ページ「もし日本が太平洋戦争で勝っていたら/戦勝日本の戦後/大日本帝國軍」と「もしあの企業が○○に参入したら」の間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
==全般==
==独立項目==
#「自衛隊」ではなくて「大日本帝国軍」が存在している。
*[[もしあの企業が球団を保有したら]]
#*「大日本帝國」でしょう。
**[[もしあの鉄道会社が球団を保有したら|/鉄道会社]]
#*「大日本帝國空軍」を発足させるかどうかで喧々囂々の議論が巻き起こる。でも結局成立。
**[[もしあの企業が球団を保有したら/工業|/工業]]
#**意外にあっさり決まるかもしれない。
**[[もしあの企業が球団を保有したら/商業|/商業]]
#**空軍に宇宙局が出来その後、帝國宇宙軍へ発展。
**[[もしあの企業が球団を保有したら/メディア|/メディア]]
#***その後、突撃機動軍と宇宙攻撃軍に分かれて編成される。
**[[もしあの企業が球団を保有したら/運輸業|/運輸業]]
#**終戦の翌年に、富士山上空高度15,000m付近にて、一式陸攻からの発進で、超音速試験機「梅花1型」による音速突破試験に成功し、この出来事は後に『梅花~音速の彼方に~』として映画化された。
**[[もしあの企業が球団を保有したら/アニメ・ゲーム|/アニメ・ゲーム]]
#**主力機種は超音速戦闘機に再設計・改良された「震電」、超音速ステルス戦闘爆撃機として再設計・改良された「秋水(2代目)」、地上攻撃機に改造された「橘花改」がある。
**[[もしあの企業が球団を保有したら/インフラ|/インフラ]]
#**政府専用機は機種こそさすがにボーイング747-400だが、コールサインは米国と区別する為、「インペリアル・エアフォース001」。
**[[もしあの団体が球団を保有したら]]
#***垂直尾翼とウイングレットには勿論、旭日旗と同じデザイン。機体側面には「大日本帝國(旭日旗)EMPIRE OF JAPAN」と記される。
*[[もし日本の鉄道事業者が航空事業にも参入したら]]
#***内装は空中給油機構がない事とアッパーデッキに乗員用席が設けられている事以外、基本的に米国VC-25(-200)と共通化(日本風にアレンジはする)。
*[[もしあの企業があのスポーツに参入したら]]
#***熱線追尾ミサイルを誤誘導するフレア・電磁パルスに対する防護措置なども共通。ブロードバンドインターネットや暗号化機能など各種通信システムも完備。
#***勿論、後継機種はボーイング777。
#**各種輸送機・支援機等は空自とほぼ同じ。一部は海外製を導入し、場合によっては米軍と共通化させコスト削減。
#ヒトラーはやっぱり英雄?
#*[[もし日本が太平洋戦争で勝っていたら/日独冷戦篇|冷戦]]やってんのにそれはないと思われ。ただ、スターリンやルーズベルトの方が悪役として扱われているだろうが。
#*史実のアメリカでもスターリンは悪人なので。
#一大軍需輸出国家に。数年に一度、新世代の装備を加えた最新鋭機の輸出を巡って軍や政治を巻き込む裏表の駆け引きが巻き起こる。
#「大日本帝国情報網」(NSAみたいなモノ)と「内閣調査室」(CIAみたいなモノ)が二大諜報組織に。
#*よって「華麗なるスパイ」が製作されていなかったかもしれない。
#漫画「守ってあげたい」の内容が変更され、それ自体普通に職業モノのドラマとして実写化されている。
#南方作戦・インパール作戦を戦い抜いた高田歩兵第58連隊第一中隊を描いたTVドラマ「戦友たちの絆」が、新潟出身の渡辺謙プロデュースで制作される。
#*3話のブライスに当たる役の人は上官にボロクソ言われて鉄拳制裁を食らうと思われる(隠れていたから)
#*ウィンターズやニクソンがバリバリの帝国軍人な姿は想像し難い
#渡部陽一は日本軍の従軍カメラマンになっていた。
#*池上彰もNHK記者時代に従軍記者として戦地に赴いていたかもしれない。
#*軍担当が記者のエリートコースに。
#[[AKB48]]のメンバーが「ネ申テレビ」で江田島海軍兵学校に体験入隊。
#*その縁でAKB48の「RIVER」が日本軍のCMソングに使われる。
#熊本県荒尾市のグリーンランドはなかったかもしれない(近くに荒尾二造があるため)。
#映像の世紀の内容が変わっていた。
#大地震などの大規模な自然災害に対しては「武器を持たぬ戦争」と位置付けられ、戦時並みの即応体制がとられる。
#*災害時は即戒厳令発動。デマ騒ぎは起こる前に潰す。
#代々木練兵場は残ったままで、毎年大元帥陛下をお迎えしての観兵式が行われる。
#なんだかんだでアメリカ含め環太平洋諸国でTPTO(trans-pacific treaty organization)が結成される。


==帝國軍人==
==二輪車業界==
#徴兵制がある。
===自動車メーカー===
#*陸軍の2ちゃんねらー化率がすごいことになっている。
====乗用車メーカー(日本)====
#**もちろん手榴弾を投げるときの掛け言葉は「コンボラ!」
#[[トヨタ自動車|トヨタ]]は最初、[[ヤマハ発動機|ヤマハ]]のOEM供給を受ける。
#**衛生兵を呼ぶときは「サカタハルミジャン!」
#*その後、[[本田技研工業|ホンダ]]の[http://www.honda.co.jp/GOLDWING/ ゴールドウイング]を凌ぐ2000cc超級の超豪華ツアラーを開発し、[[レクサス]]店に投入。
#***(上2項)現実で世間一般にもその言葉が知られていれば、この世界でもそうなっているだろうけど実際は…
#**これにホンダが対抗。ゴールドウイングにVICS対応のHDDナビと後席テレビモニタ、地デジ/BS・CS/[[モバイル放送|モバHO!]]チューナー、DVDチェンジャーを標準装備し、アキュラで販売を開始。
#****なので、おそらくそういうことにはならない。
#***次世代光ディスク競争の決着がついた2008年現在ではSACD対応のブルーレイチェンジャーに変更されている。
#*ただ、最近は兵役検査時に体力のない者が増え、社会問題になっている。
#*とりあえず一通りのカテゴリはラインナップするが、原付・実用車クラスは製造・販売実績もある[[ダイハツ工業|ダイハツ]]に任せる。
#**盆暮れの東京国際展示場で妙に体力付いた奴がいる。もちろん電子機器の操作も完璧。
#**むしろトヨタは実用主義一辺倒なバイクばかりしか作らなそうな気がする。昔あったトヨモータースもそうだったし。
#***その程度の体力では…
#*きっとハイブリッド・モデルも出してくるでしょう。
#***電子機器の操作ってのもそのレベルでは…
#[[日産自動車|日産]]もMOCOの関係で、最初は[[スズキ]]のビッグスクーター「スカイウェイブ」をOEM。日産ブランドで販売する。
#*属国・海外領土に親などがいたり、本人が留学をしている(両方とも主に富裕層)と徴兵逃れができてしまうため、一部の階層から不満の声も。しかし、そういう連中が政府中枢に行ってしまう為、改善される気配はない。
#*その後はスカイラインの4WDシステムを用いた2WDスクーターを開発し、レッド・ブルーステージ両店に投入。
#**一方で富裕層でも「御国の英雄」になりたい奴は多数いるため、職業軍人の志願者は常に倍率が高く、徴兵制そのものに対する疑問さえ出始める始末。
#**ブリジストンと日産プリンスの共同開発で往年のチャンピオンブランドが復活する。
#***そんなわけで結局、徴兵制廃止。
#*他にも超豪華ツアラーを開発し、インフィニティで販売を開始。
#****皇紀2675年(西暦2015年)のことであった。
#*リーフの技術を活かした電動バイクも開発。
#*****むしろ皇紀2633年(西暦1973年)だと思う。史実ではこの年にアメリカは実質的に徴兵制を撤廃したし。
#*愛知機械工業の富士AEも日産ブランドとして復活する。
#*軍のエリートコースの志願者は多いだろうが、下級の兵士の志願者はそれほどいないのでは?
#[[三菱自動車工業|三菱]]はかつてのブランド「シルバーピジョン」を復活させる。
#*軍の近代化が進んだ場合はさっさと徴兵制が廃止される。近代化が理由にならなかった場合でも、日独冷戦が終結した後は軍事予算の縮小を受けて結局廃止される。
#*また全ラインナップにGDIを用意する。
#男の子の将来の夢第1位は「空軍軍人」。第2位は同率で「陸軍軍人」「海軍軍人」。
#*ミニカ以来の5バルブエンジンも開発しようとするが、ヤマハからの苦情で断念する。
#*昭和22年9月18日、海軍基地航空隊と陸軍独立飛行師団が分離統合され、空軍省が設置され3軍体制となる。初代空軍相は加藤建夫。
#*全ラインナップに2WDを用意する。
#*しかし軍事行動の事を考えた結果、「昭和29年」に陸・海・空三省は統合され防衛省が設立(実史でも統合の計画はあった)。
#*i-MiEVの技術を活かした電動バイクも開発。
#**のちに帝國海兵隊が設立され防衛省内に海兵参謀幹部が設立。
#[[SUBARU|スバル]]も「ラビット」を復活させる。
#***海軍陸戦隊と陸軍船舶部隊が合流する形で分離独立。
#* レトロチックなデザインの車体に、ロビンエンジンをECVTと組み合わせて搭載。特にサイドバルブのEYエンジンを使用したグレードに人気が集まる。
#**水上機、哨戒機(海軍)と直協機(→戦闘ヘリ、陸軍)は据置。
#**EYシリーズ生産終了です…。
#**「防衛省」ではなく「兵部省」になっているような気がする。
#*ラビットとは別に水平対向エンジン&シャフトドライブのロードスポーツ車も発表するが、「車体レイアウトがゴールドウイングに酷似している」という理由でUSホンダから訴えられてしまう。
#***時代がかった表現は減ってたし、国防省の可能性も。
#*'''50cc2気筒'''に挑戦してしまう。
#*平成の世になってから女の子の30位以内にもランクイン。
#**スバリストで無くとも興味は湧くよな、50cc'''水平対向'''2気筒エンジン。
#*戦前と同様に、幼児向けの絵本や雑誌でも「へいたいさん」「せんしゃ」「ぐんかん」「せんとうき」等が扱われる。
#[[マツダ]]はスズキのRE-5以来となる、ロータリーエンジン搭載のスーパースポーツを開発する。
#*子供向けに、乃木将軍や東郷元帥の伝記や、無名の兵士の逸話等が盛んに出版されている。
#*ロータリー搭載の豪華ツアラーも計画するが、エンジンは13Bの流用になる。
#*第4位になぜか会社員がランクインしている。
#[[自動車メーカー#光岡自動車|光岡]]は既存4社のいずれかの車種に、オリジナルの外装を取り付けてオリジナルブランドで販売するところから始める。
#林間学校のインストラクターは陸軍のお兄さん達。飯盒炊爨や野外活動を教えてくれる。
#*その後はメインフレームを含む車体を完全新設計し、エンジンのみ他社からOEM供給を受ける。現実世界の[[wikipedia:ja:ビモータ|ビモータ]]に類似する。
#*臨海学校では海軍の水兵さんが水練を担当。
#**「特にマニアックな車種をベースに」と言う理由で、提携先は[[川崎重工業|カワサキ]]となる。
#盆暮れの時期に大量の隊員が休みを取るため、次のような噂が囁かれる。
#*「いま国際展示場に爆弾落とせば軍が麻痺するんじゃね?」「この時期狙って日本奇襲すれば勝てるんじゃね?」「会場警備を軍にお願いすれば一石二鳥じゃね? 徹夜組の排除も確実だし」
#*帰省ならともかくコミケ!?軍人のオタク率はそれ程高くない…と思いたい。
#**本気で国防を考えているのなら、コミケのために隊員が一斉に休みを取るわけがない…と思いたい。
#*コミケの時期に一斉に休暇を取るオタク兵士の行動が、軍内部でも世間でも問題視される。
#**思想調査によりオタクと判明した兵士は、コミケの時期に行われる軍事演習に参加を命じられる。
#***演習の対象にならない部隊では、コミケの時期が近づくとオタク兵士が些細な理由で処分され、コミケ終了まで営倉に入れられる。
#***虚偽の理由で休暇を取ってコミケに行った兵士には恐ろしい処分が…
#****それらをかいくぐり、合法的(脱法的?)にコミケに参加した兵士はオタク界の英雄になる。
#**兵士をコミケに参加させまいとする軍の態度により、オタク界では、史実の9条原理主義者的な思想が主流に。
#*コミケにそこまでの影響力は無い。
#**会場で何かが起きても軍が麻痺することは無い。
#**コミケの期間に奇襲されても他の時期と変わらない。
#**オタク兵士が一斉に休暇を取っても軍の状況に影響は無い。
#**史実と同様に、オタク以外の人はコミケの存在など全く知らない人も多い。オタク兵士はごく一部に過ぎないので、コミケの時期の休暇が軍で問題になることもない。
#**史実でコミケの時期に日本の何らかの機能が麻痺することは無いのだから、この世界でも別に何も影響は無い。
#***ゆりかもめ、りんかい線と乗り入れ先の埼京線が臨時ダイヤでも積み残し続出、都バスが運行区域全域から臨時便のために集結、DoCoMoとSBMの移動局車が出動してなお回線パンク状態、警視庁の警備部所属だとまずお盆休みは取れない、それぐらいコミケは実際に厳しいものなんですが……
#****各国の要人が集まる会議、大規模な博覧会や初詣の時期の有名寺社等の警備も厳しい。コミケを大したことないというわけではないが、そこまで特別なものでもない。
#****仮にコミケが存在しなかったとしても、お盆休みなんて呑気なことを考えていたら本庁警備部なんか勤まらない。
#****史実でもコミケの時期に都内の治安が悪くなるとか日本の防衛体制が手薄になるなんてことはないんだから、コミケの時期に攻めて来られても他の時期と変わらないと考えるのが妥当では?
#*帝国憲法体制が続いていたとすると表現規制は史実より厳しいはずなので、コミケのようなイベントを開催するのは難しいのでは?
#**概ね戦前並みだが、オタクにだけは妙に都合の良い体制になっている…なんてことにはならないだろうし。
#**戦後に大正デモクラシーみたいな自由な世の中に戻りさえすればコミケも割りと史実通りになれると思う。
#***憲兵や特高が密かに目を光らせていて「危険」と認定された作品は没収、サークルの参加停止、状況によっては主宰者が取り調べを受ける、なんてことはありそう。
#***大規模になると目が届かないので、ある程度以上の規模にならないよう、さりげなく(あるいはあからさまに)規制されているかもしれない。
#*オタクの存在感や影響力を過信してるんじゃない?アニメの世界の軍隊じゃないのに。
#**Twitterに相当するものがあればどこかの基地でその手の公式アカウントが出来ていてもおかしくないとは思う。
#*そもそも帰省はあるだろう。
#防衛大学が非常に難易度の高い大学となり、若き青少年にとっては東京大学よりも憧れの大学となる。
#*防大ではなく、陸軍士官学校や海軍兵学校が存続されていて、空軍にも同種の学校が作られていたという感じでは?
#**空軍士官学校は入間の陸軍航空士官学校をそのまま空軍に移管(略称も「航士」から「空士」に)。
#**進学指導を重視する高校(学制が変わっていないから中等学校か?)や予備校は、軍関係の学校の合格者数を盛んに宣伝する。
#*幼年学校も健在。中学受験塾の中には「幼年学校志望者は中学入学後も引き続き指導」を売り物にする所も。
#*ここ最近は士官学校以外の大学生のインターンシップにも力を入れ始める。当然ながら超大手企業よりも厳しい審査基準が求められるので、参加権を得られるだけで大学内ではエリート扱い。
#**それでも実際に軍に入ると士官学校の学生よりは階級は低くなる。
#長髪の軍人がかなり増える。
#*女性軍人の台頭で女性のベリーショートが流行る。
#相変わらず青年将校は軍服のお洒落な着こなし方をしている。
#*高級スポーツカーを乗り回している青年将校があちこちで見受けられる。
#**外車に乗っていると超国粋主義者に糾弾される。
#東條英機は日本陸軍元帥に昇格し、国民的英雄になる。
#*海軍元帥は米内光政か鈴木貫太郎。


==兵器==
====商用車メーカー====
#7.7mm自動小銃が一旦制式化されるが、連射時のコントロールから6.5mm弾が見直され、備蓄弾薬および、生産設備から、再び6.5mm弾が主力の小銃弾となる。大東亜共栄圏の制式弾薬にもなる。
#[[日野自動車|日野]]はとりあえず自社開発車両をパリダカに投入し、実績が出たところで量産モデルを発売。
#*6.5mm弾の薬莢を40mmぐらいに短縮するという手もあるかもしれない。
#[[いすゞ自動車|いすゞ]]は日本の二輪車市場にディーゼルエンジンを定着させようとする。
#*日本の場合、貧乏人根性で7.7mmを使ってる可能性もあると思う(小口径→敵に後送の手間を与える、大口径→確実に敵を仕留める)。
#[[UDトラックス|日産ディーゼル]]は二輪車用のユニフローエンジンを開発する。
#**おそらく平成の世でも未だに303ブリティッシュ弾ベースの九二式実包を使っていると思われる。
#*むしろ伊藤機関工業と合併しているので、かつてのIMC号が復活する。
#昭和39年にそれまでの九九式自動小銃に代わってフルオート射撃可能の[[自衛隊#欠陥兵器の噂|二四式自動小銃]]が制式採用されるが、あまりにも多くの問題点が指摘され、激怒した陸軍幹部が製造メーカーに怒鳴り込むという事件が起きる。
#[[三菱ふそうトラック・バス|三菱ふそう]][[二輪車メーカー#ボスホス|ボスホス]]並みの超大型車、または[[wikipedia:ja:ローコン|ローコン]]のような2WDトラック型オートバイを発表する。
#*その二年前にも二二式機関銃について同じような事件が起きている。
#*鬼加速は間違いなし。
#*後に陸軍の命令によって大改修に継ぐ大改修が行われ、一応、現在ではドイツのStg59(史実のG3。ただし、使用弾は7.92mmクルツで弾倉容量は30発)に並ぶ傑作小銃ということになっている。
#*後継の[[自衛隊#最強兵器の噂|四九式自動小銃]]は故障が少なくメンテナンスフリー化の進んだ傑作。難点は射撃精度が九九式や二四式に劣る事だが、日本以外の国では「どこが精度が悪いのか」さっぱりわからない。
#**一番の問題は、耐用年数の尽きたStg44に代わってテロリストご用達に……
#**その頃、ドイツ陸軍ではStg89(史実のG11)の失敗で二四式自動小銃が問題にされたときの日本以上の大騒ぎになっている。
#*二四式が作られる前に、九九式に20発入りの弾倉をつけ、セミ・フルオート切り替え式とした「九九式改」なるものも存在したが、フルオート射撃時の命中率が非常に悪いことから極少数の配備にとどまっている。
#*イギリス軍の小銃弾も九二式実包だが、やっぱりSA80でやらかす。
#**なぜかイギリス国産の弾丸を装填するとジャムりやすく、日本製の純正九二式実包だと多少よくなる。なので日本製弾丸の取り合いになる。
#昭和60年ごろから三四式戦車に代わる新型戦車の実用試験が陸軍で行われる。試作車は要求された仕様を概ね満足し、実用価値は充分であるものと認められるが、「格好が気に入らない」という意見が数多く出、その点を改修するようにとの命令が出る。[[陸上自衛隊の戦車#90式戦車|]][[ドイツの戦車#レオパルド2|照]]
#軍需に下支えされて、小型機を中心に機体制作を行う航空機産業が盛ん。
#*しかし[[もし日本が太平洋戦争で勝っていたら/日独冷戦篇|冷戦]]の終結で軍需が落ち込み、小型機メーカーは軒並み三菱重工と富士重工のどちらかに吸収されてしまう。
#*そんな中でも、わが道を行く新明和工業と[[wikipedia:ja:九州飛行機|渡辺工業]]
#基本的に石油消費に対する不安が根底にあるため、早期警戒機や空中給油機はプロペラ機(レシプロまたはターボプロップ)である。
#*太陽電池などを用いた「複合式發動機装置(ハヰブリツド式ヱンヂン)」がいち早く開発されている。
#戦艦「長門」と「陸奥」が現役。ケースメイト副砲を撤去して、短SAM・30mm機銃によるCIWSと多目的ミサイル発射筒が追加されている。
#*記念館として保存された大和型ではなく長門型の現役となったのは、大和型はパナマ運河を通過できない為。
#*湾岸戦争ではイラク軍に40サンチ砲弾を雨霰と降らせ、帝国海軍オタクを狂喜させた。
#*某C級エイリアン侵略映画で長門はクライマックスで大活躍。
#大戦中バカスカ造った雲龍型空母の一部は、戦後陸軍籍に移って陸軍特殊船(強襲揚陸母艦)に……
#*が、海軍空母としては手狭になったため除籍廃艦になって言ったのに対し、陸軍特殊船に改造された艦は長く現役に留まった。
#米国戦争後からガイアナ戦争にかけて、帝国軍は戦闘機制作で迷走。多数ある中で、この時代の傑作機は艦上軽攻撃機「彗星(二代目)・(A4スカイホーク)」、日本の同盟国軍に多数供与された軽戦闘機「一九式戦闘機・空虎(F-5シリーズ)」、空海両用の超ベストセラー機「疾風(二代目)(F-4ファントム)」。
#*ガイアナ戦争後は数は少ないものの、傑作機が多い。空軍機は、圧倒的制空能力を持つ「三二式戦闘機・鷲」高価な三二式の支える軽戦闘機「三八式戦闘機・戦隼」、そして世界初のステルス戦闘機「六一式戦闘機・猛禽」。海軍機は皇紀2640年代に映画「予科練」で有名になった「猫風」、それを支える軽戦闘機「蜂風」、冷戦終結後に多用途化された「蜂風改」。皇紀2640年代では統合戦闘機「烈風(二代目)」の開発されている。
#皇紀2640年代の攻撃ヘリは陸軍では「アイヌ・長槍」、海軍陸戦隊では「超蝮」が使用されている。
#現実の米軍と同じような進化をたどった場合、アメリカ戦争(現実の朝鮮戦争)の後、大戦中弾薬・銃がバラバラだった反省から四式自動小銃、九九式軽機、一〇〇式短機関銃を統一を目的とした二七式自動小銃が開発される。ロシアで鹵獲したフェドロフM1910からコンセプトを取り、既に実戦で信頼性を磨き上げた四式自動小銃の作動方式を組み合わせている。従来の小銃に箱型弾倉を追加したデザインを持つ。弾薬はサンパチと同じ6.5mmx50SR。これは7.7mm弾より連射がしやすく、まだ大量に6.5mmのストックがあったという理由がある。
#*ガイアナ戦争に投入された本銃は木製故に湿気に弱い、ジャングル用としては銃身が長すぎ、小柄なアジア系兵士+曲銃床ゆえにフルオートでの制御が難しいという問題を露呈。
#**日本軍は急遽豊和一五型自動小銃(制式名:三四式自動小銃)を投入。かつて二七式小銃と制式の座を争った小銃の改良型で、小口径化した5.6mmx45弾を使用し、プラスチックを多用する軽量設計かつ先進的な操作システムを持っていた。しかし、弾薬の火薬に6.5mm用のものを流用したため動作不良が多発。日本語教育の進んでいない地域の外地徴収兵に操作経典が読めず、分解清掃をしなくてもよいなどという流言が流れるといった事態も動作不良に拍車をかけた。本銃の動作不良は衆議院で取り上げられるほど問題視され、改良型の三四式改が投入された。マニュアルはさいとうたかお氏による漫画スタイルになっており、非日本語の兵士にも考慮されている。
#***本銃はドイツのStg89に並ぶ名銃となり、長きにわたり帝国陸軍の歩兵の友として使用されていく。昭和50年代後半には銃身や被覆の強化・三点射機能を追加した三四式改二、平成には五四式騎兵銃が採用され、汎用性・拡張性・信頼性の高さから現在でも使用されている。
#「テロとの戦い」において大和級戦艦3隻の建造を宣言し、失笑を買った帝國海軍。
#*ドローンによる無人攻撃システムの導入を断固として反対(理由は精神論的なもの)して同じく失笑を買った帝国陸軍。
#*大和「級」ではなくて「型」。
#SLBM、「遺憾の意」を開発しシリアに打ち込む
#忠実に発売された子供向け乗り物ビデオ『のりものバンザイ!! ロケット・ひこうき・ふね大集合!』にも戦艦「長門」や「陸奥」、「大和」などが多数登場している。
#兵員輸送車、列車砲も装備。運行ダイヤは機密扱いにしているにも関わらず鉄ヲタが集合。兵士との間で罵声大会から乱闘騒ぎが起きる。
#*新幹線にも軍用列車が走る。
#**新幹線はどうなるかな?史実では海軍の航空関係者が国鉄に入社して設計したし、小田急のSE車もそうだからこれを元に作られた様々な車両も登場しなかったかもしれない。新幹線は動力集中式で登場したかもしれない。戦前の弾丸列車計画がそのまま実現したかもしれない。
#スヘ36、オヘ60も登場。
#*オヘ50も登場。ただし手動扉。蒸気機関車も後年まで作られ、C63はもちろん、D53、D54も登場。ただし、「54」の呪いにより、これは欠陥機となる。
#兵員輸送が盛んなので各地の駅弁業者は大忙し。
#*もちろん麦飯。
#売春防止法もないので各地に遊郭がある。
#*車両に遊郭がある「遊郭車」も登場。マロネ29そのまんま。
#北海道の大間線はもちろん、各地の未成線もしっかり作られる。佐渡島、淡路島、国後島、択捉島にも官営鉄道が建設される。さらに、関釜トンネル、間宮トンネル、樺太トンネルが建設される。


==関連項目==
====海外メーカー====
*[[もし日本が太平洋戦争で勝っていたら/戦勝日本の戦後/文化]](フィクションについてはこちらも)
#[[現代財閥|現代]]はYAMAHA・Mateのようなホンダ・スーパーカブと同じコンセプトで(外見もよく似た)モデルを出してくる。
#[[自動車メーカー#フェラーリ|フェラーリ]]はV6エンジンを搭載した”ディーノ”というスポーツ・ツアラーを発売し、(二輪車としては飛びぬけているが)四輪車よりはるかに手ごろな価格で人気を呼ぶ。
#[[自動車メーカー#ブガッティ・オトモビル|ブガッティ]]はエンジン音の極端に静かな超高級ツアラーを発売し、[[本田技研工業|ホンダ]]のゴールドウィングに真っ向勝負を挑む。
#[[自動車メーカー#ポルシェ|ポルシェ]]は強制冷却ファンつき空冷水平対向6気筒エンジンを搭載したツアラーを発売し、そのモデルは[[本田技研工業|ホンダ]]のワルキューレのライバル的存在となる。
#[[自動車メーカー#ボルボ|ボルボ]]はとにかく頑丈なバイクを作る。
#[[自動車メーカー#タタ・モーターズ|タタ]]は新車価格2万円台の超激安スクーターを発表し、世界の度肝を抜く。
#ロールス・ロイスは当初(現在の親会社である)BMWからのOEM供給を受ける、
#*基本的に大型の高級車ばかりを発表。


[[カテゴリ:もし日本が太平洋戦争で勝っていたら|たいにつほんていこくくん]]
===農機・建機メーカー===
[[カテゴリ:日本軍|もしにほんかたいへいようせんそうてかつていたら]]
#[[ヤンマー]]は[[wikipedia:ja:ローコン|こんな感じ]]のディーゼル車を作る。
#*上記[[三菱ふそうトラック・バス|三菱ふそう]]とダブるが、小型汎用エンジンを作っている経験があるだけ、こっちに分がありそう。
#[[井関農機]]は往年の「ヰセキペット」を復活させる。
#*かつての縁でポルシェと水平対向エンジンを共同開発し、スポーツモデルも出してくる。
#[[小松製作所]]はディーゼルエンジン搭載の中型オフロード車を製作。軍用車として、まずは[[イギリスと戦争|イギリス軍]]へ売り込みを図る。
#*その後は[[自衛隊]]に売り込みを開始する。
#*これにカワサキが対抗。KLXシリーズ用の400~500cc級水冷単気筒ディーゼルエンジンを開発し、採用合戦に参加。
#*往年の名門ガスデンブランドが復活する。
 
===家電メーカー===
#[[パナソニック]]は電気で走るスクーターを作る。
#[[三洋電機]]はお家芸の「エネループ」ブランドを冠した電動スクーターを発売。(エネループ・スクーター)
#[[ソニー]]はホンダのゴールドウィングに対抗すべく、7.1chオーディオシステム・VAIO及びPS3組み込み(エクスペリアやPS VITAの接続も可能)・液晶テレビ「ブラビア」の技術を応用した表示パネル・SACD対応のブルーレイチェンジャーなどを装備した超豪華グランドツアラーを投入する。
#[[日立製作所]]はとにかく頑丈で寿命の長い電動バイクを投入。特にモーター部分には絶対の自信を持つ。
#カシオはG-SHOCKの技術を転用した、凄まじい耐久力を誇るオフロードバイク「G-SHOCK MOTO」を発表。
#[[シャープ]]は太陽電池で電力をまかなうソーラースクーターを発表。
#*速度計などを表示するモニターの部分はZaurusのOSをベースとしたものを採用。電源投入すると、例の「ピポッ」という音が出る。
 
===自転車メーカー===
#[[wikipedia:ja:ブリヂストンサイクル|ブリヂストンサイクル]]は参入当初ヤマハのOEMを受ける。
#*モペッドを作っていた過去もあるので、それを大いに活かす可能性も十分ありうる。
#[[wikipedia:ja:ホダカ|ホダカ]]はそのまま「ホダカ」ブランドで売り出し40代をターゲットにする。
#*旧穂高工業所関係者の協力を受ける。
#[[wikipedia:ja:宮田工業|宮田工業]]はスバルと親密なのでやはりラビットを復活させる事になるだろう。
 
===鉄道車両メーカー===
#[[総合車両製作所]]は寿命や部品コストなどを徹底的に見なおした超軽量・安価な50cc車を発表。スズキのチョイノリに真っ向から勝負を挑む。
#[[アルナ車両]]は阪急車両のイメージを持つビッグスクーターを投入。
#[[日本車輌製造]]は新幹線の技術を転用したスポーツモデルを発表。
#[[近畿車輛]]は登攀能力や走破能力の非常に高いオフロードバイクを投入。[[ニコニコ動画ファン|某所]]の「酷道ラリー」シリーズの投稿者御用達に。
 
===その他の業種===
#[[wikipedia:ja:シマノ|シマノ]]はカーボンやアルミの成型技術を活かした車両で参入。
#*車名には自転車パーツや釣具で既に使用している商標を流用。
#*第1弾として、フレームやカウルにカーボンをふんだんに用いたスーパースポーツ「デュラエース」を開発。
#*電動スクーター「電動丸」も開発。
#* だが、新製品をどんどん出すので、少し古くなると保守できない、と一部で文句を言われる。
<!--自転車関連の業種ですが、フレーム・完成車は作っていないのでその他の業種としました-->
#[[良品計画]]はアルミニウムや皮革の質感を活かした、シンプルで安価な50cc車を発表する。
#*販売はネット通販のみ。
#*当初はガソリンエンジンモデルのみであるが、後に家庭用電源で充電可能な電動モデルも追加される。
#ダイソーは「ザ・バイク」と称して、10500円(税込)の激安スクーターを発売。ちなみにダイソーで初の1万円台の商品になる。
#[[イオン]]は台湾またはインドのメーカー製の安価な50cc車をトップバリュブランドで発売。
#*[[wikipedia:ja:ユニオート・みんなのバイク|似たような例]]。ちなみにこれは[[香港]]製125ccのギア付き。
#[[化学メーカー#積水化学工業|積水化学工業]]はオールプラスチックボディの50ccスクーターを発表。
 
==自動車業界==
===二輪車メーカー===
====[[ヤマハ発動機]]====
#2000GTは名実共にヤマハの車となっていた。
#OX99-11が予定通り発売されていたかも。
#音響機器は(音楽の方の)[[ヤマハ]]製になる。
#おそらく実際に車両を製造しているのは子会社のヤマハモーターパワープロダクツと思われる。
#*実際、この会社の前身の「昌和製作所」はかつて「昌和ミニカ」という軽自動車を制作している。
 
====[[川崎重工業]]====
#「マニアックな車種がメイン」ということで、3ナンバースポーツカーばかりのラインナップ。
#*本格的オフロード4WD車もラインナップする。
#*逆に4ドアセダンや3ドアハッチバックは意地でも作らない。
#*しかし、日本という土地柄ゆえ、スポーツカーメーカーは売れず、新しいジャンルに進出するも、「新しいジャンルのスポーツカー」と言い張る(ポルシェやアストンマーティンでさえ新ジャンルに進出した)
#**実際のKZ360計画や吸収合併した汽車製造のナニワ号を見るに軽自動車に特化したメーカーになりそうな気がする。
#KZ360の現代版リメイクを発売していたかも。
 
====ハーレーダビッドソン====
#ツインカム96(1584cc)を4機つなげた馬鹿でかいV8エンジン(6336cc)を乗せたビッグサルーンやSUVを発売。
#小型車を出すつもりは一切ない。
 
====ボスホス====
#トラック用大型エンジンを積んだフルサイズセダンを発売。
 
===家電メーカー===
====[[パナソニック]]====
#電気自動車が中心になる。
#[[女性歌手ファン/た~わ行#浜崎あゆみファン|これ]]つながりで[[本田技研工業|ここ]]から[[wikipedia:ja:ホンダ・ゼスト|これ]]をOEMする。
#*ただし音響機器は自前。
 
====[[三洋電機]]====
#エネループのブランドを冠した電気自動車を発売。
#太陽電池で電力をまかなうソーラーカーも発表。
 
====[[東芝]]====
#鉄道車両などのノウハウを生かして参入。
#電気自動車が中心となる。
#当然、電装品は自社製。
 
===農機・建機メーカー===
====[[小松製作所]]====
#不可能ではないはず。
#建機のエンジンを流用するので、エンジンはディーゼルが中心となる。
#かつて国民車構想が出た際の計画と同様、ポルシェと提携して参入。
#*あるいは富士自動車(現コマツユーティリティ)が製造していたガスデンミニバンやフジキャビンのリバイバル版を製造。
 
====[[ヤンマー]]====
#ヤンマーポニーをリメイクして参入。
#*もちろん軽自動車規格でのディーゼルエンジン搭載などやはり他社とは違うこだわりを持っているだろう。
#なぜか[[ミャンマー|国名の頭文字が社名に無い国]]に工場を造りそこで生産。
#*発展途上国の4輪シェアをいくらか取っているだろう。
 
===鉄道車両メーカー===
====[[総合車両製作所]]====
#トラック車体製作のノウハウを活かし参入。
#コスト重視で寿命・価格・重量半分の軽自動車を発売。
 
====アルナ工機(現[[アルナ車両]])====
#こちらもトラック車体製作のノウハウを活かし(ry
#阪急車両譲りの「木目内装・緑色シート」が基本。
#*さらに基本カラーもマルーン
#電装品は東芝製。
#「リトルダンサー」の技術を転用した超低床乗用車・バスも製作。
 
====[[近畿車輛]]====
#かつての二階建てバス「ビスタコーチ」よろしく、二階建て自家用車「ロード・ビスタ」を発売。
#*但し[[トヨタ自動車]]も「ビスタ」という車を発売しているために色々厄介なことに・・・
#近鉄特急譲りの強力な登攀性能を持つ車を出し、走り屋御用達に。
 
===造船業===
====サノヤスホールディングス====
#遊園地機器のノウハウを活かして参入する。
#但しおもちゃっぽい見た目にはせず、割と普通の外見の車を作る。
====マリン・タービン・テクノロジー====
*ガスタービンバイク「MTTタービン・スーパーバイク」(Y2K)を作った会社です。本業はモーターボートなどらしい。
#当然、ガスタービン車を製作。
#*エンジンはライカミングT53 ターボシャフトエンジン(800-1800馬力)辺りを採用する。
#*名称は「MTTタービン・グランドツアラー」。
 
===その他の業種===
====シマノ====
#自転車用パーツや釣具のノウハウを活かし、当初からオリジナル車を自社生産。
#*第1弾はスーパースポーツカー。
#**アルミやカーボンといったシマノが加工技術で強みを持つ素材をふんだんに使用。
#車名には自転車や釣具で既に使用されている商標を流用。
#*一例として、上述のスーパースポーツカーの場合、ロードバイク用ハイエンドコンポーネントから「デュラエース」を流用。
#*電気自動車の場合、船釣り用電動リールから「電動丸」を流用。
#古野電気(魚群探知システムをシマノと共同開発)も開発に参加。
#*GPSやETC車載器といった電装品は古野電気製のものが用いられる。
 
====[[バンダイナムコグループ]]====
#「リッジレーサー」シリーズに登場した車を'''本当に'''作ってしまう。
#*但し核融合エンジンや完全電動車といったようなものはさすがに作らず、通常のガソリンエンジン車となる。
#*もちろんパックマンカーも作ってしまう。
 
====[[良品計画]]====
#金属やプラスチック、木材の質感を活かしたシンプルなデザインのハッチバック車を作る。
#*カラバリは白・黒・メタリックシルバーの3種。
#さすがに全ての店舗で展示するというわけには行かないため、有楽町の店のようにスペースに余裕のある店だけで展示販売を行う。
#昔日産マーチを無印良品に仕立て上げた「Mujicar1000」って車があったと思うんですが・・・。
 
====[[大阪の企業#積水化学工業|積水化学工業]]====
#住宅製作のノウハウを生かして参入。
#コスト重視で価格・重量半分、2人乗りの軽自動車を作る。
#*セキスイが強みを持つプラスチックをふんだんに使用。
#**プラスチックは安全性に欠けそうなので、これ以上大きな車は作らないだろう。
#セキスイハイムで培った安全技術が生かされるかもしれない。
#ついでに水上オートバイも作る。
 
==鉄道業界==
===鉄道路線運営===
====オリックスグループ====
#恐らくはJR東西線のように路線を保有しながら他社に運行してもらう 「第三種鉄道事業者」 として参入するだろう。
#もとは大阪で創業した経緯や、オリックス・バファローズの本拠地が大阪ドームであることから、有力な参入の仕方としては1997年にOTSテクノポート線かJR東西線の開業、あるいは2006年の近鉄けいはんな線生駒~学研奈良登美ヶ丘駅間開業時にその区間を保有していた。
 
==家電業界==
===京セラ===
#京セラの家電製品が新規参入する。
 
===任天堂===
#任天堂製の掃除機や洗濯機、冷蔵庫などが発売される。
 
==航空業界==
===バス・タクシー会社===
====[[ウィラートラベル]]====
#鉄道・バスに次ぐ交通事業として[[航空会社#LCCの噂|LCC]]事業に参入。
#*ハブは[[関西国際空港|関西空港]]。
 
==布団業界==
====丸八真綿====
#浜松の創業の地丸八真綿ふとん資料館を作りたい。
 
==製薬業界==
====大正製薬====
#大正製薬ミュージアムを作りたい。
 
====塩野義製薬====
#「シオノギ食品」として設立。
 
==食品業界==
===飲料業界===
====アサヒビール====
#「アサヒビールフーズ」として設立。
 
===製菓業界===
====不二家====
#「不二家アイス」として設立。
#不二家記念館を構想を建てたい。
 
===加工食品業界===
====はごろもフーズ====
#シーチキンミュージアムを作りたい。
 
====ニコニコのり====
#「ニコニコのり商事」として設立。
 
====桃屋====
#化粧品事業に参入。
#桃屋資料館を作りたい。
 
===インスタントラーメン業界===
====日清食品====
#テーマパーク事業に参入。
#乳製品事業に参入。
#コンビニ事業に参入。
#通信販売に参入。
#「日清食品健康通販」として設立。
 
====東洋水産====
#レストラン事業に参入。
#加工食品分割して「東洋水産チルド」として設立。
#冷凍食品分割して「東洋水産冷凍食品」として設立。
 
====サンヨー食品====
#レストラン事業に参入。
#サッポロ一番ミュージアムを作りたい。
 
====寿がきや食品====
#寿がきやラーメン展示コーナーを作りたい。
 
===ファーストフード業界===
====日本マクドナルド====
#スーパーマーケット事業に参入。
#マックカフェ バイ バリスタ2号店がOPEN!!。
#マクドナルドダイニングが2027年に24年ぶりに復活。
#コンビニ事業に参入。
#かっぽうマクドナルドに新規参入。
#ナチュラルマクドナルドに新規参入。
#To Go マクドナルドに新規参入。
#マクドナルドLIVEがスタジオに新規参入。
 
====餃子の王将====
#「餃子の王将Daining」として設立。
# 洋食事業「パスタの王将」として設立。
#「To Go 餃子の王将」として設立。
 
====大阪王将====
#デリバリー事業として参入。
 
====吉野家====
#「吉野家どんぶり本舗」として設立。
 
====そば吉====
#コンビニ事業に参入。
 
[[カテゴリ:もしも借箱/企業|あのききようさんにゆう]]

2021年9月3日 (金) 17:46時点における版

独立項目

二輪車業界

自動車メーカー

乗用車メーカー(日本)

  1. トヨタは最初、ヤマハのOEM供給を受ける。
    • その後、ホンダゴールドウイングを凌ぐ2000cc超級の超豪華ツアラーを開発し、レクサス店に投入。
      • これにホンダが対抗。ゴールドウイングにVICS対応のHDDナビと後席テレビモニタ、地デジ/BS・CS/モバHO!チューナー、DVDチェンジャーを標準装備し、アキュラで販売を開始。
        • 次世代光ディスク競争の決着がついた2008年現在ではSACD対応のブルーレイチェンジャーに変更されている。
    • とりあえず一通りのカテゴリはラインナップするが、原付・実用車クラスは製造・販売実績もあるダイハツに任せる。
      • むしろトヨタは実用主義一辺倒なバイクばかりしか作らなそうな気がする。昔あったトヨモータースもそうだったし。
    • きっとハイブリッド・モデルも出してくるでしょう。
  2. 日産もMOCOの関係で、最初はスズキのビッグスクーター「スカイウェイブ」をOEM。日産ブランドで販売する。
    • その後はスカイラインの4WDシステムを用いた2WDスクーターを開発し、レッド・ブルーステージ両店に投入。
      • ブリジストンと日産プリンスの共同開発で往年のチャンピオンブランドが復活する。
    • 他にも超豪華ツアラーを開発し、インフィニティで販売を開始。
    • リーフの技術を活かした電動バイクも開発。
    • 愛知機械工業の富士AEも日産ブランドとして復活する。
  3. 三菱はかつてのブランド「シルバーピジョン」を復活させる。
    • また全ラインナップにGDIを用意する。
    • ミニカ以来の5バルブエンジンも開発しようとするが、ヤマハからの苦情で断念する。
    • 全ラインナップに2WDを用意する。
    • i-MiEVの技術を活かした電動バイクも開発。
  4. スバルも「ラビット」を復活させる。
    • レトロチックなデザインの車体に、ロビンエンジンをECVTと組み合わせて搭載。特にサイドバルブのEYエンジンを使用したグレードに人気が集まる。
      • EYシリーズ生産終了です…。
    • ラビットとは別に水平対向エンジン&シャフトドライブのロードスポーツ車も発表するが、「車体レイアウトがゴールドウイングに酷似している」という理由でUSホンダから訴えられてしまう。
    • 50cc2気筒に挑戦してしまう。
      • スバリストで無くとも興味は湧くよな、50cc水平対向2気筒エンジン。
  5. マツダはスズキのRE-5以来となる、ロータリーエンジン搭載のスーパースポーツを開発する。
    • ロータリー搭載の豪華ツアラーも計画するが、エンジンは13Bの流用になる。
  6. 光岡は既存4社のいずれかの車種に、オリジナルの外装を取り付けてオリジナルブランドで販売するところから始める。
    • その後はメインフレームを含む車体を完全新設計し、エンジンのみ他社からOEM供給を受ける。現実世界のビモータに類似する。
      • 「特にマニアックな車種をベースに」と言う理由で、提携先はカワサキとなる。

商用車メーカー

  1. 日野はとりあえず自社開発車両をパリダカに投入し、実績が出たところで量産モデルを発売。
  2. いすゞは日本の二輪車市場にディーゼルエンジンを定着させようとする。
  3. 日産ディーゼルは二輪車用のユニフローエンジンを開発する。
    • むしろ伊藤機関工業と合併しているので、かつてのIMC号が復活する。
  4. 三菱ふそうボスホス並みの超大型車、またはローコンのような2WDトラック型オートバイを発表する。
    • 鬼加速は間違いなし。

海外メーカー

  1. 現代はYAMAHA・Mateのようなホンダ・スーパーカブと同じコンセプトで(外見もよく似た)モデルを出してくる。
  2. フェラーリはV6エンジンを搭載した”ディーノ”というスポーツ・ツアラーを発売し、(二輪車としては飛びぬけているが)四輪車よりはるかに手ごろな価格で人気を呼ぶ。
  3. ブガッティはエンジン音の極端に静かな超高級ツアラーを発売し、ホンダのゴールドウィングに真っ向勝負を挑む。
  4. ポルシェは強制冷却ファンつき空冷水平対向6気筒エンジンを搭載したツアラーを発売し、そのモデルはホンダのワルキューレのライバル的存在となる。
  5. ボルボはとにかく頑丈なバイクを作る。
  6. タタは新車価格2万円台の超激安スクーターを発表し、世界の度肝を抜く。
  7. ロールス・ロイスは当初(現在の親会社である)BMWからのOEM供給を受ける、
    • 基本的に大型の高級車ばかりを発表。

農機・建機メーカー

  1. ヤンマーこんな感じのディーゼル車を作る。
    • 上記三菱ふそうとダブるが、小型汎用エンジンを作っている経験があるだけ、こっちに分がありそう。
  2. 井関農機は往年の「ヰセキペット」を復活させる。
    • かつての縁でポルシェと水平対向エンジンを共同開発し、スポーツモデルも出してくる。
  3. 小松製作所はディーゼルエンジン搭載の中型オフロード車を製作。軍用車として、まずはイギリス軍へ売り込みを図る。
    • その後は自衛隊に売り込みを開始する。
    • これにカワサキが対抗。KLXシリーズ用の400~500cc級水冷単気筒ディーゼルエンジンを開発し、採用合戦に参加。
    • 往年の名門ガスデンブランドが復活する。

家電メーカー

  1. パナソニックは電気で走るスクーターを作る。
  2. 三洋電機はお家芸の「エネループ」ブランドを冠した電動スクーターを発売。(エネループ・スクーター)
  3. ソニーはホンダのゴールドウィングに対抗すべく、7.1chオーディオシステム・VAIO及びPS3組み込み(エクスペリアやPS VITAの接続も可能)・液晶テレビ「ブラビア」の技術を応用した表示パネル・SACD対応のブルーレイチェンジャーなどを装備した超豪華グランドツアラーを投入する。
  4. 日立製作所はとにかく頑丈で寿命の長い電動バイクを投入。特にモーター部分には絶対の自信を持つ。
  5. カシオはG-SHOCKの技術を転用した、凄まじい耐久力を誇るオフロードバイク「G-SHOCK MOTO」を発表。
  6. シャープは太陽電池で電力をまかなうソーラースクーターを発表。
    • 速度計などを表示するモニターの部分はZaurusのOSをベースとしたものを採用。電源投入すると、例の「ピポッ」という音が出る。

自転車メーカー

  1. ブリヂストンサイクルは参入当初ヤマハのOEMを受ける。
    • モペッドを作っていた過去もあるので、それを大いに活かす可能性も十分ありうる。
  2. ホダカはそのまま「ホダカ」ブランドで売り出し40代をターゲットにする。
    • 旧穂高工業所関係者の協力を受ける。
  3. 宮田工業はスバルと親密なのでやはりラビットを復活させる事になるだろう。

鉄道車両メーカー

  1. 総合車両製作所は寿命や部品コストなどを徹底的に見なおした超軽量・安価な50cc車を発表。スズキのチョイノリに真っ向から勝負を挑む。
  2. アルナ車両は阪急車両のイメージを持つビッグスクーターを投入。
  3. 日本車輌製造は新幹線の技術を転用したスポーツモデルを発表。
  4. 近畿車輛は登攀能力や走破能力の非常に高いオフロードバイクを投入。某所の「酷道ラリー」シリーズの投稿者御用達に。

その他の業種

  1. シマノはカーボンやアルミの成型技術を活かした車両で参入。
    • 車名には自転車パーツや釣具で既に使用している商標を流用。
    • 第1弾として、フレームやカウルにカーボンをふんだんに用いたスーパースポーツ「デュラエース」を開発。
    • 電動スクーター「電動丸」も開発。
    • だが、新製品をどんどん出すので、少し古くなると保守できない、と一部で文句を言われる。
  2. 良品計画はアルミニウムや皮革の質感を活かした、シンプルで安価な50cc車を発表する。
    • 販売はネット通販のみ。
    • 当初はガソリンエンジンモデルのみであるが、後に家庭用電源で充電可能な電動モデルも追加される。
  3. ダイソーは「ザ・バイク」と称して、10500円(税込)の激安スクーターを発売。ちなみにダイソーで初の1万円台の商品になる。
  4. イオンは台湾またはインドのメーカー製の安価な50cc車をトップバリュブランドで発売。
  5. 積水化学工業はオールプラスチックボディの50ccスクーターを発表。

自動車業界

二輪車メーカー

ヤマハ発動機

  1. 2000GTは名実共にヤマハの車となっていた。
  2. OX99-11が予定通り発売されていたかも。
  3. 音響機器は(音楽の方の)ヤマハ製になる。
  4. おそらく実際に車両を製造しているのは子会社のヤマハモーターパワープロダクツと思われる。
    • 実際、この会社の前身の「昌和製作所」はかつて「昌和ミニカ」という軽自動車を制作している。

川崎重工業

  1. 「マニアックな車種がメイン」ということで、3ナンバースポーツカーばかりのラインナップ。
    • 本格的オフロード4WD車もラインナップする。
    • 逆に4ドアセダンや3ドアハッチバックは意地でも作らない。
    • しかし、日本という土地柄ゆえ、スポーツカーメーカーは売れず、新しいジャンルに進出するも、「新しいジャンルのスポーツカー」と言い張る(ポルシェやアストンマーティンでさえ新ジャンルに進出した)
      • 実際のKZ360計画や吸収合併した汽車製造のナニワ号を見るに軽自動車に特化したメーカーになりそうな気がする。
  2. KZ360の現代版リメイクを発売していたかも。

ハーレーダビッドソン

  1. ツインカム96(1584cc)を4機つなげた馬鹿でかいV8エンジン(6336cc)を乗せたビッグサルーンやSUVを発売。
  2. 小型車を出すつもりは一切ない。

ボスホス

  1. トラック用大型エンジンを積んだフルサイズセダンを発売。

家電メーカー

パナソニック

  1. 電気自動車が中心になる。
  2. これつながりでここからこれをOEMする。
    • ただし音響機器は自前。

三洋電機

  1. エネループのブランドを冠した電気自動車を発売。
  2. 太陽電池で電力をまかなうソーラーカーも発表。

東芝

  1. 鉄道車両などのノウハウを生かして参入。
  2. 電気自動車が中心となる。
  3. 当然、電装品は自社製。

農機・建機メーカー

小松製作所

  1. 不可能ではないはず。
  2. 建機のエンジンを流用するので、エンジンはディーゼルが中心となる。
  3. かつて国民車構想が出た際の計画と同様、ポルシェと提携して参入。
    • あるいは富士自動車(現コマツユーティリティ)が製造していたガスデンミニバンやフジキャビンのリバイバル版を製造。

ヤンマー

  1. ヤンマーポニーをリメイクして参入。
    • もちろん軽自動車規格でのディーゼルエンジン搭載などやはり他社とは違うこだわりを持っているだろう。
  2. なぜか国名の頭文字が社名に無い国に工場を造りそこで生産。
    • 発展途上国の4輪シェアをいくらか取っているだろう。

鉄道車両メーカー

総合車両製作所

  1. トラック車体製作のノウハウを活かし参入。
  2. コスト重視で寿命・価格・重量半分の軽自動車を発売。

アルナ工機(現アルナ車両

  1. こちらもトラック車体製作のノウハウを活かし(ry
  2. 阪急車両譲りの「木目内装・緑色シート」が基本。
    • さらに基本カラーもマルーン
  3. 電装品は東芝製。
  4. 「リトルダンサー」の技術を転用した超低床乗用車・バスも製作。

近畿車輛

  1. かつての二階建てバス「ビスタコーチ」よろしく、二階建て自家用車「ロード・ビスタ」を発売。
    • 但しトヨタ自動車も「ビスタ」という車を発売しているために色々厄介なことに・・・
  2. 近鉄特急譲りの強力な登攀性能を持つ車を出し、走り屋御用達に。

造船業

サノヤスホールディングス

  1. 遊園地機器のノウハウを活かして参入する。
  2. 但しおもちゃっぽい見た目にはせず、割と普通の外見の車を作る。

マリン・タービン・テクノロジー

  • ガスタービンバイク「MTTタービン・スーパーバイク」(Y2K)を作った会社です。本業はモーターボートなどらしい。
  1. 当然、ガスタービン車を製作。
    • エンジンはライカミングT53 ターボシャフトエンジン(800-1800馬力)辺りを採用する。
    • 名称は「MTTタービン・グランドツアラー」。

その他の業種

シマノ

  1. 自転車用パーツや釣具のノウハウを活かし、当初からオリジナル車を自社生産。
    • 第1弾はスーパースポーツカー。
      • アルミやカーボンといったシマノが加工技術で強みを持つ素材をふんだんに使用。
  2. 車名には自転車や釣具で既に使用されている商標を流用。
    • 一例として、上述のスーパースポーツカーの場合、ロードバイク用ハイエンドコンポーネントから「デュラエース」を流用。
    • 電気自動車の場合、船釣り用電動リールから「電動丸」を流用。
  3. 古野電気(魚群探知システムをシマノと共同開発)も開発に参加。
    • GPSやETC車載器といった電装品は古野電気製のものが用いられる。

バンダイナムコグループ

  1. 「リッジレーサー」シリーズに登場した車を本当に作ってしまう。
    • 但し核融合エンジンや完全電動車といったようなものはさすがに作らず、通常のガソリンエンジン車となる。
    • もちろんパックマンカーも作ってしまう。

良品計画

  1. 金属やプラスチック、木材の質感を活かしたシンプルなデザインのハッチバック車を作る。
    • カラバリは白・黒・メタリックシルバーの3種。
  2. さすがに全ての店舗で展示するというわけには行かないため、有楽町の店のようにスペースに余裕のある店だけで展示販売を行う。
  3. 昔日産マーチを無印良品に仕立て上げた「Mujicar1000」って車があったと思うんですが・・・。

積水化学工業

  1. 住宅製作のノウハウを生かして参入。
  2. コスト重視で価格・重量半分、2人乗りの軽自動車を作る。
    • セキスイが強みを持つプラスチックをふんだんに使用。
      • プラスチックは安全性に欠けそうなので、これ以上大きな車は作らないだろう。
  3. セキスイハイムで培った安全技術が生かされるかもしれない。
  4. ついでに水上オートバイも作る。

鉄道業界

鉄道路線運営

オリックスグループ

  1. 恐らくはJR東西線のように路線を保有しながら他社に運行してもらう 「第三種鉄道事業者」 として参入するだろう。
  2. もとは大阪で創業した経緯や、オリックス・バファローズの本拠地が大阪ドームであることから、有力な参入の仕方としては1997年にOTSテクノポート線かJR東西線の開業、あるいは2006年の近鉄けいはんな線生駒~学研奈良登美ヶ丘駅間開業時にその区間を保有していた。

家電業界

京セラ

  1. 京セラの家電製品が新規参入する。

任天堂

  1. 任天堂製の掃除機や洗濯機、冷蔵庫などが発売される。

航空業界

バス・タクシー会社

ウィラートラベル

  1. 鉄道・バスに次ぐ交通事業としてLCC事業に参入。

布団業界

丸八真綿

  1. 浜松の創業の地丸八真綿ふとん資料館を作りたい。

製薬業界

大正製薬

  1. 大正製薬ミュージアムを作りたい。

塩野義製薬

  1. 「シオノギ食品」として設立。

食品業界

飲料業界

アサヒビール

  1. 「アサヒビールフーズ」として設立。

製菓業界

不二家

  1. 「不二家アイス」として設立。
  2. 不二家記念館を構想を建てたい。

加工食品業界

はごろもフーズ

  1. シーチキンミュージアムを作りたい。

ニコニコのり

  1. 「ニコニコのり商事」として設立。

桃屋

  1. 化粧品事業に参入。
  2. 桃屋資料館を作りたい。

インスタントラーメン業界

日清食品

  1. テーマパーク事業に参入。
  2. 乳製品事業に参入。
  3. コンビニ事業に参入。
  4. 通信販売に参入。
  5. 「日清食品健康通販」として設立。

東洋水産

  1. レストラン事業に参入。
  2. 加工食品分割して「東洋水産チルド」として設立。
  3. 冷凍食品分割して「東洋水産冷凍食品」として設立。

サンヨー食品

  1. レストラン事業に参入。
  2. サッポロ一番ミュージアムを作りたい。

寿がきや食品

  1. 寿がきやラーメン展示コーナーを作りたい。

ファーストフード業界

日本マクドナルド

  1. スーパーマーケット事業に参入。
  2. マックカフェ バイ バリスタ2号店がOPEN!!。
  3. マクドナルドダイニングが2027年に24年ぶりに復活。
  4. コンビニ事業に参入。
  5. かっぽうマクドナルドに新規参入。
  6. ナチュラルマクドナルドに新規参入。
  7. To Go マクドナルドに新規参入。
  8. マクドナルドLIVEがスタジオに新規参入。

餃子の王将

  1. 「餃子の王将Daining」として設立。
  2. 洋食事業「パスタの王将」として設立。
  3. 「To Go 餃子の王将」として設立。

大阪王将

  1. デリバリー事業として参入。

吉野家

  1. 「吉野家どんぶり本舗」として設立。

そば吉

  1. コンビニ事業に参入。