ページ「似たモノ同士/都道府県」と「もしあの都道府県の立場が入れ替わっていたら」の間の差分

< 似たモノ同士(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(「ハルヒの舞台」修正あり)
タグ: 改変
 
1行目: 1行目:
*このページにおいては甲信越地方・北陸地方・東海地方は「中部地方」、沖縄は「九州地方」です。
*並び順は2県のうち、北(東)にある県が北(東)にある順でお願いします。
*東日本は中部地方以東、西日本は近畿地方以西です。
==北海道と他地域==
===北海道と沖縄県===
#終戦直後は北海道はアメリカ領土になっていた。もちろん現在は日本に復帰済み。
#*沖縄県には現在も鉄道が通っていた。民営化後はJR沖縄として設立された。
#**だが、ほとんどの鉄道は赤字…。
#*ただでさえアメリカっぽい北海道がさらにアメリカ化していた。
#北海道は車社会で鉄道等はそんな物存在しない。
#それでも、流石に沖縄新幹線は開通しないか。
#アイヌは沖縄に分布している。
#*与那覇岳は「神威岳」に。
#*むしろアイヌが北海道でアイヌ王国を建国してた。
#北海道が琉球と呼ばれていた。
#北海道はプロ市民の聖地だった。
#*中でも米軍千歳基地の厚岸移設反対運動は有名。
#2001年の省庁再編で沖縄開発庁は国土交通省の一部に、北海道開発庁は内閣府の一部になっていた。
#沖縄県内の国道は全て指定区間(国管理)。一方北海道には指定区間外(北海道管理)の国道が存在する。
#A&Wは北海道に進出していた。
#北海道の人口は史実よりかなり多く、特に札幌都市圏は人口密度が三大都市圏並みになっていた。
#[[北海道コンサドーレ札幌|コンサドーレ]]がFC琉球だった。(5を参照)


== 都道府県別 ==
===北海道と鹿児島県===
*[[似たモノ同士/都道府県/北海道×○○]]
#かつての鹿児島県最大都市は出水市だったが、衰退してしまい、今や鹿児島市になっている。
*[[似たモノ同士/都道府県/東京×○○]]
#*逆に北海道最大都市は昔から札幌市だ。
#鹿児島県第2都市は指宿市、第3都市は出水市だが、北海道第2都市は苫小牧市、第3都市は釧路市となっている。
#鹿屋市には今でも鉄道がある代わり、釧路市からは国鉄末期に鉄道が消えた。
#鹿児島にテレ東系列がある代わり、北海道にはテレ東系列はない。


== 地方間 ==
===北海道と熊本県===
=== 東日本同士 ===
#戦前の北海道の中心地は札幌だった。
*[[似たモノ同士/都道府県/東日本同士|東日本同士]]
#*戦後それが函館市に移った。
#熊本市は[[もし熊本市が今も九州の中心だったら|今も九州の中心]]である。
#*九州拓殖銀行の本店が置かれていたが1997年に経営破綻する。
#石勝線は[[もしあの鉄道路線が開業していなかったら#石勝線|全通できなかった]]が高千穂線は1981年に[[もしあの国鉄路線が全通していたら/九州#高千穂線|全通していた]]。
#熊本ドームは[[Wikipedia:ja:第54回国民体育大会|未来国体]]にあわせる形で現実の[[札幌ドーム]]より2-3年早く開業、[[北海道日本ハムファイターズ|日本ハム]]が移転してきた。
#*[[福岡ソフトバンクホークス|ダイエー]]は函館を本拠地に。
#*むしろ未来国体が'88年・はまなす国体が'99年開催になり熊本ドーム完成は'01年で翌年のサッカーW杯の会場になっている。
#**未来国体は'89年だったのでは?
#[[サッポロビール]]はクマモトビールに。
#[[TVQ九州放送|TVQ]]の本社が[[もし○○にテレビ東京系列局があったら#熊本|熊本に存在]]するが[[テレビ北海道|TVh]]のそれは函館に存在した。
#1972年の冬季オリンピックは海外で開催された。
#*2018年あたりのオリンピックに函館が立候補するも国内選考で敗れる。
#「[https://www.kkt.jp/program/janight/ カジサックのじゃないと!]」は在札局制作
#*TEAM NACSと共演もしていた。
===北海道と宮城県===
#水曜どうでしょうは[[東日本放送|KHB]]が制作していた。
#*代わりにぼんやり~ぬTVが[[北海道放送|HBC]]、三又ノ番組が[[北海道テレビ放送|HTB]]が制作していた。
#[[北海道コンサドーレ札幌|コンサドーレ札幌]]と[[ベガルタ仙台]]の立場が逆転していた。
#富沢駅付近に野球場兼サッカー場の[[札幌ドーム|仙台ドーム]]が建設される。
==東北と他地域==
===青森県と神奈川県===
#弘前市は平成の大合併で2010年に政令市昇格した。
#[[青森の駅#陸奥横浜駅の噂|<span style="color:#7bff00; background-color:#ffa500; ">「陸奥横浜駅」</span>]]が「横浜駅」、[[横浜駅|<span style="color:#ffa500; background-color:#7bff00; ">「横浜駅」</span>]]が「武蔵横浜駅」に。
#勿論<span style="color:#30f; background-color:#fbfaff; ">「横浜港」</span>と言ったら[[もし幕末にあの港が条約港になっていたら#(陸奥)横浜港|<span style="color:#fbfaff; background-color:#30f; ">東北の方</span>]]。
#*[[もし幕末にあの港が条約港にならなかったら#横浜港|<span style="color:#30f; background-color:#fbfaff; ">関東の方</span><span style="color:#fbfaff; background-color:#30f; ">ではない</span>]]。
#<span style="color:#30f; background-color:#fbfaff; ">「横浜」</span>の知名度は[[横浜市|<span style="color:#30f; background-color:#fbfaff; ">関東の方</span>]]より[[青森/南部#横浜町の噂|<span style="color:#fbfaff; background-color:#30f; ">東北の方</span>]]が有名。
#勿論<span style="color:#30f; background-color:#fbfaff; ">横浜町</span>は<span style="color:#fbfaff; background-color:#30f; ">横浜市</span>で[[もしあの都市が大都会になっていたら#横浜町|<span style="color:#fbfaff; background-color:#ff0054; ">大都会</span>]]。
#*逆に<span style="color:#30f; background-color:#fbfaff; ">関東の方</span>は[[もしあの都市が田舎だったら#横浜市|<span style="color:#fbfaff; background-color:#00bfab; ">田舎</span>]]。
#[[東日本旅客鉄道/東北地区#大湊線の噂|<span style="color:#098200; background-color:#fbfaff; ">大湊線</span>]]が[[もしあの鉄道路線が○○だったら/JR東日本#三複線化されていたら|<span style="color:#fbfaff; background-color:#e06b00; ">三複線</span>]][[もしあのJR路線が電化されていたら#大湊線|<span style="color:#fbfaff; background-color:#098200; ">電化されていた</span>]]。
#[[もしあの地域が別の県に属していたら/関東#神奈川県の旧武蔵国が東京都|<span style="color:#30f;background-color:#ff6b00; ">武蔵南部は東京都に</span>]]


==== 東北×関東・東京・中部 ====
===青森県と鹿児島県===
*[[似たモノ同士/都道府県/東日本同士/青森×○○]]
[[もし青森と鹿児島が入れ替わったら]]も参照。
*[[似たモノ同士/都道府県/東日本同士/岩手×○○]]
#鹿児島県は分散型で県庁所在地は国分(霧島)市にある。
*[[似たモノ同士/都道府県/東日本同士/宮城×○○]]
#*県名が「桑原県」になっているかも。
*[[似たモノ同士/都道府県/東日本同士/秋田×○○]]
#*鹿児島市が第二都市、鹿屋市が第三都市になっている。
*[[似たモノ同士/都道府県/東日本同士/山形×○○]]
#*薩摩と大隅の県内対立がある。
*[[似たモノ同士/都道府県/東日本同士/福島×○○]]
#一方、青森県は一極集中型で、青森市は60万都市になっている。
#岐阜は青森藩の治水工事のおかげで青森を尊敬している。
#鹿児島県は日本一の相撲王国になっている。しかし、青森県も強い。
#東北本線の八戸~青森は東北新幹線開業後も三セク転換されていないが、鹿児島本線の川内~鹿児島は九州新幹線開業後に三セク転換されていた。
#*東北本線盛岡~八戸は「陸奥おれんじ鉄道」に、鹿児島本線八代~鹿児島は袋駅を境に熊本側が「KSRくまもと不知火鉄道」、鹿児島側が「桜の島鉄道」になっていた。
#活火山の島が青森市沿岸部にある。


==== 関東×東京・中部 ====
===青森県と山口県===
*[[似たモノ同士/都道府県/東日本同士/茨城×○○]]
#青森市は史実通り栄えているが県庁所在地ではない。
*[[似たモノ同士/都道府県/東日本同士/栃木×○○]]
#*弘前が県庁所在地だった。県名も弘前県だったかもしれない。
*[[似たモノ同士/都道府県/東日本同士/群馬×○○]]
#山陽新幹線は新山口が終点、そこから先は九州新幹線だった。
*[[似たモノ同士/都道府県/東日本同士/埼玉×○○]]
#*一方の東北新幹線は新函館北斗が終点、新函館北斗~札幌の区間が北海道新幹線。
*[[似たモノ同士/都道府県/東日本同士/千葉×○○]]
#八戸に米軍基地がある。
*[[似たモノ同士/都道府県/東日本同士/神奈川×○○]]
#柳井市に軍民共用空港がある。
#青森県(弘前県)と会津は仲が悪かった。
#善知鳥市は1889年に、赤間関市は1898年に誕生していた。
#*善知鳥市は1902年に青森市に改称。一方で赤間関市は市制施行以来改称していない。
#*両方とも平成の大合併で新設合併するのは史実通り。


=== 東日本×西日本 ===
===宮城県と新潟県===
*[[似たモノ同士/都道府県/東日本×西日本|東日本×西日本]]
#仙台市は大規模な平成の大合併を経て2007年に政令指定都市に移行した。
**[[似たモノ同士/都道府県/東北地方×近畿地方]]
#*一方新潟市は1989年に政令指定都市に移行した。
**[[似たモノ同士/都道府県/東北地方×中国地方]]
#山形が仙台の、鶴岡が新潟の植民地になるのは現実通りだが、福島県では福島市が仙台の植民地にならない代わりに会津若松市が新潟の植民地と化していた。
**[[似たモノ同士/都道府県/東北地方×九州地方]]
#*勿論磐越西線は全線電化されて、磐越自動車道は全線4車線化していた。
**[[似たモノ同士/都道府県/関東地方×近畿地方]]
#平成の大合併で宮城県は市町村数が現実以上に激減した。
**[[似たモノ同士/都道府県/関東地方×九州地方]]
#宮城県はJR以外の鉄道が阿武隈急行を除いて存在しない事に。
**[[似たモノ同士/都道府県/甲信越・北陸地方×近畿地方]]
#*一方で新潟県にはJR以外の鉄道が北越急行とえちごトキめき鉄道の他にも新潟市営地下鉄と新潟空港鉄道が存在する。
**[[似たモノ同士/都道府県/東海地方×近畿地方]]
#アルビレックス新潟が2013年にACLに出場した。
**[[似たモノ同士/都道府県/中部地方×中国地方]]
**[[似たモノ同士/都道府県/中部地方×九州地方]]
**[[似たモノ同士/都道府県/中部地方×四国地方]]


=== 中部地方同士 ===
==関東同士==
*[[似たモノ同士/都道府県/中部地方同士|中部地方同士]]
===茨城県と栃木県===
#つくば市はただの都市にすぎなかった。
#*逆に都賀が研究学園地区になっていた。
#*都賀町、西方町、壬生町でつが市が出来ていた。
#*つくばみらい市と言う地名なんて出来なかった。代わりに水海道市になっていた。
#つくばエクスプレスは東武鉄道が運営していたかも。
#*逆に栃木県は東武グループに無縁。
#関東鉄道は大手私鉄になっていた可能性が高い。
#都市規模も水戸市の方が発展しているため、東北本線や新幹線は水戸経由になっていたかも。
#*その東北本線もいつの間にか水戸線と言う愛称で呼ばれる事に…。
#*史実の水戸線は宇都宮経由となり宇都宮線となっていたかも。
#*ルート的には栃木県に新幹線がそもそも通る事は無かっただろう。
#烏山線はJRが運営してなかった可能性が高い。
#筑波山に東照宮ができている。
#*そこにJR筑波線と東武筑波線が競争している。
#史実の宇都宮線は下岩線という路線名になっていた?
#福島県は郡山市よりいわき市の方が発展していた。
#地磁気観測所は真岡市に出来ていた。
#*栃木県内の鉄道は交流電化だらけになっていた。
#**宇都宮線は宇都宮駅から先が交流電化になっていた。
#***宇都宮線にE531系が導入されていた。
#*逆に茨城県内の鉄道内は直流電化だらけだった。
#**常磐線がE231系とE233系の湘南色が導入されていた。


=== 西日本同士 ===
===栃木県と群馬県===
*[[似たモノ同士/都道府県/西日本同士|西日本同士]]
#東照宮は草津にできていた。
**[[似たモノ同士/都道府県/近畿地方×九州地方]]
#栃木県だと宇都宮市と栃木市の対立がある。
**[[似たモノ同士/都道府県/近畿地方×中国地方]]
#*一方で群馬県だと前橋市に一極集中しがち。
**[[似たモノ同士/都道府県/中国地方×九州地方]]
#東武は草津に進出していた。
#*一方で栃木県内だと足利止まりで、それ以外の地域には進出できなかった。
#*前橋線もあるが、JRに大きく水を開けられている。


==東北地方同士==
===栃木県と埼玉県===
#[[福島]]と[[青森]]
#東照宮は秩父に出来ていた。
#*地区同士の争いがある。
#*スキー場も秩父市に存在する。
#**主要都市は県内にそれぞれ3つある(福島:[[福島市]]・[[郡山市]]・[[いわき市]]、青森:[[青森市]]・[[八戸市]]・[[弘前市]])。
#東武の関わりは史実と変わらず。ただし、埼玉県の方が東武の関わりが強い。
#*東北でテレビ東京系列局が見れる場所がある。
#*逆に西武の関わりは栃木県の方が強い。
#*石川県ではないが石川に縁が深い。福島県には石川郡や石川町が、青森県には石川駅がそれぞれ存在する。
#**佐野市が野球の町。宇都宮市と鹿沼市はサッカーの町。ラグビーの町は那須塩原市辺り?
#福島と[[山形]]
#平成の大合併で宇都宮市が政令指定都市になっていた。
#*内陸部と沿岸部の文化がまるで違う。
#*宇都宮市と鹿沼市の間で争いがある。
#*果物王国。
#大宮市、浦和市、岩槻市が健在。与野は与野町だったかも。
#*県庁所在地が[[仙台市|仙台]]の下僕。
#*岩槻も北部が岩槻市で南部が新和町になっていた。
#**高速バスが大量に走り、鉄道には快速が用意されている。
#大宮市は餃子の町。
#*このため県庁所在都市は仙台市へのストロー化が著しく、2020年に百貨店が消滅した。
#*他系列からの鞍替えで進出した民放系列がある。どちらも○○テレビ(○○は県名)。
#**山形はテレ朝系(元フジテレビ系)、福島はフジテレビ系(元TBS系)。
#[[岩手]]と[[山形]]
#*県人口は[[さいたま市]]に抜かれた。
#*人口の割に民放テレビは4局ある([[石川]]も)。
#**後発2局は平成になってから開局。
#*山形という自治体がある(あった)。
#*秋田県と宮城県に隣接。
#*県庁所在都市の影響力は弱く、隣県志向の地域が多い
#**岩手の県北→八戸指向、岩手の県南・山形の村山・最上→仙台指向、山形の庄内・小国町→新潟指向、山形の置賜→福島指向。
#岩手と福島
#*ともに東側が太平洋に面するが、県庁所在都市は海から遠く離れた内陸部にある。
#**その内陸部には南北に流れる川(北上川と阿武隈川)があるが、ともに河口は宮城県にある。
#**[[東北本線]]も内陸部を通っている。
#*宮城県に隣接。
#*県の面積は北海道を除くと最も広い部類に属する(岩手2位・福島3位)。
#*オリンピック個人金メダリスト未輩出(東北ではこの2県だけ)。
#青森と[[秋田]]
#*強烈なズーズー弁に定評がある。
#**テレビでは必ずと言っていいほど字幕が出る。
#*全国屈指の豪雪地帯。
#*岩手県と隣接。
#*東北の中心地・仙台との交流が希薄。
#*東北三大祭りの一角(ねぶた・竿灯)。
#*五輪メダル量産県。
#*民放はともに3局で、1局目は日テレ系列のラテ兼営局。
#*2019年現在、JR東日本どころかJRグループ[[東日本旅客鉄道|上]][[東海旅客鉄道|場]][[西日本旅客鉄道|4]][[九州旅客鉄道|社]]のエリアとしてもICカードが使える交通機関が全く存在していない。
#*九州でいう、大分と宮崎のポジションに似ている。
#**むしろ鹿児島と宮崎では。
#*「あ」から始まる(他に愛知も)。
#*高知と並んで人口減少率のトップを争う関係。
#宮城と福島
#*東側が太平洋に面する。
#*九州の県と間違えられやすい。
#*山形県に隣接。
#秋田と山形
#*新幹線が走っているが最高速度が130キロと遅い。
#**この新幹線は新幹線と在来線を直通できるミニ新幹線である。
#*チャンネルの並び順が同じ。
#**秋田にはTBS系列局がない以外はチャンネルと系列が同じである。
#*2010年代にブレイクしたセクシータレント(秋田-壇蜜・山形-橋本マナミ)の出身地。
#岩手と宮城
#*川内駅がある。
#**鹿児島県の川内(せんだい)駅と紛らわしい駅もある。
#*ご当地麺と言えばラーメンよりも冷やし麺(岩手-盛岡冷麺・宮城-冷やし中華)が有名。
#*県名と県庁所在都市名が異なる。
#*千葉さんはこの両県に集中。
#*海岸沿いに「釜」のつく場所(釜石市及び塩釜駅)がある。
#**後者の市名は[[塩竈市|「塩竈市」]]が正式表記だが「塩釜市」と表記されることもある。
#青森と岩手
#*秋田県と隣接。
#*南部藩だった地域がある。
#岩手と秋田
#*北で青森県と隣接。
#**南で宮城県とも隣接している。
#*北東北だが南端部は南東北文化圏に近い。
#宮城と福島
#*太平洋沿岸。
#*昭和時代に民放テレビは4局となっていた。
#*阿武隈川が流れる。
#岩手と宮城と福島
#*非常に大きな津波の被害を出した。
#*完全地デジ化が大震災の影響で遅れた。
#*大阪との直通列車は過去も現在も存在しない(残り3県は過去に存在したことがある)。
#*川内という駅名or自治体名がある。
#*3分クッキングはTBS系(残り3県は日テレ系)。
#北東北3県
#*人口減少率がかなり高い。
#**ともに[[福岡市]]や[[川崎市]]にも[[さいたま市]]にも抜かれた。
#*65歳以上の割合が高い。
#*人口密度は本州ワーストクラス。
#*市外局番は01から始まる。
#*郵便番号も0から始まる。
#*佐々木さんと工藤さんが多い。
#*テレ朝系は平成開局。
#南東北3県
#*県庁所在地が蔵王山に近い。
#*仙台市への一極集中化がすさまじい。
#*伊達政宗と縁が深い。
#*市外局番は北関東や信越とともに02から始まる。
#*郵便番号は沖縄・北陸・新潟と同じ900番台。
#東北6県
#*面積が広い。
#*甲子園の優勝がまだない。
#*テレビ東京系列局と独立局がなく一切見ることができない。
#**テレビ東京系列局は青森と福島の一部で見れますが。
#*新幹線が走っている。
#*新潟にも言えるが完全に東京志向で、関西その他は眼中にない。
#**このため転出先は9割を東京含む南関東1都3県が占める。
#*ビックカメラがない。
#**エディオンもない。
#*北海道や新潟との共通点が多い。
#*県境よりも旧藩境を意識してしまう。
#*[[名古屋市]]より人口が少ない。


==関東地方同士==
===千葉県と埼玉県===
#[[栃木]]と[[群馬]]
#千葉市は平成の大合併で政令市になっていた。
#*東京から約100kmで新幹線で結ばれている。内陸県でありながら比較的工業が盛ん。
#*千葉と幕張の間で争いがある。
#*人口も面積もかなり似ている。
#*政令市移行した後は北区、西区、千葉区、幕張区、南区、緑区、中央区、若葉区が出来ていた。
#**地形も(北部が山岳地帯で南部が平野)。
#*一方大宮市の方は中央区、与野区、浦和区、緑区、指扇区、見沼区が出来ていたかも。
#***北部には温泉も多い。
#さいたま市なんて市名ではなく、埼玉県の県庁所在地は大宮市か浦和市になっていた。
#*もともと「毛野国」として一国であった(毛野→上毛・上野と下毛・下野)。
#*寧ろ最初から大宮市になっていた。
#*埼玉県との県境近くに「藤岡」という地名(駅名)がある。
#*岩槻市は大宮市に編入する事は無かった。予定通り上尾市、伊奈町と合併していたかも。
#[[埼玉]]と[[千葉]]
#でも新幹線は史実通りだったかもしれない。
#*首都圏No.3の座を巡る争い。
#*アクアラインも。
#**No.2は言うまでもなく[[神奈川]]。
#*首都高も流石に史実通りか?
#**人口は埼玉約720万、千葉約620万。県GDPは埼玉203、千葉191と、埼玉が頭一つリードしているものの県規模ではほぼ互角。
#*1970年代、桶川新幹線が構想されるものの反対運動によって断念になってしまった。
#**群馬・栃木・茨城には優越感を持つが、東京・神奈川には頭が上がらない。
#春日部市に国際空港が出来ている。
#*東京都心と県内を結ぶ私鉄線があるが、都心と県庁所在都市の間の輸送はほぼ国電→JRの独占状態。
#*桶川市内のホンダエアポートに桶川国際空港が出来ていたと思う。
#**県庁所在地ではない都市と東京の間の輸送で私鉄とJRは競合関係にある(東京~[[川越市|川越]]・東京~[[成田市|成田]](空港含む)など)。
#成田市はらき☆すたとクレヨンしんちゃんの聖地になっていた。
#*地方に行けば「東京から来ました」と言う。
#*クレヨンしんちゃんは寧ろ柏市かと。らき☆すたは野田市辺りが舞台になっていた。
#*意外にも農業県であり農業生産高全国10位までに入る。
#小湊鉄道にSLが走っていた。
#*「○○新都心」と呼ばれる業務地区がある(さいたま新都心・幕張新都心)。
#草加ではなく、松戸がせんべいの町だった。
#栃木と[[茨城]]
#浦和に「浦和メッセ」が出来ている。
#*どちらも最後が「ぎ」で終わる。
#*逆に幕張に千葉スーパーアリーナが出来ていた。
#**'''茨城の語尾は「き」だっぺよ'''とか……。
#ディズニーリゾートは川口に出来ている。
#**茨城は「き」であって「ぎ」ではありません。
#*果たして、内陸に出来ていたかどうか。出来ていなかったら東京都の江戸川区と大田区に出来ていたかも?
#**しかし、茨城ネイティブの発音は「ぎ」に聞こえる。赤いプルトニウムのネタとかテレビで何度見ても、いばら「ぎ」って聞こえるな…。
#**史実の当初の計画では御殿場に作る予定だったらしいのでおそらく出来ていると思われる。
#*[[福島]]へ行く1つ手前に位置する。
#*吉川市辺りに出来ていた可能性が高い。川口市は史実の船橋市ポジションで発展している。
#*関東地方でありながら東北文化圏。
#木更津市にイオンレイクタウンが出来ていたかも。内房線に木更津レイクタウン駅が出来ていた。
#*県北部に日本三名瀑にも選ばれている有名な滝(華厳の滝と袋田の滝)がある。
#ららぽーとは三郷市でも富士見市でもなく川口市に出来ていた。
#茨城と群馬
#*千葉県には、船橋市ではなく浦安市と印西市にできていた。
#*人口が1ヶ所に集中せず、いくつかの中小都市圏に分かれている。
#幕張新都心駅はとっくに出来ている。一方、大宮新都心駅は構想止まり。
#**県庁所在地に集中していない。
#*大宮新都心駅にはイオンモール大宮新都心店が出来ていた。史実のコクーンシティ辺りに。
#*東京・埼玉から栃木に鉄道で行く場合、どちらかの県を跨ぐ必要がある。
#ニューシャトルは大宮都市モノレールとして開通していた。大宮、上尾、伊奈どころか浦和、与野も通っていた。
#*中小の即席ラーメンメーカーが複数存在する(茨城:ヤマダイ・麺のスナオシ・群馬:大黒食品・まるか食品)。
#埼玉高速鉄道は最初から蓮田駅まで開通していた。東葉高速鉄道は未だに八千代中央駅止まり。
#*(本名かどうかは別として)白石姓の女性芸能人を県内から生み出した(茨城-白石美帆・群馬-白石麻衣)。
#京葉線はつい最近E231系が導入されたばかりだった。
#埼玉と群馬
#そもそも、埼玉県は完全南関東地方になっていた。逆に千葉県は東関東地方扱いされていた。
#*[[さいたま市/浦和区|県庁]][[前橋市|所在地]]とは別に[[さいたま市/大宮区|交通の要衝となる]][[高崎市|町]]があり、新幹線は後者に駅がある。
#*どさくさに巻き込まれて茨城県も何故か東関東扱いに。
#**しかもお互いライバル意識がある。
#ニュータウンは志木辺りに出来ていた。
#*東のうどん県。
#国際空港は所沢市にできていた。
#*夏になると暑さが話題に上る。
#*西武池袋線から空港連絡支線を伸ばし、都心からの空港アクセスラインになっていた。
#栃木と[[神奈川]]
#埼玉県は東京ばかり名乗っていると言われていた。
#*首都圏を代表する[[日光市|観光]][[箱根町|地]]がある。
#*「元々埼玉県と東京都は武蔵だから別に良いだろ」と返される。
#**ともに[[東武鉄道|私]][[小田急電鉄|鉄]]が観光特急を運行し、メインアクセスになっている。
#千葉県は何も無く「ウン千葉」と呼ばれていた。
#**ともに湖と温泉がある。
#錦糸町が千葉県民の遊び場になっていた。
#*県名を名乗る駅(栃木駅・神奈川駅)がその県の代表駅ではない。
#*むしろ品川のような気がする。
#*どちらも東京から離れた地域に○田原市がある。
#勤労埼玉がストライキを起こしまくる。
#埼玉と栃木
#*高崎線、宇都宮線、京浜東北線がストで運休に。
#*県名の1文字目は普段使わないようなレアな漢字。
#*東武鉄道の路線が県内を通っている。
#*県を代表する鉄道駅の駅名は「○宮」駅。
#群馬と神奈川
#*県内の主要都市(ともに県庁所在都市ではない)に「[[高崎市|○]][[川崎市|崎市]]」がある。
#**それぞれ県内で1位と2位の人口。
#*ともに関東地方では西部に位置する。
#**最西端は神奈川県と思いきや実は群馬県にある。
#*中部地方の県に隣接。
#**県西部は[[長野|中部地方の]][[静岡|県]]の影響も強い。
#*西部に有名な温泉がある。
#*国営事業の民営化を推進した内閣総理大臣(群馬-中曽根康弘・神奈川-小泉純一郎)の出身地。
#*正月3が日に駅伝大会が行われる。
#*共に[[伊勢原市|伊勢が]][[伊勢崎市|付いた市名]]がある。
#栃木と千葉
#*「[[栃木/北部#さくら市の噂|さくら]][[佐倉市|市]]」が県内にある。
#*[[宇都宮市|県庁]][[千葉市|所在都市]]と東京都内はJRと私鉄で結ばれているが、圧倒的にJRの方が強い。
#**私鉄はむしろ[[日光市|それ以外の]][[成田市|都市]]で強い。
#***その都市には有名な参詣スポットがある。
#*茨城・埼玉県に隣接。
#*大手私鉄の最北端と最東端の駅が県内にある。
#*県庁所在都市よりも[[日光市|それ以外の]][[成田市|都]][[浦安市|市]]の方が存在感がある。
#茨城と神奈川
#*海岸線が弧を描く。
#*大和駅がある。
#*小田急の車両が県内に乗り入れている。
#千葉と神奈川
#*関東の南2県。
#*2014年のAKB殺傷事件の被害者を輩出してしまった。
#*アクアラインが両方を結ぶ。
#*懸垂式モノレールが存在する。
#**本格的な都市交通としてはこの両県のみ。
#*海沿いには重化学工業地帯がある。
#*登戸のつく駅(読みは異なる)がある。
#埼玉と神奈川
#*関東におけるNO2争い。
#**人口では神奈川の方が上だが、人口増加率は埼玉の方が高い。
#*西武グループの路線が通っている。
#**西武グループと関係の深い施設もある。
#*東急と東武が直通している。
#*首都高で県の名前が付いた路線が存在する(神奈川線、埼玉線)。
#*東京23区に隣接する市は『川○』である。
#*共に藤沢駅がある。
#**両方とも大手私鉄。
#**関東にも関わらず「○○口」という駅がある。
#***「三○口」という駅(三峰口・三崎口)がありともに終点。
#*多摩地区と隣接している。
#**山梨県とも隣接。
#*東西に長い。
#栃木・群馬・茨城
#*地域ブランドランキングで下位常連(埼玉も入ることが)。
#*「関東」地方であることにこだっているが、時おり「上信越」とか「南東北」とかまるで別の地方のような扱いを受ける。
#**そしてそれに対し、強いコンプレックスが出ることもある。
#*[[自民党]]王国。
#*車社会。
#*大手家電量販店の本社が存在する。
#*北関東
#*[[国道50号]]が通る。
#*人口は中南部に集中。
#埼玉と千葉と神奈川
#*県の代表駅の駅前に[[そごう]]がある。
#*東京に隣接し、そのベッドタウンとして発展。
#*東京に隣接する場所に川のつく市がある。
#*[[国道16号]]が通る。
#**その内側は人口密度が非常に高い。
#*小選挙区が増えたことがある。
#*600万人以上で、人口も人口密度も6位までに入る。


==近畿地方同士==
===千葉県と神奈川県===
#[[奈良]]と[[京都]]
#千葉市どころか船橋市も政令市になっていた。もうひとつは…柏市辺り?
#*アピールポイントが極めて近い。
#*成田市も政令市構想するが、あえなく断念。
#*現在では同じ府県内となるほどの近距離で都が移動した経験もある(藤原→平城,長岡→平安)。
#川崎市にディズニーリゾートが出来ていた。
#*力士不毛の地。
#海ほたるは神奈川県川崎市。
#**横綱はもとより、大関は一人も輩出していない。
#大磯町と二宮町と合併していた可能性がある。
#*[[リニア中央新幹線]]の駅の誘致合戦を行っている。
#横浜市はあんなに面積が広くなる事も無く、区もそれほど多く無かった。
#**[[奈良市]]に軍配。
#*戸塚市と保土ヶ谷市と磯子市が出来ていたかも。
#*県庁所在都市はそれぞれ2府県(奈良市:京都府・三重県、京都市:滋賀県・大阪府)に隣接している。
#軍港は木更津に出来ていた。
#*九条駅がある。
#*史実の横浜相当の貿易港は千葉か。
#*五条駅や東山駅もある。
#館山は城下町になっていた。
#**「にじょう」駅もある。
#中核派系のJRの労働組合といえば勤労神奈川。
#**(大和)八木駅もある。
#*東海道線、横須賀線、京浜東北線、横浜線がストで運休になっていた。
#*ともに大阪府と三重県に隣接。
#史実のみなとみらいにイオンモールが出来ていた。店名はイオンモール横浜港新都心店?
#*ともに「御所」がある。
#**奈良県には[[御所市]]が、京都府には京都御所がある。
#*空港が存在しない。
#*府県庁所在地から南東の方向に[[宇陀市|宇]][[宇治市|○市]]がある。
#*府県境には関西文化学術研究都市がある。
#奈良と[[和歌山]]
#*県庁所在地が県の最北端にある。
#**おかげで人口も北部に偏っている。
#*高速道路の整備が遅れているため、南北の移動が不便。
#*政令指定都市がない。
#*県内最小番号の国道は[[国道24号]]。
#*セブンイレブンは県南では未出店。
#*県南にかつて大塔村があったが05年に合併で消滅した。
#**ともに人口の半数が老人(65歳以上)。
#*県の南部に「北山」と名の付く村が存在する(奈良:上北山・下北山村、和歌山:北山村)。
#*県内にある百貨店は[[近鉄百貨店]]のみ。
#*県内のJR線は国鉄時代は天王寺鉄道管理局管内に属した。
#**電化の時期こそ遅れたが、今となっては全国的に見ても鉄道の電化率は高い部類に属する。
#*県内における山岳地帯の割合が高く、平地が少ない。
#*大阪府と三重県に隣接。
#*大阪の植民地。
#*県を管轄する郵便統括局は大阪市だが、郵便番号は大阪府の500番台ではなく600番台。
#*大阪との府県境に葛城山がある。
#**「かつらぎ(葛城)」を名乗る市町村もある。
#*「旧国名+新庄」という鉄道駅がある。
#*明石家さんまの生まれた所(和歌山)と育った所(奈良)。
#*茨城とともに民放FMは開局しなかった。
#**両府県とも北部は茨城同様のFM電波銀座。
#[[滋賀]]と奈良
#*どちらも隣県の植民地。
#*[[パナソニック]]の工場がある。
#*京都府や三重県に隣接。
#**なおかつ[[大津市|県庁]][[奈良市|所在都市]]が京都府に隣接している。
#*面積も人口もほぼ同じ内陸県。
#**ともに面積の割に可住地面積が狭い(滋賀県には琵琶湖があり、奈良県は山間部が多いため)。
#**その割に意外と海まで近い場所がある。
#*最寄の新幹線駅は県の大半で[[京都駅]]となる。
#*あまりご当地グルメがない。
#**ラーメンチェーン店ならある。
#***地味にご当地ラーメンがある(近江ちゃんぽんと天理ラーメン)。
#*空港が存在しない。
#*出身有名人は人口の割に少ない。
#*近くに京都や大阪があるため、宿泊施設や宿泊者数が全国的に見ても少ない。
#*県内に「[[近江鉄道|近]][[近畿日本鉄道|鉄]]」が通る(会社自体は違うが)。
#**近鉄百貨店も県内にある。
#滋賀と和歌山
#*県庁所在地が最も大阪に近いほうの端にある。
#**ともに隣の府の[[京都市|そ]][[大阪市|れ]]にストローされている。
#*近畿地方であるにもかかわらず、大阪に行くより名古屋に行くほうが近い場所が存在する。([[米原市]]・[[新宮市]]など)
#**ともに県内のJR線には東海管轄の区間が存在する(和歌山は新宮駅近くの極僅かの区間だけだが)。
#*スーパーはニチリウグループの地元系が断トツ。
#**それ故イオングループが弱く、ダイエーは1店舗もない(かつてはあったが)。
#***イトーヨーカドーもない。
#*県庁所在地に三井寺がある。
#*大谷駅がある。
#*ラルクのメンバー輩出県。
#*[[近畿日本鉄道|近鉄]]の車両が県内に乗り入れていない。
#**兵庫県も近鉄の路線はないが、車両だけなら乗り入れている。
#**近鉄百貨店ならある。
#*東日本に多い苗字の発祥の地(滋賀は佐々木・和歌山は鈴木)がある。
#*県の南西部に堅田という地名がある。
#*[[ハロー!プロジェクトファン|ハロプロの番組]]がテレビ東京以外の地上波で放送されている。
#*日向坂46メンバーを輩出していない。
#*民放FMの周波数割り当ては全国的にみても遅い1992年以降(滋賀は割り当て直後の1996年12月に開局したが、和歌山はいまだに開局せず)。
#京都と兵庫
#*南北格差がある。
#**南部と北部では気候も文化も異なる。南部は雪はそれほど降らないものの北部は積雪が多い。
#**南部は京阪神大都市圏に含まれるが、北部は典型的な地方。
#***それゆえ人口はともに南部に集中している。
#***北部では近畿地方に属するものの方言は東京式アクセントになる。
#*日本海に面する。
#*木津駅、木幡駅、小野駅がある。
#*大久保駅、竹田駅もある。
#**かつては市原駅もあった。
#***1990年の鍛治屋線廃止に伴い兵庫の市原駅は廃止。千葉県[[市原市]]に市原駅はない。
#*府県庁所在都市は[[川崎市]]とほぼ同じ150万人、しかも大阪市都心部とはJR東海道本線(琵琶湖線・京都線・神戸線)と大手私鉄2社(ともにうち1社は阪急)の幹線がある。ともに酒の産地、[[豊臣秀吉]]ゆかりの地がある。
#**ともに最近人口が[[福岡市]]に抜かれ、川崎市にも抜かれそう(京都市は既に抜かれた)。
#***神戸市も抜かれた。
#*府県内を瀬戸内側と日本海側双方の水系が通っている。
#*府県内に旧丹波国のエリアがある。
#**丹波のつく市町村もある。
#*近鉄電車が走っている(兵庫県は2009年3月から近鉄車両が乗り入れている)。
#*大阪府に隣接。
#*「[[開運!なんでも鑑定団ファン|開運!なんでも鑑定団]]」がこの二府県だけ全く放送されていない。
#*府県内を日本標準時子午線が通っている。
#*両県北部では旧但馬国・丹後国・丹波国の一部が廃藩置県で「豊岡県」だったこともあり、今でも府県を越えた経済・地域的な繋がりがある(三たん)
#**それに対し府県の中心である南部とは遠く離れていて繋がりは薄い。
#*大都市がある割に民放FM周波数割り当ては1989年と遅く、バブル末期に民放FMが開局、ともに周波数が90に近い。
#*[[福井|TBS系が]][[徳島|映らない]]県、[[福井|テレ朝]][[鳥取|系が映]][[徳島|らない]]県と隣接。
#滋賀と兵庫
#*1桁国道が2本通る。
#*県庁所在地名と県名が異なる。
#*県民御用達の民放は3ch。
#*甲南や土山という地名がある。
#**今津や別所も。
#***かつてずばり別所を名乗る駅があったが、今はなくなった(三木鉄道別所駅は廃止、京阪別所駅は大津市役所前に改称)。
#****ひめじ別所駅なら今もある。
#**小野駅もある。
#***JRの柏原駅。
#*有名な城がある。
#**しかもともに国宝に指定されている。
#*県内の交通に関しては[[新快速 (JR西日本)|新快速]]の恩恵を大きく受けている。
#*[[名神高速道路]]、[[新名神高速道路]]、[[国道477号]]が通る。
#*京都府に隣接。
#**しかもともに南丹市に隣接している。
#*県内にご当地ちゃんぽんがある(近江ちゃんぽんと尼崎あんかけちゃんぽん)。
#*平成の大合併で山東町という自治体が消滅した。
#*大阪から人口や企業がここに流出している。
#*村が存在しない(近畿ではこの両県のみ)。
#**滋賀県は平成の大合併で唯一の村が消滅した。
#*[[近畿日本鉄道|近鉄]]の路線が存在しない。
#**但し縁はある。滋賀には[[草津市]]に近鉄百貨店があり、兵庫は近鉄の車両が乗り入れている。
#**ついでに言うと、滋賀には[[近江鉄道|もう1つの近鉄]]が存在している。
#*平成に入って大きな鉄道事故があった。
#*神崎郡が存在する(あるいはした)。
#*隣に[[福井|TBS系もテレ朝系も]][[徳島|両方映らない県]]がある。
#**ともに[[福島]]県と聞き間違えられる。
#*県内で面積最大の市は北部にあり、県庁所在都市ではない。
#*民放FMは周波数割り当てが平成になってからで開局は1990年代と全国的には遅い方だった。
#京都と和歌山
#*人口の約半数を府県庁所在地が占める。
#**その割に府県県庁所在地の影響力がその府県全体に及ばない。
#*府県庁所在地は大阪府と隣接する。
#*八幡前駅がある。
#*大手私鉄の橋本駅があり、ともに府県で最も大阪市に近い位置にある。
#**ともに隣に清水のつく駅がある(京都は2019年10月から)。
#*府県の南部に[[田辺市]](京都は[[京田辺市]])がある。
#**由良という地名もある。京都府には由良川が、和歌山県には由良町がある。
#***旧国名+由良駅も存在する。
#*三重・奈良・大阪・兵庫と隣接する。
#**とはいえ三重県に隣接しているという実感は薄い。
#***とは言え府県の南東部には三重県との結びつきの強い場所も存在する。
#*大物政治家を輩出しやすい。
#*府県域民放テレビ局は近畿総通から5チャンネルが割り当てられた。
#*近畿の最北端と最南端。
#*面積がほぼ同じ(4000平方km台後半)。
#*意外と府県内に日本標準時子午線が通っていたりもする。
#**府県の最西端は[[神戸市]]よりも西に位置する。
#*府県庁所在地周辺は近畿地方では珍しくラーメンが名物となっている。
#*府県の南東の端の方に府県内では唯一の村がある。
#**ともに奈良県と三重県に隣接している。
#*平成の大合併まで府県内に「美山」を名乗る自治体があった。
#*向陽高校がある。
#*府県庁所在都市から最も遠い場所に熊野という地名がある(あるいはあった)。
#**京都には熊野郡が、和歌山には熊野三山がそれぞれ存在する(あるいはした)。
#奈良と兵庫
#*ともに大阪府に隣接し、大阪寄りの地域は植民地と化している。
#**それとともに京都府や和歌山県とも隣接。
#*2009年に[[阪神なんば線]]が開通して1本に繋がった。
#*私鉄の霞ヶ丘駅がある。
#**それとともに「二見」が後につく駅もある。
#*[[奈良市|県庁]][[神戸市|所在都市]]の中心部は大阪都心から約30kmの距離にある。
#**両市とも大阪寄りの地域は大阪志向が強い高級住宅地になっている。
#*日本国内で初めて世界遺産に指定された場所がある。
#*[[奈良/中和・東和#川西町の噂|川西を名乗る]][[川西市|自治体]]が県内にある。
#*全国でも有数のラーメン不毛の地。
#**人口あたりのラーメン店の数は奈良県が最下位(47位)で兵庫県がブービーの46位。
#**その割にご当地ラーメンが県内にある(奈良:天理ラーメン・兵庫:播州ラーメン)。
#*近畿地方ではあるが、方言が[[十津川村|東京式アクセントの]][[兵庫/但馬|地域]]がある。
#*有名な[[桜井市|そうめんの]][[たつの市|産地]]がある。
#*但馬地方は兵庫県だが、但馬駅は奈良県にある。
#*大阪府と被る地名・駅名が多くある。
#*大輪田泊は兵庫県だが、大輪田駅は奈良県にある。
#*西部に「いかるが」という地名(漢字表記は異なる)が存在する。
#*kinki kidsの出身地。
#*「高取」に縁が深い。奈良県には高取町があり、兵庫県は神戸市に高取山があり、同音異字の鷹取駅もある。
#*JRに関しては西日本以外の路線がない(近畿ではこの両県のみ。他の府県にはJR東海の路線もある)。
#*南関東1都3県や滋賀にも言えるが、大阪から人口と産業を奪っている。
#滋賀と大阪
#*「石山」に縁がある。
#**滋賀県には石山寺があり、大阪府にはかつて石山本願寺があった。
#**「蓬莱」にも縁がある。滋賀県には蓬莱駅があり大阪府には551蓬莱の本社がある。
#*守○市がある。
#*桜川駅と「たかつき」駅がある。
#**しかも桜川駅の隣には京セラと関係のある駅名もある。
#**「ながはら」「まきの(マキノ)」駅もある。
#**府県の東端近くにJRの柏原駅がある。
#**蒲生という地名もある。
#*府県内に京阪電鉄の路線がある。
#*京都府を挟む。
#**付け加えるとともに京都市と南丹市に隣接している。
#*府県庁所在都市は「大」で始まる都市。
#**ともに西側が[[京都|隣の]][[兵庫|府県]]に隣接している。
#*郵便番号は500番台。
#**狭義の近畿地方ではこの両県のみ(他府県は600番台)。
#*西南部に(泉)大津市がある。
#*兵庫県と被る地名が多い。
#*2025年にビッグイベントが予定されている。
#兵庫と和歌山
#*ともに大阪府に隣接し、大阪寄りの地域は植民地と化している。
#**その反面大阪を起点にすると[[名古屋市]]よりも[[兵庫/但馬|遠い]][[新宮市|場所]]もあり、この辺りでは関西色は薄れる。
#**海を隔てて徳島県とも隣接している。
#***ともに大阪と結びつきの強い地域、徳島と結びつきの強い地域が存在する。
#*「朝来」に縁がある。兵庫県には朝来市が、和歌山県には朝来駅がありどちらも難読(前者は「あさご」後者は「あっそ」と読む)。
#**和○山駅もある。
#***長田のつく駅もある。
#***白浜のつく駅もある。
#**大阪から離れた方の県境に近い場所に「[[たつの市#新宮の噂|新]][[新宮市|宮]]」という地名もある。
#*新大阪・大阪駅や京都駅から287・289系電車による特急が運行されている。
#*関西方面から四国への玄関口。
#*県内に「[[兵庫/東播磨#稲美町の噂|いなみ]][[和歌山/紀中#印南町|町]]」がある。
#**日高町もある(あるいはあった)。
#*県内を日本標準時子午線が通っている。
#*県内にパンダが見られる場所がある。
#*県庁所在都市の東部に新在家という地名(あるいは駅名)がある。
#*県内に近鉄の路線は通っていない。
#**但し兵庫は車両だけなら乗り入れており、和歌山には近鉄百貨店がある。
#*田原駅と下里駅が同じ路線にあり、互いにどちらかは旧国名が付く。
#奈良と大阪
#*面積は全国的に見ても下位に属する(奈良40位・大阪46位)。
#*桜井駅がある。
#**川西もある(奈良県には川西町が、大阪府には川西駅が存在する)。
#**互いに漢字表記が異なる「おおわだ(大輪田・大和田)」駅と「たまで(玉手・玉出)」駅がある。
#***ついでに言うと、大阪府[[柏原市]]には「玉手山公園」がある。
#*ラーメン不毛の地。
#**全国的にみてもラーメン消費量や人口あたりのラーメン店の数が最下位争い。
#*府県域は南北に長い。
#**ともに発展の度合いは北高南低。
#***府県庁所在都市の発展の度合いも北高南低(大阪市は都心部が北部にあり、奈良市は[[近鉄奈良線]]沿線が発展している)。
#*京都府と和歌山県に隣接。
#**やたら京都を意識する。
#*府県庁所在地が隣の府県に接している。
#*「[[橿原市|かしは]][[柏原市|(わ)ら市]]」がある。
#*府県の北端近くに[[生駒市#高山|高山という]][[豊能町#高山|地名がある。]]
#*府県内に新興宗教(奈良:[[天理教]]・大阪:PL教団)の本部があり、そこが運営する高校は高校野球でも有名。
#**ついでに言うと智弁学園高校があるのは奈良県[[五條市]]だが、運営母体である辯天宗の本部は大阪府[[茨木市]]にある。
#*かつてそごうの店舗があったがなくなった。
#*明治初期は「堺県」という旧河内国・和泉国・大和国が合体してできた県が存在した
#**奈良県全体が大阪府になったこともある。
#*長柄という地名や駅名がある。
#*九条駅がある。
#*大淀と吉野が近接する地域がある。
#*自動車専用道路の三宅IC/ランプがある。
#大阪と兵庫
#*太子町という自治体がある。
#*住吉、深江、古市、川西、曽根、天満、平野、山本、中埠頭、みさき公園がそれぞれ駅名に使われている。
#**長田もある。
#**柏原も(読みは異なる)。
#*生野や淡路といった有名な地名もある。
#*府県庁所在都市に上記の住吉や深江だけでなく大開(読みは異なる)という地名もある。
#**都心近くに京橋もある。
#***市の外れに玉津や平野があるが、都心にも平野がある。
#*京都府と隣接する。
#**和歌山県とも(兵庫県は海を挟むが)。
#*1960年前後に隣接府県からつまみ食いした地域がある。
#*府県の南端部は玉ねぎの産地。
#*1981年に日本で最初の新交通システムが営業開始した。
#*府県内に旧摂津国が含まれる。
#**旧丹波国も。
#*[[ダイエー]]発祥の地を巡って争っている。
#**スーパーマーケット業態としての発祥の地は大阪だが、中内功氏が事業を始めたのは神戸。
#***登記上の本社は神戸にある。
#*プロ野球の球団がある(近畿地方ではこの両府県のみ)。
#*平成に入って割と大きな地震があった。
#*中部地方に属する県と隣接していない(近畿地方ではこの2府県のみ)
#*NMB48のやまもと○やか(山本彩・山本彩加)というメンバーの出身地。
#*最大のターミナル駅はJR・阪神・阪急・地下鉄が連絡。
#*1980年代まで中野駅があった。
#*府県庁所在地に中央区・北区・西区がある。中央区はどちらも都心だが、北区と西区は大阪市が都心に対して神戸市は郊外。
#*[[大阪市|府県庁]][[神戸市|所在都市]]と[[守口市|市外局番]][[明石市|が同じ市]]に大久保町という地名がある。
#*内陸に○木市がある。
#*○し村という大物政治家を[[河内長野市|輩]][[明石市|出]]。名字が似ていることから互いに間違えられる。
#大阪と京都
#*関西の経済と観光の中心。
#*かつて日本の首都だったことがある(難波京と平安京)。
#*豊臣秀吉に縁がある。
#*大阪にはかつて石山本願寺があり、京都には現在東西の本願寺がある。
#*京阪・阪急・近鉄の路線が府内を通る。
#*日本全国の都道府県で「府」を名乗るのは現在この2つのみ(過去には東京や奈良も名乗った)。
#*府内に花園高校がある。
#**花園のつく駅もある(京都-花園駅、大阪-河内花園・東花園・花園町駅)
#***九条駅もあり、近鉄の車両が乗り入れている。
#****とは言え近鉄自身ではなく乗り入れ先にある(近鉄九条駅は奈良県にある)。
#*府庁所在地が隣の府県に接している。
#**[[大阪駅|府の]][[京都駅|代表駅]]は2駅先でもう府県境を越える。
#*ともに東京を妙に意識している。
#*兵庫県と奈良県に隣接。
#*木津川という川が流れている。ともに淀川水系。
#**大阪府には木津川駅が、京都府には[[木津川市]]が存在する。
#*県庁所在都市では1997年に[[JR東西線|東西]][[京都市営地下鉄東西線|線]]という鉄道新線(しかもともに地下路線)が開通した。
#*村は府県の南東端に1つだけ存在する。
#**ともに奈良県に隣接する。
#*新幹線駅があるのはは府庁所在都市に1つだけ。
#*都心部に堀川がある。
#*府庁所在都市に西大○駅がある。
#**立売のつく地名(読みは異なる)もある。
#大阪と和歌山
#*府県の発展の度合いは北高南低。
#**県庁所在都市の発展度合いも北高南低。
#*県庁所在地から東に行った場所に布施や長田の付く鉄道駅がある。
#**「きし」駅もある。
#***南部に佐野のつく駅名もある。
#**田辺という地名もある。
#**県庁所在地に中之島がある。
#*奈良県と兵庫県に隣接。
#*村は府県の南東部に1つだけ存在する。
#*[[徳島]]と何らかの繋がりがある。
#*[[南海電気鉄道|南海電鉄]]の路線が通る。
#*府県庁所在都市が[[兵庫|隣]][[大阪|県]]に接している。
#*アメリカ村という場所がある。
#奈良と大阪と兵庫
#*ラーメン不毛の地(人口あたりのラーメン店の数が最下位に近い)。
#**地味にご当地ラーメンもあるが、県庁所在都市[[天理市|以外の]][[東大阪市|場所]][[兵庫/北播磨|にある。]]
#*[[阪神なんば線]]に直通する列車が通る。
#*京都府と和歌山県に隣接。
#*川西を名乗る駅や自治体名が存在する。
#京都と大阪と和歌山
#*県庁所在都市が隣県に接している。
#**それだけなら兵庫県以外は全て該当する。
#*村は南東に1つだけ存在。
#**なおかつ全て奈良県に隣接している。
#*奈良県と兵庫県に隣接。
#*橋本駅がある(大阪は和泉橋本だが)。
#滋賀と奈良と和歌山
#*テレビ東京系列局はないが県域独立局はテレビ東京の番組が多く放送されている。
#**ゴールデンタイムはテレビ東京系列局化している。
#***月から金曜日の朝も。
#**「土曜スペシャル」が全編同時ネットで見られる。
#*三重県と隣接。
#*[[近鉄百貨店]]の店舗が県内にある。
#**2021年現在、これが県内では唯一の百貨店(奈良は複数店舗がある)。
#*政令指定都市が存在しない。
#*県庁所在都市の人口は35万人前後。
#大阪と兵庫と和歌山
#*徳島の天気予報で出てくる。
#*徳島でケーブルテレビに加入すればその府県のテレビも見れる。
#**徳島市の一部ではワンセグでも見れる。
#*瀬戸内海(大阪湾)に面する。
#*府県内に世界遺産はあるが、府県庁所在都市ではなく他の市町村にある。
#近畿2府4県
#*AKBINGOとやじうまが全く放送されていなかった。
#**今夜はナゾトレや潜在能力テストも。昔は放送されていたが。
#*人口10万人あたりのラーメン店の数が下位に低迷する。
#大阪と京都と兵庫
#*政令指定都市があり、それぞれが自分の住んでいる市が一番だと思っている
#**この3市を京阪神広域都市圏とすることがあるが、各々昼間人口比率が100を超えており、別の都市圏を形成している
#**阪急とJRが並走している
#***近鉄の車両も乗り入れている。
#**新幹線の駅があり、全列車が停車する
#**地下鉄が走っている
#***新快速も走っている。
#**いずれも府県庁所在地に北区がある。大阪市北区は都心、神戸市北区は郊外、京都市北区は市街地と郊外のミックス。
#京都と奈良と滋賀
#*府県庁のある市は古都であり、国の指定文化財の数が(市区町村で)1位2位3位である
#*三重県に隣接。
#*新幹線に乗る場合京都駅を利用することが多い。
#*空港が存在しない。
#滋賀と京都と兵庫
#*国土軸が南部を横断。
#*発展度合いは南高北低。
#*南部は大都市圏だが、北部は地方。
#*北部は豪雪地帯。
#*堺市より人口が少ない県と隣接。
#*小野駅がある。
#*[[福井|TBS系が]][[徳島|映らない]]県、[[福井|テレ]][[鳥取|朝系が]][[徳島|映らない]]県と隣接。
#滋賀と大阪と兵庫
#*国土軸が通る。
#*櫻坂46メンバーを輩出。いずれも2001年度生まれが在籍。
#*JRの柏原駅があり、全て読み方が異なる。
#滋賀と奈良と兵庫と和歌山
#*面積最大の都市は県庁所在都市以外の場所にある。
#滋賀と京都と奈良と大阪と和歌山
#*府県庁所在都市が他府県と隣接。
#滋賀と京都と奈良と和歌山
#*横浜市や大阪市より人口が少ない。
#*佐藤さんがあまり多くない。
#京都と奈良と兵庫
#*府県庁所在都市は大阪市から30~40kmに位置し、大阪市との日常的な往来が盛ん。
#*府県庁所在都市とそこから大阪寄りの地域は[[テレビ大阪]]の視聴者が多いが、府県内でも視聴不可能な地域がある。


==中国地方同士==
==関東と他地域==
#[[島根]]と[[鳥取]]
===埼玉県と愛知県===
#*形も人口も知名度も大して変わらない。
#人口面では愛知県より埼玉県の方が多い。
#*漢字の字面も似ている。
#これでも東海地方の中心は愛知県だが、史実以上に「何もない大都市」と言われる事に…
#*区別がつきにくい。
#*逆に埼玉県が「何も無い大都市」と呼ばれてしまう。
#*ともに県庁所在地は県の東部にある。
#名古屋市は平成の大合併で政令指定都市になっていた。
#*市外局番が085#。
#埼玉県は先にヨドバシカメラが出店するが、愛知県は先にビックカメラが出店する。
#**郵便番号は700番台が優勢の中国地方であるにも関わらず近畿地方の大部分と同じ600番台。
#*現在はヨドバシカメラやビックカメラは両方の県に出来ていた。
#*[[国道9号]]と[[山陰本線]]が大動脈。
#大宮駅は最初から新幹線全停車になっていた。
#*県人口が[[東京/練馬区|練馬区]]や[[相模原市]]より少ない(他に[[高知]]のみ)。
#*一方の名古屋駅の新幹線通過されても「名古屋飛ばし」扱いされる事は無かった。名古屋飛ばし?何それ?
#**徳島も抜かれました。
#浦和辺りにレゴランドが出来ていた。もちろん千葉県のTDRと争いが史実以上に活発的になっていた。
#*自動改札がない(他に福井と徳島のみ)。
#愛知県はモノレール不毛へ。埼玉県はニューシャトルがモノレールに。
#**2017年にようやく設置。
#鉄道博物館とリニア鉄道館が入れ替わる。
#*高知や沖縄とともに全国チェーンの進出が47都道府県で最後争いになりやすい。
#*そもそも、埼玉県にはリニアは通らないから…(東京〜大阪間を通る事を考えると埼玉県を経由すると大回りになる為。)
#*2029年に国体が共同開催予定。
#笠松駅近辺は愛知県民の遊び場だった。
#**2030年に延期。
#春日部市と春日井市も入れ替わる。
#*県域は東西に長い。
#*旧国でみるとともに2国に分かれる。
#**出雲と石見、因幡と伯耆。そのため県の東西で文化が異なる。
#*県西部は[[山口|隣]][[島根|県]]との結びつきが強い。
#*テレビの放送エリアも両県で1つ(電波が相互乗り入れしている)。
#*県内に私立の小学校がひとつもない。
#[[広島]]と[[山口]]
#*県域はどちらかと言えば東西に長く、県の東部と西部では経済や文化が異なる。
#**[[広島市|県庁]][[山口市|所在地]]はともに県西部にあり、県東部はどちらかといえば[[岡山|隣]][[広島|県]]との結びつきが強い。
#*[[国道2号]]が長く通る。
#*旧国でいうと2国に分かれる(広島:安芸と備後・山口:周防と長門)。
#*かつては県内に市営バスが複数存在した(広島-尾道・三原・呉、山口-岩国・宇部・山口)。
#**但し[[広島市|県内最大の]][[下関市|都市]]には存在しなかった。
#*電車でGO!は新幹線しか運転できない。
#[[岡山]]と[[山口]]
#*広島県と他地方の500万人以上の県に挟まれる。
#**それゆえに「通過県」のイメージが持たれている。
#**広島県との県境付近では広島県側との結びつきも強い。
#*JRはステンレス電車の割合が低い(岡山は213・223系が少数あり、山口は東部に227系・下関市に415系後期車が走るが)。
#**黄色い115系が主力として走っている([[広島|間の県]]もだったが、こちらでは新車への置き換えが進んでいる)。
#**JR西日本とJR四国・九州との会社境界がある。
#*[[香川|海を挟んだ]][[福岡|向かい側の県]]との結びつきが強い。
#*常盤駅がある。
#岡山と鳥取
#*中国地方の中では比較的近畿地方に近い。
#**ともに兵庫県に隣接。
#*「倉」で始まる[[倉敷市|古い町並みで]][[鳥取/伯耆#倉吉市の噂|有名な都市]]が県内にある。
#*テレビの放送エリアに関しては[[香川|隣]][[島根|県]]と相互乗り入れしている。
#*上道駅(但し読み方は異なる)が県内にある。
#*「山」と「せん(あるいは「ぜん」)」と読む山(蒜山・大山・氷ノ山)がある。
#岡山と広島
#*県庁所在地は政令指定都市かつ、路面電車が走っている。
#*「中国」を冠する企業が多い。
#*国道2号と山陽新幹線が通る。
#*県内を運行するバス会社の数が多い。
#*市としての井原市は岡山県にあるが、井原市駅は広島県にある。
#広島と島根
#*県名に「島」が入る。
#*県庁所在地の西隣の都市に有名な神社がある。
#*鳥取県と山口県に隣接。
#**県西部は山口県との結びつきが強い。
#*県庁所在地周辺には中小私鉄があって、古江駅が存在する(あるいはした)。
#*県内は大きく分けて2つの国に分かれる(広島-安芸と備後・島根-出雲と石見)。
#*県内を中国自動車道が通る。
#鳥取と山口
#*東西で文化圏が異なる。
#*民放3局県だがCATV加入率が高く、テレ東系を見れる(山口は岩国地区を除く)。
#*日向坂46メンバーを県西端の市から輩出。鳥取県出身メンバーの姓が山口。
#*牛骨ラーメンの文化がある。
#鳥取と島根と山口
#*国道9号と山陰本線が通る。
#*県庁所在地の人口は20万人未満。
#*県の東西で文化などが大きく異なる。
#*県人口が[[さいたま市]]より少ない。
#*県庁所在都市はCATVでテレ東系を見れる。
#岡山と広島と山口
#*新幹線が走っている。
#**山陽本線と国道2号も。
#*STU48のエリア。
#*県内にバス会社が複数ある。
#*県内は大きく分けて2つの国(岡山-備前・備中、広島-備後・安芸、山口-周防・長門)に分かれる。
#中国地方5県
#*複数の旧国に分かれる。
#**そのため県の東西で文化が大きく異なる。
#**県境付近では隣県との結びつきが強い。
#*県庁所在地の他に目立つ大きな都市がある。
#*県人口が[[横浜市]]より少ない。
#*櫻坂46メンバーを輩出していない。


==四国地方同士==
===埼玉県と岐阜県===
#[[香川]]と[[愛媛]]
#新幹線は大宮はスルー。新座駅が停車駅へ。
#*「四国一」の中枢。しかし他県から見たらどっちもどっち。
#*駅名も埼玉新座駅になっていた。
#*運転が荒い・かつての親藩なども。
#*逆に岐阜県の方は岐阜駅に停車していただろう。
#*県内に中小私鉄としては比較的規模の大きい[[高松琴平電気鉄道|私]][[伊予鉄道|鉄]]がある。
#長瀞辺りが温泉地へ。
#*[[電車でGO!ファン|このゲーム]]で運転できる路線がある(愛媛は旅情編で松山市内電車が、香川はプロフェッショナル2で瀬戸大橋線がそれぞれ運転できる)。
#埼玉県の町制はあまり無かった。寧ろ市制の方が多かった。
#愛媛と[[高知]]
#平成の大合併で秩父市がとてつもなく肥大化していた。
#*地元をバカにした本と地元を捨てた男に頼る観光。
#*といっても日本一面積が広い市になることはない。
#*四国で路面電車が走っているのもこの2県だけ。
#犬山駅周辺が岐阜県民の遊び場と化す。
#*国鉄→JRよりはるか先に、私鉄(軌道含む)が開業した。
#**そのため未だに、JR四国の影が薄い。
#*県土は東西に長く、県の最東端から最西端までかなりの距離がある。
#*愛知県と間違えられやすい。
#*四国では比較的関西指向が弱い。
#[[徳島]]と高知
#*四国のド田舎部担当。
#*JR線の電化率0
#**第三セクターの鉄道がある。
#*毎年夏に、踊りがある。
#**県人口が[[堺市]]より少ない。
#***それどころか[[東京/練馬区|練馬区]]にも抜かれた。
#*市外局番は088#。
#*四国では珍しくご当地ラーメンがある(徳島ラーメンと鍋焼きラーメン)。
#*モンゴル出身横綱に縁がある。
#**徳島は白鵬の妻の出身地で、高知は朝青龍の出身高校がある。
#*SKE48のメンバーを輩出。(高知…桑原みずき、徳島…岡田美紅)
#*「[[新婚さんいらっしゃいファン|新婚さんいらっしゃい]]」が日本テレビ系列局で放送されている。
#**テレ朝系列局がないから。ABCが支局を置いている。
#*福井という地名がある。
#香川と徳島
#*四国でも東部に立地する。
#*面積が狭い(徳島36位・香川47位)。
#*四国でも比較的関西志向が強い。
#**特に県東部では関西のテレビ番組が視聴できる。
#**関西の天気予報にも常に登場する。
#*愛媛・兵庫(海を挟んでだが)県と隣接。
#*平成の大合併で旧国名を名乗る市が誕生した。
#愛媛と徳島
#*有名な温泉がある。
#*四国の最西端と最東端がある。
#*南に行くJR路線は高知県まで行かない([[予讃線]]と牟岐線)。
#香川と高知
#*県庁所在地は[[高松市|高]][[高知市|○]]。
#*AMラジオのFM化は日本全国で最後となってしまった。
#**[[神奈川のメディア#RFラジオ日本|ラジオ日本]]が日本最後のワイドFM化ですね。
#*特急しまんとが両県を結ぶ。
#*地デジ開始も全国で最も遅かった。
#香川と愛媛と徳島
#*おなじ四国他県同士より、瀬戸内海を挟んだ広島・岡山・兵庫・和歌山などとの交流の方が盛ん。
#*瀬戸内海を挟んで本州方面への大橋がかかる。
#*[[国道11号]]が通る。
#*STU48のエリア。
#*民放AMラジオは本局と中継局すべて周波数が同じ。
#香川と徳島と高知
#*県人口が100万人未満。
#*四国最大都市の[[松山市]]には興味なし。
#*県庁所在地に[[イオン]]がある。
#*県庁所在地で乃木坂工事中が見れる。
#徳島と愛媛と高知
#*テレビ東京系列局がないためポケモンは日本テレビ系列局で放送されている。
#**現在は全て同じ時間帯での放送(日曜朝6時半)。
#***このため[[24時間テレビ「愛は地球を救う」ファン|これ]]がある週は放送日時が変更される。
#香川と愛媛と高知
#*TBS系列局とフジテレビ系列局がある。
#*第三セクター以外の私鉄が走っている。
#*かな三文字県。
#*最初にできたUHF局はそれぞれ系列が異なっている(香川…テレビ朝日、愛媛…フジテレビ、高知…TBS)。
#[[四国]]四県
#*同属嫌悪。
#*下水道普及率が最下位争い。
#*県内に新幹線が通っていない。
#*高校野球に関しては全県とも春夏ともに制覇。
#*都道府県別空き家率2位~5位
#*坂道メンバーを輩出していない。
#*1桁国道が通らない。
#*[[川崎市]]より人口が少ない。
#*関西指向が強い。
#*北東北、北陸、山陰、宮崎、沖縄とともに全国チェーン進出は最後争いになりやすい。


==九州地方同士==
===埼玉県と京都府===
#[[長崎]]と[[沖縄]]
#埼玉県ではなく「氷川府」と名乗っていた。京都府は「平安県」になっていた。
#*総理大臣、五輪金メダリスト未輩出。外国人に多々悩まされ続けている。
#*郡名からとって「葛野県」だったのでは。
#*甲子園優勝経験が春しかない。
#東海道新幹線は平安駅(京都駅)とあっさり決まっていた。
#**沖縄は脱却おめでとうございます。
#*その平安駅はのぞみも通過されていた可能性が高い。
#*離島が多い。
#氷川府は千葉県どころか神奈川県にも勝っていると思われていたかもしれない。
#*[[修学旅行]]の目的地になることが多い。
#関東地方としての小学生の修学旅行と言えば栃木県ではなく、氷川府になっていた。中学生の修学旅行と言えば大阪府?
#*ともに太平洋戦争で大きな被害を受けた。
#川越市と大宮市は昔の街並みが広がっていた。小江戸?何それ?
#*JRや普通鉄道と鉄道全体での最西端がある。
#平安市が政令市化されるのは平成になってからだった。
#*[[韓国|隣]][[台湾|国]]に近い。
#「バ葛野」といじられていた。
#*県の面積は全国的にも下位に位置する(長崎37位・沖縄44位)。
#葛野県に「鉄道博物館」が、氷川府に「氷川鉄道博物館」が出来る。
#*市外局番上3桁は別の県と同じ枠を使用(長崎は佐賀と同じ095枠、沖縄は宮崎と同じ098枠)。
#*最寄駅はそれぞれ「鉄道博物館(梅小路)」と「大成氷川北」。
#[[熊本]]と[[鹿児島]]
#高槻市は京都府民の遊び場になる。
#*県庁所在地が60万都市、イニシャルK。
#**熊本市は高知県より多い74万人になりました。
#*県庁所在地には市営の路面電車が運行されている。
#*県名に動物が入っている。
#*[[国道3号]]と[[九州新幹線]]が縦貫。
#*ステレオタイプな九州男児の生息地。
#*空港が市街地から遠いため、九州新幹線開通後関西方面からの需要がかなり航空機から新幹線に移行した。
#*出水(読みはともに「いずみ」)という地名がある。
#[[大分]]と[[宮崎]]
#*鶏料理、焼酎が名産。[[社民党]]が強い。
#*[[国道10号]]と[[日豊本線]]が県を縦断。
#*民放少数県かつ2局目は1970年開局のクロスネット局。よってCATV加入が絶対条件。
#*内陸部はステレオタイプな九州男児の生息地だが、沿岸部は九州男児が少ない。
#**九州に属している意識は全くと言っていい程なく歴史的に見ても佐賀、長崎よりも愛媛、高知の方と深い関わりがある。
#*九州の中では[[大阪|阪]][[兵庫|神]]指向が強い。
#*裏九州と呼ばれる。
#*庄内を名乗る駅がある。
#**と思ったら、九州にある庄内を名乗る駅は福岡にもある。
#**中国華北の主要都市の名を名乗る駅もある。
#*「ととろ」とつく有名な場所がある。
#**県庁所在地に「宮崎」と「加納」がある。
#*県内出身の女性有名芸能人と聞くと真っ先に思い出す人がいる。
#**ともに2文字目が「原」である。
#*私鉄が通らない。
#*東北でいえば青森と秋田のポジションに似ている。
#**むしろ山形と秋田では。
#*テレビ○○の日曜の番組はサザエさんの次が[[ザ!鉄腕DASH!!ファン|DASH]]。
#**この両局はポケモンを放送している。
#*県人口は[[広島市]]に抜かれた。
#長崎と鹿児島
#*県の面積に対する離島の割合が高い。
#*JRの最西端と最南端の駅がある。
#*賃金に対し、物価は異常に高い。
#*県庁所在地に路面電車がある。
#[[佐賀]]と大分
#*九州屈指のマイナーコンビ。
#*五輪メダリスト不毛の地。
#**隣県が大活躍した北京、ロンドンでメダリストを1人も出せなかった。
#*早慶創設者の出身地。
#*○崎県へ行く1つ手前に位置する。
#*県内民放は1~3局しかないが大部分で[[TVQ九州放送|テレ東系列局]]を見れる。
#**県域は[[福岡のメディア|在福局]]の[[鳥栖市|電波]][[日田市|銀座]][[中津市|地域]]とCATV加入率が高い地域のどちらが占めるから。
#*福岡県境に近い場所では自県の県庁所在地よりも福岡県内との繋がりが強い場所がある。
#[[宮崎]]と沖縄
#*南国のリゾート県。
#**プロ野球のキャンプ地としてもよく使われる。
#*他県に行くには飛行機がメイン。
#*電話番号の市外局番が(098X)。
#*人口の割に出身有名人が多い。
#**1979年10月生まれの有名女性芸能人を輩出している。
#*県内の国道で番号が200未満は1路線のみ。
#*日テレ系が映らない。
#**宮崎はトリプルクロスで日テレ系が映る。
#*東北地方太平洋沖地震では揺れを観測しなかった。
#*甲子園初出場は戦後になってから。
#*2000年頃にブレイクした女性デュオがある(Kiroroと0930)
#[[福岡]]と沖縄
#*人気の観光地。
#*出身芸能人が多い。
#**平成に大活躍した2大歌姫(浜崎あゆみ・安室奈美恵)の出身地。
#*[[韓国|隣]][[台湾|国]]に近い。
#福岡と熊本
#*県庁所在地は21世紀になって地震に見舞われた。
#*国道3号と九州新幹線と[[鹿児島本線]]が県内を縦断。
#*「氷川」に縁がある。福岡県は氷川きよしの出身地であり、熊本県には氷川町がある。
#*九州で政令指定都市があるのはこの2県のみ。
#*こってりとした豚骨ラーメンが名物。
#*1990年代後半生まれの橋本姓の女優(福岡-環奈・熊本-愛)を輩出した。
#福岡と大分
#*庄内町があったが、平成の大合併で消滅した。
#*大分県には大分駅と庄内駅と別府駅があるが福岡県にも大分駅と庄内駅と別府駅がある。
#**ただし、福岡県の方の大分駅と庄内駅は最初に筑前が入り、大分駅の方の読みは「だいぶ」。
#*エイトブリッジメンバーを輩出。
#大分と鹿児島
#*人口は極端な県庁所在都市一極集中。
#*有名な火山がある。
#**半島もある。
#*AKB48グループの人気メンバーを生み出した。
#**○原○乃の出身地でもある。
#*熊本・宮崎県と隣接。
#*[[日豊本線]]と[[東九州自動車道]]と[[国道10号]]が通る。
#*うすき駅がある。
#**(薩摩)高城駅、(豊後)国分駅もある。
#熊本と長崎
#*比較的面積の大きい離島がある。
#*県庁所在都市には路面電車が運行されている。
#*内村姓の有名人を輩出した。
#*民放4局で地デジch番号配列は同じ。
#佐賀と沖縄
#*県北部に「名護」のつく場所がある(肥前名護屋城と[[沖縄/国頭#名護市ぬ噂|名護市]])。
#*県の面積は全国的に見ても狭い方(佐賀42位・沖縄44位)。
#**ともに2000平方km台。
#*高い山は少ない。
#*1979年生まれの女優を県内から輩出した。
#福岡と宮崎
#*空港が市街地から近く、全国的に見ても飛行機信仰が強い。
#*著名な五輪柔道金メダリスト(谷亮子・井上康生)を輩出。
#*高校バスケの2大ヒール県。
#**高校駅伝では黒人を使うチームに次々と後塵を拝し弱体化。
#*県名が東北地方南東部にある県と間違えられやすい。
#*隣県と比較すると温泉に乏しいイメージがある。
#*県庁所在地に人口が集中しているが、県全体での纏まりは隣県と比べて皆無に等しい。
#*2000年代に113歳以上生きた男性長寿者(中願寺雄吉、田鍋友時)を輩出した。
#*新田原(読みは異なる)がある。新田原駅は福岡県だが新田原基地は宮崎県にある。
#**ついでに言うと新田原駅の近くには築城基地があり、新田原基地の最寄り駅は新田原駅がある日豊本線の日向新富駅である。
#*蛯原友里に縁がある(福岡は母校である九州産業大学があり宮崎は出身地)。
#*[[富山]]県内に県名と同じ名前の鉄道駅がある(宮崎は越中宮崎駅だが)。
#長崎と宮崎
#*九州の観光県。
#*首相を輩出したことがない。
#*夏の高校野球は優勝したことがない(宮崎は春もない)。
#*熊本県と隣接。
#*「○崎」県。
#熊本と大分
#*2016年に地震が相次いだ。
#*高校野球は平成以降の優勝がまだない。
#*福岡県と宮崎県に隣接。
#**福岡県との県境では同県との結びつきの強い市もある。
#*県北部に「やまが」という地名や長洲という地名or駅がある。
#佐賀と宮崎
#*クローバー型の高速のジャンクションがある。
#**宮崎は一カ所欠けていますが。
#*民放が2局以下で日本テレビ系列局とテレビ朝日系列局、テレビ東京系列局がない。
#**一部地域で[[熊本のメディア|熊本]]のテレビ局が見れる。
#***宮崎では日テレ系の番組が一部ネットされていますが。
#*センバツでは優勝したことがまだない。
#**宮崎は夏もない。
#*[[九州自動車道]]がかすかに通っている。
#*市外局番の上3桁は[[長崎|修学旅行]][[沖縄|の人気県]]と共通。
#*他地方に同時に放送される民放番組が少ない県がある(前者は青森と山口、後者は山梨と徳島)。
#熊本と宮崎
#*民放AMラジオは本局と中継局すべて周波数が同じ。
#*夏の甲子園では優勝したことがまだない(平成時代決勝まではいったがいずれも敗れた)。
#**宮崎は春もない。
#宮崎と鹿児島
#*夏の甲子園では優勝したことがまだない。
#**宮崎は春もない。
#*熊本県と隣接。
#*東側は海。
#福岡と長崎
#*佐賀を挟む。
#*日本海に面する。
#*県内対立がある。
#*2020年現在においては信号機のLED化率が高い。
#福岡と鹿児島
#*熊本を挟む。
#*全国の天気予報によく出る。
#*九州新幹線と鹿児島本線と国道3号の起点と終点。
#鹿児島と沖縄
#*南西諸島を抱える。
#**それ故に温暖なリゾート県である。
#*鉄道が通らない10万都市がある。
#*県庁所在地は全国の天気予報によく出る。
#長崎と大分
#*九州の最西端と最東端
#*目立つ半島がある。
#*有名な温泉がある。
#熊本と沖縄
#*ランドマークとなる城があるが、2010年代後半に災難にあった。
#*離島がある。
#*鹿児島とは犬猿の仲。
#大分と沖縄
#*「お」で始まる。
#*半島を抱える、民放3局。
#大分と宮崎と沖縄
#*民放3局以下且つ3分クッキングがCBCバージョン。
#長崎と熊本と鹿児島
#*かつてはTBS系列局がVHFとフジテレビ系列局がUHFの2局だったが現在は日テレ系列局とテレ朝系列局を加えた4局県。
#*県庁所在都市に路面電車がある。
#*センバツの優勝はあるが夏の甲子園では優勝したことがない。
#*4大民放はTBS系のみ標準番号と異なる。
#長崎と熊本と大分と宮崎と鹿児島
#*かつてはTBS系列局がVHFとフジテレビ系列局がUHFの2局体制であった。
#佐賀と熊本
#*九州で坂道シリーズメンバーを輩出したことないのはこの両県だけ。
#*所属している中心となる県に隣接し、そちらと同化している市もある。


==3地方以上==
===埼玉県と奈良県===
#[[熊本]]と[[茨城]]と[[山形]]
#奈良市が政令指定都市へ…だが、近代的な街へ。
#*安○政権で農水大臣を務めた事のある人物の出身地。
#*一方の埼玉県は政令指定都市ではないが、古の遺産の寺や神社が沢山ある街へ。
#**しかし、3人とも・・・以下、自粛
#史実の奈良時代は氷川時代になっていたか。
#*福や島の付く県と隣接。
#大宮公園が鹿がいる公園へ。
#[[千葉]]と[[岐阜]]と[[三重]]と[[滋賀]]と[[奈良]]と[[佐賀]]
#でも新幹線は史実通りだろう…。埼玉県は新幹線通らせたら景色が崩れると反対していた。
#*ひらがなで表記すると2文字の県はすべて人口の多い地域が[[:Category:大都市ジャイアニズム|近隣の大都市]]の[[他県・他地域の植民地|スネ夫]]と化している。
#現在も大宮市と浦和市と与野市と岩槻市が健在している。県庁は大宮市か岩槻市?
#**スネ夫化を免れている地域は過疎化が進んでいる。
#奈良県は何もない県といじられて「お奈良」と呼ばれていた。
#**このうち岐阜・滋賀・佐賀の3県は県内に新幹線が通っているにも関わらず県庁所在地以外の場所に新幹線の駅がある。
#関東地方としての修学旅行は埼玉県と栃木県とセットになっていた。
#**更に岐阜・三重・滋賀・佐賀には焼き物の産地がある。
#*それでも知名度的には埼玉県の方が上。
#石川と山口と宮崎
#奈良市と大和郡山市が史実における大宮と浦和の関係に。
#*県名と同じ名字がその県内では多くない。
#関西本線の奈良駅~平城山駅間になら新都心駅が出来ていた。
#**尚且つ名字ランキングでは全国で100位以内に入る。
#*そこに「ならスーパーアリーナ」が出来ていた。
#*11以降の二桁国道が存在しない。
#埼玉県と千葉県の関係がどうなっているか不透明。
#山形と徳島と大分
#岩槻城が健在している。
#*陸の孤島と知られる県の一つ手前に位置する。
#埼玉県は西に行けば行くほど山が多くある事に。秩父も未だに秩父町。
#*県内で一番多い名字は佐藤さん。
#*秩父は周辺の町村と合併することは無かった。
#*その県特産の果物がある。
#鶴橋は奈良県民の遊び場に。
#宮城と東京と大阪と広島と福岡
#大宮アルディージャは奈良市がホームタウンに。
#*属する地方の中心都府県で、都府県庁所在地には高裁が存在する。
#*「'''新'''大宮アルディージャ」と名乗っていたかも。
#*隣に[[秋田|人口]][[山梨|100]][[和歌山|万人]][[鳥取|未満]][[島根|の]][[佐賀|県]]がある。
#けいはんな線は、「奈良高速鉄道」という鉄道会社が運営していた。
#*都府県に面した海は湾になっている。
 
#北海道と新潟と東京と沖縄
===千葉県と和歌山県===
#*その都道府県1つだけで1つの地方を構成することがある。
#千葉県の名産と言えば船橋みかん。一方、和歌山県は有田梨が名産になっていた。
#*代わりに[[新潟|別の]][[静岡|地方]][[山梨|の]][[山口|県]]が入る傾向。
#国際空港は関西国際空港が和歌山県に来ただけ。千葉県の空港は館山市に空港が出来ていた。空港名は安房館山空港だった。
#福井と鳥取と徳島
#和歌山県は大阪、兵庫、京都に引き続く大都市となり、「京阪山神」と呼ばれていた。
#*近畿地方ではないが、近畿地方との結びつきの強い場所もある。
#アクアラインは淡路島から和歌山県を結んでいた。
#*人口100万人未満。
#千葉県で人口が10万人を超えている市は千葉市だけ。
#*県庁所在都市は県の東部にある。
#勤労和歌山がストライキを起こしまくるため、和歌山県内のJRが麻痺することがしばしばある。
#**それ故県西部は独自の経済・文化圏を形成し、むしろ近隣の県との関係の方が強い。
 
#神奈川と愛知と兵庫
===千葉県と佐賀県===
#*県名と県庁所在都市名が異なる。
#<span style="color:#fbfaff; background-color:#e06b00; ">「木更津焼」</span>が世界的に有名に。
#*プロ野球セ・リーグ球団の本拠地が県内にある。
#[[佐賀空港|<span style="color:#30f; background-color:#fbfaff; ">「佐賀空港」</span>]]は開港時[[もしあの空港が○○だったら#国際空港として開港していたら|<span style="color:#fbfaff; background-color:#30f; ">「新福岡国際空港」</span>]][[成田国際空港|<span style="color:#098200; background-color:#fbfaff; ">「成田国際空港」</span>]]は現在も[[もしあの空港が○○だったら#地方空港として開港していたら|<span style="color:#fbfaff; background-color:#098200; ">「千葉空港」</span>]]
#*県の人口は全国でも上位10位までに入りかつ県庁所在都市は戦前に6大都市に指定されていた。
 
#*黒川駅と国府のつく駅がある。
===神奈川県と山梨県===
#*岡のつく県と隣接。
#山梨県は関東地方に含まれていた。
#群馬と長野と岐阜と奈良
#*逆に神奈川県は東海地方?
#*いずれも内陸県で、県の北部に[[群馬/北毛#高山村の噂|高山という]][[長野/長野#高山村の噂|地名]][[高山市|]][[生駒市#高山|ある。]]
#神奈川県は全体的に人口が少なく山勝ちだった。無駄に面積が大きいと言われていた。
#愛知と大阪と福岡と新潟と広島と岡山と山口と兵庫と香川と愛媛と徳島
#*横浜市は日本一人口が少ない県庁所在地だった。
#*AKB48の姉妹グループがある。
#甲府駅に京王、東急が通っていた。
#栃木と愛知と京都と大分
#中央本線にグリーン車が出来ていた。東海道線のグリーン車は史実より遅れて2022年辺りに導入していた。
#*notyetのメンバーを輩出。
#*東海道線の鉄道ラインカラーも異なっていた。いわゆる湘南色は無かった。
#青森と秋田と山口と大分と沖縄
#埼玉県から山梨県に結ぶ鉄道も出来ていた。と言うことは秩父鉄道もJR東日本になっていた可能性?
#*昔は民放が2局だったが今はテレビ朝日系列局ができたため3局。
#新幹線は甲府経由でリニアは横浜経由か?
#岩手と山形と新潟と長野と石川と愛媛と長崎と熊本と鹿児島
#TVY(テレビ山梨)という独立局が出来ていた。
#*民放は大昔は2局だったが今はテレビ東京系列を除く4系列すべて映る。
#*神奈川県の方はテレビ神奈川、神奈川放送と言う放送局が出来ていた。
#富山と鳥取と島根と高知
#八王子が神奈川県扱いされていた。
#*テレビ朝日系列局がない3局県。
#甲府、大月、富士吉田が政令指定都市になっていた。
#福井と山梨と徳島と佐賀と宮崎
#山梨県と東京都で大学三大駅伝の一つである「富士駅伝」が開催されていた。
#*民放2局以下の県はテレビ朝日系列局とテレビ東京系列局がない(クロスネットは除く)。
#神奈川県は面積は勿論、人口も佐賀県と近くなるので、佐賀県とかなり比較されるようになっていた。
#**このためケーブルテレビが普及している。
 
#石川と香川と福岡
===神奈川県と兵庫県===
#*県名をずばり名乗る駅は県内ではなく[[青森|遠く]][[神奈川|離れた]][[富山|場所]]にある。
#神戸は300万都市となっていた。
#*県庁所在地は所属する地方(石川は北陸)の中心都市でもある。
#*こうなると大阪が神戸都市圏に飲み込まれているかもしれない。
#岐阜と和歌山と鳥取
#京急と阪神、小田急と山陽電鉄の立場が逆転する。
#*民放AMラジオの周波数が全て1431kHzのため夜間は混信しあっている。
#*東急と阪急も。
#**福島のいわきや島根の出雲、長崎の五島も。
#*相鉄と神鉄も。
#富山と福井と山梨と徳島と高知
#**神鉄が不動産事業をやっていた。
#*日本テレビ系列局は平日朝にテレビ朝日系の番組をテレビ朝日系列局と同時にネットしていた。
#高校野球の聖地は横浜スタジアムに。
#栃木と茨城と新潟
#*川崎球場が高校野球の聖地として現存していた可能性のほうが高いのでは。
#*厳密には東北地方には含まれない(栃木・茨城→関東地方、新潟→中部(北陸)地方)が、東北扱いされることがある。
#涼宮ハルヒの憂鬱の舞台は川崎市になっていた。
#**方言や食文化などが東北地方に近い面もあり、新潟に関しては電力面も東北電力管轄。
#小田原城は真っ白になっていた。
#北海道と兵庫と山口と佐賀と長崎と沖縄
#西宮市の他、但馬地区に政令市ができていた。
#*北と南はともに海。
#*逆に川崎市や相模原市は政令市になっていない。
#青森と山梨と山口と高知
#洲本が軍港になる。
#*かつては日テレ系列局がVHFとTBS系列局がUHFの2局体制であった。
#横須賀は人口5万程度の一地方都市だったかもしれない。
#神奈川と東京と愛知と三重と島根
#何故か横浜市の海沿いに横浜空港が出来ていた。
#*大学三大駅伝が行われる。
#淡路島が海水浴場として栄えていた。
#静岡と大阪と福岡
#川崎市の市外局番は「03」だった。
#*府県内に政令指定都市が2つある。
#小田原市内に「○○区△△」という地名があった。但し区役所はない。
#*複数の国が集まってできた府県のため、文化などがそれぞれの地域で異なる。
#大丸山から見る横浜の夜景が「日本三大夜景」の一つに数えられていた。
#神奈川と東京と大阪と奈良
#いしだあゆみが「ブルー・ライト・コウベ」を歌っていた。
#*都府県内の鉄道路線は全線電化されている。
#2005年の日本シリーズで横浜ベイスターズが千葉ロッテマリーンズにボロ負けしていた。
#*平成の大合併はあまり行われなかった。
#*その時の試合結果である「千葉 33-4 横浜」にちなんで、334という数字を見かけたら「あんで!横浜関係ないべ!」と返すのがネットスラングとして定着していた。
#神奈川と滋賀と大阪と香川
#横浜みなとみらい地区を通るのはみなとみらい線ではなく鉄輪リニアの横浜市営地下鉄海岸線。
#*府県内のJR路線は全て幹線。
#神戸市営地下鉄の路線は「ブルーライン」と「グリーンライン」だった。
#神奈川と愛知と広島
#大学三大駅伝は「出雲駅伝」「全日本大学駅伝」「'''六甲駅伝'''」。
#*南に海岸線、セ・リーグ球団の本拠地、自動車メーカーと縁がある、そのサッカークラブも。
#日本一短い国道は[[関東の国道#国道133号|国道133号]]だった。
#千葉と大阪と熊本
#兵庫県に空港がない・・・。
#*府県庁所在地が西の湾に面する。
#2019年のサッカーはJ1優勝がヴィッセル神戸、天皇杯優勝が横浜F・マリノス。
#*テーマパークがある。
 
#石川と高知と鹿児島
===神奈川県と和歌山県===
#*県庁所在地は全国の天気予報でお馴染みかつ、そこに一極集中している。
#[[もしあの都道府県の最大都市が別の都市だったら/関東#川崎市|神奈川県の最大都市は川崎市]]だった。
#*地形的に目立つ半島・岬がある。
#[[もし淡路島が別の県になっていたら#和歌山県|淡路島]][[もしあの地域が別の県に属していたら/複数地方#南北牟婁郡が別の県|南北牟婁郡]]は和歌山県所属だった。
#山形と群馬と神奈川と福井と三重と兵庫と山口
 
#*県から見て西にある地域と結びつきが強い。
==甲信越同士==
#秋田と福井と徳島と佐賀
===新潟県と長野県===
#*TBS系列局がない県。
#上越線はJRになってから上越新幹線が開通した際に分断されていた。
#**このためTBS系の番組のいくつかは佐賀を除き日テレ系列局で放送されている。
#*一方、横軽は現存している。
#青森と山梨と山口と徳島
#長野市は政令市になっていた。
#*フジテレビ系列局がない。
#佐渡は飯田ポジションだったと思われる。
#**このためフジテレビ系の番組のうちいくつかは主にTBS系列局(徳島は日テレ系列局)で放送。
#*それでも鉄道はあったか微妙な所。
#*佐賀県と同時放送の民放番組は皆無。
#冬季オリンピックは新潟で行われていた。
#青森と山梨と山口と徳島と大分と宮崎。
 
#*フジテレビ系列フルネット局がない。
==甲信越と他地域==
#*報道2001やMr.サンデーの放送がない。
===新潟県と石川県===
#*CATV加入率が高い。
#鉄道関係は北陸新幹線と上越新幹線の開業時期が逆になっただけ。
#宮城と新潟と熊本
#石川県は米の県として有名になっていた。新潟県は寒いイメージとして定着していた。
#*平成時代に震度7を観測する地震があった。
#逆に新潟県は史実以上に東北地方扱いされていた可能性が高い。
#*県庁所在地が政令指定都市に移行したのは平成。
#金沢市は平成の大合併で政令指定都市になっていた。
#*福や島が付く県と隣接。
#新潟県は明治時代の一時期、富山県と山形県庄内地方を併合して「大新潟県」となっていた。
#北海道と新潟と静岡と沖縄
#ツエーゲン金沢はJ1に長年定着した経験がある。
#*1つの道県だけで単独の経済圏を成している。
#佐渡島は石川県のものに。
#三重と徳島と佐賀
#[[村上市]]では地上アナログ放送が1年早く終了していた。
#*政令指定都市も中核市もない。
 
#福井と三重と徳島
===山梨県と静岡県===
#*正式には近畿地方ではないが、その扱いを受けることがある。
#富士山をめぐる攻防は変わらず。
#*県庁所在地は県の東部にある。
#甲府市と富士吉田市が政令市になっていた。
#福島と長野と大分
#*最大都市は富士吉田市。甲府市は人口減少により2017年には人口70万人を割った。
#*民放AMラジオの周波数が全て1098kHzのため夜間は混信しあっている。
#御殿場線は存在しない。
#新潟と香川と京都
#山梨側は上野原駅以西がJR東海だが、静岡側は身延線以外JR東日本だった。
#*北側が海に面し、三条駅がある。
#*境界駅は豊橋。
#全都道府県
#*特急ふじかわは大月~富士だった。
#*なんも変わらない
#リニアは南部町を経由するが駅は設けられず、静岡県内に駅がある。
#長野と島根と愛媛
#*そもそもリニアは東海道ルートだった。
#*「松」で始まる城が有名な都市がある。
#ヴァンフォーレ甲府は長きにわたってJ1に所属している。
#**全て現存12天守に指定されている。
#*2016年に一度だけJ2に所属
#*県の端から端まで結構遠い。
#**山梨にもう1つJクラブができている。
#*隣の隣に近畿地方に属する県がある。
 
#青森と山口と鹿児島
==東海同士==
#*本州と九州の端に位置する。
===静岡県と愛知県===
#*県内は大きく分けて2つの地域(津軽・南部、周防・長門、薩摩・長門)に分かれる。
#静岡は三大都市に数えられる。
#青森と富山と鳥取と島根と徳島。
#*豊橋~三島を大手私鉄になった静鉄が結んでいる。
#*1チャンネルは日テレ系で3分クッキングとしまじろうのワオを放送。
#*逆に名鉄は中小私鉄になっていた。
#青森と富山と福井と鳥取と島根と徳島。
#一方、愛知県は名古屋と豊橋が平成の大合併で政令市になるが、どちらも100万人に届かず。
#*日テレ系標準(一部のTBS系も使用)の4チャンネルが映らない。
#浜松は政令市ではないが、県内二位のポジションを確実なものとしている。
#*民放が3局以下しか映らない。
#富士は自動車メーカーの企業城下町になっている。
#*県庁所在都市はCATV加入率が非常に高い。
#プロ野球は静岡新聞ドラゴンズが草薙球場を本拠地にしている。
#*さいたま市より人口が少ない。
#一方、Jリーグは熱田エスパルスとジュビロ蒲郡が存在している。
#青森と山梨と鳥取と島根と山口
#*最近は岡崎myFCとアスルクラロ拳母が参戦している。
#*さいたま市より人口が少ない。
#愛知県はアニメ不毛の地である。
#*3分クッキングは日テレ系。
#*でも、一応愛知県も東海広域圏に含まれている可能性が高いからアニメは放送されているのでは?
#*民放は3局以下だが県庁所在地はCATVでテレ東系を見れる。
#**但し、テレビ東京系列が出来るのは静岡県のみ。愛知県も独立局の可能性が高い。
#宮城と広島と長崎と熊本と鹿児島
#山梨県と岐阜県の立場も逆転している。
#*民放4局で民放はラテ兼営局のTBS系が最も若い番号となっている。
#*でも距離的に甲府が静岡の植民地になっていたかは微妙。
#*アナログ時代も6チャンネルは欠番だったうえTBS系もテレ朝系もあるのに6チャンネルが映らない。
#伊豆が三重県ポジションになっていたかもしれない。
#青森と富山と鳥取と島根
#遠州鉄道は路面電車を持っていた。
#*民放は3局しか映らない。
#天竜浜名湖鉄道はベットタウンとして宅地開発されている。
#*1チャンネルは日テレ系。
#ペリーは知多半島に来ていた。
#*地デジの1~3と6は系列が同じ。TBS系は6チャンネル。
#「三英傑」に今川義元が含まれている。
#*全国チェーン不毛県。
#名古屋市は政令市で唯一人口が70万人を切っていた。
#*日本海沿岸。
#*人口は豊橋市が名古屋市を上回り、こちらも政令指定都市となっていた。
#山梨と福井と鳥取と島根と徳島と高知と佐賀
#近鉄は名古屋に到達せず、代わりに小田急が静岡まで延伸されていた。
#*小選挙区は2区まで。
#*新宿~静岡で「アーバンライナー」を運行し新幹線に対抗している。
#*堺市より人口が少ない。
#三重県は完全に近畿地方の扱いになっていた。
#岩手と愛媛と沖縄
 
#*テレ朝系の開局は1995年以降。
===三重県と静岡県===
#福島と岐阜と滋賀と岡山
#東海道新幹線は四日市ルートになっていた。
#*民放FM開局は1995年以降。
#四日市市と津市が政令指定都市に。
#福島と栃木と岐阜と滋賀と京都と和歌山と兵庫と徳島と佐賀
#[[JFL|ヴィアティン三重]]が清水エスパルスみたいな状態になっている。
#*民放FM周波数割り当ては平成になってからで遅かった。
 
#福島と石川と岐阜
===三重県と愛知県===
#*県内で購読率首位を争う2大地方新聞社の対立がある(沖縄も同様)。
#東海道新幹線はやはり四日市ルートになっていた。
#*上記が原因で民放FMの開局が大幅に遅れた(福島と岐阜は周波数割り当ても1992年と遅かったが)。
#県庁所在地が四日市となり人口が200万人を超え、政令指定都市となっていた。
#石川と岡山と高知と鹿児島
#*津が豊橋のようになっていた。
#*民放FM周波数割り当ては早かった割に開局はかなり遅かった(未開局の奈良も)。
#*名張が春日井、鈴鹿が豊田、松阪が岡崎みたいに発展していた。
#福島と茨城と栃木と岐阜と滋賀と奈良と和歌山と岡山と高知と鹿児島
 
#*民放FMの事情は良くない(バブル崩壊後開局か未開局なため)。
==東海と他地域==
#青森と秋田と高知と宮崎と沖縄
===愛知県と広島県===
#*テレビの視聴環境は良くない。
#原爆は名古屋に投下された。
#*最低賃金は全国最下位争い。
#広電が大手私鉄になる一方で名鉄は地方私鉄止まりだった。
#*全国チェーン進出は47都道府県の最後争いになりやすい。
#*広電は福山~広島~岩国間に路線を作っていた。
#新潟と山梨と鳥取と島根と佐賀と長崎
#愛知県を始めとする東海地方はJR西日本管轄の一方で、中国・四国地方を管轄するJRが存在していた。
#*市外局番上3桁は原則、[[横浜市]]や[[京都市]]と同じ0○5系統。
#*そのJR中四国の広島地区は本社がある事に加えて、広電との競争に晒されてきたため、新車を積極的に導入していた。
#秋田と栃木と徳島と高知と宮崎と沖縄
#*一方でJR西日本の名古屋地区は国鉄車両が多く、「國鐵名古屋」と呼ばれていたが、2010年代に入って227系が導入され、2019年には国鉄車両の置き換えが完了した。
#*市外局番上3桁は原則、[[神戸市]]と同じ0◯8系統。
===岐阜県と広島県===
#北海道と秋田と埼玉と大阪と熊本
#原爆は岐阜に投下された。
#*[[NHKラジオ#ラジオ第|NHKラジオ第2放送]]の高出力送信所がある。
#備後三次が有名な観光地となる。
#神奈川と東京と大阪
#中国地方の中心は現実以上に岡山と広島で争われる事に。
#*人口が800万人以上で、上位3位までに入る。
#高山市や庄原市の平成の大合併での巨大化は現実通り。
#*[[山梨|人口100万人]][[和歌山|未満の県]]と隣接。
 
#**ともに世田谷区より人口が少ない。
==近畿同士==
#*面積が狭い(1000~2000平方キロm台)。
===滋賀県と京都府===
#*都府県内のJR線は全線電化路線。
#まず滋賀県人が京都府民を見下す。
#*奈良にも言えるが私鉄も全線電化。
#*京都府民の蔑称は'''京作'''になる。
#神奈川と東京と奈良と沖縄
#**または旧国名から「山'''背'''」<!--平安京遷都まではこっちだった-->。
#*都県内に定期気動車列車は走らない。
#*それ以前に滋賀県そのものが'''「京都府」'''と呼ばれていた。
#神奈川と東京と徳島
#**「滋賀」とは京都市(現実の大津市)の区の1つ「京都市滋賀区」になっている。
#*1月の2日から6日にかけて長距離の駅伝が行われる。
#京都府民はいくら出身地を説明しても'''[[滋賀]]'''になる。
#*県庁所在都市は東部の海沿いにある。
#*京作A「僕は京都出身です。」
#*面積は全国的に見ても狭い方。
#**他県民B「へぇ~、滋賀生まれか。」
#*人口は東高西低。
#***京作A「えっ…ちが…。」
#神奈川と東京と香川
#*逢坂の関以西が辺境として扱われる。
#*面積のワースト5に入る。
#[[大津市]]発着の電車ができる。京都は通過県に。
#*面積の割には人口が多い。
#多分都道府県名も「京都府」じゃなくなってるだろう。最早「京」でも「都」でも「府」でもない。
#*道路がよく整備されている。
#*京都府は「葛野県」になっている。
#神奈川と東京と山陰両県
#*あるいは近江+山城で「京都府」、丹波・丹後・但馬が1つの県で「福知山県」とか。
#*人口の上位と下位のワンツー。それぞれ3位の大阪や高知と比較されやすい。
#京阪本線や阪急京都線は大津が終点となっていた。
#神奈川と東京と広島
#*阪急が滋賀県内に路線を持っていた。
#*1月に有名な男子駅伝が行われる。
#*JRの電車特定区間が大津あるいは草津まで延びていた。
#**箱根で走ったランナーが都道府県対抗にも出ることがある。
#そもそも近江大津宮が東京遷都までずっと都だった。
#*プロ野球セ・リーグの球団の本拠地が都県内にある。
#平等院が湖畔に建てられていた。
#岐阜と広島と福岡
#[[北陸本線]]が大津起点になるが、平成初期に高規格新線へ切り替わる。
#*梅林駅がある(あるいはあった)。
#*旧線は「琵琶湖観光鉄道」に転換。
#*1955年度生まれで70年代男性アイドルだった新御三家を輩出。
#*山科から短絡線が建設され、大津からの本線や東海道線との間に乗じる三角地帯に車両基地が設けられる。
#千葉と三重と熊本
#葛野地方の中心は宇治。
#*所属している地方の中心都県に隣接し、そこに一番近い場所にテーマパークがある。
#[[近江鉄道]]は準大手私鉄になっている。
#*県の人口は北部に集中し、南部は山がちで過疎化が進んでいる。
#誰も大津「京」駅につっこまなくなる。
#京都と広島と福岡
#大津市京都区といわれる。
#*政令指定都市がある。
#リニアを滋賀ヘ!運動が巻き起こる。
#*府県庁所在都市に祇園のつく駅がある。
#奈良と三重の立場も入れ替わる。
#**府県庁所在都市に限定しなければ千葉県も該当。
#*日本の別名は大和ではなく伊勢。
#*堺市(82万人)より人口が少ない県と隣接。
 
#千葉と京都と広島
===滋賀県と奈良県===
#*県庁所在都市は政令指定都市。
#海無し県なのは変わらない。
#*県内に祇園や大原という地名(あるいは駅名)がある。
#[[名神高速道路|<span style='color:#fefeff;background-color:#00f;'>名神高速]][[もしあの高速道路の経由地が異なっていたら/中日本#亀山・木津経由|<span style='color:#fefeff;background-color:#00f;'>は亀山や木津を経由していた]]。
#群馬と静岡と岡山
 
#*県庁所在都市と2番手の都市がライバル関係にある。
===京都府と奈良県===
#*ご当地焼きそばがある。
#奈良市は政令市になっている。
#*南部が平野部で北部が山岳地帯。
#京都から奈良に遷都されていた。
#群馬と滋賀と広島
#*平安時代と奈良時代は時代が逆になっていた。
#*「草津」や「横川」と言った地名がある。
#*南北朝も所在地が逆転していた。
#*県内に自動車工場がある。
#**後醍醐天皇は丹波の山奥に朝廷を構えていた。
#千葉と長野と三重と奈良と和歌山と徳島と愛媛と大分と熊本
#そもそも、奈良が「京都」を名乗っていて、京都が「平安」を名乗っていた。
#*中央構造線が通る。
#新快速は亀山~奈良~天王寺~大阪~神戸~姫路を走っていた。
#*県の人口は北部に集中し、南部は山がちで過疎化が進んでいる。
#東海道新幹線は奈良経由だが、リニア中央新幹線は京都経由である。
#群馬と愛知と兵庫
#*東海道本線も現実の関西本線のルートで奈良に向かい、そこからは片町線のルートで大阪駅に向かっていた。
#*県の南東部に神戸駅があり、全て読み方が異なる。
#*結果として名阪間の距離が短縮され、ひいては東京~大阪間の距離も短縮されていた。
#*県名と県庁所在都市名が異なる。
#*東海道新幹線は大阪駅に直接乗り入れていた。そのため新大阪駅は存在しない。
#南東北3県と新潟と北陸3県と沖縄
#宮津・京丹後辺りは「京丹後村」だったかもしれない。
#*郵便番号が900番台。
#三重県と滋賀県も逆転していたかもしれない。
#山形と富山と愛媛
#福井県の関西志向も薄かったかもしれない。
#*昭和時代はTBS系が映らなかった。
#伊賀上野や亀山は現実よりも発展していた。
 
===兵庫県と和歌山県===
#[[もし涼宮ハルヒシリーズの舞台が日本の別の都市だったら#大阪府堺市|ハルヒの舞台は堺市だった]]。
#幕末に[[もし幕末にあの港が条約港になっていたら#和歌山港|<span style='color:#fefdff;background-color:#ff004a;'>和歌山開港していた]]が[[もし幕末にあの港が条約港にならなかったら#神戸港|<span style='color:#fefdff;background-color:#4100ff;'>神戸は開港しない]]。
 
==近畿と他地域==
===和歌山県と岡山県===
#徳川御三家は備前・水戸・尾張になっていた。
#[[和歌山市|<span style="color:#ff6b00;background-color:#fefdff;">和歌山市</span>]]は[[もしあの県が当初から別の地方に属していたら#四国地方|<span style="color:#180030;background-color:#fefdff;">南海地方</span>]]の[[もし和歌山市が大都市になっていたら|<span style="color:#fefdff;background-color:#ff6b00;">中心都市になっていた</span>]]。
#[[岡山|<span style="color:#00ffdb;background-color:#ff006f; ">岡山県</span>]]は[[もしあの県が当初から別の地方に属していたら#岡山県が近畿地方|<span style="color:#ffb200; background-color:#4100ff; ">近畿地方に含まれていた</span>]]。
#*[[岡山の学業#関西高校|<span style="color:#180030;background-color:#fefdff;">「関西高校」</span>]]が<span style="color:#4fff00;background-color:#00bfab;">「か</span><span style="color:#fefdff;background-color:#ffb200;">ん</span><span style="color:#fefdff;background-color:#00e1ff;">さ</span><span style="color:#ffb200;background-color:#c00032;">い</span><span style="color:#fefdff;background-color:#ff006f;">高</span><span style="color:#fefdff;background-color:#4100ff;">校」</span>と多く誤解された。
#紀淡海峡大橋が開通している。
 
===和歌山県と福岡県===
#徳川御三家は筑前・水戸・尾張になっていた。
#[[もし熊本市が今も九州の中心だったら|<span style="color:#00ffe9;background-color:#ff0054; ">現在も九州の中心は熊本</span>]]。
 
==中国同士==
===鳥取県と島根県===
#浜田はそれなりに栄えていた。
#*三江線は廃線になっていない。
#鳥取県内では鳥取市に一極集中していた。
#明治時代の一時期、「大鳥取県」があった。
#出雲の白兎伝説があった。
#縁結びといえば伯耆大社。
#江戸時代まで因幡銀山が銀の一大産地だった。
 
===岡山県と広島県===
#岡山は100万都市になっていた。
#広島と松山の間に瀬戸大橋が通っていた。
#*一方、岡山県と香川県を結ぶしまなみ海道は小豆島を経由していた。
#*瀬戸大橋の本州側の起点は呉だったのでは。
#山の方はそこまで変わらず。
#広島県と愛媛県が広域放送エリアに。
#山口県は福岡志向が史実より強かった。
#中国銀行の本店は広島市、中国電力の本社は岡山市。
#[[広島東洋カープ|カープ]]は岡山市が本拠地だった。
#桃太郎の舞台は今の広島県だった。
#原爆は岡山に落とされた、
#倉敷に軍港が出来ていた。
#*逆に呉は工業地帯だった。
#*むしろ宇野では。
#JR西日本の岡山地区はJR発足後20年以上経っても国鉄車しかなく、國鐵岡山ネタが流行っていたが、2015年から岡山地区に順次新型の227系が導入されて2019年には岡山地区から国鉄車が消滅した。
#*むしろネタ自体がなかったのでは(下記の山陽電鉄に対抗するためJR型使用の新快速が岡山まで乗り入れると考えられそうだから)?
#広島市が大都会とネタにされる。
#岡山市は現実以上に名古屋市と比較されていた(大阪市からの距離がほぼ同じなので)。
#*大阪を中心にみると名古屋市-岡山市、横浜市-北九州市、東京23区-福岡市と都市規模が左右対称になっていた。
#[[山陽電気鉄道|山陽電鉄]]の岡山進出が実現し、大手私鉄となっていた。
#ザ ハヤシバラシティが[[もしあの都市開発が○○だったら#実現していたら|<span style="color:#11004a;background-color:#fcfbff; ">実現していた</span>]]。
#*[[もしあの建築物が実在していたら#桃太郎ランド(桃太郎電鉄)|<span style="color:#00ffdb;background-color:#ff006f; ">桃太郎ランド</span>]]も忘れずに。
#*広島ドームは[[Wikipedia:ja:第51回国民体育大会|<span style="color:#ffef00;background-color:#ff0048; ">'96年の国体</span>]]に合わせてできたかも。
 
==中国と他地域==
===山口県と福岡県===
#下関市と山口市が政令市になっている。
#*両都市の対立も強い。
#*下関市は「西山陽市」になっていただろう。
#**合併に参加したのは長府市、小月市、豊西市、川棚市
#山陽新幹線の終点と九州新幹線の起点は新下関駅だった。
#*そのため、博多南駅はない。
#北九州市は平成の大合併で成立していた。
#*名称は小倉市のままだったかもしれない。
#*場合によっては行橋まで飲み込んでいた。
#福岡市は地味な県庁所在地だったかもしれない。
#*人口も小倉の方が多い。
#九州の中心は熊本と鹿児島が争っていた。
#*むしろ熊本単独では。
#大牟田付近の住民は熊本志向があった。
#でも島根県はそんなに変わらないかもしれない。
#佐賀県のテレビ事情も現実とは違っていた。
#*いずれにしろ、福岡のテレビ局を見てたのは変わらない。
#麻生太郎と安倍晋三の出身地が入れ替わる。
#*2012年末以降、麻生太郎がずっと総理を務めていた。
#**安倍晋三は第二次以降の麻生内閣で副総理・財務大臣を担当していた。
#薩長同盟は薩筑同盟になっていた。
#小月製鉄所があった。
 
==四国同士==
===徳島県と香川県===
#四国の中心都市は[[徳島市]]と[[松山市]]が争っていた。
#*国の出先機関やJR四国の本社は徳島市に置かれていた。
#**徳島駅が史実より立派になっていた。
#高松琴平電気鉄道ではなく徳島鳴門電気鉄道が存在した。
#*[[南海電気鉄道|南海電鉄]]の系列会社になってたりして。
#*呼称は「鳴電(なるでん)」となっていた。
#瀬戸大橋ではなく神戸淡路鳴門自動車道に鉄道が併設されていた。
#*マリンライナーは京都~徳島で運行されている。
#**新快速かも。
#徳島ラーメンが現実よりも早くからご当地ラーメンとして知られていた。
#*兵庫県の会社が徳島風ラーメン専門の飲食店チェーン「鳴門製麺」を展開していた。
#*むしろ徳島がうどん県になるのでは。
#予讃線ではなく阿予線が存在していた。
#*つまり[[高徳線|これ]]のこと?
#徳島県のテレビは近畿広域圏に組み込まれていた。
#*逆に香川県は岡山県のテレビを越境受信する形になっていた。
#香川県の鉄道路線の電化率は0%。
#参院選で香川と愛媛が合区となっていた。
 
==九州同士==
===福岡県と佐賀県===
#はなわの「福岡県」の歌が存在する。
#佐賀県域は肥前と筑後の全域だった。
#*逆に福岡県域は筑前のみで[[もしあの県が存続していたら#小倉県|小倉県が存続していた]]。
 
===長崎県と鹿児島県===
#明治維新で長崎藩が大活躍し、二肥長土となっていた。
#*だが西南戦争で二肥閥は凋落していった。
#*佐賀藩も史実以上に活躍した。
#一方鹿児島県は指宿港が江戸時代にオランダや中国との交易拠点として栄え、条約港となって県庁が置かれていたが太平洋戦争末期に原爆が投下されていた。
#*県名が指宿県になっていた。
#**大隅全域が県域だったかも。
#九州新幹線は長崎ルートが先に開業し、指宿ルートは現実の鹿児島ルートと同じく新八代から部分開業していた。
#*だが指宿ルートの全線建設は佐賀市近郊とは違って熊本市近郊での需要が多い事で並行在来線の問題が生じない事から熊本県が反対する事なくすんなり建設されていた。
#*指宿ルートの並行在来線は経営分離されない一方で、長崎ルートの並行在来線は長崎本線の肥前山口~諫早間が経営分離されていた。
#川内が軍港として栄えていた。
#*上記のように指宿県域が大隅全域だったら変わっていた。
#天草・島原の乱ではなく天草・薩摩の乱が起きていた。
 
===大分県と宮崎県===
#大分県は民放2局県になっている。
#*でも民放5局の福岡県と隣接しているからケーブルテレビ普及率が現実以上となり、山梨県や徳島県と並んでケーブルテレビ普及率が日本一高い県になっていた。
#大分県は2007年にタレントの知事が誕生。出身地は福岡県豊前市で中津市の高校に通っていた。
#大分空港は坂ノ市に開業し、大分空港線が走っている。
#*その大分空港線は佐伯市にある旭化成の要望で建設されたもの。
#*一方で宮崎空港は都農町にある。
#大分県は大分市、中津市、佐伯市の三大都市に分散しているが、宮崎県は宮崎市に一極集中している。
#大分県は2000年代に一世を風靡したカリスマモデルの、宮崎県はAKBグループにおける1番人気メンバーのそれぞれの出身地。
#貴乃花親方の奥さんの出身地は大分県、初代貴ノ花の奥さんの出身地は宮崎県。


==関連項目==
==関連項目==
*[[似たモノ同士/日本の都市|日本の都市]]
*[[もしあの地方の立場が入れ替わっていたら]]
*[[地味な県#紛らわしい県|紛らわしい県]]
 
{{似たモノ同士/都道府県}}
[[カテゴリ:もしも借箱/日本|たちは]]
[[Category:似たモノ同士/都道府県|*]]

2021年11月25日 (木) 14:41時点における版

  • 並び順は2県のうち、北(東)にある県が北(東)にある順でお願いします。

北海道と他地域

北海道と沖縄県

  1. 終戦直後は北海道はアメリカ領土になっていた。もちろん現在は日本に復帰済み。
    • 沖縄県には現在も鉄道が通っていた。民営化後はJR沖縄として設立された。
      • だが、ほとんどの鉄道は赤字…。
    • ただでさえアメリカっぽい北海道がさらにアメリカ化していた。
  2. 北海道は車社会で鉄道等はそんな物存在しない。
  3. それでも、流石に沖縄新幹線は開通しないか。
  4. アイヌは沖縄に分布している。
    • 与那覇岳は「神威岳」に。
    • むしろアイヌが北海道でアイヌ王国を建国してた。
  5. 北海道が琉球と呼ばれていた。
  6. 北海道はプロ市民の聖地だった。
    • 中でも米軍千歳基地の厚岸移設反対運動は有名。
  7. 2001年の省庁再編で沖縄開発庁は国土交通省の一部に、北海道開発庁は内閣府の一部になっていた。
  8. 沖縄県内の国道は全て指定区間(国管理)。一方北海道には指定区間外(北海道管理)の国道が存在する。
  9. A&Wは北海道に進出していた。
  10. 北海道の人口は史実よりかなり多く、特に札幌都市圏は人口密度が三大都市圏並みになっていた。
  11. コンサドーレがFC琉球だった。(5を参照)

北海道と鹿児島県

  1. かつての鹿児島県最大都市は出水市だったが、衰退してしまい、今や鹿児島市になっている。
    • 逆に北海道最大都市は昔から札幌市だ。
  2. 鹿児島県第2都市は指宿市、第3都市は出水市だが、北海道第2都市は苫小牧市、第3都市は釧路市となっている。
  3. 鹿屋市には今でも鉄道がある代わり、釧路市からは国鉄末期に鉄道が消えた。
  4. 鹿児島にテレ東系列がある代わり、北海道にはテレ東系列はない。

北海道と熊本県

  1. 戦前の北海道の中心地は札幌だった。
    • 戦後それが函館市に移った。
  2. 熊本市は今も九州の中心である。
    • 九州拓殖銀行の本店が置かれていたが1997年に経営破綻する。
  3. 石勝線は全通できなかったが高千穂線は1981年に全通していた
  4. 熊本ドームは未来国体にあわせる形で現実の札幌ドームより2-3年早く開業、日本ハムが移転してきた。
    • ダイエーは函館を本拠地に。
    • むしろ未来国体が'88年・はまなす国体が'99年開催になり熊本ドーム完成は'01年で翌年のサッカーW杯の会場になっている。
      • 未来国体は'89年だったのでは?
  5. サッポロビールはクマモトビールに。
  6. TVQの本社が熊本に存在するがTVhのそれは函館に存在した。
  7. 1972年の冬季オリンピックは海外で開催された。
    • 2018年あたりのオリンピックに函館が立候補するも国内選考で敗れる。
  8. カジサックのじゃないと!」は在札局制作
    • TEAM NACSと共演もしていた。

北海道と宮城県

  1. 水曜どうでしょうはKHBが制作していた。
    • 代わりにぼんやり~ぬTVがHBC、三又ノ番組がHTBが制作していた。
  2. コンサドーレ札幌ベガルタ仙台の立場が逆転していた。
  3. 富沢駅付近に野球場兼サッカー場の仙台ドームが建設される。

東北と他地域

青森県と神奈川県

  1. 弘前市は平成の大合併で2010年に政令市昇格した。
  2. 「陸奥横浜駅」が「横浜駅」、「横浜駅」が「武蔵横浜駅」に。
  3. 勿論「横浜港」と言ったら東北の方
  4. 「横浜」の知名度は関東の方より東北の方が有名。
  5. 勿論横浜町横浜市大都会
    • 逆に関東の方田舎
  6. 大湊線三複線電化されていた
  7. 武蔵南部は東京都に

青森県と鹿児島県

もし青森と鹿児島が入れ替わったらも参照。

  1. 鹿児島県は分散型で県庁所在地は国分(霧島)市にある。
    • 県名が「桑原県」になっているかも。
    • 鹿児島市が第二都市、鹿屋市が第三都市になっている。
    • 薩摩と大隅の県内対立がある。
  2. 一方、青森県は一極集中型で、青森市は60万都市になっている。
  3. 岐阜は青森藩の治水工事のおかげで青森を尊敬している。
  4. 鹿児島県は日本一の相撲王国になっている。しかし、青森県も強い。
  5. 東北本線の八戸~青森は東北新幹線開業後も三セク転換されていないが、鹿児島本線の川内~鹿児島は九州新幹線開業後に三セク転換されていた。
    • 東北本線盛岡~八戸は「陸奥おれんじ鉄道」に、鹿児島本線八代~鹿児島は袋駅を境に熊本側が「KSRくまもと不知火鉄道」、鹿児島側が「桜の島鉄道」になっていた。
  6. 活火山の島が青森市沿岸部にある。

青森県と山口県

  1. 青森市は史実通り栄えているが県庁所在地ではない。
    • 弘前が県庁所在地だった。県名も弘前県だったかもしれない。
  2. 山陽新幹線は新山口が終点、そこから先は九州新幹線だった。
    • 一方の東北新幹線は新函館北斗が終点、新函館北斗~札幌の区間が北海道新幹線。
  3. 八戸に米軍基地がある。
  4. 柳井市に軍民共用空港がある。
  5. 青森県(弘前県)と会津は仲が悪かった。
  6. 善知鳥市は1889年に、赤間関市は1898年に誕生していた。
    • 善知鳥市は1902年に青森市に改称。一方で赤間関市は市制施行以来改称していない。
    • 両方とも平成の大合併で新設合併するのは史実通り。

宮城県と新潟県

  1. 仙台市は大規模な平成の大合併を経て2007年に政令指定都市に移行した。
    • 一方新潟市は1989年に政令指定都市に移行した。
  2. 山形が仙台の、鶴岡が新潟の植民地になるのは現実通りだが、福島県では福島市が仙台の植民地にならない代わりに会津若松市が新潟の植民地と化していた。
    • 勿論磐越西線は全線電化されて、磐越自動車道は全線4車線化していた。
  3. 平成の大合併で宮城県は市町村数が現実以上に激減した。
  4. 宮城県はJR以外の鉄道が阿武隈急行を除いて存在しない事に。
    • 一方で新潟県にはJR以外の鉄道が北越急行とえちごトキめき鉄道の他にも新潟市営地下鉄と新潟空港鉄道が存在する。
  5. アルビレックス新潟が2013年にACLに出場した。

関東同士

茨城県と栃木県

  1. つくば市はただの都市にすぎなかった。
    • 逆に都賀が研究学園地区になっていた。
    • 都賀町、西方町、壬生町でつが市が出来ていた。
    • つくばみらい市と言う地名なんて出来なかった。代わりに水海道市になっていた。
  2. つくばエクスプレスは東武鉄道が運営していたかも。
    • 逆に栃木県は東武グループに無縁。
  3. 関東鉄道は大手私鉄になっていた可能性が高い。
  4. 都市規模も水戸市の方が発展しているため、東北本線や新幹線は水戸経由になっていたかも。
    • その東北本線もいつの間にか水戸線と言う愛称で呼ばれる事に…。
    • 史実の水戸線は宇都宮経由となり宇都宮線となっていたかも。
    • ルート的には栃木県に新幹線がそもそも通る事は無かっただろう。
  5. 烏山線はJRが運営してなかった可能性が高い。
  6. 筑波山に東照宮ができている。
    • そこにJR筑波線と東武筑波線が競争している。
  7. 史実の宇都宮線は下岩線という路線名になっていた?
  8. 福島県は郡山市よりいわき市の方が発展していた。
  9. 地磁気観測所は真岡市に出来ていた。
    • 栃木県内の鉄道は交流電化だらけになっていた。
      • 宇都宮線は宇都宮駅から先が交流電化になっていた。
        • 宇都宮線にE531系が導入されていた。
    • 逆に茨城県内の鉄道内は直流電化だらけだった。
      • 常磐線がE231系とE233系の湘南色が導入されていた。

栃木県と群馬県

  1. 東照宮は草津にできていた。
  2. 栃木県だと宇都宮市と栃木市の対立がある。
    • 一方で群馬県だと前橋市に一極集中しがち。
  3. 東武は草津に進出していた。
    • 一方で栃木県内だと足利止まりで、それ以外の地域には進出できなかった。
    • 前橋線もあるが、JRに大きく水を開けられている。

栃木県と埼玉県

  1. 東照宮は秩父に出来ていた。
    • スキー場も秩父市に存在する。
  2. 東武の関わりは史実と変わらず。ただし、埼玉県の方が東武の関わりが強い。
    • 逆に西武の関わりは栃木県の方が強い。
      • 佐野市が野球の町。宇都宮市と鹿沼市はサッカーの町。ラグビーの町は那須塩原市辺り?
  3. 平成の大合併で宇都宮市が政令指定都市になっていた。
    • 宇都宮市と鹿沼市の間で争いがある。
  4. 大宮市、浦和市、岩槻市が健在。与野は与野町だったかも。
    • 岩槻も北部が岩槻市で南部が新和町になっていた。
  5. 大宮市は餃子の町。

千葉県と埼玉県

  1. 千葉市は平成の大合併で政令市になっていた。
    • 千葉と幕張の間で争いがある。
    • 政令市移行した後は北区、西区、千葉区、幕張区、南区、緑区、中央区、若葉区が出来ていた。
    • 一方大宮市の方は中央区、与野区、浦和区、緑区、指扇区、見沼区が出来ていたかも。
  2. さいたま市なんて市名ではなく、埼玉県の県庁所在地は大宮市か浦和市になっていた。
    • 寧ろ最初から大宮市になっていた。
    • 岩槻市は大宮市に編入する事は無かった。予定通り上尾市、伊奈町と合併していたかも。
  3. でも新幹線は史実通りだったかもしれない。
    • アクアラインも。
    • 首都高も流石に史実通りか?
    • 1970年代、桶川新幹線が構想されるものの反対運動によって断念になってしまった。
  4. 春日部市に国際空港が出来ている。
    • 桶川市内のホンダエアポートに桶川国際空港が出来ていたと思う。
  5. 成田市はらき☆すたとクレヨンしんちゃんの聖地になっていた。
    • クレヨンしんちゃんは寧ろ柏市かと。らき☆すたは野田市辺りが舞台になっていた。
  6. 小湊鉄道にSLが走っていた。
  7. 草加ではなく、松戸がせんべいの町だった。
  8. 浦和に「浦和メッセ」が出来ている。
    • 逆に幕張に千葉スーパーアリーナが出来ていた。
  9. ディズニーリゾートは川口に出来ている。
    • 果たして、内陸に出来ていたかどうか。出来ていなかったら東京都の江戸川区と大田区に出来ていたかも?
      • 史実の当初の計画では御殿場に作る予定だったらしいのでおそらく出来ていると思われる。
    • 吉川市辺りに出来ていた可能性が高い。川口市は史実の船橋市ポジションで発展している。
  10. 木更津市にイオンレイクタウンが出来ていたかも。内房線に木更津レイクタウン駅が出来ていた。
  11. ららぽーとは三郷市でも富士見市でもなく川口市に出来ていた。
    • 千葉県には、船橋市ではなく浦安市と印西市にできていた。
  12. 幕張新都心駅はとっくに出来ている。一方、大宮新都心駅は構想止まり。
    • 大宮新都心駅にはイオンモール大宮新都心店が出来ていた。史実のコクーンシティ辺りに。
  13. ニューシャトルは大宮都市モノレールとして開通していた。大宮、上尾、伊奈どころか浦和、与野も通っていた。
  14. 埼玉高速鉄道は最初から蓮田駅まで開通していた。東葉高速鉄道は未だに八千代中央駅止まり。
  15. 京葉線はつい最近E231系が導入されたばかりだった。
  16. そもそも、埼玉県は完全南関東地方になっていた。逆に千葉県は東関東地方扱いされていた。
    • どさくさに巻き込まれて茨城県も何故か東関東扱いに。
  17. ニュータウンは志木辺りに出来ていた。
  18. 国際空港は所沢市にできていた。
    • 西武池袋線から空港連絡支線を伸ばし、都心からの空港アクセスラインになっていた。
  19. 埼玉県は東京ばかり名乗っていると言われていた。
    • 「元々埼玉県と東京都は武蔵だから別に良いだろ」と返される。
  20. 千葉県は何も無く「ウン千葉」と呼ばれていた。
  21. 錦糸町が千葉県民の遊び場になっていた。
    • むしろ品川のような気がする。
  22. 勤労埼玉がストライキを起こしまくる。
    • 高崎線、宇都宮線、京浜東北線がストで運休に。

千葉県と神奈川県

  1. 千葉市どころか船橋市も政令市になっていた。もうひとつは…柏市辺り?
    • 成田市も政令市構想するが、あえなく断念。
  2. 川崎市にディズニーリゾートが出来ていた。
  3. 海ほたるは神奈川県川崎市。
  4. 大磯町と二宮町と合併していた可能性がある。
  5. 横浜市はあんなに面積が広くなる事も無く、区もそれほど多く無かった。
    • 戸塚市と保土ヶ谷市と磯子市が出来ていたかも。
  6. 軍港は木更津に出来ていた。
    • 史実の横浜相当の貿易港は千葉か。
  7. 館山は城下町になっていた。
  8. 中核派系のJRの労働組合といえば勤労神奈川。
    • 東海道線、横須賀線、京浜東北線、横浜線がストで運休になっていた。
  9. 史実のみなとみらいにイオンモールが出来ていた。店名はイオンモール横浜港新都心店?

関東と他地域

埼玉県と愛知県

  1. 人口面では愛知県より埼玉県の方が多い。
  2. これでも東海地方の中心は愛知県だが、史実以上に「何もない大都市」と言われる事に…
    • 逆に埼玉県が「何も無い大都市」と呼ばれてしまう。
  3. 名古屋市は平成の大合併で政令指定都市になっていた。
  4. 埼玉県は先にヨドバシカメラが出店するが、愛知県は先にビックカメラが出店する。
    • 現在はヨドバシカメラやビックカメラは両方の県に出来ていた。
  5. 大宮駅は最初から新幹線全停車になっていた。
    • 一方の名古屋駅の新幹線通過されても「名古屋飛ばし」扱いされる事は無かった。名古屋飛ばし?何それ?
  6. 浦和辺りにレゴランドが出来ていた。もちろん千葉県のTDRと争いが史実以上に活発的になっていた。
  7. 愛知県はモノレール不毛へ。埼玉県はニューシャトルがモノレールに。
  8. 鉄道博物館とリニア鉄道館が入れ替わる。
    • そもそも、埼玉県にはリニアは通らないから…(東京〜大阪間を通る事を考えると埼玉県を経由すると大回りになる為。)
  9. 笠松駅近辺は愛知県民の遊び場だった。
  10. 春日部市と春日井市も入れ替わる。

埼玉県と岐阜県

  1. 新幹線は大宮はスルー。新座駅が停車駅へ。
    • 駅名も埼玉新座駅になっていた。
    • 逆に岐阜県の方は岐阜駅に停車していただろう。
  2. 長瀞辺りが温泉地へ。
  3. 埼玉県の町制はあまり無かった。寧ろ市制の方が多かった。
  4. 平成の大合併で秩父市がとてつもなく肥大化していた。
    • といっても日本一面積が広い市になることはない。
  5. 犬山駅周辺が岐阜県民の遊び場と化す。

埼玉県と京都府

  1. 埼玉県ではなく「氷川府」と名乗っていた。京都府は「平安県」になっていた。
    • 郡名からとって「葛野県」だったのでは。
  2. 東海道新幹線は平安駅(京都駅)とあっさり決まっていた。
    • その平安駅はのぞみも通過されていた可能性が高い。
  3. 氷川府は千葉県どころか神奈川県にも勝っていると思われていたかもしれない。
  4. 関東地方としての小学生の修学旅行と言えば栃木県ではなく、氷川府になっていた。中学生の修学旅行と言えば大阪府?
  5. 川越市と大宮市は昔の街並みが広がっていた。小江戸?何それ?
  6. 平安市が政令市化されるのは平成になってからだった。
  7. 「バ葛野」といじられていた。
  8. 葛野県に「鉄道博物館」が、氷川府に「氷川鉄道博物館」が出来る。
    • 最寄駅はそれぞれ「鉄道博物館(梅小路)」と「大成氷川北」。
  9. 高槻市は京都府民の遊び場になる。

埼玉県と奈良県

  1. 奈良市が政令指定都市へ…だが、近代的な街へ。
    • 一方の埼玉県は政令指定都市ではないが、古の遺産の寺や神社が沢山ある街へ。
  2. 史実の奈良時代は氷川時代になっていたか。
  3. 大宮公園が鹿がいる公園へ。
  4. でも新幹線は史実通りだろう…。埼玉県は新幹線通らせたら景色が崩れると反対していた。
  5. 現在も大宮市と浦和市と与野市と岩槻市が健在している。県庁は大宮市か岩槻市?
  6. 奈良県は何もない県といじられて「お奈良」と呼ばれていた。
  7. 関東地方としての修学旅行は埼玉県と栃木県とセットになっていた。
    • それでも知名度的には埼玉県の方が上。
  8. 奈良市と大和郡山市が史実における大宮と浦和の関係に。
  9. 関西本線の奈良駅~平城山駅間になら新都心駅が出来ていた。
    • そこに「ならスーパーアリーナ」が出来ていた。
  10. 埼玉県と千葉県の関係がどうなっているか不透明。
  11. 岩槻城が健在している。
  12. 埼玉県は西に行けば行くほど山が多くある事に。秩父も未だに秩父町。
    • 秩父は周辺の町村と合併することは無かった。
  13. 鶴橋は奈良県民の遊び場に。
  14. 大宮アルディージャは奈良市がホームタウンに。
    • 大宮アルディージャ」と名乗っていたかも。
  15. けいはんな線は、「奈良高速鉄道」という鉄道会社が運営していた。

千葉県と和歌山県

  1. 千葉県の名産と言えば船橋みかん。一方、和歌山県は有田梨が名産になっていた。
  2. 国際空港は関西国際空港が和歌山県に来ただけ。千葉県の空港は館山市に空港が出来ていた。空港名は安房館山空港だった。
  3. 和歌山県は大阪、兵庫、京都に引き続く大都市となり、「京阪山神」と呼ばれていた。
  4. アクアラインは淡路島から和歌山県を結んでいた。
  5. 千葉県で人口が10万人を超えている市は千葉市だけ。
  6. 勤労和歌山がストライキを起こしまくるため、和歌山県内のJRが麻痺することがしばしばある。

千葉県と佐賀県

  1. 「木更津焼」が世界的に有名に。
  2. 「佐賀空港」は開港時「新福岡国際空港」「成田国際空港」は現在も「千葉空港」

神奈川県と山梨県

  1. 山梨県は関東地方に含まれていた。
    • 逆に神奈川県は東海地方?
  2. 神奈川県は全体的に人口が少なく山勝ちだった。無駄に面積が大きいと言われていた。
    • 横浜市は日本一人口が少ない県庁所在地だった。
  3. 甲府駅に京王、東急が通っていた。
  4. 中央本線にグリーン車が出来ていた。東海道線のグリーン車は史実より遅れて2022年辺りに導入していた。
    • 東海道線の鉄道ラインカラーも異なっていた。いわゆる湘南色は無かった。
  5. 埼玉県から山梨県に結ぶ鉄道も出来ていた。と言うことは秩父鉄道もJR東日本になっていた可能性?
  6. 新幹線は甲府経由でリニアは横浜経由か?
  7. TVY(テレビ山梨)という独立局が出来ていた。
    • 神奈川県の方はテレビ神奈川、神奈川放送と言う放送局が出来ていた。
  8. 八王子が神奈川県扱いされていた。
  9. 甲府、大月、富士吉田が政令指定都市になっていた。
  10. 山梨県と東京都で大学三大駅伝の一つである「富士駅伝」が開催されていた。
  11. 神奈川県は面積は勿論、人口も佐賀県と近くなるので、佐賀県とかなり比較されるようになっていた。

神奈川県と兵庫県

  1. 神戸は300万都市となっていた。
    • こうなると大阪が神戸都市圏に飲み込まれているかもしれない。
  2. 京急と阪神、小田急と山陽電鉄の立場が逆転する。
    • 東急と阪急も。
    • 相鉄と神鉄も。
      • 神鉄が不動産事業をやっていた。
  3. 高校野球の聖地は横浜スタジアムに。
    • 川崎球場が高校野球の聖地として現存していた可能性のほうが高いのでは。
  4. 涼宮ハルヒの憂鬱の舞台は川崎市になっていた。
  5. 小田原城は真っ白になっていた。
  6. 西宮市の他、但馬地区に政令市ができていた。
    • 逆に川崎市や相模原市は政令市になっていない。
  7. 洲本が軍港になる。
  8. 横須賀は人口5万程度の一地方都市だったかもしれない。
  9. 何故か横浜市の海沿いに横浜空港が出来ていた。
  10. 淡路島が海水浴場として栄えていた。
  11. 川崎市の市外局番は「03」だった。
  12. 小田原市内に「○○区△△」という地名があった。但し区役所はない。
  13. 大丸山から見る横浜の夜景が「日本三大夜景」の一つに数えられていた。
  14. いしだあゆみが「ブルー・ライト・コウベ」を歌っていた。
  15. 2005年の日本シリーズで横浜ベイスターズが千葉ロッテマリーンズにボロ負けしていた。
    • その時の試合結果である「千葉 33-4 横浜」にちなんで、334という数字を見かけたら「あんで!横浜関係ないべ!」と返すのがネットスラングとして定着していた。
  16. 横浜みなとみらい地区を通るのはみなとみらい線ではなく鉄輪リニアの横浜市営地下鉄海岸線。
  17. 神戸市営地下鉄の路線は「ブルーライン」と「グリーンライン」だった。
  18. 大学三大駅伝は「出雲駅伝」「全日本大学駅伝」「六甲駅伝」。
  19. 日本一短い国道は国道133号だった。
  20. 兵庫県に空港がない・・・。
  21. 2019年のサッカーはJ1優勝がヴィッセル神戸、天皇杯優勝が横浜F・マリノス。

神奈川県と和歌山県

  1. 神奈川県の最大都市は川崎市だった。
  2. 淡路島南北牟婁郡は和歌山県所属だった。

甲信越同士

新潟県と長野県

  1. 上越線はJRになってから上越新幹線が開通した際に分断されていた。
    • 一方、横軽は現存している。
  2. 長野市は政令市になっていた。
  3. 佐渡は飯田ポジションだったと思われる。
    • それでも鉄道はあったか微妙な所。
  4. 冬季オリンピックは新潟で行われていた。

甲信越と他地域

新潟県と石川県

  1. 鉄道関係は北陸新幹線と上越新幹線の開業時期が逆になっただけ。
  2. 石川県は米の県として有名になっていた。新潟県は寒いイメージとして定着していた。
  3. 逆に新潟県は史実以上に東北地方扱いされていた可能性が高い。
  4. 金沢市は平成の大合併で政令指定都市になっていた。
  5. 新潟県は明治時代の一時期、富山県と山形県庄内地方を併合して「大新潟県」となっていた。
  6. ツエーゲン金沢はJ1に長年定着した経験がある。
  7. 佐渡島は石川県のものに。
  8. 村上市では地上アナログ放送が1年早く終了していた。

山梨県と静岡県

  1. 富士山をめぐる攻防は変わらず。
  2. 甲府市と富士吉田市が政令市になっていた。
    • 最大都市は富士吉田市。甲府市は人口減少により2017年には人口70万人を割った。
  3. 御殿場線は存在しない。
  4. 山梨側は上野原駅以西がJR東海だが、静岡側は身延線以外JR東日本だった。
    • 境界駅は豊橋。
    • 特急ふじかわは大月~富士だった。
  5. リニアは南部町を経由するが駅は設けられず、静岡県内に駅がある。
    • そもそもリニアは東海道ルートだった。
  6. ヴァンフォーレ甲府は長きにわたってJ1に所属している。
    • 2016年に一度だけJ2に所属
      • 山梨にもう1つJクラブができている。

東海同士

静岡県と愛知県

  1. 静岡は三大都市に数えられる。
    • 豊橋~三島を大手私鉄になった静鉄が結んでいる。
    • 逆に名鉄は中小私鉄になっていた。
  2. 一方、愛知県は名古屋と豊橋が平成の大合併で政令市になるが、どちらも100万人に届かず。
  3. 浜松は政令市ではないが、県内二位のポジションを確実なものとしている。
  4. 富士は自動車メーカーの企業城下町になっている。
  5. プロ野球は静岡新聞ドラゴンズが草薙球場を本拠地にしている。
  6. 一方、Jリーグは熱田エスパルスとジュビロ蒲郡が存在している。
    • 最近は岡崎myFCとアスルクラロ拳母が参戦している。
  7. 愛知県はアニメ不毛の地である。
    • でも、一応愛知県も東海広域圏に含まれている可能性が高いからアニメは放送されているのでは?
      • 但し、テレビ東京系列が出来るのは静岡県のみ。愛知県も独立局の可能性が高い。
  8. 山梨県と岐阜県の立場も逆転している。
    • でも距離的に甲府が静岡の植民地になっていたかは微妙。
  9. 伊豆が三重県ポジションになっていたかもしれない。
  10. 遠州鉄道は路面電車を持っていた。
  11. 天竜浜名湖鉄道はベットタウンとして宅地開発されている。
  12. ペリーは知多半島に来ていた。
  13. 「三英傑」に今川義元が含まれている。
  14. 名古屋市は政令市で唯一人口が70万人を切っていた。
    • 人口は豊橋市が名古屋市を上回り、こちらも政令指定都市となっていた。
  15. 近鉄は名古屋に到達せず、代わりに小田急が静岡まで延伸されていた。
    • 新宿~静岡で「アーバンライナー」を運行し新幹線に対抗している。
  16. 三重県は完全に近畿地方の扱いになっていた。

三重県と静岡県

  1. 東海道新幹線は四日市ルートになっていた。
  2. 四日市市と津市が政令指定都市に。
  3. ヴィアティン三重が清水エスパルスみたいな状態になっている。

三重県と愛知県

  1. 東海道新幹線はやはり四日市ルートになっていた。
  2. 県庁所在地が四日市となり人口が200万人を超え、政令指定都市となっていた。
    • 津が豊橋のようになっていた。
    • 名張が春日井、鈴鹿が豊田、松阪が岡崎みたいに発展していた。

東海と他地域

愛知県と広島県

  1. 原爆は名古屋に投下された。
  2. 広電が大手私鉄になる一方で名鉄は地方私鉄止まりだった。
    • 広電は福山~広島~岩国間に路線を作っていた。
  3. 愛知県を始めとする東海地方はJR西日本管轄の一方で、中国・四国地方を管轄するJRが存在していた。
    • そのJR中四国の広島地区は本社がある事に加えて、広電との競争に晒されてきたため、新車を積極的に導入していた。
    • 一方でJR西日本の名古屋地区は国鉄車両が多く、「國鐵名古屋」と呼ばれていたが、2010年代に入って227系が導入され、2019年には国鉄車両の置き換えが完了した。

岐阜県と広島県

  1. 原爆は岐阜に投下された。
  2. 備後三次が有名な観光地となる。
  3. 中国地方の中心は現実以上に岡山と広島で争われる事に。
  4. 高山市や庄原市の平成の大合併での巨大化は現実通り。

近畿同士

滋賀県と京都府

  1. まず滋賀県人が京都府民を見下す。
    • 京都府民の蔑称は京作になる。
      • または旧国名から「山」。
    • それ以前に滋賀県そのものが「京都府」と呼ばれていた。
      • 「滋賀」とは京都市(現実の大津市)の区の1つ「京都市滋賀区」になっている。
  2. 京都府民はいくら出身地を説明しても滋賀になる。
    • 京作A「僕は京都出身です。」
      • 他県民B「へぇ~、滋賀生まれか。」
        • 京作A「えっ…ちが…。」
    • 逢坂の関以西が辺境として扱われる。
  3. 大津市発着の電車ができる。京都は通過県に。
  4. 多分都道府県名も「京都府」じゃなくなってるだろう。最早「京」でも「都」でも「府」でもない。
    • 京都府は「葛野県」になっている。
    • あるいは近江+山城で「京都府」、丹波・丹後・但馬が1つの県で「福知山県」とか。
  5. 京阪本線や阪急京都線は大津が終点となっていた。
    • 阪急が滋賀県内に路線を持っていた。
    • JRの電車特定区間が大津あるいは草津まで延びていた。
  6. そもそも近江大津宮が東京遷都までずっと都だった。
  7. 平等院が湖畔に建てられていた。
  8. 北陸本線が大津起点になるが、平成初期に高規格新線へ切り替わる。
    • 旧線は「琵琶湖観光鉄道」に転換。
    • 山科から短絡線が建設され、大津からの本線や東海道線との間に乗じる三角地帯に車両基地が設けられる。
  9. 葛野地方の中心は宇治。
  10. 近江鉄道は準大手私鉄になっている。
  11. 誰も大津「京」駅につっこまなくなる。
  12. 大津市京都区といわれる。
  13. リニアを滋賀ヘ!運動が巻き起こる。
  14. 奈良と三重の立場も入れ替わる。
    • 日本の別名は大和ではなく伊勢。

滋賀県と奈良県

  1. 海無し県なのは変わらない。
  2. 名神高速は亀山や木津を経由していた

京都府と奈良県

  1. 奈良市は政令市になっている。
  2. 京都から奈良に遷都されていた。
    • 平安時代と奈良時代は時代が逆になっていた。
    • 南北朝も所在地が逆転していた。
      • 後醍醐天皇は丹波の山奥に朝廷を構えていた。
  3. そもそも、奈良が「京都」を名乗っていて、京都が「平安」を名乗っていた。
  4. 新快速は亀山~奈良~天王寺~大阪~神戸~姫路を走っていた。
  5. 東海道新幹線は奈良経由だが、リニア中央新幹線は京都経由である。
    • 東海道本線も現実の関西本線のルートで奈良に向かい、そこからは片町線のルートで大阪駅に向かっていた。
    • 結果として名阪間の距離が短縮され、ひいては東京~大阪間の距離も短縮されていた。
    • 東海道新幹線は大阪駅に直接乗り入れていた。そのため新大阪駅は存在しない。
  6. 宮津・京丹後辺りは「京丹後村」だったかもしれない。
  7. 三重県と滋賀県も逆転していたかもしれない。
  8. 福井県の関西志向も薄かったかもしれない。
  9. 伊賀上野や亀山は現実よりも発展していた。

兵庫県と和歌山県

  1. ハルヒの舞台は堺市だった
  2. 幕末に和歌山開港していた神戸は開港しない

近畿と他地域

和歌山県と岡山県

  1. 徳川御三家は備前・水戸・尾張になっていた。
  2. 和歌山市南海地方中心都市になっていた
  3. 岡山県近畿地方に含まれていた
  4. 紀淡海峡大橋が開通している。

和歌山県と福岡県

  1. 徳川御三家は筑前・水戸・尾張になっていた。
  2. 現在も九州の中心は熊本

中国同士

鳥取県と島根県

  1. 浜田はそれなりに栄えていた。
    • 三江線は廃線になっていない。
  2. 鳥取県内では鳥取市に一極集中していた。
  3. 明治時代の一時期、「大鳥取県」があった。
  4. 出雲の白兎伝説があった。
  5. 縁結びといえば伯耆大社。
  6. 江戸時代まで因幡銀山が銀の一大産地だった。

岡山県と広島県

  1. 岡山は100万都市になっていた。
  2. 広島と松山の間に瀬戸大橋が通っていた。
    • 一方、岡山県と香川県を結ぶしまなみ海道は小豆島を経由していた。
    • 瀬戸大橋の本州側の起点は呉だったのでは。
  3. 山の方はそこまで変わらず。
  4. 広島県と愛媛県が広域放送エリアに。
  5. 山口県は福岡志向が史実より強かった。
  6. 中国銀行の本店は広島市、中国電力の本社は岡山市。
  7. カープは岡山市が本拠地だった。
  8. 桃太郎の舞台は今の広島県だった。
  9. 原爆は岡山に落とされた、
  10. 倉敷に軍港が出来ていた。
    • 逆に呉は工業地帯だった。
    • むしろ宇野では。
  11. JR西日本の岡山地区はJR発足後20年以上経っても国鉄車しかなく、國鐵岡山ネタが流行っていたが、2015年から岡山地区に順次新型の227系が導入されて2019年には岡山地区から国鉄車が消滅した。
    • むしろネタ自体がなかったのでは(下記の山陽電鉄に対抗するためJR型使用の新快速が岡山まで乗り入れると考えられそうだから)?
  12. 広島市が大都会とネタにされる。
  13. 岡山市は現実以上に名古屋市と比較されていた(大阪市からの距離がほぼ同じなので)。
    • 大阪を中心にみると名古屋市-岡山市、横浜市-北九州市、東京23区-福岡市と都市規模が左右対称になっていた。
  14. 山陽電鉄の岡山進出が実現し、大手私鉄となっていた。
  15. ザ ハヤシバラシティが実現していた

中国と他地域

山口県と福岡県

  1. 下関市と山口市が政令市になっている。
    • 両都市の対立も強い。
    • 下関市は「西山陽市」になっていただろう。
      • 合併に参加したのは長府市、小月市、豊西市、川棚市
  2. 山陽新幹線の終点と九州新幹線の起点は新下関駅だった。
    • そのため、博多南駅はない。
  3. 北九州市は平成の大合併で成立していた。
    • 名称は小倉市のままだったかもしれない。
    • 場合によっては行橋まで飲み込んでいた。
  4. 福岡市は地味な県庁所在地だったかもしれない。
    • 人口も小倉の方が多い。
  5. 九州の中心は熊本と鹿児島が争っていた。
    • むしろ熊本単独では。
  6. 大牟田付近の住民は熊本志向があった。
  7. でも島根県はそんなに変わらないかもしれない。
  8. 佐賀県のテレビ事情も現実とは違っていた。
    • いずれにしろ、福岡のテレビ局を見てたのは変わらない。
  9. 麻生太郎と安倍晋三の出身地が入れ替わる。
    • 2012年末以降、麻生太郎がずっと総理を務めていた。
      • 安倍晋三は第二次以降の麻生内閣で副総理・財務大臣を担当していた。
  10. 薩長同盟は薩筑同盟になっていた。
  11. 小月製鉄所があった。

四国同士

徳島県と香川県

  1. 四国の中心都市は徳島市松山市が争っていた。
    • 国の出先機関やJR四国の本社は徳島市に置かれていた。
      • 徳島駅が史実より立派になっていた。
  2. 高松琴平電気鉄道ではなく徳島鳴門電気鉄道が存在した。
    • 南海電鉄の系列会社になってたりして。
    • 呼称は「鳴電(なるでん)」となっていた。
  3. 瀬戸大橋ではなく神戸淡路鳴門自動車道に鉄道が併設されていた。
    • マリンライナーは京都~徳島で運行されている。
      • 新快速かも。
  4. 徳島ラーメンが現実よりも早くからご当地ラーメンとして知られていた。
    • 兵庫県の会社が徳島風ラーメン専門の飲食店チェーン「鳴門製麺」を展開していた。
    • むしろ徳島がうどん県になるのでは。
  5. 予讃線ではなく阿予線が存在していた。
  6. 徳島県のテレビは近畿広域圏に組み込まれていた。
    • 逆に香川県は岡山県のテレビを越境受信する形になっていた。
  7. 香川県の鉄道路線の電化率は0%。
  8. 参院選で香川と愛媛が合区となっていた。

九州同士

福岡県と佐賀県

  1. はなわの「福岡県」の歌が存在する。
  2. 佐賀県域は肥前と筑後の全域だった。

長崎県と鹿児島県

  1. 明治維新で長崎藩が大活躍し、二肥長土となっていた。
    • だが西南戦争で二肥閥は凋落していった。
    • 佐賀藩も史実以上に活躍した。
  2. 一方鹿児島県は指宿港が江戸時代にオランダや中国との交易拠点として栄え、条約港となって県庁が置かれていたが太平洋戦争末期に原爆が投下されていた。
    • 県名が指宿県になっていた。
      • 大隅全域が県域だったかも。
  3. 九州新幹線は長崎ルートが先に開業し、指宿ルートは現実の鹿児島ルートと同じく新八代から部分開業していた。
    • だが指宿ルートの全線建設は佐賀市近郊とは違って熊本市近郊での需要が多い事で並行在来線の問題が生じない事から熊本県が反対する事なくすんなり建設されていた。
    • 指宿ルートの並行在来線は経営分離されない一方で、長崎ルートの並行在来線は長崎本線の肥前山口~諫早間が経営分離されていた。
  4. 川内が軍港として栄えていた。
    • 上記のように指宿県域が大隅全域だったら変わっていた。
  5. 天草・島原の乱ではなく天草・薩摩の乱が起きていた。

大分県と宮崎県

  1. 大分県は民放2局県になっている。
    • でも民放5局の福岡県と隣接しているからケーブルテレビ普及率が現実以上となり、山梨県や徳島県と並んでケーブルテレビ普及率が日本一高い県になっていた。
  2. 大分県は2007年にタレントの知事が誕生。出身地は福岡県豊前市で中津市の高校に通っていた。
  3. 大分空港は坂ノ市に開業し、大分空港線が走っている。
    • その大分空港線は佐伯市にある旭化成の要望で建設されたもの。
    • 一方で宮崎空港は都農町にある。
  4. 大分県は大分市、中津市、佐伯市の三大都市に分散しているが、宮崎県は宮崎市に一極集中している。
  5. 大分県は2000年代に一世を風靡したカリスマモデルの、宮崎県はAKBグループにおける1番人気メンバーのそれぞれの出身地。
  6. 貴乃花親方の奥さんの出身地は大分県、初代貴ノ花の奥さんの出身地は宮崎県。

関連項目