ページ「戦国武将」と「文房具」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>バヌアツ
 
1行目: 1行目:
*戦国時代に生きた武将の噂を集める。
*各種文房具を追加する際は分類ごとにあいうえお順になるようにお願いします。
 
==全般==
==全般==
#天下統一のため、日々戦に明け暮れる。
#安いものは[[100円ショップ]]でも売られているが、高い物は本当に高い。
#*というのは後世の錯覚で、殆どの武将は自分の領土を維持するだけで手一杯だった。
#*ただし機能は値段に見合っている事が多い。
#馬術と剣術と政治力は必須。
#*質も。50円の鉛筆と150円の鉛筆では使いやすさが雲泥。
#*実際は剣よりも槍、槍よりも弓の方が重要だったそうな。
#*100円ショップのカッターの替え刃なんて欠けるは折れるはで危なくて使えたもんじゃなかった。
#実は{{あきまへん|同性愛者}}も多かったらしい。
#[[ベタなキャラクターグッズの法則|これ]]の標的になりやすい。
#*両方の技に長けてこそ、一流の武将だったらしい。
#*機能や質は数段劣る。特に消しゴム。
#どんなに政治的、軍事的に手腕があり自家の領土を最大に広げたとしても、最後の最後で大きなミスをやらかして家を滅ぼしてしまったりすればそれだけで無能呼ばわりされてしまう。
#*質が悪いくせに、価格が高いのも困る(キャラクターの版権に対するライセンス料が上乗せされるため)。
#*'''よしもっちゃん'''や'''うじまさクン'''、'''かつよりサマ'''などのことかな?なんかみんな'''狸親父'''が貶めた人物のような気が…。
#基本的に年齢とともにグレードが上がっていく。
#*石田三成・明智光秀にちなんで『三光作戦』と言う言葉が生まれた。
#*しかし結局安くてシンプルなものが、気兼ねなく使えて一番、ということも案外ある。
#*どんなに名君が続いた家でも、たった一人のアホが後継者になってしまっただけでお家滅亡。
#**デザインナイフとかメスを使った先にあるのは100円カッター。
#政略結婚とはいえ、それなりに美人が嫁いでくるのだから、それはそれで良いとして・・・・。
#何かと合体してたりとイロモノも多い。見たい人はイロブンでググれ。
 
#*間違えて一文字目を「エ」にすると・・・。
==あ行==
#*昔体操服の少女(のフィギュア)がくっついた文房具があった。見たいヤツはぷれい☆ステーショナリーでググれ。
===明智光秀===
#*むかし「ポケットザウルス」っていうかわいげな恐竜の形した文房具のシリーズあったなぁ…
#本能寺の変の犯人。
#[http://www.pen-info.jp]を参考に購入すると、社内やクラスで人気者になる。
#俗説だが、信長から禿げた頭を金柑みたいだと馬鹿にされるなどパワハラを受けていたらしい。
#英訳を'''stationary'''だと素で思ってるうっかりさんが意外と多い。
#光秀は操り人形で別に黒幕が(徳川家康、足利義昭、朝廷など)いたという見解があるが、真相は未だ不明。
#*正しくはstationery
#*近年では、信長と信忠を一挙に葬れる千載一遇のチャンスをつかもうとしたという解釈が有力。
#長らく逆臣として唾棄されてきたが最近では同情される傾向にある。
#時は今 天が下しる五月哉と句で有名。
 
===浅井長政===
#昔は「あさい」と教わったが、いつの間にか「あざい」と呼ばれるようになっていた。
#浅野長政とよく間違われる。
#嫁は織田信長の妹のお市。
#*六角氏と縁続きだった前妻を追い出してお市と結婚したらしい。
#*前妻との間に嫡男が居たが、お市との間には女の子が3人生まれた。
#**長女お茶々は秀吉の愛妾・淀殿になり、秀頼を産む。
#**次女お初は京極高次の嫁になり、のち常高院と呼ばれる。
#**三女お江は佐治ナニガシ、豊臣秀勝に嫁入りしたのち、徳川秀忠の正室となり家光や忠長などを産む。
#**つまり長政は、豊臣秀頼と徳川家光の外祖父ということになる。すげえ。
#**「信×の×望・烈×伝」ではなぜか、真田十勇士のひとり根津甚八が、長政の息子「井織」と同一人物ということに。なんだそりゃ。
#容貌については、真っ向対立な二説がある。
#*長身のイケメンで、嫁のお市の方と実にお似合いだったという説。
#*短躯の胴長でご面相もぱっとせず、徳川家康とよく似ていたという説。
#**だから当初は信長にかわいがられたのではないかとも。
#**確かに肖像画は似てるような・・・、少なくともイケメンには見えん。
#信長は東の家康と西の長政の二人の「義弟」を両翼にして天下制覇を成し遂げようとしていたらしいが、長政に裏切られて頓挫。
#*「朝倉とことを構える時は、事前に長政に連絡する」という申し合わせを忘れて、いきなり朝倉攻めを始めた信長が悪いのだが。
#*「長政は信長を裏切ることを躊躇したが、父の久政が朝倉との旧誼を言い立てたので逆らえなかった」というのが通説。だが、事前の協議をすっぽかされた長政自身が腹を立てたとも考えられる。
#朝倉氏が亡びてもしばらく持ちこたえるが、ついに敗れる。
#*朝倉義景、父久政と共に頭蓋骨に金粉を塗られて、信長の戦勝記念品となる。
 
===朝倉義景===
#世間一般でのイメージは「凡庸・暗愚」
#「体たらく」が口癖。浅井長政の足を引っ張る人。
#この人が積極的だったら福井はもっと栄えていた…んだろうか?
#肖像画で見比べると浅井長政よりイケメンである。
#一門からも見放された。
#六角家からの養子だったなんて話もあるが確証はない。
 
===芦名盛氏===
#黒川城(会津)が拠点。
#*会津~福島中通りまで領地拡大。周辺の諸大名と同盟したり家督相続問題に関わったりで政治的にも勢力拡大。
#禁酒令を2度、徳政令を6度も出した。
#盛氏没後、わずか9年で芦名氏は伊達政宗に滅ぼされてしまう。
 
===池田輝政===
#姫路城が世界遺産に登録されるほどの名所となったのはこの人のおかげ。
#家康の娘(元北条氏直の妻)を妻に迎えており、その恩恵が出世に好影響を及ぼした。福島正則からそのことで「股間の槍働きで出世した男」と揶揄された。
#元吉田城主(今の豊橋城)であったこと、城下町整備に尽力したことも思い出してやってください…。吉田城主時代は照政(てるまさ)。
 
===今川義元===
#イメージは「麻呂キャラ」。
#ついでに「やられキャラ」扱いが多い。桶狭間の戦いは歴史の教科書にも載ってるので。
#*決して無能じゃないんだが、やられシーンばっかりクローズアップされる。
#息子は[[静岡サッカー王国]]の祖。
#*↑父親の弔い合戦やって奪われた自領奪還するとかしなかった。戦国大名の跡取りらしからぬ振る舞いが裏目に出て領地を武田・徳川に全部奪われてしまった。{{ネタ殺し}}
#後継者争いに勝って今川家の実権握ったはずなのに無視されてる…。
#「海道一の弓取り」とまで言われてたのにねぇ・・・。
#当人は優秀で今川家は戦国有数の強国だったのに運悪く信長の踏み台になってしまったことが運の尽き。後世ではデブの偽公家扱い。
#実は半分公家の血を引いてる。(母が公家の姫)
#*でもその母親(寿桂尼)は「女戦国大名」と言われたほどの凄腕スーパーレディー。
#**義元の大軍師・太原崇孚雪斎を抜擢したのは彼女。長子・氏輝死後の「花蔵の乱」が首尾良くおさまり、義元が無事家督を継げたのも、彼女が暗躍したおかげらしい。公家の姫君出身とは思えない思考力と行動力を持っていた。
#信長の野望烈風伝のチュートリアル'''「今川の野望」'''はちょっと面白くちょっと物悲しかった。
#小和田哲男氏などの尽力によって名誉挽回されつつある。
#現在の名古屋人の直系の先祖である。
 
===上杉謙信===
#女性説がある。
#*信憑性は極薄。
#*生前に描かれた可能性もある最も古い肖像画だと、顎がガッシリした、いかにも戦国武将らしく描かれている。
#Gakuto
#*[[Gacktファン|Gackt]]じゃない?
#越後の竜
#*越後の虎ともいう。
#自分が毘沙門天の化身だと思い込んでたらしい。
#*旗に書かれた文字は「毘」の一文字。
#*飯綱信仰にも凝っていて、兜の前立てが残っている。
#*三宝荒神を模った兜もある。戦国時代の変わり兜を代表する名品。
#大酒のみ。肴をほとんど食べず飲むタイプだったらしい。
#*酒の肴は塩。それで脳溢血を起こし、便所で倒れたらしい。酒席の相手は専ら直江兼続だったらしい。
#*梅干も好きだった。どっちにしろ塩分採り過ぎ。
#軍事の天才だったのは間違いないのだが、天才すぎて作戦構想を家臣に説明することができず、「黙って俺についてこい」というスタイルを貫き通した。
#*とはいえ、戦えば勝つしカリスマもあるので、家臣も「しょうがねえなあ(苦笑)」とか言いながら最後までついていくことになる。
#**けっこう家臣に裏切りが多くて、いじけて出奔したこともある。
#女性説というか、オカンの香りがする逸話が残っている。
#*甥の景勝宛に「そっちは雪が深いから一度戻っておいで」「寒いからちゃんと身支度をして来るんですよ。途中まで迎えを出します」という手紙が。
#*戦場で腹痛を起こして城に戻ったのに、城では人質の幼児をおぶってあやしていた。
 
===大谷吉継===
#石田三成の親友。実際の彼はハンセン病に罹患して顔面が崩れていたようだが、ゲームやドラマ、小説の挿絵などでは補正がかかって美形として描かれる事が多い。
#病のため歩く事もままならず、戦場では御輿に跨って采配を振るった。
#*鎧も着ることができないので、紙子(紙の服)に鎧の絵を描いて戦に望んだと言われている。
#秀吉から100万の兵を指揮させてみたいと言われるほど信頼されていたらしい。
#*家康からの評価も高く彼が西軍についた時は狼狽したらしい。
#*ぶっちゃけリップサービス。この人も過大評価されすぎ。
#死後亡霊となって小早川秀秋を呪い殺したという噂が昔からある。眉唾物だが、秀秋が裏切者として唾棄されていることと、秀秋の死様が尋常ではなかったせいで本当に吉継の亡霊に祟り殺されたと信じている人も多い。
#*伝承にいわく、大谷軍の死者は全て秀秋の軍をにらみつけながら死んでいった。
#官位は刑部少輔。石田三成の治部少輔と同位階・同系列なので、やっぱり秀吉が同じくらい目をかけていたんだろう。
#*それもあるだろうが、吉継の主な職務が軍政で、三成と職責上も被る部分があるためだろう。
 
===織田長益(有楽斎)===
#誰しもが最初に見たとき何て読むのか悩む。
#*うらくさいと読みます。
#**有楽町の名はこの人の江戸屋敷があった事から来てるがそれなら'''うらくちょう'''って言えばいいのに。人名由来なんだから訛るなってんだ。
#***日本の人名って、わりとアバウトなところがあるので……漢字が合ってれば読み方はどうでもいいとか、発音が合ってれば漢字はどうでもいいとか、案外そんなこともありますな。「ゆうらくさい」と呼んでいた人も少なからず居たのかも。
#***実際に彼が有楽町に住んでいたかは怪しいらしい。そもそも江戸に屋敷があったかすらも怪しいらしい。
#[[ゲンゴロウ]]。
#茶人としてはメジャー。武将としては…。
#*関ヶ原では活躍したぞ。
 
===織田信長===
#戦国武将で人気No.1。
#*嫌われ度でもトップクラス。
#**歴史マニアやそうでない人のみならず、学者でも好き嫌いがはっきり分かれる。
#魔王。
#大虐殺をたくさん行った。
#*家康もやっている。
#*なのに英雄扱い。ヒトラーと扱いがまるで逆。
#**信長の場合は政・戦略上必要だからやっている(やり過ぎだけど)。ヒトラーは、政略以上に差別意識に基づいてやってる。
#***同族との戦いで尾張統一後も「ワシの野望はこんなものではない!」と豪語したとか。
#**確かにヒトラーとしては、政略的にはユダヤ人を味方につけたほうがどう考えても得だったはずだよなあ。
#*比叡山焼き討ちの件は悪く言われすぎ。
#**[[平安時代]]の僧兵や足利義教、細川政元も行っている。信長ばかりが悪く言われるのは、やはり有名なせいだろう。
#***特に院政期の僧兵同士の争いは宗教戦争の面があったため、貴重な宝物でも容赦なくぶっ壊した。
#**近年の発掘調査では、従来言われていたほど被害はなかったとされる。
#**延暦寺はこの40年前の法華一揆で、京の町を焼き討ちし、応仁の乱以上とも言われるほどの被害を出している。自業自得の因果応報のような。
#桶狭間の戦い、長篠の戦い、本能寺の変など、歴史の教科書に載ってる出来事に多く関わっている。
#*美濃攻略(稲葉山城攻防戦)後にもともとの「井ノ口」を現在の「岐阜」に変えた。
#人間50年の舞いでも有名。
#神や仏を信じなかった。
#*実父の葬儀で焼香する際、「死んだ者を拝んで何になるか!」と抹香を投げつけた位だもの。
#*実際は普通よりちょっと信仰心の薄い大名ってレベルだろ。
#**公式には法華宗を名乗っていた。おそらく当時、京や堺の商人・文化人は日蓮宗が多く、彼らとの関係を重視していたからだろう。
#*家臣たちに自らを神だとして崇めさせたってぇのは家臣の忠誠心を試す為だったのかそれとも'''マジ'''だったのか。
#**正確には安土城の前に巨石を置き、「ぼんさん(盆山?)」と称して拝ませた。自分を神扱いしたのではなく、「お前らが有り難がっている神仏なぞ、この石みたいなものに過ぎん」と言いたかったように思える。
#***でも年賀の挨拶に来た家臣に、自分に対してお賽銭を払わせていたらしいぞ。
#**フロイスらこの当時の西洋の宣教師たちには「無神論」自体が想像できなかったので、信長が自らを神とした、というような表現になってしまったのではあるまいか。
#**おそらく「天下布武」の考え方の帰結。「武」とは武力と解釈されることが多いが近年は「武家」と解釈するのが有力。中世までの他の権門「公家」「寺家」に頼らず、武家、ひいてはその代表たる信長が天下を収める。よって、信長は、それまでの寺社への信仰の代替物を用意しようとしたのだろう。
#***[[鎌倉時代|頼朝]]のスローガンは「天下草創」。草深い関東から武士の天下を創ろうという意味だろうが、信長の天下布武は、頼朝の事業を受け継ぎ、それを完成しようという意欲が読み取れると思う。
#安土城を一般公開し、ひとり百文の入場料を取った。
#*展覧会のたぐいで定額入場料を取った世界最初のイベントらしい。
#*玄関の受付には信長が自分で立って、来場者から入場料を集めていた。
#月代を剃刀で剃ることを最初にはじめたと言われている。
 
==か行==
===加藤清正===
#年配の[[熊本]]県民には神。
#*地元における愛称はセイショコさん。
#*しばらく前まで、ドサ廻りの劇団などが熊本で公演する際は、芝居の筋とまるっきり関係なくても加藤清正を登場させたそうな。
#**唐突にひげ面の武者が出てきて、<BR>「さしたる用は無けれども、現れいでたる加藤清正」<BR>とひとこと言って退場すると、熊本の観客は大喝采したらしい。
#[[虎]]退治をやったらしい。
#*トレードマークの片鎌槍は、虎と戦って十文字槍の片刃を折られたのがきっかけなのだとか。
#**海音寺潮五郎氏はもともと片鎌槍だったとしているけど…。(出典:加藤清正・上下巻・文春文庫)
#「熊本の大名」のイメージが強いが、出自は[[名古屋市/中村区|名古屋]]出身で、鍛冶屋の倅。
#*武断派大名で、福島正則とは仲良しだったが、石田三成とは豊臣秀吉に見いだされて以降から仲が悪かった。これがもとで秀吉没後の豊臣家分裂につながる。
#*とはいえ、福島正則のほうが貰った知行が多かったというので号泣して悔しがったことも。意外と嫉妬深い甘えんぼさんだったらしい。
#**この時、福島正則は五千石貰って清正は三千石貰う。「拙者の知行が正則より少ないのはどういうわけでござるか、このお墨付きお返し申す!」と使者にかみつく。最終的には同じ石高にしてもらった。「俺と正則とで、どう働きが違うというのか。共に同じように働いたのにこの差はおかしい」ということ。
#詩歌を嗜まず、嫌っていたらしい。
#熊本の領内で小麦を栽培し、南蛮人との貿易決済に使った。なかなかの商売上手。
#武だけでなく政治もできる人物だが、福島正則に「お前、何でもかんでも自分でやりすぎ。任せるところは部下に任せなきゃいかん」と苦言を呈されたことがある。
#*領内の城々を家臣に分け与えて城代とし、家老職を置かずに政務万端自分で見てた為そう言われた。
#*実際清正が死ぬと、あらゆる業務に清正の手が入っていたので家臣が右往左往。相続の確認に来た幕府の役人に呆れられた。
#*その後加藤家が改易されると、「あそこの藩士は役に立たない」と言われて再就職に苦労したとか。人を育てるって大切だね。
#熊本城築城・白川&緑川の治水と領内の土木に心砕いた。もともとの地名、隈元は陸を畏れるで縁起が悪いと、熊本に改名した。江戸城富士見櫓の石垣は熊本城の石垣を模したものとか。
#身長は190cmくらいの大男説と160cmくらいの小男説とに分かれる。
#*戦国時代の男の平均身長は160cm位だから小男ではないな。
 
===加藤嘉明===
#加藤清正と同じく「賤ヶ岳の七本槍」の一人。 「よしあき」ではなく「よしあきら」。
#無口な武人。でも有能。
#伊予松山を治めたが、松山城築城やその後の治世で凄まじい重税を課す。五公五民が標準ななかで七公三民という凄まじさ。
 
===蒲生氏郷===
#信長、秀吉から重用された。
#茶人としても優れた人物で、千利休とも親交があった。
#*現存している有名武将が作った茶杓は、利休をパクりすぎた面白味がない作品が大半なのだが、氏郷は個性的で武人らしい茶杓を残している。この人が長生きしてたら、ゲヒ殿の出番はなかったかも。
#死因に毒殺説があるが、どうもでっち上げらしい(氏郷のカルテが現存している)。
#*氏郷の有能さを妬んだ石田三成が毒殺させたという話、あるいは氏郷の才気を警戒した秀吉が毒殺させたという話がある。
#**とんでもない話で、対家康の有力な牽制者であり、本人もそれと自覚していた氏郷を、秀吉や三成が殺すはずはない。実際、氏郷の急死で、豊臣政権首脳部は対家康戦略を建て直さなければならなくなり、えらい苦労をした。上杉景勝の会津移封はそのための苦肉の策。
#戦国の雄として天下への野心もあったらしく、辞世の句には無念が滲み出ている。
#けっこう無遠慮な放言が残っているが、それによって不利益を被った形跡がないところを見ると、あけすけで憎めない人柄だったのだろう。
#*小牧の戦いの時だったか朝鮮出兵の時だったかよくわからないが、秀吉の行動に関して「サルめ、死に場所が無くて狂ったか」と言ったとか。
#*「太閤殿下亡き後は関白殿下(秀次)に従いますか」と家臣に訊かれて、「あんな愚人に誰が従うか」と言ったとか。
#秀吉の氏郷評はなかなか面白い。
#*秀吉「5万の兵を率いた信長公と、10万の兵を率いた氏郷が戦ったら、どっちが勝つと思う?」<BR>家臣達「それは信長公では」「いや、氏郷殿も負けてはおらぬだろう」<BR>秀吉「信長公が勝つ。5万の兵のうち4万5千が戦死しても、信長公は残りの5千のうちに居て生き延びるだろう。しかし10万の兵のうち1万が戦死したら、氏郷は必ずその中に入っている」
 
<!--===北畠親房===
#新田さんでも勝てなかった尊氏に勝利。鎌倉から追い払う。-->
 
===黒田官兵衛(如水)===
#秀吉の知恵袋。竹中半兵衛と入れ替わるように秀吉の幕僚となって大活躍。
#もとは播磨の小領主・小寺家の家老で、先祖は目薬屋だったらしい。
#*官兵衛自身ももとは小寺姓だった。
#**織田信長の将来性に早い時期から着目して、主家の小寺家を信長寄りにしようと画策していたが、主家が官兵衛に断りなく反織田に走ってしまったので、小寺の名を捨てて旧姓の黒田を名乗った。
#信長に反逆した荒木村重を説得しようとして逆に囚われてしまい、一年半くらい牢屋暮らし。
#*この時に足の筋を傷めてしまい、一生治らずびっこをひいていた。
#本能寺の変の知らせを受けた際、秀吉に「これで殿にも天下が廻ってきますな」と言ってしまい、以後いささか信用を落とした。
#*実のところ、秀吉自身も、秀長や蜂須賀小六などの首脳陣も、大体同じ事を考えていたのだが、口に出すとヤバいので黙っていたらしい。官兵衛の発言は、間違いではなかったが空気を読まないこと甚だしかった。
#*秀吉は「ワシの後に天下を盗るのは誰だと思う?」と家臣達に問いかけ、徳川家康や毛利輝元などの名前が挙がる中、首を振って「あのちんばよ」と自答したという。ことの真偽はともかく、やや警戒されていたのは確か。
#関ヶ原の戦いが始まると、蓄えていたカネをばらまいて浪人を募り、兵力が薄くなっていた北九州を切り取り始める。
#*浪人を募ったのは、黒田家の正規兵は息子の長政が連れて東軍に属していたため。
#*九州に自前の勢力を築こうとしていたのは確かだが、その後どうするつもりだったのかは諸説ある。
#**関ヶ原で勝ったほうと決戦して天下を盗ろうとしていたという説。
#**そこまでは考えておらず、関ヶ原で勝った方に高く売りつけようとしていたという説。
#**如水自身が家康に弁明した、「徳川殿のために西軍方の領地を平定しておりました」という言い訳を信じている人はほとんど居ない。
#*案に相違して、関ヶ原の決着があっという間についてしまったため、決戦を挑むどころか、高く売りつけるところまで勢力を確立しないうちに、竜頭蛇尾で終わる。
#**よっぽど残念だったらしく、意気揚々と帰ってきた長政にイヤミを言いまくり。
#***長政「そなたのおかげで勝てたと、徳川殿は大いにお喜びでございましたぞ」<BR>如水「そんなに家康めに早く勝たせてなんとする、このたわけが」
#***長政「徳川殿は拙者の手をとって何度も感謝されましたぞ」<BR>如水「して、家康めはおまえのどちらの手をとったのだ」<BR>長政「??……右手でございましたが?」<BR>如水「その時、おまえの左手は何をしておったのだ、このたわけが」
#愛用の兜はドンブリ型。
#*合子(ごうす)という仏具らしいが、どう見てもドンブリにしか見えん。
#**戦国屈指の智将が、ドンブリ被った姿というのがギャップがあって面白いと思う。
#*しかも複数現存。家臣に形見として与えてのだが、その家臣がお家騒動に巻き込まれて配流され、兜も放出してしまったため、当時の藩主がわざわざ再度コピーを作らせたことから、原品と複製が両方伝世した。よっぽどトレードマークとして有名だったのだろう。
#*肖像画の影響で時代劇では、頭巾姿だが是非一度映像化して欲しい。
#現在、福岡市民の中にこの人を知ってはいても、郷土の英雄として認知している人は少ない。
 
===小早川隆景===
#毛利三兄弟の中で父元就の資質をもっとも強く受け継いだ人物。
#五大老の一人。死後空位になった隆景の席には上杉景勝が入った。
#この人が生きてたら毛利が領土減らされる事はなかった、あるいは西軍が勝ってたとよく言われている。
#今際の際、「安国寺恵瓊は巧言令色を用いて主君を誑かす便佞の臣だから絶対信用するな」と言ったそうだが、じゃあなんであそこまで恵瓊を重用したんだろう?
#*自分だからこそ恵瓊をうまく使いこなせたが、輝元には手に負えないだろう、という意味かも。
 
===小早川秀秋===
#裏切り者の代名詞。
#21歳の若さで死んだため、初の無嗣改易となった。
#*汚名返上の機会が与えられなかったのは可愛そうかな。
#死因もいろいろとひどい噂が流れている。
#*農民にキンタマを蹴られて死んだとか、大谷吉継の亡霊に殺されたとか。
#秀吉が毛利家の跡継ぎに送り込もうとしたが、小早川隆景の反対によって小早川家の養子となった。
#*一説には秀秋のボンクラ振りを知っている隆景が、「やべーよ、こいつ入れたら毛利宗家おしまいだよ」と先手を打ったんだとか。
 
== さ行 ==
===斎藤道三===
#乞食坊主が油屋の養子に入って、しまいに大名にまでなった、豊臣秀吉に次ぐ成り上がり野郎。
#*ただし最近は、油屋の養子から土岐家(もしくは長井家)の重臣になった父親と、土岐氏を追放して美濃一国を乗っ取った息子の、二代がかりの成り上がりだったという説が有力。
#**だとすると、一代での成り上がり距離では、毛利元就あたりのほうが大きいかも。
#マムシの異名を持つ。
#*華々しい戦争ではなく、内部工作や暗殺などの手段を主に用いて成り上がったため。
#織田信長の義父。
#*娘を信長に嫁がせた。
#**娘の名は「お濃」「濃姫」として知られるが、これは「美濃出身の姫」というだけの意味。
#**「帰蝶」という名も知られるが、あんまりちゃんとした根拠はない。
#**けっこう長生きしたらしいのに、早々に殺してしまっている本も多い。信長の子も産まず、ほとんど事跡が無いからだろう。
#**信長に騙されて父・道三の重臣を讒言し殺した、という有名な話があるが、作り話らしい。
#*信長と対面してその器量に驚き、「わしの子や孫は、奴の馬前にひれ伏すことになるだろう」と予言した。
#**孫の龍興の代に、信長に亡ぼされたあとに作られた予言である可能性が高いが……
#**当時の信長は、周囲の敵と戦うために、わざわざ道三から兵を借りなければならないくらい弱体だった。
#楽市楽座の制度を、信長より先に導入していたという説もある。
#息子に攻め殺された。
#*本当の息子ではなく、追放した主君・土岐頼芸の子であったという説が有力。
#**頼芸を追放した時、その愛妾を自分のものにしたが、すでに妊娠していたということらしい。
 
===齋藤義龍===
#父・道三と弟たちを攻め殺して美濃を奪取。
#*本当は道三の子ではなかったと言われる。道三の項目を参照。
#軟弱な武将みたいに思われることが多いが、実はそんなことはない。
#*あの抜け目のない道三に少しも気づかれずにクーデターを謀り、しかも成功したわけなので、かなりの智将であったことは確か。
#*信長は道三の死後、ちょくちょく美濃に攻め寄せたが、義龍が生きている間は、はっきり言って手も足も出ずに撃退され続けていた。
#*35歳という若さで病没してしまったのが痛恨のきわみ。
#**長生きしていたら、竹中半兵衛あたりを片腕に天下盗りに乗り出したかも。
#*道三も、長良川の合戦での義龍の指揮ぶりを見て、「あやつの才を見抜けなかったのは己の不覚」と言い残している。
#身の丈六尺五寸、膝の厚み七寸という記録が残っている。相撲取りだね。
#*とすると早死にしたのは、高血圧から来る心臓病のせいだったかもしれませんな。
#*体格の大きさ故に、馬に乗っていると馬の脚が六本に見えたとか。
 
===佐竹義重===
#自分も鬼だが配下にも鬼がいた。
#ふかふかの暖かい上等な布団が大嫌い。
#息子の佐竹義宣と肖像画を混同されることがある。
#常陸の美人とハタハタを[[秋田]]に持ち去った。
 
===真田昌幸===
#武田信玄の配下の信濃衆のひとり真田幸隆の三男。
#*三男だったので武藤家に養子に入り、武藤喜兵衛を名乗っていたが、長篠の戦で兄二人が戦死してしまったので、真田の家を継ぐ。
#卓越した情報収集能力と知謀で信玄・勝頼に重用されたが、いかんせん外様なので、武田家中での発言力はあまり強くなかった。
#*敗亡必至になった勝頼を、昌幸の居城の沼田に引きとって再起をめざそうという案もあったようだが、勝頼は譜代の小山田信茂を頼り、結局裏切られて落命した。
#徳川家と2回戦い、2回とも勝利した。
#*いずれも少数の兵で圧倒的大軍の徳川を退けた。
#**地勢を熟知して巧みに伏兵などを配したから。
#***はたして真っ向勝負の野戦で家康に勝てるだけの実力があったかどうかは微妙。
#****動員能力が違いすぎるからねぇ…。互角の兵力だったらどうなのかってぇのはifの話でどうしようもないし。
#*****いや、シミュレーション小説で、昌幸が大坂に入って全軍を指揮し、家康と対決するってパターンがよくあるのでwww
#*一種の「神話」となり、本人もそれを自覚していた。
#**九度山配流中、東西手切れの際に徳川軍を叩きつぶす策を立てていたと言われるが、それも「ワシが大坂に入ったと聞けば、大坂が勝つと見る大名も多くなるだろう」という、「神話」を前提にした作戦だったようだ。
#***子の幸村に、「この策はワシにならできるが、そなたは広く名を知られていないので無理だ」と言った。
#*そんなこんなで徹底的な徳川嫌いと思われているが、実はそういうわけでもない。
#**本当に嫌いなら、長男の信幸を本多忠勝の娘と結婚させたり、家康のもとに出仕させたりはしないだろう。
#「表裏比興の者」と呼ばれた。
#*「比興」は「卑怯」と同義だが、当時は武将に対しての褒め言葉だったとか。
#*秀吉が言ったとも伝えられるが、具体的には石田三成の書簡にある言葉。
#石田三成とは、嫁さん同士が姉妹。
 
===真田幸村===
#実際に幸村と名乗ってた形跡はないらしい。資料上もっともよくでてくるのは信繁らしい。
#*でも真田家の文書にも幸村と書いてあるらしい。幸村の名前が定着しすぎて、子孫でさえつい乗せられてしまったとか。
#関ヶ原の合戦では父・昌幸と共に西軍(兄・信幸は東軍)につき、敗戦後浪人してた。が、大坂の陣では大坂方につき、多様な作戦で東軍(徳川軍)を苦しめた。夏の陣で家康本陣に攻め入って備えを手薄にさせたが、あと一歩のところで武運つたなく戦死。
#[[ベタな架空戦記の法則|歴史シミュレーション小説]]では、幸村が味方した側が必ず勝つことになっている。
#*真田一族は、創作物で優遇されすぎ。
#*負けるにしても華々しく散る。
#高野山の麓、[[和歌山/紀北#九度山町の噂|九度山]]に配流されてからは貧乏暮らし、親戚に「焼酎送ってくれ」と手紙で無心している。大阪の役がなければフツーのおっさんだったに違いない。
#配流されているころに作っていたのが「真田紐」とか(※噂の域を出ない情報)。これに似ていたのが[[ブリーフ&トランクスファン|サナダムシ]]。
#嫁は大谷吉継の娘。
 
===志賀親次===
#島津義弘曰く「天正の楠木」。破竹の勢いで北上してくる島津軍を迎撃し、斜陽の大友家を支えた。
#この人が朝鮮出兵で主君大友義統に進言したことが大友家改易の切欠となったそうだが、真相は不明。
 
===柴田勝家===
#禿ネズミの双璧をなす武将。
#「鬼柴田」の異名をとった。織田信長没後の後継者決定会議で一族の織田信雄を推すが、豊臣秀吉の推す三法師(のちの織田秀信)が後継者に決まってしまい、秀吉と対立する。
#*推したのは織田信孝。
#*他の出席者(羽柴秀吉・丹羽長秀・池田恒興)が全員三法師を推した。信雄を推す人は居なかった(涙)。
#**もちろん秀吉の根回しのせいだが、嫡流重視という考え方が徐々に浸透しつつあった時代ということもあるかもしれない。
 
===新発田重家===
#たまに柴田とごっちゃになる。
#数々の武功を挙げて上杉景勝を支えたのに、恩賞が少なかったことに立腹して反乱を起こす。7年間にわたって戦い抜いたが、配下の討ち死にや寝返りで、遂に敗戦。切腹して果てた。
#天地人でまさかのスルー。一部のファンが憤激したとかしないとか。
 
===仙石秀久===
#ほとんど無名だったが、漫画『センゴク』のお陰で知名度が上がった。
#*戦国好きは戦国好きで「せ、せんごくひでひさぁ~?な、なんでぇ~?」と驚いた。いやマジで。
#**[[講談社|同じ出版社]]の[[wikipedia:ja:へうげもの|古田織部]]に比べたらマシだろう。
#***奇しくも織部の長男と秀久の娘は夫婦だったりする。
#長宗我部ファンからは蛇蝎の如く嫌われている。
#*九州攻めの先鋒として四国勢が行ったが、その軍監としてつけられたのが秀久。
#*長宗我部元親や十河存保など歴戦の四国勢は、島津軍の伏兵を見抜いて慎重論を唱えたが、功名にはやる秀久が突出。元親や存保はいやいやながら従わざるを得なかった。
#*おかげで戸次川の戦いで惨敗、十河存保、元親の長男の信親などが戦死してしまった。
#*さらに情けないことに、秀久はそのまま戦場放棄し、淡路島まで逃げ帰ってしまった。元親はなんとか敗兵をまとめて退却したが、愛する長男をアホな戦闘で失ったショックで、以後廃人のようになった。秀久が長宗我部ファンに嫌われるのも無理はない。
#*「仙石(せんごく)は四国(しこく)を指して逃げにけり 三国(さんごく)一の臆病の者」と落首に書かれ、面目を失う。秀吉も激怒して秀久を改易してしまった。
#*長宗我部氏は滅亡したのに、仙石家はちゃっかり幕末まで存続したのが、一番の無念なのではなかろうか。
#石川五右衛門を捕まえたらしい。
#箱根"仙石原"の名前は仙石秀久が元になっているとも言われてる。
#権兵衛だけど名無しではない。
 
===宗義智===
#対馬唯一の大名。明らかに日本人だったり羽柴に忠誠誓ったりしちゃってるのに、どっかの国の人はしらんぷり。
#秀吉の「朝鮮に攻め入り、果ては明をも攻め取ろう!」という思いつきのせいで、交易で付き合いのある朝鮮と交渉。うまくいかずに文禄の役・慶長の役発生。


==た行==
==独立項目==
===武田勝頼===
*[[文房具/筆記用具]]
#長篠の戦いで大敗し、あげくに信長に亡ぼされてしまったので、すっかりダメ武将扱いされているが、実はけっこう知勇兼備だったらしい。
*[[文房具/画材]]
#*ただ偉大な父・信玄の影に常にプレッシャーを感じて、焦りすぎた気配はある。
*[[文房具/紙関係]]
#*信長のやっていた「城下町作り」「楽市楽座」「鉄砲隊の充実」など革新的な施策の意義をよく理解していたようだが、実現するための財力と時間が無かった。
#**かろうじて城下町作り(新府城)には取り掛かったが、完成させることなくタイムオーバー。
#謙信亡き後の上杉家の内紛に首を突っ込んだのが命取りだった。
#*北条氏政の弟である景虎が上杉を継ぐと、北条家の力が強大になりすぎると見て、景勝に肩入れ。局所的に見れば、関東の勢力を均衡させる、悪くない判断なのだが……
#*おかげで北条家と決定的に仲違いし、大事なところで助けて貰えず命を落とすはめに。織田家が大きくなりすぎて、関東で勢力均衡を図っているような場合ではなかったのであった。
#信玄の跡継ぎとされたのは勝頼の息子の信勝で、勝頼は信勝が成長するまでの後見役に過ぎなかったという説もある。
#*勝頼は本来、武田軍団中の信濃衆(諏訪衆)旗頭としての役割を期待されていた。もともとの後継者であった兄・義信が失脚・落命したために、急遽全軍を率いることになったので、部将たちからの人望がイマイチだったようだ。
#**それをなんとかしようと、豪族の寄合である武田家の政体を中央集権型に変えようとしたが、部将達から反発食らって失敗。
#**そもそも武田氏は大名への権力集中が非常に遅れていた。
#***有力部将の多くは11世紀から12世紀に遡れるほど古い家系で、その時の領国支配構造が[[鎌倉時代]][[南北朝時代(日本)|南北朝]]を経ても相当残っていたため。
#***信虎は権力を集中しようとして失敗、しかも有力家臣のクーデターという形で代替わりしたため、彼らに担ぎ出された信玄は家臣の扱いには非常に気を遣わざるを得なかった。
#****信玄も晩年は自分に忠実な直臣や官僚を育てていて、勝頼もその路線を引き継いでいたが、やっぱり時間が足りなかった・・・。
#****跡部勝資や長坂長閑斎などがその種の官僚タイプで、大変有能でもあったのだが、後世の評価は「佞臣」。


===武田信玄===
==修正・訂正用具==
#山梨県民にとっては神である。
===消しゴム===
#一般的に『甲斐の虎』と呼ばれている。
#高い物は柔らかくて消しやすい一方、安い物は固くて消えにくい。
#*ネットでは『甲斐の[[カピバラ]]』と呼ばれている。
#使ううちに角が取れていくので、細かいところを消すのに困る。
#*神で虎…[[阪神タイガース|ん??]]
#*半分だけ角を残す、八角フル稼働、切断して無理やり角を作る<!--コレを書いた奴-->というパターンに分かれる。
#人望・カリスマ・知略・軍略などさまざまなものに恵まれていたが、唯一天命には恵まれなかった。
#**貸した場合、角を使った使わないで喧嘩になることも。
#*子供も。
#*そんなあなたにカドケシ。
#関東管領上杉氏の名跡を、甲斐源氏の嫡流である自分ではなく、ライバルの長尾景虎(上杉謙信)が継いだことが気に入らず、その後も「長尾」の旧姓で呼んでいた。
#**ボロボロに分裂して・・・。すぐなくなる。
#四畳半くらいの便所(それも水洗)を作り、よくそこに篭って作戦を練っていた。
#使ううちに欠けていく。
#*その便所には香が焚き込められてたとか。便所を「山」と呼んでたそうな。「山には草木(臭き)があるではないか」と言ったとか言わなかったとか。
#*そして更に消しにくくなる。
#信玄は出家以降の法名。出家前は晴信(はるのぶ)。
#**どうしても消せなくなったときは、放棄。
#*足利12代将軍義晴の偏諱を貰った。
#**変に欠けた所を切り落としてみたり・・・
#*自分の長男には、13代将軍義輝から偏諱を貰ったが、輝信とはせず、より格上で謝礼金も高額な「義」のほうを貰い、義信とした。
#残り少なくなってきた時、紛失しやすくなる。
#**上杉謙信が「輝」を貰っていた(本名は輝虎)ので対抗したのかな?
#文房具の中では、誤った使い方をされることが多い文房具。鉛筆を刺されたり、人めがけて投げられたり。
#戦国最強。もう少し京に近ければ歴史変わったかも。
#*(形状にもよるが)サイコロ代わりにされたり、落書きされたり。
#*ちぎられて小さくされたり。
#*「誤った使い方」を「技術」として[[Wikipedia:ja:ナンシー関|昇華させた方]]
#*「スタンプにするな」と言われても反抗してみたり、墓石のように彫って慰霊祭をしてみたり…、
#**逆に、習字の時間に「スタンプにしろ」と言われて作りました。
#**スタンプ専用の消しゴムと言うものもある。普通の消しゴムとしては殆ど使えないらしい。
#***もう既に消しゴムじゃねーな、ソレ。
#****消し判、作るのも見るのもすきだけど普通のケシゴムだから面白いと思うのだが...?
#大量の消しカスをまとめ、下敷きでぐりぐりのばして練りケシ!とかやる人がいる。
#*それでまた消せるかどうか試したけど、うまくいかなかった。裏ワザでは出来るといってたので、品質の差かな?
#*時間が経てばボロボロになる。筆箱の中に入れっぱなしにすると・・・
#**ちなみに体温や摩擦で温まれば再びやわらかくなる。
#*ゆでると消しゴムに戻る
#鉛筆消し用は普通プラスチックが主流だが本物のゴムのものも。一方ボールペンなど消えにくいものを消すには本物のゴムに砂を混ぜた「砂ゴム」が使われる。
#*砂のやつは紙を直接削るので印刷されているものでも消せてしまう。
#**コレを使うと教科書の本文を消せる。なのでやろうと思えば大胆な落書きも可能。
#鉛筆の先端に付いてる消しゴムは、とにかく使えない。こすってもこすっても全然消えない上に、黒く汚れる。
#*特に安価な奴だと硬くて使いづらい。
#*シャーペンの先に付いている消しゴムを限界まで使ってしまうとついには取り外せなくなる。
#[[コロコロコミックファン|この人達]]にとっては特別な存在(でもないか?)。
#*最近、グッズ展開をしだした。
#やっぱりMONO
#*なんかめちゃくちゃでかいMONOがあった
#*ヒノデワシ派ですみません
#裸のままプラスチックトレイに入れておくと、くっつく。
#*なんか卑猥。
#シャーペンみたいにノックしたら出てくる消しゴムや、電動歯ブラシみたいなやつまである。
#意外に大人になると縁が薄くなる事の多い文房具の一つ。


===立花宗茂===
===黒板消し===
#豊後大友家の猛将・高橋紹雲を実父とし、同じく猛将・立花道雪を養父とする、猛将のサラブレッドみたいな人。
#マンガやドラマのマネをして、ドアの上に挟んでみる。
#嫁は道雪の娘・誾千代。
#*実際ひっかかる教師はいなかった。んで授業開始5分くらいはお説教。
#*悠に一軍の将が務まるだけの能力と器量がある姫君だったらしい。
#*嫌いな授業の時間短縮に、この技を使う策士がいた。ただし何度も使えない。
#*宗茂との夫婦仲が悪かったというのが通説だが、個々のエピソードを見ると、むしろ仲良し夫婦だったような印象がある。
#**ドアが若干開くから先生は気づいているということに、やっている本人は気づいていない。
#**不仲説は二人の間に子供が生まれていないせいらしいが、宗茂は他の妻妾にも子供は産ませられなかったから、もともと種無しだったかもしれない。
#*2回目以降は先生は気づくが生徒は気づかないのでちょっかい出しが女子に仕掛けたりする。
#とにかく戦争にめっぽう強かった。
#*逆に黒板消しの長さ分だけ開いて仕掛けなかったりする。勘のいい人だと存在しない黒板消しにおびえてイタい感じに・・・
#*若い頃から、対秋月戦、対島津戦で大活躍。
#**俺が小6のときの先生は、何回か仕掛けて1回ヒットしたことがあるww
#*朝鮮の役でも大活躍。
#黒板消しクリーナーはうるさい。
#*関ヶ原の戦いでは、大津城を攻めてこれまた大活躍。
#*窓の外ではたくと咳が出る。
#**宗茂が大津城など置き捨てて関ヶ原に来ていれば、戦闘の様相も変わっていたかもしれない。
#**教室の外の壁に叩きつけて汚れる。
#**敗軍となっても、自城にこもって頑強に抵抗。加藤清正・鍋島直茂・黒田如水の連合軍を相手に一歩も引かず、攻めあぐねた連合軍は仕方なく説得にかかってようやく開城させた。
#**わざと人前でバンバンやる奴もいる。
#*島原の乱にまで顧問格で出兵。
#**(風向きにもよるが)もれなく服が汚れる。
#**一揆勢の立てこもった原城は、食糧が無くなれば自然に落ちると見て、宗茂は長期包囲を進言したが、幕府軍は言うことを聞かずに積極攻勢に出て大苦戦。言わんこっちゃない。
#*英語にすると'''ブラックボードクリーナークリーナー'''。
#*このように、宗茂自身の持ち場の戦闘においてはほとんど負け無しだったが、なぜか全体の勝敗としては敗軍に属していることが多かった。だからこそ強さが光ったのかもしれない。
#汚いのばっかり並べてると先生から苦情が来る。
#関ヶ原の戦後改易されたのに、旧領に大名として返り咲くことができた唯一の武将。
#*黒板消しの粉落としが日直担当の場合、忘れてると罰として次の日もう1回(経験者)
#*応援する人が多かった。志操の明快さでみんなに愛されていたらしい。
#**日直じゃない人がボランティアでやる事もある。
#[[鹿児島]][[宮崎|な]][[愛媛|ど]]ではラーフルと呼ぶ。この地域の人は福岡・広島や東名阪に出て初めてこれが[[鹿児島の言葉|方言]]であることに気づく。
#黒板の消し加減で性格が分かってしまうような気がする。
#*すごく几帳面に消してたたB型の人がいた(実話)
#**血液型性格診断なんてのは所詮統計上のモノだから。
#***A型でも適当に消してる奴はいくらでも居る。
#**血液型じゃなくて「性格」の話だろ?
#通常より倍長いのもある。
#ダストレスラーフルL→ごみレスラー震える


===伊達稙宗===
===修正液===
#いろいろと暴れまくっていたが、晴宗のおかげで全部おじゃんに。
#乾かないうちに上書きしてぐちょぐちょになる。
#太閤立志伝Ⅴでは、やたらと能力が高い。でも年だし、仕官する気もないので、宝の持ち腐れ。
#*表面だけ乾いたように見えて、中が液状というトラップがある。
#*更に修正液を上乗せし、ぜんぜん乾かなくてドロ沼になる。
#**乾いたものの、でこぼこになって上から字が書けなくなる。]
#*乾くのを待つのが面倒。
#押し付けて出てくるペン状のタイプは、ペン先にカスが溜まって使えなくなってくる。
#*カスの脇から申し訳程度に出る液を使う。
#**その場合、液量が通常より多くなる(液が止まらなくなる)トラップあり。
#*カスを取れば直るが、結構面倒。いらない紙の上でゴロゴロ回しながらこすりつけたり。
#行き着くところは修正テープ。
#*やっぱりテープの方が使いやすいと思う。
#就職などで履歴書や封筒にこれを使うと不合格率が一気に上がる。
#*基本的に気にしないと言う人事担当でも、最終候補が甲乙付けがたい場合、修正液を使ってる方が撥ねられるとか。
#*住所や学校名が長くて画数が多い人は、泣く泣く新しい履歴書を用意する。
#**少なくともわたしは、一発で書きあがったことがない(恥)。
#***絵を描くときみたいに鉛筆で下書きするとバッチリ
#****鉛筆の跡を消し忘れていたり、筆圧が強すぎて残っているとリスク大。
#**修正液ではねられるのか。ありがとう、これからの人生のために知識として持っておくよ。(中1)
#***おう、覚えておけ若人よ。
#****履歴書には使ってはいけないのが、暗黙のルールじゃないのか?
#*****「暗黙の了解」か、覚えておく。これからの人生の就職活動のために覚えておくよ。(別の中1)
#先生が色チョークで書いたところを修正すると、これを振る音が教室中で鳴る。
#小学校に持って行くと怒られる。
#ティッシュの上から書くという裏ワザがある。


===伊達政宗===
===修正テープ===
#独眼流
#修正液の進化した姿。
#*独眼だからといって一つ目じゃありません。
#便利かと思いきや・・・
#**だが某戦国ランスで目玉の化け物になってた…
#*圧力が足りなくて破けて(ry
#***独眼流?
#**かえって筆圧が強すぎて破けて(ry
#***独眼竜じゃないのか? 隻眼だったからそう呼ばれたらしいよ。
#*幅が足りなくて重ね貼り。
#あと10年早く生まれてれば・・・。
#*たるむ。直そうとする。そして無駄になる。
#*それより、もっと都近くに生まれていれば・・・。
#あの使う時の音は快感。<!--どう見ても私だけです。本当に(ry-->
#*しかし奥州に生まれ、特に周囲に強敵もいなかったので運がいいとも言える。
#*俺もです。2人だけです。本(ry
#**せめて最上芦名佐竹くらいは強敵と認めてあげて。苦戦はしてるんだから。
#実は剥がれやすい。この点では液状タイプのほうが上。
#***南部大崎安東あたりも手ごわい。
#*これで経理帳簿の改竄と横領がバレたトホホな事件があったな。
#****仙台のすぐ北を領する大崎・大崎領の北にいる南部の脅威はわかるけど、安東と伊達は直接領界を接してない。出羽国を治める安東氏にとって脅威なのは山形の最上義光・仙北の小野寺義道あたりだぞ。
#**ペンが細いとこの欠点は、顕在化してくる。
#***政宗が家督相続したばかりの頃の伊達家には相馬も十分に脅威。
#これで机に落書きしたりする。[[ベタないじめの法則|いじめ]]られている人はかかれたりする。
#****強敵だらけじゃねぇか。でも一番の強敵は身内か?
#最近起きあがりこぼしになっているものまである。
#昔、[[フジテレビ]]の特番で「もし天下を取っていたら、今頃『仙台ラブストーリー』が放映されていた」というネタがあった。
#白色度の低い再生紙用にごく薄い灰褐色のものもあった。
#奥州筆頭。
#*もともとの地名・千代を「仙台」に変えたのはこの人。
#伊達男という言葉はこの人が発祥。
#徳川将軍家が発した「一国一城令」に唯一あてはまらず、一国二城(仙台城と白石城)許された武将。それだけ徳川家に恐れられていたということ。
#詩歌を嗜み、なかなかの文化人だったらしい。
#*ユーモアたっぷりな狂歌・公家衆が絶賛した和歌のクォリティーに「ケッ田舎大名が」と嘲笑う中央の大名が赤っ恥かいたそうな。
#*連歌などに堪能だった武将は他にもたくさん居たが、完全な平仄で漢詩を詠めたのは、同時代の武将では政宗だけらしい。
#晩年を過ごした仙台若林屋敷は現在刑務所。庭の臥竜梅のみ残ってるそうな。
#誰が何と言おうと'''渡辺謙'''
#「美人の側室と美形の小姓。二人は姉弟。ものにするならどっち?」「両方」という剛の者。


===田村隆顕===
==製図用具==
#田村マロの子孫。
===コンパス===
#円をきれいに描くためには、熟練した技を要す。<!--←不器用なだけじゃね?-->
#*紙が薄い時に台をしかないと針が滑って(ry。
#**髪が薄くて頭が滑って…、ってお呼びでない?
#*ノートに描く場合、針を強く刺しすぎて(ry。
#**そして「下敷き敷いておけばな・・・」と後悔した時には(ry
#*それ以前にネジが緩んでいて(ry
#**で、ギチギチに閉めておいたら、友達から「開かねーよ。いつもどーやって使ってんだよ」と言われた。
#*某高校にはフリーハンドでかなり正確な円が書け、「人間コンパス」と綽名された先生もいた。
#**使ってくれてもよい。あの先生用の大型サイズで描かれるのはたまらない。<!--何フェチだ?-->
#***あれ慣れないと結構難しいんですよね・・・。
#*黒板用の大型コンパスは、本当に熟練を要する。慣れないうちはまともな円が書けない。
#*あまり大きな円を描かないのであれば、ある程度値は張るがねじを回して開閉するタイプを買ったほうが無難。
#付属の芯を使うものと、[[文房具/筆記用具#鉛筆|鉛筆]]をアタッチして使うものがある。
#*[[文房具/筆記用具#シャープペンシル|シャープペンシル]]のものもある。
#*鉛筆と同じ太さのシャープペンシルをアタッチして使うと、きれいに描ける。
#*昔は専用芯タイプしかなかったような気がする。鉛筆タイプを初めて見たときは革命的だと思った。
#*その鉛筆も細くて短い専用鉛筆だったりしたが・・・。
#床に投げつけ、ダーツのように刺して遊ぶ。
#針は伸縮するものもある。
#以前は鉛筆を差し込むものより、専用芯を差し込むものの方が多かった。
#*専用芯といってもシャープペンとは異なる。
#**単に鉛筆の芯を(ry
#*シャ-プペンタイプはまだ最近だろう?
#歩幅。<!--死語!-->
#冒険の必需品(違)。
#*あっても、絶対に迷わないという自信はない、ってだから…。
#くるくる回して「フィギュアスケート」とか「ハンマー投げ」とか言って遊んでました。
#*開いて銃のように遊んでました。
#針が異様に長くて鋭いものもある。これに限らずコンパスは危険。
#筆箱に裸で入れておくと筆箱のタイプにもよるが針が筆箱から突き出して怪我することがあるので必ずケースにしまおう。(by経験者)
#*ケースなんてとっくに無くしたなあ・・・(中二)
#1日2回で鼻水を抑える…、なんてことはできない。


===長宗我部元親===
===定規===
#最初「土佐の姫若子」といわれていた。
#まっすぐ。
#*別に女の子みたいに可愛らしかったわけではない。
#*…だけじゃなく、曲線を描くために元々曲がったのや、ぐにゃぐにゃ曲がるものもある。
#*初陣を華々しく飾った後は鬼若子に昇格した。
#**雲形定規ですな。
#**初陣が22歳になってからと、超遅咲き。他家では10代半ばで初陣してたからなぁ。
#***雲形定規は[[漫画家]]志望者の、あこがれ道具の一つ。
#もし10年早かったら天下を…という意見もあるが、当人は[[四国]]の覇者になれれば満足だったらしい。
#****雲形定規は最早定規そのものが芸術。
#[[戦国無双ファン|戦国無双]]でも[[戦国BASARAファン|BASARA]]でも有名であり、後世のゲーマー達に論争の種を与えている武将の一人である。
#***刀とかスピード線を描くのに便利なんだよな。でも種類がたくさんあって、イメージどおりの曲線を見つけるのがなかなか難しい。
#後半生および子孫は悲惨すぎる・・・・・・。
#****絵を描かないのであれば、雲形定規の存在意義はない。
#*秀吉の命令で駆り出された戦で嫡男を喪い、以後精神的に不安定になってしまった。
#*****字を書かないのであれば、鉛筆の存在意義はないってくらいに身も蓋も無いな。
#嫁は明智光秀の片腕だった齋藤利三の妹。
#**dカーブ定規もある。洋服の型紙の線を引くのに不可欠。
#長曽我部とも書く。どっちでもいいらしい。
#**ぐにゃぐにゃ曲がるものは芯に鉛が入っていて、グラフを書くときにも便利。
#*折りたためる定規もある。
#**分度器の機能が付いているものもある。
#*製図の授業で、自在曲線定規<!--上記の「ぐにゃぐにゃ曲がるもの」-->も併せて買ったけど一度も使わずに終わった気がする。
#三角定規は、穴があけてある。
#*指にはめて抜けなくなる人が必ずいる。
#*銃代わりで遊ぶ人もいる。
#**とりあえず回しまくる人もいる。
#***そして吹っ飛ばして無くす。
#*先生用の大型の物は盾っぽい。
#**[[#分度器|分度器]]も同じく。
#*あれは、熱膨張を抑えるためらしい。
#JISマークがあるものの使用が推奨される。
#*安い定規と高い定規の10cm長さを比べると・・・
#長いものはチャンバラに使って(ry
#*竹製の50cmくらいのがちょうどいい。
#30cmの物差しはランドセルからはみ出る。
#モノによっては使っているうちに数字や線が薄くなってきて分からなくなる。[[画像:中古定規.jpg|thumb|もはや判別不可能]]
#モノによって目盛りの始まる位置が違う。
#*普通とは逆に、右から左へ目盛りをつけた「左利き用」も登場。
#「文房具」をモチーフにしたおもちゃ・ロボ類では、大抵「剣」として使われる。
#「定規戦争」・・・って知ってる人いるのかな・・・。
#金属製の金尺(直尺)をカッターと共に道具箱に入れておくとヒーローになれる。
#[[#消しゴム|消しゴム]]の発射台。
#使い慣れないうちは、意図した場所から1mmくらい離れたところに線が書ける。
#*厚みがあるものほど慣れづらい。
#ABCや記号の形に穴があいていて、ロゴとかが描けるやつがある。
#*目盛りがないものは[[#テンプレート|天麩羅]]。
#ペンで線を引くときは裏返しで使うのがスマート。さもないと乾いていないインクが……
#凹凸両方のレンズが付いた物もある。但し凹レンズは使い物にならない。
#*そもそもレンズを使う機会が無い。
#**若いね~…、って私も頼る世代じゃないけど。


===長宗我部盛親===
====テンプレート====
#元親の四男。長兄・信親が戸次川で戦死したため、家督を継ぐ。
#規格通りの文字や図形を書くのに使う。
#*家中には、三兄・親忠を推す勢力もあって、相続時にちょっとゴタゴタした。
#Nゲージャーの必携品…、だった。
#**しかもそのゴタゴタが、ちょうど秀吉の死から関ヶ原の戦いに向かう時期だった。おかげで長宗我部家は情報収集もままならないまま、成り行きで西軍に属すことになってしまった。
#*PCでレイアウトを作成できるようになった現在ではその限りではない。
#*親忠が殺害されてお家騒動は終息。
#*自由度の高いレイアウトを作成が可能なので手放せない人も多い、はず。
#**盛親が指令したのか、盛親派の家臣が先走ったのか、微妙なところ。
#中学の技術の授業で使わされる。
#**長宗我部家が取り潰されたのは、実は西軍に属したためではなく、この兄殺しを咎められたからだという説も。だとすれば馬鹿なことをしたものだ。
#*数回の授業で使ったきりお蔵入り…。
#***徳川からすればていのいい口実を用意してくれた、ってとこだ。
#関ヶ原の戦いでは、戦場に出る道を毛利勢(というか吉川広家)に塞がれて、まるっきり戦闘に参加しないまま敗軍となる。あんまりだ。
#*そもそも西軍に属した理由が徳川へ送った密使がヘタレで、三成の関所網を越えられずに戻ってきたから東軍に参加できず成り行きで、らしい。あんまりだ。
#土佐を追われた後、大岩祐夢と名乗って、寺子屋の先生になった。
#大坂の陣では、誘われて勇んで大坂に入城。
#*単身で配流場所を抜け出したが、山内一豊に迫害されていた元家臣たちが途中で次々と駆けつけ、たちまち大軍勢となって大坂入りを果たし、人々を驚かせた。
#*短期間とはいえ大名だったのは彼だけだったので、城内ではなかなか人望もあったらしい。
#**あとの大坂方の将は、「元大名の子」とか「大名の元重臣」とかがほとんど。
#*冬の陣ではあんまり見せ場が無かったが、夏の陣では藤堂勢との遭遇戦で鮮やかな大勝利。
#**かろうじて、名将であったことを死ぬ前に証明できたのは何より。本人ももって瞑すべきであろう。
#*夏の陣の後、脱出しようとして捕まり、斬られた。
#**生存伝説もある。若狭に逃れて行ったと言う。


===津軽為信===
===分度器===
#津軽地方の英雄。でも旧南部氏の領土だった場所ではすこぶる評判が悪い。
#小学校時代以外に使うとしたら、工業系かデザイン系に進んだ際に製図道具として。
#南部氏よりも先に秀吉に謁見して、独立を認めさせた。
#*中学校に入ると分度器を使う機会はほとんどなくなる。
#肖像画はすごいヒゲだ。
#**大人になったらタンスのこやし。しかも無くして何度も買ったのでいっぱいある。
#**そういえば最近全然使ってないな・・・小学校でも殆ど使わなかったのに。(中一)
#***中学入ると指定された角度の作図はコンパスと定規でするようになるし、分からない角度は計算で求めたりするから、分度器なんて全然使わなくなるよ。
#****定期テストでも分度器の使用が禁止に。
#*****高校入試でも使用禁止。
#**高校になってから作図問題なんて出たっけ・・・。出てもフリーハンドだし。
#一度は友達のを借りてくっつけて円っぽくする。
#*でも、種類によっては外枠が微妙に半円になっていないので、完璧な円にはならない。
#[[#定規|定規]]と組み合わせて、飛行機に。
#全円分度器はコロコロ転がして遊ぶ。
#角度を求める数学の問題は計算せず計って答える。
#*そして監督の先生に見つかって角度の分野が0点になる。


===土岐頼芸===
==切断・接着用具==
#つわものどもが夢のあと
===穴あけパンチ===
#絵画に関しては類稀な奇才の持ち主だったらしい。
#一度は穴○きパ○ツと言ったことがある。
#斎藤道三に追われた後も各地を逍遥しながら生き延び、80歳以上の長寿を全うしている。
#1つだけ穴を開けるのは難しい。
#*1穴のスクリューパンチを使いなさい。
#2穴以外にも4穴など多穴も多種に及ぶ。
#*システム手帳用の6穴も結構ポピュラー。
#*3穴は([[#バインダー|バインダー]]ともども)諸外国ではよく使用されるが日本ではマイナーな存在。
#いっぺんに何枚も開けられる巨大なものもある。
#たいていの場合は紙を折って位置を合わせる。
#*家庭用でガイドがついているのは少数。


===藤堂高虎===
===カッターナイフ===
#当時の人物の平均身長(160cm前後)からえらく乖離した、六尺三寸(190cm)を越える大男。
#「折る刃」式のものを考案したのは、日本人。
#戦国武将の中では加藤清正に比肩する築城の達人として名高い。
#*オリジナルの会社のものは、[[#定規|定規]]替わりに使える。
#浅井長政に始まり徳川家康まで幾度も主を変えたため、変節漢、裏切者と言うネガティヴな印象で語られることが多い。
#**折れるところは5ミリ間隔。角度が60度。
#*実際は優秀な人材があちこちから引っ張りダコにされるようなもので、彼自身が謀反を起こしたとかは一度もない。
#***デザイン用に30度先端のニッチ商品もある。
#外様だが、徳川政権下でも譜代並に重用された。
#*「折る刃」だから「[[wikipedia:jp:オルファ|オルファ]]」・・・。
#頭の切れる印象が強いが、本人の腕っ節もかなりのものだった。
#**♪ガッタ ガッタ オルファ オルファ オルファは折る刃の(ry
#*腕っ節だけでもひとかどの人物だったが、「上に登るのに必要なスキルは何か?」と考えて築城や外交術を勉強した偉い人。
#[[新世紀エヴァンゲリオンファン|プログレッシブナイフ]]をカッター(もしくはその逆)と呼んだことがある人、挙手を願います。
#晩年、目が見えなくなった。将軍秀忠が「廊下をまっすぐにして迷わず俺ンとこ来れるようにしようか?」と持ちかけるも丁重に辞退。
#砥石は要らなかったー。
#遺訓は「主君に仕える際は誠心誠意、力の限り奉公せよ。それで数年経っても評価してもらえないならば、いっそ主君を変えてしまえ」という内容だった。
#貧しいときに餅をめぐんでくれた[[豊橋市|三河吉田]]の宿の主人に、大名になった後手厚く恩返しをした。


===徳川家康===
===接着剤===
[[征夷大将軍/江戸時代#徳川家康|征夷大将軍/江戸時代]]へ。
#木工ボンドから瞬間接着剤まで種類や用途がさまざま。
#木工ボンドと言えば[[ライトノベルファン/作品別#撲殺天使ドクロちゃんファン|ぴぴるぴるぴるぴぴるぴー]]な小説。
#*自動車のプラモでライトやテールランプの接着に役立つ。
#工作用接着剤を俗に「セメダイン」というが、実はセメダイン株式会社は多種多様の接着剤を作っている。
#プラモ作りに必須。
#*他のものと違い材料を溶かして再融合させる。
#WBCのトロフィーを壊した松坂大輔が「アロンアルファで直します」→コニシボンドからアロンアルファ一式が贈られた。
#適当なところに薄くのばしてしばらく放っておいてからはがすと何かに使える…かもしれない。


===徳川信康===
===セロハンテープ===
#家康の長男。母親は今川義元の養女の築山殿。
#お約束は鼻に貼って○ブちゃんとか、○ンペイさんの真似。
#*なかなか武勇にすぐれていたらしく、関ヶ原の戦いがやや膠着状態になっていた時に、家康が<BR>「あやつが生きておればなあ」<BR>と述懐したとか。
#略称「セロテープ」。
#嫁は信長の娘。
#*[http://www.nichiban.co.jp/ 商標]。
#*「五徳」という名前であったとされるが、疑わしい。女の名前じゃないだろ、こんなの。
#マットなメンディングテープに移行していく。
#**「徳姫」とも言われるが、これは織田側から見て「徳川家に嫁入りした姫」というだけの意味。「五徳」の徳も同様。
#長期保存には向かない。糊もテープも次第に劣化していくので…
#**「五」のほうは本人の手紙に書かれた署名なので、「五」を含む名前であったのは確かと思われる。
#*簡単に剥がせるし、色も酷いし、跡は無残に残るし・・・。
#***当時の女性の署名は、名前の最初の一文字(今で言うイニシャル)を書くだけというのが普通だった。
#*なんか硬くなったセロハンだけはがれて接着するのは残ってしまう。
#夫婦喧嘩の末に命を落とす。
#親と健康と並んで無くしたときにありがたみが分かるものらしい。
#*嫁が勢いに任せて、実家にあることないこと12箇条ばかり言いふらした。
#長く伸ばしてそれを丸めてボールを作る。
#*義父の信長は、徳川家の重臣・酒井忠次を呼んで事情を訊いたが、12箇条のうち10箇条について申し開きができなかった。
#*学級共用のでやって、そしてバレて怒られる。
#**実は忠次が信康を嫌っていたので、あえて申し開きをしなかったという説も。
#高学年になるほど利用頻度が増える。
#*信長は家康に、信康の誅殺を命じる。家康、逆らえずに実行。
#**検分役の配下に、信康をこっそり逃がすようにそれとなく指示したが、その配下が堅物で空気を読めず、あっさり殺してしまったのだとも言われる。
#**実は信長はそんなことを命じておらず、家康が勝手に(対立していた)信康を誅殺して、あとで信長のせいにした……とも言われる。
#父に見捨てられていた弟の秀康を救済し、父と対面させたという美談もある。


===豊臣秀吉===
===のり===
#[[猿]]もしくは禿[[ネズミ]]
#液体派、ゾル状派、スティック派に分かれる。
#日本初の農民出身の天下人。
#*小学校低学年まではゾル状を使わされる。
#最初は木下藤吉郎、それから羽柴筑前守秀吉と改名。
#**ご飯をすり潰して…、なんてことはまれ。
#片手の親指が6本あった。
#***[[]]が食べて、ばあさんに懲らしめられた。
#*''親指が''6本て、おいおい。
#****そしてばあさんは逆ギレした雀に拷問された。
#*偉大な人物には異常な身体的特徴がある、という中国伝来の通説によって創られた話である可能性もないではない。
#**昔は「工作・洗濯兼用」で袋に入ったものが売られていた(年がバレる…)。
#**例えば孔子とか、文献の記述通りならほとんど化け物のような容貌になる。
#***体育祭や文化祭などで張りぼてを作る際などに重宝するサイズと価格。
#**いずれにせよ、秀吉の六本指はよく知られた話だったのだが、戦後になって身体障碍者差別がうるさく言われるようになると、誰も触れなくなった。
#***事故米のなれの果てと思われていたがそんなことはなかった。
#太閤とも呼ばれる。ちなみに、母ちゃんは大政所、嫁は北政所と呼ばれる。
#*ゾル状派には、チューブ分派と丸筒分派がある。
#*太閤というのは関白職を引退して自分の子に継がせた人を呼ぶ一般呼称なのだが、ただ太閤といえば誰もが秀吉をイメージする。
#**(へらを使う人は別だが)指がベトベトする。
#**中納言の唐称「黄門」が徳川光圀ばかりを意味するのと似ている。
#**メーカーだとヤマト派とフエキ派に大別される。
#子孫はいないと言われる。
#***ヤマトのりは「大和」ではなく「矢的」だと知らない人多数。
#*豊臣秀頼は妾の淀殿との間にできた子供。大坂夏の陣で母子とも自刃し、正妻の千姫(家康の息子で秀忠が父)との間にできた子供は大坂夏の陣後に殺されたり尼寺に入れられたりして、血縁は断絶。
#*一番使いやすいのはスティックだと思う。(スティック愛用の俺)
#**揚げ足取りのようで悪いんだけど、その言い回しって「千姫=家康の息子で、秀忠は息子」にも見える。あえて書くなら千姫は「家康の孫。父は秀忠」「『家康の息子の秀忠』が父」の方がわかりやすい。
#**確かに手を汚さず均等に塗れるから使いやすい。でも使い切るあたりで問題が・・・。
#*壮年のころ名乗っていた羽柴って苗字は丹羽長秀と柴田勝家から一字ずつ拝借して勝手に名乗った勝手に作った苗字ってよく歴史モノの小説なんかに出てくるが現代の羽柴さんは末裔なのか?ま、確実に末裔ではないと思われる人もいますが…。
#**使いやすいからスティックがいちばんいいと思うんだが、剥がれやすいとかで業務用には禁止してる職場もあるらしい。
#覇王。
#**間違って唇に塗ってしまう奴がいる。
#最も有名な下克上の代表例。
#**堅いスティックは塗りやすいが剥がれやすい。コクヨのプリットがやはり安心。
#*成り上がった距離日本史上ナンバーワン。
#*テープのりが一番便利だと思う。(テープのり愛用者)
#**[[矢沢永吉ファン|永ちゃん]]もびっくり。
#*大掛かりな工作だとスプレー式に勝るものは無いと思う。
#奥さんの名前は「ねね」だったか「おね」だったかよくわからない。
#**使用後にちゃんと噴出孔を綺麗にしておかないと、詰まって使い物にならなくなる。
#*まあ、漢字の「寧」をなんと読むかはさておき、当時の女性の名前が残っているだけでも上出来だが。
#*液状のり(別名「水のり」)は、塗ったところがぶよぶよに波打つ。
#*個人的には、ひらがな一文字の名前ってのはさすがにないんじゃないかと思う(「お」は名前の一部ではなく「おまつ」「おふく」同様の接頭辞)。
#薄く腕に塗って乾かして、脱皮とかやりだすのがいる。
#*秀吉とは、この時代には珍しい恋愛結婚。
#*剥がす快感を味わうのもいる。
#**昔の歴史漫画(学校の図書館にあるようなの)では前田利家と取り合ったことになってたな。
#*のりが手に着いたのをこすると、あかが取れた。
#台湾にあると言われた、存在自体が怪しい(アトランティスみたいなの)国に貢物を要求した。
#行き着く先はペーパーセメント。
#*多くの人はそこまでの領域には達しない。
#乾いた時に跡が消える、青いスティックのりもある。
#*超便利。初めて使ったときのやっちまったんじゃないか感もいい。
#テープのりを初めて使うとき修正テープと同じ持ち方をして失敗する。
#なんだかんだでいろいろ種類があるが、人によって呼び方がまちまちなのでややこしい。
#100均のだと全然つかない。


== な行 ==
===はさみ===
===鍋島直茂===
#小学校低学年くらいまでは刃先が丸い物を使う。
#クマーこと龍造寺隆信の腹心。クマーが頓死して竜造寺家が没落すると事実上家政を掌握するに至り、佐賀藩の礎石となる。
#普通のはさみで一度は自分の髪を切る。
#忠臣か逆臣か、諸説ささやかれているが本当の所は不明。有能な人物であったことは間違いない。
#*前髪をパッツンパッツンにしてしまい、翌日学校でからかわれる。
#奥さん(彦鶴姫)も聡明な賢婦であったらしく、今時の大河ドラマの主人公の題材におあつらえ向き…しかし朝鮮出兵のせいで大河化はまず不可能。
#我々とこれは使い方次第で…、
#*ちなみ彦鶴姫との馴れ初めは彦鶴姫がイワシを焼いており、その臭いにつられて直茂が寄っていったことに起因する。夜這いをしかけて姫の父石井常延にあわや狼藉者として殺されそうになったエピソードもある。
#[[FPSファン|この人達]]の中には武器として投げる人も居る。
#装飾用に使うギザギザに切れるものや、個人情報保護のために使うシュレッダーのように切れるものもある。
#*装飾用に使うギザギザに切れるもの…ピンキングばさみのことか?(こんなこと言う俺は古い人間か…)
#*シュレッダーのように切れるもの…もともとは「きざみのり」用だったとか?
#*ピンキングばさみのシュレッダーばさみも、最近はママさんが子供の写真のデコレーションをする際に活躍する場面が増えた。
#校則で、持ち込み禁止になっている学校がある。理由は、”危険だから”。
#*それって携帯電話を禁止するやつ、箸を禁止するやつと同類。危険だからって禁止するんじゃなくてむしろ安全に使う教育が…何度言っても「そーゆー人」には通じない。
#プラスチック製のはさみは、安全ではあるが物凄く切りにくい。
#じつは右利き用にできていて、右利きの人が左手で使おうとしてもうまく切れない。
#*最近では、刃の組み合わせを逆にした「左利き用」もあるが、ふだん普通のを左手で使うのに慣れた左利きの人にとっては、かえって使いにくい。
#*そういやなんで[[ベタな左利きの法則|左利き]]は右利き用のハサミを切れないんだろう。両利きのハサミというのもあるけど。(By左利き)
#**よく観察すれば、わかる。
#略して「はみ」(嘘)


===南部信直===
===両面テープ===
#領地は北の果てにあるのに南部。
#[[麻雀ファン|この人たち]]はつい「りゃんめんテープ」と言ってしまう。
#*先祖が甲斐武田の一族で、南部(現・山梨県南巨摩郡[[山梨/巨摩#南部町の噂|南部町]])を領していたから。
#*最終的には「りゃんて」となる。
#高橋克彦氏著の「天を衝く」では逃げ足だけが取り得の愚鈍な人物として描かれている。いくら敵役だからってあんまりだ。
#強力なものから弱粘性のものまで種類は意外と豊富。
#敵対する同族を打ち滅ぼして、今の青森むつ~岩手中北部地域をゲット。
#長く出してしまい戻せなくなってしまう。
#*信直は秀吉についたが、同族の九戸政実(くのへ・まさざね)はそれが不満で謀反を起こした。津軽氏や秀吉から派遣された武将らと共に戦って滅ぼした。北東北の結構広い範囲を領したのは、この功績による。
#接着面が両面むき出しになった状態のテープを丸めて遊んだり。
#秀吉に臣従して上方に出てきたが、「上方の大名は我々を田舎者と馬鹿にするので、必要なとき以外屋敷から出ていません。国に帰りたい……」とホームシックにかかってしまった。
#上面をはがそうとして、全てはがしてしまう。
#車の改造にも重宝。ちっちゃいエアロパーツつけたりとか。
#*住友3M製が高品質である。


===南部晴政===
==綴じ具==
#伊達政宗のせいで影が薄くなりがちだが、当時の奥羽ではかなりの勢力。
===クリップ===
#甲斐武田氏の遠い親戚。
#単にクリップと言っても、種類によって見た目や構造が全く違う。
#*武田の一族が、鎌倉時代に奥州に行って土着したのが南部氏の起こり。
#*洗濯バサミみたいなヤツ、針金を細長く曲げたっぽいやつ、あと二重になってるみたいなの(なんつったっけか?)。
#**一族中のはぐれ者が海賊として沿岸を荒らしに行ったものの、帰れなくなって土着したという情けない話もある。
#**クリッピー。
#***千葉や若狭の武田もそんな感じだろうか。
#*巨大なやつに指を挟んで血豆をつくる。
#晴政の代に南部氏は最盛期を迎えるが、その晩年には早くも落ち目に。
#**目玉クリップ・ゼムクリップ・ダブルクリップ(足を折り畳んで書類を固定できる)…。ゼムクリップは簡易型なので一時的に書類をまとめて留めるのに良い。本格的にまとめるならファイル・フォルダーを使う(書いた人は元ファイルメーカー勤務)。
#*一族の大浦(津軽)為信が津軽地方を占拠してしまい、しかもさっさと秀吉に通じて所領を安堵して貰ったため、出遅れた晴政はみすみす大領を失う。
#小さいやつはいつの間にか取れてなくす。
#*今に至る[[青森]]県の津軽地方と南部地方の仲の悪さの発端となった。
#ゼムクリップは、曲げて{{ハート}}形に。
#*動物のかたちに曲げられたゼムクリップまで登場。
#専用の道具で留め、かつ使いまわしが容易な「ガチャ玉」も。最も受け取ったほうが道具を持っていないと意味がない。
#鍵を忘れたからと自宅の鍵をこれを曲げたもので開けた奴もいる。
#*鍵が壊れてしまう可能性があるので真似をしてはならない。
#*事情を知らない人にこの光景を見つかると誤解されかねないので注意。
#**警察にこの光景を見つかると連行されかねないので注意。
#CDドライブが壊れたorパソコンが本格的に壊れたときに、メディアを強制イジェクトするのにも使える。
#ゼムクリップの発明にはロマンがある。


===二階堂盛義===
===綴じ紐===
#大して実績がないのに、なぜかネット上では有名な武将だ。
#大体黒。
#*ネット上の肖像画が凄まじい形相だから。「目が異常に釣り上がり、口を大きく開け、まるで発狂しているかのごとし」だぞ。これじゃあ武将じゃねぇよ、危ねぇおっさんだよ。
#*表紙とセットで同じ色にしてある場合も。<!--某教育産業でかつて使用されていた-->
#子供を芦名盛氏の養子にして芦名家を継がせることに成功したが、その子は暗殺されてしまう。
#*「こよりひも」を忘れないで。
#*↑どうやら男色のもつれから小姓に寝首を掻かれたそうな。
#一枚でも綴じ忘れると全部やりなおし。
#奥さんは伊達政宗の伯母。二階堂氏そのものは甥の政宗に攻略されて滅ぶが、戦さの前に「政宗に頭下げて養ってもらいたくない」と拒み、相馬氏に養ってもらった。


===丹羽長秀===
===ホッチキス===
#信長股肱の臣の一人。通称「米五郎左」。大河ドラマや時代劇によく出てくるが、大抵ハリボテ、空気。
#広げてタマを飛ばしあう。
#小説・漫画などでは地味な中年男性の姿で描かれる事が多いが、漫画「戦国ストレイズ」で美青年化して登場。ストーリー上でも登場頻度の多い枢要な役として活躍。
#*中学以上になるとガンタッカー(張り紙掲示用のでかいやつ)を使用。
#定かではないが、絶望して腹を掻っ捌き、腸を自分の手で握りつぶして自殺したという説がある。
#*掃除の時間に証拠隠滅。
#*胃ガン、もしくは結石の悪化という説もある。腹を掻っ捌いて病巣を抉り出し、「ほう、こいつが俺を長年苦しめていたのか」と眺めた後、憎き秀吉に送りつけるように遺言して死んだそうな。
#最後の一発はヘニャる。
#一貫して秀吉びいき。小者の頃から、長秀が後ろ盾になってくれたことで秀吉が受けた恩恵は計り知れない。
#中に入ってる紙綴じパーツも、「物の名前」ネタになる。
#*秀吉が普請奉行として清洲城の石垣修築にあたった時には、名目上の総奉行になってくれた。おかげで家中からの妨害や職人達の怠業が起きなかった。
#普段から携帯している人は少ないので、筆箱に忍ばせておくといざと言う時ヒーローになれる。
#*秀吉の苗字「羽柴」の「羽」は「丹羽」から貰った。また秀吉の弟・秀長の「長」は長秀の偏諱を貰ったもの。目上からの偏諱を前にするという通例により、秀長も最初は「長秀」を名乗ったが、紛らわしいので逆にした。
#*針のサイズは同じだが全長が短いものがある。
#*清洲会議で秀吉が柴田勝家を手玉に取れたのも、長秀が味方してくれたため。ただし、この時長秀は、明智光秀を討つにあたっての遅参で、やや秀吉に対して後ろめたい気分があったらしい。
#事務用にはさまざまな大型サイズのもの(針の深さも様々)がある。台の上に置いて使用するものも。
#*賤ヶ岳合戦では、秀吉方の苦戦を聞き、なんとかかき集めたごく少数の兵を率いて琵琶湖を押し渡る。<BR>「このような人数で参陣しても、役に立たないのではありませんか」という家臣の疑問に、<BR>「なに、丹羽五郎左の旗が駆けつけたと見れば、敵は大軍が攻め寄せてきたと思い、浮き足立つものよ」と泰然と答え、結果もその通りになった。
#*コピー機(業務用レーザープリンター含む)の中にはこの機能が内蔵され自動的に綴じてくれるものもある。
#*が、最後の最後で失望。秀吉が信長の子供たちを思いっきり冷遇し始めたため。
#ストレス解消にはもってこいだったりする。
#*芯がない状態でガチャガチャ握る分には問題無いが、芯が入ってる状態でやるのは…
#「ホッチキス」は登録商標なので、正しい名称は「ステープラ」だと教わったが、今はどうでもよくなったらしい。
#*ステップラー!
#*ホッチキス社は元々フランスの兵器メーカー。車も造った。現在は消滅。
#指を綴じてしまうと、痛いと思われがちだが、あまり痛くない(実話)
#*針が細いからね。でも深く刺さるので血は結構出る。(実話)


== は行 ==
===輪ゴム===
===福島正則===
#紙を束ねるという本来の用途よりも、指先で回したり割り箸鉄砲の玉にされがち。
#「賤ヶ岳の七本槍」の一人。
#*古くなってぼろぼろになった輪ゴムをちぎり、バラバラ殺人!
#*実際は九本槍。しかし二人が戦死した為七本槍と喧伝される。
#*あやとりをしようとして指が痛くなる。
#加藤清正と仲良し。「オイ市松」「何だ虎之助」と互いを呼ぶ間柄。
#*たくさんつなぎ合わせて、女子の遊具に。
#気の荒い大名扱いされやすいが、なかなかの人情家でもある。
#もともとは自転車のタイヤチューブを輪切りにしたのが始まりだったっけか。
#*短気で凶暴おまけに酒乱という、三国志の張飛を思わせる人物。
#メジャーなやつは元日ハムの助っ人外国人のような商品名。
#*関ヶ原の合戦で敗れ、八丈島に流された宇喜多秀家に酒贈る(実際は正則の飲む酒を運ぶ船が嵐を避ける為八丈島に避難した際に秀家に酒求められ、贈ったのがきっかけ)とか、少年時代に暑さで死にかけたところを救ってくれた尼僧には米を毎年贈る等、結構義理堅い。
#子供向け雑誌の付録を組み立てる上で使われること多し。
#広島城修築を将軍家に無許可で行ったのが仇になり、信州へ追い出された。
#劣化した奴だと切れやすい。知らずに引っ張って痛い思いをしたことが数度orz
#清正とは反対に、仕事は家臣に丸投げだった。
#*それにくっついてしまうので注意。
#*だがそのおかげで政務にも軍務にも人材がそろっており、これも加藤家とは反対に、改易後の再就職は引く手数多だったとか。
#大きい物から小さい物まで種類は豊富。
#*江戸から改易伝える役人が来る時「主人直命書無くして城地明け渡しならざる」と家臣団が一致団結。直命書が届くや全員正装で整然と城地を明け渡した。
#*色のバリエーションも。
#*でも大きさと飛ばした時の距離は比例しないので注意([[トリビアの泉ファン|これ]]を見ていた人は分かりますよね)
#**でもあれは伸びきってなかったようにも見える。どっちにしろあまり飛ばなかっただろうが。
#教室掃除とかをしてると時々出てくる。なんか勿体ない。
#なぜか学校で輪ゴムを持っている人がいる。拾ったのだろう。
#おばちゃんは蛇口にかけておいたり腕にはめておいたりする。うっ血しないんだろうか。


===細川忠興===
==書道道具==
#父細川幽斎同様歌道、茶道などに造詣が深く、兜作りにも堪能な教養人だが、気性がかなり荒い。そして[[ベタなヤンデレキャラの法則|ヤンデレ]]。
#こちらもグレードの差が…
#息子二人との間に亀裂を生じ、二人とも放逐している(次男は大坂夏の陣で西軍に与して切腹させられた)。
#妻は洗礼名の細川ガラシャで有名な明智光秀の娘玉子。
#*逸話を見ると夫婦仲が良かったのか悪かったのか不明。だが妙に血なまぐさい。
#コレクションした名刀に自ら銘を付けているが、その内容が……。
#*歌仙兼定:手討ちにした(戦で斬った、ではない)人数が三十六に達したので、三十六歌仙になぞらえて命名。
#*晴思剣:思いが晴れてすっきりしたことから命名。晴れた理由は、「積年の恨みがあった茶坊主をぶっ殺したから」


===北条氏政===
===下敷き(書道)===
#父親の後を継いで着実に所領を拡大して北条家最大版図を実現させ関東甲信越に強大な勢力を築いただけあってかなりの実力者であるが、関白秀吉による小田原征伐の結果降伏して家を潰してしまったがために過小評価されてしまっている。
#[[文房具/紙関係#下敷き|同名のもの]]とは、まったく異なる。
#*汁掛け飯や麦飯の話、そして小田原評定のマイナスイメージがついてしまった。
#*呼び名は、こっちがオリジナルだったのかな?
#*もっとも小田原征伐の頃は家督を嫡男の氏直に譲っていたのだが。
#意外に色のバリエーションがある。
#*最後の最後でコケてしまったために無能呼ばわりされてしまった例の一つともいえる。
#学校に「書道室」があれば、これは不要。
#*武田勝頼同様、織田家の脅威よりも、関東の覇権や勢力均衡を優先してしまったのが敗因と言える。例えば敗残の勝頼を援助して甲斐へ押し戻していれば、その後の展開はだいぶ違ったかもしれない。
#折り目がついたりすると殆ど使い物にならない。
#**関東の覇権を重視するのは、後北条氏のアイデンティティであり存在意義だったため、状況が一変したからといって簡単には路線変更できなかった。
#フェルトなので洗うと縮む。
#***早雲の代に京都の室町幕府を見限って関東で旗揚げし、姓を捨ててまで(早雲の時はまだ伊勢氏だけど)関東に土着しようとしたのに、今更関西の政権なんぞに従えるか!という気持ちが強すぎた。
#*伸びた自分のフェルトは一体・・・
#***信長・秀吉の政権と後北条氏は、どちらも「室町幕府の超克」という同じコンセプトを持っていたために共存できなかった。他の大名権力は自己の領国を支配することまでしか考えてなかったため、自分の支配が認められさえすれば妥協することも出来たのだろう。
#裏表がある。
#****結局室町幕府の後継者は、信長・秀吉のアイディアと後北条氏の領国を引き継いだ徳川家康になるのは、ある意味歴史の必然だろう。


===北条氏康===
======
#地元の神奈川でさえも地味。早雲からの後北条家と言えば少しは有名?
#「天然硯石」と銘打っていたやつは多分自然の岩石を削ったやつだろう。しからば普及品の「硯石」は一体何で出来ているのか?(謎)
#*箱根観光で小田原城や早雲山とか知ってる人になら・・・
#*おそらく粘土を焼いた物。
#[[鎌倉時代#鎌倉幕府の執権|鎌倉執権]]とは直接関係ない。
#*最近じゃ学校で使うのはプラスチック製が主流かな・・・。
#上杉謙信の宿敵の一人だが、謙信が上杉氏の名跡を継いだきっかけを作った人というのはあまり知られていない。
#**両面使えて裏に筆先そろえがあるやつのことね。
#息子が飯に汁をかけて食べる様を見て「これで北条家も終わりだ」と嘆いた。
#中国製で、周りに立派な彫刻が施してあるものは、たまに『開運!なんでも鑑定団』に登場することがある。
#*ご当人は卵をかけて食べるのが好きとかいう話があれば面白かったのに。
#**確か、汁を何回にも分けてかけていたからではなかったかな。「飯にかける適量も一発でわからんのか」というわけで。
#***まあ、この話自体が作り話だけどね。
#元々領民に優しかったといわれる北条家の税制を改革して、領内に善政を敷いた。


===北条早雲===
===墨・墨汁===
#恐らく日本史で始めて電撃戦(と思われる作戦)を行ったが、登場時期が時期だけに、かなり影が薄い。
#コツがわからないと使えるようにするまで大変。
#没した時80代だったらしい。
#*墨をするのに半分くらい時間を使ってしまったり。
#*今川義忠の側室になっていた妹の縁で駿河興国寺の地頭になったのが44歳。
#墨汁で墨を砥ぐという横着はみんなやっているはず。
#*義忠の子・氏親に駿河守護を継がせるべく、駿府館に居坐っていた今川(小鹿)範満を打倒したのが55歳。
#*墨汁の種類にもよるが、成分が溶け合わずに(沈)
#*伊豆に侵攻して堀越御所を亡ぼしたのが59歳。
#服に付けてしまうと泣くことになる。
#*小田原の大森藤頼を追放して西相模を占拠したのが63歳。
#*学校によっては書道は体操着でやるところも。
#*上杉朝興率いる関東管領軍を玉縄で撃破したのが80歳。
#**夏は半そで体操着でやるから結局跳ねた時に(ry
#*三浦道寸を亡ぼして相模全土を掌握したのが85歳。その2年後に死去。
#*今では「洗濯で落ちる墨」なるものが存在する。
#*とてつもない遅咲きだ……
#**「墨を落とせる洗剤」は、あまり頼れなかったりする。
#**遅咲き過ぎて不自然に思えるせいか、「本当はもっとずっと若かったんじゃないのか」という説が近年になって出てきている。
#***色が薄くなる代わりに、5倍くらいに広がった(実話)。
#**しかし、彼の三男の北条幻庵もえらく長生き(享年97)だったし、長生きの家系ではあったような気がする。
#**コンクールに出すような作品はこの墨は使ってはいけないことがある。
#*実際は24歳ほど若かったらしい(干支は同じ)。
#***ある教師曰く「あれは墨汁と言うより絵の具に近いから」と。
#**↑上に書いた記事をほとんど無意味にするコメントだ……ww
#****安全性を重視して「洗濯で落ちる墨」をコッソリ使っても分かる人にはバレるの?
#北条姓になったのは息子の氏綱からで早雲自身は死ぬまで伊勢姓だった。
#*****鉛筆と黒色鉛筆くらい違うものなんかねえ?
#*前半生は謎が多いが、後半生の振る舞いからして、伊勢流の礼式に通暁していたのは確実。一部の研究者が主張するような「根っからの素浪人」ではあるまい。
#******「洗濯で落ちる墨」は、基本的に色が薄い。
#*伊豆を支配した時に、治所を北条(鎌倉北条家の発祥の地)に置いたため、まわりから「北条殿」と呼ばれるようになり、だんだんそれが苗字みたいになった。
#先生用のものは、「朱色」
#「戦国時代を拓いた男」でもある。
#*文字通り「朱を入れられる」
#*領民と直接結びつき、一元的に統治した。それまでの守護・地頭体制とは全く異なる政治を導入し、「戦国大名」のさきがけとなった。
#たかが墨となめてはいけない。大昔に作られた墨には芸術的な価値があってとんでもない値がついたりするものもある。
#今川さんのところに行く前に平姓を名乗っていたのは秘密。
#類史上最強のインクである。
#*伊勢氏なので必然的に平姓。秘密でもなんでもない。
#*鳥類史上最強のインコである。
#高校の書道の授業だと、作品によって青墨と茶墨を使い分けることまで要求される。前者はたいていかな文字用、後者は漢字で良く使われる。


== ま行 ==
===半紙===
===前田慶次郎===
#普及品は洋紙。本式のものは和紙。
#天下無双の傾奇者
#裏表を間違えやすい。
#あまり資料が残っていないため大抵の創作物は『花の慶治』の影響を受けている。
#*別にどっちでもいいと思うのは俺だけだろうか。
#*『慶治』じゃなくて『慶二』な。
#*でも見分けは付きやすい。
#**誰か突っ込んでよ。
#**触れば分かる。
#*『花の慶次』の影響を排除したらしい大河ドラマ『利家とまつ』の慶次郎はヘタレすぎてすこぶる評判が悪い。
#***高級なものは触っても分からない。
#『花の慶次』では利家と反目したように描かれているが、実際には利長と仲が悪かったとか。


===前田利家===
======
#[[犬]]
#通常のもの(大筆)のほかに小筆もある。
#いつもお腹をすかせている。
#*小筆なんか邪道だ、大筆を使うのが正式だ、といって憚らない先生も。
#いいかげん服を着ろ。
#*左下に名前を書くのも?
#妻のまつには頭が上がらない。
#**書初めとか大きいやつだと名前も大筆で書かされたな。
#加賀百万石の礎築いたのに…。
#***字のサイズからして普段お題を書く為に使っている大筆で名前を書くのがちょうど良くなったっけ。
#徳川と豊臣の間に入って緩衝役を務めてたが、没後に関ヶ原の合戦が起こった。
#*特大サイズのものもある。これは書道部やプロの書家などが特大の文字を書くのに使う。<!--某公共放送の某ドラマでも登場-->
#墨を落とすのをサボると、毛の部分がパサパサになって使い物にならなくなる。
#*または完全に硬くなって「はらい」「はね」ができなくなる。
#[[侍戦隊シンケンジャーファン|携帯電話と一体化している物]]もある。
#どれぐらい筆下ろしするかで悩む。でも気持ちいい。


===松永久秀===
===文鎮===
#知名度の割には大河ドラマに主役として出たことはないが・・・まあしょうがないか。
#結構重い。
#*第一話の冒頭、三好長慶の下で地味な事務方を勤める冴えない中年男がふと漏らしたとんでもない野望「天下をこの手に…」、巻き込まれ人生を狂わせる群像、魔王との出会い、そして衝撃の結末へ…。確かに大河向きではないがなんか面白そうだな。
#*まあ、役割としては おもり だしね・・・。
#*井上靖が短編小説の主人公にはしている。いつでも利を求めて冷静だが、信長だけは心底嫌いだったために感情で動いてしまい、そのために亡びたということになっていた。
#*桂でできていたら軽くて役割を果たせない。
#*ドラマにするなら果心居士の登場も欠かせないかな。
#振り回して遊ぶ奴がいる(危険です)
#性のHow to 本を書いた。
#娯楽施設{{極小|(パチンコ屋)}}で、お目にかかりたい。
#*要約すると、「大切なのは大きさじゃない、テクニックだ!」とのこと。
#よく見たら古レールを切って使っていることもある。
#あの信長相手に謀反(それも複数回)を起こしても許された。
#*赤字鉄道会社の貴重な収入源。
#120才まで生きると公言していた。
#真ん中に取っ手が付いてるものと付いていないものがある。
#*普通は1年で死ぬコオロギを複数年飼って観察し、普段の生活しだいで長寿を保てると考えていたらしい。なら謀反すんなよ。
#*2つに分かれているものもある。
#日本で初めてクリスマスを理由に休戦を命じた、という珍エピソードがある。
#プラスチック(中になんか入ってるっぽい)のものと金属のものがある。
#桂。
#プロ仕様ともなるとちょっとした鋳物彫刻作品を兼ねることもある。


<!--===源護===
==その他==
#「みなもとのまもる」と読むらしい。無理だw
===黒板===
#平将門に喧嘩売ってフルボッコにされる。-->
#「黒板」なのに緑色。
#*本当に黒い黒板もあるよ。
#*目によくないから緑になったとか。昔は黒が主流。
#爪で引っかいて「キィィ・・・」は定番。
#*そして女子に怒られる。
#*引っかくほうも痛い。
#一時はホワイトボードにその座を奪われかけたが、文字が見やすいからと再び黒板に注目が集まりつつある。
#座席が教室の最前列の端になってしまった人は日光で文字が読みづらくなって苦労。
#*それを防止するため、最近の黒板は微妙にカーブしているものが多い。
#**実際に効果があるのかは微妙。
#**あれって端の席からも見やすいようにじゃないの?
#黒板塗料を鉄板に塗っただけ。車をこれでオールペンしたつわものもいた。
#小柄な教師の授業の直前になると黒板の上の方に一本の横線を引く悪ガキがいる。勿論意地悪。
#*○○(教師の姓または綽名)限界線という屈辱的な名称が付けられる。
#大学など、大教室の場合は上下にスライドして入れ替わるようになっている場合も。
#*下段の板書が終わるとそっくり入れ替わる。
#*ちょっと格好良いと思ったりする自分(中学生)
#*うちの学校では斜めにガタッとやって今にも壊しそうな教師がいる
#大学の構内(建屋外)では[[ベタな怪しげな団体の法則|変な宗教の人たち]]がこれを持ちながら講釈垂れている。
#*誰も見て居ないし聴いても居ない。ご苦労なこった。
#*そして対立する団体の闘士に襲撃される。どっちもどっちだが自業自得。


===毛利隆元===
===裁縫道具(家庭科用)===
#元就の長男。謹厳実直、朴訥な人柄だった。
#はさみなどやはり高級品と廉価版があり、後者は鋳物。
#大河ドラマでは暗殺されたことになっている。赤川殿…
#シャコペンで絵を描いてみる。
#幼少期、人質として大内義隆の下で育つ。その為義隆や陶隆房(晴賢)と男色関係にあったのではないか、と言われたりしている。
#*こ、[[wikipedia:ja:チャコ|これ]]も方言があるんだろうか。
#嫁さんは大内家重鎮内藤興盛の娘。大河ドラマでは慎ましく奥ゆかしい女性として描かれていた。
#*結構折れやすい。
#裁ち切りばさみや糸切りばさみで、紙は切ってはいけない。
#*切れ味が悪くなる・・・ようです。そもそも糸切りばさみで紙を切れるのかな?
#**すごく切りにくいけど切れます。(経験者より)
#裁ちばさみで布を切る時の音は独特<!--でもあり快感でもある-->。
<!--ネタかぶり#裁ちばさみで紙を切ったりすると切れなくなるらしい。-->
#小学生の時に購入した裁縫セットのメジャーで中年になった今でも腹回りを測ってる。物持ちがいいのか、品質が良いのか・・・


===毛利輝元===
===そろばん===
#凡庸、無能と扱き下ろされているが、防長二国に押し込まれた後払底の財政を何とか持ち直した功績はもう少し評価してやっても良いんじゃないだろうか…。
#小学校で使う文房具の中では高価なブツ。
#領土を減らされた後は人事の大量刷新を行い、熊谷元直、吉見広長など反抗的な態度を取る家臣を粛清した。
#*その中でもグレードの差が甚だしい。購入申し込みの際の価格欄を見てその格差に唖然。
#大坂の陣の時豊臣方に密に援軍を送っていた。
#**無難なところで「中の上」。最高級品や廉価品って一体どんな代物だ?
#息子の秀就は淫蕩、享楽に耽っていた駄目息子で、その躾に輝元は大変苦悩したようだ。
#***とりあえず材質じゃね? 高級品は木(枠は硬くて重い黒檀とか)、安物はプラスチック。
#法名は宗瑞。
#***電卓内蔵なんつー、本末転倒なのも見たことあるが。
#***「御破算ボタン」がついているものは憧れだった。
#今やってみてといわれても・・・。
#*小3の頃に学校でそろばんやったけど、何のためにやるんだろう?
#*昭和50年('75)頃までは、そろばんの[[ベタなCMの法則|CM]]も放送されていた。
#*今ではそろばん人口は減少の一途を辿り、そろばんの大会も中止になったらしい。
#**参加者が揃わんと大会にならない?
#*「そろばんをはじく」と言った人が、本当にそろばんで計算しているとは思えない。
#極めるとエアそろばん、つまり暗算がべらぼうに早くなるらしい。
#*暗算の世界大会のトップクラスの人々は、そろばんで鍛えてるとか。
#**問題の式をソロバンの目のビジュアルにイメージして暗算するんだとさ。
#***すれ違う車のナンバーの数字を見ただけで、そろばんの珠のビジュアルにイメージできるようになるのが入門編。
#*ある程度暗算ができるようになると、2ケタ×2ケタの掛け算(48×73とか)ぐらいは1~2秒で答えられるようになるので、インドみたいに2ケタの九九を覚える必要はまったくないらしい。
#*玉をはじく必要が無いので、実際にそろばんを使うよりも速く計算できるらしい。
#*子供の頃ほんの少しだけ習ってたことがあるが、いつのまにか無意識に暗算で計算していて怒られたことがある。あのまま続けていたらよかった。
#下敷き同様間違った使い方で(ry
#*スケート。
#*楽器。
#*トニー谷…、って誰?
#*荷物運び(オイ
#*「正義」がついたものは武器。
#枕や硯、さらにはまごの手と一体化した物も。
#*クソ長いヤツや、2進数用の質素なものもある。
#[[三国 (中国)|三国志]]の英雄にして商売の神様・関羽さんが発明した、ってことになってる。
#かつてはこれが商業高校の必需品だった。
#*商業高校の生徒は「そろばん2級合格しないと卒業できない」という噂に脅えることもあったらしい。
#上級者になると、足し算引き算だけなら電卓よりも速いらしい。
#*答えがマイナスになる引き算も余裕だとか。
#昔の人が使ってた五つ珠(普通4個ある1の位の珠が、5個ついてる)の使い方がわからない。


===毛利元就===
===電卓===
#本人よりも三本の矢が有名。
#商業科の必需品。
#*[[サンフレッチェ広島]]のチーム名の由来でもある。
#関数電卓はややこしい。
#[[広島東洋カープ]]設立前の広島のヒーロー。
#*HPの48・49・50シリーズは憧れの的(理系)。
#結構愚痴っぽい性格だったようだ。
#**まずマニュアルのブ厚さにビビる。一生使わないような機能が目白押し。
#息子は3人。それぞれ吉川家(きっかわけと読む)・小早川家(水軍の将)の養子に出し、長男に毛利本家を継がせて広い領土を安泰させた。
#***でもコレに一度ハマると他の電卓は使いたくなくなる。
#*正室との間には、な。側室との間には穂井田元清や毛利(小早川)秀包なんかもいて子だくさん。ちなみに長子隆元と(おそらく)末子の秀包との年齢差は40歳以上。秀包が生まれた時にはすでに隆元は鬼籍に。その時元就は御歳70。孫に当たる輝元がすでに元服・家督相続済み。'''すげぇよ元就…'''
#**「電卓貸して」と言われて貸してあげた時、相手が使い方が分からずに困惑する様子を楽しむ人も。
#彼にとっては四男元清以下の子息達は「虫けらの如き」存在だったらしい。
#***RPN(逆ポーランド記法)を知らないと四則演算すらできない。
#*四男以下は側妾の子なので、正妻の子であった元春や隆景を立て、なおかつ自分の死後四男以下の子を敵視せず保護してくれるように頼むため、こんな表現になった。
#*その名のとおり、学生にはカシオ カレッジfxシリーズも地味に有名。
#括弧や累乗などのある式を普通の電卓で計算するのは厄介。
#*「M+」キーが役立つが、最初のうちは使い方がよく分からない。
#**「MC」キーを押し忘れ、その後の計算がgdgd。
#**あれを消せなかった事がある。
#太陽電池式のものが主流。
#*関数電卓の場合、太陽電池+メモリー用の二次電池を併用しているものが多い。
#*単三乾電池かACアダプターかを選択するタイプは見かけなくなった。
#**はっきり言って重たい。
#そろばんが付属しているものもある。
#理系の試験の場合、関数電卓の持ち込みが許されることがある。
#*ポケコンはだめらしい。
#**メモ帳代わりに答えを書きためることでカンニングにも使えるし、プログラムで計算が簡単になるから駄目、とすることも多い。
#「表示部は液晶」がベタになった。
#8桁しか表示できないと物足りなく感じる(100円ショップの電卓も全部8桁)。
#*あと、「○○×10<small>△△</small>」表示とか。
#児童向けに、分数の計算ができる電卓もある。
#*関数電卓から分数の機能だけスピンオフしたような感じか。
#[[マイクロソフトファン|Windows]]や[[Macファン|Mac OS]]にもアプリケーションとして付いている。
#*ちょっとした計算には便利だが、ちょっと複雑になってくるとExcelやMATLAB・Scilabを起動したくなる。


===最上義光===
===粘土===
#意外といい人だったらしい。
#本来は粒の細かい鉱物からなる土。
#後半生は可哀想だ。
#*幼児・低学年児童用は油で練った「あぶらねんど」
#[[]]が大好物だった。
#**さんざん粘土で遊んだあと手を嗅ぐとあまりにも臭い(泣)
#某週刊誌で'''善光'''と表記されてたが山形県民は不買運動を起こしてもいいのではなかろうか。
#***その臭いが好きな人もいる。
#*読み方も「よしあき」だか「よしみつ」だか混乱するしなあ……。
#****フィギュア作成のの女型として再会。
#**妹の義姫(伊達政宗の母)宛の手紙に、「よしあき」と平仮名で署名してあったので判明したとか。
#****工学系で顕微鏡で観察するための土台として再会。
#*伊達政宗にとっては伯父。でも、伊達領を虎視眈々と狙う。
#*高学年以上では産業用と同じ焼き物用に水で練ったものを用いる。
#娘は豊臣秀次に嫁いでいたという理由だけでラリった太閤に処刑され、すれ違いから愛息を殺してしまい、死後10年も経たぬ内に藩は取り潰しの憂き目に会ったり、色々と気の毒な人。
#*石膏像・銅像などの原型製作や、自動車などの実物大模型(試作用)にも用いられる。
#*孫の義俊(よしとし)が家政紊乱を理由に、今でいう秋田へ転封食らったからなぁ。祖父としては「何て使えねぇ奴だ!」と嘆いただろう。
#*これは陶磁器の原料となる。
===森蘭丸===
#*石粉粘土もあったね。
#正式の信長の秘書だが、何故か{{あきまへん}}な噂しか耳にしない。
#製紙用パルプに[[#のり|のり]]を混ぜて造る「紙粘土」もある。こちらは乾燥させて[[文房具/画材#絵の具|絵の具]]で着色することが多い。
#本能寺の変で織田信長と同じく死んだが、あまり知られていない。
#*重いものから軽いものまである。
#*水に溶ける
#*昔は(今も?)Nゲージでトンネル作った時に、下地の発泡スチロール隠しに張る。木工用ボンドを塗ってペタペタと…。
#幼児・低学年児童用として、小麦粉を原料にした「食べられる粘土」もある。
#*木を原料に作られたやつで、乾くと木になる、ってやつがあったなぁ。適当に開封して遊んだ後数ヶ月放置してたら粘土の塊全部木になってた。
#*「小麦粉を原料にした食べられる粘土」どんな味なのか非常に気になる。
#**子供が好んで食べてしまわないように、すっげー不味い。基本的に「食べられる」は「食べても危険ではない」の意味である。
#うちの庭を深く掘ると出てくる。
#*自力でやるにはきついかと・・・。
#**理科の実験の中に「粘土」はよく出るね
#そもそも粘土って文房具に含まれてんの?
#*油粘土は該当しそうだが、土粘土は微妙…、でも文房具屋で扱っているか。


== やらわ行 ==
===付箋===
===山内一豊===
*ふせん
#奥さんのヘソクリで馬を買って出世した大名として有名。
#いまや商品名のほうがメジャー。
#[[家電#パーソナルコンピュータ|パソコン]]の画面周りにペタペタ。
#*周りだけでなく、パソコン画面の中にもあったりする。
#*中年になると、付箋にIDとかパスワードを堂々と書きとめたりするが、セキュリティ上好ましくない。
#[[ロッテ]]のボトル[[お菓子#ガム|ガム]]に、{{極小|なぜか}}入ってる。
#*包み紙らしいが小さくてとてもじゃないが包めない・・・。
#*飲んじゃうから使わない…。
#*余る。
#マンガのいやらしい(と思わせたい)部分をこれで隠すという新たな使い方を東京都の副知事が発明した。
#(主に)小学生が辞書で引いた痕跡を残すのに使う。


<!--===山本義経の噂===
===筆箱===
#源義経とであったことがある。ちなみに彼も源氏なので、彼が源義経と名乗っていたりすることもある。-->
#小学校低学年だとプラスチック製の大きなやつを使う。
#*いつの間にか布とかビニールのファスナー式を使い出す。
#**そして「筆入れ」と言うようになる。
#*中学からずっと同じ缶ペン使ってますが、何か?
#**頻繁に落とすとやかましいので勘弁してくれと缶ペン禁止令が出る。
#***シャーペンと消しゴムだけ机の上に出し、缶ペン自体はしまうことで抵抗。
#***時間を決めて、クラス全員で一斉に缶ペンケースを落とすのは、教師苛めの常套手段。
#**構造的にも素材的にも、耐久性は最強だと思う。十年以上使ってても全く問題ナッシング。
#*小学から7年間、ずっとプラスチックの箱型を使ってますが、何か?
#**小学6年プラ箱を使い。中高4年布を使ってますが?
#*低学年だとふたがたくさんある方が偉いと思いがち。
#キャラものを使っている場合、人気のピークを過ぎると(ry。
#*放映が終了すると(ry
#3段とか収納が多いものが崇められる。
#*小学校時代は5段だったが、クラスには7段とか9段のヤツがいた。
#*段数が多いと壊れやすいという諸刃の剣。
#ある日突然、「筆を入れていないのに何で筆箱なの」と悩みだす。<!--これを書いたやつの昔話-->
#*ヒント:鉛の筆
#**でも鉛筆は鉛では出来ていないということに気づくと厄介なことに。
#***ヒント:[[wikipedia:jp:グラファイト|黒鉛]]
#**低学年頃までは「鉛筆」ではなく「えんぴつ」という認識なんだからこの疑問はいたって自然。
#***それなら「筆箱」も「ふでばこ」では・・・?
#スイッチで色々出てくる奴があるが、鉛筆以外を入れるようになると汎用性の無さから不便になる。
#*そういう筆箱は休み時間に机の上に放置しておくと勝手にいじられる。
#象が乗っても壊れないものやラジカセの形をしたものなどもあった。
#これを見るとその人の好み(好きなデザインとか趣味とか)が何となくな分かる。
#*てか、その人の心理をうかがい知れる場合いもある。
#**物を大切にする人や良い意味で時代に流されない人は何年でも同じ物を使い続けるし、そうでない人は1年も経たない間に別のに早変わり。
#***4年生の時から4年間同じ筆箱を使っている俺は前者なのか。
#****中学校時代から同じ筆箱を30年以上使い続けている人を知っている。
#***痛んでくると、同じ物に買い換える。そして古い方は自宅の机で第二の人生を歩み始める。
#メガネケースを筆箱代わりにしてた僕って・・・
#*いい趣味です。


== 関連項目 ==
===バインダー===
*[[戦国時代(日本)]]
#留め方が種類によっていろいろと異なる。
*[[戦国BASARAファン]]
#*挟み式は紙が増えると圧力が弱まって(ry
#*穴綴じ式はだんだん穴が劣化して(ry。


{{DEFAULTSORT:せんこくふしよう}}
[[Category:Chakupedia|ふんほうく]]
[[Category:お仕事の人生]]
[[Category:文房具|*]]
[[category:日本史]]

2010年6月1日 (火) 22:40時点における版

  • 各種文房具を追加する際は分類ごとにあいうえお順になるようにお願いします。

全般

  1. 安いものは100円ショップでも売られているが、高い物は本当に高い。
    • ただし機能は値段に見合っている事が多い。
    • 質も。50円の鉛筆と150円の鉛筆では使いやすさが雲泥。
    • 100円ショップのカッターの替え刃なんて欠けるは折れるはで危なくて使えたもんじゃなかった。
  2. これの標的になりやすい。
    • 機能や質は数段劣る。特に消しゴム。
    • 質が悪いくせに、価格が高いのも困る(キャラクターの版権に対するライセンス料が上乗せされるため)。
  3. 基本的に年齢とともにグレードが上がっていく。
    • しかし結局安くてシンプルなものが、気兼ねなく使えて一番、ということも案外ある。
      • デザインナイフとかメスを使った先にあるのは100円カッター。
  4. 何かと合体してたりとイロモノも多い。見たい人はイロブンでググれ。
    • 間違えて一文字目を「エ」にすると・・・。
    • 昔体操服の少女(のフィギュア)がくっついた文房具があった。見たいヤツはぷれい☆ステーショナリーでググれ。
    • むかし「ポケットザウルス」っていうかわいげな恐竜の形した文房具のシリーズあったなぁ…
  5. [1]を参考に購入すると、社内やクラスで人気者になる。
  6. 英訳をstationaryだと素で思ってるうっかりさんが意外と多い。
    • 正しくはstationery

独立項目

修正・訂正用具

消しゴム

  1. 高い物は柔らかくて消しやすい一方、安い物は固くて消えにくい。
  2. 使ううちに角が取れていくので、細かいところを消すのに困る。
    • 半分だけ角を残す、八角フル稼働、切断して無理やり角を作るというパターンに分かれる。
      • 貸した場合、角を使った使わないで喧嘩になることも。
    • そんなあなたにカドケシ。
      • ボロボロに分裂して・・・。すぐなくなる。
  3. 使ううちに欠けていく。
    • そして更に消しにくくなる。
      • どうしても消せなくなったときは、放棄。
      • 変に欠けた所を切り落としてみたり・・・
  4. 残り少なくなってきた時、紛失しやすくなる。
  5. 文房具の中では、誤った使い方をされることが多い文房具。鉛筆を刺されたり、人めがけて投げられたり。
    • (形状にもよるが)サイコロ代わりにされたり、落書きされたり。
    • ちぎられて小さくされたり。
    • 「誤った使い方」を「技術」として昇華させた方
    • 「スタンプにするな」と言われても反抗してみたり、墓石のように彫って慰霊祭をしてみたり…、
      • 逆に、習字の時間に「スタンプにしろ」と言われて作りました。
      • スタンプ専用の消しゴムと言うものもある。普通の消しゴムとしては殆ど使えないらしい。
        • もう既に消しゴムじゃねーな、ソレ。
          • 消し判、作るのも見るのもすきだけど普通のケシゴムだから面白いと思うのだが...?
  6. 大量の消しカスをまとめ、下敷きでぐりぐりのばして練りケシ!とかやる人がいる。
    • それでまた消せるかどうか試したけど、うまくいかなかった。裏ワザでは出来るといってたので、品質の差かな?
    • 時間が経てばボロボロになる。筆箱の中に入れっぱなしにすると・・・
      • ちなみに体温や摩擦で温まれば再びやわらかくなる。
    • ゆでると消しゴムに戻る
  7. 鉛筆消し用は普通プラスチックが主流だが本物のゴムのものも。一方ボールペンなど消えにくいものを消すには本物のゴムに砂を混ぜた「砂ゴム」が使われる。
    • 砂のやつは紙を直接削るので印刷されているものでも消せてしまう。
      • コレを使うと教科書の本文を消せる。なのでやろうと思えば大胆な落書きも可能。
  8. 鉛筆の先端に付いてる消しゴムは、とにかく使えない。こすってもこすっても全然消えない上に、黒く汚れる。
    • 特に安価な奴だと硬くて使いづらい。
    • シャーペンの先に付いている消しゴムを限界まで使ってしまうとついには取り外せなくなる。
  9. この人達にとっては特別な存在(でもないか?)。
    • 最近、グッズ展開をしだした。
  10. やっぱりMONO
    • なんかめちゃくちゃでかいMONOがあった
    • ヒノデワシ派ですみません
  11. 裸のままプラスチックトレイに入れておくと、くっつく。
    • なんか卑猥。
  12. シャーペンみたいにノックしたら出てくる消しゴムや、電動歯ブラシみたいなやつまである。
  13. 意外に大人になると縁が薄くなる事の多い文房具の一つ。

黒板消し

  1. マンガやドラマのマネをして、ドアの上に挟んでみる。
    • 実際ひっかかる教師はいなかった。んで授業開始5分くらいはお説教。
    • 嫌いな授業の時間短縮に、この技を使う策士がいた。ただし何度も使えない。
      • ドアが若干開くから先生は気づいているということに、やっている本人は気づいていない。
    • 2回目以降は先生は気づくが生徒は気づかないのでちょっかい出しが女子に仕掛けたりする。
    • 逆に黒板消しの長さ分だけ開いて仕掛けなかったりする。勘のいい人だと存在しない黒板消しにおびえてイタい感じに・・・
      • 俺が小6のときの先生は、何回か仕掛けて1回ヒットしたことがあるww
  2. 黒板消しクリーナーはうるさい。
    • 窓の外ではたくと咳が出る。
      • 教室の外の壁に叩きつけて汚れる。
      • わざと人前でバンバンやる奴もいる。
      • (風向きにもよるが)もれなく服が汚れる。
    • 英語にするとブラックボードクリーナークリーナー
  3. 汚いのばっかり並べてると先生から苦情が来る。
    • 黒板消しの粉落としが日直担当の場合、忘れてると罰として次の日もう1回(経験者)
      • 日直じゃない人がボランティアでやる事もある。
  4. 鹿児島ではラーフルと呼ぶ。この地域の人は福岡・広島や東名阪に出て初めてこれが方言であることに気づく。
  5. 黒板の消し加減で性格が分かってしまうような気がする。
    • すごく几帳面に消してたたB型の人がいた(実話)
      • 血液型性格診断なんてのは所詮統計上のモノだから。
        • A型でも適当に消してる奴はいくらでも居る。
      • 血液型じゃなくて「性格」の話だろ?
  6. 通常より倍長いのもある。
  7. ダストレスラーフルL→ごみレスラー震える

修正液

  1. 乾かないうちに上書きしてぐちょぐちょになる。
    • 表面だけ乾いたように見えて、中が液状というトラップがある。
    • 更に修正液を上乗せし、ぜんぜん乾かなくてドロ沼になる。
      • 乾いたものの、でこぼこになって上から字が書けなくなる。]
    • 乾くのを待つのが面倒。
  2. 押し付けて出てくるペン状のタイプは、ペン先にカスが溜まって使えなくなってくる。
    • カスの脇から申し訳程度に出る液を使う。
      • その場合、液量が通常より多くなる(液が止まらなくなる)トラップあり。
    • カスを取れば直るが、結構面倒。いらない紙の上でゴロゴロ回しながらこすりつけたり。
  3. 行き着くところは修正テープ。
    • やっぱりテープの方が使いやすいと思う。
  4. 就職などで履歴書や封筒にこれを使うと不合格率が一気に上がる。
    • 基本的に気にしないと言う人事担当でも、最終候補が甲乙付けがたい場合、修正液を使ってる方が撥ねられるとか。
    • 住所や学校名が長くて画数が多い人は、泣く泣く新しい履歴書を用意する。
      • 少なくともわたしは、一発で書きあがったことがない(恥)。
        • 絵を描くときみたいに鉛筆で下書きするとバッチリ
          • 鉛筆の跡を消し忘れていたり、筆圧が強すぎて残っているとリスク大。
      • 修正液ではねられるのか。ありがとう、これからの人生のために知識として持っておくよ。(中1)
        • おう、覚えておけ若人よ。
          • 履歴書には使ってはいけないのが、暗黙のルールじゃないのか?
            • 「暗黙の了解」か、覚えておく。これからの人生の就職活動のために覚えておくよ。(別の中1)
  5. 先生が色チョークで書いたところを修正すると、これを振る音が教室中で鳴る。
  6. 小学校に持って行くと怒られる。
  7. ティッシュの上から書くという裏ワザがある。

修正テープ

  1. 修正液の進化した姿。
  2. 便利かと思いきや・・・
    • 圧力が足りなくて破けて(ry
      • かえって筆圧が強すぎて破けて(ry
    • 幅が足りなくて重ね貼り。
    • たるむ。直そうとする。そして無駄になる。
  3. あの使う時の音は快感。
    • 俺もです。2人だけです。本(ry
  4. 実は剥がれやすい。この点では液状タイプのほうが上。
    • これで経理帳簿の改竄と横領がバレたトホホな事件があったな。
      • ペンが細いとこの欠点は、顕在化してくる。
  5. これで机に落書きしたりする。いじめられている人はかかれたりする。
  6. 最近起きあがりこぼしになっているものまである。
  7. 白色度の低い再生紙用にごく薄い灰褐色のものもあった。

製図用具

コンパス

  1. 円をきれいに描くためには、熟練した技を要す。
    • 紙が薄い時に台をしかないと針が滑って(ry。
      • 髪が薄くて頭が滑って…、ってお呼びでない?
    • ノートに描く場合、針を強く刺しすぎて(ry。
      • そして「下敷き敷いておけばな・・・」と後悔した時には(ry
    • それ以前にネジが緩んでいて(ry
      • で、ギチギチに閉めておいたら、友達から「開かねーよ。いつもどーやって使ってんだよ」と言われた。
    • 某高校にはフリーハンドでかなり正確な円が書け、「人間コンパス」と綽名された先生もいた。
      • 使ってくれてもよい。あの先生用の大型サイズで描かれるのはたまらない。
        • あれ慣れないと結構難しいんですよね・・・。
    • 黒板用の大型コンパスは、本当に熟練を要する。慣れないうちはまともな円が書けない。
    • あまり大きな円を描かないのであれば、ある程度値は張るがねじを回して開閉するタイプを買ったほうが無難。
  2. 付属の芯を使うものと、鉛筆をアタッチして使うものがある。
    • シャープペンシルのものもある。
    • 鉛筆と同じ太さのシャープペンシルをアタッチして使うと、きれいに描ける。
    • 昔は専用芯タイプしかなかったような気がする。鉛筆タイプを初めて見たときは革命的だと思った。
    • その鉛筆も細くて短い専用鉛筆だったりしたが・・・。
  3. 床に投げつけ、ダーツのように刺して遊ぶ。
  4. 針は伸縮するものもある。
  5. 以前は鉛筆を差し込むものより、専用芯を差し込むものの方が多かった。
    • 専用芯といってもシャープペンとは異なる。
      • 単に鉛筆の芯を(ry
    • シャ-プペンタイプはまだ最近だろう?
  6. 歩幅。
  7. 冒険の必需品(違)。
    • あっても、絶対に迷わないという自信はない、ってだから…。
  8. くるくる回して「フィギュアスケート」とか「ハンマー投げ」とか言って遊んでました。
    • 開いて銃のように遊んでました。
  9. 針が異様に長くて鋭いものもある。これに限らずコンパスは危険。
  10. 筆箱に裸で入れておくと筆箱のタイプにもよるが針が筆箱から突き出して怪我することがあるので必ずケースにしまおう。(by経験者)
    • ケースなんてとっくに無くしたなあ・・・(中二)
  11. 1日2回で鼻水を抑える…、なんてことはできない。

定規

  1. まっすぐ。
    • …だけじゃなく、曲線を描くために元々曲がったのや、ぐにゃぐにゃ曲がるものもある。
      • 雲形定規ですな。
        • 雲形定規は漫画家志望者の、あこがれ道具の一つ。
          • 雲形定規は最早定規そのものが芸術。
        • 刀とかスピード線を描くのに便利なんだよな。でも種類がたくさんあって、イメージどおりの曲線を見つけるのがなかなか難しい。
          • 絵を描かないのであれば、雲形定規の存在意義はない。
            • 字を書かないのであれば、鉛筆の存在意義はないってくらいに身も蓋も無いな。
      • dカーブ定規もある。洋服の型紙の線を引くのに不可欠。
      • ぐにゃぐにゃ曲がるものは芯に鉛が入っていて、グラフを書くときにも便利。
    • 折りたためる定規もある。
      • 分度器の機能が付いているものもある。
    • 製図の授業で、自在曲線定規も併せて買ったけど一度も使わずに終わった気がする。
  2. 三角定規は、穴があけてある。
    • 指にはめて抜けなくなる人が必ずいる。
    • 銃代わりで遊ぶ人もいる。
      • とりあえず回しまくる人もいる。
        • そして吹っ飛ばして無くす。
    • 先生用の大型の物は盾っぽい。
    • あれは、熱膨張を抑えるためらしい。
  3. JISマークがあるものの使用が推奨される。
    • 安い定規と高い定規の10cm長さを比べると・・・
  4. 長いものはチャンバラに使って(ry
    • 竹製の50cmくらいのがちょうどいい。
  5. 30cmの物差しはランドセルからはみ出る。
  6. モノによっては使っているうちに数字や線が薄くなってきて分からなくなる。
    もはや判別不可能
  7. モノによって目盛りの始まる位置が違う。
    • 普通とは逆に、右から左へ目盛りをつけた「左利き用」も登場。
  8. 「文房具」をモチーフにしたおもちゃ・ロボ類では、大抵「剣」として使われる。
  9. 「定規戦争」・・・って知ってる人いるのかな・・・。
  10. 金属製の金尺(直尺)をカッターと共に道具箱に入れておくとヒーローになれる。
  11. 消しゴムの発射台。
  12. 使い慣れないうちは、意図した場所から1mmくらい離れたところに線が書ける。
    • 厚みがあるものほど慣れづらい。
  13. ABCや記号の形に穴があいていて、ロゴとかが描けるやつがある。
  14. ペンで線を引くときは裏返しで使うのがスマート。さもないと乾いていないインクが……
  15. 凹凸両方のレンズが付いた物もある。但し凹レンズは使い物にならない。
    • そもそもレンズを使う機会が無い。
      • 若いね~…、って私も頼る世代じゃないけど。

テンプレート

  1. 規格通りの文字や図形を書くのに使う。
  2. Nゲージャーの必携品…、だった。
    • PCでレイアウトを作成できるようになった現在ではその限りではない。
    • 自由度の高いレイアウトを作成が可能なので手放せない人も多い、はず。
  3. 中学の技術の授業で使わされる。
    • 数回の授業で使ったきりお蔵入り…。

分度器

  1. 小学校時代以外に使うとしたら、工業系かデザイン系に進んだ際に製図道具として。
    • 中学校に入ると分度器を使う機会はほとんどなくなる。
      • 大人になったらタンスのこやし。しかも無くして何度も買ったのでいっぱいある。
      • そういえば最近全然使ってないな・・・小学校でも殆ど使わなかったのに。(中一)
        • 中学入ると指定された角度の作図はコンパスと定規でするようになるし、分からない角度は計算で求めたりするから、分度器なんて全然使わなくなるよ。
          • 定期テストでも分度器の使用が禁止に。
            • 高校入試でも使用禁止。
      • 高校になってから作図問題なんて出たっけ・・・。出てもフリーハンドだし。
  2. 一度は友達のを借りてくっつけて円っぽくする。
    • でも、種類によっては外枠が微妙に半円になっていないので、完璧な円にはならない。
  3. 定規と組み合わせて、飛行機に。
  4. 全円分度器はコロコロ転がして遊ぶ。
  5. 角度を求める数学の問題は計算せず計って答える。
    • そして監督の先生に見つかって角度の分野が0点になる。

切断・接着用具

穴あけパンチ

  1. 一度は穴○きパ○ツと言ったことがある。
  2. 1つだけ穴を開けるのは難しい。
    • 1穴のスクリューパンチを使いなさい。
  3. 2穴以外にも4穴など多穴も多種に及ぶ。
    • システム手帳用の6穴も結構ポピュラー。
    • 3穴は(バインダーともども)諸外国ではよく使用されるが日本ではマイナーな存在。
  4. いっぺんに何枚も開けられる巨大なものもある。
  5. たいていの場合は紙を折って位置を合わせる。
    • 家庭用でガイドがついているのは少数。

カッターナイフ

  1. 「折る刃」式のものを考案したのは、日本人。
    • オリジナルの会社のものは、定規替わりに使える。
      • 折れるところは5ミリ間隔。角度が60度。
        • デザイン用に30度先端のニッチ商品もある。
    • 「折る刃」だから「オルファ」・・・。
      • ♪ガッタ ガッタ オルファ オルファ オルファは折る刃の(ry
  2. プログレッシブナイフをカッター(もしくはその逆)と呼んだことがある人、挙手を願います。
  3. 砥石は要らなかったー。

接着剤

  1. 木工ボンドから瞬間接着剤まで種類や用途がさまざま。
  2. 木工ボンドと言えばぴぴるぴるぴるぴぴるぴーな小説。
    • 自動車のプラモでライトやテールランプの接着に役立つ。
  3. 工作用接着剤を俗に「セメダイン」というが、実はセメダイン株式会社は多種多様の接着剤を作っている。
  4. プラモ作りに必須。
    • 他のものと違い材料を溶かして再融合させる。
  5. WBCのトロフィーを壊した松坂大輔が「アロンアルファで直します」→コニシボンドからアロンアルファ一式が贈られた。
  6. 適当なところに薄くのばしてしばらく放っておいてからはがすと何かに使える…かもしれない。

セロハンテープ

  1. お約束は鼻に貼って○ブちゃんとか、○ンペイさんの真似。
  2. 略称「セロテープ」。
  3. マットなメンディングテープに移行していく。
  4. 長期保存には向かない。糊もテープも次第に劣化していくので…
    • 簡単に剥がせるし、色も酷いし、跡は無残に残るし・・・。
    • なんか硬くなったセロハンだけはがれて接着するのは残ってしまう。
  5. 親と健康と並んで無くしたときにありがたみが分かるものらしい。
  6. 長く伸ばしてそれを丸めてボールを作る。
    • 学級共用のでやって、そしてバレて怒られる。
  7. 高学年になるほど利用頻度が増える。

のり

  1. 液体派、ゾル状派、スティック派に分かれる。
    • 小学校低学年まではゾル状を使わされる。
      • ご飯をすり潰して…、なんてことはまれ。
        • が食べて、ばあさんに懲らしめられた。
          • そしてばあさんは逆ギレした雀に拷問された。
      • 昔は「工作・洗濯兼用」で袋に入ったものが売られていた(年がバレる…)。
        • 体育祭や文化祭などで張りぼてを作る際などに重宝するサイズと価格。
        • 事故米のなれの果てと思われていたがそんなことはなかった。
    • ゾル状派には、チューブ分派と丸筒分派がある。
      • (へらを使う人は別だが)指がベトベトする。
      • メーカーだとヤマト派とフエキ派に大別される。
        • ヤマトのりは「大和」ではなく「矢的」だと知らない人多数。
    • 一番使いやすいのはスティックだと思う。(スティック愛用の俺)
      • 確かに手を汚さず均等に塗れるから使いやすい。でも使い切るあたりで問題が・・・。
      • 使いやすいからスティックがいちばんいいと思うんだが、剥がれやすいとかで業務用には禁止してる職場もあるらしい。
      • 間違って唇に塗ってしまう奴がいる。
      • 堅いスティックは塗りやすいが剥がれやすい。コクヨのプリットがやはり安心。
    • テープのりが一番便利だと思う。(テープのり愛用者)
    • 大掛かりな工作だとスプレー式に勝るものは無いと思う。
      • 使用後にちゃんと噴出孔を綺麗にしておかないと、詰まって使い物にならなくなる。
    • 液状のり(別名「水のり」)は、塗ったところがぶよぶよに波打つ。
  2. 薄く腕に塗って乾かして、脱皮とかやりだすのがいる。
    • 剥がす快感を味わうのもいる。
    • のりが手に着いたのをこすると、あかが取れた。
  3. 行き着く先はペーパーセメント。
    • 多くの人はそこまでの領域には達しない。
  4. 乾いた時に跡が消える、青いスティックのりもある。
    • 超便利。初めて使ったときのやっちまったんじゃないか感もいい。
  5. テープのりを初めて使うとき修正テープと同じ持ち方をして失敗する。
  6. なんだかんだでいろいろ種類があるが、人によって呼び方がまちまちなのでややこしい。
  7. 100均のだと全然つかない。

はさみ

  1. 小学校低学年くらいまでは刃先が丸い物を使う。
  2. 普通のはさみで一度は自分の髪を切る。
    • 前髪をパッツンパッツンにしてしまい、翌日学校でからかわれる。
  3. 我々とこれは使い方次第で…、
  4. この人達の中には武器として投げる人も居る。
  5. 装飾用に使うギザギザに切れるものや、個人情報保護のために使うシュレッダーのように切れるものもある。
    • 装飾用に使うギザギザに切れるもの…ピンキングばさみのことか?(こんなこと言う俺は古い人間か…)
    • シュレッダーのように切れるもの…もともとは「きざみのり」用だったとか?
    • ピンキングばさみのシュレッダーばさみも、最近はママさんが子供の写真のデコレーションをする際に活躍する場面が増えた。
  6. 校則で、持ち込み禁止になっている学校がある。理由は、”危険だから”。
    • それって携帯電話を禁止するやつ、箸を禁止するやつと同類。危険だからって禁止するんじゃなくてむしろ安全に使う教育が…何度言っても「そーゆー人」には通じない。
  7. プラスチック製のはさみは、安全ではあるが物凄く切りにくい。
  8. じつは右利き用にできていて、右利きの人が左手で使おうとしてもうまく切れない。
    • 最近では、刃の組み合わせを逆にした「左利き用」もあるが、ふだん普通のを左手で使うのに慣れた左利きの人にとっては、かえって使いにくい。
    • そういやなんで左利きは右利き用のハサミを切れないんだろう。両利きのハサミというのもあるけど。(By左利き)
      • よく観察すれば、わかる。
  9. 略して「はみ」(嘘)

両面テープ

  1. この人たちはつい「りゃんめんテープ」と言ってしまう。
    • 最終的には「りゃんて」となる。
  2. 強力なものから弱粘性のものまで種類は意外と豊富。
  3. 長く出してしまい戻せなくなってしまう。
  4. 接着面が両面むき出しになった状態のテープを丸めて遊んだり。
  5. 上面をはがそうとして、全てはがしてしまう。
  6. 車の改造にも重宝。ちっちゃいエアロパーツつけたりとか。
    • 住友3M製が高品質である。

綴じ具

クリップ

  1. 単にクリップと言っても、種類によって見た目や構造が全く違う。
    • 洗濯バサミみたいなヤツ、針金を細長く曲げたっぽいやつ、あと二重になってるみたいなの(なんつったっけか?)。
      • クリッピー。
    • 巨大なやつに指を挟んで血豆をつくる。
      • 目玉クリップ・ゼムクリップ・ダブルクリップ(足を折り畳んで書類を固定できる)…。ゼムクリップは簡易型なので一時的に書類をまとめて留めるのに良い。本格的にまとめるならファイル・フォルダーを使う(書いた人は元ファイルメーカー勤務)。
  2. 小さいやつはいつの間にか取れてなくす。
  3. ゼムクリップは、曲げてテンプレート:ハート形に。
    • 動物のかたちに曲げられたゼムクリップまで登場。
  4. 専用の道具で留め、かつ使いまわしが容易な「ガチャ玉」も。最も受け取ったほうが道具を持っていないと意味がない。
  5. 鍵を忘れたからと自宅の鍵をこれを曲げたもので開けた奴もいる。
    • 鍵が壊れてしまう可能性があるので真似をしてはならない。
    • 事情を知らない人にこの光景を見つかると誤解されかねないので注意。
      • 警察にこの光景を見つかると連行されかねないので注意。
  6. CDドライブが壊れたorパソコンが本格的に壊れたときに、メディアを強制イジェクトするのにも使える。
  7. ゼムクリップの発明にはロマンがある。

綴じ紐

  1. 大体黒。
    • 表紙とセットで同じ色にしてある場合も。
    • 「こよりひも」を忘れないで。
  2. 一枚でも綴じ忘れると全部やりなおし。

ホッチキス

  1. 広げてタマを飛ばしあう。
    • 中学以上になるとガンタッカー(張り紙掲示用のでかいやつ)を使用。
    • 掃除の時間に証拠隠滅。
  2. 最後の一発はヘニャる。
  3. 中に入ってる紙綴じパーツも、「物の名前」ネタになる。
  4. 普段から携帯している人は少ないので、筆箱に忍ばせておくといざと言う時ヒーローになれる。
    • 針のサイズは同じだが全長が短いものがある。
  5. 事務用にはさまざまな大型サイズのもの(針の深さも様々)がある。台の上に置いて使用するものも。
    • コピー機(業務用レーザープリンター含む)の中にはこの機能が内蔵され自動的に綴じてくれるものもある。
  6. ストレス解消にはもってこいだったりする。
    • 芯がない状態でガチャガチャ握る分には問題無いが、芯が入ってる状態でやるのは…
  7. 「ホッチキス」は登録商標なので、正しい名称は「ステープラ」だと教わったが、今はどうでもよくなったらしい。
    • ステップラー!
    • ホッチキス社は元々フランスの兵器メーカー。車も造った。現在は消滅。
  8. 指を綴じてしまうと、痛いと思われがちだが、あまり痛くない(実話)
    • 針が細いからね。でも深く刺さるので血は結構出る。(実話)

輪ゴム

  1. 紙を束ねるという本来の用途よりも、指先で回したり割り箸鉄砲の玉にされがち。
    • 古くなってぼろぼろになった輪ゴムをちぎり、バラバラ殺人!
    • あやとりをしようとして指が痛くなる。
    • たくさんつなぎ合わせて、女子の遊具に。
  2. もともとは自転車のタイヤチューブを輪切りにしたのが始まりだったっけか。
  3. メジャーなやつは元日ハムの助っ人外国人のような商品名。
  4. 子供向け雑誌の付録を組み立てる上で使われること多し。
  5. 劣化した奴だと切れやすい。知らずに引っ張って痛い思いをしたことが数度orz
    • それにくっついてしまうので注意。
  6. 大きい物から小さい物まで種類は豊富。
    • 色のバリエーションも。
    • でも大きさと飛ばした時の距離は比例しないので注意(これを見ていた人は分かりますよね)。
      • でもあれは伸びきってなかったようにも見える。どっちにしろあまり飛ばなかっただろうが。
  7. 教室掃除とかをしてると時々出てくる。なんか勿体ない。
  8. なぜか学校で輪ゴムを持っている人がいる。拾ったのだろう。
  9. おばちゃんは蛇口にかけておいたり腕にはめておいたりする。うっ血しないんだろうか。

書道道具

  1. こちらもグレードの差が…

下敷き(書道)

  1. 同名のものとは、まったく異なる。
    • 呼び名は、こっちがオリジナルだったのかな?
  2. 意外に色のバリエーションがある。
  3. 学校に「書道室」があれば、これは不要。
  4. 折り目がついたりすると殆ど使い物にならない。
  5. フェルトなので洗うと縮む。
    • 伸びた自分のフェルトは一体・・・
  6. 裏表がある。

  1. 「天然硯石」と銘打っていたやつは多分自然の岩石を削ったやつだろう。しからば普及品の「硯石」は一体何で出来ているのか?(謎)
    • おそらく粘土を焼いた物。
    • 最近じゃ学校で使うのはプラスチック製が主流かな・・・。
      • 両面使えて裏に筆先そろえがあるやつのことね。
  2. 中国製で、周りに立派な彫刻が施してあるものは、たまに『開運!なんでも鑑定団』に登場することがある。

墨・墨汁

  1. コツがわからないと使えるようにするまで大変。
    • 墨をするのに半分くらい時間を使ってしまったり。
  2. 墨汁で墨を砥ぐという横着はみんなやっているはず。
    • 墨汁の種類にもよるが、成分が溶け合わずに(沈)
  3. 服に付けてしまうと泣くことになる。
    • 学校によっては書道は体操着でやるところも。
      • 夏は半そで体操着でやるから結局跳ねた時に(ry
    • 今では「洗濯で落ちる墨」なるものが存在する。
      • 「墨を落とせる洗剤」は、あまり頼れなかったりする。
        • 色が薄くなる代わりに、5倍くらいに広がった(実話)。
      • コンクールに出すような作品はこの墨は使ってはいけないことがある。
        • ある教師曰く「あれは墨汁と言うより絵の具に近いから」と。
          • 安全性を重視して「洗濯で落ちる墨」をコッソリ使っても分かる人にはバレるの?
            • 鉛筆と黒色鉛筆くらい違うものなんかねえ?
              • 「洗濯で落ちる墨」は、基本的に色が薄い。
  4. 先生用のものは、「朱色」
    • 文字通り「朱を入れられる」
  5. たかが墨となめてはいけない。大昔に作られた墨には芸術的な価値があってとんでもない値がついたりするものもある。
  6. 類史上最強のインクである。
    • 鳥類史上最強のインコである。
  7. 高校の書道の授業だと、作品によって青墨と茶墨を使い分けることまで要求される。前者はたいていかな文字用、後者は漢字で良く使われる。

半紙

  1. 普及品は洋紙。本式のものは和紙。
  2. 裏表を間違えやすい。
    • 別にどっちでもいいと思うのは俺だけだろうか。
    • でも見分けは付きやすい。
      • 触れば分かる。
        • 高級なものは触っても分からない。

  1. 通常のもの(大筆)のほかに小筆もある。
    • 小筆なんか邪道だ、大筆を使うのが正式だ、といって憚らない先生も。
    • 左下に名前を書くのも?
      • 書初めとか大きいやつだと名前も大筆で書かされたな。
        • 字のサイズからして普段お題を書く為に使っている大筆で名前を書くのがちょうど良くなったっけ。
    • 特大サイズのものもある。これは書道部やプロの書家などが特大の文字を書くのに使う。
  2. 墨を落とすのをサボると、毛の部分がパサパサになって使い物にならなくなる。
    • または完全に硬くなって「はらい」「はね」ができなくなる。
  3. 携帯電話と一体化している物もある。
  4. どれぐらい筆下ろしするかで悩む。でも気持ちいい。

文鎮

  1. 結構重い。
    • まあ、役割としては おもり だしね・・・。
    • 桂でできていたら軽くて役割を果たせない。
  2. 振り回して遊ぶ奴がいる(危険です)
  3. 娯楽施設(パチンコ屋)で、お目にかかりたい。
  4. よく見たら古レールを切って使っていることもある。
    • 赤字鉄道会社の貴重な収入源。
  5. 真ん中に取っ手が付いてるものと付いていないものがある。
    • 2つに分かれているものもある。
  6. プラスチック(中になんか入ってるっぽい)のものと金属のものがある。
  7. 桂。
  8. プロ仕様ともなるとちょっとした鋳物彫刻作品を兼ねることもある。

その他

黒板

  1. 「黒板」なのに緑色。
    • 本当に黒い黒板もあるよ。
    • 目によくないから緑になったとか。昔は黒が主流。
  2. 爪で引っかいて「キィィ・・・」は定番。
    • そして女子に怒られる。
    • 引っかくほうも痛い。
  3. 一時はホワイトボードにその座を奪われかけたが、文字が見やすいからと再び黒板に注目が集まりつつある。
  4. 座席が教室の最前列の端になってしまった人は日光で文字が読みづらくなって苦労。
    • それを防止するため、最近の黒板は微妙にカーブしているものが多い。
      • 実際に効果があるのかは微妙。
      • あれって端の席からも見やすいようにじゃないの?
  5. 黒板塗料を鉄板に塗っただけ。車をこれでオールペンしたつわものもいた。
  6. 小柄な教師の授業の直前になると黒板の上の方に一本の横線を引く悪ガキがいる。勿論意地悪。
    • ○○(教師の姓または綽名)限界線という屈辱的な名称が付けられる。
  7. 大学など、大教室の場合は上下にスライドして入れ替わるようになっている場合も。
    • 下段の板書が終わるとそっくり入れ替わる。
    • ちょっと格好良いと思ったりする自分(中学生)
    • うちの学校では斜めにガタッとやって今にも壊しそうな教師がいる
  8. 大学の構内(建屋外)では変な宗教の人たちがこれを持ちながら講釈垂れている。
    • 誰も見て居ないし聴いても居ない。ご苦労なこった。
    • そして対立する団体の闘士に襲撃される。どっちもどっちだが自業自得。

裁縫道具(家庭科用)

  1. はさみなどやはり高級品と廉価版があり、後者は鋳物。
  2. シャコペンで絵を描いてみる。
    • こ、これも方言があるんだろうか。
    • 結構折れやすい。
  3. 裁ち切りばさみや糸切りばさみで、紙は切ってはいけない。
    • 切れ味が悪くなる・・・ようです。そもそも糸切りばさみで紙を切れるのかな?
      • すごく切りにくいけど切れます。(経験者より)
  4. 裁ちばさみで布を切る時の音は独特。
  5. 小学生の時に購入した裁縫セットのメジャーで中年になった今でも腹回りを測ってる。物持ちがいいのか、品質が良いのか・・・

そろばん

  1. 小学校で使う文房具の中では高価なブツ。
    • その中でもグレードの差が甚だしい。購入申し込みの際の価格欄を見てその格差に唖然。
      • 無難なところで「中の上」。最高級品や廉価品って一体どんな代物だ?
        • とりあえず材質じゃね? 高級品は木(枠は硬くて重い黒檀とか)、安物はプラスチック。
        • 電卓内蔵なんつー、本末転倒なのも見たことあるが。
        • 「御破算ボタン」がついているものは憧れだった。
  2. 今やってみてといわれても・・・。
    • 小3の頃に学校でそろばんやったけど、何のためにやるんだろう?
    • 昭和50年('75)頃までは、そろばんのCMも放送されていた。
    • 今ではそろばん人口は減少の一途を辿り、そろばんの大会も中止になったらしい。
      • 参加者が揃わんと大会にならない?
    • 「そろばんをはじく」と言った人が、本当にそろばんで計算しているとは思えない。
  3. 極めるとエアそろばん、つまり暗算がべらぼうに早くなるらしい。
    • 暗算の世界大会のトップクラスの人々は、そろばんで鍛えてるとか。
      • 問題の式をソロバンの目のビジュアルにイメージして暗算するんだとさ。
        • すれ違う車のナンバーの数字を見ただけで、そろばんの珠のビジュアルにイメージできるようになるのが入門編。
    • ある程度暗算ができるようになると、2ケタ×2ケタの掛け算(48×73とか)ぐらいは1~2秒で答えられるようになるので、インドみたいに2ケタの九九を覚える必要はまったくないらしい。
    • 玉をはじく必要が無いので、実際にそろばんを使うよりも速く計算できるらしい。
    • 子供の頃ほんの少しだけ習ってたことがあるが、いつのまにか無意識に暗算で計算していて怒られたことがある。あのまま続けていたらよかった。
  4. 下敷き同様間違った使い方で(ry
    • スケート。
    • 楽器。
    • トニー谷…、って誰?
    • 荷物運び(オイ
    • 「正義」がついたものは武器。
  5. 枕や硯、さらにはまごの手と一体化した物も。
    • クソ長いヤツや、2進数用の質素なものもある。
  6. 三国志の英雄にして商売の神様・関羽さんが発明した、ってことになってる。
  7. かつてはこれが商業高校の必需品だった。
    • 商業高校の生徒は「そろばん2級合格しないと卒業できない」という噂に脅えることもあったらしい。
  8. 上級者になると、足し算引き算だけなら電卓よりも速いらしい。
    • 答えがマイナスになる引き算も余裕だとか。
  9. 昔の人が使ってた五つ珠(普通4個ある1の位の珠が、5個ついてる)の使い方がわからない。

電卓

  1. 商業科の必需品。
  2. 関数電卓はややこしい。
    • HPの48・49・50シリーズは憧れの的(理系)。
      • まずマニュアルのブ厚さにビビる。一生使わないような機能が目白押し。
        • でもコレに一度ハマると他の電卓は使いたくなくなる。
      • 「電卓貸して」と言われて貸してあげた時、相手が使い方が分からずに困惑する様子を楽しむ人も。
        • RPN(逆ポーランド記法)を知らないと四則演算すらできない。
    • その名のとおり、学生にはカシオ カレッジfxシリーズも地味に有名。
  3. 括弧や累乗などのある式を普通の電卓で計算するのは厄介。
    • 「M+」キーが役立つが、最初のうちは使い方がよく分からない。
      • 「MC」キーを押し忘れ、その後の計算がgdgd。
      • あれを消せなかった事がある。
  4. 太陽電池式のものが主流。
    • 関数電卓の場合、太陽電池+メモリー用の二次電池を併用しているものが多い。
    • 単三乾電池かACアダプターかを選択するタイプは見かけなくなった。
      • はっきり言って重たい。
  5. そろばんが付属しているものもある。
  6. 理系の試験の場合、関数電卓の持ち込みが許されることがある。
    • ポケコンはだめらしい。
      • メモ帳代わりに答えを書きためることでカンニングにも使えるし、プログラムで計算が簡単になるから駄目、とすることも多い。
  7. 「表示部は液晶」がベタになった。
  8. 8桁しか表示できないと物足りなく感じる(100円ショップの電卓も全部8桁)。
    • あと、「○○×10△△」表示とか。
  9. 児童向けに、分数の計算ができる電卓もある。
    • 関数電卓から分数の機能だけスピンオフしたような感じか。
  10. WindowsMac OSにもアプリケーションとして付いている。
    • ちょっとした計算には便利だが、ちょっと複雑になってくるとExcelやMATLAB・Scilabを起動したくなる。

粘土

  1. 本来は粒の細かい鉱物からなる土。
    • 幼児・低学年児童用は油で練った「あぶらねんど」
      • さんざん粘土で遊んだあと手を嗅ぐとあまりにも臭い(泣)
        • その臭いが好きな人もいる。
          • フィギュア作成のの女型として再会。
          • 工学系で顕微鏡で観察するための土台として再会。
    • 高学年以上では産業用と同じ焼き物用に水で練ったものを用いる。
    • 石膏像・銅像などの原型製作や、自動車などの実物大模型(試作用)にも用いられる。
    • これは陶磁器の原料となる。
    • 石粉粘土もあったね。
  2. 製紙用パルプにのりを混ぜて造る「紙粘土」もある。こちらは乾燥させて絵の具で着色することが多い。
    • 重いものから軽いものまである。
    • 水に溶ける
    • 昔は(今も?)Nゲージでトンネル作った時に、下地の発泡スチロール隠しに張る。木工用ボンドを塗ってペタペタと…。
  3. 幼児・低学年児童用として、小麦粉を原料にした「食べられる粘土」もある。
    • 木を原料に作られたやつで、乾くと木になる、ってやつがあったなぁ。適当に開封して遊んだ後数ヶ月放置してたら粘土の塊全部木になってた。
    • 「小麦粉を原料にした食べられる粘土」どんな味なのか非常に気になる。
      • 子供が好んで食べてしまわないように、すっげー不味い。基本的に「食べられる」は「食べても危険ではない」の意味である。
  4. うちの庭を深く掘ると出てくる。
    • 自力でやるにはきついかと・・・。
      • 理科の実験の中に「粘土」はよく出るね
  5. そもそも粘土って文房具に含まれてんの?
    • 油粘土は該当しそうだが、土粘土は微妙…、でも文房具屋で扱っているか。

付箋

  • ふせん
  1. いまや商品名のほうがメジャー。
  2. パソコンの画面周りにペタペタ。
    • 周りだけでなく、パソコン画面の中にもあったりする。
    • 中年になると、付箋にIDとかパスワードを堂々と書きとめたりするが、セキュリティ上好ましくない。
  3. ロッテのボトルガムに、なぜか入ってる。
    • 包み紙らしいが小さくてとてもじゃないが包めない・・・。
    • 飲んじゃうから使わない…。
    • 余る。
  4. マンガのいやらしい(と思わせたい)部分をこれで隠すという新たな使い方を東京都の副知事が発明した。
  5. (主に)小学生が辞書で引いた痕跡を残すのに使う。

筆箱

  1. 小学校低学年だとプラスチック製の大きなやつを使う。
    • いつの間にか布とかビニールのファスナー式を使い出す。
      • そして「筆入れ」と言うようになる。
    • 中学からずっと同じ缶ペン使ってますが、何か?
      • 頻繁に落とすとやかましいので勘弁してくれと缶ペン禁止令が出る。
        • シャーペンと消しゴムだけ机の上に出し、缶ペン自体はしまうことで抵抗。
        • 時間を決めて、クラス全員で一斉に缶ペンケースを落とすのは、教師苛めの常套手段。
      • 構造的にも素材的にも、耐久性は最強だと思う。十年以上使ってても全く問題ナッシング。
    • 小学から7年間、ずっとプラスチックの箱型を使ってますが、何か?
      • 小学6年プラ箱を使い。中高4年布を使ってますが?
    • 低学年だとふたがたくさんある方が偉いと思いがち。
  2. キャラものを使っている場合、人気のピークを過ぎると(ry。
    • 放映が終了すると(ry
  3. 3段とか収納が多いものが崇められる。
    • 小学校時代は5段だったが、クラスには7段とか9段のヤツがいた。
    • 段数が多いと壊れやすいという諸刃の剣。
  4. ある日突然、「筆を入れていないのに何で筆箱なの」と悩みだす。
    • ヒント:鉛の筆
      • でも鉛筆は鉛では出来ていないということに気づくと厄介なことに。
      • 低学年頃までは「鉛筆」ではなく「えんぴつ」という認識なんだからこの疑問はいたって自然。
        • それなら「筆箱」も「ふでばこ」では・・・?
  5. スイッチで色々出てくる奴があるが、鉛筆以外を入れるようになると汎用性の無さから不便になる。
    • そういう筆箱は休み時間に机の上に放置しておくと勝手にいじられる。
  6. 象が乗っても壊れないものやラジカセの形をしたものなどもあった。
  7. これを見るとその人の好み(好きなデザインとか趣味とか)が何となくな分かる。
    • てか、その人の心理をうかがい知れる場合いもある。
      • 物を大切にする人や良い意味で時代に流されない人は何年でも同じ物を使い続けるし、そうでない人は1年も経たない間に別のに早変わり。
        • 4年生の時から4年間同じ筆箱を使っている俺は前者なのか。
          • 中学校時代から同じ筆箱を30年以上使い続けている人を知っている。
        • 痛んでくると、同じ物に買い換える。そして古い方は自宅の机で第二の人生を歩み始める。
  8. メガネケースを筆箱代わりにしてた僕って・・・
    • いい趣味です。

バインダー

  1. 留め方が種類によっていろいろと異なる。
    • 挟み式は紙が増えると圧力が弱まって(ry
    • 穴綴じ式はだんだん穴が劣化して(ry。