もし新快速が○○に運転されていたら

2012年11月17日 (土) 23:44時点における58.190.231.64 (トーク)による版 (→‎北陸本線)
ナビゲーションに移動 検索に移動

JR北海道

千歳線

  1. 現行の快速エアポートのうち、旭川直通のものが札幌~新千歳空港間を新快速として北広島・恵庭・千歳通過。
    • 真面目な話785・789系エアポートの混雑は酷いと思う。あからさまな輸送力不足。

JR東日本

  1. 首都圏にはしってんのは特別快速だろ?(ネタ殺し?)

首都圏

  1. 並行する私鉄涙目。
    • 小田急電鉄も影響を受け、有料特急のロマンスカーではなく料金不要の転換クロスシートの特急が運行されるようになる。
  2. ホリデー快速がほぼ全滅する。
    • わりかし近距離で運行される特急(群馬、伊豆、房総方面)も。
      • 常磐線の特急も仙台行き以外はほぼ全滅。
  3. 新快速の運転により所要時間が短縮されることから、長距離通勤が現実よりも楽になる。
    • 北関東3が全国有数の人口増加県となっていた。
    • 首都圏における新幹線通勤は少なくなっていた。
      • まさにその理由で高崎線への新快速導入が見送られた。長野新幹線ができた時、かつてのエル特急「あさま」のスジをそのまま新快速に宛てようという意見もあったらしいのだが、「新幹線の乗客が減る」という理由で却下された。JR東のケツの穴の小ささにはあきれる。
    • 山梨県も現実より発展し、正式に関東地方として扱われるようになる。
      • 人口が100万人を超えていた。
    • 現実において高速バスを利用するような客層は、新快速があればそちらの方を利用するので、東京-茨城や新宿-山梨の高速バス網も現実ほどには発展していなかった。
  4. Chakuwikiなどでの東日本の評価が高まる。
    • 混雑が激しすぎて、「首都圏に3扉クロス入れる東は糞!」と言われる可能性。
  5. 混雑が激しすぎるので、4扉ロングシートになる可能性も。
    • ロングシート化だけでなく、停車駅も増えて実質的スピードダウンになって、結局最終的には現実の快速並みの停車駅・車両になる。
  6. グリーン車は当然併結されないので、それまでグリーン車を利用していたセレブな層が困る(とくに鎌倉など新幹線の恩恵がないエリア)。

中央快速線

  1. 現行の中央特快が新快速になる。
  2. 神田、四谷、中野を飛ばす様に。
    • 日野、豊田、西八王子も通過で。高尾以西はどうしよう?
  3. 甲府運用の新快速まで出来たら特急かいじの減便があったかも。
    • それこそホームライナーかいじとかになっていて駆逐されていた。
    • そうなっやら名称が「新快速」ではなく「甲斐路快速」になっていた。
  4. 東京-高尾は10両+5両で運転、15両編成に対応するため停車駅はホームが伸びている。
    • オレンジ帯の電車が緩行線を走ることがなくなっていた。
  5. 併走する私鉄をKO…、までには至らない。
  6. 中央線名物が増えてしまう。
    • なのでホームドアがさっさと作られる。

常磐線

  1. こちらも現行の特快が新快速となる。
    • 少なくとも藤代は飛ばす。
  2. 基本的に勝田までの運転で、最遠は高萩。
    • 西の敦賀延伸をまねて、いわきまで毎時一本運行。

東海道線

  1. 快速アクティーのアップグレード版(通勤快速の停車駅に横浜と川崎が加わったようなもの)に。
  2. 伊東線にも乗り入れる新快速が運行され、踊り子号が減便。
    • 踊り子のスジを使って三島にも乗り入れている。
    • 伊豆急や伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り入れる列車もある。

総武本線

  1. なぜか停車駅が増える代わりに通勤快速を日中運行する。
  2. エアポート快速は酒々井をぶっ飛ばす。
    • 成田空港行きの「エアポート新快速」が運行され、利用客が新快速に移行した結果成田エクスプレスは減便、京成のスカイライナーにも影響が出る。
    • 東京行きや久里浜行き以外にも中央線直通の高尾行きが運行される。
      • 房総半島方面へ行く電車もラッシュ時以外にも運行されるように。
  3. 春はほぼ毎日運休または減便。(動労の影響)

湘南新宿ライン

  1. こちらも現行の高崎線特快、宇都宮線快速が新快速となる。
    • 高崎線系統の停車駅は前橋-新前橋-高崎-本庄-籠原-熊谷-鴻巣-大宮-赤羽-池袋-新宿-渋谷-横浜-戸塚-平塚-小田原-湯河原-熱海-来宮-網代-宇佐美-伊東
    • 宇都宮線系統の停車駅は宇都宮-小山-古河-久喜-大宮-赤羽-池袋-新宿-渋谷-横浜-戸塚-鎌倉-逗子-横須賀-久里浜

京葉線

  1. 停車駅は東京・新木場・舞浜・新浦安・海浜幕張・蘇我。全列車が内房外房線に乗り入れる。

埼京線

  1. 停車駅は大崎・渋谷・新宿・池袋・赤羽・武蔵浦和・大宮・西大宮・川越。切り離して川越線高麗川まで乗り入れ。
  2. 一部はりんかい線経由で京葉線まで乗り入れる。
  3. 新快速用の電車が新たに割り当てられる。

高崎線

  1. 停車駅は通勤快速の停車駅から浦和・岡部・神保原・倉賀野が抜け、上尾・桶川が加わる。
  2. あかぎは廃止され、新快速に統合。
    • 草津は減便、水上も運行日数減少。

宇都宮線

  1. 宇都宮までの停車駅は通勤快速の停車駅から浦和・自治医大・石橋・雀宮が抜ける。
    • 宇都宮以降の停車駅はおはようとちぎ・ホームタウンとちぎと同じ。

東北地区

  1. 仙台シティラビットのグレードアップ版になる。
    • 停車駅は郡山までの各駅・本宮・二本松・福島・白石・岩沼・仙台・塩釜・松島・鹿島台・小牛田・瀬峰・石越・花泉・一ノ関
  2. 18きっぷ利用者は大歓迎。
  3. 車両は719系改造車。
  4. 仙台~福島・郡山・一ノ関間運転の高速バスが大打撃を受ける。

JR東海

静岡地区

  1. 少なくとも米原~熱海間の長距離列車があった。
    • いっそのこと東西新快速を相互乗り入れさせて熱海〜播州赤穂間の超長距離運転を(ry
  2. 18きっぷ利用者は大歓迎。
  3. 車両は名古屋地区同様に転換クロスの311系や313系0番台・5000番台を使用。
    • よって、新快速に乗りさえすれば静岡地区でオールロングシートやトイレなし列車に当ることはなくなる。
  4. 静岡のロングシート車は中央本線関西本線に転出
  5. 東名ハイウェイバスの中間停留所も名神同様大幅に削減されている。
  6. 停車駅は熱海‐三島‐沼津‐富士‐清水‐静岡‐藤枝‐島田‐〈金谷〉‐掛川‐袋井‐磐田‐浜松。東静岡にはイベント開催時に臨時停車し、金谷は休日のみ停車とする。

中央西線

  1. とりあえず鶴舞は通過で。
  2. 現行のセントラルライナーの停車駅から釜戸・武並を外した形になっていた。
  3. 南木曽辺りまで運行するのがもしかしたら出ていたかも。
  4. セントラルライナーはもちろん廃止。代わりに特別快速を土休日に設定し差別化。
  5. 停車駅(名古屋発)
    1. 特別快速:金山・千種・高蔵寺・多治見・中津川
    2. 新快速:金山・千種・高蔵寺・多治見・瑞浪・恵那・中津川から各駅。
    3. 快速:金山・鶴舞・千種・大曽根・勝川(平日名古屋行きのみ)・春日井・高蔵寺・多治見からの各駅。
  6. しなのの停車駅が減る。
    • 「しなの」減便もあり。
  7. 中には東海道線に直通する電車も運行されていた・・・かも。
    • 岐阜直通は快速で実現済みだがそれが昼間に大増発される。
  8. 愛知環状鉄道に入線し、岡崎へ。
    • 岡崎で東海道線新快速と接続。
    • 停車駅は瀬戸市、八草、新豊田だけ。

JR西日本

広島地区

  1. 現行の快速「シティライナー」に加えて、下関・新山口・徳山~東福山間に毎時1本程度運行されている。
    • 停車駅は徳山までの各駅と、下松、光、柳井、由宇、岩国、宮島口、五日市、広島、西条、三原、糸崎、尾道、福山
      • さらに福山駅でサンライナーに接続。
  2. 愛称は「スーパーラビット」で広島~福山間を80分で結ぶ。
  3. 18きっぱーは大喜び。
  4. 「新快速」とはいうものの車両は当然115系が使われる。
    • 京阪神圏への225系投入に伴いねん出された221系に置き換え。
    • 115系ではなく117系では?
      • 広島地区の115系は117系と同等の車内設備だし、117系からの改造車もあるので、117系との併用でいいんじゃない?
  5. 広島~三原・尾道・福山間運転の高速バスが大打撃を受ける。

岡山地区

  1. 京阪神の新快速のうち、野洲~播州赤穂間を走っているものが岡山まで延長される。
    • 当然、播州赤穂~岡山間は各駅停車。にも関わらず、岡山駅の電光掲示板では「新快速」として案内される。
      • せっかくなので停車駅は限定させるべき。姫路 - 網干 - 相生 - 播州赤穂 - 日生 - 西片上 - 長船 - 邑久 - 西大寺 - 東岡山 - 岡山
  2. あるいは姫路発着のうち1往復を山陽本線経由で岡山に延伸。
    • 停車駅は、姫路 - 網干 - 相生 - 上郡 - 和気 - 瀬戸 - 東岡山 - 岡山
      • 各駅停車だと新快速を走らせる意味が無いので。
  3. 敦賀~岡山まで走る新快速は果たして実現するのか?
    • 姫路~福山(岡山以西のサンライナーを新快速に改称)の方が現実的だと思う。
  4. マリンライナーの速達版として設定。停車駅は岡山‐(大元)‐(妹尾)‐(早島)‐茶屋町‐児島‐坂出‐(端岡)‐高松。()内は朝夕に一部列車が停車する。

阪和線

  1. 阪和間を45分で結ぶ料金不要列車が復活。
    • 一部列車は御坊・紀伊田辺まで運転。
    • 最初は停車駅を鳳のみ、のちに和泉府中・日根野・和泉砂川にも停車するようになったが、停車駅増加後も鳳-和泉砂川で130km/h運転を行って、所要45分は維持している。
    • 「新快速」ではなく「紀州路快速」の名称になる。現行の日根野以南各駅停車の種別には別の名前が与えられる。
  2. ライバルの南海の特急「サザン」京阪特急のように運賃だけで乗れるクロスシート車による運行となっていた。
  3. 53・10改正で廃止されなかったら1980年代に117系が投入されていた。
    • 70系快速色と同じカラーリングになる。

関西本線

  1. 高性能気動車を使用して京橋~大阪~名古屋間に運転。
    • 東海側キハ75と西日本側キハ127による共同運行か。
    • 電化する可能性もある。
  2. 停車駅は大阪・西九条・新今宮・天王寺・王寺・奈良・木津・加茂・伊賀上野・柘植・亀山・四日市・桑名
  3. 名阪間で新幹線や近鉄に対抗するほか、伊賀市や亀山市と大阪市の間の利便性向上を図る。
    • 急行「かすが」の料金不要版のような気がする。
    • 伊賀市は名張市と同じくらい大阪のベッドタウンとして発展する。
  4. でも、名古屋まで運転するとなると、トンへが許すかねぇ…。せいぜい亀山で分断だろうな…。
    • というより加太近辺の輸送力過剰と大阪近郊の輸送力不足が気に掛かる。
      • となると、奈良で分割・併合を行う必要があるのか。
      • あるいは「大和路快速」をグレードアップさせた形態か。
  5. 正月には京橋~大阪~鳥羽間に直通の新快速が運転され、近鉄特急に対抗する。

北陸本線

  1. 117系を交直流化+寒地仕様改造された車両を投入。
    • 新形式とするのは面倒なので、417系の新区分番台となる。
    • 521系じゃないの?
      • 521系登場前を想定すれば既存の車両でまかなう。
      • 521系登場までのつなぎなら余剰になった485系や乗降が面倒だが居住性が高い419系が担当した可能性もあるか?
  2. 特急停車駅の見直しで地元と少し揉める。
  3. 停車駅は、敦賀・今庄・武生・越前花堂・福井・(芦原温泉)・加賀温泉・小松・金沢 (括弧内は一部列車のみ。)か?鯖江駅は除外。
    1. 花堂いらん。敦賀・武生・鯖江・福井・丸岡・芦原温泉・大聖寺・加賀温泉・小松・美川・松任・金沢・津幡・石動・高岡・小杉・富山か?(特急に配慮)

福知山線

  1. 停車駅は大阪 - 尼崎 - 宝塚 - 三田 - 新三田 - 相野 - 篠山口 - 谷川 - 柏原 - 市島 - 福知山
    • 三田以北の全ての特急「こうのとり」が停車しない駅にもいくつか停車させる。
  2. こうのとりは全列車新三田・相野・谷川・市島は通過となる。
  3. 現行の「丹波路快速」の停車駅を減らせばすむ話のような。

片町線・JR東西線

  1. 停車駅は木津 - 同志社前 - 京田辺 - 松井山手 - 長尾 - 四条畷 - 住道 - 京橋 - 大阪天満宮 - 北新地 - 尼崎
    • 現在は全列車がJR東西線で各駅停車となるが、新快速は一部のみ停車。
    • 長尾より河内磐船の方がいいのでは?
  2. 「新快速」ではなく「学研快速」とかになるかも。
    • 神戸方面に乗り入れるなら別。
    • 反対側も奈良まで乗り入れている。

JR四国

予讃線

  1. 運転区間は高松~松山(一部伊予市駅まで)になる。
  2. 停車駅は高松-坂出-丸亀-多度津-詫間-高瀬-観音寺-川之江-(伊予三島)-新居浜-伊予西条-壬生川-今治-伊予北条-松山-(伊予市)
  3. 快速料金みたいなものを取らない場合、特急の立場がなくなる。
    • もしかしたら「いしづち」が廃止されるかもしれない。
  4. 使う車両は・・・7000系か?今でも一応快速サンポートで使っているし・・・。
    • もしくは運がいいと8000系になる。
    • 6000系がもう少し多く製造されていた。

JR九州

福岡地区

  1. 運転区間は門司港(もしくは小倉・下関から)~熊本(一部八代まで)になる。
    • 当初折尾-博多間ノンストップでスタートするが、後に赤間・香椎にも停車するようになる。
    • 西鉄天神大牟田線もうかうかできない。福岡-小倉・福岡-熊本の高速バスも痛手を被る。
      • そこで、西鉄は標準軌を生かして300kmで(ry。全線複線化せよ。
        • JRに対抗するために全線複線化くらいはしていたと思う。あと2011年現在8000形特急車の後継車両が登場している。
  2. JR九州の813系を使用する。
    • 博多-大牟田では130km/h運転実施。西鉄涙目。
    • 新快速専用インテリアを採用(811系スペースワールド号風)。
    • 交直流電車にして下関(小月まで行ってもいいかも?)始発にする手もある。
  3. 停車駅は門司港-門司-小倉-(戸畑)-(八幡)-黒崎-折尾-赤間-古賀-福工大前-香椎-吉塚-博多-南福岡-二日市-鳥栖-久留米-羽犬塚-瀬高-大牟田-荒尾-玉名-上熊本-熊本
    • 古賀停車するより福間停車のほうが現実味ありそう。それと甘鉄アクセスのために基山停車ははずせない。
  4. 新大牟田と新玉名の利用客は現実よりかなり少なくなっていたと思われる。(利用客の多くが新快速に流れるため)
  5. 博多~門司港間の特急「きらめき」は新快速として運行されていた。
  6. 筑豊本線にも全線電化複線化(原田・若松線も)した上で導入。
  7. 筑豊本線新快速停車駅は門司港-門司-小倉-(戸畑)-(八幡)-黒崎-折尾-中間-直方-新飯塚-飯塚-桂川-(城戸南蔵院前)-篠栗-長者原-吉塚-博多
    • かいおうの停車駅は現行通り。

佐賀・長崎地区

  1. 運転区間は門司港(もしくは小倉・下関・鳥栖から)~長崎・佐世保になる。
    • 鳥栖までは熊本・佐世保行き新快速と連結。最大12連結。
  2. 中間車つき817系を導入。中間車はファブリックシート。
    • 一部便で813系も導入。
  3. 長崎行き新快速停車駅・鳥栖-新鳥栖-吉野ヶ里公園駅-(神埼)-佐賀-(バルーンさが)-久保田-肥前山口-肥前鹿島-多良駅-諫早-西諫早-浦上-長崎
  4. 佐世保行き新快速停車駅・肥前山口-北方-武雄温泉-(上有田)-有田-早岐-大塔-日宇-佐世保
  5. 愛称は「肥前路快速」。
  6. シーサイドライナーとの連携を図るダイヤ設定になっている。

大分地区

  1. 運転区間は門司港(もしくは小倉・下関から)~大分(一部佐伯・延岡まで)になる。
  2. 停車駅は門司港-門司-小倉-行橋-宇島-中津-柳ヶ浦-宇佐-杵築-別府-大分-鶴崎-臼杵-津久見-佐伯-延岡

鹿児島・宮崎地区

  1. 運転区間は川内(もしくは鹿児島中央から)~延岡(一部宮崎空港まで)になる。
  2. 停車駅は川内-串木野-伊集院-鹿児島中央-鹿児島-隼人-国分-霧島神宮-西都城-都城-清武-南宮崎-(宮崎空港)-宮崎-佐土原-高鍋-日向市-南延岡-延岡