ページ「もしJR各社の持株会社が設立されたら」と「もしあの路線の直通運転が行われていたら/中部」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Tc79929
編集の要約なし
 
(文字列「#(REDIRECT|[Rr]edirect) ([^[]*)」を「#転送 $2」に置換)
 
1行目: 1行目:
現在[[JR]]グループ7社([[北海道旅客鉄道|JR北海道]]、[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]、[[東海旅客鉄道|JR東海]]、[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]、[[四国旅客鉄道|JR四国]]、[[九州旅客鉄道|JR九州]]、[[日本貨物鉄道|JR貨物]])は互いに独立しており、全てを統括する持株会社があるわけではありません。しかし、JR会社同士の連携の悪さなどもしばしば指摘されています。もしJRグループに持株会社が設立されたら、どうなるのでしょうか?
#転送 [[もしあの路線の直通運転が行われていたら#中部]]
 
#現在の[[JR#JRシステムの噂|JRシステム]]を株式交換して、社名を「日本鉄道ホールディングス(JRホールディングス)」とする。
#*マルスの管理もJRホールディングスで行う。
#*また、元JRグループで今も提携している[[ソフトバンクグループ#ソフトバンクテレコムの噂|ソフトバンクテレコム]]にも出資する。
#*[[JR#鉄道総合技術研究所の噂|鉄道総研]]も事実上JRホールディングスの傘下に。
#*「東日本会社」「西日本会社」などに相当する名称は「持株会社」になる。
#JR各社の連携は間違いなく良くなる。
#*列車予約サービスも一元化され、全国で受け取りが可能になる。
#**それは現在JRシステムが運営している「サイバーステーション」を大拡張することで行われる。
#*会社境界をまたぐ列車も増加する。
#**[[東海道新幹線]]と[[東北新幹線]]の直通運転も可能になる。
#***マジレスで悪いが、Hzと雪対策の違いがあるから、それはない。
#****北陸新幹線は?
#**[[山口]]県内から九州に直通する列車も多数運転されている。
#***JR九州が交直流電車を保有していたかも。
#*自社JR管内で他社JR車両による間合い運用もあった。
#*関西と東海を直通する[[新快速]]も登場するかも。
#**同様に首都圏の東海道線の電車も静岡県内に積極的に乗り入れ、[[御殿場線]]への直通も残っている。
#**東京〜鹿児島中央を直通する新幹線も登場する。
#*[[ICカード/交通系|ICカード]]も丹那・関ヶ原で分断されずに済むようになるだろう。
#**というか、ICカードはオレンジカードの様にJR各社共通のものになっていたのでは?
#*[[夜行列車]]の廃止も現実よりは少なかった。
#**その牽引にはJR貨物保有の機関車が使用される。
#*ダイヤ改正は各社ごとに行うことなく、一貫して各社揃って3月に行っていた。
#**JR東日本が12月改正にこだわることもなかった。
#*JR東海が独裁的になることもなかった。
#駅構内において、その駅を管轄するJRと別のJRの広告も登場する。
#*例:大宮駅に「そうだ 京都、行こう。」など
#*関西で東北地方のPR広告があったりもする。
#*JR東日本の「SKISKI」広告を全国で見ることができる。
#場合によっては管轄路線の変更もありうる。
#*例えば[[北陸新幹線]]開業後の大糸線や高山線など。
#[[JRバス]]も旅客会社傘下からJRホールディングス傘下に移されるかも。
#*夜行列車だけを管轄する[[もしJR夜行が存在したら|別会社も存在したかもしれない]]。
#*中間持株会社(ジェイアールバス・ホールディングス株式会社)が設置される。
#JR西日本にE231系やE233系が投入されていた可能性もある。
#*この場合形式は「W231系」「W233系」になるか?
#**車両計画は持株会社が行っているため、JR東日本は車両型式の頭に「E」がつかず、JR四国も車両型式は4桁ではなかったかもしれない。
#**新幹線の車両形式が4桁台に突入している。
#*車両を保有するのは各旅客会社・貨物会社になるが、ある程度規格の共通化が進むかもしれない。
#*車両計画は史実の東海並みに完璧に行われており、史実の東日本のように在来車の一部が残留したり、量産先行車を登場させては増備に至らないようなことはなかった。
#**九州も1つの線区ごとに車種統一されており、新型車と在来車を並行して運用することはなかった。
#「JR」の商標はJRホールディングスが保有する。
#博多〜小倉(JR九州とJR西日本)、新大阪〜米原(JR西日本とJR東海)、熱海〜東京(JR東日本とJR東海)と並走しても、JR同士の競合がなくなる。
#JR貨物は現在でも所属車両の動態(新製・廃車・転属)を鉄道雑誌に公表していた。
#*そもそもJR貨物は鉄道雑誌と所属車両の動態を巡って軋轢を起こすことはなく、閉鎖的になることはなかった。
#*貨車の形式消滅を特定できなくすることもなく、Wikipediaでは古い情報のままで放置されてしまうこともなかった。
#JR北海道は安全面が疎かな体質になることもなく、事故や不祥事を多発させることもなかった。
#*経営が悪化することもなかった。
#ローカル線の復旧に手こずることもなかった。
#JR東海は史実ほど新幹線至上主義にはなっていなかった。
#*JR九州も史実ほど特急至上主義にはなっていない。
#**地方交通線への行き過ぎた特急設定もなかった。
#***地方交通線は快速で十分と考えられていた。
#*JR東日本も特急や新幹線の全席指定主義に走ることはなかった。
#*特急のサービスレベルはL特急があった頃の水準になっていた。
#**車内販売の廃止・削減など、更なるサービス低下も起きなかった。
#*そもそも[[もしあの列車・種別が○○だったら#特急列車の制定に制限があったら|特急の制定には制約があった]]。
#**特急の制定は史実のJR東日本並みに厳格だった。
 
==関連項目==
*[[もし国鉄が分割されずに民営化していたら]]
[[Category:もしも借箱/国鉄・JR|もちかふかいしや]]

2021年2月11日 (木) 21:30時点における最新版