ページ「もし中ソ対立が起こらなかったら」と「もし全ての県の名称が県庁所在地名が由来だったら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
 
(文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
 
1行目: 1行目:
#REDIRECT[[もし中華人民共和国が○○だったら#あの国と対立しなかったら]]
県の名前は都市名と郡名で二つの由来がありますが、当初の県名は都市名が殆どで郡の名称が由来の県は数える程しかありませんでした。<br>
{{DEFAULTSORT:ちゆうそたいりつかおこらなかつたら}}
仮に全ての県の名称が都市名(県庁所在地)が由来だったらどう言う事になっていたでしょうか
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 冷戦史]]
#一部の県が都市名と一緒になった事により知名度が大幅にアップする
#*特に仙台県(宮城県)・金沢県(石川県)・名古屋県(愛知県)の名前は日本中で有名
#**しかし名古屋万博では愛地球博を名乗れない。
#**[[wikipedia:ja:宮城山福松|宮城山]]という四股名にならない。
#**愛知郡に属していなかった[[愛知/海部#愛西市の噂|この地域]]は違う名前で市制施行していた。
#横浜県と言っても問題にならない
#宇都宮県は都市のイメージから餃子の県と言うイメージを持たれる。
#*実際に現実世界の栃木県でもラーメン屋のメニューでは高確率で餃子がある。
#*もともと県庁所在地は栃木市だったから栃木県のままじゃない?
#埼玉県は'''浦和県'''となりさいたま市は誕生しない
#*浦和市と大宮市の合併評議会が都市の名称を巡って争い合併は破談に
#*現実の埼玉県のように、県庁所在予定地の名をとって、'''岩槻県'''になっていた可能性が高い。
#滋賀はより一層地味だな…「津県」とかぶりまくるし…
#*そして地味な県ランキングでは福井県を破って津県がぶっちぎりで1位にwww
#**いや、地味な県ランキングだと松江県がぶっちぎりじゃないか?松山県ともかぶるし。
#***前橋県もそのトップ5に入りそうだw
#****あれ?もともと[[群馬|そこ]]の県庁は高崎に置かれていたはず・・・・・・
#……ちょっと待て。北海道は「札幌道」か?!
#*北海道は除外します。「県」じゃないし。
#**同様に沖縄県も怪しいと思います。
#***沖縄県はそのまま「那覇県」でいいのでは。或いは「首里県」の可能性もあるが。
#****手裏剣?
#**北海道は道南・道央・道東・道北の4地域に分割した上で道南を函館県(県庁所在地は[[函館市]])、道央を札幌県(県庁所在地は[[札幌市]])、道東を釧路県(県庁所在地は[[釧路市]])、道北を旭川県(県庁所在地は[[旭川市]])とする。
#山梨県が甲府県になってても地味さは変わらないと思う。
#*「ヴァンフォーレ'''甲府'''」のJ1昇格と共に地味な県のイメージを返上できた・・・のか
#水戸県(茨城)は『き』だの『'''ぎ'''』じゃないだのと言う騒ぎなんて無い。
#*その代わりに『黄門様』『梅』『納豆』というイメージがまとわりつく。
#*現実の北茨城市は「磯原市」を名乗っている。
#都市名が由来になるので球場の名前が「浦和スタジアム2002」とか「仙台スタジアム」になる
#*仙台スタジアムではユアスタとヤヤコシイ事になるので実史の宮城スタジアムは「新仙台スタジアム」になっていた
#それでも神奈川県と兵庫県は県名と県庁所在地名が一致しない。
#*なんで?
#*普通に神戸県(兵庫県)と名乗っているでしょう。ただそれだと播磨・但馬・丹波地域が反発しそうな予感。
#地理の授業で、「県名と県庁所在地名が一致しない県」を覚える必要も無かった。
#松山県(愛媛県)と松江県(島根県)が高確率で混同される。
#[[大分|大分県]]が府内県と名乗っているかも。
#三重県は、県庁所在地に従って、安濃津県→四日市県→安濃津県と変遷し、津市は「安濃津市」で市制施行した。
#県名に合わせて、市名の方を改名した。
#*横浜市→神奈川市、札幌市→北海市、神戸市→兵庫市
#沖縄県の県庁所在地が那覇市から沖縄市に移転した。
#2001年に浦和市からさいたま市に市名が変更したことに伴い、県名が浦和県からさいたま県に改名した。
==関連項目==
*[[もし全ての県の名称が県庁所在地の郡名が由来だったら]]
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 地方史|けんめいとしめいゆらい]]

2021年3月1日 (月) 12:29時点における版

県の名前は都市名と郡名で二つの由来がありますが、当初の県名は都市名が殆どで郡の名称が由来の県は数える程しかありませんでした。
仮に全ての県の名称が都市名(県庁所在地)が由来だったらどう言う事になっていたでしょうか

  1. 一部の県が都市名と一緒になった事により知名度が大幅にアップする
    • 特に仙台県(宮城県)・金沢県(石川県)・名古屋県(愛知県)の名前は日本中で有名
      • しかし名古屋万博では愛地球博を名乗れない。
      • 宮城山という四股名にならない。
      • 愛知郡に属していなかったこの地域は違う名前で市制施行していた。
  2. 横浜県と言っても問題にならない
  3. 宇都宮県は都市のイメージから餃子の県と言うイメージを持たれる。
    • 実際に現実世界の栃木県でもラーメン屋のメニューでは高確率で餃子がある。
    • もともと県庁所在地は栃木市だったから栃木県のままじゃない?
  4. 埼玉県は浦和県となりさいたま市は誕生しない
    • 浦和市と大宮市の合併評議会が都市の名称を巡って争い合併は破談に
    • 現実の埼玉県のように、県庁所在予定地の名をとって、岩槻県になっていた可能性が高い。
  5. 滋賀はより一層地味だな…「津県」とかぶりまくるし…
    • そして地味な県ランキングでは福井県を破って津県がぶっちぎりで1位にwww
      • いや、地味な県ランキングだと松江県がぶっちぎりじゃないか?松山県ともかぶるし。
        • 前橋県もそのトップ5に入りそうだw
          • あれ?もともとそこの県庁は高崎に置かれていたはず・・・・・・
  6. ……ちょっと待て。北海道は「札幌道」か?!
    • 北海道は除外します。「県」じゃないし。
      • 同様に沖縄県も怪しいと思います。
        • 沖縄県はそのまま「那覇県」でいいのでは。或いは「首里県」の可能性もあるが。
          • 手裏剣?
      • 北海道は道南・道央・道東・道北の4地域に分割した上で道南を函館県(県庁所在地は函館市)、道央を札幌県(県庁所在地は札幌市)、道東を釧路県(県庁所在地は釧路市)、道北を旭川県(県庁所在地は旭川市)とする。
  7. 山梨県が甲府県になってても地味さは変わらないと思う。
    • 「ヴァンフォーレ甲府」のJ1昇格と共に地味な県のイメージを返上できた・・・のか
  8. 水戸県(茨城)は『き』だの『』じゃないだのと言う騒ぎなんて無い。
    • その代わりに『黄門様』『梅』『納豆』というイメージがまとわりつく。
    • 現実の北茨城市は「磯原市」を名乗っている。
  9. 都市名が由来になるので球場の名前が「浦和スタジアム2002」とか「仙台スタジアム」になる
    • 仙台スタジアムではユアスタとヤヤコシイ事になるので実史の宮城スタジアムは「新仙台スタジアム」になっていた
  10. それでも神奈川県と兵庫県は県名と県庁所在地名が一致しない。
    • なんで?
    • 普通に神戸県(兵庫県)と名乗っているでしょう。ただそれだと播磨・但馬・丹波地域が反発しそうな予感。
  11. 地理の授業で、「県名と県庁所在地名が一致しない県」を覚える必要も無かった。
  12. 松山県(愛媛県)と松江県(島根県)が高確率で混同される。
  13. 大分県が府内県と名乗っているかも。
  14. 三重県は、県庁所在地に従って、安濃津県→四日市県→安濃津県と変遷し、津市は「安濃津市」で市制施行した。
  15. 県名に合わせて、市名の方を改名した。
    • 横浜市→神奈川市、札幌市→北海市、神戸市→兵庫市
  16. 沖縄県の県庁所在地が那覇市から沖縄市に移転した。
  17. 2001年に浦和市からさいたま市に市名が変更したことに伴い、県名が浦和県からさいたま県に改名した。

関連項目