4. 2300系の引退が早まっていた。

近畿日本鉄道

9820系・9020系

大阪線・名古屋線でも運用されていたら

  1. 9820系は4両編成で投入されていた。
    • 大阪線では、6両編成で導入されていたかもしれない。
  2. 大阪線・名古屋線における急行・準急・普通は5~6両編成で運行されていた。
  3. 長距離運用に備えてトイレが設置されていた。
  4. 5820系の4両バージョンも登場していた。
  5. 車番は「9751、9851、…」のようになっていた。

12200系

12257F~12259Fも登場していたら

当初は、1977年12月に、10100系電車の代替として、12257F~12259Fとして、製造されました。しかし、監督官庁からの指摘を受けて、12400系電車として、登場しました。もし、12257F~12259Fも登場していたら…

予定通りに、12257F~12259Fが登場していたら
  1. 12600系電車もなく、12261F、12262Fとして、製造された。
    • 12410系が12400系を名乗っていた。
史実よりも早く12257F~12259Fが登場していたら
  1. 1974年12月に登場していた。
  2. 近鉄特急の長編成化が史実よりも進んでいた。
  3. 後継の22600系電車は史実よりも多く製造されていた。

16000系

中間車が史実よりも多く製造していたら

  1. 4両編成での運行が史実よりも増えていた。
    • 朝夕ラッシュ時には、6両編成もしくは、8両編成で運行されていたかもしれない。
  2. 16010系電車が史実よりも多く製造されていたかもしれない。

21000系

増結車が史実よりも多く製造していたら

史実では、増結用2編成3本が製造されました。

  1. 名阪特急の利用者が史実よりも多くなっていた。
    • 無論、アーバンライナーにおける8両編成での運行本数が史実よりも多くなっていた。
  2. 22600系電車と12200系電車は史実よりも多く製造されていた。
    • 22000系電車も史実よりも多く製造されていた可能性もある。
  3. 21000系電車自体が史実よりも多く製造されていたかもしれない。
    • その場合、アーバンライナーの本数が史実よりも多くなっていた。
    • 後継の80000系電車の車両数も史実よりも多くなっていた。(80000系電車の車両数が21000系電車の車両数と同じであるため。)

全て8両編成で製造されていたら

  1. 名阪特急の利用客が史実よりも多くなっていた。
  2. 21020系電車や80000系電車も全て8両編成で製造されていた。
  3. アーバンライナーnextやアーバンライナーplusのデラックスシート車も2両になっていた。

南海電気鉄道

2200系

高野線山岳区間直通運用が史実よりも長く残っていたら

  • 当初は一部を高野線用に残す予定でしたが、最終的には全て2000系に置き換えられました。
  1. 2000系の製造両数が減っていた。
    • 余剰となった車両が本線に転用されることもなかった。
      • その分8000系の製造両数が増え、泉北3000系の本線転用も多かったかもしれない。
    • 熊本電鉄に譲渡されることもなかった。
  2. 橋本までの複線化完成後に17m車の運用が減少すると史実通り支線に転用される。
  3. 2300系の登場や観光列車「天空」への改造は史実通りだろう。
  4. 貴志川線には21000系が転用されていた。
    • 和歌山電鐵に引き継がれるのも史実通りだが、老朽化のため2010年代に東急1000系か東京メトロ03系あたりに置き換えられていただろう。

6000系

廃車ではなくリニューアルしていたら

  • 置き換えのプレスリリースでは南海6000系を「更新」としか書かれておらず、内装を新しくして使い続けるという噂がありました
  1. 一体何年使い続けるのか…。
    • なお養老鉄道に同時期に製造された東急7700系が譲渡されましたが、製造から50年たつがあと30年使えるとのこと。
  2. 8300系は存在せず。
  3. リニューアル工事は9000系に準じる。
  4. さすがに戸閉装置は新品に交換されていた。

南海本線にも投入していたら

  1. 7000系はない。
  2. 8000系(2代)投入が遅れていた。
  3. 6100系も本線に投入されていた。
  4. 南海の鋼製車は特急車を除き1960年以降投入されなくなっていた。

10000系

最初から4両固定編成で製造されていたら

  1. 1985年11月のダイヤ改正で特急「サザン」は8両編成で運行されていた。
    • 急行も8両編成で運行されていた。
  2. 1989年11月のダイヤ改正で南海本線の特急は「サザン」で統一された。
  3. トイレも最初から完備していた。

全ての2両編成に中間車が製造されていたら

  1. 当然ながら、10001F - 10003Fの中間車化改造はなかった。
    • リニューアル化されて、2019年現在でも廃車されずに運行されていたかもしれない。
      • ただ、併結相手である7000・7100系の車齢を考えると12000系への置き換えもおかしくはない。
  2. 場合によっては、中間車は1989年頃に登場していた可能性もある。
    • その場合、10006F~10010Fの登場が史実よりも早まっていた可能性もあり得る。
    • 9000系電車の投入も史実よりも早まり、特急「サザン」・急行の8両化が1988年10月頃に早まっていた可能性もある。
  3. 1992年7月の改正で南海本線の特急は「サザン」で統一された。
    • 全列車が8両化されたのと同時に統一されていた。
  4. 12000系電車は近鉄21020系電車と同様に、リニューアル化に伴う不足を補うために導入されていた可能性が高い。
      • リニューアルが完了したら車両が余るので、一部が高野線に転属し「泉北ライナー」に運用されていた。
      • もしくは、10000系電車の一部が泉北高速鉄道に譲渡していた可能性もある。その場合、泉北高速鉄道所有の12000系電車が製造されることはなかったかもしれない。
      • 最初から「泉北ライナー」向けに12000系電車が投入されていた可能性もあり得る。
  5. 全車座席指定の列車が今でも存続していたかもしれない。

中間車が史実よりも製造されていたら

  1. 中間車に改造される先頭車が史実よりも少なくなっていた。
    • 2013年6月以降は新造された中間車が挿入されている編成のみが運行されていた。

大阪市高速電気軌道

10系

10連化にあたり新造車を組み込んでいたら

  1. 当初計画通り1989年頃に10連化が行われていたらそうなっていた。
    • 1700形は全車両10系後期タイプの車体を持つ車両となっていた。
    • 増結が1990年代初頭に行われた場合でもデザインは10系に合わされていた。
  2. 1101F~1104Fもリニューアルが行われていた。
    • 2010年代に入って30000系に置き換えられていた。
  3. 21系の新造両数が減っていた。

100形(2代)

50系のT車に改造されていたら

  1. 恐らく近鉄東大阪線開業を機に千日前線から中央線に転属し、T車化改造が行われていた。
  2. 中央線所属の50系に関しては抑速ブレーキ設置のほか、谷町線用と同様モーター出力アップも行われていた。
  3. 1編成の中で両開きと片開き扉の車両が混在していた。

1000形(初代)

50系への組み込みが実現していたら

  • 1970年代に四つ橋線50系のT車として組み込む構想がありましたが、実現しませんでした。
  1. 製造後20年足らずで廃車されることはなかった。
  2. 四つ橋線における50系の活躍が現実よりも長かった。
    • 四つ橋線からの撤退は1980年頃だった。
      • その後はモーター出力アップの上谷町線に転用されていた。
  3. 1編成の中で両開きと片開き扉の車両が混在していた。