ページ「似たモノ同士/都道府県」と「似たモノ同士/鉄道路線」の間の差分

< 似たモノ同士(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>中之島線
 
>無いです
 
1行目: 1行目:
{{半保護|IP利用者による編集強行|2019年2月21日 (木) 13:05(UTC)}}
<[[似たモノ同士/鉄道]]
<[[似たモノ同士]]
*このページにおいては甲信越地方・北陸地方・東海地方は「中部地方」、沖縄は「九州地方」です。
*異なる地方の2都道府県に関しては[[似たモノ同士/都道府県/東日本同士|東日本同士]] [[似たモノ同士/都道府県/東日本×西日本|東日本×西日本]] [[似たモノ同士/都道府県/西日本同士|西日本同士]]の各分割ページへ。
**東日本は中部地方以東、西日本は近畿地方以西です。


==似た名前==
==JR線同士==
#[[福井]]と[[福島]]
#[[山手線]]と[[大阪環状線]]
#*[[福岡]]も入れておいた方が。福井県民が結構間違われるそうです。
#*[[名古屋市営地下鉄名城線]]もある意味で。
#**福島がよく割を食う。「ああ九州の?って言われる」(福島県人に必ず聞かされる愚痴)
#*もとも都心を避けて南北の路線を結び、貨物輸送を円滑化するために敷設されたが、市街地の拡大で旅客輸送がメインとなり、やがて環状路線を形成するようになった。
#*どちらもアレがある。
#*後に貨物輸送のための別線(山手貨物線・武蔵野線や城東貨物線→おおさか東線)が敷設された。しかしそちらも次第に旅客がメインになって来ている。
#*県庁所在都市が北端近くにある。
#*環状運転を行う前は「の」の字運転をしていた。
#*県東部に(越前)大野駅がある。
#*山手線は環状線じゃないんだけど…
#*福○テレビというテレビ局がありどちらもフジテレビ系列で8chかつ福テレと呼ばれる。
#**実は大阪環状線もです(新今宮・天王寺間はデータによっては含まない時がある)。
#*大阪府北部にこの名称の[[大阪市/福島区|行政区]]or[[茨木市|府立高校]]がある。
#**「本線」の一部を電車の系統名に含んでいる。
#[[宮城]]と[[宮崎]]
#[[京浜東北線・根岸線]][[琵琶湖線・JR京都線|京阪神緩行線]]
#*駅伝王国。
#*昔はスカイブルーの103系。
#*夏季五輪で日本があまり縁のない競技(宮城は重量挙げ、宮崎は射撃)で金メダリストを輩出している。
#**スカイブルーの205系も。
#*総理大臣は輩出していないが、日銀総裁は輩出している。
#*西側の終点駅は政令指定都市ではないが、少し歩くと港町の政令指定都市(大船駅から徒歩数分で横浜市、西明石駅から徒歩数分で神戸市)。
#*[[東北|属する]][[九州|地方]]にアイデンティティーを持っていない。
#*快速線(列車線)を支える緩行線。
#**それどころか一緒くたにされることに嫌悪感すら感じている。
#*[[さいたま市|内陸の]][[京都市|政令市]]から関東、関西の[[東京|中心となる]][[大阪市|大都市]]を通り、[[横浜市|海沿い]][[神戸市|の政令市]]を抜けて、さらにその[[鎌倉市|隣の]][[明石市|]]まで行く。
#*宮城交通、宮崎交通をともに「ミヤコー」と略す。
#[[鹿児島本線]][[予讃線]]
#*ともに東側が太平洋に面している。
#*会社で一番の幹線路線である。
#*郵便番号の2桁目が8。
#[[日豊本線]]と[[土讃線]]
#*ウルスラと名の付く高校がある。
#*地形的制約からスピードアップが難しい。
#*ついでに言うと、平成の大合併まで宮城県にも宮崎とつく自治体があった。
#*会社の基幹をなす路線であるが、会社で一番の幹線路線(鹿児島本線と予讃線)に比べると貧弱である。
#*美郷町がある。
#*競合する航空路の方が利便性が高い。
#*高城町に縁がある。
#[[北海道旅客鉄道/路線別#札沼線の噂|学園都市線]][[片町線|学研都市線]]
#**宮城には高城町駅があり、宮崎には高城町があった。
#*名前が似ている。
#*旭ヶ丘駅がある。
#*正式名称の由来となった駅はもう通っていない(石狩沼田駅と片町駅)。
#*高校野球に関しては準優勝が最高で、優勝経験はない。
#*国鉄時代は放置されていたが、通勤路線としてJR化後に急成長した。
#*南に「島」で終わる県が隣接する。
#[[西日本旅客鉄道/路線別#赤穂線|赤穂線]]と[[呉線]]
#[[愛知]][[愛媛]]
#*両路線とも山陽本線と並行し、尚且つ山陽本線より海側を通っている。
#*ともに人気アイドル声優の出身地(愛知は[[平野綾ファン|この人]]、愛媛は[[水樹奈々ファン|この人]])。
#*山陽本線のバイパスという性格ももって建設された。
#**青木さやかと友近。
#[[東日本旅客鉄道/関東地区#日光線の噂|日光線]][[東海旅客鉄道/路線別#参宮線|参宮線]]
#*面積的にも似たようなもの。26位が愛媛で27位が愛知だとか。
#*観光地へ向かう路線だが、大都市からの輸送は併走する私鉄に負けている。
#**ただし愛媛は25位の三重に近く、愛知は28位の千葉に近い。
#[[東北新幹線|はやて]][[のぞみ]]
#*[[東海旅客鉄道|オレンジを多用する]][[伊予鉄道|鉄道会社]]がある。
#*その路線の最速列車の種別。ただし前者に料金面の特別さはない。
#*その県が所属する地方で一番人口が多い。
#[[南武線]]と[[横浜線]]
#*世界一大きなプラネタリウムが[[博物館・美術館#名古屋市科学館|ある]]県と[[博物館・美術館#愛媛県総合科学博物館|あった]]県。
#*[[東海道本線|東海道線]][[中央本線|中央線]]を結ぶ路線。
#*ともに、地元では愛大と略称される[[愛知大学|大]][[愛媛の学業#愛媛大学|学]]がある。ただし大学自体は似ていない。
#**その意味なら[[東海旅客鉄道/路線別|身延線と飯田線]]も…
#*鉄道路線が直角に平面交差している場所がある。
#**これと下の主力が205系と言う点では[[相模線]]も・・・。
#*私鉄の高浜駅(愛知は三河高浜駅)がある。
#**元は私鉄で後に国有化された路線。
#**喜多山駅もある。
#***横浜線以外はすべて戦中に買収された。
#*「赤星」に縁がある。愛知県は元阪神の赤星憲広の出身地で愛媛県には赤星駅がある。
#*主力車両が205系。
#福島と[[徳島]]
#**その後2010年代中盤にE233系へ置き換えられた。
#*ともに東側が海に面している。
#*私鉄への乗換駅が多い。
#*「○くしま」
#*どちらも国鉄時代から数少ない超黒字路線。
#*県で最も多い苗字は佐藤さん。
#**上下のどちらかの方向に通勤時間帯のラッシュが偏らない。
#*せい光で始まる私立高校がある。
#*相模線も含め、前身は現路線名が社名の私鉄。
#*平家の落人伝説で知られる場所がある。
#*神奈川県側が上り。
#[[和歌山]]と[[岡山]]
#**しかも片方の始終点が両線とも政令指定都市の中にある。
#*両備グループが県内の鉄道を運営している。(和歌山電鐵と岡山電気軌道)
#[[中央・総武緩行線]][[常磐緩行線]]
#*「○かやま」
#*東京メトロに乗り入れ。快速線との接続が悪い。
#*ともに「岡山」という地名に関係がある(和歌山も元々は「岡山」と呼ばれていた)。
#*いずれも意図的に緩急の接続を悪くした。ただ、前者のほうが緩急分離時の評判はよかった。
#*兵庫県と隣接。
#[[京葉線]][[JR西日本・アーバンネットワーク#JRゆめ咲線の噂|桜島線]]
#*県庁所在都市から最も遠い県内の市は新○市。
#*[[東京ディズニーリゾート|TDR]][[ユニバーサルスタジオジャパン|USJ]]という東西を代表するテーマパークへのアクセス線。
#*四国に向かうフェリーが発着している。
#*昔は貨物輸送に重点が置かれていた。
#*県内のJRは大部分が西日本だが、端のごく僅かな区間だけ例外がある。
#[[東海道本線]]、[[横須賀線]][[中央本線]][[高崎線]][[東北本線]][[常磐線]][[総武本線]]
#[[神奈川]]と[[香川]]
#*誰も知られていないが利用客が多い上に複々線化されている路線で2階建てグリーン車や15両編成化された路線である。
#*県内のJR線がすべて(地方交通線ではないという意味での)幹線。
#*いわゆる「通勤五方面作戦」の対象路線。
#*[[wikipedia:ja:神奈川県立寒川高等学校|寒川高等学校]][[wikipedia:ja:藤井学園寒川高等学校|ある]]
#成田線と阪和線(関西空港線)
#**っていうか「寒川」という地名がある。
#*空港のアクセス路線
#**黒川駅もある。
#*エアポート成田と関空快速
#*「か」で始まり「わ」で終わる県名
#*私鉄路線と競合する。
#*面積が小さい。
#[[相模線]]と[[東日本旅客鉄道/信越地区#越後線の噂|越後線]]
#*県名と県庁所在地名が一致しない。
#*旧国名のみが使われているJR路線で単線(それぞれ複線化構想がある)。
#*ついでに言うと香川駅は神奈川県にある。
#*ともに平成政令市([[相模原市]](2010年~)・[[新潟市]](2007年~))に向かう方が下り。
#*山や岡のつく県と隣接。
#[[中央・総武緩行線]]と[[南武線]]
#[[山梨]]と[[山形]]
#*路線の名前。
#*県の中心部は夏になると非常に暑くなることで有名。
#*駅名でも。
#*ぶどうの産地。
#**津田沼と津田山、平井と平間。
#**さくらんぼ(佐藤錦)も。
#*ともに武蔵野線・中央快速線と接続。
#*北西部と東南部の結び付きは弱い。
#**京浜東北線を忘れるな。
#*隣都県の大都市との間には高速バスが頻繁に走る。
#*終点でモノレールと接続。
#*戦後の県内の政財界を牛耳っていた[[wikipedia:ja:金丸信|]][[wikipedia:ja:服部敬雄|]]がいたがどちらも平成初頭に逝去。
#*ラインカラーが黄色。
#*YB○山○放送というテレビ・ラジオ兼営局がありどちらもテレビは日テレ系列、ラジオはJRN・NRNのクロスネット。
#[[片町線]]と[[川越線]]
#*地元の[[ヴァンフォーレ甲府|サッカー]][[モンテディオ山形|チーム]]はJ1に昇格したと思ったらいつの間にかJ2に降格している。
#*国鉄時代は非電化(片町線は長尾~木津間)のローカル線だったがJRとなってから通勤路線に成長した。
#*甲子園大会は春夏通じて決勝戦未進出(最高がベスト4)。
#*単線の線路を長大編成の電車が走る(片町線7連・川越線10連)。
#*名物となる麺料理がある(山梨-ほうとう・吉田うどん、山形-そば・ラーメン)。
#*どちらも都心側では地下線に乗り入れていてる。
#[[滋賀]]と[[佐賀]]
#[[常磐線]][[福知山線]]
#*[[京都|]][[福岡|]]の植民地。
#*広野駅と草野駅がある。
#*県民性的にケチでセコい。
#*途中で完全に単線になる。
#*[[千葉]]も発音的に似てる。
#[[奈良線]]と[[相模線]]
#*S賀県。しかも県で2番目に人口が多い市はK津市。
#*大都市圏の近くにあるにも関わらず、1980年代まで非電化単線で取り残されていた。
#*魅力度ランキング下位の常連。
#**民営化後は利便性が大幅に向上した。
#*県内に有名な焼き物の産地がある。
#*私鉄との乗換駅で私鉄側の優等列車が通過する駅(東福寺駅・厚木駅)がある。
#*福○県と隣接。
#[[JR西日本・アーバンネットワーク#草津線の噂|草津線]][[東日本旅客鉄道/関東地区#水戸線の噂|水戸線]]
#*新幹線の駅は[[大津市|県庁所在]][[佐賀市|都市]]ではなく[[米原市|県東部の]][[鳥栖市|都市]]にある。
#*首都圏と近畿圏の外縁部を通る電化単線の路線。
#**しかもその都市は鉄道・道路とも交通の要衝として有名である。
#*分岐駅である柘植駅と友部駅においては[[関西本線|]][[常磐線|]]より歴史が古い。
#山梨と[[山口]]
#*ほぼ全線が[[滋賀]][[茨城]]両県内に属しているが、1駅だけ隣県にある(柘植駅-三重県、小山駅-栃木県)。
#*正式にはそれぞれ中部地方・中国地方だが、それぞれ東京都・沖縄県が関東地方・九州地方から除外される代わりに入ることが多い。
#[[東日本旅客鉄道/関東地区#水戸線の噂|水戸線]][[横浜線]][[奈良線]]
#*テレ東系とフジテレビ系がないが、CATV王国で基本的にフジ系(山口の[[岩国市]]周辺を除きテレ東系も)を視聴できる。
#*実際の路線はその路線名の示す駅(水戸駅・横浜駅・奈良駅)まで達していない。
#*県庁所在都市は県の西の方にある。
#**「その路線名の示す駅まで達していない」限定なら[[四国旅客鉄道/路線別#徳島線の噂|徳島線]]も追加(国鉄時代は徳島駅まで徳島本線だったが民営化と同時に佐古駅終点となった)。
#**県庁所在都市から遠い県東部は隣の[[東京|都]][[広島|県]]にある[[東京23区|大]][[広島市|都市]]との結びつきが強い。
#*その地方の中心都市(東京・大阪)から見ると環状方向に路線が通っている。
#*[[甲府市|○う]][[防府市|ふ市]]」がある(○はともにお段の発音)。
#[[北海道旅客鉄道/路線別#根室本線|根室本線]][[紀勢本線]]
#*大きく分けて2つの地域に分かれる(山梨-国中と郡内・山口-周防と長門)。
#*全線を直通する列車がないばかりか、起点と終点の駅双方に特急列車が発着しない。
#福島と福岡 
#**特急列車は途中から[[北海道旅客鉄道/路線別#石勝線|]][[阪和線・関西空港線|]][[三重の交通#伊勢鉄道|路線]]に直通する。
#*どちらも若松市があった。
#[[中央線]]と[[阪和線]]
#*県内対立がある。
#*人身事故のメッカ。
#*県立福島高校がある。
#[[京葉線]][[湖西線]]
#*原町という場所がある。
#*強風に弱い。
#*山○県と隣接しその一部を植民地としている。
#[[肥薩線]]と1982年3月31日までの[[東海旅客鉄道/路線別#太多線|太多線]]
#[[長野]][[長崎]]
#*路線上の2駅の名前(一方は始発・終点駅)を合わせると著名人の名前(坂本/勇人、太田/[[wikipedia:ja:可児駅|裕美]])になる(なった)。
#*南北に細長い。
#[[東日本旅客鉄道/東北地区#陸羽西線の噂|陸羽西線]]と[[東日本旅客鉄道/東北地区#米坂線の噂|米坂線]]
#*1桁国道は通らない(最小番号は長野18号、長崎34号)。
#*奥羽本線と羽越本線の駅同士を結ぶ、非電化単線のローカル線。
#*[[長野市|県庁]][[長崎市|所在市]]が端に偏る。
#*両線ともにキハ110系が使われる。後者に至ってはキハE120も。
#*県庁所在市と[[松本市|県第2]][[佐世保市|都市]]の対立がある。
#[[東日本旅客鉄道/東北地区#男鹿線の噂|男鹿線]]と[[九州旅客鉄道/路線別#三角線の噂|三角線]]
#*修学旅行の定番。
#*どちらも盲腸線で、列車の発着駅はその線の起点駅ではなく、各県の最大規模のターミナル駅で、その線の終着駅も線名になっている。
#*県内に諏訪という市名or駅がある(諏訪市は長野県、諏訪駅は長崎県)。
#*直通区間を除き、両線ともに線内は非電化単線で、線区愛称もついている。
#**諏訪大社(神社)もある。
#*どちらも、直通区間の途中駅は2駅。
#長崎と宮崎
#*ついでに、どちらも起終点含めて9駅。
#*九州の観光県。
#*首相を輩出したことがない。
#*夏の高校野球は優勝したことがない(宮崎は春もない)。
#*熊本県と隣接。
#福井と福岡
#*「○郎丸」という鉄道駅がある。
#**おおぜき(大関・大堰)駅や「三国」のつく駅もある。
#*隣に「○賀」と名の付く県がある。
#*福大と呼ばれる大学がある。
#*県庁所在都市の隣に大野(城)市がある。
#*隣に[[岐阜|仮名]][[滋賀|2字]][[佐賀|県]]がある。
#[[大阪]]と[[大分]]
#*福沢諭吉の生まれた場所と育った場所。
#*ともに庄内駅、中津駅、今津駅がある。
#**今津駅があるのは兵庫県ですね…。
#**旧国名を名乗る国分駅もある。
#*「鶴見」に縁がある。大阪には鶴見区が、大分には鶴見岳がある。
#**尚且つ大分県佐伯市には鶴見という地名もある。
#**「今宮」にも縁がある。大阪には今宮駅があり、大分は福岡ソフトバンクホークスの今宮健太の出身地。
#*[[瀬戸内海]]に面する。
#山形と山口
#*県庁所在地に一極集中しておらず、県内の有力な中規模の都市に分散している。
#*「南陽」とつく自治体があったことがある。
#*東隣にその地方の中心県がある。
#**但し[[山形/庄内|県]][[下関市|西部]]はそちらではなく[[新潟|西隣の]][[福岡|県]]との結びつきの方が強い。
#*福○県に隣接。
#**○島県とも隣接。
#*日本海に面しているが日本海側の存在感は薄い。
#*県庁所在地は内陸部にある。
#[[東京]]と[[京都]]
#*ラテン文字の並びが一緒。
#*新旧の首都。
#**東海道の起点と終点がある。
#**国立博物館もある。
#*ともに大阪をライバル視している。
#*[[山梨|中部]][[福井|地方に]][[三重|属する県]]と隣接する。
#**なおかつそのうち1つは人口100万人未満。
#*十条駅や東雲(しののめ)駅がある。
#**向島のつく地名(駅名)もある。
#*1桁国道が3本以上通る都道府県はこの2都県だけ(ともに3本)。しかも1番目は[[国道1号|1号]]、2番目は[[国道4号|2の累]][[国道8号|乗数]]、3番目は[[国道6号|3の]][[国道9号|倍数]]
#*人口は[[東京23区|県庁所在]][[京都市|都市]]に一極集中している。
#*東に[[千葉|仮名2文字の]][[滋賀|]][[千葉|数字の]][[三重|つく県]]が隣接する。
#**南には[[神奈川|「奈」のつく]][[奈良|]]も。
#*瑞穂町がある、あるいはかつて存在した。
#[[広島]]と[[徳島]]
#*○島県。
#*内陸部に「[[三次市|みよし]][[三好市|市]]」がある。
#*愛媛県に隣接。
#*中四国では珍しくご当地ラーメンがある。
#*県庁所在地の[[廿日市市|隣の]][[鳴門市|都市]]に[[宮島|県内を代表する]][[wikipedia:ja:鳴門海峡|観光地]]がある。
#*府中駅がある。
#**但し読み方は異なる。
#[[山形]]と[[新潟]]
#*日本海に面する。
#*日本屈指の豪雪地帯かつ米の大産地。
#*上杉謙信ゆかりの県。
#*県最小番号国道は[[国道7号]]
#*県の入口にJRの大沢駅がある。
#*宮内駅がある。1999年まで両県に今泉駅も存在していた。
#*福島県と隣接。
#*全国有数のラーメン王国。
#**県内に複数のラーメン文化がある。


==端同士==
==JR線と私鉄・公営・三セク==
#[[青森]][[鹿児島]]
#[[福岡市交通局|福岡市営地下鉄1号線]]・[[福岡の鉄道|筑肥線]](福岡空港~西唐津)と[[仙石線]]
#*本州の端と九州の端、県都付近で2つの地域に別れている(南部と津軽、薩摩と大隅)、新幹線が最近延伸で平行在来線が三セク化、他地域から見て方言が難解。
#*九州地方と東北地方における唯一の直流電化路線。
#**青森の下北が忘れられている・・・
#**JRのみで考えるってことだよね。地下鉄は基本的に直流だし。
#***後、中国に名前を取られている。
#*ターミナル駅である博多駅と仙台駅が地下駅で、かつ他線と線路がつながっていない。
#**[[もし青森と鹿児島が入れ替わったら|形も…]]
#[[常磐線]]と[[京阪本線]]
#*セブンイレブン店舗数'''0'''。
#*大都市から北東方向に線路を延ばし、緑色の電車が走る。
#**鹿児島は脱却おめでとうございます。
#[[北海道旅客鉄道/路線別|日高本線]]と[[高知の交通|ごめん・なはり線]]
#***青森は[[ミニストップ|親会社がライバルグループにあたるコンビニ]]ならすでにあるが…
#*海岸沿いを走行
#**青森もようやく脱却。だが、どちらも進出は所属する地方(離島扱い除く)では最後。前者に至っては東日本全体でも最後。
#*どちらも岬を通る予定だった
#*スポーツ強豪校がほぼ一つ(青森山田と鹿児島実業)に集中している。
#*結局盲腸線
#*美しい自然が観光資源になっている。世界遺産(自然遺産)の白神山地と屋久島。
#[[鶴見線]]大川支線と[[山陽本線]][[JR西日本・アーバンネットワーク#和田岬線の噂|和田岬支線]]。
#*平成の大合併で川内という自治体が消滅した。
#*付け加えて[[名古屋鉄道/路線別|名鉄築港線]]。
#*相撲王国。
#*いずれも工業地帯へ向かう従業員専用路線。
#**横綱に関してはともに4人以上出ている。
#*朝夕しか運行されず、土日は運行本数が急減する。
#*銭湯が多い。
#*和田岬支線と築港線は集札機能が起点駅に集約されている。
#*2020年代の日本でビッグイベントが開催される年に国体が開催される予定。
#[[南武線]]と[[阪急神戸線#今津線の噂|阪急今津線]]
#青森と[[山口]]
#*京浜間、阪神間でそれぞれ環状方向に結ぶ。
#*本州の端っこ。
#*運行系統が途中で分断されている。
#**本州を陸路で縦断する場合この両県は必ず通る必要がある(ほかに[[兵庫]]県が該当)。
#*どちらも川(多摩川・武庫川)に沿って走っている。
#*[[FNN|フジテレビ系列局]]が見れない。
#*途中駅に競馬場の最寄駅がある。
#**ただし、県の端っこではCATVに加入しなくても見れる地域も。
#[[奈良線]][[神戸電鉄]]粟生線
#***県の奥の方はCATVに加入しなくても[[TXN|テレ東系列局]]も見れるが、県の[[八戸市|]][[岩国市|]][[岩手|]][[広島|前]]の県にテレ東系列局がないためCATVに加入してもテレ東系列局を見れない。
#*木津駅と木幡駅がある。
#****県庁所在市はCATV加入率が高くテレ東系列局を見れる。
#*基本単線で、複線区間が中途半端。
#*人口減少率が高い。
#[[鶴見線]][[阪神電気鉄道#武庫川線|阪神武庫川線]]
#*県都に一極集中しておらず、県内でいくつかの都市圏に分かれている。
#*線内の駅が全て無人駅のため、起点側の駅(鶴見駅・武庫川駅)に中間改札が設置されている。
#*長門型戦艦一番艦と二番艦。
#**その条件だと[[東武伊勢崎線#大師線・亀戸線の噂|東武大師線]]も。
#[[北海道]]と[[沖縄]]
#[[九州旅客鉄道/路線別#原田線|筑豊本線(原田線)]][[長野電鉄]]屋代線
#*日本の端同士、離島扱い。
#*もともとこちらが本線なのだが、旅客流動に合わないため超ローカル線と化した。
#*他県からの観光客は飛行機で来る場合がほとんど。
#[[福知山線]]と[[南海高野線]]
#*修学旅行で行く学校が多い。
#*路線の途中までが複線で、途中から単線になる。
#*出身者の郷土愛が高い。
#**途中の山越え区間は沿線の住宅開発に合わせて新線に切り替える形で複線化された。
#*失業率や離婚率は全国的に見ても高い方。
#*特急以外の一般列車は基本的に途中駅(篠山口駅・橋本駅)で系統が分離されている。
#*関東の都市名が入った地名(秩父別・座間味)がある。
#*路線名の由来になっている駅まで行く列車よりも途中駅で折り返す列車の方が圧倒的に多い。
#*酷道はほとんどない。
#*大阪側の事実上の起点駅は[[東海道本線|他]][[南海本線|路線]]にある。
#*県の端から端まで直線距離で500km以上ある。
#**一方で本当の起点駅(尼崎港駅、汐見橋駅)はローカル化し、特に前者は廃止された。
#*地デジ4チャンネルは欠番という数少ない道県。
#[[横浜線]]と[[近鉄京都線]]
#*1972年に大きな出来事があった。(札幌冬季オリンピックと本土復帰)
#*東京・大阪を中心に放射状に通っている鉄道網を環状方向に結んでいる。
#青森と[[和歌山]]
#*起点側に政令指定都市がある。
#*本州の最北端と最南端。
#*[[東海道新幹線]]との接続駅がある。
#*ともに「南部」がある。
#東武伊勢崎線・[[東京地下鉄|東京メトロ]][[東京メトロ半蔵門線|半蔵門]][[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]・東急[[東急田園都市線|田園都市]]・東横線と[[琵琶湖線・JR京都線]][[JR神戸線]]
#*果物の名産地。
#*長距離電車が大好き。
#*国内の別の大きな島に近く、その間はフェリーで結ばれている。
#**日比谷線の方はそこまで長距離でもないが…
#[[岩手]]と山口
#[[阪和線・関西空港線#羽衣支線|阪和線羽衣支線]][[阪急神戸線#今津線の噂|阪急今津(南)線]]
#*実は本州の[[宮古市|最東端]][[下関市|最西端]]
#*大阪市内から放射状に伸びる鉄道路線相互間を結ぶ短距離路線。
#*[[ICカード/交通系|交通機関のICカード]]はほぼ県の端っこでしか使えず、[[盛岡市|県庁]][[山口市|所在地]]では全く使えない。
#*路線のほとんどが高架線。
#*昭和初期に活躍した有名な詩人を輩出した。
#*終点(東羽衣・今津)は接続路線とT字型に交差する単線の行き止まり駅。
#*県自体は海に面してるが、県庁所在地は内陸部にある。
#阪和線と[[近鉄南大阪線]]
#*日本3大鍾乳洞の1つ(龍泉洞と秋芳洞)がある。
#*元々国鉄や近鉄とは別会社が建設した路線であるが、戦時中に統合された。
#*県内を新幹線が長く通る。
#*両線とも[[天王寺]]を起点としている。
<!--#*既に[[似たモノ同士/都道府県#端同士|ここ]]にありますが。-->
#*途中に1日中分割併合を行っている駅がある
#*県名の2文字目に体の一部を表す漢字が入っている。
#[[名古屋臨海高速鉄道]]あおなみ線とJR[[おおさか東線]]
#*県の端の方に○関市がある。
#*元々貨物線だったのを旅客用に転用した。
#**ともに自県よりも[[宮城|]][[福岡|]]との繋がりの方が強い。
#**純粋な貨物線じゃないが線形というか位置関係的には(おおさか東線は)[[愛知環状鉄道|愛環線]]とも似てる。
#北海道と鹿児島
#*周辺に私鉄や地下鉄が並行しているため、利用が低迷している。
#*本土の最北端と最南端。
#[[九州旅客鉄道/路線別#篠栗線・筑豊本線の噂|筑豊本線]][[南海高野線]]
#**JRの最北端・最東端と最南端がある。
#*起点からしばらくは複線なのに本数・両数が2両で2本/hのローカル線。途中から本線からの短絡線が合流し、そちらとダイヤが分断されている。途中からダイヤが再び分断され、単線、急勾配になって、ローカル線に戻る。
#*東部では畜産業や芋の生産が盛ん。
#*起点側は貨物輸送がメインだった。
#*日本列島を縦貫する新幹線の終点(となる予定)である。
#*中間のメインとなる区間はあまり覚えにくい愛称が付けられてる。
#**新幹線が乗り入れたのは21世紀に入ってから。
#[[北海道旅客鉄道/路線別#江差線|江差線]]と[[名古屋鉄道/路線別#竹鼻線・羽島線|名鉄竹鼻線]]
#*一極集中が凄まじい。
#*後に途中から分岐する路線([[北海道旅客鉄道/路線別#海峡線|海峡線]]・名鉄羽島線)が開業したが、元からあった方(江差線江差方面・竹鼻線大須方面)が廃止になった。
#*国鉄民営化の際に多くのローカル線が三セク化すらされることなく完全廃線に追い込まれた。
#[[青梅線・五日市線|青梅線]]と[[秩父鉄道]]
#*しぶし([[北海道/オホーツク#.E6.B9.A7.E5.88.A5.E7.94.BA.E3.81.AE.E5.99.82|志撫子]][[志布志市|志布志]])という地名がある。
#*関東の代表的な川(多摩川・荒川)の上流に沿って走る路線。
#*上から読んでも下から読んでも同じ駅名の駅(瀬戸瀬・志布志駅)がある。
#**さらに西側では奥多摩と奥秩父の山地の中を走る。
#*新幹線開通で並行在来線を転換して出来た三セク鉄道が出来るまで道県内に私鉄は存在しなかったものの、公営鉄道が存在していた。
#*ともに八高線と西武鉄道に連絡。
#*1972年に大きなスポーツ大会が開催された。(札幌冬季オリンピックと鹿児島太陽国体)
#*線内から東京都心(新宿・池袋)へ直通する電車がある。
#北海道と[[長崎]]
#*修学旅行で訪れることが多い。
#*[[函館市|夜景で有名な]][[長崎市|異国情緒漂う港町]]があり、そこは路面電車も名物になっている。
#*JRの最北端・最東端と最西端がある。
#*本土の最東端と最西端。
#*夜景の港町がある。
#*洋館が多い。
#青森と沖縄
#*本州と全国の端。
#*半島を有する、民放3局。
#*県内で1番多い苗字が上位50位以内に入っていない(青森は全国65位の工藤で沖縄は全国449位の比嘉)。
#岩手と和歌山
#*本州の最東端と最南端がある。
#*リアス式海岸が有名。
#*県域は山がちで、平地が少ない。


==同一地方内==
==私鉄・公営・三セク路線同士==
===北海道・東北地方===
*会社単位でも路線が一つであり、路線に関する共通点を持つ事項はこちらへ。
#[[福島]]と[[青森]]
#[[東武伊勢崎線]]・[[東武日光線|日光線]]と[[小田急小田原線]]
#*地区同士の争いがある。
#*東京から離れた、全国有数の観光地を結ぶ特急を走らせている。
#福島と[[山形]]
#*途中に複々線区間が存在する。
#*内陸部と沿岸部の文化がまるで違う。
#*でも'''接客態度が全然'''(ry
#*果物王国。
#**[[東武東上線|ここ]]と間違えてませんか?
#*県庁所在地が仙台の下僕。
#***本線系統だって、小田急に比べればよいとは言えないさ。
#**高速バスが大量に走り、鉄道には快速が用意されている。
#半蔵門線と日比谷線
#*南東北3県。
#*共に東急・東武と相互乗り入れしているメトロ路線。
#[[北海道]]と[[宮城]]
#*近く、[[東京メトロ副都心線|副都心線]]も仲間に加わる。
#*1970年代半ば生まれで同級生同士が結成したお笑いコンビを輩出。
#[[名古屋市営地下鉄東山線]]と[[大阪市営地下鉄御堂筋線]]
#*人口は道県所在都市が2位以下の市を大きく引き離している。
#*名古屋と大阪で一番混雑する路線。
#*[[札幌市/白石区|]][[白石市|]]があるが、「し''''''いし」ではなく「し'''ろ'''いし」。
#**東京の場合は名古屋・大阪のように地下鉄の一極集中がない。一番利用が多いのは山手線かと。
#*道県所在都市にApple Storeがあったが閉店してしまった。
#*並行して混雑緩和のためのバイパス線が造られた(桜通線と四つ橋線)。
#*地下鉄「[[札幌市営地下鉄南北線|南北]][[仙台市交通局#南北線の噂|線]]」「[[札幌市営地下鉄東西線|東西]][[仙台市交通局#東西線の噂|]]」がある。
#京阪交野線と近鉄生駒線。
#[[岩手]]と[[山形]]
#*どちらも元信貴生駒電鉄の路線。
#*県人口は[[さいたま市]]に抜かれた。
#*枚方市と生駒の本線との分岐が駅を出てすぐ右カーブ。
#*人口の割に民放テレビは4局ある([[石川]]も)。
#*大阪圏においての環状方向の路線で、ともにJRとも連絡する。
#**後発2局は平成になってから開局。
#[[阪神本線]]と[[西武池袋線]]
#*山形という自治体がある(あった)。
#*千鳥停車の東西代表路線。
#*秋田県と宮城県に隣接。
#*阪神のほうは2009年改正で一部除いて千鳥停車ではなくなった。
#*県庁所在都市の影響力は弱く、隣県志向の地域が多い
#*ターミナルの少し手前で分岐する支線が都心の地下を通って他の私鉄まで直通し、その直通先の県には初めての乗り入れ。
#**岩手の県北→八戸指向、岩手の県南・山形の村山・最上→仙台指向、山形の庄内・小国町→新潟指向、山形の置賜→福島指向。
#[[阪神電気鉄道#武庫川線|阪神武庫川線]]と[[阪急神戸線#甲陽線の噂|阪急甲陽線]]
#*阪神間を結ぶ本線から隔離された支線。共に[[西宮市]]にある。
#*速度がかなり遅く、単線。
#*本線から車両を送り込むのにスイッチバックが欠かせない。
#*起点駅は川上に本線ホームがあり、路線は本線と直角方向を向いて川沿いに敷かれている。
#*終端駅は2線あるが、1線しか現在では使用されていない。
#*古い車両の溜まり場。本線の使い古しや異端児の車両がよくやってきた。
#*昔は単行運転だったが、宅地開発のおかげで増結(2・3両)された。
#[[北大阪急行電鉄]]と[[近鉄けいはんな線]]
#*既存路線と並行する形で、[[大阪市営地下鉄]]の延長を担う意味合いを持って開業した路線。
#*集電に第三軌条方式を採用。
#近鉄けいはんな線と[[阪神なんば線]]
#*名前がひらがな。
#*延伸を機に「○大阪線」から現在の名前に変更した。
#*別の鉄道事業者線に直通して大阪市街を横断している。
#**九条から生駒へはどちらのルートでも行くことができる。しかし運賃は近鉄奈良線~阪神なんば線経由の方が安い。
#真岡鐡道と北条鉄道
#*栃木県真岡市と兵庫県加西市を通る唯一の鉄道である。
#*ともにJRの幹線(東北本線・山陽本線)ではなく支線区(水戸線・加古川線)に接続しているため、その地方の中心都市(東京・大阪)に鉄道で行くには最低でも2度乗り換えが必要。
#*起点駅(下館・粟生)でJRのほか私鉄([[関東鉄道]]・[[神戸電鉄]])にも接続している。
#[[近鉄奈良線#難波線|近鉄難波線]]と京阪鴨東線
#*それぞれ、大阪線と京阪本線と間違えられていて、かつ地下駅。
#[[山陽電気鉄道|山陽電鉄本線]]と[[京阪大津線|京阪京津線]]
#*[[明石市]]・[[大津市]]から[[神戸市]]・[[京都市]]に向かう私鉄路線だが、並行するJRに大きく水をあけられている。
#[[新京成電鉄|新京成線]]と[[東武野田線]]
#*ともに[[船橋市]]と[[鎌ケ谷市]]の南北を通り、主要路線である。
#*ともに総武線と常磐線の主要駅を結ぶ。(新京成:京成津田沼-新津田沼-松戸)(東武野田線:船橋-柏)
#*新鎌ケ谷駅に停車。
#*快速がない。
#[[神戸市交通局・北神急行電鉄|北神急行電鉄]]と[[北大阪急行電鉄]]
#*実質相互直通運転する地下鉄路線の別会社による延伸。
#*両者とも阪急グループ。このため車両の内装が阪急にそっくり。
#*社名が「北〜急行電鉄」だ。
#[[東葉高速鉄道]]と[[埼玉高速鉄道]]
#*どちらも[[東京地下鉄|東京メトロ]]の[[東京メトロ東西線|路]][[東京メトロ南北線|線]]の延伸だが、別会社になってしまった。<!--但し東京メトロは両社に出資している-->
#*運賃が高い。
#*北神急行・北大阪急行とも似ている。(但し北大阪は「運賃が高い」にはあてはまらない)
#[[福岡市交通局#空港線の噂|福岡市営地下鉄空港線]]と[[都営地下鉄浅草線]]
#*会社線ではなく公営路線。
#*空港まで乗り入れている。(但し後者は本当は[[京浜急行電鉄]]の路線)
#**[[京成電鉄|こちら]]もお忘れなく。
#*他社路線との直通運転を行っている。
#[[京浜急行電鉄/路線別#大師線|京急大師線]]と[[京成電鉄/路線別#金町線|京成金町線]]と[[西武新宿線#国分寺線|西武国分寺線]]と[[東急多摩川線]]
#*会社の創業路線なのに、今では扱いが悪い。
#[[京阪中之島線]]と[[京都市営地下鉄烏丸線]]
#*終点に国際会議場(大阪府立国際会議場、国立京都国際会館)があり、そこへのアクセスのため路線が延伸された。
#[[東武東上線]]と[[西日本鉄道/路線別#天神大牟田線|西鉄天神大牟田線]]
#*路線長がほぼ同じ(約75km)。
#**その割には有料の座席指定特急が運転されていない。(東上線には座席定員制の通勤ライナーならある)
#*トンネルが1箇所もない。
#*輸送上の核となる[[川越市|都]][[久留米市|市]]が路線のほぼ中間にある。
#*一部に単線区間が存在する。
#[[神戸高速鉄道]]南北線と[[名鉄小牧線・名古屋市営地下鉄上飯田線|名古屋市営地下鉄上飯田線]]
#*事実上[[神戸電鉄]]と名鉄小牧線の延長線であるが、1駅だけ別会社となっている。しかもともに1km未満。
#[[京王井の頭線]]と[[東急大井町線]]
#*全長12km台の短い路線であるが、急行電車が運行されている。
#*急行停車駅の数が同じ(途中停車駅4駅)。
#**急行に関しては井の頭線…乗り換え駅は全て停車、乗り換えがない永福町や久我山も停車、大井町線…停まるのは乗り換え駅だけ、中延は乗り換えがあるのに通過、という違いはある。
#*連絡改札の無い立体交差型の乗換駅が途中2駅ある。
#*起点、終点ともJRとの乗換駅となっており、この2駅間をJRで移動する場合、途中1回の乗換を要する。
#*但し、大井町線に関しては戸籍上の路線区間ではなく(二子玉川ー溝の口間は正式には[[東急田園都市線|田園都市線]])あくまで運行上の区間(大井町ー溝の口)を基準にしているので念のため。
#*放射線と交差する環状線と、放射線(井の頭線は京王線・小田急線、大井町線は田園都市線)の混雑を緩和するバイパス線の役割を持つ路線。
#[[名古屋市営地下鉄桜通線]]と[[京都市営地下鉄東西線]]
#*建設・設備に金をかけすぎて開業後大赤字。
#*市役所職員が利用するため、市役所(区役所)直通の駅がある。
#*ラインカラーが共に赤系。
#[[京王線]]と[[近鉄奈良線]]
#*かつてターミナル駅付近に併用区間があったが、後にそのターミナル駅を含めた形で地下化された。
#*かつては小型車両を使用していたが、現在では20m級の車両が運用されている。
#*JR線とは起終点間では競合しているが、途中区間は離れている。
#北神急行電鉄と[[北越急行]]
#*略すと「北急」になる。
#*JRを除く鉄道では最長レベルのトンネルがある。
#[[Wikipedia:ja:川崎縦貫高速鉄道|川崎市営地下鉄]]と[[京阪中之島線]]
#*'''不要路線'''
#*線路の保有が市。
#*中途半端に終点があり、終点が決まっていない。
#**[[川崎駅#京急川崎駅の噂|仮想]][[Wikipedia:ja:西九条駅|終点]]がある。
#***起点からは[[小田急電鉄|真ん中が急行線の方向別]][[京阪電気鉄道|複々線の路線]]に直通。
#***仮想終点からは[[京浜急行電鉄|高加速元]][[阪神電気鉄道|路面電車路線]]に直通予定。
#[[神戸市営地下鉄西神・山手線・北神急行電鉄|神戸市営地下鉄西神・山手線]]と[[東京メトロ東西線]]
#*「地下鉄」を名乗りながらも地上区間が長く、高速運転を行っている。
#**その地上区間は郊外路線としての性格も強い。
#*相互直通運転を行っている路線の運賃が高い。
#[[東急目黒線]]と[[阪神なんば線]]
#*かつては行き止まりのローカル線だったが、2000年代に入って他社線と相互直通するようになって大発展した。
#*線内を走っている電車は乗り入れ他社の車両が主体で、自社の車両を見る方が少ない。
#[[西武池袋線#西武秩父線の噂|西武秩父線]]と[[近鉄南大阪線#吉野線の噂|近鉄吉野線]]
#*東京・大阪近郊にある山岳路線で、沿線に観光地があることから有料特急が運転されている。かつ全線単線。
#*事実上西武池袋線や近鉄南大阪線の延長という形だが、路線名は別になっている。
#*かつては貨物輸送もしていた。
#[[西武新宿線#西武拝島線の噂|西武拝島線]][[近鉄南大阪線#長野線の噂|近鉄長野線]]
#*一応新宿線・南大阪線の支線という扱いであるが、終日に渡り直通列車が運転され、事実上本線に準ずる存在である。
#**その割には途中から単線になる。
#*終点(拝島駅、河内長野駅)では[[青梅線・五日市線|競合]][[南海高野線|路線]]と接続し、なおかつ都心方面へはどちらからも直通列車がある。
#[[福島交通]]飯坂線と[[江ノ島電鉄]]
#*もともと軌道法による軌道路線
#*中心都市と観光地への連絡を担う。
#*家のすぐそばをとおり、第4種踏み切りも多い。
#*構内踏み切りだらけ。
#[[京成電鉄/路線別#千葉線・千原線の噂|京成千葉線]][[阪急神戸線#伊丹線の噂|阪急伊丹線]]
#*並行する国鉄(JR)が非電化だった時は優勢であったが、電化後は徐々に迷走し始める。
#**並行する[[総武線]]は1935年に、[[福知山線]]は1981年に電化。
#**本線からの乗り入れ列車がないことが大きな致命傷となった。
#*中心となる駅の座をJRに奪われてしまっている。
#*なぜか[[イオン]]とは切っても切れない関係。
#阪急伊丹線と[[京阪本線#宇治線の噂|京阪宇治線]]
#*1980年代前半までは並行する国鉄線(福知山線・[[奈良線]])が非電化だったので圧倒的に強かったが、電化されると客が国鉄→JRに流れ、陰りが出てきた。
#*運行形態はともに線内折り返しだけで、本線直通がない。しかもともに4両編成。
#*終点にある路線名の由来になった駅(伊丹駅・宇治駅)がJRと離れている。
#**かつては私鉄側が賑わっていたが、上記の電化後はJR側に逆転されてしまっている。
#[[東急大井町線]]と2001年3月(特急新設)前の[[東急東横線]]
#*15分サイクルに急行1本、各停2本。急行と各停は別々の車両を使用。
#*ただし東横線には地下鉄直通がある。
#東急東横線と[[東武東上線]]
#*平成に入ってから21世紀初期まで、同じ鉄道会社の別路線(前者は[[東急田園都市線]]・[[東急目黒線]]、後者は[[東武伊勢崎線]])に新車導入が優先され、新車から15年以上遠ざかる。
#**これに関してともに2ちゃんねるなどで大揉め。前者は「東横特急は毎日ボロ市」、後者は「東上線のトホホ」の名言生む(今では死語)。
#**しかし最近では東横線は打って変わって東急で最も新車への置き換えが進んだ路線なのに対し、東上線は新車は入ったものの今でもスカイツリーラインの方を優先される状態。
#*現在はともに[[東京メトロ副都心線]]に乗り入れ。
#*ともに「目蒲線物語」という歌に出てきて、[[東急目蒲線]]の父と言われている。
#**しかし東横線は持ち上げられるのに対し、東上線はボロクソに歌われている。
#[[東武野田線]]と[[名鉄三河線]]
#*東京・名古屋を中心に放射線状に伸びる路線を横につないでいる。[[千葉の駅/東葛・葛南#柏駅の噂|柏]]・[[愛知の駅/三河#知立駅の噂|知立]]のスイッチバック構造。車両が[[東武8000系電車|特定]][[名鉄の車両/形式別#6000系|の物]]ばっかり。
#*優等列車(急行・快速など)が無く、基本的に普通列車のみ。
#**ただし東武野田線では2016年から大宮~春日部間で急行が導入予定。
#[[西武新宿線]]と[[名鉄名古屋本線]]
#*西側の終着駅の手前でJRのガードをくぐる。
#**しかも交差部分に謎の単線区間がある。そこ以外は完全に複線以上。
#[[近鉄南大阪線|近鉄南大阪・吉野線]]と[[南海高野線]]
#*大阪寄りは複線の通勤路線だが、途中から単線のローカル線になり、最後は山岳区間となる。
#*特急以外の列車は基本的に途中から各駅停車となる。
#*途中で本線と同格とも言える支線(近鉄長野線・[[泉北高速鉄道]])が分岐している。
#**その支線の列車は基本的に本線直通の準急列車で、分岐駅(古市・中百舌鳥)の少し大阪市内寄り(藤井寺・堺東)から各駅停車となる点も同じ。
#*終点(吉野・極楽橋)は世界遺産となる寺への玄関口だが、基本的に駅前には何もなく、目的地に行くにはケーブルカーやロープウェイに乗り継ぐ必要がある。
#**その寺の名前も吉野が金峯山寺、高野山が金剛峯寺とよく似ている。
#*単線区間(橿原神宮前・橋本以南)は別の会社として開業した。
#阪神武庫川線と京阪石山坂本線
#*本線からは消滅した旧塗装の車両が現在でも走っている。
#*連結両数が両社では最短の2両編成。
#*かつて標準軌と狭軌の3線軌条の区間が存在した。
#[[京浜急行電鉄/路線別#空港線|京急空港線]]と[[横浜高速鉄道みなとみらい21線]]
#*線内のみの運行がほとんどなく、起点側で京浜間を結ぶ路線と実質一体化しているがその路線から乗り通すと運賃が割高になる。
#*地下鉄とその反対側の私鉄2社の車両が乗り入れてくる。
#*終点の駅が地下の島式1面2線で、改札口が前後2か所にある。
#**どちらも東京湾に近く、高さ100mちょっとのタワーが建っている。
#*後から作ることになった相対式の地下駅がある。
#*全長が10kmに満たず、途中駅も片手で数えられるだけしかない。
#*列車の停車駅が3パターンある。
#*下り列車の行先は1つだけだが、上り列車の行先はカオス状態。
#*終点の1つ手前には海外へ旅立つための拠点がある。


===関東地方===
==会社単位==
#[[栃木]]と[[群馬]]
#[[東京急行電鉄|東急電鉄]]と[[阪急電鉄]]
#*東京から約100kmで新幹線で結ばれている。内陸県でありながら比較的工業が盛ん。
#*[[東急東横線]]と[[阪急神戸線]]
#*人口も面積もかなり似ている。
#**[[横浜高速鉄道みなとみらい21線|横浜高速鉄道]]・[[神戸高速鉄道]]にも乗り入れ。
#**地形も(北部が山岳地帯で南部が平野)。
#*ブランドにこだわりを持つ。
#***北部には温泉も多い。
#*運賃も安い。
#*もともと「毛野国」として一国であった(毛野→上毛・上野と下毛・下野)。
#*そもそも阪急の小林一三を見習ったのが東急の五島慶太。
#*埼玉県との県境近くに「藤岡」という地名(駅名)がある。
#*かつてはプロ野球球団の経営に関わっていた(東急→東急フライヤーズ:現在の[[北海道日本ハムファイターズ]]、阪急→[[阪急ブレーブス]]:現在の[[オリックス・バファローズ]])。
#[[埼玉]]と[[千葉]]
#*[[東映|映画]][[東宝|会社]]と関係がある。
#*首都圏No.3の座を巡る争い。
#*実際のところブランドがある(イメージが良い)のは東横線・神戸線だけで、後の路線はそのイメージで持っている。
#**No.2は言うまでもなく[[神奈川]]
#[[東武鉄道]]と[[近畿日本鉄道]]
#**人口は埼玉約720万、千葉約620万。県GDPは埼玉203、千葉191と、埼玉が頭一つリードしているものの県規模ではほぼ互角。
#*長距離路線を持っている。たくさんの支線を持っている。
#*東京都心と県内を結ぶ私鉄線があるが、都心と県庁所在都市の間の輸送はほぼ国電→JRの独占状態。
#**地方の支線が経営の足を引っ張っている。
#**県庁所在地ではない都市と東京の間の輸送で私鉄とJRは競合関係にある(東京~[[川越市|川越]]・東京~[[成田市|成田]](空港含む)など)。
#***この点に関しては[[名古屋鉄道]]も同様。大なり小なりこの3社はローカル線の足切りを敢行している。
#*地方に行けば「東京から来ました」と言う。
#*2地方に跨って運転されている。
#*意外にも農業県であり農業生産高全国10位までに入る。
#**近畿日本鉄道は近畿地方から中部地方に跨って運転されている。東武鉄道は関東地方から東北地方に跨って運転されている(東武鉄道としての路線は栃木県の新藤原が終点。但し一部列車は野岩鉄道と[[会津鉄道]]に乗り入れて福島県の会津田島まで運転されている)。
#栃木と[[茨城]]
#*'''特急誘導大好き'''。
#*どちらも最後が「ぎ」で終わる。
#**とはいえ料金不要列車でも長距離のものがある(浅草・会津田島や上本町・宇治山田)。そしてその列車は都市近郊では速達運行をし、閑散区間では各駅停車となる。
#**'''茨城の語尾は「き」だっぺよ'''とか……。
#*ロング・クロスシートの切り替えが可能な車両を持つ。
#**茨城は「き」であって「ぎ」ではありません。
#*[[東武東上線]]と[[近鉄南大阪線]](いずれも支線を含む)
#**しかし、茨城ネイティブの発音は「ぎ」に聞こえる。赤いプルトニウムのネタとかテレビで何度見ても、いばら「ぎ」って聞こえるな…。
#**もともと別の鉄道会社だったのに、すったもんだで大手私鉄に買収された路線。
#*[[福島]]へ行く1つ手前に位置する。
#*2010年代に入って[[東京スカイツリー|日本一高いタワー]]と[[天王寺#あべのハルカス|日本一高いビル]]を建設している。
#*関東地方でありながら東北文化圏。
#[[京浜急行電鉄]]と[[阪神電気鉄道]]・[[山陽電気鉄道]]
#*県北部に日本三名瀑にも選ばれている有名な滝(華厳の滝と袋田の滝)がある。
#*JRと並行し、JRより海側を走る。
#栃木・群馬・茨城
#**よってJRの影響を受けやすく、乗客確保のための施策に追われている。
#*地域ブランドランキングで下位常連(埼玉も入ることが)。
#*高加減速運転が特徴である。
#*「関東」地方であることにこだっているが、時おり「上信越」とか「南東北」とかまるで別の地方のような扱いを受ける。
#**元はどちらも路面電車だったので、駅間距離が短いため。
#**そしてそれに対し、強いコンプレックスが出ることもある。
#*港町の政令指定都市をスルーして運転する列車がある。
#*[[自民党]]王国。
#**阪神にあったっけ?
#*車社会。
#*初めて使う人には分かりにくい緻密なダイヤ構成。
#*大手家電量販店の本社が存在する。
#*JRを挟んだ山側を通るのは上記の3番の私鉄。
#茨城と群馬
#*最新型車両はステンレスの上1000を名乗り、ファンには嫌われている。
#*人口が1ヶ所に集中せず、いくつかの中小都市圏に分かれている。
#[[相模鉄道]]と[[神戸電鉄]]
#**県庁所在地に集中していない。
#*港町の政令指定都市の私鉄であるが、海沿いの路線は一切ない。
#*東京・埼玉から栃木に鉄道で行く場合、どちらかの県を跨ぐ必要がある。
#*並行するJR線は存在しない。
#*中小の即席ラーメンメーカーが複数存在する(茨城:ヤマダイ・麺のスナオシ・群馬:大黒食品・まるか食品)。
#**相模鉄道では横須賀線と東海道線が横浜~天王町間で並行していますが?by相鉄線沿線
#*(本名かどうかは別として)白石姓の女性芸能人を県内から生み出した(茨城-白石美帆・群馬-白石麻衣)。
#*狭軌である。
#埼玉と群馬
#*地元住民以外にはあまり知られていない。
#*[[さいたま市/浦和区|県庁]][[前橋市|所在地]]とは別に[[さいたま市/大宮区|交通の要衝となる]][[高崎市|]]があり、新幹線は後者に駅がある。
#*大手私鉄と準大手のボーダー。
#**しかもお互いライバル意識がある。
#**神鉄が格下げされたので今では大手と中小のボーダー。両者の中間だと準大手?
#*東のうどん県。
#*路線の大半が横浜・神戸市内にある。
#*夏になると暑さが話題に上る。
#[[横浜市交通局#横浜市営地下鉄の噂|横浜市営地下鉄]][[神戸市交通局・北神急行電鉄|神戸市営地下鉄(北神急行含む)]]
#栃木と[[神奈川]]
#*市内北部と西部とを結ぶ長距離路線が存在する。
#*首都圏を代表する[[日光市|観光]][[箱根町|]]がある。
#**ともにニュータウン輸送が中心という共通点がある。
#**ともに[[東武鉄道|]][[小田急電鉄|]]が観光特急を運行し、メインアクセスになっている。
#*第2路線名は短距離のミニ地下鉄路線である。
#**ともに湖と温泉がある。
#*途中駅で新幹線に接続する。
#*県名を名乗る駅(栃木駅・神奈川駅)がその県の代表駅ではない。
#*路線は「緑」「青」の2路線。
#埼玉と栃木
#京浜急行電鉄と[[名古屋鉄道]]
#*県名の1文字目は普段使わないようなレアな漢字。
#*車両が赤く、東海道線と平行している。
#*東武鉄道の路線が県内を通っている。
#**青い電車やステンレス車両の登場で、「赤い電車」の伝統が崩れつつある。
#*県を代表する鉄道駅の駅名は「○宮」駅。
#**120km/h運転を実施。
#栃木と[[東京]]
#*「音」に関する特徴がある。
#*「と」で始まる。
#*空港への路線がある。
#*「関東バス」というバス会社がある(但し資本関係はない)。
#**空港へ向かうため、途中でスイッチバックする優等列車がある。
#*都県内に世界遺産がある。
#**[[全日本空輸]]と提携している。
#*(武蔵)小金井というJR駅がある。
#*核となる駅(品川・名古屋)の設備が貧弱なので、超過密ダイヤになっている。
#**都県の南部に「(武蔵)小山」駅もある。
#*特別料金不要で乗れる快速特急・特急がある。
#**一方で特別料金を課す列車も走っている。
#**特急料金では無い形で料金を徴収する列車がある。
#*必殺・'''逝っとけダイヤ'''。
#*分割併合、途中からの種別・行き先変更が日常茶飯事。
#名古屋鉄道と[[西日本鉄道]]
#*その都市圏唯一の大手私鉄。
#**あのー、名古屋圏には近鉄がありますが・・・。
#***あくまで在阪なのです←結論
#*昔は路面電車を所有していた。
#**全廃されたのが比較的最近。
#**路面電車から創業した会社である。
#*バス事業は広範でかなりの地域に影響を与えている。西鉄が特に。
#**広範ゆえに赤字傾向(名鉄は子会社に譲渡して整理)。
#*関東圏と関西圏の何れにも属さない地域に路線を有する大手私鉄。
#*ともに本線とは接続しない独立路線がある(名鉄瀬戸線と西鉄貝塚線)
#**名鉄瀬戸線はつりかけ電車が現在でも走り、西鉄貝塚線も最近まで走っていた。
#**その独立路線には廃線区間もある。
#京急と[[京阪電気鉄道|京阪]]
#*高加減速が得意。しかも直線区間で飛ばす。
#*特別料金不要のクロスシート特急がウリ。
#**ただしロングシート特急が来る可能性も高い。
#*たまに渋滞を起こすことも。
#*休日にギャンブラーを輸送することm(ry
#*百貨店事業はターミナル駅ではなくそこから少し離れた所で展開している。
#東武と阪急
#*理由はお察し下さい…
#**え・・・。「茶色(東武は制服、阪急は車両)」とでも言いたいのか・・・?
#***違います。(詳細言ったらネタ殺しになるので・・・)
#*わざわざ隠すような共通点が見あたらん・・・。パッと見、北とみなみぐらい正反対な2社なのに・・・。
#**えー、仕方ないので自らねた殺しますorz。この2社は[[京都アニメーション]]の代表作に登場しているという事です。(タイトルまでは問わないで下さいorz)
#***要は、アニヲタの聖地を沿線に控えていると言うことだな。すっかり忘れてたけど、言われてみればその通りだ・・・。
#***それなら京阪も含める必要があるだろう。Kanon・CLANNADなど枚挙に暇がない。何より本部があるのは宇治線の木幡だ。
#*車両の色が茶色(阪急・車体、東武・車両の帯)
#*サービスの質に関しては13番と同文ってことで。
#*最近の傾向は、'''ダイヤ改正の度に糞ダイヤになっていく'''
#**東武の半蔵門線直通を増やしたことは評価する。
#*アルナ製の車両が主力だったが、最近は日立で作っている。
#*創業者が山梨県出身。
#東京メトロと京阪
#*発車ブザーが…
#小田急と京阪
#*2008年にグループマークをリニューアルした。
#**おかげで車両の外見が…なことに。
#*複々線の構造が一緒。
#**真ん中が急行線の方向別。
#**カーブが多いのでスピードが出ない。
#*子会社に登山鉄道があり、しかもその登山鉄道が[[けいおん!|大ヒットした]][[新世紀エヴァンゲリオンファン|深夜アニメ]]に出ている。
#**路面電車もある。
#*営業路線は全て複線以上で、単線区間が存在しない。
#阪急と東京メトロ
#*爆弾ドア搭載。
#阪神電鉄と[[京成電鉄]]
#*かつて車両のデザインだけでなく色も似ていた。
#**おでこライト時代。
#*どちらも軌道線として発足した。ゆえにカーブが多い。
#*1435mm軌間。
#*他社との相互直通運転が盛んに行われている。
#*大手私鉄の中では路線が短め。
#*ユーザーが「平成生まれの銀色の電車」に比較的寛容(京急とか「走ルンです」とかと比べて)。
#*どちらも起点側で二股になっており、しかもメインターミナルに行かないほうが他社線と相互直通している。
#[[南海電気鉄道|南海]]と京成
#*空港アクセス路線。
#*運転扱いの女性乗務員皆無。
#阪神電気鉄道と京阪電気鉄道
#*共に路面電車発祥で、大阪市電への乗り入れを計画して断念した経歴を持つ。
#*2000年代に入り、終端側でなく起点側が二股のルートを形成した。
#**2008~2009年にかけて、新路線が相次いで開業した。
#**しかも両方とも線路の保有は大阪市と鉄道会社が設立した第三セクター。
#*本線の起点側と終端側が共に地下駅。
#*街道の町を縫うように敷かれた為、カーブが多い。「カーブ式会社」と揶揄される。
#*並行してJR/阪急の路線が通っている。
#近畿日本鉄道と京阪電気鉄道
#*昭和30-40年代に市営モンロー主義を破って大阪市内へ路線を延伸した。
#*[[大阪環状線]]との接続駅(鶴橋・京橋)が社で最も乗降客数の多い駅となっている。
#**その接続駅は正式な路線の分岐駅ではないが、方向別ホームであるがゆえ、路線同士の乗換えに使う乗客が多い(奈良線・難波線と大阪線、中之島線と京阪本線)。
#*奈良電気鉄道(現:近鉄京都線)に共同出資し、戦後に帰属を巡って争った。
#*名古屋への路線延伸を巡っても争った。共に勝者は近鉄。
#*大阪と古都を結ぶ路線を有する。<!--大阪も古都であるというツッコミは無しで-->
#*[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]との関係が比較的良い。
#**連絡定期に[[PiTaPa]]でなく[[ICOCA]]規格を採用(予定)。
#*[[ユニバーサルスタジオジャパン|ここ]]のオフィシャルホテルを経営している。
#京成電鉄と東武鉄道
#*ターミナル駅がお荷m(ry
#**門前町に起点駅(京成上野・浅草)があるが、途中駅(船橋or日暮里・北千住)で乗り変える乗客、別ルートを用いて都心へ向かう乗客(浅草線・半蔵門or日比谷線)が多く、影が薄くなりつつある。
#*有料特急はもともと目的地までほぼノンストップだったが、通勤等に使う乗客が増加したことで、停車駅が増加した。
#*共に東京の下町を走る路線。
#京成電鉄と京阪電気鉄道
#*ターミナルが他の私鉄と比べて貧弱。
#*両社とも百貨店事業の知名度が低い。
#*本社のある東京都・大阪府では影が薄いが、隣の千葉県と京都府では多くのグループ企業を持つなど地元の雄といった感じである。
#*自社の沿線外に[[東京ディズニーリゾート|レジャー]][[京都市/下京区#京都タワーの噂|施設]]があるが、その会社の系列だとは思われていない。
#[[京阪電気鉄道|京阪]][[西日本鉄道|西鉄]]
#*特別料金不要で乗れる転換クロスシート車がある。
#**2扉車と3扉車があり、形式は偶然にも両社とも前者が8000系、後者が3000系である。
#***しかも3扉車の方がローレル賞を受賞している。
#*起点(大阪市・福岡市)側のターミナルがJRと離れている。
#*ともに本線と離れた独立路線がある。(京阪大津線・西鉄貝塚線)
#**どちらも廃止区間が存在する。
#京急と京成
#*ともに創業目的が参拝客輸送(川崎大師・成田山新勝寺)で、現在は空港連絡鉄道。
#*ともに最混雑区間が都心寄りではなくJRとの乗換駅前(戸部→横浜、大神宮下→船橋)。
#*関東大手私鉄では珍しい標準軌路線。
#*ともに[[都営浅草線]]に乗り入れているが、東京都心乗り入れは一応果たしているもののルートが今ひとつ。
#**乗り入れ区間を含めても渋谷・新宿・池袋の都内3大ターミナルに直接行くことができない。
#東急と東武
#*地下鉄乗り入れが大好き。
#*直通会社が多い(東急:[[東京地下鉄|東京メトロ]]・[[東京都交通局|都営地下鉄]]・[[横浜高速鉄道みなとみらい21線|横浜高速鉄道]]・[[東武鉄道|東武]]・[[西武鉄道|西武]]、東武:東京メトロ・[[東京急行電鉄|東急]]・[[野岩鉄道]]・[[会津鉄道]]・[[東日本旅客鉄道|JR東日本]])。
<!--#[[京浜急行電鉄]]と[[小田急電鉄]]と[[名古屋鉄道]] 何も取り上げられていないのでCO-->
#[[京阪電気鉄道]]と[[神戸電鉄]]
#*ターミナル駅の立地が今1つ(繁華街に隣接していない)なため、競合交通機関に利用客が流れている。(京阪はJR学研都市線や[[大阪市営地下鉄谷町線]]・神戸電鉄は[[神姫バス]])。
#*車両は基本的に[[川崎重工業]]製。
#*他社線への乗り入れは相互乗り入れではなく片乗り入れ。
#[[山陽電気鉄道]]と[[泉北高速鉄道]]
#*自社線では大阪市内に乗り入れていないが、[[阪神電気鉄道|他の]][[南海電気鉄道|大手私鉄]]に乗り入れることで大阪市内のターミナルへの乗り入れを果たしている。
#[[南海電気鉄道]]と[[西日本鉄道]]
#*大手私鉄としては輸送密度が低い部類に属する。
#*路線に地下区間が存在しない。
#*自社系列で百貨店事業を展開していない。
#[[叡山電鉄]]と[[能勢電鉄]]
#*[[京阪電気鉄道|在阪大手]][[阪急電鉄|私鉄]]の子会社で、両社の支線的性格が強い。
#*ともに山岳路線である。
#*終点側が二股になっているが、路線名が変わる方が実質的な本線。
#[[京浜急行電鉄]]と[[小田急電鉄]]
#*東京と神奈川の観光地を結ぶ私鉄。
#*カーブが多い。
#*神奈川で営業する系列のバスがある。
#**その系列のバスは荒っぽい。
#[[小田急電鉄]]と[[阪神電気鉄道|阪神電鉄]]
#*新線建設・線増などの計画は昔からあったものの、なかなか実現できない。
#**小田原線の複々線化や[[阪神なんば線|阪神西大阪線]]難波延伸は1960年代には既に計画があったものの、実現した(する)のは21世紀になってから。
#[[九州旅客鉄道|JR九州]]と[[近畿日本鉄道|近鉄]]
#*特急誘導大好き。
#*韓国鉄道公社も。JR九州や近鉄以上に優等列車誘導がひどいからな。
#東急と阪神
#*他社線への直通が大好き。
#京王と京阪
#*複々線区間の増設別線が存在する。(正式には中之島線は複々線区間の増設別線じゃないのだが)
#*地方鉄道に譲渡された車両の一部にリバイバル塗装車が存在する。(3000系・5000系)
#*戦時中は上記の1番の私鉄に合併されていた。
#京王電鉄と阪神電気鉄道と山陽電気鉄道
#*特急の格下の種別にあえて特急を使いたがる(それぞれ準特急、区間特急、S特急)。
#[[四国旅客鉄道|JR四国]]と[[宮城の鉄道#仙台市地下鉄|仙台市交通局]]
#*ICカード導入が後進的。
#西武と京阪
#*OTAKU大好き
#**近年は両社ともグループ単位でこの傾向に
#**ともに滋賀県にも経営基盤を持つ。
#**快速急行の方向幕の色が共に紫色。
#*めったなことでは止まらない。西武と京阪が停まると大ニュース。
#[[阪堺電気軌道]]と[[叡山電鉄]] 
#*在阪大手私鉄(南海・京阪)の子会社。 −
#*以前は南海・京福電鉄の1路線だったが、1980年代に分社された。
#*ICOCA・PitapaなどのICカードが使えない。 −
#*かつて大阪市電・京都市電と直通していたことがある。
#[[北大阪急行電鉄]]と[[北越急行]]
#*ともに略称が「北急」。
#**前者はともかく、北越急行を「きたきゅう」と読む人ってそんなにいるものなのか?
#*両社とも稼げる時に稼ぐだけ稼いだ。
#**北大阪急行は大阪万博開催時の来場客輸送、北越急行は[[北陸新幹線]]開通までの特急「はくたか」の乗り入れ。しかもともに他社線への乗り入れがメイン。
#***都市部を走る故に今でも安定して稼げる北大阪急行と時間短縮目的が前提+新幹線開業後は稼ぎようがないほくほく線では訳が違うと思うのだが。


===中部地方===
==海外の路線関連==
#[[山梨]]と[[福井]]
#新幹線とAVE
#*広域首都圏・近畿圏の位置づけ、北陸・甲信越の両端、県の面積と人口、商売向きの県民性、民放の数・・・・・・
#*在来線と異なり標準軌を採用した高速鉄道。
#**旅客空港も新幹線もないが、2023~27年に新幹線が通る予定。
#**但し、在来線と比較すると日本は広軌、スペインは狭軌という違いもある。
#**その反面互いに反対側の大都市圏からの交通は2019年現在は不便(関西→山梨や首都圏→福井)。
#泰緬鉄道とヒジャーズ鉄道
#*首都圏と近畿圏の近郊電車が乗り入れている。
#*戦争の絡みで破壊され一部しか復活していない国際鉄道。
#*オリンピック個人メダリスト0。
#*名作の誉れ高い映画で破壊シーンが描かれた(「戦場にかける橋」と「アラビアのロレンス」)。
#**山梨は2012年ロンドン五輪で獲得しました。
#旧メキシコ国鉄とインド鉄道
#*県庁所在地以外に人口10万人以上の都市が無い。
#*「定時に来たと思ったら24時間遅れだった」というジョークがあるくらいよく遅れる。
#*県の人口が[[堺市]](83万人)より少ない。
#台湾鉄路管理局と韓国鉄道公社(KORAIL)
#*甲信越北陸地方でありながらキョードー北陸の管轄ではない(山梨はキョードー横浜、福井はキョードー大阪)。
#*列車愛称がおおむね種別ごとに統一されている。
#*県内の文化は大きく2つに分かれる(山梨は国中と郡内・福井は嶺北と嶺南)。
#*ただし韓国については近年変化している模様。
#[[愛知]]と[[新潟]]
#**ムグンファ→セヌリ等ですな。
#*おかきなどお菓子の生産が盛ん。
#***「ヌリロ」ですよ。
#*広大な平野に恵まれているが、ゼロメートル地帯が多いため水害に悩まされやすい。
#旧日本国鉄と旧イギリス国鉄
#*世間では前者は工業県、後者は農業県のイメージが強いが、実際には両県とも農業と工業をうまく両立できている。
#*形は違えど、結果的にどちらも分割民営化された。
#*一応同じ地方に属する者の、お互いの交流はほとんどない。
#山手線とソウル地下鉄二号線
#*しばた駅がある。
#*環状線であることと、イメージカラー()。
#*観賞用の淡水魚の産地がある(愛知:金魚・新潟:錦鯉)。
#銀座線とソウル地下鉄三号線
#[[静岡]]と[[三重]]
#*橙色のラインカラーの3号線。
#*[[静岡市|県庁]][[津市|所在地]]よりも人口の多い[[浜松市|都]][[四日市市|市]]がある。
#JR西日本と釜山交通公社
#*県の両端で結びつきの強い大都市が異なる。(静岡:東部→東京志向 西部→名古屋志向 三重:東部→名古屋志向 西部:大阪志向)
#*古い車両は修理などをして長寿命化して使い続けている。
#*全国有数のお茶の産地。
#*特に釜山交通公社は法を変えたほど。
#*県内のJR線は大部分が東海管轄だが、一部分だけ東日本及び西日本管轄の区間がある。
#**2005年から電動車の法定耐久年限の延長の必要性を主張して2009年、電動車の法定耐久年限を40年に延長することに成功。
#*電力会社の管轄は大半が中部電力だが、一部東京電力(静岡)・関西電力(三重)になる地域がある。
#***正確には、精密安全検査を受けた場合5年間延長して使用できたものを15年に増やしたこと。
#福井と静岡
#*やっぱりソウルは東、釜山は西?
#*電力会社が大きく二つに分かれている数少ない県。
#*文化的にも二つに分かれている。(静岡:東部→関東志向 西部→東海志向 福井:嶺北→北陸志向 嶺南:関西志向)
#新潟と三重
#*自分たちが何地方なのかがいまいち分かっていない。ともに政府や企業の分け方に翻弄される県。
#*大部分のJRは新潟が東日本、三重が東海だが、一部はともにJR西日本。
#*県の端から端までが思った以上に長い。
#*加茂駅と東青山駅がある(あるいはあった)。
#**白山と呼ばれる場所もある。
#*「津南」に縁がある。新潟には津南町があり、三重にはイオンモール津南がある。
#*有名なお菓子のメーカーがある。
#[[山梨]]と三重
#*正式には中部地方だが、関東や近畿地方と繋がりが強い地域もある。
#**東京や大阪の通勤圏となっている場所もある。
#*県内のJRは大部分はJR東日本(山梨)・JR東海(三重)だが、一部異なる路線がある。(身延線→JR東海・関西本線亀山以西→JR西日本)
#*新幹線も旅客空港もない(福井・奈良もだが)。
#**リニアが通る予定。
#*全国有数の規模を誇る遊園地がある。
#静岡と新潟
#*県庁所在地は平成になってから政令指定都市に昇格した。
#*静岡県は東海地方・新潟県は北陸地方の扱いを受けることが多いが、「東海3県」「北陸3県」という場合は両県は外される。
#**他の3県は名古屋・大阪指向が強いが、この両県は東京指向の方が強い。
#*県の端から端までがかなり遠い。
#*同県内に電源周波数が異なる地域がある。
#*2016年、県人口がとある大都市に抜かれた(静岡県は[[横浜市]]に、新潟県は[[名古屋市]]に抜かれた)。
#*県人口の割に高齢化率が高い。
#*[[新潟市|県庁]][[静岡市|所在市]]は[[政令指定都市]]で人口に占める65歳以上の割合の首位を争う関係。
#*糸魚川静岡構造線の両端。
#*県の東部は関東(静岡)・東北地方(新潟)の影響が強い。
#*「蒲原」に縁がある。静岡県には蒲原駅があり新潟県にはかつて蒲原鉄道があった。
#[[福井]]と[[富山]]
#*持ち家率や自家用車普及率が全国有数の高さ。
#*全国有数の米どころとして有名。
#*[[福井市|県庁]][[富山市|所在地]]には路面電車がある。
#*テレ朝系がない電波過疎悲惨地帯。よってCATV加入が不可欠。
#*民放1局目は日テレ系だが地デジ4chではない。
#山梨と静岡
#*なんといっても[[富士山]]
#*野球よりサッカーな県。
#*佐野さんや望月さんが多い。
#*県内に[[wikipedia:ja:韮崎駅|「韮」で始まる]][[wikipedia:ja:韮山駅|鉄道駅]]が存在する。
#**全国的に見ても「韮」のつく駅はこの両駅のみ。
#***訂正。群馬県に韮川駅がありました。
#愛知と静岡
#*全国屈指の工業県で自動車メーカーが多い。
#*どちらも[[ガンダムファン|ガンダム]]とは深い関わりがある。
#*とある[[長野|隣県]]の存在を忘れている。
#*うなぎの名産地。
#*県最多姓は鈴木さん。
#*[[国道1号]]が県内唯一の1桁国道かつ長く通る。
#*県内に清水駅と原駅がある。
#**「ふじかわ」駅もある。
#*両県境の市外局番は(053X)。
#福井と三重
#*岐阜・滋賀・京都に隣接。
#*北陸3県・東海3県で他の2県とは藩が異なっていたからか文化も方言も他の2県とは異なる。
#**愛知の三河も文化・方言は異なるが。
#**その地方で人口が一番少ない。
#*中小の藩が乱立したから県内でも文化や方言は地域毎に異なる。
#*一応中部地方だが、関西地方の文化の影響を受けている。
#**電力の管轄も県庁所在地周辺は北陸電力と中部電力だが、一部関西電力になる地域がある。
#*県西部には[[三重/伊賀|明らかに]][[福井/嶺南|関西な地域]]がある。
#**そのエリアには「[[伊賀市|○]][[敦賀市|賀市]]」があり、ともに滋賀県に隣接。
#*県の北東部は[[金沢市]]、[[名古屋市]]の植民地。
#*7chがテレビ東京系列以外に割り当てられている。
#*関西や名古屋圏からは便利だが、東京からは不便。
#愛知と石川
#*県の知名度は低いが、県庁所在市は超有名。
#*前田利家ゆかりの県。
#*植民地は2県ずつあり、うち1つは関西地方との接点、もう1つは高山本線が通る。
#*県内の鉄道は大半が電化されているが、第3セクター1路線だけ非電化。
#*県内のバスは大半が名鉄グループ。
#*[[清須市|県庁所在市よりも]][[石川/加賀#野々市市の噂|歴史が古い隣の市]]は市外局番が県庁所在市と同じかつ集配郵便局も県庁所在市だが平成の大合併では県庁所在市と合併せずに市制した。
#*[[JNN|TBS系列局]]のリモコンキーIDはアナログ親局を踏襲(東海3県は5、石川は6)
#*1990年代に日本球界で活躍し、その後渡米しメジャーリーグでも活躍した大物野球選手(愛知-イチロー・石川-松井秀喜)の出身地。
#*県内に半島がある。
#*県内は大きく2つの国から構成される(愛知-尾張・三河、石川-加賀・能登)。
#*県内に有名なラーメンどころはないが、県内では圧倒的な支持を誇るラーメンチェーンがある(愛知-[[寿がきや|スガキヤ]]・石川-8番ラーメン)。
#[[北陸]]3県
#*面積も人口も47都道府県で下位に位置する小規模な県。
#**3県とも京都府よりも狭い。
#*3県とも人口が[[さいたま市]]より少ない。
#**さらにいうと面積も人口も新潟県とほぼ同じ
#*車社会。
#*[[北陸自動車道|北陸道]]や[[国道8号]]が大動脈。
#*自民王国。
#*岐阜県と隣接。
#*市外局番は関西系の07**。
#*3大都市圏から近い割に全国チェーンの進出はかなり遅い方。
#*経済や文化面で関西との結びつきが強い。
#**どん兵衛は西バージョン。
#**JRも基本的に西日本管轄。
#**それも[[北陸新幹線]]開通で徐々に脅かされつつある。
#**市外局番も(07)で始まる。
#*地元に密着した中小私鉄がある。
#*3県とも政令指定都市がない。
#[[長野]]と三重
#*県域は南北に長い。
#**なおかつ人口は県の北中部に集中し、南部は過疎化が進んでいる。
#*県内でいくつかの文化圏に分かれる。
#*岐阜・愛知県に隣接。
#*県内を木曽川が流れている。
#**それとともに「木曽」の付く自治体が存在する。
#*県内に「松本」のつく鉄道駅が存在する(三重県は伊勢松本だが)。
#**「沓掛」のつく駅も存在する。
#***三重県には沓掛駅が、長野県には安曇沓掛駅がそれぞれ存在し、現在の中軽井沢駅はかつて沓掛駅を名乗っていた。
#**野尻駅は長野県だが、西野尻駅は三重県にある。
#*県内を通るJRを管轄する会社が複数ある。
#*県内最多の苗字は長野が「小林」、三重が「伊藤」だがその苗字が最多なのはこの両県のみ。
#愛知と福井
#*[[愛知/西三河#高浜市の噂|高]][[福井/嶺南#高浜町の噂|浜]]と[[愛知/知多#美浜町の噂|美]][[美浜町 (福井)|浜]]がある。
#*岐阜県と隣接。
#**それとともに広義の近畿地方の県とも隣接。
#*大きく分けて2つの地域に分かれ(愛知:尾張と三河・福井:越前と若狭あるいは嶺北と嶺南)、それぞれで文化も異なる。
#[[新潟]]と[[岐阜]]
#*県の面積は全国的に見ても大きい方(ともに1万平方キロを超える)。
#**順位も上位10位以内に入る(新潟5位・岐阜7位)。
#*県内に[[燕市|刃物の]][[関市|産地]]がある。
#*有名なご当地ラーメンが県内にある。
#*県庁所在地にはかつて周辺都市と結ぶ路面電車があったが平成になって廃止された。
#*両県とも正式には北陸地方には入らないものの、北陸(特に富山)との繋がりの強い地域は存在する。
#**それと同時に長野県との結びつきが強い地域も存在する。
#*県名の漢字は1文字目はともかく2文字目が難しい。
#*長野県と隣接する上に福○県とも隣接。
#岐阜と三重
#*読みが2文字
#*愛知県とともに中京広域圏を構成。
#**但し郵便番号は愛知県の400番台と異なりこの両県は500番台。
#*滋賀県に隣接。
#*関駅や六軒駅がある。
#*名古屋めしの発祥地がある。
#*県3大姓に伊藤がランクされている。
#*全国的に有名な観光地(飛騨高山、伊勢神宮)は名古屋市から遠く離れている。
#*県域民放の地デジchは他地域だと大手キー局系列で使われるはずの番号を使用(三重テレビは7ch、ぎふチャンは8ch)。
#*国民栄誉賞を受賞した女性金メダリスト(岐阜-高橋尚子・三重-吉田沙保里)を県内から輩出した。
#**女子マラソンの金メダリスト(岐阜-高橋尚子・三重-野口みずき)も。
#長野と福井
#*大阪府内にこの県名がついた[[wikipedia:ja:大阪府立長野高等学校|府立]][[wikipedia:ja:大阪府立福井高等学校|高校]]がある。
#*ソースカツ丼が食文化として存在する。
#*岐阜県に隣接。
#山梨と岐阜
#*内陸県だが、県の南端は意外と海に近い。
#*県庁所在地周辺は夏は暑いことで有名。
#**その県庁所在地は県の西の方にある。
#*県内に3000mを超える高い山がある。
#*長野県とよく間違えられる。
#*県南部に「もとす」という地名がある(本栖湖、本巣市)。
#岐阜と石川
#*南北2つの国に分かれている。
#**美濃と飛騨、加賀と能登。
#**県庁所在地は南部にあり、人口も南部に集中している。
#***その県庁所在地はかつて路面電車があったが、今は廃止されている。
#**北部には[[高山市|朝市で]][[輪島市|有名な町]]がある。
#***どちらも日本三大朝市に数えられる。
#*福井・富山県に隣接。
#*県内のバスは名鉄グループが強い。
#*[[高山市|古い町並みで]][[金沢市|有名な]]町がある。
#*1970年代生まれで国民栄誉賞を受賞したスポーツ選手の出身地。
#長野と岐阜
#*全国有数の高山地帯が県内にある。
#**それとともに「高山」とつく自治体が県の北東部にある。
#*県の面積が1万平方キロメートル以上で、全国上位10位までに入る(長野4位・岐阜7位)。
#*内陸県であるにも関わらず県内に渚駅がある。
#**羽場駅もある。
#*県域は海に面していないが、海まで意外と近い場所がある。
#*県内に日本海側と太平洋側の水系が両方通っている。
#*富山県と愛知県に隣接。
#*7県以上と隣接(他に兵庫と埼玉のみ)。
#*県庁所在地がある場所の旧国名は「○濃」国。
#富山と三重
#*ともに海産物の宝庫で、なおかつ工業も盛ん。
#*県内に日本一面積の狭い村があった(あるいは現在ある)。
#*県内に千里駅があり、ともに「ちさと」と読む。
#**泊駅もある。
#**「高岡」のつく駅もある。
#*岐阜県に隣接。
#*県内にナローゲージの鉄道がある。
#*平地は北部に集中し、南部は山間部。
#愛知と富山
#*見た目はバスだが、法的には鉄道に属する交通機関がある(愛知-ガイドウェイバス・富山-トロリーバス)。
#*県内に[[愛知/東三河#富山|「富山」を名乗る]][[富山市|自治体]]があった(あるいは今もある)。
#*工業が盛ん。
#**それぞれ東海地方と北陸地方の経済の中心。
#*岐阜県を南北から挟み込む。
#**長野県とも隣接するが、山岳地帯があるため結びつきはそれほど強くない。
#*[[東海の国道#国道41号|国道41号]]やJR特急「しらさぎ」「ひだ」の起点と終点。
#岐阜と福井
#*大きく分けて2つの地域に分かれ、文化なんかも大きく異なる。
#**岐阜は美濃と飛騨、福井は嶺北と嶺南あるいは越前と若狭。
#*滋賀県に隣接。
#**その滋賀県に近い県西部は関西っぽく、逆に北部は北陸っぽい。
#*県内に大野を名乗る自治体があり、その隣には池田町もある。
#山梨と新潟
#*一応中部地方であるが、関西圏・中京圏との結び付きは弱く、首都圏指向一辺倒とあって完全に東日本となっている。
#**そのためか山梨県は関東地方、新潟県は東北地方の扱いを受けることがある。
#*関西圏・中京圏からのアクセスは不便。
#*全域がNTT東日本管轄(間の長野県は一部NTT西日本区域があるため)。
#*市外局番は大半で0*5から始まる。
#*AKBチーム8は関東扱い。
#*JRに関してはJR東日本がメインだが、一部JR東海(山梨)・JR西日本(新潟)管轄になる場所がある。
#静岡と富山
#*[[京阪3000系電車 (初代)|京阪旧3000系]]を譲受した鉄道会社が県内にある。
#**その会社は終点でトロッコ列車に接続している。
#*県庁所在都市は県の中部にあり、県西部の都市をライバル視している。
#*長野県に隣接するが、その間には高い山が立ちはだかる。
#*文化的に東西日本の分岐点に位置する。
#*県内に大手私鉄の路線はないが、車両だけだったら乗り入れていたことがある(静岡は今も乗り入れている)。
#*工業が盛ん。
#*県内のJR線は基本的に東海と西日本管轄だが、端の方に僅かに例外がある。
#静岡と長野
#*県庁所在都市に一極集中せず、いくつかの都市圏に分かれる。
#**特に[[静岡市|上位の]][[長野市|2都市が]][[浜松市|ライバル関係に]][[松本市|ある。]]
#*県内にJR東日本と東海の路線がある。
#**JR以外だったら大手私鉄はないものの、複数の中小私鉄がある。
#*東京指向の場所と名古屋指向の場所がある。
#*県内に3000m級の高い山がある。
#*天竜川が流れている。
#新潟と福井
#*新潟は首都圏、福井は近畿圏や中京圏からが便利なものの、その逆は不便。
#*県の北東部と南西部で文化が大きく異なる。
#**県庁所在都市はともに北東部にある。
#*全国有数の米どころ。
#*旧国名で言えば「越○」となる場所がある。
#*広義の北陸地方に属するが、隣接する東北(新潟)・近畿(福井)地方の影響を受ける場所もある。
#**それぞれ県の端の方がその地方に食い込んでいる。
#**電力の管轄が北陸電力ではない場所がある。
#***新潟県は全域で東北電力、福井県は嶺南が関西電力管轄になる。
#*県庁所在都市にはかつて大型の郊外電車が路面を走っていたことがある。
#愛知と三重
#*沿岸部では工業が盛ん。
#**県内に自動車工業もある。
#*近鉄の路線が県内を通る。
#**大阪から見ると[[近鉄特急]]で行く場所の主な目的地。
#*県内に桜駅がある。
#*面積も似たようなもの(ともに5000平方km台)。
#*名古屋めしである天むすと縁が深い(天むすは三重発祥)。
#*有名な神宮(熱田神宮と伊勢神宮)がある。
#愛知と長野
#*味噌の生産が盛ん。
#*中央本線と飯田線が通る。
#*国宝に指定されている城がある(犬山城と松本城)。
#*静岡県と岐阜県に隣接。
#長野と石川
#*県内に犀川という川が流れている。
#*県域は南北に細長い。
#**県の中部には古い街並みで有名な[[松本市|都]][[金沢市|市]]があり、県内における主要都市でもある。
#*富山県と岐阜県に隣接。
#北陸3県と三重
#*経済・文化・観光などの面で近畿圏と中京圏双方との結びつきがある。
#*岐阜に隣接。
#*クルマ社会。


===近畿地方===
[[Category:似たモノ同士|てつとうろせん]]
#[[奈良]]と[[京都]]
[[Category:路線|にたものとうし]]
#*アピールポイントが極めて近い。
#*現在では同じ府県内となるほどの近距離で都が移動した経験もある(藤原→平城,長岡→平安)。
#*力士不毛の地。
#**横綱はもとより、大関は一人も輩出していない。
#*[[リニア中央新幹線]]の駅の誘致合戦を行っている。
#**[[奈良市]]に軍配。
#*県庁所在都市はそれぞれ2府県(奈良市:京都府・三重県、京都市:滋賀県・大阪府)に隣接している。
#*九条駅がある。
#*五条駅や東山駅もある。
#**「にじょう」駅もある。
#**(大和)八木駅もある。
#*ともに大阪府と三重県に隣接。
#*ともに「御所」がある。
#**奈良県には[[御所市]]が、京都府には京都御所がある。
#奈良と[[和歌山]]
#*県庁所在地が県の最北端にある。
#**おかげで人口も北部に偏っている。
#*高速道路の整備が遅れているため、南北の移動が不便。
#*政令指定都市がない。
#*県内最小番号の国道は[[国道24号]]。
#*セブンイレブンは県南では未出店。
#*県南にかつて大塔村があったが05年に合併で消滅した。
#**ともに人口の半数が老人(65歳以上)。
#*県の南部に「北山」と名の付く村が存在する(奈良:上北山・下北山村、和歌山:北山村)。
#*県内にある百貨店は[[近鉄百貨店]]のみ。
#*県内のJR線は国鉄時代は天王寺鉄道管理局管内に属した。
#**電化の時期こそ遅れたが、今となっては全国的に見ても鉄道の電化率は高い部類に属する。
#*県内における山岳地帯の割合が高く、平地が少ない。
#*大阪府と三重県に隣接。
#*大阪の植民地。
#*県を管轄する郵便統括局は大阪市だが、郵便番号は大阪府の500番台ではなく600番台。
#*大阪との府県境に葛城山がある。
#**「かつらぎ(葛城)」を名乗る市町村もある。
#*「旧国名+新庄」という鉄道駅がある。
#[[滋賀]]と奈良
#*どちらも隣県の植民地。
#*[[パナソニック]]の工場がある。
#*京都府や三重県に隣接。
#**なおかつ[[大津市|県庁]][[奈良市|所在都市]]が京都府に隣接している。
#*面積も人口もほぼ同じ内陸県。
#*最寄の新幹線駅は県の大半で[[京都駅]]となる。
#*あまりご当地グルメがない。
#**ラーメンチェーン店ならある。
#滋賀と和歌山
#*県庁所在地が最も大阪に近いほうの端にある。
#*近畿地方であるにもかかわらず、大阪に行くより名古屋に行くほうが近い場所が存在する。([[米原市]]・[[新宮市]]など)
#**ともに県内のJR線には東海管轄の区間が存在する(和歌山は新宮駅近くの極僅かの区間だけだが)。
#*スーパーはニチリウグループの地元系が断トツ。
#**それ故イオングループが弱く、ダイエーは1店舗もない(かつてはあったが)。
#***イトーヨーカドーもない。
#*県庁所在地に三井寺がある。
#*大谷駅がある。
#*ラルクのメンバー輩出県。
#*[[近畿日本鉄道|近鉄]]の車両が県内に乗り入れていない。
#**兵庫県も近鉄の路線はないが、車両だけなら乗り入れている。
#**近鉄百貨店ならある。
#*東日本に多い苗字の発祥の地(滋賀は佐々木・和歌山は鈴木)がある。
#京都と兵庫
#*南北格差がある。
#**南部と北部では気候も文化も異なる。南部は雪はそれほど降らないものの北部は積雪が多い。
#**南部は京阪神大都市圏に含まれるが、北部は典型的な地方。
#***それゆえ人口はともに南部に集中している。
#*日本海に面する。
#*木津駅、木幡駅、小野駅がある。
#*大久保駅、竹田駅もある。
#**かつては市原駅もあった。
#*府県庁所在都市は[[川崎市]]とほぼ同じ150万人、しかも大阪市都心部とはJR東海道本線(琵琶湖線・京都線・神戸線)と大手私鉄2社(ともにうち1社は阪急)の幹線がある。ともに酒の産地、[[豊臣秀吉]]ゆかりの地がある。
#**ともに最近人口が[[福岡市]]に抜かれ、川崎市にも抜かれそう(京都市は既に抜かれた)。
#*府県内を瀬戸内側と日本海側双方の水系が通っている。
#*府県内に旧丹波国のエリアがある。
#**丹波のつく市町村もある。
#*近鉄電車が走っている(兵庫県は2009年3月から近鉄車両が乗り入れている)。
#*大阪府に隣接。
#滋賀と兵庫
#*1桁国道が2本通る。
#*県庁所在地名と県名が異なる。
#*県民御用達の民放は3ch。
#*甲南や土山という地名がある。
#**今津や別所も。
#**小野駅もある。
#***JRの柏原駅も。
#*有名な城がある。
#**しかもともに国宝に指定されている。
#*県内の交通に関しては[[新快速 (JR西日本)|新快速]]の恩恵を大きく受けている。
#*[[名神高速道路]]、[[新名神高速道路]]、[[国道477号]]が通る。
#*京都府に隣接。
#**しかもともに南丹市に隣接している。
#*県内にご当地ちゃんぽんがある(近江ちゃんぽんと尼崎あんかけちゃんぽん)。
#*平成の大合併で山東町という自治体が消滅した。
#*大阪から人口や企業がここに流出している。
#*村が存在しない(近畿ではこの両県のみ)。
#**滋賀県は平成の大合併で唯一の村が消滅した。
#京都と和歌山
#*人口の約半数を府県庁所在地が占める。
#**その割に府県県庁所在地の影響力がその府県全体に及ばない。
#*府県庁所在地は大阪府と隣接する。
#*八幡前駅がある。
#*大手私鉄の橋本駅があり、ともに府県で最も大阪市に近い位置にある。
#*府県の南部に[[田辺市]](京都は[[京田辺市]])がある。
#*三重・奈良・大阪・兵庫と隣接する。
#**とはいえ三重県に隣接しているという実感は薄い。
#***とは言え府県の南東部には三重県との結びつきの強い場所も存在する。
#*大物政治家を輩出しやすい。
#*府県域民放テレビ局は近畿総通から5チャンネルが割り当てられた。
#*近畿の最北端と最南端。
#*面積がほぼ同じ(4000平方km台後半)。
#*意外と府県内に日本標準時子午線が通っていたりもする。
#**府県の最西端は[[神戸市]]よりも西に位置する。
#*府県庁所在地周辺は近畿地方では珍しくラーメンが名物となっている。
#*府県の南東の端の方に府県内では唯一の村がある。
#*平成の大合併まで府県内に「美山」を名乗る自治体があった。
#*向陽高校がある。
#奈良と兵庫
#*ともに大阪府に隣接し、大阪寄りの地域は植民地と化している。
#**それとともに京都府や和歌山県とも隣接。
#*2009年に[[阪神なんば線]]が開通して1本に繋がった。
#*私鉄の霞ヶ丘駅がある。
#**それとともに「二見」が後につく駅もある。
#*[[奈良市|県庁]][[神戸市|所在都市]]の中心部は大阪都心から約30kmの距離にある。
#**両市とも大阪寄りの地域は大阪志向が強い高級住宅地になっている。
#*日本国内で初めて世界遺産に指定された場所がある。
#*[[奈良/中和・東和#川西町の噂|川西を名乗る]][[川西市|自治体]]が県内にある。
#*全国でも有数のラーメン不毛の地。
#**人口あたりのラーメン店の数は奈良県が最下位(47位)で兵庫県がブービーの46位。
#**その割にご当地ラーメンが県内にある(奈良:天理ラーメン・兵庫:播州ラーメン)。
#*近畿地方ではあるが、方言が[[十津川村|東京式アクセントの]][[兵庫/但馬|地域]]がある。
#*有名な[[桜井市|そうめんの]][[たつの市|産地]]がある。
#*但馬地方は兵庫県だが、但馬駅は奈良県にある。
#*大阪府と被る地名・駅名が多くある。
#*大輪田泊は兵庫県だが、大輪田駅は奈良県にある。
#滋賀と大阪
#*「石山」に縁がある。
#**滋賀県には石山寺があり、大阪府にはかつて石山本願寺があった。
#**「蓬莱」にも縁がある。滋賀県には蓬莱駅があり大阪府には551蓬莱の本社がある。
#*桜川駅と「たかつき」駅がある。
#**しかも桜川駅の隣には京セラと関係のある駅名もある。
#**「ながはら」「まきの(マキノ)」駅もある。
#**府県の東端近くにJRの柏原駅がある。
#*府県内に京阪電鉄の路線がある。
#*京都府を挟む。
#**付け加えるとともに京都市と南丹市に隣接している。
#*府県庁所在都市は「大」で始まる都市。
#**ともに西側が[[京都|隣の]][[兵庫|府県]]に隣接している。
#*郵便番号は500番台。
#**狭義の近畿地方ではこの両県のみ(他府県は600番台)。
#*西南部に(泉)大津市がある。
#兵庫と和歌山
#*ともに大阪府に隣接し、大阪寄りの地域は植民地と化している。
#**その反面大阪を起点にすると[[名古屋市]]よりも[[兵庫/但馬|遠い]][[新宮市|場所]]もあり、この辺りでは関西色は薄れる。
#**海を隔てて徳島県とも隣接している。
#*「朝来」に縁がある。兵庫県には朝来市が、和歌山県には朝来駅がありどちらも難読(前者は「あさご」後者は「あっそ」と読む)。
#**和○山駅もある。
#**大阪から離れた方の県境に近い場所に「[[たつの市#新宮の噂|新]][[新宮市|宮]]」という地名もある。
#*新大阪・大阪駅や京都駅から287・289系電車による特急が運行されている。
#*関西方面から四国への玄関口。
#*県内に「[[兵庫/東播磨#稲美町の噂|いなみ]][[和歌山/紀中#印南町|町]]」がある。
#**日高町もある(あるいはあった)。
#*県内を日本標準時子午線が通っている。
#*県内にパンダが見られる場所がある。
#奈良と大阪
#*面積は全国的に見ても下位に属する(奈良40位・大阪46位)。
#*桜井駅がある。
#**川西もある(奈良県には川西町が、大阪府には川西駅が存在する)。
#**互いに漢字表記が異なる「おおわだ(大輪田・大和田)」駅と「たまで(玉手・玉出)」駅がある。
#***ついでに言うと、大阪府[[柏原市]]には「玉手山公園」がある。
#*ラーメン不毛の地。
#**全国的にみてもラーメン消費量や人口あたりのラーメン店の数が最下位争い。
#*府県域は南北に長い。
#**ともに発展の度合いは北高南低。
#***府県庁所在都市の発展の度合いも北高南低(大阪市は都心部が北部にあり、奈良市は[[近鉄奈良線]]沿線が発展している)。
#*京都府と和歌山県に隣接。
#**やたら京都を意識する。
#*府県庁所在地が隣の府県に接している。
#*「[[橿原市|かしは]][[柏原市|(わ)ら市]]」がある。
#大阪と兵庫
#*太子町という自治体がある。
#*住吉、深江、古市、川西、曽根、天満、平野、山本、中埠頭、みさき公園がそれぞれ駅名に使われている。
#**長田もある。
#**柏原も(読みは異なる)。
#*生野や淡路といった有名な地名もある。
#*府県庁所在都市に上記の住吉や深江だけでなく大開(読みは異なる)という地名もある。
#**都心近くに京橋もある。
#*京都府と隣接する。
#**和歌山県とも(兵庫県は海を挟むが)。
#*1960年前後に隣接府県からつまみ食いした地域がある。
#*府県の南端部は玉ねぎの産地。
#*1981年に日本で最初の新交通システムが営業開始した。
#*府県内に旧摂津国が含まれる。
#**旧丹波国も。
#*[[ダイエー]]発祥の地を巡って争っている。
#**スーパーマーケット業態としての発祥の地は大阪だが、中内功氏が事業を始めたのは神戸。
#***登記上の本社は神戸にある。
#*プロ野球の球団がある(近畿地方ではこの両府県のみ)。
#*平成に入って割と大きな地震があった。
#大阪と京都
#*関西の経済と観光の中心。
#*かつて日本の首都だったことがある(難波京と平安京)。
#*豊臣秀吉に縁がある。
#*大阪にはかつて石山本願寺があり、京都には現在東西の本願寺がある。
#*京阪・阪急・近鉄の路線が府内を通る。
#*日本全国の都道府県で「府」を名乗るのは現在この2つのみ(過去には東京や奈良も名乗った)。
#*府内に花園高校がある。
#**花園のつく駅もある(京都-花園駅、大阪-河内花園・東花園・花園町駅)
#***九条駅もあり、近鉄の車両が乗り入れている。
#****とは言え近鉄自身ではなく乗り入れ先にある(近鉄九条駅は奈良県にある)。
#*府庁所在地が隣の府県に接している。
#**[[大阪駅|府の]][[京都駅|代表駅]]は2駅先でもう府県境を越える。
#*ともに東京を妙に意識している。
#*兵庫県と奈良県に隣接。
#*木津川という川が流れている。ともに淀川水系。
#**大阪府には木津川駅が、京都府には[[木津川市]]が存在する。
#*県庁所在都市では1997年に[[JR東西線|東西]][[京都市営地下鉄東西線|線]]という鉄道新線(しかもともに地下路線)が開通した。
#*村は府県の南東端に1つだけ存在する。
 
===中国地方===
#[[島根]]と[[鳥取]]
#*形も人口も知名度も大して変わらない。
#*漢字の字面も似ている。
#*区別がつきにくい。
#*ともに県庁所在地は県の東部にある。
#*市外局番が085#。
#**郵便番号は700番台が優勢の中国地方であるにも関わらず近畿地方の大部分と同じ600番台。
#*[[国道9号]]と[[山陰本線]]が大動脈。
#*県人口が[[東京/練馬区|練馬区]]や[[相模原市]]より少ない(他に[[高知]]のみ)。
#*自動改札がない(他に福井と徳島のみ)。
#**2017年にようやく設置。
#*高知や沖縄とともに全国チェーンの進出が47都道府県で最後争いになりやすい。
#*2029年に国体が共同開催予定。
#*県域は東西に長い。
#*旧国でみるとともに2国に分かれる。
#**出雲と石見、因幡と伯耆。そのため県の東西で文化が異なる。
#*県西部は[[山口|隣]][[島根|県]]との結びつきが強い。
#*テレビの放送エリアも両県で1つ(電波が相互乗り入れしている)。
#[[広島]]と[[山口]]
#*県域はどちらかと言えば東西に長く、県の東部と西部では経済や文化が異なる。
#**[[広島市|県庁]][[山口市|所在地]]はともに県西部にあり、県東部はどちらかといえば[[岡山|隣]][[広島|県]]との結びつきが強い。
#*[[国道2号]]が長く通る。
#*旧国でいうと2国に分かれる(広島:安芸と備後・山口:周防と長門)。
#*かつては県内に市営バスが複数存在した(広島-尾道・三原・呉、山口-岩国・宇部・山口)。
#**但し[[広島市|県内最大の]][[下関市|都市]]には存在しなかった。
#[[岡山]]と[[山口]]
#*広島県と他地方の500万人以上の県に挟まれる。
#**それゆえに「通過県」のイメージが持たれている。
#**広島県との県境付近では広島県側との結びつきも強い。
#*JRはステンレス電車の割合が低い(岡山は213・223系が少数あり、山口は東部に227系・下関市に415系後期車が走るが)。
#**黄色い115系が主力として走っている([[広島|間の県]]もだったが、こちらでは新車への置き換えが進んでいる)。
#**JR西日本とJR四国・九州との会社境界がある。
#*[[香川|海を挟んだ]][[福岡|向かい側の県]]との結びつきが強い。
#岡山と鳥取
#*中国地方の中では比較的近畿地方に近い。
#**ともに兵庫県に隣接。
#*「倉」で始まる[[倉敷市|古い町並みで]][[鳥取/伯耆#倉吉市の噂|有名な都市]]が県内にある。
#*テレビの放送エリアに関しては[[香川|隣]][[島根|県]]と相互乗り入れしている。
#鳥取と島根と山口
#*国道9号と山陰本線が通る。
#*県庁所在地の人口は20万人未満。
#*県の東西で文化などが大きく異なる。
#岡山と広島
#*県庁所在地は政令指定都市かつ、路面電車が走っている。
#*「中国」を冠する企業が多い。
#*国道2号と山陽新幹線が通る。
#*県内を運行するバス会社の数が多い。
 
===四国地方===
#[[香川]]と[[愛媛]]
#*「四国一」の中枢。しかし他県から見たらどっちもどっち。
#*運転が荒い・かつての親藩なども。
#*県内に中小私鉄としては比較的規模の大きい[[高松琴平電気鉄道|私]][[伊予鉄道|鉄]]がある。
#[[四国]]四県
#*同属嫌悪。
#*下水道普及率が最下位争い。
#*県内に新幹線が通っていない。
#*高校野球に関しては全県とも春夏ともに制覇。
#*都道府県別空き家率2位~5位
#愛媛と[[高知]]
#*地元をバカにした本と地元を捨てた男に頼る観光。
#*四国で路面電車が走っているのもこの2県だけ。
#*国鉄→JRよりはるか先に、私鉄(軌道含む)が開業した。
#**そのため未だに、JR四国の影が薄い。
#*県土は東西に長く、県の最東端から最西端までかなりの距離がある。
#*愛知県と間違えられやすい。
#*四国では比較的関西指向が弱い。
#[[徳島]]と高知
#*四国のド田舎部担当。
#*JR線の電化率0
#**第三セクターの鉄道がある。
#*毎年夏に、踊りがある。
#**県人口が[[堺市]]より少ない。
#***それどころか[[東京/練馬区|練馬区]]にも抜かれた。
#*市外局番は088#。
#*四国では珍しくご当地ラーメンがある(徳島ラーメンと鍋焼きラーメン)。
#*モンゴル出身横綱に縁がある。
#**徳島は白鵬の妻の出身地で、高知は朝青龍の出身高校がある。
#香川と愛媛と徳島
#*おなじ四国他県同士より、瀬戸内海を挟んだ広島・岡山・兵庫・和歌山などとの交流の方が盛ん。
#*瀬戸内海を挟んで本州方面への大橋がかかる。
#*[[国道11号]]が通る。
#香川と徳島と高知
#*県人口が100万人未満。
#*四国最大都市の[[松山市]]には興味なし。
 
===九州地方===
#[[長崎]]と[[沖縄]]
#*総理大臣、五輪金メダリスト未輩出。外国人に多々悩まされ続けている。
#*甲子園優勝経験が春しかない。
#**沖縄は脱却おめでとうございます。
#*離島が多い。
#*[[修学旅行]]の目的地になることが多い。
#*ともに太平洋戦争で大きな被害を受けた。
#*JRや普通鉄道と鉄道全体での最西端がある。
#*[[韓国|隣]][[台湾|国]]に近い。
#*県の面積は全国的にも下位に位置する(長崎37位・沖縄44位)。
#[[熊本]]と[[鹿児島]]
#*県庁所在地が60万都市、イニシャルK。
#**熊本市は高知県より多い74万人になりました。
#*県庁所在地には市営の路面電車が運行されている。
#*県名に動物が入っている。
#*[[国道3号]]と[[九州新幹線]]が縦貫。
#*ステレオタイプな九州男児の生息地。
#*空港が市街地から遠いため、九州新幹線開通後関西方面からの需要がかなり航空機から新幹線に移行した。
#*出水(読みはともに「いずみ」)という地名がある。
#[[大分]]と[[宮崎]]
#*鶏料理、焼酎が名産。[[社民党]]が強い。
#*[[国道10号]]と[[日豊本線]]が県を縦断。
#*民放少数県かつ2局目は1970年開局のクロスネット局。よってCATV加入が絶対条件。
#*内陸部はステレオタイプな九州男児の生息地だが、沿岸部は九州男児が少ない。
#**九州に属している意識は全くと言っていい程なく歴史的に見ても佐賀、長崎よりも愛媛、高知の方と深い関わりがある。
#*九州の中では[[大阪|阪]][[兵庫|神]]指向が強い。
#*裏九州と呼ばれる。
#*庄内を名乗る駅がある。
#**と思ったら、九州にある庄内を名乗る駅は福岡にもある。
#**中国華北の主要都市の名を名乗る駅もある。
#*「ととろ」とつく有名な場所がある。
#**県庁所在地に「宮崎」と「加納」がある。
#*県内出身の女性有名芸能人と聞くと真っ先に思い出す人がいる。
#**ともに2文字目が「原」である。
#*私鉄が通らない。
#長崎と鹿児島
#*県の面積に対する離島の割合が高い。
#*JRの最西端と最南端の駅がある。
#*賃金に対し、物価は異常に高い。
#*県庁所在地に路面電車がある。
#[[佐賀]]と大分
#*九州屈指のマイナーコンビ。
#*五輪メダリスト不毛の地。
#**隣県が大活躍した北京、ロンドンでメダリストを1人も出せなかった。
#*早慶創設者の出身地。
#*○崎県へ行く1つ手前に位置する。
#*県内民放は1~3局しかないが大部分で[[TVQ九州放送|テレ東系列局]]を見れる。
#**県域は[[福岡のメディア|在福局]]の[[鳥栖市|電波]][[日田市|銀座]][[中津市|地域]]とCATV加入率が高い地域のどちらが占めるから。
#*福岡県境に近い場所では自県の県庁所在地よりも福岡県内との繋がりが強い場所がある。
#[[宮崎]]と沖縄
#*南国のリゾート県。
#**プロ野球のキャンプ地としてもよく使われる。
#*他県に行くには飛行機がメイン。
#*電話番号の市外局番が(098X)。
#*人口の割に出身有名人が多い。
#**1979年10月生まれの有名女性芸能人を輩出している。
#*県内の国道で番号が200未満は1路線のみ。
#*日テレ系が映らない。
#**宮崎はトリプルクロスで日テレ系が映る。
#*東北地方太平洋沖地震では揺れを観測しなかった。
#*甲子園初出場は戦後になってから。
#[[福岡]]と沖縄
#*人気の観光地。
#*出身芸能人が多い。
#**平成に大活躍した2大歌姫(浜崎あゆみ・安室奈美恵)の出身地。
#*[[韓国|隣]][[台湾|国]]に近い。
#福岡と熊本
#*県庁所在地は21世紀になって地震に見舞われた。
#*国道3号と九州新幹線と[[鹿児島本線]]が県内を縦断。
#*「氷川」に縁がある。福岡県は氷川きよしの出身地であり、熊本県には氷川町がある。
#福岡と大分
#*庄内町があったが、平成の大合併で消滅した。
#*大分県には大分駅と庄内駅と別府駅があるが福岡県にも大分駅と庄内駅と別府駅がある。
#**ただし、福岡県の方の大分駅と庄内駅は最初に筑前が入り、大分駅の方の読みは「だいぶ」。
#大分と宮崎と沖縄
#*民放3局以下且つ3分クッキングがCBCバージョン。
#大分と鹿児島
#*人口は極端な県庁所在都市一極集中。
#*有名な火山がある。
#**半島もある。
#*AKB48グループの人気メンバーを生み出した。
#*熊本・宮崎県と隣接。
#*[[日豊本線]]と[[東九州自動車道]]と[[国道10号]]が通る。
#*うすき駅がある。
#**(薩摩)高城駅、(豊後)国分駅もある。
 
==3都道府県以上==
#[[熊本]]と[[茨城]]と[[山形]]
#*安○政権で農水大臣を務めた事のある人物の出身地。
#**しかし、3人とも・・・以下、自粛
<!--#[[東京]]と[[大阪]]と[[宮崎]]以外の44道府県
#*知事の名前は全国的に知れ渡っていない。-->
#[[千葉]]と[[岐阜]]と[[三重]]と[[滋賀]]と[[奈良]]と[[佐賀]]
#*ひらがなで表記すると2文字の県はすべて人口の多い地域が[[:Category:大都市ジャイアニズム|近隣の大都市]]の[[他県・他地域の植民地|スネ夫]]と化している。
#**スネ夫化を免れている地域は過疎化が進んでいる。
#**このうち岐阜・滋賀・佐賀の3県は県内に新幹線が通っている(佐賀県は2011年3月に[[九州新幹線]]が全通)にも関わらず県庁所在地以外の場所に新幹線の駅がある。
#石川と山口と宮崎
#*県名と同じ名字がその県内では多くない。
#**尚且つ名字ランキングでは全国で100位以内に入る。
#*11以降の二桁国道が存在しない。
#岩手と山形と福島と京都
#*府県全体では海に面しているが、県庁所在地は海から遠く離れた内陸部にある。
#静岡と三重と山口
#*県庁所在都市の人口が県内1位ではない。
#**それ故、主要都市が県内に分散している。
#*同じ県内でも東西で結びつきの強い大都市が異なる。
#**そのためどこの地方に属するのか曖昧。
#山形と徳島と大分
#*陸の孤島と知られる県の一つ手前に位置する。
#*県内で一番多い名字は佐藤さん。
#*その県特産の果物がある。
#東京と愛知と大阪
#*日本における3大都市がある都道府県で、人口も上位5位までに入る。
#*県庁所在地の都市名(東京は東京23区と判断)に方角を冠した[[西東京市|都市]][[愛知/東尾張#北名古屋市の噂|が]][[東大阪市|存在する]]。
#*県庁所在都市に鉄道の環状線がある。
#*都府県域に面した海は湾になっている。
#宮城と東京と大阪と広島と福岡
#*属する地方の中心都府県で、都府県庁所在地には高裁が存在する。
#*隣に[[秋田|人口]][[山梨|100]][[和歌山|万人]][[鳥取|未満]][[島根|の]][[佐賀|県]]がある。
#*都府県に面した海は湾になっている。
#北海道と新潟と東京と沖縄
#*その都道府県1つだけで1つの地方を構成することがある。
#福井と鳥取と徳島
#*近畿地方ではないが、近畿地方との結びつきの強い場所もある。
#*人口100万人未満。
#*県庁所在都市は県の東部にある。
#**それ故県西部は独自の経済・文化圏を形成し、むしろ近隣の県との関係の方が強い。
#神奈川と愛知と兵庫
#*県名と県庁所在都市名が異なる。
#*プロ野球セ・リーグ球団の本拠地が県内にある。
#*県の人口は全国でも上位10位までに入りかつ県庁所在都市は戦前に6大都市に指定されていた。
#*黒川駅と国府のつく駅がある。
#*岡のつく県と隣接。
 
==関連項目==
*[[地味な県#紛らわしい県|紛らわしい県]]
 
[[Category:似たモノ同士|ととうふけん]]

2015年9月15日 (火) 21:55時点における版

似たモノ同士/鉄道

JR線同士

  1. 山手線大阪環状線
    • 名古屋市営地下鉄名城線もある意味で。
    • もとも都心を避けて南北の路線を結び、貨物輸送を円滑化するために敷設されたが、市街地の拡大で旅客輸送がメインとなり、やがて環状路線を形成するようになった。
    • 後に貨物輸送のための別線(山手貨物線・武蔵野線や城東貨物線→おおさか東線)が敷設された。しかしそちらも次第に旅客がメインになって来ている。
    • 環状運転を行う前は「の」の字運転をしていた。
    • 山手線は環状線じゃないんだけど…
      • 実は大阪環状線もです(新今宮・天王寺間はデータによっては含まない時がある)。
      • 「本線」の一部を電車の系統名に含んでいる。
  2. 京浜東北線・根岸線京阪神緩行線
    • 昔はスカイブルーの103系。
      • スカイブルーの205系も。
    • 西側の終点駅は政令指定都市ではないが、少し歩くと港町の政令指定都市(大船駅から徒歩数分で横浜市、西明石駅から徒歩数分で神戸市)。
    • 快速線(列車線)を支える緩行線。
    • 内陸の政令市から関東、関西の中心となる大都市を通り、海沿いの政令市を抜けて、さらにその隣のまで行く。
  3. 鹿児島本線予讃線
    • 会社で一番の幹線路線である。
  4. 日豊本線土讃線
    • 地形的制約からスピードアップが難しい。
    • 会社の基幹をなす路線であるが、会社で一番の幹線路線(鹿児島本線と予讃線)に比べると貧弱である。
    • 競合する航空路の方が利便性が高い。
  5. 学園都市線学研都市線
    • 名前が似ている。
    • 正式名称の由来となった駅はもう通っていない(石狩沼田駅と片町駅)。
    • 国鉄時代は放置されていたが、通勤路線としてJR化後に急成長した。
  6. 赤穂線呉線
    • 両路線とも山陽本線と並行し、尚且つ山陽本線より海側を通っている。
    • 山陽本線のバイパスという性格ももって建設された。
  7. 日光線参宮線
    • 観光地へ向かう路線だが、大都市からの輸送は併走する私鉄に負けている。
  8. はやてのぞみ
    • その路線の最速列車の種別。ただし前者に料金面の特別さはない。
  9. 南武線横浜線
    • 東海道線中央線を結ぶ路線。
      • その意味なら身延線と飯田線も…
      • これと下の主力が205系と言う点では相模線も・・・。
      • 元は私鉄で後に国有化された路線。
        • 横浜線以外はすべて戦中に買収された。
    • 主力車両が205系。
      • その後2010年代中盤にE233系へ置き換えられた。
    • 私鉄への乗換駅が多い。
    • どちらも国鉄時代から数少ない超黒字路線。
      • 上下のどちらかの方向に通勤時間帯のラッシュが偏らない。
    • 相模線も含め、前身は現路線名が社名の私鉄。
    • 神奈川県側が上り。
      • しかも片方の始終点が両線とも政令指定都市の中にある。
  10. 中央・総武緩行線常磐緩行線
    • 東京メトロに乗り入れ。快速線との接続が悪い。
    • いずれも意図的に緩急の接続を悪くした。ただ、前者のほうが緩急分離時の評判はよかった。
  11. 京葉線桜島線
    • TDRUSJという東西を代表するテーマパークへのアクセス線。
    • 昔は貨物輸送に重点が置かれていた。
  12. 東海道本線横須賀線中央本線高崎線東北本線常磐線総武本線
    • 誰も知られていないが利用客が多い上に複々線化されている路線で2階建てグリーン車や15両編成化された路線である。
    • いわゆる「通勤五方面作戦」の対象路線。
  13. 成田線と阪和線(関西空港線)
    • 空港のアクセス路線
    • エアポート成田と関空快速
    • 私鉄路線と競合する。
  14. 相模線越後線
    • 旧国名のみが使われているJR路線で単線(それぞれ複線化構想がある)。
    • ともに平成政令市(相模原市(2010年~)・新潟市(2007年~))に向かう方が下り。
  15. 中央・総武緩行線南武線
    • 路線の名前。
    • 駅名でも。
      • 津田沼と津田山、平井と平間。
    • ともに武蔵野線・中央快速線と接続。
      • 京浜東北線を忘れるな。
    • 終点でモノレールと接続。
    • ラインカラーが黄色。
  16. 片町線川越線
    • 国鉄時代は非電化(片町線は長尾~木津間)のローカル線だったがJRとなってから通勤路線に成長した。
    • 単線の線路を長大編成の電車が走る(片町線7連・川越線10連)。
    • どちらも都心側では地下線に乗り入れていてる。
  17. 常磐線福知山線
    • 広野駅と草野駅がある。
    • 途中で完全に単線になる。
  18. 奈良線相模線
    • 大都市圏の近くにあるにも関わらず、1980年代まで非電化単線で取り残されていた。
      • 民営化後は利便性が大幅に向上した。
    • 私鉄との乗換駅で私鉄側の優等列車が通過する駅(東福寺駅・厚木駅)がある。
  19. 草津線水戸線
    • 首都圏と近畿圏の外縁部を通る電化単線の路線。
    • 分岐駅である柘植駅と友部駅においてはより歴史が古い。
    • ほぼ全線が滋賀茨城両県内に属しているが、1駅だけ隣県にある(柘植駅-三重県、小山駅-栃木県)。
  20. 水戸線横浜線奈良線
    • 実際の路線はその路線名の示す駅(水戸駅・横浜駅・奈良駅)まで達していない。
      • 「その路線名の示す駅まで達していない」限定なら徳島線も追加(国鉄時代は徳島駅まで徳島本線だったが民営化と同時に佐古駅終点となった)。
    • その地方の中心都市(東京・大阪)から見ると環状方向に路線が通っている。
  21. 根室本線紀勢本線
    • 全線を直通する列車がないばかりか、起点と終点の駅双方に特急列車が発着しない。
  22. 中央線阪和線
    • 人身事故のメッカ。
  23. 京葉線湖西線
    • 強風に弱い。
  24. 肥薩線と1982年3月31日までの太多線
    • 路線上の2駅の名前(一方は始発・終点駅)を合わせると著名人の名前(坂本/勇人、太田/裕美)になる(なった)。
  25. 陸羽西線米坂線
    • 奥羽本線と羽越本線の駅同士を結ぶ、非電化単線のローカル線。
    • 両線ともにキハ110系が使われる。後者に至ってはキハE120も。
  26. 男鹿線三角線
    • どちらも盲腸線で、列車の発着駅はその線の起点駅ではなく、各県の最大規模のターミナル駅で、その線の終着駅も線名になっている。
    • 直通区間を除き、両線ともに線内は非電化単線で、線区愛称もついている。
    • どちらも、直通区間の途中駅は2駅。
    • ついでに、どちらも起終点含めて9駅。

JR線と私鉄・公営・三セク

  1. 福岡市営地下鉄1号線筑肥線(福岡空港~西唐津)と仙石線
    • 九州地方と東北地方における唯一の直流電化路線。
      • JRのみで考えるってことだよね。地下鉄は基本的に直流だし。
    • ターミナル駅である博多駅と仙台駅が地下駅で、かつ他線と線路がつながっていない。
  2. 常磐線京阪本線
    • 大都市から北東方向に線路を延ばし、緑色の電車が走る。
  3. 日高本線ごめん・なはり線
    • 海岸沿いを走行
    • どちらも岬を通る予定だった
    • 結局盲腸線
  4. 鶴見線大川支線と山陽本線和田岬支線
    • 付け加えて名鉄築港線
    • いずれも工業地帯へ向かう従業員専用路線。
    • 朝夕しか運行されず、土日は運行本数が急減する。
    • 和田岬支線と築港線は集札機能が起点駅に集約されている。
  5. 南武線阪急今津線
    • 京浜間、阪神間でそれぞれ環状方向に結ぶ。
    • 運行系統が途中で分断されている。
    • どちらも川(多摩川・武庫川)に沿って走っている。
    • 途中駅に競馬場の最寄駅がある。
  6. 奈良線神戸電鉄粟生線
    • 木津駅と木幡駅がある。
    • 基本単線で、複線区間が中途半端。
  7. 鶴見線阪神武庫川線
    • 線内の駅が全て無人駅のため、起点側の駅(鶴見駅・武庫川駅)に中間改札が設置されている。
  8. 筑豊本線(原田線)長野電鉄屋代線
    • もともとこちらが本線なのだが、旅客流動に合わないため超ローカル線と化した。
  9. 福知山線南海高野線
    • 路線の途中までが複線で、途中から単線になる。
      • 途中の山越え区間は沿線の住宅開発に合わせて新線に切り替える形で複線化された。
    • 特急以外の一般列車は基本的に途中駅(篠山口駅・橋本駅)で系統が分離されている。
    • 路線名の由来になっている駅まで行く列車よりも途中駅で折り返す列車の方が圧倒的に多い。
    • 大阪側の事実上の起点駅は路線にある。
      • 一方で本当の起点駅(尼崎港駅、汐見橋駅)はローカル化し、特に前者は廃止された。
  10. 横浜線近鉄京都線
    • 東京・大阪を中心に放射状に通っている鉄道網を環状方向に結んでいる。
    • 起点側に政令指定都市がある。
    • 東海道新幹線との接続駅がある。
  11. 東武伊勢崎線・東京メトロ半蔵門日比谷線・東急田園都市・東横線と琵琶湖線・JR京都線JR神戸線
    • 長距離電車が大好き。
      • 日比谷線の方はそこまで長距離でもないが…
  12. 阪和線羽衣支線阪急今津(南)線
    • 大阪市内から放射状に伸びる鉄道路線相互間を結ぶ短距離路線。
    • 路線のほとんどが高架線。
    • 終点(東羽衣・今津)は接続路線とT字型に交差する単線の行き止まり駅。
  13. 阪和線と近鉄南大阪線
    • 元々国鉄や近鉄とは別会社が建設した路線であるが、戦時中に統合された。
    • 両線とも天王寺を起点としている。
    • 途中に1日中分割併合を行っている駅がある
  14. 名古屋臨海高速鉄道あおなみ線とJRおおさか東線
    • 元々貨物線だったのを旅客用に転用した。
      • 純粋な貨物線じゃないが線形というか位置関係的には(おおさか東線は)愛環線とも似てる。
    • 周辺に私鉄や地下鉄が並行しているため、利用が低迷している。
  15. 筑豊本線南海高野線
    • 起点からしばらくは複線なのに本数・両数が2両で2本/hのローカル線。途中から本線からの短絡線が合流し、そちらとダイヤが分断されている。途中からダイヤが再び分断され、単線、急勾配になって、ローカル線に戻る。
    • 起点側は貨物輸送がメインだった。
    • 中間のメインとなる区間はあまり覚えにくい愛称が付けられてる。
  16. 江差線名鉄竹鼻線
    • 後に途中から分岐する路線(海峡線・名鉄羽島線)が開業したが、元からあった方(江差線江差方面・竹鼻線大須方面)が廃止になった。
  17. 青梅線秩父鉄道
    • 関東の代表的な川(多摩川・荒川)の上流に沿って走る路線。
      • さらに西側では奥多摩と奥秩父の山地の中を走る。
    • ともに八高線と西武鉄道に連絡。
    • 線内から東京都心(新宿・池袋)へ直通する電車がある。

私鉄・公営・三セク路線同士

  • 会社単位でも路線が一つであり、路線に関する共通点を持つ事項はこちらへ。
  1. 東武伊勢崎線日光線小田急小田原線
    • 東京から離れた、全国有数の観光地を結ぶ特急を走らせている。
    • 途中に複々線区間が存在する。
    • でも接客態度が全然(ry
      • ここと間違えてませんか?
        • 本線系統だって、小田急に比べればよいとは言えないさ。
  2. 半蔵門線と日比谷線
    • 共に東急・東武と相互乗り入れしているメトロ路線。
    • 近く、副都心線も仲間に加わる。
  3. 名古屋市営地下鉄東山線大阪市営地下鉄御堂筋線
    • 名古屋と大阪で一番混雑する路線。
      • 東京の場合は名古屋・大阪のように地下鉄の一極集中がない。一番利用が多いのは山手線かと。
    • 並行して混雑緩和のためのバイパス線が造られた(桜通線と四つ橋線)。
  4. 京阪交野線と近鉄生駒線。
    • どちらも元信貴生駒電鉄の路線。
    • 枚方市と生駒の本線との分岐が駅を出てすぐ右カーブ。
    • 大阪圏においての環状方向の路線で、ともにJRとも連絡する。
  5. 阪神本線西武池袋線
    • 千鳥停車の東西代表路線。
    • 阪神のほうは2009年改正で一部除いて千鳥停車ではなくなった。
    • ターミナルの少し手前で分岐する支線が都心の地下を通って他の私鉄まで直通し、その直通先の県には初めての乗り入れ。
  6. 阪神武庫川線阪急甲陽線
    • 阪神間を結ぶ本線から隔離された支線。共に西宮市にある。
    • 速度がかなり遅く、単線。
    • 本線から車両を送り込むのにスイッチバックが欠かせない。
    • 起点駅は川上に本線ホームがあり、路線は本線と直角方向を向いて川沿いに敷かれている。
    • 終端駅は2線あるが、1線しか現在では使用されていない。
    • 古い車両の溜まり場。本線の使い古しや異端児の車両がよくやってきた。
    • 昔は単行運転だったが、宅地開発のおかげで増結(2・3両)された。
  7. 北大阪急行電鉄近鉄けいはんな線
    • 既存路線と並行する形で、大阪市営地下鉄の延長を担う意味合いを持って開業した路線。
    • 集電に第三軌条方式を採用。
  8. 近鉄けいはんな線と阪神なんば線
    • 名前がひらがな。
    • 延伸を機に「○大阪線」から現在の名前に変更した。
    • 別の鉄道事業者線に直通して大阪市街を横断している。
      • 九条から生駒へはどちらのルートでも行くことができる。しかし運賃は近鉄奈良線~阪神なんば線経由の方が安い。
  9. 真岡鐡道と北条鉄道
    • 栃木県真岡市と兵庫県加西市を通る唯一の鉄道である。
    • ともにJRの幹線(東北本線・山陽本線)ではなく支線区(水戸線・加古川線)に接続しているため、その地方の中心都市(東京・大阪)に鉄道で行くには最低でも2度乗り換えが必要。
    • 起点駅(下館・粟生)でJRのほか私鉄(関東鉄道神戸電鉄)にも接続している。
  10. 近鉄難波線と京阪鴨東線
    • それぞれ、大阪線と京阪本線と間違えられていて、かつ地下駅。
  11. 山陽電鉄本線京阪京津線
  12. 新京成線東武野田線
    • ともに船橋市鎌ケ谷市の南北を通り、主要路線である。
    • ともに総武線と常磐線の主要駅を結ぶ。(新京成:京成津田沼-新津田沼-松戸)(東武野田線:船橋-柏)
    • 新鎌ケ谷駅に停車。
    • 快速がない。
  13. 北神急行電鉄北大阪急行電鉄
    • 実質相互直通運転する地下鉄路線の別会社による延伸。
    • 両者とも阪急グループ。このため車両の内装が阪急にそっくり。
    • 社名が「北〜急行電鉄」だ。
  14. 東葉高速鉄道埼玉高速鉄道
    • どちらも東京メトロの延伸だが、別会社になってしまった。
    • 運賃が高い。
    • 北神急行・北大阪急行とも似ている。(但し北大阪は「運賃が高い」にはあてはまらない)
  15. 福岡市営地下鉄空港線都営地下鉄浅草線
    • 会社線ではなく公営路線。
    • 空港まで乗り入れている。(但し後者は本当は京浜急行電鉄の路線)
    • 他社路線との直通運転を行っている。
  16. 京急大師線京成金町線西武国分寺線東急多摩川線
    • 会社の創業路線なのに、今では扱いが悪い。
  17. 京阪中之島線京都市営地下鉄烏丸線
    • 終点に国際会議場(大阪府立国際会議場、国立京都国際会館)があり、そこへのアクセスのため路線が延伸された。
  18. 東武東上線西鉄天神大牟田線
    • 路線長がほぼ同じ(約75km)。
      • その割には有料の座席指定特急が運転されていない。(東上線には座席定員制の通勤ライナーならある)
    • トンネルが1箇所もない。
    • 輸送上の核となるが路線のほぼ中間にある。
    • 一部に単線区間が存在する。
  19. 神戸高速鉄道南北線と名古屋市営地下鉄上飯田線
    • 事実上神戸電鉄と名鉄小牧線の延長線であるが、1駅だけ別会社となっている。しかもともに1km未満。
  20. 京王井の頭線東急大井町線
    • 全長12km台の短い路線であるが、急行電車が運行されている。
    • 急行停車駅の数が同じ(途中停車駅4駅)。
      • 急行に関しては井の頭線…乗り換え駅は全て停車、乗り換えがない永福町や久我山も停車、大井町線…停まるのは乗り換え駅だけ、中延は乗り換えがあるのに通過、という違いはある。
    • 連絡改札の無い立体交差型の乗換駅が途中2駅ある。
    • 起点、終点ともJRとの乗換駅となっており、この2駅間をJRで移動する場合、途中1回の乗換を要する。
    • 但し、大井町線に関しては戸籍上の路線区間ではなく(二子玉川ー溝の口間は正式には田園都市線)あくまで運行上の区間(大井町ー溝の口)を基準にしているので念のため。
    • 放射線と交差する環状線と、放射線(井の頭線は京王線・小田急線、大井町線は田園都市線)の混雑を緩和するバイパス線の役割を持つ路線。
  21. 名古屋市営地下鉄桜通線京都市営地下鉄東西線
    • 建設・設備に金をかけすぎて開業後大赤字。
    • 市役所職員が利用するため、市役所(区役所)直通の駅がある。
    • ラインカラーが共に赤系。
  22. 京王線近鉄奈良線
    • かつてターミナル駅付近に併用区間があったが、後にそのターミナル駅を含めた形で地下化された。
    • かつては小型車両を使用していたが、現在では20m級の車両が運用されている。
    • JR線とは起終点間では競合しているが、途中区間は離れている。
  23. 北神急行電鉄と北越急行
    • 略すと「北急」になる。
    • JRを除く鉄道では最長レベルのトンネルがある。
  24. 川崎市営地下鉄京阪中之島線
  25. 神戸市営地下鉄西神・山手線東京メトロ東西線
    • 「地下鉄」を名乗りながらも地上区間が長く、高速運転を行っている。
      • その地上区間は郊外路線としての性格も強い。
    • 相互直通運転を行っている路線の運賃が高い。
  26. 東急目黒線阪神なんば線
    • かつては行き止まりのローカル線だったが、2000年代に入って他社線と相互直通するようになって大発展した。
    • 線内を走っている電車は乗り入れ他社の車両が主体で、自社の車両を見る方が少ない。
  27. 西武秩父線近鉄吉野線
    • 東京・大阪近郊にある山岳路線で、沿線に観光地があることから有料特急が運転されている。かつ全線単線。
    • 事実上西武池袋線や近鉄南大阪線の延長という形だが、路線名は別になっている。
    • かつては貨物輸送もしていた。
  28. 西武拝島線近鉄長野線
    • 一応新宿線・南大阪線の支線という扱いであるが、終日に渡り直通列車が運転され、事実上本線に準ずる存在である。
      • その割には途中から単線になる。
    • 終点(拝島駅、河内長野駅)では競合路線と接続し、なおかつ都心方面へはどちらからも直通列車がある。
  29. 福島交通飯坂線と江ノ島電鉄
    • もともと軌道法による軌道路線
    • 中心都市と観光地への連絡を担う。
    • 家のすぐそばをとおり、第4種踏み切りも多い。
    • 構内踏み切りだらけ。
  30. 京成千葉線阪急伊丹線
    • 並行する国鉄(JR)が非電化だった時は優勢であったが、電化後は徐々に迷走し始める。
      • 並行する総武線は1935年に、福知山線は1981年に電化。
      • 本線からの乗り入れ列車がないことが大きな致命傷となった。
    • 中心となる駅の座をJRに奪われてしまっている。
    • なぜかイオンとは切っても切れない関係。
  31. 阪急伊丹線と京阪宇治線
    • 1980年代前半までは並行する国鉄線(福知山線・奈良線)が非電化だったので圧倒的に強かったが、電化されると客が国鉄→JRに流れ、陰りが出てきた。
    • 運行形態はともに線内折り返しだけで、本線直通がない。しかもともに4両編成。
    • 終点にある路線名の由来になった駅(伊丹駅・宇治駅)がJRと離れている。
      • かつては私鉄側が賑わっていたが、上記の電化後はJR側に逆転されてしまっている。
  32. 東急大井町線と2001年3月(特急新設)前の東急東横線
    • 15分サイクルに急行1本、各停2本。急行と各停は別々の車両を使用。
    • ただし東横線には地下鉄直通がある。
  33. 東急東横線と東武東上線
    • 平成に入ってから21世紀初期まで、同じ鉄道会社の別路線(前者は東急田園都市線東急目黒線、後者は東武伊勢崎線)に新車導入が優先され、新車から15年以上遠ざかる。
      • これに関してともに2ちゃんねるなどで大揉め。前者は「東横特急は毎日ボロ市」、後者は「東上線のトホホ」の名言生む(今では死語)。
      • しかし最近では東横線は打って変わって東急で最も新車への置き換えが進んだ路線なのに対し、東上線は新車は入ったものの今でもスカイツリーラインの方を優先される状態。
    • 現在はともに東京メトロ副都心線に乗り入れ。
    • ともに「目蒲線物語」という歌に出てきて、東急目蒲線の父と言われている。
      • しかし東横線は持ち上げられるのに対し、東上線はボロクソに歌われている。
  34. 東武野田線名鉄三河線
    • 東京・名古屋を中心に放射線状に伸びる路線を横につないでいる。知立のスイッチバック構造。車両が特定の物ばっかり。
    • 優等列車(急行・快速など)が無く、基本的に普通列車のみ。
      • ただし東武野田線では2016年から大宮~春日部間で急行が導入予定。
  35. 西武新宿線名鉄名古屋本線
    • 西側の終着駅の手前でJRのガードをくぐる。
      • しかも交差部分に謎の単線区間がある。そこ以外は完全に複線以上。
  36. 近鉄南大阪・吉野線南海高野線
    • 大阪寄りは複線の通勤路線だが、途中から単線のローカル線になり、最後は山岳区間となる。
    • 特急以外の列車は基本的に途中から各駅停車となる。
    • 途中で本線と同格とも言える支線(近鉄長野線・泉北高速鉄道)が分岐している。
      • その支線の列車は基本的に本線直通の準急列車で、分岐駅(古市・中百舌鳥)の少し大阪市内寄り(藤井寺・堺東)から各駅停車となる点も同じ。
    • 終点(吉野・極楽橋)は世界遺産となる寺への玄関口だが、基本的に駅前には何もなく、目的地に行くにはケーブルカーやロープウェイに乗り継ぐ必要がある。
      • その寺の名前も吉野が金峯山寺、高野山が金剛峯寺とよく似ている。
    • 単線区間(橿原神宮前・橋本以南)は別の会社として開業した。
  37. 阪神武庫川線と京阪石山坂本線
    • 本線からは消滅した旧塗装の車両が現在でも走っている。
    • 連結両数が両社では最短の2両編成。
    • かつて標準軌と狭軌の3線軌条の区間が存在した。
  38. 京急空港線横浜高速鉄道みなとみらい21線
    • 線内のみの運行がほとんどなく、起点側で京浜間を結ぶ路線と実質一体化しているがその路線から乗り通すと運賃が割高になる。
    • 地下鉄とその反対側の私鉄2社の車両が乗り入れてくる。
    • 終点の駅が地下の島式1面2線で、改札口が前後2か所にある。
      • どちらも東京湾に近く、高さ100mちょっとのタワーが建っている。
    • 後から作ることになった相対式の地下駅がある。
    • 全長が10kmに満たず、途中駅も片手で数えられるだけしかない。
    • 列車の停車駅が3パターンある。
    • 下り列車の行先は1つだけだが、上り列車の行先はカオス状態。
    • 終点の1つ手前には海外へ旅立つための拠点がある。

会社単位

  1. 東急電鉄阪急電鉄
  2. 東武鉄道近畿日本鉄道
    • 長距離路線を持っている。たくさんの支線を持っている。
      • 地方の支線が経営の足を引っ張っている。
        • この点に関しては名古屋鉄道も同様。大なり小なりこの3社はローカル線の足切りを敢行している。
    • 2地方に跨って運転されている。
      • 近畿日本鉄道は近畿地方から中部地方に跨って運転されている。東武鉄道は関東地方から東北地方に跨って運転されている(東武鉄道としての路線は栃木県の新藤原が終点。但し一部列車は野岩鉄道と会津鉄道に乗り入れて福島県の会津田島まで運転されている)。
    • 特急誘導大好き
      • とはいえ料金不要列車でも長距離のものがある(浅草・会津田島や上本町・宇治山田)。そしてその列車は都市近郊では速達運行をし、閑散区間では各駅停車となる。
    • ロング・クロスシートの切り替えが可能な車両を持つ。
    • 東武東上線近鉄南大阪線(いずれも支線を含む)
      • もともと別の鉄道会社だったのに、すったもんだで大手私鉄に買収された路線。
    • 2010年代に入って日本一高いタワー日本一高いビルを建設している。
  3. 京浜急行電鉄阪神電気鉄道山陽電気鉄道
    • JRと並行し、JRより海側を走る。
      • よってJRの影響を受けやすく、乗客確保のための施策に追われている。
    • 高加減速運転が特徴である。
      • 元はどちらも路面電車だったので、駅間距離が短いため。
    • 港町の政令指定都市をスルーして運転する列車がある。
      • 阪神にあったっけ?
    • 初めて使う人には分かりにくい緻密なダイヤ構成。
    • JRを挟んだ山側を通るのは上記の3番の私鉄。
    • 最新型車両はステンレスの上1000を名乗り、ファンには嫌われている。
  4. 相模鉄道神戸電鉄
    • 港町の政令指定都市の私鉄であるが、海沿いの路線は一切ない。
    • 並行するJR線は存在しない。
      • 相模鉄道では横須賀線と東海道線が横浜~天王町間で並行していますが?by相鉄線沿線
    • 狭軌である。
    • 地元住民以外にはあまり知られていない。
    • 大手私鉄と準大手のボーダー。
      • 神鉄が格下げされたので今では大手と中小のボーダー。両者の中間だと準大手?
    • 路線の大半が横浜・神戸市内にある。
  5. 横浜市営地下鉄神戸市営地下鉄(北神急行含む)
    • 市内北部と西部とを結ぶ長距離路線が存在する。
      • ともにニュータウン輸送が中心という共通点がある。
    • 第2路線名は短距離のミニ地下鉄路線である。
    • 途中駅で新幹線に接続する。
    • 路線は「緑」「青」の2路線。
  6. 京浜急行電鉄と名古屋鉄道
    • 車両が赤く、東海道線と平行している。
      • 青い電車やステンレス車両の登場で、「赤い電車」の伝統が崩れつつある。
      • 120km/h運転を実施。
    • 「音」に関する特徴がある。
    • 空港への路線がある。
      • 空港へ向かうため、途中でスイッチバックする優等列車がある。
      • 全日本空輸と提携している。
    • 核となる駅(品川・名古屋)の設備が貧弱なので、超過密ダイヤになっている。
    • 特別料金不要で乗れる快速特急・特急がある。
      • 一方で特別料金を課す列車も走っている。
      • 特急料金では無い形で料金を徴収する列車がある。
    • 必殺・逝っとけダイヤ
    • 分割併合、途中からの種別・行き先変更が日常茶飯事。
  7. 名古屋鉄道と西日本鉄道
    • その都市圏唯一の大手私鉄。
      • あのー、名古屋圏には近鉄がありますが・・・。
        • あくまで在阪なのです←結論
    • 昔は路面電車を所有していた。
      • 全廃されたのが比較的最近。
      • 路面電車から創業した会社である。
    • バス事業は広範でかなりの地域に影響を与えている。西鉄が特に。
      • 広範ゆえに赤字傾向(名鉄は子会社に譲渡して整理)。
    • 関東圏と関西圏の何れにも属さない地域に路線を有する大手私鉄。
    • ともに本線とは接続しない独立路線がある(名鉄瀬戸線と西鉄貝塚線)。
      • 名鉄瀬戸線はつりかけ電車が現在でも走り、西鉄貝塚線も最近まで走っていた。
      • その独立路線には廃線区間もある。
  8. 京急と京阪
    • 高加減速が得意。しかも直線区間で飛ばす。
    • 特別料金不要のクロスシート特急がウリ。
      • ただしロングシート特急が来る可能性も高い。
    • たまに渋滞を起こすことも。
    • 休日にギャンブラーを輸送することm(ry
    • 百貨店事業はターミナル駅ではなくそこから少し離れた所で展開している。
  9. 東武と阪急
    • 理由はお察し下さい…
      • え・・・。「茶色(東武は制服、阪急は車両)」とでも言いたいのか・・・?
        • 違います。(詳細言ったらネタ殺しになるので・・・)
    • わざわざ隠すような共通点が見あたらん・・・。パッと見、北とみなみぐらい正反対な2社なのに・・・。
      • えー、仕方ないので自らねた殺しますorz。この2社は京都アニメーションの代表作に登場しているという事です。(タイトルまでは問わないで下さいorz)
        • 要は、アニヲタの聖地を沿線に控えていると言うことだな。すっかり忘れてたけど、言われてみればその通りだ・・・。
        • それなら京阪も含める必要があるだろう。Kanon・CLANNADなど枚挙に暇がない。何より本部があるのは宇治線の木幡だ。
    • 車両の色が茶色(阪急・車体、東武・車両の帯)
    • サービスの質に関しては13番と同文ってことで。
    • 最近の傾向は、ダイヤ改正の度に糞ダイヤになっていく
      • 東武の半蔵門線直通を増やしたことは評価する。
    • アルナ製の車両が主力だったが、最近は日立で作っている。
    • 創業者が山梨県出身。
  10. 東京メトロと京阪
    • 発車ブザーが…
  11. 小田急と京阪
    • 2008年にグループマークをリニューアルした。
      • おかげで車両の外見が…なことに。
    • 複々線の構造が一緒。
      • 真ん中が急行線の方向別。
      • カーブが多いのでスピードが出ない。
    • 子会社に登山鉄道があり、しかもその登山鉄道が大ヒットした深夜アニメに出ている。
      • 路面電車もある。
    • 営業路線は全て複線以上で、単線区間が存在しない。
  12. 阪急と東京メトロ
    • 爆弾ドア搭載。
  13. 阪神電鉄と京成電鉄
    • かつて車両のデザインだけでなく色も似ていた。
      • おでこライト時代。
    • どちらも軌道線として発足した。ゆえにカーブが多い。
    • 1435mm軌間。
    • 他社との相互直通運転が盛んに行われている。
    • 大手私鉄の中では路線が短め。
    • ユーザーが「平成生まれの銀色の電車」に比較的寛容(京急とか「走ルンです」とかと比べて)。
    • どちらも起点側で二股になっており、しかもメインターミナルに行かないほうが他社線と相互直通している。
  14. 南海と京成
    • 空港アクセス路線。
    • 運転扱いの女性乗務員皆無。
  15. 阪神電気鉄道と京阪電気鉄道
    • 共に路面電車発祥で、大阪市電への乗り入れを計画して断念した経歴を持つ。
    • 2000年代に入り、終端側でなく起点側が二股のルートを形成した。
      • 2008~2009年にかけて、新路線が相次いで開業した。
      • しかも両方とも線路の保有は大阪市と鉄道会社が設立した第三セクター。
    • 本線の起点側と終端側が共に地下駅。
    • 街道の町を縫うように敷かれた為、カーブが多い。「カーブ式会社」と揶揄される。
    • 並行してJR/阪急の路線が通っている。
  16. 近畿日本鉄道と京阪電気鉄道
    • 昭和30-40年代に市営モンロー主義を破って大阪市内へ路線を延伸した。
    • 大阪環状線との接続駅(鶴橋・京橋)が社で最も乗降客数の多い駅となっている。
      • その接続駅は正式な路線の分岐駅ではないが、方向別ホームであるがゆえ、路線同士の乗換えに使う乗客が多い(奈良線・難波線と大阪線、中之島線と京阪本線)。
    • 奈良電気鉄道(現:近鉄京都線)に共同出資し、戦後に帰属を巡って争った。
    • 名古屋への路線延伸を巡っても争った。共に勝者は近鉄。
    • 大阪と古都を結ぶ路線を有する。
    • JR西日本との関係が比較的良い。
      • 連絡定期にPiTaPaでなくICOCA規格を採用(予定)。
    • ここのオフィシャルホテルを経営している。
  17. 京成電鉄と東武鉄道
    • ターミナル駅がお荷m(ry
      • 門前町に起点駅(京成上野・浅草)があるが、途中駅(船橋or日暮里・北千住)で乗り変える乗客、別ルートを用いて都心へ向かう乗客(浅草線・半蔵門or日比谷線)が多く、影が薄くなりつつある。
    • 有料特急はもともと目的地までほぼノンストップだったが、通勤等に使う乗客が増加したことで、停車駅が増加した。
    • 共に東京の下町を走る路線。
  18. 京成電鉄と京阪電気鉄道
    • ターミナルが他の私鉄と比べて貧弱。
    • 両社とも百貨店事業の知名度が低い。
    • 本社のある東京都・大阪府では影が薄いが、隣の千葉県と京都府では多くのグループ企業を持つなど地元の雄といった感じである。
    • 自社の沿線外にレジャー施設があるが、その会社の系列だとは思われていない。
  19. 京阪西鉄
    • 特別料金不要で乗れる転換クロスシート車がある。
      • 2扉車と3扉車があり、形式は偶然にも両社とも前者が8000系、後者が3000系である。
        • しかも3扉車の方がローレル賞を受賞している。
    • 起点(大阪市・福岡市)側のターミナルがJRと離れている。
    • ともに本線と離れた独立路線がある。(京阪大津線・西鉄貝塚線)
      • どちらも廃止区間が存在する。
  20. 京急と京成
    • ともに創業目的が参拝客輸送(川崎大師・成田山新勝寺)で、現在は空港連絡鉄道。
    • ともに最混雑区間が都心寄りではなくJRとの乗換駅前(戸部→横浜、大神宮下→船橋)。
    • 関東大手私鉄では珍しい標準軌路線。
    • ともに都営浅草線に乗り入れているが、東京都心乗り入れは一応果たしているもののルートが今ひとつ。
      • 乗り入れ区間を含めても渋谷・新宿・池袋の都内3大ターミナルに直接行くことができない。
  21. 東急と東武
  22. 京阪電気鉄道神戸電鉄
    • ターミナル駅の立地が今1つ(繁華街に隣接していない)なため、競合交通機関に利用客が流れている。(京阪はJR学研都市線や大阪市営地下鉄谷町線・神戸電鉄は神姫バス)。
    • 車両は基本的に川崎重工業製。
    • 他社線への乗り入れは相互乗り入れではなく片乗り入れ。
  23. 山陽電気鉄道泉北高速鉄道
    • 自社線では大阪市内に乗り入れていないが、他の大手私鉄に乗り入れることで大阪市内のターミナルへの乗り入れを果たしている。
  24. 南海電気鉄道西日本鉄道
    • 大手私鉄としては輸送密度が低い部類に属する。
    • 路線に地下区間が存在しない。
    • 自社系列で百貨店事業を展開していない。
  25. 叡山電鉄能勢電鉄
    • 在阪大手私鉄の子会社で、両社の支線的性格が強い。
    • ともに山岳路線である。
    • 終点側が二股になっているが、路線名が変わる方が実質的な本線。
  26. 京浜急行電鉄小田急電鉄
    • 東京と神奈川の観光地を結ぶ私鉄。
    • カーブが多い。
    • 神奈川で営業する系列のバスがある。
      • その系列のバスは荒っぽい。
  27. 小田急電鉄阪神電鉄
    • 新線建設・線増などの計画は昔からあったものの、なかなか実現できない。
      • 小田原線の複々線化や阪神西大阪線難波延伸は1960年代には既に計画があったものの、実現した(する)のは21世紀になってから。
  28. JR九州近鉄
    • 特急誘導大好き。
    • 韓国鉄道公社も。JR九州や近鉄以上に優等列車誘導がひどいからな。
  29. 東急と阪神
    • 他社線への直通が大好き。
  30. 京王と京阪
    • 複々線区間の増設別線が存在する。(正式には中之島線は複々線区間の増設別線じゃないのだが)
    • 地方鉄道に譲渡された車両の一部にリバイバル塗装車が存在する。(3000系・5000系)
    • 戦時中は上記の1番の私鉄に合併されていた。
  31. 京王電鉄と阪神電気鉄道と山陽電気鉄道
    • 特急の格下の種別にあえて特急を使いたがる(それぞれ準特急、区間特急、S特急)。
  32. JR四国仙台市交通局
    • ICカード導入が後進的。
  33. 西武と京阪
    • OTAKU大好き
      • 近年は両社ともグループ単位でこの傾向に
      • ともに滋賀県にも経営基盤を持つ。
      • 快速急行の方向幕の色が共に紫色。
    • めったなことでは止まらない。西武と京阪が停まると大ニュース。
  34. 阪堺電気軌道叡山電鉄
    • 在阪大手私鉄(南海・京阪)の子会社。 −
    • 以前は南海・京福電鉄の1路線だったが、1980年代に分社された。
    • ICOCA・PitapaなどのICカードが使えない。 −
    • かつて大阪市電・京都市電と直通していたことがある。
  35. 北大阪急行電鉄北越急行
    • ともに略称が「北急」。
      • 前者はともかく、北越急行を「きたきゅう」と読む人ってそんなにいるものなのか?
    • 両社とも稼げる時に稼ぐだけ稼いだ。
      • 北大阪急行は大阪万博開催時の来場客輸送、北越急行は北陸新幹線開通までの特急「はくたか」の乗り入れ。しかもともに他社線への乗り入れがメイン。
        • 都市部を走る故に今でも安定して稼げる北大阪急行と時間短縮目的が前提+新幹線開業後は稼ぎようがないほくほく線では訳が違うと思うのだが。

海外の路線関連

  1. 新幹線とAVE
    • 在来線と異なり標準軌を採用した高速鉄道。
      • 但し、在来線と比較すると日本は広軌、スペインは狭軌という違いもある。
  2. 泰緬鉄道とヒジャーズ鉄道
    • 戦争の絡みで破壊され一部しか復活していない国際鉄道。
    • 名作の誉れ高い映画で破壊シーンが描かれた(「戦場にかける橋」と「アラビアのロレンス」)。
  3. 旧メキシコ国鉄とインド鉄道
    • 「定時に来たと思ったら24時間遅れだった」というジョークがあるくらいよく遅れる。
  4. 台湾鉄路管理局と韓国鉄道公社(KORAIL)
    • 列車愛称がおおむね種別ごとに統一されている。
    • ただし韓国については近年変化している模様。
      • ムグンファ→セヌリ等ですな。
        • 「ヌリロ」ですよ。
  5. 旧日本国鉄と旧イギリス国鉄
    • 形は違えど、結果的にどちらも分割民営化された。
  6. 山手線とソウル地下鉄二号線
    • 環状線であることと、イメージカラー(緑)。
  7. 銀座線とソウル地下鉄三号線
    • 橙色のラインカラーの3号線。
  8. JR西日本と釜山交通公社
    • 古い車両は修理などをして長寿命化して使い続けている。
    • 特に釜山交通公社は法を変えたほど。
      • 2005年から電動車の法定耐久年限の延長の必要性を主張して2009年、電動車の法定耐久年限を40年に延長することに成功。
        • 正確には、精密安全検査を受けた場合5年間延長して使用できたものを15年に増やしたこと。
    • やっぱりソウルは東、釜山は西?