ページ「もしあの放送局が○○だったら/関東」と「もし市町村の合併・分立にこんなルールができたら」の間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
 
1行目: 1行目:
==ラジオNIKKEI(日経ラジオ社)==
==○○の禁止==
===終夜放送を行っていたら===
===飛び地合併===
#競馬関係の番組を放送していた。
#離脱したら飛び地ができてしまうことになる自治体が合併協議会の主導権を握ることになる。
#*競馬関係者の冠番組が、現実より多くなっていた。
#平成合併以前から飛び地がある自治体の扱いでもめる。
#*土日は、競馬一色になっていたかも。
#*積極的な飛び地解消に動いていた。
#もしかしたら、アニラジが多くなっていたかも知れない
#隣接こそしているものの道路・鉄道で行き来が不可or著しく困難な自治体同士の合併はどうなるのかで揉める。
#「オールナイトニッポン」のような帯番組を放送していただろう。
;地域別
*北海道
#門別町は平取町か新冠町に編入される。
#大滝村は伊達市ではなく壮瞥町か白老町に編入される。
#音別町は存続していたかもしれない。
*青森
#今別町は外ヶ浜町になるか三厩村を編入していた。
#市浦村も小泊村と中里町と合併するので、中泊町は別の名前になっていた。
#*もしくは金木町も合併して「十三湖町」になっていたのでは?
*群馬
#みどり市は誕生しなかったかもしくは黒保根村と新里村も合併していた。
#新町は藤岡市に編入される。
#倉渕村は榛名町編入まで高崎市に入れない。
*神奈川
#城山町は2006年に津久井町と相模湖町とともに相模原市に編入された。
*新潟
#岩室村は巻町編入まで新潟市にならなかった。
#川口町は今でも存続している。
*岐阜
#兼山町は御嵩町に編入。
#墨俣町は安八町に編入され、上石津町は存続。
*静岡
#蒲原町は由比町編入まで静岡市に編入できない。
*徳島
#三野町は東みよし町になっていた。


===日本経済新聞系列の放送局でなかったら===
===郡の消滅===
日本短波放送の時代より日本経済新聞が筆頭株主であり、2003年に日経のグループ整理に伴い、社名が「日経ラジオ社」となりました。
#地名評論家は絶賛する一方官僚は「何のための合併特例法だ」と呆れ果てる。
*もし、日経の系列に入ってなかったら?
#*「いっそ市が町村に降格すれば」「市でも郡から離脱しないようにしろ」という案も出ていた。
#もちろん、今でも「ラジオたんぱ」を名乗っていた。
#何が背景でこのような規制が導入されたか想像もつかない。
#経済関係の番組はあまり多くなかったかも知れない。
#その郡に属する唯一の自治体が市制しようとした場合(ex:[[石川/加賀#野々市市の噂|野々市]]、[[那珂川市|那珂川]]など)の扱いで揉める。
#*つまり旧町村を分離すれば解決する。
#沖縄のみ史実通りになる。
#*そしたら青森県も。
;地域別
*長野
#大岡村が存続している。
#松本市は梓川村、安曇村、奈川村を編入しなかった。
*新潟
#頸城が付く郡が3つとも存続する。
#*能生町か青海町が糸魚川市に編入されない。
#*妙高市は誕生していない。
*富山
#富山市の合併は頓挫していたかも。
#射水市は誕生していない。


===社名が『日本短波放送』のままだったら===
===一郡一町村===
*→[[もしあの放送局の社名・愛称・略称が変わっていなかったら]]
#最低2町村ぐらいは残さないといけなくなる。
#1町村しかない郡は消滅することになる。
#郡の合併が行われるケースも相次ぐ。
;地域別
*新潟
#飛び飛びの町村が増えすぎたため「蒲原郡」「魚沼郡」が復活していた?


===プロ野球中継から撤退しなかったら===
===市の改名・編入===
*→[[もしあの企業が○○から撤退していなかったら#ラジオNIKKEI|プロ野球中継から撤退しなかったら]]
;地域別
*岩手
#奥州市→水沢市
#*江刺市は合併なし。
*宮城
#大崎市→古川市
*埼玉
#さいたま市は誕生しない。
#鳩ヶ谷市も合併していない。
#ふじみ野市→上福岡市
#*そもそも合併自体ないかも。
*長野
#千曲市→更埴市
*新潟
#新潟市→新津市、白根市、豊栄市
#*新潟市は政令指定都市になれなかったかも。
#妙高市→新井市
#*そもそも編入合併自体ない。
*富山
#射水市→新湊市
#*むしろ新湊市を入れなくても射水市になれるはず。
*石川
#白山市→松任市
#*白山麗の合併は頓挫している。
*福井
#越前市→武生市
#*別の場所で越前市ができる。


==東京MXテレビ==
===村の消滅===
===史実より早く開局していたら===
#栃木県では栗山村が日光市と合併しない。
;1970年代に開局していたら
#石川県では柳田村が合併しないため鳳珠郡も能登町も誕生せず。
#教育番組中心の編成になってたかも。
#昭和のうちに村が消えた兵庫県のようなケースはさすがに見逃される。
#*90年代以後も教育番組は健在。石原慎太郎が知事に就任してからは、道徳や歴史の番組に妙に力を入れ始める。
#*唯一の村が町制・市制条件を満たし単独町制(市制)を目指すケースの場合は…?
#**石原知事主導の教育番組に労働組合が反発。頻繁に争議が起きていたかもしれない。
#福井県のおおい町は誕生しなかっただろう。
#*NETと東京12チャンネルの一般局化に伴って、両局で放送していた教育番組の一部が移行してきたかも。
#滋賀県では朽木村が存続。
#**両局の関係者が、開局のために様々な面で協力したかもしれない。
#三重県では鵜殿村が存続。
#***表向きは「新局開局のための支援」だが、本音は「教育番組を<del>押し付けて</del>引き受けてもらって自分たちは一般局になりたい」
#大阪府では河内長野市が千早赤阪村を編入しようとする動きが出なかった。
#***両局の役員は、一般局化を認めてもらうために、史実以上に?積極的に郵政官僚や政治家に働きかけた。
#**東京12チャンネルから移行した工業高校向けの番組は、少なくとも1980年頃までは続いた(史実の東京12チャンネルでは73年度末まで)。
#***科学技術学園高校向けに今でも続いていたかもしれない。
#社名も[[テレビ東京|ココ]]にならって「東京14チャンネル」にしていたかも。
#[[wikipedia:ja:NHK UHFテレビ実験局|NHK東京テレビ実験局→放送試験局]]は別チャンネルになっていた。
#*あるいは、試験放送休止後に開局していた。
#高校野球東京大会の中継には史実より力を入れている。
#*国立高校初出場の時や、荒木大輔の現役時代の盛り上がりは史実以上のものになっていた。
#*パリーグ(特に日本ハム戦)の中継にも力を入れていそう。
#開局時期によってはオイルショックによりいきなり存亡の危機に立たされた。
#*[[群馬のメディア#群馬テレビ|ここ]]と同様に上記のようになった場合、放送開始が夕方(下手すると夜)・放送終了が21時とかになっていた。
#開局がエフエム東京と同時だ。
#テレビ東京の前身が東京都域局として開局していたら、ここは開局構想すら上がらなかった可能性もある。
#*東京都域ではない。
#*その場合、テレビ東京の総合チャンネル化が史実より早まった。


;1980年代に開局していたら
===郡の存続===
#(当時問題になっていた)「いじめ」をテーマにした番組が放送されていたかも。
#町・村が廃止されるので、自治体は市か区しか存在しなくなる。
#サンテレビ・近畿放送(当時)などとも仲良くなっていた。
#伊豆・小笠原諸島は品川区になる。
#*実質的なネットワークのようなものを組んでいた。
#政令市に囲まれた町などない。
#エフエム東京と同時開局というのが自然か?
#*もしくは市制している。
#*TFMの開局は1970年。
#住所は全国どこでも「市」から書いても問題がなかった。
#「東京でしか見られない放送局」として地方から上京してきた若者の間で特別視された。
#*ただし府中市(東京と広島)と伊達市(北海道と福島)は除く。
#北方領土は全部根室市になっていた。
#「合併しない」と宣言した町も国には逆らえず仕方なく合併していた。
#1郡1市の合併が史実より増える
#そもそも4市しかない鳥取県や島根県の隠岐諸島はどうすれば?


;1990年代前半に開局していたら
===政令市の新設===
#現実とあまり変わらず?
#さいたま市は従来のルールには沿っていたが、政令市になるのは平成の大合併後の2010年代になる。
#(当時できたてほやほやの)Jリーグ中継に力を入れていたかも。
#*堺市も平成の大合併後に政令市になっていた。
#*ただし当初は東京が本拠地のチームが存在しなかったため特定のチームを重視するような姿勢にはならなかった気がする。
#**おそらく「70万人要項」もないので堺は無理では。
#**早い時期から東京移転が噂されていたヴェルディは日本テレビが筆頭株主のためあまり大きく扱えない。
#清水市が残るので、ちびまる子ちゃんやエスパルスでの町おこしが史実の範囲と異なっていた。
#***柏レイソルの公式戦の中継を史実よりも早くやっていた。
#従来からある市は問題ないので、京北町は合併していた。
#サンテレビ制作の阪神タイガース主催試合中継をネットしていた試合数が史実よりも多くなっていた。
#大都会岡山ネタは流行らなかった。
#遅くても、1993年頃までに開局していた。
#未だに日本海側にある政令市は3市(札幌・北九州・福岡)のみ。
#*茨城放送と同時に開局していた可能性もある。


===史実より遅く開局していたら===
===合併後人口5万人未満の市制===
;21世紀初頭に開局していたら
*編入合併の場合も不可とする
#21世紀としては初めて開局した民放テレビ局として認められていた。
#合併断念に追い込まれる自治体が続出。
#放送研究者などの間で「インターネットなどとは異なる21世紀ならではのテレビ局のあり方を追求してほしい」と期待された。
#下手したら町や村に格下げされる市が出てくる。
#*局自身もそのような決意を何回か表明している。
#*それはないだろう。
#*一応ルール上は市が入っていたとしても合併後の人口が5万未満になる場合は町になるしかないということになるはず。
#合併後の人口が町制条件を満たせなくなる町(ex:万場町→神流町)のようなケースはどうなるんだろう。


===開局当時の編成方針を踏襲していたら===
===既存自治体名の使用===
開局時はニュース番組主体の編成でした。仮に、現在もこの編成が続いていたら?
#ある程度規模がある都市や著名な自治体名の所は合併をためらっていた。
#アニメは、ほとんど放送されない状態だった。
#静岡・浜松・岡山・新潟・熊本の政令市化はなかった可能性が高い。
#*アニヲタからは嫌われていた。
#ひらがな市名が増える。
#*深夜アニメは[[千葉テレビ放送|こ]][[テレビ神奈川|れ]][[テレビ埼玉|ら]]で放送されていた。
#*どうしても既存地名を残したい自治体がやむを得ずひらがなにする事例が多かった。
#*ネット右翼に因縁をつけられる事例も増えていた。
#規模が拮抗している自治体同士の合併は合成市名になることが多かった。
#「東京情報チャンネル」(ディレクTVで全国放送していたときのチャンネル名)は、現在もスカパー!のチャンネルとして残っていた。
#過去に存在した自治体名の復活について揉める所があったかもしれない。
#毎日放送と親しくなることもなかった。
#表記を1文字だけ似ている字に変更して対処する所もあっただろう。
#現実で言う[[とちぎテレビ|ここ]]や[[群馬のメディア#群馬テレビ|ここ]]見たいな状態になっていた。
#*鹿嶋市のように古い表記を持ち出す自治体もあるはず。
#やはりこの場合も破談する自治体が出てきた。
#世論は間違いなく反対派が多数。
#*下手をすると自民党が史実より早く下野していたかもしれない。


===開局当初からアニメに積極的だったら===
===人口3万人未満の市の存続===
開局当初はアニメはほとんど放送されていない状態でしたが、2000年代半ば以降は殆どの作品を放送しております。もし開局当初から殆どの作品を放送していたら?
#北海道の歌志内市や夕張市や三笠市の1万人割れの市が存在しなくなる。
#東京都内のアニヲタは史実以上に増えていた。
#周囲の市町村合併は進むのだろうか?
#*都内外に関わらず、東京タワー向けUHFアンテナが史実より早く増えていた。
#関東近郊だと勝浦市もアウトになる。
#秋葉原にサテライトスタジオか何かを設けていても不思議ではない。
#独立を保つため町への指定替えを望む自治体も出てくるかもしれない。
#2010年の東京都青少年健全育成条例改正案には局を挙げて猛反発していた。
#新たに誕生した市が3万人を割った場合の扱いで揉める。
#現在のマスコットは「ゆめらいおん」ではなく萌え系のキャラクター。


===首都圏ネット4を脱退しなかったら===
===既存の市との合併===
#地上デジタル放送の送信所は東京タワーのままだった。
#おそらく町村のみが合併可能になる。
#ここでもハピモ(千葉テレビ制作)、ありがとッ! (テレビ神奈川)、ごごたま (テレビ埼玉)が放送されていた。
#町村のみの合併で市を作ることはOK。
#*東京MX側は何を放送するんだろう。
#当然「さいたま市」などはできない。
#**U・LA・LAか5時に夢中が放送されていたかもしれない。
#*そしたら印西市も。
#首都圏ネット4にとちぎテレビや群馬テレビも加盟していた。
#平成の大合併は史実よりかなり小規模になっていた。
#それでもTVKとの仲は悪いまま。
#*東京や大阪では1件も合併が成立しなかった。
#*テレ玉や千葉テレビとの関係も微妙と言ったところか?
#**それにしても神奈川県津久井市は誕生したのだろうか?


===地上デジタル放送の送信所が東京タワーのままだったら===
===読みや表記もふくめての自治体名の重複===
#一部で東京MXが見られないということはなかった。
*町村はOKとします。
#親会社であるTFMがスカイツリーに送信所を移していないことと関連して理解されることが多い。
#「さくら市」は「佐倉市」が先行しているので作ることが出来ない。
#*さらにTFMの大株主に東京タワーの運営会社である日本電波塔が名を連ねていることもよく指摘される。
#*鹿嶋市や川内市もアウト。
#東京タワーのフットタウンのどこかにTFMと合同でPRスペースか何かを設けている。
#*逆に「あっぷる市」や「太平洋市」が本当に出来ていたかも。
#旧国名を冠する自治体がもっと増えていた。


===全日帯アニメの放送に積極的になっていたら===
===離島の1島2自治体以上===
深夜アニメの大半は東京MXテレビでの放送になって久しいですが、同様の現象が全日帯アニメにまで波及したら
*北海道・本州・四国・九州・沖縄本島を除き、1つの離島に複数の自治体があってはいけなかったら?
#TBS・フジテレビでアニメ枠新設はなかった。
#淡路島はすべて合併して「淡路市」になる。
#*MBS制作のアニメも廃枠になっていた。
#「種子島市」「沖永良部町」などが実現する。
#*サンデーLIVEスタート時に戦隊やライダーがMXに移っていたかも。(アキバレンジャーや仮面ライダーアマゾンズがMXだったので。)
#わずかに存在する2県にまたがる島はどうすれば…。
#2018年のヴァンガアニメの新シリーズは19時台で放送。
#*バディファイトも2018年6月以降はMXに移っていた。
#全曜日19時台は新作アニメの放送になる。
#*プリキュア(再放送)などは18時半辺りで放送。
#テレ東アニメは大幅に減少する。
#*特にBSジャパンで放送されていないアニメはMXに飛ばされる。
#*[[もしあの番組が終了したら#午後6時台のアニメ番組|こうなるかもしれない。]]
#BS11も全日帯アニメ枠が増える。
#*同時ネットでテレ東系よりも低予算で全国をカバー。
#**場合によってはサン、KBSでもネット。
#月曜は小学館関係のアニメで固定。
#*火曜はブシロード枠。
#史実で深夜で放送されたアニメがMX全日帯で放送されたかも。
#ホークス戦中継による休止も増える。


===都外へのスピルオーバー制限が厳格に行われていたら===
===○○をまたいだ合併===
#東京タワーにしろ東京スカイツリーにしろ、都県境が近い方角には岐阜放送ばりに送信アンテナがお辞儀する形になっていた。
====郡====
#*少なくとも横浜駅、浦和駅、柏駅、津田沼駅周辺では受信不能レベルになるように設定されていた。
町村制施行時の郡でお願いします。郡移管や郡統合は考えず、市は市制施行直前の郡で考えます。
#**ケーブルテレビでも再送信される局は史実より少なかった。
;地域別
#***北関東や山梨、伊豆半島東部で再送信される可能性は極めて低くなっていた。
*北海道
#周辺の独立局との連携を史実以上に強めていた。
#歯舞村が存続。
#*テレビ神奈川とも史実ほど関係は悪化していない。
#足寄町は足寄町と西足寄町に分かれるので、高山市の前は別海町が日本一広かったことになる。
#ただしそれでもMXのみ放送の番組は一定数は存在する。
#厚田村と浜益村が存続。
#現在の寿都町は寿都町・歌棄村・磯谷村、黒松内町は黒松内町・熱郛村になっている。
#熊石町は八雲町と合併せず、檜山支庁は分断されなかった。
#北斗市は存在しない。
*岩手県
#都南村と矢巾町が合併して市制施行。
#水沢江刺駅は、江刺市にあることになる。
*宮城県
#古川市・志田3町で古川市。
#太白区は仙台市になれず、代わりに塩竈市などを編入して政令市になる。
#本吉郡津山町は存続していたか?
#桃生郡北部が桃生市に。
*福島
#久之浜町と大久村は広野町と合併。
#高瀬村は田村町に、巌江村は三春町と合併。


===独自のネットワークを結成したら===
====律令国====
→ [[もしあのテレビ局が独自のテレビネットを新設したら]]
;地域別
*神奈川県
#横浜市のうち戸塚区、栄区、泉区は鎌倉市に編入。
#*瀬谷区も大部分が編入。
#*南区、港南区、金沢区も各一部は相模なので編入。
*岐阜
#益田郡金山町は存在しない。
*京都府
#京北町は京都市ではなく亀岡市に合併されていた。
*大阪府
#大阪市平野区は現実の半分以下の面積になっていた。
#*加美、瓜破、長吉が八尾市になっていた。(この3地域は河内)
#*ひょっとすると東住吉区からの分区自体がなかったかもしれない。
#大阪市鶴見区のうち茨田周辺は門真市になっていた。
#美原町は堺市ではなく大阪狭山市と合併していた。
#*松原市と3市合併していた。それ以前に堺市東区のエリアも美原町に入っていた。
#高槻市の最北端が大阪府に移管されることなく京都府亀岡市になっていた。
*兵庫県
#神戸市西区、垂水区(ともに播磨)は明石市になっていた。
#*北区淡河は三木市になっていた。
#備前福河は岡山県のままだった。
*島根県
#三井野原は広島県のままだった。
*岡山県
#岡山市うち妹尾地域は倉敷市、吉備・高松・足守は総社市になっていた。(前述の地域は備中)
#倉敷市のうち児島周辺(備前)は玉野市(備前)になっていた。
#福渡(美作)は岡山市以前に建部町(備前)との合併自体がなかった。
#*この場合、久米南町になっていた?
#吉備中央町は誕生しなかった。
*広島県
#三原市のうち本郷や幸崎(安芸)は竹原市になっていた。
#因島市は尾道市と合併できなかった。


===放送対象地域が関東広域圏だったら===
========
→[[もしあの放送局の放送対象地域が広域圏だったら]]
#北海道では亀田市が存続している。
#江刺市も合併しないので水沢市は合併後も改名していない。
#仙台市は泉市を編入できなかった。
#いわき市は誕生せず、平成の大合併で小川と四倉と川前と三和は平市に、遠野と田人は勿来市と合併している。
#*久之浜町と大久村は広野町と合併していたか?
#茨城県ではひたちなか市は誕生しておらず、勝田と那珂湊が存続。
#日光市は足尾町と合併、今市市は藤原町と栗山村と合併していた。
#埼玉県ではさいたま市は誕生せず、川口市は鳩ヶ谷市を編入できなかった。
#東京都では西東京市が誕生せず、田無と保谷が存続している。
#長野県では1966年の長野市の合併が頓挫している。(篠ノ井市が長野市と合併しない為)
#新潟県ではこの流れになる。
#*上越市は誕生せず、直江津と高田が存続。
#*長岡市は栃尾市を編入できなかった。
#*新津市と小須戸町が合併して「秋葉市」に、白根市は味方村と月潟村を編入し、豊栄市は単独で存続。
#静岡県ではこの流れになる。
#*1966年の富士市、吉原市、鷹岡町の合併はなかった。
#*清水市は静岡市と合併できず、蒲原町と由比町を編入していた。
#*現在の天竜区の部分は天竜市となり、浜北市は単独で生き残る。


==テレビ神奈川==
===地域に属さない町村の合併===
===放送対象地域が関東広域圏だったら===
#もちろん中郷村は通勤率が高い妙高市と合併。
→[[もしあの放送局の放送対象地域が広域圏だったら]]
#都市圏ごとに適正な合併が出来ていた。


===独自のネットワークを結成したら===
===新幹線駅がある町村の合併===
#→[[もしあのテレビ局が独自のテレビネットを新設したら]]
#志波姫町は栗原市に囲まれた町になる。
#六日町と塩沢町が合併して南魚沼市。
#みなかみ町は誕生しない。
#米原町を除いた坂田郡は「坂田町」になっていた。
#山口市は小郡町と合併できなかった。
#山陽小野田市は誕生しない。


===2003年12月に地デジ放送を開始していたら===
===村同士の合併による村の存続===
#その分、[[東京MXテレビ|MXテレビ]]の地デジ開始が遅れていた。
#南阿蘇村は「南阿蘇町」にならざるを得ない。
#*逆に、[[wikipedia:ja:小田原テレビ中継局|小田原]]・[[wikipedia:ja:平塚テレビジョン中継放送所|平塚]]両中継局の地デジ開始が史実より早くなっていた。
#「村」という制度自体が廃止され、合併しなかった村も全て「町」にされることになるかも。
#**[[岐阜のメディア#岐阜放送|ぎふチャン]]、[[サンテレビ]]、[[京都放送|京都テレビ]]、[[三重のメディア#三重テレビ|三重テレビ]]、[[千葉テレビ放送|チバテレビ]]、[[テレビ埼玉|テレ玉]](開局順)の地デジ開始も。
#太田町移転までは(当時本社があった)山下町からの送出となっていただろう。
#*移転後はほぼ史実どおり。
#*ヘタしたら[[#太田町への移転が見送られていたら|現在も山下町送出]]。


===太田町への移転が見送られていたら===
===村同士の合併による町制===
テレビ神奈川は、2004年5月に横浜市中区太田町の横浜メディア・ビジネスセンター内に本社を移転させましたが、仮に移転が見送られていたら。
上とは異なり村のみの合併で町制することが認められなかったら
#TVKロゴは現在も大文字のまま。
#山口県むつみ村が消滅するので平仮名の村名は埼玉県ときがわ村成立により復活する。
#地上デジタル放送は、簡易マスターからの送出になっていた。
#合併が白紙になった沖縄県中城村と北中城村の合併による市制の場合はどうなるのだろうか。
#*[[岐阜のメディア#岐阜放送|ぎふチャン]]や[[京都放送|KBS京都]]と同時期に統合マスターにしていたかも。
#「JOKM-DTV。こちらはTVKテレビです。」…
#*そこは「JOKM-DTV。こちらはTVKテレビデジタルテレビジョンです。」...とかになると思う


==文化放送==
===人口5万人以上の町村の存続===
*[[もしあの放送局がテレビ放送を開始していたら#文化放送|テレビ免許を交付されていたら]]
#府中町は「安芸府中市」にならざるを得ない。
===アニラジに力を入れていなかったら===
#*五日市町は「五日市市」になる。
#かつてのRFラジオ日本同様、硬派路線の放送局となっていた。
#現在の東京都23区となる戦前の町も市制をせざるを得なかった。
#[[ラジオNIKKEI|ラジオNIKKEI(旧ラジオたんぱ)]]が代わりに放送。
#*短波対応のラジオがもう少し普及していた。
#意外と、[[TBSラジオ|TBS]]がアニラジに積極的になる。
#*たぶん[[ニッポン放送]]じゃね。
#**そういやLFには放送業界で1,2を争うほどのオタクがいたような・・・。
#**仮にLFが力を入れた場合、平日は一応オールナイトニッポンは残すが史実のRと魂ラジの時間帯はアニラジを放送する。さらに宇宙Gメンのとこもアニラジに転用か?
#***二部が「オールナイトニッポンA&G」として声優による放送になっていた。


===若葉1丁目で再開発があったら===
==自治体の数==
#同地を離れることなく新ビルにめでたく入居。
===町の数===
#*このビルにはあの名門校も入居。
====最低10町以上の残存====
#現実で文化放送メディアプラスがある浜松町1丁目駐車場跡地には別の資本のビルが建っていた。
#秋田県では能代市と二ツ井町が合併しない。
#山梨県では北杜市では小淵沢町の合併がない。
#*富士川町も誕生しない。
#新潟県では吉田町か分水町を燕市と合併して終わり。
#富山県では合併が進んでなさそう。
#石川県では野々市町が2011年に市制施行するので志賀町と富来町の合併と加賀市と山中町の合併はなかっただろう。
#福井県では春坂市が誕生していた。
#堺市は美原町を編入できなかった。
#そもそも5町8村(うち島以外は3町1村)しかない東京都はどうすれば?
#*10町村であればセーフになるが…


===本社が大阪だったら===
====20町未満====
#テレビ免許を交付され、準キー局としてテレビ朝日かTBS辺りとネットを組んでいた。
#青森県では鶴田町と板柳町の合併を全力で実現させ、平内町は青森市に編入。
#*むしろテレビ東京だろ。
#宮城県では全力で涌谷町と小牛田町と南郷町を合併させて『遠田市』になる。
#現実のOBCとなっていた。
#埼玉県では春日部市は全力で杉戸町を編入させ、松伏町を全力で吉川市と合併させる。
#*だがラジ関には圧勝している。
#長野県ではこの流れになる。
#やけに左寄りの内容だった頃から何度も革新が強い京都への移転が噂される。
#*山ノ内町を全力で中野市合併させる。
#筆頭株主が史実通りカトリック聖パウロ修道会の場合は大阪万博のキリスト教館にこの放送局の臨時スタジオが設置されていた。
#*坂城町は千曲市に編入。
#*立科町は佐久市に編入される。
#*池田町を全力で大町市に編入させる。
#和歌山県では全力で新宮市と那智勝浦町を合併させる。


===放送エリアが全国だったら===
====最大6町====
放送エリアを全国に広げる計画もあったが、却下されました。もし実現していたら…
#2006年以前では富山県と大分県が史実通りになる。
#特に関東圏では聴取率トップに。
#村の場合はどうなるのだろうか。
#西武ライオンズファンも全国に広がっていた。
#*全国での放送開始が1978年以前ならライオンズの本拠地はまだ福岡なのでその可能性は極めて薄い。
#同じく全国に放送エリアを広げるつもりだった日本テレビが黙っていなかったのは間違いない。
#*正力松太郎が郵政省などに圧力をかけていた。
#*しかしラジオとテレビは別という理由で却下。
#日本の放送史は現実と大きく異なっていた。
#*史実では存在できなかった全国区の中波ラジオ局ができていたためテレビ局の資本や民放のビジネスモデルなどに大きな影響が出ていた。
#史実通り宗教放送局として開局していたらだろうか。


===NACK5と合併していたら===
==既存自治体名の継承==
#文化放送の本社は浜松町ではなく川口に移転していた。
#どちらの名前を残すかで揉める。
#*文化放送のエリアが関東広域であることを考慮すると東京都区部以外への移転はなさそう。
#*揉めないために編入合併や、格差のある自治体の合併が増える。
#*そもそも総資産額や従業員数などを考慮すると文化放送主導の合併になった公算が大きい。
#変な名前の自治体はうまれなかった。
#**ただしNACK5の最大株主である西武鉄道がかなり暗躍した場合は展開が変わっていた可能性あり。
#破談するところも出てくる。
#日本で初めてAMとFMを兼営する民放が誕生する。
#郡名の存続というケースは認められるのだろうか。
#*総務省(or郵政省)も戸惑うと思われる。
#*郡上市など郡全域で一つの自治体になる場合は郡名を自治体名とすることも認められるが、宍粟市と宍粟郡安富町など郡が存続する場合は認められない。
#*他地域でも同様の合併が噂された。
#同じ市名が増えそうだ。
#FM波での補完放送開始時に旧NACK5のノウハウを生かして大胆な番組改編を行っていた。
#西武ライオンズはもちろんのこと、埼玉県にフランチャイズをおくスポーツチームを応援していた。


==ニッポン放送==
==旧市町村名の継承==
===独自のネットを結成したら===
#いずれも町村は町として残る。
*→[[もしNRNがニッポン放送系と文化放送系に分裂したら]]
#市である場合は区が設置されるのだろうか。


===アニラジにもっと力を入れていたら===
==関連項目==
#おそらくオールナイトニッポンのパーソナリティーのレパートリーは声優中心。
*[[もし市町村の面積に制限があったら]]
#*Rも同様。・・・といいたいが毎日30分4枠か60分1枠+30分2枠か60分2枠なんかに分割。
#*またANNの月曜は<!--某声優がパーソナリティをやっていたので-->MBSの某番組をネット受けしていたかも。もう終わったけど。


===社屋をお台場に移転したら===
[[カテゴリ:もしも借箱/日本の地方|しちようかつへい]]
かつて、ニッポン放送は有楽町の社屋を建て替える間、お台場のフジテレビの社屋を間借りしていた時期がありました。もし、ニッポン放送がそのままお台場に移転したら?
 
#おそらく、しばらくフジテレビの社屋を間借りした後、フジテレビの近所にある別の場所に社屋を建てて、そこに入居していた。
#もしくは、現実の「フジテレビ湾岸スタジオ」に入居していたかもしれない。
 
==RFラジオ日本==
===「社会の木鐸」宣言がなかったら===
#大幅な聴取率低下を招くことはなかった。
#『林原めぐみのHeartful Station』は現在もRF製作のまま。
#FMヨコハマ開局時に本社制作番組が増えてたかも。
#[[横浜DeNAベイスターズ|ホエールズ→ベイスターズ]]戦のホームゲームが放送されてたかも。
#『ROCK TODAY』が『POWER ROCK TODAY』に改題されなかった。
#ラジオたんぱが「社会の木鐸」化していた。
 
===毎日新聞からのニュース提供を続けていたら===
#毎日新聞がTBSを手放した。
#一方で、毎日新聞はNETを傘下に入れた。
#茨城放送も毎日系にしてグループ局になっていた。
#ジャイアンツびいき放送局は別の民放に変わっていた。
#*読売資本が残ったままならTBS。
#出力増強とラジオ関東からの社名変更はなかった。
#[[毎日新聞|毎日新聞社]]と[[毎日放送]]が出資してテレビ放送も開始してた。
 
===開局時より日本テレビの傘下だったら===
#もちろん、開局時より「ラジオ日本」を名乗っていた。
#*どこかのタイミングで社名に「讀賣」が入っていたと思われる。
#本社は横浜ではなく東京だった。
#*日本テレビの社屋に入居していた。
#*麹町→汐留への移転の際には、汐留・日テレタワーに仲良く引越し。
#**もしくは、麹町の旧日テレ社屋をラジオ用に改装し、現在もそこに入居。
#JRN・NRNとは異なる第3のラジオネットワークを立ち上げていた。
#*岐阜放送・ラジオ関西は確実に加わっていた。
#開局当初から巨人戦をキラーコンテンツとしていた。
#箱根駅伝の中継も行っていた。
#日本テレビホールディングス設立後は同社の完全子会社に。
#*出力も100kwに増力され、関東広域放送が実現していた。
 
===テレビ放送免許が受理されていたら===
→*[[もしあの放送局がテレビ放送を開始していたら#RFラジオ日本]]
 
===独自のネットを新設したら===
*→[[もしラジオ日本が独自のネットを新設したら]]
 
===放送対象地域が関東広域圏だったら===
→[[もしあの放送局の放送対象地域が広域圏だったら]]
 
==エフエム横浜==
===FM群馬やFM三重やJ-WAVEより先んじて開局していたら===
#FM群馬やFM三重にFM横浜がネット番組を供給していた。
#JFN Bラインが発展することはなかった。
#JFN系列は「NORU SORU」まで本格的な深夜放送を手がけなかった。
#FM横浜の全国での存在感が増した。
 
===送信所が大山に移転せず円海山のままだったら===
#磯子中継局は存在しない。
 
==放送大学==
===一般の番組も放送されていたら===
#それでもCMは放送されていない。
#*放送されていた場合、他民放に扱いが近くなっている。
#**この局でしか放送されないCM(教育関連商品?)もあったと思われる。
#放送時間も実際より長くなっていた。
#かつての東京12チャンネルや日本教育テレビのような編成になっていた。
#局名が変わっている。「BUTテレビ」(Broadcasting University Television)とか。
#緊急地震速報などが流れる。(実際は「緊急地震速報」等を流す義務は放送大学には無い。)
#栃木県や茨城県にも中継局が設置されていた。
#*でも、中継局は、宇都宮と水戸のみ。
#*参考までに、実史上ではアナログ放送時代、東京都区内と横浜市内に、SHF波による中継局が開設されていた。
 
===送信所が東京スカイツリーに移転していたら===
#放送大学を視聴できる世帯が増えていた。
#送信所機能を失った東京タワーは・・・。
#*東京タワーは、NHKと在京キー局の予備送信所として、残されてます。
#2018年10月に地上波放送が廃止される事は史実と変わらず。
 
==TBS(東京放送)==
===独立項目===
*[[もしTBSがクロスネットを禁止していなかったら]]
*[[もしTBSの放送免許が取り消しになっていたら]]
*[[もし現在までTBS黄金期が続いていたら]]
 
===ラジオ東京が日本初の民間放送局だったら===
TBSの前身・ラジオ東京(KRT)は1951年12月25日に開局し、[[毎日放送]](MBS)や[[中部日本放送]](CBC)(いずれも1951年9月1日開局)より遅れて開局しています。もし、ラジオ東京が日本初の民間放送局として開局していたらどうなっていたのでしょうか?
 
#民放最初の放送局と他局に対し自負していた。
#MBSやCBCとの関係は現実のように悪くはならなかった。
#もしかしたらTBSが「新日本放送」を名乗っていたかも。
#*意外にコールサインの「JOKR」が定着し、「ラジオ東京」が「東京放送」に改称後も、略称が、「KR」もしくは「KRT」のままだったりして。
#*「日本放送」(史実ではニッポン放送の開局前の社名)の可能性も。
#**その場合、日本テレビは「読売テレビ」に…あれ?
#**または、実史ではペーパーカンパニーに終わった「読売放送」だったかも。
#[[日本テレビ]]より早くテレビに参入していたかもしれない。
#*その場合、テレビチャンネルはVHF4chがTBSに使用され関西と同じチャンネルになる。一方日テレはVHF6chを使用する。
#*そのため地デジのリモコンキーIDがJNN系列は4ch、NNN系列は6chが標準になっていた。
 
===社屋を緑山に移転していたら===
TBSは1970年代に郊外への社屋移転計画を打ち出し、横浜市緑区に土地を取得したが、周囲の反発にあい実行されませんでした。(この土地に建てられたのが後の「緑山スタジオ」)
#「横浜」にあるのに「東京」放送では矛盾するのでこの時点で「TBS」に社名変更。
#赤坂の知名度が下がっていた。
#青葉台駅から出てる関係者用バスが一般にも開放。
#SASUKEの収録はどこで行われていたのだろうか・・・。
#*そもそもたけし城もSASUKEも存在しなかったのではなかろうか。
#*実史上で春秋の改変時に放送される『オールスター感謝祭』も緑山から放送?
#**緑山からの放送だったら、「赤坂5丁目ミニマラソン(に相当するコーナー)」は、どのルートになっていたか?
#東急こどもの国線の通勤路線化が史実よりも早まった。
#東北放送など、郊外に局舎のあるネット局から「うちと似た所にあるんですね」と言われる。そうした地域(宮城県など)の視聴者・リスナーがTBSの放送センターを見ても、地元の放送局と大差のない立地条件なので、違和感を感じない。
#キー局で唯一本社が東京都内にないことになる。
#*但し、何らかの形で都内にも拠点を残していたと思われる。
 
===東京放送の略称として「TBC」が使われていたら===
史実では仙台の「東北放送」が1955年に「TBC」という略称を使っていたので、1960年にこの放送局が「ラジオ東京」から「東京放送」に社名変更した時、この放送局は略称として「Tokyo Broadcasting System」の略称として「TBS」を名乗ることになりました。もし、東北放送をはじめとする他の放送局がそれまで「TBC」の略称を使わわなかったので、東京放送が「TBC」の略称を使うことができたら、どうなっていたのでしょうか?
#エステサロン「東京ビューティセンター」は、「TBC」の略称を名乗らなかった。
#東京放送の歴代ロゴは、史実のデザインか、それとも史実の東北放送のロゴか。
#「TBS」と言えば「東京ビッグサイト」の略称になっていたかも。
#その後追いで、放送界では、東北放送か別の地方局が「TBS」の略称を使い始めるか。ただし、地方局だから、筆記体ロゴ(史実の東京放送のロゴ)は使っても「ミクロコスモス」は使わないだろう。
 
===ラジオ単営局のままだったら===
→[[もしあの放送局がテレビ放送を開始していなかったら]]
 
==テレビ東京==
===独立項目===
*[[もしテレビ東京が日本のメディア界で天下を取っていたら]]
*[[もしあの放送局がTXNとクロスネットしていたら]]
*[[もしNETテレビと東京12チャンネルが一般総合局化していなかったら|もし旧・東京12チャンネルが一般総合局化していなかったら]]
*[[もしテレビ朝日とテレビ東京が開局当初から一般総合局だったら|もしテレビ東京が開局当初から一般総合局だったら]]
 
===現実より系列局が多かったら===
#広島に「もみじテレビ」、仙台に「杜の都放送」、新潟に「テレビ越後」、静岡に「テレビスルガ」が開局していた。
#*TVQ以外にも局名が「テレビ○○(地名)」という原則にあてはまらない局が多数存在。
#**むしろTVQの旧称「TXN九州」に倣って「TXN○○(地名)」では?
#*フジテレビnextで放送されたドラマ「ニュース速報が流れた」で登場した架空のテレビ局「北国テレビ」をどこかで使ってたかもしれない。
#*↑多分、新潟か東北で使われている。
#テレビ宮崎がTXNにネットチェンジし、放送エリアを鹿児島・熊本を含めた南九州3県に拡大。
#大半の地方局は他系列とのクロスネットで加盟していた。
#現実ほどアニメに力を入れなかった。
#*その代わり経済番組に力を入れている。
#**それか韓流ドラマに力を入れている。
#*その分テレビ朝日も未だにアニメに力を入れている。
#**むしろ[[もし今でもキー局がゴールデンタイムでのアニメ放送に意欲的だったら|こっち]]だと思う。
#他の民放と変わり映えしなくなる。
#*ワイドショーも開始され、緊急報道特番も当たり前になる。
#BSジャパンの番組もほとんどがオリジナルになる。
#日経ではなく朝日新聞の傘下になっていたかも。
#*この場合、NET(テレビ朝日)と立場が逆転。
#日テレやフジテレビのように[[もしあの番組が○○だったら#あの放送局が長時間特番を制作したら|長時間特番を制作。]]
#競馬はフジテレビの代わりに日曜を中継。土曜は独立局及び地方局へ。
 
===他の放送局に買収されていたら===
かつてNHKや毎日放送が買収を計画していましたが失敗に終わりました。
*→[[もしあの放送局の親会社が○○だったら/関東]]
 
=== 東京都域局だったら ===
→[[もしテレビ東京の放送エリアが東京都だけだったら]]
 
===社屋が東京タワースタジオのままだったら===
旧・東京12チャンネル時代、東京タワーのふもとにかつて存在した「東京タワースタジオ」を本社屋としていた時期がありました。
 
#東京の観光名所のひとつに数えられていた。
#もちろん、虎ノ門への移転もなかった。
#笑福亭鶴瓶が当時の社長のペットであった錦鯉を殺害した池も健在。
 
===社名が「東京12チャンネル」のままだったら===
*→[[もしあの放送局の社名・愛称・略称が変わっていなかったら]]
 
==日本テレビ==
===『正力タワー計画』が実現していたら===
日本テレビは、東新宿駅付近(当時)に「正力タワー」を建設する計画を立てていたことがあります(これについては[[wikipedia:ja:東京タワー|こちら]]を参照)が、結局実現しませんでした。仮にこの計画が実現していたら。
#[[東京タワー]]への送信所機能移転はなかった。
#[[東京MXテレビ]]は、正力タワーからの送信になっていた。
#地上デジタル放送開始時には、地デジ用の送信アンテナも設置されていた。
#*もちろん、NTV・MX兼用。
#在京テレビ局の送信所機能一本化は、[[東京スカイツリー]]完成まで実現しない。
#*逆に正力タワーに一本化だろ。
#*現在の東京タワーは(アナログ放送終了が延期されなければ)2011年7月にお役ごめん。
#333メートルの東京タワーの2倍を誇るこのタワーをつくり、タワー建造のための莫大な出費によって日テレは当分の間経営悪化に襲われた。
#東京の赤坂・四ツ谷・麹町周辺はVHFアンテナを2本必要とした。また、正力タワーへの一本化まではデジタル放送を視聴するのにUHFアンテナを2本必要とした。このため、早期に一本化されている。
#東新宿周辺は電磁波被害に悩まされ続けている。
#1958年6月に、日テレ・清水社長が新宿区東大久保に「屋根つき野球場」の建設計画を表明する事が無かった。(『大衆とともに25年沿革史』(日テレ社史)に「屋根つき野球場」についての記載あり。)
#北関東でもキー局VHFの受信が容易になるので、場合によっては東北新幹線開通前後でも宇都宮タワーが存在しなかった。
#*おそらく開業はとちぎテレビ開局時までにずれ込んでいた。
 
===JNNより早くネットワークを完成させていたら===
日本テレビは1953年8月、日本最初の民放テレビ局として開局しましたが、同局をキーステーションとするニュースネットワーク「NNN」はTBSをキーステーションとする「JNN」に約7年遅れで結成されました。
もし、日本テレビがTBSより早く「NNN」を結成していたら?
 
#当時開局していたテレビ局は、大半がNNN系列になっていた。
#*[[もし全ての地域で最初に開局したテレビ局が○○系列だったら#日本テレビ系列だったら|もし全ての地域で最初に開局したテレビ局が日本テレビ系列だったら]]
#NNNのクロスネットが禁止され、JNNのクロスネットは禁止されなかった可能性も。
#当然、沖縄にもNNN系列局はできていた。
#*[[琉球放送]]が日テレ系列になっていた。
#*沖縄テレビがFNNとNNNのクロスネットになっていた。
#*いや、南西放送が開局していたというのが自然だろう
#**南西放送開局まで、沖縄テレビがNNNメインのFNNとのクロスネットだったのでは。
#鹿児島以外にも「○○読売テレビ」「○○読売放送」を名乗る局ができていた。
#JNNではなくNNNに排他協定ができていた。
 
===1社による全国の放送ネットワークが完成していたら===
→[[もし日本テレビ1社による全国の放送ネットワークが完成していたら]]
 
===視聴率至上主義に走らなかったら===
1990年代の中盤から[[日本テレビ]]は視聴率ノルマのもとに、視聴率優先の番組作りに転換。しかしそこから生まれた幾多の演出等は多くの視聴者の反感を買っていったにも関わらず、テレビ全般にまで広がるほどの影響を与えるにまで発展してしまいました。
仮にもし、現在に至るまで日本テレビが視聴率至上主義に踏み切らなかったにどうなっていたでしょう?
 
#五味一男は早いうちに退職した。
#「進め!電波少年」は1年ぐらいで打ち切りに。
#時代劇枠や「火曜サスペンス劇場」はまだ続いていた。
#*むしろ史実より廃止が早まった。
#日本テレビは史実より低迷していた。
#*最近まで3冠王はフジテレビが総なめ。
#**テレ朝の台頭やフジの後退により、今ではフジvs日テレvsTBSの三つ巴の状態に。
#視聴率買収事件は無かった。
#*2000から2001年にかけてあった「電波少年年越しカウントダウンフライング事件」も起きなかった。
#日本のTV番組の形式は大幅に変わっていただろう。<!--電波少年が打ち切り→極端な演出過多番組は受けないと判断される→地味なドキュメント番組がメインになる。-->
#皇室アルバムを金曜のゴールデンタイムに1時間番組でやる。
#城朋子や梅原幹が台頭することはなかった。
#2014年現在「それいけ!アンパンマン」は夕方に放送され、「名探偵コナン」は未だ月曜夜に居座っている。
#福澤朗がフリーになる時期が史実より遅かった。
#「金曜ロードショー」が「金曜ロードSHOW!」になることはなかった。
#リーマンショックや東日本大震災を経た後、倒産あるいは他局と合併していた可能性もあった。
#*テレビ局は今でもかつての「護送船団方式」を彷彿とさせるような制度に守られているのでそこまで簡単に潰れるような気がしない。
#*このご時世、放送事業より副業(不動産・映画等)の方が儲かる状況だからねぇ…
#*汐留本社は大幅に縮小されて空いたスペースは貸事務所になる。(と、氏家社長がかつて言っていました。)
#読売ジャイアンツ戦の中継に依存する体質が現在まで続いていたかも。
#*「スポーツの日テレ」の地位を築き上げていた。
 
==テレビ朝日==
===開局当初から一般総合局だったら===
*→[[もしテレビ朝日とテレビ東京が開局当初から一般総合局だったら|もしテレビ朝日が開局当初から一般総合局だったら]]
 
===旧・日本教育テレビが一般総合局化されていなかったら===
*→[[もしNETテレビと東京12チャンネルが一般総合局化していなかったら|もし旧・NETテレビが一般総合局化していなかったら]]
 
===開局時からANNが結成されていたら===
テレビ朝日をキーステーションするニュースネットワーク「ANN」は1970年1月1日に結成されたが、もし前身の日本教育テレビ(略称:NET)開局時にニュースネットワークを結成していたらどうなっていただろうか?
 
#実史より早くかつ多くの系列局が開局した。
#*ANNが実際は無い高知県やクロスネットの宮崎・福井両県にも系列局が存在していた。
#青森テレビは、JNNにネットチェンジせずそのままANNに加盟し続けた。
#*その場合青森放送は、現実の秋田放送の様な編成となっている。
#*青森朝日放送は開局しなかったか、「テレビユー青森」という名のJNN局として開局。
#*県民は第3局目をFNN・FNSで開局を希望したが元国会議員の圧力でJNN系列局として開局。
#毎日放送はANNの「A」を朝日と勘違いしている事から、テレビ東京(当時:東京12チャンネル)と完全なネットワークを結んだ。
#北海道放送は、JNN排他協定がなければ1962年にJNNを離脱しANN入りしていたかもしれない。
#*1962年まではSTVがNETの教育番組を放送していたが、NETネットワーク拡大を目指したことにSTVが激怒している。
#*その結果、HBCがNETの番組を多く放送する事態になったため、HBCはJNNを離脱してもおかしくなかった。
#*北海道テレビも史実より早く開局し、JNNに加盟していた。
#名古屋テレビもニュースネットワークは最初からANN入りしていた。よってNNN加盟はなかった。
 
===TBS系列局を救済したら===
[[テレビ朝日]]はかつて[[朝日新聞]]とともに[[北海道テレビ放送|北海道テレビ]]や[[山形のメディア#山形テレビ|山形テレビ]]を助けたことがあります。また、[[TBS]]系列(JNN)は2009年4月以降の視聴率低下の影響もありTBS系列局の多くはTBSと不仲で、経営に苦しんでいる局も多いようです。もしテレビ朝日がTBS系列局を助けた場合、どうなるでしょうか。
 
#TBS自体は[[もしTBSが倒産したら|なくなるか]]、TBSがテレビ朝日系列局を受け入れる。
#在阪局は[[毎日放送]]と組むのが自然だが、MBSはテレビ朝日と険悪なので[[朝日放送|ABC]]とそのまま組む。
#*そしてそのまま[[もし毎日放送がFNS系列に加盟したら|FNNに入る]]か[[もし毎日放送がTXN系列に加盟したら|TXNに入る]]。
#テレ朝と朝日新聞との関係は維持されるが、[[毎日新聞]]との連携はTBS以上に強くなる。
#TBS・MBS以外のJNN系列26局の面倒をテレ朝が見ることで、テレ朝の経営が厳しくなる可能性がある。
#*それでも[[北海道放送|HBC]]・[[東北放送|TBC]]・[[中部日本放送|CBC]]・[[中国放送|RCC]]・[[RKB毎日放送|RKB]]はテレ朝に助けてもらうことで、TBS時代よりも経営が良くなる。
#*場合によっては潰れるかもしれない・・・
#**[[もし関東広域圏内の放送局同士で合併したら#TBS+テレビ朝日|こうなる]]可能性も。
#とりあえずテレ朝はTBS系列ではない[[関西テレビ放送|関西テレビ]]を救わずに済むので喜ぶ。
#各地にある特に平成新局の〇〇朝日テレビ/〇〇朝日放送は最悪潰れるかも・・・
#[[高知のメディア#テレビ高知|KUTV]]はそのままANN入りするので、テレビ事情も多少改善される・・・かも。
 
===不祥事により放送免許がはく奪されたら===
テレビ朝日はかつて、「アフタヌーンショーのやらせ事件(1985年)」や「椿発言事件(1993年)」などの不祥事の時に放送免許剥奪が議題に挙がっていましたが、それが現実のものになっていたら…
 
→[[もしあのテレビ局が免許取り消しになっていたら]]
 
===社名変更がなかったら===
テレビ朝日は1977年まで日本教育テレビ(NET)、2003年まで全国朝日放送(ANB)という社名でした。
*→[[もしあの放送局の社名・愛称・略称が変わっていなかったら]]
 
==TOKYO FM==
===送信所が富士山頂に置かれていたら===
TOKYO FMの前身、FM東海は「富士山頂超短波放送実用化試験局」で免許申請を行いました。
#受信エリアは現実より広かった。
#現在は社名が変更になってもエフエム東京にはならないはず。
#*エフエム富士…何でもありません。
#JFNが結成されたか怪しい。
 
==フジテレビ==
===今でも硬派路線だったら===
*→[[もしフジテレビが硬派路線を堅持していたら]]
 
===局舎が品川区大崎に移転したら===
局舎の移転先の候補として、お台場とともに大崎駅周辺(現在の大崎ニューシティやゲートシティ大崎がある辺り)も候補になっていました。もし、そこに移転したら…
#局舎は汐留にある日本テレビタワーと同様な構造の建物になっていた。
#*関西テレビや東海テレビやテレビ西日本などの系列局の支社も入居していた。また、同系列であるニッポン放送本社も大崎駅周辺に移転していた。
#そこに本社を構えているソニーとコラボした番組や企画が実施されていた。
#JR東日本の車内広告において、自社の番組を大胆に宣伝していた。
#お台場は、2020年の東京オリンピック開催決定まであまり注目されていなかったかもしれない。
#*しかし、東京臨海高速鉄道りんかい線の開業は史実通り。
#建設費が莫大になることはなかったので、フジテレビの経営は史実より良好になっていたかもしれない。
#京浜急行バスと東急バス(実史上の運行は東急トランセ)の「羽田空港~大崎駅西口」の空港連絡バスが、実史より早くから運行していた。
#お台場にあるFCGビルの予定地は高級ホテルか国際展示場か博物館か大型ショッピングモールが立地されていた。
 
===局舎が富士山麓に移転していたら===
フジテレビがその名前にちなんで富士山麓に移転していたら?
#名実ともに富士テレビ
#フジテレビ用の営業マグレブが用意される。
#*りんかい線は富士テレビと関係がなくなる。
#*[[リニア中央新幹線|中央新幹線]]にフジテレビが協力、自社の目の前に駅を設置する。
#富士山が噴火したら速報はフジテレビが最初に出す。
#*ていうか、速報なんか流している内に巻き込まれるんじゃ・・・。
#**マグマにも負けない頑丈な建物が建設されたりして。
#***しかしそんなものを作ったせいで建設費が高騰、経営を圧迫することになる。
#**だからこそ河田町支局を残す必要があるのだよ。
#関東はおろか東海・甲信越もネットする。
#*そのエリアのFNN系列局は実質経営統合。
#**長野放送→フジテレビ長野支局
#**テレビ静岡→フジテレビ静岡支局
#**新潟総合テレビ→フジテレビ新潟支局
#**新設:フジテレビ甲府支局
#***というか静岡・山梨・長野の各県が関東広域圏に入るようになる。
#****でも、静岡県西部は愛知県の影響が強いので、静岡県西部は東海テレビのエリアに。
#****他局は現実通りなのにフジテレビだけ各県をカバーする、という意味では。
#旧社屋は「フジテレビ河田町支局」になる。
#*建物の老朽化が進んでいるので一回改築。
#*むしろ正式名称は「フジテレビ東京支局」となる。
#お台場の発展が遅れた。
#*案外日テレが移転しているかもしれない。
#「一緒に送信所も移転したら電波が遠くまで飛ばせるじゃん」と思い、送信所まで東京タワーから富士山山頂に移転。
#費用がかかりまくりそう…
#北関東の扱いがさらになおざりになる。
#[[TBS|赤坂の某局]]も追従して赤坂に移転する。
#芸能人はヘリやセスナで東京からフジテレビに移動してくる。
 
===局舎が新宿区河田町に留まっていたら===
#局舎は建て替えられて、汐留にある日本テレビタワーと同様な構造の建物になっていた。
#*建て替え中は、新宿区市谷仲之町(新宿支局があったところ)を仮社屋にしていた。
#青海にある湾岸スタジオが史実よりも広大なスタジオになっていた。
#JR東日本、小田急電鉄、京王電鉄、西武鉄道、東京地下鉄、都営地下鉄の車内広告において、自社の番組を大胆に宣伝していた。
#お台場は、2020年の東京オリンピック開催決定まであまり注目されていなかったかもしれない。
#フジテレビの経営は史実より良好になっていた。
#東京テレポート駅ではなく曙橋駅がフジテレビ前に。発車メロディーも踊る大捜査線じゃないがフジテレビの曲が使われていた。
 
===違う時期に局舎をお台場に移転していたら===
#2002~2003年頃に移転していた場合、局舎の周辺を走る東京臨海高速鉄道りんかい線の全線開業とほぼ同時期なのでそのころからお台場の観光客がかなり急増していた。さらにこの時期は日テレやテレビ朝日も局舎移転していたので局舎移転ラッシュになっていた。 
#*移転と同時に大半の番組がハイビジョン制作に切り替わっていた。
#史実より遅く移転していたら視聴率はマシになっていたかもしれない。
 
==テレビ埼玉==
===史実(1979年4月1日)より早く開局していたら===
#早くても、1972年頃に開局していた。
#*いや、千葉テレビ放送や群馬テレビと同様に、1971年に開局していた可能性もあり得る。
#巨人主催試合のトップ&リレーナイターを史実より長く中継していた。
#*江川事件による打ち切りは史実通り。
#ライオンズの所沢への移転までに、日本ハム主催の試合の中継に力を入れていた可能性もあり得る。
#1979年に茨城放送か栃木放送がテレビ事業に進出していた。
#2020年頃に新社屋に移転する計画があった。
#*するとしたら武蔵浦和らへんか?
#**そうなると現実よりも武蔵浦和のタワーマンション数は減っていた。
 
===独自のネットワークを結成したら===
→ [[もしあのテレビ局が独自のテレビネットを新設したら]]
 
===放送対象地域が関東広域圏だったら===
→[[もしあの放送局の放送対象地域が広域圏だったら]]
 
==千葉テレビ放送==
===放送対象地域が関東広域圏だったら===
→[[もしあの放送局の放送対象地域が広域圏だったら]]
 
==とちぎテレビ==
===史実(1999年4月1日)より早く開局していたら===
#早くても、1970年代に開局していた。
#栃木放送がテレビと兼営する形で開局していた。
#茨城県で、第3セクター方式による放送局が開局していた。
#[[もし平成新局が全て現実より20年早く開局していたら#とちぎテレビ|この内容]]にほとんど近い。
 
==FMナックファイブ==
===独自のネットを結成したら===
#→[[もしあのラジオ局が独自のラジオネットを新設したら]]
 
===放送対象地域が関東広域圏だったら===
→[[もしあの放送局の放送対象地域が広域圏だったら]]
 
==群馬テレビ==
===放送対象地域が関東広域圏だったら===
→[[もしあの放送局の放送対象地域が広域圏だったら]]
 
==茨城放送==
===茨城放送テレビが開局していたら===
→[[もし茨城放送テレビが開局していたら]]
 
==栃木放送==
===栃木放送テレビが開局していたら===
→[[もしあの放送局がテレビ放送を開始していたら#栃木放送]]
 
{{もしあの放送局}}
[[Category:もしあの放送局が○○だったら|*かんとう]]
[[Category:関東地方|もしあのほうそうきよくか]]

2021年3月1日 (月) 12:29時点における版

○○の禁止

飛び地合併

  1. 離脱したら飛び地ができてしまうことになる自治体が合併協議会の主導権を握ることになる。
  2. 平成合併以前から飛び地がある自治体の扱いでもめる。
    • 積極的な飛び地解消に動いていた。
  3. 隣接こそしているものの道路・鉄道で行き来が不可or著しく困難な自治体同士の合併はどうなるのかで揉める。
地域別
  • 北海道
  1. 門別町は平取町か新冠町に編入される。
  2. 大滝村は伊達市ではなく壮瞥町か白老町に編入される。
  3. 音別町は存続していたかもしれない。
  • 青森
  1. 今別町は外ヶ浜町になるか三厩村を編入していた。
  2. 市浦村も小泊村と中里町と合併するので、中泊町は別の名前になっていた。
    • もしくは金木町も合併して「十三湖町」になっていたのでは?
  • 群馬
  1. みどり市は誕生しなかったかもしくは黒保根村と新里村も合併していた。
  2. 新町は藤岡市に編入される。
  3. 倉渕村は榛名町編入まで高崎市に入れない。
  • 神奈川
  1. 城山町は2006年に津久井町と相模湖町とともに相模原市に編入された。
  • 新潟
  1. 岩室村は巻町編入まで新潟市にならなかった。
  2. 川口町は今でも存続している。
  • 岐阜
  1. 兼山町は御嵩町に編入。
  2. 墨俣町は安八町に編入され、上石津町は存続。
  • 静岡
  1. 蒲原町は由比町編入まで静岡市に編入できない。
  • 徳島
  1. 三野町は東みよし町になっていた。

郡の消滅

  1. 地名評論家は絶賛する一方官僚は「何のための合併特例法だ」と呆れ果てる。
    • 「いっそ市が町村に降格すれば」「市でも郡から離脱しないようにしろ」という案も出ていた。
  2. 何が背景でこのような規制が導入されたか想像もつかない。
  3. その郡に属する唯一の自治体が市制しようとした場合(ex:野々市那珂川など)の扱いで揉める。
    • つまり旧町村を分離すれば解決する。
  4. 沖縄のみ史実通りになる。
    • そしたら青森県も。
地域別
  • 長野
  1. 大岡村が存続している。
  2. 松本市は梓川村、安曇村、奈川村を編入しなかった。
  • 新潟
  1. 頸城が付く郡が3つとも存続する。
    • 能生町か青海町が糸魚川市に編入されない。
    • 妙高市は誕生していない。
  • 富山
  1. 富山市の合併は頓挫していたかも。
  2. 射水市は誕生していない。

一郡一町村

  1. 最低2町村ぐらいは残さないといけなくなる。
  2. 1町村しかない郡は消滅することになる。
  3. 郡の合併が行われるケースも相次ぐ。
地域別
  • 新潟
  1. 飛び飛びの町村が増えすぎたため「蒲原郡」「魚沼郡」が復活していた?

市の改名・編入

地域別
  • 岩手
  1. 奥州市→水沢市
    • 江刺市は合併なし。
  • 宮城
  1. 大崎市→古川市
  • 埼玉
  1. さいたま市は誕生しない。
  2. 鳩ヶ谷市も合併していない。
  3. ふじみ野市→上福岡市
    • そもそも合併自体ないかも。
  • 長野
  1. 千曲市→更埴市
  • 新潟
  1. 新潟市→新津市、白根市、豊栄市
    • 新潟市は政令指定都市になれなかったかも。
  2. 妙高市→新井市
    • そもそも編入合併自体ない。
  • 富山
  1. 射水市→新湊市
    • むしろ新湊市を入れなくても射水市になれるはず。
  • 石川
  1. 白山市→松任市
    • 白山麗の合併は頓挫している。
  • 福井
  1. 越前市→武生市
    • 別の場所で越前市ができる。

村の消滅

  1. 栃木県では栗山村が日光市と合併しない。
  2. 石川県では柳田村が合併しないため鳳珠郡も能登町も誕生せず。
  3. 昭和のうちに村が消えた兵庫県のようなケースはさすがに見逃される。
    • 唯一の村が町制・市制条件を満たし単独町制(市制)を目指すケースの場合は…?
  4. 福井県のおおい町は誕生しなかっただろう。
  5. 滋賀県では朽木村が存続。
  6. 三重県では鵜殿村が存続。
  7. 大阪府では河内長野市が千早赤阪村を編入しようとする動きが出なかった。

郡の存続

  1. 町・村が廃止されるので、自治体は市か区しか存在しなくなる。
  2. 伊豆・小笠原諸島は品川区になる。
  3. 政令市に囲まれた町などない。
    • もしくは市制している。
  4. 住所は全国どこでも「市」から書いても問題がなかった。
    • ただし府中市(東京と広島)と伊達市(北海道と福島)は除く。
  5. 北方領土は全部根室市になっていた。
  6. 「合併しない」と宣言した町も国には逆らえず仕方なく合併していた。
  7. 1郡1市の合併が史実より増える
  8. そもそも4市しかない鳥取県や島根県の隠岐諸島はどうすれば?

政令市の新設

  1. さいたま市は従来のルールには沿っていたが、政令市になるのは平成の大合併後の2010年代になる。
    • 堺市も平成の大合併後に政令市になっていた。
      • おそらく「70万人要項」もないので堺は無理では。
  2. 清水市が残るので、ちびまる子ちゃんやエスパルスでの町おこしが史実の範囲と異なっていた。
  3. 従来からある市は問題ないので、京北町は合併していた。
  4. 大都会岡山ネタは流行らなかった。
  5. 未だに日本海側にある政令市は3市(札幌・北九州・福岡)のみ。

合併後人口5万人未満の市制

  • 編入合併の場合も不可とする
  1. 合併断念に追い込まれる自治体が続出。
  2. 下手したら町や村に格下げされる市が出てくる。
    • それはないだろう。
    • 一応ルール上は市が入っていたとしても合併後の人口が5万未満になる場合は町になるしかないということになるはず。
  3. 合併後の人口が町制条件を満たせなくなる町(ex:万場町→神流町)のようなケースはどうなるんだろう。

既存自治体名の使用

  1. ある程度規模がある都市や著名な自治体名の所は合併をためらっていた。
  2. 静岡・浜松・岡山・新潟・熊本の政令市化はなかった可能性が高い。
  3. ひらがな市名が増える。
    • どうしても既存地名を残したい自治体がやむを得ずひらがなにする事例が多かった。
  4. 規模が拮抗している自治体同士の合併は合成市名になることが多かった。
  5. 過去に存在した自治体名の復活について揉める所があったかもしれない。
  6. 表記を1文字だけ似ている字に変更して対処する所もあっただろう。
    • 鹿嶋市のように古い表記を持ち出す自治体もあるはず。
  7. やはりこの場合も破談する自治体が出てきた。
  8. 世論は間違いなく反対派が多数。
    • 下手をすると自民党が史実より早く下野していたかもしれない。

人口3万人未満の市の存続

  1. 北海道の歌志内市や夕張市や三笠市の1万人割れの市が存在しなくなる。
  2. 周囲の市町村合併は進むのだろうか?
  3. 関東近郊だと勝浦市もアウトになる。
  4. 独立を保つため町への指定替えを望む自治体も出てくるかもしれない。
  5. 新たに誕生した市が3万人を割った場合の扱いで揉める。

既存の市との合併

  1. おそらく町村のみが合併可能になる。
  2. 町村のみの合併で市を作ることはOK。
  3. 当然「さいたま市」などはできない。
    • そしたら印西市も。
  4. 平成の大合併は史実よりかなり小規模になっていた。
    • 東京や大阪では1件も合併が成立しなかった。
      • それにしても神奈川県津久井市は誕生したのだろうか?

読みや表記もふくめての自治体名の重複

  • 町村はOKとします。
  1. 「さくら市」は「佐倉市」が先行しているので作ることが出来ない。
    • 鹿嶋市や川内市もアウト。
    • 逆に「あっぷる市」や「太平洋市」が本当に出来ていたかも。
  2. 旧国名を冠する自治体がもっと増えていた。

離島の1島2自治体以上

  • 北海道・本州・四国・九州・沖縄本島を除き、1つの離島に複数の自治体があってはいけなかったら?
  1. 淡路島はすべて合併して「淡路市」になる。
  2. 「種子島市」「沖永良部町」などが実現する。
  3. わずかに存在する2県にまたがる島はどうすれば…。

○○をまたいだ合併

町村制施行時の郡でお願いします。郡移管や郡統合は考えず、市は市制施行直前の郡で考えます。

地域別
  • 北海道
  1. 歯舞村が存続。
  2. 足寄町は足寄町と西足寄町に分かれるので、高山市の前は別海町が日本一広かったことになる。
  3. 厚田村と浜益村が存続。
  4. 現在の寿都町は寿都町・歌棄村・磯谷村、黒松内町は黒松内町・熱郛村になっている。
  5. 熊石町は八雲町と合併せず、檜山支庁は分断されなかった。
  6. 北斗市は存在しない。
  • 岩手県
  1. 都南村と矢巾町が合併して市制施行。
  2. 水沢江刺駅は、江刺市にあることになる。
  • 宮城県
  1. 古川市・志田3町で古川市。
  2. 太白区は仙台市になれず、代わりに塩竈市などを編入して政令市になる。
  3. 本吉郡津山町は存続していたか?
  4. 桃生郡北部が桃生市に。
  • 福島
  1. 久之浜町と大久村は広野町と合併。
  2. 高瀬村は田村町に、巌江村は三春町と合併。

律令国

地域別
  • 神奈川県
  1. 横浜市のうち戸塚区、栄区、泉区は鎌倉市に編入。
    • 瀬谷区も大部分が編入。
    • 南区、港南区、金沢区も各一部は相模なので編入。
  • 岐阜
  1. 益田郡金山町は存在しない。
  • 京都府
  1. 京北町は京都市ではなく亀岡市に合併されていた。
  • 大阪府
  1. 大阪市平野区は現実の半分以下の面積になっていた。
    • 加美、瓜破、長吉が八尾市になっていた。(この3地域は河内)
    • ひょっとすると東住吉区からの分区自体がなかったかもしれない。
  2. 大阪市鶴見区のうち茨田周辺は門真市になっていた。
  3. 美原町は堺市ではなく大阪狭山市と合併していた。
    • 松原市と3市合併していた。それ以前に堺市東区のエリアも美原町に入っていた。
  4. 高槻市の最北端が大阪府に移管されることなく京都府亀岡市になっていた。
  • 兵庫県
  1. 神戸市西区、垂水区(ともに播磨)は明石市になっていた。
    • 北区淡河は三木市になっていた。
  2. 備前福河は岡山県のままだった。
  • 島根県
  1. 三井野原は広島県のままだった。
  • 岡山県
  1. 岡山市うち妹尾地域は倉敷市、吉備・高松・足守は総社市になっていた。(前述の地域は備中)
  2. 倉敷市のうち児島周辺(備前)は玉野市(備前)になっていた。
  3. 福渡(美作)は岡山市以前に建部町(備前)との合併自体がなかった。
    • この場合、久米南町になっていた?
  4. 吉備中央町は誕生しなかった。
  • 広島県
  1. 三原市のうち本郷や幸崎(安芸)は竹原市になっていた。
  2. 因島市は尾道市と合併できなかった。

  1. 北海道では亀田市が存続している。
  2. 江刺市も合併しないので水沢市は合併後も改名していない。
  3. 仙台市は泉市を編入できなかった。
  4. いわき市は誕生せず、平成の大合併で小川と四倉と川前と三和は平市に、遠野と田人は勿来市と合併している。
    • 久之浜町と大久村は広野町と合併していたか?
  5. 茨城県ではひたちなか市は誕生しておらず、勝田と那珂湊が存続。
  6. 日光市は足尾町と合併、今市市は藤原町と栗山村と合併していた。
  7. 埼玉県ではさいたま市は誕生せず、川口市は鳩ヶ谷市を編入できなかった。
  8. 東京都では西東京市が誕生せず、田無と保谷が存続している。
  9. 長野県では1966年の長野市の合併が頓挫している。(篠ノ井市が長野市と合併しない為)
  10. 新潟県ではこの流れになる。
    • 上越市は誕生せず、直江津と高田が存続。
    • 長岡市は栃尾市を編入できなかった。
    • 新津市と小須戸町が合併して「秋葉市」に、白根市は味方村と月潟村を編入し、豊栄市は単独で存続。
  11. 静岡県ではこの流れになる。
    • 1966年の富士市、吉原市、鷹岡町の合併はなかった。
    • 清水市は静岡市と合併できず、蒲原町と由比町を編入していた。
    • 現在の天竜区の部分は天竜市となり、浜北市は単独で生き残る。

地域に属さない町村の合併

  1. もちろん中郷村は通勤率が高い妙高市と合併。
  2. 都市圏ごとに適正な合併が出来ていた。

新幹線駅がある町村の合併

  1. 志波姫町は栗原市に囲まれた町になる。
  2. 六日町と塩沢町が合併して南魚沼市。
  3. みなかみ町は誕生しない。
  4. 米原町を除いた坂田郡は「坂田町」になっていた。
  5. 山口市は小郡町と合併できなかった。
  6. 山陽小野田市は誕生しない。

村同士の合併による村の存続

  1. 南阿蘇村は「南阿蘇町」にならざるを得ない。
  2. 「村」という制度自体が廃止され、合併しなかった村も全て「町」にされることになるかも。

村同士の合併による町制

上とは異なり村のみの合併で町制することが認められなかったら

  1. 山口県むつみ村が消滅するので平仮名の村名は埼玉県ときがわ村成立により復活する。
  2. 合併が白紙になった沖縄県中城村と北中城村の合併による市制の場合はどうなるのだろうか。

人口5万人以上の町村の存続

  1. 府中町は「安芸府中市」にならざるを得ない。
    • 五日市町は「五日市市」になる。
  2. 現在の東京都23区となる戦前の町も市制をせざるを得なかった。

自治体の数

町の数

最低10町以上の残存

  1. 秋田県では能代市と二ツ井町が合併しない。
  2. 山梨県では北杜市では小淵沢町の合併がない。
    • 富士川町も誕生しない。
  3. 新潟県では吉田町か分水町を燕市と合併して終わり。
  4. 富山県では合併が進んでなさそう。
  5. 石川県では野々市町が2011年に市制施行するので志賀町と富来町の合併と加賀市と山中町の合併はなかっただろう。
  6. 福井県では春坂市が誕生していた。
  7. 堺市は美原町を編入できなかった。
  8. そもそも5町8村(うち島以外は3町1村)しかない東京都はどうすれば?
    • 10町村であればセーフになるが…

20町未満

  1. 青森県では鶴田町と板柳町の合併を全力で実現させ、平内町は青森市に編入。
  2. 宮城県では全力で涌谷町と小牛田町と南郷町を合併させて『遠田市』になる。
  3. 埼玉県では春日部市は全力で杉戸町を編入させ、松伏町を全力で吉川市と合併させる。
  4. 長野県ではこの流れになる。
    • 山ノ内町を全力で中野市合併させる。
    • 坂城町は千曲市に編入。
    • 立科町は佐久市に編入される。
    • 池田町を全力で大町市に編入させる。
  5. 和歌山県では全力で新宮市と那智勝浦町を合併させる。

最大6町

  1. 2006年以前では富山県と大分県が史実通りになる。
  2. 村の場合はどうなるのだろうか。

既存自治体名の継承

  1. どちらの名前を残すかで揉める。
    • 揉めないために編入合併や、格差のある自治体の合併が増える。
  2. 変な名前の自治体はうまれなかった。
  3. 破談するところも出てくる。
  4. 郡名の存続というケースは認められるのだろうか。
    • 郡上市など郡全域で一つの自治体になる場合は郡名を自治体名とすることも認められるが、宍粟市と宍粟郡安富町など郡が存続する場合は認められない。
  5. 同じ市名が増えそうだ。

旧市町村名の継承

  1. いずれも町村は町として残る。
  2. 市である場合は区が設置されるのだろうか。

関連項目