「もし大石川県が存続していたら」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>はまべえ
編集の要約なし
>Kの特急
編集の要約なし
61行目: 61行目:
#*もし北陸鉄道の戦後のゴタゴタ(ストライキなど)が史実通りだった場合、旧富山地域の路線網は縮小、旧福井地域から鉄道が消滅したかも。
#*もし北陸鉄道の戦後のゴタゴタ(ストライキなど)が史実通りだった場合、旧富山地域の路線網は縮小、旧福井地域から鉄道が消滅したかも。


[[Category:歴史のif検討委員会 地方史|たいいしかわけん]]
[[Category:もしあの県が存続していたら|たいいしかわけん]]
[[Category:北陸地方|もしたいいしかわけん]]
[[Category:北陸地方|もしたいいしかわけん]]
[[Category:石川|もしたいいしかわけん]]
[[Category:石川|もしたいいしかわけん]]
[[Category:富山|もしたいいしかわけん]]
[[Category:富山|もしたいいしかわけん]]
[[Category:福井|もしたいいしかわけん]]
[[Category:福井|もしたいいしかわけん]]

2015年2月24日 (火) 16:58時点における版

  • 現在の石川県・福井県(嶺南は除く)・富山県は明治の初めは一つの県でした。仮に大石川県(仮名)が存続していたら、今の北陸地方はどうなっていたと思いますか。
  1. 「北陸地方」という括りはおそらく無い。
    • もしくは所属の諍いがないため北陸道がそのまま「北陸地方」として一般的にってた
      • 北海道のように;北陸道を名乗っていた、一都二道二府○○県となると同時に出身地などを北海道と間違われた
    • 「北陸労働金庫」は存在せず、「石川県労働金庫」になっている。
  2. 県庁所在地の位置を巡って揉めて、結局高岡市に置かれる。
    • 或いは金沢に県庁が置かれるが政治が金沢、経済が富山と群馬県みたいになる。
      • 大石川県は現実の静岡県と同様の位置じゃないか?静岡金沢(殿様気分が強い県庁所在地)で、浜松富山(経済の中心地で、東京京都から等距離)で、掛川が高岡(二強の緩衝地である旧城下町)。
        • あと、沼津福井(三極の一つだが突出度が小さく、京都or東京への志向が強い)だね。
      • 畿内にも似ているかな。富山vs金沢の争いを高岡が鎮める構図が、名古屋vs大阪(双方とも紀伊半島の付け根で、豊臣秀吉所縁の地)の争いを京都が鎮める構図。
      • 県庁所在地が金沢だと、「静岡vs浜松」と同じく、「金沢vs富山」の冷戦が勃発している。
        • 北陸地方は全体的に関西・中京志向が強く、福井県は全般的に関西志向で富山県は関西・中京志向に東京志向が加わっているのが現実。富山市以東は東京志向が、福井以南は関西志向がより強くなり、石川県の統一意識が静岡・長野・新潟レベルとなって、薄くなる。
          • 国道156号線沿いに「○○県庁を高岡市に」という看板が立っている
  3. 現実も同様だが、高岡より富山や金沢の人口は多く、能登半島の人口も多い。
  4. 加越能鉄道が金沢富山間を代表に、稠密な路線網を誇っている。
  5. 北陸鉄道や富山地方鉄道は存在しない。
    • 結果、北陸鉄道が名鉄グループ入りしていなかった。
  6. 京福電鉄や福井鉄道は残っていたでしょう。
  7. 高岡から輪島に向かって鉄道が出来ている。
  8. のと空港は存在しない。
  9. 富山空港は氷見か高岡の辺りにできていた。
  10. 小松空港は自衛隊小松基地として存続。
  11. とっくの昔に北陸新幹線が出来、能登半島にはミニ新幹線かフリーゲージトレインが走る。
    • 東北新幹線と同じ頃にできてそう。でも能登にミニ新幹線はできないと思うよ
  12. 能登半島にはとっくの昔に高速道路が出来ている。
  13. テレビ局は5局くらいは開局している。
    • もちろん、TXNの系列局もある。
      • 信州・越後地方も放送圏に含まれる。
    • 約300万人で5局できるかは微妙。
    • ちなみにこの人口は静岡より少なく岡山・香川と同じくらい。
      • それでも昭和のうちに4局揃っていたことは間違いない。
    • 放送局はNNN→テレビ金沢、FNN→北陸テレビ、JNN→北陸放送、ANN→北陸朝日放送、TXN→TXN北陸。
      • しかし深夜アニメはピーエーワークス制作とノイタミナぐらい。
  14. 新聞は北国新聞と中日新聞系の新聞の2紙。
    • 又は1紙だったかも。
    • 全国紙のシェアは読売新聞(正力松太郎の出身地)がトップで現地発行。その他の全国紙は東京(富山地域)、名古屋(石川地域)、大阪(福井地域)で印刷。 
  15. コマツは大石川県を代表する企業のひとつに。
    • 本社は小松市のままだったかも。
  16. 越中には大企業が多く存在している。
  17. 金沢産業と呉羽自工は今でも残っている。
    • 或いはどちらかが潰れていたか、合併していたかも。
  18. 嶺南は滋賀県のまま。嶺南から苦情がきたため彦根に県庁所在地が移転。
    • 若狭は北陸から脱退したいから是非。
    • そして大津市は京都市大津区になっている。
      • 若狭西部や湖西地区からの交通の利便性を考慮すると、大津市が県庁所在地になる事は間違いなく、京都市との合併は絶対に有り得ない。
    • 彦根になったら湖西線沿線民が京都府編入を求めテロを起こす。
  19. 富山市と金沢市は平成の大合併で念願の政令指定都市に
    • そして福井市はどんどん過疎化していく・・・。
      • いや、東西冷戦崩壊直後の頃に政令指定都市になっている。
        • 富山はせいぜい中核市止まりでは…。
  20. 北陸銀行以外の銀行は再編される。
    • 石川県内には越中銀行(本店:富山)や福井銀行(本店:福井)も存在したが、世界恐慌時代に石川県内の銀行が合併されて、北国銀行(本店:金沢)が石川県で最大の地銀になっている。
  21. 札幌・東京・福岡が3大都市圏になっている。
    • これに金沢・富山が加わる。
  22. 豊岡県が存続する。
    • 大石川県の存続が豊岡県の存続にどう関係するのですか?
  23. 戦時統合で北陸鉄道が史実以上の規模になっている。
    • 全盛期の北陸鉄道+富山地方鉄道+福井鉄道+京福電鉄福井鉄道部ということになっていそう。
    • いずれは線路がつながって魚津から武生まで私鉄だけで行けるようになる(ただし↓のようにならなければ。)
    • もし北陸鉄道の戦後のゴタゴタ(ストライキなど)が史実通りだった場合、旧富山地域の路線網は縮小、旧福井地域から鉄道が消滅したかも。