ページ「信号機の面白・変わった地名」と「国道19号 (木曽高速)」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>鉄の王子さま
(→‎愛知: +image)
 
(追加)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変
 
1行目: 1行目:
*地図に載っていることは意外と少ない信号機、交差点の地名。しかし、意外と知られていない変わった名前がたくさんある。
{{Pathnav|THE 道|[[THE 道#国道|国道]]|東海の国道}}
{{日本目次}}
{{Pathnav|THE 道|[[THE 道#国道|国道]]|甲信越の国道}}


==山形==
==国道19号の噂==
*こあら(酒田市)
#[[愛知]]県[[名古屋市/熱田区|名古屋市熱田区]]~[[長野]]県[[長野市]]。
**元々は「古荒新田」らしい。
#[[東海]]地方では[[国道1号]]に次いで2番目に国道番号が若い。
#*岐阜県では最も若い国道番号だが、東濃地区しか走らないので岐阜市内だと21号や22号の方が最も若く見えてしまいがち。
#[[中央本線#中央西線の噂|中央西線]]~[[東日本旅客鉄道/信越地区#篠ノ井線の噂|篠ノ井線]]の国道版。
#*高速道路で言えば長野道+中央道西区間になる。
#**路線番号が'''E19'''の区間。
#中央西線や篠ノ井線と同様に名古屋方面が上り、長野方面が下り。
#塩尻〜名古屋は国道153号とダブルネットワークになっている。
#*最も国道153号だと塩尻〜猿投グリーンロード〜名古屋が主流だが。


==福島==
==愛知県区間==
*十五町目(いわき市平)
#春日井バイパス。ここを名古屋走りで通過する、尾張小牧、岐阜ナンバー。もっと落ち着いて走らんかい。
**いわき市道路元標の重要な交差点。
#*名古屋市の中心を通るので、名古屋走りとはどういうものかが容易に実感できる国道のひとつ。
***周囲の地名も~~丁目ではない。~~町目。
#*伏見通(名古屋市熱田区~東区)あたりは片側5車線。だいたいの車が90キロ以上で走ってる。[[大阪]]にはそんな広い道がないからうらやましい。(by大阪府民)
*内郷御台境(いわき市内郷)
#**[[東京]]人からもうらやましがられる。
**国道6号と国道49号の交差点だから交通情報の常連なので、ラジオリスナーなら読めるが、初見では読めまい。
#**それはさすがに早朝や深夜だけでしょ。日中は交通量や路駐が多いので、そんなに飛ばせない。
*農協会館入口(福島市飯坂町)
#宇津峠付近は高速と変わりないほどのスピードで流れている。
**名前を見ると田舎くさいけど、長距離トラックの交通の要衝。
#*内々津峠です
*観音前(会津若松市)
#**内津峠でした。
**周りを見ても観音様は見当たりません。
#大曽根付近は昔1車線だった。しかも大曽根駅前を通過する道しかなかった。駅前にはロータリーからへんてこな信号が生えてた。名鉄が地上を走っていた次代の話。
*菜根屋敷(郡山市)
#*春日井バイパスから名古屋に向かうと、矢田川の橋でいきなり車線が絞られるから、慢性的に渋滞。
**人参やごぼうの農家でも合ったのだろうか。
#内津PAは上下線で若干異なる。下り線はトイレだけだが上り線には中華そばの屋台が出店している。
*テレビユー福島東側(福島市)
#**春日井バイパスの旧道は県道508号。
**西側に交差点があるわけでない。
#春日井市上り線の距離表示に名古屋しか出てこないのは寂しい気がする。勝川({{国道|東海|302|R302}}交点)or大曽根(環状線交点)、栄(久屋大通交点)、熱田(R1交点)みたいに細かくしたほうが良いと思う。
**英称「TUF E」トゥフェ?
#*たしか新守山あたりで「[[豊橋市|豊橋]]75km [[四日市市|四日市]]50km」ってでてたぞ。ベクトルが正反対なんだが。


==茨城==
==岐阜県区間==
*核融合入口(東海村)
#岐阜県に入るとオービスが多くなる。岐阜ナンバー車が悪いのではない。愛知県民のために設置。特に愛知県境のトンネル後の下り坂(中津川方面)のオービスは「岐阜県にようこそ。パシャ」である。
**今は名前が変わったとか。
#*移動オービスもよく見かける。
**原研那珂入口になった
#*でもなぜか、中津川の旧山口村に存在したHシステム式オービスのレーダーが撤去されたらしい。
*ガンマー入口(常陸大宮市)
#**このオービス実は'''長野県警察'''のオービスなのだが、山口村が合併して岐阜県になったため、長野県内に移設したという噂。(県境が変わっても長野県のものです)
*サントル千波(水戸市)
#***南木曽町読書に移設。
**[[水戸市#『水戸市内の交通』の噂|水戸市の噂]]とあわせて見るといいよ
#恵那~中津川間はアップダウンが多い。
*沢メキ(ひたちなか市)
#*恵那BPの立体交差はサグ&カーブのため、冬季に凍結すると恐ろしく滑るので要注意。カーブ外側のガードレールに仲良く擦り寄っている車をよく見かける。
*道メキ(ひたちなか市)
#*恵那バイパスは4車線。中津川バイパスも4車線。両市の境界を挟んだ数kmが2車線であるが、交通量がほとんど変わらないまま2車線区間になだれ込むので渋滞しやすい。
*大角豆(つくば市)
#**市境近辺は4車線化完了しました。
**地元民以外で正しく読めるのは植物に相当詳しい人間くらいかと思われ
#瑞浪BPは瑞浪市街を3/5周ほどし、かつ信号も多いため旧道を通ったほうが早い、というのは旧道の沿道住民のためにも内緒の情報。
#*旧道は信号交差点(押しボタン含)が9個。現道は13個。
#**しかも夜間は多くが点滅信号。ただし西も東も現道への合流点は感応式なので、タイミング次第では停車が必須。
#***東(鶴城交差点)は感応式ですが、西(山野内交差点)は普通の交差点です(かつては感応式でしたが)。
#****鶴城交差点も普通の交差点に。(車両感知器を撤去。)
#*****旧道は県道352号大西瑞浪線。
#*****旧道側の鶴城手前の信号が点滅ではなくなった。
#瑞浪~恵那間及び神明峠の混雑を避けるために県道66号を利用したほうが速い。
#*カーブや坂道が多いものの信号機は少なく(多治見市池田町交差点~恵那(BP西・立体交差)間で現道47個に対し、県道66号経由(押しボタン含)34個)、おまけに道の駅が2か所整備されている(同区間の現道にはない)。
#**多治見~土岐間の混雑は市境を通る幹線道路が19号と上記の県道の2本(と高速道路)しかないのが原因。
#***そのせいで土岐川沿いを中央線と並行する県道が険道(何とかすれ違える程度)であるにもかかわらず通る車が多い。
#多治見北高校付近は4車線でも車の流れが悪く(特に日中)、通過するまでに何度か停車することになる。
#*住吉町交差点~虎渓大橋間を片側3車線に広げて欲しいが十分な土地がないので絶望的。
#**市街地から離れてないのにロードサイドショップでき過ぎ。
#*名古屋方面は旧道から愛岐道路を通ったほうが速いかも。
#**愛岐道路はr15。
#**ところがどっこい愛岐道路の終点、瀬戸市鹿乗町がひどく渋滞する(抜け道無し)。
#*名古屋方面は特にひどく、抜け道もほぼ無いため弁天町を起点とした渋滞が土岐川どころか神明峠を越えて土岐市内(アウトレット付近)まで伸びてくることがある。
#**トヨタ研究所やイオンアウトレット道路がそれぞれ立体交差で接続してるんだから、2か所を直通させる道路造ってくれ。
#心なしか愛知県区間に対して非常に線形が悪いように感じる。
#瑞浪市釜戸町を走っていると見えてくる「生活の木」が気になる。
#瑞浪市釜戸町あたりは2車線で事故が多い。それなのにパトカーは隣町から来ないで反対方向に1つまたいだ多治見署からわざわざやってくる。これが原因で事故処理も遅れて渋滞が発生する。
#*瑞恵道路の工事が始まったが、逃げ道の無い釜戸~竹並間の開通を最優先にして欲しい。
#**訂正:×竹並〇武並
#岐阜県では最小番号の国道だったりする。[[岐阜/東濃|東濃]]以外の岐阜県民は[[国道21号]]が最小番号と思い込んでいるだろう。
#'''県道19号'''と接続する。


==栃木==
==長野県区間==
*木(栃木市都賀町)
===中津川~塩尻(木曽高速)===
*女子校前([[足利市]]
#通称「木曽高速」。
**市内には他にも女子校があるのに、シンプル過ぎ。ちなみにここでいう「女子校」とは栃木県立足利女子高校である。
#長野と名古屋を結ぶ大動脈。正式名称は国道19号線。
#中津川から車線が少なくなるのに交通量は増えるのでいつも渋滞する。
#トラックが多く毎日のように事故が発生する。
#平均時速70/h以上。60km/h位で走ると煽られる。
#*夜中はその速度を20キロ以上上回る。
#*速度は事実上、最も遅い大型車の速度。
#*でも冷静に考えてそれって珍しい事かい?郊外の道路で70ぐらいのペースとかってここに限らず普通にあるよね?片側1車線で夜間は8割方大型車というのがプレッシャーをもたらすのかも知れんが…
#**でもそれって片側2車線のとこが大半だろ。バイパスとはいえ片側1車線、山岳道で昼間にそういうところは珍しいと思う。
#**保土ヶ谷バイパス・名阪国道・新潟のバイパス郡とは異なり、「木曽高速」という名前とは裏腹に高規格な区間は皆無
#本来の高速道路が通っていないため、大型車がやたら多い。
#*夜はトラックが爆走するほか、冬季になるとスキー場への観光バスが大量にやってきて道の駅を占拠する。
#国道なのにオービスがいっぱいついている。
#*正確には、「Hシステム」
#**もっと正確にいうと、「高速走行抑止システム」
#*長野県内に設置されているオービスのほとんどがここの路線上にある。
#*上松に交機の基地があり、日義のオービスあたりまでが白バイ重点警戒区域。
#通行止めになると逃げ道がないので車の中で夜を明かすハメになる。
#「木曽路は50キロで走ろう」と言う標語もある。だいたい無視される。
#*50km/hの制限速度の標識は要らない気がする。(標識なし、つまり法定速度60km/hのほうがよい気が。)
#*一時期「木曽かめ号」という50km定速走行を頑なに貫く車が暗躍し、物流関係者のストレス要因に。
#**他、夜中のコンビニの入り口に突如立ちはだかる等、よくわからない活動をしていた。
#**トラックにおカマほられて、廃車らしいね。故意にやったのか?
#昔の街道がそのまま国道になったので、町中を通る狭い道も多かった(ゆえに事故も多い)。最近はバイパスが出来て改善された。
#*木曽福島の街に下りると無料の足湯があるので、わざと逸れるも一興。
#高速で居眠り防止のデコボコを通ると効果満点。
#*20年ほど前までは、「ピヨピヨ~♪」と鳴きながら目がチカチカするふくろうの標識がいっぱい設置してあった。
#**いっぱい?十二兼の坂の下にあった1台ぐらいしか知らんが。
#***[[郡上市|隣県]]の国道にあるやつと勘違いしてまいか。
#*一見、普通の信号と何ら違いがないように見える「居眠り防止装置」。効果の程は如何に。
#**それ前述のフクロウの事だと思うけど。(信号は只の信号。フクロウの近くの信号に「(この先に)居眠り防止装置あり」みたいな事が書いてあったと記憶)あのコオロギのような音色は却って眠気を誘うようで、夜中周辺の路側帯には何台ものトラックが停まっていた。で、案の定撤去…
#信号で止まるときはハザードランプの点灯が必須となる。
#*電光表示板もそのように促している。
#*途中、数箇所の信号が速度感知器と連動している。速過ぎる車を発見すると、先の信号を赤にして無理矢理停車させてしまうシステム。
#走り屋が多いくせに走る所があんまり無い。
#*木曽川右岸道路はやく出来てー!。
#煽られるけど避けるスペースが無いので結局は対向車線を逆走して追い越していく(煽るのはだいたい大型トラック)。
#*そして松本ナンバーは制限速度どおりで走ろうとするので県外の車はイライラしてよけい煽る。
#*「遅い車は・・・」って退避スペースの案内もあるが、遅い車ほど見ていない。
#中央道の恵那山トンネルは危険物搭載車が通れないのでこっち通る
#*というか恵那山トンネルは通行すると特別料金を取られるので、普通のトラックが中津川以北の高速道路を使いたがらない。結果、迂回路として国道19号の交通量が増えている。
#**中津川ICから塩尻(高出)までジャスト100kmぐらい。高速経由だと塩尻インターまで120km近い。費用対効果を考えれば下道を通るのも頷ける。
#***「塩尻~中津川間での中央道ルートと19号ルートは40分程度の差しかないから時間に追われてない限りは下道で行くよ」とトラックの運転手に聞いた事があるな。
#****ええ...(困惑)
#本当は一般道なので125cc以下のバイク、歩行者、軽車両も通行可のはずだが…
#*自転車でトンネルを通ろうとすると工事の警備員に「こっち通っちゃ駄目だよ、国道なんだから!」と断られる(実体験)
#*原付2種クラスで通るのは125ccギア付き以外は命懸け。フルサイズ125は全開で逃げる。
#**野尻、上松、新鳥居と直線トンネルばっかで車のペースが落ちない。
#*上松のトンネル地帯から木曽桟付近までは歩道が途切れるので、歩行者はトラック等に巻き込まれないよう相当な注意が必要。
#*新鳥居トンネル内の歩道はかなり狭い。自転車同士はおろか、歩行者同士でもすれ違いが難しい。
#*自転車の人は可能な限り本線を避けるのが良い。
#積雪時には、ノーチェーンで立ち往生する大型車のために、全面通行止めとなる事が多い。
#盛大に煙を吹きながら、列車ならぬ車列を引っ張る「蒸気機関車」(ディーゼル機関車?)を良く見る。
#*ほんとに蒸気機関車が走っていた場所が道路になった箇所もある。鳥居トンネルのあたりとか。
#早朝に限っては、交通量が少なくなる。
#道の駅「木曽福島」が完成した。19号上で唯一、御嶽山の眺望ができる地点に設営されたらしい。
#*これで塩尻~中津川間に道の駅は6つ(ならかわ、奈良井、日義、木曽福島、大桑、賎母。橋を跨いですぐのきりら坂下を入れれば7か所。)
#**きそむらを入れて8か所になりました
#***木曽路の区間(約90km)だけで、こんなに道の駅があるのは驚くよね。
#***下手な高速より休憩場所には困らない。
#*まぁ、東濃でいいなら、土岐・神明交差点(アウトレット付近の立体交差)付近と、恵那市街~中津川の手賀野にかけて(で北に開けていれば)は空気が澄んでいれば小さいながら見えます…
#**東濃の高台からなら御嶽山はわりとどこからも見える。おすすめのビューポイントは県道66号、土岐肥田のどんぶり会館前の下りストレート。眼前の冠雪した御嶽は絶景。
#片側1車線でも、倉本に不要ながら中央分離帯が設置されている。
#*その他の場所でも異常なほどポールが設置されている。
#**案の定、追い越しをかけたトラックがそのまま反対車線に入り逃げられないまま正面衝突という事故が起こる。
#*道のすぐ脇に小野の滝という結構な大きさの滝がある。
#**小野の滝の入口の信号は上記の12の項目の信号(速度感知器と連動)です。
#トンネル内では長野県内にもかかわらずSBCではなくCBCが送信されている。NHKは長野局っぽいけど。民放FMはFM長野もFM愛知も岐阜FMもどれも聞けない。
#*岐阜FMは開局したのが2001年だが。
#清酒の広告が多い。
#*確かに「七笑」「中乗りさん」と福島付近の清酒の看板いっぱいあった記憶が。
#旧中仙道沿い。国道から斜めに旧道が分岐して併走して宿場町を通る。そして道を造る場所のない狭い谷筋の場所も多いので、旧中仙道をたどる人も国道を通るハメに。
#名古屋方面からまっすぐ行くと19号線を外れて諏訪・山梨・東京方面へ進む。
#*岡谷IC付近で二手に分かれ左のバイパスだと和田峠のはるか手前のT字路にぶつかる。右の旧道を行くといつの間にか{{国道|甲信越|142|R142}}になり、諏訪大社下社秋宮にぶつかる。
#中津川から木祖村まで常に木曽川と並走しているが、右岸を通っているのは、賤母大橋~南木曽大橋、あげまつ大橋~かけはし大橋、菅橋付近の3箇所のみ。
#「Red Signal 50」で酷ラリさんがここをノーストップで走破してしまったことには驚いた。
#*その動画を見て考察するとあの区間は上記の通り大半が木曽川の左岸かつ、交差点のほとんどがT字路だから信号も大体が青信号延長仕様の時差式制御方式により成功したかと。逆に同区間を反対方向へ進むとノンストップで走破するのはかなり困難になる。
#中津川から旧山口村に入ると(つまり旧県境を超えると)観光案内の看板が豪華になる。
#マジでコンビニが少ない。現在倉本~塩尻中部(市街地出る前の場所)で8つ。
#*しかもその内6つがセブンイレブン。
#**サークルK潰れたしな。


==群馬==
===塩尻~安曇野===
*鼻毛石(前橋市)
#ほぼ片側1車線。朝夕はここを1時間で通り抜けられたら幸運だと思った方がいい。
*いかつち(邑楽町)
#*20万都市を通っているのにバイパスが未整備…ひどすぎる。
*うずら(邑楽町)→地名(大字鶉)
#**あれはいちおう「松本バイパス」と名がついているらしい。旧道は平田のY字路をステーキ宮のほうに入り、ヤマダ電機の脇をかすめて、松本駅前からこまくさ街道を、北松本駅への交差点のすぐ先で左にそれてゆき、篠ノ井線をオーバークロスして{{国道|甲信越|143|R143}}に突っ込む道らしいです。現道は2011年現在、沿道の建物を絶賛破壊中、ようやく立体化されるようです。
*大根村(邑楽町)→だいこんむらと読む。字名らしい。
#***2020年現在、渚1丁目交差点は未だ橋脚すら立たず。2027年の国体までに間に合うかどうかすら怪しいレベル。<small><small><small>(たった1.6kmの4車線化に何十年かかってるんだろう)</small></small></small>
**新田大根町(太田市)ってぇのもあるがこっちは'''おおね'''。残念。
#*そのため、地元民は抜け道となる農道や県道をよく知っている。
*鹿(みどり市笠懸町)→そのまま「しか」。渋滞しやすくFM群馬ではよく聞く。
#**高速の料金を下げるんだったら、[[国道20号]]の終点の交差点から松本の渚1丁目交差点までは、4車線化ぐらいすべき。
*フランシスコ前(高崎市)
#* 国道がこの有様なため、この区間の[[長野自動車道|長野道]]は地方にしては交通量がやたら多い。
*南蛇井(富岡市)→なんじゃい
#**塩尻IC~豊科IC
*生枝(片品村)→「なまえ」。「なまえ」という名前。
#**安曇野IC〜松本ICの一区間のみの利用をする人もかなりいる。
#松本あたりの上りの青標識を見ると、中途半端な事に「多治見」って出てる。
#*名古屋か中津川の方がシックリ来る気が。
#**距離標識だと「名古屋、多治見、塩尻」。
#*塩尻の高出交差点以西から中津川の表記が出るのだが、この交差点付近で[[中部]]局から[[関東]]局の管轄に変わるので、関東局側の視点だと中津川より多治見の方を主要地と見ているのかもしれない。
#松本方面から曲がりそびれると伊那に行ってしまう。
#*宮ノ越以南なら途中で引き返さなくても復帰できる、だいぶ大回りしてる感あるけど。
#**否。狭いけど、r254で贄川に出られる。この道は初期の中山道だったらしいが。
#安曇野市に入れば青い距離標識・行き先標識に「[[上越市|上越]]」が登場する。
#19号と並走して流れてきた奈良井川と、上高地から下ってきた梓川が合流して犀川と名前を変える。この辺りに200キロポストがある。
#*何てことのない、普通のキロポスト。上り線側にのみ駐車して小休止できるスペースがある。


==埼玉==
===安曇野~長野===
*テクノポリス入口(吉川市)
#[[長野自動車道|長野道]]開通後は交通量が減った。
*きじやま(東松山市)
#以前は明治橋や両群橋といった幅員極小な橋があったが新しい橋が架けられ解消した。おそらく'''オリンピックのおかげ'''。
*じゅうにん坂(所沢市)
#*交互通行しか出来ない様な橋もあったw
*万吉(熊谷市)→決して「まんきち」と読まない。
#スキーバス転落事故の起きた大安寺橋は直後に架け替えられた。もともとの橋があったところには慰霊碑が立てられ、現在の橋からも見ることができる。
*十二月田(川口市)
#*長野道全通前のスキーバブルの残骸として、沿線にはスキー場の歓迎看板がいっぱい立っている。
**ちなみに「しわすだ」と読む。知らない人には「じゅうにがつた」と読まれる。
#木曽高速の沿線に類似した風景が漂う。
*ミラクル北(越谷市)
#長野の南にバイパスがある。現道とは合流しないまま[[国道18号]]大塚南交差点で終点を迎える。
**ミラクルという施設の北側
#*一般的には現道が18号と交わる西尾張部交差点が真の終点と思われている。
*埼玉(行田市)
#**[[愛知/尾張|尾張]]が起点の道だからというのも理由のひとつか。
**いや、埼玉県だし、別におかしくはないんだけど、ここにあると知っている人は少ないと思う。
#*ただし大型車は市街の19号を通れずを迂回させられる。({{国道|甲信越|117|117号}}→日赤経由)
**さらに、「都道府県名そのものが書かれた信号」はけっこう珍しいのではないかと。
#**上越方面だと遠回りになってしまう。
**さきたまと読みます。
#*途中の信州新町の名物はジンギスカン。毛織物の材料として羊の畜産が盛んだったらしい.
***ご丁寧にも「さきたま」と振り仮名が振ってある。
#*品種改良されたダックスフントのような長ーい形状の羊が飼われているらしい。沿道にあるジンギスカン荘の看板に注目。
**地元民以外がカーナビなしでこの交差点にたどり着くのは結構難易度が高いと思う。
#犀川沿いは線形が悪すぎ
***「さきたま古墳群」を訪ねると遭遇する確率が高い。
#*明科~長野間は篠ノ井線、長野道を沿う{{国道|甲信越|403|R403}}回りの方が近いし早い。高低差があるのと幅員が狭い箇所がある為、大型にはおすすめできないが。
*メディカルセンター入口(北本市)
#*犀川はダム湖と水を取られて干上がってる河原との連続。
<!--**面白でも変ったでもないと思うのだが真意は?{{ネタ殺し}}
#途中で[[長野/北安曇#大町市の噂|大町市]]を通るのがいまだに違和感。
***当サイトは主観サイトです。-->
#*旧・八坂村
*美女木ジャンクション
#シルクハットを被った玉子?がいる。<!--{{#widget:Google Street View
**ジャンクションなのに本線に信号つきですか…
|lat=36.6304
*サンアリーナ入口(桶川市)
|lng=138.1603
**横文字だけど割とふつう・・・と思いきや英語名が「San arina」。「Sun arena」じゃなくて?
|yaw=45
***「聖アリナ教会」とかいう建物がありそうだ。
|pitch=0
*埼大通り(さいたま市中央区)
|zoom=-100
**埼大通りにある交差点すべてが当てはまるはず…なんだが新大宮バイパスとの立体交差のみ
|width=300
***信号の制御がめちゃめちゃで、バイパス(立体の側道)の車両が青信号に従い埼大通りに右折すると、赤信号の影響を受けて交差点の中に車がわんさかたまる構造。カオス!!
|height=300
****右折後、赤信号でも停止線は無いので止まらなくて良い!
|static
*****どのみち直進対向車がいるがね。
}}-->
*二度栗山(さいたま市中央区)
#雨量規制がきつく、割と通行止めになる。
*壱丁目北、壱丁目南(上尾市)
*吉見高校入口(吉見町)
**かなり距離が離れているうえ、高校は2005年に閉鎖されている。
*[[東方Project|東方]](深谷市)
**読みは「Higashikata(ひがしかた)」(ただし、地名自体は「ひがしがた」)。やはりというか、[[ニコニコ大百科]]に[http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9%28%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E6%B7%B1%E8%B0%B7%E5%B8%82%29 ものすごく詳しい記事]がある。
*東領家(東スポ入口)(川口市)
**某ゴシップ新聞のことではない。[[川口市]]の噂を参照。


==千葉==
==関連項目==
[[画像:Messe-crossing.jpg|right|thumb|150px|「メッセ」交差点]]
*[[国道20号]]
*メッセ(千葉市花見川区幕張)
*[[中央自動車道]]
**幕張メッセ前とは言え、名前がビシッとしすぎ・・・。
*[[長野自動車道]]
*日蓮交差点(鴨川市)
*[[中央本線]]
**日蓮ってあの日蓮?しかも「交差点」まで入って交差点の名前?
*[[篠ノ井線]]
*行川アイランド前(勝浦市)
**名前だけは残ってるのね。
*白井市根(白井市)
**白井市の根にある交差点。決して全国の白井さんを嫌っているわけではない。
*センシティ(千葉市)


==東京==
[[Category:国道|019]]
*税務署角(府中市)
[[Category:愛知の交通|こくとう019]]
**「前」や「東西南北」ならともかく、「角」って珍しい・・・。
[[Category:岐阜の交通|こくとう019]]
*全生園角(東村山市?清瀬市?)
[[Category:長野の交通|きそこうそく]]
**上に同じく角。
[[Category:高速道路もどき|きそこうそく]]
*小平中宿通り交差点(小平市)
*こんにゃくえんま前(文京区)
**こんにゃくえんま像がまつられている源覚寺の前にある交差点。こんにゃくうんぬんはググってください・・・
*東京湾岸アンダー出口(江東区青海)
**なんとなくかっこいい響きだったので・・・
 
==神奈川==
[[画像:Nipponmaru-crossing.jpg|right|thumb|150px|「日本丸」交差点]]
*Y高前
**ある意味、高校野球ファンにとっては聖地かも知れない。
***正確には「Y校前」ですな。最近は甲子園には縁遠いですが・・・・
**所在地は横浜市南区。
*古里([[藤沢市]])
**ここに行けば、気分は里帰り♪(まて
**便乗したのか、「古里団地入口」もある。
*日本丸([[みなとみらい]])
**ご丁寧にも近くには日本丸が「停泊」している。
*国分コミセン前([[海老名市]])
**コミュニティセンターの略。
*東原→西原→中原([[座間市]])
**国道246号を東京方面から走ってくるとこの順番で信号が出てくる。
**このうち、西原交差点は渋滞の名所。
*分れ道
**県道64号と県道63号の分岐点。
*三角(みかど=横浜市鶴見区)
 
==山梨==
*甲府西中西北(甲府市)
**ここは甲府のどの辺り?
***因みに、甲府市内には甲府市立東中、西中、南中、北中だけでなく、北東中、北西中、南西中もある、南東中は無い
 
==長野==
*ねずみ(坂城町)
*牛出(中野市)立ヶ花橋付近工事中の際は、「牛出入り口」の仮設案内看板の実績あり
*虫生(野沢温泉村)、虫送(須坂市)、虫倉(中条村)
*ナウマンゾウ発掘地 (信濃町)
 
==新潟==
[[画像:ほんぽーと前.jpg|thumb|「ほんぽーと前」交差点]]
*廿六木3、廿六木三(燕市)
**「とどろきさん」と読む。なぜかアラビア数字と漢数字で別々の場所に'''計3ヶ所'''存在する。
*ほんぽーと前(新潟市)
**確かに新潟市立中央図書館の愛称は「ほんぽーと」だけど、さすがに交差点名として書かれるとマヌケだ。
***ローマ字は「ほんぽと」で更にマヌケ。まあ仕方ないんだけど。
*阿賀野市役所安田支所入口(阿賀野市)
**地名自体は普通だけど、→の写真と同じサイズの幅に12文字入れられている。パッと見では交差点名が分からないレベル。
 
==岐阜==
*駅前(岐阜市)
**ちなみにそこには駅はありません。昔名鉄の路面電車の駅があったため
*七五三(所在地不明)
**しめと読む。
**本巣市ですよ。
*上呂→中呂→下呂(下呂市、益田街道)
 
==静岡==
*矢場居(御殿場市)
**東名とR246が交わる所。
**それ「矢湯居」じゃね?
**矢「場」居であってますよ。ちなみにバス停もある。一応由来は源頼朝が矢を放った場所であったからだとか。
*小豆餅(浜松市)
*出口(伊豆市)
**R136とR414の分岐点。ちなみに入口はない。
*戸田三差路(沼津市)
**交差点名はおもしろくないが、現地を見るとどう見ても三差路じゃなくて十字路。まぁ、一方は漁港の敷地内(私道)かも知れないが。
 
==愛知==
*浜(知多郡美浜町)
*トドメキ(東海市)
*出口(半田市)[[画像:Deguchi Nagoya.jpg|thumb|出口@名古屋市昭和区]]
**ちなみに「入口」はありません。
**名古屋市昭和区にもある。近くのバス停は「出口町」。
*珍重原(刈谷市)
*潮風の丘緑地公園前(半田市)
*しあわせ村南(東海市)
*ウド(大府市)
*ネオポリス南(春日井市)
*ハッピネスヒル南・東(幸田町)
*学戸(蟹江町)
**「がくと」と読む。Gacktを思い出す。
*十二支(蟹江町)
*今(蟹江町)
*未(愛西市)
**押ボタン式。昔は鰯江新田という名前の信号だった。
*極楽(名古屋市)
*地アミ(名古屋市)
*ほら貝1(名古屋市)
*西ハサバ西(名古屋市)
*名駅(名古屋市)←これってもしかして名古屋駅のこと?他の町で「京駅」「札駅」「岡駅」なんて略称見たことない
**これ、正式な地名で略称じゃないよ。
**[[名古屋市/中村区#名駅|ここ]]を見てもらうのが早い。
*上重原曇り(知立市)
*牛川もぐら沢(豊橋市)
*測点(豊橋市)
*北部中南東(豊橋市)
*沖之島(あま市)
**現在はどう見てもれっきとした陸地ですが0m地帯なので昔は本当に離れ島だったのかも?
 
==富山==
*オムニパーク(富山市)
*開(富山市)
*油田(砺波市)
**読みは「あぶらでん」原油は採れない。
*田中(南砺市)近くに田中さんは住んでいないような気がする・・・。(by南砺市民)
 
==石川==
*病院前(金沢市)
**市内に病院は多数あるのに、安直な名前。ちなみに、ここでいう「病院前」は金沢医療センターのこと。
*アカシア(内灘町)
*サンセットブリッジ北(内灘町)
*五石高(羽咋市)
**かつて加賀百万石の国と言われただけある、と思わせる。
*四十万町(金沢市)
**「400,000」と漢数字で書いて「しじまちょう」。他県の人はまず読めない。そういう自分も他県の人だけど。
 
==福井==
*山奥町(福井市)
**というが、市街地にある。
*一本田中(坂井市)
**「いっぽんでんなか」と読む。
*馬上免(越前市)
*西縦貫線(鯖江市)
**これでも交差「点」名である。念のため。
*吉(よし)(大野市)
*東市場(小浜市)
**「といちば」と読む。付近に市場は…あったっけ?
*下(おおい町)
*青(高浜町)
 
==三重==
*阿保(伊賀市)
**読み方は「あお」。
 
==滋賀==
*東本町東(東近江市)
**東本町(ひがしほんまち)の東。
*酢(長浜市)
*妹(東近江市)
*酒人(さこうど)(甲賀市)
**酔っ払い?
*山(甲賀市)
*閻魔堂(守山市)
*途中(大津市)
**「途中に行く途中!」というダジャレが思いつく。
 
==京都==
*出口(京丹波市)
**こちらも入口がない。
*東いもあらい口(久世郡)
**漢字で表記しようとしたら東一口口。
*西一口(久世郡)
**にしいもあらいと読む。
*京守(八幡市)
**国道478号の交差点。由来は'''京'''都'''守'''口線との交差点だから。
*国道1号久世橋(京都市南区)
**京都市内は交差点名に「通り名」+「通り名」とするパターンが多いが、国道1号線と久世橋通りの交差点も同じパターン。
*上狛四丁町(木津川市)
**かみこましちょうまちと読む。
**上狛4丁目ではない。しかしアトラスの地図では上狛4と略されている。
 
==大阪==
*江端南'''('''旧御領''')'''(門真市)
**古い交差点名(?)が、カッコ書きで追記されてる。
***「江端」は門真市、「御領」は大東市。区画整理で市が変わった??
*河内松原([[東大阪市]])
**実は同じ地名が[[大阪/河内|ここ]]にも存在する。
*出口(枚方市)
**施設の出口とかではなく、地名がほんとに「出口」
*奈良(茨木市)
**中央環状線における渋滞の名所。よく電光掲示板に"奈良~○km"と書かれてて、一瞬「えっ!?」ってなる。
*柏原市役所 前(柏原市)
**元々「柏原市民会館前」だったが名前変更して元の標識の上から文字を無理矢理張り替えたため。
*スタコ坂(交野市)
**「砂子坂」のなまりです。
**今は「砂子坂」って書いてたはず(ローマ字表記はSudakozaka)
*ラポール枚方前 と ラポール枚方南
**以前は 倉紡北 と 倉紡前。基準となる建物の位置が移動した?
***部外者が邪推すると、倉○紡績の工場がラポール枚方に建て替えられた、て感じだなあ。
*試験場入口
**ローマ字表記がかなりイケてる。「driver's license center entrance」。「Sikenjyo iriguti」ではない。
***後者だと「Shikenjo iriguchi」だね。
**所在地は門真市。
*東大阪変電所西
**交通情報でお馴染だが,実は大東市の東大阪変電所西と言っている。変電所自体が大東市にあるのに東大阪変電所だからです。
***そういえば、オートバックス東大阪店、四条畷駅、四條畷警察も全て大東市にある。大東ナメられ過ぎ。
****知名度が知名度だもんな。市民ながら、泣きたい。
*****オートバックス東大阪店はオートバックスの全国第1号店です。「大東店」にしてほしかった・・・。
*幸町
**縁起のいい地名です。
*迎賓館前(大阪市鶴見区)
**周辺の景色を見ると「どうしてこんな場所に迎賓館が?」と思ってしまう。実際には1990年の大阪花博の時この近くに迎賓館が建設された。
 
==兵庫==
*ほたる橋(豊岡市)
*乙女橋(豊岡市)
*剱(東灘区)
**つるぎ。
*中之島(兵庫区)
**ここを「高松線」が走っているので、高松・兵庫・中之島と、香川・兵庫・大阪の3府県の地名が揃っている。
*岡本橋(東灘区)
**交差点の名前自体は普通だが、標識では「Okamotohashi」だが近くにある橋には「おかもとばし」と書かれており、微妙に違う。
*山口の西(明石市)
**何故か送り仮名が。
 
==奈良==
*平城1号線(奈良市)
*平城2号線(奈良市)
**なぜか路線名が交差点名に。
*イモ山(生駒市)
**周辺には「イモ山」バス停やイモ山公園なるものが存在する。
*千代(田原本町)
**「ちしろ」と読む。一見何ともない地名のように思われるが、「千代」「千代八条」「千代北」「千代中」「千代南」「千代東」「千代安部田」とバリエーション豊富。苦し紛れのような「千代南東」まであったが、ショッピングセンター閉店で接続する道路が無くなったので、信号ごと消滅。
*東西橋西詰南側・東西橋西詰北側(葛城市)
*奈良交通葛城営業所前(葛城市)
**~営業所まで書かれてるのは珍しい。
**だが英語表記は「Nara Kotsu Bus Lines」でかなりザックリ。
*パナソニック前(大和郡山市)
*地蔵前(天理市)
*巣山古墳西(広陵町)
*鍵(田原本町)
*雷(明日香村)
*美鹿の台ニュータウン前(生駒市)
**単に美鹿の台でいいのでは。
*ウワナベ池東(奈良市)
* 穴闇 (なぐら・河合町)
**もともと4文字だったはず。左右の字が隠されてアンバランスなことに。
***「西穴闇南」だった。そのせいでローマ字は「nagura」になっててNが小文字のまま。
 
==和歌山==
*殿(広川町)
*郵便局前・役場前
**R24に存在。地図上の略記ではない。省略しすぎでは?
***和歌山県内のR24沿いに「役場」は一つしかないからOK。(他は「役所」)
***「役場」から「支所」に変わったのに未だに交差点名が「役場北」のところがある。
****「役場北」は、かつては「名手市場」だった。元に戻せば全て解決。
 
==島根==
*鏡(松江市)
*出雲郷(東出雲町)
*中野美保(出雲市)
 
==岡山==
*[http://www1.harenet.ne.jp/~yattoco/ ヤットコ](倉敷市)
**付近に「ヤットコ」バス停もある。
*ドンドン(倉敷市連島)
**上記の「ヤットコ」からいくつか目バス停が最寄
*宝島寺入口
**「ヤットコ」交差点より数百メートル西にある。
**特に派手な寺では無い。
**所在地は倉敷市。
*わらび(美咲町)
*伊部越え(備前市)
 
==広島==
*191号分かれ(広島市安佐北区)
**国道54号(&183号)と国道191号(&261号)の分岐点にある。
*191号分かれ北
**↑の1つ北の交差点。「191号分かれ南」「191号分かれ西」というものもある。
*イズミ安古市店前(広島市安佐南区)
**ちなみに近くにイズミはない。(ゆめタウンはあるが)
*神崎小学校南西角先(広島市中区)
**方角+角+先
*広電江波終点前(広島市中区)
**「江波電停前」でなく「江波終点前」
*広電江波終点南(広島市中区)
**↑の1つ南の交差点。
*広島中央サイエンスパーク入口(東広島市)
**地点名が長すぎるうえ、表示板が細長いため、非常に読み辛い。
*カセギ (広島県府中市)
 
==徳島==
*信号が無い(徳島県)
**ってくらい見たことない。
**↓の地名はgoogle mapで探してしまいました。すいません。
*シマ、サラダ、マチ、ウエノ、イタノ(三好市)
*外(徳島市)
 
==愛媛==
*ドンドビ交差点(今治市)
 
==佐賀==
*二子「ふたご」(神埼市)
*新宿「しんしゅく」(江北町)
**大半が「しんじゅく」と読み間違える。
 
==長崎==
*春雨(長崎市浜町)
 
==大分==
*ととろ入口(佐伯市)
*かんたん(大分市)
**漢字で書くと「菡萏」。大半の人が読めないのでひらがな表記になっている。
 
==宮崎==
*県庁東
**宮崎「県庁」の「東」にある交差点。
**何もかもそのまんまじゃねえか。
*トロントロン
**バス停や商店街まである。
**所在地は川南町。
 
==鹿児島==
*札元269(鹿屋市)
**「269」は交差する国道の番号。
 
==沖縄==
*ライカム(沖縄市)
**「米軍琉球司令部」の英語略(RYCOM)だとか。
*730(石垣市)
**「ななさんまる」と読む。本土復帰に伴う道路交通変更の通称が、そのまま交差点名になった。
 
{{DEFAULTSORT:しんこうきのおもしろかわつたちめい}}
[[Category:ご当地の噂テーマ別]]
[[Category:道路]]
[[Category:都道府県別の噂]]

2021年4月20日 (火) 22:22時点における版

国道19号の噂

  1. 愛知名古屋市熱田区長野長野市
  2. 東海地方では国道1号に次いで2番目に国道番号が若い。
    • 岐阜県では最も若い国道番号だが、東濃地区しか走らないので岐阜市内だと21号や22号の方が最も若く見えてしまいがち。
  3. 中央西線篠ノ井線の国道版。
    • 高速道路で言えば長野道+中央道西区間になる。
      • 路線番号がE19の区間。
  4. 中央西線や篠ノ井線と同様に名古屋方面が上り、長野方面が下り。
  5. 塩尻〜名古屋は国道153号とダブルネットワークになっている。
    • 最も国道153号だと塩尻〜猿投グリーンロード〜名古屋が主流だが。

愛知県区間

  1. 春日井バイパス。ここを名古屋走りで通過する、尾張小牧、岐阜ナンバー。もっと落ち着いて走らんかい。
    • 名古屋市の中心を通るので、名古屋走りとはどういうものかが容易に実感できる国道のひとつ。
    • 伏見通(名古屋市熱田区~東区)あたりは片側5車線。だいたいの車が90キロ以上で走ってる。大阪にはそんな広い道がないからうらやましい。(by大阪府民)
      • 東京人からもうらやましがられる。
      • それはさすがに早朝や深夜だけでしょ。日中は交通量や路駐が多いので、そんなに飛ばせない。
  2. 宇津峠付近は高速と変わりないほどのスピードで流れている。
    • 内々津峠です
      • 内津峠でした。
  3. 大曽根付近は昔1車線だった。しかも大曽根駅前を通過する道しかなかった。駅前にはロータリーからへんてこな信号が生えてた。名鉄が地上を走っていた次代の話。
    • 春日井バイパスから名古屋に向かうと、矢田川の橋でいきなり車線が絞られるから、慢性的に渋滞。
  4. 内津PAは上下線で若干異なる。下り線はトイレだけだが上り線には中華そばの屋台が出店している。
      • 春日井バイパスの旧道は県道508号。
  5. 春日井市上り線の距離表示に名古屋しか出てこないのは寂しい気がする。勝川(R302交点)or大曽根(環状線交点)、栄(久屋大通交点)、熱田(R1交点)みたいに細かくしたほうが良いと思う。
    • たしか新守山あたりで「豊橋75km 四日市50km」ってでてたぞ。ベクトルが正反対なんだが。

岐阜県区間

  1. 岐阜県に入るとオービスが多くなる。岐阜ナンバー車が悪いのではない。愛知県民のために設置。特に愛知県境のトンネル後の下り坂(中津川方面)のオービスは「岐阜県にようこそ。パシャ」である。
    • 移動オービスもよく見かける。
    • でもなぜか、中津川の旧山口村に存在したHシステム式オービスのレーダーが撤去されたらしい。
      • このオービス実は長野県警察のオービスなのだが、山口村が合併して岐阜県になったため、長野県内に移設したという噂。(県境が変わっても長野県のものです)
        • 南木曽町読書に移設。
  2. 恵那~中津川間はアップダウンが多い。
    • 恵那BPの立体交差はサグ&カーブのため、冬季に凍結すると恐ろしく滑るので要注意。カーブ外側のガードレールに仲良く擦り寄っている車をよく見かける。
    • 恵那バイパスは4車線。中津川バイパスも4車線。両市の境界を挟んだ数kmが2車線であるが、交通量がほとんど変わらないまま2車線区間になだれ込むので渋滞しやすい。
      • 市境近辺は4車線化完了しました。
  3. 瑞浪BPは瑞浪市街を3/5周ほどし、かつ信号も多いため旧道を通ったほうが早い、というのは旧道の沿道住民のためにも内緒の情報。
    • 旧道は信号交差点(押しボタン含)が9個。現道は13個。
      • しかも夜間は多くが点滅信号。ただし西も東も現道への合流点は感応式なので、タイミング次第では停車が必須。
        • 東(鶴城交差点)は感応式ですが、西(山野内交差点)は普通の交差点です(かつては感応式でしたが)。
          • 鶴城交差点も普通の交差点に。(車両感知器を撤去。)
            • 旧道は県道352号大西瑞浪線。
            • 旧道側の鶴城手前の信号が点滅ではなくなった。
  4. 瑞浪~恵那間及び神明峠の混雑を避けるために県道66号を利用したほうが速い。
    • カーブや坂道が多いものの信号機は少なく(多治見市池田町交差点~恵那(BP西・立体交差)間で現道47個に対し、県道66号経由(押しボタン含)34個)、おまけに道の駅が2か所整備されている(同区間の現道にはない)。
      • 多治見~土岐間の混雑は市境を通る幹線道路が19号と上記の県道の2本(と高速道路)しかないのが原因。
        • そのせいで土岐川沿いを中央線と並行する県道が険道(何とかすれ違える程度)であるにもかかわらず通る車が多い。
  5. 多治見北高校付近は4車線でも車の流れが悪く(特に日中)、通過するまでに何度か停車することになる。
    • 住吉町交差点~虎渓大橋間を片側3車線に広げて欲しいが十分な土地がないので絶望的。
      • 市街地から離れてないのにロードサイドショップでき過ぎ。
    • 名古屋方面は旧道から愛岐道路を通ったほうが速いかも。
      • 愛岐道路はr15。
      • ところがどっこい愛岐道路の終点、瀬戸市鹿乗町がひどく渋滞する(抜け道無し)。
    • 名古屋方面は特にひどく、抜け道もほぼ無いため弁天町を起点とした渋滞が土岐川どころか神明峠を越えて土岐市内(アウトレット付近)まで伸びてくることがある。
      • トヨタ研究所やイオンアウトレット道路がそれぞれ立体交差で接続してるんだから、2か所を直通させる道路造ってくれ。
  6. 心なしか愛知県区間に対して非常に線形が悪いように感じる。
  7. 瑞浪市釜戸町を走っていると見えてくる「生活の木」が気になる。
  8. 瑞浪市釜戸町あたりは2車線で事故が多い。それなのにパトカーは隣町から来ないで反対方向に1つまたいだ多治見署からわざわざやってくる。これが原因で事故処理も遅れて渋滞が発生する。
    • 瑞恵道路の工事が始まったが、逃げ道の無い釜戸~竹並間の開通を最優先にして欲しい。
      • 訂正:×竹並〇武並
  9. 岐阜県では最小番号の国道だったりする。東濃以外の岐阜県民は国道21号が最小番号と思い込んでいるだろう。
  10. 県道19号と接続する。

長野県区間

中津川~塩尻(木曽高速)

  1. 通称「木曽高速」。
  2. 長野と名古屋を結ぶ大動脈。正式名称は国道19号線。
  3. 中津川から車線が少なくなるのに交通量は増えるのでいつも渋滞する。
  4. トラックが多く毎日のように事故が発生する。
  5. 平均時速70/h以上。60km/h位で走ると煽られる。
    • 夜中はその速度を20キロ以上上回る。
    • 速度は事実上、最も遅い大型車の速度。
    • でも冷静に考えてそれって珍しい事かい?郊外の道路で70ぐらいのペースとかってここに限らず普通にあるよね?片側1車線で夜間は8割方大型車というのがプレッシャーをもたらすのかも知れんが…
      • でもそれって片側2車線のとこが大半だろ。バイパスとはいえ片側1車線、山岳道で昼間にそういうところは珍しいと思う。
      • 保土ヶ谷バイパス・名阪国道・新潟のバイパス郡とは異なり、「木曽高速」という名前とは裏腹に高規格な区間は皆無
  6. 本来の高速道路が通っていないため、大型車がやたら多い。
    • 夜はトラックが爆走するほか、冬季になるとスキー場への観光バスが大量にやってきて道の駅を占拠する。
  7. 国道なのにオービスがいっぱいついている。
    • 正確には、「Hシステム」
      • もっと正確にいうと、「高速走行抑止システム」
    • 長野県内に設置されているオービスのほとんどがここの路線上にある。
    • 上松に交機の基地があり、日義のオービスあたりまでが白バイ重点警戒区域。
  8. 通行止めになると逃げ道がないので車の中で夜を明かすハメになる。
  9. 「木曽路は50キロで走ろう」と言う標語もある。だいたい無視される。
    • 50km/hの制限速度の標識は要らない気がする。(標識なし、つまり法定速度60km/hのほうがよい気が。)
    • 一時期「木曽かめ号」という50km定速走行を頑なに貫く車が暗躍し、物流関係者のストレス要因に。
      • 他、夜中のコンビニの入り口に突如立ちはだかる等、よくわからない活動をしていた。
      • トラックにおカマほられて、廃車らしいね。故意にやったのか?
  10. 昔の街道がそのまま国道になったので、町中を通る狭い道も多かった(ゆえに事故も多い)。最近はバイパスが出来て改善された。
    • 木曽福島の街に下りると無料の足湯があるので、わざと逸れるも一興。
  11. 高速で居眠り防止のデコボコを通ると効果満点。
    • 20年ほど前までは、「ピヨピヨ~♪」と鳴きながら目がチカチカするふくろうの標識がいっぱい設置してあった。
      • いっぱい?十二兼の坂の下にあった1台ぐらいしか知らんが。
        • 隣県の国道にあるやつと勘違いしてまいか。
    • 一見、普通の信号と何ら違いがないように見える「居眠り防止装置」。効果の程は如何に。
      • それ前述のフクロウの事だと思うけど。(信号は只の信号。フクロウの近くの信号に「(この先に)居眠り防止装置あり」みたいな事が書いてあったと記憶)あのコオロギのような音色は却って眠気を誘うようで、夜中周辺の路側帯には何台ものトラックが停まっていた。で、案の定撤去…
  12. 信号で止まるときはハザードランプの点灯が必須となる。
    • 電光表示板もそのように促している。
    • 途中、数箇所の信号が速度感知器と連動している。速過ぎる車を発見すると、先の信号を赤にして無理矢理停車させてしまうシステム。
  13. 走り屋が多いくせに走る所があんまり無い。
    • 木曽川右岸道路はやく出来てー!。
  14. 煽られるけど避けるスペースが無いので結局は対向車線を逆走して追い越していく(煽るのはだいたい大型トラック)。
    • そして松本ナンバーは制限速度どおりで走ろうとするので県外の車はイライラしてよけい煽る。
    • 「遅い車は・・・」って退避スペースの案内もあるが、遅い車ほど見ていない。
  15. 中央道の恵那山トンネルは危険物搭載車が通れないのでこっち通る
    • というか恵那山トンネルは通行すると特別料金を取られるので、普通のトラックが中津川以北の高速道路を使いたがらない。結果、迂回路として国道19号の交通量が増えている。
      • 中津川ICから塩尻(高出)までジャスト100kmぐらい。高速経由だと塩尻インターまで120km近い。費用対効果を考えれば下道を通るのも頷ける。
        • 「塩尻~中津川間での中央道ルートと19号ルートは40分程度の差しかないから時間に追われてない限りは下道で行くよ」とトラックの運転手に聞いた事があるな。
          • ええ...(困惑)
  16. 本当は一般道なので125cc以下のバイク、歩行者、軽車両も通行可のはずだが…
    • 自転車でトンネルを通ろうとすると工事の警備員に「こっち通っちゃ駄目だよ、国道なんだから!」と断られる(実体験)
    • 原付2種クラスで通るのは125ccギア付き以外は命懸け。フルサイズ125は全開で逃げる。
      • 野尻、上松、新鳥居と直線トンネルばっかで車のペースが落ちない。
    • 上松のトンネル地帯から木曽桟付近までは歩道が途切れるので、歩行者はトラック等に巻き込まれないよう相当な注意が必要。
    • 新鳥居トンネル内の歩道はかなり狭い。自転車同士はおろか、歩行者同士でもすれ違いが難しい。
    • 自転車の人は可能な限り本線を避けるのが良い。
  17. 積雪時には、ノーチェーンで立ち往生する大型車のために、全面通行止めとなる事が多い。
  18. 盛大に煙を吹きながら、列車ならぬ車列を引っ張る「蒸気機関車」(ディーゼル機関車?)を良く見る。
    • ほんとに蒸気機関車が走っていた場所が道路になった箇所もある。鳥居トンネルのあたりとか。
  19. 早朝に限っては、交通量が少なくなる。
  20. 道の駅「木曽福島」が完成した。19号上で唯一、御嶽山の眺望ができる地点に設営されたらしい。
    • これで塩尻~中津川間に道の駅は6つ(ならかわ、奈良井、日義、木曽福島、大桑、賎母。橋を跨いですぐのきりら坂下を入れれば7か所。)
      • きそむらを入れて8か所になりました
        • 木曽路の区間(約90km)だけで、こんなに道の駅があるのは驚くよね。
        • 下手な高速より休憩場所には困らない。
    • まぁ、東濃でいいなら、土岐・神明交差点(アウトレット付近の立体交差)付近と、恵那市街~中津川の手賀野にかけて(で北に開けていれば)は空気が澄んでいれば小さいながら見えます…
      • 東濃の高台からなら御嶽山はわりとどこからも見える。おすすめのビューポイントは県道66号、土岐肥田のどんぶり会館前の下りストレート。眼前の冠雪した御嶽は絶景。
  21. 片側1車線でも、倉本に不要ながら中央分離帯が設置されている。
    • その他の場所でも異常なほどポールが設置されている。
      • 案の定、追い越しをかけたトラックがそのまま反対車線に入り逃げられないまま正面衝突という事故が起こる。
    • 道のすぐ脇に小野の滝という結構な大きさの滝がある。
      • 小野の滝の入口の信号は上記の12の項目の信号(速度感知器と連動)です。
  22. トンネル内では長野県内にもかかわらずSBCではなくCBCが送信されている。NHKは長野局っぽいけど。民放FMはFM長野もFM愛知も岐阜FMもどれも聞けない。
    • 岐阜FMは開局したのが2001年だが。
  23. 清酒の広告が多い。
    • 確かに「七笑」「中乗りさん」と福島付近の清酒の看板いっぱいあった記憶が。
  24. 旧中仙道沿い。国道から斜めに旧道が分岐して併走して宿場町を通る。そして道を造る場所のない狭い谷筋の場所も多いので、旧中仙道をたどる人も国道を通るハメに。
  25. 名古屋方面からまっすぐ行くと19号線を外れて諏訪・山梨・東京方面へ進む。
    • 岡谷IC付近で二手に分かれ左のバイパスだと和田峠のはるか手前のT字路にぶつかる。右の旧道を行くといつの間にかR142になり、諏訪大社下社秋宮にぶつかる。
  26. 中津川から木祖村まで常に木曽川と並走しているが、右岸を通っているのは、賤母大橋~南木曽大橋、あげまつ大橋~かけはし大橋、菅橋付近の3箇所のみ。
  27. 「Red Signal 50」で酷ラリさんがここをノーストップで走破してしまったことには驚いた。
    • その動画を見て考察するとあの区間は上記の通り大半が木曽川の左岸かつ、交差点のほとんどがT字路だから信号も大体が青信号延長仕様の時差式制御方式により成功したかと。逆に同区間を反対方向へ進むとノンストップで走破するのはかなり困難になる。
  28. 中津川から旧山口村に入ると(つまり旧県境を超えると)観光案内の看板が豪華になる。
  29. マジでコンビニが少ない。現在倉本~塩尻中部(市街地出る前の場所)で8つ。
    • しかもその内6つがセブンイレブン。
      • サークルK潰れたしな。

塩尻~安曇野

  1. ほぼ片側1車線。朝夕はここを1時間で通り抜けられたら幸運だと思った方がいい。
    • 20万都市を通っているのにバイパスが未整備…ひどすぎる。
      • あれはいちおう「松本バイパス」と名がついているらしい。旧道は平田のY字路をステーキ宮のほうに入り、ヤマダ電機の脇をかすめて、松本駅前からこまくさ街道を、北松本駅への交差点のすぐ先で左にそれてゆき、篠ノ井線をオーバークロスしてR143に突っ込む道らしいです。現道は2011年現在、沿道の建物を絶賛破壊中、ようやく立体化されるようです。
        • 2020年現在、渚1丁目交差点は未だ橋脚すら立たず。2027年の国体までに間に合うかどうかすら怪しいレベル。(たった1.6kmの4車線化に何十年かかってるんだろう)
    • そのため、地元民は抜け道となる農道や県道をよく知っている。
      • 高速の料金を下げるんだったら、国道20号の終点の交差点から松本の渚1丁目交差点までは、4車線化ぐらいすべき。
    • 国道がこの有様なため、この区間の長野道は地方にしては交通量がやたら多い。
      • 塩尻IC~豊科IC
      • 安曇野IC〜松本ICの一区間のみの利用をする人もかなりいる。
  2. 松本あたりの上りの青標識を見ると、中途半端な事に「多治見」って出てる。
    • 名古屋か中津川の方がシックリ来る気が。
      • 距離標識だと「名古屋、多治見、塩尻」。
    • 塩尻の高出交差点以西から中津川の表記が出るのだが、この交差点付近で中部局から関東局の管轄に変わるので、関東局側の視点だと中津川より多治見の方を主要地と見ているのかもしれない。
  3. 松本方面から曲がりそびれると伊那に行ってしまう。
    • 宮ノ越以南なら途中で引き返さなくても復帰できる、だいぶ大回りしてる感あるけど。
      • 否。狭いけど、r254で贄川に出られる。この道は初期の中山道だったらしいが。
  4. 安曇野市に入れば青い距離標識・行き先標識に「上越」が登場する。
  5. 19号と並走して流れてきた奈良井川と、上高地から下ってきた梓川が合流して犀川と名前を変える。この辺りに200キロポストがある。
    • 何てことのない、普通のキロポスト。上り線側にのみ駐車して小休止できるスペースがある。

安曇野~長野

  1. 長野道開通後は交通量が減った。
  2. 以前は明治橋や両群橋といった幅員極小な橋があったが新しい橋が架けられ解消した。おそらくオリンピックのおかげ
    • 交互通行しか出来ない様な橋もあったw
  3. スキーバス転落事故の起きた大安寺橋は直後に架け替えられた。もともとの橋があったところには慰霊碑が立てられ、現在の橋からも見ることができる。
    • 長野道全通前のスキーバブルの残骸として、沿線にはスキー場の歓迎看板がいっぱい立っている。
  4. 木曽高速の沿線に類似した風景が漂う。
  5. 長野の南にバイパスがある。現道とは合流しないまま国道18号大塚南交差点で終点を迎える。
    • 一般的には現道が18号と交わる西尾張部交差点が真の終点と思われている。
      • 尾張が起点の道だからというのも理由のひとつか。
    • ただし大型車は市街の19号を通れずを迂回させられる。(117号→日赤経由)
      • 上越方面だと遠回りになってしまう。
    • 途中の信州新町の名物はジンギスカン。毛織物の材料として羊の畜産が盛んだったらしい.
    • 品種改良されたダックスフントのような長ーい形状の羊が飼われているらしい。沿道にあるジンギスカン荘の看板に注目。
  6. 犀川沿いは線形が悪すぎ
    • 明科~長野間は篠ノ井線、長野道を沿うR403回りの方が近いし早い。高低差があるのと幅員が狭い箇所がある為、大型にはおすすめできないが。
    • 犀川はダム湖と水を取られて干上がってる河原との連続。
  7. 途中で大町市を通るのがいまだに違和感。
    • 旧・八坂村
  8. シルクハットを被った玉子?がいる。
  9. 雨量規制がきつく、割と通行止めになる。

関連項目