ページ「もし数が十二進法だったら/外国語」と「もし数が十二進法だったら/数学」の間の差分

< もし数が十二進法だったら(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(もし数が十二進法だったらより分割)
 
(もし数が十二進法だったらより分割)
 
1行目: 1行目:
==外国語==
==数学==
#現実で12を表す「ダース」って言葉は存在しただろうか?
#ローマ数字は、一、三、十二、三十六、十二の累乗数、十二の累乗数の三倍で作られる。つまり、三で一旦繰り上げ、十二で完全繰り上げの二段階(三倍→四倍→三倍→四倍の循環)となる。
#"twelve"という単語が存在せず、十二は"dozen"、百四十四は"gross"と呼ばれている。
#*主なローマ数字は、I(1)、H(3)、X(12<sub>A</sub>=10<sub>C</sub>)、V(36<sub>A</sub>=30<sub>C</sub>)、C(144<sub>A</sub>=100<sub>C</sub>)、L(432<sub>A</sub>=300<sub>C</sub>)、M(1728<sub>A</sub>=1000<sub>C</sub>)、D(5184<sub>A</sub>=3000<sub>C</sub>)となる。
#*英語では、十三から二十三までの数詞は、語尾に"dozeen"を付けた単語になる(ten→te'''e'''nがdozen→doze'''e'''n)。
#*九までの数は加算則で、H(3)、HII(5)、HHII(8)、HHH(9)となる。十二以上の数も、XHHH(19<sub>C</sub>=21<sub>A</sub>)、XXHH(26<sub>C</sub>=30<sub>A</sub>)、CCVV(260<sub>C</sub>=360<sub>A</sub>)、VXX(50<sub>C</sub>=60<sub>A</sub>)、LCC(500<sub>C</sub>=720<sub>A</sub>)、MCCHI(1204<sub>C</sub>=2020<sub>A</sub>)となる。
#**十三は"thir''teen''"ではなく"one'''dozeen'''"、十四は"four''teen''"ではなく"twen'''dozeen'''"、十五は"fif''teen''"ではなく"thir'''dozeen'''"、二十は"eight'''dozeen'''"、二十一は"nine'''dozeen'''"、二十二は"ten'''dozeen'''"、二十三は"ele'''dozeen'''"となる。
#*減算則が適用される数は十と十一で、IIX(A=10<sub>A</sub>)、IX(B=11<sub>A</sub>)となる。十二以後も同じで、XIIX(1A<sub>C</sub>=22<sub>A</sub>)、VXIX(4B<sub>C</sub>=59<sub>A</sub>)、XXC(A0<sub>C</sub>=120<sub>A</sub>)、CM(B00<sub>C</sub>=1584<sub>A</sub>)、CHIMP(B14<sub>C</sub>=1600<sub>A</sub>)、DMMXCIIX(50BA<sub>C</sub>=8782<sub>A</sub>=(8640+0+132+10)<sub>A</sub>)となる。
#*同じく、二十四(12の2倍)から百三十二(12の11倍)までの十二の倍数を意味する数詞は、語尾に"dozy"を付けた単語になる(t''en''→t'''y'''がdoz''en''→doz'''y''')。「N分の一」と序数詞も、語尾の"t''ieth''"が"doz'''ieth'''"になる。
#**三で一旦繰り上げだから、十(A)はHHHI、十一(B)はHHHIIになって、減算規則は無いだろう。従って、XHHHI(1A=22<sub>A</sub>)、XXXXHHHII(4B=59<sub>A</sub>)、VVVX(A0=120<sub>A</sub>)、LLLCCXHI(B14=1600<sub>A</sub>)、DMMVVVXXHHHI(50BA=8782<sub>A</sub>)だろう。
#**二十四は"twe'''dozy'''"、三十六は"thir'''dozy'''"、六十は"fif'''dozy'''"、百八は"nine'''dozy'''"、百二十は"ten'''dozy'''"、百三十二は"ele'''dozy'''"、第六十や六十分の一は"fif'''dozieth'''"、第百二十や百二十分の一は"ten'''dozieth'''"となる。
#*ラテン語数詞も、centumは144<sub>A</sub>、milleは1728<sub>A</sub>になる。
#**四十五は"thirdozy-nine"(十進法だと3×12+9で45)、百八十九は"one gross thirdozy-nine"(十二進法で139。十進法だと144+45で189)という呼称になる。
#**ミレニアムの宴は、1728年に実施された。よって、1728年の日本は徳川時代なので、ミレニアムは無関係。
#独語も同じで、十二は"zwölf"だが、十三以後も十二進法の命数法で、百四十四は"gros"と呼ばれている。(※"gros"の原義「大きい」は"gro'''ß'''")
#九九に「十の段」と「十一の段」(もちろん十二進法では別の数字だが)ができる。
#*独語で、十三から二十三までの数詞は、語尾に"zwölf"を付けて「N+12<sub>10</sub>)」を意味する語になる。
#*覚えるのは現実より何倍も大変。「七の段」だけでなく「五の段」「九の段」「十の段」も難しい。
#**十三は"drei''zehn''"ではなく"ein'''zwölf'''"、十四は"vier''zehn''"ではなく"zwei'''zwölf'''"、十五は"fünf''zehn''"ではなく"drei'''zwölf'''"、二十は"acht'''zwölf'''、"、二十一は"neun'''zwölf'''"、二十二は"zehn'''zwölf'''"、二十三は"elf'''zwölf'''"となる。
#**九の段:九二乙六(9×2=16<sub>12</sub> 。「九二・十八」)、九五三乙九(9×5=39<sub>12</sub> 。「九五・四十五」)、九十七乙六(9×A=76<sub>12</sub> 。「九の十倍・九十」)…。
#*同じく、二十四(12の2倍)から百三十二(12の11倍)までの十二の倍数を意味する数詞は、語尾に"zwölig"を付けた単語になる(z''ehn''→z'''ig'''がz''wölf''→z'''wölig''')。「N分の一」と序数詞も、語尾の"'''zig'''ste"が'''zwölig'''ste"になる。
#***より明確に、「九九・六乙九」(9×9=69<sub>12</sub>)。
#*二十四は"zwei'''zwölig'''"、三十六は"drei'''ßölig'''、六十は"fünf'''zwölig'''、百八は"neun'''zwölig'''"、百二十は"zehn'''zwölig'''"、百三十二は"elf'''zwölig'''"、第六十や六十分の一は"fünf'''zwöligste'''"(十二進法で50ste)、第百二十や百二十分の一は"zehn'''zwöligste'''"(A0ste)となる。
#*十の段:十二乙八or十二打八(A×2=18<sub>12</sub>。「十×二は二十」)、十六五乙or十六五打(A×6=50<sub>12</sub>。「十×六は六十」)、十十八乙四or十十八打四(A×A=84<sub>12</sub>。「十×十は百」)…。
#*四十五は"neun-und-dreißölig"(39)、百八十九は"ein-gros-neun-und-dreißölig"(139。十進法だと(144+45=189)<sub>10</sub>)、九十は"sechs-und-siebzwölig"(76)、第九十や九十分の一は"sechs-und-siebzwöligste"(76ste)となる。
#*九の段は、一の位が9→6→3→0→9で循環するので、むしろ覚えやすいかも。三の段(一の位が3→6→9→0→3で循環する)とは逆の循環になるし。
#十進法下の「ダース」(12個、一の位が0にならない)の代わりに、1ヶ月の日数に因んで「30個」(十二進法では26個、一の位が0にならない)を意味する単位が作られていた。
#*「十一の段」は現実の「九の段」のようになる。
#「30個」を意味する単位で、考えられる名称は「mensum」(ラテン語で「暦の月」を意味する「mensis」が由来)辺りか。
#**「九九」ではなく、「十一十一」に相当する語が存在する。
#*この場合、60<sub>10</sub>を意味する"five dozen" "fifdozy"(5倍の12)は"two mensum"(2倍の30)で言い換え可能で、360<sub>10</sub>も"dozen mensum"(12倍の30)で言い換え可能。
#**十一の段(甲の段):甲九八乙三(B×9=83<sub>12</sub> 。十進法の11×9=99)、甲十九乙二(B×A=92<sub>12</sub> 。十進法の11×10=110)、甲甲十乙一(B×B=A1<sub>12</sub> 。十進法の11×11=121)。
#*30<sup>2</sup>で「900個」を意味する単位も存在。
#*「九九」「99」ではなく、「甲甲」「BB」と呼ばれている。
#12個(3の4倍)と30個(2×3×5)の外にも、20個(5の4倍)を意味する「スコア」(十二進法では18個)も存在する。
#**「B×B=A1」「甲甲・十乙一」の読み方は、「かんかん・じゅうおついち」や「びいびい・えいしいいち」となる。その他の読み方も、「6×A=50」「六十・五乙」は「ろくじゅう・ごおつ」「ろくじゅう・ごしい」となり、「9×9=69」「九九・六乙九」は「くく・ろくおつきゅう」「くく・ろくしいきゅう」となる。
#*12(10<sub>12</sub>)に近いなら、寧ろ20(18<sub>12</sub>)の方が便利だろう。20個の「スコア」の上にも、20<sup>2</sup>=400個の「マス」(mass, 原義は「塊」)と、20<sup>3</sup>=8000個の「大マス」「グレートマス」が来る。なお、1大マス(8000個)は5大グロス(8640個)にも近い。{※12は4と3の隣同士を制えてるのが強みだが、20も同じく4と5の隣同士を制えてるのが強み。30は3と5の間の4を飛ばしてるのが弱み。}
#上記のように「割り切れない小数」が減った結果、小学校2~3年生の算数は分数と小数の時間が減り、九九の時間が増える。
#**構造的に見れば、10<sub>C</sub>(十二、二六、2×2×3)の同類は18<sub>C</sub>(二十、三六二、2×2×5)だけじゃなくて16<sub>C</sub>(十八、三六、2×3×3)も加わるのでは。10以降の特別な数詞は、長方形数同士で18<sub>C</sub>もありうるが、6の倍数同士で16<sub>C</sub>もありうるだろう。
#円の八分割のイメージも変わっている。十進法では、九十の倍数の整数第一位が「0」、二で割り切れない四十五の倍数の整数第一位が「5」だが;十二進法では、四で割り切れない九十の倍数の整数第一位が「6」、二で割り切れない四十五の倍数の整数第一位は「3」か「9」になる。(四十五の倍数の十二進表記:39、76、B3、130、169、1A6、223、260)
#***長方形数は、6→10→18→26→36→48→60→76→92→Γ0…の順に増える。
#*前記の四十五の倍数の十二進表記を七百二十(=二周)まで延ばすと、39(45<sub>10</sub>=1/8周)、76(90<sub>10</sub>=四半周)、B3(135<sub>10</sub>=3/8周)、130(180<sub>10</sub>=半周)、169、1A6、223、260(360<sub>10</sub>=一周)、299、316、353、390、409、446、483、500(720<sub>10</sub>=二周)となる。
#リンカーンの演説に登場する数は、"three score and ten"(3A<sub>K</sub>=5A<sub>C</sub>=70<sub>A</sub>)ではなく、"five dozen and six"(56<sub>C</sub>=66<sub>A</sub>)になっていた。
#**角度の学習で、「<!--1年で260日、-->2年で500日」「<!--1周は260度、-->2周は500度」という表記を見て、「あれ?5倍したんだっけ?」と錯覚する者も続出するだろう。
#ラテン語の数詞は、九がnovem、十がdecemに続いて、甲(十一)がelpim、乙(十二)がdocecimになっていた。
#*260(十進数360)については、「7以外の1から∂までの全てで割り切れる」以外に、「1から10までの数のうち、割り切れないのは7とΓだけ」の決まり文句も加わる。
#*「N個一組/N分の一」を意味するラテン語数詞も、nonarius/nonus(九), denarius/decimus(十), elpinarius/elpimus(甲=十一), docenarius/docecimus(乙=十二)になっていた。
#全体値が100度(十進表記で144度)なのか260度(十進表記で360度)なのかで、割合が全く異なる。例えば、76度(十進表記で90度)や60度(十進表記で72度)や16度(十進表記で18度)は;全体値が100だと、76は「5/8」で60は「半分」で16は「1/8」になるが;全体値が260だと、76は「1/4」で60は「1/5」で16は「1/20 (十二進表記では1/18)」になる。
#**これに由来する英単語も、nonary(九), denary(十), elpinary(甲=十一), docenary(乙=十二)になっていた。又、「十二分の一」「十二進法」を意味する語も、docecimalになっていた。
#*144を全体値とする例として、摂氏温度計は、十進表記の37.5℃は「46℃」、十進表記の62.5℃は「76℃」になる。
#***六進法を意味する英単語はsenaryが一般的でsextal(< sextus)と呼ばれていないのと同じく、十進法を意味する英単語はdenaryが一般的でdecimal(< decimus)とは呼ばれていない。
#*断りがない限り、100度(144<sub>10</sub>度)は五分の二、76度(90<sub>10</sub>度)は四分の一、60度(72<sub>10</sub>度)は五分の一、16度(18<sub>10</sub>度)は二十分の一という「260度=360<sub>10</sub>度が全体値」になる。摂氏温度計のような「100度=144<sub>10</sub>度が全体値」の場合は、「'''摂氏'''16度」「60°'''C'''」というようにどの単位の度なのかを明記せねばならない。
#*乙一(十三)から乙甲(二十三)までの数詞は、語尾に"docecim"を付けた数詞になっていた。
#そろばんは、三進法を補助的に用いて、一桁に「三の位」と「一の位」が交じる物になっていた。ただし、珠は「三の位」が三つと「一の位」が二つで構成されており、桁は九では繰り上がらず、十二で繰り上がる。
#**乙一(11、十三)はundocecim、乙二(12、十四)はduodocecim、乙九(19、二十一)はnovendocecim、乙十(1A、二十二)はdecemdocecim、乙甲(1B、二十三)はelpimdodecim。
#*たぶん、2本の梁を持つ3段構成で、各桁の上段に1個(六珠)、中段に1個(三珠)、下段に2個(一珠)。
#**派生語も、例えば十八(袞六)進法はsexidocecimal、二十(袞八)進法はoctodocecimalとなっていた。
#*あるいは、同じく3段構成で、各桁の上段に2個(四珠)、中段に1個(二珠)、下段に1個(一珠)
#*ラテン語で十二倍を意味する接尾辞は、dentaになっていた。<!--(十進法のdecem → -gintaより類推)-->
#指数えは、十進法や六進法のような指の「本数」ではなく、指の「関節」で数える方法が主流になっていた。
#**duodentaは二袞(20、二十四)、tridentaは三袞(30、三十六)、quinquadentaは五袞(50、六十)、nonadentaは九袞(90、百八)、decadentaは十袞(∂0、A0、百二十)、elpidentaは并袞(Γ0、B0、百三十二)。
#*上がりの数は、六十(50)か百四十四(100)のどれか。{*史実で、バビロニアの六十進法はこの指数え方法で、片手が十二(10)までで、もう片手が0から5までとする方法。}
#***干支の英訳も「quinquadentary cycle」(五袞ごとの周期)、六十進法も「quinquadentimal」になっていた。
#ギリシャ語の接頭辞は、九がennea、十がdecaに続いて、甲(十一)がhenca、乙(十二)がdoteaになっていた。
#*十二角形もドテアゴン(doteagon)という名詞になっていた。
#*十二倍を意味する接尾辞はconeaになっていた<!--(十進法のdeca → -contaより類推)-->。二乙(二十四)はdiconea、三乙(三十六)はtriconea、五乙(六十)はpentaconea、甲乙(百三十二)はhencaconea。


[[カテゴリ:もし数が別の位取り記数法だったら|しゆうにしんほうかいこくこ]]
[[カテゴリ:もし数が別の位取り記数法だったら|しゆうにしんほうすうかく]]

2021年8月6日 (金) 17:11時点における版

数学

  1. ローマ数字は、一、三、十二、三十六、十二の累乗数、十二の累乗数の三倍で作られる。つまり、三で一旦繰り上げ、十二で完全繰り上げの二段階(三倍→四倍→三倍→四倍の循環)となる。
    • 主なローマ数字は、I(1)、H(3)、X(12A=10C)、V(36A=30C)、C(144A=100C)、L(432A=300C)、M(1728A=1000C)、D(5184A=3000C)となる。
    • 九までの数は加算則で、H(3)、HII(5)、HHII(8)、HHH(9)となる。十二以上の数も、XHHH(19C=21A)、XXHH(26C=30A)、CCVV(260C=360A)、VXX(50C=60A)、LCC(500C=720A)、MCCHI(1204C=2020A)となる。
    • 減算則が適用される数は十と十一で、IIX(A=10A)、IX(B=11A)となる。十二以後も同じで、XIIX(1AC=22A)、VXIX(4BC=59A)、XXC(A0C=120A)、CM(B00C=1584A)、CHIMP(B14C=1600A)、DMMXCIIX(50BAC=8782A=(8640+0+132+10)A)となる。
      • 三で一旦繰り上げだから、十(A)はHHHI、十一(B)はHHHIIになって、減算規則は無いだろう。従って、XHHHI(1A=22A)、XXXXHHHII(4B=59A)、VVVX(A0=120A)、LLLCCXHI(B14=1600A)、DMMVVVXXHHHI(50BA=8782A)だろう。
    • ラテン語数詞も、centumは144A、milleは1728Aになる。
      • ミレニアムの宴は、1728年に実施された。よって、1728年の日本は徳川時代なので、ミレニアムは無関係。
  2. 九九に「十の段」と「十一の段」(もちろん十二進法では別の数字だが)ができる。
    • 覚えるのは現実より何倍も大変。「七の段」だけでなく「五の段」「九の段」「十の段」も難しい。
      • 九の段:九二乙六(9×2=1612 。「九二・十八」)、九五三乙九(9×5=3912 。「九五・四十五」)、九十七乙六(9×A=7612 。「九の十倍・九十」)…。
        • より明確に、「九九・六乙九」(9×9=6912)。
    • 十の段:十二乙八or十二打八(A×2=1812。「十×二は二十」)、十六五乙or十六五打(A×6=5012。「十×六は六十」)、十十八乙四or十十八打四(A×A=8412。「十×十は百」)…。
    • 九の段は、一の位が9→6→3→0→9で循環するので、むしろ覚えやすいかも。三の段(一の位が3→6→9→0→3で循環する)とは逆の循環になるし。
    • 「十一の段」は現実の「九の段」のようになる。
      • 「九九」ではなく、「十一十一」に相当する語が存在する。
      • 十一の段(甲の段):甲九八乙三(B×9=8312 。十進法の11×9=99)、甲十九乙二(B×A=9212 。十進法の11×10=110)、甲甲十乙一(B×B=A112 。十進法の11×11=121)。
    • 「九九」「99」ではなく、「甲甲」「BB」と呼ばれている。
      • 「B×B=A1」「甲甲・十乙一」の読み方は、「かんかん・じゅうおついち」や「びいびい・えいしいいち」となる。その他の読み方も、「6×A=50」「六十・五乙」は「ろくじゅう・ごおつ」「ろくじゅう・ごしい」となり、「9×9=69」「九九・六乙九」は「くく・ろくおつきゅう」「くく・ろくしいきゅう」となる。
  3. 上記のように「割り切れない小数」が減った結果、小学校2~3年生の算数は分数と小数の時間が減り、九九の時間が増える。
  4. 円の八分割のイメージも変わっている。十進法では、九十の倍数の整数第一位が「0」、二で割り切れない四十五の倍数の整数第一位が「5」だが;十二進法では、四で割り切れない九十の倍数の整数第一位が「6」、二で割り切れない四十五の倍数の整数第一位は「3」か「9」になる。(四十五の倍数の十二進表記:39、76、B3、130、169、1A6、223、260)
    • 前記の四十五の倍数の十二進表記を七百二十(=二周)まで延ばすと、39(4510=1/8周)、76(9010=四半周)、B3(13510=3/8周)、130(18010=半周)、169、1A6、223、260(36010=一周)、299、316、353、390、409、446、483、500(72010=二周)となる。
      • 角度の学習で、「2年で500日」「2周は500度」という表記を見て、「あれ?5倍したんだっけ?」と錯覚する者も続出するだろう。
    • 260(十進数360)については、「7以外の1から∂までの全てで割り切れる」以外に、「1から10までの数のうち、割り切れないのは7とΓだけ」の決まり文句も加わる。
  5. 全体値が100度(十進表記で144度)なのか260度(十進表記で360度)なのかで、割合が全く異なる。例えば、76度(十進表記で90度)や60度(十進表記で72度)や16度(十進表記で18度)は;全体値が100だと、76は「5/8」で60は「半分」で16は「1/8」になるが;全体値が260だと、76は「1/4」で60は「1/5」で16は「1/20 (十二進表記では1/18)」になる。
    • 144を全体値とする例として、摂氏温度計は、十進表記の37.5℃は「46℃」、十進表記の62.5℃は「76℃」になる。
    • 断りがない限り、100度(14410度)は五分の二、76度(9010度)は四分の一、60度(7210度)は五分の一、16度(1810度)は二十分の一という「260度=36010度が全体値」になる。摂氏温度計のような「100度=14410度が全体値」の場合は、「摂氏16度」「60°C」というようにどの単位の度なのかを明記せねばならない。
  6. そろばんは、三進法を補助的に用いて、一桁に「三の位」と「一の位」が交じる物になっていた。ただし、珠は「三の位」が三つと「一の位」が二つで構成されており、桁は九では繰り上がらず、十二で繰り上がる。
    • たぶん、2本の梁を持つ3段構成で、各桁の上段に1個(六珠)、中段に1個(三珠)、下段に2個(一珠)。
    • あるいは、同じく3段構成で、各桁の上段に2個(四珠)、中段に1個(二珠)、下段に1個(一珠)。
  7. 指数えは、十進法や六進法のような指の「本数」ではなく、指の「関節」で数える方法が主流になっていた。
    • 上がりの数は、六十(50)か百四十四(100)のどれか。{*史実で、バビロニアの六十進法はこの指数え方法で、片手が十二(10)までで、もう片手が0から5までとする方法。}