ページ「東大阪市/西部」と「もしあの都道府県の立場が入れ替わっていたら」の間の差分

< 東大阪市(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(→‎東部: 追加)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(「ハルヒの舞台」修正あり)
タグ: 改変
 
1行目: 1行目:
{{小地域|name=地域別|reg=近畿|pref=大阪|area=河内|city=東大阪市|ruby=*ちいきへつ}}
*並び順は2県のうち、北(東)にある県が北(東)にある順でお願いします。
{{東大阪市}}
==北海道と他地域==
==関連項目==
===北海道と沖縄県===
*[[東大阪市の駅]]
#終戦直後は北海道はアメリカ領土になっていた。もちろん現在は日本に復帰済み。
==西部==
#*沖縄県には現在も鉄道が通っていた。民営化後はJR沖縄として設立された。
#中環より西側のエリアが対象やで。
#**だが、ほとんどの鉄道は赤字…。
#*地車が盛んな、だいたい昔の布施市のエリアやと思ったってなあ。
#*ただでさえアメリカっぽい北海道がさらにアメリカ化していた。
#北海道は車社会で鉄道等はそんな物存在しない。
#それでも、流石に沖縄新幹線は開通しないか。
#アイヌは沖縄に分布している。
#*与那覇岳は「神威岳」に。
#*むしろアイヌが北海道でアイヌ王国を建国してた。
#北海道が琉球と呼ばれていた。
#北海道はプロ市民の聖地だった。
#*中でも米軍千歳基地の厚岸移設反対運動は有名。
#2001年の省庁再編で沖縄開発庁は国土交通省の一部に、北海道開発庁は内閣府の一部になっていた。
#沖縄県内の国道は全て指定区間(国管理)。一方北海道には指定区間外(北海道管理)の国道が存在する。
#A&Wは北海道に進出していた。
#北海道の人口は史実よりかなり多く、特に札幌都市圏は人口密度が三大都市圏並みになっていた。
#[[北海道コンサドーレ札幌|コンサドーレ]]がFC琉球だった。(5を参照)
 
===北海道と鹿児島県===
#かつての鹿児島県最大都市は出水市だったが、衰退してしまい、今や鹿児島市になっている。
#*逆に北海道最大都市は昔から札幌市だ。
#鹿児島県第2都市は指宿市、第3都市は出水市だが、北海道第2都市は苫小牧市、第3都市は釧路市となっている。
#鹿屋市には今でも鉄道がある代わり、釧路市からは国鉄末期に鉄道が消えた。
#鹿児島にテレ東系列がある代わり、北海道にはテレ東系列はない。
 
===北海道と熊本県===
#戦前の北海道の中心地は札幌だった。
#*戦後それが函館市に移った。
#熊本市は[[もし熊本市が今も九州の中心だったら|今も九州の中心]]である。
#*九州拓殖銀行の本店が置かれていたが1997年に経営破綻する。
#石勝線は[[もしあの鉄道路線が開業していなかったら#石勝線|全通できなかった]]が高千穂線は1981年に[[もしあの国鉄路線が全通していたら/九州#高千穂線|全通していた]]。
#熊本ドームは[[Wikipedia:ja:第54回国民体育大会|未来国体]]にあわせる形で現実の[[札幌ドーム]]より2-3年早く開業、[[北海道日本ハムファイターズ|日本ハム]]が移転してきた。
#*[[福岡ソフトバンクホークス|ダイエー]]は函館を本拠地に。
#*むしろ未来国体が'88年・はまなす国体が'99年開催になり熊本ドーム完成は'01年で翌年のサッカーW杯の会場になっている。
#**未来国体は'89年だったのでは?
#[[サッポロビール]]はクマモトビールに。
#[[TVQ九州放送|TVQ]]の本社が[[もし○○にテレビ東京系列局があったら#熊本|熊本に存在]]するが[[テレビ北海道|TVh]]のそれは函館に存在した。
#1972年の冬季オリンピックは海外で開催された。
#*2018年あたりのオリンピックに函館が立候補するも国内選考で敗れる。
#「[https://www.kkt.jp/program/janight/ カジサックのじゃないと!]」は在札局制作
#*TEAM NACSと共演もしていた。
===北海道と宮城県===
#水曜どうでしょうは[[東日本放送|KHB]]が制作していた。
#*代わりにぼんやり~ぬTVが[[北海道放送|HBC]]、三又ノ番組が[[北海道テレビ放送|HTB]]が制作していた。
#[[北海道コンサドーレ札幌|コンサドーレ札幌]]と[[ベガルタ仙台]]の立場が逆転していた。
#富沢駅付近に野球場兼サッカー場の[[札幌ドーム|仙台ドーム]]が建設される。
==東北と他地域==
===青森県と神奈川県===
#弘前市は平成の大合併で2010年に政令市昇格した。
#[[青森の駅#陸奥横浜駅の噂|<span style="color:#7bff00; background-color:#ffa500; ">「陸奥横浜駅」</span>]]が「横浜駅」、[[横浜駅|<span style="color:#ffa500; background-color:#7bff00; ">「横浜駅」</span>]]が「武蔵横浜駅」に。
#勿論<span style="color:#30f; background-color:#fbfaff; ">「横浜港」</span>と言ったら[[もし幕末にあの港が条約港になっていたら#(陸奥)横浜港|<span style="color:#fbfaff; background-color:#30f; ">東北の方</span>]]。
#*[[もし幕末にあの港が条約港にならなかったら#横浜港|<span style="color:#30f; background-color:#fbfaff; ">関東の方</span><span style="color:#fbfaff; background-color:#30f; ">ではない</span>]]。
#<span style="color:#30f; background-color:#fbfaff; ">「横浜」</span>の知名度は[[横浜市|<span style="color:#30f; background-color:#fbfaff; ">関東の方</span>]]より[[青森/南部#横浜町の噂|<span style="color:#fbfaff; background-color:#30f; ">東北の方</span>]]が有名。
#勿論<span style="color:#30f; background-color:#fbfaff; ">横浜町</span>は<span style="color:#fbfaff; background-color:#30f; ">横浜市</span>で[[もしあの都市が大都会になっていたら#横浜町|<span style="color:#fbfaff; background-color:#ff0054; ">大都会</span>]]。
#*逆に<span style="color:#30f; background-color:#fbfaff; ">関東の方</span>は[[もしあの都市が田舎だったら#横浜市|<span style="color:#fbfaff; background-color:#00bfab; ">田舎</span>]]。
#[[東日本旅客鉄道/東北地区#大湊線の噂|<span style="color:#098200; background-color:#fbfaff; ">大湊線</span>]]が[[もしあの鉄道路線が○○だったら/JR東日本#三複線化されていたら|<span style="color:#fbfaff; background-color:#e06b00; ">三複線</span>]][[もしあのJR路線が電化されていたら#大湊線|<span style="color:#fbfaff; background-color:#098200; ">電化されていた</span>]]。
#[[もしあの地域が別の県に属していたら/関東#神奈川県の旧武蔵国が東京都|<span style="color:#30f;background-color:#ff6b00; ">武蔵南部は東京都に</span>]]。
 
===青森県と鹿児島県===
[[もし青森と鹿児島が入れ替わったら]]も参照。
#鹿児島県は分散型で県庁所在地は国分(霧島)市にある。
#*県名が「桑原県」になっているかも。
#*鹿児島市が第二都市、鹿屋市が第三都市になっている。
#*薩摩と大隅の県内対立がある。
#一方、青森県は一極集中型で、青森市は60万都市になっている。
#岐阜は青森藩の治水工事のおかげで青森を尊敬している。
#鹿児島県は日本一の相撲王国になっている。しかし、青森県も強い。
#東北本線の八戸~青森は東北新幹線開業後も三セク転換されていないが、鹿児島本線の川内~鹿児島は九州新幹線開業後に三セク転換されていた。
#*東北本線盛岡~八戸は「陸奥おれんじ鉄道」に、鹿児島本線八代~鹿児島は袋駅を境に熊本側が「KSRくまもと不知火鉄道」、鹿児島側が「桜の島鉄道」になっていた。
#活火山の島が青森市沿岸部にある。
 
===青森県と山口県===
#青森市は史実通り栄えているが県庁所在地ではない。
#*弘前が県庁所在地だった。県名も弘前県だったかもしれない。
#山陽新幹線は新山口が終点、そこから先は九州新幹線だった。
#*一方の東北新幹線は新函館北斗が終点、新函館北斗~札幌の区間が北海道新幹線。
#八戸に米軍基地がある。
#柳井市に軍民共用空港がある。
#青森県(弘前県)と会津は仲が悪かった。
#善知鳥市は1889年に、赤間関市は1898年に誕生していた。
#*善知鳥市は1902年に青森市に改称。一方で赤間関市は市制施行以来改称していない。
#*両方とも平成の大合併で新設合併するのは史実通り。
 
===宮城県と新潟県===
#仙台市は大規模な平成の大合併を経て2007年に政令指定都市に移行した。
#*一方新潟市は1989年に政令指定都市に移行した。
#山形が仙台の、鶴岡が新潟の植民地になるのは現実通りだが、福島県では福島市が仙台の植民地にならない代わりに会津若松市が新潟の植民地と化していた。
#*勿論磐越西線は全線電化されて、磐越自動車道は全線4車線化していた。
#平成の大合併で宮城県は市町村数が現実以上に激減した。
#宮城県はJR以外の鉄道が阿武隈急行を除いて存在しない事に。
#*一方で新潟県にはJR以外の鉄道が北越急行とえちごトキめき鉄道の他にも新潟市営地下鉄と新潟空港鉄道が存在する。
#アルビレックス新潟が2013年にACLに出場した。
 
==関東同士==
===茨城県と栃木県===
#つくば市はただの都市にすぎなかった。
#*逆に都賀が研究学園地区になっていた。
#*都賀町、西方町、壬生町でつが市が出来ていた。
#*つくばみらい市と言う地名なんて出来なかった。代わりに水海道市になっていた。
#つくばエクスプレスは東武鉄道が運営していたかも。
#*逆に栃木県は東武グループに無縁。
#関東鉄道は大手私鉄になっていた可能性が高い。
#都市規模も水戸市の方が発展しているため、東北本線や新幹線は水戸経由になっていたかも。
#*その東北本線もいつの間にか水戸線と言う愛称で呼ばれる事に…。
#*史実の水戸線は宇都宮経由となり宇都宮線となっていたかも。
#*ルート的には栃木県に新幹線がそもそも通る事は無かっただろう。
#烏山線はJRが運営してなかった可能性が高い。
#筑波山に東照宮ができている。
#*そこにJR筑波線と東武筑波線が競争している。
#史実の宇都宮線は下岩線という路線名になっていた?
#福島県は郡山市よりいわき市の方が発展していた。
#地磁気観測所は真岡市に出来ていた。
#*栃木県内の鉄道は交流電化だらけになっていた。
#**宇都宮線は宇都宮駅から先が交流電化になっていた。
#***宇都宮線にE531系が導入されていた。
#*逆に茨城県内の鉄道内は直流電化だらけだった。
#**常磐線がE231系とE233系の湘南色が導入されていた。
 
===栃木県と群馬県===
#東照宮は草津にできていた。
#栃木県だと宇都宮市と栃木市の対立がある。
#*一方で群馬県だと前橋市に一極集中しがち。
#東武は草津に進出していた。
#*一方で栃木県内だと足利止まりで、それ以外の地域には進出できなかった。
#*前橋線もあるが、JRに大きく水を開けられている。
 
===栃木県と埼玉県===
#東照宮は秩父に出来ていた。
#*スキー場も秩父市に存在する。
#東武の関わりは史実と変わらず。ただし、埼玉県の方が東武の関わりが強い。
#*逆に西武の関わりは栃木県の方が強い。
#**佐野市が野球の町。宇都宮市と鹿沼市はサッカーの町。ラグビーの町は那須塩原市辺り?
#平成の大合併で宇都宮市が政令指定都市になっていた。
#*宇都宮市と鹿沼市の間で争いがある。
#大宮市、浦和市、岩槻市が健在。与野は与野町だったかも。
#*岩槻も北部が岩槻市で南部が新和町になっていた。
#大宮市は餃子の町。
 
===千葉県と埼玉県===
#千葉市は平成の大合併で政令市になっていた。
#*千葉と幕張の間で争いがある。
#*政令市移行した後は北区、西区、千葉区、幕張区、南区、緑区、中央区、若葉区が出来ていた。
#*一方大宮市の方は中央区、与野区、浦和区、緑区、指扇区、見沼区が出来ていたかも。
#さいたま市なんて市名ではなく、埼玉県の県庁所在地は大宮市か浦和市になっていた。
#*寧ろ最初から大宮市になっていた。
#*岩槻市は大宮市に編入する事は無かった。予定通り上尾市、伊奈町と合併していたかも。
#でも新幹線は史実通りだったかもしれない。
#*アクアラインも。
#*首都高も流石に史実通りか?
#*1970年代、桶川新幹線が構想されるものの反対運動によって断念になってしまった。
#春日部市に国際空港が出来ている。
#*桶川市内のホンダエアポートに桶川国際空港が出来ていたと思う。
#成田市はらき☆すたとクレヨンしんちゃんの聖地になっていた。
#*クレヨンしんちゃんは寧ろ柏市かと。らき☆すたは野田市辺りが舞台になっていた。
#小湊鉄道にSLが走っていた。
#草加ではなく、松戸がせんべいの町だった。
#浦和に「浦和メッセ」が出来ている。
#*逆に幕張に千葉スーパーアリーナが出来ていた。
#ディズニーリゾートは川口に出来ている。
#*果たして、内陸に出来ていたかどうか。出来ていなかったら東京都の江戸川区と大田区に出来ていたかも?
#**史実の当初の計画では御殿場に作る予定だったらしいのでおそらく出来ていると思われる。
#*吉川市辺りに出来ていた可能性が高い。川口市は史実の船橋市ポジションで発展している。
#木更津市にイオンレイクタウンが出来ていたかも。内房線に木更津レイクタウン駅が出来ていた。
#ららぽーとは三郷市でも富士見市でもなく川口市に出来ていた。
#*千葉県には、船橋市ではなく浦安市と印西市にできていた。
#幕張新都心駅はとっくに出来ている。一方、大宮新都心駅は構想止まり。
#*大宮新都心駅にはイオンモール大宮新都心店が出来ていた。史実のコクーンシティ辺りに。
#ニューシャトルは大宮都市モノレールとして開通していた。大宮、上尾、伊奈どころか浦和、与野も通っていた。
#埼玉高速鉄道は最初から蓮田駅まで開通していた。東葉高速鉄道は未だに八千代中央駅止まり。
#京葉線はつい最近E231系が導入されたばかりだった。
#そもそも、埼玉県は完全南関東地方になっていた。逆に千葉県は東関東地方扱いされていた。
#*どさくさに巻き込まれて茨城県も何故か東関東扱いに。
#ニュータウンは志木辺りに出来ていた。
#国際空港は所沢市にできていた。
#*西武池袋線から空港連絡支線を伸ばし、都心からの空港アクセスラインになっていた。
#埼玉県は東京ばかり名乗っていると言われていた。
#*「元々埼玉県と東京都は武蔵だから別に良いだろ」と返される。
#千葉県は何も無く「ウン千葉」と呼ばれていた。
#錦糸町が千葉県民の遊び場になっていた。
#*むしろ品川のような気がする。
#勤労埼玉がストライキを起こしまくる。
#*高崎線、宇都宮線、京浜東北線がストで運休に。
 
===千葉県と神奈川県===
#千葉市どころか船橋市も政令市になっていた。もうひとつは…柏市辺り?
#*成田市も政令市構想するが、あえなく断念。
#川崎市にディズニーリゾートが出来ていた。
#海ほたるは神奈川県川崎市。
#大磯町と二宮町と合併していた可能性がある。
#横浜市はあんなに面積が広くなる事も無く、区もそれほど多く無かった。
#*戸塚市と保土ヶ谷市と磯子市が出来ていたかも。
#軍港は木更津に出来ていた。
#*史実の横浜相当の貿易港は千葉か。
#館山は城下町になっていた。
#中核派系のJRの労働組合といえば勤労神奈川。
#*東海道線、横須賀線、京浜東北線、横浜線がストで運休になっていた。
#史実のみなとみらいにイオンモールが出来ていた。店名はイオンモール横浜港新都心店?
 
==関東と他地域==
===埼玉県と愛知県===
#人口面では愛知県より埼玉県の方が多い。
#これでも東海地方の中心は愛知県だが、史実以上に「何もない大都市」と言われる事に…
#*逆に埼玉県が「何も無い大都市」と呼ばれてしまう。
#名古屋市は平成の大合併で政令指定都市になっていた。
#埼玉県は先にヨドバシカメラが出店するが、愛知県は先にビックカメラが出店する。
#*現在はヨドバシカメラやビックカメラは両方の県に出来ていた。
#大宮駅は最初から新幹線全停車になっていた。
#*一方の名古屋駅の新幹線通過されても「名古屋飛ばし」扱いされる事は無かった。名古屋飛ばし?何それ?
#浦和辺りにレゴランドが出来ていた。もちろん千葉県のTDRと争いが史実以上に活発的になっていた。
#愛知県はモノレール不毛へ。埼玉県はニューシャトルがモノレールに。
#鉄道博物館とリニア鉄道館が入れ替わる。
#*そもそも、埼玉県にはリニアは通らないから…(東京〜大阪間を通る事を考えると埼玉県を経由すると大回りになる為。)
#笠松駅近辺は愛知県民の遊び場だった。
#春日部市と春日井市も入れ替わる。
 
===埼玉県と岐阜県===
#新幹線は大宮はスルー。新座駅が停車駅へ。
#*駅名も埼玉新座駅になっていた。
#*逆に岐阜県の方は岐阜駅に停車していただろう。
#長瀞辺りが温泉地へ。
#埼玉県の町制はあまり無かった。寧ろ市制の方が多かった。
#平成の大合併で秩父市がとてつもなく肥大化していた。
#*といっても日本一面積が広い市になることはない。
#犬山駅周辺が岐阜県民の遊び場と化す。
 
===埼玉県と京都府===
#埼玉県ではなく「氷川府」と名乗っていた。京都府は「平安県」になっていた。
#*郡名からとって「葛野県」だったのでは。
#東海道新幹線は平安駅(京都駅)とあっさり決まっていた。
#*その平安駅はのぞみも通過されていた可能性が高い。
#氷川府は千葉県どころか神奈川県にも勝っていると思われていたかもしれない。
#関東地方としての小学生の修学旅行と言えば栃木県ではなく、氷川府になっていた。中学生の修学旅行と言えば大阪府?
#川越市と大宮市は昔の街並みが広がっていた。小江戸?何それ?
#平安市が政令市化されるのは平成になってからだった。
#「バ葛野」といじられていた。
#葛野県に「鉄道博物館」が、氷川府に「氷川鉄道博物館」が出来る。
#*最寄駅はそれぞれ「鉄道博物館(梅小路)」と「大成氷川北」。
#高槻市は京都府民の遊び場になる。
 
===埼玉県と奈良県===
#奈良市が政令指定都市へ…だが、近代的な街へ。
#*一方の埼玉県は政令指定都市ではないが、古の遺産の寺や神社が沢山ある街へ。
#史実の奈良時代は氷川時代になっていたか。
#大宮公園が鹿がいる公園へ。
#でも新幹線は史実通りだろう…。埼玉県は新幹線通らせたら景色が崩れると反対していた。
#現在も大宮市と浦和市と与野市と岩槻市が健在している。県庁は大宮市か岩槻市?
#奈良県は何もない県といじられて「お奈良」と呼ばれていた。
#関東地方としての修学旅行は埼玉県と栃木県とセットになっていた。
#*それでも知名度的には埼玉県の方が上。
#奈良市と大和郡山市が史実における大宮と浦和の関係に。
#関西本線の奈良駅~平城山駅間になら新都心駅が出来ていた。
#*そこに「ならスーパーアリーナ」が出来ていた。
#埼玉県と千葉県の関係がどうなっているか不透明。
#岩槻城が健在している。
#埼玉県は西に行けば行くほど山が多くある事に。秩父も未だに秩父町。
#*秩父は周辺の町村と合併することは無かった。
#鶴橋は奈良県民の遊び場に。
#大宮アルディージャは奈良市がホームタウンに。
#*「'''新'''大宮アルディージャ」と名乗っていたかも。
#けいはんな線は、「奈良高速鉄道」という鉄道会社が運営していた。
 
===千葉県と和歌山県===
#千葉県の名産と言えば船橋みかん。一方、和歌山県は有田梨が名産になっていた。
#国際空港は関西国際空港が和歌山県に来ただけ。千葉県の空港は館山市に空港が出来ていた。空港名は安房館山空港だった。
#和歌山県は大阪、兵庫、京都に引き続く大都市となり、「京阪山神」と呼ばれていた。
#アクアラインは淡路島から和歌山県を結んでいた。
#千葉県で人口が10万人を超えている市は千葉市だけ。
#勤労和歌山がストライキを起こしまくるため、和歌山県内のJRが麻痺することがしばしばある。
 
===千葉県と佐賀県===
#<span style="color:#fbfaff; background-color:#e06b00; ">「木更津焼」</span>が世界的に有名に。
#[[佐賀空港|<span style="color:#30f; background-color:#fbfaff; ">「佐賀空港」</span>]]は開港時[[もしあの空港が○○だったら#国際空港として開港していたら|<span style="color:#fbfaff; background-color:#30f; ">「新福岡国際空港」</span>]]で[[成田国際空港|<span style="color:#098200; background-color:#fbfaff; ">「成田国際空港」</span>]]は現在も[[もしあの空港が○○だったら#地方空港として開港していたら|<span style="color:#fbfaff; background-color:#098200; ">「千葉空港」</span>]]。
 
===神奈川県と山梨県===
#山梨県は関東地方に含まれていた。
#*逆に神奈川県は東海地方?
#神奈川県は全体的に人口が少なく山勝ちだった。無駄に面積が大きいと言われていた。
#*横浜市は日本一人口が少ない県庁所在地だった。
#甲府駅に京王、東急が通っていた。
#中央本線にグリーン車が出来ていた。東海道線のグリーン車は史実より遅れて2022年辺りに導入していた。
#*東海道線の鉄道ラインカラーも異なっていた。いわゆる湘南色は無かった。
#埼玉県から山梨県に結ぶ鉄道も出来ていた。と言うことは秩父鉄道もJR東日本になっていた可能性?
#新幹線は甲府経由でリニアは横浜経由か?
#TVY(テレビ山梨)という独立局が出来ていた。
#*神奈川県の方はテレビ神奈川、神奈川放送と言う放送局が出来ていた。
#八王子が神奈川県扱いされていた。
#甲府、大月、富士吉田が政令指定都市になっていた。
#山梨県と東京都で大学三大駅伝の一つである「富士駅伝」が開催されていた。
#神奈川県は面積は勿論、人口も佐賀県と近くなるので、佐賀県とかなり比較されるようになっていた。
 
===神奈川県と兵庫県===
#神戸は300万都市となっていた。
#*こうなると大阪が神戸都市圏に飲み込まれているかもしれない。
#京急と阪神、小田急と山陽電鉄の立場が逆転する。
#*東急と阪急も。
#*相鉄と神鉄も。
#**神鉄が不動産事業をやっていた。
#高校野球の聖地は横浜スタジアムに。
#*川崎球場が高校野球の聖地として現存していた可能性のほうが高いのでは。
#涼宮ハルヒの憂鬱の舞台は川崎市になっていた。
#小田原城は真っ白になっていた。
#西宮市の他、但馬地区に政令市ができていた。
#*逆に川崎市や相模原市は政令市になっていない。
#洲本が軍港になる。
#横須賀は人口5万程度の一地方都市だったかもしれない。
#何故か横浜市の海沿いに横浜空港が出来ていた。
#淡路島が海水浴場として栄えていた。
#川崎市の市外局番は「03」だった。
#小田原市内に「○○区△△」という地名があった。但し区役所はない。
#大丸山から見る横浜の夜景が「日本三大夜景」の一つに数えられていた。
#いしだあゆみが「ブルー・ライト・コウベ」を歌っていた。
#2005年の日本シリーズで横浜ベイスターズが千葉ロッテマリーンズにボロ負けしていた。
#*その時の試合結果である「千葉 33-4 横浜」にちなんで、334という数字を見かけたら「あんで!横浜関係ないべ!」と返すのがネットスラングとして定着していた。
#横浜みなとみらい地区を通るのはみなとみらい線ではなく鉄輪リニアの横浜市営地下鉄海岸線。
#神戸市営地下鉄の路線は「ブルーライン」と「グリーンライン」だった。
#大学三大駅伝は「出雲駅伝」「全日本大学駅伝」「'''六甲駅伝'''」。
#日本一短い国道は[[関東の国道#国道133号|国道133号]]だった。
#兵庫県に空港がない・・・。
#2019年のサッカーはJ1優勝がヴィッセル神戸、天皇杯優勝が横浜F・マリノス。
 
===神奈川県と和歌山県===
#[[もしあの都道府県の最大都市が別の都市だったら/関東#川崎市|神奈川県の最大都市は川崎市]]だった。
#[[もし淡路島が別の県になっていたら#和歌山県|淡路島]]や[[もしあの地域が別の県に属していたら/複数地方#南北牟婁郡が別の県|南北牟婁郡]]は和歌山県所属だった。
 
==甲信越同士==
===新潟県と長野県===
#上越線はJRになってから上越新幹線が開通した際に分断されていた。
#*一方、横軽は現存している。
#長野市は政令市になっていた。
#佐渡は飯田ポジションだったと思われる。
#*それでも鉄道はあったか微妙な所。
#冬季オリンピックは新潟で行われていた。
 
==甲信越と他地域==
===新潟県と石川県===
#鉄道関係は北陸新幹線と上越新幹線の開業時期が逆になっただけ。
#石川県は米の県として有名になっていた。新潟県は寒いイメージとして定着していた。
#逆に新潟県は史実以上に東北地方扱いされていた可能性が高い。
#金沢市は平成の大合併で政令指定都市になっていた。
#新潟県は明治時代の一時期、富山県と山形県庄内地方を併合して「大新潟県」となっていた。
#ツエーゲン金沢はJ1に長年定着した経験がある。
#佐渡島は石川県のものに。
#[[村上市]]では地上アナログ放送が1年早く終了していた。
 
===山梨県と静岡県===
#富士山をめぐる攻防は変わらず。
#甲府市と富士吉田市が政令市になっていた。
#*最大都市は富士吉田市。甲府市は人口減少により2017年には人口70万人を割った。
#御殿場線は存在しない。
#山梨側は上野原駅以西がJR東海だが、静岡側は身延線以外JR東日本だった。
#*境界駅は豊橋。
#*特急ふじかわは大月~富士だった。
#リニアは南部町を経由するが駅は設けられず、静岡県内に駅がある。
#*そもそもリニアは東海道ルートだった。
#ヴァンフォーレ甲府は長きにわたってJ1に所属している。
#*2016年に一度だけJ2に所属
#**山梨にもう1つJクラブができている。
 
==東海同士==
===静岡県と愛知県===
#静岡は三大都市に数えられる。
#*豊橋~三島を大手私鉄になった静鉄が結んでいる。
#*逆に名鉄は中小私鉄になっていた。
#一方、愛知県は名古屋と豊橋が平成の大合併で政令市になるが、どちらも100万人に届かず。
#浜松は政令市ではないが、県内二位のポジションを確実なものとしている。
#富士は自動車メーカーの企業城下町になっている。
#プロ野球は静岡新聞ドラゴンズが草薙球場を本拠地にしている。
#一方、Jリーグは熱田エスパルスとジュビロ蒲郡が存在している。
#*最近は岡崎myFCとアスルクラロ拳母が参戦している。
#愛知県はアニメ不毛の地である。
#*でも、一応愛知県も東海広域圏に含まれている可能性が高いからアニメは放送されているのでは?
#**但し、テレビ東京系列が出来るのは静岡県のみ。愛知県も独立局の可能性が高い。
#山梨県と岐阜県の立場も逆転している。
#*でも距離的に甲府が静岡の植民地になっていたかは微妙。
#伊豆が三重県ポジションになっていたかもしれない。
#遠州鉄道は路面電車を持っていた。
#天竜浜名湖鉄道はベットタウンとして宅地開発されている。
#ペリーは知多半島に来ていた。
#「三英傑」に今川義元が含まれている。
#名古屋市は政令市で唯一人口が70万人を切っていた。
#*人口は豊橋市が名古屋市を上回り、こちらも政令指定都市となっていた。
#近鉄は名古屋に到達せず、代わりに小田急が静岡まで延伸されていた。
#*新宿~静岡で「アーバンライナー」を運行し新幹線に対抗している。
#三重県は完全に近畿地方の扱いになっていた。
 
===三重県と静岡県===
#東海道新幹線は四日市ルートになっていた。
#四日市市と津市が政令指定都市に。
#[[JFL|ヴィアティン三重]]が清水エスパルスみたいな状態になっている。
 
===三重県と愛知県===
#東海道新幹線はやはり四日市ルートになっていた。
#県庁所在地が四日市となり人口が200万人を超え、政令指定都市となっていた。
#*津が豊橋のようになっていた。
#*名張が春日井、鈴鹿が豊田、松阪が岡崎みたいに発展していた。
 
==東海と他地域==
===愛知県と広島県===
#原爆は名古屋に投下された。
#広電が大手私鉄になる一方で名鉄は地方私鉄止まりだった。
#*広電は福山~広島~岩国間に路線を作っていた。
#愛知県を始めとする東海地方はJR西日本管轄の一方で、中国・四国地方を管轄するJRが存在していた。
#*そのJR中四国の広島地区は本社がある事に加えて、広電との競争に晒されてきたため、新車を積極的に導入していた。
#*一方でJR西日本の名古屋地区は国鉄車両が多く、「國鐵名古屋」と呼ばれていたが、2010年代に入って227系が導入され、2019年には国鉄車両の置き換えが完了した。
===岐阜県と広島県===
#原爆は岐阜に投下された。
#備後三次が有名な観光地となる。
#中国地方の中心は現実以上に岡山と広島で争われる事に。
#高山市や庄原市の平成の大合併での巨大化は現実通り。
 
==近畿同士==
===滋賀県と京都府===
#まず滋賀県人が京都府民を見下す。
#*京都府民の蔑称は'''京作'''になる。
#**または旧国名から「山'''背'''」<!--平安京遷都まではこっちだった-->。
#*それ以前に滋賀県そのものが'''「京都府」'''と呼ばれていた。
#**「滋賀」とは京都市(現実の大津市)の区の1つ「京都市滋賀区」になっている。
#京都府民はいくら出身地を説明しても'''[[滋賀]]'''になる。
#*京作A「僕は京都出身です。」
#**他県民B「へぇ~、滋賀生まれか。」
#***京作A「えっ…ちが…。」
#*逢坂の関以西が辺境として扱われる。
#[[大津市]]発着の電車ができる。京都は通過県に。
#多分都道府県名も「京都府」じゃなくなってるだろう。最早「京」でも「都」でも「府」でもない。
#*京都府は「葛野県」になっている。
#*あるいは近江+山城で「京都府」、丹波・丹後・但馬が1つの県で「福知山県」とか。
#京阪本線や阪急京都線は大津が終点となっていた。
#*阪急が滋賀県内に路線を持っていた。
#*JRの電車特定区間が大津あるいは草津まで延びていた。
#そもそも近江大津宮が東京遷都までずっと都だった。
#平等院が湖畔に建てられていた。
#[[北陸本線]]が大津起点になるが、平成初期に高規格新線へ切り替わる。
#*旧線は「琵琶湖観光鉄道」に転換。
#*山科から短絡線が建設され、大津からの本線や東海道線との間に乗じる三角地帯に車両基地が設けられる。
#葛野地方の中心は宇治。
#[[近江鉄道]]は準大手私鉄になっている。
#誰も大津「京」駅につっこまなくなる。
#大津市京都区といわれる。
#リニアを滋賀ヘ!運動が巻き起こる。
#奈良と三重の立場も入れ替わる。
#*日本の別名は大和ではなく伊勢。


;独立済みのエリア
===滋賀県と奈良県===
*[[布施]](永和・俊徳道界隈も含む)
#海無し県なのは変わらない。
*[[長瀬・弥刀]]
#[[名神高速道路|<span style='color:#fefeff;background-color:#00f;'>名神高速]][[もしあの高速道路の経由地が異なっていたら/中日本#亀山・木津経由|<span style='color:#fefeff;background-color:#00f;'>は亀山や木津を経由していた]]
*[[徳庵#東大阪側の噂|稲田]](徳庵界隈)
*[[河内小阪|小阪]](八戸ノ里・御厨なども含む)


===高井田===
===京都府と奈良県===
#ホワイトハウスに酷似した建物がある。[[File:なにわのホワイトハウス.JPG|thumb|ちゃうちゃう<br/>アメリカはんがうちを真似たんや!]]
#奈良市は政令市になっている。
#*歴代の大統領の人形が館内に生活している。
#京都から奈良に遷都されていた。
#**オバマの就任時にはこちらにもオバマ{{極小|の人形}}が登場し大統領就任式をやっていた。
#*平安時代と奈良時代は時代が逆になっていた。
#*言うとくけど、これ大阪ミュージアム構想の賞とったほどのもんでっせ。因みにどっかの会社のショールームらしい。
#*南北朝も所在地が逆転していた。
#*もひとつ言うとくと駐大阪米国総領事のテープカットと当時のアメリカの大統領の祝電つきで完成式が行われたこともある。ある意味連邦政府公認やけど、これは大したことあらへんな。
#**後醍醐天皇は丹波の山奥に朝廷を構えていた。
#一般に大阪はラーメン不毛の地と言われるが、市内の高井田地区には「高井田系ラーメン」という独自のラーメン文化がある。特徴は濃い目の醤油スープに太麺。[[ファイル:Takaida-ramen.jpg|150px|thumb|高井田ラーメン]]
#そもそも、奈良が「京都」を名乗っていて、京都が「平安」を名乗っていた。
#*関西は薄口醤油が優勢だが、ラーメンは例外のようだ。
#新快速は亀山~奈良~天王寺~大阪~神戸~姫路を走っていた。
#**京都もね。
#東海道新幹線は奈良経由だが、リニア中央新幹線は京都経由である。
#*有名なのは「住吉」と「光洋軒」。
#*東海道本線も現実の関西本線のルートで奈良に向かい、そこからは片町線のルートで大阪駅に向かっていた。
#*最近になってカップラーメンが出たようだが、何故か作ってるのが茨城県の[[茨城の経済#ヤマダイの噂|ヤマダイ(ニュータッチ)。]]
#*結果として名阪間の距離が短縮され、ひいては東京~大阪間の距離も短縮されていた。
#*ちなみに高井田ラーメンの有名店の最寄駅は高井田駅(JR高井田中央駅)ではなくむしろ新深江駅。
#*東海道新幹線は大阪駅に直接乗り入れていた。そのため新大阪駅は存在しない。
#切りバサミ。
#宮津・京丹後辺りは「京丹後村」だったかもしれない。
#*それは高枝{{極小|と敢えてツッコんでみる}}。
#三重県と滋賀県も逆転していたかもしれない。
#[[柏原市]]のにも高井田がある(そちらは[[関西本線#大和路線(加茂~JR難波)の噂|大和路線]]の高井田駅も)。
#福井県の関西志向も薄かったかもしれない。
#*そのためこちらにあるJR[[おおさか東線]]の駅は「高井田中央」を名乗っている。
#伊賀上野や亀山は現実よりも発展していた。
#考えてみれば、地名としての高井田は結構広い。
#*ライフのある辺りも高井田だし、ブランドーリ出て、産業道路渡った所も高井田。地下鉄の高井田駅のある所も高井田だし鴨高田神社のある所も高井田。下手すりゃ東大阪で一番でかいんじゃね。
#川俣にかつて淀川電車区と呼ばれていた網干総合車両所明石支所放出派出所がある。
#*東大阪市にあるのに淀川電車区とは違和感があるが、かつては[[大阪市/都島区|都島]]にあったものが1985年に移転してきたため。近くを流れる第二寝屋川は淀川水系ではあるが。
#[[大阪の企業#オンキョー|オンキョー]]の本社がここの駅前のビルに来るらしい。


===森河内===
===兵庫県と和歌山県===
#高井田の北、放出の南。
#[[もし涼宮ハルヒシリーズの舞台が日本の別の都市だったら#大阪府堺市|ハルヒの舞台は堺市だった]]。
#*商店街の名前は放出南商店街。なんか、アカンやろ……
#幕末に[[もし幕末にあの港が条約港になっていたら#和歌山港|<span style='color:#fefdff;background-color:#ff004a;'>和歌山開港していた]][[もし幕末にあの港が条約港にならなかったら#神戸港|<span style='color:#fefdff;background-color:#4100ff;'>神戸は開港しない]]
#*他にも「放出ブランド」はよく使われていて、マンションやら駐車場に「放出」の名前を冠することもある。
#地車が盛ん。
#*東大阪はどこも結構盛んなのだが、[[放出|北隣]][[大阪市/城東区#諏訪|西隣]]も、そういうのは、こじんまりとしかしないのでどことなく目立つ。
#放出駅の南口ができて得した人たちの街。
#*コレがないと、朝方など開かずの踏切で待たされていたので、大助かり。ただし、諏訪のように、大回りというものではなかったので、その点では2番めに得したというべきかも。
#創建年代は不明ながらもそれなりに歴史があるであろうと思われる寺がある。
#*なんでも鎌倉時代の刺繍絵を持っているそうである。ただ、同様のものは全国にあり、歴史的価値はそれほど高くないそうな。
#区画整理をして、平野から布施駅の下を通って放出まで引こうとした道路の残骸がある。中途半端な形で行き止まりとなっており、布施以北はバスすら走っていない。
#*バスは、横の布施柳通を走っているが、こっちも中途半端に終わっている。
#**大阪市と東大阪市の市境及び第二寝屋川の手前で突然終わる。この先は狭い道しかないためバスも早瀬橋が終点だった。
#***現在は小型バスに変わったため早瀬橋から放出駅前まで延長されている。
#森河内八幡神社の緑が癒やされる。別に大きな神社でもないけど、良い雰囲気の神社だと思う。[[ファイル:八幡神社(森河内).JPEG|thumb|180px]]
#*神社は別に木々が鬱蒼と茂っているわけでもなく、周りに高いビルがあるわけでもないが、何故か真っ昼間でも薄暗い。けど、この薄暗さが何故か癒やしになる。
#*木は3本くらいしか植わっていない。けれども、大きく高くすくすくと伸びているせいか、まるで小さな森の中にいるような気さえしてくる。
#*そんな森河内八幡神社、歴史はそれなりにありそうだけど、創建年代は一切わからない。
#**鳥居は1695年(元禄8年)に建てられているほか、享保、天保年間の物が多く、まあ江戸時代には既にあったと考えるのが筋なんだろうなあ。


===長田===
==近畿と他地域==
[[ファイル:Higashiosaka-nagata.jpg|150px|サムネイル|中小企業が多い]]
===和歌山県と岡山県===
#天童よしみのインパクトあるCMでおなじみだった生和建設の本社があった。現在は[[大阪市/福島区|福島]]へ移転。
#徳川御三家は備前・水戸・尾張になっていた。
#*最近では松岡修造が出ている。かつてはお天気おじさんの福井敏雄も出ていた。
#[[和歌山市|<span style="color:#ff6b00;background-color:#fefdff;">和歌山市</span>]]は[[もしあの県が当初から別の地方に属していたら#四国地方|<span style="color:#180030;background-color:#fefdff;">南海地方</span>]]の[[もし和歌山市が大都市になっていたら|<span style="color:#fefdff;background-color:#ff6b00;">中心都市になっていた</span>]]
#新家西町・長田1丁目と川俣本町の辺りだけ、僅かに古くからある街と言えるエリア。他は、新田を埋めて住宅地とか町工場とか倉庫にしたのが見え見えのエリア。
#[[岡山|<span style="color:#00ffdb;background-color:#ff006f; ">岡山県</span>]]は[[もしあの県が当初から別の地方に属していたら#岡山県が近畿地方|<span style="color:#ffb200; background-color:#4100ff; ">近畿地方に含まれていた</span>]]。
#*古くからと言っても、大体が江戸時代の大和川付け替え後に移住してきた人たちのエリアだけど。
#*[[岡山の学業#関西高校|<span style="color:#180030;background-color:#fefdff;">「関西高校」</span>]]が<span style="color:#4fff00;background-color:#00bfab;">「か</span><span style="color:#fefdff;background-color:#ffb200;">ん</span><span style="color:#fefdff;background-color:#00e1ff;">さ</span><span style="color:#ffb200;background-color:#c00032;">い</span><span style="color:#fefdff;background-color:#ff006f;">高</span><span style="color:#fefdff;background-color:#4100ff;">校」</span>と多く誤解された。
#*ある意味「中小企業の町東大阪」を一番実感するエリア。住宅よりも中小の会社とかの方が多い。地下鉄・近鉄の[[東大阪市の駅#長田駅の噂|長田駅]]の利用客もこれらの会社へ通勤する人が多いとか。
#紀淡海峡大橋が開通している。
#**女優高畑充希の実家がやっている会社もこの辺だったと記憶。
#極楽湯がある。そこそこ流行ってるが、ここはソフト99が運営しているFC店のため株主優待が使えない。
#*ただ入湯料が直営店よりだいぶ安い。
#*因みにキャッチコピーが「天然温泉つくもの湯」だったりする。由来は「99」→「つくも」でソフト99がFC店の尼崎の店も同じキャッチコピーにしている。


==中部==
===和歌山県と福岡県===
#ここは、中環から、恩智川までのエリアやねん。
#徳川御三家は筑前・水戸・尾張になっていた。
#*だいたい、昔の河内市で、ラグビーで有名な花園とかもあるんや。よろしゅう頼むで!
#[[もし熊本市が今も九州の中心だったら|<span style="color:#00ffe9;background-color:#ff0054; ">現在も九州の中心は熊本</span>]]
#中央大通より北側は大阪では[[摂津市]]と並ぶ物流の拠点。運送会社などが多い。
#*この地域はかつては「盾津」と呼ばれていた。今は地名としてはないが盾津中学校など学校の名前に名残がある。
#**以前は盾津高校もあった。
#郵便番号は578。しかし、市外局番については3つのMAに跨がり複雑。


===花園===
==中国同士==
[[ファイル:花園商店街.jpg|240px|thumb|レトロな花園商店街]]
===鳥取県と島根県===
[[ファイル:ラグビーボールのオブジェ.jpg|240px|サムネイル|何と言ってもラグビー]]
#浜田はそれなりに栄えていた。
*ラグビー場については[[近畿の陸上競技場・球技場#花園ラグビー場]]へ。
#*三江線は廃線になっていない。
#東大阪市のド真ん中に「河内松原」という交叉点がある。
#鳥取県内では鳥取市に一極集中していた。
#*ちなみに[[松原市]]の中心駅も「河内松原駅」。
#明治時代の一時期、「大鳥取県」があった。
#*府道大阪枚岡奈良線で花園ラグビー場の北側。特にほかには何もない。
#出雲の白兎伝説があった。
#**大阪枚岡奈良線は俗に「産業道路」・「ナナマルニー」と呼ぶ。
#縁結びといえば伯耆大社。
#**花園ラグビー場の所在地も実は「東大阪市松原南」。
#江戸時代まで因幡銀山が銀の一大産地だった。
#*旧河内市の松原町と言う意味ね。
#*ラグビーリーグのライナーズ所属選手もこの辺りに自宅や行きつけ飲食店がある事が多い。
#河内花園駅はメッセンジャー黒田の実家の最寄り駅でもある。彼は2010年現在も東大阪市内に在住しているとか…。
#*正式駅名は河内花園だが、利用客は皆旧国名を省略して「花園」と呼ぶ。近鉄の駅のほとんどに言えることだが。
#*生前の黒田母が近鉄本社に「何で(自宅の最寄り駅に)私が住んでいるのに急行停めへんのよ!」といちゃもん(?)付けたのは語り草。
#河内花園駅北側にある花園商店街は昭和時代にタイムスリップしたような雰囲気がする。
#*だが、そこの商店街のシンボルもラグビーボールである。
#**府道15号(主要府道茨木八尾線)の商店街だったりする。
#*2018年の台風でアーケードが破損したため現在はアーケードが撤去された。
#「吉田」は近鉄けいはんな線の駅として存在するが、エリアとしては奈良線東花園駅の付近まである。
#*読み方は近鉄の駅は「よし'''た'''」だが、普通に「よし'''だ'''」でもいいらしい。
#*なお、河内地域屈指の醤油蔵「星鶴醸造」工場が吉田にある。
#*八尾のアリオが出来るまでは河内で唯一の店だった[[イトーヨーカドー]]もここ(下島)にあるが、2019年2月末で閉店するらしい。
#**結局2回目のハッピーデー(18日)を待たずに、17日に閉店へ…
#[[国道308号]]沿いの水走は難読だが阪神高速13号線のランプがあるから高速道路ファンなら読める。
#1970年万博会場の候補地として上がったこともある。
#*実際には千里丘陵で開催されたが、近畿地方では他に琵琶湖畔や神戸市の埋立地・大阪南港なども候補地に上がった。
#*近鉄がここに万博を誘致することに積極的だったらしい。
#本業が美容室というラーメン店がある。
#*その関係上、金~日曜の夜と月曜の昼しか営業していないらしい。
#*このほか、東花園駅からラグビー場に行く道の途中に天理スタミナラーメンの店もある。
#花園大学はここではなく[[京都市/中京区|京都]]にある。
#*逆にラグビー場の方が京都にあると勘違いされることもあるらしい。
#英田と書いて「あかた」。
#*スイカ畑もあって、ラグビーボールっぽいスイカを売りにしている農家もある。
#**[[岡山/美作#美作市の噂|岡山県美作市]]だと英田=あいだ。


===鴻池===
===岡山県と広島県===
#鴻池新田には、もはや田んぼは存在しない。[[ファイル:鴻池新田会所入口.JPG|240px|thumb|鴻池新田会所]]
#岡山は100万都市になっていた。
#*東鴻池町あたりにはまだまだ存在する。
#広島と松山の間に瀬戸大橋が通っていた。
#鴻池新田では[[探偵!ナイトスクープファン|ナイトスクープ]]を震え上がらせたあの事件が…
#*一方、岡山県と香川県を結ぶしまなみ海道は小豆島を経由していた。
#*特にどえらいことになっていたのが、楠見橋の交差点辺りだ。
#*瀬戸大橋の本州側の起点は呉だったのでは。
#*と思ったら地元民に限って大して気にしていないという事実…。
#山の方はそこまで変わらず。
#上にもあるが、学研都市線の影響で、東大阪市とは思われていない。
#広島県と愛媛県が広域放送エリアに。
#*鴻池は大丈夫という人もいる。
#山口県は福岡志向が史実より強かった。
#*市全体としてはミナミ志向だが、ここはキタ志向。
#中国銀行の本店は広島市、中国電力の本社は岡山市。
#**[[大阪市/鶴見区|大阪市鶴見区]]や[[大東市]]と間違えられやすい。
#[[広島東洋カープ|カープ]]は岡山市が本拠地だった。
#***大阪では有名なラーメン店「而今」のある場所は大東市内。
#桃太郎の舞台は今の広島県だった。
#****今や[[守口市#滝井|守口市の滝井]]や[[大阪市/西区|四ツ橋]]なんかにも店舗がある。
#原爆は岡山に落とされた、
#[[ご当地マンホール|マンホール]]ファンの聖地の一つがここにある。
#倉敷に軍港が出来ていた。
#*鴻池水みらいセンターな。[[ご当地マンホール/大阪|大阪府下のほぼ全市町村のマンホール]]がカラーで置いてある。
#*逆に呉は工業地帯だった。
#*下水処理場っちゅうたら、そこの前でようポリコが南行きのネズミ捕りをやってる。北行は鶴見の安田と稲田新町のそれぞれ本線から側線へ出た所の先。どれも本線より10km/hほど側線のほうが制限速度が低い事を逆手に取った作戦。
#*むしろ宇野では。
#結構、気のあらい生徒の多い工業高校がある。
#JR西日本の岡山地区はJR発足後20年以上経っても国鉄車しかなく、國鐵岡山ネタが流行っていたが、2015年から岡山地区に順次新型の227系が導入されて2019年には岡山地区から国鉄車が消滅した。
#成和小学校は中学受験する生徒が比較的多い。
#*むしろネタ自体がなかったのでは(下記の山陽電鉄に対抗するためJR型使用の新快速が岡山まで乗り入れると考えられそうだから)?
#鴻池運輸の事務所は、ココにはない。
#広島市が大都会とネタにされる。
#*ちょっと南の東大阪トラックターミナルにある。歩いていけなくもない。
#岡山市は現実以上に名古屋市と比較されていた(大阪市からの距離がほぼ同じなので)。
#旧河内市域だが、市外局番は大阪MAの(06)。但し東鴻池町のみ八尾MAの(072)。
#*大阪を中心にみると名古屋市-岡山市、横浜市-北九州市、東京23区-福岡市と都市規模が左右対称になっていた。
#*東大阪の電話事情ってホントややこしいよね…… 同じ小学校に通ってる子でも市外局番になるって例もあるし。
#[[山陽電気鉄道|山陽電鉄]]の岡山進出が実現し、大手私鉄となっていた。
#[[淀川#寝屋川の噂|]]を渡った大東市諸福のエリアも、鴻池として認識されていることが多い。
#ザ ハヤシバラシティが[[もしあの都市開発が○○だったら#実現していたら|<span style="color:#11004a;background-color:#fcfbff; ">実現していた</span>]]
#*[[阪奈道路]]沿いにある近鉄バスのバス停も鴻池新田というくらいだし、あの辺のマンションには鴻池の文字を冠した所も多い。
#*[[もしあの建築物が実在していたら#桃太郎ランド(桃太郎電鉄)|<span style="color:#00ffdb;background-color:#ff006f; ">桃太郎ランド</span>]]も忘れずに。
#[[佐川急便]]関西中継センター入口にある公衆電話からは[[羽曳野市]]の固定電話へも9からの下7桁で通話できる。
#*広島ドームは[[Wikipedia:ja:第51回国民体育大会|<span style="color:#ffef00;background-color:#ff0048; ">'96年の国体</span>]]に合わせてできたかも。
#*大阪・兵庫・奈良・和歌山における佐川の全国路線便集約拠点。
#**大阪府でも北摂地域(摂津市を除く、兵庫県川西市・猪名川町含む)と枚方市・交野市は京都中継センター([[八幡市]])の中継管轄。
#実は「鴻池」のエリアは府道21号線(八尾枚方線)の辺りまで広がっている。場所によっては住道駅の方が近い。
#JR鴻池新田駅から東に行った場所にある[[イオン]]は元々は[[マイカル|サティ]]だった。
#*全体に古めかしいが、途中で建物が分かれていて後から増築したのがよくわかる。
#*東鴻池町の府道21号沿いにも[[大阪の商業施設#イオンタウン東大阪|イオンタウン東大阪]]がある。
#将来大阪モノレールが門真市から延伸してきて駅ができる予定だがJR鴻池新田駅からは西に離れる予定。
#このエリアは特例で第2学区(鶴見区、大東市、四條畷市等)の府立高校へ通学できる。
#*第3学区内で越境特例は他に、[[堺市/美原区|美原]]・[[大阪狭山市|狭山]]・[[河内長野市|長野]]で第4学区への越境特例がある。
#霜降り明星せいやのホームタウン。


===若江岩田===
==中国と他地域==
#東大阪人待望のニトリモール
===山口県と福岡県===
#*元近鉄ハーツ跡との言葉に、【玉川工場跡地やろが】と言うてまう人の割合は29%
#下関市と山口市が政令市になっている。
#*待望の割りには・・・
#*両都市の対立も強い。
#*かつてあそこに近鉄の旧型車両を改造した構内入換車が止まっていたのを見たことがある。
#*下関市は「西山陽市」になっていただろう。
#*ニトリにショッピングモールを運営するノウハウがなかったのが原因か、やっぱりそれほど流行ってない。
#**合併に参加したのは長府市、小月市、豊西市、川棚市
#**[[八尾市#近鉄八尾|八尾]]の[[イトーヨーカドー|アリオ]]も割と自転車で行ける程度の距離であることもあって、そっちへ流れる人が多い。と言うかそっちにどんどん人が行く。
#山陽新幹線の終点と九州新幹線の起点は新下関駅だった。
#*すぐ横を[[近鉄奈良線]]が通るものの八戸ノ里~若江岩田のほぼ中間に位置するため駅からは遠い。
#*そのため、博多南駅はない。
#**とは言え将来的には[[大阪モノレール]]が門真市から延伸してくる計画があり乗換駅として新駅がここに設置されることになっている。既に用地も取得されているらしい。
#北九州市は平成の大合併で成立していた。
#***近鉄奈良線が前後は直線なのにここだけちょっとカーブしているのはこれが理由だとか。
#*名称は小倉市のままだったかもしれない。
#駅北口に再開発ビルが建った。
#*場合によっては行橋まで飲み込んでいた。
#市外局番は駅自体は八尾MA、西側の商店街を南下した場合はauショップまで八尾MA、コノミヤから大阪MA。そこから13分南に歩いたら[[八尾市]]に入る。
#福岡市は地味な県庁所在地だったかもしれない。
#*そのauショップは今やドミノピザ。
#*人口も小倉の方が多い。
#普通しか停車しないものの、八尾市民の利用者もそこそこ多かったりする。
#九州の中心は熊本と鹿児島が争っていた。
#*瓜生堂駅が出来れば・・・
#*むしろ熊本単独では。
#荒本へ移転する前の東大阪市役所は府道702号沿いにあった。
#大牟田付近の住民は熊本志向があった。
#*市役所(現消防署付近)があった時は、人通りが多かったのよ・・・
#でも島根県はそんなに変わらないかもしれない。
#*元々は河内市役所だった。
#佐賀県のテレビ事情も現実とは違っていた。
#中学生たちは、イズミヤ派、イトヨ派、ニトリ派、カルフ派にわかれる(希来里派も少数いるらしい)
#*いずれにしろ、福岡のテレビ局を見てたのは変わらない。
#*イズミヤ・イトヨ・カルフ無くなった・・・(涙
#麻生太郎と安倍晋三の出身地が入れ替わる。
#京阪萱島と近鉄八尾を結ぶ[[近鉄バス]]萱島線がここを通っている。
#*2012年末以降、麻生太郎がずっと総理を務めていた。
#**安倍晋三は第二次以降の麻生内閣で副総理・財務大臣を担当していた。
#薩長同盟は薩筑同盟になっていた。
#小月製鉄所があった。


===荒本===
==四国同士==
[[ファイル:Osaka-furitu-library.jpg|240px|サムネイル|大阪府立中央図書館]]
===徳島県と香川県===
#荒本にある大阪府立中央図書館へ大阪市内から行く場合、荒本駅で降りると近鉄の運賃が加算されて高くなるので1つ手前の長田駅で降りて歩いていた(図書館は長田駅寄りにある)。
#四国の中心都市は[[徳島市]]と[[松山市]]が争っていた。
#*場所柄、小さい子どもたちもよくやってきている。読み聞かせなども積極的にやっていてなかなか宜しい。
#*国の出先機関やJR四国の本社は徳島市に置かれていた。
#*資料を読んだりするならするでこれまた静かでいい。正しく、老若男女誰にでも開かれた図書館という感じ。
#**徳島駅が史実より立派になっていた。
#*今は国際児童文学館も千里からここに移転してきた。
#高松琴平電気鉄道ではなく徳島鳴門電気鉄道が存在した。
#*大阪モノレールの門真市以南の延伸が実現したら北摂や京阪沿線から中央図書館に行くのが便利になるだろう。
#*[[南海電気鉄道|南海電鉄]]の系列会社になってたりして。
#既に既出だが、ここに市役所がある。
#*呼称は「鳴電(なるでん)」となっていた。
#*ここでまいど一号が誕生したというのも既出。
#瀬戸大橋ではなく神戸淡路鳴門自動車道に鉄道が併設されていた。
#東大阪トラックターミナルはこの辺にある。
#*マリンライナーは京都~徳島で運行されている。
#*トラックターミナルの運営母体は[[泉北高速鉄道]]と同じ大阪府都市開発株式会社。同社は[[南海電気鉄道|南海]]への売却が検討されているようだが、そうなればトラックターミナルも南海系の会社が運営することになるのだろうか?
#**新快速かも。
#**[[茨木市]]にある北大阪トラックターミナルも同じである。
#徳島ラーメンが現実よりも早くからご当地ラーメンとして知られていた。
#現存する[[フランスの有名企業#カルフール|カルフール]](現[[イオン]]マルシェ)が出店した最後の店舗がある。
#*兵庫県の会社が徳島風ラーメン専門の飲食店チェーン「鳴門製麺」を展開していた。
#*それなりに安い。クリスマスの時などに洋風のもんを買いに行くと結構安くていいもんを売ってくれる。
#*むしろ徳島がうどん県になるのでは。
#*これができるまでは周辺に大した商業施設が皆無だった。
#予讃線ではなく阿予線が存在していた。
#*モノレールの駅をここに建設するために閉店するとか…。
#*つまり[[高徳線|これ]]のこと?
#実は治安が悪い。ここで書けないことが多すぎる。
#徳島県のテレビは近畿広域圏に組み込まれていた。
#*以前は何かったら俊徳まで行く必要が(布施署管内なので)
#*逆に香川県は岡山県のテレビを越境受信する形になっていた。
#*旧布施市だが、中環の東側にある。但し近鉄の荒本駅は旧河内市域。
#香川県の鉄道路線の電化率は0%。
#**だから〒577。
#参院選で香川と愛媛が合区となっていた。
#*市役所の展望ロビーが撮影禁止になってるのもそのためだとか…。
#かつて[[京阪電気鉄道|京阪]]がここに乗り入れてくる計画があった。
#*大和田駅からの新線計画。ここから地下鉄中央線に乗り入れて大阪都心に向かう予定だったが、中央線が第三軌条方式になったためと京阪も淀屋橋延伸を果たしたため計画は中止となった。


===加納===
==九州同士==
#エリアとしては府道八尾枚方線より東で府道石切大阪線より北でなおかつ恩智川より西。
===福岡県と佐賀県===
#*それだけでも結構広い…。
#はなわの「福岡県」の歌が存在する。
#住宅よりも倉庫や工場が多いエリア。
#佐賀県域は肥前と筑後の全域だった。
#*[[西濃運輸]]の河内支店がr21八尾枚線沿いある。
#*逆に福岡県域は筑前のみで[[もしあの県が存続していたら#小倉県|小倉県が存続していた]]
#このエリアの[[近鉄バス]]は開設しては廃止されるような気がする。
#*かつて東花園から加納工業団地への路線があったが後に廃止、その後吉田駅からこのエリアを通って住道駅への路線が開設されるも2016年6月から土曜日のみ1往復のみの免許維持路線化…。
#*近鉄バスでもr21を走る系統は長寿だが。2014年に[[ローカル路線バス乗り継ぎの旅ファン|ローカル路線バス乗り継ぎの旅]]第19弾(大阪城→[[金沢市|金沢]])で太川・蛭子が乗られた路線とか。
#このエリアの北部は隣の[[大東市]]にあるJR住道駅の駅勢圏になる。
#*電話番号も072-8XXの寝屋川MAとなる(他は072-9XXの八尾MA)。
#*市道諸福中垣内線(阪奈下り線)沿いにあるエコリング東大阪店は大東市かと誤解したら加納。


==東部==
===長崎県と鹿児島県===
#ここは、恩智川より東の生駒の山に抱かれているエリアです。
#明治維新で長崎藩が大活躍し、二肥長土となっていた。
#*大体昔の枚岡市に当たる地域で、ちょっと上品なんですよ。
#*だが西南戦争で二肥閥は凋落していった。
#*全体に坂道が多く、自転車が使えない。
#*佐賀藩も史実以上に活躍した。
#*生駒山があり、生駒山上遊園地はテレビの2・4・8・12チャンネルの発祥地(6と10は[[生駒市|山向かいの市]]に属す)。
#一方鹿児島県は指宿港が江戸時代にオランダや中国との交易拠点として栄え、条約港となって県庁が置かれていたが太平洋戦争末期に原爆が投下されていた。
#*県名が指宿県になっていた。
#**大隅全域が県域だったかも。
#九州新幹線は長崎ルートが先に開業し、指宿ルートは現実の鹿児島ルートと同じく新八代から部分開業していた。
#*だが指宿ルートの全線建設は佐賀市近郊とは違って熊本市近郊での需要が多い事で並行在来線の問題が生じない事から熊本県が反対する事なくすんなり建設されていた。
#*指宿ルートの並行在来線は経営分離されない一方で、長崎ルートの並行在来線は長崎本線の肥前山口~諫早間が経営分離されていた。
#川内が軍港として栄えていた。
#*上記のように指宿県域が大隅全域だったら変わっていた。
#天草・島原の乱ではなく天草・薩摩の乱が起きていた。


*[[石切]]
===大分県と宮崎県===
#大分県は民放2局県になっている。
#*でも民放5局の福岡県と隣接しているからケーブルテレビ普及率が現実以上となり、山梨県や徳島県と並んでケーブルテレビ普及率が日本一高い県になっていた。
#大分県は2007年にタレントの知事が誕生。出身地は福岡県豊前市で中津市の高校に通っていた。
#大分空港は坂ノ市に開業し、大分空港線が走っている。
#*その大分空港線は佐伯市にある旭化成の要望で建設されたもの。
#*一方で宮崎空港は都農町にある。
#大分県は大分市、中津市、佐伯市の三大都市に分散しているが、宮崎県は宮崎市に一極集中している。
#大分県は2000年代に一世を風靡したカリスマモデルの、宮崎県はAKBグループにおける1番人気メンバーのそれぞれの出身地。
#貴乃花親方の奥さんの出身地は大分県、初代貴ノ花の奥さんの出身地は宮崎県。


===瓢箪山===
==関連項目==
[[ファイル:瓢箪山.jpg|thumb|240px|瓢箪山駅前の商店街]]
*[[もしあの地方の立場が入れ替わっていたら]]
[[ファイル:Hyotanyama-kofun.jpg|240px|サムネイル|「瓢箪山」の地名の由来になった瓢箪山古墳]]
#水族館がある。
#*「瓢箪山水族館」という名前の熱帯魚ショップ。
#瓢箪山に昔ディスコと映画館が有ったのは余り知られていない。
#* 駅前の毎日会館とジャンカラに元映画館の名残が残っている。
#旧[[国道170号|外環]]が、とんでもないことになっている。
#*車両通行禁止になることが多い。
#**[[長崎市]]の{{国道|九州・沖縄|324}}にもアーケードがある。
#***旧外環にはr20(枚方富田林泉佐野線)が重複している。
#****昔はあのアーケードを路線バスが行き来していた。
#瓢箪山駅前の踏切は開かずの踏切。
#*駅というと、エキナカのミスドがミスドにしては結構旨い気がする。
#**商店街の中のドーナツ屋数軒もそれぞれ美味。
#**潰れました。
#瓢箪山稲荷神社の落ち着いた感じがナイス。
#*こじんまりとしているけどすごく静か。
#*地元の子供達が時々遊んでいる。
#*瓢箪山稲荷神社の本殿の裏にある古墳が「瓢箪山」という地名の由来になった。
#*因みに自称日本三大稲荷の1つ。でも他所からは認められない。
#コロッケ屋が結構しのぎを削っている。
#*森田屋の瓢箪山店は別格であるとしても、他も旨いところが多い。
#**ちなみに森田屋の本店は[[#花園|東花園]]
#***瓢箪山やろ??
#**独立して「ひょうたん」になりました。いま森田屋にあるのとは無関係。
#たこ焼き屋も結構しのぎを削っている。
#*商店街の中に5軒ほどあるがどれも流行っている。
#**店によって味が違うので、食べ歩きするとブログのネタになるかも。
#商店街は下町である。
#*しかしちょっと山側へ行くと、閑静な昭和の高級住宅街に豹変する。
#**そんな所にぽつんとあるのが東大阪市立郷土博物館。影が薄い……
#客坊町の辺鄙なところにあるイタリアン料理屋が旨いらしい。名前は聞いたけど忘れてもうたんで気になる人は各自ググってちょーだい。
#*客坊町はカラバッシュテニススクールも有る。小川には蛍も居るって書いてるけど本当か!?。
#*客坊町から山の方へ、客坊谷ハイキングコースというハイキングコースがある。この辺の、ハイキングコースの中では一番歩きにくい。けどそれが楽しい。
#辻占い発祥の地はここ瓢箪山。
#*江戸時代に、ここの宮司が始めたものがあっという間に拡散して今のように有名になったらしい。
#**日本三稲荷 辻占総本社
#駅の北側にある東大阪市旭町支所(旧枚岡市役所)の建物は実は世界遺産にも登録された国立西洋美術館を設計した建築家の弟子が設計したらしい。
#*地元では保存運動も起こったが、あえなく解体決定。
#瓢箪山の由来は[[豊臣秀吉]]の家紋から。
#*ではない。単純に瓢箪山稲荷神社の所にある古墳(双円墳)が瓢箪のように見えるから瓢箪山。ただ、稲荷神社自体は伏見から豊臣秀吉が勧請し、金の瓢箪を神域のどっかに埋めたという伝承が残っており、豊臣秀吉公と全く関係ないというわけではない。
#川原亜矢子、吉岡美穂の出身地。
#かつて国道170号新道沿いに[[長崎屋]]があったが、かつて近鉄瓢箪山駅がこちらに移転する計画があった。
#2019年11月から瓢箪山駅前に乗り入れている近鉄バスが東花園駅前に路線変更されるが、近隣の商店街に影響あるかも…。


===枚岡===
[[カテゴリ:もしも借箱/日本|たちは]]
#[[枚方市|枚方]]とかぶる。
#*関西人にとってはいずれもそこそこなの通った地名なのでかぶるかどうかは正直微妙。だが、「枚」の字を「ヒラ」と読む地名ってのは確かに少数なんだよな。関西以外じゃまず見ないみたいだし。
#**関西というより、河内特有では?
#***どうもそうでもないみたい。一応他にも「枚」の字をヒラと読むことはあるし、地名以外なら一枚と書いてヒトヒラと読ますこともあるし。
#関西、全国の酷道マニアの聖地。暗峠アタックは酷道マニアなら一生に一度は経験しておきたい。
#*初めて大阪府側から登ろうとした人は、近鉄奈良線を潜った瞬間急停車。
#*登りも下りも2速厳守。さもなくばエンストか急加速してあの世行きは必至。
#*国道のくせに人が斜めになる。おそらくスキー場の上級コースよりきつい急坂。
#河内国一宮である枚岡神社がある所。
#*枚岡神社というと、春日大社の親のような存在の神社である。藤原氏が、ここで祀られていた神様と自分とこの氏神様を合祀したのが春日大社の始まりなのである。
#**なので、通称は元春日。
#***上六万寺には旧春日神社本殿も有るよ。
#*秋祭りの布団太鼓はなかなかのもの。
#**この布団太鼓は近鉄の踏切を越えるのだが、近鉄側も一定の敬意を表して踏切がなっていようとも、それを止めさせることなく、電車を止めてでも渡らせるなどなどの努力をする。
#*お笑い神事は、傍の人間が最初見たらビビリそうな光景。
#**神官さんも巫女さんもひたすら腹の底から笑い続ける。参拝客も笑い続ける。
#**マイク持った神官さんが、笑い始めて10分経過した時に、「やっと10分やあ」と言うこともあるくらい根詰めて笑う。イヤなんかいな。詳しくは[[トーク:東大阪市|]]参照。
#*本当の御宮がある奥宮の場所を知るものは少ない。
#**「神津嶽ってありまっしゃろ。あれの中腹ですわ。」と言われても、たぶんみんなポカ--ンやろね。
#**というか存在自体知らへん人のほうが多いかも。
#***伏見稲荷から鳥居を抜いたような登山道が延々と続く。名前からも解るように元々は枚岡神社の敷地だった。都心に近い割に緑がとても豊かで大阪の隠れた穴場の1つ。
#***因みに神津嶽を過ぎてなおもそのまま上がっていくと大原山山頂のぼくらの広場に出る。
#*他に枚方市内にある片埜神社も河内国一宮を名乗っている。
#**ところが公式的に対外的に認められた河内国一宮は枚岡神社だけらしい。
#ちょっとした高級住宅街。
#*狭くて購買の急な道が多い割に住民のベンベーやベンツ率高し。
#市名にもなっていたが、枚岡駅はちょっと地味。
#*旧枚岡市の中心駅は枚岡駅ではなく瓢箪山駅だからなあ。
#**しかし瓢箪山駅前の銀行店名のほとんどが、枚岡支店。
#枚岡公園は梅林も有名。
#*切られてしまいました。同じ府営の枚岡プールもそうだけど維新は文化事業にリスペクトがない
#**<!--共産党支持者みたいな意見だな。-->梅林の梅が切られたのは文化事業ではなくて、残念ながら伐採して根絶する以外、今のところ対処法が発見されていないウメ輪紋ウイルスに梅林の梅が感染していたからでしかない。因みに周辺も含め根絶確認ができるまでは、再度新たな苗を植えることもできない。
#**しかも当該対処法は「プラムポックスウイルスの緊急防除に関する省令」にも、基本的にこうしなさいと書いてあるものだから、どこの政党の政権下であれやらなければアウト。
#*復活が待たれるなあ。

2021年11月25日 (木) 14:41時点における版

  • 並び順は2県のうち、北(東)にある県が北(東)にある順でお願いします。

北海道と他地域

北海道と沖縄県

  1. 終戦直後は北海道はアメリカ領土になっていた。もちろん現在は日本に復帰済み。
    • 沖縄県には現在も鉄道が通っていた。民営化後はJR沖縄として設立された。
      • だが、ほとんどの鉄道は赤字…。
    • ただでさえアメリカっぽい北海道がさらにアメリカ化していた。
  2. 北海道は車社会で鉄道等はそんな物存在しない。
  3. それでも、流石に沖縄新幹線は開通しないか。
  4. アイヌは沖縄に分布している。
    • 与那覇岳は「神威岳」に。
    • むしろアイヌが北海道でアイヌ王国を建国してた。
  5. 北海道が琉球と呼ばれていた。
  6. 北海道はプロ市民の聖地だった。
    • 中でも米軍千歳基地の厚岸移設反対運動は有名。
  7. 2001年の省庁再編で沖縄開発庁は国土交通省の一部に、北海道開発庁は内閣府の一部になっていた。
  8. 沖縄県内の国道は全て指定区間(国管理)。一方北海道には指定区間外(北海道管理)の国道が存在する。
  9. A&Wは北海道に進出していた。
  10. 北海道の人口は史実よりかなり多く、特に札幌都市圏は人口密度が三大都市圏並みになっていた。
  11. コンサドーレがFC琉球だった。(5を参照)

北海道と鹿児島県

  1. かつての鹿児島県最大都市は出水市だったが、衰退してしまい、今や鹿児島市になっている。
    • 逆に北海道最大都市は昔から札幌市だ。
  2. 鹿児島県第2都市は指宿市、第3都市は出水市だが、北海道第2都市は苫小牧市、第3都市は釧路市となっている。
  3. 鹿屋市には今でも鉄道がある代わり、釧路市からは国鉄末期に鉄道が消えた。
  4. 鹿児島にテレ東系列がある代わり、北海道にはテレ東系列はない。

北海道と熊本県

  1. 戦前の北海道の中心地は札幌だった。
    • 戦後それが函館市に移った。
  2. 熊本市は今も九州の中心である。
    • 九州拓殖銀行の本店が置かれていたが1997年に経営破綻する。
  3. 石勝線は全通できなかったが高千穂線は1981年に全通していた
  4. 熊本ドームは未来国体にあわせる形で現実の札幌ドームより2-3年早く開業、日本ハムが移転してきた。
    • ダイエーは函館を本拠地に。
    • むしろ未来国体が'88年・はまなす国体が'99年開催になり熊本ドーム完成は'01年で翌年のサッカーW杯の会場になっている。
      • 未来国体は'89年だったのでは?
  5. サッポロビールはクマモトビールに。
  6. TVQの本社が熊本に存在するがTVhのそれは函館に存在した。
  7. 1972年の冬季オリンピックは海外で開催された。
    • 2018年あたりのオリンピックに函館が立候補するも国内選考で敗れる。
  8. カジサックのじゃないと!」は在札局制作
    • TEAM NACSと共演もしていた。

北海道と宮城県

  1. 水曜どうでしょうはKHBが制作していた。
    • 代わりにぼんやり~ぬTVがHBC、三又ノ番組がHTBが制作していた。
  2. コンサドーレ札幌ベガルタ仙台の立場が逆転していた。
  3. 富沢駅付近に野球場兼サッカー場の仙台ドームが建設される。

東北と他地域

青森県と神奈川県

  1. 弘前市は平成の大合併で2010年に政令市昇格した。
  2. 「陸奥横浜駅」が「横浜駅」、「横浜駅」が「武蔵横浜駅」に。
  3. 勿論「横浜港」と言ったら東北の方
  4. 「横浜」の知名度は関東の方より東北の方が有名。
  5. 勿論横浜町横浜市大都会
    • 逆に関東の方田舎
  6. 大湊線三複線電化されていた
  7. 武蔵南部は東京都に

青森県と鹿児島県

もし青森と鹿児島が入れ替わったらも参照。

  1. 鹿児島県は分散型で県庁所在地は国分(霧島)市にある。
    • 県名が「桑原県」になっているかも。
    • 鹿児島市が第二都市、鹿屋市が第三都市になっている。
    • 薩摩と大隅の県内対立がある。
  2. 一方、青森県は一極集中型で、青森市は60万都市になっている。
  3. 岐阜は青森藩の治水工事のおかげで青森を尊敬している。
  4. 鹿児島県は日本一の相撲王国になっている。しかし、青森県も強い。
  5. 東北本線の八戸~青森は東北新幹線開業後も三セク転換されていないが、鹿児島本線の川内~鹿児島は九州新幹線開業後に三セク転換されていた。
    • 東北本線盛岡~八戸は「陸奥おれんじ鉄道」に、鹿児島本線八代~鹿児島は袋駅を境に熊本側が「KSRくまもと不知火鉄道」、鹿児島側が「桜の島鉄道」になっていた。
  6. 活火山の島が青森市沿岸部にある。

青森県と山口県

  1. 青森市は史実通り栄えているが県庁所在地ではない。
    • 弘前が県庁所在地だった。県名も弘前県だったかもしれない。
  2. 山陽新幹線は新山口が終点、そこから先は九州新幹線だった。
    • 一方の東北新幹線は新函館北斗が終点、新函館北斗~札幌の区間が北海道新幹線。
  3. 八戸に米軍基地がある。
  4. 柳井市に軍民共用空港がある。
  5. 青森県(弘前県)と会津は仲が悪かった。
  6. 善知鳥市は1889年に、赤間関市は1898年に誕生していた。
    • 善知鳥市は1902年に青森市に改称。一方で赤間関市は市制施行以来改称していない。
    • 両方とも平成の大合併で新設合併するのは史実通り。

宮城県と新潟県

  1. 仙台市は大規模な平成の大合併を経て2007年に政令指定都市に移行した。
    • 一方新潟市は1989年に政令指定都市に移行した。
  2. 山形が仙台の、鶴岡が新潟の植民地になるのは現実通りだが、福島県では福島市が仙台の植民地にならない代わりに会津若松市が新潟の植民地と化していた。
    • 勿論磐越西線は全線電化されて、磐越自動車道は全線4車線化していた。
  3. 平成の大合併で宮城県は市町村数が現実以上に激減した。
  4. 宮城県はJR以外の鉄道が阿武隈急行を除いて存在しない事に。
    • 一方で新潟県にはJR以外の鉄道が北越急行とえちごトキめき鉄道の他にも新潟市営地下鉄と新潟空港鉄道が存在する。
  5. アルビレックス新潟が2013年にACLに出場した。

関東同士

茨城県と栃木県

  1. つくば市はただの都市にすぎなかった。
    • 逆に都賀が研究学園地区になっていた。
    • 都賀町、西方町、壬生町でつが市が出来ていた。
    • つくばみらい市と言う地名なんて出来なかった。代わりに水海道市になっていた。
  2. つくばエクスプレスは東武鉄道が運営していたかも。
    • 逆に栃木県は東武グループに無縁。
  3. 関東鉄道は大手私鉄になっていた可能性が高い。
  4. 都市規模も水戸市の方が発展しているため、東北本線や新幹線は水戸経由になっていたかも。
    • その東北本線もいつの間にか水戸線と言う愛称で呼ばれる事に…。
    • 史実の水戸線は宇都宮経由となり宇都宮線となっていたかも。
    • ルート的には栃木県に新幹線がそもそも通る事は無かっただろう。
  5. 烏山線はJRが運営してなかった可能性が高い。
  6. 筑波山に東照宮ができている。
    • そこにJR筑波線と東武筑波線が競争している。
  7. 史実の宇都宮線は下岩線という路線名になっていた?
  8. 福島県は郡山市よりいわき市の方が発展していた。
  9. 地磁気観測所は真岡市に出来ていた。
    • 栃木県内の鉄道は交流電化だらけになっていた。
      • 宇都宮線は宇都宮駅から先が交流電化になっていた。
        • 宇都宮線にE531系が導入されていた。
    • 逆に茨城県内の鉄道内は直流電化だらけだった。
      • 常磐線がE231系とE233系の湘南色が導入されていた。

栃木県と群馬県

  1. 東照宮は草津にできていた。
  2. 栃木県だと宇都宮市と栃木市の対立がある。
    • 一方で群馬県だと前橋市に一極集中しがち。
  3. 東武は草津に進出していた。
    • 一方で栃木県内だと足利止まりで、それ以外の地域には進出できなかった。
    • 前橋線もあるが、JRに大きく水を開けられている。

栃木県と埼玉県

  1. 東照宮は秩父に出来ていた。
    • スキー場も秩父市に存在する。
  2. 東武の関わりは史実と変わらず。ただし、埼玉県の方が東武の関わりが強い。
    • 逆に西武の関わりは栃木県の方が強い。
      • 佐野市が野球の町。宇都宮市と鹿沼市はサッカーの町。ラグビーの町は那須塩原市辺り?
  3. 平成の大合併で宇都宮市が政令指定都市になっていた。
    • 宇都宮市と鹿沼市の間で争いがある。
  4. 大宮市、浦和市、岩槻市が健在。与野は与野町だったかも。
    • 岩槻も北部が岩槻市で南部が新和町になっていた。
  5. 大宮市は餃子の町。

千葉県と埼玉県

  1. 千葉市は平成の大合併で政令市になっていた。
    • 千葉と幕張の間で争いがある。
    • 政令市移行した後は北区、西区、千葉区、幕張区、南区、緑区、中央区、若葉区が出来ていた。
    • 一方大宮市の方は中央区、与野区、浦和区、緑区、指扇区、見沼区が出来ていたかも。
  2. さいたま市なんて市名ではなく、埼玉県の県庁所在地は大宮市か浦和市になっていた。
    • 寧ろ最初から大宮市になっていた。
    • 岩槻市は大宮市に編入する事は無かった。予定通り上尾市、伊奈町と合併していたかも。
  3. でも新幹線は史実通りだったかもしれない。
    • アクアラインも。
    • 首都高も流石に史実通りか?
    • 1970年代、桶川新幹線が構想されるものの反対運動によって断念になってしまった。
  4. 春日部市に国際空港が出来ている。
    • 桶川市内のホンダエアポートに桶川国際空港が出来ていたと思う。
  5. 成田市はらき☆すたとクレヨンしんちゃんの聖地になっていた。
    • クレヨンしんちゃんは寧ろ柏市かと。らき☆すたは野田市辺りが舞台になっていた。
  6. 小湊鉄道にSLが走っていた。
  7. 草加ではなく、松戸がせんべいの町だった。
  8. 浦和に「浦和メッセ」が出来ている。
    • 逆に幕張に千葉スーパーアリーナが出来ていた。
  9. ディズニーリゾートは川口に出来ている。
    • 果たして、内陸に出来ていたかどうか。出来ていなかったら東京都の江戸川区と大田区に出来ていたかも?
      • 史実の当初の計画では御殿場に作る予定だったらしいのでおそらく出来ていると思われる。
    • 吉川市辺りに出来ていた可能性が高い。川口市は史実の船橋市ポジションで発展している。
  10. 木更津市にイオンレイクタウンが出来ていたかも。内房線に木更津レイクタウン駅が出来ていた。
  11. ららぽーとは三郷市でも富士見市でもなく川口市に出来ていた。
    • 千葉県には、船橋市ではなく浦安市と印西市にできていた。
  12. 幕張新都心駅はとっくに出来ている。一方、大宮新都心駅は構想止まり。
    • 大宮新都心駅にはイオンモール大宮新都心店が出来ていた。史実のコクーンシティ辺りに。
  13. ニューシャトルは大宮都市モノレールとして開通していた。大宮、上尾、伊奈どころか浦和、与野も通っていた。
  14. 埼玉高速鉄道は最初から蓮田駅まで開通していた。東葉高速鉄道は未だに八千代中央駅止まり。
  15. 京葉線はつい最近E231系が導入されたばかりだった。
  16. そもそも、埼玉県は完全南関東地方になっていた。逆に千葉県は東関東地方扱いされていた。
    • どさくさに巻き込まれて茨城県も何故か東関東扱いに。
  17. ニュータウンは志木辺りに出来ていた。
  18. 国際空港は所沢市にできていた。
    • 西武池袋線から空港連絡支線を伸ばし、都心からの空港アクセスラインになっていた。
  19. 埼玉県は東京ばかり名乗っていると言われていた。
    • 「元々埼玉県と東京都は武蔵だから別に良いだろ」と返される。
  20. 千葉県は何も無く「ウン千葉」と呼ばれていた。
  21. 錦糸町が千葉県民の遊び場になっていた。
    • むしろ品川のような気がする。
  22. 勤労埼玉がストライキを起こしまくる。
    • 高崎線、宇都宮線、京浜東北線がストで運休に。

千葉県と神奈川県

  1. 千葉市どころか船橋市も政令市になっていた。もうひとつは…柏市辺り?
    • 成田市も政令市構想するが、あえなく断念。
  2. 川崎市にディズニーリゾートが出来ていた。
  3. 海ほたるは神奈川県川崎市。
  4. 大磯町と二宮町と合併していた可能性がある。
  5. 横浜市はあんなに面積が広くなる事も無く、区もそれほど多く無かった。
    • 戸塚市と保土ヶ谷市と磯子市が出来ていたかも。
  6. 軍港は木更津に出来ていた。
    • 史実の横浜相当の貿易港は千葉か。
  7. 館山は城下町になっていた。
  8. 中核派系のJRの労働組合といえば勤労神奈川。
    • 東海道線、横須賀線、京浜東北線、横浜線がストで運休になっていた。
  9. 史実のみなとみらいにイオンモールが出来ていた。店名はイオンモール横浜港新都心店?

関東と他地域

埼玉県と愛知県

  1. 人口面では愛知県より埼玉県の方が多い。
  2. これでも東海地方の中心は愛知県だが、史実以上に「何もない大都市」と言われる事に…
    • 逆に埼玉県が「何も無い大都市」と呼ばれてしまう。
  3. 名古屋市は平成の大合併で政令指定都市になっていた。
  4. 埼玉県は先にヨドバシカメラが出店するが、愛知県は先にビックカメラが出店する。
    • 現在はヨドバシカメラやビックカメラは両方の県に出来ていた。
  5. 大宮駅は最初から新幹線全停車になっていた。
    • 一方の名古屋駅の新幹線通過されても「名古屋飛ばし」扱いされる事は無かった。名古屋飛ばし?何それ?
  6. 浦和辺りにレゴランドが出来ていた。もちろん千葉県のTDRと争いが史実以上に活発的になっていた。
  7. 愛知県はモノレール不毛へ。埼玉県はニューシャトルがモノレールに。
  8. 鉄道博物館とリニア鉄道館が入れ替わる。
    • そもそも、埼玉県にはリニアは通らないから…(東京〜大阪間を通る事を考えると埼玉県を経由すると大回りになる為。)
  9. 笠松駅近辺は愛知県民の遊び場だった。
  10. 春日部市と春日井市も入れ替わる。

埼玉県と岐阜県

  1. 新幹線は大宮はスルー。新座駅が停車駅へ。
    • 駅名も埼玉新座駅になっていた。
    • 逆に岐阜県の方は岐阜駅に停車していただろう。
  2. 長瀞辺りが温泉地へ。
  3. 埼玉県の町制はあまり無かった。寧ろ市制の方が多かった。
  4. 平成の大合併で秩父市がとてつもなく肥大化していた。
    • といっても日本一面積が広い市になることはない。
  5. 犬山駅周辺が岐阜県民の遊び場と化す。

埼玉県と京都府

  1. 埼玉県ではなく「氷川府」と名乗っていた。京都府は「平安県」になっていた。
    • 郡名からとって「葛野県」だったのでは。
  2. 東海道新幹線は平安駅(京都駅)とあっさり決まっていた。
    • その平安駅はのぞみも通過されていた可能性が高い。
  3. 氷川府は千葉県どころか神奈川県にも勝っていると思われていたかもしれない。
  4. 関東地方としての小学生の修学旅行と言えば栃木県ではなく、氷川府になっていた。中学生の修学旅行と言えば大阪府?
  5. 川越市と大宮市は昔の街並みが広がっていた。小江戸?何それ?
  6. 平安市が政令市化されるのは平成になってからだった。
  7. 「バ葛野」といじられていた。
  8. 葛野県に「鉄道博物館」が、氷川府に「氷川鉄道博物館」が出来る。
    • 最寄駅はそれぞれ「鉄道博物館(梅小路)」と「大成氷川北」。
  9. 高槻市は京都府民の遊び場になる。

埼玉県と奈良県

  1. 奈良市が政令指定都市へ…だが、近代的な街へ。
    • 一方の埼玉県は政令指定都市ではないが、古の遺産の寺や神社が沢山ある街へ。
  2. 史実の奈良時代は氷川時代になっていたか。
  3. 大宮公園が鹿がいる公園へ。
  4. でも新幹線は史実通りだろう…。埼玉県は新幹線通らせたら景色が崩れると反対していた。
  5. 現在も大宮市と浦和市と与野市と岩槻市が健在している。県庁は大宮市か岩槻市?
  6. 奈良県は何もない県といじられて「お奈良」と呼ばれていた。
  7. 関東地方としての修学旅行は埼玉県と栃木県とセットになっていた。
    • それでも知名度的には埼玉県の方が上。
  8. 奈良市と大和郡山市が史実における大宮と浦和の関係に。
  9. 関西本線の奈良駅~平城山駅間になら新都心駅が出来ていた。
    • そこに「ならスーパーアリーナ」が出来ていた。
  10. 埼玉県と千葉県の関係がどうなっているか不透明。
  11. 岩槻城が健在している。
  12. 埼玉県は西に行けば行くほど山が多くある事に。秩父も未だに秩父町。
    • 秩父は周辺の町村と合併することは無かった。
  13. 鶴橋は奈良県民の遊び場に。
  14. 大宮アルディージャは奈良市がホームタウンに。
    • 大宮アルディージャ」と名乗っていたかも。
  15. けいはんな線は、「奈良高速鉄道」という鉄道会社が運営していた。

千葉県と和歌山県

  1. 千葉県の名産と言えば船橋みかん。一方、和歌山県は有田梨が名産になっていた。
  2. 国際空港は関西国際空港が和歌山県に来ただけ。千葉県の空港は館山市に空港が出来ていた。空港名は安房館山空港だった。
  3. 和歌山県は大阪、兵庫、京都に引き続く大都市となり、「京阪山神」と呼ばれていた。
  4. アクアラインは淡路島から和歌山県を結んでいた。
  5. 千葉県で人口が10万人を超えている市は千葉市だけ。
  6. 勤労和歌山がストライキを起こしまくるため、和歌山県内のJRが麻痺することがしばしばある。

千葉県と佐賀県

  1. 「木更津焼」が世界的に有名に。
  2. 「佐賀空港」は開港時「新福岡国際空港」「成田国際空港」は現在も「千葉空港」

神奈川県と山梨県

  1. 山梨県は関東地方に含まれていた。
    • 逆に神奈川県は東海地方?
  2. 神奈川県は全体的に人口が少なく山勝ちだった。無駄に面積が大きいと言われていた。
    • 横浜市は日本一人口が少ない県庁所在地だった。
  3. 甲府駅に京王、東急が通っていた。
  4. 中央本線にグリーン車が出来ていた。東海道線のグリーン車は史実より遅れて2022年辺りに導入していた。
    • 東海道線の鉄道ラインカラーも異なっていた。いわゆる湘南色は無かった。
  5. 埼玉県から山梨県に結ぶ鉄道も出来ていた。と言うことは秩父鉄道もJR東日本になっていた可能性?
  6. 新幹線は甲府経由でリニアは横浜経由か?
  7. TVY(テレビ山梨)という独立局が出来ていた。
    • 神奈川県の方はテレビ神奈川、神奈川放送と言う放送局が出来ていた。
  8. 八王子が神奈川県扱いされていた。
  9. 甲府、大月、富士吉田が政令指定都市になっていた。
  10. 山梨県と東京都で大学三大駅伝の一つである「富士駅伝」が開催されていた。
  11. 神奈川県は面積は勿論、人口も佐賀県と近くなるので、佐賀県とかなり比較されるようになっていた。

神奈川県と兵庫県

  1. 神戸は300万都市となっていた。
    • こうなると大阪が神戸都市圏に飲み込まれているかもしれない。
  2. 京急と阪神、小田急と山陽電鉄の立場が逆転する。
    • 東急と阪急も。
    • 相鉄と神鉄も。
      • 神鉄が不動産事業をやっていた。
  3. 高校野球の聖地は横浜スタジアムに。
    • 川崎球場が高校野球の聖地として現存していた可能性のほうが高いのでは。
  4. 涼宮ハルヒの憂鬱の舞台は川崎市になっていた。
  5. 小田原城は真っ白になっていた。
  6. 西宮市の他、但馬地区に政令市ができていた。
    • 逆に川崎市や相模原市は政令市になっていない。
  7. 洲本が軍港になる。
  8. 横須賀は人口5万程度の一地方都市だったかもしれない。
  9. 何故か横浜市の海沿いに横浜空港が出来ていた。
  10. 淡路島が海水浴場として栄えていた。
  11. 川崎市の市外局番は「03」だった。
  12. 小田原市内に「○○区△△」という地名があった。但し区役所はない。
  13. 大丸山から見る横浜の夜景が「日本三大夜景」の一つに数えられていた。
  14. いしだあゆみが「ブルー・ライト・コウベ」を歌っていた。
  15. 2005年の日本シリーズで横浜ベイスターズが千葉ロッテマリーンズにボロ負けしていた。
    • その時の試合結果である「千葉 33-4 横浜」にちなんで、334という数字を見かけたら「あんで!横浜関係ないべ!」と返すのがネットスラングとして定着していた。
  16. 横浜みなとみらい地区を通るのはみなとみらい線ではなく鉄輪リニアの横浜市営地下鉄海岸線。
  17. 神戸市営地下鉄の路線は「ブルーライン」と「グリーンライン」だった。
  18. 大学三大駅伝は「出雲駅伝」「全日本大学駅伝」「六甲駅伝」。
  19. 日本一短い国道は国道133号だった。
  20. 兵庫県に空港がない・・・。
  21. 2019年のサッカーはJ1優勝がヴィッセル神戸、天皇杯優勝が横浜F・マリノス。

神奈川県と和歌山県

  1. 神奈川県の最大都市は川崎市だった。
  2. 淡路島南北牟婁郡は和歌山県所属だった。

甲信越同士

新潟県と長野県

  1. 上越線はJRになってから上越新幹線が開通した際に分断されていた。
    • 一方、横軽は現存している。
  2. 長野市は政令市になっていた。
  3. 佐渡は飯田ポジションだったと思われる。
    • それでも鉄道はあったか微妙な所。
  4. 冬季オリンピックは新潟で行われていた。

甲信越と他地域

新潟県と石川県

  1. 鉄道関係は北陸新幹線と上越新幹線の開業時期が逆になっただけ。
  2. 石川県は米の県として有名になっていた。新潟県は寒いイメージとして定着していた。
  3. 逆に新潟県は史実以上に東北地方扱いされていた可能性が高い。
  4. 金沢市は平成の大合併で政令指定都市になっていた。
  5. 新潟県は明治時代の一時期、富山県と山形県庄内地方を併合して「大新潟県」となっていた。
  6. ツエーゲン金沢はJ1に長年定着した経験がある。
  7. 佐渡島は石川県のものに。
  8. 村上市では地上アナログ放送が1年早く終了していた。

山梨県と静岡県

  1. 富士山をめぐる攻防は変わらず。
  2. 甲府市と富士吉田市が政令市になっていた。
    • 最大都市は富士吉田市。甲府市は人口減少により2017年には人口70万人を割った。
  3. 御殿場線は存在しない。
  4. 山梨側は上野原駅以西がJR東海だが、静岡側は身延線以外JR東日本だった。
    • 境界駅は豊橋。
    • 特急ふじかわは大月~富士だった。
  5. リニアは南部町を経由するが駅は設けられず、静岡県内に駅がある。
    • そもそもリニアは東海道ルートだった。
  6. ヴァンフォーレ甲府は長きにわたってJ1に所属している。
    • 2016年に一度だけJ2に所属
      • 山梨にもう1つJクラブができている。

東海同士

静岡県と愛知県

  1. 静岡は三大都市に数えられる。
    • 豊橋~三島を大手私鉄になった静鉄が結んでいる。
    • 逆に名鉄は中小私鉄になっていた。
  2. 一方、愛知県は名古屋と豊橋が平成の大合併で政令市になるが、どちらも100万人に届かず。
  3. 浜松は政令市ではないが、県内二位のポジションを確実なものとしている。
  4. 富士は自動車メーカーの企業城下町になっている。
  5. プロ野球は静岡新聞ドラゴンズが草薙球場を本拠地にしている。
  6. 一方、Jリーグは熱田エスパルスとジュビロ蒲郡が存在している。
    • 最近は岡崎myFCとアスルクラロ拳母が参戦している。
  7. 愛知県はアニメ不毛の地である。
    • でも、一応愛知県も東海広域圏に含まれている可能性が高いからアニメは放送されているのでは?
      • 但し、テレビ東京系列が出来るのは静岡県のみ。愛知県も独立局の可能性が高い。
  8. 山梨県と岐阜県の立場も逆転している。
    • でも距離的に甲府が静岡の植民地になっていたかは微妙。
  9. 伊豆が三重県ポジションになっていたかもしれない。
  10. 遠州鉄道は路面電車を持っていた。
  11. 天竜浜名湖鉄道はベットタウンとして宅地開発されている。
  12. ペリーは知多半島に来ていた。
  13. 「三英傑」に今川義元が含まれている。
  14. 名古屋市は政令市で唯一人口が70万人を切っていた。
    • 人口は豊橋市が名古屋市を上回り、こちらも政令指定都市となっていた。
  15. 近鉄は名古屋に到達せず、代わりに小田急が静岡まで延伸されていた。
    • 新宿~静岡で「アーバンライナー」を運行し新幹線に対抗している。
  16. 三重県は完全に近畿地方の扱いになっていた。

三重県と静岡県

  1. 東海道新幹線は四日市ルートになっていた。
  2. 四日市市と津市が政令指定都市に。
  3. ヴィアティン三重が清水エスパルスみたいな状態になっている。

三重県と愛知県

  1. 東海道新幹線はやはり四日市ルートになっていた。
  2. 県庁所在地が四日市となり人口が200万人を超え、政令指定都市となっていた。
    • 津が豊橋のようになっていた。
    • 名張が春日井、鈴鹿が豊田、松阪が岡崎みたいに発展していた。

東海と他地域

愛知県と広島県

  1. 原爆は名古屋に投下された。
  2. 広電が大手私鉄になる一方で名鉄は地方私鉄止まりだった。
    • 広電は福山~広島~岩国間に路線を作っていた。
  3. 愛知県を始めとする東海地方はJR西日本管轄の一方で、中国・四国地方を管轄するJRが存在していた。
    • そのJR中四国の広島地区は本社がある事に加えて、広電との競争に晒されてきたため、新車を積極的に導入していた。
    • 一方でJR西日本の名古屋地区は国鉄車両が多く、「國鐵名古屋」と呼ばれていたが、2010年代に入って227系が導入され、2019年には国鉄車両の置き換えが完了した。

岐阜県と広島県

  1. 原爆は岐阜に投下された。
  2. 備後三次が有名な観光地となる。
  3. 中国地方の中心は現実以上に岡山と広島で争われる事に。
  4. 高山市や庄原市の平成の大合併での巨大化は現実通り。

近畿同士

滋賀県と京都府

  1. まず滋賀県人が京都府民を見下す。
    • 京都府民の蔑称は京作になる。
      • または旧国名から「山」。
    • それ以前に滋賀県そのものが「京都府」と呼ばれていた。
      • 「滋賀」とは京都市(現実の大津市)の区の1つ「京都市滋賀区」になっている。
  2. 京都府民はいくら出身地を説明しても滋賀になる。
    • 京作A「僕は京都出身です。」
      • 他県民B「へぇ~、滋賀生まれか。」
        • 京作A「えっ…ちが…。」
    • 逢坂の関以西が辺境として扱われる。
  3. 大津市発着の電車ができる。京都は通過県に。
  4. 多分都道府県名も「京都府」じゃなくなってるだろう。最早「京」でも「都」でも「府」でもない。
    • 京都府は「葛野県」になっている。
    • あるいは近江+山城で「京都府」、丹波・丹後・但馬が1つの県で「福知山県」とか。
  5. 京阪本線や阪急京都線は大津が終点となっていた。
    • 阪急が滋賀県内に路線を持っていた。
    • JRの電車特定区間が大津あるいは草津まで延びていた。
  6. そもそも近江大津宮が東京遷都までずっと都だった。
  7. 平等院が湖畔に建てられていた。
  8. 北陸本線が大津起点になるが、平成初期に高規格新線へ切り替わる。
    • 旧線は「琵琶湖観光鉄道」に転換。
    • 山科から短絡線が建設され、大津からの本線や東海道線との間に乗じる三角地帯に車両基地が設けられる。
  9. 葛野地方の中心は宇治。
  10. 近江鉄道は準大手私鉄になっている。
  11. 誰も大津「京」駅につっこまなくなる。
  12. 大津市京都区といわれる。
  13. リニアを滋賀ヘ!運動が巻き起こる。
  14. 奈良と三重の立場も入れ替わる。
    • 日本の別名は大和ではなく伊勢。

滋賀県と奈良県

  1. 海無し県なのは変わらない。
  2. 名神高速は亀山や木津を経由していた

京都府と奈良県

  1. 奈良市は政令市になっている。
  2. 京都から奈良に遷都されていた。
    • 平安時代と奈良時代は時代が逆になっていた。
    • 南北朝も所在地が逆転していた。
      • 後醍醐天皇は丹波の山奥に朝廷を構えていた。
  3. そもそも、奈良が「京都」を名乗っていて、京都が「平安」を名乗っていた。
  4. 新快速は亀山~奈良~天王寺~大阪~神戸~姫路を走っていた。
  5. 東海道新幹線は奈良経由だが、リニア中央新幹線は京都経由である。
    • 東海道本線も現実の関西本線のルートで奈良に向かい、そこからは片町線のルートで大阪駅に向かっていた。
    • 結果として名阪間の距離が短縮され、ひいては東京~大阪間の距離も短縮されていた。
    • 東海道新幹線は大阪駅に直接乗り入れていた。そのため新大阪駅は存在しない。
  6. 宮津・京丹後辺りは「京丹後村」だったかもしれない。
  7. 三重県と滋賀県も逆転していたかもしれない。
  8. 福井県の関西志向も薄かったかもしれない。
  9. 伊賀上野や亀山は現実よりも発展していた。

兵庫県と和歌山県

  1. ハルヒの舞台は堺市だった
  2. 幕末に和歌山開港していた神戸は開港しない

近畿と他地域

和歌山県と岡山県

  1. 徳川御三家は備前・水戸・尾張になっていた。
  2. 和歌山市南海地方中心都市になっていた
  3. 岡山県近畿地方に含まれていた
  4. 紀淡海峡大橋が開通している。

和歌山県と福岡県

  1. 徳川御三家は筑前・水戸・尾張になっていた。
  2. 現在も九州の中心は熊本

中国同士

鳥取県と島根県

  1. 浜田はそれなりに栄えていた。
    • 三江線は廃線になっていない。
  2. 鳥取県内では鳥取市に一極集中していた。
  3. 明治時代の一時期、「大鳥取県」があった。
  4. 出雲の白兎伝説があった。
  5. 縁結びといえば伯耆大社。
  6. 江戸時代まで因幡銀山が銀の一大産地だった。

岡山県と広島県

  1. 岡山は100万都市になっていた。
  2. 広島と松山の間に瀬戸大橋が通っていた。
    • 一方、岡山県と香川県を結ぶしまなみ海道は小豆島を経由していた。
    • 瀬戸大橋の本州側の起点は呉だったのでは。
  3. 山の方はそこまで変わらず。
  4. 広島県と愛媛県が広域放送エリアに。
  5. 山口県は福岡志向が史実より強かった。
  6. 中国銀行の本店は広島市、中国電力の本社は岡山市。
  7. カープは岡山市が本拠地だった。
  8. 桃太郎の舞台は今の広島県だった。
  9. 原爆は岡山に落とされた、
  10. 倉敷に軍港が出来ていた。
    • 逆に呉は工業地帯だった。
    • むしろ宇野では。
  11. JR西日本の岡山地区はJR発足後20年以上経っても国鉄車しかなく、國鐵岡山ネタが流行っていたが、2015年から岡山地区に順次新型の227系が導入されて2019年には岡山地区から国鉄車が消滅した。
    • むしろネタ自体がなかったのでは(下記の山陽電鉄に対抗するためJR型使用の新快速が岡山まで乗り入れると考えられそうだから)?
  12. 広島市が大都会とネタにされる。
  13. 岡山市は現実以上に名古屋市と比較されていた(大阪市からの距離がほぼ同じなので)。
    • 大阪を中心にみると名古屋市-岡山市、横浜市-北九州市、東京23区-福岡市と都市規模が左右対称になっていた。
  14. 山陽電鉄の岡山進出が実現し、大手私鉄となっていた。
  15. ザ ハヤシバラシティが実現していた

中国と他地域

山口県と福岡県

  1. 下関市と山口市が政令市になっている。
    • 両都市の対立も強い。
    • 下関市は「西山陽市」になっていただろう。
      • 合併に参加したのは長府市、小月市、豊西市、川棚市
  2. 山陽新幹線の終点と九州新幹線の起点は新下関駅だった。
    • そのため、博多南駅はない。
  3. 北九州市は平成の大合併で成立していた。
    • 名称は小倉市のままだったかもしれない。
    • 場合によっては行橋まで飲み込んでいた。
  4. 福岡市は地味な県庁所在地だったかもしれない。
    • 人口も小倉の方が多い。
  5. 九州の中心は熊本と鹿児島が争っていた。
    • むしろ熊本単独では。
  6. 大牟田付近の住民は熊本志向があった。
  7. でも島根県はそんなに変わらないかもしれない。
  8. 佐賀県のテレビ事情も現実とは違っていた。
    • いずれにしろ、福岡のテレビ局を見てたのは変わらない。
  9. 麻生太郎と安倍晋三の出身地が入れ替わる。
    • 2012年末以降、麻生太郎がずっと総理を務めていた。
      • 安倍晋三は第二次以降の麻生内閣で副総理・財務大臣を担当していた。
  10. 薩長同盟は薩筑同盟になっていた。
  11. 小月製鉄所があった。

四国同士

徳島県と香川県

  1. 四国の中心都市は徳島市松山市が争っていた。
    • 国の出先機関やJR四国の本社は徳島市に置かれていた。
      • 徳島駅が史実より立派になっていた。
  2. 高松琴平電気鉄道ではなく徳島鳴門電気鉄道が存在した。
    • 南海電鉄の系列会社になってたりして。
    • 呼称は「鳴電(なるでん)」となっていた。
  3. 瀬戸大橋ではなく神戸淡路鳴門自動車道に鉄道が併設されていた。
    • マリンライナーは京都~徳島で運行されている。
      • 新快速かも。
  4. 徳島ラーメンが現実よりも早くからご当地ラーメンとして知られていた。
    • 兵庫県の会社が徳島風ラーメン専門の飲食店チェーン「鳴門製麺」を展開していた。
    • むしろ徳島がうどん県になるのでは。
  5. 予讃線ではなく阿予線が存在していた。
  6. 徳島県のテレビは近畿広域圏に組み込まれていた。
    • 逆に香川県は岡山県のテレビを越境受信する形になっていた。
  7. 香川県の鉄道路線の電化率は0%。
  8. 参院選で香川と愛媛が合区となっていた。

九州同士

福岡県と佐賀県

  1. はなわの「福岡県」の歌が存在する。
  2. 佐賀県域は肥前と筑後の全域だった。

長崎県と鹿児島県

  1. 明治維新で長崎藩が大活躍し、二肥長土となっていた。
    • だが西南戦争で二肥閥は凋落していった。
    • 佐賀藩も史実以上に活躍した。
  2. 一方鹿児島県は指宿港が江戸時代にオランダや中国との交易拠点として栄え、条約港となって県庁が置かれていたが太平洋戦争末期に原爆が投下されていた。
    • 県名が指宿県になっていた。
      • 大隅全域が県域だったかも。
  3. 九州新幹線は長崎ルートが先に開業し、指宿ルートは現実の鹿児島ルートと同じく新八代から部分開業していた。
    • だが指宿ルートの全線建設は佐賀市近郊とは違って熊本市近郊での需要が多い事で並行在来線の問題が生じない事から熊本県が反対する事なくすんなり建設されていた。
    • 指宿ルートの並行在来線は経営分離されない一方で、長崎ルートの並行在来線は長崎本線の肥前山口~諫早間が経営分離されていた。
  4. 川内が軍港として栄えていた。
    • 上記のように指宿県域が大隅全域だったら変わっていた。
  5. 天草・島原の乱ではなく天草・薩摩の乱が起きていた。

大分県と宮崎県

  1. 大分県は民放2局県になっている。
    • でも民放5局の福岡県と隣接しているからケーブルテレビ普及率が現実以上となり、山梨県や徳島県と並んでケーブルテレビ普及率が日本一高い県になっていた。
  2. 大分県は2007年にタレントの知事が誕生。出身地は福岡県豊前市で中津市の高校に通っていた。
  3. 大分空港は坂ノ市に開業し、大分空港線が走っている。
    • その大分空港線は佐伯市にある旭化成の要望で建設されたもの。
    • 一方で宮崎空港は都農町にある。
  4. 大分県は大分市、中津市、佐伯市の三大都市に分散しているが、宮崎県は宮崎市に一極集中している。
  5. 大分県は2000年代に一世を風靡したカリスマモデルの、宮崎県はAKBグループにおける1番人気メンバーのそれぞれの出身地。
  6. 貴乃花親方の奥さんの出身地は大分県、初代貴ノ花の奥さんの出身地は宮崎県。

関連項目