ページ「東日本旅客鉄道/東北地区」と「上野原市」の間の差分

< 東日本旅客鉄道(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>無いです
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
==[[青森/下北|]][[青森/南部|]][[岩手|洋]][[宮城|]][[福島|を]]通る路線==
{{市|name=甲府|reg=甲信越|pref=山梨|area=郡内|ruby=うえのはら|eng=Uenohara-city}}
===主な路線===
{{郡内}}
*[[東北本線]]
==上野原市の噂==
*[[常磐線]]
#東京に一番近いはずなのに、実は県内で一番人口の少ない市である。
*[[仙石線]]
#*もうすぐ富士河口湖「町」に抜かれる。
*[[東日本旅客鉄道/関東地区#水郡線の噂|水郡線]]
#*「東京都と接している市は?」というクイズがあったら答えてくれるだろうか?
*[[山田線]]
#**答えてやるよ。川口市
===磐越東線の噂===
#**狛江市
[[画像:Kiha111-104-MHST00.jpg|thumb|200px|[[東日本旅客鉄道/車両形式別#キハ100・110系|キハ110系電車]](三春駅にて)]]
#***狛江市は東京都だぞ
#<sub>(北)</sub>郡山-いわき間は高速バスに完全に喰われているが、殆ど手を打っていない。
#**川崎市町田市大和市相模原市鳩ヶ谷市草加市八潮市三郷市戸田市和光市朝霞市清瀬市新座市所沢市入間市飯能市秩父市浦安市市川市松戸市…
#*高速バスが小野インター停留所に全便停車するようになっても動きなし。小野新町で完全に分断されそうな勢い。
#***[[神奈川県町田市?|町田が東京じゃない]]なら大和は違うだろうが
#私が乗ったときは郡山発車時点で4両編成でも立ち客が多数出ていて、小野新町あたりでやっと空いたと思ったら、珍しくツーマン列車で、空くのを待ってましたとばかりに検札が来た。
#*ここの市民は山梨の東端であることをやたらと強調したがるが、そんなことどうでもいいと周りは思っている。
#*運転本数が少ないためか、いつ乗っても混雑しているという印象がある。
#**山梨の極東最前線!
#昔は人よりも石灰石を運ぶほうが大事な路線だったのではないか。
#**神奈川県である[[相模原市/緑区#旧藤野町の噂|藤野町]](現相模原市)と山梨県である上野原市だと首都圏民の扱いに雲泥の差がある。東部であることを強調したくなるのもわかってくれ。
#ここを走る車両はイスが硬いと評判が悪いらしい。まあ、首都圏の通勤型よりマシだとは思うが。
#***その旧郡民は神奈川では被差別集団。むしろ『山梨』だと強調したほうが潔くて受けがいいと思うぞ
#2009年3月14日より郡山〜船引でSuica利用開始。
#*関西で言えば三重県[[名張市]]のような感覚だな。
#*船引からいわきにSuicaで乗っちゃう人が出てきそう。
#*2005年2月に3万人ギリギリ(2000年国勢調査)で市制施行したが、その年の国勢調査で3万人を割った。以後も減少傾向が続き、気づけば2万4000人(2015年国勢調査)。
#小川郷の駅前にナヤ11形のカットボディがある。個人所有らしく色も塗り替えられていて何かに使ってるっぽい。
#市内にファミレスがなく、大月か[[相模原市/緑区#旧相模湖町の噂|相模湖]]まで行かなければならない。
#*つか上野原なんにもねー!
#*ホームセンターが欲しいです!
#*駅前にくろがねやと幸楽苑が出来ました。
#日本屈指の規模を誇る{{SA/PA|甲信越・北陸|談合坂SA}}があるが、住民にはあまり関係ない。
#*上りは(自称)デパ地下と宣伝している。
#**高速バスの野田尻で降りれば行けるな(150円)。市内にホント何もないから今度行ってみるか。
#上野原自動車教習所の噂
#*路上教習はほとんど信号がない(気がした20年前)
#*路上教習では坂道(山道?)だらけなのに坂道発進をした記憶がない(気がした20年前)
#**だって信号ないんだもん
#*[[国道20号|甲州街道]]沿いの繁華街(?)の車道には、絶対に枯れる事のな水溜りがあった。歩行者保護する気があるかどうかのトラップだという噂。
#*路上教習のコースになっている道には、必ず白い杖を持った障害者が歩いている。教習所が雇っているサクラという噂。
#一時期相撲部屋があった。
#[[山梨の駅#上野原駅の噂|上野原駅]]は乗降客数山梨3位(1位は甲府駅、2位は大月駅)。
#*大学があるから乗降客は多いと思います。(by元卒業生)
#**某付属高校のせいで東京、神奈川からの乗降客が多い。
#*上野原駅前のバスターミナルの狭さは日本一だと思う。
#*利用客が多いのに特急は上下合わせて3本しか止まらない。夕方のラッシュ時の[[JR列車/あ行#あずさ・かいじ|かいじ]]を停車させればそれなりに利用客はいると思われる。昼は...いらねえなw
#*特急は全通過になりました( ノД`)シクシク…(2017年3月)
#Yahoo電話帳によると、東部会館藤野店は、ここにあると示されている。
#[[wikipedia:ja:川島令三|スベキデアル冷蔵庫]]が置いてある。
#名物で酒まんじゅうがある。
#宮脇俊三の著書「ローカルバスの終点へ」では、飯尾線(上野原駅-飯尾)が紹介されている。
#ニュータウンをつなぐものすごく長いエスカレーターがある。
#*今やコモアは市内の僻地民の移住先となっている
#**駅前のすごく長い斜行エレベーター、[[塩瀬・山口|兵庫県の某ニュータウン]]にもある。
#談合坂SAに町内初のスタバができた!
#東京のベッドタウン。
#*住民(特にバブル期以降に移住してきた新住民)には県庁所在地の甲府への関心は殆どなく、専ら東京方面を向いている。甲府など年に1回行くかどうかという人も多い。
#*自分は山梨県人という意識がない。「上野原県」だと思っている。甲府を田舎扱いする(実際田舎だが)が、甲府を含んだ国中地域からは田舎を通り越してへき地扱いされることがある。公立学校は地元教員が少なくて、国中から定期的に異動してくるが、「へき地交流」という扱いで来るらしい。
#*国中から来た教師の使う甲州弁を生徒たちは解読できない、甲州弁が伝わらない事に困惑する国中教員、
#*山梨なのに県内のYBSやUTYが受信出来ない地区があったが、地デジ化により逆にTBSと日本テレビが映らない地区が増えた
#棡原(ゆずりはら)地区は長寿村だった。
#桂川河川敷は東京都[[東京/中野区|中野区]]のものだった。(中野区はH6に10億で購入→H20に1億で返却)
#市役所がどえらい県境に寄りかかっている。
#昔、遊郭が存在した。
#中央新幹線が開通してもほとんど関係がない。
#大野貯水池は、当時東洋一の規模を誇る水力発電所でした。
#*桂川沿いの河岸段丘上にある。
#市内に車が横断できる踏切は存在しない、歩行用は存在する
#*昭和50年代には小規模ながら、回転寿司やゲームセンター、映画館も存在した
#*この地区で学校給食が始まったのは21世紀になってから
#*上野原のパン食文化を支えたのは、今は亡きリッチマン
#葬儀場の上野原セレモニーホールの電話番号の下4桁は4771(死なない)である。


===大湊線の噂===
===秋山===
#とにかくいつも混んでいる。
#旧上野原町から旧秋山村まで最短距離でいくには神奈川県を通る必要がある。
#*本数が少なすぎるから。
#*旧上野原町とは郡も違ってた。
#*キハ100系1両で捌くこと自体が問題だから。
#**ここは元南都留郡。旧上野原町は北都留郡。
#**多客期になるとキハ48系2両が応援にやってくる。
#*田野入トンネルと秋山トンネルを通るルートが開通して神奈川県を通る必要がなくなった。
#*大湊駅から常楽寺まで行列ができたという記録がある。距離にして1.1km、恐るべし大湊線。
#旧秋山村立の「あきやまネスパ」という温泉に上野原駅から行くにも、途中で神奈川の旧藤野町を通る必要がある。
#**だが終戦直後の話である。
#*あきやまネスパは、上野原市民だと割引があるが、そのためには住所を示すIDが必要。
#単線非電化路線のわりにはかなり速い。
#*単線非電化路線のわりに線形が良いから。
#強風で年に10日はバス代行。
#*10日?いやいや20日はバス代行している。
#*代行しなくても、遅れることがしばしば。大抵有戸~吹越間の海沿いを走る景観の素晴らしい区間が原因である。
#むつ市内中心部へ行く人は下北駅で降りる。
#*が、下北駅から乗車しようとすると座れない。
#**大湊駅で満杯になった列車に更に下北駅から乗ってくるともう大変。
#***たまに大湊行で大湊まで行って、席にありつこうと頑張る人が居るが、一旦改札の外に退去させられる。
#「きらきらみちのく」が走る。
#*別名「がらがらみちのく」。運転開始当初は本当にがらがらだった。
#**今は自由席が出来たからそこそこ乗ってるかもしれない。
#快速「しもきた」が他の列車との接続が悪すぎて、果たして意味があるのか疑問。
#新幹線開業後も[[青森の交通#青い森鉄道|ここ]]には引き継がれない。よって離れ小島になってしまう。
#*そこに引き継ぐわけ無いだろ!
#*よって、JRで初めての独立路線になる予定。
#*ぶっちゃけJRで運営する意味がない。三セク化した方が幾分かメリットがあると思う。


===八戸線の噂===
[[Category:●原]]
#たまに大雨で鮫~久慈間が運休になる。
#並行する国道45号を車で順調に走行して行くと、列車を軽く追い越すことが出来る。
#何気にJRで最後まで腕木式信号機を使っていた路線。
#*タブレットもあった。こっちは今もあるのかな?
#*腕木式信号やタブレット閉塞による安全確保の方法が2005年までとられており、JR最後として、好事家にとっては垂涎ものであった。夏場に[[仙台駅|仙台]]~八戸を三陸鉄道・山田線経由で走る「リアス・シーライナー号」は、鉄道ファンを当て込んだものでもあったため、腕木式信号の撤去やタブレット閉塞の廃止は、もったいないことである。
#CTC化により階上、陸中八木駅が無人化。
#時刻表にも書いてある「うみねこ」は、車両は従来と同じだが、車内がリクライニングシート。
#*車内トイレも洋式になってます。
#64.9kmを約2時間かけて走る。34.5kmを60分で走る[[山手線]]よりも遅い。
#*非電化単線だったら、そんなモノでは?私は大まかに約30km/hで見てます(18きっぱー歴12年)
 
===岩泉線の噂===
#岩泉駅は馬鹿みたいにデカイ。
#1日3往復ほどの超ローカル線。それが[[鉄道ファン]]の人気になり「秘境駅号」が走ることがある。
#並行道路が整備されてないから残されたらしい。
#*未だに1車線区間や1.5車線区間がある。が、そもそも岩泉←→旧新里・川井という需要がほとんどないので整備される気配もない。
#**盛岡方面は455号線、宮古方面は455~45号線を使う。
#*日本を代表する乗りつぶしが困難な路線として、鉄道ファンにつとに有名である。旅行シーズンの臨時列車「秘境駅号」は、押角駅や、山田線の大志田駅で長時間の停車をし、鉄道ファンに写真撮影の余裕と与えている。更に、この臨時列車は、旧式の車両が指定席で新式の車両が自由席であり、鉄道ファンをうならせている。
#岩手県沿岸北部地震の震源が押角駅の近く。
#盛岡~岩泉ならJRバス早坂高原線の方が便利。
#*便利といっても1日4往復。やっぱり少ない。
#「岩手」が付く駅が3駅(岩手刈屋・岩手和井内・岩手大川)あるが、「岩手」の付かない刈屋駅と和井内駅はどこにも存在しない。
#*岩手刈屋は[[愛知の駅/三河#刈谷駅の噂|刈谷]]との同音回避で説明できるけど、和井内は?
#*大川駅は[[川崎市]]([[政令指定都市]])にあるが、休日の本数は何と岩手大川駅と同じ。
#元々の計画では、小鳥谷から葛巻・岩泉を経由して小本へ至る事になっていた。誰が乗るんだよ。
#土砂崩れで運休。
#*この時乗っていたわずかな客のほとんどが他の地域から訪れた観光客だったらしい。
#**乗り合わせていた乗り鉄観光客は図らずも救援車(救難車?)に乗ることが出来たために大喜びだったとか。
#**ほとんどというか全員。。。
#*2012年にそのまま廃止の予定…。
#押角駅は国道から徒歩一分以内の場所にある。但し、付近に民家は存在しない。
#*駅前の広場から小川を渡る橋があるのだが工事現場の足場にしか見えない。
#**しかも微妙に傾いているw
#日本で一番乗客が少なかった路線だということが発覚。
 
===石巻線の噂===
#石巻~女川を直流電化して仙石線と直通させる要望があるらしい。
#宮城県内一地味な路線。今となってはどうしてこのルートが仙石線より早くできたか誰もわからない。
#*気仙沼線は?
#*大船渡線を忘れてるような
#石巻では通称「巻線」。
#石巻市民の多くは石巻線を使ったことがない。
#人間より紙パルプの輸送量のほうが多い。
#石巻線が止まると仙石線電車の回送ができなくなるので、車両運用面からは重要な路線である。
#線路脇に置かれたホタテの貝殻が旅情を誘う。
 
===気仙沼線の噂===
#ほとんどが石巻線小牛田駅まで直通、中には仙台駅まで行く快速もある。
#*↓の南三陸の事ね。
#宮城県内にもかかわらず、盛岡支社管轄の駅もある。
#*東北本線有壁みたい。
#*大船渡線の中間駅の気仙沼だけならまだしも、わざわざ南気仙沼まではみ出している。だから「岩手県気仙沼市」なんて呼ばれるんだよ。
#**実際は本吉まで管轄。ホリデーパスは気仙沼~南気仙沼までだが。
 
===大船渡線の噂===
#どうしてドラゴンレールなのかがよく分からないのだが。スーパードラゴンっていう快速まであるし。
#*↓を見ろ。
#「我田引鉄」の典型。
#*地図でみると路線がグネグネしてるものな。
#*大阪の朝日放送の「探偵!ナイトスクープ」でグネグネ区間を走って列車に追いつけるかを実験する企画が行われ、探偵3人を投入、ヘリコプターが飛び、沿線住民が応援する大企画となった。
#*国語辞典の「鍋弦線」(なべづるせん)の例に引用される。
#**工事中に有力議員が強引にルートを曲げて自分の地元に摺沢(すりさわ)駅を作らせた。
#**直後その議員は落選し、別の有力議員が同様の事をしてルートを再び曲げた。
#埼京線の「浮間舟渡」を知っていると「おおふなどせん」って読みたくなるのは自分だけか?(正しくは「おおふなとせん」)
#*逆に「うきまふな'''と'''」と素で呼んでいた(宮古と気仙沼に親戚がいる、埼京線利用者)
#**俺もだ(by盛岡支社管内在住者)。
#この路線を聞くと大船を思い浮かべる。(by神奈川県民)
#スーパードラゴンはJR東の時刻表で「Sド」って書いてある。逆に読まぬよう。
#*ちょっと話がそれるが、もし列車が[[山陰本線]]の「スーパーまつかぜ」だったら、{{あきまへん}}に・・・
#**「Sま」じゃないの?
#大船渡線に対し、大船渡駅の隣駅の駅名を取った盛線がかつて存在したが、国鉄にあっさり捨てられた。
#*その「捨てられた盛線」は[[wikipedia:ja:三陸鉄道南リアス線|第三セクター鉄道第一号]]が引き取って全線開通。
#ダイヤ改正毎に無人駅が増えており今では有人駅の方が珍しい。
#*ディーゼル車には珍しい後乗り前降りだ。
#乗り遅れても列車がホームの範囲にいる時は止まって乗せてくれる。
#*微妙にバックもOK。
#終点は盛(さかり)駅。盛岡と紛らわしいので、駅の発車案内板も列車の行き先表示も「さかり」とひらがなで表記される。
#*一ノ関駅では同じホームの両側から盛岡行きと盛行きが出るので両方漢字だと本気で紛らわしい。
#*何かのビデオを見ていて、盛駅を「もりえき」と誤読していたものがあった。
 
===釜石線の噂===
#何といっても[[エスペラント]]語である。全駅エスペラント語で言えたら立派なマニアかと。
#*ちなみに[[山田線]]両石~浪板海岸の各駅にもエスペラント駅名がある。
#*花巻駅は「Cielarko(=虹)」、遠野駅は「Folkloro(=民話)」、「釜石駅はLa Oceano(=太洋)」
#*しかし地元民には見向きもされていない。
#愛称「銀河ドリームライン釜石線」。前身の岩手軽便鉄道が銀河鉄道の夜のモデルらしい。
#快速はまゆりは、2002年まで急行陸中だった。
#*急行陸中はかつてガス欠で立ち往生したことがある。
#**何年か前に北上線でもあったね。しかも真冬だったから、救援の列車が来るまで乗客は寒い思いをしたという・・・
#新花巻駅のしょぼさは笑えてしまう。
#三陸鉄道北リアス線はほとんどの駅に日本語で愛称がついている。
#*久慈駅は「琥珀いろ」、田野畑駅は「カンパネルラ」、宮古駅は「リアスの港」
#急行陸中が近年まで走っていたが、快速はまゆりに格下げされた。
#D51498の出張第一回目の運行がこの路線だった。
#*初年は遠野折り返しのため、帰路は逆機牽引だった。2年目からは釜石まで走るようになった。
#*陸中大橋→足ヶ瀬間はDE10の助けを借りる。
#*2012年、8年ぶりの運行。
#2013年冬からC58239で蒸機の定期運行スタート。
 
==東北を横断する路線==
*日本海側・太平洋側の両県を通る路線です。
 
===主な路線===
*[[奥羽本線]]
*[[仙山線]]
*[[磐越西線]]
*[[只見線]]
 
===陸羽東線の噂===
[[画像:Rikuuto-kiha111.jpg‎|thumb|200px|鳴子温泉駅]]
#こちらは「奥の細道湯けむりライン」。
#「温泉」のつく駅がやたら多い。
#*吾妻線のライヴァルか?
#鳴子温泉駅で運転がほぼ分断されている。全線直通はごくわずかである。
#古川から仙台までの直通快速列車があればすごい楽。新幹線じゃ金が飛ぶ。
#*いっそのこと小牛田から古川まで電化で。区間運転も多いし。
#*直通の高速バスがあるじゃないか。
#非電化路線で初めて「MOTER MAN」の題材になった。
#小牛田から新庄行きに乗って、新庄で[[#陸羽西線の噂|陸羽西線]]の酒田行きに乗り換えようと降りる準備をしてたら、「この列車は新庄から陸羽西線酒田行きになります。陸羽西線をご利用のお客様はそのままご乗車ください」と案内。だったら最初から「陸羽西線直通酒田行き」で運行すればいいじゃん。
#*直通列車あるんすね!
#**東北本線にはそんなことを繰り返しながら黒磯から一ノ関まで行く通勤型電車があってなあ…。
 
===北上線の噂===
#昔は東横黒線、西横黒線と分かれていて、全線開業後に横黒線となり、更に北上線に改称されて現在に至る。
#寝台特急あけぼのが迂回するときに使われる。あと陸羽東線は?
#*陸羽東線は迂回に使われない。ただし一時期、定期列車として陸羽西線経由だったが。
#*2010年7月のいわて銀河鉄道沿線で大雨の際、下り北斗星が迂回してきた。2010年3月までは貨物列車も毎日1往復運転していた。奥羽線新庄以南や田沢湖線改軌により、仙山線も含めて利用できなくなった現在、太平洋側と日本海側の連絡路線(在来線)として貴重な存在になっている。
#「ゆだ」が好きだなあ。
#*「ゆだ高原」は無理矢理つけた感ありすぎ。奥羽山脈の中ではどっちかというと「高」ではなく「低」の部類だし、「原」も見た目からいって違う。
#**旧駅名の「岩手湯田」にも違和感(こんな駅が湯田を代表する駅なんて思えない)。
#*「ゆだ」とはいっても[[イスラエル人|ユダヤ]]とは関係ない…はず。
#ほっとゆだ駅に温泉がある。
#*ほっとゆだ駅は温泉のある駅の代表格である。
#一時期、北上線経由の急行「おが」が走っていた。さらに秋田新幹線工事中には、特急「秋田リレー号」が走っていた。しかし秋田リレー号の車両は・・・
#錦秋湖の湖底に、湯田ダム完成以前の旧軌道跡や旧大荒沢駅跡が眠っている。
 
===花輪線の噂===
#愛称は「十和田八幡平四季彩ライン」。
#*最近はあまり聞かなくなった。
#*ちなみに「四季彩」という列車は花輪線にはなく、遠く離れた関東の青梅線を走っている。
#全線盛岡支社だが、盛岡支社の他路線と接続なし。
#十和田南駅でスイッチバック。
#いわて銀河鉄道に直通する。
#*盛岡から花輪線に乗ろうとすると、好摩までIGRの運賃をぼったくられる。
#**IGR化による普通列車増便の恩恵も受けることもなく、開業した新幹線の[[東北の駅/岩手#いわて沼宮内駅の噂|いわて沼宮内駅]]は微妙に遠いうえに使えないダイヤなので結局[[盛岡駅]]を使わざるを得ない。IGR化で見事に被害しか受けていないのが[[八幡平市]]民。
#快速「八幡平」は八幡平駅に停車しない。
#キハ52・58からキハ110に変わったのはいいが、座席数が少なくなったのは闇に葬られている。
#CTC化のせいで松尾八幡平・田山・大滝温泉が無人駅になった。
#荒屋新町駅の駅員のやる気の無さ。
#2008年3月改正で旧「よねしろ」の鹿角花輪~秋田間快速が廃止。終に完全にキハ58系が引退。
#*そういえば、急行よねしろって、いつなくなったの?
#堂々たる設備の東北自動車道と平行して走るので貧弱さが際立つ。
 
===田沢湖線の噂===
#'''地方交通線'''なのに新'''幹線'''が走る。
#*田沢湖線が正式名称であって「秋田新幹線」は愛称だから であろう
#*まぁ、フル規格の山陽新幹線も岩徳線(地方交通線)経由で計算したりしてるし・・・
#**あれは山陽本線がそうだから。でもってそれは、岩徳線経由の方が距離がずっと短いから。
#*新幹線の列車が直通してくるというのが正しい。
#普通列車の県境付近はものすごく本数が少ない。
#*まあ新幹線優先ダイヤだから普通列車は虐げられるよな…
#**いや、大曲側も盛岡側も普通列車自体はそこそこ走っているが、県境を越える旅客流動が無いから県境付近だけ本数が少ないんよ。
#新幹線が走る前は普通列車は気動車だったというが・・・
#*L特急<たざわ>が居た時代の普通列車は全部気動車。特急だけの為に電化したようなものだった。
#**L特急〔たざわ〕時代の急行〔こまくさ〕も気動車だった。
#**秋田県が変電所の数を最低限に設定したため、特急に加えて普通列車が使えるだけの電力を供給できなかった。
#前潟(盛岡~大釜間)に駅があれば便利だと思うのだが…
#*1996年時点で前潟・長橋台地区が現状ほど発展していれば駅の新設も容易だったと思われるが、何せ当時は見渡す限り田んぼしかなかったから…。
#幹線と地方交通線が1980年基準で設定されたため、1982年に電化し、幹線の基準を満たすようになってからもずっと地方交通線となっている。
#*全線東日本の管轄なんだから、幹線に格上げしてもいいような。
#前潟にも駅を造る計画が持ち上がっているようです。地元新聞より。
#新幹線が走っているためレール幅が他の在来線より広く「もっとも贅沢な単線」と言える。
#*実際、大曲の花火大会などのとき、臨時新幹線が在来線ホームから発着することがある。
#かつては、秋田内陸縦貫鉄道から角館で本路線に乗り入れる臨時列車が存在したと記憶しているが、改軌工事に伴ってそれが物理的に不可能になってしまった。
 
==[[青森/津軽|日]][[秋田|本]][[山形|海]][[新潟|側]]を通る路線==
*新潟の路線は[[東日本旅客鉄道/信越地区]]も参照。
===主な路線===
*[[羽越本線]]
===米坂線の噂===
[[画像:べにばな@新潟.JPG|thumb|240px|快速「べにばな」]]
#米坂の「米」は米沢駅だと想像はつくが、「坂」は・・・?
#*ちなみに「坂」は坂町駅であるが、どこかの市の駅というわけではなく岩船郡荒川町の駅。
#**[[村上市]]になりました。
#快速べにばなが走るが、米坂線内は各駅停車だって。
#*羽越線内だけ飛ばします。しかも途中で交換待ちで運転停車。
#**白新線でもね。米沢-(米坂線各駅)-坂町-中条-新発田-豊栄-新潟だったと思う。
#*最近まで米坂線内でも快速運転を行なっていた上、1日2往復体制だった。
#ここでもキハ52・58やキハ28を使っているらしいが…
#*バリバリ現役。国鉄色の車両もある。キハ58は冷房車のくせに冷房が入ってなくて暑かった・・・
#*10月からキハE120が走るからキハ52、58はあと数年で引退かな。
#*'09年3月でキハ110とキハE120しか動かなくなりました。廃車はまだしてない?
#**キハ52は未だに新津に留置中。輸出待ち?廃車待ち?
#小国-越後金丸間の県境付近は携帯電話が圏外。
#*人家も見えないので当たり前と言ったらそれまでだが、国道113号も付近を通っているのに緊急連絡が必要な場合はどうすれば…。
#本来は仙台と新潟を結ぶ最短ルートの一部だが、山形新幹線のせいで事実上分断されてしまった。
 
===五能線の噂===
#岩館~鰺ヶ沢間は強風・高波・吹雪でよく運休するため、地元から「不能線」「無能線」と呼ばれている。
#*「リゾートしらかみ」も「しがらみ」でしかないってか。
#**「JRは『リゾートしらかみ』ばっかり優遇して普通列車のダイヤをないがしろにしすぎだ」とお怒りの地元民も。
#**余談だが、以前某鉄道雑誌で本当に「リゾートしがらみ」と誤植しているのを見たことがある。
#能代駅や東能代駅にはバスケットボールのゴールがある。
#水森かおりの歌の舞台の1つ。
#東能代~能代間だけ本数が多い。
#リゾしらが快速であるために秋田から青森は五能線経由にするケースが多い。
#*701系回避に18きっぷファンに愛用される。
#*リゾしら座席も立派なため、特急かもしかに乗るのが勿体無く感じる。
#車両は弘前や青森まで足を伸ばすが、路線は川部まで。
#[[西日本旅客鉄道/広島支社|某所]]より首都圏色車両の投入が早い。
#寒冷地なのにデッキ無しの車両がいる。
#*それはワンマン対応車全車とワンマン非対応のキハ40形1両。
#**なので、その車両にはドアボタンが付いている。
#地味ーに新車が入ったが、その前は国鉄形気動車の巣窟と化していた。
#川部から奥羽本線に乗り入れ弘前に向かう列車が存在するが、加速度に差がありすぎてダイヤを組む障害になっている。
 
;関連項目
*[[もしあの鉄道路線の起点・終点が違う駅だったら#五能線の起点が(名実とも)弘前駅|もし五能線が名実ともに弘前駅起点だったら]]
 
===津軽線の噂===
#昔は気動車が走るローカル線だったが、津軽海峡線開業前に大規模工事(全面運休してバス代行)を行い、電化路線に変貌を遂げた。
#*だが蟹田~三厩間は未だにディーゼルが走るローカル線。
#*[[北海道旅客鉄道/路線別#江差線|こっち]]と同じく、ローカル線から本州-北海道を結ぶ幹線へと変貌を遂げた。
#なぜか地元では「ガニ線」と呼ばれている。
#*蟹田を通るからだろうか…
#電化後から朝の1往復に特急用の車両が使われている。
#*東北新幹線新青森延伸とともに701系にランクダウン。
#国鉄時代からの古い放送が未だに使われている
#*しかし油川、瀬辺地は置き換えられてしまった(奥内、中沢は不明)
#中小国までが新しい線路だが、それ以降は昔のまま。
#*新中小国信号場まででは?
#701系5両編成という分不相応な普通列車が走っている。浅虫温泉方面は基本2両なのに。
#*E751系6両、さらには485系3000番台8両の普通も走るぞ!
 
===左沢線の噂===
[[画像:Fliner-kiha101.jpg‎|thumb|240px|ざわ… ざわ…]]
#'''読めない'''。通称「ザワ線」。
#*左沢は「あてらざわ」と読む。通称は「フルーツライン左沢線」。みんなからは「ザワ線」と親しまれている。
#**沿線に果樹園がいっぱいあったからついた「フルーツライン」だったが、今じゃ宅地転換が進んで、フルーツは…。
#*「左沢」はもちろんだが「寒河江」もなかなか難読である。
#戸籍上は北山形~左沢だが、山形駅発着である。
#*左沢線の山形~北山形、仙山線の山形~羽前千歳は、山形新幹線線路とは異なる狭軌の線路を敷いてある。
#乗客マナーがいいらしい。
#運転士さんや車掌さんは親切で丁寧。
#*東日本なのに?
#**東日本だって、DQN社員ばかりな訳じゃないんだよ。
#**東日本にかわりないけど、運営が普通の東日本系列の路線とは違っていたような…
#平日の乗客の主役は高校生。朝と夕方に混雑する。これは、学校がほとんど山形市内にしかないから。そして列車がディーゼルというところに親しみを持っている。
#そのため、高校生になって山形に行くようになり、他の線の電車に乗ってみると、電車の音の静かさにとても驚く。
#ワンマン列車が多いけど、降りる人だけでなく何故か乗る人も運転席直後のドアから乗らなきゃいけない・・・ように見えた。
#*「[[神奈川中央交通|神奈中]]みたい」と思ってしまった。でも上記の通り接客態度はコチラの方が遥かにマシ。
#**客を荷物のように扱うバス会社と比べても…
#*駅も無人駅が多く、精算が列車内で行われる必要があるから、整理券を取らずに乗るキセルを排除するため。
#羽前長崎~南寒河江間の最上川鉄橋は全国的に見て貴重らしい。
#平日の朝の下りの左沢行は前2両しか左沢に行かないので寒高生などでかなり混む。上りは6両でも山形までぎっつぎつ。
#羽前高松駅からは、むかーしむかし、西川へ向けて電車が走っていた。
 
===陸羽西線の噂===
#通称「奥の細道最上川ライン」。
#*通称じゃなくて愛称。でもどのみちそんな呼び方してるのを聞いたことはない。
#羽越本線酒田駅まで乗り入れる。
#*電化なのに普通の羽越本線も乗り入れもみんな気動車…
#ココのキハ110系だけ、何故か幕のフォントが国鉄フォント。
#*最近LEDになってきた。
#この路線を交流電化・改軌して[[山形新幹線]]に組み込む構想がある。
 
===男鹿線の噂===
#愛称は「男鹿なまはげライン」だが、定着していないらしい。
#*運転士も車掌もなまはげのいでたちをしている(嘘
#*車両出入口ドアの傍に、なまはげのステッカーが貼られている(これは本当
#戸籍上は追分~男鹿、運転形態では秋田~男鹿。
#*車両だけは検車区が同じなので川部まで足を伸ばすことが多々ある
#寝台列車が走っていたなんて…。
#*嘗て走ってた夜行急行<おが>号のことか?昼行ディーゼル急行時代も含めて走行区間は上野~秋田(一部上野~新庄)だったが…。
#なまはげ検定を受けにきた小島よしおが男鹿線を利用したとかで話題もちきり。
#かつて、秋田発の下り列車は朝のラッシュ時を除き毎時40分に発車し、"等時隔ダイヤ"と呼ばれた。盛岡からの特急「たざわ」との接続も比較的良かったが「こまち」開業と共に?解消した模様。
 
==関連項目==
*[[宮城の鉄道]]
*[[岩手の鉄道]]
*[[青森の交通]]
*[[福島の交通]]
*[[東北の駅]]
**[[東北の駅/青森]]
**[[東北の駅/岩手]]
**[[東北の駅/宮城]]
**[[東北の駅/福島]]
*[[甲信越の駅/新潟]]
 
----
{{東日本旅客鉄道}}
 
[[Category:東日本旅客鉄道|とうほく]]
[[Category:東北地方|しえいああるひかしにほん]]
[[Category:東日本旅客鉄道の鉄道路線|*とうほく]]

2021年3月17日 (水) 22:06時点における版

長 野 埼 玉

山 梨
丹波山 東京
小菅
大月
笛 吹

富士河口湖 都留

西桂 道志
富士吉田

忍野 神奈川
/^o^\ 山中湖

上野原市の噂

  1. 東京に一番近いはずなのに、実は県内で一番人口の少ない市である。
    • もうすぐ富士河口湖「町」に抜かれる。
    • 「東京都と接している市は?」というクイズがあったら答えてくれるだろうか?
      • 答えてやるよ。川口市
      • 狛江市
        • 狛江市は東京都だぞ
      • 川崎市町田市大和市相模原市鳩ヶ谷市草加市八潮市三郷市戸田市和光市朝霞市清瀬市新座市所沢市入間市飯能市秩父市浦安市市川市松戸市…
    • ここの市民は山梨の東端であることをやたらと強調したがるが、そんなことどうでもいいと周りは思っている。
      • 山梨の極東最前線!
      • 神奈川県である藤野町(現相模原市)と山梨県である上野原市だと首都圏民の扱いに雲泥の差がある。東部であることを強調したくなるのもわかってくれ。
        • その旧郡民は神奈川では被差別集団。むしろ『山梨』だと強調したほうが潔くて受けがいいと思うぞ
    • 関西で言えば三重県名張市のような感覚だな。
    • 2005年2月に3万人ギリギリ(2000年国勢調査)で市制施行したが、その年の国勢調査で3万人を割った。以後も減少傾向が続き、気づけば2万4000人(2015年国勢調査)。
  2. 市内にファミレスがなく、大月か相模湖まで行かなければならない。
    • つか上野原なんにもねー!
    • ホームセンターが欲しいです!
    • 駅前にくろがねやと幸楽苑が出来ました。
  3. 日本屈指の規模を誇る談合坂SAがあるが、住民にはあまり関係ない。
    • 上りは(自称)デパ地下と宣伝している。
      • 高速バスの野田尻で降りれば行けるな(150円)。市内にホント何もないから今度行ってみるか。
  4. 上野原自動車教習所の噂
    • 路上教習はほとんど信号がない(気がした20年前)
    • 路上教習では坂道(山道?)だらけなのに坂道発進をした記憶がない(気がした20年前)
      • だって信号ないんだもん
    • 甲州街道沿いの繁華街(?)の車道には、絶対に枯れる事のな水溜りがあった。歩行者保護する気があるかどうかのトラップだという噂。
    • 路上教習のコースになっている道には、必ず白い杖を持った障害者が歩いている。教習所が雇っているサクラという噂。
  5. 一時期相撲部屋があった。
  6. 上野原駅は乗降客数山梨3位(1位は甲府駅、2位は大月駅)。
    • 大学があるから乗降客は多いと思います。(by元卒業生)
      • 某付属高校のせいで東京、神奈川からの乗降客が多い。
    • 上野原駅前のバスターミナルの狭さは日本一だと思う。
    • 利用客が多いのに特急は上下合わせて3本しか止まらない。夕方のラッシュ時のかいじを停車させればそれなりに利用客はいると思われる。昼は...いらねえなw
    • 特急は全通過になりました( ノД`)シクシク…(2017年3月)
  7. Yahoo電話帳によると、東部会館藤野店は、ここにあると示されている。
  8. スベキデアル冷蔵庫が置いてある。
  9. 名物で酒まんじゅうがある。
  10. 宮脇俊三の著書「ローカルバスの終点へ」では、飯尾線(上野原駅-飯尾)が紹介されている。
  11. ニュータウンをつなぐものすごく長いエスカレーターがある。
    • 今やコモアは市内の僻地民の移住先となっている
  12. 談合坂SAに町内初のスタバができた!
  13. 東京のベッドタウン。
    • 住民(特にバブル期以降に移住してきた新住民)には県庁所在地の甲府への関心は殆どなく、専ら東京方面を向いている。甲府など年に1回行くかどうかという人も多い。
    • 自分は山梨県人という意識がない。「上野原県」だと思っている。甲府を田舎扱いする(実際田舎だが)が、甲府を含んだ国中地域からは田舎を通り越してへき地扱いされることがある。公立学校は地元教員が少なくて、国中から定期的に異動してくるが、「へき地交流」という扱いで来るらしい。
    • 国中から来た教師の使う甲州弁を生徒たちは解読できない、甲州弁が伝わらない事に困惑する国中教員、
    • 山梨なのに県内のYBSやUTYが受信出来ない地区があったが、地デジ化により逆にTBSと日本テレビが映らない地区が増えた
  14. 棡原(ゆずりはら)地区は長寿村だった。
  15. 桂川河川敷は東京都中野区のものだった。(中野区はH6に10億で購入→H20に1億で返却)
  16. 市役所がどえらい県境に寄りかかっている。
  17. 昔、遊郭が存在した。
  18. 中央新幹線が開通してもほとんど関係がない。
  19. 大野貯水池は、当時東洋一の規模を誇る水力発電所でした。
    • 桂川沿いの河岸段丘上にある。
  20. 市内に車が横断できる踏切は存在しない、歩行用は存在する
    • 昭和50年代には小規模ながら、回転寿司やゲームセンター、映画館も存在した
    • この地区で学校給食が始まったのは21世紀になってから
    • 上野原のパン食文化を支えたのは、今は亡きリッチマン
  21. 葬儀場の上野原セレモニーホールの電話番号の下4桁は4771(死なない)である。

秋山

  1. 旧上野原町から旧秋山村まで最短距離でいくには神奈川県を通る必要がある。
    • 旧上野原町とは郡も違ってた。
      • ここは元南都留郡。旧上野原町は北都留郡。
    • 田野入トンネルと秋山トンネルを通るルートが開通して神奈川県を通る必要がなくなった。
  2. 旧秋山村立の「あきやまネスパ」という温泉に上野原駅から行くにも、途中で神奈川の旧藤野町を通る必要がある。
    • あきやまネスパは、上野原市民だと割引があるが、そのためには住所を示すIDが必要。