ページ「日本橋 (大阪)」と「もしあの私鉄路線が他社の路線だったら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>中之島線
編集の要約なし
 
 
1行目: 1行目:
{{小地域|name=日本橋|reg=近畿|pref=大阪|city=大阪市|ku=浪速区|ruby=につほんはし|eng=Nipponbashi}}
==東北==
==日本橋の噂==
===仙台空港鉄道===
*日本橋駅・近鉄日本橋駅の噂は[[大阪市の駅/中央区・浪速区#日本橋駅・近鉄日本橋駅の噂|こちら]]へ。
;阿武隈急行
[[image:nippombashi.jpg|thumb]]
#AB900形が仙台空港線開業前に登場していた。
[[ファイル:高島屋東別館.jpg|200px|thumb|高島屋東別館]]
#3両以上のワンマン運転は行わない。
#「にほんばし」ではありません。「'''にっぽんばし'''」です。
#*その結果朝以外はほとんど2両運行に。
#*そうなんだ。しらなかった。
#*最近は大阪人でも「にほんばし」だと思っている人が少なくない。
#*地下鉄で通ったとき「にほんばしだ」て言ってしまった。ごめん(by関東人)
#*地下鉄では英語表記でNippombashi という風にNがMに変わる。
#**他にもなんば⇒Namba、本町⇒Hommachになってる
#***正直な話、なんばのローマ字は秋元康から習った人が多いように思われる。
#**ヘボン式はBMP(ビットマップではない)の前に来る「ん」はnじゃなくmだから。だから北新地はKitashi'''n'''chi。
#*古くからのパソコンマニアなら「I/O」誌の「にっぽんばし地図(マップ)」を覚えているはずだ。
#*ちなみに「ぽ」にアクセントがある。
#**『に』です。
#*大阪人は「にほんばし」と読まれると怒る。アニオタの友人が大阪人のくせに「にほんばしに行く」と言ったせいで激怒した俺がいる。
#**むしろ東京の日本橋を「にっぽんばし」、大阪の日本橋を「にほんばし」と呼んでた俺がいる。
#西の[[秋葉原]]
#*秋葉原を「東の日本橋」と言う。
#**両方行って比べりゃ判るが、とてもそうは言えない。良いとこ「ミニ秋葉原」。[[名古屋市/中区#大須|大須]]よりはデカいが。
#***言わない。「東の日本橋」って言ったら[[日本橋 (東京)|ここ]]になってしまう。
#***居心地が良いのは日本橋の様な気がする。秋葉原はあまりにも観光化され過ぎていて…。
#****でも、日本橋は秋葉原よりもカオスで汚い。まさにステレオタイプな大阪って感じで初心者は驚く。
#*秋葉原との違いは所持してるものが、日本橋:パソコンバッグ、秋葉原:リュックサックである。
#*秋葉原と決定的に違うのはミナミという大阪有数の歓楽街に隣接している点で、しかもミナミの歓楽街との境界線は曖昧。それに対して秋葉原に隣接している地域はどちらかといえばビジネス街。
#*一昔前はアキバよりも治安が良いと言われていたが、今となっては…
#秋葉原と違って地元の人も結構行き交っている。
#*韓国・中国・台湾人向けに電光掲示板はハングル・中国漢字対応。
#**ただ最近電光掲示板が意味を成してない点がある。東芝のクリスマスっていうのが年がら年中表示されてて?になる。
#ポンバシと呼ばれている。
#*アキバ系ではなく、ポンバシ系
#*あんまり浸透してない。
#日本橋一丁目、略して日本一。
#*ちなみに電気街は日本三〜五。
#**ちなみに電気街の最寄り駅は、「日本橋駅」ではなく「恵美須町駅」である。
#***通天閣に行こうと駅を降りたら電気街で驚いた。
#**初心者は日本橋駅で下車してしまい、「何処が電気街?」という事になる。
#***1丁目は銀行が多い。某銀行の「日本一支店」もある。
#****SMBC日本一支店は難波支店に吸収。
#***最近人波が北上してるせいで最寄り駅は日本橋でよかったりもする。
#***日本橋駅周辺は電気街というよりもむしろ繁華街ミナミの一部。黒門市場も日本橋駅に近い。
#**日本橋4丁目辺りに駅があったら一番良かったのに…と感じている。
#***大昔には高島屋東別館に駅を設置する計画があったんだそうだ。
#堺筋を歩行者天国にする事が今最大のプロジェクト。
#*不満のガス抜きのように年1回ストリートフェスタで実現。
#*日本橋ストリートフェスタというイベントが行われるが、行政・警察に権限があるのでお役所仕事的なイベントになっている。
#*某候補には「御堂筋を歩行者天国に」という政策を打ち出すなら、堺筋をやってもらいたい。
#*それより堺筋西隣のオタロードを歩行者天国にしてもらいたいな、ここなら現実的だし。
#海賊版DVDや違法ケーブルテレビチューナーを売る露店はもはや日本橋の名物。
#*↑隠しCCDカメラなど、怪しいアイテムを売っている店もある。
#*違法ケーブルテレビチューナーはなくなった。
#*どう考えても未成年の子供が海賊版DVDを売っている。
#*海賊版DVDは見張り役がいて警察のパトロールがあればすぐに知らせて近くの車で逃げる。
#*未成年売り子・使用者逮捕、報道カメラマンへの暴力で、私服警官がパトロール・摘発で殆ど壊滅。
#*今はマジコン販売が主(2009年9月現在)
#**いまやそれも減りつつあるっぽい(2009年12月現在)
#ジョーシンの店先では「六甲おろし」がエンドレスで流れているが、日本橋には「六甲おろし」よりもアニソンの方が似合う。
#*ジョーシンには「ジョッ、ジョッ、ジョーシン」のジョーシンの歌がベスト。
#五階百貨店は全然5階建てではないのだが、その事は何人たりとも突っ込んではいけない。[[ファイル:五階百貨店.jpg|240px|thumb|right|五階百貨店]]
#*名前の由来は2説あり、
##一説はかつてこの付近に「眺望閣」という五階建ての展望タワーがあり、当時(明治21〜36年くらい)見物客目当ての古道具の露天群(通称5階昼店)が出現、眺望閣撤去後、位置と規模を変えつつ、現在の5階百貨店に至った説(5階百貨店の近所に貼ってあった、かなり詳細な張り紙(by、古老)より抜粋)。
##もう一説は、1889年(明治12)に大阪初の5階建て高層建築として誕生した五階百貨店がその名の由来。その後建物はなくなり、その名称と周りの店だけが残った説(JTB等の観光案内より)。
#*ちなみに、張り紙は達筆の筆文字で書かれており、眺望閣の図や年代別の地図等も一緒に貼られていた。
#*おかしいな。二十年ほど前には、「空襲で三階から上が焼けて、戦後になおさずにほったらかしているから二階までしかない」と普通に言っておったのだが。
#**だから、二階の屋根のところがトタンなんだと言ってたし。
#買い取りMAXの宣伝用スピーカーがやたらに大音量でやかましい。
#*日本橋ではレイザーラモンHG=買い取りMAX。
#意外に美味しい飲食店が多い。
#*メイド喫茶で普通に美味しい店が1軒ある。
#**え? どこどこ?
#***e-maidの事だと思われる。
#****e-maidは経営者が極悪で質の低下が激しい
#***アルカディアも結構いいらしいぞ。
#*たこ焼きが6個200円で売ってて、普通に旨かった(ちなみに道頓堀だと300〜400円がデフォ)。
#**普通はそれ位が相場。道頓堀のたこ焼き屋はボッタクリなので、地元民は誰も買わない。
#*1枚110円のきゃべ焼きもお奨め。ヲタ向けの店では無いが商品名が萌えるww
#*卵かけご飯専門店がある。twitterで広まって、なんの宣伝もしていないけれどけっこう盛況である。夜はお酒も置いている。
#*日本全国のインスタントラーメンが食べられる店もあり、よくテレビで紹介されている。
#新世界に意外と近い事はあまり知られていない。
#*黒門市場にも隣接している。
#*大阪に出張するときは難波→日本橋→新世界→[[大阪市/西成区|飛田]]→[[天王寺]]巡回ルートは徒歩だよ(多摩人)。
#*JR[[関西本線|大和路線]]・[[阪和線・関西空港線|阪和線]]沿線からは新今宮が最寄り駅。また、四つ橋線北加賀屋以西からだと大国町が最寄り駅になる。
#えべっさんの近所だが、でんでんタウンに来る人達はえべっさんの事など全く興味なし。
#*1月9,10,11日に行くと、熊手を持った人が大勢歩いているのを見かける。帰宅途中の寄り道は福を落とすといわれているのに…。そのわりに日本橋の景気は(ry
#夜になると商店街はホームレスの寝床になる。
#*アーケードがあるので雨が降っても大丈夫なので寝床の屋根としては最適。ダンボールも手に入りやすい。
#*特に[[あいりん地区|ここ]]に近い5丁目は夜ホームレスが多い。
#*元々はこの一帯が浮浪者の巣窟だったが、[[大阪市/浪速区|新世界]]で博覧会が開催された際に[[あいりん地区|釜ヶ崎]]に移された経緯があるため、本来的な姿とも言える。
#*[[秋葉原|東]]も夜はホームレスの寝床になるのは偶然か必然か…。
#**電気街は閉店時間が比較的早いことを考えると必然といえよう。
#一方通行の道があるかと思えば、規制無しの道があったりと、とにかく車では走りにくいエリア。
#*歩行者も多いので、余計に走りにくい。
#*そもそも車ででんでんタウンに来る事自体、間違えている。
#**ついでに言うなれば自転車も間違えてると。
#***そのため、[[痛車|これらの乗り物]]でここに来ると文字通り痛い目に遭う。
#****それでも週末になると、我が愛車をこれ見よがしに自慢するため、この地にやってくる者も少なからずいる。
#昔は4丁目〜5丁目が一番賑わっていたが、今では3丁目が一番賑わっている。どんどん[[難波]]に引き寄せられている。
#*ここ数年で4・5丁目は崩壊状態に。梅田ヨドバシと難波ビックカメラが原因。
#**2010年頃から日本橋4丁目の堺筋沿いにも新しい店が増えてきて活気は戻っている。むしろ、昔からの地元家電店・無線店が撤退したからこそ賑わいを維持できている。時代に合わない店がつぶれずに残っているのが一番の衰退要因。
#**それだけでなく、5丁目から堺筋をちょっと南に行けばもう[[あいりん地区|こんな所]]に辿り着いてしまうというのも原因だと思う。
#*気が付けば、なんさん通沿いが一番電気店の集中しているエリアに…。
#*ドスパラは潰れたがマルツの北側に千石電商が開店。自作マニアは南の雄、共立の動向が気になっている。
#**マルツ向かいの所は潰れたけど、なんさん通りのドスパラは健在。
#「信長書店」がVOWで変な名前の店コーナーに載っていたのがショックだった(投稿したのは関東者)。
#*京都・寺町の電気街にもあるが、本能寺とは離れている。
#*大阪らしくインパクトがあると思われただろう。
#最近はマンションが増殖中。もはや電気街でもオタクの街でも無くなりつつある。
#*日本橋周辺にマンションが増殖していたのは2008年頃まで。住環境がよくなく賃料も高くないのでコストが合わず、でんでんタウンにマンションを建てる業者は今では皆無。
#でんでんタウンは吉野家で始まり吉野家で終わる。
#*昨今の繁華街の北上により吉野家〜ディスクピアで終わる意見もある。
#日本橋5丁目に入ると急にアダルトDVDショップが増える。
#*なのであまり日本橋に行くと友達に言いにくい…
#*(特に18歳未満)仮に友達と日本橋へ行くとしてもディスクピアの近くを通っていると、この理由で歩くのが少し恥ずかしくなる。
#*そういうアダルトショップのせいで子供連れも減り、結果、客足が遠のき、店が潰れてアダルトショップができて・・・もはや悪循環の方程式。
#マンション前や雑居ビルには小さくDVDとだけ看板が書かれた裏DVDショップがある。
#*昔ながらの商店の隣とかにさりげなくある。
#中高生のヲタはとらのあなに行かない方がいい。
#*普通に行きますがなにか?
#*別に行っても行かなくてもいいじゃないか。
#夏場に車道を自転車で走ったら、路駐の車の外側を走った(歩道と路駐の車を挟んでいた)にもかかわらず、店舗からの冷房の冷気が寒かった。冷房効かせすぎ。
#味園ビルは昭和の歓楽街と平成のクラブが入り交じってカオス状態。
#客引きの酷い某服屋には注意。
#いわゆる電気街(オタクの聖地)としての「日本橋」の最寄駅は日本橋駅ではなく南海なんば駅。
#「でんでんタウン」の北の端あたりに「[[高島屋]]東別館」があるが建物はかなりレトロ。実は元々[[松坂屋]]だった。
#*松坂屋はその後天満橋に移転したが現在は大阪から撤退した。
#*実は、その店内に地下鉄を誘致する計画があって、ホームが設置できる構造になってる。今もその場所からは、間近に堺筋線の走行音が聞こえる。
#毎年冬から春に移り変わるくらいの頃に『日本橋ストリートフェスタ』なるものを開催している。アイドルやヒーローショーなどの出し物も多いが、今のところ目玉となっているのは一般参加者によるコスプレ。ストフェスの日はレイヤーとカメラ小僧、そして見物客ででごった返す。
#*ただでさえ普段から人の多い街なのだが、ストフェスの日はさらに輪をけけて人が集まる。しかも毎年参加者は増加傾向にあり、道路封鎖して開放しているにも関わらず、ピーク時にはまともに進めないほど通りはギュウギュウ詰めになる。
#最近は堺筋沿いに[[キングレコード]]の宣伝のぼりが立てられてたりする。
#戦前は[[神田|ここ]]に匹敵する古本屋街があったが、空襲で壊滅した。
#こんな町のど真ん中に大阪七福神の1つに数えられる「大乗坊」という寺院がある。
#*実際行くとオタクの街のど真ん中にあるのでびっくりする。周りもビルに囲まれているし。
#*ここは毘沙門天が祀られている。毎年5月と11月の第二日曜日には本尊が御開帳される。


==電気の街・日本橋==
===<span style='color:#0077b2;background-color:#0fa;'>阿武隈急行</span>===
#もはや電気店は風前のともしび。
;<span style='color:#ff0007;background-color:#260090; '>福島交通</span>
#*[[ヤマダ電機|ラビ1なんば]]の開店でさらに窮地に…。
#[[もしあの路面電車が廃止されていなかったら#福島交通|<span style='color:#d62900;background-color:#7aff00;'>飯坂東線が存続していたら]]ありえた。
#**悪くも良くも影響は殆どない。ラビ1なんばは平日は客より店員の方が多い。
#[[ICカード/交通系#NORUCAの噂|<span style='color:#030090;background-color:#fbfaff;>NORUCA]]が使える。
#*かつては[[上新電機|ジョーシン]]とニノミヤがしのぎを削り合っていたのだが、今やニノミヤは倒産。でんでんタウンの電気店はジョーシンだけになりつつある。
#**ニノミヤは倒産したが、ニノミヤの赤い看板はまだ残っている。
#***去年復活。一から頑張るつもりらしい・・・が、大阪の家電販売業界はとんでもないコトになってる。
#***新生ニノミヤは廃業へ。
#***ニノミヤ残党はパーツランドだけが生き残っている。
#*ちなみにジョーシンの本社は「ラビ1なんば」の目と鼻の先。ジョーシンは身をもって、関東資本の脅威を感じているはずである。
#**マツヤデンキ、CADENなどのぷれっそHDがヤマダに買収。でんでんタウンのCADEN日本橋店はヤマダ系になってしまう。
#*大阪系電気店で元気なのは「[[エディオン|ミドリ]](郊外出店が主)」だけである。
#**その「ミドリ」までも持ち味であったポッキリ価格が意味を成さなくなり存在が微妙に
#*関西系の電気店のTVCMは意外におとなしく、[[コジマ|コジマ電気]]のCMの下品さに驚いた。
#*2001年位の日本橋の写真と、今の日本橋の写真を比べると、いかに電気店が激減したかがよく分かる。
#*スマホとオタクの街やな、ここは
#昔からの電気店、店主からはオタクは嫌われている。
#電気店は不況の時は「不況だから客が来ない」と思っていた。
#電気店はヨドバシカメラが梅田にできた時は「ヨドバシができたから客が来ない」と思っていた。
#*実際、開業後にかなり影響を受けた。客足が2割減ったとも言われる。そりゃ、便利すぎるよヨドバシ梅田。
#電気店はオタク系ショップが多くできた時は「オタクがいるから客が来ない」と思っていた。
#*そして気が付いたら街は衰退していた…。
#**そんなことはない。電気街は寂れても日本橋地区の店舗数は近年、ホビーショップやメイドカフェなどの出店で激増中。再開発しなくても発展する見本のような街。
#よくガイドブックには「値切り交渉が名物」などと書かれているが、今や値切り交渉は殆ど見られない。
#*昔は値切り交渉が前提だった為、本来の値段よりも若干高めの値段が付けられていた。
#*現在では値切り交渉どころか、電気店自体がほぼ消滅。値切り交渉のしようが無い…。
#*近隣の関東系の大規模量販店でも値切り交渉可能。価格下調べしないと交渉し辛い。値段的にはどの店も順当に落ち着く。結局、資本規模と競合店のあるなしで決まる感じ。
#秋葉原の電気店はまだ頑張ってるのに日本橋は…。もう電気店を探すほうが難しい状態。
#*ときおりある個人商店は、周囲の大型店舗に比べて雰囲気で見劣りするので、ますます客足が遠のく。
#*ヨドバシ梅田などターミナル型量販店の開店もあるが一方で郊外にも大型量販店が増えているのでわざわざ日本橋まで来る必要がないからだろう。
#**ここ発祥のジョーシンも最近は郊外型店舗に力を入れている。
#電気屋は電気屋でも家電量販店は衰退しているが、オーディオ店はまだまだ健在。
#*オーディオ店のメッカはもっぱら、アキバと日本橋と大須ぐらい。
#「来た、見た、買うた」のキャッチフレーズで有名だった老舗、喜多商店も平成25年8月をもって閉店。
#*どこの資本かわからないが、免税店になってる。
#*2017年現在、店舗自体は存在。


==オタクの街・日本橋==
==関東==
[[ファイル:Nipponbashi-moe.jpg|160px|サムネイル|アニメ関連の店が目立つ]]
*[[もし新京成線を西武が開通させていたら]]
#休日ともなれば関西一円は勿論、[[三重]]や[[徳島]]からもオタク達が集まって来る。
#*名古屋も
#オタロードは土・日ともなれば事実上歩行者天国と化す。
#*おそらく堺筋よりも人通りが多い。
#*人が多いので車では通らない方がいい。たまに速度オーバーの暴走する車を見かける。
#**クラクションを鳴らしまくった挙句、「のかんかボケ!」などと怒鳴ってくるドライバーもたまにいる。
#***↑こういうことは例えばミナミで絶対しないように。大阪は基本鳴らすと絶対にのいてもらえなくなります。
#**土日にオタロードを走る車は車体蹴られても文句言えないと思う。
#**JT跡のタイムズへは西側の筋から入るのが土日のマナー。東側のオタロードから入るのは道を知らない田舎者かウレシだと思われる。
#*堺筋を歩行者天国にする位ならオタロードを歩行者天国にして欲しい。
#**府知事や市長には堺筋とオタロード両方を歩行者天国にして大阪を元気にして欲しい。大阪には恒常的な歩行者天国がない。
#***めちゃ言うな。大阪の交通がパンクする。
#**しかし希望に反してこの付近一帯には有料駐車場が多い。
#***痛車が集結するタイムズ(コインパーキング)もこのオタロード沿いにある。
#**もういっその事、オタロードをアーケード街にしては?
#*オタロードの最寄り駅は[[南海電気鉄道|南海]][[難波駅]]。次いで[[大阪市営地下鉄|地下鉄]]なんば駅。
#**土日のなんなんタウンは日本橋へ向かう人達の通り道となる。
#**堺筋線恵比寿町じゃなかったのか・・・
#***俺もそう思う。
#****事実、恵美須町で乗り降りする人は通天閣目当ての観光客と日本橋目当てのヲタが多い。
#****スロオタだけは、恵美須町で降りてオタロードとは逆向きに歩く。目的はツインエンジェルシリーズが全て揃ってる「不夜城」。
#**南側の最寄り駅は恵比寿町、北側の最寄り駅は南海なんばと地下鉄なんばと近鉄大阪難波だと思う。
#***恵比寿町駅の出口近辺はエロDVD屋ばかりでオタクよりもオッサンが多い。なんば駅から南下したエリアが一番オタクっぽい店の連なりとなっている。
#*実はオタロードから一度も曲がらずに南下すると[[大阪市/住吉区#住吉大社|住吉大社]]に行くことができる。
#**実際には一方通行とかあるのでクルマではできないが自転車や歩行者はできる。
#**実はかつての紀州街道である。
#アニメグッズや同人誌の大手販売店は、大体なんさん通との交差点から歩道橋のある交差点までの間に集積している。
#*が、何故か「らしんばん」と「メロンブックス」だけはおもいっきり外れにある。
#*メロンブックスは2006年12月2日にオタロード沿いへ移転。益々南の方が寂しくなって来た…。
#**逆に現メロンブックス前のエリアはオタクの町としての中心地となっている。観光客に大人気のトルコアイス屋もここ。
#*オタロード移転後(元DIVEビル、元ニノミヤPC-X-TOWN)象徴的な存在になった。派手だし。
#**らしんばんも結局現メロンブックスと同じビルに移転。ついでに、メロンブックス系の腐女子向けショップ「リブレット」も。
#***1FのFaithが向かいのTWOTOPと統合して代わりにアニメイトが入居した。もはや空にそびえるオタショップの城である。
#[[ファミリーマート]]でんでんタウン西店のお客はほぼ90%オタクな人。
#*入居しているビルの2階には「とらのあな」、隣には「ゲーマーズ」もあるという凄い場所に立地している。
#**なので影が薄い。
#たまにアニメキャラをボディに描いた地方ナンバーの車がうろついている。
#*オタロード沿いのタイムズでは毎週土日にはアニメキャラで装飾された[[痛車]]が見られる。
#*コミケの時期に有明や秋葉原で見る痛車の四国・近畿ナンバー率の高いこと。元祖車が四国だっけ?
#でんでんタウンからオタロードに呼び名が変わりつつある。
#*基本的にでんでんタウンは「堺筋沿いのみ」なので別、だが混雑ぶりはオタロードに移りつつある。
#秋葉原ではお馴染みのメッセサンオーが一時期出店していたのだが、いつの間にか撤退した。
#*メッセサンオーが出店していたのはオタロードではなく、もっと難波寄り(タイトーステーション難波とセガアビオンの間ぐらい)の場所。
#*げっちゅ屋もオタロードに一時期出店していたがやはり撤退していた。
#自称・宇宙人の移動屋台が現れる。宇宙人本を販売、内容は反戦反核など。
#*'''あの'''[[朝日放送]]の「ムーブ」で取り上げられた事がある。
#*写真撮影はご自由に、らしい。でも撮れるような雰囲気ではないような・・・。
#ゲーマーズには大阪ご当地グッズとして大阪名物萌えだおれのイラストの描かれたグッズがある。食い倒れ人形をモチーフとしたイラスト。
#ご当地キティにはメイドの格好をした日本橋萌えキティがある。
#ガンダム専門店ガンダムズには大阪限定のガンダム煎餅がある。
#*2004年に開店、とあるがもっと昔からなかったっけ?
#**2004年は今の場所に移転後の話じゃないかな。記憶が間違ってなければ旧店舗はGガン放送当時にオープンしたはず。
#初めてオタロードに来た人間はとらのあなの入り口が分からずゲーマーズに入ってしまう。
#*あるいは間違えて隣の中古専門の店舗の方に入ってしまう。
#**言うまでも無く未成年は出入り禁止。
#***・・・なのだが、無装備なので普通に入れてしまう。しかも誤入店してしまっても店員止める気ナッシング。
#*メロンブックスの入り口も分かりにくい。看板は派手なのに…。
#**そうか?結構すんなり入れたぞ。
#ソフマップ4号店跡のビルには「萌えー関連テナント大歓迎」という謎の看板が貼り付けられている。
#*しかも「萌え」ではなく何故か「萠え」と書かれている。
#ケバブや唐揚げの露店があるが食べる場所が無くてちょっと困る。
#[[秋葉原]]の様に観光化されていないので快適。
#*少なくとも「オタク見物」にやって来た様な人は見かけない。
#*でも[[秋葉原]]のホコ天報道以後は勘違いしてるのが増えてきてる。邪魔なんで路上ライブは梅田の歩道橋かアメ村でやって頂きたい。
#*秋葉原に行った数日後にでんでんタウンに行くと、何とも切ない気分になる。
#オタロードと交差する東西の通り(セブンイレブンのある道)の事を「萌えストリート」と呼ぶのだそうだが、全く定着していない。
#日本橋の[[上新電機|ジョーシン]]は、秋葉原のラオックスと同じ様なポジションを築いている。
#店の入れ替わりが激しい。
#*開店してから半年も持たずに閉店してしまう様な店も結構ある。
#2006年5月、[http://blog.livedoor.jp/ponbashi/archives/50083814.html 涼宮ハルヒに街が占拠された。]
#商店街関係者が企画するオタク向けのイベントは、何か的外れなものが多い。
#*ストフェスって税金の無駄遣いだと思う。いや全部が税金じゃないけど。
#**一応補足しとくが、コスプレ参加者からは更衣室使用料取ってるぞ。参加したことあるが、頭数はかなり多い。イベント全体として利益があるかは知らんが……
#*商店街主催のイベントより、[[京都アニメーション|ココ]]主催のイベントを開催して欲しい。地元なんやし。
#[[大阪市/住之江区#南港|インテックス大阪]]で同人イベントがあると、日本橋も夕方頃には凄い混雑となる。
#まんだらけが撤退。[[大阪市/中央区#アメリカ村|アメリカ村]]に移転してしまった。
#*アメ村移転後のまんだらけは閑古鳥が鳴いている。再び日本橋へ戻って来るのも時間の問題?
#一般の東京人から見ると、ここも「大阪らしくない町」の代表格かもしれない。
#*「東京」チカラめしがあります。オレンジ色(巨人)嫌いが多い大阪にも関わらず。
#ヲタロードには関西中のヲタが集まるが、比較的コンパクト(というか狭い地域に極端に密集している)ため一日店巡りをすると同じ人を何度も見かけたりする。知り合いにバッタリ出くわす人も多いのではなかろうか。
#オタナビ創刊号のメイド喫茶に関する記事で、「日本のメイド業界は低迷している中、日本橋だけは安定している」と書かれていた。
#*サービスがいい、安いといった関西人気質が大きなカギなんだって。
#**厳密な意味での「サービス」ならば、九州の風営法許可店舗には絶対勝てないと思うが?「メイドさんとゲーム」とかが風営法許可を必要とするようになったので、今あるメイド喫茶は本当に「店員がメイドさんの格好をしているだけの普通の喫茶店」だし
#**ホビーステーション前の交差点でケバいメイドさんが客引きしてる店はかなりヤバい。絶対行っちゃダメ。
#**『めいどりぃむ』のせいで大阪の評判が・・・
#**某服屋が入っていたビルも要注意。大きい萌えグラ看板を出しているけれど●健組系のビルなことは有名
#[[阪神なんば線]]開業でますます発展してくる。神戸で[[船舶|船]]から乗り継ぐ人もいる・・・のか?
#*逆に元々影の薄い[[三宮]]のセンタープラザは更に薄まり・・・
#*センタープラザはコンパクトさでは勝る。
#*因みに神戸港からは三宮下車で[[高松市|高松]]、[[天津]]、[[上海]]、[[釜山]]、(新港)、[[神戸市の駅/東灘区・灘区#御影駅(阪神)の噂|御影]]下車で[[大分市|大分]]、[[北九州市/門司区|新門司]]、[[新居浜市|新居浜]](六甲アイランド)、[[那覇市|那覇]](六甲船客)へ行ける。使っている人は・・・微妙。ついでに言うと世界一周の客船も時たま寄港する。
#*なんば線開業後、日本橋のアニメイトやゲーマーズ辺りのレジ列は明らかに伸びた。週末は店の中で列がトグロ巻いてる状態。
#**そして今では日本橋より梅田に行くようになった(近鉄奈良線ユーザー)。あっちもアニメショップは一通りあるしヨドバシもあるし。
#やっぱり[[京都アニメーション|京アニ]]の影響力が大きいから'''京アニロード大阪'''に改名すべき。
#*本拠が[[宇治市]]で、昨今の流行作品の舞台が[[京都市]]や[[西宮市]]だからね……後者へはなんば線開業で直通となったし。
#**前者は、[[大阪市営地下鉄堺筋線|堺筋線]][[阪急京都線|直通]]で河原町で徒歩連絡で京阪へか、北浜で直接京阪に、いずれも出町柳で[[叡山電鉄|叡電]]に乗換え。
#***後者は西宮でもいちばん北側の阪急沿線が舞台なので、阪神線が難波に直通したところでまったく無関係である。勘違いしてはいけない。
#****西宮図書館の最寄り駅は?あと阪神西宮駅から出てる阪神バス鷲林寺線がどこ通ってるかはご存知ですよね?
#オタロード沿いのところにトルコアイスを売ってる店がある。
#*観光客に人気、というより観光客しか食べない。観光客が去った夕方以降は休日でも閑古鳥が鳴いている。斜向かいにあるたこ焼き屋もほぼ観光客向け。
#2010年春に、オタロード付近でエヴァ娘こと稲垣早希が出ている「ロケみつ」のロケをしていた。
#*その場所柄も関係あってか、ロケ中に彼女の周りにファンが大勢集まった。
#オタロード沿いのコンビニが続々閉店。今やメロンブックス前のファミマくらいしか無くなってしまった。
#*堺筋沿いやなんさん通り沿い移転しただけ。あの一帯、コンビニ自体は結構多いよ。
#秋葉原と異なり大通りに面していないのもあってか、地図無しに難波からオタロードに行こうとすると意外と迷う。
#*下手に直接向かうよりも、でんでんタウンに寄ってからマップを見た方が明らかに早く着く。ジャングル大阪本店のようにでんでんタウン側にある有名店もあるから尚更。
#*秋葉原も本当にディープなのは、大通り沿いではなく路地裏の方。


==光&音々の噂==
===北総鉄道北総線===
#いとうのいぢデザイン。
;新京成電鉄
#09年のストフェス以降すっかり忘れられてるような気が・・・
{{駅名標/新京成|name=東松戸|ruby=ひがしまつど|roma=Higashi-Matsudo|back=あきやま|back2=Akiyama|next=まつひだい|next2=Matsuhidai}}
#*と思ったら今度ノートPCになるらしい。
#新京成電鉄から北総電鉄へと名称を変更。
#**ネットブックにもなった。
#*大手鉄道の仲間入り。
#*着ぐるみでイベントに参加してたりします。
#運賃も幾らか安くなり、データイムの本数も1時間に5本。
#実は1度[[秋葉原|上京]]したことがある。
#*京成電鉄へ乗り入れるので出しゃばることは出来ない。
#*コミケにも進出した。
#*先々は阪急阪神ホールディングスのように京成と併存する形となる。
#ついにお待ちかね、声が吹き込まれた。と思いきや、何処か嫌な予感を感じる。(トラウマ的な意味で)
#新鎌ヶ谷駅の新京成線部分は高架化が早まっていた。
#*松岡由貴さんだった。安心安心。
#*現在も直通運転が行われている。
#最近MMD化した。知名度アップなるか?
#*北総線と対面乗り換え可能な構造(=大岡山の高架版)になるかもしれないが、この場合は北総線と成田スカイアクセス線の待避・緩急接続ができなくなる。
#*MMDファンの間では隠れた有名人となった模様。
#*改札が分離されることもなかった。
#2010年には妹追加。「光」と「音」でコンビ化……
#7000形が登場しない分8000形の製造両数が多かった。
#*だったら[[東海道・山陽新幹線|「ひかり」・「こだま」]]でもいい気はする。いずれ「[[のぞみ]]」が追加されるのか?
#**「こだま」とくれば「ひびき」となるので却下。チッチキチー


[[Category:●橋]]
;総武流山電鉄(現・流鉄)
[[Category:OTAKU]]
#総武流山電鉄から総武電鉄へと名称を変更。
#*今日の新京成クラスになっている。
#軌間が1067mmなので接続駅は京成高砂ではなくJRの新小岩。
#*成田エクスプレスが乗り入れてこのルートを通る。
#**本来の始祖である流山線は延長をすれども一支線扱いとなる。
#*JRは成田湯川駅を成田線(我孫子支線)に直ちに設ける。
#*新小岩からは新金貨物線を流用し合流する。
#現状の北総鉄道より経営状態が悪化している。
#*成田新線は全くノータッチの第三セクターにより施工。
 
;東京急行電鉄
{{駅名標/東急|name=新鎌が谷|ruby=しんかまがや|roma=Shin-kamagaya|back=西白井|back2=Nishi-shiroi|next=大町|next2=Ōmachi|color=#0066ff}}
#運賃は現実より安くなっていた。
#*ただし加算運賃は存在する。
#千葉ニュータウンが多摩田園都市のような人気のニュータウンとなっていた。
#路線は「東急千葉ニュータウン線」か?
#東急電鉄は千葉県にも路線をもっていた。
#*ただし東急の他の路線と連絡しない離れ小島の路線になっていた。
#都営浅草線ではなく押上から東京メトロ半蔵門線に乗り入れていた。
#*北総線の開業と半蔵門線の押上延伸は時期が10年くらい違うからそれはどうだろう?
#溝の口や梶が谷などと同様に新鎌「ケ」谷ではなく新鎌「が」谷駅
 
;京成電鉄
{{駅名標/京成|name=東松戸|ruby=東松戸|roma=Higashi-Matsudo|back=あきやま|back2=Akiyama|next=まつひだい|next2=Matsuhidai}}
#運賃が少し安くなっていた以外は余り変わらない。
#*但し、アクセス特急が千葉ニュータウン中央駅以東は各駅になったり、アクセス特急以外が印西牧の原駅で折り返すなどの影響はある。
#成田新高速鉄道が開業する際どこの会社に帰属するかで議論されることはなかった。
#*京成高砂~成田空港間の全線がすんなりと京成電鉄の路線となっていた。
#京成上野・京成高砂~成田空港間の運賃は本線経由とスカイアクセス線経由で同じとなっていた。
#*当然のことながら成田空港・空港第2ビル両駅の中間改札は存在しない。
#正式路線名は「京成北総線」だったが、スカイアクセス開業により「京成成田空港線」に変更。但し空港直通列車以外は「北総線」の名前が使われ続ける。
#加算運賃は付くものの、運賃自体は「成田空港線」体系になる。
#*成田湯川駅の加算運賃も成田空港線の運賃体系になる。
#*新鎌ヶ谷駅以西は総武線や常磐線の客が乗車するので総武線や常磐線の混雑緩和が進んでいた。
#**特に東武野田線や武蔵野線から総武線や常磐線に乗り換える客がこちらに流れてくるかと。
 
;東武鉄道
{{駅名標/東武|name=千葉ニュータウン中央|ruby=ちばにゅーたうんちゅうおう|roma=Chiba Newtown Chūō|back=こむろ|back2=Komuro|next=いんざいまきのはら|next2=Inzai-makinohara|place=千葉県印西市|color=#004a95|color2=#33cccc}}
#浅草始点となる。
#*押上経由で半蔵門線か、新鎌ヶ谷から野田線と直通するものも存在する。
#*野田線の新鎌ヶ谷駅は北総線と同時に開業していた。
#京成や京急には乗り入れなかった。
#有料特急が通勤時間帯に運転される。
#*現実では2020年10月から印旛日本医大→京成上野に新AE形による臨時ライナーが運転を開始したが、この場合は500系登場と同時に設定されていた。
#印旛車両基地は「南栗橋車両管区印西支所」になっていた。
 
;京浜急行電鉄
{{駅名標/京急2|name=千葉ニュータウン中央|ruby=ちばニュータウンちゅうおう|roma=Chiba Newtown Chūō|back=小室|back2=Komuro|next=印西牧の原|next2=<sub>Inzai-makinohara</sub>|color=w}}
#運賃が少し安くなっていた以外は余り変わらない。
#エアポート急行はほとんどが北総線直通となっていた。
#*電光掲示板には「青砥」「西馬込」よりも「羽田空港」「新逗子」「三崎口」が並ぶ。
#離れ小島の路線になっていたため、大師線なみの中古車センターになっていたかもしれない。
#*それでも新1000形は投入されている。
#*旧1000形は7150・7160形に改番されず2000年代まで運用された。
#大町は「京急大町」を名乗っていた。
 
;京王電鉄
#確実に、[[都営新宿線]]の延長線である北千葉線が開業していた。
#*高尾山口駅・京王[[八王子]]駅・[[橋本]]駅から成田空港へアクセスする特急が走行していた。
#*京成[[スカイライナー]]は、従来通り、京成[[津田沼]]駅を経由し、京王側と競争になったと考えられる。
#新鎌ヶ谷駅で、京成と京王が二分された可能性もある(あるいは小室駅まで併走したかもしれない)。
#*いずれにしても、新鎌ケ谷駅前が、より発展し、千葉ニュータウンへの入居者が増えた可能性もある。
#社名は、「京王帝都北総電鉄」となった確率が高い(「帝都」は残されている)。
#昭和初期にホントに在った京王電鉄と京成電鉄の合併話か持ち株会社による経営統合が実現化する。
 
===都営地下鉄浅草線===
{{駅名標/京急2|name=日本橋|ruby=にほんばし|roma=Nihombashi|next=人形町|next2=Ningyōchō|back=宝町|back2=Takarachō}}
;京浜急行電鉄
#路線名は「京急日本橋線」。
#2100形が日本橋・浅草・押上まで乗り入れる。
#*地下区間だが自社路線なので2000形や800形も日本橋・浅草・押上まで乗り入れる。
#エアポート快特以外も通過運転する。
#普通車は新橋までの運行となっている。
#大門は京急浜松町となっている。
#日本橋に待機線が作られている
#踏切が無いので特認もらってで130km/hで運転する。
#誰からも見えないので遅延時は140km/hで運転する。
#2020年3月より泉岳寺の駅名が「京急高輪ゲートウェイ」に…ならないか。
#*ただし副駅名が導入されていた可能性は否めない。
 
;京成電鉄
{{駅名標/京成|name=日本橋|ruby=にほんばし|roma=Nihombashi|next=にんぎょうちょう|next2=Ningyōchō|back=たからちょう|back2=Takarachō}}
#路線名は京成押上線を巻き込んで青砥~西馬込間が「京成新橋線」。
#*泉岳寺~西馬込間は切り離されて「京成馬込線」になる。
#スカイライナーが泉岳寺まで乗り入れる。
#*泉岳寺でエアポート快特に接続。
#青砥~西馬込間の直通列車は減少。
 
===埼玉新都市交通伊奈線===
*ここでは新交通システムではなく、普通の鉄道路線の規格として作られていたらと考えてください。
 
;JR東日本
{{駅名標/東日本|name=鉄道博物館|ruby=てつどうはくぶつかん|roma=Tetsudō-Hakubutsukan|back=大宮|back2=Ōmiya|next=東宮原|next2=Higashi-Miyahara|color=yellow}}
#[[京浜東北線・根岸線|京浜東北線]]か[[埼京線]]と直通運転をしていた。
#*常に10両編成で運転しているが、30分間隔(のち20分間隔)のためそんな輸送過剰というわけではない。
#*後年、休日ダイヤに限り大宮-鉄道博物館の1区間だけ10分間隔で運行される。
#*埼京線の車両基地はこの沿線内に設けられる。従って埼京線と川越線の直通運転はなし。
#**川越線は現実の川越西線・八高南線と一体化して、大宮~八王子間を4両でピストン輸送していた。
#*やはり建設時の仮称は「通勤新線」、戸籍上は東北本線の支線扱いか?
#**埼京線でいいだろ
#***「JR伊奈線」かも。
#駅名が「新大宮」「西土呂」とか無味乾燥なものになる。
#*「大宮 - 新大宮(→鉄道博物館) - 東宮原 - 東上尾 - 伊奈 - 北伊奈」。延伸されて「東桶川 - 東鴻巣 - 南行田 - 東熊谷 - 熊谷」といった感じだろうか
#**行田駅より北にある南行田駅が何かとネタになる
#***行田市野付近であれば行田駅より南である。
#**旧菖蒲町が駅を誘致し、東桶川・東鴻巣間に「菖蒲駅」が遅れて開業。
#*鉄道博物館が出来る前の鉄道博物館駅は大沼駅でしたが。
#**違う。「大成」(おおなり)。
#そのうち新大宮駅が鉄道博物館駅になり、[[高崎線]]・[[川越線]]のホームもできる。
#沿線にある高校である伊奈学園総合高校の生徒たちは、'''あげちゃり'''と称して(北)上尾駅からちゃりで高校に行くような行動はせずに、素直にこの路線を用いて通学する(特に、京浜東北線や埼京線沿線に自宅がある人たちは)。
#鴻巣、あるいは熊谷あたりまで延伸される。
#*高崎線のバイパスとして機能し、ラッシュ時の高崎線の混雑がかなり緩和される。
#*また、免許センターへのアクセスがかなり便利になる。
 
;東武鉄道
{{駅名標/東武|name=東宮原|ruby=ひがしみやはら|roma=Higashi-Miyahara|back=かものみや|back2=Kamonomiya|next=こんば|next2=Komba|place=さいたま市北区|color=#0f6cc3|color2=#33ff33}}
#つい最近まで吊り掛け電車の溜まり場。今は8000系安住の地。
#無理やり[[東武野田線|野田線]]ホームの隣に専用のホームを新設し、駅全体が狭苦しくなる。
#*それに伴ってルミネが横に伸びる。
#東向島に自社の博物館を持っているため、大成を「鉄道博物館」に改称せず、特別な案内も一切行なわない。
 
;西武鉄道
{{駅名標/西武2|name=伊奈中央|ruby=いなちゅうおう|roma=Ina-Chūō|back=志久|back2=Shiku|next=羽貫|next2=Hanuki}}
#3ドア車ばかり走っている。
#*同じく幹線から隔離された[[西武多摩川線|多摩川線]]と同様、101系が4両編成・ワンマンで運行されている。
#**まさかの西武大宮線復活で孤立しなかったりして。
#*後年、幹線の4ドア化で余剰になった3000系を6両に短縮し、ここに隔離する(この場合、30000系は合計250両ぐらい製造される)。
#伊奈町には大規模な遊園地が作られる。
#*バブル崩壊後は西武が[[そごう・西武|ミレニアムリテイリング]]入りしたため[[イトーヨーカドー]]のショッピングモールになる。
#*ミレニアムリテイリング→セブン&アイ入りしたのは[[西武百貨店]]で、西武鉄道とは資本関係を持たない別系列の会社だったので、この流れは適切ではないような。
 
;関東鉄道
#'''単線非電化'''。
#*さすがに電化しそう。
#常総線のように水色に塗られたディーゼルカーが走っていて、京浜東北線の利用者から懐かしがられる。
#[[つくばエクスプレス|TX]]開業前、既に'''茨城県'''伊奈町に鉄道が通っていると勘違いする人が続出していた。
#採算の良い(?)伊奈線を手に入れたことによりここを皮切りに関東鉄道は買収&新線開業を始め、関東全域を持つ17番目の大手私鉄に。([[関東鉄道のネットワーク化|詳しくはこちら!]])
 
;埼玉高速鉄道
{{駅名標/埼玉高速|name=丸山|roma=Maruyama|back=沼南|back2=Shōnan|next=志久|next2=Shiku}}
#[[東京メトロ南北線|この路線]]と直通運転
#ルートは鳩ヶ谷→グリーンセンター→木曽呂→東浦和→中尾→上木崎→さいたま新都心→大宮→鉄道博物館→…という感じか。
#あるとすれば、ニューシャトルの建設反対か。
#彩の国スタジアム線が羽生駅まで延びていたら、こっちは熊谷駅まで延長か。
#*高崎線のバイパスとして開業していた可能性も否定できない。
#大宮駅まで開業し、大宮駅から延長していた可能性もある。
#川越線直通転案や高崎線直通運転案を検討する。
 
===東京メトロ銀座線→東武鉄道===
#東武スカイツリーラインの延伸列車になっていた。
#*構想通りの上野起点所か、渋谷起点に。
#渋谷から先も延伸出来そうな気がする。
 
===西武新宿線→東京急行電鉄===
#東急東横線は新宿駅に延伸していた。
#*なので直通運転も考えられていた。
#確実に本川越駅の先延伸していた。
#西武新宿駅は存在しておらず、単に新宿駅に設置されていた。
#東急新宿線か東急東埼線になっていたかも。
#所沢で箱根山戦争みたいな対立が起きる。
 
===東武東上線→西武鉄道===
[[もし東上鉄道が別の大手私鉄に併合されていたら#西武鉄道]]も参照
#東上線と西武池袋線の池袋駅が統一されていた。
#東上線川越市駅は本川越駅と同一駅だった。
#西武新宿線の終点は本川越ではなく拝島だった。
#西武国分寺線が国分寺~本川越だった。
 
===埼玉高速鉄道線→東京地下鉄===
#東京メトロ南北線として一体運用されていた。
#*もちろんホームドアはスクリーンドア。
#メトロと同一料金なので鉄道へのシフトが現実より進んでいた。
#赤羽岩淵駅は単なる途中駅になっていた。
#それでも浦和美園以遠の延伸については第三セクター設立になっていた。
#*いや、埼玉スタジアムまで。
#1991年に王子-鳩ヶ谷間が開通した場合は,王子神谷ではなく埼玉県内に検車区が設置される。その点[[東京メトロ東西線|地下鉄5号線]]と比較される。
 
===東京メトロ日比谷線===
;京王電鉄
#当初は18メートル車両で走らせてて、史実のような20メートル車両での運転も在り得るだろう。
#渋谷駅は普通電車のみの運転で、急行や快速急行が駒場東大前駅で枝分かれた線路を通り、渋谷駅から現在の六本木通りの真下を通って現在の日比谷線の区間を走ってる。
#中目黒駅からの線路は、もっぱら東急東横線との相互乗り入れをするためのモノ。
 
;東武鉄道
#元々、北千住駅から南進して上野駅を通る計画が昭和初期に存在したので今よりも確実に特急電車と各駅停車が都心に出やすいハズ。
#南端の終着駅は上野駅⇒秋葉原駅⇒銀座駅または日比谷駅⇒霞ヶ関駅または六本木駅⇒恵比寿駅⇒中目黒駅と目まぐるしく変わる。
#当然開業当初から20m車が投入される。
 
;東京急行電鉄(東急電鉄)
#元々、建設計画が在った中目黒駅から麻布二の橋までの区間の他、現在で言う赤羽橋駅や六本木一丁目駅と溜池山王駅を通ってから史実の神谷町新駅、霞ヶ関駅を通って史実通りのルートを走る。
#*これによって史実の六本木駅や神谷町駅は日比谷線に おいては存在しない。
#末端の北千住駅で東武伊勢崎線かJR常磐線のどちらかに相互乗り入れしてるハズ。
#東急が操舵台車仕様の車両を導入していた。
 
;京成電鉄
#秋葉原駅までは東京メトロ銀座線の裏通りか真下を通って行き、神田駅まで近くを通って人形町駅へ向かうと予想。
#東急東横線との直通運転は実史どおり し無い。
 
===東京高速鉄道りんかい線===
;JR東日本
#JRになった事で京葉線と埼京線直通が行われる。
#*房総特急は基本的に池袋か新宿始発に変わっていた。
#*京葉線は一部を除いて埼京線に直通していた。
#通勤車両は全てe233系に統一していた。
 
===いすみ鉄道===
;小湊鐵道
#房総横断鉄道が完成し、上総中野止まりの列車の多くは大原駅まで直通してきた。
#車両は全て小湊鐵道の車両になり、小湊鐵道は注目されていた。
 
===横浜高速鉄道みなとみらい21線===
;横浜市交通局
#現実通り地下鉄3号線関内以南の代替路線になっていた。
#当初の車両は開業時期が現実通りだったら東急5050系の車体構造・走行機器類と3000R形の内装を組み合わせた車両だった。
 
===宇都宮ライトレール===
;全般
#トトラではなく[[PASMO|パスモ]]が導入される。
 
;東武鉄道
#「日光軌道線が時と場を変え復活」とされる。
#*直流600V電化。
#**[[wikipedia:ja:名鉄モ600形電車_(2代)|名鉄モ600形]]をベースにした新車をつくる。
#***東武宇都宮線と直通するために史実同様1500Vにするかもしれない。
#*最初のLRVは日光軌道線との通しで300形。
#**[[wikipedia:ja:宇都宮ライトレールHU300形電車|'''本当にそうなった''']]が、3連接車って意味。<s>100形が単行、200形が2連接って意味じゃないのか?</s>
#**[[両備ホールディングス#岡山電気軌道|岡電]]から旧100形を買い戻す。
#***静態保存(個人、東武博物館など)を含めた現存車も買い戻す。
#[[wikipedia:ja:東武大谷線|東武大谷線]]も復活し、東武宇都宮は新岐阜(名鉄岐阜)みたいになっていた。
 
;関東鉄道
#[[もしあの私鉄路線が他社の路線だったら#真岡鐵道|真岡線が関鉄に経営転換されていた]]らありえたかも。
#初めて鬼怒川を越える路線になっていた。
 
===真岡鐵道===
;関東鉄道
#レールバス導入やSL復活はなかった。
 
===京成成田空港線===
;北総鉄道
#[[北総鉄道#北総線の噂|北総線]]の延長扱いだった。
#通特の色は変わっていない。
#*アクセス特急は一般特急になっていた。
#**最低でも30分間隔には増発されている。
#*開業時期次第で既存の一般特急は上記の通特に変更され急行の設定がなくなった。
#[[京成の車両/形式別#AE形(2代)|新AE形]]は北総の所有になっていた。
#*[[京成の車両/形式別#3050形(2代)|新3050形]]が[[北総鉄道#7500形|7500形]]の改良扱いで増備された。
#**番号は既存7500形と通しになっているのでは?
#*[[京成の車両/形式別#3100形(2代)|新3100形]]の入線頻度が低い。
#**新3100形は本線用として登場し、帯色も在来車同様赤と青だった。
#沿線開発が史実より進んでいたかも。
#[[上野駅#京成上野駅の噂|上野]]発着が増えていたかも。
#「高速運転する3セク鉄道」つながりで[[つくばエクスプレス|TX]]・[[北越急行|ほくほく線]]・[[智頭急行|智頭急]]とよく比べられた。
#京成線はともかく北総線内から成田空港への運賃は安くなっていた。
#*もちろん「北総線1日乗車券」も使える。
 
===上信電鉄===
;上毛電気鉄道
#確実に[[もしあの鉄道路線が開業していたら/関東#上毛電気鉄道本庄線|本庄線が実現していた]]。
 
===赤城登山鉄道===
;上毛電気鉄道
#[[もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら/関東#赤城登山鉄道|<span style='color:#00ffd5;background-color:#cc00a5; '>現在も営業している]]。
 
===<span style='color:#ffb200;background-color:#c00032; '>わたらせ渓谷鐵道</span>===
;<span style='color:#fbfdff;background-color:#006ed2; '>東武鉄道</span>
#[[群馬の駅#桐生駅の噂|<span style='color:#fbfaff;background-color:#30f; '>桐生]]~[[群馬の駅#相老駅の噂|<span style='color:#f00;background-color:#ffb200; '>相老]]間は建設されない。
#*[[群馬の駅#太田駅の噂|<span style='color:#f9feff;background-color:#00e7ff;'>太田]]起点になる。
#電化されたら「りょうもう」が間藤まで乗り入れる。
 
===<span style='color:#33ff33;background-color:#006ed2; '>東武アーバンパークライン</span>===
;<span style='color:#ffa500;background-color:#00b6ff; '>→</span>[[もし総武鉄道が東武に併合されなかったら|<span style='color:#ffa500;background-color:#00b6ff; '>もし総武鉄道が東武に併合されなかったら]]
 
===<span style='color:#0062ff;background-color:#ff6600; '>西武多摩川線</span>===
;<span style='color:#ff004a;background-color:#ffbf00;'>→</span>[[もし多摩鉄道が西武に併合されなかったら|<span style='color:#ff004a;background-color:#ffbf00;'>もし多摩鉄道が西武に併合されなかったら]]
 
===東急田園都市線→京王電鉄===
*田園都市線の前身の玉川電気鉄道は東急に買収されるまで京王と親密でした。
#井の頭線の駅に田園都市線がやってくる。
#半蔵門線の半分は井の頭線乗り入れ。
#東急大井町線は二子玉川までの運行。
#たまプラーザや青葉台には京王系のショッピングセンター。
#小田急を挟んで町田市の北端と南端が京王になっていた。
 
==東海==
===三岐鉄道三岐線→近畿日本鉄道===
#近鉄は1980年代以降も貨物輸送を行なっていた。
#*[[西武鉄道|西武]]が貨物輸送を廃止してからは大手私鉄では唯一貨物輸送を行う私鉄となっていた。
#*その関係で[[近鉄名古屋線#名古屋線の噂|名古屋線]]が1435mmに改軌された後も1067mm軌間で残る。
#旅客用車両は養老線(現養老鉄道)と同様、[[近鉄南大阪線|南大阪線]]や名古屋線の中古車両が転用されている。
#北勢線は近鉄が別会社を設立することで経営分離されていた。
#*養老鉄道と同じ会社になっていたかもしれない。
#こちらも近鉄から経営分離されたかもしれない。
 
===名古屋臨海高速鉄道あおなみ線===
====近畿日本鉄道====
#名古屋駅の乗り場は[[近鉄名古屋駅]]の地下ホームに併設されていた。
#*名古屋駅の表側に位置するため、乗り換えも便利になっていた。
#軌間はJRの貨物列車も走るため1067mm。
#*車両はシリーズ21の4両狭軌バージョンが投入されていた。
#*これをベースにした南大阪線バージョンも投入される。
#**要するに6820系の中間車(モ6870形、サ6970形)が登場した。
#近鉄が「リニア・鉄道館」とタイアップした企画きっぷを発売している。
#*そもそも「リニア・鉄道館」はJR東海の施設だからここに出来たかどうか。
#ICカード全国共通利用も可能になっている。
#*現実でも利用可能になりました。
 
====名古屋市交通局====
#地下鉄との運賃が通算になるため、名古屋市中心部への運賃が安くなっていた。
#*1日乗車券なども使用可能になっている。
#近鉄の場合と同じく、ICカード共通利用が可能になっている。
#地下鉄臨海線になりアクセスしやすくなる
#桜通線が中村区役所前から南進して直通する可能性がある→大治町が猛反発。
 
====JR東海====
#リニア鉄道館駅から中央本線に直通し多治見方面まで延びる可能性
#一部東海道線の豊橋行きが出ている。
#貨物列車と在来線どちらの幅でも走行可能なサンライン(青函トンネル)で使われているレールに変わる
#ワイドビューひだがリニア鉄道館まで延長
 
===伊豆箱根鉄道駿豆線===
====全般====
#伊豆箱根鉄道は大雄山鉄道という社名になっていた。
#伊豆戦争はなかった。
#*その代わり箱根山戦争が激化していた。
#沼津に西武百貨店がなかったかもしれない。
#1960年代まであった軌道線も所属が変わっていたであろう。
 
====伊豆急行====
#踊り子は史実通りだろう。
#運賃が高いので、住民の足になれなかったかもしれない。
#*開通時期や線形、沿線人口を考えると現実の伊豆急行線ほど高くはない。
 
====岳南鉄道====
#駿豆線でも京王の中古車が走っている。
#中伊豆でも富士急バスが走っていた。
#この路線がドル箱となり、岳南鉄道は経営難になっていなかったかもしれない。
 
==近畿==
===京福嵐山線→阪急電鉄===
{{駅名標/阪急|name=太秦|ruby=<font size=2>阪 急 </font>うずまさ|roma=Hankyu Uzumasa|back=かたびらのつじ|back2=Katabiranotsuji|next=かいこのやしろ|next2=Kaikonoyashiro}}
[[ファイル:阪急色の嵐電.jpg|240px|thumb|こんな感じになっていたか?]]
#京福電鉄嵐山線は阪急京都市内線、北野線は阪急北野線となる。
#*阪急北野線は2代目。
#「阪急阪神1dayパス」など阪急関連のフリーきっぷは全て阪急京都市内線及び北野線で利用可能となる。
#電車は当然マルーン一色。
#*最近紫色への塗り替え進行中。
#「京阪時刻表」に京福嵐山・北野線の時刻が載らなくなる。
#[[阪急京都線]]の特急は現在も大宮に停車している。
#「西院」の読み方が「さいいん」に統一されていた。
#*鉄道線と軌道線で駅が異なるので、京都市内線の方は「西院駅前」とかいう別の駅名になっていた。
#**この場合京都市内線四条大宮駅の駅名は変更されず。
#*「さいいん」と「さい」の間を取って、「さいん」になったりして。(本来この三つのどの読みでも別に間違いではないから。)
#阪急嵐山線が現実の京福嵐山駅の場所まで延伸される。
#*阪急と京阪が犬猿なだけで提携すれば現実にも可能。京都市と大阪市が犬猿だから不可能。京都市と大阪市が仲良くして両者に提携を指導すれば解決。
#**えっと、渡月橋の景観は…?
#阪急西院駅に東改札口が新設されていた。
#*現実には2017年に新設されたが、それがもっと早まっていた。
#後に全線専用軌道化される。現在は2000・3000系列が2両で運行されている。
#*このとき京都市内線は「太秦線」などに路線名が変更される。
#ホームの方面案内板にはどの駅にも「[[大阪梅田駅|大阪]]・[[三ノ宮駅・三宮駅|神戸]]・[[兵庫の駅/阪神#宝塚駅の噂|宝塚]]方面」との記載がある。
#京都府に阪急の駅が増えた(現在全路線で最小)。
#京都市内における京阪グループの地位が少し下がっていた。
#*逆に阪急グループは京都市内での力が強くなっていた。
#*京都駅や市中心部から嵐山方面への路線バスは京阪系の[[京阪バスグループ#京都バス|京都バス]]ではなく[[阪急バス]]が運行していた。
#**或いは京都バスが分割されて嵐山営業所管轄は嵐電バスになったとか。洛北地区は叡電バスとして。
#***むしろ嵐電バスは阪急バスに、叡電バスは京阪バスになっていた。
#**京都市中心部で阪急バスの姿を見ることができるようになっていた。
 
===阪急今津線→阪神電気鉄道===
{{駅名標/阪神1|name=西宮北口|ruby=にしのみやきたぐち|roma=Nishinomiya-kitaguchi|back=はんしんこくどう|next=もんどやくじん}}
#路線名は「阪神宝塚線」となる。
#西宮北口駅で南北に分断されることはなかった。
#*阪急西宮北口駅の改良に伴い阪神側を高架化して対応する。
#*そもそも開業時から立体交差だった。
#**もし「阪神宝塚線」が阪急神戸線より早く開業していた場合、阪急側が高架になっていた。
#*今津駅も分断されなかった。
#*もし阪神の路線として建設されたら甲子園〜西宮北口〜宝塚となったかも。
#宝塚→阪急梅田の直通準急は運転されなかった。
#阪神の梅田~西宮間の急行は梅田~宝塚間の運転になっていた。
#*梅田~宝塚間には阪神・阪急・JR西日本の3つ巴のライバル関係が生まれていた。
#阪神国道駅は名実ともに阪神の駅となっていた。
#*[[競馬場/中央競馬#阪神競馬場|阪神競馬場]]は名実ともに阪神沿線の施設となっていた。
#阪神なんば線開業後は近鉄奈良~宝塚間の急行・快速急行が運転されていた。
#*尼崎~今津間は複々線化され、阪神なんば線の普通・区間準急も宝塚発着となっていた。
#この線の沿線から梅田や三宮に行く場合、運賃の関係から阪神本線経由となっていた。
#*西宮北口での阪急線への乗り換えは現実ほど多くなかった。
#*阪神本線梅田口の輸送力が限界に達したため、阪神なんば線は1990年代初頭には開業していた。
#有川浩著「阪急電車」は「阪神電車」になっていた。
#宝塚尼崎電気鉄道は計画されなかった。
#もしかしたら阪神線が宝塚まで直通しているかもしれない
 
===阪神なんば線→近畿日本鉄道===
{{駅名標/近鉄2|name=西九条|ruby=にしくじょう|roma=NISHI-KUJŌ|next=大阪九条|next2=ŌSAKA-KUJŌ|back=千鳥橋|back2=CHIDORIBASHI}}
#路線は「近鉄難波線」の延伸区間になっていた。
#*阪神区間も「西大阪線」のままだった。
#*西九条延伸と同時に「近鉄難波線」は「近鉄西大阪線」に路線名を変更していた。
#西九条駅も開業と同時に近鉄へ移管。
#あんまり変わってないかもしれない。
#千日前線の乗客数は更に減っていた。(尼崎・鶴橋は通し運賃となるため)
#一方で三宮や西宮から難波に出る場合、合算となるため運賃が上がっていた。そのため利用客が減ったかもしれない。
#近鉄と阪神の乗務員交代は西九条駅で行われていた。
#九条駅の駅名が変わっていた公算が高い。
#*「大阪九条」とか。
#*「摂津九条」かもよ?
#[[近鉄特急]]の一部が西九条まで延長されていた。
#*大阪難波-西九条間では九条に停車し、天保山や南港方面への利便性を向上していた。
#*果たして留置線はどこに・・・
#**尼崎車庫の一部が近鉄のものになっていた可能性が(植民地車庫)。
#*快速急行も桜川・ドーム前を通過していた(ドーム前は[[大阪ドーム|京セラドーム大阪]]でのイベント開催時に臨時停車)。
#大阪難波-西九条間が第三種鉄道事業者として西大阪高速鉄道、西九条-大物間がが第三種鉄道事業者として阪神電気鉄道、大物-尼崎間が第一種鉄道事業者として阪神電気鉄道、大阪難波-尼崎間が第二種鉄道事業者として近畿日本鉄道だった。
#「もぐれ阪神」が「もぐれ近鉄」になっていた。
#*「阪神電車、ミナミへ」が「近鉄電車、神戸へ」になっていた。
#尼崎に近鉄の車両基地ができていた。
#結局何だかんだで不便な面が大きいので、近鉄が開通させたとしてもいずれは阪神に移管され、史実通りになる。
#阪急を差し置いて京都四条河原町から奈良を経由して大阪ミナミ+三宮への客の輸送のアドバンテージがとれていた。(現状では四条烏丸~阪急三宮間と四条烏丸~阪神三宮間では阪急の方が、地下鉄烏丸線→近鉄京都+奈良線→阪神なんば線よりも2.5倍も運賃が安い)
#ホームがもっと長くなっていた
#開業記念イベントに[[阪神タイガース]]のトラッキーとラッキーではなく[[オリックス・バファローズ]]からネッピーとリプシーが参加したかも。
#*もし[[大阪近鉄バファローズ]]が合併or身売りしなければ同球団からバフィーとファルルだった。
#**大阪近鉄バファローズが長続きしているので、「近鉄電車でドームへ観戦に行けるようになった」と現実以上に話題を呼んだ。
#*あるいは両方とも登場したかも。
#近鉄難波と上本町は、今でもこの駅名のままだった。
 
===大阪市高速電気軌道堺筋線===
{{駅名標/阪急|name=堺筋本町|ruby=さかいすじほんまち|roma=Sakaisuji-Hommachi|back=きたはま|back2=Kitahama|next=ながほりばし|next2=Nagahoribashi}}
;阪急電鉄
#[[阪急京都線]]や阪急千里線からミナミまで格安で行ける様になる。
#*地下鉄の運賃がなくなるため、[[JR東西線]]、[[京阪電気鉄道|京阪]]、[[近畿日本鉄道|近鉄]]、[[南海電気鉄道|南海]]へ乗り継ぐ場合も安くいけるし、乗り継ぎ客も増えそう。
#*[[神戸市|神戸]]・[[西宮市|西宮]]方面からミナミへも格安で行けるようになっているため、[[阪神なんば線]]建設の機運が史実より振るわなかった。
#*[[大阪市高速電気軌道御堂筋線|御堂筋線]]は現在でも8両で足りる輸送量だった可能性がある。反対にこっちがラッシュ時に10両編成を走らせてるかも。
#河原町~北浜で京阪(祇園四条~北浜)と、烏丸~日本橋で近鉄(四条~近鉄日本橋)と運賃面で今まで以上に競合する。
#扇町に「関西テレビ前」という副駅名がつく。
#河原町~天下茶屋間に直通特急が運行されていた。
#*梅田ではJRと競合するため、特急はこちらをメインにして大阪ミナミと京都を乗り換えなしで結ぶことをアピールする。
#**そしたら近鉄が黙ってらんない。京阪間に特急を復活させるかも…?
#**阪急の性格からするとあまりやらなさそうな気が…。梅田と日本橋を天秤にかけたとして、後者が優先される可能性は低い気がする。ただ、かなり前から淡路が特急停車駅になっていた可能性はある。
#*天六と堺筋本町、それと日本橋に待避線を作らなければしんどいよ。
#**現実には春秋の行楽シーズンに天下茶屋~嵐山間で運転。
#天神橋筋六丁目駅での谷町線と堺筋線の乗り換え客が現実より少なくなっていた。
#*堺筋線の天神橋筋六丁目の駅名は「天神橋」のままだった。(谷町線は現実通り)
#関西大手私鉄全社が大阪市中央区に乗り入れていた。
#阪急9300系が天下茶屋駅まで乗り入れていた。
#そもそもあいりん地区の真下を通り、当時は普通(各停)しか停まらない天下茶屋を目指さないと思う。恵美須町から天王寺へ路線が建設されていた。
#*天王寺に[[阪急百貨店]]や地下街ができ、あべの橋より北側は阪急村が形成されている。
#3線軌道又はフリーゲージを導入して南海と直通運転していた。むろん、ラピートは河原町へ来る。
#路線最高速度は85キロ。
#*定期的に通過運転もしていた。
 
{{駅名標/京阪|name=日本橋|ruby=にっぽんばし|roma=Nippombashi|back=長堀橋|back2=Nagahoribashi|next=恵美須町|next2=Ebisucho}}
;京阪電鉄
[[もし新京阪線が戦後京阪に帰属していたら]]を参照
#新京阪線・千里線に加え、[[京阪本線]]からもミナミまで格安で行ける様になる。
#*中之島線は建設されないが、天満橋〜堺筋線北浜の連絡線が作られた。
#*京都駅八条口〜交野市〜OCAT(JR難波)の直通バスは運行されなかった。
 
===北神急行電鉄→神戸市交通局===
*ここでは開通当初からそうだった場合を想定しています。
#運賃は安くなっていた。
#*その分神戸電鉄は利用客を奪われていた。
#**経営が現実よりも苦しくなるので、粟生線の志染~粟生間は最悪廃止になっていたかも。
#**それはあまり関係がないと思う。
#**元々バイパス路線として建設されたので、むしろ神鉄有馬線と神鉄三田線の利用客が増えていた。
#谷上駅の同一ホーム乗り換えはなく、コンコースを経由した上で一旦改札を出て乗り換えるようになっていた。
#北神急行7000系車両は存在せず、その分神戸市交2000系が多く増備されていた。
#谷上駅の標高は244mなので、ここが日本一高い地下鉄駅となっていた。
#*2015年12月に仙台市営地下鉄東西線八木山動物公園駅が開業しても記録は破られず。
#谷上が現実よりも発展していた。
#*岡場駅周辺も発展していた。
#ここにきて現実になりそうな気が…。
#*本当に現実になることになった。
#神鉄三田線の複線化が史実よりも進んでいたかもしれない。
#神戸市から有馬温泉へ訪れる観光客が史実よりも多くなっていた。
#*神戸市と三田市との往来も史実よりも盛んになっていた。
 
===信楽高原鉄道→近江鉄道===
#貴生川駅改築で本線と直通可能にする。
#*いずれいせよスイッチバックが避けられないのでは。
#*というか貴生川駅に立体交差が作られる。
#*本線の一部だった可能性も。
 
===京都市営地下鉄東西線→京阪電気鉄道===
#東西線三条京阪駅が京阪本線三条駅と改札内で乗り換えが可能になっていた。
#*逆に烏丸御池駅は烏丸線と改札が分離されていた。
#京阪線各駅から大津線へは今でも通しの切符が発売されている。
#[[京阪大津線の車両#800系|京阪800系]]に6両編成が誕生していた。
#*この編成は東西線専用なので、抑速ブレーキなどは省略されている。
#東西線六地蔵駅は京阪宇治線六地蔵駅に接続する形になっていた。
#*三条~山科~六地蔵~中書島~三条の環状ルートが形成されていた。
#京阪と嵐電の結びつきが現実よりも強くなっていた。
#*二条から地上になり、天神川で乗り入れている。
#*太秦天神川駅は京都天神川駅になっていた。
#山科・醍醐エリアのバス路線は現実とは逆に京阪バスが京都市交通局に譲渡されていた。従って京都市バスが山科区内から撤退することはなかった。
 
===北大阪急行電鉄→大阪市交通局===
#初乗りは高くなっていた。
#*その代わり大阪市内に直通する場合の運賃は安くなっていた。
#大阪市交通局の1日乗車券が千里中央まで使えるようになっていた。
#阪急千里線はさらに利用客を奪われていた。
#桃山台に車庫はなかったか、あっても我孫子→中百舌鳥車庫の補助的な扱いだった。
#新箕面延伸はなかったかも。
#*もし延伸する場合、この区間だけ別会社になっていた可能性もある。
#*あるいは線路を保有する会社を別に設立して、路線の運営を大阪メトロがやる上下分離方式が採用されるかもしれない。
#接続切符を買い忘れて係員に変えてもらいに来る人が減る
#ポールスターはなかった。
 
===吉野ロープウェイ→近畿日本鉄道===
#施設が更新化されて長期運休は無かった。
#逆に車両が近鉄特急色にならなかったかも。
#吉野索道線になっていた。
 
===大阪モノレール===
;全般
#[[もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら/近畿#大阪万博会場内モノレール線|<span style='color:#33f;background-color:#fefeff;'>万博会場内モノレール]]がない代わり[[もしあの鉄道路線が別の年に開業していたら/近畿#大阪モノレール|<span style='color:#33f;background-color:#fefeff; '>開業]]が20年早かったらこうなったかも。
 
;東京モノレール
#車内放送はほぼ変化なし。
 
;東急電鉄
#[[日本航空#日本エアシステムの噂|<span style='color:#33f;background-color:#fefeff;'>JDA(のちTDA→JAS]][[日本航空|<span style='color:#33f;background-color:#fefeff;'>→JAL)]]とタイアップ。
 
==関連項目==
*[[もしあの鉄道会社を他社が経営していたら]](会社自体が他社の経営になっている場合はこちらへ)
*[[もしあの鉄道路線がJRの路線だったら]](私鉄→JRはこちらへ)
 
[[カテゴリ:もしあの鉄道路線が他社の路線だったら|してつ]]

2022年4月13日 (水) 15:25時点における版

東北

仙台空港鉄道

阿武隈急行
  1. AB900形が仙台空港線開業前に登場していた。
  2. 3両以上のワンマン運転は行わない。
    • その結果朝以外はほとんど2両運行に。

阿武隈急行

福島交通
  1. 飯坂東線が存続していたらありえた。
  2. NORUCAが使える。

関東

北総鉄道北総線

新京成電鉄
あきやま ひがしまつど
東松戸
まつひだい
 
Akiyama Higashi-Matsudo Matsuhidai
  1. 新京成電鉄から北総電鉄へと名称を変更。
    • 大手鉄道の仲間入り。
  2. 運賃も幾らか安くなり、データイムの本数も1時間に5本。
    • 京成電鉄へ乗り入れるので出しゃばることは出来ない。
    • 先々は阪急阪神ホールディングスのように京成と併存する形となる。
  3. 新鎌ヶ谷駅の新京成線部分は高架化が早まっていた。
    • 現在も直通運転が行われている。
    • 北総線と対面乗り換え可能な構造(=大岡山の高架版)になるかもしれないが、この場合は北総線と成田スカイアクセス線の待避・緩急接続ができなくなる。
    • 改札が分離されることもなかった。
  4. 7000形が登場しない分8000形の製造両数が多かった。
総武流山電鉄(現・流鉄)
  1. 総武流山電鉄から総武電鉄へと名称を変更。
    • 今日の新京成クラスになっている。
  2. 軌間が1067mmなので接続駅は京成高砂ではなくJRの新小岩。
    • 成田エクスプレスが乗り入れてこのルートを通る。
      • 本来の始祖である流山線は延長をすれども一支線扱いとなる。
    • JRは成田湯川駅を成田線(我孫子支線)に直ちに設ける。
    • 新小岩からは新金貨物線を流用し合流する。
  3. 現状の北総鉄道より経営状態が悪化している。
    • 成田新線は全くノータッチの第三セクターにより施工。
東京急行電鉄
しんかまがや
Shin-kamagaya
西白井
Nishi-shiroi
  新鎌が谷 大町
Ōmachi
  1. 運賃は現実より安くなっていた。
    • ただし加算運賃は存在する。
  2. 千葉ニュータウンが多摩田園都市のような人気のニュータウンとなっていた。
  3. 路線は「東急千葉ニュータウン線」か?
  4. 東急電鉄は千葉県にも路線をもっていた。
    • ただし東急の他の路線と連絡しない離れ小島の路線になっていた。
  5. 都営浅草線ではなく押上から東京メトロ半蔵門線に乗り入れていた。
    • 北総線の開業と半蔵門線の押上延伸は時期が10年くらい違うからそれはどうだろう?
  6. 溝の口や梶が谷などと同様に新鎌「ケ」谷ではなく新鎌「が」谷駅
京成電鉄
あきやま 東松戸 まつひだい
Akiyama  
  Higashi-Matsudo Matsuhidai
  1. 運賃が少し安くなっていた以外は余り変わらない。
    • 但し、アクセス特急が千葉ニュータウン中央駅以東は各駅になったり、アクセス特急以外が印西牧の原駅で折り返すなどの影響はある。
  2. 成田新高速鉄道が開業する際どこの会社に帰属するかで議論されることはなかった。
    • 京成高砂~成田空港間の全線がすんなりと京成電鉄の路線となっていた。
  3. 京成上野・京成高砂~成田空港間の運賃は本線経由とスカイアクセス線経由で同じとなっていた。
    • 当然のことながら成田空港・空港第2ビル両駅の中間改札は存在しない。
  4. 正式路線名は「京成北総線」だったが、スカイアクセス開業により「京成成田空港線」に変更。但し空港直通列車以外は「北総線」の名前が使われ続ける。
  5. 加算運賃は付くものの、運賃自体は「成田空港線」体系になる。
    • 成田湯川駅の加算運賃も成田空港線の運賃体系になる。
    • 新鎌ヶ谷駅以西は総武線や常磐線の客が乗車するので総武線や常磐線の混雑緩和が進んでいた。
      • 特に東武野田線や武蔵野線から総武線や常磐線に乗り換える客がこちらに流れてくるかと。
東武鉄道
ちばにゅーたうんちゅうおう
千葉ニュータウン中央  Chiba Newtown Chūō
こむろ
Komuro
(千葉県印西市) いんざいまきのはら
Inzai-makinohara
  1. 浅草始点となる。
    • 押上経由で半蔵門線か、新鎌ヶ谷から野田線と直通するものも存在する。
    • 野田線の新鎌ヶ谷駅は北総線と同時に開業していた。
  2. 京成や京急には乗り入れなかった。
  3. 有料特急が通勤時間帯に運転される。
    • 現実では2020年10月から印旛日本医大→京成上野に新AE形による臨時ライナーが運転を開始したが、この場合は500系登場と同時に設定されていた。
  4. 印旛車両基地は「南栗橋車両管区印西支所」になっていた。
京浜急行電鉄
ちばニュータウンちゅうおう
千葉ニュータウン中央
Chiba Newtown Chūō
小室
Komuro
印西牧の原
Inzai-makinohara
  1. 運賃が少し安くなっていた以外は余り変わらない。
  2. エアポート急行はほとんどが北総線直通となっていた。
    • 電光掲示板には「青砥」「西馬込」よりも「羽田空港」「新逗子」「三崎口」が並ぶ。
  3. 離れ小島の路線になっていたため、大師線なみの中古車センターになっていたかもしれない。
    • それでも新1000形は投入されている。
    • 旧1000形は7150・7160形に改番されず2000年代まで運用された。
  4. 大町は「京急大町」を名乗っていた。
京王電鉄
  1. 確実に、都営新宿線の延長線である北千葉線が開業していた。
    • 高尾山口駅・京王八王子駅・橋本駅から成田空港へアクセスする特急が走行していた。
    • 京成スカイライナーは、従来通り、京成津田沼駅を経由し、京王側と競争になったと考えられる。
  2. 新鎌ヶ谷駅で、京成と京王が二分された可能性もある(あるいは小室駅まで併走したかもしれない)。
    • いずれにしても、新鎌ケ谷駅前が、より発展し、千葉ニュータウンへの入居者が増えた可能性もある。
  3. 社名は、「京王帝都北総電鉄」となった確率が高い(「帝都」は残されている)。
  4. 昭和初期にホントに在った京王電鉄と京成電鉄の合併話か持ち株会社による経営統合が実現化する。

都営地下鉄浅草線

にほんばし
日本橋
Nihombashi
宝町
Takarachō
人形町
Ningyōchō
京浜急行電鉄
  1. 路線名は「京急日本橋線」。
  2. 2100形が日本橋・浅草・押上まで乗り入れる。
    • 地下区間だが自社路線なので2000形や800形も日本橋・浅草・押上まで乗り入れる。
  3. エアポート快特以外も通過運転する。
  4. 普通車は新橋までの運行となっている。
  5. 大門は京急浜松町となっている。
  6. 日本橋に待機線が作られている
  7. 踏切が無いので特認もらってで130km/hで運転する。
  8. 誰からも見えないので遅延時は140km/hで運転する。
  9. 2020年3月より泉岳寺の駅名が「京急高輪ゲートウェイ」に…ならないか。
    • ただし副駅名が導入されていた可能性は否めない。
京成電鉄
たからちょう 日本橋 にんぎょうちょう
Takarachō  
  Nihombashi Ningyōchō
  1. 路線名は京成押上線を巻き込んで青砥~西馬込間が「京成新橋線」。
    • 泉岳寺~西馬込間は切り離されて「京成馬込線」になる。
  2. スカイライナーが泉岳寺まで乗り入れる。
    • 泉岳寺でエアポート快特に接続。
  3. 青砥~西馬込間の直通列車は減少。

埼玉新都市交通伊奈線

  • ここでは新交通システムではなく、普通の鉄道路線の規格として作られていたらと考えてください。
JR東日本
鉄道博物館
てつどうはくぶつかん
大宮   東宮原
Ōmiya Tetsudō-Hakubutsukan Higashi-Miyahara
  1. 京浜東北線埼京線と直通運転をしていた。
    • 常に10両編成で運転しているが、30分間隔(のち20分間隔)のためそんな輸送過剰というわけではない。
    • 後年、休日ダイヤに限り大宮-鉄道博物館の1区間だけ10分間隔で運行される。
    • 埼京線の車両基地はこの沿線内に設けられる。従って埼京線と川越線の直通運転はなし。
      • 川越線は現実の川越西線・八高南線と一体化して、大宮~八王子間を4両でピストン輸送していた。
    • やはり建設時の仮称は「通勤新線」、戸籍上は東北本線の支線扱いか?
      • 埼京線でいいだろ
        • 「JR伊奈線」かも。
  2. 駅名が「新大宮」「西土呂」とか無味乾燥なものになる。
    • 「大宮 - 新大宮(→鉄道博物館) - 東宮原 - 東上尾 - 伊奈 - 北伊奈」。延伸されて「東桶川 - 東鴻巣 - 南行田 - 東熊谷 - 熊谷」といった感じだろうか
      • 行田駅より北にある南行田駅が何かとネタになる
        • 行田市野付近であれば行田駅より南である。
      • 旧菖蒲町が駅を誘致し、東桶川・東鴻巣間に「菖蒲駅」が遅れて開業。
    • 鉄道博物館が出来る前の鉄道博物館駅は大沼駅でしたが。
      • 違う。「大成」(おおなり)。
  3. そのうち新大宮駅が鉄道博物館駅になり、高崎線川越線のホームもできる。
  4. 沿線にある高校である伊奈学園総合高校の生徒たちは、あげちゃりと称して(北)上尾駅からちゃりで高校に行くような行動はせずに、素直にこの路線を用いて通学する(特に、京浜東北線や埼京線沿線に自宅がある人たちは)。
  5. 鴻巣、あるいは熊谷あたりまで延伸される。
    • 高崎線のバイパスとして機能し、ラッシュ時の高崎線の混雑がかなり緩和される。
    • また、免許センターへのアクセスがかなり便利になる。
東武鉄道
ひがしみやはら
東宮原  Higashi-Miyahara
かものみや
Kamonomiya
(さいたま市北区) こんば
Komba
  1. つい最近まで吊り掛け電車の溜まり場。今は8000系安住の地。
  2. 無理やり野田線ホームの隣に専用のホームを新設し、駅全体が狭苦しくなる。
    • それに伴ってルミネが横に伸びる。
  3. 東向島に自社の博物館を持っているため、大成を「鉄道博物館」に改称せず、特別な案内も一切行なわない。
西武鉄道
伊奈中央
いなちゅうおう
Ina-Chūō
志久
Shiku
羽貫
Hanuki
  1. 3ドア車ばかり走っている。
    • 同じく幹線から隔離された多摩川線と同様、101系が4両編成・ワンマンで運行されている。
      • まさかの西武大宮線復活で孤立しなかったりして。
    • 後年、幹線の4ドア化で余剰になった3000系を6両に短縮し、ここに隔離する(この場合、30000系は合計250両ぐらい製造される)。
  2. 伊奈町には大規模な遊園地が作られる。
    • バブル崩壊後は西武がミレニアムリテイリング入りしたためイトーヨーカドーのショッピングモールになる。
    • ミレニアムリテイリング→セブン&アイ入りしたのは西武百貨店で、西武鉄道とは資本関係を持たない別系列の会社だったので、この流れは適切ではないような。
関東鉄道
  1. 単線非電化
    • さすがに電化しそう。
  2. 常総線のように水色に塗られたディーゼルカーが走っていて、京浜東北線の利用者から懐かしがられる。
  3. TX開業前、既に茨城県伊奈町に鉄道が通っていると勘違いする人が続出していた。
  4. 採算の良い(?)伊奈線を手に入れたことによりここを皮切りに関東鉄道は買収&新線開業を始め、関東全域を持つ17番目の大手私鉄に。(詳しくはこちら!
埼玉高速鉄道
沼南
Shōnan
丸山
Maruyama

志久
Shiku
  1. この路線と直通運転
  2. ルートは鳩ヶ谷→グリーンセンター→木曽呂→東浦和→中尾→上木崎→さいたま新都心→大宮→鉄道博物館→…という感じか。
  3. あるとすれば、ニューシャトルの建設反対か。
  4. 彩の国スタジアム線が羽生駅まで延びていたら、こっちは熊谷駅まで延長か。
    • 高崎線のバイパスとして開業していた可能性も否定できない。
  5. 大宮駅まで開業し、大宮駅から延長していた可能性もある。
  6. 川越線直通転案や高崎線直通運転案を検討する。

東京メトロ銀座線→東武鉄道

  1. 東武スカイツリーラインの延伸列車になっていた。
    • 構想通りの上野起点所か、渋谷起点に。
  2. 渋谷から先も延伸出来そうな気がする。

西武新宿線→東京急行電鉄

  1. 東急東横線は新宿駅に延伸していた。
    • なので直通運転も考えられていた。
  2. 確実に本川越駅の先延伸していた。
  3. 西武新宿駅は存在しておらず、単に新宿駅に設置されていた。
  4. 東急新宿線か東急東埼線になっていたかも。
  5. 所沢で箱根山戦争みたいな対立が起きる。

東武東上線→西武鉄道

もし東上鉄道が別の大手私鉄に併合されていたら#西武鉄道も参照

  1. 東上線と西武池袋線の池袋駅が統一されていた。
  2. 東上線川越市駅は本川越駅と同一駅だった。
  3. 西武新宿線の終点は本川越ではなく拝島だった。
  4. 西武国分寺線が国分寺~本川越だった。

埼玉高速鉄道線→東京地下鉄

  1. 東京メトロ南北線として一体運用されていた。
    • もちろんホームドアはスクリーンドア。
  2. メトロと同一料金なので鉄道へのシフトが現実より進んでいた。
  3. 赤羽岩淵駅は単なる途中駅になっていた。
  4. それでも浦和美園以遠の延伸については第三セクター設立になっていた。
    • いや、埼玉スタジアムまで。
  5. 1991年に王子-鳩ヶ谷間が開通した場合は,王子神谷ではなく埼玉県内に検車区が設置される。その点地下鉄5号線と比較される。

東京メトロ日比谷線

京王電鉄
  1. 当初は18メートル車両で走らせてて、史実のような20メートル車両での運転も在り得るだろう。
  2. 渋谷駅は普通電車のみの運転で、急行や快速急行が駒場東大前駅で枝分かれた線路を通り、渋谷駅から現在の六本木通りの真下を通って現在の日比谷線の区間を走ってる。
  3. 中目黒駅からの線路は、もっぱら東急東横線との相互乗り入れをするためのモノ。
東武鉄道
  1. 元々、北千住駅から南進して上野駅を通る計画が昭和初期に存在したので今よりも確実に特急電車と各駅停車が都心に出やすいハズ。
  2. 南端の終着駅は上野駅⇒秋葉原駅⇒銀座駅または日比谷駅⇒霞ヶ関駅または六本木駅⇒恵比寿駅⇒中目黒駅と目まぐるしく変わる。
  3. 当然開業当初から20m車が投入される。
東京急行電鉄(東急電鉄)
  1. 元々、建設計画が在った中目黒駅から麻布二の橋までの区間の他、現在で言う赤羽橋駅や六本木一丁目駅と溜池山王駅を通ってから史実の神谷町新駅、霞ヶ関駅を通って史実通りのルートを走る。
    • これによって史実の六本木駅や神谷町駅は日比谷線に おいては存在しない。
  2. 末端の北千住駅で東武伊勢崎線かJR常磐線のどちらかに相互乗り入れしてるハズ。
  3. 東急が操舵台車仕様の車両を導入していた。
京成電鉄
  1. 秋葉原駅までは東京メトロ銀座線の裏通りか真下を通って行き、神田駅まで近くを通って人形町駅へ向かうと予想。
  2. 東急東横線との直通運転は実史どおり し無い。

東京高速鉄道りんかい線

JR東日本
  1. JRになった事で京葉線と埼京線直通が行われる。
    • 房総特急は基本的に池袋か新宿始発に変わっていた。
    • 京葉線は一部を除いて埼京線に直通していた。
  2. 通勤車両は全てe233系に統一していた。

いすみ鉄道

小湊鐵道
  1. 房総横断鉄道が完成し、上総中野止まりの列車の多くは大原駅まで直通してきた。
  2. 車両は全て小湊鐵道の車両になり、小湊鐵道は注目されていた。

横浜高速鉄道みなとみらい21線

横浜市交通局
  1. 現実通り地下鉄3号線関内以南の代替路線になっていた。
  2. 当初の車両は開業時期が現実通りだったら東急5050系の車体構造・走行機器類と3000R形の内装を組み合わせた車両だった。

宇都宮ライトレール

全般
  1. トトラではなくパスモが導入される。
東武鉄道
  1. 「日光軌道線が時と場を変え復活」とされる。
    • 直流600V電化。
      • 名鉄モ600形をベースにした新車をつくる。
        • 東武宇都宮線と直通するために史実同様1500Vにするかもしれない。
    • 最初のLRVは日光軌道線との通しで300形。
      • 本当にそうなったが、3連接車って意味。100形が単行、200形が2連接って意味じゃないのか?
      • 岡電から旧100形を買い戻す。
        • 静態保存(個人、東武博物館など)を含めた現存車も買い戻す。
  2. 東武大谷線も復活し、東武宇都宮は新岐阜(名鉄岐阜)みたいになっていた。
関東鉄道
  1. 真岡線が関鉄に経営転換されていたらありえたかも。
  2. 初めて鬼怒川を越える路線になっていた。

真岡鐵道

関東鉄道
  1. レールバス導入やSL復活はなかった。

京成成田空港線

北総鉄道
  1. 北総線の延長扱いだった。
  2. 通特の色は変わっていない。
    • アクセス特急は一般特急になっていた。
      • 最低でも30分間隔には増発されている。
    • 開業時期次第で既存の一般特急は上記の通特に変更され急行の設定がなくなった。
  3. 新AE形は北総の所有になっていた。
    • 新3050形7500形の改良扱いで増備された。
      • 番号は既存7500形と通しになっているのでは?
    • 新3100形の入線頻度が低い。
      • 新3100形は本線用として登場し、帯色も在来車同様赤と青だった。
  4. 沿線開発が史実より進んでいたかも。
  5. 上野発着が増えていたかも。
  6. 「高速運転する3セク鉄道」つながりでTXほくほく線智頭急とよく比べられた。
  7. 京成線はともかく北総線内から成田空港への運賃は安くなっていた。
    • もちろん「北総線1日乗車券」も使える。

上信電鉄

上毛電気鉄道
  1. 確実に本庄線が実現していた

赤城登山鉄道

上毛電気鉄道
  1. 現在も営業している

わたらせ渓谷鐵道

東武鉄道
  1. 桐生相老間は建設されない。
  2. 電化されたら「りょうもう」が間藤まで乗り入れる。

東武アーバンパークライン

もし総武鉄道が東武に併合されなかったら

西武多摩川線

もし多摩鉄道が西武に併合されなかったら

東急田園都市線→京王電鉄

  • 田園都市線の前身の玉川電気鉄道は東急に買収されるまで京王と親密でした。
  1. 井の頭線の駅に田園都市線がやってくる。
  2. 半蔵門線の半分は井の頭線乗り入れ。
  3. 東急大井町線は二子玉川までの運行。
  4. たまプラーザや青葉台には京王系のショッピングセンター。
  5. 小田急を挟んで町田市の北端と南端が京王になっていた。

東海

三岐鉄道三岐線→近畿日本鉄道

  1. 近鉄は1980年代以降も貨物輸送を行なっていた。
    • 西武が貨物輸送を廃止してからは大手私鉄では唯一貨物輸送を行う私鉄となっていた。
    • その関係で名古屋線が1435mmに改軌された後も1067mm軌間で残る。
  2. 旅客用車両は養老線(現養老鉄道)と同様、南大阪線や名古屋線の中古車両が転用されている。
  3. 北勢線は近鉄が別会社を設立することで経営分離されていた。
    • 養老鉄道と同じ会社になっていたかもしれない。
  4. こちらも近鉄から経営分離されたかもしれない。

名古屋臨海高速鉄道あおなみ線

近畿日本鉄道

  1. 名古屋駅の乗り場は近鉄名古屋駅の地下ホームに併設されていた。
    • 名古屋駅の表側に位置するため、乗り換えも便利になっていた。
  2. 軌間はJRの貨物列車も走るため1067mm。
    • 車両はシリーズ21の4両狭軌バージョンが投入されていた。
    • これをベースにした南大阪線バージョンも投入される。
      • 要するに6820系の中間車(モ6870形、サ6970形)が登場した。
  3. 近鉄が「リニア・鉄道館」とタイアップした企画きっぷを発売している。
    • そもそも「リニア・鉄道館」はJR東海の施設だからここに出来たかどうか。
  4. ICカード全国共通利用も可能になっている。
    • 現実でも利用可能になりました。

名古屋市交通局

  1. 地下鉄との運賃が通算になるため、名古屋市中心部への運賃が安くなっていた。
    • 1日乗車券なども使用可能になっている。
  2. 近鉄の場合と同じく、ICカード共通利用が可能になっている。
  3. 地下鉄臨海線になりアクセスしやすくなる
  4. 桜通線が中村区役所前から南進して直通する可能性がある→大治町が猛反発。

JR東海

  1. リニア鉄道館駅から中央本線に直通し多治見方面まで延びる可能性
  2. 一部東海道線の豊橋行きが出ている。
  3. 貨物列車と在来線どちらの幅でも走行可能なサンライン(青函トンネル)で使われているレールに変わる
  4. ワイドビューひだがリニア鉄道館まで延長

伊豆箱根鉄道駿豆線

全般

  1. 伊豆箱根鉄道は大雄山鉄道という社名になっていた。
  2. 伊豆戦争はなかった。
    • その代わり箱根山戦争が激化していた。
  3. 沼津に西武百貨店がなかったかもしれない。
  4. 1960年代まであった軌道線も所属が変わっていたであろう。

伊豆急行

  1. 踊り子は史実通りだろう。
  2. 運賃が高いので、住民の足になれなかったかもしれない。
    • 開通時期や線形、沿線人口を考えると現実の伊豆急行線ほど高くはない。

岳南鉄道

  1. 駿豆線でも京王の中古車が走っている。
  2. 中伊豆でも富士急バスが走っていた。
  3. この路線がドル箱となり、岳南鉄道は経営難になっていなかったかもしれない。

近畿

京福嵐山線→阪急電鉄

阪 急 うずまさ
太秦
Hankyu Uzumasa
かたびらのつじ
Katabiranotsuji
かいこのやしろ
Kaikonoyashiro
こんな感じになっていたか?
  1. 京福電鉄嵐山線は阪急京都市内線、北野線は阪急北野線となる。
    • 阪急北野線は2代目。
  2. 「阪急阪神1dayパス」など阪急関連のフリーきっぷは全て阪急京都市内線及び北野線で利用可能となる。
  3. 電車は当然マルーン一色。
    • 最近紫色への塗り替え進行中。
  4. 「京阪時刻表」に京福嵐山・北野線の時刻が載らなくなる。
  5. 阪急京都線の特急は現在も大宮に停車している。
  6. 「西院」の読み方が「さいいん」に統一されていた。
    • 鉄道線と軌道線で駅が異なるので、京都市内線の方は「西院駅前」とかいう別の駅名になっていた。
      • この場合京都市内線四条大宮駅の駅名は変更されず。
    • 「さいいん」と「さい」の間を取って、「さいん」になったりして。(本来この三つのどの読みでも別に間違いではないから。)
  7. 阪急嵐山線が現実の京福嵐山駅の場所まで延伸される。
    • 阪急と京阪が犬猿なだけで提携すれば現実にも可能。京都市と大阪市が犬猿だから不可能。京都市と大阪市が仲良くして両者に提携を指導すれば解決。
      • えっと、渡月橋の景観は…?
  8. 阪急西院駅に東改札口が新設されていた。
    • 現実には2017年に新設されたが、それがもっと早まっていた。
  9. 後に全線専用軌道化される。現在は2000・3000系列が2両で運行されている。
    • このとき京都市内線は「太秦線」などに路線名が変更される。
  10. ホームの方面案内板にはどの駅にも「大阪神戸宝塚方面」との記載がある。
  11. 京都府に阪急の駅が増えた(現在全路線で最小)。
  12. 京都市内における京阪グループの地位が少し下がっていた。
    • 逆に阪急グループは京都市内での力が強くなっていた。
    • 京都駅や市中心部から嵐山方面への路線バスは京阪系の京都バスではなく阪急バスが運行していた。
      • 或いは京都バスが分割されて嵐山営業所管轄は嵐電バスになったとか。洛北地区は叡電バスとして。
        • むしろ嵐電バスは阪急バスに、叡電バスは京阪バスになっていた。
      • 京都市中心部で阪急バスの姿を見ることができるようになっていた。

阪急今津線→阪神電気鉄道

にしのみやきたぐち
西宮北口
Nishinomiya-kitaguchi
はんしんこくどう ←→ もんどやくじん
  1. 路線名は「阪神宝塚線」となる。
  2. 西宮北口駅で南北に分断されることはなかった。
    • 阪急西宮北口駅の改良に伴い阪神側を高架化して対応する。
    • そもそも開業時から立体交差だった。
      • もし「阪神宝塚線」が阪急神戸線より早く開業していた場合、阪急側が高架になっていた。
    • 今津駅も分断されなかった。
    • もし阪神の路線として建設されたら甲子園〜西宮北口〜宝塚となったかも。
  3. 宝塚→阪急梅田の直通準急は運転されなかった。
  4. 阪神の梅田~西宮間の急行は梅田~宝塚間の運転になっていた。
    • 梅田~宝塚間には阪神・阪急・JR西日本の3つ巴のライバル関係が生まれていた。
  5. 阪神国道駅は名実ともに阪神の駅となっていた。
    • 阪神競馬場は名実ともに阪神沿線の施設となっていた。
  6. 阪神なんば線開業後は近鉄奈良~宝塚間の急行・快速急行が運転されていた。
    • 尼崎~今津間は複々線化され、阪神なんば線の普通・区間準急も宝塚発着となっていた。
  7. この線の沿線から梅田や三宮に行く場合、運賃の関係から阪神本線経由となっていた。
    • 西宮北口での阪急線への乗り換えは現実ほど多くなかった。
    • 阪神本線梅田口の輸送力が限界に達したため、阪神なんば線は1990年代初頭には開業していた。
  8. 有川浩著「阪急電車」は「阪神電車」になっていた。
  9. 宝塚尼崎電気鉄道は計画されなかった。
  10. もしかしたら阪神線が宝塚まで直通しているかもしれない

阪神なんば線→近畿日本鉄道

西九条
にしくじょう
NISHI-KUJŌ
千鳥橋
CHIDORIBASHI
大阪九条
ŌSAKA-KUJŌ
  1. 路線は「近鉄難波線」の延伸区間になっていた。
    • 阪神区間も「西大阪線」のままだった。
    • 西九条延伸と同時に「近鉄難波線」は「近鉄西大阪線」に路線名を変更していた。
  2. 西九条駅も開業と同時に近鉄へ移管。
  3. あんまり変わってないかもしれない。
  4. 千日前線の乗客数は更に減っていた。(尼崎・鶴橋は通し運賃となるため)
  5. 一方で三宮や西宮から難波に出る場合、合算となるため運賃が上がっていた。そのため利用客が減ったかもしれない。
  6. 近鉄と阪神の乗務員交代は西九条駅で行われていた。
  7. 九条駅の駅名が変わっていた公算が高い。
    • 「大阪九条」とか。
    • 「摂津九条」かもよ?
  8. 近鉄特急の一部が西九条まで延長されていた。
    • 大阪難波-西九条間では九条に停車し、天保山や南港方面への利便性を向上していた。
    • 果たして留置線はどこに・・・
      • 尼崎車庫の一部が近鉄のものになっていた可能性が(植民地車庫)。
    • 快速急行も桜川・ドーム前を通過していた(ドーム前は京セラドーム大阪でのイベント開催時に臨時停車)。
  9. 大阪難波-西九条間が第三種鉄道事業者として西大阪高速鉄道、西九条-大物間がが第三種鉄道事業者として阪神電気鉄道、大物-尼崎間が第一種鉄道事業者として阪神電気鉄道、大阪難波-尼崎間が第二種鉄道事業者として近畿日本鉄道だった。
  10. 「もぐれ阪神」が「もぐれ近鉄」になっていた。
    • 「阪神電車、ミナミへ」が「近鉄電車、神戸へ」になっていた。
  11. 尼崎に近鉄の車両基地ができていた。
  12. 結局何だかんだで不便な面が大きいので、近鉄が開通させたとしてもいずれは阪神に移管され、史実通りになる。
  13. 阪急を差し置いて京都四条河原町から奈良を経由して大阪ミナミ+三宮への客の輸送のアドバンテージがとれていた。(現状では四条烏丸~阪急三宮間と四条烏丸~阪神三宮間では阪急の方が、地下鉄烏丸線→近鉄京都+奈良線→阪神なんば線よりも2.5倍も運賃が安い)
  14. ホームがもっと長くなっていた
  15. 開業記念イベントに阪神タイガースのトラッキーとラッキーではなくオリックス・バファローズからネッピーとリプシーが参加したかも。
    • もし大阪近鉄バファローズが合併or身売りしなければ同球団からバフィーとファルルだった。
      • 大阪近鉄バファローズが長続きしているので、「近鉄電車でドームへ観戦に行けるようになった」と現実以上に話題を呼んだ。
    • あるいは両方とも登場したかも。
  16. 近鉄難波と上本町は、今でもこの駅名のままだった。

大阪市高速電気軌道堺筋線

さかいすじほんまち
堺筋本町
Sakaisuji-Hommachi
きたはま
Kitahama
ながほりばし
Nagahoribashi
阪急電鉄
  1. 阪急京都線や阪急千里線からミナミまで格安で行ける様になる。
    • 地下鉄の運賃がなくなるため、JR東西線京阪近鉄南海へ乗り継ぐ場合も安くいけるし、乗り継ぎ客も増えそう。
    • 神戸西宮方面からミナミへも格安で行けるようになっているため、阪神なんば線建設の機運が史実より振るわなかった。
    • 御堂筋線は現在でも8両で足りる輸送量だった可能性がある。反対にこっちがラッシュ時に10両編成を走らせてるかも。
  2. 河原町~北浜で京阪(祇園四条~北浜)と、烏丸~日本橋で近鉄(四条~近鉄日本橋)と運賃面で今まで以上に競合する。
  3. 扇町に「関西テレビ前」という副駅名がつく。
  4. 河原町~天下茶屋間に直通特急が運行されていた。
    • 梅田ではJRと競合するため、特急はこちらをメインにして大阪ミナミと京都を乗り換えなしで結ぶことをアピールする。
      • そしたら近鉄が黙ってらんない。京阪間に特急を復活させるかも…?
      • 阪急の性格からするとあまりやらなさそうな気が…。梅田と日本橋を天秤にかけたとして、後者が優先される可能性は低い気がする。ただ、かなり前から淡路が特急停車駅になっていた可能性はある。
    • 天六と堺筋本町、それと日本橋に待避線を作らなければしんどいよ。
      • 現実には春秋の行楽シーズンに天下茶屋~嵐山間で運転。
  5. 天神橋筋六丁目駅での谷町線と堺筋線の乗り換え客が現実より少なくなっていた。
    • 堺筋線の天神橋筋六丁目の駅名は「天神橋」のままだった。(谷町線は現実通り)
  6. 関西大手私鉄全社が大阪市中央区に乗り入れていた。
  7. 阪急9300系が天下茶屋駅まで乗り入れていた。
  8. そもそもあいりん地区の真下を通り、当時は普通(各停)しか停まらない天下茶屋を目指さないと思う。恵美須町から天王寺へ路線が建設されていた。
    • 天王寺に阪急百貨店や地下街ができ、あべの橋より北側は阪急村が形成されている。
  9. 3線軌道又はフリーゲージを導入して南海と直通運転していた。むろん、ラピートは河原町へ来る。
  10. 路線最高速度は85キロ。
    • 定期的に通過運転もしていた。
日本橋
にっぽんばし
Nippombashi
長堀橋
Nagahoribashi
Keihan
恵美須町
Ebisucho
京阪電鉄

もし新京阪線が戦後京阪に帰属していたらを参照

  1. 新京阪線・千里線に加え、京阪本線からもミナミまで格安で行ける様になる。
    • 中之島線は建設されないが、天満橋〜堺筋線北浜の連絡線が作られた。
    • 京都駅八条口〜交野市〜OCAT(JR難波)の直通バスは運行されなかった。

北神急行電鉄→神戸市交通局

  • ここでは開通当初からそうだった場合を想定しています。
  1. 運賃は安くなっていた。
    • その分神戸電鉄は利用客を奪われていた。
      • 経営が現実よりも苦しくなるので、粟生線の志染~粟生間は最悪廃止になっていたかも。
      • それはあまり関係がないと思う。
      • 元々バイパス路線として建設されたので、むしろ神鉄有馬線と神鉄三田線の利用客が増えていた。
  2. 谷上駅の同一ホーム乗り換えはなく、コンコースを経由した上で一旦改札を出て乗り換えるようになっていた。
  3. 北神急行7000系車両は存在せず、その分神戸市交2000系が多く増備されていた。
  4. 谷上駅の標高は244mなので、ここが日本一高い地下鉄駅となっていた。
    • 2015年12月に仙台市営地下鉄東西線八木山動物公園駅が開業しても記録は破られず。
  5. 谷上が現実よりも発展していた。
    • 岡場駅周辺も発展していた。
  6. ここにきて現実になりそうな気が…。
    • 本当に現実になることになった。
  7. 神鉄三田線の複線化が史実よりも進んでいたかもしれない。
  8. 神戸市から有馬温泉へ訪れる観光客が史実よりも多くなっていた。
    • 神戸市と三田市との往来も史実よりも盛んになっていた。

信楽高原鉄道→近江鉄道

  1. 貴生川駅改築で本線と直通可能にする。
    • いずれいせよスイッチバックが避けられないのでは。
    • というか貴生川駅に立体交差が作られる。
    • 本線の一部だった可能性も。

京都市営地下鉄東西線→京阪電気鉄道

  1. 東西線三条京阪駅が京阪本線三条駅と改札内で乗り換えが可能になっていた。
    • 逆に烏丸御池駅は烏丸線と改札が分離されていた。
  2. 京阪線各駅から大津線へは今でも通しの切符が発売されている。
  3. 京阪800系に6両編成が誕生していた。
    • この編成は東西線専用なので、抑速ブレーキなどは省略されている。
  4. 東西線六地蔵駅は京阪宇治線六地蔵駅に接続する形になっていた。
    • 三条~山科~六地蔵~中書島~三条の環状ルートが形成されていた。
  5. 京阪と嵐電の結びつきが現実よりも強くなっていた。
    • 二条から地上になり、天神川で乗り入れている。
    • 太秦天神川駅は京都天神川駅になっていた。
  6. 山科・醍醐エリアのバス路線は現実とは逆に京阪バスが京都市交通局に譲渡されていた。従って京都市バスが山科区内から撤退することはなかった。

北大阪急行電鉄→大阪市交通局

  1. 初乗りは高くなっていた。
    • その代わり大阪市内に直通する場合の運賃は安くなっていた。
  2. 大阪市交通局の1日乗車券が千里中央まで使えるようになっていた。
  3. 阪急千里線はさらに利用客を奪われていた。
  4. 桃山台に車庫はなかったか、あっても我孫子→中百舌鳥車庫の補助的な扱いだった。
  5. 新箕面延伸はなかったかも。
    • もし延伸する場合、この区間だけ別会社になっていた可能性もある。
    • あるいは線路を保有する会社を別に設立して、路線の運営を大阪メトロがやる上下分離方式が採用されるかもしれない。
  6. 接続切符を買い忘れて係員に変えてもらいに来る人が減る
  7. ポールスターはなかった。

吉野ロープウェイ→近畿日本鉄道

  1. 施設が更新化されて長期運休は無かった。
  2. 逆に車両が近鉄特急色にならなかったかも。
  3. 吉野索道線になっていた。

大阪モノレール

全般
  1. 万博会場内モノレールがない代わり開業が20年早かったらこうなったかも。
東京モノレール
  1. 車内放送はほぼ変化なし。
東急電鉄
  1. JDA(のちTDA→JAS→JAL)とタイアップ。

関連項目