「岩手/沿岸北部」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>たくろう
 
(39人の利用者による、間の71版が非表示)
1行目: 1行目:
{{地域|name=沿岸北部|pref=岩手|reg=東北|ruby=えんがんほくぶ}}
{{地域|name=沿岸北部|pref=岩手|reg=東北|ruby=えんかんほくふ}}
== 沿岸北部の噂 ==
 
==沿岸北部の噂==
{{岩手/沿岸北部}}
{{岩手/沿岸北部}}
# 内陸の人間には真似できない、抑揚が激しく長音が多い方言。
#内陸の人間には真似できない、抑揚が激しく長音が多い方言。
# さっきまで海沿いを走ってたはずなのに、いつの間にか海抜100メートル以上になる。
#*青森三八上北の言葉と類似
#さっきまで海沿いを走ってたはずなのに、いつの間にか海抜100メートル以上になる。
#*{{国道|東北|45}}を走れば実感できる。
#リアス式海岸型の地形はさほど多くない。
#*リアス式なのは宮古以南かと。
#台地(?)の上の集落、標高100m以上のところでも民家の横に小さな船が置いてあったりする。確かに海が近く、車で運べばすぐ港なんだろうが、見慣れていないとちょっとびっくり。
#盛岡のある内陸地方とは北上高地で隔絶されている上に距離も遠いので、[[八戸市|八戸]]([[青森/南部|青森県]])志向が強い。
#*宮古や岩泉の人は盛岡志向かと。
#宮古大槌山田まで沿岸北部に入っているのが違和感。盛岡も内陸北部として扱われている。
#三陸ジオパークなるものが2013年9月に定められた。沿岸北部の見どころは久慈琥珀、北山崎、鵜の巣断崖、龍泉洞、安家洞、浄土ヶ浜らしい。
#信号機は[[コイト電工]]が多いが[[京三製作所]]や[[日本信号]]も多くみられる。
#*内陸と比べて[[三協高分子]]製樹脂灯器の割合が高い。
 
==市の噂==
*[[宮古市]]
*[[久慈市]]
 
==下閉伊郡の噂==
#4,100km2以上もあった閉伊郡が五分割されたうちの北閉伊郡・東閉伊郡・中閉伊郡が統合されたもの。下閉伊郡となってからも宮古市が出来るまでは本州以南で最も広い郡だった。
 
===山田町の噂===
[[画像:YamadaBay00.jpg|thumb|180px|山田湾に浮かぶ養殖いかだとオランダ島]]
#山田町の「いかアイス」はやっぱり食えない。
#*どうせなら「日本一まずいアイス」を目指して欲しかった。
#**東京の「ナンジャタウン」に出たことのある「イカアイス」は宮城県産品らしい。
#*いか徳利はヒットしたのに。
#正式には「やまだまち」なのだが、役場の人間自ら「やまだちょう」と呼ぶ。
#鈴木善幸氏の出身地である。
#*しかし2014年から選挙区が岩手2区から3区に移動してしまった。
#**…と思ったら定数減で今度は三陸沿岸が全て2区になってしまった。
#ほたてガッパなる河童が生息しているらしい。
#道の駅「[[東北の道の駅#やまだ|ふれあいパークやまだ]]」で「わかめソフト」なるものが販売されている。
#*羽海野チカ原作の漫画「[[ハチミツとクローバーファン|ハチミツとクローバー]]」の7巻で「山田パークのわかめソフト」として描かれている。
#**漫画ではあまり好印象には描かれていなかったが、そんなに悪くない。わかめ味がそんなに自己主張をしていないので。
#*2009年3月20日から5月31日限定で、「わかめソフト」は「あかもくソフト」に変わるらしい。
#**「あかもく」は昔肥料に使われていたらしい。
#**「わかめソフト」の方が美味い。
 
===岩泉町の噂===
#4つの地底湖を持つ洞窟「龍泉洞」がある。
#*龍泉洞の地底湖の深さは日本一、透明度は世界一と自負している。
#*水を使った「龍泉洞コーヒー」は県内の駅やコンビニ等で売っている。
#*龍泉洞の水は岩泉町の水道水にもなるらしい。
#*三大鍾乳洞のうち都内から一番行くのが難しいと思っていたが実際はどうなんだろうか。盛岡駅までは一番楽なのは間違いないが。。(盛岡駅からバス2時間、土佐山田駅バス20分、美祢駅バス30分)
#岩泉町の「ふるさと創生資金」の使い道は「まつたけ研究所」の創設。
#*目的を達成したなどの理由のため閉鎖。収穫量は当初の3倍に。
#本州一広い町。合併して新・[[一関市]]ができるまでは、県内一広い市町村だった。
#*広いがゆえに、町内の通勤手段は徒歩通勤圏外だとほとんどが自家用車。自動車は一家に一台ではなく、免許保有者1人1台といっても過言ではない。(岩泉町だけでなく岩手県内全域に言えることかもしれない)
#*広大な面積に対して高等学校は県立岩泉高校の1校しかない。そのため、町外れの生徒は寄宿舎に入寮するものが多い。
#**ちなみに、岩手県内の普通科の公立高校で寄宿舎があるのは盛岡一高と岩泉高校のみらしいが本当であろうか。
#***盛岡一高の寄宿舎は老朽化で令和初期に消滅した模様。
#*近年、町内の中学生(保護者や教員も含む)の間では岩泉高校ではなく盛岡市や宮古市の高校に進学するのがステータスと言う風潮が強まりつつある。そのため少子化も相まって岩泉高校は存続の危機に瀕している。
#当初、[[岩手のバス#岩手県北自動車|県北バス]]の本社は岩泉にあったが、国鉄に次々と路線を奪われてしまったため、本社のある岩泉に路線がないという異常事態がしばらく続いた。
#*今は小本に向かうバス路線があるが、町民バスと競合している。
#*JRバス東北・岩手県北バス・東日本交通・岩泉町民バス・田野畑村営バスと意外に岩泉に乗り入れるバス会社は多い。
#一日往復六本という少なさを誇る「[[東日本旅客鉄道/東北地区#岩泉線の噂|岩泉線]]」がある。朝一本夕方二本。
#*「[[秘境駅]]号」なる臨時列車が出る。この臨時列車は鉄道ヲタクで賑わい、押角駅など地元民でもまず用のない駅に萌えている。
#*[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]の新幹線・首都圏近郊区間の稼ぎを最も奪っていく元凶で、本社からは最も嫌われている路線。
#*2010年の脱線事故以来不通で、そのまま廃止される可能性が出てきた。
#*2014年春に岩泉線は正式に廃止となった。(岩泉線を廃止にする代わりに、岩泉線に並行する交通の難所、{{国道|東北|340}}押角峠の改良に資金援助するというJR東日本の提案を岩手県と地元自治体(岩泉町及び宮古市)が受け入れた形である)
#岩泉線が廃止されたら、町の代表駅は同じ町内の小本(三陸鉄道の駅)になってしまうのか?
#*岩泉線の廃止により鉄道を利用して盛岡市から岩泉町を訪れる方法は宮古駅経由で三陸鉄道に乗るしか方法がなくなった。ただし、岩泉線現役当時から盛岡市と岩泉町間は、{{国道|東北|455}}を走る[[JRバス東北]]早坂高原線を利用するのが一般的であった。
#*岩泉駅廃止によって小本駅が岩泉小本駅に名称変更した。
#*[[名古屋市]][[中川区]]の小本駅は「こもと」だが、こちらの小本は「おもと」。
#[[国道45号]]小本峠は30km/h制限。
#2016年の豪雨で高齢者施設が水没した。
#松茸収穫量日本一の町。岩手県で松茸といえばここが定番。


== 宮古市の噂 ==
===田野畑村の噂===
#駅付近のビジホでは、廊下が寒く、朝はお湯が出ないが、廊下に電子レンジがあり、便利。
[[画像:KitaYamazaki00.jpg|thumb|180px|北山崎の海岸]]
# この世の楽園といわれる「浄土ヶ浜」なる場所がある。
[[画像:TanohataSt00.jpg|thumb|180px|田野畑駅。全国からのメッセージ。]]
#* だが砂浜ではなく大小の丸い石ころが埋め尽くしているため、足の裏は灼熱地獄。
#田野畑村の景色と言えば[http://www.shokokai.com/tanohata/2shoko/html/shoko01.html 「北山崎」]。
#**観光情報では白「砂」と記載されているが、白「石」が正しい。
#*展望台が3つあるが、第3展望台への道の入口に「熊出没注意」の看板があるせいで第3展望台だけ誰も行かない。敢えて行っても第1・第2に比べて展望はイマイチ…
#県立科学館の臨時休館情報が最寄バス停に掲示されておらず、無駄な時間を費やしてしまう。
#田野畑村の味と言えば「たのはたアイス」。
# 本州最東端の地。
#*「たのはたアイス」は高価なため村民はあまり食べない
#* だが、宮古市民の99%はその場所に行ったことが無い。
#千葉県から医者が移ってきて医療の援助を受けたが、これは物語にもなった。
#*その所在地がまた難しい地名である。
#*ムラ社会ならではの陰険さと嫌がらせですぐに医者を辞職に追いやる[[秋田/北部#上小阿仁村の噂|秋田県の某村]]とは対照的だ。
# 宮古市には[http://www2.city.miyako.iwate.jp/webbase.nsf/(doc)/72393FD17D14748349256C3E003D667D 潮吹穴]という穴がある。
#*[[木更津市|木更津]]の医者だな。
# 宮古市で「この前のいくさ」と言うときは第2次世界大戦ではなく、倒幕戦争時の[http://www.city.miyako.iwate.jp/wgetc/4aeab136b272aa2349256c63000e61f9@OpenDocument 「宮古港海戦」]のことだ。
#昭和40年代になるまで、道路を通ってたどり着くのが非常に困難な地域で、急ぐ場合は船を使っていた。鉄道は[[岩手の鉄道#三陸鉄道|三陸鉄道]]が開通するまで通っていなかった。
# 東京・目黒のさんま祭りに毎年[http://www.owarai.to/meguro/ サンマを寄付している]。
#*国道45号が1971年岩手国体開催まで酷道だったから。
# 沖縄県の「宮古市」発足に難色を唱える。住民投票を経て沖縄県では「[[沖縄/宮古|宮古島市]]」になった。
#田野畑駅駅舎の壁には桜の花びらが描かれているが、よく見るとその中に震災に対する全国からのメッセージのものがある。
#*当初沖縄から喧嘩を売られた。
#*震災の影響で三陸鉄道は不通になり、2012年4月より田野畑駅まで復旧したが、ここから小本駅までの2駅間は2014年復旧の予定。ので、駅より南側は電車が通らないからかホームへ出るのに線路をくぐる地下道に加え、真新しい踏切も設置されていた。
#絶滅危惧にある頭に剃り込みを入れたヤンキーが生息している。
#田野畑駅の愛称は「カンパネルラ駅」、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」に出てくる人物の名前よりとった。「性格が三閉伊一揆の指導者に似ており、この指導者を生んだ風土に合い」との説明書きがあったが、一揆の指導者の出身地は切牛の集落、南隣の島越駅ともう1つ南の小本駅の間のトンネルの上あたり。そこも田野畑村ではあるけれど、より近い島越駅に愛称をつけた方が良かったのでは?
#*もちろん、いつでもどこでもダブダブのジャージ姿で徘徊中。
#*島越駅は「カルボナード」(開業当初からこの愛称)。なお[[パスタ#カルボナーラ|パスタ料理]]ではない。
#盛岡市をライバル視している。
#田野畑駅から北山崎や鵜の巣断崖までは観光タクシー(定時運行)で行ける。一応電車の時間にあわせているようだが、要確認(少なくとも観光地からの帰りは要連絡)。
#*その割には盛岡市のイオンショッピングセンターに行くと必ず宮古人がいる。
#*2016年秋より完全予約制になったとのこと。
#*盛岡市は宮古市など眼中に無い。
#「辞職坂」という坂がある。
#個人商店など宮古市内にしかないお店では、店員が客に品物を片手で渡すのは当然。
#*あまりに急峻なので赴任する人が途中で職を投げ出して帰ってしまう、という由来らしい。
#*お釣りを片手で渡すのも当然。
#[[テレビ岩手]]の開局50周年記念作品で山地酪農牛乳がもとになった映画が全国で公開される。
#*無愛想なのも当然。
#*2020年。
#**求人で宮短を訪問すると、職員が駅まで送ってくれるが、これは全国的に極めて珍しいサービス。
# 国道106号宮古~盛岡間の所要時間自慢をしたがる。
#106急行バスが毎時1本走っているが、並行する山田線は3時間に1本程度しか走っていない。これを三鉄に転換し、盛岡、久慈間を車体傾斜車両で高速運転してほしい。
#磯鶏は「そけい」だ。1文字足りない気が…。
#**磯鶏(そけい)を逆にした、鶏磯(ういそ)という地名も宮古市内にある。
#岩手なのに「津軽石」という地名がある。
#お盆やお彼岸などの墓参りシーズンは、墓から爆竹などの音が鳴り響く。
#お正月には、お雑煮の餅を胡桃だれにつけて食べる。
#花原市は「けばらいち」だ。
#市制前は宮古町。もちろん当時の町長は宮古町長(みやこちょうちょう)だった。
#「宮古」の発音の種類が多すぎてどれが正しいかわからない。
#*「み」にアクセントを置いた「'''み'''やこ」、「や・こ」にアクセントを置いた「み'''やこ'''」、「こ」にアクセントを置いた「みや'''こ'''」。
===田老===
#津波が多い。その為、2.5kmにも及ぶ堤防ができた。
#「がっかり島」というものがある。
#田老は宮古市と合併したらしい。


== 久慈市の噂 ==
===普代村の噂===
[[久慈市]]
[[画像:N40-00.jpg|thumb|120px|北緯40度最東端]]
#村の目標は「北緯40度東端の地球村ふだい」。
#*何を言いたいのか村民にも良く分からない。
#*北緯40度では世界で最東端の陸地らしいが…
#地図で見てると見ようによったら随分狭く見える。
#*実際に狭い。平地が少ない。
#同じ下閉伊郡だった宮古よりも久慈に近づこうとする浮気者。
#*国鉄宮古線の普代延伸が久慈線開業よりも前に実現していたらそうはならなかったと思うが。
#住所が変。地割・字・番地の順になっている。普通は字・地割・番地だろ。
#*完全に地割がナンバリングされている。第1地割上村から第31地割南股まで。
#昆布が名物。
#*すき昆布、昆布うどん、昆布を使ったお菓子、ゆるキャラも昆布。昆布以外の推しはないのか!?
#3・11で数々の町が津波で流され瓦礫で埋もれる中巨大堤防のお陰でほとんど被害は出なかった。
#著名な出身者は東北楽天の[[プロ野球選手ファン/パ・リーグ#銀次ファン|銀次]]選手。


== 九戸郡の噂 ==
==九戸郡の噂==
#郡としてのまとまりがない。
#郡としてのまとまりがない。
#*軽米と九戸は内陸北部(=二戸)、他は沿岸北部(=久慈)。
#*軽米と九戸は内陸北部(=二戸)、他は沿岸北部(=久慈)。
#*葛巻は岩手郡に編入(=盛岡)
#*葛巻は岩手郡に編入(=盛岡)
#短期間だけ「北九戸郡」と「南九戸郡」に分かれていた。
===軽米町の噂===
===軽米町の噂===
#[http://www6.ocn.ne.jp/~sarunasi/forest/forest.html 「フォリストパーク」]なるテーマパークがある。風車とチューリップがあるのだが、何故「オランダパーク」としなかったのか謎。
#「フォリストパーク」なるテーマパークがある。風車とチューリップがあるのだが、何故「オランダパーク」としなかったのか謎。
#*そもそもなぜ「フォ'''リ'''スト」?
#*風車と言ってはいるが実は電動。
#*風車と言ってはいるが実は電動。
#[http://www.pref.iwate.jp/~kiwate/data/a_karumai/02013_1_5.html#2 さるなし]で町おこしを実行中。 
#さるなしで町おこしを実行中。 
#*「さるなしソフト」が密かな名物。美味しい。
#*「さるなしソフト」が密かな名物。美味しい。
#**高速道路でも[[東北のサービスエリア・パーキングエリア#折爪SA|折爪サービスエリア]]で売っている。
#*「さるなしワイン」は甘みがあって美味しい。
#*「さるなしワイン」は甘みがあって美味しい。
#*でも、さるなしシリーズ第一弾の「さるなしジュース」は不人気。
#*でも、さるなしシリーズ第一弾の「さるなしジュース」は不人気。
62行目: 130行目:
#*雑穀は良いのだが、2005年に雑穀で作った焼酎は辛いので不評。
#*雑穀は良いのだが、2005年に雑穀で作った焼酎は辛いので不評。
#天気予報を見るとき、いつも沿岸北部か内陸か三八上北かで悩む。
#天気予報を見るとき、いつも沿岸北部か内陸か三八上北かで悩む。
#軽米町のウェブサイトへアクセスできない。何故だ?('10 12/21時点)
===野田村の噂===
===野田村の噂===
#名勝、十府ケ浦海岸で行われる[http://www.a-shadow.com/iwate/magazine/html/03-07/ 「のだ砂まつり」]には本気で取り組む。
#名勝、十府ケ浦海岸で行われる「のだ砂まつり」には本気で取り組む。
#*その十府ケ浦海岸が海流の変化で狭くなって来て、頭を抱えている。
#*その十府ケ浦海岸が海流の変化で狭くなって来て、頭を抱えている。
#273号線沿いに紅葉の名所が集中
#273号線沿いに紅葉の名所が集中
#「道の駅のだ」が久慈市との境ギリギリだ。
#「[[東北の道の駅#のだ|道の駅のだ]]」が久慈市との境ギリギリだ。
#*道の駅のだは三鉄の野田駅に併設。ここ以外にもちらほらあるけれど、こういう駅に道の駅を併設させるのは有りだと思う。
#塩で売り出し中。昔は牛をつかって内陸まで塩を売りに行っていたらしい。
#野田玉川駅があるのはここ。[[大阪市]][[福島区]]ではない。


===九戸村の噂===
===九戸村の噂===  
#東北唯一の[http://www.vill.kunohe.iwate.jp/sightsee/sight3.html BMX公認コース]がある。
#東北唯一のBMX公認コースがある。
#昔からのほうき草で作った[http://www.vill.kunohe.iwate.jp/toku13.html ホウキ]が隠れた名産。
#昔からのほうき草で作ったホウキが隠れた名産。
#小学生まで医療費は無料。
#小学生まで医療費は無料。
#*[http://www.vill.kunohe.iwate.jp/shisaku.html 村の独自政策]。領収書を付けて申請するとそのお金を返却する仕組み。
#*村の独自政策。領収書を付けて申請するとそのお金を返却する仕組み。
#[http://www.vill.kunohe.iwate.jp/odode.html フクロウのような頭と人間のような下半身を持つモノノケ]がいるらしい。
#フクロウのような頭と人間のような下半身を持つモノノケがいるらしい。
#ここでは沿岸北部になっているが、沿岸には接しない。山に囲まれた盆地である。
#ここでは沿岸北部になっているが、沿岸には接しない。山に囲まれた盆地である。
#九戸村が属する「県北広域振興局」はかつて「九戸地方振興局」(久慈市)と「二戸地方振興局」(二戸市)に分かれていたが、九戸村は何故か二戸地方振興局管内になっていた。
===洋野町の噂===
===洋野町の噂===
#ウニが特産品の洋野町には「ウニ畑」なるものが存在する。  
[[画像:TaneichiDaichan00.jpg|thumb|90px|マスコットもウニ持ってます]]
#ウニが特産品の洋野町には「ウニ畑」なるものが存在する。
#おおらかな土地柄なので「全裸でコンビニ」という、うっかりミスがあるらしい。
#おおらかな土地柄なので「全裸でコンビニ」という、うっかりミスがあるらしい。
#元日本兵でウクライナ在住のイシノスキー(上野石之助)の出身地。
#元日本兵で[[ウクライナ]]在住のイシノスキー(上野石之助)の出身地。
#*2006年4月に63年ぶりに帰国したが、日本語を忘れていた。
#*2006年4月に63年ぶりに帰国したが、日本語を忘れていた。
#「洋」の字は旧種市町が海に面していることから来ている。それに旧大野村の「野」をくっつけただけ…。
#「洋」の字は旧種市町が海に面していることから来ている。それに旧大野村の「野」をくっつけただけ…。
#洋野町で母娘殺害事件があった時、合併直後で名前が変わった事もあり、ニュースで「洋野町」と言われても地元だと気付かなかった。
#洋野町で母娘殺害事件があった時、合併直後で名前が変わった事もあり、ニュースで「洋野町」と言われても地元だと気付かなかった。
#種市にも大野にも変わった苗字が多い。内陸(特に県南)の人は、洋野町民の苗字を読むことができない。
#心は八戸市民である。
#昔は郵便番号も03から始まる青森県仕様だった。
#2006年1月1日、九戸郡種市町・大野村の両町村で新設合併し発足。他県人から何処にあるのか分からないと言われるし、「ヒロノチョウ」と読みにくかったりする。
#[[福島/浜通り#広野町の噂|福島県浜通り某所]]の地名ではない。(こちらは「ヒロノマチ」。)
====種市====
#100年以上の伝統を持つ「南部もぐり」で有名。全国に潜水士を送り出している。
#*種市高校には全国で唯一、潜水士を養成する「海洋開発科」がある。
#「ナメラ」という地名がある。
#一時期盛岡への高速バス路線があったが、無くなって久しい。
====大野====
====大野====
#酪農がさかん。ちょっと脇道に入ると[http://www.vill.ohno.iwate.jp/midokoro/index.html 北海道のような草原]に迷い込む。
#酪農がさかん。ちょっと脇道に入ると北海道のような草原に迷い込む。
#*ツキノワグマはいるがヒグマはいない。
#*ツキノワグマはいるがヒグマはいない。
#酪農だけではやって行けないので、[http://www.vill.ohno.iwate.jp/midokoro/bussan_tokusan.html 町民一人一人がみんなで特産物を加工できる]ように奨励している。
#酪農だけではやって行けないので、町民一人一人がみんなで特産物を加工できるように奨励している。
#*村の入り口に「一人一芸の村」という看板があったのは有名。合併してどうなったかは不明。
#*村の入り口に「一人一芸の村」という看板があったのは有名。合併してどうなったかは不明。
#**まだあります。
#信号機が1つしかなかった。それも点滅。それでも、小中学校では、三色に変わる信号機の模型を使って交通安全教室が毎年行われる。
#信号機が1つしかなかった。それも点滅。それでも、小中学校では、三色に変わる信号機の模型を使って交通安全教室が毎年行われる。
#2008年7月、震度6強を記録。首都圏のメディアも取材に駆けつけたが、インタビューしてもあまりに呑気な回答しか返って来ず、拍子抜けしていた。
#2008年7月、震度6強を記録。首都圏のメディアも取材に駆けつけたが、インタビューしてもあまりに呑気な回答しか返って来ず、拍子抜けしていた。
#*なお、その震度6強は、震度計の不具合により取り消しとなった。
#*なお、その震度6強は、震度計の不具合により取り消しとなった。
 
#工房が多い。そば工房、豆腐工房、パン工房、漬物工房がある。
== 下閉伊郡の噂 ==
===山田町の噂===
#山田町の「いかアイス」はやっぱり食えない。
#*どうせなら「日本一まずいアイス」を目指して欲しかった。
#**東京の「ナンジャタウン」]に出たことのある「イカアイス」は宮城県産品らしい。
#*いか徳利はヒットしたのに。
#正式には「やまだまち」なのだが、役場の人間自ら「やまだちょう」と呼ぶ。
#鈴木善幸氏の出身地である。
#ほたてガッパなる河童が生息しているらしい。
 
===岩泉町の噂===
#4つの地底湖を持つ洞窟[http://www.town.iwaizumi.iwate.jp/~ryusendo/rd_dmap01.html 「龍泉洞」]がある。
#*龍泉洞の地底湖の深さは日本一、透明度は世界一と自負している。
#*水を使った「龍泉洞コーヒー」は県内の駅やコンビニ等で売っている。
#*龍泉洞の水は岩泉町の水道水にもなるらしい。
#岩泉町の「ふるさと創生資金」の使い道は「まつたけ研究所」の創設。
#*目的を達成したなどの理由のため閉鎖。収穫量は当初の3倍に。
# 本州一広い町。合併して新・一関市ができるまでは、県内一広い市町村だった。
# 当初、県北バスの本社は岩泉にあったが、国鉄に次々と路線を奪われてしまったため、本社のある岩泉に路線がないという異常事態がしばらく続いた。
# 一日往復六本という少なさを誇る「岩泉線」がある。朝一本夕方二本。
#* 「秘境駅号」なる臨時列車が出る。この臨時列車は鉄道ヲタクで賑わい、押角駅など地元民でもまず用のない駅に萌えている。
===田野畑村の噂===
#田野畑村の景色と言えば[http://www.shokokai.com/tanohata/2shoko/html/shoko01.html 「北山崎」]。
#田野畑村の味と言えば[http://www.pref.iwate.jp/~hp6017_1/bussan/nourin/nou02.html 「たのはたアイス」]。
#*「たのはたアイス」は高価なため村民はあまり食べない
#千葉県から医者が移ってきて医療の援助を受けたが、これは物語にもなった。
#昭和40年代になるまで、道路を通ってたどり着くのが非常に困難な地域で、急ぐ場合は船を使っていた。鉄道は三陸鉄道が開通するまで通っていなかった。
 
===普代村の噂===
#村の目標は「北緯40度東端の地球村ふだい」。
#*何を言いたいのか村民にも良く分からない。
#地図で見てると見ようによったら随分狭く見える。
===川井村の噂===
#厳しい北上山地で生きる知恵が凝縮された[http://museum.vill.kawai.iwate.jp/index/colect/index.html 民族資料館]がある。
#山間の開拓地の日常をフィルムに収めた[http://www2.odn.ne.jp/ise-film/works/Taimagura/taimagura.htm 「タイマグラばあちゃん」]という不朽の映画がある。
#「あんな傾斜地になぜ人が住んでいるんだ」という土地だが、どうも先祖は平家の落人らしい(談:川井村出身の母)
#106号線沿いに紅葉の名所が多い。
#門馬地区と川井地区の仲は完全に冷え切っている。
#*門馬さんは早く離婚して[[盛岡市|盛岡]]さんと一緒になりたいが、川井さんがハンコを押してくれない。
#**門馬地区のアンケートでは、合併相手で盛岡を望む人は78.2%。一方、村が丸ごと合併しようとしている宮古はわずか3.2%。
#*いくら分村を訴えても村長には届きません。「盛岡」という単語が出たとたん、話し合いを断固拒否されるので。
#*旧3村のひとつとはいえ、人口は村全体の1/6弱しかなく、このまま数の論理で宮古市に全村編入でしょうね・・・。
#*盛岡市で生まれ育った市民は、小中学校時代に区界にある「盛岡市少年自然の家」で泊まったり、兜明神岳に登山したりと慣れ親しんでおり、区界は盛岡市という感覚が強い。
#*門馬をカドマと読める村民は少ないらしい。
#区界は鉄道マニアにはスイッチバックで有名なところ。
#*スイッチバックはその前の浅岸駅と大志田駅。
#30年前は無村医のため台湾からじい様ドクター呼んだはいいが、外妊の中学生を盲腸と診断し、大変なことになったことがあった、幸い少女は宮古市民病院で一命を取り留めたとか。
#むかしは年に一度、全校で薪拾いに一日を費やした。
 


[[Category:岩手|えんかんほくふ]]
[[Category:岩手|えんかんほくふ]]

2022年12月17日 (土) 21:42時点における最新版

沿岸北部の噂[編集 | ソースを編集]

青  森

軽米 洋野


久 慈
  野田


普代
田野畑
盛岡  
宮   古
  大槌 山田
  1. 内陸の人間には真似できない、抑揚が激しく長音が多い方言。
    • 青森三八上北の言葉と類似
  2. さっきまで海沿いを走ってたはずなのに、いつの間にか海抜100メートル以上になる。
  3. リアス式海岸型の地形はさほど多くない。
    • リアス式なのは宮古以南かと。
  4. 台地(?)の上の集落、標高100m以上のところでも民家の横に小さな船が置いてあったりする。確かに海が近く、車で運べばすぐ港なんだろうが、見慣れていないとちょっとびっくり。
  5. 盛岡のある内陸地方とは北上高地で隔絶されている上に距離も遠いので、八戸(青森県)志向が強い。
    • 宮古や岩泉の人は盛岡志向かと。
  6. 宮古大槌山田まで沿岸北部に入っているのが違和感。盛岡も内陸北部として扱われている。
  7. 三陸ジオパークなるものが2013年9月に定められた。沿岸北部の見どころは久慈琥珀、北山崎、鵜の巣断崖、龍泉洞、安家洞、浄土ヶ浜らしい。
  8. 信号機はコイト電工が多いが京三製作所日本信号も多くみられる。

市の噂[編集 | ソースを編集]

下閉伊郡の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 4,100km2以上もあった閉伊郡が五分割されたうちの北閉伊郡・東閉伊郡・中閉伊郡が統合されたもの。下閉伊郡となってからも宮古市が出来るまでは本州以南で最も広い郡だった。

山田町の噂[編集 | ソースを編集]

山田湾に浮かぶ養殖いかだとオランダ島
  1. 山田町の「いかアイス」はやっぱり食えない。
    • どうせなら「日本一まずいアイス」を目指して欲しかった。
      • 東京の「ナンジャタウン」に出たことのある「イカアイス」は宮城県産品らしい。
    • いか徳利はヒットしたのに。
  2. 正式には「やまだまち」なのだが、役場の人間自ら「やまだちょう」と呼ぶ。
  3. 鈴木善幸氏の出身地である。
    • しかし2014年から選挙区が岩手2区から3区に移動してしまった。
      • …と思ったら定数減で今度は三陸沿岸が全て2区になってしまった。
  4. ほたてガッパなる河童が生息しているらしい。
  5. 道の駅「ふれあいパークやまだ」で「わかめソフト」なるものが販売されている。
    • 羽海野チカ原作の漫画「ハチミツとクローバー」の7巻で「山田パークのわかめソフト」として描かれている。
      • 漫画ではあまり好印象には描かれていなかったが、そんなに悪くない。わかめ味がそんなに自己主張をしていないので。
    • 2009年3月20日から5月31日限定で、「わかめソフト」は「あかもくソフト」に変わるらしい。
      • 「あかもく」は昔肥料に使われていたらしい。
      • 「わかめソフト」の方が美味い。

岩泉町の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 4つの地底湖を持つ洞窟「龍泉洞」がある。
    • 龍泉洞の地底湖の深さは日本一、透明度は世界一と自負している。
    • 水を使った「龍泉洞コーヒー」は県内の駅やコンビニ等で売っている。
    • 龍泉洞の水は岩泉町の水道水にもなるらしい。
    • 三大鍾乳洞のうち都内から一番行くのが難しいと思っていたが実際はどうなんだろうか。盛岡駅までは一番楽なのは間違いないが。。(盛岡駅からバス2時間、土佐山田駅バス20分、美祢駅バス30分)
  2. 岩泉町の「ふるさと創生資金」の使い道は「まつたけ研究所」の創設。
    • 目的を達成したなどの理由のため閉鎖。収穫量は当初の3倍に。
  3. 本州一広い町。合併して新・一関市ができるまでは、県内一広い市町村だった。
    • 広いがゆえに、町内の通勤手段は徒歩通勤圏外だとほとんどが自家用車。自動車は一家に一台ではなく、免許保有者1人1台といっても過言ではない。(岩泉町だけでなく岩手県内全域に言えることかもしれない)
    • 広大な面積に対して高等学校は県立岩泉高校の1校しかない。そのため、町外れの生徒は寄宿舎に入寮するものが多い。
      • ちなみに、岩手県内の普通科の公立高校で寄宿舎があるのは盛岡一高と岩泉高校のみらしいが本当であろうか。
        • 盛岡一高の寄宿舎は老朽化で令和初期に消滅した模様。
    • 近年、町内の中学生(保護者や教員も含む)の間では岩泉高校ではなく盛岡市や宮古市の高校に進学するのがステータスと言う風潮が強まりつつある。そのため少子化も相まって岩泉高校は存続の危機に瀕している。
  4. 当初、県北バスの本社は岩泉にあったが、国鉄に次々と路線を奪われてしまったため、本社のある岩泉に路線がないという異常事態がしばらく続いた。
    • 今は小本に向かうバス路線があるが、町民バスと競合している。
    • JRバス東北・岩手県北バス・東日本交通・岩泉町民バス・田野畑村営バスと意外に岩泉に乗り入れるバス会社は多い。
  5. 一日往復六本という少なさを誇る「岩泉線」がある。朝一本夕方二本。
    • 秘境駅号」なる臨時列車が出る。この臨時列車は鉄道ヲタクで賑わい、押角駅など地元民でもまず用のない駅に萌えている。
    • JR東日本の新幹線・首都圏近郊区間の稼ぎを最も奪っていく元凶で、本社からは最も嫌われている路線。
    • 2010年の脱線事故以来不通で、そのまま廃止される可能性が出てきた。
    • 2014年春に岩泉線は正式に廃止となった。(岩泉線を廃止にする代わりに、岩泉線に並行する交通の難所、国道340号押角峠の改良に資金援助するというJR東日本の提案を岩手県と地元自治体(岩泉町及び宮古市)が受け入れた形である)
  6. 岩泉線が廃止されたら、町の代表駅は同じ町内の小本(三陸鉄道の駅)になってしまうのか?
    • 岩泉線の廃止により鉄道を利用して盛岡市から岩泉町を訪れる方法は宮古駅経由で三陸鉄道に乗るしか方法がなくなった。ただし、岩泉線現役当時から盛岡市と岩泉町間は、国道455号を走るJRバス東北早坂高原線を利用するのが一般的であった。
    • 岩泉駅廃止によって小本駅が岩泉小本駅に名称変更した。
    • 名古屋市中川区の小本駅は「こもと」だが、こちらの小本は「おもと」。
  7. 国道45号小本峠は30km/h制限。
  8. 2016年の豪雨で高齢者施設が水没した。
  9. 松茸収穫量日本一の町。岩手県で松茸といえばここが定番。

田野畑村の噂[編集 | ソースを編集]

北山崎の海岸
田野畑駅。全国からのメッセージ。
  1. 田野畑村の景色と言えば「北山崎」
    • 展望台が3つあるが、第3展望台への道の入口に「熊出没注意」の看板があるせいで第3展望台だけ誰も行かない。敢えて行っても第1・第2に比べて展望はイマイチ…
  2. 田野畑村の味と言えば「たのはたアイス」。
    • 「たのはたアイス」は高価なため村民はあまり食べない
  3. 千葉県から医者が移ってきて医療の援助を受けたが、これは物語にもなった。
    • ムラ社会ならではの陰険さと嫌がらせですぐに医者を辞職に追いやる秋田県の某村とは対照的だ。
    • 木更津の医者だな。
  4. 昭和40年代になるまで、道路を通ってたどり着くのが非常に困難な地域で、急ぐ場合は船を使っていた。鉄道は三陸鉄道が開通するまで通っていなかった。
    • 国道45号が1971年岩手国体開催まで酷道だったから。
  5. 田野畑駅駅舎の壁には桜の花びらが描かれているが、よく見るとその中に震災に対する全国からのメッセージのものがある。
    • 震災の影響で三陸鉄道は不通になり、2012年4月より田野畑駅まで復旧したが、ここから小本駅までの2駅間は2014年復旧の予定。ので、駅より南側は電車が通らないからかホームへ出るのに線路をくぐる地下道に加え、真新しい踏切も設置されていた。
  6. 田野畑駅の愛称は「カンパネルラ駅」、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」に出てくる人物の名前よりとった。「性格が三閉伊一揆の指導者に似ており、この指導者を生んだ風土に合い」との説明書きがあったが、一揆の指導者の出身地は切牛の集落、南隣の島越駅ともう1つ南の小本駅の間のトンネルの上あたり。そこも田野畑村ではあるけれど、より近い島越駅に愛称をつけた方が良かったのでは?
    • 島越駅は「カルボナード」(開業当初からこの愛称)。なおパスタ料理ではない。
  7. 田野畑駅から北山崎や鵜の巣断崖までは観光タクシー(定時運行)で行ける。一応電車の時間にあわせているようだが、要確認(少なくとも観光地からの帰りは要連絡)。
    • 2016年秋より完全予約制になったとのこと。
  8. 「辞職坂」という坂がある。
    • あまりに急峻なので赴任する人が途中で職を投げ出して帰ってしまう、という由来らしい。
  9. テレビ岩手の開局50周年記念作品で山地酪農牛乳がもとになった映画が全国で公開される。
    • 2020年。

普代村の噂[編集 | ソースを編集]

北緯40度最東端
  1. 村の目標は「北緯40度東端の地球村ふだい」。
    • 何を言いたいのか村民にも良く分からない。
    • 北緯40度では世界で最東端の陸地らしいが…
  2. 地図で見てると見ようによったら随分狭く見える。
    • 実際に狭い。平地が少ない。
  3. 同じ下閉伊郡だった宮古よりも久慈に近づこうとする浮気者。
    • 国鉄宮古線の普代延伸が久慈線開業よりも前に実現していたらそうはならなかったと思うが。
  4. 住所が変。地割・字・番地の順になっている。普通は字・地割・番地だろ。
    • 完全に地割がナンバリングされている。第1地割上村から第31地割南股まで。
  5. 昆布が名物。
    • すき昆布、昆布うどん、昆布を使ったお菓子、ゆるキャラも昆布。昆布以外の推しはないのか!?
  6. 3・11で数々の町が津波で流され瓦礫で埋もれる中巨大堤防のお陰でほとんど被害は出なかった。
  7. 著名な出身者は東北楽天の銀次選手。

九戸郡の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 郡としてのまとまりがない。
    • 軽米と九戸は内陸北部(=二戸)、他は沿岸北部(=久慈)。
    • 葛巻は岩手郡に編入(=盛岡)
  2. 短期間だけ「北九戸郡」と「南九戸郡」に分かれていた。

軽米町の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 「フォリストパーク」なるテーマパークがある。風車とチューリップがあるのだが、何故「オランダパーク」としなかったのか謎。
    • そもそもなぜ「フォスト」?
    • 風車と言ってはいるが実は電動。
  2. さるなしで町おこしを実行中。
    • 「さるなしソフト」が密かな名物。美味しい。
    • 「さるなしワイン」は甘みがあって美味しい。
    • でも、さるなしシリーズ第一弾の「さるなしジュース」は不人気。
    • じつは「さるなしゼリー」が美味いらしいのだが、周囲で食べた人がいないので真偽のほどは不明。
  3. 雑穀でも町おこしを実行中。
    • 雑穀は良いのだが、2005年に雑穀で作った焼酎は辛いので不評。
  4. 天気予報を見るとき、いつも沿岸北部か内陸か三八上北かで悩む。
  5. 軽米町のウェブサイトへアクセスできない。何故だ?('10 12/21時点)

野田村の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 名勝、十府ケ浦海岸で行われる「のだ砂まつり」には本気で取り組む。
    • その十府ケ浦海岸が海流の変化で狭くなって来て、頭を抱えている。
  2. 273号線沿いに紅葉の名所が集中
  3. 道の駅のだ」が久慈市との境ギリギリだ。
    • 道の駅のだは三鉄の野田駅に併設。ここ以外にもちらほらあるけれど、こういう駅に道の駅を併設させるのは有りだと思う。
  4. 塩で売り出し中。昔は牛をつかって内陸まで塩を売りに行っていたらしい。
  5. 野田玉川駅があるのはここ。大阪市福島区ではない。

九戸村の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 東北唯一のBMX公認コースがある。
  2. 昔からのほうき草で作ったホウキが隠れた名産。
  3. 小学生まで医療費は無料。
    • 村の独自政策。領収書を付けて申請するとそのお金を返却する仕組み。
  4. フクロウのような頭と人間のような下半身を持つモノノケがいるらしい。
  5. ここでは沿岸北部になっているが、沿岸には接しない。山に囲まれた盆地である。
  6. 九戸村が属する「県北広域振興局」はかつて「九戸地方振興局」(久慈市)と「二戸地方振興局」(二戸市)に分かれていたが、九戸村は何故か二戸地方振興局管内になっていた。

洋野町の噂[編集 | ソースを編集]

マスコットもウニ持ってます
  1. ウニが特産品の洋野町には「ウニ畑」なるものが存在する。
  2. おおらかな土地柄なので「全裸でコンビニ」という、うっかりミスがあるらしい。
  3. 元日本兵でウクライナ在住のイシノスキー(上野石之助)の出身地。
    • 2006年4月に63年ぶりに帰国したが、日本語を忘れていた。
  4. 「洋」の字は旧種市町が海に面していることから来ている。それに旧大野村の「野」をくっつけただけ…。
  5. 洋野町で母娘殺害事件があった時、合併直後で名前が変わった事もあり、ニュースで「洋野町」と言われても地元だと気付かなかった。
  6. 種市にも大野にも変わった苗字が多い。内陸(特に県南)の人は、洋野町民の苗字を読むことができない。
  7. 心は八戸市民である。
  8. 昔は郵便番号も03から始まる青森県仕様だった。
  9. 2006年1月1日、九戸郡種市町・大野村の両町村で新設合併し発足。他県人から何処にあるのか分からないと言われるし、「ヒロノチョウ」と読みにくかったりする。
  10. 福島県浜通り某所の地名ではない。(こちらは「ヒロノマチ」。)

種市[編集 | ソースを編集]

  1. 100年以上の伝統を持つ「南部もぐり」で有名。全国に潜水士を送り出している。
    • 種市高校には全国で唯一、潜水士を養成する「海洋開発科」がある。
  2. 「ナメラ」という地名がある。
  3. 一時期盛岡への高速バス路線があったが、無くなって久しい。

大野[編集 | ソースを編集]

  1. 酪農がさかん。ちょっと脇道に入ると北海道のような草原に迷い込む。
    • ツキノワグマはいるがヒグマはいない。
  2. 酪農だけではやって行けないので、町民一人一人がみんなで特産物を加工できるように奨励している。
    • 村の入り口に「一人一芸の村」という看板があったのは有名。合併してどうなったかは不明。
      • まだあります。
  3. 信号機が1つしかなかった。それも点滅。それでも、小中学校では、三色に変わる信号機の模型を使って交通安全教室が毎年行われる。
  4. 2008年7月、震度6強を記録。首都圏のメディアも取材に駆けつけたが、インタビューしてもあまりに呑気な回答しか返って来ず、拍子抜けしていた。
    • なお、その震度6強は、震度計の不具合により取り消しとなった。
  5. 工房が多い。そば工房、豆腐工房、パン工房、漬物工房がある。