ページ「韓国の食文化」と「もしあの私鉄路線が他社の路線だったら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Numata
 
 
1行目: 1行目:
{{経過観察}}
==東北==
==韓国の食文化==
===仙台空港鉄道===
#1980年代まで米3麦7の飯が常識だった。
;阿武隈急行
#実は日本が来るまで米飯は無かった(木を切り過ぎ栽培不可能)。それまでの朝鮮人の主食はコーリャン等の不味い雑穀
#AB900形が仙台空港線開業前に登場していた。
#なんにでも唐辛子・コチュジャンはデフォルト。ごま油も欠かせない。
#3両以上のワンマン運転は行わない。
#*刺身にコチュジャンはねぇだろ・・・
#*その結果朝以外はほとんど2両運行に。
#**と思うだろうが[http://www.rakuten.co.jp/ktown/343311/363537/ ホントにある]
#***イイダコも生きたままぶつ切りにしてコチュジャンでいただく。
#*刺身用のコチュジャンは焼き肉用と違いサラサラしたドレッシングのようなコチュジャン。野菜のドレッシングとして使っても旨い。
#**刺身用のコチュジャンは辛くない。
#*大韓航空の機内食に付いてるチューブ入りのコチュジャンはマジウマ。初めコチュジャンが入ってるとは判らず「何で機内食に軟膏が付いてるんだ?」て思ったw
#*カプサインの摂りすぎは体に悪いのでコチュジャン、キムチが大好きな人はは注意しましょう。
#エイを発酵させたホンオフェという食材がある。
#*スウェーデンのシュールストレミングより臭い。
#*一部地方では法事の際には欠かせない。
#エイを発酵させたホンオフェと濁酒(マッコリル)のセットをホンタクという。
#*洪(ホン:堆肥で発酵させたエイの刺身=ホンオフェ)と濁酒(タク)のセットのこと。文献:小泉武夫著「地球を怪食する」
#**一応フォローしておくとエイを直接堆肥の中に突っ込むのではなく、エイを入れた瓶(場合に応じて瓶の中にエイの切り身とワラを交互に置き)を堆肥の上に置き、堆肥の熱を利用してエイの発酵を促進させていた。なお、現代は貯蔵技術の発達もあり、急いで発酵させる必要がなくなった為に、瓶の中で発酵させるだけとなっている。[http://www.hongdori.co.kr/product_70.html]
#***でも韓国人でも一部の地域の人しか食べないらしい
#***エイの身に含まれる尿素由来のアンモニア発酵のため、そのままでは公園のトイレの香りがする。そのため最近では洗って匂いを落としたものが主流。
#**いや刺身レストランの付け出し(サービスおつまみ)として大抵のレストランで出てくる。
#*[[もやしもんファン|もやしもん]]にも登場。
#*ネット右翼が言うように、「人糞で漬けている」というのはガセ。但し沢木惣衛門直保曰く、「キャンプ場にあるような古い汚い男子便所の小便専用ゾーンに落ちている、散々小便をかけられたトイレットペーパーを夏の日に口に含んだ気分」がするらしい。
#海苔が日本からもたらされたのに韓国発祥と言っている。
#*最近まで海苔の養殖場に人糞を撒いていた。
#**韓国海苔で白いのが混ざってる時はトイレットペーパーかも・・・
#***韓国のトイレットペーパーはトイレに流せない(水に溶けない)んじゃなかったっけ?
#*日本でも伊勢志摩辺りではホントかウソか牡蠣養殖に人糞を撒いていたと聞いたことがあるぞ。大差はない。
#*朝鮮総督府の時代に、海苔養殖の手法を広めた日本人の記念碑があったが、叩き壊された。[http://blog.kajika.net/?eid=830922]
#韓国料理=激辛というイメージが強いが、辛くない料理も結構多い。
#*いわゆる「宮廷料理」は辛くない。庶民の料理が辛いのは、政府の専売で塩が高価だったために唐辛子で代用したから。
#** 唐辛子を使っているからと言って塩分が少ないわけではない。むしろ大量に使う。
#**韓国漫画「らぶきょん」では、(架空の)韓国王家に嫁いだ庶民出身の王姫が、宮中に入る前に食べていた激辛料理をなつかしがる描写がある。
#**韓国ドラマ「チャングムの誓い」のヒットを受け、ドラマに登場する宮廷料理のレシピ本が発売された。16世紀前半の料理は(唐辛子伝来前なので)いずれも辛くない。日本語版は「チャングム・レシピ」というタイトルで発売されている。
#**「チャングムの誓い」では、その16世紀とやらの話なのにカセット式ガスコンロが出ている。
#***実際は、王の医官の一人に女性がいたということが記されているだけであって、そもそも料理をしたかどうかは不明(医食同源は中国の伝統だろう)。従って、宮廷料理があったかどうかも不明(宮廷料理のレシピ本が残ってない)。
#*「胡椒」を全量対馬から輸入していたので高級品で手に入らなかったからと言う理由もある。
#**三浦の乱(朝鮮の役人の弾圧に対する対馬商人の反乱)で対馬と断交したとき、胡椒が枯渇し朝廷の議題に上った。
#*ちなみに、朝鮮半島へ唐辛子を持ち込んだのは日本と言う説が有力。
#**豊臣さんが攻め込んだときに、兵士の体を温めるために持ち込んだものらしい。
#冷麺はゴム並みの硬さ。
#*ゴム並みに硬いのは、それは盛岡冷麺の話し。韓国冷麺は結構旨い。ゆでる時間は1分から1分半と短時間。
#*それは単に茹で時間が短いからでは。
#*南はハサミで切ってくれるが、北ではハサミで切るのは失礼にあたる。
#料理屋は「水商売(日銭稼ぎ)」として卑しまれる傾向がある。
#*老舗と言われる店が無いのはこのため。
#*儒教思想が根付いているので、職人は見下される傾向にある。
#何でも混ぜて食う。
#*ビビンバは米粒が形を無くすまで混ぜ捏ねることがマナーらしい。
#*そこまでして食べてる人を見たことがない。でも日本人よりは丁寧に均一に混ぜるのは事実。
#*日本人は食べる分だけを崩して混ぜる。韓国人は料理が出されたら、まず混ぜる。
#「アメリカン・ドッグ」は、3度揚げ以上が常識。食べると3段以上の断層があります。
#2006年に入って、ようやく「味噌ラーメン(乾麺)」が流行だした。
#*ラーメンと言えば一般的にインスタント麺。生麺は一部の日式ラーメン店でしか供されない。
#**ただ、インスタントラーメンの起源は韓国と言っているが、これは嘘。
#韓国人は[[珍味・ゲテモノ食大全#カイコ|蚕の蛹(ポンテギ)]]を食べる。
#*日本でも一部の地方で食べます。
#**お肌に良いと言われています。
#**「田舎に泊まろう」で羞恥心の作曲者が出て新潟県で取材していたね。
#日本語の「美味い」に相当する韓国語の単語の意味は「味がある」である(味が良い/悪いではなく有る/無い)。
#*ガキの頃からカプサイシン摂取させられれば味覚が死滅するのは当然だな。
#**辛さと味(味覚)は別問題。韓国人も日本の料理は美味しいと言う。
#**日本風の味付け、味を知らないだけ。
#**でもスーパーへ行くと鰹出汁、調味料、日本のなどを売っている。
#*[[韓国語]]で「美味しい」は"マシッソヨ"。
#2つ山のモンブランが「独島」として売られている。
#海外でのマナーの悪さは中国人と双璧。
#*オープンカフェでの持ち込みは当然。バイキング形式だったらテイクアウトは当たり前。
#**しかも注意すると騒いで逆ギレ。
#***そして相対的に日本人の評価が上がるというオチが付く。
#**スターバックスが韓国に出店した際には、コーヒー(コピ)のお茶受けとしてキムチが持ち込まれ、利用者の間で問題になった。
#*持ち込むものは必ずキムチ。
#ビールにウイスキーを混ぜて飲む爆弾酒という文化がある。
#*[http://news.naver.com/vod/vod.nhn?mode=LSD&office_id=058&article_id=0000000815 広島原子爆弾酒(naver link)]を楽しむ韓国人もいる。
#*ビールのコップにビールを注ぎ、焼酎用のワンショットグラスを浮かべ、そこにウィスキーか焼酎を注ぐ。罰ゲーム的に繰り返し飲む。
#*でも韓国人はビールより焼酎を好む。どうもビールはお腹が膨れるらしい。
#*ボイラーメーカーでしょ。どこでも普通に飲るよ。
#韓国人男性の30〜50%は早漏で、その民間治療として馬糞を食べる。[http://www.etimes.net/service/etimes2004/ShellView.asp?LinkID=6008&ArticleID=2005101016325801466]
#*日本でも民間療法として馬糞や馬糞汁を食べさせていた。甘利 昌忠 (あまり まさただ) 1533~1564が負傷した家臣、米倉重継の子・彦二郎の鉄砲傷を治すために芦毛の馬の馬糞汁を飲ませようとし、彦二郎が嫌がると、自ら馬糞汁を飲んで見せたという逸話は有名である。
#**日本では昔やっていた事を、現在でもやっているのが韓国らしい、って事だと思う。
#多量の出血時は、馬の糞を水で溶いて飲ませるかそのまま食べさせる。傷口の消毒には人の小便が使われ、場合によってはそれを飲ませ、刀傷の痛みが酷い場合には、小便を陣笠に溜めてから暖めて飲ませた。文献「戦国時代なるほど事典」(川口素生著 PHP文庫)
#*現在の日本でやっていたら意味があるんだけどねぇ。<br />韓国では似たことを現在でもやっているからここに書かれちゃった。日本が統治していた時には止めさせたんだけどね。
#* >傷口の消毒には人の小便が使われ って、ものしり百科に「おしっこは出たばっかりは無菌に近い。貯めておくと臭くなる」って書いてあったから合理的なのかもしれませんが、実際にはなかなかできませんね…。
#韓国自ら捕鯨していながら、なぜか日本の捕鯨に反対するデモをしている。
#*追及されると「死んだ鯨が偶然網にかかった」と平然と嘯く。
#*実は、イルカも慶尚北道あたりで食べている、当然、「死んだイルカが(略」と言っている。なお、生きたイルカを捕獲すると水産法違反になる。
#野人乾、トンスル……。日本人とは衛生観念がまったく違う。
#*『野人乾』:人の糞のこと。野人乾水を解熱剤としていた。[http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=66867&servcode=400&code=400][http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2005082232258]
#*『トンスル(大便酒)』竹筒に入れて便壺に漬け込んだ焼酎。梅毒の治療に効果があるとされる。[http://empire-of-japan.org/archives/24877863.html][http://plaza.rakuten.co.jp/nonbiriyangmi/diary/200506300000/]
#**臭いは「清掃されたことのない公園のトイレの『糞とアンモニアの混じった匂い』」を想像してください。
#韓国の食堂で、客の目の前でハサミを使って肉や麺を切るのは「前の客の食べ残しではありませんよ」ということを証明するため。
#*しかし残飯を出していたのは事実だったようで…[http://www.konest.com/data/news_detail.html?no=4172]
#**残飯の使いまわしは公然の秘密。2回まではOKだが、3回目からは摘発される。…(どうやって?)
#なんだかんだいって実はうまい料理も多い。ビビンバとか焼肉とか。
#*あまり素材に手を加えない、素材の味を生かさない料理って事?
#*焼肉は残念ながら韓国発祥ではなく、日本の在日韓国・朝鮮人の料理を逆輸入したもの。「なんだかんだいって」とはまた何の根拠もない擁護ですね。
#*日本の韓国料理はちゃんとした調理をして衛生的ですからねぇ。現地のは怖くて喰えない。
#**韓国では「レストランはキムチくらいはサービスして無料で出すべき」とすると考えが一部にあり、これが本場のキムチの衛生状態を危うくする主な原因となっているらしい。韓国人も問題視している。
#***虫下しの薬を飲んでまで寄生虫の卵入りキムチ食ってるから、どうでもいいんじゃない。
#**在日経営の焼肉店は衛生ではなかった…[http://getnews.jp/archives/15966][http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/02/news076.html]
#*なんだかんだ言って日本人は韓国料理が好きだ。ビビンバ、冷麺、キムチ、キムチ鍋、モランボンの焼肉のタレ、辛ラーメン、数え上げたらきりが無い。
#**でも、フレンチやイタリアンや中華、精進料理にあるような洗練性は無い。全部B級。
#日本では上品とされる「左手で器を持ち上げる食べ方」は、韓国ではマナー違反。器はテーブルから離してはいけない。
#*お箸は器から口に食べ物を運ぶ、いわば「乗り物」の役割を一手に引き受けており、「乗り物」でない器が動くのは理にかなわない、ということらしい。
#**ちなみに中国も同じ理由により、食器を持ち上げることはない。
#***ついでに書くと、左手をテーブルの上に乗せてある時点でNGとか。左手は決して見せてはいけないそうな。
#****自分の周りで、これをやって烈火の如く怒られた人がいた。
#[http://www.asahi.com/international/weekly-asia/TKY200607180152.html カムジャタン]という肉と唐辛子とジャガイモの鍋料理がある。「カムジャ」はジャガイモを指す。(自称)1000年以上前に南部の方で生まれた料理。
#*しかし、ジャガイモがヨーロッパや日本に渡ってきたのは16世紀に入ってからなので、どう考えても1000年以上前からあったと言うのは捏造である。
#90年代後半くらいまで、ごま油は店にゴマを持っていって搾ってもらうのが普通だった。このため土産にごま油(特に品質の良い日本製)を持って行くと大変喜ばれたらしい。
#*今でも日本の某空港の売店では1l缶入りのごま油売ってるよ。
#**韓国人の行商のおばちゃんが、いくつも買っているのを見たことがある。やっぱり儲かるんだろう。
#醤油の起源を主張しているが実は韓国のトップシェアの醤油は戦後日本の業者が残していった工場を韓国人が乗っ取ったものだったりする。
#近年まで、くちゃくちゃと音を立てて食べてもあまりやかましく言われなかった。
#*2009年8月26日の「とんねるずのみなさんのおかげでした」にチョン・ウソンが出演。あまりに汚い食べ方に顰蹙を買った。
#韓国は食堂・レストランがやたらと多く、安い。レストランの殆どは専門店。サンギョプサルだけ、カルビだけ、サンゲタンだけ、刺身だけ、その他多少のバリエーションはあるが基本的に一種類のメイン料理だけで勝負している店がほとんど。
#*韓国は日本以上の実力主義社会で、定年は60歳といわれているが、大抵は45歳から50歳で退職する。その退職金をもとにしてレストランを始めるらしい。
#*そのレストランも頻繁に入れ替わる。結構これも競争が激しい。
#*レストランが安いので外食してもお金がかからない。
#*屋台でトッコギ、天ぷらだけで済ませば、2000ウォンで済む。食堂で頼んでも5000ウォンあれば十分。
#**「トッポギ」な。因みに天ぷらは韓国語では「ティギム」だけど、天ぷらとニュアンスがちょっと違うんで、最近は「テンプラ」でも通じる。
#*焼肉屋は高いよ。日本円にして7000円ぐらい取られた。まあ、日本人に対してはボってるんだろうけど。
#**ソウルあたりは高い焼肉屋もあるから要注意。普通の街の焼肉屋だと飲む量にもよるが一人15000-20000Won位あれば飲んで食べられる。
#***日本の観光ガイドブックに載っているような焼肉屋は日本語が通じたりするが、一般的に高い。
#***それとお酒が飲めるレストランだと一人で行っても、必ず二人前注文が基本だから割高になる。
#**牛の焼肉なら普通に赤坂や鶴橋で食べた方がいい。ソウルなら、カムジャタンあたりの鍋料理をつつきながらマッコリ酒を呑んだ方が、よっぽど楽しめる。
#生簀(いけす)刺身屋の話題を少し。もちろんお店でも食べられるけど、持ち帰りも出来る。
#*平目(カンオ)25cmから30cm 一匹1000円。これが一番旨い。でも大きさに当たり外れが有る。大型もありそれは2500円。
#*今日は大きい活き車海老があった。一尾100円。
#*活きイカも大きいのが一杯500円。日本だと2000円は取るだろう。
#*ノレミという魚もいる。
#*鯛は2500円。スズキは1500円。
#*ウロは3匹2000円。ロシア産のズワイガニやタラバガニ、アブラタラバガニもいる。ズワイガニは1000円から1500円。タラバガニは3000円くらいだ。日本より安い。
#*小さめだけど鮑は3杯1000円。トコブシよりは大きい。
#*モンゲ(ホヤ)は、みんな大好きだ。
#**ケブル(ユムシ)もみんな好き。初め見たときは少しギョッとしたが。
#*水槽の隅のほうに隠れるようにアナゴがこちらを見ている。アナゴの刺身も旨い。店により鱧のように骨をタタいて調理するが、やはり刺身が旨い。
#*刺身これで2万Won(約1200円)、安い!一日で食べきれないから二日かけて食べる。[[画像:韓国刺身.JPG|thumb|200px|ヒラメ、イシガレイ、ホヤ、アワビ、<br>しめて1200円]]
#**ヒラメ10000Won,イシガレイ5000Won、アワビ+ホヤ5000Won、計20000Won(貝はかなりオマケ)
#**報告、予定通り二日かけて無事完食しました。
#日本や中国のような箸の作法がない。
#*舐った箸で平気で鍋を混ぜみんなで食べる。
#*食事作法もない。
#**骨や殻を平気で床に捨てる。だから韓国の食堂はどこもいつも汚い。
#東京版ミシュランガイドが出た(しかも韓国料理店は選ばれず)のが余程くやしいのか,国家を挙げて韓国料理の「グローバル化」を図っている。
#箸やスプーン、器はステンレス製がデフォ。汁気が多い食品が多いので、木製と比べて腐食しにくいというのが金属製が普及した理由。
#*チョッカラ、スッカラ。
#韓国版巻き寿司「キムパブ」。お弁当屋や屋台、売店、あらゆる所で売ってる。見た目太巻きまんまだが、酢飯でなく普通のご飯。多分日本の巻き寿司よりも一人当たりの消費量は多いと思う。
#*ご飯には塩やごま油を混ぜる。
#**ソウル市内の屋台で販売されている4割のキムパブから大腸菌が検出されたとのニュースが。渡航者は買わない方が無難。
#***そもそも、渡航しないことが賢明:-p
#オデン、ウドン、トンカツはそのまんまの語句で韓国内でも通用する。
#*そして[http://www.yabaton.com/ 矢場とん]がぶち切れる。[http://www.yabaton.com/modules/snews/index.php?action=ItemsView&iid=23]
#鶏1羽が丸ごと入った鍋、「タッカンマリ」。意味もそのまま「鶏一羽」。
#*唐辛子のペーストを鍋の中にたっぷり入れるのが韓国流のよう。


==犬肉==
===<span style='color:#0077b2;background-color:#0fa;'>阿武隈急行</span>===
#[http://www.koreananimals.org/index.htm 犬を食べる]ため野良犬がいない。
;<span style='color:#ff0007;background-color:#260090; '>福島交通</span>
#*最近は食べないらしい。
#[[もしあの路面電車が廃止されていなかったら#福島交通|<span style='color:#d62900;background-color:#7aff00;'>飯坂東線が存続していたら]]ありえた。
#*食用の犬は養豚場ならぬ養犬場があり、そこで育てられている。
#[[ICカード/交通系#NORUCAの噂|<span style='color:#030090;background-color:#fbfaff;>NORUCA]]が使える。
#*ビニールハウスのような大きなハウスで黒いネットで覆われている。当然近くでは吠える声が聞こえる。
#*韓国では日本の土用の丑に鰻を食べるのと同じように、夏場の土用の丑の日(3-4日ある)に犬肉ないしは鶏肉料理サンゲタンを食する。
#*街を歩いていると首輪のない犬はよく見かける。犬狩りに会わずに生き延びた犬たちか!?でも日本の空港に置いてある資料を見ると韓国は狂犬病指定地域になっているからちょっと怖い。
#他人の飼犬を殺して食べたと言う事件が毎年起きる。
#*それも、OLが社長の飼犬を殺してランチにしたとか、信じ難いのが。
#**エッ!?ホント?ちょっとこの記事そのものが信じがたい。
#ソウル五輪開催のときに店が減らされたらしい。
#ちゃんと食管法で規定されているらしいから、それなりに食べられているはず。
#犬を屠殺する場合、ボコボコに殴り殺す。肉がうっ血によってかさが増えるからと信じているから。[http://www.all-creatures.org/ha/kaps.html]
#*美味い肉にするためには適切な方法で血抜きをしないとならないが、血を抜く=目方が減るためできる限り血を抜かないように締める。牛なども同様。
#*残虐な方法で殺すことによって、犬の体内でアドレナリンが大量に分泌され味が良くなると信じているせい。実際は味は良くならない。
#[http://www.all-creatures.org/ha/kaps.html 猫も食べる](←心臓の悪い方は見ないでね)
#*犬ほどメジャーではないが
#**犬食も猫食も地元愛護団体から反対運動が起きている
#*何でも食べる中国はもちろん、沖縄でも猫を食べるところがあるらしい
#しかし日本人が馬を食べることは「ありえない」と思われている
#*犬や猫や馬や鯨や海豚を食べる事には特に問題なし。牛や豚や鳥肉と何ら変わらない。問題なのは不必要に残虐な方法で締める事と、どんな病気を持っているか分からない野良犬猫を食用にする事だと思うが。
#**ちなみに海豚はとはイルカの事です。
#*ただし、韓国の肉食は高麗時代にモンゴルの影響を受けていたため、李氏朝鮮の宮殿では馬肉を干したものを食べていた。しかし、農耕技術が未熟なため、牛馬を農耕に使わず食べてしまうと翌年食べるものが無くなると言う理由で牛馬を食べる事が禁止されて廃れていった(ただし、牛に関しては儒教の祭祀で食べるので残った。)
#*現在の韓国では馬を食べる文化がないらしい。馬食文化を韓国の同僚が驚く。でも私は馬刺しが好きだと話す。日本の馬刺しは競馬場(サラブレッド)から回ってくると肉屋で言っていた。
#**ちなみに韓国では牛肉の生肉ユッケも専門店に行かないと食べられない。その辺の焼き肉屋や肉屋では置いていない。(一般的に生肉を食べる文化がないらしい。)
#**馬刺しはポーランドから輸入してるんだよ。
#**GI馬の馬刺しが食べられるのは日本だけwww
#*欧米の話では「馬は人間の友達なので食べない」らしい。鯨と同じ話だな。韓国はどうなのかは知らないが。
#日本人も犬を好んで食べていた[[wikipedia:ja:えのころ飯|*]]
#*真偽は不明、って書いてあるけど?
#**徳川綱吉が犬食いを止めさせる為に「生類哀れみのお触れ」を出したって説もあるよ
#***半分嘘 戦国の世から続く人命軽視の風潮を断ち切る為なのが真相 それまで辻斬り無礼討ち闇討ちが横行、刀の試し切りには犬が最も多く行われていた 以後、町人文化が花咲く事になる
#*日本で食べたころは戦後の食糧難の時代。昭和30年代頃までは有ったようだ。
#*赤犬が特に旨いという話を昔聞いたことがある。
#**赤>黒>ブチが美味い順らしい。昔は犬を食っていたのになぁと友達のお父さんが懐かしがっていたよ。
#人糞を食べさせて育てた食用犬肉[http://kan-net.web.infoseek.co.jp/html/w-essay/we-pokusiri.htm トン][http://empire-of-japan.org/archives/24880244.html ケ]が存在する。


==キムチ==
==関東==
#毎日、寄生虫が混じったキムチを食べる。
*[[もし新京成線を西武が開通させていたら]]
#*[[東京新聞]]が2005年11月24日に新聞に載せた記事により、キムチの免疫効果が日本でも知られるようになった。[http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%CA%A4%A2%A4%CB%A1%A2%A4%AB%A4%A8%A4%C3%A4%C6%CC%C8%B1%D6%CE%CF%A4%AC%A4%C4%A4%AF]
#日本向けのキムチ生産工場では、パートのおばさんが唾を入れる(事実)。
#*↑それまじ?
#**確か記録にすら残っている。
#キムチを漬けるのに最適な時期を知らせる「キムチ前線」予報がある。
#*世界で唯一腐る保存食。よってキムチ専用冷蔵庫が必須。
#**発酵食品が保存食って言う時点でどうなんだろ。ヨーグルトや納豆は間違っても保存食とは言わんしなぁ。
#**韓国はキムチを世界食にしたいようだが、できる訳がない。理由は教えなくても分かるはず。
#**ちなみに世界中にキムチの存在を知らしめたのは日本だったりする。
#何処へ行くにも、皆キムチを持って出かける。
#*おかげでEU各国の高級レストランでは「韓国人お断り」はデフォルト。
#*さすがの[[大韓航空]]・[[アシアナ航空]]もキムチだけは持ち込み禁止。
#*宇宙にもキムチを持っていく。[http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/10/18/20061018000074.html]
#*海苔も忘れずに。肥らないオヤツとしては最適らしい
#**韓国海苔と言うネーミングで誤解しがちだが、実は韓国側の要請で『韓国人に好まれる海苔』の開発を頼まれた日本企業が作った物。 つまり、韓国発祥の食材では無い。
#*離乳時期の幼児にキムチを無理矢理食わせる。幼児は激しく泣き叫ぶ。
#*最近はキムチの人気が低下気味。特に若者の間ではキムチより日本の沢庵の人気の方が高かったりする。
#*キムチを食べ過ぎると胃ガンに為りやすいと言う研究結果が出ているが、韓国では絶対に発表できないと研究者が答えている。
#**そんなもんピーマンでもトマトでも食えば当たり前すぎる答えなのだが韓国人には(ry。
#**高血圧、心臓病の原因の一つとして、キムチの摂取が多すぎるという研究も出ている。あれ?健康食品のハズでは…
#*キムチは冷蔵庫内で保管していても、数週間で爆発して冷蔵庫内にキムチが飛び散る場合がある。
#*韓国スターもキムチを持って来日。日本の花粉症対策のマスクを、“キムチ臭対策マスク”と勘違いして不機嫌になったという微笑ましいエピソードも。
#韓国キムチ全体の3%から寄生虫が検出された。
#*中国のキムチからも寄生虫は検出されたが、中国の方は人間の回虫、韓国の方は動物の回虫なので、韓国の回虫の方が危険。人間の回虫が人間に寄生した場合ほとんど実害は無いが、動物の回虫は幼虫移行性があるため、ほとんどが肝臓に移行し微熱や倦怠感を引き起こす。さらに一部は肺に入って肺炎を起こし、まれに目の網膜まで届き最悪失明する。正に朝鮮クオリティー。
#*韓国産キムチの常食が原因で日本人女性の脳が寄生虫に喰われたことがある。
#**人間の脳を破壊する寄生虫はいませんよ。
#***エキノコッカスがいますが?(普通は肝臓に寄生するが、脳や肺に寄生する事もある。)
#****有鈎条虫と脳…脳有鈎嚢虫症 、第18回衛研セミナー講演要旨[http://www.tokyo-eiken.go.jp/inform/seminar/2000/semiyosi.html]
#キムチを食用する事でSARSや鳥インフルエンザの予防になると報道されている。
#*キムチの酵素をフィルターに入れたエアコンを開発している。
#**しかし、効果は誰からも実証されていない。
#日本文化が移入してくるせいで、「kimchi」の中に「kimuchi」の表記が混じるようになった。
#*本場韓国のものは「kimchi」で、日本人の好みに合わせてアレンジされたニセキムチ(商品名「和風キムチ」など)のことを「kimuchi」と呼ぶ。
#乳幼児の口にキムチを無理やり押し込む。乳幼児は激しく泣き叫ぶそうだが、幼児虐待に当たらないんだろうか…
#*さらに、そこまでしてキムチの味を教え込んでいるにもかかわらず、最近はキムチの人気は低下気味。若者には本場韓国式キムチではなく「紛い物」の日本式キムチの方が人気があったり、「キムチは嫌い。タクアンは好き」という奴が居たり。
#**'''たくあんは日本起源だからな'''?
#テレビニュースでは「キムチの漬け頃予報」とかが出ている。
#空港の荷物検査で、キムチが爆発物(腐って飛び散るアレではなく、本当の爆発物)として検知されたことがある。
#昔、キムチに覚醒剤の成分が含まれていると言う噂が日本で流れ、ポン中が検挙された際に「キムチを喰い過ぎただけだ」と否認した者がいた。しかし、覚醒剤成分とされているカプサイシンは、取締まり対象のアンフェタミンやメタンフェタミンとは'''明らかな別物'''。
#とにかくビビンバプを頼んでも、カルビタンを頼んでも、何を頼んでもペチュ(白菜)キムチ、カクトゥギ(大根キムチ)と小鉢1~2皿は必ずついてくる。正直ありがたいが毎度こればっかりだと飽きる。
#*スープなら飯と一緒に中に入れちゃった方がうまい。韓国人は日本人が苦手な、発酵の進んだ酸味が強いキムチを好むため。
#*どんな店で食事をしても、キムチはデフォルトで出てきて食べ放題が基本(白菜や大根といった安いやつだけだが)。
#韓国企業の社員食堂でキムチ食べ放題をやめたところ、労働組合から抗議の声があがったことがある。
#最近は常に子供の嫌いな食べ物の上位に君臨している。
#水キムチなど辛くないキムチもある。むしろ「キムチ」自体辛さは関係ない。
#*キムチが辛くて臭いの強いもの決め付けてると侮辱する口実を握られていつものように「日本人はそんなことも知らないのか!!」と言われるよ。
#キムチの発祥は朝鮮ではなく中国らしい。
#キムチが作られるようになったのは、日本から唐辛子が伝来されたから。
#この項目キムチだらけでキムチの意味が崩壊した。キムチってなんだっけ?


==韓国の冷蔵庫==
===北総鉄道北総線===
*ホンタク・ホンオフェ
;新京成電鉄
*キムチ(回虫入り?)
{{駅名標/新京成|name=東松戸|ruby=ひがしまつど|roma=Higashi-Matsudo|back=あきやま|back2=Akiyama|next=まつひだい|next2=Matsuhidai}}
*焼肉
#新京成電鉄から北総電鉄へと名称を変更。
**焼肉は韓国料理ではないのでここに書くようなことではない。
#*大手鉄道の仲間入り。
***'''韓国の冷蔵庫'''なのでよく食べられているものを書く分には問題ない。
#運賃も幾らか安くなり、データイムの本数も1時間に5本。
**サンギョプサル 豚バラ肉の焼き肉、カリカリに焼いて食べる。一説によれば韓国人が世界中のバラ肉を買い占めていると、韓国人の同僚が言っていた。
#*京成電鉄へ乗り入れるので出しゃばることは出来ない。
***調理の過程で油が落ちるので、実際はかなりヘルシー。油をなべ底に落ちやすくする特殊な鍋を用いる。バラ肉を網で普通に焼くとすぐに焦げて台無し。
#*先々は阪急阪神ホールディングスのように京成と併存する形となる。
**デジカルビ
#新鎌ヶ谷駅の新京成線部分は高架化が早まっていた。
***豚のカルビ焼肉
#*現在も直通運転が行われている。
**カルビ ただのカルビは牛をさす
#*北総線と対面乗り換え可能な構造(=大岡山の高架版)になるかもしれないが、この場合は北総線と成田スカイアクセス線の待避・緩急接続ができなくなる。
**鴨("オリ")の焼き肉 鴨の燻製を焼いて食べると旨い
#*改札が分離されることもなかった。
*冷麺
#7000形が登場しない分8000形の製造両数が多かった。
*ナムル
*韓国ノリ
**'''岩海苔'''をオーブンで焼いて、ごま油、オリーブオイルなどでコーティグしてある
*パジョン
*犬
*ツマミ(昆虫(蚕のさなぎ=ポンデギ))
*トッポギ(おやつ)
**トッコギです。トッポギというとエッという顔をするよ。
***んなことはない。
**トッコギって何?トッポギは甘辛く(相当辛いが)味付けされたファーストフード。屋台や学校帰りの女の子でも普通に食べている。
**棒状のモチ風だが、歯ごたえがある。
*參鷄湯
**サンゲタン 鶏丸ごとの中に炊いたもち米を入れて朝鮮ニンジン入りのスープで煮込んだ滋養強壮料理。土用の丑の日に食べられる鰻と同じような感じ
*眞露
**いわゆる韓国焼酎(ソージュ)の代表ブランド。日本語で「じんろ」。韓国語で"チャミスル"
***違います。「チャミスル」は眞露(チルロ)のブランド。因みに「竹が露」という意味。
**日本酒、ドイツのビールと一緒でいろんな地酒がある。
**値段は360ml瓶入りで100円程度。1.8lペットボトル入りで350円程度。
**日本で販売される眞露は味付けしてないが、韓国ではちょっと甘めの味付けがしてある。恐らく砂糖が入っている。
***サッカリンです。
*マッコリ
**日本で言う濁酒(どぶろく)。アルコール度6%程度。1リットル100円程度。
**韓国語ではマッコ<small>ル</small>リと発音。この上澄みをトンドンジュといい、別の商品として売られている。
**スタイルにこだわった居酒屋では、ペットボトルではなく壺からお椀ですくうスタイルで飲ませてくれる。
***大衆食堂だと冷やしたヤカンに入って出てくる。個人的には高級な店で飲むより、こっちの方が美味い。
**口あたりが良いので、ワインと同じくついつい深酒してしまう。
**賞味期限が10日ほど。日本輸出用は防腐剤が入っているため、韓国のそれとは味が天と地の差
***日本国内に輸入され、市販されているものには、何故か酸味料やアスパルテームが入っていて、恐ろしく不味いものもある。買う際にはラベルを見たほうがいい。
*チヂミ
**スーパーでチヂミ粉を売っている。下味が付いていて旨い。具は何でもOK。スイートコーンだけでもいい。ソーセージ、胡瓜、ニラ、お好み焼き風、何でも合う。粉は500g入り100円程度。1kg入りで150円程度。隠れた日本向けお土産に安くて丁度いい
***「チヂミ」という表現は在日の人が作った「韓国語」らしい。韓国では「ジョン」と言います。ネギのジョンが「パジョン」。「パ」は葱という意味。
*辛ラーメン
**韓国でラーメンというと日本のインスタントラーメン。いろいろブランドがある。"ブデチゲ"(部隊鍋、軍隊鍋)などの鍋のスープの残りに入れて食べる。これが美味しい。
**日本のラーメンの触感に近い麺は"チャンポン"。これを真っ赤なスープで食する。
**この10年でようやく日本からの生麺の食文化が認知されてきているが、基本的に韓国のラーメンはインスタント麺。デパ地下や食堂でもラーメンを出す店では大量のインスタント麺が箱積されている。
*ピビンパプ
**ビビンバ。ビビンバッ<small>プ</small>。パップはご飯のこと
***[[オレたちひょうきん族ファン|ひょうきんな人たち]]にとっては、「ビビンバ!」
**必ずしも石焼ではない。普通の金属製お椀で食べる方がポピュラー。混ぜないで食べていると、やさしいアジュンマ(おばさん)が見るに見かねて混ぜてくれる。
*キムパプ
**キムチパッ<small>プ</small>はキムチ入り焼き飯。焼き肉の仕上げによく食べる
**直訳すると海苔飯。つまり海苔巻きのこと。上の話は全然違う。
*日本の醤油
**魚醤もかなり多用される。これは大陸文化の由来か。
*スンデ
**牛の腸にミンチ肉と血を混ぜたソーセージ。血の味がレバーを彷彿とさせるが、本来は北朝鮮の食文化。そのため脱北者が経営している店も多い。
*ソジュ(日本酒と焼酎を足して2で割った感じの酒)
**"ソージュ"焼酎のこと。度数は20度程度。日本の焼酎より甘い。
*百歳酒("ペクセイシュ") 養命酒みたいな薬用酒
**ペクセジュな。リキュールとしてロックで結構いける。養命酒とはちょっと違う。
*日食 日本食のこと。 大抵の場合、刺身を出すレストラン(刺身屋)をさす
**日式という看板が目立つ。
*ジャージャーメン 中国で発明され韓国で改良された麺料理と言う。スパゲッティーにハヤシルーをかけた感じ。韓国料理としては珍しく唐辛子が入っていない。パンチがないのでついコショウ、コチュカルををたっぷり入れて自分好みの味にしてしまう。
**韓国語ではチャジャンミョン。出前のファーストフードの定番。日本のざるそば感覚。
***4月14日はジャージャー麺の日(通称ブラックデー)。恋人の居ない独身男女がジャージャー麺を食べる。由来は不明。
*うどん(Udong) そのまま通じる 空港のレストランにもあり、スーパーにも売っている
*そば そのまま通じる。スーパーにも売っている
**ざるそばを頼むときは注意すること。つゆがクソ甘い。
*おでん そのまま通じる。うどんなどの上にのっけて出される
*てんぷら 恐らくそのまま通じる。屋台にある
*カスビール 1.8l入り350円程度。0.5l入り150円程度。日本より安く結構旨い。
**カスはCASS。他にヘテHITEなどがメジャーブランド。日本ビールより薄味でバドワイザーなどに近い。アサヒスーパードライも定着しており、韓国人にはコアなアサヒファンも多い。
**学生街などでビールを出す店をHOF(ホップ)という。韓国語ではFをプと発音するため、ビールのホップを音写する際にHOFとなった。ピッチャーで出てくることが多い。


[[Category:韓国|しよくふんか]]
;総武流山電鉄(現・流鉄)
[[Category:食文化|かんこく]]
#総武流山電鉄から総武電鉄へと名称を変更。
#*今日の新京成クラスになっている。
#軌間が1067mmなので接続駅は京成高砂ではなくJRの新小岩。
#*成田エクスプレスが乗り入れてこのルートを通る。
#**本来の始祖である流山線は延長をすれども一支線扱いとなる。
#*JRは成田湯川駅を成田線(我孫子支線)に直ちに設ける。
#*新小岩からは新金貨物線を流用し合流する。
#現状の北総鉄道より経営状態が悪化している。
#*成田新線は全くノータッチの第三セクターにより施工。
 
;東京急行電鉄
{{駅名標/東急|name=新鎌が谷|ruby=しんかまがや|roma=Shin-kamagaya|back=西白井|back2=Nishi-shiroi|next=大町|next2=Ōmachi|color=#0066ff}}
#運賃は現実より安くなっていた。
#*ただし加算運賃は存在する。
#千葉ニュータウンが多摩田園都市のような人気のニュータウンとなっていた。
#路線は「東急千葉ニュータウン線」か?
#東急電鉄は千葉県にも路線をもっていた。
#*ただし東急の他の路線と連絡しない離れ小島の路線になっていた。
#都営浅草線ではなく押上から東京メトロ半蔵門線に乗り入れていた。
#*北総線の開業と半蔵門線の押上延伸は時期が10年くらい違うからそれはどうだろう?
#溝の口や梶が谷などと同様に新鎌「ケ」谷ではなく新鎌「が」谷駅
 
;京成電鉄
{{駅名標/京成|name=東松戸|ruby=東松戸|roma=Higashi-Matsudo|back=あきやま|back2=Akiyama|next=まつひだい|next2=Matsuhidai}}
#運賃が少し安くなっていた以外は余り変わらない。
#*但し、アクセス特急が千葉ニュータウン中央駅以東は各駅になったり、アクセス特急以外が印西牧の原駅で折り返すなどの影響はある。
#成田新高速鉄道が開業する際どこの会社に帰属するかで議論されることはなかった。
#*京成高砂~成田空港間の全線がすんなりと京成電鉄の路線となっていた。
#京成上野・京成高砂~成田空港間の運賃は本線経由とスカイアクセス線経由で同じとなっていた。
#*当然のことながら成田空港・空港第2ビル両駅の中間改札は存在しない。
#正式路線名は「京成北総線」だったが、スカイアクセス開業により「京成成田空港線」に変更。但し空港直通列車以外は「北総線」の名前が使われ続ける。
#加算運賃は付くものの、運賃自体は「成田空港線」体系になる。
#*成田湯川駅の加算運賃も成田空港線の運賃体系になる。
#*新鎌ヶ谷駅以西は総武線や常磐線の客が乗車するので総武線や常磐線の混雑緩和が進んでいた。
#**特に東武野田線や武蔵野線から総武線や常磐線に乗り換える客がこちらに流れてくるかと。
 
;東武鉄道
{{駅名標/東武|name=千葉ニュータウン中央|ruby=ちばにゅーたうんちゅうおう|roma=Chiba Newtown Chūō|back=こむろ|back2=Komuro|next=いんざいまきのはら|next2=Inzai-makinohara|place=千葉県印西市|color=#004a95|color2=#33cccc}}
#浅草始点となる。
#*押上経由で半蔵門線か、新鎌ヶ谷から野田線と直通するものも存在する。
#*野田線の新鎌ヶ谷駅は北総線と同時に開業していた。
#京成や京急には乗り入れなかった。
#有料特急が通勤時間帯に運転される。
#*現実では2020年10月から印旛日本医大→京成上野に新AE形による臨時ライナーが運転を開始したが、この場合は500系登場と同時に設定されていた。
#印旛車両基地は「南栗橋車両管区印西支所」になっていた。
 
;京浜急行電鉄
{{駅名標/京急2|name=千葉ニュータウン中央|ruby=ちばニュータウンちゅうおう|roma=Chiba Newtown Chūō|back=小室|back2=Komuro|next=印西牧の原|next2=<sub>Inzai-makinohara</sub>|color=w}}
#運賃が少し安くなっていた以外は余り変わらない。
#エアポート急行はほとんどが北総線直通となっていた。
#*電光掲示板には「青砥」「西馬込」よりも「羽田空港」「新逗子」「三崎口」が並ぶ。
#離れ小島の路線になっていたため、大師線なみの中古車センターになっていたかもしれない。
#*それでも新1000形は投入されている。
#*旧1000形は7150・7160形に改番されず2000年代まで運用された。
#大町は「京急大町」を名乗っていた。
 
;京王電鉄
#確実に、[[都営新宿線]]の延長線である北千葉線が開業していた。
#*高尾山口駅・京王[[八王子]]駅・[[橋本]]駅から成田空港へアクセスする特急が走行していた。
#*京成[[スカイライナー]]は、従来通り、京成[[津田沼]]駅を経由し、京王側と競争になったと考えられる。
#新鎌ヶ谷駅で、京成と京王が二分された可能性もある(あるいは小室駅まで併走したかもしれない)。
#*いずれにしても、新鎌ケ谷駅前が、より発展し、千葉ニュータウンへの入居者が増えた可能性もある。
#社名は、「京王帝都北総電鉄」となった確率が高い(「帝都」は残されている)。
#昭和初期にホントに在った京王電鉄と京成電鉄の合併話か持ち株会社による経営統合が実現化する。
 
===都営地下鉄浅草線===
{{駅名標/京急2|name=日本橋|ruby=にほんばし|roma=Nihombashi|next=人形町|next2=Ningyōchō|back=宝町|back2=Takarachō}}
;京浜急行電鉄
#路線名は「京急日本橋線」。
#2100形が日本橋・浅草・押上まで乗り入れる。
#*地下区間だが自社路線なので2000形や800形も日本橋・浅草・押上まで乗り入れる。
#エアポート快特以外も通過運転する。
#普通車は新橋までの運行となっている。
#大門は京急浜松町となっている。
#日本橋に待機線が作られている
#踏切が無いので特認もらってで130km/hで運転する。
#誰からも見えないので遅延時は140km/hで運転する。
#2020年3月より泉岳寺の駅名が「京急高輪ゲートウェイ」に…ならないか。
#*ただし副駅名が導入されていた可能性は否めない。
 
;京成電鉄
{{駅名標/京成|name=日本橋|ruby=にほんばし|roma=Nihombashi|next=にんぎょうちょう|next2=Ningyōchō|back=たからちょう|back2=Takarachō}}
#路線名は京成押上線を巻き込んで青砥~西馬込間が「京成新橋線」。
#*泉岳寺~西馬込間は切り離されて「京成馬込線」になる。
#スカイライナーが泉岳寺まで乗り入れる。
#*泉岳寺でエアポート快特に接続。
#青砥~西馬込間の直通列車は減少。
 
===埼玉新都市交通伊奈線===
*ここでは新交通システムではなく、普通の鉄道路線の規格として作られていたらと考えてください。
 
;JR東日本
{{駅名標/東日本|name=鉄道博物館|ruby=てつどうはくぶつかん|roma=Tetsudō-Hakubutsukan|back=大宮|back2=Ōmiya|next=東宮原|next2=Higashi-Miyahara|color=yellow}}
#[[京浜東北線・根岸線|京浜東北線]]か[[埼京線]]と直通運転をしていた。
#*常に10両編成で運転しているが、30分間隔(のち20分間隔)のためそんな輸送過剰というわけではない。
#*後年、休日ダイヤに限り大宮-鉄道博物館の1区間だけ10分間隔で運行される。
#*埼京線の車両基地はこの沿線内に設けられる。従って埼京線と川越線の直通運転はなし。
#**川越線は現実の川越西線・八高南線と一体化して、大宮~八王子間を4両でピストン輸送していた。
#*やはり建設時の仮称は「通勤新線」、戸籍上は東北本線の支線扱いか?
#**埼京線でいいだろ
#***「JR伊奈線」かも。
#駅名が「新大宮」「西土呂」とか無味乾燥なものになる。
#*「大宮 - 新大宮(→鉄道博物館) - 東宮原 - 東上尾 - 伊奈 - 北伊奈」。延伸されて「東桶川 - 東鴻巣 - 南行田 - 東熊谷 - 熊谷」といった感じだろうか
#**行田駅より北にある南行田駅が何かとネタになる
#***行田市野付近であれば行田駅より南である。
#**旧菖蒲町が駅を誘致し、東桶川・東鴻巣間に「菖蒲駅」が遅れて開業。
#*鉄道博物館が出来る前の鉄道博物館駅は大沼駅でしたが。
#**違う。「大成」(おおなり)。
#そのうち新大宮駅が鉄道博物館駅になり、[[高崎線]]・[[川越線]]のホームもできる。
#沿線にある高校である伊奈学園総合高校の生徒たちは、'''あげちゃり'''と称して(北)上尾駅からちゃりで高校に行くような行動はせずに、素直にこの路線を用いて通学する(特に、京浜東北線や埼京線沿線に自宅がある人たちは)。
#鴻巣、あるいは熊谷あたりまで延伸される。
#*高崎線のバイパスとして機能し、ラッシュ時の高崎線の混雑がかなり緩和される。
#*また、免許センターへのアクセスがかなり便利になる。
 
;東武鉄道
{{駅名標/東武|name=東宮原|ruby=ひがしみやはら|roma=Higashi-Miyahara|back=かものみや|back2=Kamonomiya|next=こんば|next2=Komba|place=さいたま市北区|color=#0f6cc3|color2=#33ff33}}
#つい最近まで吊り掛け電車の溜まり場。今は8000系安住の地。
#無理やり[[東武野田線|野田線]]ホームの隣に専用のホームを新設し、駅全体が狭苦しくなる。
#*それに伴ってルミネが横に伸びる。
#東向島に自社の博物館を持っているため、大成を「鉄道博物館」に改称せず、特別な案内も一切行なわない。
 
;西武鉄道
{{駅名標/西武2|name=伊奈中央|ruby=いなちゅうおう|roma=Ina-Chūō|back=志久|back2=Shiku|next=羽貫|next2=Hanuki}}
#3ドア車ばかり走っている。
#*同じく幹線から隔離された[[西武多摩川線|多摩川線]]と同様、101系が4両編成・ワンマンで運行されている。
#**まさかの西武大宮線復活で孤立しなかったりして。
#*後年、幹線の4ドア化で余剰になった3000系を6両に短縮し、ここに隔離する(この場合、30000系は合計250両ぐらい製造される)。
#伊奈町には大規模な遊園地が作られる。
#*バブル崩壊後は西武が[[そごう・西武|ミレニアムリテイリング]]入りしたため[[イトーヨーカドー]]のショッピングモールになる。
#*ミレニアムリテイリング→セブン&アイ入りしたのは[[西武百貨店]]で、西武鉄道とは資本関係を持たない別系列の会社だったので、この流れは適切ではないような。
 
;関東鉄道
#'''単線非電化'''。
#*さすがに電化しそう。
#常総線のように水色に塗られたディーゼルカーが走っていて、京浜東北線の利用者から懐かしがられる。
#[[つくばエクスプレス|TX]]開業前、既に'''茨城県'''伊奈町に鉄道が通っていると勘違いする人が続出していた。
#採算の良い(?)伊奈線を手に入れたことによりここを皮切りに関東鉄道は買収&新線開業を始め、関東全域を持つ17番目の大手私鉄に。([[関東鉄道のネットワーク化|詳しくはこちら!]])
 
;埼玉高速鉄道
{{駅名標/埼玉高速|name=丸山|roma=Maruyama|back=沼南|back2=Shōnan|next=志久|next2=Shiku}}
#[[東京メトロ南北線|この路線]]と直通運転
#ルートは鳩ヶ谷→グリーンセンター→木曽呂→東浦和→中尾→上木崎→さいたま新都心→大宮→鉄道博物館→…という感じか。
#あるとすれば、ニューシャトルの建設反対か。
#彩の国スタジアム線が羽生駅まで延びていたら、こっちは熊谷駅まで延長か。
#*高崎線のバイパスとして開業していた可能性も否定できない。
#大宮駅まで開業し、大宮駅から延長していた可能性もある。
#川越線直通転案や高崎線直通運転案を検討する。
 
===東京メトロ銀座線→東武鉄道===
#東武スカイツリーラインの延伸列車になっていた。
#*構想通りの上野起点所か、渋谷起点に。
#渋谷から先も延伸出来そうな気がする。
 
===西武新宿線→東京急行電鉄===
#東急東横線は新宿駅に延伸していた。
#*なので直通運転も考えられていた。
#確実に本川越駅の先延伸していた。
#西武新宿駅は存在しておらず、単に新宿駅に設置されていた。
#東急新宿線か東急東埼線になっていたかも。
#所沢で箱根山戦争みたいな対立が起きる。
 
===東武東上線→西武鉄道===
[[もし東上鉄道が別の大手私鉄に併合されていたら#西武鉄道]]も参照
#東上線と西武池袋線の池袋駅が統一されていた。
#東上線川越市駅は本川越駅と同一駅だった。
#西武新宿線の終点は本川越ではなく拝島だった。
#西武国分寺線が国分寺~本川越だった。
 
===埼玉高速鉄道線→東京地下鉄===
#東京メトロ南北線として一体運用されていた。
#*もちろんホームドアはスクリーンドア。
#メトロと同一料金なので鉄道へのシフトが現実より進んでいた。
#赤羽岩淵駅は単なる途中駅になっていた。
#それでも浦和美園以遠の延伸については第三セクター設立になっていた。
#*いや、埼玉スタジアムまで。
#1991年に王子-鳩ヶ谷間が開通した場合は,王子神谷ではなく埼玉県内に検車区が設置される。その点[[東京メトロ東西線|地下鉄5号線]]と比較される。
 
===東京メトロ日比谷線===
;京王電鉄
#当初は18メートル車両で走らせてて、史実のような20メートル車両での運転も在り得るだろう。
#渋谷駅は普通電車のみの運転で、急行や快速急行が駒場東大前駅で枝分かれた線路を通り、渋谷駅から現在の六本木通りの真下を通って現在の日比谷線の区間を走ってる。
#中目黒駅からの線路は、もっぱら東急東横線との相互乗り入れをするためのモノ。
 
;東武鉄道
#元々、北千住駅から南進して上野駅を通る計画が昭和初期に存在したので今よりも確実に特急電車と各駅停車が都心に出やすいハズ。
#南端の終着駅は上野駅⇒秋葉原駅⇒銀座駅または日比谷駅⇒霞ヶ関駅または六本木駅⇒恵比寿駅⇒中目黒駅と目まぐるしく変わる。
#当然開業当初から20m車が投入される。
 
;東京急行電鉄(東急電鉄)
#元々、建設計画が在った中目黒駅から麻布二の橋までの区間の他、現在で言う赤羽橋駅や六本木一丁目駅と溜池山王駅を通ってから史実の神谷町新駅、霞ヶ関駅を通って史実通りのルートを走る。
#*これによって史実の六本木駅や神谷町駅は日比谷線に おいては存在しない。
#末端の北千住駅で東武伊勢崎線かJR常磐線のどちらかに相互乗り入れしてるハズ。
#東急が操舵台車仕様の車両を導入していた。
 
;京成電鉄
#秋葉原駅までは東京メトロ銀座線の裏通りか真下を通って行き、神田駅まで近くを通って人形町駅へ向かうと予想。
#東急東横線との直通運転は実史どおり し無い。
 
===東京高速鉄道りんかい線===
;JR東日本
#JRになった事で京葉線と埼京線直通が行われる。
#*房総特急は基本的に池袋か新宿始発に変わっていた。
#*京葉線は一部を除いて埼京線に直通していた。
#通勤車両は全てe233系に統一していた。
 
===いすみ鉄道===
;小湊鐵道
#房総横断鉄道が完成し、上総中野止まりの列車の多くは大原駅まで直通してきた。
#車両は全て小湊鐵道の車両になり、小湊鐵道は注目されていた。
 
===横浜高速鉄道みなとみらい21線===
;横浜市交通局
#現実通り地下鉄3号線関内以南の代替路線になっていた。
#当初の車両は開業時期が現実通りだったら東急5050系の車体構造・走行機器類と3000R形の内装を組み合わせた車両だった。
 
===宇都宮ライトレール===
;全般
#トトラではなく[[PASMO|パスモ]]が導入される。
 
;東武鉄道
#「日光軌道線が時と場を変え復活」とされる。
#*直流600V電化。
#**[[wikipedia:ja:名鉄モ600形電車_(2代)|名鉄モ600形]]をベースにした新車をつくる。
#***東武宇都宮線と直通するために史実同様1500Vにするかもしれない。
#*最初のLRVは日光軌道線との通しで300形。
#**[[wikipedia:ja:宇都宮ライトレールHU300形電車|'''本当にそうなった''']]が、3連接車って意味。<s>100形が単行、200形が2連接って意味じゃないのか?</s>
#**[[両備ホールディングス#岡山電気軌道|岡電]]から旧100形を買い戻す。
#***静態保存(個人、東武博物館など)を含めた現存車も買い戻す。
#[[wikipedia:ja:東武大谷線|東武大谷線]]も復活し、東武宇都宮は新岐阜(名鉄岐阜)みたいになっていた。
 
;関東鉄道
#[[もしあの私鉄路線が他社の路線だったら#真岡鐵道|真岡線が関鉄に経営転換されていた]]らありえたかも。
#初めて鬼怒川を越える路線になっていた。
 
===真岡鐵道===
;関東鉄道
#レールバス導入やSL復活はなかった。
 
===京成成田空港線===
;北総鉄道
#[[北総鉄道#北総線の噂|北総線]]の延長扱いだった。
#通特の色は変わっていない。
#*アクセス特急は一般特急になっていた。
#**最低でも30分間隔には増発されている。
#*開業時期次第で既存の一般特急は上記の通特に変更され急行の設定がなくなった。
#[[京成の車両/形式別#AE形(2代)|新AE形]]は北総の所有になっていた。
#*[[京成の車両/形式別#3050形(2代)|新3050形]]が[[北総鉄道#7500形|7500形]]の改良扱いで増備された。
#**番号は既存7500形と通しになっているのでは?
#*[[京成の車両/形式別#3100形(2代)|新3100形]]の入線頻度が低い。
#**新3100形は本線用として登場し、帯色も在来車同様赤と青だった。
#沿線開発が史実より進んでいたかも。
#[[上野駅#京成上野駅の噂|上野]]発着が増えていたかも。
#「高速運転する3セク鉄道」つながりで[[つくばエクスプレス|TX]]・[[北越急行|ほくほく線]]・[[智頭急行|智頭急]]とよく比べられた。
#京成線はともかく北総線内から成田空港への運賃は安くなっていた。
#*もちろん「北総線1日乗車券」も使える。
 
===上信電鉄===
;上毛電気鉄道
#確実に[[もしあの鉄道路線が開業していたら/関東#上毛電気鉄道本庄線|本庄線が実現していた]]。
 
===赤城登山鉄道===
;上毛電気鉄道
#[[もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら/関東#赤城登山鉄道|<span style='color:#00ffd5;background-color:#cc00a5; '>現在も営業している]]
 
===<span style='color:#ffb200;background-color:#c00032; '>わたらせ渓谷鐵道</span>===
;<span style='color:#fbfdff;background-color:#006ed2; '>東武鉄道</span>
#[[群馬の駅#桐生駅の噂|<span style='color:#fbfaff;background-color:#30f; '>桐生]]~[[群馬の駅#相老駅の噂|<span style='color:#f00;background-color:#ffb200; '>相老]]間は建設されない。
#*[[群馬の駅#太田駅の噂|<span style='color:#f9feff;background-color:#00e7ff;'>太田]]起点になる。
#電化されたら「りょうもう」が間藤まで乗り入れる。
 
===<span style='color:#33ff33;background-color:#006ed2; '>東武アーバンパークライン</span>===
;<span style='color:#ffa500;background-color:#00b6ff; '>→</span>[[もし総武鉄道が東武に併合されなかったら|<span style='color:#ffa500;background-color:#00b6ff; '>もし総武鉄道が東武に併合されなかったら]]
 
===<span style='color:#0062ff;background-color:#ff6600; '>西武多摩川線</span>===
;<span style='color:#ff004a;background-color:#ffbf00;'>→</span>[[もし多摩鉄道が西武に併合されなかったら|<span style='color:#ff004a;background-color:#ffbf00;'>もし多摩鉄道が西武に併合されなかったら]]
 
===東急田園都市線→京王電鉄===
*田園都市線の前身の玉川電気鉄道は東急に買収されるまで京王と親密でした。
#井の頭線の駅に田園都市線がやってくる。
#半蔵門線の半分は井の頭線乗り入れ。
#東急大井町線は二子玉川までの運行。
#たまプラーザや青葉台には京王系のショッピングセンター。
#小田急を挟んで町田市の北端と南端が京王になっていた。
 
==東海==
===三岐鉄道三岐線→近畿日本鉄道===
#近鉄は1980年代以降も貨物輸送を行なっていた。
#*[[西武鉄道|西武]]が貨物輸送を廃止してからは大手私鉄では唯一貨物輸送を行う私鉄となっていた。
#*その関係で[[近鉄名古屋線#名古屋線の噂|名古屋線]]が1435mmに改軌された後も1067mm軌間で残る。
#旅客用車両は養老線(現養老鉄道)と同様、[[近鉄南大阪線|南大阪線]]や名古屋線の中古車両が転用されている。
#北勢線は近鉄が別会社を設立することで経営分離されていた。
#*養老鉄道と同じ会社になっていたかもしれない。
#こちらも近鉄から経営分離されたかもしれない。
 
===名古屋臨海高速鉄道あおなみ線===
====近畿日本鉄道====
#名古屋駅の乗り場は[[近鉄名古屋駅]]の地下ホームに併設されていた。
#*名古屋駅の表側に位置するため、乗り換えも便利になっていた。
#軌間はJRの貨物列車も走るため1067mm。
#*車両はシリーズ21の4両狭軌バージョンが投入されていた。
#*これをベースにした南大阪線バージョンも投入される。
#**要するに6820系の中間車(モ6870形、サ6970形)が登場した。
#近鉄が「リニア・鉄道館」とタイアップした企画きっぷを発売している。
#*そもそも「リニア・鉄道館」はJR東海の施設だからここに出来たかどうか。
#ICカード全国共通利用も可能になっている。
#*現実でも利用可能になりました。
 
====名古屋市交通局====
#地下鉄との運賃が通算になるため、名古屋市中心部への運賃が安くなっていた。
#*1日乗車券なども使用可能になっている。
#近鉄の場合と同じく、ICカード共通利用が可能になっている。
#地下鉄臨海線になりアクセスしやすくなる
#桜通線が中村区役所前から南進して直通する可能性がある→大治町が猛反発。
 
====JR東海====
#リニア鉄道館駅から中央本線に直通し多治見方面まで延びる可能性
#一部東海道線の豊橋行きが出ている。
#貨物列車と在来線どちらの幅でも走行可能なサンライン(青函トンネル)で使われているレールに変わる
#ワイドビューひだがリニア鉄道館まで延長
 
===伊豆箱根鉄道駿豆線===
====全般====
#伊豆箱根鉄道は大雄山鉄道という社名になっていた。
#伊豆戦争はなかった。
#*その代わり箱根山戦争が激化していた。
#沼津に西武百貨店がなかったかもしれない。
#1960年代まであった軌道線も所属が変わっていたであろう。
 
====伊豆急行====
#踊り子は史実通りだろう。
#運賃が高いので、住民の足になれなかったかもしれない。
#*開通時期や線形、沿線人口を考えると現実の伊豆急行線ほど高くはない。
 
====岳南鉄道====
#駿豆線でも京王の中古車が走っている。
#中伊豆でも富士急バスが走っていた。
#この路線がドル箱となり、岳南鉄道は経営難になっていなかったかもしれない。
 
==近畿==
===京福嵐山線→阪急電鉄===
{{駅名標/阪急|name=太秦|ruby=<font size=2>阪 急 </font>うずまさ|roma=Hankyu Uzumasa|back=かたびらのつじ|back2=Katabiranotsuji|next=かいこのやしろ|next2=Kaikonoyashiro}}
[[ファイル:阪急色の嵐電.jpg|240px|thumb|こんな感じになっていたか?]]
#京福電鉄嵐山線は阪急京都市内線、北野線は阪急北野線となる。
#*阪急北野線は2代目。
#「阪急阪神1dayパス」など阪急関連のフリーきっぷは全て阪急京都市内線及び北野線で利用可能となる。
#電車は当然マルーン一色。
#*最近紫色への塗り替え進行中。
#「京阪時刻表」に京福嵐山・北野線の時刻が載らなくなる。
#[[阪急京都線]]の特急は現在も大宮に停車している。
#「西院」の読み方が「さいいん」に統一されていた。
#*鉄道線と軌道線で駅が異なるので、京都市内線の方は「西院駅前」とかいう別の駅名になっていた。
#**この場合京都市内線四条大宮駅の駅名は変更されず。
#*「さいいん」と「さい」の間を取って、「さいん」になったりして。(本来この三つのどの読みでも別に間違いではないから。)
#阪急嵐山線が現実の京福嵐山駅の場所まで延伸される。
#*阪急と京阪が犬猿なだけで提携すれば現実にも可能。京都市と大阪市が犬猿だから不可能。京都市と大阪市が仲良くして両者に提携を指導すれば解決。
#**えっと、渡月橋の景観は…?
#阪急西院駅に東改札口が新設されていた。
#*現実には2017年に新設されたが、それがもっと早まっていた。
#後に全線専用軌道化される。現在は2000・3000系列が2両で運行されている。
#*このとき京都市内線は「太秦線」などに路線名が変更される。
#ホームの方面案内板にはどの駅にも「[[大阪梅田駅|大阪]]・[[三ノ宮駅・三宮駅|神戸]]・[[兵庫の駅/阪神#宝塚駅の噂|宝塚]]方面」との記載がある。
#京都府に阪急の駅が増えた(現在全路線で最小)。
#京都市内における京阪グループの地位が少し下がっていた。
#*逆に阪急グループは京都市内での力が強くなっていた。
#*京都駅や市中心部から嵐山方面への路線バスは京阪系の[[京阪バスグループ#京都バス|京都バス]]ではなく[[阪急バス]]が運行していた。
#**或いは京都バスが分割されて嵐山営業所管轄は嵐電バスになったとか。洛北地区は叡電バスとして。
#***むしろ嵐電バスは阪急バスに、叡電バスは京阪バスになっていた。
#**京都市中心部で阪急バスの姿を見ることができるようになっていた。
 
===阪急今津線→阪神電気鉄道===
{{駅名標/阪神1|name=西宮北口|ruby=にしのみやきたぐち|roma=Nishinomiya-kitaguchi|back=はんしんこくどう|next=もんどやくじん}}
#路線名は「阪神宝塚線」となる。
#西宮北口駅で南北に分断されることはなかった。
#*阪急西宮北口駅の改良に伴い阪神側を高架化して対応する。
#*そもそも開業時から立体交差だった。
#**もし「阪神宝塚線」が阪急神戸線より早く開業していた場合、阪急側が高架になっていた。
#*今津駅も分断されなかった。
#*もし阪神の路線として建設されたら甲子園〜西宮北口〜宝塚となったかも。
#宝塚→阪急梅田の直通準急は運転されなかった。
#阪神の梅田~西宮間の急行は梅田~宝塚間の運転になっていた。
#*梅田~宝塚間には阪神・阪急・JR西日本の3つ巴のライバル関係が生まれていた。
#阪神国道駅は名実ともに阪神の駅となっていた。
#*[[競馬場/中央競馬#阪神競馬場|阪神競馬場]]は名実ともに阪神沿線の施設となっていた。
#阪神なんば線開業後は近鉄奈良~宝塚間の急行・快速急行が運転されていた。
#*尼崎~今津間は複々線化され、阪神なんば線の普通・区間準急も宝塚発着となっていた。
#この線の沿線から梅田や三宮に行く場合、運賃の関係から阪神本線経由となっていた。
#*西宮北口での阪急線への乗り換えは現実ほど多くなかった。
#*阪神本線梅田口の輸送力が限界に達したため、阪神なんば線は1990年代初頭には開業していた。
#有川浩著「阪急電車」は「阪神電車」になっていた。
#宝塚尼崎電気鉄道は計画されなかった。
#もしかしたら阪神線が宝塚まで直通しているかもしれない
 
===阪神なんば線→近畿日本鉄道===
{{駅名標/近鉄2|name=西九条|ruby=にしくじょう|roma=NISHI-KUJŌ|next=大阪九条|next2=ŌSAKA-KUJŌ|back=千鳥橋|back2=CHIDORIBASHI}}
#路線は「近鉄難波線」の延伸区間になっていた。
#*阪神区間も「西大阪線」のままだった。
#*西九条延伸と同時に「近鉄難波線」は「近鉄西大阪線」に路線名を変更していた。
#西九条駅も開業と同時に近鉄へ移管。
#あんまり変わってないかもしれない。
#千日前線の乗客数は更に減っていた。(尼崎・鶴橋は通し運賃となるため)
#一方で三宮や西宮から難波に出る場合、合算となるため運賃が上がっていた。そのため利用客が減ったかもしれない。
#近鉄と阪神の乗務員交代は西九条駅で行われていた。
#九条駅の駅名が変わっていた公算が高い。
#*「大阪九条」とか。
#*「摂津九条」かもよ?
#[[近鉄特急]]の一部が西九条まで延長されていた。
#*大阪難波-西九条間では九条に停車し、天保山や南港方面への利便性を向上していた。
#*果たして留置線はどこに・・・
#**尼崎車庫の一部が近鉄のものになっていた可能性が(植民地車庫)。
#*快速急行も桜川・ドーム前を通過していた(ドーム前は[[大阪ドーム|京セラドーム大阪]]でのイベント開催時に臨時停車)。
#大阪難波-西九条間が第三種鉄道事業者として西大阪高速鉄道、西九条-大物間がが第三種鉄道事業者として阪神電気鉄道、大物-尼崎間が第一種鉄道事業者として阪神電気鉄道、大阪難波-尼崎間が第二種鉄道事業者として近畿日本鉄道だった。
#「もぐれ阪神」が「もぐれ近鉄」になっていた。
#*「阪神電車、ミナミへ」が「近鉄電車、神戸へ」になっていた。
#尼崎に近鉄の車両基地ができていた。
#結局何だかんだで不便な面が大きいので、近鉄が開通させたとしてもいずれは阪神に移管され、史実通りになる。
#阪急を差し置いて京都四条河原町から奈良を経由して大阪ミナミ+三宮への客の輸送のアドバンテージがとれていた。(現状では四条烏丸~阪急三宮間と四条烏丸~阪神三宮間では阪急の方が、地下鉄烏丸線→近鉄京都+奈良線→阪神なんば線よりも2.5倍も運賃が安い)
#ホームがもっと長くなっていた
#開業記念イベントに[[阪神タイガース]]のトラッキーとラッキーではなく[[オリックス・バファローズ]]からネッピーとリプシーが参加したかも。
#*もし[[大阪近鉄バファローズ]]が合併or身売りしなければ同球団からバフィーとファルルだった。
#**大阪近鉄バファローズが長続きしているので、「近鉄電車でドームへ観戦に行けるようになった」と現実以上に話題を呼んだ。
#*あるいは両方とも登場したかも。
#近鉄難波と上本町は、今でもこの駅名のままだった。
 
===大阪市高速電気軌道堺筋線===
{{駅名標/阪急|name=堺筋本町|ruby=さかいすじほんまち|roma=Sakaisuji-Hommachi|back=きたはま|back2=Kitahama|next=ながほりばし|next2=Nagahoribashi}}
;阪急電鉄
#[[阪急京都線]]や阪急千里線からミナミまで格安で行ける様になる。
#*地下鉄の運賃がなくなるため、[[JR東西線]]、[[京阪電気鉄道|京阪]]、[[近畿日本鉄道|近鉄]]、[[南海電気鉄道|南海]]へ乗り継ぐ場合も安くいけるし、乗り継ぎ客も増えそう。
#*[[神戸市|神戸]]・[[西宮市|西宮]]方面からミナミへも格安で行けるようになっているため、[[阪神なんば線]]建設の機運が史実より振るわなかった。
#*[[大阪市高速電気軌道御堂筋線|御堂筋線]]は現在でも8両で足りる輸送量だった可能性がある。反対にこっちがラッシュ時に10両編成を走らせてるかも。
#河原町~北浜で京阪(祇園四条~北浜)と、烏丸~日本橋で近鉄(四条~近鉄日本橋)と運賃面で今まで以上に競合する。
#扇町に「関西テレビ前」という副駅名がつく。
#河原町~天下茶屋間に直通特急が運行されていた。
#*梅田ではJRと競合するため、特急はこちらをメインにして大阪ミナミと京都を乗り換えなしで結ぶことをアピールする。
#**そしたら近鉄が黙ってらんない。京阪間に特急を復活させるかも…?
#**阪急の性格からするとあまりやらなさそうな気が…。梅田と日本橋を天秤にかけたとして、後者が優先される可能性は低い気がする。ただ、かなり前から淡路が特急停車駅になっていた可能性はある。
#*天六と堺筋本町、それと日本橋に待避線を作らなければしんどいよ。
#**現実には春秋の行楽シーズンに天下茶屋~嵐山間で運転。
#天神橋筋六丁目駅での谷町線と堺筋線の乗り換え客が現実より少なくなっていた。
#*堺筋線の天神橋筋六丁目の駅名は「天神橋」のままだった。(谷町線は現実通り)
#関西大手私鉄全社が大阪市中央区に乗り入れていた。
#阪急9300系が天下茶屋駅まで乗り入れていた。
#そもそもあいりん地区の真下を通り、当時は普通(各停)しか停まらない天下茶屋を目指さないと思う。恵美須町から天王寺へ路線が建設されていた。
#*天王寺に[[阪急百貨店]]や地下街ができ、あべの橋より北側は阪急村が形成されている。
#3線軌道又はフリーゲージを導入して南海と直通運転していた。むろん、ラピートは河原町へ来る。
#路線最高速度は85キロ。
#*定期的に通過運転もしていた。
 
{{駅名標/京阪|name=日本橋|ruby=にっぽんばし|roma=Nippombashi|back=長堀橋|back2=Nagahoribashi|next=恵美須町|next2=Ebisucho}}
;京阪電鉄
[[もし新京阪線が戦後京阪に帰属していたら]]を参照
#新京阪線・千里線に加え、[[京阪本線]]からもミナミまで格安で行ける様になる。
#*中之島線は建設されないが、天満橋〜堺筋線北浜の連絡線が作られた。
#*京都駅八条口〜交野市〜OCAT(JR難波)の直通バスは運行されなかった。
 
===北神急行電鉄→神戸市交通局===
*ここでは開通当初からそうだった場合を想定しています。
#運賃は安くなっていた。
#*その分神戸電鉄は利用客を奪われていた。
#**経営が現実よりも苦しくなるので、粟生線の志染~粟生間は最悪廃止になっていたかも。
#**それはあまり関係がないと思う。
#**元々バイパス路線として建設されたので、むしろ神鉄有馬線と神鉄三田線の利用客が増えていた。
#谷上駅の同一ホーム乗り換えはなく、コンコースを経由した上で一旦改札を出て乗り換えるようになっていた。
#北神急行7000系車両は存在せず、その分神戸市交2000系が多く増備されていた。
#谷上駅の標高は244mなので、ここが日本一高い地下鉄駅となっていた。
#*2015年12月に仙台市営地下鉄東西線八木山動物公園駅が開業しても記録は破られず。
#谷上が現実よりも発展していた。
#*岡場駅周辺も発展していた。
#ここにきて現実になりそうな気が…。
#*本当に現実になることになった。
#神鉄三田線の複線化が史実よりも進んでいたかもしれない。
#神戸市から有馬温泉へ訪れる観光客が史実よりも多くなっていた。
#*神戸市と三田市との往来も史実よりも盛んになっていた。
 
===信楽高原鉄道→近江鉄道===
#貴生川駅改築で本線と直通可能にする。
#*いずれいせよスイッチバックが避けられないのでは。
#*というか貴生川駅に立体交差が作られる。
#*本線の一部だった可能性も。
 
===京都市営地下鉄東西線→京阪電気鉄道===
#東西線三条京阪駅が京阪本線三条駅と改札内で乗り換えが可能になっていた。
#*逆に烏丸御池駅は烏丸線と改札が分離されていた。
#京阪線各駅から大津線へは今でも通しの切符が発売されている。
#[[京阪大津線の車両#800系|京阪800系]]に6両編成が誕生していた。
#*この編成は東西線専用なので、抑速ブレーキなどは省略されている。
#東西線六地蔵駅は京阪宇治線六地蔵駅に接続する形になっていた。
#*三条~山科~六地蔵~中書島~三条の環状ルートが形成されていた。
#京阪と嵐電の結びつきが現実よりも強くなっていた。
#*二条から地上になり、天神川で乗り入れている。
#*太秦天神川駅は京都天神川駅になっていた。
#山科・醍醐エリアのバス路線は現実とは逆に京阪バスが京都市交通局に譲渡されていた。従って京都市バスが山科区内から撤退することはなかった。
 
===北大阪急行電鉄→大阪市交通局===
#初乗りは高くなっていた。
#*その代わり大阪市内に直通する場合の運賃は安くなっていた。
#大阪市交通局の1日乗車券が千里中央まで使えるようになっていた。
#阪急千里線はさらに利用客を奪われていた。
#桃山台に車庫はなかったか、あっても我孫子→中百舌鳥車庫の補助的な扱いだった。
#新箕面延伸はなかったかも。
#*もし延伸する場合、この区間だけ別会社になっていた可能性もある。
#*あるいは線路を保有する会社を別に設立して、路線の運営を大阪メトロがやる上下分離方式が採用されるかもしれない。
#接続切符を買い忘れて係員に変えてもらいに来る人が減る
#ポールスターはなかった。
 
===吉野ロープウェイ→近畿日本鉄道===
#施設が更新化されて長期運休は無かった。
#逆に車両が近鉄特急色にならなかったかも。
#吉野索道線になっていた。
 
===大阪モノレール===
;全般
#[[もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら/近畿#大阪万博会場内モノレール線|<span style='color:#33f;background-color:#fefeff;'>万博会場内モノレール]]がない代わり[[もしあの鉄道路線が別の年に開業していたら/近畿#大阪モノレール|<span style='color:#33f;background-color:#fefeff; '>開業]]が20年早かったらこうなったかも。
 
;東京モノレール
#車内放送はほぼ変化なし。
 
;東急電鉄
#[[日本航空#日本エアシステムの噂|<span style='color:#33f;background-color:#fefeff;'>JDA(のちTDA→JAS]][[日本航空|<span style='color:#33f;background-color:#fefeff;'>→JAL)]]とタイアップ。
 
==関連項目==
*[[もしあの鉄道会社を他社が経営していたら]](会社自体が他社の経営になっている場合はこちらへ)
*[[もしあの鉄道路線がJRの路線だったら]](私鉄→JRはこちらへ)
 
[[カテゴリ:もしあの鉄道路線が他社の路線だったら|してつ]]

2022年4月13日 (水) 15:25時点における版

東北

仙台空港鉄道

阿武隈急行
  1. AB900形が仙台空港線開業前に登場していた。
  2. 3両以上のワンマン運転は行わない。
    • その結果朝以外はほとんど2両運行に。

阿武隈急行

福島交通
  1. 飯坂東線が存続していたらありえた。
  2. NORUCAが使える。

関東

北総鉄道北総線

新京成電鉄
あきやま ひがしまつど
東松戸
まつひだい
 
Akiyama Higashi-Matsudo Matsuhidai
  1. 新京成電鉄から北総電鉄へと名称を変更。
    • 大手鉄道の仲間入り。
  2. 運賃も幾らか安くなり、データイムの本数も1時間に5本。
    • 京成電鉄へ乗り入れるので出しゃばることは出来ない。
    • 先々は阪急阪神ホールディングスのように京成と併存する形となる。
  3. 新鎌ヶ谷駅の新京成線部分は高架化が早まっていた。
    • 現在も直通運転が行われている。
    • 北総線と対面乗り換え可能な構造(=大岡山の高架版)になるかもしれないが、この場合は北総線と成田スカイアクセス線の待避・緩急接続ができなくなる。
    • 改札が分離されることもなかった。
  4. 7000形が登場しない分8000形の製造両数が多かった。
総武流山電鉄(現・流鉄)
  1. 総武流山電鉄から総武電鉄へと名称を変更。
    • 今日の新京成クラスになっている。
  2. 軌間が1067mmなので接続駅は京成高砂ではなくJRの新小岩。
    • 成田エクスプレスが乗り入れてこのルートを通る。
      • 本来の始祖である流山線は延長をすれども一支線扱いとなる。
    • JRは成田湯川駅を成田線(我孫子支線)に直ちに設ける。
    • 新小岩からは新金貨物線を流用し合流する。
  3. 現状の北総鉄道より経営状態が悪化している。
    • 成田新線は全くノータッチの第三セクターにより施工。
東京急行電鉄
しんかまがや
Shin-kamagaya
西白井
Nishi-shiroi
  新鎌が谷 大町
Ōmachi
  1. 運賃は現実より安くなっていた。
    • ただし加算運賃は存在する。
  2. 千葉ニュータウンが多摩田園都市のような人気のニュータウンとなっていた。
  3. 路線は「東急千葉ニュータウン線」か?
  4. 東急電鉄は千葉県にも路線をもっていた。
    • ただし東急の他の路線と連絡しない離れ小島の路線になっていた。
  5. 都営浅草線ではなく押上から東京メトロ半蔵門線に乗り入れていた。
    • 北総線の開業と半蔵門線の押上延伸は時期が10年くらい違うからそれはどうだろう?
  6. 溝の口や梶が谷などと同様に新鎌「ケ」谷ではなく新鎌「が」谷駅
京成電鉄
あきやま 東松戸 まつひだい
Akiyama  
  Higashi-Matsudo Matsuhidai
  1. 運賃が少し安くなっていた以外は余り変わらない。
    • 但し、アクセス特急が千葉ニュータウン中央駅以東は各駅になったり、アクセス特急以外が印西牧の原駅で折り返すなどの影響はある。
  2. 成田新高速鉄道が開業する際どこの会社に帰属するかで議論されることはなかった。
    • 京成高砂~成田空港間の全線がすんなりと京成電鉄の路線となっていた。
  3. 京成上野・京成高砂~成田空港間の運賃は本線経由とスカイアクセス線経由で同じとなっていた。
    • 当然のことながら成田空港・空港第2ビル両駅の中間改札は存在しない。
  4. 正式路線名は「京成北総線」だったが、スカイアクセス開業により「京成成田空港線」に変更。但し空港直通列車以外は「北総線」の名前が使われ続ける。
  5. 加算運賃は付くものの、運賃自体は「成田空港線」体系になる。
    • 成田湯川駅の加算運賃も成田空港線の運賃体系になる。
    • 新鎌ヶ谷駅以西は総武線や常磐線の客が乗車するので総武線や常磐線の混雑緩和が進んでいた。
      • 特に東武野田線や武蔵野線から総武線や常磐線に乗り換える客がこちらに流れてくるかと。
東武鉄道
ちばにゅーたうんちゅうおう
千葉ニュータウン中央  Chiba Newtown Chūō
こむろ
Komuro
(千葉県印西市) いんざいまきのはら
Inzai-makinohara
  1. 浅草始点となる。
    • 押上経由で半蔵門線か、新鎌ヶ谷から野田線と直通するものも存在する。
    • 野田線の新鎌ヶ谷駅は北総線と同時に開業していた。
  2. 京成や京急には乗り入れなかった。
  3. 有料特急が通勤時間帯に運転される。
    • 現実では2020年10月から印旛日本医大→京成上野に新AE形による臨時ライナーが運転を開始したが、この場合は500系登場と同時に設定されていた。
  4. 印旛車両基地は「南栗橋車両管区印西支所」になっていた。
京浜急行電鉄
ちばニュータウンちゅうおう
千葉ニュータウン中央
Chiba Newtown Chūō
小室
Komuro
印西牧の原
Inzai-makinohara
  1. 運賃が少し安くなっていた以外は余り変わらない。
  2. エアポート急行はほとんどが北総線直通となっていた。
    • 電光掲示板には「青砥」「西馬込」よりも「羽田空港」「新逗子」「三崎口」が並ぶ。
  3. 離れ小島の路線になっていたため、大師線なみの中古車センターになっていたかもしれない。
    • それでも新1000形は投入されている。
    • 旧1000形は7150・7160形に改番されず2000年代まで運用された。
  4. 大町は「京急大町」を名乗っていた。
京王電鉄
  1. 確実に、都営新宿線の延長線である北千葉線が開業していた。
    • 高尾山口駅・京王八王子駅・橋本駅から成田空港へアクセスする特急が走行していた。
    • 京成スカイライナーは、従来通り、京成津田沼駅を経由し、京王側と競争になったと考えられる。
  2. 新鎌ヶ谷駅で、京成と京王が二分された可能性もある(あるいは小室駅まで併走したかもしれない)。
    • いずれにしても、新鎌ケ谷駅前が、より発展し、千葉ニュータウンへの入居者が増えた可能性もある。
  3. 社名は、「京王帝都北総電鉄」となった確率が高い(「帝都」は残されている)。
  4. 昭和初期にホントに在った京王電鉄と京成電鉄の合併話か持ち株会社による経営統合が実現化する。

都営地下鉄浅草線

にほんばし
日本橋
Nihombashi
宝町
Takarachō
人形町
Ningyōchō
京浜急行電鉄
  1. 路線名は「京急日本橋線」。
  2. 2100形が日本橋・浅草・押上まで乗り入れる。
    • 地下区間だが自社路線なので2000形や800形も日本橋・浅草・押上まで乗り入れる。
  3. エアポート快特以外も通過運転する。
  4. 普通車は新橋までの運行となっている。
  5. 大門は京急浜松町となっている。
  6. 日本橋に待機線が作られている
  7. 踏切が無いので特認もらってで130km/hで運転する。
  8. 誰からも見えないので遅延時は140km/hで運転する。
  9. 2020年3月より泉岳寺の駅名が「京急高輪ゲートウェイ」に…ならないか。
    • ただし副駅名が導入されていた可能性は否めない。
京成電鉄
たからちょう 日本橋 にんぎょうちょう
Takarachō  
  Nihombashi Ningyōchō
  1. 路線名は京成押上線を巻き込んで青砥~西馬込間が「京成新橋線」。
    • 泉岳寺~西馬込間は切り離されて「京成馬込線」になる。
  2. スカイライナーが泉岳寺まで乗り入れる。
    • 泉岳寺でエアポート快特に接続。
  3. 青砥~西馬込間の直通列車は減少。

埼玉新都市交通伊奈線

  • ここでは新交通システムではなく、普通の鉄道路線の規格として作られていたらと考えてください。
JR東日本
鉄道博物館
てつどうはくぶつかん
大宮   東宮原
Ōmiya Tetsudō-Hakubutsukan Higashi-Miyahara
  1. 京浜東北線埼京線と直通運転をしていた。
    • 常に10両編成で運転しているが、30分間隔(のち20分間隔)のためそんな輸送過剰というわけではない。
    • 後年、休日ダイヤに限り大宮-鉄道博物館の1区間だけ10分間隔で運行される。
    • 埼京線の車両基地はこの沿線内に設けられる。従って埼京線と川越線の直通運転はなし。
      • 川越線は現実の川越西線・八高南線と一体化して、大宮~八王子間を4両でピストン輸送していた。
    • やはり建設時の仮称は「通勤新線」、戸籍上は東北本線の支線扱いか?
      • 埼京線でいいだろ
        • 「JR伊奈線」かも。
  2. 駅名が「新大宮」「西土呂」とか無味乾燥なものになる。
    • 「大宮 - 新大宮(→鉄道博物館) - 東宮原 - 東上尾 - 伊奈 - 北伊奈」。延伸されて「東桶川 - 東鴻巣 - 南行田 - 東熊谷 - 熊谷」といった感じだろうか
      • 行田駅より北にある南行田駅が何かとネタになる
        • 行田市野付近であれば行田駅より南である。
      • 旧菖蒲町が駅を誘致し、東桶川・東鴻巣間に「菖蒲駅」が遅れて開業。
    • 鉄道博物館が出来る前の鉄道博物館駅は大沼駅でしたが。
      • 違う。「大成」(おおなり)。
  3. そのうち新大宮駅が鉄道博物館駅になり、高崎線川越線のホームもできる。
  4. 沿線にある高校である伊奈学園総合高校の生徒たちは、あげちゃりと称して(北)上尾駅からちゃりで高校に行くような行動はせずに、素直にこの路線を用いて通学する(特に、京浜東北線や埼京線沿線に自宅がある人たちは)。
  5. 鴻巣、あるいは熊谷あたりまで延伸される。
    • 高崎線のバイパスとして機能し、ラッシュ時の高崎線の混雑がかなり緩和される。
    • また、免許センターへのアクセスがかなり便利になる。
東武鉄道
ひがしみやはら
東宮原  Higashi-Miyahara
かものみや
Kamonomiya
(さいたま市北区) こんば
Komba
  1. つい最近まで吊り掛け電車の溜まり場。今は8000系安住の地。
  2. 無理やり野田線ホームの隣に専用のホームを新設し、駅全体が狭苦しくなる。
    • それに伴ってルミネが横に伸びる。
  3. 東向島に自社の博物館を持っているため、大成を「鉄道博物館」に改称せず、特別な案内も一切行なわない。
西武鉄道
伊奈中央
いなちゅうおう
Ina-Chūō
志久
Shiku
羽貫
Hanuki
  1. 3ドア車ばかり走っている。
    • 同じく幹線から隔離された多摩川線と同様、101系が4両編成・ワンマンで運行されている。
      • まさかの西武大宮線復活で孤立しなかったりして。
    • 後年、幹線の4ドア化で余剰になった3000系を6両に短縮し、ここに隔離する(この場合、30000系は合計250両ぐらい製造される)。
  2. 伊奈町には大規模な遊園地が作られる。
    • バブル崩壊後は西武がミレニアムリテイリング入りしたためイトーヨーカドーのショッピングモールになる。
    • ミレニアムリテイリング→セブン&アイ入りしたのは西武百貨店で、西武鉄道とは資本関係を持たない別系列の会社だったので、この流れは適切ではないような。
関東鉄道
  1. 単線非電化
    • さすがに電化しそう。
  2. 常総線のように水色に塗られたディーゼルカーが走っていて、京浜東北線の利用者から懐かしがられる。
  3. TX開業前、既に茨城県伊奈町に鉄道が通っていると勘違いする人が続出していた。
  4. 採算の良い(?)伊奈線を手に入れたことによりここを皮切りに関東鉄道は買収&新線開業を始め、関東全域を持つ17番目の大手私鉄に。(詳しくはこちら!
埼玉高速鉄道
沼南
Shōnan
丸山
Maruyama

志久
Shiku
  1. この路線と直通運転
  2. ルートは鳩ヶ谷→グリーンセンター→木曽呂→東浦和→中尾→上木崎→さいたま新都心→大宮→鉄道博物館→…という感じか。
  3. あるとすれば、ニューシャトルの建設反対か。
  4. 彩の国スタジアム線が羽生駅まで延びていたら、こっちは熊谷駅まで延長か。
    • 高崎線のバイパスとして開業していた可能性も否定できない。
  5. 大宮駅まで開業し、大宮駅から延長していた可能性もある。
  6. 川越線直通転案や高崎線直通運転案を検討する。

東京メトロ銀座線→東武鉄道

  1. 東武スカイツリーラインの延伸列車になっていた。
    • 構想通りの上野起点所か、渋谷起点に。
  2. 渋谷から先も延伸出来そうな気がする。

西武新宿線→東京急行電鉄

  1. 東急東横線は新宿駅に延伸していた。
    • なので直通運転も考えられていた。
  2. 確実に本川越駅の先延伸していた。
  3. 西武新宿駅は存在しておらず、単に新宿駅に設置されていた。
  4. 東急新宿線か東急東埼線になっていたかも。
  5. 所沢で箱根山戦争みたいな対立が起きる。

東武東上線→西武鉄道

もし東上鉄道が別の大手私鉄に併合されていたら#西武鉄道も参照

  1. 東上線と西武池袋線の池袋駅が統一されていた。
  2. 東上線川越市駅は本川越駅と同一駅だった。
  3. 西武新宿線の終点は本川越ではなく拝島だった。
  4. 西武国分寺線が国分寺~本川越だった。

埼玉高速鉄道線→東京地下鉄

  1. 東京メトロ南北線として一体運用されていた。
    • もちろんホームドアはスクリーンドア。
  2. メトロと同一料金なので鉄道へのシフトが現実より進んでいた。
  3. 赤羽岩淵駅は単なる途中駅になっていた。
  4. それでも浦和美園以遠の延伸については第三セクター設立になっていた。
    • いや、埼玉スタジアムまで。
  5. 1991年に王子-鳩ヶ谷間が開通した場合は,王子神谷ではなく埼玉県内に検車区が設置される。その点地下鉄5号線と比較される。

東京メトロ日比谷線

京王電鉄
  1. 当初は18メートル車両で走らせてて、史実のような20メートル車両での運転も在り得るだろう。
  2. 渋谷駅は普通電車のみの運転で、急行や快速急行が駒場東大前駅で枝分かれた線路を通り、渋谷駅から現在の六本木通りの真下を通って現在の日比谷線の区間を走ってる。
  3. 中目黒駅からの線路は、もっぱら東急東横線との相互乗り入れをするためのモノ。
東武鉄道
  1. 元々、北千住駅から南進して上野駅を通る計画が昭和初期に存在したので今よりも確実に特急電車と各駅停車が都心に出やすいハズ。
  2. 南端の終着駅は上野駅⇒秋葉原駅⇒銀座駅または日比谷駅⇒霞ヶ関駅または六本木駅⇒恵比寿駅⇒中目黒駅と目まぐるしく変わる。
  3. 当然開業当初から20m車が投入される。
東京急行電鉄(東急電鉄)
  1. 元々、建設計画が在った中目黒駅から麻布二の橋までの区間の他、現在で言う赤羽橋駅や六本木一丁目駅と溜池山王駅を通ってから史実の神谷町新駅、霞ヶ関駅を通って史実通りのルートを走る。
    • これによって史実の六本木駅や神谷町駅は日比谷線に おいては存在しない。
  2. 末端の北千住駅で東武伊勢崎線かJR常磐線のどちらかに相互乗り入れしてるハズ。
  3. 東急が操舵台車仕様の車両を導入していた。
京成電鉄
  1. 秋葉原駅までは東京メトロ銀座線の裏通りか真下を通って行き、神田駅まで近くを通って人形町駅へ向かうと予想。
  2. 東急東横線との直通運転は実史どおり し無い。

東京高速鉄道りんかい線

JR東日本
  1. JRになった事で京葉線と埼京線直通が行われる。
    • 房総特急は基本的に池袋か新宿始発に変わっていた。
    • 京葉線は一部を除いて埼京線に直通していた。
  2. 通勤車両は全てe233系に統一していた。

いすみ鉄道

小湊鐵道
  1. 房総横断鉄道が完成し、上総中野止まりの列車の多くは大原駅まで直通してきた。
  2. 車両は全て小湊鐵道の車両になり、小湊鐵道は注目されていた。

横浜高速鉄道みなとみらい21線

横浜市交通局
  1. 現実通り地下鉄3号線関内以南の代替路線になっていた。
  2. 当初の車両は開業時期が現実通りだったら東急5050系の車体構造・走行機器類と3000R形の内装を組み合わせた車両だった。

宇都宮ライトレール

全般
  1. トトラではなくパスモが導入される。
東武鉄道
  1. 「日光軌道線が時と場を変え復活」とされる。
    • 直流600V電化。
      • 名鉄モ600形をベースにした新車をつくる。
        • 東武宇都宮線と直通するために史実同様1500Vにするかもしれない。
    • 最初のLRVは日光軌道線との通しで300形。
      • 本当にそうなったが、3連接車って意味。100形が単行、200形が2連接って意味じゃないのか?
      • 岡電から旧100形を買い戻す。
        • 静態保存(個人、東武博物館など)を含めた現存車も買い戻す。
  2. 東武大谷線も復活し、東武宇都宮は新岐阜(名鉄岐阜)みたいになっていた。
関東鉄道
  1. 真岡線が関鉄に経営転換されていたらありえたかも。
  2. 初めて鬼怒川を越える路線になっていた。

真岡鐵道

関東鉄道
  1. レールバス導入やSL復活はなかった。

京成成田空港線

北総鉄道
  1. 北総線の延長扱いだった。
  2. 通特の色は変わっていない。
    • アクセス特急は一般特急になっていた。
      • 最低でも30分間隔には増発されている。
    • 開業時期次第で既存の一般特急は上記の通特に変更され急行の設定がなくなった。
  3. 新AE形は北総の所有になっていた。
    • 新3050形7500形の改良扱いで増備された。
      • 番号は既存7500形と通しになっているのでは?
    • 新3100形の入線頻度が低い。
      • 新3100形は本線用として登場し、帯色も在来車同様赤と青だった。
  4. 沿線開発が史実より進んでいたかも。
  5. 上野発着が増えていたかも。
  6. 「高速運転する3セク鉄道」つながりでTXほくほく線智頭急とよく比べられた。
  7. 京成線はともかく北総線内から成田空港への運賃は安くなっていた。
    • もちろん「北総線1日乗車券」も使える。

上信電鉄

上毛電気鉄道
  1. 確実に本庄線が実現していた

赤城登山鉄道

上毛電気鉄道
  1. 現在も営業している

わたらせ渓谷鐵道

東武鉄道
  1. 桐生相老間は建設されない。
  2. 電化されたら「りょうもう」が間藤まで乗り入れる。

東武アーバンパークライン

もし総武鉄道が東武に併合されなかったら

西武多摩川線

もし多摩鉄道が西武に併合されなかったら

東急田園都市線→京王電鉄

  • 田園都市線の前身の玉川電気鉄道は東急に買収されるまで京王と親密でした。
  1. 井の頭線の駅に田園都市線がやってくる。
  2. 半蔵門線の半分は井の頭線乗り入れ。
  3. 東急大井町線は二子玉川までの運行。
  4. たまプラーザや青葉台には京王系のショッピングセンター。
  5. 小田急を挟んで町田市の北端と南端が京王になっていた。

東海

三岐鉄道三岐線→近畿日本鉄道

  1. 近鉄は1980年代以降も貨物輸送を行なっていた。
    • 西武が貨物輸送を廃止してからは大手私鉄では唯一貨物輸送を行う私鉄となっていた。
    • その関係で名古屋線が1435mmに改軌された後も1067mm軌間で残る。
  2. 旅客用車両は養老線(現養老鉄道)と同様、南大阪線や名古屋線の中古車両が転用されている。
  3. 北勢線は近鉄が別会社を設立することで経営分離されていた。
    • 養老鉄道と同じ会社になっていたかもしれない。
  4. こちらも近鉄から経営分離されたかもしれない。

名古屋臨海高速鉄道あおなみ線

近畿日本鉄道

  1. 名古屋駅の乗り場は近鉄名古屋駅の地下ホームに併設されていた。
    • 名古屋駅の表側に位置するため、乗り換えも便利になっていた。
  2. 軌間はJRの貨物列車も走るため1067mm。
    • 車両はシリーズ21の4両狭軌バージョンが投入されていた。
    • これをベースにした南大阪線バージョンも投入される。
      • 要するに6820系の中間車(モ6870形、サ6970形)が登場した。
  3. 近鉄が「リニア・鉄道館」とタイアップした企画きっぷを発売している。
    • そもそも「リニア・鉄道館」はJR東海の施設だからここに出来たかどうか。
  4. ICカード全国共通利用も可能になっている。
    • 現実でも利用可能になりました。

名古屋市交通局

  1. 地下鉄との運賃が通算になるため、名古屋市中心部への運賃が安くなっていた。
    • 1日乗車券なども使用可能になっている。
  2. 近鉄の場合と同じく、ICカード共通利用が可能になっている。
  3. 地下鉄臨海線になりアクセスしやすくなる
  4. 桜通線が中村区役所前から南進して直通する可能性がある→大治町が猛反発。

JR東海

  1. リニア鉄道館駅から中央本線に直通し多治見方面まで延びる可能性
  2. 一部東海道線の豊橋行きが出ている。
  3. 貨物列車と在来線どちらの幅でも走行可能なサンライン(青函トンネル)で使われているレールに変わる
  4. ワイドビューひだがリニア鉄道館まで延長

伊豆箱根鉄道駿豆線

全般

  1. 伊豆箱根鉄道は大雄山鉄道という社名になっていた。
  2. 伊豆戦争はなかった。
    • その代わり箱根山戦争が激化していた。
  3. 沼津に西武百貨店がなかったかもしれない。
  4. 1960年代まであった軌道線も所属が変わっていたであろう。

伊豆急行

  1. 踊り子は史実通りだろう。
  2. 運賃が高いので、住民の足になれなかったかもしれない。
    • 開通時期や線形、沿線人口を考えると現実の伊豆急行線ほど高くはない。

岳南鉄道

  1. 駿豆線でも京王の中古車が走っている。
  2. 中伊豆でも富士急バスが走っていた。
  3. この路線がドル箱となり、岳南鉄道は経営難になっていなかったかもしれない。

近畿

京福嵐山線→阪急電鉄

阪 急 うずまさ
太秦
Hankyu Uzumasa
かたびらのつじ
Katabiranotsuji
かいこのやしろ
Kaikonoyashiro
こんな感じになっていたか?
  1. 京福電鉄嵐山線は阪急京都市内線、北野線は阪急北野線となる。
    • 阪急北野線は2代目。
  2. 「阪急阪神1dayパス」など阪急関連のフリーきっぷは全て阪急京都市内線及び北野線で利用可能となる。
  3. 電車は当然マルーン一色。
    • 最近紫色への塗り替え進行中。
  4. 「京阪時刻表」に京福嵐山・北野線の時刻が載らなくなる。
  5. 阪急京都線の特急は現在も大宮に停車している。
  6. 「西院」の読み方が「さいいん」に統一されていた。
    • 鉄道線と軌道線で駅が異なるので、京都市内線の方は「西院駅前」とかいう別の駅名になっていた。
      • この場合京都市内線四条大宮駅の駅名は変更されず。
    • 「さいいん」と「さい」の間を取って、「さいん」になったりして。(本来この三つのどの読みでも別に間違いではないから。)
  7. 阪急嵐山線が現実の京福嵐山駅の場所まで延伸される。
    • 阪急と京阪が犬猿なだけで提携すれば現実にも可能。京都市と大阪市が犬猿だから不可能。京都市と大阪市が仲良くして両者に提携を指導すれば解決。
      • えっと、渡月橋の景観は…?
  8. 阪急西院駅に東改札口が新設されていた。
    • 現実には2017年に新設されたが、それがもっと早まっていた。
  9. 後に全線専用軌道化される。現在は2000・3000系列が2両で運行されている。
    • このとき京都市内線は「太秦線」などに路線名が変更される。
  10. ホームの方面案内板にはどの駅にも「大阪神戸宝塚方面」との記載がある。
  11. 京都府に阪急の駅が増えた(現在全路線で最小)。
  12. 京都市内における京阪グループの地位が少し下がっていた。
    • 逆に阪急グループは京都市内での力が強くなっていた。
    • 京都駅や市中心部から嵐山方面への路線バスは京阪系の京都バスではなく阪急バスが運行していた。
      • 或いは京都バスが分割されて嵐山営業所管轄は嵐電バスになったとか。洛北地区は叡電バスとして。
        • むしろ嵐電バスは阪急バスに、叡電バスは京阪バスになっていた。
      • 京都市中心部で阪急バスの姿を見ることができるようになっていた。

阪急今津線→阪神電気鉄道

にしのみやきたぐち
西宮北口
Nishinomiya-kitaguchi
はんしんこくどう ←→ もんどやくじん
  1. 路線名は「阪神宝塚線」となる。
  2. 西宮北口駅で南北に分断されることはなかった。
    • 阪急西宮北口駅の改良に伴い阪神側を高架化して対応する。
    • そもそも開業時から立体交差だった。
      • もし「阪神宝塚線」が阪急神戸線より早く開業していた場合、阪急側が高架になっていた。
    • 今津駅も分断されなかった。
    • もし阪神の路線として建設されたら甲子園〜西宮北口〜宝塚となったかも。
  3. 宝塚→阪急梅田の直通準急は運転されなかった。
  4. 阪神の梅田~西宮間の急行は梅田~宝塚間の運転になっていた。
    • 梅田~宝塚間には阪神・阪急・JR西日本の3つ巴のライバル関係が生まれていた。
  5. 阪神国道駅は名実ともに阪神の駅となっていた。
    • 阪神競馬場は名実ともに阪神沿線の施設となっていた。
  6. 阪神なんば線開業後は近鉄奈良~宝塚間の急行・快速急行が運転されていた。
    • 尼崎~今津間は複々線化され、阪神なんば線の普通・区間準急も宝塚発着となっていた。
  7. この線の沿線から梅田や三宮に行く場合、運賃の関係から阪神本線経由となっていた。
    • 西宮北口での阪急線への乗り換えは現実ほど多くなかった。
    • 阪神本線梅田口の輸送力が限界に達したため、阪神なんば線は1990年代初頭には開業していた。
  8. 有川浩著「阪急電車」は「阪神電車」になっていた。
  9. 宝塚尼崎電気鉄道は計画されなかった。
  10. もしかしたら阪神線が宝塚まで直通しているかもしれない

阪神なんば線→近畿日本鉄道

西九条
にしくじょう
NISHI-KUJŌ
千鳥橋
CHIDORIBASHI
大阪九条
ŌSAKA-KUJŌ
  1. 路線は「近鉄難波線」の延伸区間になっていた。
    • 阪神区間も「西大阪線」のままだった。
    • 西九条延伸と同時に「近鉄難波線」は「近鉄西大阪線」に路線名を変更していた。
  2. 西九条駅も開業と同時に近鉄へ移管。
  3. あんまり変わってないかもしれない。
  4. 千日前線の乗客数は更に減っていた。(尼崎・鶴橋は通し運賃となるため)
  5. 一方で三宮や西宮から難波に出る場合、合算となるため運賃が上がっていた。そのため利用客が減ったかもしれない。
  6. 近鉄と阪神の乗務員交代は西九条駅で行われていた。
  7. 九条駅の駅名が変わっていた公算が高い。
    • 「大阪九条」とか。
    • 「摂津九条」かもよ?
  8. 近鉄特急の一部が西九条まで延長されていた。
    • 大阪難波-西九条間では九条に停車し、天保山や南港方面への利便性を向上していた。
    • 果たして留置線はどこに・・・
      • 尼崎車庫の一部が近鉄のものになっていた可能性が(植民地車庫)。
    • 快速急行も桜川・ドーム前を通過していた(ドーム前は京セラドーム大阪でのイベント開催時に臨時停車)。
  9. 大阪難波-西九条間が第三種鉄道事業者として西大阪高速鉄道、西九条-大物間がが第三種鉄道事業者として阪神電気鉄道、大物-尼崎間が第一種鉄道事業者として阪神電気鉄道、大阪難波-尼崎間が第二種鉄道事業者として近畿日本鉄道だった。
  10. 「もぐれ阪神」が「もぐれ近鉄」になっていた。
    • 「阪神電車、ミナミへ」が「近鉄電車、神戸へ」になっていた。
  11. 尼崎に近鉄の車両基地ができていた。
  12. 結局何だかんだで不便な面が大きいので、近鉄が開通させたとしてもいずれは阪神に移管され、史実通りになる。
  13. 阪急を差し置いて京都四条河原町から奈良を経由して大阪ミナミ+三宮への客の輸送のアドバンテージがとれていた。(現状では四条烏丸~阪急三宮間と四条烏丸~阪神三宮間では阪急の方が、地下鉄烏丸線→近鉄京都+奈良線→阪神なんば線よりも2.5倍も運賃が安い)
  14. ホームがもっと長くなっていた
  15. 開業記念イベントに阪神タイガースのトラッキーとラッキーではなくオリックス・バファローズからネッピーとリプシーが参加したかも。
    • もし大阪近鉄バファローズが合併or身売りしなければ同球団からバフィーとファルルだった。
      • 大阪近鉄バファローズが長続きしているので、「近鉄電車でドームへ観戦に行けるようになった」と現実以上に話題を呼んだ。
    • あるいは両方とも登場したかも。
  16. 近鉄難波と上本町は、今でもこの駅名のままだった。

大阪市高速電気軌道堺筋線

さかいすじほんまち
堺筋本町
Sakaisuji-Hommachi
きたはま
Kitahama
ながほりばし
Nagahoribashi
阪急電鉄
  1. 阪急京都線や阪急千里線からミナミまで格安で行ける様になる。
    • 地下鉄の運賃がなくなるため、JR東西線京阪近鉄南海へ乗り継ぐ場合も安くいけるし、乗り継ぎ客も増えそう。
    • 神戸西宮方面からミナミへも格安で行けるようになっているため、阪神なんば線建設の機運が史実より振るわなかった。
    • 御堂筋線は現在でも8両で足りる輸送量だった可能性がある。反対にこっちがラッシュ時に10両編成を走らせてるかも。
  2. 河原町~北浜で京阪(祇園四条~北浜)と、烏丸~日本橋で近鉄(四条~近鉄日本橋)と運賃面で今まで以上に競合する。
  3. 扇町に「関西テレビ前」という副駅名がつく。
  4. 河原町~天下茶屋間に直通特急が運行されていた。
    • 梅田ではJRと競合するため、特急はこちらをメインにして大阪ミナミと京都を乗り換えなしで結ぶことをアピールする。
      • そしたら近鉄が黙ってらんない。京阪間に特急を復活させるかも…?
      • 阪急の性格からするとあまりやらなさそうな気が…。梅田と日本橋を天秤にかけたとして、後者が優先される可能性は低い気がする。ただ、かなり前から淡路が特急停車駅になっていた可能性はある。
    • 天六と堺筋本町、それと日本橋に待避線を作らなければしんどいよ。
      • 現実には春秋の行楽シーズンに天下茶屋~嵐山間で運転。
  5. 天神橋筋六丁目駅での谷町線と堺筋線の乗り換え客が現実より少なくなっていた。
    • 堺筋線の天神橋筋六丁目の駅名は「天神橋」のままだった。(谷町線は現実通り)
  6. 関西大手私鉄全社が大阪市中央区に乗り入れていた。
  7. 阪急9300系が天下茶屋駅まで乗り入れていた。
  8. そもそもあいりん地区の真下を通り、当時は普通(各停)しか停まらない天下茶屋を目指さないと思う。恵美須町から天王寺へ路線が建設されていた。
    • 天王寺に阪急百貨店や地下街ができ、あべの橋より北側は阪急村が形成されている。
  9. 3線軌道又はフリーゲージを導入して南海と直通運転していた。むろん、ラピートは河原町へ来る。
  10. 路線最高速度は85キロ。
    • 定期的に通過運転もしていた。
日本橋
にっぽんばし
Nippombashi
長堀橋
Nagahoribashi
Keihan
恵美須町
Ebisucho
京阪電鉄

もし新京阪線が戦後京阪に帰属していたらを参照

  1. 新京阪線・千里線に加え、京阪本線からもミナミまで格安で行ける様になる。
    • 中之島線は建設されないが、天満橋〜堺筋線北浜の連絡線が作られた。
    • 京都駅八条口〜交野市〜OCAT(JR難波)の直通バスは運行されなかった。

北神急行電鉄→神戸市交通局

  • ここでは開通当初からそうだった場合を想定しています。
  1. 運賃は安くなっていた。
    • その分神戸電鉄は利用客を奪われていた。
      • 経営が現実よりも苦しくなるので、粟生線の志染~粟生間は最悪廃止になっていたかも。
      • それはあまり関係がないと思う。
      • 元々バイパス路線として建設されたので、むしろ神鉄有馬線と神鉄三田線の利用客が増えていた。
  2. 谷上駅の同一ホーム乗り換えはなく、コンコースを経由した上で一旦改札を出て乗り換えるようになっていた。
  3. 北神急行7000系車両は存在せず、その分神戸市交2000系が多く増備されていた。
  4. 谷上駅の標高は244mなので、ここが日本一高い地下鉄駅となっていた。
    • 2015年12月に仙台市営地下鉄東西線八木山動物公園駅が開業しても記録は破られず。
  5. 谷上が現実よりも発展していた。
    • 岡場駅周辺も発展していた。
  6. ここにきて現実になりそうな気が…。
    • 本当に現実になることになった。
  7. 神鉄三田線の複線化が史実よりも進んでいたかもしれない。
  8. 神戸市から有馬温泉へ訪れる観光客が史実よりも多くなっていた。
    • 神戸市と三田市との往来も史実よりも盛んになっていた。

信楽高原鉄道→近江鉄道

  1. 貴生川駅改築で本線と直通可能にする。
    • いずれいせよスイッチバックが避けられないのでは。
    • というか貴生川駅に立体交差が作られる。
    • 本線の一部だった可能性も。

京都市営地下鉄東西線→京阪電気鉄道

  1. 東西線三条京阪駅が京阪本線三条駅と改札内で乗り換えが可能になっていた。
    • 逆に烏丸御池駅は烏丸線と改札が分離されていた。
  2. 京阪線各駅から大津線へは今でも通しの切符が発売されている。
  3. 京阪800系に6両編成が誕生していた。
    • この編成は東西線専用なので、抑速ブレーキなどは省略されている。
  4. 東西線六地蔵駅は京阪宇治線六地蔵駅に接続する形になっていた。
    • 三条~山科~六地蔵~中書島~三条の環状ルートが形成されていた。
  5. 京阪と嵐電の結びつきが現実よりも強くなっていた。
    • 二条から地上になり、天神川で乗り入れている。
    • 太秦天神川駅は京都天神川駅になっていた。
  6. 山科・醍醐エリアのバス路線は現実とは逆に京阪バスが京都市交通局に譲渡されていた。従って京都市バスが山科区内から撤退することはなかった。

北大阪急行電鉄→大阪市交通局

  1. 初乗りは高くなっていた。
    • その代わり大阪市内に直通する場合の運賃は安くなっていた。
  2. 大阪市交通局の1日乗車券が千里中央まで使えるようになっていた。
  3. 阪急千里線はさらに利用客を奪われていた。
  4. 桃山台に車庫はなかったか、あっても我孫子→中百舌鳥車庫の補助的な扱いだった。
  5. 新箕面延伸はなかったかも。
    • もし延伸する場合、この区間だけ別会社になっていた可能性もある。
    • あるいは線路を保有する会社を別に設立して、路線の運営を大阪メトロがやる上下分離方式が採用されるかもしれない。
  6. 接続切符を買い忘れて係員に変えてもらいに来る人が減る
  7. ポールスターはなかった。

吉野ロープウェイ→近畿日本鉄道

  1. 施設が更新化されて長期運休は無かった。
  2. 逆に車両が近鉄特急色にならなかったかも。
  3. 吉野索道線になっていた。

大阪モノレール

全般
  1. 万博会場内モノレールがない代わり開業が20年早かったらこうなったかも。
東京モノレール
  1. 車内放送はほぼ変化なし。
東急電鉄
  1. JDA(のちTDA→JAS→JAL)とタイアップ。

関連項目