もし国鉄が分割されずに民営化していたら

2009年8月15日 (土) 13:18時点における>中太郎による版
ナビゲーションに移動 検索に移動
  1. 社名は「日本鉄道株式会社」に。
    • 略称は「日鉄」
      • それだと日本製鉄(のちに分割し、再合併して新日鐵)と被るから「本鐵」
      • 英語表記は「Japan Railway Company」なので、略称はやっぱり「JR」。それか「JRC」。
  2. 滋賀県内の在来線はのんびりしたダイヤになっていた。
    • 長浜直流電化もなかった。
    • 湖西線には新快速が通らず、日中は特急を除いて1時間1本の鈍行のみに。
      • 交直流電車の新快速が誕生していた可能性も。
    • 琵琶湖線内の新快速は草津から先各駅停車。
    • 滋賀県内は現実でも過疎化してますが・・・(by沿線住民)
  3. のぞみでボッタクられずに済んだ。
    • 逆に東北新幹線でもボッタクられる可能性もある。
      • はやてに自由席がある代わりに「はやて料金」が誕生。
    • 関西圏でボッタクられる事も無かった。
  4. 全国のローカル線がキハ120で埋め尽くされている。
    • いや、ここはキハ110だろ。
  5. 通勤型は東京大阪名古屋も215系と217系、231系のコンビ。
    • 新快速には215系を投入。
    • 新快速に関西急電以来のグリーン車が復活。
    • 名古屋・関西地区限定でE231の転クロバージョンもしくはデュアルシートバージョンが投入される。
  6. 特急型には関東も関西も九州も681系・683系。直流用は改造183系の後257系に。
    • 愛称も「スーパー有明」とか「スーパーにちりん」とか・・・
    • 381系はつい最近まで製造されていた。
    • 北海道だけは785系が中心。
  7. 日本全国の駅に発車メロディーが導入されている。
    • しかし京阪神圏では駆け込み乗車が急増した事から使用中止に。
      • 普通に使用されているが…?
  8. 動労千葉が法令順守を行い第2の上尾事件(千葉事件か?)発生。
  9. ICカード導入…するのはいいが、名称で大揉め。
    • 結局Suicaに決定。
    • 1枚で全国共通のため、Suicaショッピングサービスも全国展開へ。長距離乗車ももちろんOK。
    • まずはioカードみたいなのができてその後にIC化。JR各社で使えるということからオレンジカードが今も発売されているが、1つの会社なのでオレンジカードは意味がなくなり、廃止。
  10. 全国に「走るんです」が・・・・・・
    • 北海道には721系(車内設備は現実のE721系と同じ)が投入される。
  11. E2系にあたる車両は300系ベースになっていた。
    • 「MAX」が東海道新幹線でも走っていた。ただし東京~名古屋のこだまのみ。
  12. どっちみちバス事業は分社した。
  13. 東京偏重が続き、新快速は今も117系中心、湖西線直通のみ475/457系。
  14. 首都圏、中京圏にもなぜか223系が投入される。
  15. 寝台特急は退潮しなかった。

関連項目

もしJR全線を○○が経営していたら