ページ「トーク:日本の駅」と「もしあの鉄道車両が○○だったら/私鉄」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>無いです
 
(文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
 
1行目: 1行目:
==駅の噂ページ編集のガイドライン==
{{Pathnav|もしあの鉄道車両が○○だったら|name=私鉄}}
[[トーク:東京の駅/23区]]において議論されているんですが、日本各地の駅の噂のページについて、分割方法やその名称について、また今後のことについても(ページ改名や移動の手間を最小限に抑えるため)、Chakuwikiの中でガイドライン(共通理解)を決めて確認しておくのがいいのではないかと思います。そこで、バカなりに頭をひねって素案を試作してみましたので(既にそうなっていることも多いですがそこは再度確認して)、みんなで議論をしていきたいと思います。
*新規追加は会社別(東から順)+形式が若い順にお願いします。
----
*現実を想定した広い視野を持った内容でお願いします。
;駅の噂ページについて
*各地の駅の噂ページは、地方ごとのページ→都道府県単位のページにまとめる。その中で、記事量が多くなる場合は(32kBが目安?)、適宜それぞれの市や地域で分割する(例:[[岩手の駅/盛岡市]]、[[大阪の駅/河内]])。なお、特に記事量の多い駅は、駅単独ページとして分割する。
**市単位で分割する場合の記事名は、基本的に「○○(都道府県名)の駅/△△市」とする。ただし、政令指定都市にかぎり、「△△市の駅」とする。政令指定都市の駅のページは、記事量が多くなる場合、さらに区単位のページに分割することができ、その場合の記事名は「△△市の駅/■区」とする(例:神戸市の駅/東灘区)。
***【理由】市ではなく地域でページ分割する場合は「○○の駅/△△」となっていることをふまえて、それに合わせる(それと、こうすれば[[岩手の駅/盛岡市]]や[[兵庫の駅/西宮市]]などのページの改名やそれに伴う作業の手間が省ける)。<br>しかし政令指定都市については、現に神戸市のように市のページからさらに区単位で分割されているページがあり、他にもその可能性のある市があるため。区単位での分割を避けて、複数の記事量の多い駅を単独ページにして残りを市のページに戻す方法もあるが、個別の記事量がさほどでもない駅単独ページがあまり増えすぎるのも好ましくないと思われる。
***なお、逆に政令指定都市以外の市については、記事量が増えても小地域ごとなどには分割せず、どこかの駅を単独ページで分割させることで対応する。また、いま小地域のページや鉄道事業者のページに位置している駅の噂については、すべて都道府県・地域・市・区(東京23区を含む)の駅のページにまとめるが、それによって市・区の記事量が多くなってしまう場合は、(だからといって小地域の単独ページには戻さず)記事量の多い方から駅単独ページとして分割する。
**東京については、23区と[[東京の駅/北多摩]]、[[東京の駅/南・西多摩]]というページに既に分割されているので、(これは個人的に思いついた提案なんですが)現在の[[東京の駅/23区]]のページを[[東京の駅]](現在は曖昧さ回避のページ)に移動させ、北多摩と南・西多摩へのリンクを表示したうえで区ごとの節を設け、各小地域にある駅をまとめたうえで、いま議論されている江東区など一部の区を「東京の駅/江東区」などのページ名で分割する。
**都道府県の中の地域や市・区のページには、記事冒頭に分割元の地方・都道府県の駅のページおよび該当の市・区の噂のページへのリンクをもれなく表示する(例:[[近畿の駅]] > [[兵庫の駅]] > [[神戸市の駅]] > '''神戸市の駅/東灘区'''・(改行)[[神戸市]][[神戸市/東灘区|東灘区]]にある駅の噂。)。
*それぞれの都道府県単位のページでは、路線別や鉄道事業者別ではなく市や地域単位で節分けする(先々ページ分割する場合は市・地域単位で分割することになるため)。同様に、政令指定都市のページでは区単位で節分けする。
**現在、都道府県の駅の噂ページでは、[[岩手の駅|岩手]]・[[宮城の駅|宮城]]・[[福島の駅|福島]]・[[広島の駅|広島]]・[[島根の駅|島根]]・[[山口の駅|山口]]・[[徳島の駅|徳島]]・[[高知の駅|高知]]の各県が路線別で節分けされているが、将来的に市や地域単位の節に改める。(これは急ぐことはなく後でいいけど、広島は既に結構な記事量があるので早めに対処する方がいいかも)
**複数の市や区にまたがってる駅については、しかたないので該当するどちらかの市・区(できればページの上の方にくる節)にもってきて、それ以外の市・区の節に「○○駅の噂は→△△市(区)の節へ」と誘導する。
**市(政令指定都市以外の市)・区のページでは、(駅単独のページを除いてそれ以下の単位でページ分割することはないはずなので)路線別・鉄道事業者別に節分けしてもよい。
*ページ内や節の中での駅の順番は、適宜わかりやすいように調整可能。
;個別の駅の噂について
*個別の駅の噂では、まず所在地を記入する。都道府県名は書かず、市・郡から書く。市町村名および政令指定都市の区名は必須事項とし、該当する地域の噂のページへのリンクを貼る(同一ページ内の他の駅で既にリンクが貼られている場合はリンクは省略)。
**ただし、市・区の駅のページでは(ページ名でそこの市・区にあることがわかるので)所在地は省略可能。
**なお、市町村・区より下の町名などは省略してもかまわないが、独立した小地域のページがある場合は必ず表示して小地域へのリンクを貼る(例えば、中之島駅の噂を「大阪市の駅」に移設したら、中之島駅の噂では「所在地 - [[大阪市/北区|北区]][[中之島]]」と表示する)。
***また、単独ページでなくても市の噂のページの中で節分けされた小地域については、できれば表示してその節へのリンクを貼る(例:新倉敷駅の噂→「所在地 - <nowiki>[[倉敷市#玉島|倉敷市玉島]]</nowiki>」)。
***これらの場合、「中之島」「玉島」などの小地域名の表示は(Wikipediaではないので)必ずしも正式な住居表示のとおりでなくてもよい。
*駅名標を挿入する場合は、その駅の記事量が5行以上(所在地や路線名の行を除いて)あることが必要条件。
**駅名標のスタイルは、その駅が所属する鉄道事業者別の駅名標テンプレートに沿うこととするが、となりの駅の部分には、その駅へのリンクを貼る。ただし、隣の駅が同一ページ内に位置する場合はリンクを貼らない。また、駅名標に所在地を表示する場合は、都道府県や市町村の噂のページへのリンクは不要(基本的に貼らない)。
*駅の噂の最終行には、(1行あけて)路線名を表示する。ここでも、(同一ページ内で重複する場合を除いて)その路線の噂のページへのリンクを貼る。
**その下のバス路線については、書き込みは任意。ただし、せいぜいバス事業者名ぐらいにして、あまり過剰にならないように(○○行き高速バスとかは、キリがないので書かない)。
;経過措置
*これらをぜんぶ実行するには、たいへんな手間がかかると思われます。できるところからみんなで少しづつ編集していくことになると思いますが、それに伴うリンク修正は、経過措置としてあえて必要最小限にとどめてもよいことにしたいと思います。<br>たとえば「兵庫の駅/神戸市」を「神戸市の駅」に改名・移動させた場合、[[兵庫の駅]]や[[神戸市]]、[[神戸駅]]などのページはすぐにリンク修正するべきだと思いますが、直接そのページ名が書かれてない他の市・地域の噂や駅の噂ページは、何か他の投稿の際に気付いたついでとか、他の市や地域の駅の噂ページの改名・移動がある程度まとまって完了するまでそのまま置いといてもいい(改名前のページ「兵庫の駅/神戸市」もリダイレクトページとしてしばらく残しておく)ということで全体の了解を取っておく方がいいのではないかと思います。そうしないと、どこかのページの改名・移動のたびにあちこちのページのリンク修正をすることになり、場合によっては二重・三重以上に手間がかかってしまうと思われるからです。
----
いまのところこんな感じです。これはあくまでも素案=たたき台なので、「いや、そこはこうする方がいいんじゃないのか?」とか「これのことは書いてないけど、どうするんだ?」など、どんどん意見を出していただきたいと思います。管理者に限らず、駅の噂に興味のある一般ユーザーのみなさまのご意見も広く募りたいと思います。長々と失礼しましたが、よろしくお願いします。 --[[利用者:Pão de Lô|<font color="#9400D3">Pão de Lô</font>]]<small>[[利用者・トーク:Pão de Lô|(会話)]]</small> 2013年1月25日 (金) 22:00 (JST)
==分割の議論==
*・・・ここも[[トーク:東京23区の駅]]も、意見も何も出てこないんですけど、これで決まりということでいいんですかね?[[Chakuwiki:相談所]]にも呼び掛けるべきだったかな?上の内容に沿って、[[東京の駅]]あたりからぼちぼち移動・改名作業を始めていいんですかね?みなさんご協力いただけますか? --[[利用者:Pão de Lô|<font color="#9400D3">Pão de Lô</font>]] 2013年2月15日 (金) 23:25 (JST)
**えっと、、話題が多岐にわたるので理解しきってませんけど。とりあえず思いついたことを以下に。
**#大前提として。「小地域ページ」にある駅の噂は「駅の噂」に持って行く方向に一本化。(トーク:東京の駅/23区 に記載)
**#「個別の記事量がさほどでもない駅単独」はなるだけない方がよいです。私は独立の際は単独の駅の噂で分割するより、ある程度の地域で分割する方が良いと思います。が、地域割りとか(東京23区内のように)頭を悩ませるので、どうしても、とは言いません。
**#駅所在地リンクで該当地域の噂ページに小地域の節があれば節リンクに賛成。ただし、必須ではなく気がつけばする、程度。
**#バスリンクも事業者まで、路線名は書かない、に賛成。これも必須ではなく気がつけばする、程度。
**#記事移動させたときはリンク修正は必須。人任せにしない。時間のないときはちゃんと連絡する。連絡する暇もないときはそもそも作業しない。
**おおよそは暗黙の諒解的に行っている方がほとんどでしょうけど。 --[[利用者:むらまさ|むらまさ]] 2013年2月17日 (日) 14:25 (JST)
*貴重なご意見ありがとうございます。まぁ、私自身もChakuwikiというバカサイトのことなのでそんなガチガチにルールを決めてすぐにぜんぶそのとおりにしようとかじゃなくて、これからの編集の際のおおまかな目安と考えていました。駅所在地リンクで小地域へのリンク付けなんてそれこそ気付いた時の努力目標ぐらいでいいとは思っています。反対意見がなければ手を付けていこう(みんなでその方向で進めよう)と考えてるのは、順番に
*#「東京の駅/23区」を「東京の駅」に移動し、いま小地域のページにある東京都内の駅の噂をすべて集約
*#神戸市など政令指定都市の駅の噂を「○○の駅/▲▲市」から「▲▲市の駅」へ移動、これも小地域のページに駅の噂がある場合は集約
*この2つです。(といってもかなり手間がかかるだろうけど。)もちろん、それにともなうリンク修正は、ある程度まとめて行うとしてもできるだけ早く(すぐに)行うべきだと思います。あとは、ページ容量が多くなった時に考えたり、他の編集のついでに気付いたら修正していく、ぐらいでいいと思っています。 --[[利用者:Pão de Lô|<font color="#9400D3">Pão de Lô</font>]] 2013年2月20日 (水) 20:55 (JST)
**私からも提案がいくつかあります。
*#記事冒頭のパンくずリンクについては、テンプレートを使う。(こちらで製作します。)
*#区単位で分割させる際は、1区ごとに限らず、隣接する複数の区をまとめて分割させるのも可にする。(例えば、「神戸市の駅/東灘区」に灘区を追加させて「神戸市の駅/東灘区・灘区」とさせるのも可。)
*#駅単独で6KBを超えている場合は、ページが32KBを超えていなくても単独独立させる。
**それと、「東京の駅/23区」は「東京23区の駅」じゃなくて「東京の駅」に改名させるのでしょうか?私は前者の方がいいと思います。多摩地域も東京なので。この場合、例えば江東区を分割させた際のページ名は、「東京の駅」ではなく「東京23区の駅」から分割させて、「東京の駅/江東区」ではなく「東京23区の駅/江東区」とさせた方がいいと思います。--[[利用者:リオス|リオス]] 2013年2月23日 (土) 00:49 (JST)
***ありがとうございます。1.については賛成(そこまで思いつきませんでした)。ぜひおねがいします。2.と3.も、いいと思います。賛成です。<br>それと「東京の駅/23区」については、私もこだわりはなくて、そのままでも「東京23区の駅」でもでもいいと思ってるんですけど、「トーク:東京の駅/23区」で名称についての議論を読んで、北多摩と南・西多摩がすでに分割されてるんだから「東京の駅」にしてしまえばスッキリしていいんじゃないの?と単純に考えた次第です。例えば江東区を分割するにしても、「東京の駅/江東区」というページ名でもおかしくないのでは?と思うんですが(住所でも「東京都江東区」っていうぐらいですから)、どうなんでしょうか。もっとも、私自身も東京のことはよく知らないので、東京や首都圏の事情に詳しい方のご意見を伺ってから実行しようと思ってますし、詳しい方におまかせしてもいいです。 --[[利用者:Pão de Lô|<font color="#9400D3">Pão de Lô</font>]] 2013年2月25日 (月) 22:55 (JST)
*この流れとは関係ないかもしれませんが、確かに市や23区未満(特別区)まで分けてしまうと、特に地域外の方には分かり辛いかもしれませんね。駅に関しては、大まかな分割基準を設けて個別に分けた方が良いかもしれません。分からなくなってきたので勝手に自分の意見を纏めます。
*#地域の噂に含まれている駅の節は独立させるか、駅項目に纏める。
*#大きな纏め項目は「市」レベルまで。東京23区含め個々の区までは分割しない。
*#纏めページの現在容量に関係なく、単独項目として見合っている項目は分ける。また基準要領をオーバーしていても基準を満たした節がなければそのまま留めておく。
**3つ目後者の基準としては、「ナンバリングが10以上」とか、実質何行以上満たしているなど大まかなもので良いのではないでしょうか。--[[利用者:I.T.Revolution|<span style="color:DarkTurquoise">'''I.T.Revolution'''</span>]] 2013年3月2日 (土) 23:57 (JST)
*僕も区まで分けるのは反対です。神戸市とか何区にあるのかわからないですし。
*節分けを地域別・市単位に限定しなくても各地の実情にあわせて路線別や鉄道事業者別でもいいんじゃないですか?
*例えば東京の駅/北多摩なんかは市単位に節分けするよりも今のほうが読みやすいと思いますが。--[[利用者:りんご3号|りんご3号]] 2013年3月3日 (日) 01:55 (JST)
**私は駅の数が増えすぎた都市は、区分割させるべきだと思います。試しにエディタで神戸市の駅を区分割させずに単独独立させていき、親記事を32KB以内に収めようとしてみました。すると、独立した駅記事は30を超え、しかも最も短いのはたったの1KB程になってしまいました。これほど短い記事を単独独立させるわけにはいかないと思います。
**区がどこにあるのか分からないのなら、場所を分かりやすくさせるために、市の地図テンプレートを土台に駅記事用の地図テンプレートを作成すればいいと思います。
**都道府県の場合は地域別に分けるべきですが、地域別の記事は市町村によって駅が無いか1つしかない場合があるので、細かく地域を分けにくい場合は、路線別に分けることには賛成します。--[[利用者:リオス|リオス]] 2013年3月11日 (月) 23:42 (JST)
***リオス氏に同感です。神戸市なんかは区で分割しないと駅単独のページが増えすぎてかえってわかりにくくなります。ページ名には「神戸市の駅/▲▲区」(場合によっては複数の区もアリ)と必ず市名を入れるようにして、パンくずリンクやテンプレートを挿入し、しかも私が最初に書いたとおり政令指定都市に限定すれば、「どこにあるかわからない」ということにはほとんどならないのではないかと思います。それと東京23区は、各県の「市」と同等とみなしていいのではないでしょうか?ヨソ者なのでよくわかりませんが、「東京の駅/○○区」で分割するのは好ましくないのでしょうか。他県民から見たら問題ないような気がするのですが。 --[[利用者:Pão de Lô|<font color="#9400D3">Pão de Lô</font>]] 2013年3月15日 (金) 16:36 (JST)
***きちんと誘導が出来れば良いかもしれませんが、自分の地域以外の区名となると分からなくなりませんか?私の場合23区は分かりますが、隣の千葉やさいたま、川崎・横浜などはもう分かりません。神戸市の場合、「区」ではなく「路線」で分ければ分かり易くなるのではないでしょうか。また路線での分割は複数の路線や事業者が乗り入れている駅もあるので、中々難しいと思います。--[[利用者:I.T.Revolution|<span style="color:DarkTurquoise">'''I.T.Revolution'''</span>]] 2013年3月16日 (土) 22:21 (JST)
****私の場合だと関西の3大都市の区については分かりますが、東京23区および関東の政令指定都市についてはどの区がどこにあるのかはよく分かりません。<br>記事が多すぎるうえ、これ以上駅単位で独立させにくい都市は今のところ東京23区、横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市ぐらいでしょうか。特に東京23区と大阪市は区単位では分かりにくいので、鉄道事業者別の独立の方がよいと思います。それ以外の4都市もそれでもよいと思います。この場合だと、大阪市だと「大阪市の駅/JR」「大阪市の駅/地下鉄」という感じで分割していけばよろしいのでしょうか?--[[利用者:リオス|リオス]] 2013年4月27日 (土) 21:47 (JST)
*やはり路線別のほうがわかりやすいですね。複数乗り入れの場合の優先順位は原則として「JR→大手私鉄→地下鉄→その他の鉄道事業者」でよろしいでしょうか。地下鉄同士の優先順位をどうするのかという問題も残りますが。--[[利用者:無いです|無いです]] 2013年4月27日 (土) 22:21 (JST)
**複数乗り入れの優先順位はそれで構わないと思います。ただし準大手の山陽電気鉄道(板宿駅だけですが)は、ここでは大手同様の扱い(地下鉄より上)にした方がいいと思います。地下鉄同士の優先順位は、ウィキペディアで確認しましたが、東京・横浜・名古屋・大阪の地下鉄には路線番号が設けられていますので、その番号順にすればいいと思います。京都と神戸は確認できませんでしたが、どちらも2路線しかないので、先に開業した方(京都:烏丸線、神戸:西神山手線)を優先すればいいと思います。<br>ところで、関西の3都市についてはよく分かるので私の方で作業できますが、他の3都市についてはよく分からないので誰かお願いします。--[[利用者:リオス|リオス]] 2013年4月28日 (日) 17:15 (JST)
***言いだしっぺの自分が1ヶ月以上議論を止めたままにしてすみませんでした。最初に書いた自分の意見にこだわるつもりではありませんが、市のページからの分割は路線別や鉄道事業者別ではなく、基本的に区ごとの方がいいのではないかと思います。既に分割ページがある神戸市をはじめ、現時点では横浜市、川崎市、京都市、大阪市のページが区ごとに節分けされていて、分割する場合にもそのままやりやすいと思うのと、複数の鉄道事業者が乗り入れる駅の噂が少なからずあって(区ごとで分けても重複する駅はありますが)、路線別や事業者別だとかえってわかりにくくなってしまうような気もします。また、例えば神戸市の記事にある『春日野道駅(阪急)の噂』『春日野道駅(阪神)の噂』のように別事業者で同名の駅がそれぞれ項目として存在する駅の噂を別ページに分けてしまうことになるのもどうかと思います。もちろん、路線別や事業者別で分割するメリットもありますし、現に名古屋市の記事は事業者ごとに節分けされているので、どちらも一長一短あると思いますが。。<br>あと、記事名はどうします?いまの『兵庫の駅/神戸市/▲▲区』のとおりでいいか、『神戸市の駅/▲▲区』のようにあらためていくか。東京の駅についても含めて意見を出していただいて、方向性を決めていきたいと思います。 --[[利用者:Pão de Lô|<font color="#9400D3">Pão de Lô</font>]] 2013年4月30日 (火) 23:16 (JST)
****東京と大阪に関しては、区が多い上、複数の区にまたがっている駅も多いので、路線別に分割させた方が妥当だと思います。それ以外の都市に関しては、区単位でも構わないとは思いますが、全都市どちらか一方に統一させるべきなのでしょうか?<br>「○○市の駅」と改名させるべき都市は今のところ、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸だけでいいと思います。それ以外の都市は今のところ細かく分割させる必要が無いので。--[[利用者:リオス|リオス]] 2013年5月1日 (水) 12:49 (JST)
****私は、Pão de Lô氏と同じく事業者別ではなく区別に分けた方がいいと思います。駅の噂はあくまでご当地の噂の延長線です。調べないと区がわからないという声もありますが、住所を書き込むときに一緒に調べますし、そもそもどんな場所なのかわからないような場所にわざわざ書くのは噂ではありません。ほぼ間違いなくただの事実です。またがっている場合は、普通に駅長室がある場所 (Wikipediaなどに書かれているもの) を基準にすればいいと思います。八田駅のように事業者で区が違う場合はどちらかに統一した方がいいかと。東京大阪だけ別にするのもややこしくなるだけなので反対です。ページ名は「○○市の駅/××区」といった形でいいと思います。
**** (追伸) もし、名古屋市関連のページで再編が必要になった場合は地元住民として協力します。--'''written by''' [[利用者:鉄の王子さま|<span style="color:#031D56">鉄の王子さま</span>]] <span style="background-color:#031D56;color:#F0E8DB">[[利用者‐会話:鉄の王子さま|<span style="color:#F0E8DB">NS</span>]]-[[特別:Contributions/鉄の王子さま|<span style="color:#F0E8DB">7</span>]]</span> 2013年5月1日 (水) 17:36 (JST)
*議論がまっ二つですね。私が路線別を推したいのは「手間の縮小」が理由です。記事が増えるたびに1区分割ではリンク修正を分割の都度に行う必要がありますし(Bot持ちのリオスさんや鉄の王子さまさんが行うか、私がBotを作れるなら別ですが)、区によっては駅の数が極端に少ない所があり(分割候補に限っても大阪市大正区は大正駅の1駅のみ、京都市上京区は今出川駅・鞍馬口駅の2駅、横浜市瀬谷区も三ツ境駅・瀬谷駅の2駅しかない)全ての区を完全に分割することは出来ないでしょう。路線別にすれば現時点で完全分割して「○○市の駅」を曖昧さ回避ページに出来ますし、駅名標リンクも両端や独立済みの駅以外はページ内の節リンクですませられます。--[[利用者:無いです|無いです]] 2013年5月1日 (水) 19:34 (JST)
*読み手のことも考えると路線別の方が望ましいと思います。歓楽街・行楽地などの場合、行く頻度がそれなりでも何区か把握していないこともよくあることです。それから路線別といっても、複数路線乗り入れ駅の記事は一つの路線にまとめて、他の路線からはリンクのみという形でいいんでしょうか。--[[利用者:Yddit|Yddit]] 2013年5月3日 (金) 09:34 (JST)
**もういっそのこと、投票して多数決で決めるのはどうですか?--[[利用者:リオス|リオス]] 2013年5月5日 (日) 12:04 (JST)
***何をどう議論しているのかも分からないので、1つずつ節にして議論しては?--[[利用者:I.T.Revolution|<span style="color:DarkTurquoise">'''I.T.Revolution'''</span>]] 2013年5月5日 (日) 21:21 (JST)


==分割方法の採決==
==独立項目==
容量が32KBを大幅に超えた都市について、今後どの方向で分割させていくかを、いっそのこと投票による多数決で決めようと考えています。意見は「路線・業者別」か「区別」の2種類に分かれているので、どちらか一方にさせようと思います。--[[利用者:リオス|リオス]] 2013年5月14日 (火) 22:57 (JST)
*[[もしあの鉄道車両が実用化されていたら]]
*ところで、投票期間はどうしますか?それと、上の告知に書いておいた方が投票する人が増えると思いますが、いかがでしょうか?--[[利用者:リオス|リオス]] 2013年6月1日 (土) 00:19 (JST)
*[[もしあの鉄道車両が計画されなかったら]]
**投票期間はPão de Lôさんの提案の2週間でいいでしょ。(って5/18からなら今日か)。告知は不要かと。 --[[利用者:むらまさ|むらまさ]] 2013年6月1日 (土) 18:53 (JST)
*[[もしあの鉄道車両が更に増備されていたら]]
***今のところ5票しか入ってないし、3対2なのでどちらが優勢とは言えないので、もう2週間(6/15まで)延長しませんか?延長するならば、上に告知しないともう誰も投票してくれないと思いますが。--[[利用者:リオス|リオス]] 2013年6月1日 (土) 21:24 (JST)
*[[もしあの鉄道車両がもっと長く使われていたら]]
****そもそも議論に参加してはる人がそれくらいしかいないんだから、5票程度で決めなきゃ無理でしょ。それを告知して無理に票を集めなくても、もうわずかでも多かった方で恨みっこ無しでやっちゃって良いんじゃないですか?いずれも一長一短あり決定打がないので、えいやで決めて作業しちゃった方がよいでしょ。 --[[利用者:むらまさ|むらまさ]] 2013年6月1日 (土) 23:47 (JST)
*****急に「議論終了」って言われてもちょっと困ります。議論に参加する人が少なくて票がこれ以上入らなかったとしても、せめて告知して2週間程度延長させるべきだと思います。--[[利用者:リオス|リオス]] 2013年6月3日 (月) 18:13 (JST)
**(戻し) 急に、ってことはないですよ。Pão de Lôさんは10日も前にゆうてはりますから。他の方も延長に賛成ならしてもいいですけど、「MediaWiki:Sitenotice」での告知は反対。あれはもっと重要なことに使うべきだと思うので。ぐだぐだやってもどうせ大差ないですよ、どっちに決まれど。 --[[利用者:むらまさ|むらまさ]] 2013年6月4日 (火) 01:30 (JST)
***分かりました。自分は「路線・業者別」に投票しましたが、「区別」でも構わないと思うので、「区別」でよろしいでしょうか?一応、むらまささん以外からの意見が欲しいです。--[[利用者:リオス|リオス]] 2013年6月4日 (火) 20:33 (JST)
***申し訳ありませんが、提案者が最初に決めなかったのがいけなかったですね。念のため「6月7日23:59」ぐらいまで延長して、それで意見がなければもう始めてよいと思います。なお私の意見は変わりませんが「同数なら議長権限」ってことで構いません。--[[利用者:無いです|無いです]] 2013年6月4日 (火) 22:00 (JST)
****分かりました。無いですさんの提案を採用します。--[[利用者:リオス|リオス]] 2013年6月5日 (水) 13:32 (JST)
****ここの議論になかなか出てこなくて、すみません。特にリオスさん、いろいろお手数とご迷惑をおかけしてすみませんでした。無いですさんがおっしゃるように6月7日23:59までということで、結論を出していいと思います。私自身、是が非でも区別で分けるべきだなんて言い張るつもりはありませんので、もし結果同数で終わったら、リオスさんに一任します。 --[[利用者:Pão de Lô|<font color="#9400D3">Pão de Lô</font>]] 2013年6月5日 (水) 21:27 (JST)


===路線・業者別===
==東武鉄道==
#理由については上記のとおり。--[[利用者:無いです|無いです]] 2013年5月18日 (土) 21:27 (JST)
===500系===
<!--#--[[利用者:リオス|リオス]] 2013年5月22日 (水) 19:29 (JST)-->
====地下鉄乗り入れに対応していたら====
#--[[利用者:Yddit|Yddit]] 2013年5月22日 (水) 20:34 (JST)
#S-TRAINのように平日は日比谷線直通、土休日は半蔵門線直通になっていた。
#*特に半蔵門線直通は中央林間~会津田島まで行く超ロングランとなる。
#*THライナーはこの車両で運行されていた。
#4両編成も製造され、途中東武動物公園で切り離していた。
#フラワーエクスプレスも特急になっていた。


===区別===
===30000系===
#--'''written by''' [[利用者:鉄の王子さま|<span style="color:#031D56">鉄の王子さま</span>]] <span style="background-color:#031D56;color:#F0E8DB">[[利用者‐会話:鉄の王子さま|<span style="color:#F0E8DB">NS</span>]]-[[特別:Contributions/鉄の王子さま|<span style="color:#F0E8DB">7</span>]]</span> 2013年5月19日 (日) 17:12 (JST)
====東上線に転属しなかったら====
#--[[利用者:Pão de Lô|Pão de Lô]] 2013年5月22日 (水) 21:52 (JST)
#10両固定化の際に中間運転台を撤去した。
#あるいは伊勢崎線の8000系・10000系を置き換えたかも。
#*8000系はともかく、10000系はまだ時期尚早だぞ。
#**なので10000系は野田線に回されていた。


===その他===
====10両貫通編成だったら====
#どちらかというなら区ごとの方が良いと思いますが、肥大化し切っている項目を除いてはあまり32キロに拘らなくても良いのではありませんか?路線や事業者というのは一項目内での視覚的な分かり易さに基づいた分け方ですので。--[[利用者:I.T.Revolution|<span style="color:DarkTurquoise">'''I.T.Revolution'''</span>]] 2013年5月19日 (日) 20:09 (JST)
#「半蔵門線直通」のステッカーが貼ってあったかもしれない。
#特に東京と大阪は区が多いので、自分は路線・業者別を支持。どうしても区ごとの方が良いのなら、1区1区ごとではなく、隣接する複数の区をまとめて分割させるのも可とした方がよいと思います。--[[利用者:リオス|リオス]] 2013年5月22日 (水) 19:29 (JST)
#東上線転属はなかった。
#ふと気になったのですが、期間は決まっていないのでしょうか?決めておかないとまた議論がストップすることになると思うのですが。--'''written by''' [[利用者:鉄の王子さま|<span style="color:#031D56">鉄の王子さま</span>]] <span style="background-color:#031D56;color:#F0E8DB">[[利用者‐会話:鉄の王子さま|<span style="color:#F0E8DB">NS</span>]]-[[特別:Contributions/鉄の王子さま|<span style="color:#F0E8DB">7</span>]]</span> 2013年5月22日 (水) 20:30 (JST)
#*逆に東上線で先行営業を開始し、半蔵門線直通開始前に本線に一斉転出。代わりに8000系が転入し、東上線ファンからは顰蹙を買っていた。
#区別に1票入れましたが、理由は上記のとおり、すでに神戸市の駅が区で分割されていることと、地方>都道府県>市> 、ときたら次は区のページになるのが自然な流れだと思うから。ただし、リオス氏が言われるように、隣接する複数の区をあわせて一つのページに分割するのもアリだとします。<br>投票期間については、リオス氏が投票の節を作った5月14日か、無いです氏が最初の投票をした5月18日のどちらかから2週間ということになるのでしょうか。--[[利用者:Pão de Lô|<font color="#9400D3">Pão de Lô</font>]] 2013年5月22日 (水) 21:52 (JST)
#50050系の製造数は少なかった。
#*自分もそう思います。--[[利用者:中之島線|中之島線]] 2013年6月1日 (土) 21:30 (JST)
#「フラワーエクスプレス」は久喜乗り換えとなっていた。
#両案とも一長一短があるので、判断はお任せします。 --[[利用者:むらまさ|むらまさ]] 2013年6月1日 (土) 23:47 (JST)
#*館林までホームは10両あるので館林まで走っていた。


===結果===
==東京メトロ==
6月7日を過ぎ、票数が同数ということで、「区別」ということで決定しました。(私は「路線・業者別」に投票しましたが取り消しました。)--[[利用者:リオス|リオス]] 2013年6月10日 (月) 17:47 (JST)
===8000系===
====東西線に正式導入されていたら====
*史実では05系導入までの繋ぎで東西線に半蔵門線用の8000系が数年間走っていた事があります。
#05系の導入が史実よりも遅れていた。
#*最初からワイドドアである事を前提に開発されていた可能性が高い。
#*但し帯色に関しては小田急との混同を避けるために、05系とほぼ同一のカラーリングになっていた。
#15000系導入時に全編成が置き換え対象になっていた。
#*インドネシアや北綾瀬支線に送られる編成が多い一方で、B修工事の上で半蔵門線に転籍する車両もいたかもしれない。


==ページ名等について==
===15000系===
とりあえず、32KBを大幅に超えている6都市の駅の噂を以下の通りにさせようと思いますが、よろしいでしょうか?
====ワイドドア車がなかったら====
#親ページに小地域にある駅の噂を集約させ、「東京23区の駅」「○○市の駅」に改名
#東京メトロ東西線ホームドア全駅設置が早まったかも。
#区別のページを「東京23区の駅/△△区」「○○市の駅/△△区」「○○市の駅/△△・□□区」とさせる
#*つまり07系は全て15000系に置き換えられていたか?
--[[利用者:リオス|リオス]] 2013年6月10日 (月) 17:47 (JST)
#混雑で苦情が殺到していた。
*基本的にその方向で賛成です。異議ありません。なお、個人的にそろそろ単独ページとして分割を考えている仙台市、広島市については、どうしましょう?現状にならって「宮城の駅/仙台市」「広島の駅/広島市」のようにしていいのでしょうか? --[[利用者:Pão de Lô|<font color="#9400D3">Pão de Lô</font>]] 2013年6月12日 (水) 21:40 (JST)
 
*おおむね問題ありません。あと複数区での独立については「隣接かつ接続路線あり」という条件でよいでしょうか。
==東京急行電鉄==
**参考までに、該当する6都市のうち、駅数が5以下の区をリストアップしました(独立済の駅は勘案していません)。--[[利用者:無いです|無いです]] 2013年6月12日 () 22:08 (JST)
===7700系===
**横浜市:栄区(1)瀬谷区(2)戸塚区(3)緑区・旭区(各4)港南区(5)
====7915Fの故障が少なかったら====
**名古屋市:名東区(4)
7700系は4両編成3本が目蒲線から池上線への転属の際、3両編成にされ余剰となった中間車3両が先頭車化改造され7915Fができましたが、制御装置の故障が多く2010年9月に廃車になりました。もし故障が少なかったら?
**京都市:上京区(2)北区(3)西京区(5)
#もちろんまだ廃車にはなっていなかった
**大阪市:大正区(1)港区(3)東成区・生野区・都島区・鶴見区(各4)西淀川区(5)
#3000系以降の車両も一部に東洋製IGBTが採用されていた。
*えーと、確認しておきますが、区別で分割するのは駅数の多い区の話で、少ないところは分割しないで「○○市の駅」のままでいいんですよね? --[[利用者:Pão de Lô|<font color="#9400D3">Pão de Lô</font>]] 2013年6月12日 (水) 22:19 (JST)
#目蒲線分断により4両編成から3両編成への組み換えの際にも先頭車化改造が行われ、7915Fのような車両が量産されていた。
**現状では仙台と広島はそれでよろしいと思います。ただし一応ですが、以前IT氏がどこかで他の市の項目も「△△の駅/○○市」を「○○市の駅」改名した方がいい言っていたようなので、それについての議論も考えています。
#9000系の東横線から大井町線への転属の際にも一部は先頭車化改造が行われていた。
**一応、複数区での独立の条件については「隣接かつ1区間で移動可能」でいこうと考えています。
#どちらにしろ、東急1000系リニューアル車の投入で廃車。
**独立は、都市の端にあって、かつ駅の記事が多い区から独立させていこうと考えています。それ以外の区については「○○市の駅」のままでよろしいです。
#*異端車である以上、真っ先に廃車になる。
**ところで、作業はいつ頃から入ればよろしいのでしょうか?(意見が無ければ21日頃から始めますが)--[[利用者:リオス|リオス]] 2013年6月14日 (金) 23:47 (JST)
#東急は先頭車化改造に消極的になることはなかった。
*それでは作業を開始します。--[[利用者:リオス|リオス]] 2013年6月25日 (火) 18:25 (JST)
#*他線区への転用に際して持て余した中間車が廃車になってしまうこともなかった。
 
==相模鉄道==
===11000系===
====JRに乗り入れていたら====
史実では計画中止になりましたが、もし実現していたら?
#本数に余裕ができるので埼京線大宮~武蔵浦和間の減便はなかったかもしれない。
#*場合によっては日中も大宮まで乗り入れていたかもしれない。
#内装は12000系に近いものに改造されていた。
 
==小田急電鉄==
===9000形===
====常磐緩行線に乗り入れていたら====
実際に国鉄(JR)に乗り入れに対応できる車両になっていました。
#常磐緩行線に乗り入れる小田急の多摩急行、準急が史実より多くなっていた。
#1000形電車も乗り入れ対応できる車両になっていた。
 
==京成電鉄==
===3500形===
====全編成の車体更新が行われていたら====
3500形は車体更新を全編成にわたって行う予定でしたが、鋼材の腐食が予想以上に早く進んだため、約半数を更新したところで打ち切りとなり、未更新車は先に廃車されました。
#3000形(2代)の投入数がやや少なくなっていた。
#全編成が京急への乗り入れを果たしていた。
#*京急沿線から見た京成のイメージが、史実より古臭いものとなっていた。
#未更新車のさよなら運転イベントはなかった。
 
==伊豆箱根鉄道==
===7000系===
====JRに乗り入れていたら====
史実ではJR線乗り入れ用を想定した機器を搭載していましたが実現することなく撤去された
#三島から沼津、静岡方面に乗り入れていた。
#指定席車両連結も継続していた。
#*列車愛称も付与されていただろう。
#修善寺踊り子の存在意義が薄くなる。
 
==富山地方鉄道==
===7000系===
====上滝線に乗り入れていたら====
史実では上滝線の勾配を超えられませんでしたが、もし超えられていたら?
#路面電車乗り入れの実績を持つため、上滝線のLRT化がすんなり進んでいた。
#沿線人口が少ないのでそれでも赤字だが、赤字幅は史実より減っていた。
#不二越線にも駅数を増やした上で乗り入れていた。
 
==名古屋鉄道==
===キハ8500系===
====あの会社に譲渡されていたら====
史実では会津鉄道に譲渡されていますが、もし、譲渡先が違っていたら?
;全般
#会津鉄道とは違い、早期廃車になることはなかった。
#「AIZUマウントエクスプレス」は設定されなかった。
;三陸鉄道
#イベント列車仕様に改造されていた。
#「リアス・シーライナー」には本形式が充当されていた。
#*だが震災でその列車が運命を共にするのはほぼ現実であるが、それでもイベント列車には本形式がある程度活用されていた。
;JR東日本
#=地方交通線への優等列車設定に意欲的だったら、である。
#*JR東日本は非電化特急不毛の地(非電化特急が育たない)と言われ続けることもなかった。
#形式はキハE151系だった。
#「陸中」か「よねしろ」の特急格上げに充てていた。
#*「陸中」に充てた場合は絶対数に限りがあるのであっても一部が格上げされるに留まっていた。
#**その分、キハ110系0番代を快速「南三陸」の指定席車に捻出するのは史実通りだった。
#*「よねしろ」に充てた場合は快速に格下げされることはなく、特急化していた。
#**通勤優等列車の役割を果たす性質上、定期券でも乗車できるようになっていた。
#**701系セミクロスシート改造車は登場しなかった。
;JR東海
#走行機器や性能が同社のキハ85系とほぼ同一なので、保守・運用面での制約は少なかったと思われる。
#*そもそもJR東海が「北アルプス」の存在が厄介になっていなかったら受け入れていたかも。
#これを使用して参宮線-紀勢本線を経由して伊勢志摩と南紀を直通する特急が設定されていた。
#*「南紀」の増結用としても運用されていただろう。
#*=観光列車の設定に意欲的だったら、である。
#*むしろ「かすが」の特急格上げに充てていたかも。
#キハ85系に編入していた。
#*車体構造が異なるので番台区分はされていた。
#当然、東海色に変更していた。
;京都丹後鉄道
#大阪・京都-天橋立経由豊岡方面を結ぶ特急に運用されていた。
#*鳥取や敦賀方面に乗り入れていたかもしれない。
#今頃は水戸岡デザインにリニューアルされている。
;JR九州
#水戸岡デザインにリニューアルされていた。
#恐らく久大本線・豊肥本線・肥薩線なんかで観光特急に運用されていた。
#*場合によっては博多-肥薩・吉都線経由宮崎間の特急「おおよど」が復活していたかもしれない。
;JR西日本
#「つやま」か「みよし」に投入されていた。
#*快速に統合されることなく、現在に至るまで運行していた。
#*あるいは「はまかぜ」に投入され、キハ181系を置き換えていた。
#**但しそれだけでは両数が足りないので、キハ189系の新造は史実通り。
#形式はキハ171系であり、急行形に分類されていた。
;東武鉄道
#この車両による浅草~会津若松直通が実現していた。
#*うまく行けば栗橋からJRに直通し、新宿~会津若松だったかも。
#**東京都内に乗り入れる唯一の気動車となっていた。
#史実と同じく会津鉄道を通るが、大手私鉄の整備技術で史実よりは長生きできただろう。
 
===2000系===
====最初から4両編成で登場していたら====
落成時には、3両編成で登場し、のちに、4両編成化されました。
#製造数が史実よりも多くなっていた。
#8両編成で運行する全車特別車の本数が朝夕ラッシュ時を中心に史実よりも多くなっていた。
 
==京阪電気鉄道==
===3000系===
====全て7両編成で製造されていたら====
史実では、6両編成5本、7両編成4本で投入されました。
#8500形が3000系電車に編入されることはなかった。
 
==阪急電鉄==
===5000系===
====宝塚線での運用が継続していたら====
5000系は神戸線に集中配置されいたので、1編成を宝塚線に転属しましたが、運転上、扱いにくいということで宝塚線での運用は中止となりました。もし運用が継続していたら、
#5000系は史実より多く増備されていた。
#5100系は史実より少なかったかもしれない。
#3000系と同様に9000系、1000系の増備により、今津線、伊丹線、箕面線に転属された。
#*6000系の転属は史実より遅れた。
 
====T車がもっと製造されていたら====
5000-5040に将来T車2両が組み込まれることが考慮されておりました。その際に新造された場合、5580、5590になる予定でした。もし、製造されたら…
#2000・2021系の付随車が組み込まれることはなかったかもしれない。
#*ひょっとしたら、5040形と5550形と同様に製造数は少なかった可能性もある。
#*2000・2021系は5200系に組み込まれていた可能性が高い。
#5200系電車は製造されなかったかもしれない。
#2001年~2007年に行われたリニューアル工事の際に、車番が変更されていた。
 
===6300系===
====10両編成での運行が実現したら====
実際に、計画されていました。
#早くても、1980年代に増備され、1985年11月18日頃に運用され始めた。
#10両固定編成の場合、9300系も10両編成で登場していた。
#*この場合、京阪プレミアムカーに続く形で指定席車を導入していたかもしれない。
#2連による増結の場合、車番は6320番台となり、3扉ロングシートになっていた。
#*むしろ7300系になっていただろう。
#**7300系の10連増結車と共通運用されていた。
#(2連による増結の場合)9300系の登場後も、2両編成の6300系は、増結用として利用された。
#(2連による増結の場合)通勤ラッシュ時だけではなく、行楽シーズンの時でも増結されていた。
 
====「京とれいん 雅洛」が6300系の改造による導入だったら====
#6356Fか6330Fが改造された。
#*6330Fは他車と仕様が異なるので6356Fあたりじゃない?
#2011年5月頃に運行され始めた。
#*2008年5月に「京とれいん」が運行され始めて、2010年3月に「京とれいん 雅洛」が運行され始めた。
#十三駅に停車していた。
#*2019年3月にホームドアが導入された時には、通過となっていた。
 
===8200系===
====京都線でも運用されたら====
#車両番号は、8230、8280になっていた。
#*京都線用なので8340・8490かも。
#早くても、1996年3月頃に登場していた。
#やがて、2008年頃にロングシートに変更されていた。
#電機品は京都線用のため東洋電機製で、車体寸法も8300系と同じだった。
#*それでも堺筋線への乗り入れは行わない。
#嵐山線でも運用されていた可能性もあり得る。
 
====宝塚線でも運用されたら====
#8000系40番台は登場しなかった。
#恐らく日生エクスプレスの増結用として運用されていた。
#やはり神戸線用と同時期に普通のロングシートに改造されている。
#今頃は2+2で箕面線でも運用されている。
 
===8300系===
====増結用車両が製造されたら====
8300系も8000系の8040Fのような増結車が導入されていたら
#10両運転による快速急行が増発していた。
#*特急の10両運転が実現していたかもしれない。
#新大阪線(十三~新大阪~淡路)が開業していたらあり得た。
#車両番号は、8340、8460になっていた。
 
===9300系===
====ロングシート車が製造されたら====
#側面や車内は神宝線の9000系と同じような感じになっていた。
#*但し寸法は異なる。
#恐らく堺筋線直通仕様になっていた。
#車番は9311F~になっていた。
#*9319Fの中間車に「9999」というナンバーが現れて有名になる。
#2300系の引退が早まっていた。
 
==近畿日本鉄道==
===9820系・9020系===
====大阪線・名古屋線でも運用されていたら====
#9820系は4両編成で投入されていた。
#*大阪線では、6両編成で導入されていたかもしれない。
#大阪線・名古屋線における急行・準急・普通は5~6両編成で運行されていた。
#長距離運用に備えてトイレが設置されていた。
#5820系の4両バージョンも登場していた。
#車番は「9751、9851、…」のようになっていた。
 
===12200系===
====12257F~12259Fも登場していたら====
当初は、1977年12月に、10100系電車の代替として、12257F~12259Fとして、製造されました。しかし、監督官庁からの指摘を受けて、12400系電車として、登場しました。もし、12257F~12259Fも登場していたら…
 
;予定通りに、12257F~12259Fが登場していたら
#12600系電車もなく、12261F、12262Fとして、製造された。
#*12410系が12400系を名乗っていた。
 
;史実よりも早く12257F~12259Fが登場していたら
#1974年12月に登場していた。
#近鉄特急の長編成化が史実よりも進んでいた。
#後継の22600系電車は史実よりも多く製造されていた。
 
===16000系===
====中間車が史実よりも多く製造していたら====
#4両編成での運行が史実よりも増えていた。
#*朝夕ラッシュ時には、6両編成もしくは、8両編成で運行されていたかもしれない。
#16010系電車が史実よりも多く製造されていたかもしれない。
 
===21000系===
====増結車が史実よりも多く製造していたら====
史実では、増結用2編成3本が製造されました。
#名阪特急の利用者が史実よりも多くなっていた。
#*無論、アーバンライナーにおける8両編成での運行本数が史実よりも多くなっていた。
#22600系電車と12200系電車は史実よりも多く製造されていた。
#*22000系電車も史実よりも多く製造されていた可能性もある。
#21000系電車自体が史実よりも多く製造されていたかもしれない。
#*その場合、アーバンライナーの本数が史実よりも多くなっていた。
#*後継の80000系電車の車両数も史実よりも多くなっていた。(80000系電車の車両数が21000系電車の車両数と同じであるため。)
 
====全て8両編成で製造されていたら====
#名阪特急の利用客が史実よりも多くなっていた。
#21020系電車や80000系電車も全て8両編成で製造されていた。
#アーバンライナーnextやアーバンライナーplusのデラックスシート車も2両になっていた。
 
==南海電気鉄道==
===2200系===
====高野線山岳区間直通運用が史実よりも長く残っていたら====
*当初は一部を高野線用に残す予定でしたが、最終的には全て2000系に置き換えられました。
#2000系の製造両数が減っていた。
#*余剰となった車両が本線に転用されることもなかった。
#**その分8000系の製造両数が増え、泉北3000系の本線転用も多かったかもしれない。
#*熊本電鉄に譲渡されることもなかった。
#橋本までの複線化完成後に17m車の運用が減少すると史実通り支線に転用される。
#2300系の登場や観光列車「天空」への改造は史実通りだろう。
#貴志川線には21000系が転用されていた。
#*和歌山電鐵に引き継がれるのも史実通りだが、老朽化のため2010年代に東急1000系か東京メトロ03系あたりに置き換えられていただろう。
 
===6000系===
====廃車ではなくリニューアルしていたら====
*置き換えのプレスリリースでは南海6000系を「更新」としか書かれておらず、内装を新しくして使い続けるという噂がありました
#一体何年使い続けるのか…。
#*なお養老鉄道に同時期に製造された東急7700系が譲渡されましたが、製造から50年たつがあと30年使えるとのこと。
#8300系は存在せず。
#リニューアル工事は9000系に準じる。
#さすがに戸閉装置は新品に交換されていた。
 
====南海本線にも投入していたら====
#7000系はない。
#8000系(2代)投入が遅れていた。
#6100系も本線に投入されていた。
#南海の鋼製車は特急車を除き1960年以降投入されなくなっていた。
 
===10000系===
====最初から4両固定編成で製造されていたら====
#1985年11月のダイヤ改正で特急「サザン」は8両編成で運行されていた。
#*急行も8両編成で運行されていた。
#1989年11月のダイヤ改正で南海本線の特急は「サザン」で統一された。
#トイレも最初から完備していた。
 
====全ての2両編成に中間車が製造されていたら====
#当然ながら、10001F - 10003Fの中間車化改造はなかった。
#*リニューアル化されて、2019年現在でも廃車されずに運行されていたかもしれない。
#**ただ、併結相手である7000・7100系の車齢を考えると12000系への置き換えもおかしくはない。
#場合によっては、中間車は1989年頃に登場していた可能性もある。
#*その場合、10006F~10010Fの登場が史実よりも早まっていた可能性もあり得る。
#*9000系電車の投入も史実よりも早まり、特急「サザン」・急行の8両化が1988年10月頃に早まっていた可能性もある。
#1992年7月の改正で南海本線の特急は「サザン」で統一された。
#*全列車が8両化されたのと同時に統一されていた。
#12000系電車は近鉄21020系電車と同様に、リニューアル化に伴う不足を補うために導入されていた可能性が高い。
#**リニューアルが完了したら車両が余るので、一部が高野線に転属し「泉北ライナー」に運用されていた。
#**もしくは、10000系電車の一部が泉北高速鉄道に譲渡していた可能性もある。その場合、泉北高速鉄道所有の12000系電車が製造されることはなかったかもしれない。
#**最初から「泉北ライナー」向けに12000系電車が投入されていた可能性もあり得る。
#全車座席指定の列車が今でも存続していたかもしれない。
 
====中間車が史実よりも製造されていたら====
#中間車に改造される先頭車が史実よりも少なくなっていた。
#*2013年6月以降は新造された中間車が挿入されている編成のみが運行されていた。
 
==大阪市高速電気軌道==
===10系===
====10連化にあたり新造車を組み込んでいたら====
#当初計画通り1989年頃に10連化が行われていたらそうなっていた。
#*1700形は全車両10系後期タイプの車体を持つ車両となっていた。
#*増結が1990年代初頭に行われた場合でもデザインは10系に合わされていた。
#1101F~1104Fもリニューアルが行われていた。
#*2010年代に入って30000系に置き換えられていた。
#21系の新造両数が減っていた。
 
===100形(2代)===
====50系のT車に改造されていたら====
#恐らく[[近鉄けいはんな線|近鉄東大阪線]]開業を機に千日前線から中央線に転属し、T車化改造が行われていた。
#中央線所属の50系に関しては抑速ブレーキ設置のほか、谷町線用と同様モーター出力アップも行われていた。
#1編成の中で両開きと片開き扉の車両が混在していた。
 
===1000形(初代)===
====50系への組み込みが実現していたら====
*1970年代に四つ橋線50系のT車として組み込む構想がありましたが、実現しませんでした。
#製造後20年足らずで廃車されることはなかった。
#四つ橋線における50系の活躍が現実よりも長かった。
#*四つ橋線からの撤退は1980年頃だった。
#**その後はモーター出力アップの上谷町線に転用されていた。
#1編成の中で両開きと片開き扉の車両が混在していた。
 
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 鉄道史|あのてつとうしやりようかたつたらしてつ]]
[[カテゴリ:鉄道車両|もししてつ]]

2021年3月1日 (月) 12:24時点における版

  • 新規追加は会社別(東から順)+形式が若い順にお願いします。
  • 現実を想定した広い視野を持った内容でお願いします。

独立項目

東武鉄道

500系

地下鉄乗り入れに対応していたら

  1. S-TRAINのように平日は日比谷線直通、土休日は半蔵門線直通になっていた。
    • 特に半蔵門線直通は中央林間~会津田島まで行く超ロングランとなる。
    • THライナーはこの車両で運行されていた。
  2. 4両編成も製造され、途中東武動物公園で切り離していた。
  3. フラワーエクスプレスも特急になっていた。

30000系

東上線に転属しなかったら

  1. 10両固定化の際に中間運転台を撤去した。
  2. あるいは伊勢崎線の8000系・10000系を置き換えたかも。
    • 8000系はともかく、10000系はまだ時期尚早だぞ。
      • なので10000系は野田線に回されていた。

10両貫通編成だったら

  1. 「半蔵門線直通」のステッカーが貼ってあったかもしれない。
  2. 東上線転属はなかった。
    • 逆に東上線で先行営業を開始し、半蔵門線直通開始前に本線に一斉転出。代わりに8000系が転入し、東上線ファンからは顰蹙を買っていた。
  3. 50050系の製造数は少なかった。
  4. 「フラワーエクスプレス」は久喜乗り換えとなっていた。
    • 館林までホームは10両あるので館林まで走っていた。

東京メトロ

8000系

東西線に正式導入されていたら

  • 史実では05系導入までの繋ぎで東西線に半蔵門線用の8000系が数年間走っていた事があります。
  1. 05系の導入が史実よりも遅れていた。
    • 最初からワイドドアである事を前提に開発されていた可能性が高い。
    • 但し帯色に関しては小田急との混同を避けるために、05系とほぼ同一のカラーリングになっていた。
  2. 15000系導入時に全編成が置き換え対象になっていた。
    • インドネシアや北綾瀬支線に送られる編成が多い一方で、B修工事の上で半蔵門線に転籍する車両もいたかもしれない。

15000系

ワイドドア車がなかったら

  1. 東京メトロ東西線ホームドア全駅設置が早まったかも。
    • つまり07系は全て15000系に置き換えられていたか?
  2. 混雑で苦情が殺到していた。

東京急行電鉄

7700系

7915Fの故障が少なかったら

7700系は4両編成3本が目蒲線から池上線への転属の際、3両編成にされ余剰となった中間車3両が先頭車化改造され7915Fができましたが、制御装置の故障が多く2010年9月に廃車になりました。もし故障が少なかったら?

  1. もちろんまだ廃車にはなっていなかった
  2. 3000系以降の車両も一部に東洋製IGBTが採用されていた。
  3. 目蒲線分断により4両編成から3両編成への組み換えの際にも先頭車化改造が行われ、7915Fのような車両が量産されていた。
  4. 9000系の東横線から大井町線への転属の際にも一部は先頭車化改造が行われていた。
  5. どちらにしろ、東急1000系リニューアル車の投入で廃車。
    • 異端車である以上、真っ先に廃車になる。
  6. 東急は先頭車化改造に消極的になることはなかった。
    • 他線区への転用に際して持て余した中間車が廃車になってしまうこともなかった。

相模鉄道

11000系

JRに乗り入れていたら

史実では計画中止になりましたが、もし実現していたら?

  1. 本数に余裕ができるので埼京線大宮~武蔵浦和間の減便はなかったかもしれない。
    • 場合によっては日中も大宮まで乗り入れていたかもしれない。
  2. 内装は12000系に近いものに改造されていた。

小田急電鉄

9000形

常磐緩行線に乗り入れていたら

実際に国鉄(JR)に乗り入れに対応できる車両になっていました。

  1. 常磐緩行線に乗り入れる小田急の多摩急行、準急が史実より多くなっていた。
  2. 1000形電車も乗り入れ対応できる車両になっていた。

京成電鉄

3500形

全編成の車体更新が行われていたら

3500形は車体更新を全編成にわたって行う予定でしたが、鋼材の腐食が予想以上に早く進んだため、約半数を更新したところで打ち切りとなり、未更新車は先に廃車されました。

  1. 3000形(2代)の投入数がやや少なくなっていた。
  2. 全編成が京急への乗り入れを果たしていた。
    • 京急沿線から見た京成のイメージが、史実より古臭いものとなっていた。
  3. 未更新車のさよなら運転イベントはなかった。

伊豆箱根鉄道

7000系

JRに乗り入れていたら

史実ではJR線乗り入れ用を想定した機器を搭載していましたが実現することなく撤去された

  1. 三島から沼津、静岡方面に乗り入れていた。
  2. 指定席車両連結も継続していた。
    • 列車愛称も付与されていただろう。
  3. 修善寺踊り子の存在意義が薄くなる。

富山地方鉄道

7000系

上滝線に乗り入れていたら

史実では上滝線の勾配を超えられませんでしたが、もし超えられていたら?

  1. 路面電車乗り入れの実績を持つため、上滝線のLRT化がすんなり進んでいた。
  2. 沿線人口が少ないのでそれでも赤字だが、赤字幅は史実より減っていた。
  3. 不二越線にも駅数を増やした上で乗り入れていた。

名古屋鉄道

キハ8500系

あの会社に譲渡されていたら

史実では会津鉄道に譲渡されていますが、もし、譲渡先が違っていたら?

全般
  1. 会津鉄道とは違い、早期廃車になることはなかった。
  2. 「AIZUマウントエクスプレス」は設定されなかった。
三陸鉄道
  1. イベント列車仕様に改造されていた。
  2. 「リアス・シーライナー」には本形式が充当されていた。
    • だが震災でその列車が運命を共にするのはほぼ現実であるが、それでもイベント列車には本形式がある程度活用されていた。
JR東日本
  1. =地方交通線への優等列車設定に意欲的だったら、である。
    • JR東日本は非電化特急不毛の地(非電化特急が育たない)と言われ続けることもなかった。
  2. 形式はキハE151系だった。
  3. 「陸中」か「よねしろ」の特急格上げに充てていた。
    • 「陸中」に充てた場合は絶対数に限りがあるのであっても一部が格上げされるに留まっていた。
      • その分、キハ110系0番代を快速「南三陸」の指定席車に捻出するのは史実通りだった。
    • 「よねしろ」に充てた場合は快速に格下げされることはなく、特急化していた。
      • 通勤優等列車の役割を果たす性質上、定期券でも乗車できるようになっていた。
      • 701系セミクロスシート改造車は登場しなかった。
JR東海
  1. 走行機器や性能が同社のキハ85系とほぼ同一なので、保守・運用面での制約は少なかったと思われる。
    • そもそもJR東海が「北アルプス」の存在が厄介になっていなかったら受け入れていたかも。
  2. これを使用して参宮線-紀勢本線を経由して伊勢志摩と南紀を直通する特急が設定されていた。
    • 「南紀」の増結用としても運用されていただろう。
    • =観光列車の設定に意欲的だったら、である。
    • むしろ「かすが」の特急格上げに充てていたかも。
  3. キハ85系に編入していた。
    • 車体構造が異なるので番台区分はされていた。
  4. 当然、東海色に変更していた。
京都丹後鉄道
  1. 大阪・京都-天橋立経由豊岡方面を結ぶ特急に運用されていた。
    • 鳥取や敦賀方面に乗り入れていたかもしれない。
  2. 今頃は水戸岡デザインにリニューアルされている。
JR九州
  1. 水戸岡デザインにリニューアルされていた。
  2. 恐らく久大本線・豊肥本線・肥薩線なんかで観光特急に運用されていた。
    • 場合によっては博多-肥薩・吉都線経由宮崎間の特急「おおよど」が復活していたかもしれない。
JR西日本
  1. 「つやま」か「みよし」に投入されていた。
    • 快速に統合されることなく、現在に至るまで運行していた。
    • あるいは「はまかぜ」に投入され、キハ181系を置き換えていた。
      • 但しそれだけでは両数が足りないので、キハ189系の新造は史実通り。
  2. 形式はキハ171系であり、急行形に分類されていた。
東武鉄道
  1. この車両による浅草~会津若松直通が実現していた。
    • うまく行けば栗橋からJRに直通し、新宿~会津若松だったかも。
      • 東京都内に乗り入れる唯一の気動車となっていた。
  2. 史実と同じく会津鉄道を通るが、大手私鉄の整備技術で史実よりは長生きできただろう。

2000系

最初から4両編成で登場していたら

落成時には、3両編成で登場し、のちに、4両編成化されました。

  1. 製造数が史実よりも多くなっていた。
  2. 8両編成で運行する全車特別車の本数が朝夕ラッシュ時を中心に史実よりも多くなっていた。

京阪電気鉄道

3000系

全て7両編成で製造されていたら

史実では、6両編成5本、7両編成4本で投入されました。

  1. 8500形が3000系電車に編入されることはなかった。

阪急電鉄

5000系

宝塚線での運用が継続していたら

5000系は神戸線に集中配置されいたので、1編成を宝塚線に転属しましたが、運転上、扱いにくいということで宝塚線での運用は中止となりました。もし運用が継続していたら、

  1. 5000系は史実より多く増備されていた。
  2. 5100系は史実より少なかったかもしれない。
  3. 3000系と同様に9000系、1000系の増備により、今津線、伊丹線、箕面線に転属された。
    • 6000系の転属は史実より遅れた。

T車がもっと製造されていたら

5000-5040に将来T車2両が組み込まれることが考慮されておりました。その際に新造された場合、5580、5590になる予定でした。もし、製造されたら…

  1. 2000・2021系の付随車が組み込まれることはなかったかもしれない。
    • ひょっとしたら、5040形と5550形と同様に製造数は少なかった可能性もある。
    • 2000・2021系は5200系に組み込まれていた可能性が高い。
  2. 5200系電車は製造されなかったかもしれない。
  3. 2001年~2007年に行われたリニューアル工事の際に、車番が変更されていた。

6300系

10両編成での運行が実現したら

実際に、計画されていました。

  1. 早くても、1980年代に増備され、1985年11月18日頃に運用され始めた。
  2. 10両固定編成の場合、9300系も10両編成で登場していた。
    • この場合、京阪プレミアムカーに続く形で指定席車を導入していたかもしれない。
  3. 2連による増結の場合、車番は6320番台となり、3扉ロングシートになっていた。
    • むしろ7300系になっていただろう。
      • 7300系の10連増結車と共通運用されていた。
  4. (2連による増結の場合)9300系の登場後も、2両編成の6300系は、増結用として利用された。
  5. (2連による増結の場合)通勤ラッシュ時だけではなく、行楽シーズンの時でも増結されていた。

「京とれいん 雅洛」が6300系の改造による導入だったら

  1. 6356Fか6330Fが改造された。
    • 6330Fは他車と仕様が異なるので6356Fあたりじゃない?
  2. 2011年5月頃に運行され始めた。
    • 2008年5月に「京とれいん」が運行され始めて、2010年3月に「京とれいん 雅洛」が運行され始めた。
  3. 十三駅に停車していた。
    • 2019年3月にホームドアが導入された時には、通過となっていた。

8200系

京都線でも運用されたら

  1. 車両番号は、8230、8280になっていた。
    • 京都線用なので8340・8490かも。
  2. 早くても、1996年3月頃に登場していた。
  3. やがて、2008年頃にロングシートに変更されていた。
  4. 電機品は京都線用のため東洋電機製で、車体寸法も8300系と同じだった。
    • それでも堺筋線への乗り入れは行わない。
  5. 嵐山線でも運用されていた可能性もあり得る。

宝塚線でも運用されたら

  1. 8000系40番台は登場しなかった。
  2. 恐らく日生エクスプレスの増結用として運用されていた。
  3. やはり神戸線用と同時期に普通のロングシートに改造されている。
  4. 今頃は2+2で箕面線でも運用されている。

8300系

増結用車両が製造されたら

8300系も8000系の8040Fのような増結車が導入されていたら

  1. 10両運転による快速急行が増発していた。
    • 特急の10両運転が実現していたかもしれない。
  2. 新大阪線(十三~新大阪~淡路)が開業していたらあり得た。
  3. 車両番号は、8340、8460になっていた。

9300系

ロングシート車が製造されたら

  1. 側面や車内は神宝線の9000系と同じような感じになっていた。
    • 但し寸法は異なる。
  2. 恐らく堺筋線直通仕様になっていた。
  3. 車番は9311F~になっていた。
    • 9319Fの中間車に「9999」というナンバーが現れて有名になる。
  4. 2300系の引退が早まっていた。

近畿日本鉄道

9820系・9020系

大阪線・名古屋線でも運用されていたら

  1. 9820系は4両編成で投入されていた。
    • 大阪線では、6両編成で導入されていたかもしれない。
  2. 大阪線・名古屋線における急行・準急・普通は5~6両編成で運行されていた。
  3. 長距離運用に備えてトイレが設置されていた。
  4. 5820系の4両バージョンも登場していた。
  5. 車番は「9751、9851、…」のようになっていた。

12200系

12257F~12259Fも登場していたら

当初は、1977年12月に、10100系電車の代替として、12257F~12259Fとして、製造されました。しかし、監督官庁からの指摘を受けて、12400系電車として、登場しました。もし、12257F~12259Fも登場していたら…

予定通りに、12257F~12259Fが登場していたら
  1. 12600系電車もなく、12261F、12262Fとして、製造された。
    • 12410系が12400系を名乗っていた。
史実よりも早く12257F~12259Fが登場していたら
  1. 1974年12月に登場していた。
  2. 近鉄特急の長編成化が史実よりも進んでいた。
  3. 後継の22600系電車は史実よりも多く製造されていた。

16000系

中間車が史実よりも多く製造していたら

  1. 4両編成での運行が史実よりも増えていた。
    • 朝夕ラッシュ時には、6両編成もしくは、8両編成で運行されていたかもしれない。
  2. 16010系電車が史実よりも多く製造されていたかもしれない。

21000系

増結車が史実よりも多く製造していたら

史実では、増結用2編成3本が製造されました。

  1. 名阪特急の利用者が史実よりも多くなっていた。
    • 無論、アーバンライナーにおける8両編成での運行本数が史実よりも多くなっていた。
  2. 22600系電車と12200系電車は史実よりも多く製造されていた。
    • 22000系電車も史実よりも多く製造されていた可能性もある。
  3. 21000系電車自体が史実よりも多く製造されていたかもしれない。
    • その場合、アーバンライナーの本数が史実よりも多くなっていた。
    • 後継の80000系電車の車両数も史実よりも多くなっていた。(80000系電車の車両数が21000系電車の車両数と同じであるため。)

全て8両編成で製造されていたら

  1. 名阪特急の利用客が史実よりも多くなっていた。
  2. 21020系電車や80000系電車も全て8両編成で製造されていた。
  3. アーバンライナーnextやアーバンライナーplusのデラックスシート車も2両になっていた。

南海電気鉄道

2200系

高野線山岳区間直通運用が史実よりも長く残っていたら

  • 当初は一部を高野線用に残す予定でしたが、最終的には全て2000系に置き換えられました。
  1. 2000系の製造両数が減っていた。
    • 余剰となった車両が本線に転用されることもなかった。
      • その分8000系の製造両数が増え、泉北3000系の本線転用も多かったかもしれない。
    • 熊本電鉄に譲渡されることもなかった。
  2. 橋本までの複線化完成後に17m車の運用が減少すると史実通り支線に転用される。
  3. 2300系の登場や観光列車「天空」への改造は史実通りだろう。
  4. 貴志川線には21000系が転用されていた。
    • 和歌山電鐵に引き継がれるのも史実通りだが、老朽化のため2010年代に東急1000系か東京メトロ03系あたりに置き換えられていただろう。

6000系

廃車ではなくリニューアルしていたら

  • 置き換えのプレスリリースでは南海6000系を「更新」としか書かれておらず、内装を新しくして使い続けるという噂がありました
  1. 一体何年使い続けるのか…。
    • なお養老鉄道に同時期に製造された東急7700系が譲渡されましたが、製造から50年たつがあと30年使えるとのこと。
  2. 8300系は存在せず。
  3. リニューアル工事は9000系に準じる。
  4. さすがに戸閉装置は新品に交換されていた。

南海本線にも投入していたら

  1. 7000系はない。
  2. 8000系(2代)投入が遅れていた。
  3. 6100系も本線に投入されていた。
  4. 南海の鋼製車は特急車を除き1960年以降投入されなくなっていた。

10000系

最初から4両固定編成で製造されていたら

  1. 1985年11月のダイヤ改正で特急「サザン」は8両編成で運行されていた。
    • 急行も8両編成で運行されていた。
  2. 1989年11月のダイヤ改正で南海本線の特急は「サザン」で統一された。
  3. トイレも最初から完備していた。

全ての2両編成に中間車が製造されていたら

  1. 当然ながら、10001F - 10003Fの中間車化改造はなかった。
    • リニューアル化されて、2019年現在でも廃車されずに運行されていたかもしれない。
      • ただ、併結相手である7000・7100系の車齢を考えると12000系への置き換えもおかしくはない。
  2. 場合によっては、中間車は1989年頃に登場していた可能性もある。
    • その場合、10006F~10010Fの登場が史実よりも早まっていた可能性もあり得る。
    • 9000系電車の投入も史実よりも早まり、特急「サザン」・急行の8両化が1988年10月頃に早まっていた可能性もある。
  3. 1992年7月の改正で南海本線の特急は「サザン」で統一された。
    • 全列車が8両化されたのと同時に統一されていた。
  4. 12000系電車は近鉄21020系電車と同様に、リニューアル化に伴う不足を補うために導入されていた可能性が高い。
      • リニューアルが完了したら車両が余るので、一部が高野線に転属し「泉北ライナー」に運用されていた。
      • もしくは、10000系電車の一部が泉北高速鉄道に譲渡していた可能性もある。その場合、泉北高速鉄道所有の12000系電車が製造されることはなかったかもしれない。
      • 最初から「泉北ライナー」向けに12000系電車が投入されていた可能性もあり得る。
  5. 全車座席指定の列車が今でも存続していたかもしれない。

中間車が史実よりも製造されていたら

  1. 中間車に改造される先頭車が史実よりも少なくなっていた。
    • 2013年6月以降は新造された中間車が挿入されている編成のみが運行されていた。

大阪市高速電気軌道

10系

10連化にあたり新造車を組み込んでいたら

  1. 当初計画通り1989年頃に10連化が行われていたらそうなっていた。
    • 1700形は全車両10系後期タイプの車体を持つ車両となっていた。
    • 増結が1990年代初頭に行われた場合でもデザインは10系に合わされていた。
  2. 1101F~1104Fもリニューアルが行われていた。
    • 2010年代に入って30000系に置き換えられていた。
  3. 21系の新造両数が減っていた。

100形(2代)

50系のT車に改造されていたら

  1. 恐らく近鉄東大阪線開業を機に千日前線から中央線に転属し、T車化改造が行われていた。
  2. 中央線所属の50系に関しては抑速ブレーキ設置のほか、谷町線用と同様モーター出力アップも行われていた。
  3. 1編成の中で両開きと片開き扉の車両が混在していた。

1000形(初代)

50系への組み込みが実現していたら

  • 1970年代に四つ橋線50系のT車として組み込む構想がありましたが、実現しませんでした。
  1. 製造後20年足らずで廃車されることはなかった。
  2. 四つ橋線における50系の活躍が現実よりも長かった。
    • 四つ橋線からの撤退は1980年頃だった。
      • その後はモーター出力アップの上谷町線に転用されていた。
  3. 1編成の中で両開きと片開き扉の車両が混在していた。