ページ「似たモノ同士/日本の都市」と「国道19号 (木曽高速)」の間の差分

< 似たモノ同士(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>中之島線
 
(追加)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変
 
1行目: 1行目:
{{投稿規制|人口や面積、鉄道の具合、主要都市からの方角や距離等の単に数値だけの比較}}
{{Pathnav|THE 道|[[THE 道#国道|国道]]|東海の国道}}
*街の雰囲気とか成り立ち等を含めて、両都市を知る人が「そう、そう」と頷ける内容をお願いいたします。
{{Pathnav|THE 道|[[THE 道#国道|国道]]|甲信越の国道}}
==関東と関西==
#[[東京23区]]と[[大阪市]]
#*言うまでも無く首都圏と関西圏の中心。[[東海道・山陽新幹線]]のそれぞれの起点。
#*自家用車を使うものがかなり少ない。駐車場代が高く鉄道運賃が安いため。
#*単に[[ベタな大都市の法則]]って事でねぇかぁ?
#*かつて[[そごう]]があったが、今は撤退している。
#*JRの[[山手線|環状]][[大阪環状線|線]]がある。
#*北東の方角に「[[茨城|いば]][[茨木市|らき]]」がある。
#*ともに「[[東京/中央区|中央]][[大阪市/中央区|区]]」「[[東京/港区|港]][[大阪市/港区|区]]」「[[東京/北区|北]][[大阪市/北区|区]]」がある。
#*ともに[[日本橋_(東京)|日本]][[日本橋_(大阪)|橋]]と[[東京/中央区#八重洲・京橋|]][[京橋_(大阪)|橋]]がある。
#**「[[東京23区の駅/中央区#日本橋駅の噂|日本]][[大阪市の駅/中央区#日本橋駅・近鉄日本橋駅の噂|橋駅]]」「[[東京23区の駅/中央区#京橋駅の噂|京橋]][[京橋駅|駅]]」もある。
#**ただし日本橋の読み方は東京が「にほんばし」で大阪が「にっぽんばし」。
#**梅田・天王寺・谷町もある。
#[[川崎市]]と[[尼崎市]]
#*神奈川県と兵庫県における東端の都市。海岸部は工業地帯で内陸部は農地が残る住宅地。
#**どちらも海岸寄りのイメージが強く、内陸部は同じ市内とと思われていない。
#***内陸部には高級住宅地も存在する。
#**喘息が公害病として問題となったのも共通。
#**どちらの都市も、海岸の一部を浅野総一郎の事業で埋め立てている。
#**どちらも治安が悪い。
#*市の規模に比べて認知度がイマイチ。住民は県庁所在地よりも[[東京]]・[[大阪]]に向いている。
#**それゆえ、ときおり隣の都府に属すると勘違いされる。
#*[[プロ野球]]球団の本拠球場がある都市に挟まれている。(東京特別区と[[横浜市]]、大阪市と[[西宮市]])
#*どちらの市にも、そこを発祥とする大手私鉄がある([[京浜急行電鉄|京急]]は川崎大師の輸送が祖業、[[阪神電気鉄道|阪神]]の本社はもともと尼崎にあった)。
#**大手私鉄のターミナルはJRの駅と離れている。
#*[[東海道本線]]を乗り越える国鉄の支線の存在([[南武線|南武支線]]、[[福知山線|尼崎港線]]※民営化前に廃止)
#[[横浜市]]と[[神戸市]]
#*日本を代表する港町。神奈川県と兵庫県の東部に位置し、東京23区や大阪市にも近い。
#*市の北部は他都市志向(横浜市青葉区は東京志向、神戸市北区東部は大阪志向)。
#*市内が2つの国に分かれている(武蔵と相模、摂津と播磨)。
#*いろんな意味で万年Bのプロ野球球団の所在都市。
#**[[オリックス・バファローズ|オリックス]]の本拠地は大阪だぜ。
#*前者は神奈川県横浜市神奈川区、後者は兵庫県神戸市兵庫区と県名がついた区を抱えている。
#**両方とも中心街でない点も共通している。
#***神奈川駅や兵庫駅も中心駅ではない。
#**さらには、江戸時代に中心街であった点も共通している。
#*どちらも高度成長期以後、西部と北部が発展した。
#*その街の中心部とその都市が属する地域の中心都市(東京・大阪)との間に、3つもの鉄道路線が通っている。
#**一つは国鉄→JR、あと二つは私鉄。そしてそのうち1路線は、もとは[[路面電車]]に毛が生えたような路線であった。
#**また、東京・大阪からその街の端の方をかすめて通り過ぎていく路線もある。<!--田園都市線・福知山線-->
#*東京23区と大阪市の市外局番がそれぞれ03、06であるのに対し横浜市は045、神戸市は078というように数字の並び方に規則性がある。
#*日米修好通商条約で指定された条約港と、実際に開港された港が別の場所であったところ(神奈川に対し横浜、兵庫に対し神戸)。
#**そしてそれを正当化すべく、廃藩置県で両者を合体させた。
#*市営と三セク、両方の地下鉄路線がある。
#**三セクの方は「都市名+高速鉄道」を名乗る。
#***そして三セクの方は、私鉄と直通運転を行う。
#***地下鉄はどちらかと言えば郊外のニュータウンの足という性格が強い。
#****こちらは既存の私鉄路線との乗り入れは行っていない。
#****「緑」と「青」の2路線があり、2路線目がミニ地下鉄。
#*中心部の繁華街はどちらも「元町」。ともに中華街も近くにある。
#**山手や大倉山と言う地名も市内にある。
#*市内最大のターミナル駅の駅前には[[そごう]]がある。
#[[茅ヶ崎市]]・[[平塚市]]と[[加古川市]]
#*神奈川県と兵庫県の中部に位置する。
#*ともに新幹線の駅がない。
#*いや、全く似たイメージがないけど。茅ヶ崎平塚は都心への通勤圏だが、加古川はちょっとつらい。茅ヶ崎平塚は湘南のイメージがあるが、加古川にそこまでのイメージがない。だいたい県の中部に位置して新幹線駅がないなんて全国にいくらでもあるぞ?
#**時間的には茅ヶ崎平塚~横浜・東京よりも加古川~神戸・大阪の方が短い。もちろん[[新快速 (JR西日本)|新快速]]のおかげ。
#***平塚の方が遠いのは知らんかった。平塚にベッドタウンというほどではないが通勤圏なイメージがあるが、加古川にそれがないのは俺の思い込み?大阪に住む加古川出身者が自虐的に「加古川行くのは小旅行」とか言ってたのに騙された?
#****まあ、基本的には神戸都市圏の一部で大阪まで通勤する人はそんなに多くない。
#**ベッドタウン度で言えば茅ヶ崎<加古川<平塚。むしろ平塚は全然ベッドタウンじゃない。
#*地形的にも割と似てる。
#**丘陵のある平野部を南北に流れ、海に注ぐ相模川と加古川。
#**ただし南の海岸の状態は天地の差。
#*茅ヶ崎・加古川駅から内陸部に行く[[相模線|JRの]][[西日本旅客鉄道/近畿エリア#加古川線の噂|路線]]は民営化後まで非電化だった。因みに今も単線。
#[[小田原市]]と[[姫路市]]
#*神奈川県と兵庫県の西部における中心都市。城下町。
#*大都市とつながっている私鉄の終点がある。
#**しかも終点の1コ手前の駅の駅名はいずれも○柄という駅名である。(足柄及び手柄)
#*どちらも、[[横浜市]]と[[神戸市]]から55kmぐらい
#*規模は違えどお城が町のシンボル。
#*どちらにも、蒲鉾で有名な企業がある。
#*速達タイプの新幹線は全て通過するが、準速達タイプ(小田原はひかり、姫路はのぞみ)のが千鳥停車するという点も。
#東京と[[京都市]]
#*東西の都。というより東京は東の…。
#*東京23区と京都市
#**東京都と京都府全体でみた場合、人口の過半数がこのエリアに集中している、典型的な一極集中型の都市。
#**修学旅行で訪れることが多い。
#**妙に大阪を意識している。
#**大学が多く、よって学生の街である。
#***日本国内で[[東京大学|最高レベルの]][[京都大学|大学]]がある。
#***そのため、ラーメン店の激戦区でもある。
#**国立博物館がある。
#**それぞれ2つ以上の府県に隣接している(東京23区:神奈川・埼玉・千葉県、京都市:滋賀県・大阪府)。
#**十条駅がある。
#東京都(とうきょうと)と東京都(ひがしきょうと)。
#*実際にあるらしいです、ひがしきょうとww
#[[さいたま市]]と[[京都市]]
#*絶対似てないw
#**人口規模?
#**確かに似てない。下の記事をみても鉄道事情が少しだけ似ているにしても、街の事情は違う。古都であり初めっから政令市だったところと合併し倒して政令市になったところを同一視するのは無理。
#***確かに町の事情など似てないのに鉄道事情がなんとな〜く似ている、というのがここで挙げるキモって事。
#*人口規模と東京近辺と大阪近辺の電車特定区間の最北端駅(大宮と京都)という意味で。
#**京浜東北線と京阪神緩行線の終着駅(京阪神緩行線の一部は草津や野洲まで乗り入れるが基本的に京都折り返し)。
#*内陸にある政令指定都市。
#*大宮駅と京都駅。新幹線も停車する。
#*さらに方面分岐駅でもある。中心都市(東京・大阪)まで入らずに別の方面へ行く場合に便利。
#**大宮:東北新幹線&宇都宮線(東北本線)と上越・長野(北陸)新幹線&高崎線、埼京線・川越線、さらに東武野田線、ニューシャトル。
#**京都:東海道新幹線&東海道線、山陰本線、湖西線(正確には山科駅分岐-北陸本線へつながる)、奈良線、さらに近鉄。
#***阪急・京阪は駅が別の場所にある。
#*どちらにも大宮駅がある。ただしさいたま市のJR大宮駅は新幹線も停まる大駅だが京都市の阪急大宮駅は昼間は優等列車が通過する小駅になってしまった。
#*(もちろん京都には敵わないが)さいたまも「武蔵一宮」氷川神社とか岩槻のような歴史的な建物が残っている街がある。あと隣の市だけど「蔵の街」川越も。
#*市内に鉄道博物館がある。
#*[[高島屋]]と[[伊勢丹]]がある。
#[[つくば市]]と[[京田辺市]]・[[木津川市#木津の噂|木津川市(旧木津町)]]・[[京都/山城#精華町の噂|精華町]]
#*研究都市。つくばは鉄道も開通してさらなる発展がのぞめるが…。
#*どちらも所属する府県の南部にある。
#[[田園調布]]と[[芦屋市]]
#*高級住宅街。
#*しかし、線路(東急東横線、JR東海道本線)を挟んだ反対側はごく普通の住宅地。
#[[東京23区]]西部の一部と[[大阪市]]南東部の一部
#*旧多摩郡域と旧河内国
#*東京:[[東京/中野区|中野区]]・[[東京/杉並区|杉並区]]・[[東京/世田谷区|世田谷区]]西部
#*大阪:[[大阪市/鶴見区|鶴見区]]・[[大阪市/平野区|平野区]](一部除く)など
#下町言葉と大阪弁
#*人情味溢れて商売人的なイメージ。
#[[川越市]]と[[大和高田市]]
#*市内中心部に複数の鉄道路線が通り、複数の駅が存在するが、各駅が微妙に離れているので乗り換えがしにくい。
#**更に、市内にある[[東武鉄道|関東]]・[[近畿日本鉄道|関西]]最大の私鉄の路線には「○○駅」と「○○市駅」の両方が並立している(但し、前者は同一路線の連続した駅だが、後者は別路線の距離の離れた駅であり「市駅」側に「大和」は冠していない)。
#*県庁所在地([[さいたま市]]・[[奈良市]])よりも隣県の大都市([[東京23区]]・[[大阪市]])との結びつきの方が強い。
#[[所沢市]]と西宮市
#*東京以外の都市で政令指定都市ではないが、プロ野球球団の本拠地球場([[西武ドーム]]・[[阪神甲子園球場]])がある。
#**ともにその都市を通る鉄道会社がスポンサー。
#**そして隣の都府から、球場最寄り駅まで直通の臨時電車が試合開催時に走る。
#*緑色のプロバスケ球団も抱える点も共通。
#[[宇都宮市]]と[[姫路市]]
#*人口がほぼ同じ(約50万人)。
#*その地方の中心都市(東京・大阪)とはJR・私鉄双方がつながっているが、JRの方が圧倒的に利用客が多い。
#**さらに私鉄の駅はJRの駅からは少し離れた位置にあり、そちらの方が市街地に近い点も。
#**私鉄駅の上に電鉄系の百貨店がある。
#*首都圏と近畿圏の外縁部に位置する中堅都市。
#**文化的にも関東と東北、近畿と中国地方の境界に位置する。
#*B級グルメが有名(宇都宮餃子と姫路おでん)。
#*[[関東の城#宇都宮城|宇都宮城]]、[[兵庫の城#姫路城|姫路城]]の城下町として栄えた歴史がある。
#[[千葉市]]と[[堺市]]
#*政令指定都市なのに新幹線が通っていない。
#*人口の割に中心市街地が地味。
#*政令指定都市になったのは平成になってから。
#**ただし、どちらも100万人に満たない。
#*衛星都市かつ工業都市。
#[[厚木市]]と[[四條畷市]]
#*人口の割に鉄道駅の数が少ない。(厚木市:2駅 四條畷市:1駅)
#**四條畷は人口も少ないと思うのだが?
#*市名を名乗る駅は[[海老名市|隣の]][[大東市|市]]にある。
#大田区と[[東大阪市]]
#*町工場が有名。
#*ついでに言うと面積もほぼ同じ(60平方kmくらい)。
#[[東京23区]]と[[神戸市]]
#*意外かも知れないが、共通点が多い。
#**他の都市の陰に隠れることがある。(東京→ニューヨーク、神戸→大阪、京都)
#**世界のどこかで大きな地震が起こるたびに注目される。
#**どちらも「大阪」が眼中にある。
#**格下の都市の動きが気になる。(東京→大阪、名古屋など、神戸→西宮、明石、姫路など)
#**新幹線の駅が繁華街から離れている。
#**領域内に空港がある。
#**ヤ○○が多い。
#**埋立地に[[フジテレビ|テレビ]][[サンテレビ|局]]がある。
#**都心部でも結構坂道が多い。
#**東京駅と神戸駅がこのエリア最大の利用客を誇る駅ではない(実際には新宿駅と三ノ宮駅)。
#***東京駅と神戸駅は[[東海道本線]]の両端である。
#**[[山手線]][[神戸市営地下鉄西神・山手線・北神急行電鉄|を名乗る鉄道路線]]がある。
#***「[[ゆりかもめ|ゆ○]][[神戸市交通局#海岸線|かもめ]]」という愛称の路線もある。
#***[[都営地下鉄三田線|三田]][[神戸電鉄#三田線|線]]という鉄道路線も市内を通っている。
#**高層ビルが多い。
#***ともに海岸近くまで都心が広がる。
#**動物園に[[ジャイアントパンダ|パンダ]]がいる。
#**「谷」のつく地名が多い。
#***落合という地名もある。
#***都心部に「京橋」という地名がある。
#***「王子」とつく場所もある。
#**国際展示場とがんを研究している病院が隣接している。
#**普通電車でも一部列車が通過する私鉄の駅があった(京成博物館動物園駅と神戸電鉄菊水山駅)。
#***ともに現在は廃止されている。
#**有名な[[お台場#レインボーブリッジの噂|吊り]][[神戸淡路鳴門自動車道#明石海峡大橋|橋]]がある。
#**東部に住吉駅がある。
#***[[三越|百貨]][[大丸|店の]]名前がついた地下鉄駅もある。
#**言われてみたらどちらも都県の東部にある。
#**アニメキャラの巨大オブジェがある(東京23区-ガンダム、神戸市-鉄人28号)。
#[[川崎市]]と[[堺市]]
#*東京23区と大阪市の隣にあり、政令指定都市ではあるが東京や大阪のベッドタウン。
#**しかもともに間には[[関東の河川#多摩川|大きな川が]][[近畿の河川#大和川|ある]]。
#*沿岸部は工業地帯として発展。
#*市名と同じ行政区がある([[川崎市/川崎区|川崎市川崎区]]と[[堺市/堺区|堺市堺区]])。
#*政令指定都市としては面積が狭い(どちらも140平方km台)。
#*市全体の面積の割に海に面している部分が短く、市域が内陸に奥深く食い込んでいる。
#*その府県の第2の都市である。
#[[杉並区]]と[[豊中市]]
#*面積、都心からの距離がほぼ同じ。地域内格差があり、都心側は貧乏、郊外側は区画整然とした高級住宅地。
#**高級住宅地も第一線クラスというわけではなく、それも最近はやや色褪せてきている。
#*ラインカラーが赤の[[東京メトロ丸ノ内線|地下鉄]][[北大阪急行電鉄|路線]]の実質的な終点がある。
#*文教地区で、地元の公立小中高でハイレベルの教育が受けられる。
#*左翼が活発なイメージ。
#*郡部時代は、1896年に2つの郡が合併してできた「豊○郡」に属していた。郡名は合成地名。
#[[大阪市]]と横浜市
#*市内に[[大阪市/旭区|旭]][[横浜市/旭区|区]]と[[大阪市/鶴見区|鶴見]][[横浜市/鶴見区|区]]がある。
#**しかも鶴見区はどちらも市の最東端にある。
#*東京23区を除くと日本最大級の都市。
#*市の人口は横浜市が1位で大阪市が2位。
#*[[大阪駅|市の]][[横浜駅|代表駅]]は市内中心部の北端にある。
#**ともに新幹線駅は併設されておらず、新幹線駅は[[新大阪駅|さらに]][[新横浜駅|北側]]にある。
#*市内に日本一高いビルが存在したことがある(大阪市は今もある)。
#[[狛江市]]と[[尼崎市]]
#*どちらも市外局番が2桁
#*その同じ市外局番である東京特別区と大阪市といった大都市と隣接している。
#狛江市と[[守口市]]
#*東京特別区と大阪市に隣接し、市外局番も同じ2桁((03)及び(06))。
#**市街地も連続していて、最早一体化している。
#*市の面積が狭い。
#*市内を複々線の私鉄が通っている。
#宇都宮市と堺市
#*近年市内にLRTを導入することが議論されている。
#*全国でも有数の餃子王国。
#**2018年における餃子消費量が1位宇都宮市で3位が堺市。
#さいたま市と京丹後市
#*合併で発足、大宮を名乗った市町が含まれる。
#[[前橋市]]と[[津市]]
#*県庁所在地なのに県内第二の人口。
#*中心街が寂れてる。
#**商店街の廃れっぷりがひどい。
#**郊外の方が栄えている。
#*県庁をライバル都市から奪い取って返さなかった。
#**そのお詫びに県名をライバル都市の所属郡からとった。
#***前橋も旧群馬郡だが広範囲で見るとほぼ勢多郡。
#*行政の街。
#川崎市と神戸市
#*海岸寄りは工業地帯で、内陸部はベッドタウン。
#**ついでに言えば2018年現在人口はほぼ同じ(約150万人)。
#**その地方の中心都市(東京23区と大阪市)への通勤も多い。
#***特に内陸部には市の中心部よりも前述の中心都市への結びつきが強い場所も存在する。
#*「川崎」に縁がある([[川崎重工業]]の本社は神戸市にある)。
#*1997~98年にかけて[[千葉/内房|海の]][[兵庫/淡路島|対岸]]に向かう道路(東京湾アクアラインと[[神戸淡路鳴門自動車道]](明石海峡大橋))が開通した。
#*[[横浜市|西隣の]][[明石市|市]]とは何かと一括りにされやすい。
#群馬県[[群馬/東毛#大泉町の噂|大泉町]]と[[大阪市/生野区|大阪市生野区]]
#*住民に外国人が多い。


==企業城下町==
==国道19号の噂==
#[[門真市]][[日立市]](電気機械産業)
#[[愛知]][[名古屋市/熱田区|名古屋市熱田区]][[長野]][[長野市]]
#[[豊田市]][[池田市]](自動車工業)
#[[東海]]地方では[[国道1号]]に次いで2番目に国道番号が若い。
#*相模原市も日産のイメージが強いのですがどうでしょう?
#*岐阜県では最も若い国道番号だが、東濃地区しか走らないので岐阜市内だと21号や22号の方が最も若く見えてしまいがち。
#**あと太田市(スバル)も。
#[[中央本線#中央西線の噂|中央西線]][[東日本旅客鉄道/信越地区#篠ノ井線の噂|篠ノ井線]]の国道版。
#**広島市(マツダ)もね。
#*高速道路で言えば長野道+中央道西区間になる。
#**相模原は今では合併して大きくなりすぎてイメージがわかない都市になってしまった。
#**路線番号が'''E19'''の区間。
#*日野市と上尾市・狭山市も。
#中央西線や篠ノ井線と同様に名古屋方面が上り、長野方面が下り。
#[[四日市市]][[熊本/中南部#水俣市の噂|水俣市]](化学)
#塩尻〜名古屋は国道153号とダブルネットワークになっている。
#*公害でも有名だよね、どっちも。
#*最も国道153号だと塩尻〜猿投グリーンロード〜名古屋が主流だが。
#四日市市と[[苫小牧市]](石油化学)
#[[浦安市]]と[[三重/志摩#志摩市の噂|志摩市]](娯楽)
#[[川崎市]]と[[倉敷市]](石油コンビナートと三菱自動車)
#[[夕張市]][[北海道/空知#美唄市の噂|美唄市]](旧炭鉱城下町)
#苫小牧市と[[四国中央市]](製紙)
#*紙なら富士市はどうですか?
#**確かに富士市もだな。
#***[[春日井市]]も。ここは[[王子製紙|苫小牧と同じ企業]]の工場があるし、四国中央市とは「書道ガールズの町」として張り合っている。
#[[京都市]]と[[東京/大田区|大田区]](家庭用ゲーム機)
#[[北九州市]]と[[室蘭市]]と[[鹿嶋市]]([[新日鐵住金]])
#*[[堺市]]と[[姫路市]]もですね。
#[[所沢市]]と[[多摩市]](鉄道)
#*それぞれ西武グループ・京王グループの総本山。電鉄の本社もある。
#[[浜松市]]と[[広島市]]
#*大規模自動車メーカーのお膝元。
#**[[府中町|四方を囲まれた]][[浜松市/南区#可美|企業城下町がある]]。浜松のほうは消えたけど。
#*ともに県の西の方にある。
#浜松市と明石市
#*オートバイメーカーの町。
#*南が海に臨んでいる。


==東海道沿線と山陽沿線==
==愛知県区間==
#[[浜松市]]と倉敷市
#春日井バイパス。ここを名古屋走りで通過する、尾張小牧、岐阜ナンバー。もっと落ち着いて走らんかい。
#*静岡県と岡山県における主要都市。
#*名古屋市の中心を通るので、名古屋走りとはどういうものかが容易に実感できる国道のひとつ。
#*工業都市であり、商業は斜陽気味。
#*伏見通(名古屋市熱田区~東区)あたりは片側5車線。だいたいの車が90キロ以上で走ってる。[[大阪]]にはそんな広い道がないからうらやましい。(by大阪府民)
#*その県との[[静岡市|県庁]][[岡山市|所在地]]とは犬猿の仲である。
#**[[東京]]人からもうらやましがられる。
#[[豊橋市]]と[[福山市]]
#**それはさすがに早朝や深夜だけでしょ。日中は交通量や路駐が多いので、そんなに飛ばせない。
#*愛知県と広島県のそれぞれの最東端の都市であり県内第2の都市でもある。
#宇津峠付近は高速と変わりないほどのスピードで流れている。
#*豊橋は愛知県内で人口4位になりましたが、地理的には今でも第2の都市のイメージがある。
#*内々津峠です
#**東京、横浜についで人口第3位の都市であっても、日本第2位のイメージが強い大阪市と同様か。
#**内津峠でした。
#*ともに隣県の主要都市([[浜松市]]・[[岡山市]])の方が自分の県の県庁所在地([[名古屋市]]・[[広島市]])よりも近い。
#大曽根付近は昔1車線だった。しかも大曽根駅前を通過する道しかなかった。駅前にはロータリーからへんてこな信号が生えてた。名鉄が地上を走っていた次代の話。
#**浜松市は県庁所在地ではないが、人口は80万人を越えている。
#*春日井バイパスから名古屋に向かうと、矢田川の橋でいきなり車線が絞られるから、慢性的に渋滞。
#**浜松市・岡山市とも近年政令指定都市に昇格した。
#内津PAは上下線で若干異なる。下り線はトイレだけだが上り線には中華そばの屋台が出店している。
#[[広島市]]と[[北九州市]]
#**春日井バイパスの旧道は県道508号。
#*人口減少気味の政令指定都市
#春日井市上り線の距離表示に名古屋しか出てこないのは寂しい気がする。勝川({{国道|東海|302|R302}}交点)or大曽根(環状線交点)、栄(久屋大通交点)、熱田(R1交点)みたいに細かくしたほうが良いと思う。
#**静岡市も
#*たしか新守山あたりで「[[豊橋市|豊橋]]75km [[四日市市|四日市]]50km」ってでてたぞ。ベクトルが正反対なんだが。
#*瀬戸内方言の工業都市
#*戦前は軍事都市で原爆投下の最優先候補地
#*任侠とヤクザ抗争の都市として名声をあげる。
#*ともに[[山口]]県との結び付きがある(結び付きがある地域は違うが)。
#*地形は山がちで、平地が少ない。
#[[姫路市]]と[[豊橋市]]
#*県庁所在地(神戸市・名古屋市)から約60km離れており、独自の都市圏を形成している。
#*関西圏と中京圏の[[新快速]]はそれぞれ姫路駅と豊橋駅で終点となるものが多い。
#**大阪や名古屋から来た私鉄線(山陽電鉄及び名鉄)もここで終点となる。
#***しかも双方とも3駅手前(飾磨・国府)で支線が分岐する。
#*「ヤマサ」と名の付く練り物メーカーがある(姫路市はヤマサ蒲鉾、豊橋市はヤマサちくわ)。
#[[姫路市]]と[[岐阜市]]
#*かつて市営バスが存在したが現在では民間委譲されている。
#*中心市街地は衰退気味。
#*[[山陽電気鉄道|私]][[名古屋鉄道|鉄]]の終着駅がある。
#**どちらも高架上の行き止まり駅であるが、JRはさらにその上を高架で通過する。
#*シンボルとなるお城がある。
#[[姫路市]]と[[静岡市]]
#*街並みが似てる。
#**そこは城下町と言ってくれ。
#*おでんが有名。
#[[京都市]]と[[福岡市]]
#*人口がほぼ同じ。
#*市街地の建物に高さ制限が設けられている。
#*一番の繁華街である(四条・天神)にJRが通ってなく、地下鉄と私鉄が通ってる。
#**その地下鉄は同じ年(1981年)に最初の区間が開業した。さらに地下鉄建設に伴って並行する[[京阪大津線|既存]][[筑肥線|路線]]を一部廃止した区間がある。
#**最近ではJRが駅ビルを建設したことからそちらも賑わうようになった。
#*ともに「祇園」があり、その名を冠した有名な祭りもある。
#*ラーメンが有名。
#*人口の割に大学が多い。
#*市内交通におけるバスの比重が高い。
#**特に市の中心部はバスが数珠つなぎになる。
#[[神戸市]]と[[北九州市]]
#*繁華街のすぐ近くに大きな山がある。そのため、市街地が東西に長い。
#*ともに製鉄などの重工業で栄えた。
#**ヤ○○も栄えている。
#*かつては2つの国に分かれていた(神戸市は摂津と播磨、北九州市は豊前と筑前)。
#*ともに[[福岡市]]に人口が抜かれた。
#*地形は山がちで平地が少ない。
#*2006年に沖合を埋め立てて造った空港が開港した。
#[[浜松市]]と[[下関市]]
#*どっちも県の西端に位置している。
#*県庁所在地よりも人口が多い
#*どちらも同県の都市よりも隣県の都市(豊橋市・北九州市)と交流が深い。
#*同県の東端(熱海市・岩国市)に行くよりも西方面の県庁所在地(名古屋市・福岡市)に行く方が早い。
#[[四日市市]]と姫路市
#*県庁所在地ではないが、地方都市としてはある程度の規模を誇る。
#*[[イオン]]グループの前身となるスーパーの発祥の地。
#*海沿いは工業地帯として発展する。
#大垣市と福山市
#*どちらも所属県の2番目の都市。
#*ともに、有力な[[岐阜の企業#西濃運輸|運送]][[広島の企業#福山通運|会社]]の本拠地。
#*どちらも、[[東海道本線 (名古屋地区)#美濃赤坂線の噂|赤]][[山陽本線#岡山地区(姫路~岡山~三原)|坂]]駅がある。
#*どちらも、都市対抗野球で決勝進出経験あり。
#*[[近畿日本鉄道|近鉄]]グループに縁が深い。
#[[熱海市]]と[[岩国市]]
#*ともに県の東端に位置し、自県の[[静岡市|県庁]][[山口市|所在地]]よりも圧倒的に[[神奈川|隣]][[広島|県]]指向が強い。
#**それを示すかのように熱海駅と岩国駅には首都圏や広島地区の電車が乗り入れている。
#*有名な観光地(熱海市-温泉、岩国市-錦帯橋)がある。
#[[横須賀市]]と[[呉市]]
#*軍港で有名。
#*市内に「安浦」という地名(駅名)がある。
#**呉市には安浦駅があり、横須賀市にある県立大学駅はかつて京急安浦駅を名乗っていた。
#*隣が[[横浜市|県庁]][[広島市|所在都市。]]
#[[東大阪市]]と[[北九州市]]
#*ともに昭和の大合併でできた。
#**そのため中心市街地が分散している。
#*工業が盛ん。
#*市名に方角が入っている。


==県庁所在地同士==
==岐阜県区間==
#[[名古屋市]]と[[仙台市]]
#岐阜県に入るとオービスが多くなる。岐阜ナンバー車が悪いのではない。愛知県民のために設置。特に愛知県境のトンネル後の下り坂(中津川方面)のオービスは「岐阜県にようこそ。パシャ」である。
#*中部地方と東北地方における中心都市。
#*移動オービスもよく見かける。
#**どちらも地方の中枢都市にしては文化的には東京かぶれが多い気がする。方言の衰退が激しい。
#*でもなぜか、中津川の旧山口村に存在したHシステム式オービスのレーダーが撤去されたらしい。
#*両市とも東京からおよそ350km。最速新幹線(のぞみ・はやぶさ)が新横浜・大宮の次に停車する駅。
#**このオービス実は'''長野県警察'''のオービスなのだが、山口村が合併して岐阜県になったため、長野県内に移設したという噂。(県境が変わっても長野県のものです)
#*どちらも不美人が多い街と言われる。
#***南木曽町読書に移設。
#**そうかなあ。名古屋は結構美人も多いと思うが。
#恵那~中津川間はアップダウンが多い。
#***所詮は個人の主観だろう。
#*恵那BPの立体交差はサグ&カーブのため、冬季に凍結すると恐ろしく滑るので要注意。カーブ外側のガードレールに仲良く擦り寄っている車をよく見かける。
#*漢字は違うがそれぞれ九州に同じ読み方の都市がある。
#*恵那バイパスは4車線。中津川バイパスも4車線。両市の境界を挟んだ数kmが2車線であるが、交通量がほとんど変わらないまま2車線区間になだれ込むので渋滞しやすい。
#*フィギュアスケート選手を数多く輩出。
#**市境近辺は4車線化完了しました。
#[[札幌市]]と福岡市
#瑞浪BPは瑞浪市街を3/5周ほどし、かつ信号も多いため旧道を通ったほうが早い、というのは旧道の沿道住民のためにも内緒の情報。
#*日本の北と南の一大都市で、ともにラーメンが有名。
#*旧道は信号交差点(押しボタン含)が9個。現道は13個。
#*地方の中心、文化の発信力、すすきのと中洲。
#**しかも夜間は多くが点滅信号。ただし西も東も現道への合流点は感応式なので、タイミング次第では停車が必須。
#*都市の規模も同じぐらいかな?
#***東(鶴城交差点)は感応式ですが、西(山野内交差点)は普通の交差点です(かつては感応式でしたが)。
#**↑とはいっても福岡のほうがエネルギッシュだがな。
#****鶴城交差点も普通の交差点に。(車両感知器を撤去。)
#*上記の名古屋や仙台とは逆に美人が多い街と言われる点も共通している。
#*****旧道は県道352号大西瑞浪線。
#*プロ野球団の本拠地がある。しかも同じドーム球場で、同じパリーグ所属。
#*****旧道側の鶴城手前の信号が点滅ではなくなった。
#*政令指定都市に昇格したのはともに1972年。
#瑞浪~恵那間及び神明峠の混雑を避けるために県道66号を利用したほうが速い。
#*市内を通る[[函館本線|なんとか]][[鹿児島本線|本線]]はこの両市から[[函館市|南に遠く]][[鹿児島市|離れた都市]]の名を名乗る。
#*カーブや坂道が多いものの信号機は少なく(多治見市池田町交差点~恵那(BP西・立体交差)間で現道47個に対し、県道66号経由(押しボタン含)34個)、おまけに道の駅が2か所整備されている(同区間の現道にはない)。
#*地下鉄が3路線あり、ラインカラーが「緑」「青」「オレンジ」。
#**多治見~土岐間の混雑は市境を通る幹線道路が19号と上記の県道の2本(と高速道路)しかないのが原因。
#*[[大丸]]と[[三越]]と伊勢丹系の地元百貨店([[三越伊勢丹ホールディングス|丸井今井・岩田屋]])と[[東急百貨店|鉄道]][[阪急百貨店|会社]]系の百貨店がある。
#***そのせいで土岐川沿いを中央線と並行する県道が険道(何とかすれ違える程度)であるにもかかわらず通る車が多い。
#広島市と仙台市
#多治見北高校付近は4車線でも車の流れが悪く(特に日中)、通過するまでに何度か停車することになる。
#*東京・大阪と南北の巨大都市(札幌と福岡)の中間にある大都市。野球球団が弱い点も共通。影が薄い大都市。
#*住吉町交差点~虎渓大橋間を片側3車線に広げて欲しいが十分な土地がないので絶望的。
#**野球球団のイメージカラーも似たような色。
#**市街地から離れてないのにロードサイドショップでき過ぎ。
#***仙台は東京から約350km、会津から約175km。 広島は大阪から約350km、萩から約175km。
#*名古屋方面は旧道から愛岐道路を通ったほうが速いかも。
#*牡蠣の産地が近くにある。
#**愛岐道路はr15。
#**日本三景に数えられている観光地(安芸の宮島・松島)も。
#**ところがどっこい愛岐道路の終点、瀬戸市鹿乗町がひどく渋滞する(抜け道無し)
#*エリアの民放テレビが全く同じ日(1975年10月1日)に[[テレビ新広島|4局]][[東日本放送|化を]]果たしている。
#*名古屋方面は特にひどく、抜け道もほぼ無いため弁天町を起点とした渋滞が土岐川どころか神明峠を越えて土岐市内(アウトレット付近)まで伸びてくることがある。
#**しかし民放中波ラジオは1局しかなく、それぞれ[[中国放送|広島戦]]・[[東北放送|楽天戦]]で二重制作を実施している。
#**トヨタ研究所やイオンアウトレット道路がそれぞれ立体交差で接続してるんだから、2か所を直通させる道路造ってくれ。
#***どちらも親局の出力が20kW。
#心なしか愛知県区間に対して非常に線形が悪いように感じる。
#**さらに、テレビ東京系列or独立局を持たない地域に本拠地を置くプロ野球団があるという点も共通している。
#瑞浪市釜戸町を走っていると見えてくる「生活の木」が気になる。
#*ドコモの旧地域会社の本社(現在の地域支社)所在地にもかかわらず、iエリア<!--iモードのサービス。位置情報を送るとその場所を含む地域をエリアとした範囲の情報が得られる。-->がその市だけで1エリアとはなっていない(仙台市:仙台市周辺エリア<!--仙台市・名取市他9市町村-->、広島市:広島エリア<!--広島市・府中町他2町-->)。
#瑞浪市釜戸町あたりは2車線で事故が多い。それなのにパトカーは隣町から来ないで反対方向に1つまたいだ多治見署からわざわざやってくる。これが原因で事故処理も遅れて渋滞が発生する。
#**それどころか周辺の市町村も含んで1エリアなのは地域支社の所在地ではこの2市だけ(平成大合併以前の政令市で地域支社が無い市では千葉市:千葉エリア<!--千葉市・四街道市-->も)。
#*瑞恵道路の工事が始まったが、逃げ道の無い釜戸~竹並間の開通を最優先にして欲しい。
#高知市と札幌市
#**訂正:×竹並〇武並
#*よさこいとがっかり名所の街。
#岐阜県では最小番号の国道だったりする。[[岐阜/東濃|東濃]]以外の岐阜県民は[[国道21号]]が最小番号と思い込んでいるだろう。
#[[長崎市|長崎]]と[[横浜市|横浜]]と[[神戸市|神戸]]
#'''県道19号'''と接続する。
#*新潟市もお忘れなく。(幕末に開港した五港という点で共通。[[函館市|残り一つ]]は県庁所在地ではない。)
#*中華街が有名という点ではこの3つな気がする。長崎と神戸は夜景も、か。
#*市内に坂道が多い。
#[[仙台市]]と[[熊本市]]
#*県庁所在地ではあるが、海沿いの地域は至って静かだ。
#*市内に本社を置くインフラ以外の全国区の企業が思い当たらない。
#*2010年代に大きな地震を経験した。
#*県内一の進学校が[[宮城の学業|一高ではなくて二高]]。
#**熊本高校は元々「第二済々黌」だった。
#新潟市と[[青森市]]
#*隣の県庁所在地との直線距離が一番近くでも120km以上ある港町の県庁所在地。
#*県内第2・第3の都市からあまり好かれていない(青森:八戸・弘前、新潟:長岡・上越)。
#**異議あり。青森のケースは歴史(津軽vs南部)が絡んでいて深刻なのかもしれないが、新潟と長岡は言うほど仲は悪くない(平成の大合併で隣接してしまったのもあるが)。ただ上越は両市と疎遠だと思ってはいるだろうが、好き嫌いの感情は別。
#*東北電力管区内の中ではともに1桁国道2本の起点か終点が存在し、加えて港・空港・フル規格の新幹線が揃っている。
#*城下町ではない。
#*かつて[[大阪駅]]から直通の列車(昼行・夜行とも)があったがなくなった。
#[[佐賀市]]と[[岐阜市]]
#*一応県庁所在地であるものの、近くにある大都市(福岡市・名古屋市)の影響を強く受けている。
#*県内に新幹線は通っているものの、市内に新幹線の駅が設置されていない(あるいは設置される予定がない)。
#**市内に設置される'''予定がない'''っていう意味ならむしろ岐阜市と[[前橋市]]だと思う。
#広島市と松山市
#*[[岡山市|どちらも]][[高松市|隣に]]なめられている。
#**まあ、それでも隣には余裕で勝ってるんだが。
#*路面電車が走っていてたいていのところにはそれで行ける。
#**路面電車がどちらも[[広島電鉄|そこそこ大きい]][[伊予鉄道|私鉄であり]]、鉄道線を保有しそれが[[廿日市市|隣の]][[愛媛/中予#伊予市の噂|市にも]]直通している。
#[[高松市]]と[[熊本市]]
#*属する地方で人口が最多の都市ではないにもかかわらず州都になる気マンマン。
#*夏になると全国の天気予報で予想最高気温の全国トップを争っている。
#*岡山市は???
#[[津市]]と[[山口市]]
#*県庁所在地より人口の多い都市がある上、都市の規模も最小級。
#*いずれも市内に電化路線はあるが、JRの津駅と山口駅は非電化路線の駅。
#松山市と山口市
#*松山市駅、新山口駅とそれなりに立派な駅はあるのだが、県代表駅の松山駅、山口駅は<del>しょぼい</del>質素。
#**おまけに市内の在来線は全駅自動改札機未設置。(新山口駅は新幹線のみ自動改札、愛媛県唯一の自動改札設置駅である松山市駅は伊予電)
#*有名な温泉がある。
#[[長野市]]と[[奈良市]]
#*山がちな内陸県の県庁所在地で、しかもともに県の北部にある。
#*有名な寺院がある。
#*大都市でないにもかかわらず、市内に私鉄の地下駅がある。
#[[大津市]]と[[山形市]]と[[佐賀市]]
#*県庁所在地同士が隣接している。しかも相手は全て[[政令指定都市]]([[京都市]]・[[仙台市]]・[[福岡市]])。
#[[岡山市]]と[[熊本市]]
#*人口がともに70万人台。21世紀になってから政令指定都市になる。
#*市内を路面電車が運行している。
#*お城が黒い。
#**但し今の天守閣はともに再建。
#*市内に有名な庭園がある。
#*ともにその地方の中心都市ではない。
#*旧制高等学校のナンバースクールがあった。
#[[山形市]]と[[和歌山市]]
#*約60km離れたところに大都市([[仙台市]]・[[大阪市]])があり、買い物はそちらに向かうことが多い。
#**津市(名古屋市から約60km)もお忘れなく。
#**ともにその間には山がある。
#[[松山市]]と[[熊本市]]
#*高層ビルがあまり無い。
#*駅(JR)が繁華街から離れている。
#**まぁ、城下町だったとこってわりとそんなもん。繁華街近くに鉄道引く土地がなかったか。
#*路面電車が名物。
#*城下町。平山城で城の壁は黒。
#**広島市も高層ビルがあんまり無くて繁華街が駅から離れていて路面電車があってお城はありますよ。松江も多分(スミマセン、松江の繁華街がどこか詳しくないですが)
#***松江には路面電車はありませんね。あるのは[[一畑電車]]というローカル私鉄で路面区間はありません。
#[[神戸市]]と[[大津市]]
#*なんで似てるの?
#*背後に山地が迫る水辺の都市。
#**片や六甲山、片や比叡山。
#*両方、ちょっとだけ首都だったことがある。
#**首都じゃなくなるのとほぼ同時期に戦乱の舞台になった点も同じ。
#*どっちも歴史ある有名な温泉がある。イメージはえらく違うけど。
#*港町として繁栄。
#**ただ面していたのが海か湖かが、近代以降の運命を大きく分けた。
#[[神戸市]]と[[仙台市]]
#*市の事実上の代表駅([[三ノ宮駅・三宮駅|三宮駅]]・[[仙台駅]])の駅前の雰囲気が似ている。
#**神戸市の代表駅は決して[[神戸駅]]ではない。
#*過去に地震で大きな被害を受けた経験がある。
#*地下鉄のイメージカラーが緑色。
#**なおかつともに2路線があり、後でできた方がリニア地下鉄。
#***2路線目のラインカラーは青(仙台はむしろ水色と言えるかもしれないが…)。
#**仙台市には日本の地下鉄で最も標高の高い駅が存在するが、過去には神戸市に存在したこともある。
#*どちらかというと都市名の方が有名で、市が所属する県名がなかなか出てこない。
#*市内に有名な温泉がある。
#*坂が多い都市である。
#*市内北部や西部には大規模なニュータウンがある。
#*繁華街の近くに長いトンネル(新神戸トンネルと仙台西道路)があり、それを使うと10分で田舎にたどり着ける。
#[[神戸市]]と[[新潟市]]
#*共に幕末の開国以来港町として発展してきた。
#*城下町ではない。
#*市街地が東西に細長く、南北にはあまり広がりを見せない。
#*いずれも県内第二の都市(姫路、長岡)まで約60km程である。
#*地元で「シンダイ」と呼ばれる国立大学がある。(前者は神戸大学、後者は新潟大学)
#*後述の通り、「神戸=新潟」、「大阪=富山」、「京都=金沢」の図式が成り立つ。
#*対岸には県内最大かつ全国的にも有名な[[兵庫/淡路島|離]][[新潟/佐渡|島]]がある。
#*美人が多いと言われる。
#*過去に大きな地震を経験した。
#[[大阪市]]と[[富山市]]
#*製薬業が盛んである。
#*商売上手である。
#*それぞれの地方の経済の中心都市。(北陸の行政の中心は金沢だが、経済の中心は富山)
#[[京都市]]と[[金沢市]]
#*伝統文化の集積があり、観光都市として全国的に人気がある。
#*人口の割に学生が多い都市である。
#[[福岡市]]と[[高松市]]
#*九州と四国における事実上の中心都市。
#**高松市は四国における人口最大の都市ではないが、福岡市も人口が北九州市に抜かれていたことがある。
#*近くに大きな川がないため、水不足になりやすい。
#*うどんが有名。
#岡山市と新潟市
#*共に21世紀になってから合併で政令指定都市に昇格
#*[[広島市|一番近い]][[仙台市|地方中枢都市]]とライバル関係にある。
#*広大な平野に位置しており坂道が少ない。
#大阪市と名古屋市
#*3大都市圏に属する近畿圏と中京圏の中心都市で、首都圏を除くと最大級の人口を誇る大都市である。
#**ともに人口は200万人台。
#*お城の天守閣は昭和になって再建された。
#*2000年代に個性派市長が誕生、地方政党を率いる、ってのは一過性のもんで都市が似ているわけではないか。そういうのを産む土壌は似ていると強弁できるけれど。
#*首都圏のマスコミからは色眼鏡で見られる。大阪はコテコテ文化の町、名古屋は「名古屋めし」をはじめとしたキワモノグルメばかり紹介される。
#**なんかこれだけしか条件がない、つーことはつまり大阪と名古屋は似てないってことか?ちょっと意外。<!--他に投稿あればCO等してください-->
#*大河川により形成される平野に位置する。淀川・大和川の大阪平野と、木曽三川の濃尾平野。
#**これは町が似ていると言うより、両者が大都市として発展するための基礎条件ですけど。
#**ただし濃尾平野は穀倉地帯なことがあって名古屋地方の発展を支えたイメージがあるが(少なくとも織田信長の時代)、大阪平野にはそういうイメージないなぁ。
#*大阪湾、伊勢湾の奥に位置し、そのため貿易港として発展。
#**とはいうものの古代より大陸貿易の拠点となり、その後も北前船やら天下の台所であった大阪に比べると名古屋は昔は津島に港があったが地味過ぎるかも、、、あれ?津島は名古屋市内じゃないや。
#**一応現代では阪神工業地帯、中京工業地帯の出荷港として活躍、ってことで良いのかな?(その辺詳しい方補足お願いします)
#*地下街が非常に発達している。[[名古屋駅]]周辺や[[梅田]]の地下街は全国でも1・2を争う規模を誇り、知らない人が行くと必ず迷う。
#*かつてオリンピックの開催地に立候補したことがあるが落選した。
#*過去の元号を冠した行政区がある(大阪市大正区と名古屋市昭和区)。
#仙台市と横浜市
#*神戸同様都市名の方が有名で、市が所属する県名がなかなか出てこない。
#*青葉区と泉区がある。
#*地下鉄が2路線あるものの、2路線とも他の鉄道会社との相互直通運転がない。
#**これも神戸にも当てはまるが、2路線のラインカラーが「緑」と「青」で、2路線目がミニ地下鉄。
#[[岐阜市]]と[[和歌山市]]
#*ともに人口30~40万人台で、県内でもダントツの大都市だが、その割に特に中心市街地の衰退が激しい。
#**大都市(名古屋市・大阪市)が近くにあるのと車社会化で郊外に商圏を奪われているため。
#***岐阜-名古屋は30km程度、和歌山-大阪は60kmくらい、近くったってだいぶ違うぜ?
#***和歌山の場合、中心部に衰退はあるけども、郊外はそんなに商圏奪ってるかなぁ?
#****繁盛してそうなオークワは郊外というほどでもないとこにあるし。郊外というには少し遠いが、大阪府の[[大阪/泉南#泉南市の噂|泉南市]]や[[りんくうタウン]]のショッピングモールには和歌山ナンバーの車も多いが、[[和歌山/紀北|岩出や打田]]のお客さんも多いのであんまし実感はない。どうなんすかね。
#*城下街だった岐阜と、城下街だけれども港町でもあり沿岸部に工業地域もある和歌山市、街としての雰囲気はちょっと違う。中心部の商店街あたりは似てなくはないかも知れんが。
#福岡市と神戸市
#*おしゃれな女性が多いというイメージがある。
#**それと同時に「国際都市」のイメージも強い。
#*ユニバーシアード競技大会開催の実績がある。
#*[[ダイエー]]と縁が深い。
#*空港が都心から比較的近くにある。
#*平成に入ってから大きな地震に見舞われた。
#**どちらもかつては地震なんて起きないなんて神話があったのにね。
#*元々別々だった町が1つになった(福岡と博多・兵庫と神戸)という歴史がある。
#札幌市と京都市
#*町の区割りが碁盤の目状で、「○条」という地名がある。
#*市内に円山公園がある。
#*ラーメンが名物。
#京都市と奈良市
#*ともに日本を代表する古都。
#*2つの府県に接している(京都市は滋賀県と大阪府、奈良市は京都府と三重県)。
#*市の西部にニュータウンがある。
#京都市と神戸市
#*大阪市に次ぐ近畿地方の2番手を争っている。
#*人口はともに150万人前後。
#**しかもともに最近福岡市に抜かれた。
#*何かと大阪をライバル視する。
#*幾つかある行政区のうち[[京都市/右京区|2つ]][[京都市/左京区|の区]][[神戸市/北区|が市域の]][[神戸市/西区|かなりの面積を]]占めている。
#*市域の大半は山城・摂津国だが、一部だけ違う国(丹波・播磨国)に属する部分がある。
#*それぞれ[[京都市/伏見区|大阪に一番近い]][[神戸市/東灘区|区]]は日本有数の酒の産地として知られている。
#[[大阪市]]と[[福岡市]]
#*近畿地方と九州地方の中心都市で、尚且つ西日本では有数の大都市。
#*空港が市街地近くにある関係で都心部に超高層ビルが建てられない。
#**ともに都心近くを航空機が飛行する。
#*市民は日本有数のお祭り好き。
#*西の方で[[兵庫|隣]][[佐賀|県]]に接している。
#*ダイエーと縁が深い。
#**大阪市は発祥の地、福岡市は[[福岡ソフトバンクホークス#ダイエー時代の噂|球団]]を置いた土地。
#*市内にドーム球場があり、そこを本拠地とする球団もあるが、ともにパ・リーグ。
#*市内にある[[新大阪駅|新幹線]][[博多駅|駅]]は会社境界になっていて、直通列車と折り返し列車双方が存在する。
#*大丸と[[阪急百貨店]]がある。
#横浜市と名古屋市
#*市内に[[横浜DeNAベイスターズ|プロ野球セリーグの]][[中日ドラゴンズ|球団]]がある。
#**しかもイメージカラーはともに青色。
#*市内中心部にある行政区は中央区ではなく中区。
#*県名と県庁所在都市名が異なる。
#**しかも県名よりも都市名の方が有名。
#[[福島市]]と[[長野市]]
#*ともに県庁所在地が最北端に位置する。
#*第2の[[郡山市|都]][[松本市|市]]とは犬猿の仲である。
#**但し、前者は[[郡山市|こちら]]の方が人口が多い。
#*その両県は北海道、岩手県に次ぐ面積を誇る都道府県
#*東京まで新幹線で1時間ぐらいで行ける距離だ。
#*大阪に紛らわしい駅名がある。
#**ただし、後者は旧国名が付く。
#*どちらも新潟県に隣接している。
#**群馬県にも
#札幌市と名古屋市
#*北海道と東海地方の中心都市で、人口も上位5位以内に入る。
#**名古屋市が4位で札幌市が5位。
#**ともに200万人前後。
#*市内中心部に100m道路があり、中央が公園になっている。
#**大通公園と久屋大通の景観が似ている。
#*テレビ塔がシンボルになっている。
#*[[札幌駅|市内最大の]][[名古屋駅|ターミナル駅]]には巨大な駅ビルがある。
#**しかもともに「札駅」「名駅」という略称がある。
#*地下鉄が3路線以上ある。
#*市内に[[札幌市交通局|ゴムタイヤで走る]][[愛知の鉄道#ゆとりーとライン|鉄道路線]]が存在する。
#**どちらも全国唯一の方式。
#仙台市と金沢市
#*どちらも城下町で、全国的にも有名な大名家が存在(伊達家と前田家)。
#*[[東北|それぞれの]][[北陸|所属地方]]の行政的な中心地。
#*[[国道4号|一桁]][[国道8号|国道]]のほぼ中間地点に位置していて、終点ではない。
#**但し仙台は[[国道6号|別の一桁国道]]の終点であるのが相違点。
#*[[北陸新幹線]]延伸開業後は特別直行列車を運行するなど、急速に蜜月関係を築いている。
#**[[上越新幹線|その谷間の新幹線]]の[[新潟市|終着点の都市]]とは'''非常に微妙な関係'''にあるのも共通。
#名古屋市と神戸市
#*全国でも有数の規模の貿易港を持ち、それとともに全国有数の工業都市。
#*大阪をライバル視している。
#*市内に栄駅がある。
#**「東山」という地名もある。
#*県名よりも都市名の方が有名。
#*[[近畿日本鉄道|近鉄]]の車両を見ることができる最東端と最西端。
#*名前に反して[[名神高速道路]]は通っていない。
#富山市と松山市
#*○山市。
#*その地域の行政の中心都市は隣県にある金沢市と高松市だが、それに匹敵、あるいは上回る都市規模を持つ。
#*市内に路面電車がある。
#**私鉄の郊外路線もあるが、路面電車と[[富山地方鉄道・富山ライトレール|同じ]][[伊予鉄道|会社]]が運営している。
#[[東京23区]]と[[福岡市]]
#*日本全体と九州のそれぞれの中心都市。
#**それぞれのエリアにおいてここに一極集中する傾向がある。
#*近年人口が増加している。
#*流行の最先端を行く町。
#*エリア内に空港がある。
#*地下鉄の赤坂駅がある。
#*大阪にライバル視されている。
#東京23区と鹿児島市
#*日本全体と鹿児島県の中心都市
#**それぞれのエリアにおいてここに一極集中する傾向がある。
#*繁華街に高○馬場という駅or停留所がある。
#*2020年に大きなスポーツ大会が開催される予定。
#*その都市名を名乗る湾の対岸に半島があるが、その半島には過疎地域が広がっている。
#福岡市と宮崎市
#*空港が市街地に近い。
#*第三次産業に偏重し工業が弱い。
#*かつては県内で人口が最大ではなかった。
#*隣接して存在した複数の街が合併して市制施行。
#*[[福岡ソフトバンクホークス]]の本拠地とキャンプ地。
#岐阜市と大津市
#*どちらも風俗街が有名。
#*どちらも、県外に本社がある私鉄の終着駅がある。
#*ともに県の南西部にある。
#*JR岐阜駅と大津駅の隣の駅はもう[[愛知|隣の]][[京都|府県]]。
#*隣県の[[名古屋市|県庁]][[京都市|所在都市]]にストローされている。
#神戸市と広島市
#*全国でも有数のお好み焼き王国。
#*海と山が迫っていて平地が少ない地形のため、山の斜面にまで住宅地が造成されている。
#*隣県の県庁所在地である[[岡山市]]や[[鳥取市]]へはかなり遠い。
#*市内に新交通システムが存在する。


==同一県内同士==
==長野県区間==
#[[高知/西部#四万十市の噂|四万十市]]と[[高知/西部#土佐市の噂|土佐市]]
===中津川~塩尻(木曽高速)===
#*「ハゲ」という地名がある。
#通称「木曽高速」。
#**バカバカし過ぎていいな、これ。
#長野と名古屋を結ぶ大動脈。正式名称は国道19号線。
#[[高知/西部#土佐清水市の噂|土佐清水市]]と[[高知/東部#室戸市の噂|室戸市]]
#中津川から車線が少なくなるのに交通量は増えるのでいつも渋滞する。
#*高知県の端っこで岬がある
#トラックが多く毎日のように事故が発生する。
#**むしろ四国の端っこと言っていいと思う。そしてどちらも先端附近にお遍路のお寺。
#平均時速70/h以上。60km/h位で走ると煽られる。
#*県内(四国)屈指のド田舎都市。
#*夜中はその速度を20キロ以上上回る。
#*鉄道が走ってない。
#*速度は事実上、最も遅い大型車の速度。
#[[大東市]]と[[羽曳野市]]
#*でも冷静に考えてそれって珍しい事かい?郊外の道路で70ぐらいのペースとかってここに限らず普通にあるよね?片側1車線で夜間は8割方大型車というのがプレッシャーをもたらすのかも知れんが…
#*どちらも大阪府内では影の薄い存在。
#**でもそれって片側2車線のとこが大半だろ。バイパスとはいえ片側1車線、山岳道で昼間にそういうところは珍しいと思う。
#*市の代表駅の駅名が市名とは異なるばかりか、市名を名乗る駅すら存在しない。
#**保土ヶ谷バイパス・名阪国道・新潟のバイパス郡とは異なり、「木曽高速」という名前とは裏腹に高規格な区間は皆無
#*隣の市([[四條畷市]]・[[藤井寺市]])の方が知名度が高いが、人口では上回っている。
#本来の高速道路が通っていないため、大型車がやたら多い。
#[[下関市]]と[[岩国市]]
#*夜はトラックが爆走するほか、冬季になるとスキー場への観光バスが大量にやってきて道の駅を占拠する。
#*どちらも[[福岡|隣]][[広島|県]]っぽくて結びつきが弱い。
#国道なのにオービスがいっぱいついている。
#*橋が有名(錦帯橋、関門海峡の橋)、かなぁ?橋の形状が違いすぎて似ている気がしないけど。
#*正確には、「Hシステム」
#**もうちょっと類似点出して下さいな。港町と城下町で似ている気がしない。
#**もっと正確にいうと、「高速走行抑止システム」
#*新幹線の駅が市の中心駅に併設されず、新下関・新岩国駅として市の中心部から離れた場所にある。
#*長野県内に設置されているオービスのほとんどがここの路線上にある。
#[[愛知/東尾張#瀬戸市の噂|瀬戸市]]と[[豊田市]]
#*上松に交機の基地があり、日義のオービスあたりまでが白バイ重点警戒区域。
#*どちらも名古屋圏に属するものの、独自の産業がある(瀬戸市:陶器産業 豊田市:自動車産業)ため独立性が強い。
#通行止めになると逃げ道がないので車の中で夜を明かすハメになる。
#*名鉄と愛知環状鉄道が接続する駅があるが、お互いに駅名が異なる。
#「木曽路は50キロで走ろう」と言う標語もある。だいたい無視される。
#*意外と[[名古屋駅]]には出にくい。
#*50km/hの制限速度の標識は要らない気がする。(標識なし、つまり法定速度60km/hのほうがよい気が。)
#**名鉄は名古屋駅まで直通できず、愛知環状鉄道の場合は名古屋駅まで遠回りになる。
#*一時期「木曽かめ号」という50km定速走行を頑なに貫く車が暗躍し、物流関係者のストレス要因に。
#*「瀬戸」「豊田」をずばり名乗る駅は市内にはなく[[岡山|県]][[東京|外]]にある。
#**他、夜中のコンビニの入り口に突如立ちはだかる等、よくわからない活動をしていた。
#[[宇部市]]と[[山陽小野田市]]
#**トラックにおカマほられて、廃車らしいね。故意にやったのか?
#*どちらもセメント屋の町
#昔の街道がそのまま国道になったので、町中を通る狭い道も多かった(ゆえに事故も多い)。最近はバイパスが出来て改善された。
#[[四日市市]]と[[伊勢市]]と[[三重/東紀州#尾鷲市の噂|尾鷲市]]
#*木曽福島の街に下りると無料の足湯があるので、わざと逸れるも一興。
#*3市とも[[津市|県庁所在地]]より有名な三重県の市(四日市は公害で、伊勢は伊勢神宮で、尾鷲は日本最多の年間降水量で有名)。
#高速で居眠り防止のデコボコを通ると効果満点。
#*さすがに尾鷲よりは県庁所在地の方が有名だろう。
#*20年ほど前までは、「ピヨピヨ~♪」と鳴きながら目がチカチカするふくろうの標識がいっぱい設置してあった。
#[[静岡市]]と[[浜松市]]
#**いっぱい?十二兼の坂の下にあった1台ぐらいしか知らんが。
#*政令指定都市だが、面積が広すぎる。長野県に接している。
#***[[郡上市|隣県]]の国道にあるやつと勘違いしてまいか。
#*政令指定都市だが、のぞみが止まらない。
#*一見、普通の信号と何ら違いがないように見える「居眠り防止装置」。効果の程は如何に。
#*政令指定都市になったのは平成になってから。
#**それ前述のフクロウの事だと思うけど。(信号は只の信号。フクロウの近くの信号に「(この先に)居眠り防止装置あり」みたいな事が書いてあったと記憶)あのコオロギのような音色は却って眠気を誘うようで、夜中周辺の路側帯には何台ものトラックが停まっていた。で、案の定撤去…
#[[豊橋市]]と[[豊田市]]
#信号で止まるときはハザードランプの点灯が必須となる。
#*愛知県第2の都市を争っている。
#*電光表示板もそのように促している。
#*どちらも「豊」が付く
#*途中、数箇所の信号が速度感知器と連動している。速過ぎる車を発見すると、先の信号を赤にして無理矢理停車させてしまうシステム。
#**同県には[[豊川市]]や[[豊明市]]も存在するが。
#走り屋が多いくせに走る所があんまり無い。
#[[中津市]]と[[日田市]]
#*木曽川右岸道路はやく出来てー!。
#*ともに大分市よりも福岡県との結び付きが強い。
#煽られるけど避けるスペースが無いので結局は対向車線を逆走して追い越していく(煽るのはだいたい大型トラック)。
#*祇園祭がある。
#*そして松本ナンバーは制限速度どおりで走ろうとするので県外の車はイライラしてよけい煽る。
#[[鳥栖市]]と[[唐津市]]
#*「遅い車は・・・」って退避スペースの案内もあるが、遅い車ほど見ていない。
#*ともに佐賀市よりも福岡市を志向している。
#中央道の恵那山トンネルは危険物搭載車が通れないのでこっち通る
#[[木津川市]]と[[福知山市]]
#*というか恵那山トンネルは通行すると特別料金を取られるので、普通のトラックが中津川以北の高速道路を使いたがらない。結果、迂回路として国道19号の交通量が増えている。
#*ともに京都府内ではあるものの、[[奈良|隣]][[兵庫|県]]にあると勘違いされやすい。
#**中津川ICから塩尻(高出)までジャスト100kmぐらい。高速経由だと塩尻インターまで120km近い。費用対効果を考えれば下道を通るのも頷ける。
#*大阪に行く場合京都市内を通らない。
#***「塩尻~中津川間での中央道ルートと19号ルートは40分程度の差しかないから時間に追われてない限りは下道で行くよ」とトラックの運転手に聞いた事があるな。
#*[[JR東西線]]に乗り入れる[[片町線|路]][[福知山線|線]]の終点がある。
#****ええ...(困惑)
#[[堺市]]と[[東大阪市]]
#本当は一般道なので125cc以下のバイク、歩行者、軽車両も通行可のはずだが…
#*大阪府内で2番目と3番目に人口が多い都市で、ともに工業が盛ん。
#*自転車でトンネルを通ろうとすると工事の警備員に「こっち通っちゃ駄目だよ、国道なんだから!」と断られる(実体験)
#*市役所が高層ビルになっている。
#*原付2種クラスで通るのは125ccギア付き以外は命懸け。フルサイズ125は全開で逃げる。
#*市内にJRの路線はあるものの、主役とは言えない。市内交通の主役は明らかに[[南海電気鉄道|私]][[近畿日本鉄道|鉄]]。
#**野尻、上松、新鳥居と直線トンネルばっかで車のペースが落ちない。
#**それとともに[[大阪市]]に隣接し、同市の[[大阪市高速電気軌道|地下鉄]]も市内まで乗り入れている。
#*上松のトンネル地帯から木曽桟付近までは歩道が途切れるので、歩行者はトラック等に巻き込まれないよう相当な注意が必要。
#*市内でいくつかの地域に分かれており、それぞれに中心市街地がある。
#*新鳥居トンネル内の歩道はかなり狭い。自転車同士はおろか、歩行者同士でもすれ違いが難しい。
#[[橋本市]]と[[新宮市]]
#*自転車の人は可能な限り本線を避けるのが良い。
#*どちらも県の端っこに立地し、[[和歌山市|自県の県庁所在地]]よりも隣の[[大阪|府]][[三重|県]]との結びつきの方が強い。
#積雪時には、ノーチェーンで立ち往生する大型車のために、全面通行止めとなる事が多い。
#**逆に一応同じ県内だが遠すぎてお互いの結びつきはほとんどない。
#盛大に煙を吹きながら、列車ならぬ車列を引っ張る「蒸気機関車」(ディーゼル機関車?)を良く見る。
#*[[奈良]]県に隣接。
#*ほんとに蒸気機関車が走っていた場所が道路になった箇所もある。鳥居トンネルのあたりとか。
#*[[福岡]]県に似たような地名がある。
#早朝に限っては、交通量が少なくなる。
#*世界遺産に登録されているパワースポット(高野山・熊野三山)への玄関口。
#道の駅「木曽福島」が完成した。19号上で唯一、御嶽山の眺望ができる地点に設営されたらしい。
#[[池田市]]と[[門真市]]
#*これで塩尻~中津川間に道の駅は6つ(ならかわ、奈良井、日義、木曽福島、大桑、賎母。橋を跨いですぐのきりら坂下を入れれば7か所。)
#*人口10万人以上の市で、大学がひとつもない。
#**きそむらを入れて8か所になりました
#*市内に[[ダイハツ工業|大]][[パナソニック|企業]]の工場があり、町名にもなっている。
#***木曽路の区間(約90km)だけで、こんなに道の駅があるのは驚くよね。
#*[[大阪高速鉄道|大阪モノレール]]の路線が市内を通っている(池田市は大阪空港駅が一部市内にかかっている)。
#***下手な高速より休憩場所には困らない。
#[[豊能町]]と[[四條畷市]]
#*まぁ、東濃でいいなら、土岐・神明交差点(アウトレット付近の立体交差)付近と、恵那市街~中津川の手賀野にかけて(で北に開けていれば)は空気が澄んでいれば小さいながら見えます…
#*それぞれの市町域の中に山があり、それで東西に分断されていて両地区の間の結びつきは弱い。
#**東濃の高台からなら御嶽山はわりとどこからも見える。おすすめのビューポイントは県道66号、土岐肥田のどんぶり会館前の下りストレート。眼前の冠雪した御嶽は絶景。
#**ともに西部の方が人口が多く、[[能勢電鉄|鉄]][[学研都市線|道]]も西部にのみ通っている。東部地域は西部とは異なる流動を持つ。
#片側1車線でも、倉本に不要ながら中央分離帯が設置されている。
#**そのうちの片一方(役場から遠い方)は[[川西市|隣県の]][[生駒市|都市]]との結びつきの方が強い。
#*その他の場所でも異常なほどポールが設置されている。
#**案の定、追い越しをかけたトラックがそのまま反対車線に入り逃げられないまま正面衝突という事故が起こる。
#*道のすぐ脇に小野の滝という結構な大きさの滝がある。
#**小野の滝の入口の信号は上記の12の項目の信号(速度感知器と連動)です。
#トンネル内では長野県内にもかかわらずSBCではなくCBCが送信されている。NHKは長野局っぽいけど。民放FMはFM長野もFM愛知も岐阜FMもどれも聞けない。
#*岐阜FMは開局したのが2001年だが。
#清酒の広告が多い。
#*確かに「七笑」「中乗りさん」と福島付近の清酒の看板いっぱいあった記憶が。
#旧中仙道沿い。国道から斜めに旧道が分岐して併走して宿場町を通る。そして道を造る場所のない狭い谷筋の場所も多いので、旧中仙道をたどる人も国道を通るハメに。
#名古屋方面からまっすぐ行くと19号線を外れて諏訪・山梨・東京方面へ進む。
#*岡谷IC付近で二手に分かれ左のバイパスだと和田峠のはるか手前のT字路にぶつかる。右の旧道を行くといつの間にか{{国道|甲信越|142|R142}}になり、諏訪大社下社秋宮にぶつかる。
#中津川から木祖村まで常に木曽川と並走しているが、右岸を通っているのは、賤母大橋~南木曽大橋、あげまつ大橋~かけはし大橋、菅橋付近の3箇所のみ。
#「Red Signal 50」で酷ラリさんがここをノーストップで走破してしまったことには驚いた。
#*その動画を見て考察するとあの区間は上記の通り大半が木曽川の左岸かつ、交差点のほとんどがT字路だから信号も大体が青信号延長仕様の時差式制御方式により成功したかと。逆に同区間を反対方向へ進むとノンストップで走破するのはかなり困難になる。
#中津川から旧山口村に入ると(つまり旧県境を超えると)観光案内の看板が豪華になる。
#マジでコンビニが少ない。現在倉本~塩尻中部(市街地出る前の場所)で8つ。
#*しかもその内6つがセブンイレブン。
#**サークルK潰れたしな。


==都道府県境近く同士==
===塩尻~安曇野===
#[[鳥栖市]]と[[古河市]]
#ほぼ片側1車線。朝夕はここを1時間で通り抜けられたら幸運だと思った方がいい。
#*ともに出っ張った場所にあるため、隣県だと思われている。
#*20万都市を通っているのにバイパスが未整備…ひどすぎる。
#*佐賀県鳥栖市には鹿児島本線が、茨城県古河市には東北本線がわずかな距離を通っているが、どちらもまさかその県を通っているとは思われていない。
#**あれはいちおう「松本バイパス」と名がついているらしい。旧道は平田のY字路をステーキ宮のほうに入り、ヤマダ電機の脇をかすめて、松本駅前からこまくさ街道を、北松本駅への交差点のすぐ先で左にそれてゆき、篠ノ井線をオーバークロスして{{国道|甲信越|143|R143}}に突っ込む道らしいです。現道は2011年現在、沿道の建物を絶賛破壊中、ようやく立体化されるようです。
#**茨城県古河市には東北新幹線も通っているが県内に駅はない。
#***2020年現在、渚1丁目交差点は未だ橋脚すら立たず。2027年の国体までに間に合うかどうかすら怪しいレベル。<small><small><small>(たった1.6kmの4車線化に何十年かかってるんだろう)</small></small></small>
#*どちらも県庁所在地(佐賀市・水戸市)よりも交通の便が良かったりする。
#*そのため、地元民は抜け道となる農道や県道をよく知っている。
#[[大牟田市]]と[[豊橋市]]
#**高速の料金を下げるんだったら、[[国道20号]]の終点の交差点から松本の渚1丁目交差点までは、4車線化ぐらいすべき。
#*どちらも県境に近い。
#* 国道がこの有様なため、この区間の[[長野自動車道|長野道]]は地方にしては交通量がやたら多い。
#*私鉄(大牟田市は[[西日本鉄道|西鉄]]・豊橋市は[[名古屋鉄道|名鉄]])はここで終点となる。
#**塩尻IC~豊科IC
#*どちらも大都市([[福岡市]]・[[名古屋市]])から約70km離れている。
#**安曇野IC〜松本ICの一区間のみの利用をする人もかなりいる。
#[[石川|石川県]][[加賀市]]吉崎町&[[福井|福井県]][[福井/嶺北#あわら市の噂|あわら市]]吉崎と[[山形|山形県]][[鶴岡市]]鼠ヶ関&[[新潟|新潟県]][[村上市]]伊呉野。
#松本あたりの上りの青標識を見ると、中途半端な事に「多治見」って出てる。
#*一見同じ集落内に県境がある。生活圏は共通だが行く学校は別。
#*名古屋か中津川の方がシックリ来る気が。
#**吉崎については中学校は石川県側に通っているとの事。鼠ヶ関についても情報求む。
#**距離標識だと「名古屋、多治見、塩尻」。
#*近くに歴史的モニュメントも存在(吉崎御坊と念珠ヶ関跡)。
#*塩尻の高出交差点以西から中津川の表記が出るのだが、この交差点付近で[[中部]]局から[[関東]]局の管轄に変わるので、関東局側の視点だと中津川より多治見の方を主要地と見ているのかもしれない。
#[[池田市]]と[[犬山市]]
#松本方面から曲がりそびれると伊那に行ってしまう。
#*ともに市内を流れる川(池田市は猪名川・犬山市は木曽川)が県境になっている。
#*宮ノ越以南なら途中で引き返さなくても復帰できる、だいぶ大回りしてる感あるけど。
#*どちらも城下町として対岸の都市([[川西市]]・[[各務原市]])より知名度が高いにも関わらず、JRの駅はことごとく対岸に持っていかれている(川西池田駅・鵜沼駅)。
#**否。狭いけど、r254で贄川に出られる。この道は初期の中山道だったらしいが。
#[[三好市]]と[[橋本市]]
#安曇野市に入れば青い距離標識・行き先標識に「[[上越市|上越]]」が登場する。
#*県内を東西に走る路線(徳島線・和歌山線)が県庁所在地以外で南北に走る路線(土讃線・南海高野線)と接続する場所。
#19号と並走して流れてきた奈良井川と、上高地から下ってきた梓川が合流して犀川と名前を変える。この辺りに200キロポストがある。
#*自県の県庁所在地([[徳島市]]・[[和歌山市]])より山を越えた隣県の都市([[高松市]]・[[大阪市]])とのつながりが強い。
#*何てことのない、普通のキロポスト。上り線側にのみ駐車して小休止できるスペースがある。
#三好市と[[名張市]]
#*県内の他の場所とは人の流れが異なるため、独自の地域圏を形成している。
#**徳島県は大阪指向、三重県は名古屋志向が強いが、三好市は香川・岡山指向が、名張市は奈良・大阪指向が強い。
#**どちらも県の西部にあり、南部にある都市との交流は希薄である。
#三好市と[[米子市]]
#*県庁所在地とは異なり、大阪指向が弱い。
#*JRの特急が岡山方面に向けて走っているので、新幹線に乗るにも岡山に向かう。
#[[唐津市]]と[[多治見市]]
#*自県の県庁所在地(佐賀市・岐阜市)より地域中心都市(福岡市・岐阜市)に行く方が便利。
#**どちらも自県の県庁所在地に行く方が非電化路線。
#**それゆえ佐賀市・岐阜市より福岡市・名古屋市との結びつきが強い。
#**陶器などの焼き物で有名。
#[[町田市]]と[[能勢町]](大阪府)
#*飛び地ではないが、同じ都府内の他地域に行くには一旦[[神奈川|隣]][[兵庫|県]]を通る必要があるケースがほとんど。
#*でも、これ以外は特段似ている箇所はない。前者は神奈川県町田市と揶揄されるが後者が兵庫県能勢町と言われることは無いし。
#*後者はむしろ[[川西市]]能勢町の気がする。
#[[中津市]]と[[新宮市]]
#*市内に流れている川が県境になっているうえ、[[大分|自]][[和歌山|県]]の[[大分市|県庁]][[和歌山市|所在地]]よりも対岸の[[福岡/豊前|隣]][[三重/東紀州|県]]との交流の方が盛んである。
#**中津市の対岸の町は日本有数の(面積が)小さい町だが新宮市の対岸にもかつて日本一面積の小さい村があった。
#**対岸は隣県にも関わらず市外局番が同じ。
#[[多治見市]]と[[館林市]]
#*夏になると猛烈な暑さになる。全国最高気温を記録することもしばしば。
#*自県の[[岐阜市|県庁]][[前橋市|所在地]]に行くのが不便。
#[[北九州市]]と[[函館市]]
#*鉄道における本州との玄関口。
#*明治時代の多数の洋風建築が観光資源。
#*元々は九州一、北海道一の都市だったのに現在は没落して人口減少が著しい。そのせいもあってか、現在における島内の[[福岡市|中心]][[札幌市|都市]]とは仲が良くない。
#[[川崎市]]と[[川口市]]と[[市川市]]
#*東京23区から神奈川・埼玉・千葉に入って最初の市である。工業都市であるが、東京のベッドタウンという性格が強い。
#[[北茨城市]]と[[東かがわ市]]
#*県名に方角を冠しており、実際にその県のその方角の端にある。ただし県名の由来となった郡には所属していない。
#[[伊賀市]]と[[大垣市]]
#*松尾芭蕉にゆかりがある。
#*かつては[[近畿日本鉄道|近鉄]]の路線が市の中心部を通っていたが、今は経営分離されている。
#*文化的に近畿と東海の境目に位置する。
#[[豊橋市]]と[[飯田市]]
#*ともに飯田線で接続している。
#*東京から西方面に行くときに通る。
#**前者は東海道新幹線・東名高速道路、後者は中央新幹線(2025年開業)・中央自動車道路
#*中京圏ながらどちらも名古屋から意外と遠い。
#[[豊橋市]]と[[敦賀市]]
#*新快速の終着駅であることが多い。
#**どちらも米原駅から乗り換えなしで行ける。
#*同県よりも隣県(前者は長野県・静岡県、後者は滋賀県・京都府)との交流が深い。
#*どちらも県第2の都市
#[[熱海市]][[伊丹市]]
#*隣の府県民(神奈川・大阪)から同じ県だと思われている。
#**当の市民も隣の府県を向いている。
#**ともに県の東端にある。
#*読みが「○たみ」
#[[八幡市]]と[[生駒市]]
#*ともに大阪府から府県境を越えてすぐの場所にあり、なおかつ市内に[[京阪電気鉄道|大手]][[近畿日本鉄道|私鉄]]が運営するケーブルカーが存在する。
#**そのケーブルカーは山の上あるいは中腹にある寺社への参詣用として建設された。
#***両市ともその門前町として栄えた歴史がある。
#*京都府や奈良県に属するものの、府県内の中では大阪指向が強い。
#**どちらも大阪向けのニュータウンがある。
#*[[枚方市]]に隣接。
#*隣は所属する府県の[[京都市|府県庁]][[奈良市|所在地]]。
#[[京都/山城#南山城村の噂|南山城村]]と[[和歌山/紀南#北山村の噂|北山村]]
#*ともに府県の東南の端にある、府県内では唯一の村。
#*ともに奈良県と三重県に隣接し、なおかつ三重県との結びつきが強い。
#[[大阪/泉南#阪南市の噂|阪南市]]・[[大阪/泉南#岬町の噂|岬町]]と[[福岡/豊前#豊前市の噂|豊前市]]・[[福岡/豊前#吉富町の噂|吉富町]]
#*その地方では中心とも言える府県に所属しているにも関わらず、[[和歌山|隣]][[大分|県]]との結びつきが強い。
#[[町田市]]と[[鳥栖市]]
#*一応東京都・佐賀県に帰属するが、三方を[[神奈川|隣]][[福岡|県]]に囲まれているため、後者にあると勘違いされやすい。電話の市外局番も隣県扱いになる。
#[[木津川市]]と[[尼崎市]]
#*それぞれ京都府と兵庫県に属するものの、[[奈良|隣の]][[大阪|府県]]の[[奈良市|府県庁]][[大阪市|所在都市]]が隣接しているため、自県の府県庁所在地よりもそちらとの結びつきが強い。
#*JR学研都市線の起点とJR東西線の終点がある。
#*市内を近鉄の車両が走る。
#伊丹市と[[岩国市]]
#*ともに府県の東端に位置し、市外局番も隣の[[大阪|府]][[広島|県]]扱いとなる。
#**尚且つともに(0○27)。
#*空港と自衛隊の基地(駐屯地)がある。
#*市営バスがある(あるいはあった)。
#[[尼崎市]]と[[高槻市]]
#*ともに所属する府県の東部にある。
#*市内をJR[[東海道本線]]と[[阪急電鉄|阪急]]の路線が通り、尚且つJRで市名を名乗る駅には[[新快速 (JR西日本)|新快速]]が停車する。
#*市の北端近くに「田能」という地名がある。
#*政令指定都市ではないものの、高槻市には市営バスがあり、尼崎市もかつてはあった。
#尼崎市と[[大阪/北摂#島本町の噂|島本町]]
#*ともに兵庫県と大阪府の東端近くにあり、その上電話番号が隣の府県の府県庁所在都市である大阪市や京都市と同じ(加えて島本町は郵便番号も京都府扱い)。
#[[下関市]]と[[中津市]]と[[鳥栖市]]と[[荒尾市]]と[[日田市]]
#*福岡県に隣接する上自県の県庁所在都市よりも福岡県側の都市(北九州市・福岡市・大牟田市・久留米市など)との結びつきの方が強い。
#*中津市と荒尾市
#**それに加えて岐阜県内に似たような駅名が存在する。


==○○から等距離同士==
===安曇野~長野===
#[[大津市]]と[[明石市]]
#[[長野自動車道|長野道]]開通後は交通量が減った。
#*大阪から新快速で40分ほど。
#以前は明治橋や両群橋といった幅員極小な橋があったが新しい橋が架けられ解消した。おそらく'''オリンピックのおかげ'''
#**大阪駅からの距離がほぼ同じ(大阪-大津・明石間が約53km)
#*交互通行しか出来ない様な橋もあったw
#*同じ令制国内の他都市(彦根・姫路など)より、隣の令制国の大都市(京都・神戸)との関わりが深い。
#スキーバス転落事故の起きた大安寺橋は直後に架け替えられた。もともとの橋があったところには慰霊碑が立てられ、現在の橋からも見ることができる。
#*大阪周辺では、京阪神圏の外と思われている。
#*長野道全通前のスキーバブルの残骸として、沿線にはスキー場の歓迎看板がいっぱい立っている。
#*隣に政令指定都市(京都市・神戸市)があり、その衛星都市である。
#木曽高速の沿線に類似した風景が漂う。
#*私鉄(京阪・山陽)がJRにまったく歯が立たない。
#長野の南にバイパスがある。現道とは合流しないまま[[国道18号]]大塚南交差点で終点を迎える。
#**ただし大津市は[[京阪電気鉄道|同じ会社]]なのに大阪市内に直通できず、明石市は逆に[[山陽電気鉄道|違う]][[阪神電気鉄道|会社]]なのに大阪市内に乗り換えなしで行ける。
#*一般的には現道が18号と交わる西尾張部交差点が真の終点と思われている。
#***しかもどちらも途中で別会社を挟むため、運賃は3社分かかる。
#**[[愛知/尾張|尾張]]が起点の道だからというのも理由のひとつか。
#京都市[[京都市/山科区|山科区]]と神戸市[[神戸市/垂水区|垂水区]]
#*ただし大型車は市街の19号を通れずを迂回させられる。({{国道|甲信越|117|117号}}→日赤経由)
#*ともに大阪から同じような距離(約48km)にある。
#**上越方面だと遠回りになってしまう。
#*ともに京都市や神戸市よりむしろ隣の[[大津市]]や[[明石市]]と思われている。
#*途中の信州新町の名物はジンギスカン。毛織物の材料として羊の畜産が盛んだったらしい.
#*市営バスより民営バス(京阪バス・山陽電鉄バス)が強い。
#*品種改良されたダックスフントのような長ーい形状の羊が飼われているらしい。沿道にあるジンギスカン荘の看板に注目。
#*準近畿地方(北陸・四国)への玄関口。
#犀川沿いは線形が悪すぎ
#*地形的にも京都・神戸市の中心部とは山で隔てられている。
#*明科~長野間は篠ノ井線、長野道を沿う{{国道|甲信越|403|R403}}回りの方が近いし早い。高低差があるのと幅員が狭い箇所がある為、大型にはおすすめできないが。
#[[草津市]]と[[加古川市]]
#*犀川はダム湖と水を取られて干上がってる河原との連続。
#*大阪から60~70km圏に位置し、折り返し電車も多数設定されている。
#途中で[[長野/北安曇#大町市の噂|大町市]]を通るのがいまだに違和感。
#*東海道・山陽道の宿場町であり、旧街道が商店街となっている。
#*旧・八坂村
#*駅前に百貨店が出店している。
#シルクハットを被った玉子?がいる。<!--{{#widget:Google Street View
#*草津駅・加古川駅から支線が分岐している。
|lat=36.6304
#**しかも分岐駅の駅名が線名となっている点まで同じ。
|lng=138.1603
#[[姫路市]]と[[北九州市]]
|yaw=45
#*どちらも県庁所在地とは独立した、県内第2の独立した都市圏を形成している。
|pitch=0
#*最近は県庁所在地(神戸市・福岡市)に押され衰退気味。
|zoom=-100
#**その県庁所在地とは犬猿の仲
|width=300
#*県庁所在地との距離はともに60km程度。
|height=300
#*昔は鉄鋼業で栄えた。
|static
#[[久留米市]]と[[四日市市]]
}}-->
#*その地方の中心都市([[福岡市]]・[[名古屋市]])からどちらも40km位の距離にあり、独自の経済圏を有していてかつ県庁所在地ではない。
#雨量規制がきつく、割と通行止めになる。
#*JRの駅より[[西日本鉄道|私]][[近畿日本鉄道|鉄]]の駅の方が市の中心部に近く、かつ私鉄側はともに高架駅である。
#**私鉄側の駅はともに駅名に社名を冠している。
#*県庁所在地でもないのに市名のついた大学がある。
#*人口がほぼ同じ(約30万人)。
#[[柏市]]と[[さいたま市/大宮区]]
#*東京都心から大体30kmぐらい。
#*今では(柏駅、大宮駅ともに)西口の方が栄えてるが、昔は東口の方が栄えていた。
#*千葉・埼玉における一大繁華街で、県内でも特に若者が多い街。
#*駅周辺に[[高島屋]]、[[そごう]]、[[ビックカメラ]]、[[丸井]]、[[ドンキホーテ]]と、似たような店があるのも。
#*どちらも[[松戸市|隣の]][[さいたま市/浦和区|都市]]とは犬猿の仲
#[[尼崎市]]と[[堺市]]
#*大阪の隣町で、大阪中心部から大体10km離れている
#*[[尼崎駅 (JR西日本)]]、[[大阪の駅/和泉#堺駅の噂|堺駅]]が街の中心駅ではない。
#*ともに阪神工業地帯を代表する工業都市。
#[[市原市]]と四日市市
#*湾岸に石油コンビナートが濫立し、東京湾・伊勢湾を挟んで大都市を望める。
#*更にその大都市との間に有名な[[東京ディズニーランド|テーマ]][[桑名市#ナガシマスパーランド|パーク]]がある。


==国外相手==
==関連項目==
#[[北海道]][[釧路市]]と[[アメリカ|米国]][[ミシガン|ミシガン州]]フリント市
*[[国道20号]]
#*アイスホッケーが盛んで、基幹産業は壊滅。
*[[中央自動車道]]
#[[夕張市]]と米国[[イリノイ|イリノイ州]][[wikipedia:ja:カイロ_(イリノイ州)|カイロ]]
*[[長野自動車道]]
#*詳しくは向こうの記事を参照されたし。
*[[中央本線]]
#鹿児島市と[[ロシア]]・[[ウラジオストク]]
*[[篠ノ井線]]
#*人口が同じ60万人前後。
#*湾の奥に存在する。
#*その国の首都から延びる幹線鉄道の終点。
#[[神奈川県]][[横浜市]]と[[韓国]][[仁川 (韓国)|仁川広域市]]
#*中華街があるのが共通点。
#**中華街があるのは共に「中区」。
#*近隣の大都市(東京・ソウル)の都市圏に含まれているが、単独でも規模が大きく人口も多い。
#**その都市の外港として栄えている。
#*埋立地に高層ビルが立ち並ぶ(みなとみらい・松島新都市)
#*「西区」があるが、「どこが西?」と言いたくなる場所にある。(市の東側にある横浜市西区、市の北端にあり、東区よりも東にある仁川広域市西区)
#[[パリ]]と[[大阪市]]
#*セーヌ川と中之島の風景、シャンゼリゼ通りと御堂筋、エッフェル塔と通天閣がよく比較される。
#*ともに2025年の万博に立候補。
#**パリは取り下げました。
#*[http://www.kasugai.com/~usokyoen/36/uk360010.html#100 こんなジョーク記事]もあった。
#[[豊田市]]と米デトロイト市
#*言うまでもなく自動車産業。
#[[京都市]]と[[ローマ]]
#*世界遺産を多数抱える古都。
#*地下鉄よりバスのほうが充実している。
#[[福岡市]]とリヴァプール市
#*港湾都市であり、プロサッカーチームの本拠地。地元出身のバンドが多数メジャーデビューした時期があり、それぞれ「めんたいロック」「リヴァプールサウンド」とひとまとめに称されている。
#[[川口市]]と[[ニュージャージー#ジャージーシティ|ジャージーシティ]]
#*隣の都・州の大都市(東京23区・ニューヨーク)と自県・自州の最大都市(さいたま市・ニューアーク)に挟まれた第二都市で、大都市からは川を挟んだすぐ向かいにある。
#*川沿いに高層ビルが立ち並ぶ。
#*東京・ニューヨークとは[[埼玉高速鉄道|地下]][[wikipedia:ja:パストレイン|鉄]]で行き来ができる。
#*非公式だが「東京/ニューヨークの○番目の区」という呼び方をされる事がある。
#*長距離通勤列車(宇都宮線、高崎線、湘南新宿ライン・NJトランジット)が市内を通っているが、駅は無い。
#福岡市と[[広州]]市
#*ともに中世に国際貿易都市として栄え、今でも[[日本|その]][[中華人民共和国|国]]の南部の主要都市として栄えている。
#[[長野市]]と[[イラン]]・[[イラン#テヘラン|テヘラン]]
#*属する[[長野|地]][[イラン|域]]の北部にあり、歴史は新しく、500年に満たない。
#*南にある[[松本市|古]][[イラン#イスファハン|都]]とライバル関係にある県庁所在地・首都。
#東京23区と中国[[河南省]][[河南省#開封|開封市]]
#*ともに「東京」と呼ばれたことがある、世界最大の都市だったことがある、首都である時代には経済の中心を兼ねている。
#*大平原の中にある。
#福岡市と[[マルセイユ]]
#*かつて自国領だった都市を対岸に臨む大都市。
#[[東京23区]]と[[ロンドン]]
#*世界的にも有数の都市規模を誇る。
#*中心部を環状路線(山手線・サークルライン)が通り、その真ん中を「中央線」(JR中央線・セントラルライン)が東西に貫く。
#*独自の下町言葉(べらんめえ口調・コクニー)がある。
#*最近は一極集中化の傾向があり、問題になっている。


==その他==
[[Category:国道|019]]
#川崎市と[[東海市]]と[[堺市]]
[[Category:愛知の交通|こくとう019]]
#*大都市(東京23区と名古屋市と大阪市)の南隣で、製鉄・鉄鋼業が発達。
[[Category:岐阜の交通|こくとう019]]
#川崎市と北九州市
[[Category:長野の交通|きそこうそく]]
#*神奈川・福岡両県内都市の人口は二番手。工業は製鉄・鉄鋼(ry
[[Category:高速道路もどき|きそこうそく]]
#*政令指定都市になったときの区の数が5で、現在の区の数が7。
#[[新潟市]]と静岡市と浜松市
#*合併して政令指定都市になった大都市(面積的な意味で)。
#**さいたま市も入れたって。
#***さいたま市、堺市は面積的に無理かと。
#**''静岡・浜松はともかく、新潟市は両市の面積の半分程度かそれ以下なんだが''
#***なぬ?!てっきり新潟市が一番だだっ広いんだと思ってたぞ。(田んぼが地平かなたに広がってるイメージ)
#****一応、[http://uub.jp/ctv/srchctv.cgi?DMY=%83_%83%7E%81%5B&SCOPE=%91S%8D%91&CITY=1&SORT=WIDE&DNUM=ALL&DVAL=&DPRK=1&DPPR=1&DPJK=1&DPAR=1&DPMT=1&KW=&MACH=PART&KE=1&GOTO=&GOBI=&B=%8D%C5%90V&DMY=%83_%83%7E%81%5B ソース]用意しておきますね。
#****むぅ、新潟県内ですら7位とはなんたる体たらく。(市町村の面積)
#*****仙台市は?
#******でもそれを言い出したら、古参の政令市(大阪市や横浜市等)だって過去に合併してる訳だし・・・。
#**郊外が広いという点では3つとも共通してるが…
#[[高知市]]と[[米子市]]
#*聞いてて恥ずかしくなるキャッチコピーがある。
#*イオン大人気
#*[[高知自動車道]]、[[米子自動車道]]共にトンネルが多い。
#*経度がほぼ同じ。([[福山市]]も)
#[[函館市]]と[[長崎市]]
#*港町、教会が多い、路面電車がある、日本三大夜景、市の中心駅は終端駅、水産学部あり
#*主要路線に旧線がある。
#*町が誇る[[GLAYファン|カリスマ的な]][[福山雅治ファン|アーティスト]]がいる。
#[[郡山市]]と[[浜松市]]、[[高崎市]]と旧大宮市
#*県庁所在地と仲が悪い。
#**県庁所在地より格上だと思っている。
#*高崎と旧大宮は県庁所在地と隣り合っている点でもそっくり。
#**[[倉敷市]]もそんな感じ。人口では[[岡山市|県庁所在地]]にかなわないが文化、観光では勝る。
#*[[松本市]]も仲間に入れてあげてください。
#[[横須賀市]]と[[長崎市]]
#*造船所、やたら坂が多い地形、人口規模がほぼおなじ
#**アメリカ海軍基地の存在を考えると、むしろ横須賀市と[[佐世保市]]では。造船所、坂も共通。
#*江戸時代は久里浜港でペリーが来日して、長崎ではザビエルが来日したことで有名な場所。
#**あのー、すみません・・・ザビエルが来たのは長崎市じゃなくて長崎県[[平戸市]]なんですけど。(いちばん最初は[[鹿児島市]])
#下関市と[[徳島]]の市町村
#*地元の局より隣県の局を見る人が圧倒的に多い。
#[[鷲宮町]]と七ヶ浜町
#*お察しください…
#北九州市と南九州市([[鹿児島]]県)
#*有名な「知覧町」という地名を消してまで「南九州市」にする必要はあるのかw
#[[唐津市]]と佐世保市
#*どちらも県内では人口2位で、県北部の中心。
#**県庁所在地(佐賀、長崎)よりも[[福岡市|福岡]]に行く方が便利。
#**県庁所在地には負けたくないと思っている。
#***ただし、唐津は観光、文化で佐賀を上回るが、佐世保は相手が悪い。
#[[呉市]]と[[佐世保市]]
#*原爆投下によって平和都市となった県都とは対照的に、海上自衛隊の地方総監部があり国防上の重要な拠点となっている。
#*人口と面積がほぼ同じ。
#[[座間市]]と[[宇部市]]
#*人口は10万人台だが、出身有名人が人口規模に対して非常に多い。
#*座間駅と宇部駅はともに市役所などのある市内中心部から離れた場所にある。
#[[亀岡市]]と[[三田市]]
#*どちらも京阪神のベッドタウンになっているものの、どこに行くにも山を越えなければならない。
#*どちらも隣が県庁所在地であり、且つ政令指定都市。(京都市・神戸市)
#*ここを通るJR線はかつては峡谷沿いを通る単線であったが、後にトンネルを通る複線の新線に切り替えられた。
#[[堺市]]と[[鹿児島市]]
#*堺駅・鹿児島駅がそれぞれ市の代表駅とはいえない(堺東駅・鹿児島中央駅が事実上の代表駅)。
#**そしたら[[神戸市]]も?(代表駅は事実上[[神戸駅]]ではなく[[三ノ宮駅・三宮駅||三ノ宮駅]])
#[[日光市]]と[[伊勢市]]
#*東京や大阪の小中学生の主な修学旅行先。
#*東京や大阪から[[東武鉄道|私]][[近畿日本鉄道|鉄]]特急で来ることができる。
#**それに対しJRは圧倒的に劣勢。
#[[姫路市]]と[[和歌山市]]
#*いちおう京阪神圏に含まれるが、大阪から結構遠いので通勤圏に含まれるかどうか微妙な地域。
#**それでいて地域の中心都市であり、工業都市でもある。
#*中心市街地はどちらかというと衰退気味。
#[[浜松市]]と[[堺市]]
#*政令指定都市になったのは平成になってからでかつその府県の府県庁所在地ではない。
#*観光都市より工業都市として有名。
#*全国でも有数の餃子王国。
#**餃子の購入額が浜松市が全国2位で堺市が3位。
#[[倉敷市]]と[[尾道市]]
#*山陽地方を代表する観光都市である。
#*新幹線を利用する場合、市内の駅(新倉敷・新尾道)よりも在来線の普通列車に乗って隣の市の駅(福山・岡山)を利用するほうが便利なことが多い。
#*本四連絡道路によって四国とつながっている。
#*どちらの人も、出身地などを言うときは県名(岡山・広島)ではなく「倉敷」「尾道」と市名を言いたがる。
#[[鳴門市]]と[[別府市]]
#*隣に[[徳島市|県庁]][[大分市|所在地]]となる市ががるが、観光都市としての地位はこちらの方が高い。
#[[堺市]]と[[明石市]]
#*[[大阪市|隣の]][[神戸市|市]]の衛星都市としての性格が強いが、その割には独立した都市のイメージがある。
#**堺市はかつての自治都市、明石市は漁業の町としてそれぞれ固有のイメージがある。
#[[豊田市]]と[[豊中市]]
#*名前が似ているだけではなく、人口が30万人以上あるのにJRが全く通っていない。
#*[[名古屋市営地下鉄|名古屋]]と[[大阪市営地下鉄|大阪]]の両市営地下鉄の車両が[[名古屋鉄道|私]][[北大阪急行電鉄|鉄]]に乗り入れてやってくる。
#*一桁、二桁国道が通ってない。
#[[米子市]]と[[浜田市]]
#*県庁所在地よりも早く高速ができた。
#*自県の県庁所在地より、隣県の県庁所在地の方が圧倒的に結びつきが強い。
#[[姫路市]]と[[福山市]]
#*駅の北側に城と高速がある。
#*市内に山陽道のICが2つある。
#*駅からおよそ500m先に国道2号がある。
#*県庁所在地ではないが、それに匹敵する都市規模を誇り、かつ独自の経済圏や文化を持っている。
#*県庁所在地でもないのに新幹線「のぞみ」が停車する。
#[[福島市]]と[[福山市]]
#[[関市]]と[[三木市]]
#*刃物の町として有名。
#*かつては市内に鉄道路線が2路線通っていたが、そのうち1路線は既に廃止された。
#*どちらも[[広島東洋カープ|カープ]]の[[wikipedia:ja:野間峻祥|野間峻祥]]が住んだことがある(前者は大学の寮、後者は実家)。
#[[大阪市/平野区|大阪市平野区]]と[[神戸市/西区|神戸市西区]]
#*区内に「平野」という地名がある。
#*市内では都心部から最も遠い場所にあるが、実は市内最大の人口を誇る区である。
#[[塩竈市]]と[[四條畷市]]
#*人口・面積がほぼ同じ。
#*都市名と駅名の表記が異なる。(駅名はそれぞれ塩釜駅と四条畷駅)
#[[一宮市]]と[[西宮市]]
#*名前が似ている(○宮市)。
#*阪神間・名岐間のほぼ中間にある。
#*人口がどちらも県内で第3位。
#[[姫路市]]と[[松本市]]
#*お城の天守閣が国宝に指定されている。
#*人口が県内では第2位で、かつ県庁所在地とは独立した経済圏を有している。
#富士吉田市と大田区
#*お察しください…
#[[福山市]]と[[周南市]]
#*市の代表駅の駅名が「○山」駅。
#**しかも発音も似ている。
#*いずれも県の東部に位置する。
#*中国地方なのになぜか[[近畿日本鉄道|近鉄グループ]]を幅を利かせている。(福山通運・防長交通・近鉄松下百貨店など)
#[[八幡市]]と[[滋賀/湖南#守山市の噂|守山市]]
#*実はこの市名は2代目。
#**現在の市ができるまでに福岡県と愛知県にそれぞれ同名の市があったがどちらも合併で姿を消した。
#***ただし福岡県の市は「やはた」、現在の京都府八幡市は「やわた」と読み方が異なる。
#[[喜多方市]]と[[高山市]]
#*ラーメンが有名で且つ古い町並みが残る観光都市。
#[[神戸市]]と[[尾道市]]
#*海と山が迫っているので市街地が東西に長い。
#**坂道が多い町としても知られている。
#*ともに造船などの重工業で栄えた。
#*新幹線の駅は在来線とは離れた単独駅で、トンネルに挟まれた立地である。
#*本四連絡道路の本州側の起点がある。
#[[弘前市]]と[[松本市]]
#*県庁所在地を差し置いて国立大学があり、なおかつお城が有名。
#*県庁所在地と対立している。
#[[京都市/伏見区|京都市伏見区]]と[[神戸市/東灘区|神戸市東灘区]]
#*日本有数の酒どころ。
#**なんか酒つながりだけで書かれたっぽいな、この町比較。
#*区の中心部には複数の鉄道が通っているため交通が便利である。
#*京都、神戸両市の中では地理的に最も大阪に近い位置にある。
#北九州市と[[いわき市]]
#*昭和の大合併でできた代表的な都市。
#*かつては石炭産業で栄えた。
#[[神戸市]]と[[堺市]]
#*ともに古くから港町として、戦後になってからは鉄鋼業を中心とした重化学工業で栄えた。
#*内陸部にニュータウンがある。
#*市名をズバリ名乗る駅(神戸駅・堺駅)が市の代表駅ではない(代表駅は三ノ宮駅と堺東駅)。
#青森市、弘前市、八戸市と福島市、郡山市、いわき市
#*県内を代表する3大都市。
#**行政、経済、工業、水産、学問などどれか一つ秀でている分野がある。
#*(八戸、いわき)他2市と文化的に大きく異なる。
#[[苫小牧市]]と[[八戸市]]
#*フェリーにおける北海道(道南を除く)と北東北の玄関口。
#*海沿いに位置し工業が発展している。
#**王子製紙と三菱製紙
#長崎市と堺市
#*昔から貿易で栄えた港町。
#*市内に「出島」がある。
#*市内中心部に路面電車が走っている。
#[[京都市/左京区|京都市左京区]]と[[神戸市/北区|神戸市北区]]
#*ともに市内の北東部にあり、面積もほぼ同じ(ともに240平方kmくらい)。
#**大阪市全体の面積よりも広い。
#*区域のほとんどが山間部で、[[叡山電鉄|急勾配で有名な]][[神戸電鉄|鉄道]]が通っている。
#*区内に温泉がある。
#関市と[[燕市]]と[[堺市]]
#*漢字1文字で尚且つ刃物の産地としても知られている。
#[[日光市]]と高山市
#*平成の大合併で面積が巨大になり、今や県の面積の2割を超えるまでに至っている。
#*ともに[[地味な県]]を代表する観光地で、なおかつ県の北部に立地する。
#豊田市と[[天理市]]
#*どちらも[[トヨタ自動車|私的]][[天理教|団体]]に由来している。
#三田市と[[京田辺市]]
#*かつては田舎だったが、市内を通るJRの路線([[福知山線]]と[[片町線|学研都市線]])の電化・複線化をきっかけに1980年代後半以降急速に大阪のベッドタウンとして発展した。
#**そのJRの路線はともに[[JR東西線]]に乗り入れている。
#**大阪市内に直通するのはJRだが、[[神戸市|その府県の]][[京都市|県庁所在都市]]に繋がっているのは[[神戸電鉄|私]][[近鉄京都線|鉄]]。
#*市内に関関同立レベルの[[関西学院大学|大]][[同志社大学|学]]のキャンパスがある。
#[[沼津市]]と[[茨城/県央|大洗町]]
#*港町であり、アニメの聖地巡礼が盛ん。
#福岡市と川崎市
#*ともに政令指定都市に昇格したのが1972年で、最近になって京都市の人口を抜き、神戸市も抜きそうな勢い(福岡市はすでに神戸市の人口を抜いた)。
#[[佐伯市]]と[[延岡市]]
#*九州で1番目と2番目に面積が広い市。
#*[[国道10号]]と[[日豊本線]]と[[東九州自動車道]]が縦断するように通る。
#*宗太郎越えを挟んで南北に位置する。
#*「ととろ」と言う場所がある。(トトロのバス停と土々呂駅)
#京都市伏見区と[[大阪市/平野区|大阪市平野区]]
#*ともに市の東南端にあり、なおかつ市内で一番人口が多い行政区。
#*区名の由来になった場所は今でこそ京都市や大阪市に編入されているが、歴史的にみると京都や大阪から独立した別の町だった。
#*区の南端に川が流れているが、区域の一部は川の南側にまで食い込んでいる。
#[[小牧市]]と[[伊丹市]]
#*市内に空港があるが、かつては国際線も発着したものの、[[中部国際空港|新空港の]][[関西国際空港|開港]]に伴い国内線だけになった。
#**正式な名前ではないものの、通称名として市の名前がつくことがある。
#**ともに隣接市町村の境界ギリギリの場所にあり、なおかつターミナルビルは市の中心部とは反対側にある。
#*市内に自衛隊の基地・駐屯地がある。
#*ともに国土縦貫自動車道が市内を通る。
#北九州市と[[熊本市]]
#*かつては九州の産業と行政の中心だったが、次第に福岡市に移っていった。
#[[大和郡山市]]と[[愛知/海部#弥富市の噂|弥富市]]
#*金魚の養殖が盛ん。
#*市内に近鉄とJR[[関西本線]]が通っている。
#**○名阪自動車道のインターチェンジもある。
#[[明石市]]と[[宇治市]]
#*市内に大久保駅がある。
#**どちらも京都駅から乗り換え無しで行ける。
#*それぞれ神戸市と京都市に隣接し、工業が盛ん。
#*市の名前を冠した飲食物(明石焼き・宇治茶)がある。
#[[松本市]]と[[松江市]]と[[松山市]]
#*名前が似ているだけではなく、現存12天守を持つ城がある、市内に温泉がある、などと言った共通点がある。
#*市内に本社がある[[アルピコグループ|中小]][[一畑電車|私]][[伊予鉄道|鉄]]がある。
#*松本市と松江市
#**城が国宝に指定されている他城下町の古い街並みも有名。
#[[宮崎市]]と[[堺市]]
#*餃子の消費量で宇都宮市・浜松市に次ぐ3位を争っている。
#*コブクロの2人の出身地。
#*フェニックスに縁がある。
#*ラーメン店「風来軒」がある。
#千葉市と北九州市
#*ともに人口がほぼ同じ(100万人弱)で、なおかつ工業都市。
#**所属する地方内では最も東にある政令指定都市でもある。
#*市内交通機関としてモノレールがある。
#*近年は衰退気味。
#[[長岡京市]]と[[藤井寺市]]
#*[[阪急電鉄|私]][[近畿日本鉄道|鉄]]沿線の市で警察署が所在しない。
#*ともに市名が漢字3文字で市の規模も小さい。
#[[石狩市]]と[[宍粟市]]
#*面積は広いが、鉄道が全く通っていない。
#[[天理市]]と[[富田林市]]
#*ともに[[近畿日本鉄道|近鉄]]沿線にあり、宗教団体の本部がある。
#**その宗教団体の運営する高校は高校野球の常連校としても知られている。
#**但し市内を通る近鉄の路線は本線ではない。
#**ともに近鉄以外にも鉄道路線が[[西日本旅客鉄道/近畿エリア#桜井線の噂|もう]][[南海高野線|1本]]通っている。
#[[奈良市]]と[[姫路市]]
#*市内に観光資源はあるのだが、宿泊客は主に京阪神で泊まるため、地元での宿泊が少ない。
#*阪神電鉄の車両が乗り入れる最東端と最西端。
 
[[Category:似たモノ同士|にほんのとし]]

2021年4月20日 (火) 22:22時点における版

国道19号の噂

  1. 愛知名古屋市熱田区長野長野市
  2. 東海地方では国道1号に次いで2番目に国道番号が若い。
    • 岐阜県では最も若い国道番号だが、東濃地区しか走らないので岐阜市内だと21号や22号の方が最も若く見えてしまいがち。
  3. 中央西線篠ノ井線の国道版。
    • 高速道路で言えば長野道+中央道西区間になる。
      • 路線番号がE19の区間。
  4. 中央西線や篠ノ井線と同様に名古屋方面が上り、長野方面が下り。
  5. 塩尻〜名古屋は国道153号とダブルネットワークになっている。
    • 最も国道153号だと塩尻〜猿投グリーンロード〜名古屋が主流だが。

愛知県区間

  1. 春日井バイパス。ここを名古屋走りで通過する、尾張小牧、岐阜ナンバー。もっと落ち着いて走らんかい。
    • 名古屋市の中心を通るので、名古屋走りとはどういうものかが容易に実感できる国道のひとつ。
    • 伏見通(名古屋市熱田区~東区)あたりは片側5車線。だいたいの車が90キロ以上で走ってる。大阪にはそんな広い道がないからうらやましい。(by大阪府民)
      • 東京人からもうらやましがられる。
      • それはさすがに早朝や深夜だけでしょ。日中は交通量や路駐が多いので、そんなに飛ばせない。
  2. 宇津峠付近は高速と変わりないほどのスピードで流れている。
    • 内々津峠です
      • 内津峠でした。
  3. 大曽根付近は昔1車線だった。しかも大曽根駅前を通過する道しかなかった。駅前にはロータリーからへんてこな信号が生えてた。名鉄が地上を走っていた次代の話。
    • 春日井バイパスから名古屋に向かうと、矢田川の橋でいきなり車線が絞られるから、慢性的に渋滞。
  4. 内津PAは上下線で若干異なる。下り線はトイレだけだが上り線には中華そばの屋台が出店している。
      • 春日井バイパスの旧道は県道508号。
  5. 春日井市上り線の距離表示に名古屋しか出てこないのは寂しい気がする。勝川(R302交点)or大曽根(環状線交点)、栄(久屋大通交点)、熱田(R1交点)みたいに細かくしたほうが良いと思う。
    • たしか新守山あたりで「豊橋75km 四日市50km」ってでてたぞ。ベクトルが正反対なんだが。

岐阜県区間

  1. 岐阜県に入るとオービスが多くなる。岐阜ナンバー車が悪いのではない。愛知県民のために設置。特に愛知県境のトンネル後の下り坂(中津川方面)のオービスは「岐阜県にようこそ。パシャ」である。
    • 移動オービスもよく見かける。
    • でもなぜか、中津川の旧山口村に存在したHシステム式オービスのレーダーが撤去されたらしい。
      • このオービス実は長野県警察のオービスなのだが、山口村が合併して岐阜県になったため、長野県内に移設したという噂。(県境が変わっても長野県のものです)
        • 南木曽町読書に移設。
  2. 恵那~中津川間はアップダウンが多い。
    • 恵那BPの立体交差はサグ&カーブのため、冬季に凍結すると恐ろしく滑るので要注意。カーブ外側のガードレールに仲良く擦り寄っている車をよく見かける。
    • 恵那バイパスは4車線。中津川バイパスも4車線。両市の境界を挟んだ数kmが2車線であるが、交通量がほとんど変わらないまま2車線区間になだれ込むので渋滞しやすい。
      • 市境近辺は4車線化完了しました。
  3. 瑞浪BPは瑞浪市街を3/5周ほどし、かつ信号も多いため旧道を通ったほうが早い、というのは旧道の沿道住民のためにも内緒の情報。
    • 旧道は信号交差点(押しボタン含)が9個。現道は13個。
      • しかも夜間は多くが点滅信号。ただし西も東も現道への合流点は感応式なので、タイミング次第では停車が必須。
        • 東(鶴城交差点)は感応式ですが、西(山野内交差点)は普通の交差点です(かつては感応式でしたが)。
          • 鶴城交差点も普通の交差点に。(車両感知器を撤去。)
            • 旧道は県道352号大西瑞浪線。
            • 旧道側の鶴城手前の信号が点滅ではなくなった。
  4. 瑞浪~恵那間及び神明峠の混雑を避けるために県道66号を利用したほうが速い。
    • カーブや坂道が多いものの信号機は少なく(多治見市池田町交差点~恵那(BP西・立体交差)間で現道47個に対し、県道66号経由(押しボタン含)34個)、おまけに道の駅が2か所整備されている(同区間の現道にはない)。
      • 多治見~土岐間の混雑は市境を通る幹線道路が19号と上記の県道の2本(と高速道路)しかないのが原因。
        • そのせいで土岐川沿いを中央線と並行する県道が険道(何とかすれ違える程度)であるにもかかわらず通る車が多い。
  5. 多治見北高校付近は4車線でも車の流れが悪く(特に日中)、通過するまでに何度か停車することになる。
    • 住吉町交差点~虎渓大橋間を片側3車線に広げて欲しいが十分な土地がないので絶望的。
      • 市街地から離れてないのにロードサイドショップでき過ぎ。
    • 名古屋方面は旧道から愛岐道路を通ったほうが速いかも。
      • 愛岐道路はr15。
      • ところがどっこい愛岐道路の終点、瀬戸市鹿乗町がひどく渋滞する(抜け道無し)。
    • 名古屋方面は特にひどく、抜け道もほぼ無いため弁天町を起点とした渋滞が土岐川どころか神明峠を越えて土岐市内(アウトレット付近)まで伸びてくることがある。
      • トヨタ研究所やイオンアウトレット道路がそれぞれ立体交差で接続してるんだから、2か所を直通させる道路造ってくれ。
  6. 心なしか愛知県区間に対して非常に線形が悪いように感じる。
  7. 瑞浪市釜戸町を走っていると見えてくる「生活の木」が気になる。
  8. 瑞浪市釜戸町あたりは2車線で事故が多い。それなのにパトカーは隣町から来ないで反対方向に1つまたいだ多治見署からわざわざやってくる。これが原因で事故処理も遅れて渋滞が発生する。
    • 瑞恵道路の工事が始まったが、逃げ道の無い釜戸~竹並間の開通を最優先にして欲しい。
      • 訂正:×竹並〇武並
  9. 岐阜県では最小番号の国道だったりする。東濃以外の岐阜県民は国道21号が最小番号と思い込んでいるだろう。
  10. 県道19号と接続する。

長野県区間

中津川~塩尻(木曽高速)

  1. 通称「木曽高速」。
  2. 長野と名古屋を結ぶ大動脈。正式名称は国道19号線。
  3. 中津川から車線が少なくなるのに交通量は増えるのでいつも渋滞する。
  4. トラックが多く毎日のように事故が発生する。
  5. 平均時速70/h以上。60km/h位で走ると煽られる。
    • 夜中はその速度を20キロ以上上回る。
    • 速度は事実上、最も遅い大型車の速度。
    • でも冷静に考えてそれって珍しい事かい?郊外の道路で70ぐらいのペースとかってここに限らず普通にあるよね?片側1車線で夜間は8割方大型車というのがプレッシャーをもたらすのかも知れんが…
      • でもそれって片側2車線のとこが大半だろ。バイパスとはいえ片側1車線、山岳道で昼間にそういうところは珍しいと思う。
      • 保土ヶ谷バイパス・名阪国道・新潟のバイパス郡とは異なり、「木曽高速」という名前とは裏腹に高規格な区間は皆無
  6. 本来の高速道路が通っていないため、大型車がやたら多い。
    • 夜はトラックが爆走するほか、冬季になるとスキー場への観光バスが大量にやってきて道の駅を占拠する。
  7. 国道なのにオービスがいっぱいついている。
    • 正確には、「Hシステム」
      • もっと正確にいうと、「高速走行抑止システム」
    • 長野県内に設置されているオービスのほとんどがここの路線上にある。
    • 上松に交機の基地があり、日義のオービスあたりまでが白バイ重点警戒区域。
  8. 通行止めになると逃げ道がないので車の中で夜を明かすハメになる。
  9. 「木曽路は50キロで走ろう」と言う標語もある。だいたい無視される。
    • 50km/hの制限速度の標識は要らない気がする。(標識なし、つまり法定速度60km/hのほうがよい気が。)
    • 一時期「木曽かめ号」という50km定速走行を頑なに貫く車が暗躍し、物流関係者のストレス要因に。
      • 他、夜中のコンビニの入り口に突如立ちはだかる等、よくわからない活動をしていた。
      • トラックにおカマほられて、廃車らしいね。故意にやったのか?
  10. 昔の街道がそのまま国道になったので、町中を通る狭い道も多かった(ゆえに事故も多い)。最近はバイパスが出来て改善された。
    • 木曽福島の街に下りると無料の足湯があるので、わざと逸れるも一興。
  11. 高速で居眠り防止のデコボコを通ると効果満点。
    • 20年ほど前までは、「ピヨピヨ~♪」と鳴きながら目がチカチカするふくろうの標識がいっぱい設置してあった。
      • いっぱい?十二兼の坂の下にあった1台ぐらいしか知らんが。
        • 隣県の国道にあるやつと勘違いしてまいか。
    • 一見、普通の信号と何ら違いがないように見える「居眠り防止装置」。効果の程は如何に。
      • それ前述のフクロウの事だと思うけど。(信号は只の信号。フクロウの近くの信号に「(この先に)居眠り防止装置あり」みたいな事が書いてあったと記憶)あのコオロギのような音色は却って眠気を誘うようで、夜中周辺の路側帯には何台ものトラックが停まっていた。で、案の定撤去…
  12. 信号で止まるときはハザードランプの点灯が必須となる。
    • 電光表示板もそのように促している。
    • 途中、数箇所の信号が速度感知器と連動している。速過ぎる車を発見すると、先の信号を赤にして無理矢理停車させてしまうシステム。
  13. 走り屋が多いくせに走る所があんまり無い。
    • 木曽川右岸道路はやく出来てー!。
  14. 煽られるけど避けるスペースが無いので結局は対向車線を逆走して追い越していく(煽るのはだいたい大型トラック)。
    • そして松本ナンバーは制限速度どおりで走ろうとするので県外の車はイライラしてよけい煽る。
    • 「遅い車は・・・」って退避スペースの案内もあるが、遅い車ほど見ていない。
  15. 中央道の恵那山トンネルは危険物搭載車が通れないのでこっち通る
    • というか恵那山トンネルは通行すると特別料金を取られるので、普通のトラックが中津川以北の高速道路を使いたがらない。結果、迂回路として国道19号の交通量が増えている。
      • 中津川ICから塩尻(高出)までジャスト100kmぐらい。高速経由だと塩尻インターまで120km近い。費用対効果を考えれば下道を通るのも頷ける。
        • 「塩尻~中津川間での中央道ルートと19号ルートは40分程度の差しかないから時間に追われてない限りは下道で行くよ」とトラックの運転手に聞いた事があるな。
          • ええ...(困惑)
  16. 本当は一般道なので125cc以下のバイク、歩行者、軽車両も通行可のはずだが…
    • 自転車でトンネルを通ろうとすると工事の警備員に「こっち通っちゃ駄目だよ、国道なんだから!」と断られる(実体験)
    • 原付2種クラスで通るのは125ccギア付き以外は命懸け。フルサイズ125は全開で逃げる。
      • 野尻、上松、新鳥居と直線トンネルばっかで車のペースが落ちない。
    • 上松のトンネル地帯から木曽桟付近までは歩道が途切れるので、歩行者はトラック等に巻き込まれないよう相当な注意が必要。
    • 新鳥居トンネル内の歩道はかなり狭い。自転車同士はおろか、歩行者同士でもすれ違いが難しい。
    • 自転車の人は可能な限り本線を避けるのが良い。
  17. 積雪時には、ノーチェーンで立ち往生する大型車のために、全面通行止めとなる事が多い。
  18. 盛大に煙を吹きながら、列車ならぬ車列を引っ張る「蒸気機関車」(ディーゼル機関車?)を良く見る。
    • ほんとに蒸気機関車が走っていた場所が道路になった箇所もある。鳥居トンネルのあたりとか。
  19. 早朝に限っては、交通量が少なくなる。
  20. 道の駅「木曽福島」が完成した。19号上で唯一、御嶽山の眺望ができる地点に設営されたらしい。
    • これで塩尻~中津川間に道の駅は6つ(ならかわ、奈良井、日義、木曽福島、大桑、賎母。橋を跨いですぐのきりら坂下を入れれば7か所。)
      • きそむらを入れて8か所になりました
        • 木曽路の区間(約90km)だけで、こんなに道の駅があるのは驚くよね。
        • 下手な高速より休憩場所には困らない。
    • まぁ、東濃でいいなら、土岐・神明交差点(アウトレット付近の立体交差)付近と、恵那市街~中津川の手賀野にかけて(で北に開けていれば)は空気が澄んでいれば小さいながら見えます…
      • 東濃の高台からなら御嶽山はわりとどこからも見える。おすすめのビューポイントは県道66号、土岐肥田のどんぶり会館前の下りストレート。眼前の冠雪した御嶽は絶景。
  21. 片側1車線でも、倉本に不要ながら中央分離帯が設置されている。
    • その他の場所でも異常なほどポールが設置されている。
      • 案の定、追い越しをかけたトラックがそのまま反対車線に入り逃げられないまま正面衝突という事故が起こる。
    • 道のすぐ脇に小野の滝という結構な大きさの滝がある。
      • 小野の滝の入口の信号は上記の12の項目の信号(速度感知器と連動)です。
  22. トンネル内では長野県内にもかかわらずSBCではなくCBCが送信されている。NHKは長野局っぽいけど。民放FMはFM長野もFM愛知も岐阜FMもどれも聞けない。
    • 岐阜FMは開局したのが2001年だが。
  23. 清酒の広告が多い。
    • 確かに「七笑」「中乗りさん」と福島付近の清酒の看板いっぱいあった記憶が。
  24. 旧中仙道沿い。国道から斜めに旧道が分岐して併走して宿場町を通る。そして道を造る場所のない狭い谷筋の場所も多いので、旧中仙道をたどる人も国道を通るハメに。
  25. 名古屋方面からまっすぐ行くと19号線を外れて諏訪・山梨・東京方面へ進む。
    • 岡谷IC付近で二手に分かれ左のバイパスだと和田峠のはるか手前のT字路にぶつかる。右の旧道を行くといつの間にかR142になり、諏訪大社下社秋宮にぶつかる。
  26. 中津川から木祖村まで常に木曽川と並走しているが、右岸を通っているのは、賤母大橋~南木曽大橋、あげまつ大橋~かけはし大橋、菅橋付近の3箇所のみ。
  27. 「Red Signal 50」で酷ラリさんがここをノーストップで走破してしまったことには驚いた。
    • その動画を見て考察するとあの区間は上記の通り大半が木曽川の左岸かつ、交差点のほとんどがT字路だから信号も大体が青信号延長仕様の時差式制御方式により成功したかと。逆に同区間を反対方向へ進むとノンストップで走破するのはかなり困難になる。
  28. 中津川から旧山口村に入ると(つまり旧県境を超えると)観光案内の看板が豪華になる。
  29. マジでコンビニが少ない。現在倉本~塩尻中部(市街地出る前の場所)で8つ。
    • しかもその内6つがセブンイレブン。
      • サークルK潰れたしな。

塩尻~安曇野

  1. ほぼ片側1車線。朝夕はここを1時間で通り抜けられたら幸運だと思った方がいい。
    • 20万都市を通っているのにバイパスが未整備…ひどすぎる。
      • あれはいちおう「松本バイパス」と名がついているらしい。旧道は平田のY字路をステーキ宮のほうに入り、ヤマダ電機の脇をかすめて、松本駅前からこまくさ街道を、北松本駅への交差点のすぐ先で左にそれてゆき、篠ノ井線をオーバークロスしてR143に突っ込む道らしいです。現道は2011年現在、沿道の建物を絶賛破壊中、ようやく立体化されるようです。
        • 2020年現在、渚1丁目交差点は未だ橋脚すら立たず。2027年の国体までに間に合うかどうかすら怪しいレベル。(たった1.6kmの4車線化に何十年かかってるんだろう)
    • そのため、地元民は抜け道となる農道や県道をよく知っている。
      • 高速の料金を下げるんだったら、国道20号の終点の交差点から松本の渚1丁目交差点までは、4車線化ぐらいすべき。
    • 国道がこの有様なため、この区間の長野道は地方にしては交通量がやたら多い。
      • 塩尻IC~豊科IC
      • 安曇野IC〜松本ICの一区間のみの利用をする人もかなりいる。
  2. 松本あたりの上りの青標識を見ると、中途半端な事に「多治見」って出てる。
    • 名古屋か中津川の方がシックリ来る気が。
      • 距離標識だと「名古屋、多治見、塩尻」。
    • 塩尻の高出交差点以西から中津川の表記が出るのだが、この交差点付近で中部局から関東局の管轄に変わるので、関東局側の視点だと中津川より多治見の方を主要地と見ているのかもしれない。
  3. 松本方面から曲がりそびれると伊那に行ってしまう。
    • 宮ノ越以南なら途中で引き返さなくても復帰できる、だいぶ大回りしてる感あるけど。
      • 否。狭いけど、r254で贄川に出られる。この道は初期の中山道だったらしいが。
  4. 安曇野市に入れば青い距離標識・行き先標識に「上越」が登場する。
  5. 19号と並走して流れてきた奈良井川と、上高地から下ってきた梓川が合流して犀川と名前を変える。この辺りに200キロポストがある。
    • 何てことのない、普通のキロポスト。上り線側にのみ駐車して小休止できるスペースがある。

安曇野~長野

  1. 長野道開通後は交通量が減った。
  2. 以前は明治橋や両群橋といった幅員極小な橋があったが新しい橋が架けられ解消した。おそらくオリンピックのおかげ
    • 交互通行しか出来ない様な橋もあったw
  3. スキーバス転落事故の起きた大安寺橋は直後に架け替えられた。もともとの橋があったところには慰霊碑が立てられ、現在の橋からも見ることができる。
    • 長野道全通前のスキーバブルの残骸として、沿線にはスキー場の歓迎看板がいっぱい立っている。
  4. 木曽高速の沿線に類似した風景が漂う。
  5. 長野の南にバイパスがある。現道とは合流しないまま国道18号大塚南交差点で終点を迎える。
    • 一般的には現道が18号と交わる西尾張部交差点が真の終点と思われている。
      • 尾張が起点の道だからというのも理由のひとつか。
    • ただし大型車は市街の19号を通れずを迂回させられる。(117号→日赤経由)
      • 上越方面だと遠回りになってしまう。
    • 途中の信州新町の名物はジンギスカン。毛織物の材料として羊の畜産が盛んだったらしい.
    • 品種改良されたダックスフントのような長ーい形状の羊が飼われているらしい。沿道にあるジンギスカン荘の看板に注目。
  6. 犀川沿いは線形が悪すぎ
    • 明科~長野間は篠ノ井線、長野道を沿うR403回りの方が近いし早い。高低差があるのと幅員が狭い箇所がある為、大型にはおすすめできないが。
    • 犀川はダム湖と水を取られて干上がってる河原との連続。
  7. 途中で大町市を通るのがいまだに違和感。
    • 旧・八坂村
  8. シルクハットを被った玉子?がいる。
  9. 雨量規制がきつく、割と通行止めになる。

関連項目