ページ「もし武蔵野線が主要駅を通っていたら」と「もし奥羽本線が○○を通っていたら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(もしあの鉄道路線のルートが○○だったら/JR東日本/関東地区より分割)
タグ: リダイレクト解消 改変
 
 
1行目: 1行目:
{{駅名標/東日本|name=清瀬|ruby=きよせ|back=武蔵久留米|next=北清瀬|back2=Musashi-kurume|roma=Kiyose|next2=Kitakiyose|color=orange}}
==黒石経由==
#府中本町~府中~国分寺~小平or所沢~志木~浦和~越谷~松戸or柏~船橋を経由。
*奥羽本線浪岡・弘前間は川部を経由しているが、これがもし黒石経由だったら?
#*現実的には府中本町~府中~国分寺~小平~清瀬~新座~浦和市役所(さいたま市役所)~浦和美園~吉川~流山~北小金~常盤平~松飛台~船橋(~南船橋)かな。
#弘南鉄道弘南線がJRで複線化になってた
#**東久留米市内の駅は「西東久留米」になりそう(一応↑のでは西久留米にしておきましたがw)
#*その為退避施設があったかもしれない
#***「武蔵久留米」のほうが可能性が高そうだな。
#平賀駅や黒石駅にみどりの窓口があった
#ほとんどの路線が武蔵野線との乗換駅に優等が止まる。
#新里ー弘前間が変わってた
#西国分寺、朝霞台、新越谷、新松戸は駅自体がなかった。
#五能線の弘前ー川部間が五能線のみだった
#*同様に越谷レイクタウンにも駅が出来ないので、その分東武バスがシャトルバスを運行している。
#*その関係で[[wikipedia:ja:川部駅|川部駅]]は、早い時期に無人駅となった。
#**越谷レイクタウンの真北に駅が出来るかも。(史実では真南)
#*または、五能線が'''名実共'''弘前駅起終点になっていた。
#*史実では鉄道空白になっている地帯に駅が出来る可能性もありそうだ。
#大鰐線は弘前電気鉄道のままだった
#**西浦和・東浦和はそれぞれ桜区・緑区の中央に当たる場所になり、区役所も駅近くで便利になる。(実際にはどちらも非常に不便)
#本数もかなりあった
#常磐線との交点は北小金あたりになりそう。結局快速停車駅には接続できない。
#ほぼ平行したであろう[[wikipedia:ja:青森県道13号大鰐浪岡線|青森県道13号線]]沿線の開発が進んでいた。
#*新座市も。
#*上記記述の県道13号線沿線を通っていたら、[[青森の駅#浪岡駅の噂|浪岡駅]]は県立浪岡高校付近に設置され、通学には便利となった。
#*用地買収が大変な主要駅に苦労して通したんだから、国鉄は'''意地でも'''北小金に快速を停めるだろう。
#規模が小さいながら「黒石駅ビル」が建設されていた。
#*いや、いっそのこと東流山(常磐線の流山市内区間)で。ここだけ唯一の新駅になりそうだが…
#戦前に廃止された駅があった。(実史の弘南鉄道弘南線や奥羽本線「川部-石川間」で、廃止された駅があった。)
#浦和がそれなりに発展。大宮に差をつけられることはなかった。
#*現在大規模店舗ができてるところが軒並み線路敷地になっていて殺風景になっていそうな気もする。
#西武国分寺線・多摩湖線とルートが被るので片方は廃止。
#*第二の西武大宮線になる。
#*残るとしたら新宿線や西武園線に直通が利く国分寺線。多摩湖線は小川~西武遊園地間のみで全電車が小平~遊園地間を結ぶ。
#*東武野田線の柏~船橋間も場合によっては廃止。
#*それ以上にバス路線が大量に廃止or縮小されそう。
#この場合はどこで京葉線につなげるのだろうか。船橋から伸ばして新浦安?
#*船橋から伸ばして南船橋と二俣新町だと思う。どっちも快速通過駅(南船橋はその後史実と同様に停車化)だけど直通すれば問題なし。
#**現実では微妙な二俣新町が晴れて乗換駅に。
#武蔵野線が柏~船橋を通った場合、東武野田線は廃止に追い込まれる。松戸を通った場合は新京成線に甚大な影響を与える。
#*前者の場合東武春日部線として大宮~春日部間のみ残存し、伊勢崎線と直通する。
#**東武大宮線では?
#**春日部~柏も大丈夫だと思う。
#下河原線のルートをなぞる区間が増えた。
#少なくとも旅客列車が40分間隔なんてダイヤにはならなかった。
#*武蔵野線の本来の目的は貨物輸送のため、主要駅を経由する旅客列車と貨物列車の両立のために待避線がこまめに設けられていた。
#**その後の貨物減少で、豊富な待避線を利用して快速も運行される。
#史実よりトンネルの数が多くなり、新車が入らなかったかもしれない。


{{DEFAULTSORT:むさしのせん}}
==二井宿峠経由で建設されていたら==
[[category:もしあの鉄道路線のルートが○○だったら]]
奥羽本線の計画当初は、板谷峠より山越え区間がなだらかな二井宿峠経由(白石~高畠~赤湯)が有力だったそうですが、もし二井宿峠経由で建設されていたら・・
#米沢へは高畠から支線が分岐。そのまま坂町まで延長され、「'''高坂線'''」になっていた。
#*長井線は史実通り赤湯から分岐。ただ、赤湯駅は市街地の東にあったと考えられるので、赤湯の市街地をぐるっと迂回するルートに。
#*野岩羽線(新藤原~[[福島の駅#会津若松駅の噂|会津若松]]~[[山形の駅#米沢駅の噂|米沢]]~高畠)が実現していた。[[東日本旅客鉄道/東北地区#米坂線の噂|米坂線]]・長井線の今泉以東は、現在の[[山形の交通#山形鉄道|山形鉄道]]ルートで赤湯で分岐していた。
#*[[東武東上線]]の高坂駅がこの路線にあると勘違いされる。
#*読み方はこうばんせん?たかさかせん?こうさかせん?
#高畠町は「高畠市」になっていた。
#*逆に[[米沢市]]は現実より衰退していた。
#*[[福島市]]も現実より寂れており、現在は殆ど仙台の衛星都市化していた。
#東北新幹線は白石駅に乗り入れており、[[宮城の駅#白石蔵王駅の噂|白石蔵王駅]]は存在しなかった。
#*山形新幹線の分岐駅は、白石駅になっていた。
#EF71は登場しなかった。
#直流電化の経験があるのは山形〜羽前千歳間のみ。
#後に福島と米沢を結ぶ「米沢線」というローカル線が計画された。
#*むしろ福島~米沢間に限り新線で開通していたかもしれない。
#*東北新幹線の開通に合わせて米沢ルートが開業した可能性も。
#米坂線は高畠までの「米高線」として開通していた。
#七ヶ宿町が衰退することはなかった。
 
{{DEFAULTSORT:おううほんせん}}
[[カテゴリ:もしあの鉄道路線のルートが○○だったら]]
[[category:歴史のif検討委員会 国鉄・JR史]]
[[category:歴史のif検討委員会 国鉄・JR史]]
[[カテゴリ:武蔵野線|もしあのはしよをとおつていたら]]

2021年6月16日 (水) 11:52時点における版

黒石経由

  • 奥羽本線浪岡・弘前間は川部を経由しているが、これがもし黒石経由だったら?
  1. 弘南鉄道弘南線がJRで複線化になってた
    • その為退避施設があったかもしれない
  2. 平賀駅や黒石駅にみどりの窓口があった
  3. 新里ー弘前間が変わってた
  4. 五能線の弘前ー川部間が五能線のみだった
    • その関係で川部駅は、早い時期に無人駅となった。
    • または、五能線が名実共弘前駅起終点になっていた。
  5. 大鰐線は弘前電気鉄道のままだった
  6. 本数もかなりあった
  7. ほぼ平行したであろう青森県道13号線沿線の開発が進んでいた。
    • 上記記述の県道13号線沿線を通っていたら、浪岡駅は県立浪岡高校付近に設置され、通学には便利となった。
  8. 規模が小さいながら「黒石駅ビル」が建設されていた。
  9. 戦前に廃止された駅があった。(実史の弘南鉄道弘南線や奥羽本線「川部-石川間」で、廃止された駅があった。)

二井宿峠経由で建設されていたら

奥羽本線の計画当初は、板谷峠より山越え区間がなだらかな二井宿峠経由(白石~高畠~赤湯)が有力だったそうですが、もし二井宿峠経由で建設されていたら・・

  1. 米沢へは高畠から支線が分岐。そのまま坂町まで延長され、「高坂線」になっていた。
    • 長井線は史実通り赤湯から分岐。ただ、赤湯駅は市街地の東にあったと考えられるので、赤湯の市街地をぐるっと迂回するルートに。
    • 野岩羽線(新藤原~会津若松米沢~高畠)が実現していた。米坂線・長井線の今泉以東は、現在の山形鉄道ルートで赤湯で分岐していた。
    • 東武東上線の高坂駅がこの路線にあると勘違いされる。
    • 読み方はこうばんせん?たかさかせん?こうさかせん?
  2. 高畠町は「高畠市」になっていた。
    • 逆に米沢市は現実より衰退していた。
    • 福島市も現実より寂れており、現在は殆ど仙台の衛星都市化していた。
  3. 東北新幹線は白石駅に乗り入れており、白石蔵王駅は存在しなかった。
    • 山形新幹線の分岐駅は、白石駅になっていた。
  4. EF71は登場しなかった。
  5. 直流電化の経験があるのは山形〜羽前千歳間のみ。
  6. 後に福島と米沢を結ぶ「米沢線」というローカル線が計画された。
    • むしろ福島~米沢間に限り新線で開通していたかもしれない。
    • 東北新幹線の開通に合わせて米沢ルートが開業した可能性も。
  7. 米坂線は高畠までの「米高線」として開通していた。
  8. 七ヶ宿町が衰退することはなかった。