ページ「トーク:第二次世界大戦」と「もし西鉄が○○に延伸されていたら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(置換の失敗を差し戻し)
 
(文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
 
1行目: 1行目:
兵器の記事があるのなら、戦史の記事があってもいいかなと思った。後悔はしていない。--[[利用者:219.56.56.40|219.56.56.40]] 2009年4月29日 (水) 20:25 (JST)
==共通==
#福岡天神駅の乗降客の数は今よりももっと恐ろしい数字になっていた。
#特急料金を払わなければいけなかったかもしれない
#福岡-熊本間高速バス「ひのくに」や福岡-北九州間高速バスは存在しない。
#*北九州-熊本間高速バス「ぎんなん」も存在しない。
#*ただ、熊本や北九州からの福岡空港へのリムジンバスは残っている。
#特急列車にトイレが設置されている。
#日田や阿蘇を結ぶ路線が計画されるが未成線に終わる。
#最近になって西鉄小倉駅と西鉄熊本駅の名前が変更される。
#*小倉魚町駅。
#特急停車駅 西鉄小倉-折尾-宗像-西鉄福間-西鉄新宮-西鉄香椎-西鉄博多-福岡天神-薬院-西鉄二日市-西鉄久留米-西鉄柳川-大牟田-西鉄荒尾-西鉄玉名-西鉄熊本
#特急のもう一つ上ができる。西鉄小倉-福岡天神-西鉄久留米-大牟田-西鉄熊本
#*この種別が有料種別になっていた。二日市や柳川などに一部の列車が停車していたり、博多~熊本や小倉~博多などの区間運転もされていた。
#むしろ、下関-門司-小倉-黒崎-赤間-古賀-千早-天神-薬院-二日市-久留米-柳川-大牟田-荒尾-菊水-山鹿-菊池-藤崎宮前-熊本
#鹿児島本線の特別快速は熊本まで延長されて存続している。
#西鉄小倉駅じゃなくて「西鉄北九州(小倉)」になりそう


== どうしたものか ==
==小倉方面==
{{駅名標/西鉄|name=小倉|ruby=こくら|roma=Kokura|back=いぼり|back2=Ibori|next= |next2= }}
#西鉄小倉駅はJRとは別の場所にある
#*高架駅か地下駅になっている。
#*砂津付近か?
#筑豊を通るか宮地岳線の延長かでもめる
#*筑豊を通る場合は筑豊電鉄を吸収している。
#**その場合篠栗線は篠栗止まりのままで、勝田線のように廃止されていた可能性も。
#路線名は西鉄天神小倉線。
#*将来その路線が開設されるなら福岡天神~渡辺通~博多~二又瀬~千早~新宮~宗像神社~折尾~若松~戸畑~井堀~小倉で希望(福岡天神~千早間と若松~小倉間は地下線)。このルートなら現行の小倉・砂津行3路線の高速バスとの共存も可能かと。
#西鉄天神大牟田線は存在しなかった。
#*もしあったとしてもせいぜい久留米までの路線になっていた。
#**路線名は西鉄久留米線。
#**おそらく西鉄貝塚線のようなローカル路線になっていた。
#*柳川市に鉄道が通ることはなかった。
#**柳川は平成の大合併まで「柳河町」のままで、平成の大合併で周辺の町村とともにみやま市に吸収されていた。
#*西鉄大宰府線や甘木線は存在しなかった。
#*↑もともと九州鉄道という別会社を買収したものですから、全線があると思いますが・・・
#**もし現実同様の路線網があったとしてもダイヤは現実とは違ったものになっていた。特急の停車駅に大橋・小郡・八丁牟田が加わり、急行は久留米以南各駅停車となっていた。
#場合によっては門司駅が終点になっていた。
#*西鉄門司駅は門司港地区に開設されていた。国鉄の初代門司駅が門司港駅に改称された後も、西鉄駅は「門司」のままであった。
#*さらに西鉄門司から和布刈公園まで路線が延長され、和布刈公園には西鉄系の遊園地が開設されていた。門司港レトロラインは存在しなかった。
#支線として西鉄直方線ができていた。
#2つの政令指定都市(福岡市と北九州市)を結んでいるので、現実の天神大牟田線より本数が多くなっている。
#下手をすれば関門海峡を越えて下関へ行く。
#*関門橋が鉄道・道路併用橋になったかも。
#*その場合山陽電気軌道は買収されている。
#福岡小倉間を結ぶノンストップ特急がある。
#*福岡-小倉間の高速バスは存在しなかった。
#山陽新幹線が開通するまでは優位だったものの、開業後しばらくはガラガラに。
#*しかし1976年11月の国鉄運賃大幅値上げで利用者が西鉄に戻る。JR化後はJR西日本(新幹線)・JR九州(在来線)・西鉄の三つ巴の競争が繰り広げられていた。
#千鳥橋の新博多駅周辺が発展していた。
#地下鉄貝塚線は存在しなかった。
#むしろこのルート希望。
#*下関~関門橋~門司~小倉(魚町)~黒崎~芦屋~宗像大社~津屋崎~宮地岳線~天神~大牟田線。
#でも結局北九州市内の路面電車は全廃される。
#*北九州線を高規格化する形で天神小倉線が開通していたと思われるので、早い段階で廃止されていたかも。
#**北九州市内間は地下化されていたか?
<!--#筑豊電鉄は西鉄直方線になっていた。-->


*これだけ長いならどっちか分割したらちょうどよくなりそうですが、はたして「メインだからヨーロッパ戦線を分割すべき」なのか、それとも「日本が大きく関わる太平洋戦争を分割すべき」なのか、ちょっと判断に迷うところです。どっちのほうが良いんでしょうかね?--[[利用者:フレンドボーイ42|フレンドボーイ42]] 2013年3月19日 (火) 12:44 (JST)
==熊本方面==
**日本人がイメージする方を残し、ヨーロッパ戦線を分割することにします。--[[利用者:フレンドボーイ42|フレンドボーイ42]] 2013年3月29日 (金) 22:36 (JST)
{{駅名標/西鉄|name=熊本|ruby=くまもと|roma=Kumamoto|back=ふじさきぐうまえ|back2=Fujisakigumae|next= |next2= }}
#路線名は天神熊本線になっていた。
#*延伸部は「大熊鉄道」という別会社にする予定だったし、大牟田を境に天神大牟田線と大熊線に分かれていたかも知れない。
#大牟田からの延伸の形になるため、荒尾や玉名も通っていた。
#*荒尾まで鹿児島本線と並走した場合は、三池鉄道との交点に原万田駅が設置され接続駅になっていた。
#*大牟田ではなく西鉄銀水を境に東進していたかもしれない。その場合西鉄銀水/銀水駅が商業の拠点として大きく栄え、大牟田市街地は行政の中心地になっていた。
#西鉄特急の大牟田以南の停車駅は西鉄荒尾・西鉄玉名・西鉄熊本になっていた。
#*西鉄荒尾はグリーンランドの近く。
#**周辺は一大ベッドタウンに。
#西鉄福岡から熊本まで有料特急を走らせていた。
#*標準軌を活かして「有明」を圧倒。
#大牟田駅は今より寂れていなかった。
#*それどころか久留米並みの駅が完成していた。
#大牟田から山鹿・菊池を通る遠回りになる路線になったかもしれない
#*その場合、特急停車駅は二日市・久留米・柳川・大牟田・山鹿・菊池かな?
#**山鹿・菊池の両市は西鉄関係のホテルで埋め尽くされ西武の軽井沢状態に。
#**遊園地も建設されていた。
#**鳥栖・八女・山鹿温泉経由で[[九州新幹線]]を設置して欲しかった。
#***それなら大牟田ルートに有明が将来的にもほぼ100%存続する。
#****山鹿温泉鉄道が買収されていた。
#*確か実際の計画は玉名・植木経由だったはず。
#西鉄熊本駅は今の交通センターのあたりにある
#熊本は高架あるいは地下駅になっていた。
#*藤崎宮前、あるいは北熊本から地下かな?
#**地下駅になった場合、[[長野市]]みたいに地元に地下鉄があると熊本っ子の自慢。
#熊本電鉄と熊本市電は西鉄の一員になっていた。
#*もしかしたら熊本電鉄が西鉄菊池線になっていたか(そして八女経由で福岡まで伸ばすか、それとも鹿本~玉名方面に繋げていたか)?
#大牟田駅は二面4線のホーム、多分今とは違う場所にあったはず。
#熊本市内にも西鉄の路線バスが走っていたかもしれない。
#*貸切バスの営業所もあったはず。
#*九州産業交通は西鉄グループに含まれていた。
#なぜか[[クレヨンしんちゃん]]に登場する。
#*みさえの実家に来たしんのすけ達が西鉄電車に乗る。
#複線化区間は福岡天神~大牟田&熊本近郊。
#*むしろ福岡天神~大牟田~熊本全線が複線化されていただろう。
#JRは対抗して熊本まで快速電車を走らせている・
#*門司港~小倉~博多~熊本間に[[新快速]]が運行されていた。
#**JR813系は新快速用となり、最高速度は130km/hとなっていた。
#*JR新快速に対抗するため、西鉄特急も南海「サザン」や名鉄のような指定席車+自由席車の併結編成となっていた。
#藤崎宮-上通-通町筋-下通-熊本城前-辛島町-西鉄熊本あたりで、その区間は地下に。
#現実以上に九州新幹線の短距離輸送は振るわなかった。
#500系は当初の目的通りこの路線に投入されていた。
 
==関連項目==
*[[もし西日本鉄道が○○だったら#北九州線が全線専用軌条となっていたら|もし西鉄北九州線が全線専用軌条となっていたら]]
*[[もしあの鉄道路線が開業していたら#筑豊電気鉄道(未成区間)|もし筑豊電鉄が全線開通していたら]]
 
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 私鉄史|にしてつかこくらやくまもと]]
[[カテゴリ:西日本鉄道|もしこくらやくまもと]]

2021年3月1日 (月) 12:35時点における版

共通

  1. 福岡天神駅の乗降客の数は今よりももっと恐ろしい数字になっていた。
  2. 特急料金を払わなければいけなかったかもしれない
  3. 福岡-熊本間高速バス「ひのくに」や福岡-北九州間高速バスは存在しない。
    • 北九州-熊本間高速バス「ぎんなん」も存在しない。
    • ただ、熊本や北九州からの福岡空港へのリムジンバスは残っている。
  4. 特急列車にトイレが設置されている。
  5. 日田や阿蘇を結ぶ路線が計画されるが未成線に終わる。
  6. 最近になって西鉄小倉駅と西鉄熊本駅の名前が変更される。
    • 小倉魚町駅。
  7. 特急停車駅 西鉄小倉-折尾-宗像-西鉄福間-西鉄新宮-西鉄香椎-西鉄博多-福岡天神-薬院-西鉄二日市-西鉄久留米-西鉄柳川-大牟田-西鉄荒尾-西鉄玉名-西鉄熊本
  8. 特急のもう一つ上ができる。西鉄小倉-福岡天神-西鉄久留米-大牟田-西鉄熊本
    • この種別が有料種別になっていた。二日市や柳川などに一部の列車が停車していたり、博多~熊本や小倉~博多などの区間運転もされていた。
  9. むしろ、下関-門司-小倉-黒崎-赤間-古賀-千早-天神-薬院-二日市-久留米-柳川-大牟田-荒尾-菊水-山鹿-菊池-藤崎宮前-熊本
  10. 鹿児島本線の特別快速は熊本まで延長されて存続している。
  11. 西鉄小倉駅じゃなくて「西鉄北九州(小倉)」になりそう

小倉方面

こくら
小倉
Kokura
いぼり
Ibori

  1. 西鉄小倉駅はJRとは別の場所にある
    • 高架駅か地下駅になっている。
    • 砂津付近か?
  2. 筑豊を通るか宮地岳線の延長かでもめる
    • 筑豊を通る場合は筑豊電鉄を吸収している。
      • その場合篠栗線は篠栗止まりのままで、勝田線のように廃止されていた可能性も。
  3. 路線名は西鉄天神小倉線。
    • 将来その路線が開設されるなら福岡天神~渡辺通~博多~二又瀬~千早~新宮~宗像神社~折尾~若松~戸畑~井堀~小倉で希望(福岡天神~千早間と若松~小倉間は地下線)。このルートなら現行の小倉・砂津行3路線の高速バスとの共存も可能かと。
  4. 西鉄天神大牟田線は存在しなかった。
    • もしあったとしてもせいぜい久留米までの路線になっていた。
      • 路線名は西鉄久留米線。
      • おそらく西鉄貝塚線のようなローカル路線になっていた。
    • 柳川市に鉄道が通ることはなかった。
      • 柳川は平成の大合併まで「柳河町」のままで、平成の大合併で周辺の町村とともにみやま市に吸収されていた。
    • 西鉄大宰府線や甘木線は存在しなかった。
    • ↑もともと九州鉄道という別会社を買収したものですから、全線があると思いますが・・・
      • もし現実同様の路線網があったとしてもダイヤは現実とは違ったものになっていた。特急の停車駅に大橋・小郡・八丁牟田が加わり、急行は久留米以南各駅停車となっていた。
  5. 場合によっては門司駅が終点になっていた。
    • 西鉄門司駅は門司港地区に開設されていた。国鉄の初代門司駅が門司港駅に改称された後も、西鉄駅は「門司」のままであった。
    • さらに西鉄門司から和布刈公園まで路線が延長され、和布刈公園には西鉄系の遊園地が開設されていた。門司港レトロラインは存在しなかった。
  6. 支線として西鉄直方線ができていた。
  7. 2つの政令指定都市(福岡市と北九州市)を結んでいるので、現実の天神大牟田線より本数が多くなっている。
  8. 下手をすれば関門海峡を越えて下関へ行く。
    • 関門橋が鉄道・道路併用橋になったかも。
    • その場合山陽電気軌道は買収されている。
  9. 福岡小倉間を結ぶノンストップ特急がある。
    • 福岡-小倉間の高速バスは存在しなかった。
  10. 山陽新幹線が開通するまでは優位だったものの、開業後しばらくはガラガラに。
    • しかし1976年11月の国鉄運賃大幅値上げで利用者が西鉄に戻る。JR化後はJR西日本(新幹線)・JR九州(在来線)・西鉄の三つ巴の競争が繰り広げられていた。
  11. 千鳥橋の新博多駅周辺が発展していた。
  12. 地下鉄貝塚線は存在しなかった。
  13. むしろこのルート希望。
    • 下関~関門橋~門司~小倉(魚町)~黒崎~芦屋~宗像大社~津屋崎~宮地岳線~天神~大牟田線。
  14. でも結局北九州市内の路面電車は全廃される。
    • 北九州線を高規格化する形で天神小倉線が開通していたと思われるので、早い段階で廃止されていたかも。
      • 北九州市内間は地下化されていたか?

熊本方面

くまもと
熊本
Kumamoto
ふじさきぐうまえ
Fujisakigumae

  1. 路線名は天神熊本線になっていた。
    • 延伸部は「大熊鉄道」という別会社にする予定だったし、大牟田を境に天神大牟田線と大熊線に分かれていたかも知れない。
  2. 大牟田からの延伸の形になるため、荒尾や玉名も通っていた。
    • 荒尾まで鹿児島本線と並走した場合は、三池鉄道との交点に原万田駅が設置され接続駅になっていた。
    • 大牟田ではなく西鉄銀水を境に東進していたかもしれない。その場合西鉄銀水/銀水駅が商業の拠点として大きく栄え、大牟田市街地は行政の中心地になっていた。
  3. 西鉄特急の大牟田以南の停車駅は西鉄荒尾・西鉄玉名・西鉄熊本になっていた。
    • 西鉄荒尾はグリーンランドの近く。
      • 周辺は一大ベッドタウンに。
  4. 西鉄福岡から熊本まで有料特急を走らせていた。
    • 標準軌を活かして「有明」を圧倒。
  5. 大牟田駅は今より寂れていなかった。
    • それどころか久留米並みの駅が完成していた。
  6. 大牟田から山鹿・菊池を通る遠回りになる路線になったかもしれない
    • その場合、特急停車駅は二日市・久留米・柳川・大牟田・山鹿・菊池かな?
      • 山鹿・菊池の両市は西鉄関係のホテルで埋め尽くされ西武の軽井沢状態に。
      • 遊園地も建設されていた。
      • 鳥栖・八女・山鹿温泉経由で九州新幹線を設置して欲しかった。
        • それなら大牟田ルートに有明が将来的にもほぼ100%存続する。
          • 山鹿温泉鉄道が買収されていた。
    • 確か実際の計画は玉名・植木経由だったはず。
  7. 西鉄熊本駅は今の交通センターのあたりにある
  8. 熊本は高架あるいは地下駅になっていた。
    • 藤崎宮前、あるいは北熊本から地下かな?
      • 地下駅になった場合、長野市みたいに地元に地下鉄があると熊本っ子の自慢。
  9. 熊本電鉄と熊本市電は西鉄の一員になっていた。
    • もしかしたら熊本電鉄が西鉄菊池線になっていたか(そして八女経由で福岡まで伸ばすか、それとも鹿本~玉名方面に繋げていたか)?
  10. 大牟田駅は二面4線のホーム、多分今とは違う場所にあったはず。
  11. 熊本市内にも西鉄の路線バスが走っていたかもしれない。
    • 貸切バスの営業所もあったはず。
    • 九州産業交通は西鉄グループに含まれていた。
  12. なぜかクレヨンしんちゃんに登場する。
    • みさえの実家に来たしんのすけ達が西鉄電車に乗る。
  13. 複線化区間は福岡天神~大牟田&熊本近郊。
    • むしろ福岡天神~大牟田~熊本全線が複線化されていただろう。
  14. JRは対抗して熊本まで快速電車を走らせている・
    • 門司港~小倉~博多~熊本間に新快速が運行されていた。
      • JR813系は新快速用となり、最高速度は130km/hとなっていた。
    • JR新快速に対抗するため、西鉄特急も南海「サザン」や名鉄のような指定席車+自由席車の併結編成となっていた。
  15. 藤崎宮-上通-通町筋-下通-熊本城前-辛島町-西鉄熊本あたりで、その区間は地下に。
  16. 現実以上に九州新幹線の短距離輸送は振るわなかった。
  17. 500系は当初の目的通りこの路線に投入されていた。

関連項目