ページ「福井のメディア」と「もしあの都道府県の人口が○○だったら/九州」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: 改変 Chakuwiki独自ルール通知済
 
(分割)
 
1行目: 1行目:
==福井のメディアの噂==
{{Pathnav|もしあの都道府県の人口が○○だったら}}
#石川県に移住すると、福井県で流れていた「お仏壇のかじそ」のCMと同じ音楽で別の仏壇店のCMをやっているので、とても驚く。
==九州全域==
#*ちなみに富山でも同じ音楽でまた別の仏壇店のCMをやっている。石川・冨山は4文字の為、福井県人としては違和感を覚えるが向こうからすると3文字が邪道らしい。
=== 3分の1 ===
#高校野球の「がんばれ●●!(概ね福商)」というCMに夏を感じる。FBCで放送される24時間テレビの静止画コマーシャルに夏の終わりを感じる。そして菊人形のCMに秋を感じる。
#人口密度は四国と同じぐらいだっただろうか。
#ゴールデンタイムにローカル番組。
#九州新幹線は2020年代にようやく全線開業する。
#*しかも内容は芸能人を福井に呼んで接待するといったもの。
#JR九州はJR四国並に苦戦していた。
#**昔は俵太の達者でござる。あっちのほうがよかったな。
#西鉄は大手私鉄ではなかった。
#*昔はFBCも「木曜トレイン」という番組をやっていた。
#*他社から譲り受けた車両が走っている。
#**移り変わりは、木曜トレイン+ガキ使い→ふしぎ発見→バラ珍だったと記憶している。
#民放が2局しかない(他は宮崎県)
#*一方の局からもう一方の局に変えるときは、逆チャン。
#*正確には民間のテレビジョン放送事業者。福井県、宮崎県のほかに、山梨県も2社体制。なお1社しかないのは徳島県と佐賀県。
#*福井県は北陸で唯一テレ東系の地上波が直接受信できる
#**さらに、独立UHF局も見られる
#**どこだよ!(笑) 奥越でも若狭でも受信できないゾ
#***滋賀県のびわ湖放送である。
#****しかしケーブルで放送されているのは嶺南のごく一部だけ。
#*そのせいでW杯の予選が見られなかった。
#**決勝トーナメントだけは、FBCがレギュラーを動かしながらTBSとテレ朝担当分を放送した。
#*** なので、さんま御殿が土曜の夜7時からというような編成も発生。
#*競争があまりないので、夕方は二つとも構成が似たり寄ったりのローカル番組を放送している。
#**[[石川のメディア|北隣]]は、びービーみつばち以外自社番組を投げている。
#**タイムテーブルすら似たり寄ったり。全く競争原理が働いていない
#*2005年の日本シリーズは一切の中継がされなかった模様(ロッテ進出&4戦決着により福井にないTBS・テレ朝・テレ東だけで放送されたため)。
#その2つしかない民放は夕方においてなにかと追従している。
##FBCが夕方いちばんプラス1開始→福井テレビがおかえりなさ~い開始
##FBCがプラス1の時間を繰り上げる→福井テレビも繰り上げる
##FBCが「夕方いちばんプラス1 フライデー」開始→福井テレビは「おかえりなさ~い 金ようび」
##福井テレビが夕方5時台の時刻表示開始→気が付けばFBCも開始
##福井テレビが6時台の時刻表示開始→2週間足らずでFBCも表示
##FBC「どもならん」→福井テレビ「GO不満 GOもっとも」
##FBC「おじゃまっテレチャンス(旧名称:パネルマッチ)」→福井テレビ「めちゃイマスタイル」(視聴者に電話を掛けるという所が同じ)
##6のコーナーは終了。7の「めちゃイマスタイル」の5コール(着メロ15秒)以内はケチ(「おじゃまっテレチャンス」は10コール。7の両コーナーの当選した時の効果音は同じ)
#[[関西電力|この会社]]は福井のCMが多すぎ。
#2008年7月、北部の一部のCATV局で石川県のMRO・HABの再送信が認められた。
#*2008年12月、嶺南の一部のCATV局でもMBS・ABCの再送信が認められた。
#**[[テレビ金沢|KTK]]、[[石川テレビ放送|ITC]]、[[讀賣テレビ放送|YTV]]、[[関西テレビ放送|KTV]]は無しですかそうですか
#*FBCと仲のいいABC、FTBと仲がいいMBSが再送信されるという皮肉。
#**名古屋でFBCと仲のいいのはCBC、FTBと仲がいいのはTHK。奥越は前者は見れるが、後者は見れない。
#*KTK・ITC・YTV・KTVは地元局との兼ね合いからやってないのかもしれない。
#[[石川]]と放送エリアを統合してもいいと思う。[[鳥取]]と[[島根]]、[[岡山]]と[[香川]]のように。
#放送終了前のCMが決まっているような。(FTB→地デジのおれつよしのCM、FBC→[[ACジャパン|某団体]])
#TXNアニメの新作をあまり始めようとしない。
#*2009年現在はFBCのケロロ、FTBのポケモン&しまじろうの3本のみ。
#**が、4月にFTBが突如ライブオンを無理矢理ネットに加えている。
#*富山、石川では流れているナルト&ブリーチ&きらレボは見れない。
#*ケロロが見れるあたりがマシ、[[山梨のメディア|あっちの方]]なんかTXNアニメの新作流す気0の局しかなくて・・・・。
#全国的にも希少な民放2局地帯だが、敦賀を中心に1から8まで何かしらの放送局で埋まっている所がある
#*'''1''':NHK総合・福井 '''2''':NHKEテレ・福井 '''3''':BBCびわ湖放送 '''4''':MBS毎日放送 '''5''':KBS京都 '''6''':ABCテレビ '''7''':FBC '''8''':福井テレビ
#**若狭湾沿岸では上記に加えて、関西テレビと読売テレビ、NHK京都総合、NHK大阪Eテレを直接受信で埋め込んでいる世帯がある(びわ湖放送は難しいらしい)。
#*奥越では5がCBC、6がメ~テレ。
#2局しかないので、「サザエさん」が視聴率65%らしい。
#'''TBS系として開局するかもしれなかった'''3局目の開局を断念したせいで[[あいテレビ|愛媛の某局]]がTBS系列局で最後に開局した局になってしまった。
#2局しかない故に、FBCはリモコンキーIDがテレビ東京と同じ「7」である。TXNに加盟していない局で7chなのはここと三重テレビのみ。
#*昔テレ東のポケモンで7番だけ映るリモコンをプレゼントというのがあったのだが、福井でそのリモコンを使うとポケモンが見られない。(ポケモンを放送しているのが福井テレビのため)


==福井の放送局の噂==
=== 2倍 ===
*[[福井放送]]
#面積・人口共に台湾と同等なので、chakuwikiで「九州vs台湾」という記事が出来ていた。
*[[福井テレビ]]
#福岡市は日本第二都市の扱いだったかもしれない。
===NHK福井放送局===
#*三大都市は東京・'''福岡'''・大阪だった。
#コールサインはJOFG(ラジオ第一)、JOFC(ラジオ第二)、JOFG-FM(ラジオFM)、JOFG-TV(アナログ総合)、JOFC-TV(アナログ教育)、JOFG-DTV(デジタル総合)、JOFC-DTV(デジタル教育)
#*熊本・鹿児島も90年代には政令指定都市になっていた。
#局舎は福井市のド真ん中にあるが、建物自体はかなり地味。
#*人口が増えるので香川県以上の水不足になっていた可能性も。
#足羽山にある地デジの送信所は[[福井のメディア|FBC]]と共用。
#**筑後川水系の範囲がさらに広がっていた。
#AMラジオ送信所は福井市下馬にある。8号バイパスから見える。
#**脱塩施設の整備が進められていた。
#天気予報が今でも4:3。民放2局はすでにHV。
#佐賀に民放テレビ局が4局できていた。
#*いつの間にかHVになっていた。ニュースの字幕もHVになったっぽい。
#*大分や宮崎のクロスネットもとっくの昔になくなってた。
#首都圏ニュース845を3分間垂れ流した。
#人口比率が同じ場合、鹿児島や宮崎も政令市になっていた。
#*それ放送事故かわざと?(いつぐらいに放送した?)
#*大分や長崎も政令市になっていた。
#誰かの陰謀で、西口再開発ビルのキーマンにならされた
#福岡には西鉄以外にも大手私鉄があった。
#*狙いは「西口の賑わい創出」じゃなくて「宝永の土地」らしいです。
#*熊本電鉄が阿蘇・八代方面にも路線を延ばして大手私鉄入りしていた。
#*「'''再開発ビルのマンションが'''アンテナの邪魔をする」「騒音問題をクリアできない」と、誰が見ても明らかな理由で辞退したのに、市から逆ギレされる始末
#**少なくとも富山地鉄くらいの規模にはなっていた。
#**NHKの放送局が、再開発ビルや民間ビルに入居した前例はあるが、マンションと同じ建物に入ったことはない。
#*大分・宮崎でもそれなりの規模の私鉄があったものだと思われる。
#高速増殖炉もんじゅは噛まずに言えるが、他のところでつまずく勝呂アナ。
#九州新幹線は国鉄時代のうちに開業していた。
#アナログ放送時代、教育テレビが3ch、総合テレビが9chを親局としていた。すなわち、ブロックニュースの発局の名古屋の総合3ch・教育9chとチャンネルが逆だった。
#*東九州新幹線も北陸新幹線と同時期に開業していた。
#*高千穂線と高森線や熊延鉄道が繋がり、宮崎は現実より鉄道交通が便利になっていた。
#*JR九州は現実程、特急至上主義に走らなかった。
#*大隅線も生き残っていた。
#九州の炭鉱が枯渇しなかったらこうなっていたかもしれない。
#*2010年代に入ってから脱炭素意識の高まりにより炭鉱閉山が続出。


===ケーブルテレビの噂===
#民放2局なので、県内ほぼすべての家で線をつなげばケーブルテレビが見れる状態にある。
#ケーブルテレビは三セクが当たり前
#嶺北ではMRO・HABの組み合わせ。嶺南と南越前町はMBS・ABC。旧和泉村はCBCとメ~テレ。
#*関テレ・よみうりが再送信できないのは、地元局が反対しているから。
#**宮崎の{{あきまへん}}よりはマシ
#**ITC、KTK、THK、CTVも。
#*他に至ってもネットの関係で同様。
#*そのせいでハヤテやBLEACH、NARUTOが見れない。
#**どうしても見たいという人はBSジャパンを契約して見ましょう。
#**BSジャパンは契約要らないだろ。無料だから。
#**あるいは鍵穴。
#今はデジタル放送の再送信が気になるところ。
#一部地域はbbcも再送信。


====各社====
==福岡==
#福井ケーブルテレビ(旧美山町以外の福井市)
===2倍だったら===
#*チャンネルガイドで「051 北陸朝日放送 061 北陸放送」と印刷したものを配布するという大チョンボをやらかした。
#福岡市は日本三大都市に入っていた。
#**その上、デジタル再送信はこしの国・大野・丹南に先を越される模様。
#*日本三大都市は東京・大阪・福岡になっていた。
#さかいケーブルテレビ(坂井市・あわら市、旧称:丸岡春江タウンテレコム)
#*中京圏が「札仙名広」の一角に成り下がっていた。
#*この2社はサービスがまったく同じなんだから合併でもしたほうが…
#筑後地方は別の県になっていた。
#*さかい―の本社は放送局の機能を持たないので平屋建ての空き店舗を買い上げたような建物。
#*三潴県が存続している。
#こしの国ケーブルテレビ(永平寺町・福井市のうち旧美山町)
#*豊前も独立した「小倉県」のまま。
#*2018年4月1日に突然福井ケーブルテレビに事業移行。会社自体は前日の3月31日に解体された。
#西鉄は北九州方面にも路線を持っていた。
#大野ケーブルテレビ(合併前の大野市)
#*史実の筑豊電鉄計画線と同じような路線を自社で建設していた。
#和泉ケーブルネットワーク(大野市和泉)
#[[西鉄天神大牟田線]]が全線複線になっていた。
#*福井で唯一、メ~テレとCBCを再送信している。
#北九州市も人口が2倍になるどころか5市合併による成立自体なかった。
#*が、地上デジタルの場合は認可が下りず、どうなるかは不明。
#*今でも小倉市のままか。
#丹南ケーブルテレビ(越前市・鯖江市・旧織田町以外の越前町)
#**北九州高速道路もなかった。
#*2008年7月リモコンボタン HAB・5 MRO・6 丹南ケーブルテレビによる試験電波発射・9 の3つ放送始まる!
#玄界灘のどこかを埋め立てて「九州国際空港」が建設されていた。
#*加入者の加入理由は、HAB・MRO が見たいからで、地上波以外のチャンネルは、はっきり言って要らないと思う。
#ライオンズが福岡を離れることはなかった。
#織田中央テレビ共同受信施設組合(越前町織田)
#場合によっては福岡と博多が別の自治体になっていた可能性すらある。
#*2008年2月に丹南ケーブルに統合された模様。
#*平成の大合併で政令指定都市「ふくおか市」が出来ていた。
#南越前町ケーブルテレビ(南越前町)
#筑豊地区の旧産炭地だった自治体は福岡や小倉のベッドタウンとして再生している。
#*越前地方で唯一MBSとABC、BBCを再送信。
#*2017年4月に民営化により福井ケーブルテレビ南えちぜん支局としてリニューアル。BBCはそのまま継続の方向だが他のチャンネルは不明。
#嶺南ケーブルネットワーク(敦賀市)
#*加入率ほぼ100%。2006年から新規加入はデジタルのみという強気の経営。
#美方ケーブルネットワーク(美浜町・若狭町三方)
#*デジタルパックにしてもホームターミナルが残ってしまう。
#ケーブルテレビ若狭小浜(小浜市・おおい町名田庄)
#*ケーブルネットワークかみなか(若狭町上中)
#*おおいテレビ(おおい町大飯)
#*高浜町ケーブルテレビ(高浜町)


===FM福井===
===100万人を切っていたら===
#コールサインはJOLU-FM
#現在も[[もしあの県が存続していたら#小倉県|小倉県]]と[[もし三潴県が存続していたら|三潴県]]が存続している。
#FBCラジオとFM福井とどちらかを選べといわれればこちらを選ぶ。
#*福岡県の県域は旧筑前国のみ。
#「本州日本海側初のFM局」というのが誇り。本州がついているのは、既にAIR-G'(FM北海道)が開局していたから。
#熊本市は現在も九州の中心都市である。
#'''ホリケン'''がいる
#*テレビ東京系列局は1990年頃に熊本県に開局していた。
#若手人気アーティストを呼ぶ事で視聴率を増やそうとしている(?)
#*山陽新幹線は1975年に熊本まで開通していた。
#CMが流れないFM石川を聞かされる石川県民からは魅力的(CMがいつも流れるから)。
#**福岡市と熊本市の立場が逆になっていた。
#FM福井ニュースではACのCMが必ずと言っていいほど流れる。
#**史実の福岡にある機能はほぼすべて熊本に置かれていた。
#北陸の民放FM局で唯一、radikoに参加していなかったが、2018年7月2日から参加し、北陸は全局参加となった。
#*かつて熊本市を拠点にするプロ野球団が存在した。
#[[HKT48ファン|HKT48]]ではなく札幌にSPR48が結成された。
#「[[もし熊本市が今も九州の中心だったら]]」の内容が、ほぼすべて現実に。
#*[[もしあの都市が大都会になっていたら#熊本市|この内容]]を忘れずに。
#博多駅は「福岡駅」を名乗った。
#*東北本線(現在のIGRいわて銀河鉄道)の「福岡駅」は現実より早く「二戸駅」に改称。
#*北陸本線(現在のあいの風とやま鉄道)の「福岡駅」は「越中福岡駅」を名乗った。
#*山陽新幹線の駅は福岡駅ではなく、[[福岡/筑前#粕屋町の噂|この辺り]]に建設された。
#「札仙広熊(読みはさっせんこうゆう)」という呼び方が存在した。
#県域が現実通りだったら、九州の人口も四国並みになっていた。


==福井新聞==
=== 50万人以下だったら ===
#福井新聞社は一民間企業であり、県庁の広報紙でもないのに、「本県」という表現を好んで使う。
# おそらく[[もし佐賀県が福岡県に編入されたら|佐賀県に編入されていた。]]
#福井県出身者であることが福井新聞社の入社条件なので、視野が狭まってしまうのか、記事のレベルが低い。
#*いくら地方紙でも地元贔屓の引き倒しは寒い。
#*隣県の「みんな読むよ」の新聞よりはまし。
# 「地元のニュースが多いから」を購読理由に挙げる人が多いが,実は購読料の安さに惹かれているだけでは?
#*そのとおりです。ちなみに福井新聞の入社試験で「本紙の月間購読料は?」という問題が出題されていました。
#*「福井県内の弔事が載っているから」という理由もあるらしい。
#**弔事の情報がやけに詳しく、香典泥棒が発生している。
#***喪主の続柄は必要なのだろうか…(長男、次男、孫、父、娘婿、長男の妻などなど)
#****喪主の続柄が詳しいので、逆に喪主の続柄が書いてないとどういう関係かちょっと気になる。
#**弔事が新聞に出ると、次の日にはギフト屋から香典返しのカタログが届いている。
#*地元のニュースが多いので、ちょっとやんちゃするとすぐ新聞に載る。やんちゃが過ぎると記事が大きくなる。
#訂正記事多すぎ。
#*スポーツ大会の訂正に至っては「主催者発表」と付け加える。「自分の間違いではない」という控えめな主張。
#以前、福井新聞で「公共のトイレでトイレットペーパーを三角に折るのはやめてほしい。不潔だ」という読者の投書を載せていた。
#*それに対して「三角に折らないと紙をつまみにくい」という反論の投書もちゃんと載せていた。
#*投稿欄(こだま欄)では、たまに素人のこういう論戦が繰り広げられる。
#*最近は中華航空機炎上や東京裁判の投稿の応酬。ややレベルアップ。
#投稿欄(こだま)は住所・氏名・年齢しか出ないので、[[プロ市民]]かどうかわからない。ただ、原発とか高度なネタが出るのはかなり稀。
#地域によっては配達が6時半頃だったりする。遅すぎるんじゃゴルァ
#*それよりも、配達されて来なかった事が有るんだが・・・。
#**雪の日はもちろん、夏の晴れた日でも配られないことがある。
#***'''末端部の職務怠慢'''。
#***我が故郷津軽では、大雪警報が出てもキチンと新聞が配達される。ホンマに怠慢やな。
#若狭の住民にとっては関西のテレビ局を見るので、テレビ欄が見にくいことこの上ない。
#*せめてMBSまでフルサイズにして欲しい。あと、BBCとKBSのGコード載せて
#**ちなみに嶺北版と嶺南版を分ける前は、嶺南でもMROがフルサイズで載っていた。
#**第二テレビ欄の石川テレビとテレビ金沢がいつの間にか小さくなってる。
#*そもそもテレビ欄の下に広告があることが'''問題'''。
#**そしてその広告の内容も'''問題'''(AV女優来店!とか)
#***北國新聞もテレビ欄の下は品のない広告が・・・。キャバクラやパチンコ店の広告よく載せてる。
#そんでもって'''明日、文字が拡大。'''また4月には、人気4コマだった「ホットくん」が、'''「カンちゃん」'''にバトンタッチ。しかし、利便性が図れる訳でも無く・・・。
#新キャッチコピーは、「春なので、大きくしてみました」
#*大きくなったので、テレビ番組の解説は減るし、嶺南の読売テレビの番組表が2分割になってしまった。
#*夏になったら戻すのか?
#一部自治体はお悔やみをケーブルテレビ等で流すので、'''お悔やみにさえも存在価値を見出せない新聞'''。
#最近、ラジオ・第二テレビ欄はパチンコ屋と同じぐらいの扱いになった。
#配送の関係で先に嶺南版から印刷するので、選挙速報や急な事件に対応しきれていないときがある。
#*大雪になると特別輸送体制になるので、印刷がめっちゃ早い(嶺南版をJRの敦賀行き最終に乗せることもある)割には配達が遅くなる。
#「県民福井を取るんで」は魔法の合言葉
#*「あ、そう。」で終わる強気の販売店もある。
#近頃は、[[沖縄のメディア#新聞ぬ噂|沖縄タイムス]]と連携して両県にとってタブーなニュースを相互に発信する「[http://fukunawa.com フクナワ]」と言うサイトがあるらしい。
#新年早々、日付の2018年を2017年と誤植するという前代未聞の大チョンボをやらかした。
#掲載されていた漫画の作者が原子力(はらこつとむ)。


==日刊県民福井==
===5倍だったら===
#中日新聞社が購読料対策のために発行している
#現在も[[もし全国の炭鉱や鉱山を存続させていたら#九州|多くの炭鉱が存続していた]]
#*中日新聞であることをカムフラージュし地元紙であることを強調するため、福井新聞と同様に「本県」を使う。
#*もともと、日刊県民福井は中日新聞社が発行していた物ではなく、昔は「日刊福井」だった。
#*略称は「'''日刊'''」。新聞代の集金に来るおばちゃんが「こんにちは~。日刊です。」と来るが、よくよく考えたら不思議な感じがする。
#やけに高橋尚子を広告に使っている。電車やバスにも。
#'''コンパクトdeインパクト'''
#*高橋尚子の電車は'''インパクト'''がある
#*織り込みチラシは、[[中日新聞]]どころか福井新聞と比べても'''コンパクト'''である。
#購読料は福井新聞よりも安く(福井新聞:2,650円、日刊県民福井:2,100円)、日刊県民福井もそれを売りにしている。
#*その代わり、薄い。
#**だから'''コンパクト'''deインパクト
#**20ページあれば'''上出来'''
#トップの記事はよほどのことが無い限り福井県の話題。たとえ内容がくだらなくてもトップ記事。
#[[中日スポーツ]]も一緒に配達
#実は、中日新聞より東京新聞との共通の記事が多い。


==福井の越境電波受信の噂==
==佐賀==
#福井市内の平野部でもがんばればHABとかテレ金が受信できる。
===神奈川並みだったら===
#*ワンセグは芦原付近じゃないときびしい
#九州の中心は佐賀県に。
#*福井市の沿岸部(鮎川・鷹巣)は、福井局は受信できないけど金沢局は受信できる。
#*県域が肥前全域・筑後・壱岐・対馬くらいまで膨れ上がっていた。
#越前町の海岸部は丹後局が受信できる。
#*大宰府も唐津あたりに置かれている。
#*陸地から見て海が西側にあるところ(たとえば敦賀半島の美浜側)では丹後局が見れる。
#*佐賀空港の必要性を疑う人などいない。
#美浜町新庄は関テレ以外を再送信
#**むしろ[[もしあの空港が○○だったら#福岡空港の移転扱いだったら|福岡空港の移転扱いで]][[もしあの空港が○○だったら#国際空港として開港していたら|九州国際空港]]になっている。
#*1→NHK教育(福井) 3→NHK総合(福井) 4→MBS 6→ABC 8→福井テレビ 10→よみうり 12→FBC
#地味な県なんて言わせなかった。
#**なぜか8chだけ最強。下界でも南にアンテナを向ければ十分見れる。
#はなわの「佐賀県」は存在しなかった。
#AMでもSTVやHBCは余裕のよっちゃん。
#佐賀市は人口が300万人に。唐津市も人口が150万人と福岡市並みになっていた。
#二枚田幹線林道で33chを受信しながら走ると面白い。(場所によって毎日放送とテレビ金沢が入れ替わる)
#民放がサガテレビ1局だけという事はなかった。
#*山頂付近は丹後局に加えて舞鶴局も受信できる。
#*そして松江の[[鳥取・島根のメディア#日本海テレビ放送|日本海テレビ]](30ch)と[[鳥取・島根のメディア#山陰中央テレビ|山陰中央テレビ]](34ch)も受信できる。
#** テレビ金沢かどっかだと思っていると、突然[[イズミ#ゆめタウンの噂|ゆめタウン]]のCMが流れてビビる。
#*[[韓国|半島]]からも電波が流れる場合がある
#** KNN(SBS系列):18ch、EBS:24ch、KBS系列のどっか:36ch
#小浜市内で瀬戸デジタルタワーの電波(テレビ愛知以外)を受信できる。


==福井県広告業協会の噂==
=== 1.5倍だったら ===
#はっきり言って[[wikipedia:ja:日本広告業協会|JAAA]]の仲間みたいなもの。
# おそらく佐賀県内に民放は3局持っていた。
#キャッチコピーは「あなたがいるから伝えたい」
# 唐津線と筑肥線は全線電化。また筑肥線は唐津~筑前前原間が複線化していた。


==隣接メディア==
===半分だったら===
*[[石川のメディア]]
#肥前全域が長崎県になっていた。
*[[岐阜のメディア]]
*[[滋賀のメディア]]
*[[京都のメディア]]


==関連==
==長崎==
*[[ご当地CM/福井]]
===熊本並みだったら===
#長崎国際テレビor長崎文化放送の開業が史実より早く開業していた。
#佐世保市も中核市に移行していた。
#熊本県の人口は200万人を超えていたかもしれない。
#それでも軍艦島の運命は史実と変わらなかった。
#西彼杵半島を南北に縦断する私鉄があった。
#北九州と長崎の工業地域をまとめる「九州工業地帯」という言い回しがあった。
#おそらく[[もし朝鮮戦争が○○だったら#北朝鮮が勝っていたら|朝鮮半島の赤化統一]]や[[中華人民共和国|中華人民共和国]]の[[もし台湾が中華人民共和国の支配下に入っていたら|台湾支配が実現]]した。


[[Category:福井|めていあ]]
=== 3分の1だったら ===
[[Category:都道府県別のメディア|ふくい]]
# 佐賀県に編入されていた。
 
===東京並みだったら===
#確実に上記の朝鮮半島の赤化統一や同じく中華人民共和国の台湾支配が実現した。
#「東(か北)の[[長崎市|<span style='color:#4100ff; background-color:#b2ff00; '>長崎</span>]]、西(か南)の[[香港|<span style='color:#b2ff00; background-color:#ff0041; '>香港</span>]]」と呼ばれた。
 
==熊本==
===広島並みだったら===
#熊本市の人口が広島市並みになっていた。
#*八代市のそれも福山市並みになっていた。
#民放も1975年までに4局化していた。
#*それでもテレ東系列は来なかった。
#[[もし熊本市が今も九州の中心だったら|今でも九州の中心が熊本だったら]]このようになっていたかもしれない。
#[[西日本鉄道/路線別#天神大牟田線|西鉄大牟田線]]の熊本延伸が九州鉄道時代に実現。
=== 2倍だったら ===
# 当然ながら[[もし○○市が政令指定都市になるとしたら/九州#熊本市再編案|熊本市はもっと大きな都市]]になっていた。
# 熊本市電が地下鉄に。
#* 熊本電鉄にも乗り入れていた。
# [[もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら#熊本電気鉄道菊池線(御代志-菊池間)|熊本電鉄が今でも菊池まで]]営業運転していた。
 
==宮崎==
===島根並みだったら===
#明治時代、人口が北海道と沖縄を除けば鳥取に次いで少なかった事を考えると有り得たかもしれない。
#民放が2局しかなくても文句を言われなかった。
#*むしろ鹿児島か大分辺りと相互乗り入れをしていた。
#*下手すればテレビ局が1局だけだったかも。
#*あっさりとMBCラジオの宮崎進出が認められていた。
#下手すれば日豊本線の大分以南は非電化だった。
#人口密度も100人未満となり、西日本最低クラスになっていた。
#一部では「九州のお荷物」などとさんざんに叩かれていた。
 
===福岡並みだったら===
#東九州自動車道や九州中央自動車道は全線4車線で開通していた。
#福岡高裁の支部が宮崎に置かれていることに誰も違和感を覚えない。
#高千穂線は高森まで全通していた。
#*3セク化されずに現在でもJRの路線として存続している。
#*2005年の台風による被害から復旧できていた。
#*2016年の熊本地震からの復旧が早まっていた。
#宮崎市は政令指定都市になっていた。都城市と延岡市は中核市に。
#鹿児島県の大隅地区は現実ほど衰退せず、鉄道空白地帯になることもなかった。
 
==鹿児島==
===200万人台だったら===
#鹿児島市が周辺の自治体と合併して政令指定都市に移行していた。
#鹿屋市に今でも鉄道があった。
#民放4局目も昭和のうちに開局していた。
#三島村・十島村に高速船が就航していた。
#桜島と鹿児島市が陸続きになった。
#大阪~鹿児島間を結ぶ夜間高速バスの「さつま号」が2020年時点でも存続していた。
#関西と鹿児島を結ぶ寝台特急「明星」が1994年までに存続していた。
#1955年の国勢調査では実際に200万人を超えていたが…。
#つまり宮城並みの人口だったらという事かな。
 
===3分の1だったら===
#民放は2局しか存在しなかった。
 
[[カテゴリ:もしあの都道府県の人口が○○だったら|きゆうしゆう]]
[[カテゴリ:九州地方|もししんこう]]

2021年9月10日 (金) 09:18時点における版

九州全域

3分の1

  1. 人口密度は四国と同じぐらいだっただろうか。
  2. 九州新幹線は2020年代にようやく全線開業する。
  3. JR九州はJR四国並に苦戦していた。
  4. 西鉄は大手私鉄ではなかった。
    • 他社から譲り受けた車両が走っている。

2倍

  1. 面積・人口共に台湾と同等なので、chakuwikiで「九州vs台湾」という記事が出来ていた。
  2. 福岡市は日本第二都市の扱いだったかもしれない。
    • 三大都市は東京・福岡・大阪だった。
    • 熊本・鹿児島も90年代には政令指定都市になっていた。
    • 人口が増えるので香川県以上の水不足になっていた可能性も。
      • 筑後川水系の範囲がさらに広がっていた。
      • 脱塩施設の整備が進められていた。
  3. 佐賀に民放テレビ局が4局できていた。
    • 大分や宮崎のクロスネットもとっくの昔になくなってた。
  4. 人口比率が同じ場合、鹿児島や宮崎も政令市になっていた。
    • 大分や長崎も政令市になっていた。
  5. 福岡には西鉄以外にも大手私鉄があった。
    • 熊本電鉄が阿蘇・八代方面にも路線を延ばして大手私鉄入りしていた。
      • 少なくとも富山地鉄くらいの規模にはなっていた。
    • 大分・宮崎でもそれなりの規模の私鉄があったものだと思われる。
  6. 九州新幹線は国鉄時代のうちに開業していた。
    • 東九州新幹線も北陸新幹線と同時期に開業していた。
    • 高千穂線と高森線や熊延鉄道が繋がり、宮崎は現実より鉄道交通が便利になっていた。
    • JR九州は現実程、特急至上主義に走らなかった。
    • 大隅線も生き残っていた。
  7. 九州の炭鉱が枯渇しなかったらこうなっていたかもしれない。
    • 2010年代に入ってから脱炭素意識の高まりにより炭鉱閉山が続出。


福岡

2倍だったら

  1. 福岡市は日本三大都市に入っていた。
    • 日本三大都市は東京・大阪・福岡になっていた。
    • 中京圏が「札仙名広」の一角に成り下がっていた。
  2. 筑後地方は別の県になっていた。
    • 三潴県が存続している。
    • 豊前も独立した「小倉県」のまま。
  3. 西鉄は北九州方面にも路線を持っていた。
    • 史実の筑豊電鉄計画線と同じような路線を自社で建設していた。
  4. 西鉄天神大牟田線が全線複線になっていた。
  5. 北九州市も人口が2倍になるどころか5市合併による成立自体なかった。
    • 今でも小倉市のままか。
      • 北九州高速道路もなかった。
  6. 玄界灘のどこかを埋め立てて「九州国際空港」が建設されていた。
  7. ライオンズが福岡を離れることはなかった。
  8. 場合によっては福岡と博多が別の自治体になっていた可能性すらある。
    • 平成の大合併で政令指定都市「ふくおか市」が出来ていた。
  9. 筑豊地区の旧産炭地だった自治体は福岡や小倉のベッドタウンとして再生している。

100万人を切っていたら

  1. 現在も小倉県三潴県が存続している。
    • 福岡県の県域は旧筑前国のみ。
  2. 熊本市は現在も九州の中心都市である。
    • テレビ東京系列局は1990年頃に熊本県に開局していた。
    • 山陽新幹線は1975年に熊本まで開通していた。
      • 福岡市と熊本市の立場が逆になっていた。
      • 史実の福岡にある機能はほぼすべて熊本に置かれていた。
    • かつて熊本市を拠点にするプロ野球団が存在した。
  3. HKT48ではなく札幌にSPR48が結成された。
  4. もし熊本市が今も九州の中心だったら」の内容が、ほぼすべて現実に。
  5. 博多駅は「福岡駅」を名乗った。
    • 東北本線(現在のIGRいわて銀河鉄道)の「福岡駅」は現実より早く「二戸駅」に改称。
    • 北陸本線(現在のあいの風とやま鉄道)の「福岡駅」は「越中福岡駅」を名乗った。
    • 山陽新幹線の駅は福岡駅ではなく、この辺りに建設された。
  6. 「札仙広熊(読みはさっせんこうゆう)」という呼び方が存在した。
  7. 県域が現実通りだったら、九州の人口も四国並みになっていた。

50万人以下だったら

  1. おそらく佐賀県に編入されていた。

5倍だったら

  1. 現在も多くの炭鉱が存続していた

佐賀

神奈川並みだったら

  1. 九州の中心は佐賀県に。
    • 県域が肥前全域・筑後・壱岐・対馬くらいまで膨れ上がっていた。
    • 大宰府も唐津あたりに置かれている。
    • 佐賀空港の必要性を疑う人などいない。
  2. 地味な県なんて言わせなかった。
  3. はなわの「佐賀県」は存在しなかった。
  4. 佐賀市は人口が300万人に。唐津市も人口が150万人と福岡市並みになっていた。
  5. 民放がサガテレビ1局だけという事はなかった。

1.5倍だったら

  1. おそらく佐賀県内に民放は3局持っていた。
  2. 唐津線と筑肥線は全線電化。また筑肥線は唐津~筑前前原間が複線化していた。

半分だったら

  1. 肥前全域が長崎県になっていた。

長崎

熊本並みだったら

  1. 長崎国際テレビor長崎文化放送の開業が史実より早く開業していた。
  2. 佐世保市も中核市に移行していた。
  3. 熊本県の人口は200万人を超えていたかもしれない。
  4. それでも軍艦島の運命は史実と変わらなかった。
  5. 西彼杵半島を南北に縦断する私鉄があった。
  6. 北九州と長崎の工業地域をまとめる「九州工業地帯」という言い回しがあった。
  7. おそらく朝鮮半島の赤化統一中華人民共和国台湾支配が実現した。

3分の1だったら

  1. 佐賀県に編入されていた。

東京並みだったら

  1. 確実に上記の朝鮮半島の赤化統一や同じく中華人民共和国の台湾支配が実現した。
  2. 「東(か北)の長崎、西(か南)の香港」と呼ばれた。

熊本

広島並みだったら

  1. 熊本市の人口が広島市並みになっていた。
    • 八代市のそれも福山市並みになっていた。
  2. 民放も1975年までに4局化していた。
    • それでもテレ東系列は来なかった。
  3. 今でも九州の中心が熊本だったらこのようになっていたかもしれない。
  4. 西鉄大牟田線の熊本延伸が九州鉄道時代に実現。

2倍だったら

  1. 当然ながら熊本市はもっと大きな都市になっていた。
  2. 熊本市電が地下鉄に。
    • 熊本電鉄にも乗り入れていた。
  3. 熊本電鉄が今でも菊池まで営業運転していた。

宮崎

島根並みだったら

  1. 明治時代、人口が北海道と沖縄を除けば鳥取に次いで少なかった事を考えると有り得たかもしれない。
  2. 民放が2局しかなくても文句を言われなかった。
    • むしろ鹿児島か大分辺りと相互乗り入れをしていた。
    • 下手すればテレビ局が1局だけだったかも。
    • あっさりとMBCラジオの宮崎進出が認められていた。
  3. 下手すれば日豊本線の大分以南は非電化だった。
  4. 人口密度も100人未満となり、西日本最低クラスになっていた。
  5. 一部では「九州のお荷物」などとさんざんに叩かれていた。

福岡並みだったら

  1. 東九州自動車道や九州中央自動車道は全線4車線で開通していた。
  2. 福岡高裁の支部が宮崎に置かれていることに誰も違和感を覚えない。
  3. 高千穂線は高森まで全通していた。
    • 3セク化されずに現在でもJRの路線として存続している。
    • 2005年の台風による被害から復旧できていた。
    • 2016年の熊本地震からの復旧が早まっていた。
  4. 宮崎市は政令指定都市になっていた。都城市と延岡市は中核市に。
  5. 鹿児島県の大隅地区は現実ほど衰退せず、鉄道空白地帯になることもなかった。

鹿児島

200万人台だったら

  1. 鹿児島市が周辺の自治体と合併して政令指定都市に移行していた。
  2. 鹿屋市に今でも鉄道があった。
  3. 民放4局目も昭和のうちに開局していた。
  4. 三島村・十島村に高速船が就航していた。
  5. 桜島と鹿児島市が陸続きになった。
  6. 大阪~鹿児島間を結ぶ夜間高速バスの「さつま号」が2020年時点でも存続していた。
  7. 関西と鹿児島を結ぶ寝台特急「明星」が1994年までに存続していた。
  8. 1955年の国勢調査では実際に200万人を超えていたが…。
  9. つまり宮城並みの人口だったらという事かな。

3分の1だったら

  1. 民放は2局しか存在しなかった。